JP2003510570A - 連続アナライトモニタリング用小型バイオセンサー - Google Patents

連続アナライトモニタリング用小型バイオセンサー

Info

Publication number
JP2003510570A
JP2003510570A JP2001525385A JP2001525385A JP2003510570A JP 2003510570 A JP2003510570 A JP 2003510570A JP 2001525385 A JP2001525385 A JP 2001525385A JP 2001525385 A JP2001525385 A JP 2001525385A JP 2003510570 A JP2003510570 A JP 2003510570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyte
sensor
electrode
concentration
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001525385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655587B2 (ja
Inventor
バック,ハーベイ,ビー.
エッセンプレイス,マシアス
Original Assignee
ロシュ ダイアグノスティックス コーポレーション
ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロシュ ダイアグノスティックス コーポレーション, ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー filed Critical ロシュ ダイアグノスティックス コーポレーション
Publication of JP2003510570A publication Critical patent/JP2003510570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655587B2 publication Critical patent/JP3655587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • C12Q1/006Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/004Enzyme electrodes mediator-assisted

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アナライトを検出するためのセンサー(10, 110, 210, 310, 410)および方法が記載されている。各センサー(10, 110, 210, 310, 410)は、生物学的流体中のアナライト濃度に比例する量のアナライトを保持する親水性媒体(24)の容積部、媒体(24)と接触する電極(12)および酸化還元酵素、ならびに電子伝達メディエータを有する。前記流体をセンサー(10, 110, 210, 310, 410)に接触させ、所定の間隔で間欠的に、メディエータを酸化できるだけの電位を電極(12)に印加し、電極(12)を通る電流を電位印加時間の関数として検知する。印加されたメディエータ酸化電位を、電極(12)を通る電流の経時的変化率を測定できるだけの期間にわたって維持する。その電流値を、媒体(24)中の既知濃度のアナライトに対する電流値と関連づける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、生物学的流体中のアナライトの有無または量を検出するためのセン
サーに関する。より詳細には本発明は、特に留置または埋込用に適合したセンサ
ーに関する。アナライト濃度は、場合によっては半透膜によって生物学的流体か
ら分離されていてもよい収容された検出保持容積部(retention volume)のアナラ
イト透過性媒体中で電気化学的に測定される。
【0002】発明の背景 生物学的に重要なアナライトの有無および/または量を検出することができる
電気化学センサーの開発に向けて、多くの研究および開発努力が行われてきた。
ほとんどではないにしても、そのようなアナライト検知装置の多くが、アナライ
ト依存検出組成物で前処理された試験流体閉じ込め空間ならびにその試験流体閉
じ込め空間に送り込まれる試験流体と接触する電極を有する試験片(テストスト
リップ)の形である。携帯用または卓上用のプログラム済みセンサー読取装置に
接続するために、電極から試験片のある領域へ電気導電体が延びている。通常セ
ンサー読取装置は、生物学的流体をサンプル流体閉じ込め領域または容積部に送
り、流体サンプルをサンプル閉じ込め空間に送り込んでから所定の時間後に電極
に所定の電位を印加するようにプログラムされている。次に、前記印加電位に対
する電流を測定すると、標的アナライトの有無および/または濃度を示す指標が
得られる。
【0003】 そのような電気化学センサーの中には、試験媒体には不溶であり、その試験媒
体と接触した時に少なくとも対象とするアナライトに対して透過性である半透膜
またはゲルマトリクス材料で電極を覆うことによって、サンプル流体と電極とが
直接接触するのを防ぐように構成されているものもある。
【0004】 生物学的に重要なアナライト用の商業的に利用可能な多目的/連続使用センサ
ーの開発が以前から望まれている。特に、数時間から数週間、数ヶ月または数年
という期間にわたって患者の体内に埋込または注入可能であって、膜成分の拡散
特性における変化あるいは酵素活性および/または電子メディエータ要素の損失
に関して補正を行うための取出しや再較正を行うことなく正確な結果を与えるよ
う設計された生体センサーの開発が必要とされている。そのようなセンサーには
、例えば患者のグルコースレベルの連続的および/または定期的モニタリングが
必要な人工膵臓などの人工臓器の構成要素としての用途があると考えられる。そ
のような機器には、患者の体液サンプルについて分析を行う商業的検査施設で遭
遇する分析上の状況のようなin vitroでの体液中のアナライト濃度を測定する再
利用可能なセンサーとしての用途もあると考えられる。
【0005】 in vitroでの繰り返し使用および/またはin vivoでの連続使用が可能な生体
センサーの設計および構築には特有の問題がある。実際、そのような機能的必要
条件に固有のものとして、センサーの機能性化学成分が閉じ込められるという条
件、すなわちそのような成分が繰り返しおよび/または連続使用時にサンプル液
中にセンサーから放出されないという条件がある。バイオセンサーの「活性な」
化学/電気化学成分の保持は、いくつかの方法のいずれかを単独で用いるか組み
合わせて用いることで行うことができる。そこで、例えばバイオセンサーの非浸
出性(non-leachable)構成要素への共有結合によって、あるいは少なくともアナ
ライトは透過可能であるが、閉じ込められた場合によっては共有結合していても
よい酵素、補酵素および/または電子メディエータは透過できない膜により、試
験領域もしくは容積部に生物学的/電気的活性成分を閉じ込めることによって固
定化することができる。
【0006】 本発明による埋込可能および/または再使用可能なバイオセンサーは、通常は
アナライト保持容積部にある親水性マトリクスに、活性なセンサー依存性化学成
分を保持するように設計されている。印加電位に応答してセンサー内で共働して
、保持容積部中に拡散したアナライト濃度に比例する電流信号を与える活性な電
気化学種は、場合によっては、電極系の電極、少なくとも部分的に保持容積部を
画定するセンサーのエンクロージャ部分の壁(これらに限定されるものではない
)などの保持容積部の非浸出性構成要素、保持容積部に収容されたミクロスフィ
アその他の微粒子固体、膜の側面に接触する保持容積部、あるいは保持容積部マ
トリクスのポリマー性構成要素に共有結合させることができる。別法として、酵
素、酵素コファクターおよび電子メディエータは、そのような成分が保持容積部
から分析対象の生物学的流体中へ実質的に拡散するのを防止するように充分高い
分子量を有するように選択することができる。
【0007】 本発明の1態様において、「低減(depletion)容積部媒体」とも称される保
持容積部媒体は、電子メディエータを介して酵素から電子を受け取ったり、酵素
に電子を供与することができる電極を有する電極系と接触している。電極から機
器上のある箇所まで導電体要素が延びていることで、電極はプログラム可能なコ
ントローラと電気的に接続されている。コントローラは、メディエータ酸化電位
もしくはメディエータ還元電位などの可変電位、可変パルス幅および可変パルス
間隔などの所定の電位シーケンスを電極系に印加するようプログラムすることが
できる。コントローラはまた、電極系へ印加した電位に応答する電流を検知し、
その系について予め得ておいた対照データとそのようなデータを比較して、分析
対象の生物学的サンプルにおけるアナライトの濃度を計算および報告し、場合に
よってはそのようなデータを用いて機器の性能状況を検知し、それを用いて既存
の電位シーケンスプロトコールに変更を加えて機器機能を最適化することもでき
る。そこで例えば、定期的にセンサー制御に変更を加えて、従来の再較正法を用
いることなく、膜を横切るアナライトの拡散効率における差および/または機器
の活性電子メディエータおよび/または酵素成分の濃度変化に対して調節するこ
とができる。
【0008】 本発明の1実施形態において保持容積部は、少なくとも部分的にアナライト透
過性膜によって画定または囲まれており、少なくとも部分的に保持容積部を画定
する半透膜表面積に対する保持容積部の比は、2 mm未満、より好ましくは1 mm未
満である。表面積に対する容積部の比が低いと、試験対象流体と保持容積部媒体
との間の拡散平衡の速度が上昇することにより、センサーの無反応期間(回復期
)が短縮されるという点で好ましい。
【0009】 ある好ましい実施形態では、前記酵素成分の選択は、それが前記アナライト以
外の内因性物質との電子の授受を行うことが実質的にできないように行う。その
ような条件下では、アナライト濃度の信号提供に関わる酵素反応は、所定の閾値
電位が電極系に印加されない限り起こり得ない。従って、場合によってはメディ
エータを「失活させる」還元電位(reducing potential)のパルス後に、このセン
サーをオフとして酵素活性を停止させ、予測可能な濃度勾配支配の拡散を起こさ
せて、アナライト検出/保持容積部におけるアナライト濃度を急速に「復帰(res
et)」させて、次のプログラムされたパルス電位検出シーケンスに備えることが
できる。
【0010】 本発明の別の実施形態では、本発明のセンサーを用いて、センサーを分析対象
の生物学的流体と接触させることによりアナライト濃度をモニタリングする方法
が提供される。最初に、保持容積部における電子メディエータを酸化するのに充
分な電位を、所定の間隔で間欠的に電極系に印加し、その電極を流れる電流を、
印加した電位の持続時間の関数として検知する。印加されたメディエータ酸化電
位は、少なくとも、印加電位持続時間の関数として電極を流れる電流の変化率を
測定するのに充分な時間にわたって維持する。検知した電流値を、既知濃度のア
ナライトについての電流値と関連づける。別形態として検知プロトコールは、電
位を調節して所定の電流を確保する段階、次に前記電流を所定の時間にわたって
維持する上で必要な電位の変化率を検知する段階を有していることができる。
【0011】 別の実施形態では、生物学的サンプル中のアナライト濃度を、アナライト低減
電位パルス後の保持容積部における時間依存的アナライト濃度の関数として測定
する。保持/低減容積部における濃度回復の速度は、センサーと接触する生物学
的流体中のアナライト濃度と容易に関連づけることができる。膜の「拡散状況」
は、センサー使用中に時おり、予めプログラムされたシーケンスによってチェッ
クすることができ、検知された状況に関連する数値を、その後のセンサー操作の
ための予めプログラムされたパルスシーケンスアルゴリズムを修正する上での入
力として用いることができる。
【0012】 本発明の上記および他の特徴について、図面ならびに本発明の実施においてわ
かっている最良の形態を参照しながら以下に説明する。
【0013】発明の説明 本発明の電気化学センサーは、生物学的流体中のアナライト濃度を示す信号を
提供するためのものである。このセンサーは、センサーと接触している生物学的
流体中のアナライト濃度に比例する量のアナライトを保持するため小さい容積の
親水性媒体と接触している電極を有する。この媒体は、それだけで、あるいはセ
ンサー使用の前もしくは後の媒体水和時に、その媒体を通る円滑なアナライト拡
散が可能となるように選択する。このセンサーは、前記の容積の親水性媒体用の
エンクロージャを有する。そのエンクロージャは、親水性媒体を生物学的流体に
曝露することで、媒体中のアナライト濃度が生物学的流体中のアナライト濃度に
等しくなるまで生物学的流体中のアナライトが親水性媒体中に拡散するように形
成されている。保持容積部へのアナライト質量拡散の速度は、アナライト濃度勾
配によって決まる。保持/低減容積部におけるアナライト濃度は、それぞれが親
水性媒体の一部を形成しているかその媒体と接触している電子メディエータおよ
びアナライトに特異的な酸化還元酵素の共働によって、電気化学的に測定するこ
とができる。
【0014】 親水性媒体は、生物学的流体の含水率より低い、それと同等、またはそれより
高い水濃度レベルを有することができる。従って、酵素成分および電子メディエ
ータ成分などの親水性媒体の成分ならびに親水性ポリマーを、センサー構築にお
いて実質的に脱水状態で使用し、使用に先だってあるいは生物学的流体とセンサ
ーとが接触した時に再水和できるようにすることが可能である。センサー機能に
関しては、対象となるアナライトが親水性媒体を通って容易に拡散可能であるこ
とにより、アナライト保持容積部での実質的に均一なアナライト濃度ならびにセ
ンサーと接触している生物学的流体中のアナライト濃度に密接に相当する濃度が
得られるようにすることが重要である。
【0015】 センサーは、親水性媒体のアナライト保持容積部を収納するためのエンクロー
ジャまたは区画を有するように構成する。そのエンクロージャ区画は、センサー
使用時に親水性媒体が生物学的流体に曝露されるように形成される。1実施形態
においてエンクロージャ区画は、少なくとも部分的に、親水性媒体と接触してい
る第1の面とセンサー使用時に生物学的流体と接触する反対側の面を有するアナ
ライト透過性膜の領域を有する壁によって画定される。生物学的流体の対象アナ
ライト、水その他の膜透過性成分は、媒体中のアナライト濃度が、センサーのア
ナライト透過性膜構成要素と接触している生物学的流体中のアナライト濃度に釣
り合うまで、膜を通って親水性媒体の保持容積部中に拡散する。本発明によるセ
ンサーはアナライト透過性膜を有する場合があるが、そのような膜はセンサーの
操作に必須のものではなく、それ自体が必要とされるものではないものと了解さ
れたい。
【0016】 センサーは、親水性媒体と電気的に接触する電極を提供するように構成される
。電極は代表的には、炭素、銀、金、白金、パラジウムなどの導電性元素製であ
り、代表的には親水性媒体のアナライト保持容積部用の容器またはチャンバー内
に延びているか、あるいはその壁の一部を形成している。1実施形態において、
電極は白金製であり、保持容積部は電極の上にある空間として画定される。別の
実施態様において、電極はグラファイト粉末製とすることができ、保持容積部は
粒子内空間および少なくとも1実施形態では覆っているアナライト透過性膜によ
って画定される。別の実施形態において電極は、参照電極ならびに場合によって
存在することがあるその参照電極と同一でも異なっていても良い適宜の補助電極
とを有する電極系の一構成要素である。電極系は、その系の電極構成要素とプロ
グラム可能なコントローラとの間を電気的に接続して、前記電極系における電位
を制御し、その電位に応答して前記電極の少なくとも1個を通る電流を検知する
ための導電体要素も有することができる。代表的にはプログラム可能なコントロ
ーラは、特にセンサーのコントローラと電極系との間の電気的接続用に適合した
導電体を有する別個のユニットとして構成される。そのコントローラは代表的に
は、1以上のバイオセンサーと可逆的に接続可能であり、データ保存要素および
データ表示要素を有する携帯ユニットまたは卓上ユニットである。
【0017】 本発明による電気化学分析用センサーはさらに、親水性媒体と接触する酸化還
元酵素と電子メディエータを有する。酵素は、対象となるアナライトを酸化また
は還元する能力に関して選択される。酵素は好ましくは、生物学的流体からアナ
ライト保持容積部中に拡散することができる前記アナライト以外の物質から電子
を授受する能力を持たないようにも選択される。好適な酵素の例としては、ピロ
ロキノリンキノン(PQQ)依存グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)(EC 1.1.99.
17)またはヒドロキシブチレートデヒドロゲナーゼ(HBDH)(EC 1.1.1.30)な
どがあるが、これらに限定されるものではない。他の拡散性アナライト用のデヒ
ドロゲナーゼ酵素は当業界で公知であり、対象とするアナライトに応じて切り替
えることができる。
【0018】 電子メディエータは、酸化還元酵素と、その酵素および前記メディエータを含
むかそれらと接触している媒体と接触するセンサー電極との間の電子伝達を促進
することができる非常に多様な電子メディエータのいずれかから選択することが
できる。好適なメディエータの例としては、塩化オスミウム(ビス−ビピリジル
)ピリジニウムなどがあるが、これに限定されるものではない。しかしながら、
例として米国特許第5589326号(この特許の開示は参照によって本明細書に明瞭
に組み込まれるものとする)に記載のもの(それに限定されるものではない)が
挙げられる多くの市販のメディエータが、本発明に従って使用可能であるものと
了解されたい。上記の酵素および電子メディエータは電極上のポリマーマトリク
ス中に捕捉されていることができる。場合により、この酵素と電子メディエータ
を選択して、センサー使用時のアナライト透過性膜を通るそれらの拡散を最低に
抑えることができ、あるいはそれらを前記エンクロージャの壁または保持媒体の
親水性ポリマー要素に共有結合させて、センサー使用時の保持媒体容積部から膜
を通って生物学的流体に至るそれらの拡散を、防止はできなくとも最小に抑える
ことができる。
【0019】 代表的には5000ダルトンを超える分子量を有し、多アニオン性、多カチオン性
または多水酸基性官能基を有する非常に多様な親水性ポリマーのいずれかを、セ
ンサーの親水性媒体要素の一部を形成するキャリアまたはキャリアマトリクスと
して用いることができる。そのようなポリマーの例としては、酢酸セルロースな
どのセルロース系ポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコ
ール類、グアーガムもしくはキサンタンガムなどの合成もしくは天然ガム類、ア
ルギン酸、ポリ(メタ)アクリル酸類ならびにアクリル酸類およびアクリル酸エ
ステル類の共重合体、グリコサミノグリカン類などがあり、これらポリマーが使
用可能である。さらに、ピロール-3-酢酸およびピロール-3-カルボン酸などのモ
ノマーから電気的に重合したマトリクスは、親水性マトリクスおよび/または酵
素捕捉用マトリクスとして役立ち得る。
【0020】 そのような親水性ポリマーは、単独でまたは組み合わせて使用して、標的アナ
ライトが容易に拡散可能な水和マトリクスまたは水和可能マトリクスを提供する
ことができる。さらに、そのような多官能性親水性ポリマーを用いて、「固定」
その他の形で媒体の酵素または電子メディエータ成分の拡散を抑制して、センサ
ー使用時における保持容積部からのそのような成分の損失を低減することができ
る。
【0021】 当業界で公知のエステル形成もしくはアミド形成カップリング法を用いて、例
えばヒドロキシ、カルボキシルまたはアミノ官能基を有する当業界で公知の電子
メディエータ、例えばフェロセンカルボン酸をカップリングさせて、本発明のセ
ンサーの製造に用いられる親水性媒体を形成することができる。メディエータ化
合物のさらに別の例として、米国特許第5589326号(その開示は、参照によって
明瞭に本明細書に組み込まれる)に記載のものなどのオスミウム含有酸化還元メ
ディエータならびに酸化還元可逆性イミダゾール−オスミウム錯体などのポリマ
ーマトリクスに連結することができるメディエータ化合物などがあるが、これら
に限定されるものではない。そのような錯体の例としては、大きい媒介反応速度
および低い酸化還元電位(Ag/AgClに対して+150 mV)を特徴とするビス(ビピリ
ジル)イミダゾリルハロオスミウム錯体などのオスミウム−ビピリジルコンジュ
ゲートなどがあるが、それに限定されるものではない。オスミウム含有メディエ
ータの別の群には、トリス(ビピリジル)オスミウム錯体で標識した電気化学的
に検出可能なコンジュゲートなどがある。酸化還元酵素および電子メディエータ
は、本来非拡散性のものとするか、あるいは媒体の高分子量成分と化学的に結合
させて、生物学的流体と接触した状態でセンサーを使用している時に、酵素およ
び電子メディエータ成分がアナライト透過性膜を通って拡散できないようにする
ことができる。
【0022】 センサーの酵素成分は代表的には、半透膜を通ってのその成分の拡散損失がセ
ンサー使用の代表的期間にわたって微小となるのに充分な分子量のものである。
例えば、そのような酵素は、例えばマルトースもしくはトレハロースなどの親水
性モノマーまたは他の酵素安定化親水性組成物の存在下に酵素溶液を凍結乾燥す
ることで形成される酵素凍結乾燥物として、機器構築時に親水性媒体に組み込む
ことができる。凍結乾燥酵素は、前記センサーの初回使用の前またはその途中で
の再水和まで、センサーの製造および保管中は脱水状態で前記媒体に保持される
ようにすることで、センサーの保管寿命を延長することができる。
【0023】 本発明のセンサーの電子メディエータ成分は、それらを選択あるいは例えば親
水性マトリクスもしくは親水性媒体のポリマー成分の共有結合によって変性させ
て、センサー使用の途中でのアナライト保持容積部媒体からの電子メディエータ
成分の拡散損失を防止または低減すべきであるという点以外は重要ではない。先
行技術には、金属キレート類ならびにフェロセン、より詳細には親水性媒体の非
拡散性成分に容易に共有結合し得るカルボキシフェロセンなどの他の金属錯体の
ように非常に多様な化合物が豊富にある。
【0024】 本発明のセンサー構築物の膜要素は、例えば酢酸セルロース、ポリウレタンお
よびポリカーボネートなどの生体適合性アナライト透過性膜であることができる
。バイオセンサー構築での使用に好適な他のポリマー生体適合性膜も当業界では
公知であり、そのような当業界で公知のアナライト透過性膜/膜材料を、本発明
のセンサー製造において用いることができる。アナライト透過性膜ならびに電子
メディエータおよび酸化還元酵素の例は、米国特許第5264105号(その明細書は
、参照によって明瞭に本明細書に組み込まれる)に記載されている。
【0025】 本発明の1実施形態において、親水性マトリクスは、電極系の電極の少なくと
も一つの表面上に結合されている。親水性マトリクスは、そのマトリクスの非拡
散性または低拡散性親水性ポリマー成分に共有結合した電子メディエータを含む
。酸化還元酵素も、親水性マトリクスのポリマー成分に結合している。本発明の
センサーは好ましくは、センサーの保持容積部に存在するアナライトに曝露され
る電子メディエータおよび酸化還元酵素成分をすでに含んでいる。最初に、所定
の間隔で、電子メディエータを酸化するのに充分な程度の電位を電極系に間欠的
に印加し、電極を通る電流を印加電位持続時間の関数として検知する。印加され
るメディエータ酸化電位は、少なくとも、印加電位持続時間の関数として電極を
通る電流の変化率を求めることができるだけの充分な時間にわたって維持する。
検知電流値を、既知濃度のアナライトについての電流値と関連づける。
【0026】 本発明の別の実施形態において親水性媒体は、ポリマー性の電子メディエータ
あるいは媒体の非拡散性もしくは低拡散性親水性ポリマー成分に共有結合した電
子メディエータを含む。酸化還元酵素は、安定化された凍結乾燥品として含ませ
るか、あるいはそれ自体を親水性媒体のポリマー成分に共有結合させる。親水性
媒体はまた、前記親水性媒体の表面と接触する2官能性架橋剤と反応して、in s
ituで親水性媒体表面上にアナライト透過性膜を形成することができる多官能性
成分をも含む。例えば、親水性媒体の多水酸基性ポリマーあるいは2もしくは3
水酸基性の、好ましくは高分子量モノマー成分を、例えば気相でジイソシアネー
トのようなポリイソシアネートと反応させて、親水性媒体表面上にポリマーのフ
ィルムもしくは膜を形成することができる。多官能性架橋剤への多水酸基性媒体
表面の曝露の長さによって、膜の透過性を制御することができる。例えば、1,4-
ベンゼンジイソシアネートを、チャンバー中で気化させることができる。曝露表
面を有し、好ましくは電子メディエータおよび酸化還元酵素成分をすでに含む親
水性媒体を含むセンサー構築物を、親水性媒体表面上に生体適合性膜を形成でき
るだけの充分な時間にわたってチャンバー中に入れて、例えば簡単な平面状非導
電性基材などの他のセンサー構成要素とともに、センサーのアナライト保持容積
部用のエンクロージャを画定する。
【0027】 図1について説明すると、本発明の1実施形態において、不活性基材14上のフ
ィルム金電極12を利用するセンサー10が提供される。断面図では(図2参照)、
検知部分16には、不活性基材14の表面13上の金電極12、スペーサー層18および小
孔を有するか孔を持たない拡散制限膜20がある。膜20は別個のシートとして形成
して、金電極12および不活性基材14上にあるスペーサー層18に乗せて、親水性媒
体24で充填された低減容積部22用のエンクロージャを画定することができる。酵
素およびメディエータは、例えば金電極12上の親水性マトリクス中に捕捉するこ
とによって固定化してもよい。さらに、酵素およびメディエータはエンクロージ
ャ22の壁26または覆っている膜20への共有結合によって固定化してもよいし、あ
るいはそのような成分が自由拡散性であり、かつ最小の膜透過性を有するように
選択することが可能であることが想到される。拡散制限膜20は、当業界で公知の
アナライト透過性膜から選択することができ、スペーサー層18の表面28に付着さ
せて、アナライト保持/低減容積部用のエンクロージャ22を完成させることがで
きる。別法として、多官能性親水性ポリマーおよび/または酵素/メディエータ
試薬層のモノマー成分の架橋によって、アナライト透過性膜をin situで形成す
ることができる。さらに、膜20を用いずに、センサー10を形成することができる
。本開示を通じて、同様の参照番号は同様の構成要素を示すのに用いられるもの
と了解されたい。
【0028】 図3について説明すると、本発明によるセンサー110が提供される。センサー1
10には、炭素/グラファイト粒子(不図示)間の粒子間空間によって低減容積部
が規定される多孔性/粒子状炭素層で形成された電極がある。炭素−酵素−メデ
ィエータ試薬層122は、例えば1以上の存在しても良い非電子媒介性多官能性ポ
リマーと組み合わせて、酸化還元酵素および非拡散性もしくは低拡散性(例:ポ
リマー性)電気メディエータを含む炭素/グラファイト懸濁液をスクリーン印刷
することで形成することができる。その懸濁液は代表的には、不活性基材上の導
電体要素(不図示)上に堆積させる。拡散制限アナライト透過性膜20は、上記の
方法と同様にして、粒子内多官能性ポリマーマトリクスを有する露出したプリン
ト電極をポリマー溶液でコーティングすることにより、炭素電極または膜20の表
面123全体に施されて封止された予備成形ポリマーシートとして設けることがで
きる。バイオセンサーのコーティング用のポリマー膜の例としては、例えば国際
特許出願WO 98/17995を参照することができるが、それに限定されるものではな
い。
【0029】 図1と同様である図4について説明すると、本発明のセンサー210は、グルコ
ース拡散を高めるための大きい孔223を有するように形成された拡散制限膜220を
有する。メディエータおよび酵素成分は好ましくは、親水性媒体24の非拡散性ポ
リマー要素への共有結合または保持容積部用のセンサーエンクロージャ22の表面
26への共有結合によって、電極12上の親水性マトリクスに捕捉することで固定化
する。
【0030】 図5について説明すると、本発明における別の実施形態が提供される。センサ
ー310は、親水性媒体24を覆う膜320がそれ自体非透過性であるという点以外、図
1および4に示したものと同様である。膜320には、グルコースその他のアナラ
イトの保持/低減容積部への拡散を可能とする周辺多孔部が設けられている。
【0031】 本発明の生化学センサーは、所期の用途に合わせたいかなる形態でも構築可能
である。従って、検査室での繰り返し使用向けのセンサーは、一方の端に取り付
けられたセンサー要素自体ならびに検知要素の電極構成要素をプログラム可能な
センサーコントローラへのプローブセンサーの電気的取り付け箇所に接続する導
電体とを有する長いプローブの形で構築することができる。別形態として本発明
の電気化学センサーは、当業界で公知の微細製造法を用いて、留置センサー用途
用の箇所に埋込または注入することができる針のようなセンサーを得ることで構
築することができる。
【0032】 本発明の電気化学センサーは、生物学的流体中のアナライト濃度をモニタリン
グするのに利用することができる。その方法は、生物学的流体をセンサーと接触
させる段階、ならびに所定の間隔で間欠的に、電子メディエータを酸化できるだ
けの電位を電極に印加する段階を有する。そして電極を通る電流を、印加電位持
続時間の関数として検知する。印加されるメディエータ酸化電位は、少なくとも
前記電極を通る電流の経時的変化率を求めることができるだけの期間にわたって
維持する。次に、検知された電流を、保持/検出媒体中の既知濃度の前記アナラ
イトに対する電流と関連づける。別法として前記センサーは、少なくとも作用電
極および参照電極ならびに場合によっては、参照電極と同一であっても良い補助
電極を有するように構築することが可能である。所定の間隔で、作用電極と補助
電極の間に、所定の電流レベルが得られるだけの電位を印加する。そして、その
電流レベルを得るのに必要な作用電極と参照電極との間の電位差を測定し、前記
電極を通る前記電流を維持するのに必要な電位変化率を求めることができる期間
にわたって維持する。次に電位測定値を、生物学的流体中の既知濃度のアナライ
トについて記録される電位測定値と関連づける。
【0033】 印加電位、電位パルス持続時間および電位パルス間の間隔を、アナライト測定
用のセンサーと連動して使用されるプログラム式コントローラに入力する。本発
明の1実施形態において間欠印加電位間の間隔は、保持容積部中のアナライト濃
度が、アナライト透過性膜と接触している生物学的流体中の濃度と平衡に達する
のに要する時間より短い。別の実施形態では、その間隔を一連の印加電位につい
て漸増させ、生物学的流体中のアナライト濃度を、保持容積部中のアナライト濃
度における上昇率の関数として測定する。印加電位パルス間の間隔をすでに得ら
れている測定値に基づいて変更して、酸化還元酵素および電子メディエータ成分
の損失または劣化および/またはアナライト透過性膜または保持容積部媒体の拡
散特性における変化によって生じるセンサー性能変動に対する調節を行うことが
できる。別法として、検知されたセンサー性能状況についてすでに得られている
測定値に基づいて、印加電位パルスの持続時間を変更する。さらに別のセンサー
操作の実施形態では、測定間の間隔を、保持容積部でのアナライト濃度を生物学
的流体中の濃度と平衡状態とするのに要する時間と実質的に等しくするか、それ
より長くする。
【0034】 図6−9は、メディエータの酸化が起こらない電位(E0)からメディエータ酸
化電位(E1)を経て、メディエータの還元が起こる電位(E-1)まで変化する期
間にわたって、電極の電位を制御するサンプル測定アルゴリズムをグラフで示し
たものである。何らかの所定の状況に適用される電位プロトコールは、センサー
の状況、センサーの形ならびに電子メディエータおよび酸化還元酵素の性質によ
って決まる。センサー操作のプロトコールは、熟練ユーザーによる実験測定およ
び観察によって至適化することができる。
【0035】 具体的には図6には、持続時間の異なる2種類の酸化電位パルスをセンサーに
印加し、還元電位による回復期間が散在しているパルスシーケンスを示してある
。第1のパルスからの電流プロファイルを第2のものと比較することで、基質の
酵素ターンオーバーの速度およびセンサー内での電子拡散速度に関する情報を得
ることができる。酸化電位印加の間で還元電位を印加することで、次の酸化電位
印加の前に、全てのメディエータがそれの初期状態に確実に戻るようにする。
【0036】 図7には、パルス間の間隔の長さを変えるシーケンスを示してある。第2のパ
ルスから観察される電流を第1のパルスからのものと比較することで、センサー
の回復時間に関する情報を得ることができる。回復時間からは、アナライト濃度
に関する情報だけでなく、親水性マトリクスへの拡散に関する情報も得られる。
定電位パルス間におけるセンサーの休止電位の測定によっても、センサー回復に
関する情報が得られる。
【0037】 図8−9には、パルス間隔における変化とパルス幅における変化とを組み合わ
せる測定プロトコールを示してある。コントローラが、電流検出測定間隔および
回復間隔の多様なシーケンスおよび持続時間から選択を行って、アナライト濃度
を測定するだけでなく、酵素活性に関するセンサーの条件、センサー内での基質
およびメディエータの拡散ならびにセンサーへの基質の拡散を調べることもでき
る。
【0038】 本発明の電気化学センサーで用いられるコントローラの性質および構成は、そ
のコントローラをプログラムして、センサーの電極もしくは電極系に適切な電位
パルスプロファイルを加え、適時に電位の関数として電流を検知できるのであれ
ば、あまり重要ではない。電流データから低減容積部および膜の拡散特性を計算
可能なプロトコールをコントローラが実行する、別のセンサー状況評価プロトコ
ールを実行することができる。コントローラは、計算された拡散時間および測定
された基質濃度に基づいて、測定間隔およびパルス幅を調節するようプログラム
することができる。クロノアンペロメトリーおよびクロノクーロメトリー(chro
nocolometry)の両方を用いて、センサー状況および基質濃度を測定することが
できる。理想的にはコントローラは、電極に対して還元電位を印加してメディエ
ータを還元することで、測定間のアナライト消費を低減できるものでもなければ
ならない。
【0039】実施例1 膜20を持たない以外、図1−2のセンサー10と同様にして、本発明によるセン
サーを形成する。酵素および電子メディエータが、電極上のポリマーマトリクス
に捕捉される。このポリマーマトリクスは、ピロールおよびピロール−メディエ
ータ誘導体の電気重合によって製造した。この方法によって、電極上のポリマー
マトリクスに酵素を捕捉し、メディエータ誘導体化ピロールをポリマー中に組み
込むことで、センサー内の電子伝達のための固定化メディエータを得た。
【0040】 この方法によるセンサーの製造には、白金ディスク電極が好適であった。マト
リクスでの共重合に好適なメディエータは、下記の反応手順によって製造した。
【0041】
【化1】 ピロール変性塩化オスミウム(ビスビピリジル)ピリジニウムの合成 ピロール変性塩化オスミウム(ビスビピリジル)ピリジニウムを、下記の反応
手順によって製造した。
【0042】
【化2】 白金電極のクリーニング手順 粗さを徐々に下げながら(3μm、1μm、0.1μm)Al2O3ペーストを研摩布
に塗り、それを用いて白金ディスク電極を磨き、蒸留水で洗浄した。次に電極を
、超音波浴で、最初に10 M NaOH中、次に5 M H2SO4中でそれぞれ10分間クリーニ
ングした。
【0043】 電極について、酸素を含まない0.5 M H2SO4中での下記の電気化学的サイクル
を行った。
【0044】 1.走査:Hg/HgSO4に対して-610から+1000 mV(100 mV/s、10μA); 2.走査:Hg/HgSO4に対して-810から+1600 mV(100 mV/s、10μA); 3.走査:Hg/HgSO4に対して-610から+1000 mV(100 mV/s、10μA)。
【0045】 周期的ボルタグラム(voltagram)が清浄な白金表面を示し安定するまで、第
3の走査を繰り返した。
【0046】 最後の段階は、-210 mVでの5分間にわたる分極であった。
【0047】 白金化 さらに、脱気電気化学セル中でアルゴン下に、酸素を含まない2 mM H2PtCl6
液4 mLを調製した。走査速度10 mV/sでAg/AgClに対して+500から-400 mVのボル
タンメトリーサイクルを行った。次に電極を、アルゴン下に酸素を含まない蒸留
水で洗浄し、用時までアルゴン下で保管した。
【0048】 ピロール/メディエータの重合 以下のようにピロールフィルムを重合して、活性塩化オスミウム(ビス−ビピ
リジル)ピリジニウムを含有させた。
【0049】 2 mMピロール、8 mM (9)および25 mM過塩素酸テトラメチルアンモニウム(電
解質として)のアセトニトリル:水1:1混合液中混合物を用いて、共重合を行っ
た。0 Vで5秒間/1.5 Vで1秒間という電位/時間で100パルスを行った。酸素
非存在下で重合を行った。
【0050】 ピロール-3-酢酸/GDHの重合 50 mMピロール-3-酢酸、0.05 mM PQQおよび50 mM KClの0.1 M HEPES緩衝液溶
液に、5 mg/mLのGDHを溶かした。30分間インキュベーションして、アポ酵素の再
生を行った後、0 Vで5秒間/1.2 Vで1秒間の20パルスからなる電位パルスプロ
ファイルで溶液の重合を行った。
【0051】 ピロール-3-カルボン酸/GDHの重合 50 mMピロール-3-カルボン酸および50 mM KClの0.1 M Hepes緩衝液溶液に、5
mg/mLのsGDHを溶かした。0 Vで5秒間/1.2 Vで1秒間、あるいは0 Vで5秒間/
1.4 Vで1秒間、あるいは0 Vで5秒間/1.6 Vで1秒間の20パルスからなる電位
パルスプロファイルで溶液の重合を行った。電位がセンサー性能にかなり影響し
、ポリピロールフィルム特性への依存性が示された。
【0052】 ピロール-3-酢酸/メディエータ/GDHの重合 50 mMピロール-3-酢酸、10 mMオスミウム変性ピロール誘導体10、0.05 mM PQQ
および50 mM KClの0.1 M HEPES緩衝液溶液に、5 mg/mLのsGDHを溶かした。0 Vで
5秒間/1.4 Vで1秒間の20パルスからなる電位パルスプロファイルで溶液の重
合を行った。
【0053】 ピロール-3-カルボン酸/メディエータ/GDHの重合 50 mMピロール-3-酢酸、10 mMオスミウム変性ピロール誘導体10、0.05 mM PQQ
および50 mM KClの0.1 M HEPES緩衝液溶液に、5 mg/mLのsGDHを溶かした。0 Vで
5秒間/1.4 Vで1秒間の20パルスからなる電位パルスプロファイルで溶液の重
合を行った。
【0054】 酵素電極を脱イオン水で洗浄した。しかしながら、酵素電極を緩衝液または必
要に応じて3 M KCl溶液で洗浄することにより、吸着したGDHを除去し、その後pH
7の0.1 Mリン酸緩衝液中で保管することができることは明らかである。電極を
終夜保管する場合、それは4℃に維持するか、さもなければ室温に維持する。
【0055】 センサーのグルコースに対する応答の評価 参照電極および対向電極とともに、撹拌PBS(リン酸緩衝生理食塩水)緩衝液
中にセンサーを入れることで、センサーの応答を測定した。固定化メディエータ
を酸化できるだけの電位(E)を印加し、電流(I)が低い値で安定するまでの時間(t
)にわたって溶液を撹拌した(図11参照)。図12において矢印で示したよう
に、グルコースの1 M PBS溶液の小分けサンプルを段階的にPBS緩衝液に加えて、
撹拌PBS緩衝液溶液中のグルコース濃度を上昇させ、応答曲線の平坦領域で電流(
I)を測定した。
【0056】 次に図13について説明すると、ピロール-3-酢酸/メディエータ/GDHセンサ
ーおよびピロール-3-カルボン酸/メディエータ/GDHセンサーについて応答を測
定した。得られた応答は、ポリピロールフィルムでの固定化メディエータによる
電子伝達が良好であることを示している。
【0057】実施例2 センサー410は、平坦なポリマー基材14上に堆積させた導電体12, 15および試
薬からなる。導電体12, 15を封入するための材料が提供され、試薬含有検知領域
16を覆う半透性生体適合性層を形成する試薬が提供される(図10参照)。
【0058】 方法および材料 基材:金電極および導電路を有する厚さ0.005インチ(0.127 mm)のポリイミ
ド(デュポン社(E. I. DuPont de Nemours, Wilmington, Delaware)が市販し
ているカプトン(Kapton;登録商標)ポリイミドフィルムおよび日本の宇部興産
が市販しているウピレックス(Upilex;登録商標)ポリイミドフィルムなど)。
【0059】 処理:材料を水、アセトンおよび塩化メチレンで洗浄し、180℃で20時間乾燥
する。材料を真空チャンバーに入れ、50オングストロームのクロムと次に500オ
ングストロームの金で金属被覆する。金属被覆した材料を取り出す。積層フォト
レジストを施す。レジストを露光し、塩水溶液で現像する。次に、金属エッチン
グ液(代表的にはHNO3_HCl)中で金属パターンを現像する。パターニングした材
料を水で洗浄し、残ったフォトマスクを溶媒(代表的にはN-メチルピロリドン(
NMP))で除去する。光画定可能な(photodefinable)厚さ2μmのポリイミド層
をスピンコーターによって塗布し、80℃で20分間焼成することで固化させる。そ
れを露光し、次に溶媒(NMP)で現像する。次にそれを200℃で30分間焼成して、
残ったポリマーを硬化させる。
【0060】 参照/対向電極:アルギン酸塩などのポリマー性懸濁剤を含む、表面が部分的
に塩化銀に変換された銀粒子の有機溶媒(すなわちシクロヘキサノン)懸濁液か
らなる銀/塩化銀インク製剤。
【0061】 処理:このインク混合物をポリイミドの開口に塗布し、80℃で30分間乾燥して
、溶媒を全て除去する。
【0062】 センサー領域:ポリイミドから金電極への開口を、下記の試薬からなる多層試
薬領域で覆う。
【0063】 活性酵素層:多水酸基合成、天然または半合成ポリマーを含有していても良い
、グルコースデヒドロゲナーゼ/ピロロキノリンキノン(PQQ)(Enzyme Commis
sion No. 1.1.99.17)ならびにビス(ビピリジル)クロロ−オスミウムを含むポ
リビニルイミダゾールからなる酸化還元ポリマーのリン酸緩衝液溶液を一つの電
極の開口に塗布し、乾燥させる。ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル
の水系緩衝液(すなわち、10 mM NaPO4、150 mM NaCl)溶液をその領域に塗布し
、室温で終夜乾燥させる。次に、電極を生理食塩水で洗浄し、乾燥させる。
【0064】 生体適合性層:構造物全体を真空チャンバーに入れる。低圧蒸気を導入し、RF
場をかけることでジグライムの解離と重合を起こすことによって、ジグライムの
プラズマをチャンバー内で発生させる。5分後、ジグライム添加を停止し、プラ
ズマをさらに5分間続ける。次に、真空を解除して、シートをチャンバーから取
り出す。
【0065】 後処理:センサー410をシートから打ち抜いて取り、検知領域を保護し挿入機
器として役立つ小さいポリカーボネートホルダーに取り付ける。組み立てたセン
サーをポリエチレン袋に入れて密閉する。袋に入ったセンサーを放射線滅菌する
。滅菌済みセンサー10個を、蓋に乾燥剤が入っている比較的大きいプラスチック
製の箱に入れる。箱を閉じ、最終消費者包装となるボール紙製外装に入れる。
【0066】 本発明による使用に好適なこのセンサー作製方法は、センサーフィルム内で活
性関係にある(in active relationship)酵素およびメディエータの固定化のた
めのいわゆる「ワイヤード(wired)酵素」法を利用するものである。GDH/PQQは
、対象アナライト以外の内因性基質とは実質的に反応しない。それにより、電極
がメディエータを再生してさらなる活動が可能とならない限り、センサーを失活
状態、すなわち「オフ」状態に維持することができる。この方法によって製造さ
れるセンサーは、グルコースに対する非常に高い感度および非常に高い電流密度
を示す。
【0067】 以上、好ましい実施形態を参照しながら、本発明について詳細に説明したが、
特許請求の範囲で記載および定義される本発明の範囲および精神には、各種変更
および修正が含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明によるセンサーの平面図である。
【図2】 図2は、図1の2-2線でのセンサーの断面図である。
【図3】 図3は、図2と同様であるが、電極が異なる構成のものである断面図である。
【図4】 図4は、径の大きい孔を有する拡散制限膜を有する本発明によるセンサーの断
面図を示す図2と同様の図である。
【図5】 図5は、保持容積部への拡散が、他の部分は非透過性の膜構成要素の周囲にあ
る孔を介したものである本発明のセンサー実施形態の断面図である。
【図6】 図6は、持続時間が異なる2種類の酸化電位パルスをセンサーに印加するパル
スシーケンスであって、還元電位による回復期間が散在しているもののグラフで
ある。
【図7】 図7は、パルス間の間隔の持続時間を変化させたパルスシーケンスのグラフで
ある。
【図8】 図8は、パルス間隔における変化とパルス幅における変化を組み合わせた測定
プロトコールのグラフである。
【図9】 図9は、パルス間隔における変化とパルス幅における変化を組み合わせた測定
プロトコールのグラフである。
【図10】 図10は図1と同様であって、本発明によるセンサーの平面図である。
【図11】 図11は、ピロール-3-酢酸/メディエータ/グルコースデヒドロゲナーゼ(G
DH)センサーにおいて測定される応答を示すグラフである。
【図12】 図12は、ピロール-3-カルボン酸/メディエータ/GDHセンサーにおいて測定
される応答を示すグラフである。
【図13】 図13は、ピロール-3-酢酸/メディエータ/GDHセンサーおよびピロール-3-
カルボン酸/メディエータ/GDHセンサーにおいて測定される応答を示すグラフ
である。
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月3日(2002.4.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/483 G01N 27/46 301G 33/66 341G 338 386G 27/30 353R 353P (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 バック,ハーベイ,ビー. アメリカ合衆国 46256 インディアナ州, インディアナポリス ベイ ブルック ド ライブ 8147 (72)発明者 エッセンプレイス,マシアス アメリカ合衆国 94536 カリフォルニア 州,フレモント,ストニントン テラス 38775 Fターム(参考) 2G045 DA31 FB01 FB05 GC18 4B029 AA07 BB16 CC11 FA12 4B063 QA01 QQ67 QR04 QR82 QS39 QX05

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサーを利用して生物学的流体中のアナライト濃度をモニ
    タリングする方法において、 前記センサーと接触する生物学的流体中のアナライト濃度に比例する量のアナ
    ライトを保持するための親水性媒体の容積部、該アナライト保持容積部用のエン
    クロージャ、前記親水性媒体と接触する電極、前記媒体と接触する酸化還元酵素
    、ならびに前記酵素と前記電極の間の電子の伝達を容易にするための電子伝達メ
    ディエータを有するセンサーを提供する段階(ただし、前記酵素は生物学的流体
    の前記アナライト以外の成分と電子の授受を行うことが実質的にできない)、 前記生物学的流体を前記センサーと接触させ、所定の間隔で間欠的に、前記電
    子メディエータを酸化するのに充分な電位を前記電極に印加し、前記電極を流れ
    る電流を印加電位の持続時間の関数として検知する段階、 少なくとも前記電極を流れる電流の経時的変化率を測定するのに充分な時間に
    わたって前記印加されたメディエータ酸化印加電位を維持する段階、ならびに 前記電流を、前記保持媒体中の既知濃度の前記アナライトに対する電流と関連
    づける段階 を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記間欠的印加電位間の間隔が、前記保持容積部中の前記ア
    ナライトの濃度が、前記エンクロージャと接触している生物学的流体中の濃度と
    平衡に達するのに要する時間より短い、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記アナライトがグルコースであり、前記酸化還元酵素がグ
    ルコースデヒドロゲナーゼである、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記アナライトがグルコースであり、前記酸化還元酵素がPQ
    Q依存性グルコースデヒドロゲナーゼである、請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記電子メディエータが塩化オスミウム(ビス−ビピリジル
    )ピリジニウムである、請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記酸化還元酵素および電子メディエータが、前記電極上の
    親水性マトリクスに捕捉されている、請求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記間隔を一連の印加電位に対して漸増させ、前記生物学的
    流体中の前記アナライトの濃度を、前記保持容積部中のアナライト濃度の上昇率
    の関数として求める、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 印加電位パルス間の間隔を、前の測定結果に基づいて変更す
    る、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記印加電位パルスの持続時間を、前の測定結果に基づいて
    変更する、請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記間隔が、前記保持容積部中の前記アナライト濃度が前
    記生物学的流体中の濃度と平衡に達するのに要する時間と実質的に同等またはそ
    れより長い、請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記アナライトがグルコースであり、前記酸化還元酵素が
    グルコースデヒドロゲナーゼである、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記アナライトがグルコースであり、前記酸化還元酵素が
    PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼである、請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 酸化型の前記電子メディエータを還元するのに充分な電位
    を前記電極に印加する段階をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記アナライトがグルコースであり、前記酸化還元酵素が
    グルコースデヒドロゲナーゼである、請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記アナライトがグルコースであり、前記酸化還元酵素が
    PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼである、請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記センサーが、少なくとも参照電極および補助電極をさ
    らに有しており、前記作用電極と前記補助電極の間に、所定の間隔で間欠的に所
    定レベルの電流が流れるようにし、前記作用電極と前記参照電極の間の電位差を
    測定する段階、前記電流レベルを、少なくとも、前記電極を流れる前記電流を経
    時的に維持するのに必要な電位変化率を決定するのに充分な時間にわたって維持
    する段階、ならびに前記電位と前記生物学的流体中の既知濃度の前記アナライト
    に対する電位と関連づける段階をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記間欠的電位測定間の間隔が、前記保持容積部中の前記
    アナライトの濃度が、前記エンクロージャと接触している生物学的流体中の濃度
    と平衡に達するのに要する時間より短い、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記間隔を漸増させ、前記生物学的流体中の前記アナライ
    ト濃度を、前記保持容積部中のアナライト濃度の上昇率の関数として求める、請
    求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記間隔を、前の測定結果に基づいて変更する、請求項1
    8に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記電流の持続時間を、前の測定結果に基づいて変更する
    、請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記間隔が、前記保持容積部中の前記アナライト濃度が、
    前記生物学的流体中の濃度と平衡に達するのに要する時間と実質的に同等または
    それより長い、請求項16に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記電極と電気的に接触していて、前記電極での前記電位
    を制御し、その電位に応じて前記電極を流れる電流を検知するプログラム可能な
    コントローラをさらに有する、請求項1に記載の方法。
  23. 【請求項23】 生物学的流体中のアナライトレベルの電気化学的分析で使
    用されるセンサーにおいて、 前記センサーと接触する生物学的流体中のアナライト濃度に比例する量のアナ
    ライトを保持するための親水性媒体の容積部、 前記アナライト保持容積部用のエンクロージャ、 前記親水性媒体と接触する電極、ならびに 前記電極上にあって、ポリ(ピロール-3-酢酸)、電子メディエータおよび酸
    化還元酵素を含む親水性マトリクス を有することを特徴とするセンサー。
  24. 【請求項24】 前記電子メディエータが、塩化オスミウム(ビス−ビピリ
    ジル)ピリジニウムである、請求項23に記載のセンサー。
  25. 【請求項25】 前記酸化還元酵素がグルコースデヒドロゲナーゼである、
    請求項24に記載のセンサー。
  26. 【請求項26】 前記酸化還元酵素がグルコースデヒドロゲナーゼである、
    請求項23に記載のセンサー。
  27. 【請求項27】 前記酸化還元酵素がPQQ依存性グルコースデヒドロゲナー
    ゼである、請求項23に記載のセンサー。
JP2001525385A 1999-09-20 2000-09-19 連続アナライトモニタリング用小型バイオセンサー Expired - Fee Related JP3655587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15473199P 1999-09-20 1999-09-20
US60/154,731 1999-09-20
PCT/US2000/025631 WO2001021827A1 (en) 1999-09-20 2000-09-19 Small volume biosensor for continuous analyte monitoring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003510570A true JP2003510570A (ja) 2003-03-18
JP3655587B2 JP3655587B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=22552535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001525385A Expired - Fee Related JP3655587B2 (ja) 1999-09-20 2000-09-19 連続アナライトモニタリング用小型バイオセンサー

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1218532B1 (ja)
JP (1) JP3655587B2 (ja)
AU (1) AU7590300A (ja)
CA (1) CA2385842C (ja)
DE (1) DE60037592T2 (ja)
ES (1) ES2298155T3 (ja)
WO (1) WO2001021827A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071639A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Lifescan Inc 透析膜によってトラップされたレドックスポリマーと酸化還元酵素とを用いた、電気化学に基づくセンサー
JP2009503452A (ja) * 2005-07-20 2009-01-29 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー ゲート化電流測定器
WO2009031484A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Toray Industries, Inc. 液体展開用シート
JPWO2009037838A1 (ja) * 2007-09-18 2011-01-06 国立大学法人東京農工大学 酵素電極
JP2013217933A (ja) * 2005-09-30 2013-10-24 Bayer Healthcare Llc ゲート化ボルタンメトリー
JP2017509876A (ja) * 2014-02-24 2017-04-06 モコン・インコーポレーテッド プロトコル適応コンピュータで制御される対象分析物の透過試験器
JP2017173317A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 アークレイ株式会社 電気化学式バイオセンサを用いた物質の測定方法及び測定装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE482285T1 (de) 2001-12-28 2010-10-15 Arkray Inc Kolorimetrisches verfahren und dafür verwendetes reagens
US20040120848A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Maria Teodorczyk Method for manufacturing a sterilized and calibrated biosensor-based medical device
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
GB2428484B (en) * 2004-01-29 2008-09-10 Siemens Ag Method for measuring the concentration or change in concentration of a redox-active substance and associated device
CN100370249C (zh) * 2004-03-04 2008-02-20 五鼎生物技术股份有限公司 一种降低电流式生物传感器测量偏差的方法
WO2006127694A2 (en) 2004-07-13 2006-11-30 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20060020192A1 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
ATE372515T1 (de) * 2005-03-03 2007-09-15 Apex Biotechnology Corp Methode zur reduzierung der messabweichung von amperometrischen biosensoren
CN106970135B (zh) * 2005-07-20 2019-09-06 安晟信医疗科技控股公司 门控电流分析法
EP1860432B1 (en) * 2006-05-24 2017-12-13 Bionime GmbH A method for operating a measuring meter and a measuring meter
EP2030012A1 (en) * 2006-06-19 2009-03-04 Roche Diagnostics GmbH Amperometric sensor and method for its manufacturing
US9700252B2 (en) 2006-06-19 2017-07-11 Roche Diabetes Care, Inc. Amperometric sensor and method for its manufacturing
US7751864B2 (en) 2007-03-01 2010-07-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for operating an electrochemical analyte sensor
EP2222867B1 (en) * 2007-12-10 2018-07-11 Ascensia Diabetes Care Holdings AG Rapid-read gated amperometry
BRPI0820670A2 (pt) 2007-12-10 2015-06-16 Bayer Healthcare Llc Compensação baseada em inclinação
EP2326944B1 (en) * 2008-09-19 2020-08-19 Dexcom, Inc. Particle-containing membrane and particulate electrode for analyte sensors
CA2743440C (en) 2008-12-08 2017-07-18 Bayer Healthcare Llc Biosensor system with signal adjustment
GB2476237B (en) * 2009-12-15 2012-01-11 Schlumberger Holdings Calibration of electrochemical sensor
EP2550530A1 (en) 2010-03-22 2013-01-30 Bayer HealthCare LLC Residual compensation for a biosensor
ES2700100T3 (es) 2010-06-07 2019-02-14 Ascensia Diabetes Care Holding Ag Compensación basada en pendiente que incluye señales de salida secundarias
CN103003440B (zh) * 2010-07-23 2015-11-25 霍夫曼-拉罗奇有限公司 含两性离子缓冲液的组合物及其在电分析装置和方法中的用途
US9775806B2 (en) 2011-09-21 2017-10-03 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Analysis compensation including segmented signals
KR101727447B1 (ko) 2013-03-15 2017-04-14 에프. 호프만-라 로슈 아게 바이오센서 알고리즘들을 구성하는데 사용된 데이터를 스케일링하는 방법들 뿐만 아니라 이를 통합한 기기들, 장치들 및 시스템들
JP6352954B2 (ja) 2013-03-15 2018-07-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 電気化学的な分析物測定において回復パルスからの情報を使用する方法およびデバイス、装置とそれらを組み込むシステム
CA2900607C (en) 2013-03-15 2017-10-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Descriptor-based methods of electrochemically measuring an analyte as well as devices, apparatuses and systems incoporating the same
WO2014140178A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Roche Diagnostics Gmbh Methods of electrochemically measuring an analyte with a test sequence having a pulsed dc block as well as devices, apparatuses and systems incorporating the same
KR101743382B1 (ko) 2013-03-15 2017-06-02 에프. 호프만-라 로슈 아게 전기화학적 측정 중 높은 항산화제 레벨들을 검출하고 그로부터 분석물질 농도를 페일세이프하는 방법들 뿐만 아니라 상기 방법들을 통합한 기기들, 장치들 및 시스템들
CN105283757B (zh) 2013-03-15 2019-04-23 豪夫迈·罗氏有限公司 对分析物的电化学测量进行防故障的方法以及结合该方法的设备、装置和系统
DE102015122463A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Membran und Verfahren zum Herstellen einer Membran
EP3578665B1 (en) * 2018-05-22 2024-02-21 ARKRAY, Inc. Biosensing method
EP3920798A1 (en) 2019-02-05 2021-12-15 Ascensia Diabetes Care Holdings AG Apparatus and methods for probing sensor operation of continuous analyte sensing and auto-calibration
US11445944B2 (en) 2019-02-22 2022-09-20 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Methods and apparatus for analyte concentration monitoring using harmonic relationships
US11963763B2 (en) 2019-09-10 2024-04-23 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Methods and apparatus information gathering, error detection and analyte concentration determination during continuous analyte sensing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312762A (en) * 1989-03-13 1994-05-17 Guiseppi Elie Anthony Method of measuring an analyte by measuring electrical resistance of a polymer film reacting with the analyte
FR2720832A1 (fr) * 1994-04-22 1995-12-08 Francis Garnier Electrodes et membranes électroactives à base de peptides bioactifs, pour la reconnaissance, l'extraction ou le relargage d'espèces biologiquement actives.
AUPN363995A0 (en) * 1995-06-19 1995-07-13 Memtec Limited Electrochemical cell
US5735273A (en) * 1995-09-12 1998-04-07 Cygnus, Inc. Chemical signal-impermeable mask
WO1998035225A1 (en) * 1997-02-06 1998-08-13 E. Heller & Company Small volume in vitro analyte sensor
WO1998058250A2 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 Elan Corporation, Plc Methods of calibrating and testing a sensor for in vivo measurement of an analyte and devices for use in such methods

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071639A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Lifescan Inc 透析膜によってトラップされたレドックスポリマーと酸化還元酵素とを用いた、電気化学に基づくセンサー
JP4680009B2 (ja) * 2004-08-31 2011-05-11 ライフスキャン・インコーポレイテッド 透析膜によってトラップされたレドックスポリマーと酸化還元酵素とを用いた、電気化学に基づくセンサー
JP2009503452A (ja) * 2005-07-20 2009-01-29 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー ゲート化電流測定器
JP2012247433A (ja) * 2005-07-20 2012-12-13 Bayer Healthcare Llc ゲート化電流測定器
KR101503072B1 (ko) * 2005-07-20 2015-03-16 바이엘 헬스케어 엘엘씨 게이트형 전류 측정법
JP2013217933A (ja) * 2005-09-30 2013-10-24 Bayer Healthcare Llc ゲート化ボルタンメトリー
WO2009031484A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Toray Industries, Inc. 液体展開用シート
JPWO2009031484A1 (ja) * 2007-09-07 2010-12-16 東レ株式会社 液体展開用シート
JPWO2009037838A1 (ja) * 2007-09-18 2011-01-06 国立大学法人東京農工大学 酵素電極
JP5273680B2 (ja) * 2007-09-18 2013-08-28 国立大学法人東京農工大学 酵素電極
JP2017509876A (ja) * 2014-02-24 2017-04-06 モコン・インコーポレーテッド プロトコル適応コンピュータで制御される対象分析物の透過試験器
JP2017173317A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 アークレイ株式会社 電気化学式バイオセンサを用いた物質の測定方法及び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2385842A1 (en) 2001-03-29
JP3655587B2 (ja) 2005-06-02
AU7590300A (en) 2001-04-24
ES2298155T3 (es) 2008-05-16
EP1218532A1 (en) 2002-07-03
DE60037592D1 (de) 2008-02-07
CA2385842C (en) 2008-12-09
DE60037592T2 (de) 2009-01-22
WO2001021827A1 (en) 2001-03-29
EP1218532B1 (en) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3655587B2 (ja) 連続アナライトモニタリング用小型バイオセンサー
US7731835B2 (en) Electrochemical sensor and method for continuous analyte monitoring
AU2006272909B2 (en) Gated amperometry
US6413396B1 (en) Enzyme electrode sensor and manufacturing method thereof
Bartlett et al. Electrochemical immobilization of enzymes. Part V. Microelectrodes for the detection of glucose based on glucose oxidase immobilized in a poly (phenol) film
JP3947356B2 (ja) 微小球含有センサー
Pantano et al. Enzyme‐modified microelectrodes for in vivo neurochemical measurements
Chen et al. Glucose microbiosensor based on alumina sol–gel matrix/electropolymerized composite membrane
Yang et al. Glucose sensor using a microfabricated electrode and electropolymerized bilayer films
Pravda et al. Evaluation of amperometric glucose biosensors based on co-immobilisation of glucose oxidase with an osmium redox polymer in electrochemically generated polyphenol films
EP1909097A1 (en) Biosensor and biosensor cell
EP0561966A1 (en) ELECTRODE HAVING A POLYMERIC COATING TO WHICH A REDOX ENZYME IS BOUND.
JP2008521418A (ja) 酵素式センサー用の拡散および酵素層
JP2004530099A (ja) 化学反応速度を測定する電気化学的方法
JPH04340453A (ja) バイオセンサーおよびそれを用いた分離定量方法
JP2021121813A (ja) 被分析物を測定するための非酵素的電気化学センサ
Ambrózy et al. Protective membranes at electrochemical biosensors
Liu et al. Enzyme biosensors for point-of-care testing
Wang et al. One-step electropolymeric co-immobilization of glucose oxidase and heparin for amperometric biosensing of glucose
Li et al. Porous carbon composite/enzyme glucose microsensor
Irhayem et al. Glucose detection based on electrochemically formed Ir oxide films
EP0308514B1 (en) Method of fabrication of a biomicroelectrode
Reynolds et al. Platinized carbon ultramicroelectrodes as glucose biosensors
AU2014218413B2 (en) Gated amperometry
Davis et al. Practical applications and protocols for enzyme biosensors

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees