JP4680009B2 - 透析膜によってトラップされたレドックスポリマーと酸化還元酵素とを用いた、電気化学に基づくセンサー - Google Patents

透析膜によってトラップされたレドックスポリマーと酸化還元酵素とを用いた、電気化学に基づくセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP4680009B2
JP4680009B2 JP2005249799A JP2005249799A JP4680009B2 JP 4680009 B2 JP4680009 B2 JP 4680009B2 JP 2005249799 A JP2005249799 A JP 2005249799A JP 2005249799 A JP2005249799 A JP 2005249799A JP 4680009 B2 JP4680009 B2 JP 4680009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
redox
electrochemical
dialysis membrane
electrode
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005249799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006071639A (ja
Inventor
ジェームズ・イアイン・ロジャーズ
ズイファン・リウ
ジェフリー・リリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LifeScan Inc
Original Assignee
LifeScan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LifeScan Inc filed Critical LifeScan Inc
Publication of JP2006071639A publication Critical patent/JP2006071639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680009B2 publication Critical patent/JP4680009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3277Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a redox reaction, e.g. detection by cyclic voltammetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/004Enzyme electrodes mediator-assisted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、一般的にはセンサーに関するものであり、特に、電気化学に基づくセンサーに関するものである。
液体サンプル中の検体の測定のために、酸化還元メディエーターと酸化還元酵素とを電極と共に使用する、電気化学に基づくセンサーの使用への関心が高まってきている。このような電気化学に基づくセンサーは、体液サンプル(たとえば血液または間質液サンプル)中の検体(たとえばグルコース)の、連続的または半連続的なモニタリングに特に適していると考えられる。たとえば、酸化還元メディエーター、酸化還元酵素および作用電極を使用する、電気化学に基づくグルコースセンサーは、比較的低いポテンシャル(たとえば、SCEに対し0.4V未満)を用いてグルコース濃度を決定(すなわち測定)することができ、これにより、作用電極におけるどのような妨害反応も制限することができる。電気化学に基づくセンサーの更なる説明については、たとえば、(参照によりその全体が本明細書に包含される)特許文献1,2を参照されたい。
典型的な電気化学に基づくセンサーでは、酸化還元メディエーターが、電気化学に基づくセンサーの酸化還元酵素と電極との間における電子の移動を促進する。その際、酸化還元酵素は、検体、酸化還元メディエーターおよび電極表面の存在によって推進されて、酸化状態と還元状態との間を循環する。この循環のネットの結果として、酸化還元酵素の元の酸化状態と触媒特性とが基本的に維持されつつ、電子が、電極の表面で受容されるか、あるいは供与される。
水性液体サンプル(たとえば、血液、尿または間質液等の体液サンプル)中の検体の測定に関し、十分に大きな反応速度を可能にするという観点からは、酸化還元酵素と酸化還元メディエーターとの両方について、ある程度の水溶性が有益であり得る。それゆえ、従来の電気化学に基づくセンサーには、水性液体サンプル中に溶媒和される酸化還元酵素と酸化還元メディエーターとを組み込み得る。
長時間安定であることが必要な、電気化学に基づくセンサー(たとえば連続的または半連続的な電気化学に基づくグルコースセンサー)については、酸化還元メディエーターが電極近傍から浸出して離れていかないことが不可欠である。さらに、酸化還元メディエーターが人間やその他の対象に有害な物質である場合には、酸化還元メディエーターが人体またはその他の対象の身体中に浸出することは、好ましくなく、従って回避すべきである。
浸出を防ぐために、酸化還元メディエーターは、水不溶性の合成ポリマー鎖(たとえばポリシロザン)に結合されてきた。しかしながら、このような化学組成には、フレキシビィリティが小さく、従って、その疎水性のために、水性媒体中における反応速度が低いという問題がある。さらに、親水性ポリマーのバックボーンに共有結合した酸化還元メディエーターは、電気化学に基づくセンサーの電極に、直接、効率的にかつ確実に結合させるという従来の結合には不適切であった。
それゆえ、本分野では、酸化還元酵素と酸化還元メディエーターとを使用し、かつ、酸化還元酵素および/または酸化還元メディエーターがセンサーの電極近傍から偶然浸出することのない、電気化学に基づくセンサーについてのニーズが依然存在する。さらに、このような電気化学に基づくセンサーの酸化還元メディエーターおよび酸化還元酵素は、十分に大きな反応速度を示すべきである。
米国特許第5,089,112号明細書 米国特許第6,284,478号明細書
本発明の実施形態に従う電気化学に基づくセンサーには、酸化還元酵素と酸化還元メディエーターとが含まれるが、酸化還元酵素および/または酸化還元メディエーターが、電気化学に基づくセンサーの電極近傍から偶然滲出することがない。さらに、そのような実施形態の酸化還元メディエーターおよび酸化還元酵素は、十分に大きな反応速度を示す。
本発明の実施形態に従う、電気化学に基づくセンサーには、少なくとも1つの電極表面を有する電極と、この電極表面上に載置したフィルムと、このフィルム上に載置した透析膜とが含まれる。このフィルムは、酸化還元酵素と親水性レドックスポリマー(すなわち、酸化還元メディエーターを結合させたポリマー、たとえば、酸化還元メディエーターを共有結合したポリマー)とを含む。さらに、透析膜が、レドックスポリマーと酸化還元酵素とを電極の近傍にトラップする役割を果たす。このようなトラップは、分子量が十分大きく、透析膜を通過しない酸化還元酵素と親水性レドックスポリマーとを採用することにより達成できる。
酸化還元酵素と親水性レドックスポリマーとは、両方とも、透析膜によって電極の近傍にトラップされるので、浸出が防止され、長期(たとえば、10時間以上)に渡る連続的または半連続的な測定のために電気化学に基づくセンサーを使用することができるようになる。さらに、レドックスポリマーの親水性により、水性液体サンプルが存在する場合には十分に大きな反応速度が得られる。
本仕様書における一貫性と、本発明の明確な理解のために、本明細書で使用される用語について以下のように定義する。
用語「レドックスメディエーター」は、電極表面と酸化還元酵素との両方により還元(電子の受容)または酸化(電子の供与)され得る任意の化学的構成成分を意味する。
用語「親水性」は、水または水溶液に対し高い親和性を有する任意の化学種またはサブグループを意味する。したがって、親水性化合物は、水または水溶液に、引きつけられ、溶解し、または、吸収される傾向を有する。
用語「疎水性」は、水または水溶液に対し親和性が低い任意の化学種またはサブグループを意味する。したがって、疎水性化合物は、水または水溶液をはじき、または、これらに吸収されない傾向を有する。
用語「レドックスポリマー」は、少なくとも1つの酸化還元メディエーターを含むように改質された(誘導体化された)ポリマーを意味する。
図1−A〜1−Dは、本発明の例示的な実施形態に係る、電気化学に基づくセンサー100の一部を表している。電気化学に基づくセンサー100には、基板102、電極表面106aを有する参照電極104a、電極表面106bを有する作用電極104b、電極表面106b上に載置されたフィルム108およびフィルム108上に載置された透析膜110が含まれる。電気化学に基づくセンサー100には、絶縁層112および参照インク層114も含まれる。当業者ならば、図1−A〜1−Dが、電気化学に基づくセンサー(完全なもの)の一部のみを表しており、図1−A〜1−Dを無用に複雑化しないように、電気化学に基づくセンサーの追加的構成要素(たとえば、筐体、分析/マイクロプロセッサ・モジュールおよび電気伝達回路)が描かれていないことを認識できよう。
また、当業者ならば、参照電極104aと一体化されて電気化学的活性層を構成する参照インク層114が、作用電極104bに測定ポテンシャルを印加するための「ゼロポテンシャル」を設定するものであることを認識するであろう。さらに、図1−A〜1−Dは、2電極形式の電気化学に基づくセンサーを表すものであるが、当業者ならば、本技術分野で公知の他の電気化学に基づくセンサー形式も本発明の実施形態で使用できることを認識するであろう。
基板102は、たとえば、ポリエチレンテレフタレートシート、(たとえば、米国のGEプラスチックから商業的に入手可能な)ポリブチレンテレフタレートシート、または、(たとえば、ドイツのNSW社から商業的に入手可能な)配向ポリスチレンフィルムから作製することができる。
参照インク層114は、たとえば、(英国、ウェールズ州、PontypoolのGwent Electronic Materials社から商業的に入手可能な)Ag/AgClペーストまたは、部分的に可溶な塩を形成する金属(たとえば、銀、銅、チタンおよびリチウム)等の材料を含むがこれらに限られるわけではない任意の適切な電気化学的基準物質から形成することができる。
絶縁層112は、たとえば、(たとえば、Sericol Inks社から商業的に入手可能な)誘電性のスクリーン印刷用インクペーストから形成することができる。参照電極104aおよび作用電極104bは、適切な材料ならば、当業者に公知の任意の材料で形成することができる。たとえば、参照電極104aおよび作用電極104bを、伝導性インク(たとえばカーボン伝導性インク)から形成することができる。
参照電極104a、作用電極104b、絶縁層112および透析膜110の厚さは、適当などのようなものでもよい。しかしながら、これらの層の各々の典型的な厚さは1〜100μmの範囲にある。
フィルム108には、酸化還元酵素と親水性レドックスポリマーとが含まれる(図1には示されていない)。フィルム108のレドックスポリマーおよび酸化還元酵素は、透析膜110と絶縁層112とによって作用電極104bの近傍にトラップされる。
フィルム108の親水性レドックスポリマーおよび酸化還元酵素は、両方とも、(以下にさらに説明するように)基本的に透析膜110を通過しない、十分に高い分子量を持つ。親水性レドックスポリマーおよび酸化還元酵素の分子量は、所与の透析膜によって親水性レドックスポリマーがトラップされるのに適切であれば、どのような分子量でも可能である。一般的には、そのような親水性レドックスポリマーは、約10kg/mol(10,000ダルトン)を超える分子量を有し、そのような酸化還元酵素は、5,000ダルトン(5kg/mol)を超える分子量を有し、好ましくは、80,000ダルトン(80kg/mol)を超える分子量を有する。この点では、グルコースオキシダーゼ(酸化還元酵素)が約160,000ダルトン(160kg/mol)の分子量を有する点が注意される。
透析膜110は、比較的高分子量の化合物(たとえば、フィルム108の親水性レドックスポリマーや酸化還元メディエーター)を作用電極104bの近傍に保持し、比較的低分子量の化合物(たとえばグルコース)だけが通過できるのに適するようになっている。透析膜は、検体(たとえばグルコース)拡散調節層および妨害物質除去層としても機能し得る。
透析膜110としては、適切であれば、流延法によるポリマー透析膜または架橋ポリマー透析膜等の、本技術で公知の任意の透析膜を使用できる。適切な透析膜の例としては、(i)2%(w/v)のセルロースアセテート(CA)と0.7%(w/v)のポリエチレングリコール(PEG)とを含有するアセトン溶液から作製された流延法による透析膜および、(ii)5%(w/v)のポリエチレンイミン(PEI)と0.7%(w/v)のポリ(プロピレングリコール)ジグリシジルエーテル(PPGDGE)とを含有する2−イソプロパノール溶液から形成された架橋ポリマー透析膜が挙げられるが、これらに限られるわけではない。
フィルム108中での使用に適した親水性レドックスポリマーは、たとえば、比較的高分子量のポリマーに酸化還元メディエーターを共有結合させることにより形成することができる。このような親水性レドックスポリマーの親水性は、親水性レドックスポリマーの酸化還元メディエーターと酸化還元酵素との間の好ましい相互作用を促進し、その結果、十分に大きな反応速度が得られるようになる。
フィルム108の酸化還元酵素としては、適切であれば、当業者に公知のどのような酸化還元酵素でも使用可能である。たとえば、グルコースオキシダーゼ、乳酸オキシダーゼ、ビリルビンオキシダーゼ、サルコシンオキシダーゼ、コリンオキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼおよび、キサンチンオキシダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、ペルオキシダーゼ(たとえば西洋ワサビペルオキシダーゼ)およびカタラーゼがあるが、これらに限られるわけではない。
本発明の実施形態に係る電気化学に基づくセンサーの構成要素が、容易に作製でき、製造中に溶液で取り扱うことができる点は、本発明の実施形態に係る電気化学に基づくセンサーの利点の一つである。したがって、そのような電気化学に基づくセンサーの製造は、たとえば、従来の印刷技術と塗布技術とを使って成し遂げることができる。
図2は、本発明の例示的な実施形態に係る、電気化学に基づくセンサーでの使用に適したレドックスポリマー200を形成するためのプロセスの概要を表している。図2に示すように、レドックスポリマー200は、親水性モノマーであるN−ビニルピロリジノン(NVP)と酸化還元メディエーターであるビニルフェロセン(VFc)との、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)によって開始されるフリーラジカル共重合によって形成され得る。当業者に公知の、NVPに代わり得る他の親水性モノマーとしては、アクリルアミドモノマー、ヒドロキシエチルメタクリレートモノマーおよびポリエチレングリコール(PEG)マクロモノマーが挙げられる。
NVP:VFcのモル比は、図2中、m:nで表され、たとえば、約100:1〜約100:5の範囲であり得る。VFcの比率が約5%を超えると、得られたレドックスポリマーが、水性液体サンプルによっては不溶性になり得る点に注意すべきである。さらに、VFcの比率が約1%未満であると、レドックスポリマー200の酸化還元伝導度が、グルコースを測定するために必要とされる電子交換速度をサポートするには低すぎることになる場合がある。NVPの親水性がレドックスポリマー200に比較的高い程度の親水性を与える点に注意すべきである。
本発明の実施形態に係る電気化学に基づくセンサーにおける使用に適したレドックスポリマーとしては、適切なものであれば、オスミウム錯体、キノン、フェリシアン化物、メチレンブルー、2,6−ジクロロインドフェノール、チオニン、ガロシアニン、インドフェノールおよびこれらの組み合わせ等の任意の酸化還元メディエーターが含まれ得るが、これらに限られるわけではない。さらに、レドックスポリマーは、適切なものであれば、たとえば、アクリル重合またはビニル重合可能な官能基を有する親水性モノマー等のどのような親水性モノマーからでも形成することができるが、これらに限られるわけではない。使用に適するその他の親水性モノマーの例としては、ヒドロキシエチルメタクリレート、N−イソプロピルアクリルアミド、グリセリンメタクリレートおよびアクリルアミドが含まれる。メディエーターと親水性モノマーとが異なる場合には、図2で示されるプロセスに、それに準じた変更が必要である。
本発明の実施形態に係る電気化学に基づくセンサーへの使用に適したレドックスポリマーは、たとえば、酸化還元メディエーターに親水性ポリマー{たとえばポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルピロリドンまたはポリエチレンイミン(PEI)}をグラフトすることによって形成することもできる。図3は、PEGにVFcをグラフトして、本発明の例示的実施形態に係る電気化学に基づくセンサーに使用するためのレドックスポリマー300を形成するための反応経路を示している。図3に示された反応経路は、スチレンの存在下、過酸化ベンゾイルを開始剤として使用し、水素引抜機構によりレドックスポリマー300を形成するものである。
図4は、フェロセンカルボキシアルデヒドにPEIをグラフトして、本発明に係る電気化学に基づくセンサーの実施形態で使用するのに適したレドックスポリマー400を形成するための反応経路を表している。図4の反応経路では、PEIの第二級アミン基が、フェロセンカルボキシアルデヒドのアルデヒド基とシッフ塩基(すなわちイミン)を形成する。シッフ塩基結合の形成は不安定であるため、このイミンを第三級アミンに還元するのに水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)が使用される。
本発明の実施形態に係る電気化学に基づくセンサーの更なる態様と利益とを、以下の例により示す。
図2のレドックスポリマー200の5%{リン酸緩衝塩水(PBS)}溶液を用いたサイクリックボルタンメトリー(CV)を、ガラス状カーボン電極(GCE)を使用し、50mV/sで、−0.1〜0.5V(対Ag/AgCl)の間で行った。これにより図5の曲線500が得られた。この曲線は、レドックスポリマー200が、ガラス状カーボン電極で酸化還元上活性であることを示している。
ついで、グルコースオキシダーゼ(酸化還元酵素)をPBSに添加し、0.05重量%の濃度にした。その後のCVスキャンの酸化還元ピークは、図5の曲線510で示すように、僅かに減少した。曲線500に対する曲線510の酸化還元ピークの僅かな減少は、グルコースオキシダーゼの添加による僅かな希釈および/またはグルコースオキシダーゼの吸着による小部分のGCEのパッシベーションに帰することができる。
ついで、グルコースをPBSに添加して100mMの濃度にした。この添加により、図5のCV曲線520により示されるように、酸化電流が増加した。グルコースオキシダーゼが、電極表面の全フェリセニウム部分をフェロセン部分に変換したので、曲線520内には還元波は観察されなかった。曲線520の特徴的形状は、極大電流がグルコース濃度に比例する接触波と称することもできる。
図2のレドックスポリマー200を2−イソプロパノールに溶解した5%溶液にGCEを浸漬した。ついで、GCEをこの5%溶液から取り出し、乾燥させた。ついで、このGCEをPBSに浸漬し、20mV/sで、−0.1〜0.5V(対Ag/AgCl)の間でCVのテストを行った。CVスキャンを続けると、酸化還元ピークの大きさが、図6に示すように急速に減少した。これは、レドックスポリマー200をGCEの近傍にトラップする透析膜がないと、レドックスポリマー200がGCEから洗い落されてしまうことを示している。
レドックスポリマー200を2−イソプロパノールに溶解した5%(w/v)の溶液の0.5μLを、炭素電極(2.25mm×2.25mm)上に塗布し、ついで、50℃のオーブンで約5分間乾燥することにより、被覆電極を作製した。ついで、2%(w/v)のセルロースアセテート(CA)と0.7%のPEGとのアセトン溶液を調製することにより、被覆電極上に透析膜を形成した。
次に、この被覆電極に0.8μLのCA/PEG混合物を塗布し、50℃のオーブンで30分間乾燥した。CA/PEG混合物により、炭素電極の近傍に大きな分子量のレドックスポリマー200を保持する、流延法による透析膜が作製された。直上の記載のようにして作製したGCEをPBSに浸漬し、20mV/sで、−0.1〜0.5V(対Ag/AgCl)の間でCVのテストを行った。CVスキャンを続けると、酸化還元ピークの大きさは、電極の初期の濡れによりまず増加し、ついで、図7に示すように、徐々に減少した。図7で観察された減少率が、図6で観察された率より小さい点に留意する必要がある。これは、この実施例の透析膜が、炭素電極の近傍におけるレドックスポリマー200のトラップに役立ったことを示している。
レドックスポリマー200の5%(w/v)溶液の0.5μLを炭素電極(2.25mm×2.25mm)上に塗布し、ついで、50℃のオーブンで約5分間乾燥することにより、電気化学に基づくグルコースセンサーで透析膜のないものを作製した。次に、PBS中グルコースオキシダーゼの10%(w/v)溶液の1μLを電極に塗布し、ついで、50℃のオーブンで10分間乾燥した。
電気化学に基づくグルコースセンサーに被覆用の透析膜を含めた以外は実施例4と同様にして電気化学に基づくグルコースセンサーを作製した。さらに具体的には、この被覆用の透析膜は、2%(w/v)のCAと0.7%のPEGを含むアセトン溶液から作製した流延法による高分子膜であった。この透析膜は、実施例4に記載されたような電気化学に基づくグルコースセンサーに、このCA/PEG混合物の0.8μLを塗布し、ついで、50℃のオーブンで30分間乾燥することにより形成した。このCA/PEG溶液から形成した、流延法による透析膜は、小さな分子量の検体(たとえばグルコース)を透過させる一方、大きな分子量のレドックスポリマー200と酸化還元酵素(すなわちグルコースオキシダーゼ)とを保持する。
実施例4の電気化学に基づくグルコースセンサー(透析膜なし)および、実施例5の電気化学に基づくグルコースセンサー(透析膜あり)を、100mMのグルコースの存在下、独立にテストした。それぞれの電気化学に基づくセンサーの作用電極を、大気開放中、室温下、20mV/sの速度で、−0.1〜0.5V(対Ag/AgCl)の間でスキャンした。得られた接触波は、100分間の時間的間隔について10分ごとに記録した。
図8−Aと8−Bとから、電気化学に基づくグルコースセンサーで透析膜を持たないものについては、接触波の酸化電流が急速に減少することが示された。これは、そのような電気化学に基づくグルコースセンサーの電極からレドックスポリマー200が洗い落とされたことを示唆している。しかしなから、透析膜を含んだ電気化学に基づくグルコースセンサーでは、接触波の酸化電流がより緩慢に減少した。従って、酸化還元メディエーターと酸化還元酵素とが、透析膜によって、電極の近傍に保持されたことが示された。
透析膜が、PEIとPPGDGEとを含んだ架橋ポリマーフィルムである以外は実施例5と同様にして、電気化学に基づくグルコースセンサーで透析膜を有するものを作製した。このような透析膜を形成するには、52mgのPEIと106mgのPPGDGEとを混合して、PEI/PPGDGEを1mLの2−イソプロパノールに加えた混合物を形成した。次に、0.8μLのPEI/PPGDGE混合物を、(上記実施例4と同様にして作製した)被覆炭素電極に塗布し、50℃のオーブンで30分間乾燥した。PEIとPPGDGEとの溶液から形成した透析膜は、架橋ポリマー透析膜の形状を持ち、小さな分子量の検体(たとえばグルコース)を通過させる一方、大きな分子量のレドックスポリマー200と酸化還元酵素とを保持する。
PEIとPPGDGEとの溶液から作られた架橋ポリマー透析膜の親水性により、水溶液と接触するときに膜が膨潤するものと考えられる。ただし、本発明がこの考え方に制約されるわけではない。この膨潤により、架橋ポリマー透析膜にヒドロゲルの特性が付与される。したがって、得られた膜は、ヒドロゲル層と称することができる。さらに、そのようなヒドロゲル層を通る比較的低分子量の検体(たとえばグルコース)の浸透は、比較的高分子量のレドックスポリマーや酸化還元酵素の浸透よりずっと速い。
10.4gのNVP、0.87gのビニルフェロセン(VFc)および0.11gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を使用するフリーラジカル共重合で、本発明に係る電気化学に基づくセンサーへの使用に適したレドックスポリマーを合成した(図2の反応経路を参照されたい)。本反応は丸底フラスコで行った。反応を開始する前に、1時間、反応溶液に窒素を通すバブリングを行うことにより酸素を除去した。ついで、反応フラスコを、窒素雰囲気下、24時間、マグネチックスターラーで連続的に撹拌しつつ、油浴で70℃に加熱した。
得られたレドックスポリマーをジクロロメタンに溶解し、この溶液からジエチルエーテルで沈殿させた。次に、沈殿したレドックスポリマーをろ過し、50℃のオーブンで乾燥した。その後、このレドックスポリマーの低分子量部分を、脱イオン水に対する透析により除去した。透析チューブは、カットオフ分子量が16Kg/モルのセルロース膜であった。
本発明の実施形態に係る電気化学に基づくセンサーへの使用に適したレドックスポリマーを、(図3に示すように)グラフトプロセスにより合成した。最初、0.6gのVFcを2.1gのスチレンに溶解することによってVFc溶液を作製した。0.24gの過酸化ベンゾイル(70%)を1.37gのキシレン中に懸濁することによって、別の容器に過酸化ベンゾイルの懸濁液を作製した。10gのPEG(分子量8Kg/モル)と20gのエトキシエタノールとを混合し、ついで90℃まで暖めることにより、さらに別の容器にPEG溶液を作製した。
次に、90℃で、PEG溶液にVFc溶液を添加し、VFc/PEG混合物を形成した。VFc溶液の添加の直後、過酸化ベンゾイル懸濁液をVFc/PEG混合物に添加し、反応混合物を形成した。グラフトが開始されると、反応混合物は赤橙色の単一相を形成した。反応混合物を90℃で2時間撹拌し、ついで70℃で一晩撹拌を継続した。その後、反応混合物を50mLのAnalarグレードの水に移し、レドックスポリマーを含む赤色/褐色のエマルジョンを形成させた。この赤色/褐色のエマルジョンは、本発明の実施形態に係る電気化学に基づくグルコースセンサーを作製する場合におけるGCEの被覆への使用に適するものであった。
本発明の実施形態に係る電気化学に基づくセンサーへの使用に適したさらに他のレドックスポリマーを、(図4に示すように)グラフトプロセスによって合成した。この合成では、0.3gのフェロセンカルボキシアルデヒドを、50mLの乾燥メタノールおよび18gのPEIと混合し、反応混合物を形成した。PEIの数平均分子量(Mn)は10Kg/モルであり、重量平均分子量(Mw)は25Kg/モルであった。
ついで、反応溶液を、環境下で2時間撹拌した。反応は、反応溶液を分取し、メタノール溶離液を用いる薄層クロマトグラフィー(TLC)を実行することによってモニターした。TLCテストの結果、2時間後に全フェロセンカルボキシアルデヒドが反応してイミンになったことが示された。
次に、100mgの水素化ホウ素ナトリウムを10mLのメタノールに添加した。次に、これを上記反応溶液に加え、イミンを第三級アミンに還元した。水素化ホウ素ナトリウムを加えた後、反応溶液をさらに2時間撹拌し、続いて、15mLの水を徐々に添加した。次に、水素化ホウ素ナトリウムの全てを確実に反応させるため、さらに20mLの水を急速に添加した。ついで、反応溶液を100mLのジエチルエーテルで抽出し、可能性のある有機不純物を全て除去した。ついで、この有機相を廃棄した。この抽出ステップの後、反応溶液を、70℃のオーブンで一晩かけて乾燥し、本発明に係る電気化学に基づくセンサーの形態への使用に適したレドックスポリマーを得た。
本発明を実施するに当たり、本発明の実施形態の代替形態を種々採用し得ることが理解されるべきである。添付のクレームは本発明の範囲を定義するものであり、これらのクレームの範囲内にある構造物およびそれらの均等物は本発明によりカバーされるものであることが意図されている。
本発明の具体的な実施態様は以下の通りである。
(1)電気化学に基づくセンサーであって、
少なくとも1つの電極表面を有する電極と、
当該電極表面上に載置したフィルムであって、
酸化還元酵素と、
親水性レドックスポリマーと
を含むフィルムと、
当該フィルム上に載置した透析膜と
を含んでなり、
当該透析膜が、当該電極近傍のレドックスポリマーをトラップする役目を果たす、
電気化学に基づくセンサー。
(2)前記透析膜が、架橋ポリマー透析膜である、実施態様1に記載の電気化学に基づくセンサー。
(3)水溶液と接触すると、前記架橋ポリマー透析膜がヒドロゲル層を形成する、実施態様3に記載の電気化学に基づくセンサー。
(4)前記透析膜が、流延法による透析膜である、実施態様1に記載の電気化学に基づくセンサー。
(5)前記酸化還元酵素がグルコースオキシダーゼである、実施態様1に記載の電気化学に基づくセンサー。
(6)前記レドックスポリマーが、N−ビニルピロリジノンとビニルフェロセンとの共重合によって合成されたものである、実施態様1に記載の電気化学に基づくセンサー。
(7)前記レドックスポリマーが、ポリエチレングリコールにビニルフェロセンをグラフトすることによって合成されたものである、実施態様1に記載の電気化学に基づくセンサー。
(8)前記レドックスポリマーが、ポリエチレンイミン(PEI)にフェロセンカルボキシアルデヒドをグラフトすることによって合成されたものである、実施態様1に記載の電気化学に基づくセンサー。
(9)前記レドックスポリマーが、10kg/mol(10,000ダルトン)を超える分子量を有する、実施態様1に記載の電気化学に基づくセンサー。
(10)酸化還元酵素が、5kg/mol(5,000ダルトン)を超える分子量を有する、実施態様1に記載の電気化学に基づくセンサー。
(11)前記電極が作用電極である、実施態様1に記載の電気化学に基づくセンサー。
(12)さらに作用電極を含んでなる、実施態様1に記載の電気化学に基づくセンサー。
本発明の原理を利用した例示的実施形態に関する詳細な説明および以下に説明する添付図面を参照することにより、本発明の特徴および利点のより良い理解が得られるであろう。
本発明の例示的実施形態に係る電気化学に基づくセンサーの一部の上面の略図である。 図1Aの電気化学に基づくセンサーの1B−1B線に沿った断面の略図である。 図1Aの電気化学に基づくセンサーの1C−1C線に沿った断面の略図である。 図1Aの電気化学に基づくセンサーの1D−1D線に沿った断面の略図である。 N−ビニルピロリジノン(NVP)とビニルフェロセン(VFc)との共重合により、本発明の例示的実施形態に係る電気化学に基づくセンサーに使用されるレドックスポリマーを形成する様子を簡略に示している。 VFcのポリエチレングリコール(PEG)へのグラフトにより、本発明の例示的実施形態に係る電気化学に基づくセンサーに使用されるレドックスポリマーを形成する様子を簡略に示している。 フェロセンカルボキシアルデヒドをポリエチレンイミン(PEI)にグラフトするための反応経路を簡略に示している。 図2のレドックスポリマーを含む種々の溶液でテストした電極のサイクリックボルタンモグラムである。 図2のレドックスポリマーで被覆された電極について、透析膜がない場合に得られたサイクリックボルタンモグラムである。 図2のレドックスポリマーで被覆され、ついで透析膜で被覆された電極について得られたサイクリックボルタンモグラムである。 図2のレドックスポリマーとグルコースオキシダーゼで被覆された電極の、透析膜がある場合とない場合とに関し、グルコース接触電流(catalytic current)の大きさを、100分間の測定について、時間の関数として表したものである。 図8Aの測定の最初の10分間について強調して表したものである。
符号の説明
100 電気化学に基づくセンサー
102 基板
104a 参照電極
104b 作用電極
106a 電極表面
106b 電極表面
108 フィルム
110 透析膜
112 絶縁層
114 参照インク層
200 レドックスポリマー
300 レドックスポリマー
400 レドックスポリマー
500 曲線
510 曲線
520 曲線

Claims (9)

  1. 電気化学に基づくセンサーであって、
    少なくとも1つの電極表面を有する電極と、
    当該電極表面上に載置したフィルムであって、酸化還元酵素と親水性レドックスポリマーとを含むフィルムと、
    当該フィルム上に載置した透析膜と
    を含んでなり、
    当該透析膜が、水溶液と接触するとヒドロゲル層を形成する架橋ポリマー透析膜であり、当該透析膜が、当該電極近傍のレドックスポリマーをトラップする役目を果たす、
    電気化学に基づくセンサー。
  2. 前記酸化還元酵素がグルコースオキシダーゼである、請求項1に記載の電気化学に基づくセンサー。
  3. 前記レドックスポリマーが、N−ビニルピロリジノンとビニルフェロセンとの共重合によって合成されたものである、請求項1に記載の電気化学に基づくセンサー。
  4. 前記レドックスポリマーが、ポリエチレングリコールにビニルフェロセンをグラフトすることによって合成されたものである、請求項1に記載の電気化学に基づくセンサー。
  5. 前記レドックスポリマーが、ポリエチレンイミン(PEI)にフェロセンカルボキシアルデヒドをグラフトすることによって合成されたものである、請求項1に記載の電気化学に基づくセンサー。
  6. 前記レドックスポリマーが、10kg/mol(10,000ダルトン)を超える分子量を有する、請求項1に記載の電気化学に基づくセンサー。
  7. 酸化還元酵素が、5kg/mol(5,000ダルトン)を超える分子量を有する、請求項1に記載の電気化学に基づくセンサー。
  8. 前記電極が作用電極である、請求項1に記載の電気化学に基づくセンサー。
  9. さらに参照電極を含んでなる、請求項に記載の電気化学に基づくセンサー。
JP2005249799A 2004-08-31 2005-08-30 透析膜によってトラップされたレドックスポリマーと酸化還元酵素とを用いた、電気化学に基づくセンサー Expired - Fee Related JP4680009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/931,724 US7572356B2 (en) 2004-08-31 2004-08-31 Electrochemical-based sensor with a redox polymer and redox enzyme entrapped by a dialysis membrane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006071639A JP2006071639A (ja) 2006-03-16
JP4680009B2 true JP4680009B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=35169808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249799A Expired - Fee Related JP4680009B2 (ja) 2004-08-31 2005-08-30 透析膜によってトラップされたレドックスポリマーと酸化還元酵素とを用いた、電気化学に基づくセンサー

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7572356B2 (ja)
EP (1) EP1630234B1 (ja)
JP (1) JP4680009B2 (ja)
KR (1) KR20060050885A (ja)
CN (1) CN1776414B (ja)
AT (1) ATE417123T1 (ja)
AU (1) AU2005203545B2 (ja)
CA (1) CA2517687C (ja)
DE (1) DE602005011537D1 (ja)
ES (1) ES2317165T3 (ja)
HK (1) HK1087153A1 (ja)
SG (1) SG120257A1 (ja)
TW (1) TWI368735B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
WO2002100254A2 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7344507B2 (en) 2002-04-19 2008-03-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet actuation
ATE485766T1 (de) 2001-06-12 2010-11-15 Pelikan Technologies Inc Elektrisches betätigungselement für eine lanzette
US7041068B2 (en) 2001-06-12 2006-05-09 Pelikan Technologies, Inc. Sampling module device and method
ES2336081T3 (es) 2001-06-12 2010-04-08 Pelikan Technologies Inc. Dispositivo de puncion de auto-optimizacion con medios de adaptacion a variaciones temporales en las propiedades cutaneas.
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US9427532B2 (en) 2001-06-12 2016-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8360992B2 (en) 2002-04-19 2013-01-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US8372016B2 (en) 2002-04-19 2013-02-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7198606B2 (en) 2002-04-19 2007-04-03 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with analyte sensing
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9248267B2 (en) 2002-04-19 2016-02-02 Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh Tissue penetration device
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US7909778B2 (en) 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
EP1628567B1 (en) 2003-05-30 2010-08-04 Pelikan Technologies Inc. Method and apparatus for fluid injection
EP1633235B1 (en) 2003-06-06 2014-05-21 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
US8282576B2 (en) 2003-09-29 2012-10-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for an improved sample capture device
WO2005037095A1 (en) 2003-10-14 2005-04-28 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a variable user interface
WO2005065414A2 (en) 2003-12-31 2005-07-21 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
EP1751546A2 (en) 2004-05-20 2007-02-14 Albatros Technologies GmbH & Co. KG Printable hydrogel for biosensors
US9775553B2 (en) 2004-06-03 2017-10-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
WO2005120365A1 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a fluid sampling device
US8652831B2 (en) 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
US7588670B2 (en) * 2005-04-12 2009-09-15 Lifescan Scotland Limited Enzymatic electrochemical-based sensor
AU2006201333A1 (en) 2005-04-12 2006-11-02 Lifescan Scotland Limited Water-miscible conductive ink for use in enzymatic electrochemical-based sensors
US7465380B2 (en) * 2005-04-12 2008-12-16 Lifescan Scotland, Ltd. Water-miscible conductive ink for use in enzymatic electrochemical-based sensors
US20060226007A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Rodgers James I Method for manufacturing an enzymatic electrochemical-based sensor
US8880138B2 (en) 2005-09-30 2014-11-04 Abbott Diabetes Care Inc. Device for channeling fluid and methods of use
US7988838B2 (en) * 2005-11-01 2011-08-02 Ge Analytical Instruments, Inc. Adhesion of membranes on nitride layer in electrochemical sensors by attachment to underlying oxide layer
US7826879B2 (en) 2006-02-28 2010-11-02 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensors and methods of use
JP2007278981A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku プレナー型電極及びこれを用いた電気化学検出センサー
US9700252B2 (en) 2006-06-19 2017-07-11 Roche Diabetes Care, Inc. Amperometric sensor and method for its manufacturing
EP2030012A1 (en) * 2006-06-19 2009-03-04 Roche Diagnostics GmbH Amperometric sensor and method for its manufacturing
EP2265324B1 (en) 2008-04-11 2015-01-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Integrated analyte measurement system
US8636884B2 (en) * 2008-09-15 2014-01-28 Abbott Diabetes Care Inc. Cationic polymer based wired enzyme formulations for use in analyte sensors
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
EP2241882A1 (fr) * 2009-04-15 2010-10-20 Neroxis SA Capteur électrochimique ampérométrique et son procédé de fabrication
DK3689237T3 (da) 2009-07-23 2021-08-16 Abbott Diabetes Care Inc Fremgangsmåde til fremstilling og system til kontinuerlig analytmåling
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
KR20150013146A (ko) 2012-04-19 2015-02-04 로익스 다이어그노스틱스, 아이엔씨. 다층겔
CA2847665A1 (en) 2012-10-23 2014-04-23 Raphael Bar-Or Methods and systems for measuring and using the oxidation-reduction potential of a biological sample
CN108918625B (zh) * 2018-07-27 2020-11-24 三诺生物传感股份有限公司 一种生物传感膜的制备方法、生物传感膜及监测装置
US20230123613A1 (en) 2021-10-14 2023-04-20 Medtronic Minimed, Inc. Sensors for 3-hydroxybutyrate detection
US20230172497A1 (en) 2021-12-02 2023-06-08 Medtronic Minimed, Inc. Ketone limiting membrane and dual layer membrane approach for ketone sensing
CN114717289B (zh) * 2022-04-02 2024-03-29 广州万孚生物技术股份有限公司 一种乳酸生物传感器的电子媒介试剂及其应用
CN117431123A (zh) * 2023-10-30 2024-01-23 众联晟通(苏州)科技有限公司 一种发动机喷油嘴清洗剂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510570A (ja) * 1999-09-20 2003-03-18 ロシュ ダイアグノスティックス コーポレーション 連続アナライトモニタリング用小型バイオセンサー

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912135B2 (ja) * 1977-09-28 1984-03-21 松下電器産業株式会社 酵素電極
CA1219040A (en) 1983-05-05 1987-03-10 Elliot V. Plotkin Measurement of enzyme-catalysed reactions
GB8312259D0 (en) * 1983-05-05 1983-06-08 Genetics Int Inc Enzyme-containing sensors
JPS6264941A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Fujitsu Ltd バイオセンサ−用酵素固定化膜
US5089112A (en) 1989-03-20 1992-02-18 Associated Universities, Inc. Electrochemical biosensor based on immobilized enzymes and redox polymers
US5312590A (en) 1989-04-24 1994-05-17 National University Of Singapore Amperometric sensor for single and multicomponent analysis
US5264104A (en) * 1989-08-02 1993-11-23 Gregg Brian A Enzyme electrodes
US5262035A (en) 1989-08-02 1993-11-16 E. Heller And Company Enzyme electrodes
US5593852A (en) 1993-12-02 1997-01-14 Heller; Adam Subcutaneous glucose electrode
US5910854A (en) * 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
WO1999067019A1 (en) * 1998-06-24 1999-12-29 Therasense, Inc. Combinatorial electrochemical syntheses
US6485703B1 (en) * 1998-07-31 2002-11-26 The Texas A&M University System Compositions and methods for analyte detection
US6982298B2 (en) * 2003-01-10 2006-01-03 The Cleveland Clinic Foundation Hydroxyphenyl cross-linked macromolecular network and applications thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510570A (ja) * 1999-09-20 2003-03-18 ロシュ ダイアグノスティックス コーポレーション 連続アナライトモニタリング用小型バイオセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
CA2517687A1 (en) 2006-02-28
EP1630234A1 (en) 2006-03-01
TWI368735B (en) 2012-07-21
KR20060050885A (ko) 2006-05-19
CA2517687C (en) 2013-04-16
AU2005203545B2 (en) 2011-04-14
HK1087153A1 (en) 2006-10-06
US20060042944A1 (en) 2006-03-02
EP1630234B1 (en) 2008-12-10
AU2005203545A1 (en) 2006-03-16
CN1776414A (zh) 2006-05-24
SG120257A1 (en) 2006-03-28
ES2317165T3 (es) 2009-04-16
JP2006071639A (ja) 2006-03-16
TW200617379A (en) 2006-06-01
CN1776414B (zh) 2010-11-03
ATE417123T1 (de) 2008-12-15
DE602005011537D1 (de) 2009-01-22
US7572356B2 (en) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680009B2 (ja) 透析膜によってトラップされたレドックスポリマーと酸化還元酵素とを用いた、電気化学に基づくセンサー
EP1642984B1 (en) Ionic hydrophilic high molecular weight redox polymers for use in enzymatic electrochemical-based sensors
EP1621636B1 (en) Redox polymers for use in electrochemical-based sensors
US7563588B2 (en) Electrically non-conductive, nanoparticulate membrane
US7465380B2 (en) Water-miscible conductive ink for use in enzymatic electrochemical-based sensors
US7588670B2 (en) Enzymatic electrochemical-based sensor
US8005188B2 (en) Test-sensor production monitoring using XRF spectrometry
JP2015517114A (ja) Nad高分子補酵素を有する酵素電気化学系センサ
US20220054059A1 (en) Method for an analyte sensor cover-membrane preparation
US20060226007A1 (en) Method for manufacturing an enzymatic electrochemical-based sensor

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4680009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees