JP5251130B2 - 生体分子固定化炭素膜 - Google Patents

生体分子固定化炭素膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5251130B2
JP5251130B2 JP2007556934A JP2007556934A JP5251130B2 JP 5251130 B2 JP5251130 B2 JP 5251130B2 JP 2007556934 A JP2007556934 A JP 2007556934A JP 2007556934 A JP2007556934 A JP 2007556934A JP 5251130 B2 JP5251130 B2 JP 5251130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
biomolecule
porous carbon
immobilized
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007556934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007088975A1 (ja
Inventor
洋一 吉田
慎一郎 貞池
修生 大矢
喜久雄 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2007556934A priority Critical patent/JP5251130B2/ja
Publication of JPWO2007088975A1 publication Critical patent/JPWO2007088975A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251130B2 publication Critical patent/JP5251130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/14Enzymes or microbial cells immobilised on or in an inorganic carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/142Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes with "carriers"
    • B01D69/144Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes with "carriers" containing embedded or bound biomolecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/16Biochemical fuel cells, i.e. cells in which microorganisms function as catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、多孔質炭素膜、詳しくは生体分子を固定化した炭素膜、およびその炭素膜の電極、電池材料、センサー、半導体デバイス等の用途における応用に関する。
炭素等の電極上に生体分子を固定化し、センサーや、発電素子として応用する研究が進んでいる(特許文献1、2、および非特許文献1〜4)。電極上にどれだけの生体分子を固定化できるかは、センサーの感度、発電素子の出力を左右するきわめて重要な要素である。
例えば、特開2005−83873号公報(特許文献1)には、炭素材の表面に、塩化シアヌルなどの分子を介して共有結合的に、または吸着により、酵素等の生体由来分子を固定したバイオセンサーが記載されている。電極炭素材は、塩素化塩化ビニル樹脂等と黒鉛微粒子を混合した後に焼成して得られている。しかし、この炭素材は、液不透過性であり多孔性材料ではないため、電極のプレート面に生体由来分子が固定されているに過ぎない。
また、特開2005−60166号公報(特許文献2)には、基板に垂直な柱状孔を有するシリコン等の多孔体の表面をカーボンで被覆したカーボン被覆電極が記載されている。この電極では、炭素表面積は増大しているが、複合材料であり製造が煩雑である。また、気体および液体の透過性がなく、また隣接する孔同士でのつながりもないため、用途が制限される。
生体分子電極を機能させるためには、一般に、酸化還元反応を仲介をするメディエーターが必要である。従来、主にアミノ基を有する成分にエポキシ樹脂などを加えて形成した三次元ゲル中に酵素とメディエーターをとじ込めて、電極上に、固定化する方法が知られている。非特許文献3では、酵素とメディエーターを、この三次元ゲル化法により、直径7μmのCarbon Fiberに固定化してバイオ燃料電池を構成し、137μW/cmの出力を得ている。また、非特許文献5には、固体基板を正、負それぞれの高分子電解質水溶液に交互に浸漬する交互積層法(あるいは、交互吸着法layer by layer Adsorption)により、酵素−メディエーターを共固定化する方法が記載されている。三次元ゲル化法と交互積層法との比較では、非特許文献6に記載のように、グラッシーカーボン電極上にメディエーターと酵素の固定化を三次元ゲル化と、交互積層法の両方法にての比較では、三次元ゲル法の方が優れていたと報告されている。
特開2005−83873号公報 特開2005−60166号公報 Analytical Letters,32(2),299−316(1999) Bioelectrochemistry 55(2002)29−32 Journal of American Chemical Society 2001, 123, 8630−8631 Chemical Review 2004, 104, 4867−4886 Analytical Chemistry vol78,399, 2006 第9回 生体触媒化学シンポジウム (2006年1月27日) ポスター発表 加納ら P10
以上のように、従来から、生体分子、または生体分子とメディエーターとを電極上に固定化することが試みられてきたが、性能的に不満足であり、改良が求められていた。
本発明は、固定化された生体分子の量が多く、生体分子の機能を従来より高いレベルで有する生体分子固定化炭素膜を提供することを目的とする。また、本発明の1態様は、酵素活性または電気的レスポンスに優れたセンサーおよびバイオ燃料電池を提供することを目的とする。さらに本発明の1態様は、生体分子の固定化に適した新規な機能性膜を提供することを目的とする。
本出願は、以下の事項を開示している。特に特許請求の範囲に係る発明において、多孔質炭素膜は、泡状の空隙が連続した3次元網目状の細孔を有する多孔質炭素膜である。多孔質炭素膜は、多孔質ポリイミドフィルムを炭素化して得られたものが好ましい。
1. 液体が透過可能な3次元網目状の細孔を有する多孔質炭素膜に、生体分子が固定化されていることを特徴とする生体分子固定化炭素膜。
2. 前記多孔質炭素膜の透気度が10〜2000秒/100ccであり、比表面積が1〜1000m/gであることを特徴とする上記1記載の生体分子固定化炭素膜。
3. 前記多孔質炭素膜の表面と前記生体分子との静電相互作用により、前記生体分子の固定化が生じていることを特徴とする上記1または2記載の生体分子固定化炭素膜。
4. 前記多孔質炭素膜は、酸化処理されて表面にアニオン基が導入され、この表面アニオン基と前記生体分子中の正電荷との静電相互作用により、前記生体分子の固定化が生じていることを特徴とする上記3記載の生体分子固定化炭素膜。
5. 前記多孔質炭素膜は、酸化処理後に表面にカチオン基を有する化合物が導入され、この表面カチオン基と前記生体分子中の負電荷との静電相互作用により、前記生体分子の固定化が生じていることを特徴とする上記3記載の生体分子固定化炭素膜。
6. 前記多孔質炭素膜の表面と前記生体分子との間の共有結合により、前記生体分子の固定化が生じていることを特徴とする上記1または2記載の生体分子固定化炭素膜。
7. 前記多孔質炭素膜の表面と前記生体分子との物理的相互作用により、前記生体分子の固定化が生じていることを特徴とする上記1または2記載の生体分子固定化炭素膜。
8. 前記生体分子が有する電荷と反対の電荷を有し、前記生体分子と静電相互作用によるイオンコンプレックスを形成している第1の高分子電解質を含有することを特徴とする上記1または2記載の生体分子固定化炭素膜。
9. 前記生体分子および前記第1の高分子電解質は、交互に積層されてイオンコンプレックスを形成していることを特徴とする上記8記載の生体分子固定化炭素膜。
10. 前記生体分子が有する電荷と同じ電荷を有する第2の高分子電解質をさらに有し、前記生体分子と第2の高分子電解質が混合した状態で、前記第1の高分子電解質とイオンコンプレックスを形成していることを特徴とする上記8または9記載の生体分子固定化炭素膜。
11. 前記多孔質炭素膜は、生体分子を導入する前に、表面にアニオン基が導入されていることを特徴とする上記8〜10のいずれかに記載の生体分子固定化炭素膜。
12. 前記多孔質炭素膜は、生体分子を導入する前に、表面にアニオン基を導入した後、カチオン基を有する化合物の有機溶媒溶液で処理されていることを特徴とする上記8〜10のいずれかに記載の生体分子固定化炭素膜。
13. 前記生体分子が、タンパク質またはヌクレオチドであることを特徴とする上記1〜12のいずれかに記載の生体分子固定化炭素膜。
14. 上記1〜12のいずれかに記載の生体分子固定化炭素膜を電極に使用するセンサー。
15. 上記1〜12のいずれかに記載の生体分子固定化炭素膜を電極に使用するバイオ燃料電池。
16. 3次元網目状の細孔を有し、透気度が10〜2000秒/100cc、比表面積が1〜1000m/gである多孔質炭素膜を用意する工程と、
前記多孔質炭素膜を酸化処理する工程と、
酸化処理後の多孔質炭素膜を生体分子を含有する溶液に浸漬して、前記生体分子を前記多孔質炭素膜に固定する工程とを有する生体分子固定化炭素膜の製造方法。
17. 3次元網目状の細孔を有し、透気度が10〜2000秒/100cc、比表面積が1〜1000m/gである多孔質炭素膜を用意する工程と、
前記多孔質炭素膜を酸化処理する工程と、
酸化処理後の多孔質炭素膜の表面にカチオン基を導入する工程と、
カチオン基を導入した後の多孔質炭素膜を生体分子を含有する溶液に浸漬して、前記生体分子を前記多孔質炭素膜に固定する工程とを有する生体分子固定化炭素膜の製造方法。
18. 3次元網目状の細孔を有し、透気度が10〜2000秒/100cc、比表面積が1〜1000m/gである多孔質炭素膜を用意する工程と、
前記多孔質炭素膜を酸化処理する工程と、
前記多孔質炭素膜と生体分子を共有結合により固定する工程とを有する生体分子固定化炭素膜の製造方法。
19. 3次元網目状の細孔を有し、透気度が10〜2000秒/100cc、比表面積が1〜1000m/gである多孔質炭素膜を用意する工程と、
生体分子と架橋性化合物を含有する混合物と、前記多孔質炭素膜を接触させて、前記生体分子を前記多孔質炭素膜に固定する工程とを有する生体分子固定化炭素膜の製造方法。
20. 液体が透過可能な3次元網目状の細孔を有する多孔質炭素膜の表面が酸化された後に、カチオン基を有する化合物が導入されていることを特徴とする機能性炭素膜。
21. 前記多孔質炭素膜の透気度が10〜2000秒/100ccであり、比表面積が1〜1000m/gであることを特徴とする上記20記載の機能性炭素膜。
22. 前記生体分子が、グルコースデヒドロゲナーゼ、グルコースオキシダーゼ、ビリルビンオキシダーゼ、ジアフォラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、アビジンおよびビオジンからなる群より選ばれることを特徴とする上記13記載の生体分子固定化膜。
23. 3次元網目状の細孔を有し、透気度が10〜2000秒/100cc、比表面積が1〜1000m/gである多孔質炭素膜を用意する工程と、
正電荷を帯びた1種以上の高分子電解質を含有する溶液(a)および負電荷を帯びた1種以上の高分子電解質を含有する溶液(b)であって、前記正電荷を帯びた高分子電解質または負電荷を帯びた高分子電解質の少なくとも1つが生体分子である溶液(a)および溶液(b)を用意する工程と、
前記多孔質炭素膜を前記溶液(a)に浸漬するサブ工程(a)と、前記多孔質炭素膜を前記溶液(b)に浸漬するサブ工程(b)とを、交互に少なくとも1回行う交互積層工程を有する生体分子固定化炭素膜の製造方法。
24. 前記交互積層工程に先立ち、前記多孔質炭素膜を酸化処理する工程を有し、
次いで前記交互積層工程において、サブ工程(a)から先に行うことを特徴とする上記23記載の製造方法。
25. 前記交互積層工程に先立ち、前記多孔質炭素膜を酸化処理する工程と、酸化処理後の多孔質炭素膜の表面にカチオン基を導入する工程とを有し、
次いで前記交互積層工程において、サブ工程(b)から先に行うことを特徴とする上記23記載の製造方法。
26. 前記溶液(a)および溶液(b)の一方に生体分子が含有され、残りの一方にメディエーターが含有されている上記23〜25のいずれかに記載の製造方法。
27. 前記溶液(a)および溶液(b)の一方に、生体分子とメディエーターの両方が含有されている上記23〜26のいずれかに記載の製造方法。
本発明によれば、固定化された生体分子の量が多く、生体分子の機能を従来より高いレベルで有する生体分子固定化炭素膜を提供することができる。本発明の生体分子固定化炭素膜は、通常、生体分子が膜全体に分散された状態で固定化されるために、酵素活性に代表される生体分子活性に優れる。従って、本発明の生体分子固定化炭素膜をセンサーの電極に使用すると、大きな電気的レスポンスが得られ、高感度、低濃度検出、小型化が可能になる。さらに、本発明の生体分子固定化炭素膜をバイオ燃料電池の電極に使用すると、出力が大きいため、実用化に有利である。
参考例2で製造された多孔質炭素膜の表面の走査型電子顕微鏡像である。 参考例2で製造された多孔質炭素膜の断面の走査型電子顕微鏡像である。 (a)PEI化処理前および(b)PEI化処理後の多孔質炭素膜のXPSスペクトルである。 フェリチン固定化前の多孔質炭素膜表面の走査型電子顕微鏡写真像である。 フェリチン固定化後の多孔質炭素膜表面の走査型電子顕微鏡写真像である。 フェリチン固定化後、さらに焼成後の多孔質炭素膜表面の走査型電子顕微鏡写真像である。 未処理、硝酸処理後、PEI処理後、PEI処理−GOX固定後の多孔質炭素膜について、(a)細孔分布、および(b)表面積を示すグラフである。 本発明のGDH固定電極および比較例のGDH固定電極について、低グルコース濃度領域の電流出力を示すグラフである。 フェリチン固定化後の膜の断面をEPMA(電子線プローブマイクロアナライザー)分析した結果である。ラインプロファイルにおいて、上下が膜断面の距離、右側がFe濃度を示す。また画像中、濃い黒の方が濃度が高いことを示す。 交互積層法による積層数を変えたときの応答電流を表すグラフである。 交互積層法を、多孔質炭素膜に適用した電極とカーボンペーパーに適用した電極について、低グルコース濃度領域の電流出力を示すグラフである。 交互積層法を適用する際のポリアクリル酸の分子量を比較したグラフである。 フローインジェクションアナリシス用のセンサー構造の1例を示す図である。 図13Aに示すセンサー構造の断面図である。 フローインジェクションアナリシスによるグルコース濃度と出力電流との関係を示すグラフである。 チップ型バイオ燃料電池の構造の1例を示す図である。 図15Aに示すチップ型バイオ燃料電池の構造の断面図である。 図15Aに示すチップ型バイオ燃料電池に使用する単セルの構成例を示す図である。 高分子電解質膜型バイオ燃料電池の構造の1例を示す図である。 実施例11に従って作製したフェリチン固定化後の膜の断面のEPMA分析結果である。 実施例17に従って作製したフェリチン固定化後の膜の断面のEPMA分析結果である。 実施例17に従って作製したフェリチン固定化後の膜の断面の走査型電子顕微鏡写真像である。
<3次元網目状の細孔を有する多孔質炭素膜>
本発明で用いられる3次元網目状の細孔を有する多孔質炭素膜は、膜の細孔が互いに連通して、気体および液体の流通が可能なものである。細孔の連通の程度をJIS P8117に準じて測定した透気度で表したとき(詳細は後述する。)、1〜2000秒/100ccが好ましく、特に10〜2000秒/100ccを示すものが好ましい。BET比表面積は、通常1〜1000m/gであり、好ましくは3〜200m/g、特に好ましくは5〜30m/gである。また、空孔率としては、好ましくは20〜80%、特に好ましくは30〜60%である。空孔率は、真密度を求めて、重量法により算出できる。平均孔径は、バブルポイント法(ASTM F316、JISK3832)による評価で(詳細は後述する。)、好ましくは10〜1000nm、特に50〜500nmである。
多孔質炭素膜の炭素の含有率は、使用目的に合わせて適宜変更することができるが、好ましくは80原子%以上であり、用途によっては95原子%以上が好ましい。本発明は、特にセンサーの電極、バイオ燃料電池の電極に使用されるので、炭素含有量が多く、電気伝導性が高いものが好ましい。その結果、膜基材の電気伝導性を利用した電極を構成できるために、補助的に導電剤等を使用しなくてもよい。
多孔質炭素膜は、このような性質を有するものであれば、その形態等は特に限定されず、用途によっては、繊維状の炭素が絡み合ってネットワークを形成している形態の膜でもよいが、一般には、泡状の空隙が連続した多孔質膜が好ましい。後者の膜は、例えば特開2000−335909号公報および特開2003−128409号公報に記載されているように、ポリイミド系、セルロース系、フルフラール樹脂系、フェノール樹脂系等の高耐熱性樹脂製の多孔質膜を炭素化して得られる。特に好ましい多孔質炭素膜は、ポリアミック酸等のポリイミド前駆体溶液からポリイミド前駆体を析出させて多孔質化し、その後ポリイミド化、炭素化したものである。
<多孔質炭素膜の表面処理>
本発明では、生体分子を固定化する多孔質炭素膜としては、多孔質炭素膜表面に(1)アニオン基を導入したもの、(2)カチオン基を導入したもの、および(3)何も処理しないかまたは疎水性の状態のものの3種類がありうる。炭素化した膜の表面は、通常は疎水性であるため、前記(3)の疎水性の表面を求めるときは、通常は何もしないで、生体分子の固定化を行う。
ここで、アニオン基とは、生体分子を固定化する際の周囲pHにより、負電荷を帯びる基(すでに負電荷になっている場合を含む)を意味し、例えば−COOH(または−COO)、−SOH(または−SO )、−PO(または−PO)等の酸基が表面に導入されたものが挙げられる。この場合、炭素表面に直接に導入されていても、上記のアニオン基が分子の一部として導入されていてもよい。アニオン基としては、特に−COOH(または−COO)が好ましい。
アニオン基の導入は、導入する基に合わせた処理により行うことができるが、簡便な方法として、表面を酸化処理する方法が挙げられ、これによりCOOH基が導入されていると考えられる。好ましくは、硝酸水溶液による処理(硝酸酸化)、過酸化水素酸化、水蒸気存在下での空気中での高温処理、酸素プラズマ処理等、より好ましくは硝酸水溶液による処理を挙げることができる。条件を選ぶことで、アニオン基の導入量を調節できる。硝酸酸化の場合では、硝酸濃度、反応時間、反応温度を選ぶことで表面のカルボン酸量を変えることができる。硝酸濃度は、好ましくは5〜69%、特に好ましくは10〜60%である。反応温度は、好ましくは10℃〜120℃、特に好ましくは50℃〜120℃である。反応時間は、好ましくは0.5〜60時間、特に好ましくは1〜30時間である。また、酸化処理により導入した表面のカルボン酸基との反応により、アニオン基を導入することもできる。
次に、カチオン基とは、生体分子を固定化する際の周囲pHにより、正電荷を帯びる基(すでに正電荷になっている場合を含む)を意味し、例えば、1級アミノ基{−NH}、2級アミノ基{(−)NH}、3級アミノ基{(−)N}、4級アミノ基{(−)}、イミダゾール等を挙げることができる。これらの基は、炭素表面に直接に導入されても、これらのカチオン基が化合物の一部として導入されてもよい。特に、カチオン基が化合物の一部として導入されることが好ましい。
カチオン基の導入は、導入する基に合わせた処理により行うことができる。たとえば、アンモニア存在下の酸素プラズマ処理なども挙げられるが、より好ましくは、未処理の炭素膜の表面には官能基が少ないので、まず表面を酸化処理することでカルボン酸基を導入し官能基の量を増大させておき、その後カルボン酸基に対して種々の反応を行うことで、カチオン基を導入することである。
特に、カチオン基を有する化合物分子を導入する場合には、導入化合物分子は、カチオン基と共に、炭素膜表面のCOOH等の官能基と反応する反応基(この反応基は、カチオン基であってもよい)を有している。多孔質炭素膜のCOOHを、例えば塩化チオニル等で処理して酸クロリド化して反応性を高め、その上でカチオン基を導入することも好ましい。多孔質炭素膜表面の−COOHまたは−COCl基と反応し得る基として、1級アミノ基{−NH}、2級アミノ基{(−)NH}、水酸基{−OH}、等を挙げることができる。
カチオン基を有する化合物としてポリエチレンイミンを例にとると、多孔質炭素膜の表面に次のようにして、導入することができる。
このポリエチレンイミン化合物において、エチレンイミン単位の繰り返し数は、必要とされる性能にあわせて適宜変更することができる。
ポリエチレンイミン化合物以外にも、炭素膜表面のCOClと反応しうる1級または2級アミノ基等の官能基と、カチオン基として1級〜3級アミノ基等を有する化合物は、上記スキームと同様にして多孔質炭素膜表面に導入できる。例えば、リジン、アルギニン、オルニチン等の塩基性アミノ酸のポリマーまたはオリゴマー、これらの塩基性アミノ酸を含むその他のポリまたはオリゴペプチド等を挙げることができる。尚、上記のスキームでは、ポリエチレンイミンが、炭素膜表面と1箇所でのみ結合しているが、複数点で結合していてもよい。
また、上記のスキームでは、炭素表面のCOOHと共有結合している図を示したが、表面のCOOH基が電離したCOOとの静電的結合により、カチオン基を有する化合物(上記のポリエチレンイミン等)が導入されてもよい。
これらのカチオン基を有する化合物を導入するには、上記化合物が液体である場合にはその状態で炭素膜と接触させてもよいし、液体または固体である場合には水および/または有機溶媒等の溶媒に溶解した溶液を炭素膜と接触させてもよい。溶媒を使用するときは、炭素膜との親和性が高く、また粘度の低いものが好ましい。静電的結合により、カチオン基を有する化合物を導入する場合には、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類が挙げられる。
このように、3次元網目構造の細孔を有する多孔質炭素膜の表面にカチオン基を導入した膜は従来には存在しなかった新規な機能性炭素膜であり、生体分子の固定の他にも、表面のカチオン基を利用した種々の反応、および例えば金属微粒子を担持させるときの担体としての利用等、種々の用途において有用である。特に、電気伝導性を合わせて利用した用途に有用である。
<生体分子の固定>
本発明で、多孔質炭素膜に固定される生体分子としては、酵素、抗原および抗体等のタンパク質;オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチドおよび遺伝子等の核酸;脂質;および糖質等が挙げられる。特に好ましくは、酵素、抗原および抗体等のタンパク質である。
本発明において、生体分子を多孔質炭素膜に固定する方法としては、(1)多孔質炭素膜の表面の電荷と生体分子の電荷との静電相互作用を利用する方法、(2)多孔質炭素膜の表面と生体分子との間を必要により分子団を介して共有結合させる方法、(3)多孔質炭素膜の表面と生体分子との物理的相互作用により、必要により他の化合物の物理的作用も利用する方法が挙げられる。
(1)多孔質炭素膜の表面の電荷と生体分子の電荷との静電相互作用を利用する方法は、上記の3つの中でも最も好ましい。生体分子は一般に電離可能な基を有しているものが多く、水溶液のpHにより正電荷または負電荷を帯びる。酵素、抗原および抗体等のタンパク質は、等電点より低いpHで正電荷(カチオン)を帯び、等電点より高いpHで負電荷(アニオン)を帯びる。
一方、この固定化方法に利用される多孔質炭素膜は、膜表面にアニオン基またはカチオン基が導入されたものであり、適当なpHにて水溶媒中で電離する。そこで、適当なpH下で、多孔質炭素膜と生体分子溶液とを接触させることで、静電的に生体分子が膜表面に固定される。特に、本発明では、多孔質炭素膜として表面にアニオン基が導入されたもの、および表面にカチオン基が導入されたもののどちらも提供することができるため、固定化のpH、および生体分子固定膜が使用されるpH等を考慮して、表面処理された適当な多孔質炭素膜を選択できる。従って、固定化可能な生体分子の範囲が極めて広い。さらに、静電相互作用では、生体分子の変化が小さく、生体分子の活性の低下が少ないために、この点でも、適用できる生体分子の範囲が極めて広い。また、表面に導入したアニオン基またはカチオン基との静電相互に基づくために、生体分子が均一に分散性よく固定されやすい。また、生体分子が炭素表面の近傍に存在するので、炭素とのインターラクションが大きく、電子の授受等にきわめて有利である。センサーの電極、バイオ燃料電池の電極のような機能性電極として好ましい。
固定化の具体的な例としては、後述するフェリチンは、硝酸酸化した多孔質炭素膜に、等電点4.79未満のpH、例えばpH4.3付近で固定することができる。また、グルコースオキシダーゼは、中性付近では負電荷を帯びるので、硝酸酸化した後にポリエチレンイミンを表面に導入し、表面にカチオン基を導入した多孔質炭素膜に、pH7付近で固定することができる。PQQ依存型グルコースデヒドロゲナーゼは、中性付近では正電荷を帯びるので、硝酸酸化した多孔質炭素膜に、pH7付近で固定することができる。
この方法で、多孔質炭素膜表面に固定できる生体分子としては、グルコースデヒドロゲナーゼ(NAD依存型及びPQQ依存型)、グルコースオキシダーゼ、ビリルビンオキシダーゼ、ジアフォラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ等の酵素、アビジン、ビオジンなどのタンパク質を挙げることができる。
次に、(2)多孔質炭素膜の表面と生体分子との間を必要により分子団を介して共有結合させる方法について説明する。この方法では、生体分子中の官能基を共有結合に関与させて、多孔質炭素膜の表面に固定する。
具体的方法としては、特開2005−83873号公報に記載されているような、塩化シアヌル法、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン−グルタルアルデヒド法、カルボジイミド脱水縮合法、および塩化チオニル法等を公知の方法を応用することが可能である。例えば、塩化シアヌル法では、多孔質炭素膜に対して硝酸酸化等の処理を適宜行った後、塩化シアヌルを接触させた後、タンパク質等と接触させることにより、シアヌル化合物とタンパク質のアミノ基との間で共有結合を生させる。タンパク質の糖鎖との反応を利用することも可能である。また、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン−グルタルアルデヒド法では、多孔質炭素膜をγ−アミノプロピルトリエトキシシランで処理することで、表面に(−O−)Si−(CH−NH基を導入した後、グルタルアルデヒドの一方のアルデヒド基とシッフベースを形成させ、さらにもう一方のアルデヒド基をタンパク質のアミノ基と反応させてシッフベース形成により共有結合を生じさせる。カルボジイミド脱水縮合法および塩化チオニル法では、いずれも最終的にタンパク質のアミノ基との間の反応により、アミド結合を生じさせることができる。また、生体分子のOH基とエステル結合を生じさせることもできる。
共有結合により生体分子を固定する方法では、生体分子が反応に関与する官能基を有していることが必要であり、固定に利用される生体分子中の官能基としては、上述のとおり例えば1級アミノ基および2級アミノ基、OH基が挙げられる。タンパク質の場合、リジン残基を有する場合にはそのNHを利用することができる。さらに、共有結合で固定する場合には、反応により、生体分子の機能(酵素活性、抗原抗体反応)が大きく低下しないようなものが選ばれる。その点で、静電的結合と比較すると、固定される生体分子に制約が生じる場合が多くなる。また、この方法でも、生体分子が均一に分散性よく固定されやすく、生体分子が炭素表面の近傍に存在するので、炭素とのインターラクションが大きく、電子の授受等に有利である。センサーの電極、バイオ燃料電池の電極のような機能性電極として好ましい。
この方法で、多孔質炭素膜表面に固定できる生体分子としては、グルコースデヒドロゲナーゼ(NAD依存型及びPQQ依存型)、グルコースオキシダーゼ、ビリルビンオキシダーゼ、ジアフォラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ等の酵素、アビジン、ビオジンなどのタンパク質などを挙げることができる。
(3)多孔質炭素膜の表面と生体分子との物理的相互作用により固定する方法は、生体分子は、多孔質炭素膜の表面と化学的な結合はなく、疎水結合のような物理的吸着を利用する方法である。物理的相互作用による場合でも、特に、生体分子を架橋させると分子の脱落が少なくなり固定化がより強固になる(以下、架橋法ともいう。)。例えば、グルタルアルデヒドと生体分子のアミノ基の間でシッフ塩基を形成させて生体分子を架橋させることが好ましい。このとき、アミノ基が全て反応すると生体分子の機能(酵素活性、抗原抗体反応)が大きく低下する場合があるので、ウシ血清アルブミンのような他のタンパク質や、ポリリジン、ポリエチレンイミンを混合することも好ましい。
この方法で、多孔質炭素膜表面に固定できる生体分子としては、グルコースデヒドロゲナーゼ(NAD依存型及びPQQ依存型)、グルコースオキシダーゼ、ビリルビンオキシダーゼ、ジアフォラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ等の酵素、アビジン、ビオジンなどのタンパク質等を挙げることができる。
上記(1)〜(3)の固定方法の具体的操作において、多孔質炭素膜の細孔内で生体分子を含む液を接触させるためには、多孔質炭素膜を生体分子溶液に浸し、一旦減圧にして細孔内を脱気した後、常圧にもどすと、細孔内までに溶液が浸透するので、細孔内まで生体分子の固定を行うことができる。
このように製造される本発明の生体分子固定化炭素膜は、好ましい実施形態においては、生体分子固定化後でも3次元網目構造を保持しており、透気度が1〜2000秒/100cc、特に好ましくは10〜2000秒/100ccである。これは、本発明の方法では、条件等を適切に選ぶことにより、生体分子の凝集の発生が少なく、細孔表面に固定化できることに基づく。
<交互積層法による生体分子の固定>
交互積層法(交互吸着法:Layer−by−Layer Adsorption(LBL))は、基板を正、負それぞれの高分子電解質溶液に交互に浸漬し、逐次的に水に不溶なポリイオンコンプレックスを調製する方法である。センサーやバイオ燃料電池の電極用途では、利用可能な形態の生体分子を多量に電極上に固定することが重要である。本発明者は、交互積層法を適用することで、多孔質炭素膜の細孔を閉塞することなく透気度を維持した状態で、生体分子の固定化量を増大させることができることを見いだした。
本発明では、多孔質炭素膜に対して、サブ工程(a):正電荷を帯びた高分子電解質を含有する溶液(a)に浸漬するサブ工程、およびサブ工程(b):負電荷を帯びた高分子電解質を含有する溶液(b)に浸漬するサブ工程を、1回以上実行する。その際、溶液(a)に含有される正電荷を帯びた高分子電解質および溶液(b)に含まれる負電荷を帯びた高分子電解質の少なくとも1つとして生体分子を用いることで、この生体分子を多孔質炭素膜上に固定することができる。
ここで、高分子電解質は、溶液中(通常は水溶液)で溶解し、電荷を帯びるものであればよく、天然高分子、ポリマーのような合成高分子等が挙げられる。分子量は特に限定されないが、一般に、質量平均分子量として、1000以上、特に5000以上のものが好ましい。
溶液(a)に含まれる正電荷を帯びた高分子電解質、溶液(b)に含まれる負電荷を帯びた高分子電解質は、それぞれ1種類であっても、複数の種類であってもよい。
この工程により、生体分子と、前記生体分子が有する電荷と反対の電荷を有する第1の高分子電解質とが、静電相互作用によるイオンコンプレックスを形成して、多孔質炭素膜上に固定化される。ここで、生体分子が溶液(a)に含まれる場合には、第1の高分子電解質は、溶液(b)に含まれる高分子電解質のひとつである。生体分子が溶液(b)に含まれる場合には、第1の高分子電解質は、溶液(a)に含まれる高分子電解質のひとつである。
前記生体分子が含有される溶液中に、さらに第2の高分子電解質(前記生体分子が有する電荷と同じ電荷を有する)が含有される場合には、前記生体分子と第2の高分子電解質が混合した状態で、前記第1の高分子電解質とイオンコンプレックスを形成して、多孔質炭素膜に固定化される。
固定化される生体分子は、溶液(a)または溶液(b)中で、それぞれ正電荷または負電荷を帯びる性質のものであれば、酵素、抗原および抗体等のタンパク質;オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチドおよび遺伝子等の核酸;脂質;および糖質等のいずれでもよい。具体的には、前述の<生体分子の固定化>の項で、静電相互作用を利用して固定化できる生体分子として挙げたものが利用できる。
固定化される生体分子(即ち、機能を発揮させる目的で固定化される生体分子)以外の高分子電解質としては、正電荷を帯びることができる官能基を有する高分子化合物、負電荷を帯びることのできる官能基を有する高分子化合物であればよいが、それら官能基を複数個有するポリカチオンおよびポリアニオンが好ましい。
ポリカチオンとしては、例えばアミノ基などの正電荷を帯びることのできる官能基を複数有する高分子化合物が挙げられる。具体的には、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリビニルピロリドン、ポリリジン、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピリジンなどが挙げられる。
ポリアニオンとしては、例えばカルボン酸基、スルホン酸基などの負電荷を帯びることのできる官能基を複数有する高分子化合物が挙げられる。具体的には、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリスチレン硫酸、ポリマレイン酸などの合成高分子、カルボキシメチルセルロースナトリウム、フコイダンなどの多糖、DNA、RNAなどの核酸などが挙げられる。
これらの高分子電解質は、水又は有機溶媒に可溶であり、特に水に可溶であることが好ましい。また、ホモポリマーに限定されず、共重合体であってもよい。
さらに、高分子電解質として、ポリマー中に、フェロセンや、オスミウムビピリジン系或いはルテニウムビピリジン系などの金属錯体を共有結合または配位結合で導入したものも用いることができる。
生体分子およびその他の高分子電解質を含有する溶液は、基本的に水溶液であるが、水に相溶性のある有機溶媒(メタノールなど)を含有させることも可能である。水溶液のpHは、荷電の状態を保つように調整されていることが望ましい。高分子電解質中のアミノ基や、カルボン酸基などの解離性官能基を用いて、pH調整することも可能であるし、リン酸塩などの緩衝液成分にて調整することも可能である。
浸漬に用いる溶液の濃度は、特に規定しないが、生体分子溶液で、100mg〜0.1mg/ml、通常1mg/ml程度を用いる。その他の高分子電解質の濃度も同様に100mg〜0.1mg/ml程度であるが、高分子電解質がポリマーで、液体の場合、ポリマーそのものを用いることも可能である。
また、1つの溶液の中に、複数種の高分子電解質を存在させるときは、溶液中の電荷が同じものを選ぶことが好ましい。また、高分子電解質と共に、単分子電解質化合物を共存させることもできる。例えば、フェリシアン化イオンのような単分子アニオンと、ポリアクリル酸のようなポリアニオンを共存させ、ポリイオンコンプレックスに取り込む形で同時に固定化することもできる。このような単分子電解質化合物も、溶液中の電荷が同じものを選ぶことが好ましい。
多孔質炭素膜の浸漬工程(サブ工程(a)および(b))では、まず多孔質炭素膜が十分に浸漬するだけの量の溶液を用意して、その中に多孔質炭素膜を浸漬すればよい。浸漬時間は、特に限定されないが、例えば1〜60分が好ましい。浸漬処理中は、静置したままでも、振とうしても、どちらでもかまわないが、細孔への拡散を促進するために振とうする方が好ましい。
さらに、多孔質炭素膜の細孔内へ、溶液を接触させるために、浸漬中、一旦減圧にして細孔内を脱気した後、常圧に戻すことで、細孔内を置換する操作を加えることも望ましい。また、同様に浸漬中に、遠心操作などを加えることで、全体に重力をかけることで、溶液の細孔への置換を促進させることも望ましい。
浸漬時の温度についても、特に制限は無いが、水溶液と生体分子を用いることから、0℃から60℃、さらに好ましくは、0℃から30℃が好ましい。
このようにして、多孔質炭素膜を溶液(a)または溶液(b)に浸漬した後、反対の荷電の高分子電解質を含む溶液に浸漬する。即ち、溶液(a)に浸漬した後に、溶液(b)に浸漬し、溶液(b)に浸漬した後に溶液(a)に浸漬することで、イオンコンプレックスを形成しながら、生体分子と(場合により第2の高分子電解質と共に)、反対に荷電した第1の高分子電解質とを交互に積層していく。
これらの浸漬工程の後に、反対の荷電ポリマー溶液に浸漬する前に、多孔質炭素膜を洗浄することが好ましい。洗浄は、膜全体を純水または緩衝液などで、洗浄するだけでもよいが、洗浄後に、ろ紙などの吸水性シート上で膜中の液を吸収させて除去したり、膜を吸引ろ過したりすることで、膜から液を除去する操作をいれることも好ましい。また、荷電ポリマー液に浸漬する前に、純水に対して、浸漬処理することで、逆の荷電ポリマー液の混入を減らすことも可能である。このような洗浄工程を入れることで、正および負の高分子電荷質同士の凝集の発生を防止し、細孔内の表面に、均一に生体分子を固定化できる。
交互積層回数は、特に限定されないが、1回から20回、好ましくは、1回から10回である。
また、交互浸漬の際に、溶液(a)と溶液(b)のpHは、溶液中の高分子電荷質が、所定の荷電の状態を保つように調整されていることに加え、膜上に先に積層した高分子電解質も、その荷電の状態を保つように調整されることが好ましい。このためには、溶液(a)と溶液(b)のpHが、ほぼ同じに調整されることが最も好ましい。
また、ポリエチレンイミンのような有機溶媒可溶なポリカチオンを有機溶媒に溶解させたもので、アニオン基を導入した多孔性炭素を処理し、最初のポリイオンコンプレックスを形成させることも好ましい。これは、粘度の低い有機溶媒を用いることで、細孔中の表面コートが促進されるためである。
このように交互積層法により製造される生体分子固定化炭素膜においても、好ましい実施形態においては、生体分子固定化後でも3次元網目構造を保持しており、透気度が1〜2000秒/100cc、特に好ましくは10〜2000秒/100ccである。これは、本発明の方法では、条件等を適切に選ぶことにより、生体分子の凝集の発生が少なく、細孔表面に固定化できることに基づく。
このような交互積層法によれば、多孔質炭素膜の細孔内の表面に、透気度を維持したまま、生体分子を従来より多量に固定できる。さらに、バイオセンサーの項目等で述べるように、メディエーター化合物等の生体分子と共に働く化合物を多孔質炭素膜に固定することも可能であるため、膜の機能性をより向上し、幅広い用途に応用することが可能になった。
<生体分子が固定された多孔質炭素膜の応用>
本発明では、連通する細孔を有し、比表面積の大きな多孔質炭素膜に種々の生体分子の固定が可能である。センサーに使用した場合には感度の向上、発電素子に使用した場合には出力の増大の効果が得られる。また、均一な分散を目的とする用途にも使用できる。
特に、前述の交互積層法を用いることにより、より多くの生体分子を利用可能な状態で多孔質炭素膜に固定することができる。単一層の積層法により固定した膜に比べて、センサー用途ではより高感度のセンサーが可能になり、バイオ燃料電池用途ではより高出力が可能になる。さらに、交互積層法では、生体分子に加え、メディエーター等の他の化合物を多孔質炭素膜に固定することが容易であるために、センサー用途では測定試料中にメディエーターの添加が不要になり、バイオ燃料電池用途ではシンプルな層構成も可能になる。
センサー用途での応用:
適切な酵素、抗原、抗体等を固定した本発明の機能性炭素膜は、センサーの電極として使用することができる。本発明のセンサーでは、本発明で得られた酵素固定化多孔質炭素膜を測定対象物と接触させることで、基質を酸化することに伴いメディエーター分子を還元する。この還元されたメディエーターを陽極酸化する際に流れる電流値をアンペロメトリー法にて測定し、測定対象物濃度を定量する。測定対象化合物は、酵素の基質になるものが上げられ、グルコースオキシダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼが固定化された場合は、グルコースを、アルコール脱水素酵素が固定化されていれば、エタノールを測定することができる。本目的のためには、固定化する生体分子は、グルコースオキシダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、フルクトースデヒドロゲナーゼ、アルコール脱水素酵素が好ましい。
アンペロメトリー法による測定時に印加する電圧は、用いるメディエーターに左右されるが、例えば0.1V〜0.8Vが用いられる。測定は、酵素固定化多孔質炭素膜が測定対象物質に接触できればよく、測定対象物を多孔質炭素膜に流通させながら測定するフローインジェクション分析(Flow-injection analysis:以下FIAと略)に用いることも可能である。
例えば、グルコースオキシダーゼまたはPQQ依存型グルコースデヒドロゲナーゼを上記の方法で固定した機能性膜は、グルコースセンサーの電極として使用できる。最も好ましい固定化方法は、静電的相互作用により固定する方法であり、特に交互積層法による固定化法である。またグルタルアルデヒドを使用した架橋化による物理的相互作用による固定化も可能である。
本発明の機能性炭素膜では、大きな表面積と細孔内を液が流通できることにより、反応に関与できる酵素の実質的な量を増大でき、その結果、高感度のセンサーが得られる。
センサーを構成するにあたり、酵素を固定した電極以外の部分は、公知の構成を採用することができる。例えば、ハイドロキノン、フェリシアン化カリウム、フェロセンカルボン酸、N−(2−クロロ−1,4−ナフトキノン)フタルイミド、2,2,4−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン、2−メチル―1,4−ナフトキノン、2−アミノ3−カルボキシ−1,4−ナフトキノン、オスミウム(III)−(ビピリジル)−2−イミダゾリル−クロライド等の公知のメディエーターを必要により添加する。
さらに、生体分子の固定化に交互積層法を用いる場合にはメディエーターの固定化も可能である。
第1の例として、グルコースオキシダーゼを交互積層法により、メディエーターと共に、多孔質炭素膜に固定する例を示す。表1に、交互積層の際に使用する溶液(a)および溶液(b)の例を示す。
グルコースオキシダーゼは、中性付近で負電荷を帯びるので、アニオン基を導入した多孔性炭素を最初にポリカチオン溶液に浸漬処理し、ついで、グルコースオキシダーゼ溶液にて処理する。この操作を順次繰り返すことで、交互積層による固定化が進行する。表に示すようにポリカチオンとして、例えば、金属錯体を配位したポリカチオン(Poly(1-vinylimidazole) complexed with Os-(4,4-dimethylbipyridine)2Clなど)を用いることで、酵素と共にメディエーターも固定化することができる。
第2の例として、PQQ依存型グルコースデヒドロゲナーゼを交互積層法により、メディエーターと共に、多孔質炭素膜に固定する例を示す。表2に、交互積層の際に使用する溶液(a)および溶液(b)の例を示す。
PQQ依存型グルコースデヒドロゲナーゼは、中性付近で正電荷を帯びるので、ポリアクリル酸のようなポリアニオンとの組み合わせで、交互積層法により固定化できる。この例では、溶液(a)に、PQQ依存型グルコースデヒドロゲナーゼと金属錯体を配位したポリカチオン(Poly(1-vinylimidazole) complexed with Os-(4,4-dimethylbipyridine)2Clなど)の混合物を含有させて用いることで、酵素と共にメディエーターを共固定化している。
上記2つの例では、炭素膜に固定するメディエーターとして、PVI−dmeOsを用いているが、酵素の活性中心と、電極の間で電子移動を仲介するものであれば、このような高分子電解質型錯体に限らず、単分子電解質化合物でもよい。高分子電解質型としては、フェロセン類や、ルテニウム錯体などを用いることができる。また、錯体に限定されず、キノン系化合物を共有結合したものも用いることができる。
バイオ燃料電池用途での応用:
バイオ燃料電池とは、アノードでは、グルコースやフルクトース、エタノールなどを燃料とする燃料の酸化反応、カソードでは酸素の還元反応が進行する電池である。
アノード側電極としては、アノードには、グルコースなどを基質として酸化する酵素と、必要によっては、補酵素、メディエーターが固定化されたものを用いるのが好ましい。アノード上では、基質の酸化反応が進行し、電子を系外に取り出す。
従って、アノード側は、基本的に前述のセンサー電極と同一の構造のものを使用することができる。また、応答電流の大きさが電池としての能力を左右するために、交互積層法で酵素を固定化したものは特に有利である。
カソード側電極としては、ビリルビンオキシダーゼ、ラッカーゼなどと必要によっては、メディエーターが固定化されたものを用いることも可能である(後述する)。または、白金などの金属触媒を担持した電極を用いることも可能である。カソードに酵素固定化触媒を用いた場合は、アノード、カソードを同一の燃料溶液に接触させることで電池を構成できる。カソードに白金などの金属触媒を担持した電極を用いた場合は、カソードとアノードをプロトン伝導体を介して接触させ、カソードは燃料溶液と接触し、アノードは、空気や酸素と接触させることで電池を構成できる。プロトン伝導体としては、ナフィオン(デュポン社商品名)などのカチオン交換樹脂膜が上げられる。
バイオ燃料電池カソードを、本発明の生体分子固定化炭素膜で構成する例を説明する。この目的のためには、固定化する生体分子はビリルビンオキシダーゼ、ラッカーゼが好ましい。また、メディエーターを固定化することも可能である。
1例として、ビリルビンオキシダーゼを交互積層法によりメディエーターと共に多孔質炭素膜に固定化する例を示す。表3に、交互積層の際に使用する溶液(a)および溶液(b)の例を示す。
ビリルビンオキシダーゼは、中性で負電荷を帯びるので、アニオン導入した多孔性炭素を最初にポリカチオン溶液に浸漬処理し、ついで、ビリルビンオキシダーゼ溶液にて処理する。この操作を順次繰り返すことで、交互積層による固定化が進行する。表に示すように、ポリカチオンとしては、例えばポリアリルアミンなどを用いることができる。メディエーターとして機能するフェリシアン化イオンを、ビリルビンオキシダーゼと共に溶液(b)に混入することで、ビリルビンオキシダーゼと同時に固定化できる。あるいは、固定化処理後に、フェリシアン化イオン溶液に浸漬することで、フェリシアン化イオンの固定化が可能である。
フェリシアン化イオンの代わりに、タングステンや、モリブデンなどの金属シアノ錯体を用いることも可能である。または、溶液(a)中のポリカチオンとしてPoly(1-vinylimidazole)complexed with Os-(4,4-dichloro-2,2’bipyridine)2Clなどを用いることも可能である。
以上のように、バイオ燃料電池は貴金属触媒が不要なうえ、メディエーターレスの構成、又はメディエーターを電極に固定した構成とすることで、セパレーターがなくても機能させることができるため、非常にシンプルな構成が可能である。本発明の酵素を固定した機能性炭素膜では、大きな表面積と細孔内を液が流通できることにより、反応に関与できる酵素の実質的な量を増大でき、その結果、高出力の燃料電池が得られる。
燃料溶液濃度は、とくに限定されないが、例えば0.01mol/L〜1mol/Lである。燃料溶液は、静置であっても、循環型であっても良い。
担体としての応用:
本発明の機能性炭素膜は、上記の電極用途以外でも、反応の場を提供する担体としての利用が可能である。例えば、生体分子を固定した機能性炭素膜は触媒的な利用が可能である。
例えばフェリチンは、酸化鉄ナノ粒子を内包するタンパク質であり、酸化鉄ナノ粒子を、コバルト、パラジウムに置換することが可能である。このような金属元素を内包するタンパク質を多孔質炭素膜に固定して得られる機能性炭素膜は、金属元素を均一に高密度で担持している。必要により焼成して有機質を除去すると、炭素膜表面に金属、酸化金属等の無機成分のみが担持された機能性炭素膜が得られる。例えば、フェリチンの酸化鉄をパラジウムに置換したものを固定した多孔質炭素膜を焼成したものは、触媒としての利用が可能である。またフェリチンの酸化鉄をコバルトに置換したものを固定した多孔質炭素膜を焼成したものは、記録材料としての利用も期待される。
<参考例1>
多孔質ポリイミドフィルムの製造
テトラカルボン酸成分として3,3’,4,4’− ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)を、ジアミン成分としてp−フェニレンジアミン(PPD)を用い、モノマ−成分の合計重量が8重量%になるようにNMPに溶解し、重合を行って対数粘度(30℃、濃度;0.5g/100mL NMP)が3.3のポリイミド前駆体の溶液を得た。
得られたポリイミド前駆体溶液を、厚みが約400μmになるように流延し、さらにその上部にドクターナイフを用いてNMPを均一に塗布し1分間静置した後に該積層物をメタノ−ルとイソプロパノールを体積比で1対1の比率で十分に混合した凝固浴槽中に8分間浸漬し、溶媒置換を行うことでポリイミド前駆体の析出、多孔質化を行った。析出したポリイミド前駆体多孔質フィルムを水中に15分間浸漬した後、基板から剥離し、ピンテンタ−に固定した状態で、大気中にて温度430℃、20分間熱処理を行った。ポリイミド多孔質フィルムのイミド化率は80%であり、フィルム断面方向に連続孔を有していた。
<参考例2>
多孔質炭素膜の製造
参考例1で製造した多孔質ポリイミドフィルムを窒素ガス気流下1600℃の温度で炭素化して、膜厚み約80μm、透気度126秒/100ml、空孔率40%、平均孔径0.13μmの多孔質炭素フィルムを得た。また、窒素吸着によるBET比表面積は、13.8m/gであった。得られた炭素膜の表面SEM像を図1、断面SEM像を図2に示す。
膜の特性は次の方法に従って測定した。
(1)透気度
JIS P8117に準じて測定した。測定装置としてB型ガーレーデンソメーター(東洋精機社製)を使用した。試料の膜を直径28.6mm、面積645mm2の円孔に締付け、内筒重量567gにより、筒内の空気を試験円孔部から筒外へ通過させる。空気100ccが通過する時間を測定し、透気度(ガーレー値)とした。
(2)空孔率
真密度を求めて、重量法により算出した。
(3)平均孔径
バブルポイント法(ASTM F316、JISK3832)に基いて多孔質膜を評価した。PMI社のパ−ムポロメ−タを用いて、バブルポイント法による多孔質膜の貫通パス分布の測定し、平均孔径を平均流量から逆算して求めた。
(4)比表面積
BET法により算出した。
(5)孔径分布
窒素吸着等温線を利用してDollimore-Heal(DH)法により算出した。
<実施例1>
(多孔質炭素膜の酸化処理)
300ml平底セプラブルフラスコに多孔質炭素膜2.00gを計り取り、規定濃度の硝酸100mlを加え、8時間緩やかに還流した。その後、濾過にて回収し、洗液のpHが中性になるまで、純水による洗浄を繰り返した。その後、減圧乾燥を行った。炭素の酸化度の評価法については、一般的に確立されたものは無いので、通常の有機化合物分析で用いる元素分析をこの試料に適用したところ、硝酸処理に応じて酸素の含有量の増加が認められ、酸化度の尺度のひとつとして採用した。その結果を表4に示す。
また、XPSによる表面元素分析結果を表5に示す。
<実施例2>
(多孔質炭素膜表面へのポリエチレンイミンの導入)
300ml平底セプラブルフラスコに35%硝酸にて酸化処理した多孔質炭素膜約1.0gを計り取り、DMF0.2mlと塩化チオニル20mlを加え、ドラフト中、冷却管を付けホットプレート上にて4時間緩やかに還流した。室温まで冷却後、デカンテーションにて塩化チオニルを除去し、減圧乾燥した。
その後、ポリエチレンイミン(以下PEIと省略(Mn 600,Mw 800))20mlを加え、デシケーター中で、ポリエチレンイミンの粘度を下げ流動性をあげるために約60℃に加温しながら0.1Mpa以下に減圧し、多孔膜から微細な気泡の発生がなくなるまでの約10分間、減圧状態を保った。その後、常圧に戻し、同じ操作を3回繰り返して、細孔中の空気をPEIに置換した。その後、40℃で4日間静置した。
反応終了後、温水で繰り返し膜を洗浄し、続いて、温水での洗浄を繰り返して未反応のPEIを除去した。PEI化処理前後の多孔質炭素膜で、元素分析を行った。その結果を表6に示す。PEI化後のN元素量の優位な上昇が認められた。また、XPSによる表面元素分析結果は、表5に示したとおりである。
さらに、図3(a)および(b)に示すように、PEI化処理前後の多孔質炭素膜XPSスペクトルの比較により、PEI化により、NH結合の存在が確認できたことから、炭素膜鏡面へのPEI導入を確認した。
<実施例3>
(金属ナノ粒子担持タンパク質(フェリチン)の固定化)
市販フェリチン(Sigma F−4503) 7ml(フェリチン濃度76mg/ml)を透析チューブ(和光 Cellulose tubing Small Size 24)中、蒸留水を外液として4℃にて、16時間透析した。透析後、チューブから回収し、蒸留水にて10mlにメスアップした(フェリチン濃度53mg/ml)。脱塩処理後のフェリチン水溶液(53mg/ml)9ml、0.1Mコハク酸緩衝液(pH4.5)1mlを加えたのちpH測定したところ、pHが5程度に変化したため希塩酸にてpHを4.5に再調整した。
30mlサンプル管に実施例1の35%硝酸にて酸化処理した多孔質炭素膜20mgを移し、上記フェリチン溶液を5ml加え、容器をデシケーターに入れて、0.1Mpa以下に減圧し、多孔膜から微細な気泡の発生がなくなるまでの約10分間、減圧状態を保った。その後、常圧に戻し、再び減圧することを3回繰り返し、その後、4℃にて、振盪器上24時間緩やかに振盪した。その後、炭素膜を取り出し、純水にて繰り返し洗浄した後、減圧デシケーター中にて、乾燥した。
乾燥後、蛍光X線分析(XRF分析)により、Feの量を定量した。またSEM観察も行った。そして、N気流下(100ml/分)、室温から10℃/分で昇温し、500℃にて1時間保持して焼成を行った後、放冷した。焼成したサンプルについても、SEM観察、蛍光X線分析を行った。固定化前、固定化後、および焼成後のそれぞれについて、蛍光X線分析による定量結果を表7に示す。また、それぞれについて、SEM写真像を図4、図5、図6に示す。
(膜断面方向のFe分析)
固定化後のサンプルについて、断面方向の酵素固定化量を定量するために、SEM−EDS測定、およびEPMA分析を行った。酵素固定化前の多孔質炭素膜には、鉄元素はほとんど含まれておらず、固定化した酵素であるフェリチンは、酸化鉄ナノ粒子を内包するタンパクであることから、鉄元素量と、存在するフェリチン量は比例する。
試料の作成:
フェリチン固定化後の多孔質炭素膜をエポキシ樹脂中に包埋後、ミクロトーム加工により断面を作製し、SEM観察中の帯電を軽減するため、Ptコーティングを実施して、試料を作製した。
SEM−EDS測定:
作製した試料を用いて、FE−SEM(日立製作所製 S−4200 電界放射形走査電子顕微鏡)にて、加速電圧3kV(二次電子像)、15kV(反射電子像)にて断面方向を撮影した。鉄元素の存在量をEDS(使用装置:KEVEX社製SIGMA 2型[B〜92U]:加速電圧:20kV)にて、膜最表面(Top;表面から約5μm)、中間部(medium;両表面から深度約20μm)、膜最表面(under;表面から約5μm)について、それぞれ二箇所で、スポットサイズ巾2μm×高さ1.5μmのEDS分析によりFe元素の確認及び定量を行った。その結果を表8に示す。
EDXスペクトル強度と、元素量とは比例関係にあることから、Fe元素が、膜表面(外側近傍)だけでなく、膜内部(膜内部の表面)にも存在していることが示された。
EPMA(電子線プローブマイクロアナライザー Electron Probe Micro Analyzer)分析: 次に、同じ試料を用いて、EPMA分析により鉄元素の分布を測定した。日本電子製 電子線マイクロアナライザ JXA−8800R(波長分散型)を用い、加速電圧15kV、照射電流1.0×10−7A、プローブ径5μmの条件で測定した。EPMAによる断面でのFe濃度測定結果を図9に示す。
EPMAによる分析結果においても、Fe元素が、膜表面(外側近傍)に偏在することなく、膜内部にも存在することが示された。ラインプロファイルより、表面から約5μm程度、Fe濃度の高い層があり、そこからさらに内部の中間部では、鉄濃度はほぼ一定である。
以上から、本発明の生体分子固定化炭素膜、特に本発明の方法により製造される膜では、生体分子が膜の外側近傍に大きく偏在することなく、膜内部にも外側に比べても十分な割合で存在している。
<実施例4>
(グルコースオキシダーゼの固定化:静電相互作用による固定)
グルコースオキシダーゼ(アマノエンザイム製、以下Goxと略称)50mgを5mMリン酸緩衝液(pH7.0)5mlに溶解し酵素液とした。4cmガラスシャーレに、実施例2で製造した95mgのPEI化炭素膜を入れ、酵素液を膜全体が浸るように加えた。その後、細孔中の空気を酵素液に置換するため容器をデシケーターに入れて、真空ポンプで減圧し、充分に減圧になった後、常圧に戻し、再び減圧すること3回繰り返した。4℃にて一晩放置し、炭素膜を取り出し純水にて繰り返し洗浄したものをデシケーター中にて、減圧乾燥した。得られた膜を、次のGox活性測定に供した。尚、測定まで−20℃にて保管した。
Gox活性測定:
下記試薬を調製した。
A. アミノアンチピリン溶液(4mg/ml): 0.20gのアミノアンチピリンを純水20mlに溶解後、50mlに定容して調製した。
B. フェノール溶液(50mg/ml): 2.5gフェノールを純水20mlに溶解後、50mlに定容して調製した。
C. ペルオキシダーゼ溶液:
1250プルプロガリン・ユニットのペルオキシダーゼ(SIGMA)を50mlの蒸留水に溶解して調製した。(調製後、氷浴に保管)
D. 0.1Mリン酸緩衝液(KHPO−NaOH,pH7.0):
E. フェノール緩衝溶液:
0.13gのKHPOを80mlの蒸留水に溶解し、3mlの上記B.フェノール溶液を加えた後、1N NaOHにてpH7.0に調整し100mlに定容して調製した。
F. 基質溶液:
5.0gのD−グルコースを50mlの蒸留水に溶解して調製した。
30mlサンプル管に数mgの炭素膜片を精秤し、10.0mlのフェノール緩衝溶液(E)と2.5mlのペルオキシダーゼ溶液(C)、0.5mlのアミノアンチピリン溶液(A)を加え、30℃恒温槽中で、振盪しつつ5分間インキュベーションを行った。その後、あらかじめ30℃に保温しておいた基質溶液(F)2.5mlを加えて、反応を開始した。
激しく振盪しながら、2分後、10分後に1ml分取し、素早く500nmの吸光度を測定する。測定後、デカンテーションにより反応液を除去し、蒸留水にて洗浄後、測定を繰り返した。
その結果、測定および洗浄を4回繰り返し、5回目の測定にて、固定化多孔質炭素膜1mgにつき0.044Uの酵素活性が認められた。
図7(a)、(b)に、未処理、硝酸処理後、PEI処理後、PEI処理−GOX固定後の多孔質炭素膜について、細孔分布および表面積を示す。
<実施例5>
(PQQ依存型グルコース脱水素酵素の固定化:静電相互作用による固定)
PQQ依存型グルコース脱水素酵素(アマノエンザイム製、以下GDHと略称)50mgを5mMリン酸緩衝液(pH7.0)5mlに溶解し酵素液とした。4cmガラスシャーレに、35%硝酸にて酸化処理した100mgの硝酸酸化後炭素膜を入れ、酵素液を膜全体が浸るように加えた。その後、細孔中の空気を酵素液に置換するため容器をデシケーターに入れて、真空ポンプで減圧し、充分に減圧になった後、常圧に戻し、再び減圧することを3回繰り返した。4℃にて一晩放置し、炭素膜を取り出し純水にて繰り返し洗浄したものを減圧デシケーター中にて乾燥し、次のGDH活性測定に供した。尚、測定まで、−20℃にて保管した。
GDH活性測定:
まず、下記試薬を調製した。
A. 3−(N−モルフォリノ)プロパンスルホン酸(以下MOPSと省略)緩衝液:
20mMのMOPS(pH7)に2mMのCaClを添加して調製した。
B. PMS溶液:
6.13mgPMS(フェナジン メトサルフェート:phenazine methosulfate)/1ml脱イオン水(遮光保存)を調製した。
C. DCIP溶液:
1.3mgDCIP(ジクロロインドフェノール:Dichloroindophenol)/1ml脱イオン水(遮光保存)を調製した。
D. Glucose溶液:
1.2MのGlucose溶液を調製した。
20mlスクリュー管に酵素固定化処理後炭素膜を精秤し、10.0mlのMOPS緩衝液、0.2mlのPMS溶液、0.2mlのDCIP溶液を加え、基質溶液(1.0ml Glucose溶液)を加え反応を開始し、25℃恒温槽中、160rpmにて往復振盪を行った。基質溶液を加えた後、1分、6分後、反応液を1ml分取し、UVセルにて600nmの吸光度を測定した。
測定終了、デカンテーションにて反応液を除き、膜を蒸留水、0.05Mリン酸緩衝液(EDTA pH7.0)で洗浄した後、再び、酵素測定操作を行い繰り返し活性を測定した。
その結果、測定・洗浄を9回繰り返し、10回目の測定にて、固定化多孔質炭素膜1mgにつき0.037Uの酵素活性が認められた。
(透気度の測定)
また、実施例5で得られた酵素固定化炭素膜の透気度を、参考例2と同様に測定した結果、220秒/100mlであり、酵素固定化後でも膜の細孔の連通が十分に存在していることが判った。
<実施例6>
(グルコースオキシダーゼの固定化:物理的相互作用(架橋法)による固定)
(実施例6−1)
グルコースオキシダーゼ(アマノエンザイム製、以下Goxと略称)50mgを1mlの10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に溶解して酵素溶液とし、別途80mgBSA(ウシ血清アルブミン)を1mlの10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に溶解したものを調製してBSA溶液とした。
ガラスシャーレ上に、調製した酵素溶液800μlと、BSA溶液800μlを混合したものに攪拌下、2.5%グルタルアルデヒド水溶液400μlを加え固定化酵素液とした。その固定化酵素液に多孔質炭素膜を膜全体が浸るように加えた。その後、細孔中の空気を酵素液に置換するため容器をデシケーターに入れて、真空ポンプで減圧し、充分に減圧になった後、常圧に戻し、再び減圧すること3回繰り返した。その後、室温にて3時間放置後、膜を取り出し、真空ポンプにて減圧乾燥した。その後、炭素膜を純水にて繰り返し洗浄した後、減圧デシケーター中にて乾燥し、GOX活性測定に供した。
実施例4と同様に測定および洗浄を4回繰り返し、5回目の測定にて、固定化多孔質炭素膜1mgにつき0.02Uの酵素活性が認められた。
比較例として、グルタルアルデヒド水溶液とBSA溶液を加えず、代わりに10mMリン酸緩衝液(pH7.0)1.2mlを加えた以外は、同様の処理をした。得られた炭素膜の測定および洗浄を4回繰り返し、5回目の測定では、固定化多孔質炭素膜1mgにつき0.001U以下の酵素活性であり、酵素が固定化されているとは言えない結果であった。
(実施例6−2)
実施例6−1で使用したBSAの代わりにPEIを用いて、酵素の架橋化固定を試みた。まず、ポリエチレンイミン(PEI;Aldrich製(Mn1800,Mw2000)、50%水溶液)を10mMリン酸緩衝液(pH7.0)にて5倍希釈したものをPEI溶液とした。
酵素溶液800μlと、PEI溶液100μを混合したものに10mMリン酸緩衝液(pH7.0)を1.200μl加え、次いで攪拌下、2.5%グルタルアルデヒド水溶液100μlを加えたものを固定化酵素液とし、その他は実施例6−1と同様の処理を行った。得られた炭素膜の測定および洗浄を4回繰り返し、5回目の測定にて、固定化多孔質炭素膜1mgにつき0.03Uの酵素活性が認められた。
(透気度の測定)
また、実施例6−2で得られた酵素固定化炭素膜の透気度を、参考例2と同様に測定した結果、205秒/100mlであり、酵素固定化後でも膜の細孔の連通が十分に存在していることが判った。
<実施例7>
(PQQ依存型グルコース脱水素酵素の固定化:物理的相互作用(架橋法)による固定)
PQQ依存型グルコースデヒドロゲナーゼ(アマノエンザイム製PQQ−GDH)50mgを1mlの10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に溶解して酵素溶液とし、別途ポリエチレンイミン(PEI;Aldrich製(Mn1800,Mw2000)、50%水溶液)を10mMリン酸緩衝液(pH7.0)にて5倍希釈したものをPEI溶液とした。
ガラスシャーレ上に、調製した酵素溶液800μlと、PEI溶液100μlを混合したものに10mMリン酸緩衝液(pH7.0)を1.200μl加え、攪拌下、2.5%グルタルアルデヒド水溶液100μlを加え固定化酵素液とした。その固定化酵素液に多孔質炭素膜を膜全体が浸るように加えた。その後、細孔中の空気を酵素液に置換するため容器をデシケーターに入れて、真空ポンプで減圧し、充分に減圧になった後、常圧に戻し、再び減圧すること3回繰り返した。その後、室温にて3時間放置後、膜を取り出し、真空ポンプにて減圧乾燥した。その後、炭素膜を純水にて繰り返し洗浄したものを減圧デシケーター中にて、乾燥し、PQQ−GDH活性測定に供した。
実施例5と同様に測定および洗浄を4回繰り返し、5回目の測定にて、固定化多孔質炭素膜1mgにつき0.025Uの酵素活性が認められた。
比較例として、グルタルアルデヒド水溶液とPEI溶液を加えず、代わりに10mMリン酸緩衝液(pH7.0)1.2mlを加えた以外は、同様の処理をした。得られた炭素膜の測定および洗浄を4回繰り返し、5回目の測定では、固定化多孔質炭素膜1mgにつき0.001U以下の酵素活性であり、酵素が固定化されているとは言えない結果であった。
<センサーの実験例1>
本発明により酵素を固定化した多孔質炭素膜を、直径3mmのグラッシーカーボン電極の電極面に測定対照の多孔質炭素膜を物理的に密着させたものを作用電極として、参照極にAg/AgCl電極、対極にPtメッシュ電極を用いた三電極系の電気化学セルを構成して、電気化学測定を行った。
電解液は、固定化酵素がGoxの場合は、10mlの0.2MKClを含む0.2Mリン酸緩衝液(pH7.0)を用いた。測定前に窒素ガスを20分間パージして、酸素を置換した。また、メディエーターとして1mMのハイドロキノンを加えた。固定化酵素がGDHの場合は、10mlの2mM CaClを含む0.02M MOPS緩衝液(pH7.0)を用いた。メディエーターとして0.1mMのフェロセンカルボン酸を加えた。
規定濃度のグルコースを含む電解液を電気化学セルに加え、マグネチックスターラーにて15分間攪拌した後、+0.3Vの電圧を印加し、2分後の電流値を測定した。測定中、電解セルは窒素雰囲気下とした。
電気化学測定結果を表9に示す。
<センサーの比較例:比較電極1、2>
本発明の多孔質炭素膜電極と比較するために、平滑なグラッシーカーボン電極(BAS社製 直径3mm)上にグルタルアルデヒドにて酵素を架橋固定化した電極を作製した。
実験法は、Humana Press “Immobilization of
Enzymes and Cells”(1997)、p83”Immobilization of Enzymes on Microelectrodes Using
Chemical Crosslinking”に従って、下記のように行った。
酵素50mgを1mlの塩化ナトリウム含有リン酸緩衝液(5.3mMリン酸、0.15M塩化ナトリウム pH7.2、以下PBS緩衝液)に溶解して酵素溶液とし、別途80mgのBSA(ウシ血清アルブミン)を1mlのPBS緩衝液に溶解したものを調製してBSA溶液とした。
調製した酵素溶液50μlと、BSA溶液250μlを混合したものに攪拌下、2.5%グルタルアルデヒド水溶液100μlを加えた。その後、直ちにマイクロピペットにて、20μlを分取し、グラッシーカーボン電極の電極面に塗布し、室温にて3h放置し、薄膜を形成させた。その後、測定液に30分浸漬した後、測定に用いた。
酵素としてGoxを用いたものを比較電極1、酵素としてGDHを用いたものを比較電極2とした。電気化学測定の結果を表9に示す。
また、図8に、GDH固定電極について、低グルコース濃度領域をグラフに示す。これらの結果から、本発明のセンサーによれば、電流の出力が大きく、また低濃度のグルコースのセンシングにも適している。
さらに、バイオ燃料電池に適応可能であることも明らかである。
<参考例3>
オスミウム錯体ポリマーの合成
(i)Os-ビピリジル型錯体の合成
文献法(Inorg.Synth.,24,291-299(1986))に従い、次のスキームに従って合成した。
(i)Os(4,4’−dimethylbpy)Clの合成
20ml丸底フラスコに、カリウムヘキサクロロオスメート(IV)0.225g(0.46mmol)と2,2’−ビ−4−ピコリン0.18g(1.0mmol)(TCI製)を加え、DMF4mlに溶解させ、オイルバス中にて、1hr還流させた。反応後、1時間室温で放冷した後、ろ過した。ろ液にエタノール2mlを加え、激しく攪拌したジエチルエーテル50ml中に加え、生成した沈殿をろ取し、乾燥し黒色粉末である[Os(4,4’−dimethylbpy)Cl]Cl 0.187gを得た。
分析値:2水和物の計算値は、C,41.12;H,4.03 ;N,7.99 であり、元素分析の結果は、C,39.1;H,4.19 ;N,8.95であった。
次いで、50mlビーカー中、[Os(4,4’−dimethylbpy)Cl]Cl 0.18gをDMF3.6mlとMeOH1.8mlに溶解させた。得られた黒色溶液にジチオン酸ナトリウム水溶液(Na 0.36g/水36ml)を約1時間で断続的に加えた。反応液は、やや、粘性が認められ、黒色から、黒紫色に変化した。その後、1時間氷浴中で攪拌を続け、生じた沈殿をろ取した。沈殿を水2ml、MeOH2ml、ジエチルエーテル2mlで、洗浄後、減圧乾燥し、黒色の目的物であるOs(4,4’−dimethylbpy)Cl 104mgを得た。
分析値:2水和物の計算値は、C,43.31;H,4.24 ;N,8.42 であり、元素分析の結果は、C,41.71;H,3.68 ;N,8.42であった。
(ii)ポリ(1−ビニルイミダゾール)の合成
二ツ口100mlマイヤーにAIBN0.5gを加え、系中をアルゴンで置換した。セプタムを通してビニルイミダゾール(Aldrich製)6mlを加えた。スターラーで攪拌しながら油浴中にて加熱した。バス温70℃で、一気に重合が進み、液状のモノマーが黄色の水飴状となった。その後、バス温70℃にて2時間保った後、室温まで冷却した。固形物をMeOH50mlに溶解し、激しく攪拌したアセトン500ml中に加え、生成したうす黄色沈殿をろ取し、乾燥し、目的物であるPoly(1−vinylimidazole) 2.25gを得た。
(iii)オスミウム錯体ポリマー:Poly(1−vinylimidazole)complexed with Os−(4,4−dimethylbpy)Clの合成
100ml丸底フラスコにポリ(1−ビニルイミダゾール)94mg、エタノール30mlを加え、0.5時間還流し溶解させた。そこに、Os(4,4’−dimethylbpy)Cl 63mgを10mlのエタノールに溶解させた溶液を一度に加え、その後、60時間還流した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣を約15mlのメタノールに溶解して、激しく攪拌したジエチルエーテル150ml中に加え、生成した沈殿をろ取し、乾燥し、黒色粉末の目的物のオスミウム錯体ポリマーPVI−dmeOs 105mgを得た。
分析値:PVI−dmeOs・7HOの計算値は、C,54.86;H,5.95 ;N,21.97であり、元素分析の結果は、C,53.76;H,5.89 ;N,18.54であった。
<実施例8>
(オスミウム錯体ポリマーとグルコースオキシダーゼ(Gox)の交互積層法による多孔質炭素膜上への固定化)
ポリカチオン溶液として、参考例3で合成したオスミウム錯体ポリマーを、10mM酢酸緩衝液(pH 5)に、1mg/mlの濃度にて溶解させて調製した。
ポリアニオン溶液として、グルコースオキシダーゼ(アマノエンザイム製220u/mg)を10mM酢酸緩衝液(pH5)にて、1mg/mlの濃度にて溶解させて調製した。
実施例1の酸化処理によって得られた多孔質炭素膜を約2cm角に切り出して次の操作を行った。
(1).キリヤマ漏斗上にて、吸引ろ過を行いながら、純水にて洗浄する。膜上に水分が無くなったのを確認し、ポリスチレン製6穴プレートのウェル中、ポリカチオン溶液に浸漬、デシケーター中にて、減圧、放圧を繰り返して、膜中の空気と固定化液を置換した。その後、プレートごと、1500g ×10min遠心し、プレートシェーカー上にて穏やかに振とうしながら10分放置する。
(2).その後、膜を取り出して、キリヤマ漏斗上にて、吸引ろ過を行いながら、純水にて洗浄する。膜上に水分が無くなったのを確認し、6穴プレート中、純水に浸漬し、デシケーター中にて、減圧、法圧を繰り返して、膜中の空気と固定化液を置換する。その後、膜を取り出して、キリヤマ漏斗上にて、吸引ろ過を行いながら、純水にて洗浄する。
(3).膜上に水分が無くなったのを確認し、6穴プレートのwell中、ポリアニオン溶液に浸漬し、デシケーター中にて、減圧、放圧を繰り返して、膜中の空気と固定化液を置換する。その後、プレートごと、1500g ×10min遠心し、プレートシェーカー上にて穏やかに振とうしながら10分放置する。
上記1〜3の操作にて、1層の交互積層膜が形成されるので、この操作を繰り返した回数を、積層回数とする。例えば、5回繰り返せば、5層積層膜となる。
この後、膜を取り出して、キリヤマ漏斗上にて、吸引ろ過を行いながら、純水にて洗浄した。膜上に水分が無くなったのを確認した後、減圧デシケーター中にて乾燥し、−20℃にて保管した。
<実施例9>
(オスミウム錯体ポリマーとPQQ依存型グルコース脱水素酵素(GDH)の交互積層法による多孔質炭素膜上への固定化)
ポリカチオン溶液、ポリアニオン溶液として、以下の組成のものを用いた以外は、実施例8と同じ操作を行った。
ポリカチオン溶液として、オスミウム錯体ポリマーとPQQ依存型グルコース脱水素酵素(アマノエンザイム製4800u/mg)を10mMリン酸緩衝液(pH6)にて、各々1mg/mlの濃度にて溶解させて調製した溶液を用いた。
ポリアニオン溶液として、ポリアクリル酸(平均分子量25,000)を純水に溶解し、1mol/l NaOHにてpH6に調整後、終濃度1mg/mlに純水にてメスアップした溶液を用いた。
(透気度の測定)
また、実施例9で得られた酵素固定化炭素膜の透気度を、参考例2と同様に測定した結果、370秒/100mlであり、交互積層法による酵素固定化後でも膜の細孔の連通が十分に存在していることが判った。
<実施例10>
(フェリシアン化カリウムとビリルビンオキシターゼの交互積層法による多孔質炭素膜上への固定化)
ポリカチオン溶液、ポリアニオン溶液として、以下の組成のものを用いた以外は、実施例8と同じ操作を行った。
ポリカチオン溶液として、ポリアリルアミン(日東紡製PAA−15 平均分子量15,000)を純水に溶解し、1mol/l HClにてpH7に調整後、終濃度1mg/mlに純水にてメスアップした溶液を用いた。
ポリアニオン溶液として、ビリルビンオキシダーゼ(以下、BOと略称、アマノエンザイム製 2.43u/mg)とK[Fe(CN)] 各々1mg/mlの濃度にて10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に溶解させた溶液を用いた。
(透気度の測定)
また、実施例10で得られた酵素固定化炭素膜の透気度を、参考例2と同様に測定した結果、213秒/100mlであり、交互積層法による酵素固定化後でも膜の細孔の連通が十分に存在していることが判った。
<実施例11>
(金属ナノ粒子担持タンパク質(フェリチン)の交互積層法による多孔質炭素膜上への固定化)
ポリカチオン溶液、ポリアニオン溶液として、以下の組成のものを用いた以外は、実施例8と同じ操作を行った。
ポリカチオン溶液として、ポリアリルアミン(日東紡製PAA−15 平均分子量15,000)を純水に溶解し、1mol/l HClにてpH7に調整後、終濃度1mg/mlに純水にてメスアップした溶液を用いた。
ポリアニオン溶液として、市販フェリチン(SIGMA製 76mg/ml) 5mlを半透膜に加え、外液(5mM リン酸緩衝液pH7.0) 1Lに対して、攪拌下、4℃で一晩透析した。透析後、タンパク濃度測定(BCA法:26mg/ml)し、1mg/mlまで、リン酸緩衝液(5mM pH7.0)にて、希釈した溶液を用いた。
5層積層した膜について、実施例3と同様にEPMA分析を行った結果を図17に示す。鉄元素は、膜面の近傍に偏在している割合が高かった。
<実施例12>
(フェリシアン化カリウムとビリルビンオキシターゼの交互積層法による大型多孔質炭素膜上への固定化)
ポリカチオン溶液、ポリアニオン溶液として、実施例10の組成のものを用いて実施例10と同じ操作を行った。但し、多孔質炭素膜として、実施例1と同様に処理した多孔質炭素膜を切り出して18cmの大きさで使用した。
<実施例13>
(ポリエチレンイミンコート多孔質炭素膜の調製)
実施例1の酸化処理によって得られた多孔質炭素膜を約2cm角に切り出し、0.2重量%ポリエチレンイミン(以下PEIと略称、アルドリッチ社製平均分子量10,000)のエタノール溶液に浸漬し、減圧、放圧を数回繰り返した後、40℃にて1時間緩やかに振とうした。蒸留水にて、膜を洗浄し、桐山ロート上にて、吸引乾燥させた後、デシケーター中で、減圧乾燥させて、ポリエチレンイミンコート多孔質炭素膜を得た。このような処理によっても、表面にポリエチレンイミンが導入された多孔質炭素膜が得られる。
<実施例14>
(オスミウム錯体ポリマーとPQQ依存型グルコース脱水素酵素(GDH)の交互積層法によるポリエチレンイミンコート多孔質炭素膜上への固定化(ポリアクリル酸分子量25,000))
ポリカチオン溶液、ポリアニオン溶液として、実施例9の組成のものを用いた。ポリアクリル酸の分子量は25,000である。
実施例13によって得られたポリエチレンイミンコート多孔質炭素膜を約2cm角に切り出し次の操作を行った。
(1).キリヤマ漏斗上にて、吸引ろ過を行いながら、純水にて洗浄する。膜上に水分が無くなったのを確認し、ポリスチレン製6穴プレートのウェル中、ポリアニオン溶液に浸漬し、デシケーター中にて、減圧、放圧を繰り返して、膜中の空気と固定化液を置換した。その後、プレートごと、1500g ×10min遠心し、プレートシェーカー上にて穏やかに浸透しながら10分放置する。
(2).その後、膜を取り出して、キリヤマ漏斗上にて、吸引ろ過を行いながら、純水にて洗浄する。膜上に水分が無くなったのを確認し、ガラスシャーレ(直径4cm)中、純水に浸漬し、デシケーター中にて、減圧、法圧を繰り返して、膜中の空気と固定化液を置換した。その後、膜を取り出して、キリヤマ漏斗上にて、吸引ろ過を行いながら、純水にて洗浄する。
(3).膜上に水分が無くなったのを確認し、6穴プレートのwell中、ポリカチオン溶液に浸漬し、デシケーター中にて、減圧、放圧を繰り返して、膜中の空気と固定化液を置換した。その後、プレートごと、1500g ×10min遠心し、プレートシェーカー上にて穏やかに浸透しながら10分放置する。
上記1〜3の操作にて、1層の交互積層膜が形成されるので、この操作を繰り返した回数を、積層回数とする。例えば、5回繰り返せば、5層積層膜となる。
この後、膜を取り出して、キリヤマ漏斗上にて、吸引ろ過を行いながら、純水にて洗浄した。膜上に水分が無くなったのを確認した後、減圧デシケーター中にて乾燥し、−20℃にて保管した。
<実施例15>
(オスミウム錯体ポリマーとPQQ依存型グルコース脱水素酵素(GDH)の交互積層法によるポリエチレンイミンコート多孔質炭素膜上への固定化(ポリアクリル酸分子量5,000))
ポリアニオン溶液として、ポリアクリル酸(平均分子量5,000)を純水に溶解し、1mol/l NaOHにてpH6に調整後、終濃度1mg/mlに純水にてメスアップした溶液を使用した以外は、実施例14と同じ操作を行った。
<実施例16>
(オスミウム錯体ポリマーとPQQ依存型グルコース脱水素酵素(GDH)の交互積層法によるポリエチレンイミンコート多孔質炭素膜上への固定化(ポリアクリル酸分子量250,000))
ポリアニオン溶液として、ポリアクリル酸(平均分子量250,000)を純水に溶解し、1mol/l NaOHにてpH6に調整後、終濃度1mg/mlに純水にてメスアップした溶液を使用した以外は、実施例14と同じ操作を行った。
<実施例17>
(金属ナノ粒子担持タンパク質(フェリチン)の交互積層法によるポリエチレンイミンコート多孔質炭素膜上への固定化)
ポリカチオン溶液、ポリアニオン溶液として、実施例11記載の組成のものを用いた以外は、実施例14と同じ操作を行った。5層積層した膜について、実施例3と同様にEPMA分析を行った結果を図18に示す。実施例11の結果(図17)と比べて、鉄元素の分布が改善され、膜面の膜全体にフェリチンが固定されていた。水溶液と比べ、粘性の低い有機溶媒のポリカチオン溶液にて最初に処理した効果が現れていると推定される。また、断面のSEM画像を図19に示す。炭素膜の細孔の表面に固定化膜が形成され、その中にフェリチンの粒子が観察される。
<実施例18>
(オスミウム錯体ポリマーとPQQ依存型グルコース脱水素酵素(GDH)の交互積層法による多孔質炭素膜上への固定化;減圧、遠心操作を省略)
ポリカチオン溶液、ポリアニオン溶液として、実施例9記載の組成のものを用いた。
実施例1の酸化処理によって得られた多孔質炭素膜を約2cm角に切り出し、次の操作を行った。
(1).ポリスチレン製6穴プレートのウェル中、ポリカチオン溶液に浸漬、プレートシェーカー上にて穏やかに振とうしながら10分放置する。
(2).その後、膜を取り出して、純水にて洗浄し、膜に付着した水分をろ紙に接触させることで、除去する。
(3).6穴プレートのwell中、ポリアニオン溶液に浸漬、プレートシェーカー上にて穏やかに振とうしながら10分放置する。
上記1〜3の操作にて、1層の交互積層膜が形成されるので、この操作を繰り返した回数を、積層回数とする。例えば、5回繰り返せば、5層積層膜となる。
この後、膜を取り出して、キリヤマ漏斗上にて、吸引ろ過を行いながら、純水にて洗浄する。膜上に水分が無くなったのを確認した後、減圧デシケーター中にて乾燥し、−20℃にて保管した。
<比較例1>
(オスミウム錯体ポリマーとPQQ依存型グルコース脱水素酵素(GDH)の交互積層法によるカーボンペーパー上への固定化)
多孔質炭素膜の代わりにカーボンペーパー(東レ製:TGP−H−030)を用いて、実施例1の酸化処理を行うことで、硝酸処理済みカーボンペーパーを得た。この硝酸処理済みカーボンペーパーを、多孔質炭素膜の代わりに用いた以外は実施例9と同じ操作を行って、カーボンペーパー上に酵素とメディエーターを固定化した。
<参考例4>
(多孔質炭素膜へのオスミウム錯体ポリマーとグルコース脱水祖酵素(GDH)の三次元固定化)
5mg/mlのグルコースデヒドロゲナーゼ溶液9.6μl、参考例3で合成した5mg/mlオスミウム錯体ポリマー溶液2.9μl、および1mg/mlポリ(エチレングリコール)ジグリシジルエーテル(アルドリッチ製平均分子量528:以下、PEGDGEと略称)溶液2.9μlを、参考例2と同様に製造した多孔質炭素膜(直径3mm)上に塗布し、風乾後、減圧デシケーター中にて16時間乾燥して酵素固定化膜を得た後、これを−20℃にて保管した。
<参考例5>
(多孔質炭素膜へのフェリシアン化カリウムとビリルビンオキシダーゼ(BO)の三次元固定化)
5mg/mlのビリルビンオキシダーゼ溶液15μl、5mg/mlのフェリシアン化カリウム溶液6μl、5.0mg/mlのポリアリルアミン溶液6μl、および1mg/mlポリ(エチレングリコール)ジグリシジルエーテル(アルドリッチ製平均分子量528)溶液6.0μlを、参考例と同様に製造した多孔質炭素膜(直径3mm)上に塗布し、風乾後、減圧デシケーター中にて16時間乾燥して酵素固定化膜を得た後、これを−20℃にて保管した。
<センサーの実験例2>
電気化学分析装置として、BAS製model−600A、グラッシーカーボン電極(BAS製 ID3mm)電極面に測定対象の多孔質炭素膜を物理的に接触させたものを作用電極とし、参照電極として銀/塩化銀電極(BAS製 RE−1B)、対極に白金メッシュ(BAS製)を用いてセルを構成し、窒素雰囲気、25℃にて測定を行った。
電解液は、固定化酵素がGoxの場合は、10mlの0.1M NaClを含む20mMリン酸緩衝液(pH7.0)を用いた。GDHの場合は、10mlの0.1M NaCl、2mM CaClを含む20mM MOPS緩衝液(pH7.0)を用いた。
規定濃度のグルコースを含む電解液を電気化学セルに加え、マグネチックスターラーにて15分間攪拌後、サイクリックボルタンメトリー(CV)測定と、クロノアンペロメトリー測定を行った。CV測定は、電位走査速度1mV/sにて測定を行った。クロノアンペロメトリー測定は、0Vから、+0.2Vの電圧を印加し、5分後の電流値を測定した。
(積層数依存性の測定)
実施例9において、交互積層法により積層数を変えたGDH固定化膜を有する電極を用意し、100mM濃度のグルコース溶液に浸漬して、上記の測定方法により電流値を測定した。その結果、図10に示すように、積層回数に応じてレスポンスが増大するのが観察された。この結果から、交互積層法により、利用可能な形態の酵素および金属錯体の量が増加していることが示された。
(多孔質炭素膜とカーボンペーパーの比較)
実施例9で5層積層したGDH固定化多孔質炭素膜と、比較例1で5層積層したGDH固定化カーボンペーパーを、それぞれ電極としてグルコース濃度依存性を調べた結果を図11に示す。この結果により、多孔質炭素膜を使用した本発明の方が、レスポンスが良好であることが示された。
(処理、操作の比較)
実施例9、実施例14および実施例18において、積層数を5としてGDH固定化膜を作製し電極を形成し、100mM濃度のグルコース溶液中に浸漬してクロノアンペロメトリー測定結果から評価した。
実施例14では、交互積層法により酵素を固定化する際に、多孔質炭素膜を酸化処理した後に、初めに有機溶媒に溶解したポリエチレンイミンで処理して、引き続き交互積層法による酵素の固定化を行った。ポリエチレンイミンコート処理がない実施例9に比べて、さらに電気化学応答の向上が見られた。また、実施例18は、減圧および遠心処理を行わないで酵素固定化を試みた例である。これら処理を行った実施例9では、電気化学応答が向上しており、生体分子固定化の際に、単純に多孔質炭素膜を固定化対象物溶液に浸漬するだけでなく、浸漬中に系全体を減圧処理したり、遠心処理したりすることが、固定化法として有効であることが明らかになった。
(ポリアニオンの分子量の比較)
実施例14、実施例15および実施例16において、積層数を5としてGDH固定化膜を作製し、それぞれ電極としてグルコース濃度依存性を調べた結果を図12に示す。使用したポリアクリル酸の平均分子量は、実施例14において25000、実施例15において5000、実施例16において250000であった。いずれの実施例においても、良好なグルコース濃度レスポンスを示した。
<センサーの実験例3:FIA>
次に、測定対象物を流通させながら測定するフローインジェクション分析(FIA)に用いられるセンサーの構成例を説明する。
直径3mm、膜厚80μmの円形の多孔質炭素膜を使用し、実施例9に従って、オスミウム錯体ポリマーとPQQ依存型グルコース脱水素酵素(GDH)を固定化した酵素固定化多孔質炭素膜を得た。得られた炭素膜を使用し、BAS社製ラジアルフローセルを利用して、図13Aおよび図13Bに示す装置を作製した。このセンサー10は、図13Aに示すように、測定液入り口11、測定液出口(補助電極を兼ねる)12、作用電極13および参照電極14を備えている。センサー内部には、図13Bに示すように、下側支持枠18の内側の作用電極13上に、多孔性のカーボンペーパー17および酵素固定化多孔質炭素膜15が載置され、下側支持枠18と上側支持枠19の間にテフロンリング16を介して挟まれている。測定液は、測定液入り口11から注入され、テフロンリング16で囲まれた空間を満たして酵素固定多孔質炭素膜15の膜面に接触し、膜に浸透する。一部の測定液は、炭素膜15の側方から滲出するが、大部分は膜厚方向に流通して多孔性のカーボンペーパー17中に流れ、カーボンペーパーの側方から流出し、これが集められて測定液出口12から流出する。多孔性カーボンペーパーとしては、酵素固定化多孔質炭素膜15より空孔率が高いものを使用する。また、カーボンペーパーが導電性であるために、酵素固定多孔質炭素膜15が作用電極13と電気的に接続されて、作用電極の機能部として働く。
このような装置を用いて、前述の<センサーの実験例2>の電解液を移動相とし、10μl/minの流速にて、送液した。規定濃度のグルコースを移動相に溶解した試料を10μlインジェクションし、注入と同時にクロノアンペロメトリー測定を開始した。グルコースと反応して生じるピーク電流値をグルコース濃度に対して、プロットした結果を図14に示す。この結果から、グルコース濃度とピーク電流値に高い相関性が認められた。本発明の生体分子固定化炭素膜は、メディエーターの固定化も可能でかつ透気性および通液性があるために、フロー型センサーにも好適である。
<バイオ燃料電池の実験例1>
グラッシーカーボン電極(BAS製 ID3mm)電極面に、実施例、参考例で作製した生体分子固定化炭素膜を物理的に接触させたものを電極とし、酸素雰囲気下、25℃にて測定を行った。電解液は、10mlの0.1Mグルコース、0.1M NaCl、2mM CaClを含む20mM MOPS緩衝液(pH7.0)を用いた。両極間の負荷を2M〜100Ω間で、負荷を変えながら電流、電圧を測定した。その結果を、表11に示す。
ここで、アノードおよびカソードの構成は次のとおりである。
電極構成1
アノード:実施例9において、5層積層した酵素固定化多孔質炭素膜(GDHおよびオスミウム錯体ポリマー固定)
カソード:実施例10において、5層積層した酵素固定化多孔質炭素膜(BOおよびフェリシアン化カリウム固定)
電極構成2
アノード:参考例4の3次元固定化による炭素膜(GDHおよびオスミウム錯体ポリマー固定)
カソード:参考例5の3次元固定化による炭素膜(BOおよびフェリシアン化カリウム固定)
どちらの電極構成でも、出力が得られたが、交互積層法で積層した場合により高い最大出力が得られた。
<バイオ燃料電池の実験例2:チップ型バイオ燃料電池>
図15A〜図15Cに、チップ型バイオ燃料電池の1例を示す。シリコーンゴム(ポリジメチルシロキサン)製の板21に、大きさ6mm×12mmのセル用貫通孔22と、隣接する貫通孔22同士をつなぐ流路23を設けた。図15Aのように、白金膜の電極27を形成した下側ガラス基板25を用意し、この上に、中央の4個のセル用電極にセル用貫通孔22が合うように、加工したシリコーンゴムを接着した。セル用貫通孔22の中に、多孔質炭素膜、メンブランフィルター、多孔質炭素膜をこの順で重ね合わせて載置した。白金膜の電極28を形成した上側ガラス基板26を用意し、シリコーンゴム21の貫通孔22に、4個のセル用電極の位置を合わせて、シリコーンゴム21を上下からガラス基板25、26で挟み込んだ。
図15Bは、このチップ型バイオ燃料電池の断面図である。上下からガラス基板で挟まれることで、4個のセル22aが流路23で連結された構造となった。また、流路23の両末端に、グルコース注入口24a、グルコース流出口24bを取り付けた。また、下側ガラス基板25上の電極27の末端部は、組み立て後に露出するように構成した。
図15Cは、セルの構成を示す図であり、メンブランフィルター33を、カソード用多孔質炭素膜31とアノード用多孔質炭素膜32で挟んだ構造となっている。この単セルの構造を、隣接するセル間で、上下逆になるようにして貫通孔22に載置することで、4個の単セルが直列に接続された電池が構成される。
ここで、カソード用多孔質炭素膜として実施例10、アノード用多孔質炭素膜としては実施例9に従ってそれぞれ作製した5mm×10mm×0.1mmの酵素固定化多孔質炭素膜を使用した。
あらかじめ酸素をバブリングした0.1Mグルコース、0.1M NaCl、2mM CaClを含む20mM MOPS緩衝液(pH7.0)を流路中に導入し、2M〜100Ω間で、負荷を変えながら電流、電圧を測定した。その結果、燃料電池は開放時電圧0.75V、最大出力48μWの出力を示した。
<バイオ燃料電池の実験例3:高分子電解質膜型バイオ燃料電池>
高分子電解質膜型燃料電池セルとしては、エレクトロケム社製サーペンタインフロー(C05−01SP−REF:電極面積5cm)を用い、アノードには、実施例8、実施例9にて調製した面積5cmの多孔質炭素膜を使用し、カソードには、エレクトロケム社製(1mg/cm Pt(20wt%Pt/XC−72)電極、高分子電解質膜には、酸処理済みのナフィオン112を用いた。電池の作製は、酸処理後ナフィオン膜とカソードを熱プレス(130℃、1分)した後、酵素固定化炭素膜を室温にて2分間プレスにより行った。電池構成は、図16に概略を示すように、プロトン伝導体(ナフィオン112)43を正極41および負極42ではさみ、それぞれ外側に集電体44を設けた構造である。
電解液(燃料溶液)45は、固定化酵素がGoxの場合は、0.1Mグルコース、100mMリン酸緩衝液(pH7.0)を用いた。GDHの場合は、0.1Mグルコース、0.1M NaCl、2mM CaClを含む20mM MOPS緩衝液(pH7.0)を用いた。両極間の負荷を2M〜100Ω間で、負荷を変えながら電流、電圧を測定した。発電時は、純酸素20ml/minをカソード極に供給し、アノード極には、1ml/minにて電解液を供給した。その結果を表12に示す。
尚、以上の実施例で示したセンサーおよびバイオ燃料電池の装置の例は、本発明の生体分子固定化炭素膜がセンサーおよびバイオ燃料電池に適用できることを示すために示した1例であり、適切に電極が配置されれば種々の構造の装置が可能であることは、当業者に明らかである。

Claims (11)

  1. 液体が透過可能な、泡状の空隙が連続した3次元網目状の細孔を有する多孔質炭素膜に、生体分子が固定化されている生体分子固定化炭素膜であって、
    前記多孔質炭素膜は、多孔質ポリイミドフィルムを炭素化して得られた多孔質炭素膜であって、透気度が10〜2000秒/100cc、比表面積が1〜1000m /gであり、
    前記生体分子が、グルコースデヒドロゲナーゼ、グルコースオキシダーゼおよびビリルビンオキシダーゼからなる群より選ばれ、
    前記生体分子と、前記生体分子が有する電荷と反対の電荷を有する第1の高分子電解質とが、交互に積層されて、静電相互作用によるイオンコンプレックスを形成して、前記多孔質炭素膜の細孔表面に固定化されていること
    を特徴とする生体分子固定化炭素膜。
  2. 前記生体分子が有する電荷と同じ電荷を有する第2の高分子電解質をさらに有し、前記生体分子と第2の高分子電解質が混合した状態で、前記第1の高分子電解質とイオンコンプレックスを形成していることを特徴とする請求項記載の生体分子固定化炭素膜。
  3. 前記多孔質炭素膜は、生体分子を導入する前に、表面にアニオン基が導入されていることを特徴とする請求項1または2に記載の生体分子固定化炭素膜。
  4. 前記多孔質炭素膜は、生体分子を導入する前に、表面にアニオン基を導入した後、カチオン基を有する化合物が導入されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の生体分子固定化炭素膜。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の生体分子固定化炭素膜を電極に使用するセンサー。
  6. 多孔質ポリイミドフィルムを炭素化して得られた泡状の空隙が連続した3次元網目状の細孔を有し、透気度が10〜2000秒/100cc、比表面積が1〜1000m/gである多孔質炭素膜を用意する工程と、
    正電荷を帯びた1種以上の高分子電解質を含有する溶液(a)および負電荷を帯びた1種以上の高分子電解質を含有する溶液(b)であって、前記正電荷を帯びた高分子電解質または負電荷を帯びた高分子電解質の少なくとも1つが、グルコースデヒドロゲナーゼ、グルコースオキシダーゼおよびビリルビンオキシダーゼからなる群より選ばれる生体分子である溶液(a)および溶液(b)を用意する工程と、
    前記多孔質炭素膜を酸化処理する工程と、
    前記多孔質炭素膜を前記溶液(a)に浸漬して減圧処理するサブ工程(a)と、前記多孔質炭素膜を前記溶液(b)に浸漬して減圧処理するサブ工程(b)とを、交互に行う交互積層工程を有する請求項1記載の生体分子固定化炭素膜の製造方法。
  7. 記交互積層工程において、サブ工程(a)から先に行うことを特徴とする請求項記載の製造方法。
  8. 前記の多孔質炭素膜を酸化処理する工程の後、酸化処理後の多孔質炭素膜の表面にカチオン基を導入する工程を有し、
    次いで前記交互積層工程において、サブ工程(b)から先に行うことを特徴とする請求項記載の製造方法。
  9. 前記の酸化処理後の多孔質炭素膜の表面にカチオン基を導入する工程が、カチオン基を有する化合物のアルコール溶液で処理することを含むことを特徴とする請求項8記載の製造方法。
  10. 前記溶液(a)および溶液(b)の一方に生体分子が含有され、残りの一方にメディエーターが含有されている請求項6〜9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 前記溶液(a)および溶液(b)の一方に、生体分子とメディエーターの両方が含有されている請求項6〜9のいずれかに記載の製造方法。
JP2007556934A 2006-02-02 2007-02-02 生体分子固定化炭素膜 Active JP5251130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556934A JP5251130B2 (ja) 2006-02-02 2007-02-02 生体分子固定化炭素膜

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025504 2006-02-02
JP2006025504 2006-02-02
PCT/JP2007/051813 WO2007088975A1 (ja) 2006-02-02 2007-02-02 生体分子固定化炭素膜
JP2007556934A JP5251130B2 (ja) 2006-02-02 2007-02-02 生体分子固定化炭素膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007088975A1 JPWO2007088975A1 (ja) 2009-06-25
JP5251130B2 true JP5251130B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=38327543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556934A Active JP5251130B2 (ja) 2006-02-02 2007-02-02 生体分子固定化炭素膜

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090192297A1 (ja)
JP (1) JP5251130B2 (ja)
WO (1) WO2007088975A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2459604B (en) * 2007-02-26 2011-07-06 Wisconsin Alumni Res Found Surface plasmon resonance compatible carbon thin films
JP5298479B2 (ja) 2007-08-17 2013-09-25 ソニー株式会社 燃料電池および電子機器
JP5181576B2 (ja) * 2007-08-17 2013-04-10 ソニー株式会社 燃料電池の製造方法、燃料電池および電子機器
JP5131917B2 (ja) * 2008-06-04 2013-01-30 株式会社船井電機新応用技術研究所 酵素センサ
JP5252695B2 (ja) * 2008-06-04 2013-07-31 株式会社船井電機新応用技術研究所 酵素センサ
JP5595044B2 (ja) * 2008-06-10 2014-09-24 日本碍子株式会社 炭素膜の製造方法
JPWO2009157420A1 (ja) * 2008-06-23 2011-12-15 国立大学法人豊橋技術科学大学 薄膜燃料電池及び薄膜燃料電池製造方法
CN102171880A (zh) * 2008-10-06 2011-08-31 索尼公司 燃料电池以及酶电极
JP2010209375A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sony Corp 電解方法
KR101271022B1 (ko) 2009-11-24 2013-06-04 주식회사 인포피아 다공성 필름이 부착되어 있는 멤브레인 바이오센서 및 이를 이용한 면역반응 또는 효소반응 측정방법
FI122265B (fi) * 2009-12-16 2011-11-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Monikerrosrakenne
FR2955429B1 (fr) * 2010-01-20 2012-03-02 Centre Nat Rech Scient Modifications enzymatiques d'un carbone monolithique alveolaire et applications
JP5285000B2 (ja) * 2010-02-23 2013-09-11 富士フイルム株式会社 低密度リポ蛋白コレステロールの測定方法
JP5786534B2 (ja) * 2011-08-05 2015-09-30 Jnc株式会社 酵素修飾電極およびこれを用いた電気化学反応装置、並びにそれを用いた化学物質の製造方法
JP2013239292A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Hitachi Ltd 微生物燃料電池用アノード、微生物燃料電池、微生物燃料電池用アノードの製造方法
CN107534165A (zh) * 2015-06-05 2018-01-02 松下电器产业株式会社 电极复合体、使用了该电极复合体的微生物燃料电池以及水处理装置
JP6671590B2 (ja) * 2015-07-28 2020-03-25 国立大学法人 鹿児島大学 水素ガス製造装置及び水素ガス製造方法
CN106563183A (zh) * 2015-10-12 2017-04-19 江苏博发生物科技有限公司 一种去除胆红素血液净化过滤器
EP3379626B1 (en) * 2016-02-02 2020-09-09 LG Chem, Ltd. Carrier-nanoparticle composite, catalyst containing same, and method for producing same
KR101877681B1 (ko) 2017-07-14 2018-07-13 고려대학교 산학협력단 플렉시블 전극, 이를 이용한 생체연료전지, 및 이의 제조방법
EP3539645A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-18 HurraH S.à r.l. Functionalised mixed matrix membranes and method of production
JP7192264B2 (ja) * 2018-06-25 2022-12-20 東洋インキScホールディングス株式会社 酵素発電デバイス用電極及び酵素発電デバイス
CN110257367A (zh) * 2019-07-23 2019-09-20 南京萌萌菌业有限公司 一种高效固定化酶柱及其制备方法和应用
CN110937588B (zh) * 2019-12-10 2021-06-15 沈阳农业大学 用于固定化酶的分级孔炭微球载体及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128409A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Ube Ind Ltd 多孔質炭素膜構造体、触媒担持体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池
JP2003322653A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Toshiba Corp プローブ固定支持体及びプローブ固定担体
JP2005060166A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Canon Inc カーボン被覆構造体およびその製造方法、及びカーボンチューブの製造方法、及びカーボン被覆電極、及び機能性素子
JP2005083873A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Mitsubishi Pencil Co Ltd バイオセンサ
JP2005308704A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Radiance Ware Kk 過酸化水素計測用電極およびそれを用いたオキシダーゼ基質計測用装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001085A (en) * 1973-09-10 1977-01-04 Owens-Illinois, Inc. Immobilization of enzymes on an inorganic matrix
GB8724446D0 (en) * 1987-10-19 1987-11-25 Cambridge Life Sciences Immobilised enzyme electrodes
EP1244165A3 (en) * 2001-03-19 2006-03-29 Ube Industries, Ltd. Electrode base material for fuel cell

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128409A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Ube Ind Ltd 多孔質炭素膜構造体、触媒担持体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池
JP2003322653A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Toshiba Corp プローブ固定支持体及びプローブ固定担体
JP2005060166A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Canon Inc カーボン被覆構造体およびその製造方法、及びカーボンチューブの製造方法、及びカーボン被覆電極、及び機能性素子
JP2005083873A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Mitsubishi Pencil Co Ltd バイオセンサ
JP2005308704A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Radiance Ware Kk 過酸化水素計測用電極およびそれを用いたオキシダーゼ基質計測用装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090192297A1 (en) 2009-07-30
JPWO2007088975A1 (ja) 2009-06-25
WO2007088975A1 (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251130B2 (ja) 生体分子固定化炭素膜
JP4891429B2 (ja) 酵素電極、酵素電極を有するデバイス、センサ、燃料電池、電気化学的反応装置
JP4632437B2 (ja) 酵素電極、酵素電極を有するデバイス、センサ、燃料電池、電気化学的反応装置
AU2010241865B2 (en) Single wall carbon nanotube based air cathodes
US8048660B2 (en) Immobilized enzymes and uses thereof
JP4680009B2 (ja) 透析膜によってトラップされたレドックスポリマーと酸化還元酵素とを用いた、電気化学に基づくセンサー
US7208242B2 (en) Solid polymer type fuel cell
Liu et al. Direct electrochemistry based biosensors and biofuel cells enabled with nanostructured materials
US10141577B2 (en) Manufacturing method for catalyst electrode, catalyst electrode manufactured by means of method, and battery comprising same
WO2006009328A1 (en) Enzyme electrode, sensor, fuel cell, and electrochemical reactor
KR20140012074A (ko) 고당량 이오노머를 갖는 단위화 전극 조립체
WO2014058984A2 (en) Gas diffusion electrodes and methods for fabricating and testing same
KR101877681B1 (ko) 플렉시블 전극, 이를 이용한 생체연료전지, 및 이의 제조방법
JP2003128409A (ja) 多孔質炭素膜構造体、触媒担持体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池
Szot et al. (Bio) electroanalytical applications of carbon nanoparticles
Arjun et al. A 3D printed low volume hybrid enzyme fuel cell for low power applications
JP2007121280A (ja) 酵素電極、それを用いたセンサ及び生物燃料電池
JPH0644984A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用電極
WO2012022363A1 (en) Method for fabricating electrodes for one-compartment fuel cells based on carbon nanotube buckypaper
JP4143906B2 (ja) 膜電極接合体、拡散層含有材料及び燃料電池
JP3873387B2 (ja) 高分子電解質膜−反応部接合体の製造方法
Mudrinić et al. Oxidation of hydroxide ions at platinum modified zeolite electrode
JP2020107395A (ja) バイオ燃料電池用の隔膜、隔膜の製造方法、及び、隔膜を利用するバイオ燃料電池
JP5247113B2 (ja) 電解質膜、電解質膜の製造方法および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5251130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250