JP5453732B2 - 触媒前駆体、触媒材料およびそれらの製造方法 - Google Patents
触媒前駆体、触媒材料およびそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5453732B2 JP5453732B2 JP2008120818A JP2008120818A JP5453732B2 JP 5453732 B2 JP5453732 B2 JP 5453732B2 JP 2008120818 A JP2008120818 A JP 2008120818A JP 2008120818 A JP2008120818 A JP 2008120818A JP 5453732 B2 JP5453732 B2 JP 5453732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- metal
- catalyst precursor
- acidic group
- metal salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
前記金属塩を形成する酸性基の密度が0.5mmol/g以上であり、前記無定形炭素は複数のグラフェンシートで構成され、かつ、複数の前記グラフェンシートが決まった間隔をもたずにばらばらの状態で存在して構成され、前記酸性基の金属塩は、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、金(Au)、銀(Ag)のうちの一種以上を含むことを特徴とする。
本発明の触媒前駆体は、酸性基の金属塩が導入された無定形炭素からなる。本発明の触媒前駆体は、後に詳説するが、酸性基が導入された無定形炭素を用い、イオン交換により酸性基を金属塩とする。そのため、以下に、酸性基が導入された無定形炭素(以下「カーボン固体酸」と略記)について説明する。
本発明の触媒材料は、酸性基の金属塩が導入された無定形炭素からなる触媒前駆体を還元してなる。上記の触媒前駆体を還元することで、カーボン固体酸に固定された金属イオンが金属微粒子となり、触媒活性を示す。すなわち、本発明の触媒材料は、無定形炭素がもつグラフェンシートからなる微小担体と、酸性基の金属塩、すなわち金属イオンが還元されてなり微小担体に担持される触媒金属と、からなる。
以下に、触媒製造方法として、本発明の触媒前駆体の製造方法および触媒材料の製造方法を説明する。
本発明の触媒前駆体の製造方法は、カーボン固体酸と金属イオンを含む水溶液とを混合して、イオン交換により上記の触媒前駆体を合成するイオン交換工程を含む。一般に、カーボン固体酸のような陽イオン交換体と、塩類の水溶液と、を混合すると、カーボン固体酸の酸性基からオキソニウムイオンH3O+が生じ、それが水溶液中の金属イオンと交換する。そのため、好適な水溶液としては、金属カチオンを含む水溶液であればよい。すなわち、所望の金属の無機塩または錯体を水溶液として用いればよい。具体的には、各種金属の硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩、ハロゲン化物、水酸化物、アルキルカルボン酸塩、アリールカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、アンミン錯体、シアノ錯体、ハロゲノ錯体、ヒドロキシ錯体、アセチルアセトナート錯体、カルボニル錯体などが挙げられる。
微結晶セルロース15gを、窒素ガス流通下において450℃で5時間保持した。その後、自然冷却して3〜4g程度の炭化微結晶セルロースを得た。
上記の固体酸400mgと、固体酸中の水素イオンに対してPtイオンが2当量となるように調製した[Pt(NH3)4]Cl2水溶液200mlのうちの190mlと、を混合し、室温で12時間攪拌してイオン交換を行った。得られた溶液を「溶液S1」とする。その後、溶液S1を濾過して水洗・乾燥を経て、触媒前駆体を得た。
溶液S0(イオン交換前)および溶液S1(イオン交換後)の金属イオン濃度をICP分光分析により測定し、その結果から、作製した触媒前駆体における各金属種の担持量X(mmol/g)を算出した。担持量Xの算出には、以下の式を用いた。
上記の触媒前駆体に対して還元処理を行い、触媒材料を得た。還元処理は、以下に説明する2種類の条件で行った。(1)真空中400℃で3時間加熱。(2)水素ガス流通下で200℃3時間加熱。(1)の還元処理で得られた触媒材料を#01、(2)の還元処理で得られた触媒材料を#02、とした。
[NOx還元活性の評価]
触媒材料#01と#02のNOx還元活性を評価するために、活性試験を行った。触媒材料の活性試験には試験用に作製した固定床流通式反応装置と堀場社製のNOx計を用い、マスフローコントローラで流量制御した模擬排ガスを、触媒材料が充填された石英ガラス管(反応管)に通して行った。反応管は、直径5mmで、粉末状の触媒材料を長手方向の中央部にガラスウールで固定した。触媒材料の充填量は、白金の担持量が0.8mgとなるように秤量した。
次に、触媒材料#01を、ヘリウムガス流通下において450℃で3時間熱処理した。なお、この熱処理条件は、酸化物の担体に貴金属微粒子を担持した一般的な触媒材料において貴金属粒子の粒成長が見られる条件である。熱処理前後の触媒材料を透過電子顕微鏡(TEM)で観察した。結果を図6および図7に示す。
Claims (16)
- 酸性基の金属塩が導入された無定形炭素からなり排ガス中の窒素酸化物を除去する触媒の触媒前駆体であって、
前記金属塩を形成する酸性基の密度が0.5mmol/g以上であり、
前記無定形炭素は複数のグラフェンシートで構成され、かつ、複数の前記グラフェンシートが決まった間隔をもたずにばらばらの状態で存在して構成され、
前記酸性基の金属塩は、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、金(Au)、銀(Ag)のうちの一種以上を含むことを特徴とする触媒前駆体。 - 前記酸性基の金属塩は、スルホン酸基の金属塩、カルボキシル基の金属塩およびフェノール性水酸基の金属塩のうちの一種以上である請求項1記載の触媒前駆体。
- 前記酸性基の金属塩は、遷移金属元素からなる群から選ばれる一種以上を含む請求項1記載の触媒前駆体。
- 前記酸性基の金属塩は、さらに、典型金属元素からなる群から選ばれる一種以上を含む請求項3記載の触媒前駆体。
- 前記酸性基の金属塩は、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)および銅(Cu)のうちの一種以上を含む請求項3記載の触媒前駆体。
- 13C核磁気共鳴スペクトルにおいて縮合芳香族炭素6員環および前記酸性基の金属塩が結合した縮合芳香族炭素6員環の化学シフトが少なくとも検出され、粉末X線回折において半値幅(2θ)が5°〜30°である炭素(002)面の回折ピークが少なくとも検出される請求項1記載の触媒前駆体。
- 前記グラフェンシートの面方向の最大長さが5nm以下である請求項1〜6のいずれか一項に記載の触媒前駆体。
- 排ガス中の窒素酸化物を除去する触媒材料であって、
請求項1〜7のいずれか一項に記載の触媒前駆体を還元してなることを特徴とする触媒材料。 - 前記無定形炭素がもつ前記グラフェンシートからなる微小担体と、
前記酸性基の金属塩が還元されてなり該微小担体に担持される触媒金属と、
からなる請求項8記載の触媒材料。 - 前記触媒金属は、粒径が10nm以下の金属微粒子である請求項9記載の触媒材料。
- 全体を100質量%としたときに、前記触媒金属を1〜30質量%含む請求項9記載の触媒材料。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の触媒前駆体の製造方法であって、
酸性基が導入された前記無定形炭素と金属イオンを含む水溶液とを混合して、前記触媒前駆体を合成するイオン交換工程を含むことを特徴とする触媒前駆体の製造方法。 - さらに、前記イオン交換工程の後に、前記触媒前駆体および水溶液の混合物から該水溶液を除去して前記触媒前駆体を得る除去工程を含む請求項12記載の触媒前駆体の製造方法。
- 請求項8〜11のいずれか一項に記載の触媒材料の製造方法であって、
酸性基が導入された前記無定形炭素と金属イオンを含む水溶液とを混合して、請求項1〜7のいずれか一項に記載の触媒前駆体を合成するイオン交換工程と、
前記イオン交換工程後、前記金属イオンを還元することで該金属イオンを金属微粒子とする還元処理工程と、
を含むことを特徴とする触媒材料の製造方法。 - 前記還元処理工程は、前記酸性基が分解する温度以上で加熱を行う工程である請求項14記載の触媒材料の製造方法。
- 前記還元処理工程は、前記酸性基が分解する温度未満で加熱を行う工程である請求項14記載の触媒材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120818A JP5453732B2 (ja) | 2008-05-06 | 2008-05-06 | 触媒前駆体、触媒材料およびそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120818A JP5453732B2 (ja) | 2008-05-06 | 2008-05-06 | 触媒前駆体、触媒材料およびそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009268961A JP2009268961A (ja) | 2009-11-19 |
JP5453732B2 true JP5453732B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=41435981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008120818A Expired - Fee Related JP5453732B2 (ja) | 2008-05-06 | 2008-05-06 | 触媒前駆体、触媒材料およびそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5453732B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022088177A1 (zh) * | 2020-10-27 | 2022-05-05 | 山东中威空调设备集团有限公司 | 一种石墨烯酚醛高分子复合风管板材加工方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009136978A2 (en) | 2008-03-04 | 2009-11-12 | Massachusetts Institute Of Technology | Devices and methods for determination of species including chemical warfare agents |
US20120171093A1 (en) * | 2010-11-03 | 2012-07-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Compositions comprising functionalized carbon-based nanostructures and related methods |
JP6018432B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2016-11-02 | フタムラ化学株式会社 | 固体酸リアクター及び固体酸触媒反応装置並びに固体酸リアクターの製造方法 |
CN105131321A (zh) | 2014-06-04 | 2015-12-09 | 苏州高通新材料科技有限公司 | 用酸处理有机高分子材料的方法,以及表面附碳材料、含有官能化石墨烯的粉末产品 |
WO2019090323A1 (en) | 2017-11-06 | 2019-05-09 | Massachusetts Institute Of Technology | High functionalization density graphene |
CN112452318B (zh) * | 2020-11-03 | 2023-09-15 | 辽宁大学 | 一种水刻蚀石墨烯限域的Pt纳米复合材料及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5230144B2 (ja) * | 1973-09-21 | 1977-08-05 | ||
US7241334B2 (en) * | 2002-05-23 | 2007-07-10 | Columbian Chemicals Company | Sulfonated carbonaceous materials |
JP2004079420A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Canon Inc | 導電性炭素、これを用いた燃料電池用の電極触媒、燃料電池セルおよび燃料電池 |
ATE503253T1 (de) * | 2003-09-16 | 2011-04-15 | Tokyo Inst Tech | Sulfonierter amorpher kohlenstoff, prozess zu seiner herstellung und verwendung dafür |
CA2560263C (en) * | 2004-03-15 | 2013-05-07 | Cabot Corporation | Modified carbon products and their applications |
EP1831440B1 (en) * | 2004-11-16 | 2010-09-22 | Hyperion Catalysis International, Inc. | Methods for preparing catalysts supported on carbon nanotube networks |
JP2007280828A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Hitachi Ltd | 燃料電池用カーボン担体、燃料電池用電極材、それを用いた膜電極接合体、燃料電池、燃料電池電源システム及び電子機器 |
JP4984766B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2012-07-25 | 凸版印刷株式会社 | スルホン酸基導入無定形炭素含有組成物 |
JP2008207995A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 炭素質材料の表面改質方法、炭素質材料又は活性炭素繊維 |
JP5182987B2 (ja) * | 2008-05-06 | 2013-04-17 | 株式会社豊田自動織機 | 触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法 |
-
2008
- 2008-05-06 JP JP2008120818A patent/JP5453732B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022088177A1 (zh) * | 2020-10-27 | 2022-05-05 | 山东中威空调设备集团有限公司 | 一种石墨烯酚醛高分子复合风管板材加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009268961A (ja) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5453732B2 (ja) | 触媒前駆体、触媒材料およびそれらの製造方法 | |
JP5625622B2 (ja) | 高耐熱水性scr触媒及びその製造方法 | |
JP5182987B2 (ja) | 触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法 | |
WO2010013856A2 (en) | Catalysts for nox reduction employing h2 and a method of reducing nox | |
EP2749352B1 (en) | Exhaust gas purification catalyst, and method for producing same | |
JP5506292B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
Onrubia-Calvo et al. | Pd-doped or Pd impregnated 30% La0. 7Sr0. 3CoO3/Al2O3 catalysts for NOx storage and reduction | |
CN101733111B (zh) | 钙钛矿/二氧化铈复合催化剂及其制备方法和对碳烟的催化燃烧 | |
CN101439261A (zh) | 柴油车排放碳烟颗粒净化用钴铈氧化物催化剂及制备方法 | |
JP2012050980A (ja) | 触媒、酸化触媒、還元触媒及び排気ガス浄化触媒 | |
JP2011011165A (ja) | 酸化触媒、還元触媒及び排気ガス浄化触媒 | |
JP2013203609A (ja) | 酸素貯蔵能セラミック材料とその製造方法、および触媒 | |
JP5899525B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒およびそれを担持する触媒体 | |
JP2015208692A (ja) | セリウム酸化物と銅とを含む触媒、およびその製造方法 | |
JP3843102B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒装置 | |
JP4075412B2 (ja) | パティキュレート燃焼触媒及びその製造方法 | |
JP5345063B2 (ja) | セリウム含有複合酸化物およびその製造方法、pm燃焼用触媒、並びに、ディーゼルパティキュレートフィルタ | |
JP5973914B2 (ja) | 排ガス処理用触媒組成物の製造方法 | |
JP5969410B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP2010221091A (ja) | 排ガス浄化触媒用複合酸化物および排ガス浄化触媒用塗料とディーゼル排ガス浄化用フィルタ | |
JP6154409B2 (ja) | Ni及びAuを含有する異種金属多核錯体の製造方法 | |
JP6096818B2 (ja) | 排ガス浄化触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法 | |
JP6306468B2 (ja) | Pd及びAuを含有する異種金属多核錯体の製造方法 | |
JP6496932B2 (ja) | 被処理ガス中の可燃成分の酸化触媒、被処理ガス中の可燃成分の酸化触媒の製造方法、被処理ガス中の可燃成分の酸化方法、及び、被処理ガス中の窒素酸化物の除去方法 | |
KR100371089B1 (ko) | 고분산 귀금속 담지 하이브리드형 분자체 탈질촉매의제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5453732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |