JP2009268960A - 触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法 - Google Patents

触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009268960A
JP2009268960A JP2008120817A JP2008120817A JP2009268960A JP 2009268960 A JP2009268960 A JP 2009268960A JP 2008120817 A JP2008120817 A JP 2008120817A JP 2008120817 A JP2008120817 A JP 2008120817A JP 2009268960 A JP2009268960 A JP 2009268960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metal
group
acidic group
catalyst precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008120817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5182987B2 (ja
Inventor
Shota Saga
庄太 嵯峨
Toshihisa Shimo
俊久 下
Takanori Murazaki
孝則 村崎
Yukikazu Hara
亨和 原
Kiyotaka Nakajima
清隆 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2008120817A priority Critical patent/JP5182987B2/ja
Priority to PCT/JP2009/058799 priority patent/WO2009136653A1/ja
Publication of JP2009268960A publication Critical patent/JP2009268960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182987B2 publication Critical patent/JP5182987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/084Decomposition of carbon-containing compounds into carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • B01J31/10Ion-exchange resins sulfonated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】特定の固体酸に金属種を固定して得られる新規な触媒前駆体、触媒前駆体から誘導される触媒材料および触媒製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の触媒前駆体は、酸性基の金属塩が導入された無定形炭素からなる。触媒前駆体は、酸性基が導入された無定形炭素と金属イオンを含む水溶液とを混合して、イオン交換することで合成される。
本発明の触媒前駆体を還元することで、本発明の触媒材料が得られる。触媒材料は、無定形炭素がもつグラフェンシートからなる微小担体と、金属イオンが還元されてなり該微小担体に担持される触媒金属と、からなる。
本発明の触媒材料は、固体酸が有する酸触媒としての機能とは異なる触媒機能をもつ。また、本発明の触媒材料は、微小担体(グラフェンシート)に担持されるとともにカーボン固体酸に固定された金属イオンが微小担体と結合をもつため、触媒金属の粒成長が抑制される。
【選択図】図5

Description

本発明は、排ガスの浄化、有機物合成、水素生成などに使用可能な触媒材料、その前駆体および触媒製造方法に関するものである。
触媒材料は、消臭、抗菌、排ガス浄化、燃料電池、水素生成などの分野で多用されている。触媒材料は広範囲にわたるが、遷移金属の単体とそれらの化合物がもっとも多く、たとえば、金属配位化合物である錯体触媒、構造の比較的単純な有機化合物で触媒作用を示す有機触媒、などが知られている。
ところで、固体酸は、その構造中に水素イオンを固定するアニオンサイトをもつ。金属イオンや錯イオンなど金属カチオンを含む水溶液中でイオン交換することにより、アニオンサイトに金属種(金属イオン)を固定化することができる。固体酸は、大きく有機系と無機系とに分けられる。
有機系の固体酸としては、たとえば、分子内にスルホン酸基やカルボキシル基などの酸性基をもつイオン交換樹脂が挙げられ、この酸性基が金属種を固定するアニオンサイトとなる。有機系の固体酸は、樹脂に導入される酸性基の量を制御しやすいため、金属種の固定量を定量化しやすいという利点がある。しかしながら、耐熱性が低く、薬品に弱いため、用途によっては耐久性に問題がある。
一方、酸化アルミニウム、酸化バナジウム、シリカアルミナ、ゼオライトなどに代表される無機系の固体酸は、高い耐熱性をもち、溶媒に侵されにくい。しかし、アニオンサイトが少なく、アニオンサイトが有機系の固体酸ほど明確でないため、金属種の固定量を定量化するのが難しい。また、アニオンサイトが水により被毒を受けやすいため、耐久性に乏しい。
そこで、本発明者は、有機化合物を濃硫酸または発煙硫酸中で加熱処理し、炭化、スルホン化、環同士の縮合を経て得られる無定形炭素が、固体酸として作用するとともに熱的・化学的に安定性が高いことを見出した(特許文献1および特許文献2)。この固体酸の概略を図1に示す。この固体酸は、スルホン酸基が導入された無定形炭素であって、有機系の固体酸に匹敵する量のアニオンサイトを導入することができ、また、無機系の固体酸のように優れた耐久性をもつ。
特開2004−238311号公報 国際公開2005/029508号パンフレット
前述のように、従来の固体酸は、アニオンサイトに金属種を固定することはできるものの、金属種の固定量を制御できなかったり、耐熱性が低かったり、耐薬品性が低かったり、といった欠点から触媒材料として実用的ではなかった。しかし、本発明者等は、特許文献1等に開示されている固体酸であれば、定量的に金属種を担持させられるとともに熱や薬品に対して安定な触媒材料が得られることを新たに見出した。
すなわち、本発明は、特定の固体酸に金属種を固定して得られ、固体酸が有する酸触媒としての機能とは異なる触媒機能をもつ新規な触媒前駆体、触媒前駆体から誘導される触媒材料および触媒製造方法を提供することを目的とする。
本発明の触媒前駆体は、酸性基の金属塩が導入された無定形炭素からなることを特徴とする。
本発明の触媒材料は、酸性基の金属塩が導入された無定形炭素からなる上記本発明の触媒前駆体を還元してなることを特徴とする。上記本発明の触媒前駆体を還元してなる本発明の触媒材料は、前記無定形炭素がもつグラフェンシートからなる微小担体と、前記酸性基の金属塩が還元されてなり該微小担体に担持される触媒金属と、からなるのが好ましい。
また、本発明の触媒製造方法は、酸性基が導入された無定形炭素と金属イオンを含む水溶液とを混合して、イオン交換により酸性基の金属塩が導入された無定形炭素からなる触媒前駆体を合成するイオン交換工程を含むことを特徴とする。
本発明の触媒製造方法は、さらに、前記イオン交換工程の後に、前記金属イオンを還元することで該金属イオンを金属微粒子とする還元処理工程を含んでもよい。
本発明の触媒前駆体は、酸性基が導入された無定形炭素からなる既存の固体酸において、酸性基をイオン交換により金属塩としたものである。酸性基が導入された無定形炭素からなる固体酸は、一般的な無機系の固体酸に比べて金属イオンを固定するサイト(酸性基)を多くもつ。そのため、本発明の触媒前駆体は、酸性基の量に応じた所望の量の金属種を含有する。また、酸性基は無定形炭素に結合しているため、有機系の固体酸に比べて熱や薬品に対する安定性に優れる。
上記本発明の触媒前駆体を還元して得られる本発明の触媒材料も、所望の量の触媒金属を担持するとともに、安定性に優れる。また、触媒金属は、もともとは触媒前駆体において原子単位で存在していたため、触媒材料において均一に分散する。さらに、触媒金属は微小なグラフェンシート(微小担体)に担持されるが、多数のグラフェンシートが結晶構造をもたずばらばらで存在するため、グラフェンシート表面で発生するシンタリングによる粒成長や合金化が抑制される。また、還元前の触媒前駆体において金属種がグラフェンシートとイオン結合を形成していることも、触媒金属の粒成長の抑制効果の一因である。たとえば、自動車の三元触媒として一般的な白金/セリア系触媒では、高温下で使用する際の白金のシンタリングが触媒劣化の要因となるが、本発明の触媒材料を用いれば、このような問題を回避できる。
また、本発明の触媒前駆体は、酸性基が導入された無定形炭素(既存の固体酸)と金属イオンを含む溶液とを混合するだけで、容易に製造することができる。このとき、酸性基が導入された無定形炭素は、その製造過程において酸性基の導入量を容易に制御できる。そのため、酸性基の導入量の範囲内で所望の量の金属イオンを含有する触媒前駆体が得られる。さらに、触媒前駆体の金属イオンを還元することで、金属イオンは触媒活性を示す金属微粒子となる。このとき、無定形炭素は耐熱性に優れるため、仮に加熱により還元を行っても触媒材料が劣化することがない。
以下に、本発明の触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法を実施するための最良の形態を説明する。
[触媒前駆体]
本発明の触媒前駆体は、酸性基の金属塩が導入された無定形炭素からなる。本発明の触媒前駆体は、後に詳説するが、酸性基が導入された無定形炭素を用い、イオン交換により酸性基を金属塩とする。そのため、以下に、酸性基が導入された無定形炭素(以下「カーボン固体酸」と略記)について説明する。
カーボン固体酸は、酸性基をもち、かつ、無定形炭素としての性質を示す物質であればよい。ここで「無定形炭素」とは、炭素からなる物質であって、ダイヤモンドやグラファイトのような明確な結晶構造を持たない物質である。たとえば、無定形炭素は、多数の芳香環が縮合してなるグラフェンシート(炭素原子が平面的に連なった層)をもち、多数のグラフェンシートのそれぞれが決まった間隔をもたずにばらばらの状態で存在して構成される。
すなわち、カーボン固体酸は、粉末X線回折において、明確なピークが検出されないか、あるいは幅の広いピークが検出される。特に、半値幅(2θ)が5°〜30°である炭素(002)面の回折ピークが少なくとも検出されるとよい。(002)面からの回折ピーク以外の回折ピークが検出されてもよいが、(002)面からの回折ピークのみが検出されるのが好ましい。
また、カーボン固体酸としては、13C核磁気共鳴スペクトルにおいて、縮合芳香族炭素6員環および酸性基が結合した縮合芳香族炭素6員環の化学シフトが検出されるのが好ましい。
カーボン固体酸は、酸性基の密度が0.5mmol/g以上であるのが好ましい。さらに好ましくは1.6mmol/g以上、さらには3mmol/g以上である。ところで、1つのグラフェンシートが大きいと、無定形炭素はグラファイトの構造に近くなるため安定化し、スルホン酸基等の酸性基が導入されにくくなる。つまり、酸性基の密度が0.5mmol/g以上であるカーボン固体酸に含まれるグラフェンシートの大きさは、ある程度限定される。具体的には、グラフェンシートの面方向の最大長さが5nm以下さらには2nm以下であるとよい。また、グラフェンシートの面方向の最大長さが0.5nm以上さらには1nm以上であれば、優れた耐熱性をもつ。酸性基の密度の上限に特に限定はないが、10mmol/g以下さらには5mmol/gであるとよい。なお、酸性基が結合した炭素原子は、カーボン固体酸の全炭素原子の1〜20%さらには3〜20%であるとよい。
以上説明したカーボン固体酸は、水やアルコールなどの極性溶媒に不溶である、酸触媒として機能する、プロトン伝導性を示す、などの性質をもつ。
カーボン固体酸は、たとえば、有機化合物を濃硫酸または発煙硫酸中で加熱処理することによって製造することができる。この製造方法の概略を図1に示す。有機化合物を濃硫酸または発煙硫酸中で加熱処理すると、炭化、スルホン化、環同士の縮合が起きる。この結果、酸性基としてスルホン酸基が導入された無定形炭素が生成する。
濃硫酸または発煙硫酸中の有機化合物の加熱処理は、窒素、アルゴン等の不活性ガス気流中、あるいは乾燥空気気流中で行うとよい。加熱処理においては、有機化合物の部分炭化、環化および縮合などを進行させると共に、スルホン化を起こさせる。したがって、加熱処理温度は、反応が進行する温度であれば特に限定されないが、工業的には、100〜350℃、さらには150〜250℃が望ましい。処理温度が100℃未満の場合、有機化合物の縮合、炭化が十分でなく、グラフェンシートの形成が不十分であることがあり、また、処理温度が350℃を超えると、スルホン酸基の熱分解が起きる場合がある。加熱処理時間は、使用する有機化合物や処理温度などによって適宜選択できるが、通常、5〜50時間、さらには10〜20時間が望ましい。
使用する濃硫酸または発煙硫酸の量は特に限定されないが、有機化合物1モルに対し、通常、2.6〜50.0モル、さらには6.0〜36.0モルであるのが望ましい。
有機化合物としては、芳香族炭化水素類を使用することができるが、それ以外の有機化合物、たとえば、グルコース、砂糖(スクロース)、セルロースのような天然物、ポリエチレン、ポリアクリルアミドのような合成高分子化合物を使用してもよい。芳香族炭化水素類は、多環式芳香族炭化水素類でも単環式芳香族炭化水素類でもよく、たとえば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ペリレン、コロネンなどを使用することができ、好適には、ナフタレンなどを使用することができる。有機化合物は、一種類だけを使用してもよいが、二種類以上を組み合わせて使用してもよい。また、必ずしも精製された有機化合物を使用する必要はなく、たとえば、芳香族炭化水素類を含む重油、ピッチ、タール、アスファルトなどを使用してもよい。
得られるカーボン固体酸は、酸性基として上記の加熱処理におけるスルホン化により導入されるスルホン酸基の他、原料の有機化合物の種類に応じてカルボキシル基、水酸基などを含む。
本発明の触媒前駆体は、以上詳説したカーボン固体酸の酸性基が金属塩である点のみが異なり、その他の点では、上記のカーボン固体酸と同様の構造および性質をもつ。
すなわち、本発明の触媒前駆体は、上記のカーボン固体酸に導入された酸性基の少なくとも一部が金属塩であればよい。そのため、無定形炭素に導入された金属塩を形成する酸性基と該無定形炭素に導入された酸性基との合計の密度が、0.5mmol/g以上であるのが好ましい。金属塩でない酸性基の密度は0であってもよいが、すべての酸性基が金属塩である必要はない。このとき、金属塩を形成する酸性基の密度は、0.5mmol/g以上が好ましく、さらに好ましくは1.0mmol/g以上である。なお、酸性基の金属塩の密度の上限に特に限定はなく、用途に応じて適宜決定すればよい。
酸性基の金属塩は、スルホン酸基の金属塩(−SOA)、カルボキシル基の金属塩(−COOA)およびフェノール性水酸基の金属塩(−OA)のうちの一種以上であるのが好ましい。なお、“A”は金属原子である。金属原子Aの種類としては、一般に金属微粒子や金属化合物の状態で触媒活性または助触媒機能を示すものであれば特に限定はなく、遷移金属元素からなる群から選ばれる一種以上であるのが好ましい。遷移金属元素は、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、金(Au)、銀(Ag)、レニウム(Re)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、チタン(Ti)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)である。特に、白金(Pt)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)および銅(Cu)のうちの一種以上であるとよい。酸性基の金属塩は、さらに、典型金属元素からなる群から選ばれる一種以上を含んでもよい。典型金属元素は、周期表の1族(アルカリ金属)、2族(アルカリ土類金属)、12族および13族に相当する。
また、本発明の触媒前駆体は、13C核磁気共鳴スペクトルにおいて、縮合芳香族炭素6員環および酸性基の金属塩が結合した縮合芳香族炭素6員環の化学シフトが少なくとも検出されるのが好ましい。また、粉末X線回折において半値幅(2θ)が5°〜30°である炭素(002)面の回折ピークが少なくとも検出されるのが好ましい。
[触媒材料]
本発明の触媒材料は、酸性基の金属塩が導入された無定形炭素からなる触媒前駆体を還元してなる。上記の触媒前駆体を還元することで、カーボン固体酸に固定された金属イオンが金属微粒子となり、触媒活性を示す。すなわち、本発明の触媒材料は、無定形炭素がもつグラフェンシートからなる微小担体と、酸性基の金属塩、すなわち金属イオンが還元されてなり微小担体に担持される触媒金属と、からなる。
触媒材料において触媒金属を担持する担体(微小担体)の役割を果たすグラフェンシートは、触媒前駆体の還元の前後でその構造に変化はない。ただし、後に詳説するように、還元処理温度によっては、酸性基が分解することもある。したがって、担持の形態としては、微小担体が触媒金属の一部と間接的に結合した形態もあれば、微小担体に触媒金属が単に吸着している形態もある。
触媒金属は、粒径が10nm以下の金属微粒子であるのが好ましい。特に、触媒材料の使用前(シンタリングが発生するような高温に曝される前)において、金属微粒子の粒径は5nm以下さらには2nm以下であるとよい。前述のように、本発明の触媒材料は、微小担体(グラフェンシート)に担持されるとともにカーボン固体酸に固定された金属イオンがグラフェンシートと結合をもつため、粒成長が抑制される。そのため、高温にさらされても、触媒金属の粒径は、10nm以下に保たれ、長期にわたって高い触媒性能を発揮する。また、触媒材料全体を100質量%としたときに、触媒金属を1〜30質量%さらには3〜20質量%含む触媒材料であれば、良好な触媒活性を示す。
[触媒製造方法]
本発明の触媒製造方法は、カーボン固体酸と金属イオンを含む水溶液とを混合して、イオン交換により上記の触媒前駆体を合成するイオン交換工程を含む。一般に、カーボン固体酸のような陽イオン交換体と、塩類の水溶液と、を混合すると、カーボン固体酸の酸性基からオキソニウムイオンHが生じ、それが水溶液中の金属イオンと交換する。そのため、好適な水溶液としては、金属カチオンを含む水溶液であればよい。すなわち、所望の金属の無機塩または錯体を水溶液として用いればよい。具体的には、各種金属の硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩、ハロゲン化物、水酸化物、アルキルカルボン酸塩、アリールカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、アンミン錯体、シアノ錯体、ハロゲノ錯体、ヒドロキシ錯体、アセチルアセトナート錯体、カルボニル錯体などが挙げられる。
カーボン固体酸の製造方法は、既に説明した通りである。カーボン固体酸の製造時に導入する酸性基の量または種類を調整することで、触媒前駆体に含まれる金属種の量や種類を調整できる。あるいは、水溶液の金属イオン濃度を調整しても、触媒前駆体に含まれる金属種の量を調整可能である。また、水溶液中に2種以上の金属イオンを共存させてもよく、2種以上の水酸基の金属塩を含むカーボン固体酸が容易に得られる。すなわち、金属種の量は、カーボン固体酸がもつ酸性基の量や水溶液中の金属イオン濃度を公知の分析方法により測定した上で、それらの値に応じて定量的に調整することができる。
本発明の触媒製造方法は、さらに、イオン交換工程の後に、触媒前駆体および水溶液の混合物から水溶液を除去して、触媒前駆体を得る除去工程を含むのが好ましい。前述の通り、カーボン固体酸は水に不溶であるため、濾過により触媒前駆体を回収するとよい。
さらに、イオン交換工程の後に、金属イオンを還元することで金属イオンを金属微粒子とする還元処理工程を含むとよい。金属イオンの還元には、真空中での加熱による還元、水素ガス、アンモニアガスなど還元性ガス中での加熱による還元、NaBH、アンモニア水などの還元剤による還元、などを採用することができる。また、還元雰囲気中でのマイクロ波による加熱も有効である。還元処理の条件、たとえば温度や時間については、還元処理の方法と金属種の種類に応じて、金属イオンが金属微粒子化する反応が進行するように適宜選択すればよい。
還元処理工程において触媒前駆体を加熱する場合には、還元処理工程は、酸性基が分解する温度以上で加熱を行う工程であるのが望ましい。酸性基の大部分が分解して触媒前駆体から消滅するため、還元処理により生成する金属微粒子は、グラフェンシートに吸着担持される。あるいは、還元処理工程は、酸性基が分解する温度未満で加熱を行う工程であるのが望ましい。この場合、金属微粒子は、酸性基に吸着あるいは結合して存在する。触媒材料に酸性基を残すか否かは、触媒材料の用途に応じて適宜選択すればよい。
以上、本発明の触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
以下に、本発明の触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法の実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。
[カーボン固体酸の合成]
微結晶セルロース15gを、窒素ガス流通下において450℃で5時間保持した。その後、自然冷却して3〜4g程度の炭化微結晶セルロースを得た。
次に、上記の手順で得られた炭化微結晶セルロース10gを、硫酸75mlと発煙硫酸75mlの混合液に投入し、窒素ガス流通下において80℃で10時間攪拌した。自然冷却の後、水蒸気で十分に洗浄した。その後、80℃の乾燥機内で乾燥させ、8〜9g程度のカーボン固体酸(以下「固体酸」と略記)を得た。
得られた固体酸がもつ酸性基の密度を中和滴定および元素分析の結果より算出した。酸性基の密度は2.8mmol/g(スルホン酸基:2mmol/g、カルボキシル基0.8mmol/g)であった。
また、得られた固体酸の分解温度をTPD(株式会社リガク製、昇温脱離ガス分析装置)およびTG−DTA(セイコーインスツルメンツ株式会社製、熱重量示差熱分析装置)の結果から算出した。スルホン酸基の分解温度は250℃、カルボキシル基の分解温度は370℃、カーボンの燃焼温度は465℃であった。
[触媒前駆体の合成I]
[触媒前駆体#11]
上記の固体酸400mgと、固体酸中の水素イオンに対してPtイオンが2当量となるように調製した[Pt(NH]Cl水溶液200mlのうちの190mlと、を混合し、室温で12時間攪拌してイオン交換を行った。得られた溶液を「溶液11」とする。その後、溶液11を濾過して水洗・乾燥を経て、触媒前駆体#11を得た。
なお、調製された200mlの[Pt(NH]Cl水溶液のうちの残りの10mlは、後に説明する誘導結合高周波プラズマ分光分析(ICP分光分析)に用いた。この溶液を「溶液01」とする。
[触媒前駆体#12]
上記の固体酸399mgと、固体酸中の水素イオンに対してFeイオンが1当量となるように調製したFeCl・9HO水溶液200mlのうちの190mlと、を混合し、室温で12時間攪拌してイオン交換を行った。得られた溶液を「溶液12」とする。その後、溶液12を濾過して水洗・乾燥を経て、触媒前駆体#12を得た。
なお、調製された200mlのFeCl・9HO水溶液のうちの残りの10mlは、後に説明するICP分光分析に用いた。この溶液を「溶液02」とする。
[触媒前駆体#13]
上記の固体酸386mgと、固体酸中の水素イオンに対してNiイオンが1当量となるように調製したNiSO・6HO水溶液200mlのうちの190mlと、を混合し、室温で12時間攪拌してイオン交換を行った。得られた溶液を「溶液13」とする。その後、溶液13を濾過して水洗・乾燥を経て、触媒前駆体#13を得た。
なお、調製された200mlのNiSO・6HO水溶液のうちの残りの10mlは、後に説明するICP分光分析に用いた。この溶液を「溶液03」とする。
[触媒前駆体#14]
上記の固体酸396mgと、固体酸中の水素イオンに対してCuイオンが1当量となるように調製したCuSO・5HO水溶液200mlのうちの190mlと、を混合し、室温で12時間攪拌してイオン交換を行った。得られた溶液を「溶液14」とする。その後、溶液14を濾過して水洗・乾燥を経て、触媒前駆体#14を得た。
なお、調製された200mlのCuSO・5HO水溶液のうちの残りの10mlは、後に説明するICP分光分析に用いた。この溶液を「溶液04」とする。
[担持量の測定]
溶液01〜04(イオン交換前)および溶液11〜14(イオン交換後)の金属イオン濃度をICP分光分析により測定し、その結果から、触媒前駆体#11〜#14における各金属種の担持量X(mmol/g)を算出した。担持量Xの算出には、以下の式を用いた。
ここで、[M](ppm)はイオン交換前の溶液の金属イオン濃度、[M](ppm)はイオン交換後の溶液の金属イオン濃度、H(g)は固体酸量、Mは金属の原子量、Mは錯イオンの分子量(なおPt以外ではM=M)である。結果を表1に示す。
いずれの金属イオンを含む水溶液を用いても、イオン交換により固体酸に金属種を担持させることができた。
また、触媒前駆体#11を、X線光電子分光法(XPS)で分析した。分析結果を図2および図3に示す。なお、図2において、Ptのピーク位置を△で示す。
図2では、Ptからのピークは検出されたが、Ptとともに[Pt(NH]Cl水溶液に含まれるClからのピークは検出されなかった。したがって、イオン交換により水溶液から固体酸にPtが導入されたことがわかった。
また、図3は、図2のPt4fのスペクトルの付近を詳細に分析した結果である。金属のPtからのピークは、71.2eVに見られる。しかし、図3では、71.2eVよりも高束縛エネルギー側(73.4eV)にピークが見られ、73.4eVは、Pt(II)の位置に対応する。すなわち、Ptは、触媒前駆体において結合を形成していることが確認できた。
[触媒前駆体の合成II]
[触媒前駆体#15〜#17]
使用する固体酸の量および[Pt(NH]Cl水溶液濃度を変更した他は、触媒前駆体#11と同様にして触媒前駆体#15〜#17を得た。固体酸の使用量および使用した[Pt(NH]Cl水溶液に含まれる金属イオンの濃度を表2に示す。なお、表2において、イオン交換前後の金属イオン濃度[M]および[M]はICP分光分析による測定値、担持量Xは上記と同様にして算出した計算値である。
固体酸がもつ酸性基が十分な量であれば、イオン交換前の溶液に含まれる金属イオンの濃度が多くなるほど、多くの金属が触媒前駆体に担持されることがわかった。
[触媒前駆体の合成III]
[触媒前駆体#21]
上記の固体酸395mg、および上記の[Pt(NH]Clと上記のFeCl・9HOの混合水溶液200mlのうちの190mlとを混合し、室温で12時間攪拌してイオン交換を行った。その後、濾過して水洗・乾燥を経て、触媒前駆体#21を得た。使用した水溶液に含まれる金属イオンの濃度を表3に示す。なお、表3において、イオン交換前後の金属イオン濃度[M]および[M]はICP分光分析による測定値、担持量Xは上記と同様にして算出した計算値である。
触媒前駆体#21には、二種類の金属が担持されていることがわかった。すなわち、固体酸と混合する水溶液に含まれる金属イオンの種類に応じて、二種以上の金属を一度に担持させられることがわかった。
[粒成長抑制効果の確認]
触媒前駆体#11に対して還元処理を行い、触媒材料を得た。還元処理は、水素雰囲気下において200℃で3時間とした。次に、触媒材料を、ヘリウムガス流通下において450℃で3時間熱処理した。なお、この熱処理条件は、酸化物の担体に貴金属微粒子を担持した一般的な触媒材料において貴金属粒子の粒成長が見られる条件である。熱処理前後の触媒材料を透過電子顕微鏡(TEM)で観察した。結果を図4および図5に示す。
図4は、熱処理前の触媒材料のTEM像であり、3nm程度のPt微粒子(黒く見える部分)が均一に分散していた。熱処理後のTEM像(図5)でも、Pt微粒子の状態に変化はなく、熱による粒成長も見られなかった。
有機化合物から酸性基が導入された無定形炭素(カーボン固体酸)を製造する工程を示す概略図である。 触媒前駆体#11をX線光電子分光法(XPS)で分析した分析結果である。 触媒前駆体#11をXPSで分析した分析結果であって、図2の一部分を詳細に分析した結果である。 触媒前駆体#11を還元処理して得られた触媒材料を透過電子顕微鏡(TEM)で観察した図面代用写真である。 触媒前駆体#11を還元処理して得られた触媒材料を、さらに熱処理した後、透過電子顕微鏡(TEM)で観察した図面代用写真である。

Claims (22)

  1. 酸性基の金属塩が導入された無定形炭素からなることを特徴とする触媒前駆体。
  2. 前記金属塩を形成する酸性基の密度が0.5mmol/g以上である請求項1記載の触媒前駆体。
  3. 前記酸性基の金属塩は、スルホン酸基の金属塩、カルボキシル基の金属塩およびフェノール性水酸基の金属塩のうちの一種以上である請求項1記載の触媒前駆体。
  4. 前記酸性基の金属塩は、遷移金属元素からなる群から選ばれる一種以上を含む請求項1記載の触媒前駆体。
  5. 前記酸性基の金属塩は、さらに、典型金属元素からなる群から選ばれる一種以上を含む請求項4記載の触媒前駆体。
  6. 前記酸性基の金属塩は、白金(Pt)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)および銅(Cu)のうちの一種以上を含む請求項4記載の触媒前駆体。
  7. 13C核磁気共鳴スペクトルにおいて縮合芳香族炭素6員環および前記酸性基の金属塩が結合した縮合芳香族炭素6員環の化学シフトが少なくとも検出され、粉末X線回折において半値幅(2θ)が5°〜30°である炭素(002)面の回折ピークが少なくとも検出される請求項1記載の触媒前駆体。
  8. 酸性基の金属塩が導入された無定形炭素からなる触媒前駆体を還元してなることを特徴とする触媒材料。
  9. 前記無定形炭素がもつグラフェンシートからなる微小担体と、
    前記酸性基の金属塩が還元されてなり該微小担体に担持される触媒金属と、
    からなる請求項8記載の触媒材料。
  10. 前記触媒金属は、粒径が10nm以下の金属微粒子である請求項9記載の触媒材料。
  11. 全体を100質量%としたときに、前記触媒金属を1〜30質量%含む請求項9記載の触媒材料。
  12. 前記触媒金属は、遷移金属元素からなる群から選ばれる一種以上を含む請求項9記載の触媒材料。
  13. 前記触媒金属は、さらに、典型金属元素からなる群から選ばれる一種以上を含む請求項12記載の触媒材料。
  14. 前記触媒金属は、白金(Pt)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)および銅(Cu)のうちの一種以上を含む請求項12記載の触媒材料。
  15. 酸性基が導入された無定形炭素と金属イオンを含む水溶液とを混合して、イオン交換により酸性基の金属塩が導入された無定形炭素からなる触媒前駆体を合成するイオン交換工程を含むことを特徴とする触媒製造方法。
  16. さらに、前記イオン交換工程の後に、前記触媒前駆体および水溶液の混合物から該水溶液を除去して該触媒前駆体を得る除去工程を含む請求項15記載の触媒製造方法。
  17. さらに、前記イオン交換工程の後に、前記金属イオンを還元することで該金属イオンを金属微粒子とする還元処理工程を含む請求項15記載の触媒製造方法。
  18. 前記還元処理工程は、前記酸性基が分解する温度以上で加熱を行う工程である請求項17記載の触媒製造方法。
  19. 前記還元処理工程は、前記酸性基が分解する温度未満で加熱を行う工程である請求項17記載の触媒製造方法。
  20. 前記酸性基は、スルホン酸基、カルボキシル基およびフェノール性水酸基のうちの一種以上である請求項15記載の触媒製造方法。
  21. 前記無定形炭素は、13C核磁気共鳴スペクトルにおいて縮合芳香族炭素6員環および前記酸性基が結合した縮合芳香族炭素6員環の化学シフトが検出され、粉末X線回折において半値幅(2θ)が5°〜30°である炭素(002)面の回折ピークが少なくとも検出される請求項15記載の触媒製造方法。
  22. 前記無定形炭素の前記酸性基の密度は、0.5mmol/g以上である請求項15記載の触媒製造方法。
JP2008120817A 2008-05-06 2008-05-06 触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法 Expired - Fee Related JP5182987B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120817A JP5182987B2 (ja) 2008-05-06 2008-05-06 触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法
PCT/JP2009/058799 WO2009136653A1 (ja) 2008-05-06 2009-04-30 触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120817A JP5182987B2 (ja) 2008-05-06 2008-05-06 触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009268960A true JP2009268960A (ja) 2009-11-19
JP5182987B2 JP5182987B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41264704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120817A Expired - Fee Related JP5182987B2 (ja) 2008-05-06 2008-05-06 触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5182987B2 (ja)
WO (1) WO2009136653A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268961A (ja) * 2008-05-06 2009-11-19 Toyota Industries Corp 触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法
JP2013035743A (ja) * 2011-07-12 2013-02-21 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 炭素質複合体及びその製造方法
CN103657653A (zh) * 2013-12-10 2014-03-26 华北电力大学 一种固体酸催化剂C/Fe3O4@MWCNTs及其催化纤维素水解的方法
WO2014125672A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 独立行政法人国立高等専門学校機構 炭素質材料及びその製造方法
JP2015036389A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社Kri グラフェン量子ドット発光体の製造方法
WO2021107078A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 日産化学株式会社 炭素系結合体及び炭素系結合体を用いた固体高分子形燃料電池
WO2023199935A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 日本製紙株式会社 黒鉛結晶含有炭素材料の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104874404A (zh) * 2015-04-30 2015-09-02 天津大学 磁性石墨烯基铂-镍双金属催化剂及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128409A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Ube Ind Ltd 多孔質炭素膜構造体、触媒担持体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池
JP2004238311A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Japan Science & Technology Agency 多環式芳香族炭素系固体強酸
WO2007029496A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Tokyo Institute Of Technology フッ化型スルホン酸基導入無定形炭素、その製造法、及びその用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128409A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Ube Ind Ltd 多孔質炭素膜構造体、触媒担持体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池
JP2004238311A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Japan Science & Technology Agency 多環式芳香族炭素系固体強酸
WO2007029496A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Tokyo Institute Of Technology フッ化型スルホン酸基導入無定形炭素、その製造法、及びその用途

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268961A (ja) * 2008-05-06 2009-11-19 Toyota Industries Corp 触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法
JP2013035743A (ja) * 2011-07-12 2013-02-21 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 炭素質複合体及びその製造方法
WO2014125672A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 独立行政法人国立高等専門学校機構 炭素質材料及びその製造方法
JPWO2014125672A1 (ja) * 2013-02-13 2017-02-02 独立行政法人国立高等専門学校機構 炭素質材料及びその製造方法
JP2015036389A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社Kri グラフェン量子ドット発光体の製造方法
CN103657653A (zh) * 2013-12-10 2014-03-26 华北电力大学 一种固体酸催化剂C/Fe3O4@MWCNTs及其催化纤维素水解的方法
CN103657653B (zh) * 2013-12-10 2016-06-01 华北电力大学 一种固体酸催化剂C/Fe3O4MWCNTs及其催化纤维素水解的方法
WO2021107078A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 日産化学株式会社 炭素系結合体及び炭素系結合体を用いた固体高分子形燃料電池
WO2023199935A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 日本製紙株式会社 黒鉛結晶含有炭素材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009136653A1 (ja) 2009-11-12
JP5182987B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182987B2 (ja) 触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法
KR102524420B1 (ko) 탄소-코팅된 전이금속 나노복합체, 이의 제조 및 용도
Cui et al. Pd-doped Ni nanoparticle-modified N-doped carbon nanocatalyst with high Pd atom utilization for the transfer hydrogenation of nitroarenes
Xia Interactions between metal species and nitrogen-functionalized carbon nanotubes
Leong et al. Shape‐directed platinum nanoparticle synthesis: nanoscale design of novel catalysts
Fang et al. Methane dry reforming over coke‐resistant mesoporous Ni‐Al2O3 catalysts prepared by evaporation‐induced self‐assembly method
WO2014045570A1 (ja) PdRu固溶体型合金微粒子を用いた触媒
KR20170100581A (ko) 개질제를 포함하는 탄소 지지형 촉매 및 이의 제조 방법
KR102040342B1 (ko) 금속 담지용 담체, 금속-담지 촉매, 메탄화 반응 장치 및 이들에 관한 방법
EP2897727A1 (en) Method for preparing metal catalyst for preparing carbon nanotubes and method for preparing carbon nanotubes using the same
JP5453732B2 (ja) 触媒前駆体、触媒材料およびそれらの製造方法
KR102123148B1 (ko) 금속착물을 활용한 탄소껍질을 가진 금속 촉매의 합성방법
KR20190121847A (ko) 고체 고분자형 연료 전지용 촉매 및 그 제조 방법
CN113166944A (zh) 生产合金纳米颗粒的方法
CN113751040A (zh) 一种氮掺杂碳硅复合材料负载钴铜双金属催化剂及其制备方法和应用
CN115069239A (zh) 金属氧化物负载亚纳米团簇与单原子共存催化剂制备方法
Simakova et al. Controlled synthesis of PVP-based carbon-supported Ru nanoparticles: synthesis approaches, characterization, capping agent removal and catalytic behavior
WO2014052275A1 (en) Catalysts by concurrent creation of support and metal (3c-sam)
Arundhathi et al. Chromium-free Cu@ Mg/γ-Al 2 O 3–an active catalyst for selective hydrogenation of furfural to furfuryl alcohol
CN110496618B (zh) 异丁烷脱氢催化剂及其制备方法以及异丁烷脱氢制异丁烯的方法
Pacuła et al. Application of as-synthesized Co–Al layered double hydroxides for the preparation of the electroactive composites containing N-doped carbon nanotubes
CN114786814B (zh) 使用超快燃烧法制备的过渡金属电化学催化剂及其合成方法
You et al. Pd/CNT with controllable Pd particle size and hydrophilicity for improved direct synthesis efficiency of H 2 O 2
CN116020511A (zh) 氮改性碳包覆镍催化剂及其制备方法和应用
CN111482174B (zh) CuO/TiO2纳米片的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110506

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees