JPH08162133A - 白金系触媒の製造方法 - Google Patents

白金系触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH08162133A
JPH08162133A JP6330224A JP33022494A JPH08162133A JP H08162133 A JPH08162133 A JP H08162133A JP 6330224 A JP6330224 A JP 6330224A JP 33022494 A JP33022494 A JP 33022494A JP H08162133 A JPH08162133 A JP H08162133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
carbon
catalyst
carbon powder
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6330224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879649B2 (ja
Inventor
Minoru Mizuhata
穣 水畑
Amin Kariru
アミン カリル
Kazuaki Yasuda
和明 安田
Keisuke Oguro
啓介 小黒
Hirotaka Takenaka
啓恭 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP6330224A priority Critical patent/JP2879649B2/ja
Publication of JPH08162133A publication Critical patent/JPH08162133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879649B2 publication Critical patent/JP2879649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】微細な白金微粒子を均一に高分散担持し、触媒
活性に優れたカーボン担持白金系触媒を提供することを
主な目的とする。 【構成】1.カーボン粉末を酸化処理して表面に酸性の
官能基を形成し、次いで白金錯体陽イオンを溶存種とし
て含有する溶液に浸漬してカーボン粉末表面の官能基に
存在するイオンを白金錯体陽イオンとイオン交換させて
担持した後、還元することを特徴とする白金系触媒の製
造方法。 2.上記項1に記載の方法により製造された、平均粒径
3nm以下で最大粒径5nm以下の白金粒子をカーボン
に担持してなる水素酸化用触媒。 3.上記項1に記載の方法により製造された、平均粒径
3nm以下で最大粒径5nm以下の白金粒子をカーボン
に担持してなる燃料電池用触媒。 4.上記項1に記載の方法により製造された、平均粒径
3nm以下で最大粒径5nm以下の白金粒子をカーボン
に担持してなる電気化学プロセス用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カーボン担持白金系触
媒の製造方法に関し、さらに詳しくはイオン交換反応に
よってカーボン表面に白金金属微細粒子を担持させた白
金系触媒の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】燃料電池、電気化学プロ
セスなどにおいて用いられる白金系触媒は、カーボンな
どの担体上に触媒活性成分である白金を分散担持するこ
とにより、反応表面積を増大し、単位触媒重量あたりの
活性を高める必要がある。すなわち、使用する白金の担
持量を低減すると同時に、その触媒活性をさらに高める
ためには、粒子径の小さい白金粒子を高分散に担持させ
る技術が必要である。
【0003】また、燃料電池などに用いられるガス拡散
電極では、反応に関与する触媒−燃料ガス−電解質から
なる三相界面の形成とその面積の増大が不可欠である。
その中でも、触媒については、それが持つ活性の向上が
性能の増大に大きく寄与するため、粒子径の小さな白金
微粒子の製造が必要である。
【0004】従来、燃料電池用ガス拡散電極などの製造
に用いられる白金担持カーボン粉末の製造方法として
は、例えば、塩化白金酸、テトラアンミン白金(II)塩化
物などの白金化合物の水溶液中にカーボン粉末を分散
し、安定化した後、還元剤を用いて白金錯体イオンをカ
ーボン担体上にて還元し、白金を付着させる方法(特公
昭61−1869号公報)などが知られている。また、
微小な粒子径の白金を担持するために、分散剤を用いる
コロイド法(特開昭56−155645号公報)が行わ
れている。しかしながら、これらの方法には、還元速度
が自由に制御できないこと、あるいは保護コロイドが触
媒表面に残留するので、白金粒子が良好な触媒活性を発
揮できないことなどの問題点がある。さらに、これらの
方法では、白金の粒子径を1nm程度まで小さくするこ
とは困難である。
【0005】カーボン表面を酸化処理することにより、
C−C結合からなるグラファイト構造の末端にカルボキ
シル基(−COOH)、フェノール基(−OH)、ケト
ン基(>C=O)などの官能基が形成される。とりわ
け、カルボキシル基には、末端に容易に解離する水素イ
オン(H+)が存在しており、比較的酸性度の強い表面
が形成される。これらの官能基と任意の金属イオン(例
えば、白金錯体陽イオン)との間でイオン交換させた
後、金属イオンを還元することによって金属微粒子を量
論的にカーボン表面に固定し、触媒として作用させるこ
とができる。この方法により、カーボン担体表面に触媒
粒子を微粒子状態でかつ均一に分散させることができ
る。カーボン担持白金触媒の作製に際し、この方法を行
った例としては、E.セオドリドらにより報告されている
{Electrochem. Acta.,Vol.38, No.6, p.793,(1993)}
様に、PAN系化合物から作製したカーボン繊維を用い
た例がある。しかしながら、この場合には、担体として
カーボン繊維を用いているため、繊維軸方向に対する反
応サイトの不均一性が認められ、十分な触媒能を持つ白
金微粒子が得られないという問題点があるとともに、白
金粒子径も最小でも100nm程度までしか得られてい
ないため、高い触媒活性を必要とする燃料電池などの用
途には、不適であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、微
細な白金微粒子を均一に高分散担持し、触媒活性に優れ
たカーボン担持白金触媒を提供することを主な目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の様な
従来技術の問題点に留意しつつ研究を重ねた結果、アセ
チレンブラックなどのカーボン粉末を酸化処理して表面
に酸性基を形成した後、イオン交換反応によってカーボ
ン表面に白金粒子を担持させることにより、約1nmの
微細な白金粒子を担持し、触媒活性に優れたカーボン担
持白金系触媒が得られることを見出した。
【0008】すなわち、本発明は、下記の白金系触媒の
製造方法を提供するものである; 1.カーボン粉末を酸化処理して表面に酸性の官能基を
形成し、次いで白金錯体陽イオンを溶存種として含有す
る溶液に浸漬してカーボン粉末表面の官能基に存在する
イオンを白金錯体陽イオンとイオン交換させて担持した
後、還元することを特徴とする白金系触媒の製造方法。
【0009】2.上記項1に記載の方法により製造され
た、平均粒径3nm以下で最大粒径5nm以下の白金粒
子をカーボンに担持してなる水素酸化用触媒。
【0010】3.上記項1に記載の方法により製造され
た、平均粒径3nm以下で最大粒径5nm以下の白金粒
子をカーボンに担持してなる燃料電池用触媒。
【0011】4.上記項1に記載の方法により製造され
た、平均粒径3nm以下で最大粒径5nm以下の白金粒
子をカーボンに担持してなる電気化学プロセス用触媒。
【0012】本発明において、金属を担持するための担
体として使用されるカーボンとしては、黒鉛粉末を脱ガ
ス化処理して得られるアセチレンブラック;ケッチェン
ブラック、チャーなどのカーボン材料粉末などが挙げら
れる。これらの中では、アセチレンブラックがより好ま
しい。
【0013】カーボン粒子の酸化処理は、カーボン粒子
を過マンガン酸カリウム水溶液、硝酸水溶液などの強電
解質水溶液中に浸漬する液相法によっても良く、或いは
カーボン粒子を酸素ガス、オゾンガスなどの酸化性ガス
気流と接触させる気相法によっても良い。この酸化処理
によって、カーボン粒子の表面が酸化され、官能基が形
成される。代表的な酸化剤について、カーボン粒子の酸
化処理条件を例示すれば、表1に示す通りである。
【0014】
【表1】
【0015】酸化処理を終えたカーボン粒子は、白金陽
イオン錯体塩を溶存種として含有する溶液に浸漬し、表
面官能基に存在する水素イオンなどの陽イオンを白金陽
イオン錯体によりイオン交換させて担持する。白金陽イ
オン錯体塩としては、例えばテトラアンミン白金(II)塩
化物([Pt(NH3)4]Cl2、ヘキサアンミン白金(IV)塩化物
([Pt(NH3)6]Cl4などを用いることが好ましく、白金触媒
粒子径を小さくためには、特に[Pt(NH3)4]Cl2がより好
ましい。
【0016】次いで、上記の様に白金陽イオン錯体をイ
オン交換により担持させたカーボン粒子を乾燥した後、
水素などの還元性ガス雰囲気下もしくは水素化ホウ素ナ
トリウム水溶液などの還元剤水溶液中で還元する。水素
雰囲気中において還元反応させる際に、白金の担持量に
よっては、水素還元ガスと白金錯体とが激しく反応する
場合がある。このような場合は、水素ガスを窒素、アル
ゴンなどの不活性ガスで希釈した混合ガス気流中で還元
反応を行うことが好ましい。その際のガスの混合比は、
水素/不活性ガスの容積比で3/7〜10/0の範囲内
とすることができる。還元反応温度は、一般的に約10
0〜200℃程度が好適である。還元処理したカーボン
粒子は、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下にお
いて室温まで冷却する。
【0017】上記の手法により形成された白金系触媒
は、粒子径1nm程度の白金微粒子が、カーボン粒子担
体上に均一に且つ高分散された状態で担持されている。
【0018】
【発明の効果】本発明によるカーボン担持白金系触媒に
おいては、白金は、粒径約1nm程度の微細な粒子とな
っているので、公知の白金触媒に比して、白金担持量が
低減されている場合にも、触媒活性が極めて高い。従っ
て、本発明による白金系触媒は、燃料電池用触媒;水の
電気分解による水素製造、電気化学的手法による二酸化
炭素の還元などの電気化学プロセス用触媒などとして、
有用である。
【0019】
【実施例】以下、実施例、比較例および試験例により、
本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これら
の実施例などにより限定されるものではない。
【0020】実施例1 市販のカーボン粉末(商標名“Vulcan XC-72R”、Cabot
社製、比表面積257m2/g)0.5gを0.4mol/l
(2規定)過マンガン酸カリウム水溶液200ml中に
入れ、70℃で4時間反応させた。反応を終えたカーボ
ン粉末をろ過し、約70℃の蒸留水で十分洗浄し、11
0℃で乾燥した後、白金含有量10g/lのヘキサアン
ミン白金(IV)塩化物([Pt(IV)(NH3)6]Cl4)水溶液に室温
で1時間浸漬してイオン交換した。次いで、反応液をろ
過し、カーボン粉末を蒸留水で洗浄し、乾燥させた後、
水素気流中180℃にて還元して、粒径約1nmの白金
微粒子をカーボン表面に析出させ、カーボン担持白金触
媒を得た。
【0021】実施例2 イオン交換に用いる白金アンミン錯体塩水溶液として濃
度10g/lのテトラアンミン白金(II)塩化物([Pt(N
H3)4]Cl2)水溶液を用いる以外は実施例1と同様にし
て、カーボン担持白金触媒を得た。
【0022】実施例3 カーボン粉末として他の市販品(商標名“Black Pearls
2000”、Cabot 社製、比表面積2000g/m2)0.5gを
用い、イオン交換に用いる白金アンミン錯体塩水溶液と
して濃度10g/lのテトラアンミン白金(II)塩化物
([Pt(NH3)4]Cl2)水溶液を用いる以外は実施例1と同様
にして、カーボン担持白金触媒を得た。
【0023】実施例4 カーボン粉末の酸化処理のために、カーボン粉末0.5
gを0.2mol/l(1規定)過マンガン酸カリウム
水溶液および63重量%の硝酸水溶液の体積比1:1混
液200ml中にいれ、70℃で4時間反応させた以外
は実施例2と同様にして、カーボン担持白金触媒を得
た。
【0024】実施例5 カーボン粉末の酸化処理のために、カーボン粉末0.5
gを酸素ガス気流中にて380℃で5時間反応させた以
外は実施例2と同様にして、カーボン担持白金触媒を得
た。
【0025】比較例1 実施例1と同様の市販カーボン粉末を酸化処理した後、
濃度20g/lの塩化白金酸(H2PtCl6)水溶液に浸漬
し、その後実施例1と同様の操作を行って、カーボン担
持白金触媒を得た。
【0026】比較例2 実施例3と同様の市販カーボン粉末を用いるとともに、
カーボンの酸化処理を行わうことなく濃度10g/lの
[Pt(NH3)4]Cl2水溶液を含浸した後、水素気流中180
℃にて還元処理し、カーボン担持白金触媒を得た。
【0027】参考例1 実施例1〜5ならびに比較例1および2でそれぞれ得ら
れた触媒のカーボン担体表面に存在する交換基濃度およ
び担持された白金量を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】表2に示す結果から、本発明に従って表面
酸化処理を行った後、テトラアンミン白金(II)塩化物水
溶液に浸漬した実施例2〜5のカーボン粒子において、
担持された白金量は、交換基濃度と相関関係があり、表
面酸化処理が担持量増大効果を発揮することが明らかで
ある。一方、比較例の様にカーボン表面と白金錯体とが
化学的結合を持たない場合は、白金担持量は多くなる
が、交換基濃度との間には、相関関係がないことが判
る。
【0030】さらに、透過型電子顕微鏡による観察を行
ったところ、実施例1〜5において作製したカーボン担
持白金触媒では、微細な白金粒子がカーボン担体上に高
分散していることが確かめられた。
【0031】また、実施例1〜3によるカーボン担持白
金触媒中の白金金属粒子の粒子径分布をイメージアナラ
イザーを用いて求めたところ、実施例1の触媒では、
1.5〜4nmの範囲にあり、[Pt(NH3)4]Cl2を用いた
実施例2および3の触媒では、図1に示す様に0.75
〜1.7nmと極めて微小であった。実施例4および5
については、実施例2および3の結果と担持量は異なる
ものの、粒径分布に関してはほぼ同様の結果を得た。こ
れに対して、白金錯体がアニオンであるため、カーボン
粒子表面の酸性基のプロトンとイオン交換し得ない比較
例1の場合には、触媒中の白金粒子径は、20〜40n
mと大きくなっていた。
【0032】さらに、得られた白金触媒の水素酸化に対
する触媒活性を調べるため、1体積%の水素を含有する
空気中での水素転化率の温度依存性を調べた。その結果
を示すグラフを図2に示す。実施例3で得られた触媒を
使用する場合には、すべての水素が室温で反応するのに
対し、比較例2で得られた触媒を使用する場合には、す
べての水素を反応させるためには、120℃以上に温度
を上げなければならない。図2から、本発明の方法によ
って作製された白金触媒が、優れた水素酸化性能をもっ
ていることがわかる。
【0033】実施例および比較例で得られた各触媒につ
いて、水素酸化に対する触媒活性を水素転化率が50%
を超える温度で示すと、表3に示す通りである。
【0034】
【表3】
【0035】表1〜3に示す結果から、本発明によるイ
オン交換法で白金を担持させた触媒は、比較例の条件に
て作製された触媒よりも低担持量であっても、平均粒径
3nm以下、最大粒径5nm以下の粒径分布を持つ微粒
子状態の白金が担持できる。この様な微粒子触媒は、特
に低担持量、高触媒活性の触媒を必要とする燃料電池用
触媒或いは関連する電気化学的反応を伴う電気化学的プ
ロセス用触媒として有用であり、それぞれの用途におい
て優れた触媒活性を発揮することが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法により得られたカーボン担持白金触
媒中の白金粒子径分布を示すグラフである。
【図2】本発明によるカーボン担持白金触媒の水素酸化
触媒としての性能および従来法による白金触媒の性能を
示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01M 4/92 (72)発明者 小黒 啓介 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内 (72)発明者 竹中 啓恭 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カーボン粉末を酸化処理して表面に酸性の
    官能基を形成し、次いで白金系錯体陽イオンを溶存種と
    して含有する溶液に浸漬してカーボン粉末表面の官能基
    に存在するイオンを白金系錯体陽イオンとイオン交換さ
    せて担持した後、還元することを特徴とする白金系触媒
    の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の方法により製造された、
    平均粒径3nm以下で最大粒径5nm以下の白金粒子を
    カーボンに担持してなる水素酸化用触媒。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の方法により製造された、
    平均粒径3nm以下で最大粒径5nm以下の白金粒子を
    カーボンに担持してなる燃料電池用触媒。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の方法により製造された、
    平均粒径3nm以下で最大粒径5nm以下の白金粒子を
    カーボンに担持してなる電気化学プロセス用触媒。
JP6330224A 1994-12-05 1994-12-05 白金系触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP2879649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6330224A JP2879649B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 白金系触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6330224A JP2879649B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 白金系触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162133A true JPH08162133A (ja) 1996-06-21
JP2879649B2 JP2879649B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=18230248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6330224A Expired - Lifetime JP2879649B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 白金系触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879649B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325964A (ja) * 2000-05-19 2001-11-22 Ne Chemcat Corp 固体高分子電解質型燃料電池用電極触媒
WO2002015303A1 (fr) * 2000-08-16 2002-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible
JP2003128409A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Ube Ind Ltd 多孔質炭素膜構造体、触媒担持体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池
JP2004022346A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Norio Tsubokawa 燃料電池用電極触媒、燃料電池用電極およびそれを用いた燃料電池
JP2004207228A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Hitachi Ltd 触媒材料,電極およびこれを用いた燃料電池
JP2004335252A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Cataler Corp 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2005510829A (ja) * 2001-04-27 2005-04-21 ザ ジレット カンパニー 電池
JP2005129369A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Ltd 触媒材料およびこれを用いた燃料電池
JP2007111635A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属触媒とその製造方法
JP2007175558A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Kobe Univ 貴金属系触媒担持導電性高分子複合体およびその製造方法
JP2007535787A (ja) * 2004-03-15 2007-12-06 キャボット コーポレイション 修飾炭素生成物、燃料電池および類似の装置における修飾炭素生成物の使用、および修飾炭素生成物に関する方法
JP2008041498A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sharp Corp 固体高分子形燃料電池用触媒担持体の製造方法および固体高分子形燃料電池
JP2008114217A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Sharp Corp カーボン基体上に担持された貴金属粒子を含む触媒とその製造方法
JP2008269850A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nippon Steel Corp 固体高分子形燃料電池電極用触媒
CN100448077C (zh) * 2001-04-11 2008-12-31 卡伯特公司 含改性碳素制品的燃料电池及其它产品
JP2009520880A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ターレスナノ ズィーアールティー. 高い異なる圧力差を有する電気化学セル用電極、かかる電極の製造方法、及びかかる電極を使用する電気化学セル
KR100953545B1 (ko) * 2004-03-23 2010-04-21 삼성에스디아이 주식회사 담지촉매 및 그 제조 방법
JP2010236989A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 粒径分布モデル作成方法、当該粒径分布モデル作成方法を用いた燃料電池触媒の劣化予測方法、及び当該燃料電池触媒の劣化予測方法を用いた燃料電池の制御方法
JP2011001589A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hokkaido Univ 金属微粒子の製造方法、金属微粒子分散液、およびその触媒としての使用
JP2012038565A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Gs Yuasa Corp 燃料電池用触媒担持粉末の製造方法、燃料電池用電極の製造方法および燃料電池用電極
WO2012029162A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 大阪府 水素発生用電極の製造方法及び水素発生用電極
JP2012129059A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Cataler Corp 燃料電池用担持触媒及び燃料電池
JP2018538667A (ja) * 2015-11-13 2018-12-27 アヴァロン バッテリー(カナダ)コーポレイションAvalon Battery(Canada)Corporation 改良されたレドックスフロー電池用電極
US11217796B2 (en) 2017-04-28 2022-01-04 Cataler Corporation Electrode catalyst for fuel cell and method of production of same
CN113957244A (zh) * 2021-10-26 2022-01-21 中钢集团南京新材料研究院有限公司 一种含铂料液中铂族金属的富集方法
CN115863676A (zh) * 2022-12-16 2023-03-28 中汽创智科技有限公司 碳载铂电催化剂的制备方法、碳载铂电催化剂及应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4061575B2 (ja) 2001-06-01 2008-03-19 ソニー株式会社 導電性触媒粒子及びその製造方法、ガス拡散性触媒電極及び電気化学デバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566110A (en) * 1979-06-27 1981-01-22 Yokogawa Hewlett Packard Ltd Ink pen
JPH01227360A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用触媒の製造方法
JPH04274167A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の電極触媒層
JPH0623270U (ja) * 1992-08-20 1994-03-25 庄田商事株式会社 分割プリント配線板の分割溝

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566110A (en) * 1979-06-27 1981-01-22 Yokogawa Hewlett Packard Ltd Ink pen
JPH01227360A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用触媒の製造方法
JPH04274167A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の電極触媒層
JPH0623270U (ja) * 1992-08-20 1994-03-25 庄田商事株式会社 分割プリント配線板の分割溝

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325964A (ja) * 2000-05-19 2001-11-22 Ne Chemcat Corp 固体高分子電解質型燃料電池用電極触媒
WO2002015303A1 (fr) * 2000-08-16 2002-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible
CN100448077C (zh) * 2001-04-11 2008-12-31 卡伯特公司 含改性碳素制品的燃料电池及其它产品
JP2005510829A (ja) * 2001-04-27 2005-04-21 ザ ジレット カンパニー 電池
JP2003128409A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Ube Ind Ltd 多孔質炭素膜構造体、触媒担持体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池
JP2004022346A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Norio Tsubokawa 燃料電池用電極触媒、燃料電池用電極およびそれを用いた燃料電池
JP2004207228A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Hitachi Ltd 触媒材料,電極およびこれを用いた燃料電池
JP2004335252A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Cataler Corp 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2005129369A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Ltd 触媒材料およびこれを用いた燃料電池
JP4645015B2 (ja) * 2003-10-24 2011-03-09 株式会社日立製作所 触媒材料およびこれを用いた燃料電池
JP2007535787A (ja) * 2004-03-15 2007-12-06 キャボット コーポレイション 修飾炭素生成物、燃料電池および類似の装置における修飾炭素生成物の使用、および修飾炭素生成物に関する方法
KR100953545B1 (ko) * 2004-03-23 2010-04-21 삼성에스디아이 주식회사 담지촉매 및 그 제조 방법
JP2007111635A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属触媒とその製造方法
JP2009520880A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ターレスナノ ズィーアールティー. 高い異なる圧力差を有する電気化学セル用電極、かかる電極の製造方法、及びかかる電極を使用する電気化学セル
JP2007175558A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Kobe Univ 貴金属系触媒担持導電性高分子複合体およびその製造方法
JP2008041498A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sharp Corp 固体高分子形燃料電池用触媒担持体の製造方法および固体高分子形燃料電池
JP2008114217A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Sharp Corp カーボン基体上に担持された貴金属粒子を含む触媒とその製造方法
JP2008269850A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nippon Steel Corp 固体高分子形燃料電池電極用触媒
US8843355B2 (en) 2009-03-31 2014-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of controlling fuel cell using the method of predicting degradation of fuel cell catalyst
US8660827B2 (en) 2009-03-31 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of creating particle size distribution model, method of predicting degradation of fuel cell catalyst using the method of creating particle size distribution model, and method of controlling fuel cell using the method of predicting degradation of fuel cell catalyst
JP2010236989A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 粒径分布モデル作成方法、当該粒径分布モデル作成方法を用いた燃料電池触媒の劣化予測方法、及び当該燃料電池触媒の劣化予測方法を用いた燃料電池の制御方法
US9002689B2 (en) 2009-03-31 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of predicting degradation of fuel cell catalyst using the method of creating particle size distribution model
JP2011001589A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hokkaido Univ 金属微粒子の製造方法、金属微粒子分散液、およびその触媒としての使用
JP2012038565A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Gs Yuasa Corp 燃料電池用触媒担持粉末の製造方法、燃料電池用電極の製造方法および燃料電池用電極
WO2012029162A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 大阪府 水素発生用電極の製造方法及び水素発生用電極
JPWO2012029162A1 (ja) * 2010-09-02 2013-10-28 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所 水素発生用電極の製造方法及び水素発生用電極
JP2012129059A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Cataler Corp 燃料電池用担持触媒及び燃料電池
JP2018538667A (ja) * 2015-11-13 2018-12-27 アヴァロン バッテリー(カナダ)コーポレイションAvalon Battery(Canada)Corporation 改良されたレドックスフロー電池用電極
US11217796B2 (en) 2017-04-28 2022-01-04 Cataler Corporation Electrode catalyst for fuel cell and method of production of same
CN113957244A (zh) * 2021-10-26 2022-01-21 中钢集团南京新材料研究院有限公司 一种含铂料液中铂族金属的富集方法
CN115863676A (zh) * 2022-12-16 2023-03-28 中汽创智科技有限公司 碳载铂电催化剂的制备方法、碳载铂电催化剂及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2879649B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2879649B2 (ja) 白金系触媒の製造方法
Thompson et al. Platinum electrodeposition for polymer electrolyte membrane fuel cells
CN1189966C (zh) 用于燃料电池的选择性氧化催化剂的改进组合物
CN101305485B (zh) 燃料电池用电催化剂及其制备方法
US6797667B2 (en) Process for preparing an anode catalyst for fuel cells and the anode catalyst prepared therewith
CN104769759B (zh) 制备用于燃料电池的催化剂的方法
US20020132154A1 (en) Carbon monoxide tolerant electrocatalyst with low platinum loading and a proces for its preparation
JP5456797B2 (ja) 燃料電池用電極触媒
JP2008515149A (ja) 減少した水分保持力を有する炭素支持触媒
WO2021114056A1 (zh) 燃料电池阴极催化剂及其制备方法、膜电极及燃料电池
US20210020955A1 (en) Platinum-based alloy catalyst and preparation method therefor, membrane electrode, and fuel cell
WO1999066576A1 (fr) Catalyseur pour pile a combustible du type a electrolyte solide polymere et procede de production d'un catalyseur pour une telle pile
CN111725524A (zh) 燃料电池阴极催化剂及其制备方法、膜电极及燃料电池
JPH09167620A (ja) 燃料電池用電極触媒とその製造方法、およびその触媒を用いた電極と燃料電池
CN109792059B (zh) 用于固体高分子型燃料电池的催化剂及其制造方法
JP2000003712A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒
JP4797166B2 (ja) 貴金属系触媒担持導電性高分子複合体およびその製造方法
JP2642888B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
CN110600752B (zh) 一种H2气相热还原制备碳载Pt合金催化剂的方法
JP3839961B2 (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法
KR102234245B1 (ko) 고체 고분자형 연료 전지용 촉매 및 그 제조 방법
JP4773622B2 (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法
JP5531313B2 (ja) 複合電極触媒とその製造方法
JP2006092957A (ja) 固体高分子形燃料電池用カソード触媒、該触媒を備えてなるカソード電極、該電極を有する固体高分子形燃料電池、ならびに該触媒の製造方法
KR20210012676A (ko) 금속-아닐린 착물과 전이금속을 이용한 합금 촉매의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term