JP2003124423A - リードフレーム及びその製造方法 - Google Patents

リードフレーム及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003124423A
JP2003124423A JP2001312199A JP2001312199A JP2003124423A JP 2003124423 A JP2003124423 A JP 2003124423A JP 2001312199 A JP2001312199 A JP 2001312199A JP 2001312199 A JP2001312199 A JP 2001312199A JP 2003124423 A JP2003124423 A JP 2003124423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
punch
frame
lead frame
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001312199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696820B2 (ja
Inventor
Hideki Matsuzawa
秀樹 松沢
Hideki Sotodani
英樹 外谷
Hiroyuki Komatsu
博之 駒津
Tatsuya Inatsugi
達也 稲継
Akinobu Abe
安芸信 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2001312199A priority Critical patent/JP3696820B2/ja
Priority to US10/265,776 priority patent/US6664133B2/en
Priority to TW091123348A priority patent/TW586206B/zh
Priority to KR1020020061405A priority patent/KR100896299B1/ko
Priority to CNB021443009A priority patent/CN1309071C/zh
Publication of JP2003124423A publication Critical patent/JP2003124423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696820B2 publication Critical patent/JP3696820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00015Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed as prior art
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精密プレス金型でのプレス加工により製造さ
れ、リードレスパッケージに用いることができるリード
フレームを提供する。 【解決手段】 フレーム部50bから内側に向かってく
し歯状に延在し、先端部30aと中央部30とフレーム
部50bにつながる基部30bとからなるリード部50
aを有するリードフレーム50であって、先端部30a
と中央部30とが第1のくびれ部を介してつながると共
に、中央部30aと基部30bとが第2のくびれ部を介
してつながり、かつリード部50aの中央部30の両側
面部30c及び先端部30aの厚みが、前記リード部5
0aの他の部分の厚みより薄くなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリードフレーム及び
その製造方法に係り、特に、QFNやSONなどのリー
ドレスパッケージに用いられるリードフレーム及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディア機器を実現するた
めのキーテクノロジーであるLSI技術はデータ伝送の
高速化、大容量化に向かって着実に開発が進んでいる。
これに伴って、LSIと電子機器とのインターフェイス
となる実装技術の高密度化が進められている。
【0003】高密度実装に対応するパッケージとして、
さまざまなものが開発されてきている。リードフレーム
を用いた高密度実装用のパッケージとしては、例えば、
QFN(Quad Flat Non―leaded
Package)やSON(Small Outlin
e Non―leaded Package)などのリ
ードが外側に延伸していないリードレスパッケージが知
られている。
【0004】図8(a)はリードレスパッケージにIC
チップが搭載された半導体装置の一例を示す断面図、図
8(b)は図8(a)のII−II沿った拡大断面図、
図9(a)はリードレスパッケージに用いられるリード
フレームのリード部の一例を示す平面図、図9(b)は
図9(a)のIII−IIIに沿った断面図である。
【0005】図8(a)に示すように、半導体装置11
0は、ダイパッド102上にICチップ104が搭載さ
れ、このICチップ104の接続電極(不図示)とリー
ド部100とがワイヤを介して電気的に接続されてい
る。そして、このICチップ104は、リード部100
の先端部まで被覆するモールド樹脂106により封止さ
れている。
【0006】このように、QFN構造を有する半導体装
置110は、リード部100の表面及び側面がモールド
樹脂106によって被覆されるため、このリード部10
0の断面が例えば垂直形状の場合、モールド樹脂106
中に埋め込まれたリード部100が、モールド樹脂10
6から抜ける恐れがある。
【0007】このため、図9(a)及び(b)に示すよ
うに、リードフレームのリード部100の断面構造を、
表面(ICチップの接続電極と接続される面)の幅が裏
面(配線基板などと接続される面)の幅より太い形状、
例えば逆テーパー形状や2段形状などにしている。
【0008】これにより、図8(b)に示すように、モ
ールド樹脂106がリード部100の側面に食い込むよ
うにして埋め込まれるようになるので、リード部100
がモールド樹脂106から抜けることを防止することが
できる。
【0009】従来、上記した断面構造を有するリード部
100を形成するには、まず、金属板の両面に略同一の
レジスト膜のパターンを形成する。その後、このレジス
ト膜のパターンをマスクにして両面から薬品を用いたウ
ェットエッチングなどにより金属板の所定部分をエッチ
ングする。このとき、金属板の表裏のエッチングを同一
条件で行わず裏面のエッチングが過度になるような条件
に設定するなどして、表面の幅が裏面の幅より太いリー
ド部を形成することができる。
【0010】以上のように、従来、簡単に逆テーパー形
状などを形成するため、リードレスパッケージに用いら
れるリードフレームは主にウェットエッチングにより製
造されていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ウェッ
トエッチングにより加工する方法は、コストが高く、か
つ加工スピードが遅いという致命的な欠点がある。この
ため、低コストで、かつ加工スピードが速い精密プレス
金型を用いて金属板に打ち抜き加工などを施すことによ
り、上記した逆テーパー形状や2段形状などの断面構造
のリード部を有するリードフレームを製造する方法が切
望されている。
【0012】本発明はかかる従来技術の課題を鑑みて創
作されたものであり、精密プレス金型でのプレス加工に
より製造され、リードレスパッケージに用いることがで
きるリードフレーム及びその方法を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明はリードフレームに係り、フレーム部から内
側に向かってくし歯状に延在し、先端部と中央部と前記
フレーム部につながる基部とからなるリード部を有する
リードフレームであって、前記先端部と前記中央部とが
第1のくびれ部を介してつながると共に、前記中央部と
前記基部とが第2のくびれ部を介してつながり、かつ前
記リード部の中央部の両側面部及び先端部の厚みが、前
記リード部の他の部分の厚みより薄くなっていることを
特徴とする。
【0014】本発明は、精密プレス金型を用いたプレス
加工により、リードが封止樹脂の外側に延伸しないリー
ドレスパッケージに適応したリードフレーム、すなわち
リード部の断面構造が逆テーパー形状や2段形状などに
加工されたリードフレームを製造できるように、リード
部の構造を工夫したものである。
【0015】本願発明者らは、精密プレス金型により上
記したリードフレームを製造する方法を鋭意研究した結
果、以下のような問題点があることを見出した。
【0016】精密プレス金型を用いたプレス加工によ
り、断面構造が逆テーパー形状や2段形状などに加工さ
れたリード部を有するリードフレームを製造するには、
まず、図1(a)に例示するように、金属板の所定部分
を金型の所定のポンチにより垂直に順次打ち抜いてリー
ド部10の原型を形成する。このとき、リード部10が
主要部10aとフレーム部10cにつながる基部10b
とからなり、主要部10aが基部10bの幅より太くな
るようにして形成する。
【0017】その後、図1(b)に例示するように、リ
ード部10の主要部10aの側面部10dを側面部用ポ
ンチ12で押圧して厚みを薄くすることにより2段形状
にする。このとき、側面部用ポンチ12のずれに起因し
て、リード部10の基部10bから主要部10aに向け
て幅が太くなる略直角部分(C部)にいわゆるばりが発
生しやすい。
【0018】次いで、図1(c)に例示するように、リ
ード部10の主要部10aの先端部10eを先端部用ポ
ンチ12aで押圧して薄くすることにより2段形状にす
る。このとき、リード部10の主要部10aの先端部用
ポンチ12aで押圧された部分と側面部用ポンチ12で
押圧された部分とが交差する部分(D部)にばりが発生
しやすい。なお、リード部の主要部の側面部と先端部と
を別々のポンチを用いて押圧する理由は、ポンチ部材の
強度的な問題により両者を一括して押圧するポンチを一
体化して作成するのが困難であるからである。
【0019】本発明は、精密プレス金型を用いたプレス
加工により、リード部の側面部及び先端部を2段形状に
する場合における上記した不具合に基づいて発明された
ものであって、図4(c)に例示するように、リード部
50aが先端部30a、中央部30及び基部30bから
構成され、リード部50aの中央部30の側面部30c
と先端部30a及びリード部50aの中央部30の側面
部30cと基部30bとがそれぞれ第1のくびれ部20
c及び第2のくびれ部20dを介してつながっている。
【0020】このため、リード部の中央部の側面部を2
段形状にするため、まず、金型の側面部用ポンチでリー
ド部の中央部の側面部を押圧するときには、上記したよ
うな略直角部分がなくなるのでばりが発生することが防
止される。次いで、リードの先端部を先端部用ポンチで
押圧するときにおいても、リード部の先端部と中央部の
側面部とが第1のくびれ部を介してつながっているの
で、先端部用ポンチで押圧された部分と側面部用ポンチ
で押圧された中央部の側面部分とが交差する部分がなく
なり、これにより、ばりが発生することが防止される。
【0021】なお、上記した図番及び符号は本発明の理
解を容易にするために引用されたものであって、本発明
を限定するものではない。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
を参照しながら説明する。
【0023】(本願発明者の調査)図1(a)はリード
レスパッケージに用いられるリードフレームのリード部
を例示した部分平面図、図1(2a)は図1(a)のI
−Iに沿った断面図、図1(b)はリード部の側面部が
金型のポンチにより押圧されている様子を示す部分平面
図、図1(2b)は図1(b)のC部を拡大した部分拡
大図、図1(c)はリードの先端部が金型のポンチによ
り押圧されている様子を示す部分平面図、図1(2c)
は図1(c)のD部を拡大した部分拡大図である。
【0024】図1(a)に示すように、QFNやSON
などのリードレスパッケージに用いられるリードフレー
ムのリード部10は、主要部10aと主要部10aより
幅が狭い基部10bとからなり、基部10bはフレーム
部10cにつながっている。この主要部10aは表面
(A部)の幅が裏面(B部)の幅より広い形状、例え
ば、図1(2a)に示すごとく、いわゆる階段形状にな
っている。このリード部10の表面(A部)がダイパッ
ド上に載置されたICチップの接続電極(不図示)とワ
イヤで電気的に接続され、また、ICチップからリード
10の主要部10aまでの領域にモールド樹脂(不図
示)が施される。そして、リード部10の基部10bの
所定部分が切断されてリードレスパッケージが完成す
る。そして、リード部10の裏面(B部)が配線基板な
どに接続される。
【0025】このように、リードレスパッケージにおい
ては、リード部10の表面部及び側面部がモールド樹脂
によって被覆され、かつ裏面(B部)が露出する構造で
あるため、リード部10の断面が例えば垂直形状である
場合、リード部10がモールド樹脂から抜けてしまう恐
れがある。このため、リード部10の断面形状を図1
(2a)に示すごとく例えば階段形状にして、モールド
樹脂をその側面に食い込ませるようして形成すること
で、リード部10がモールド樹脂から抜けることを防止
している。
【0026】本願発明者らは、図1(2a)に示すよう
な断面構造のリード部10を有するリードフレームを、
金型を用いたプレス加工により製造する方法を鋭意研究
したところ、以下のような問題点があることを見出し
た。
【0027】図1(2a)に示すような断面構造のリー
ド部10をプレス加工により形成するには、まず、プレ
ス加工により、図1(b)に示すようなフレーム部10
cにつながるリード部10を有するリードフレームを製
造する。このとき、リード部10の断面は、ほぼ垂直な
形状となっている。
【0028】その後、図1(b)に示すように、ポンチ
12を備えた金型により、リード部10の主要部10a
の側面部10dを押圧してこの部分の厚みを薄くするこ
とにより、図1(2b)に示すように、ポンチ12の端
部に沿ってリード部10の主要部10aの側面部10d
に階段形状が形成される。このとき、ポンチ12の側面
縁部と基部10bの側面縁部とを完全に一致させること
は困難であるため、例えば、ポンチ12は基部10の側
面縁部から外側にずれて配置されて主要部10aの側面
部10dを押圧することになる。このポンチ12のずれ
に起因して、基部10bと主要部10aとをつなぐ略直
角部(C部)に、いわゆるばりが発生しやすい。
【0029】次いで、図1(c)に示すように、リード
部10の主要部10aの先端部10eに金型のポンチ1
2aを押圧してこの部分の厚みを薄くして、ポンチ12
aの端部に沿ってリード部10の主要部10aの先端部
10eに階段形状が形成される。このとき、図1(2
c)に示すように、押圧された主要部10aの側面部1
0dと先端部10eとの交点部分(D部)にばりが発生
しやすい。このようなリード部10にばりが発生したリ
ードフレームを用いてリードレスパッケージを製造する
と、パッケージの信頼性が低下してしまう。
【0030】なお、リード部10の主要部10aの側面
部10dと先端部10eとを一括して押圧する金型のポ
ンチを用いると、D部にはばりが発生しずらくなるが、
上記した2つのポンチ12,12aが一体化したポンチ
を作成するのは、ポンチ部材の強度の問題で困難であ
る。
【0031】このように、本願発明者は、プレス加工に
より、図1(a)に示すような側面部10d及び先端部
10eが階段形状であるリード部10を形成しようとす
ると、図1(b)のC部及び図1(c)のD部にばりが
発生しやすいという問題があることが分かった。
【0032】(第1の実施の形態)本発明の第1実施形
態のリードフレームの製造方法は、前述した問題点に基
づいて考案されたものである。図2は本発明の第1実施
形態のリードフレームの製造方法を示す部分平面図及び
部分断面図(その1)、図3は同じくリードフレームの
製造方法を示す部分平面図及び部分断面図(その2)、
図4は同じくリードフレームの製造方法を示す部分平面
図(その3)である。
【0033】本発明の第1実施形態のリードフレームの
製造方法は、図2(a)及び(2a)に示すように、ま
ず、Fe−Ni合金板やCu合金板などの金属板20と
金型22とを用意する。この金型22は第1のポンチ2
4と抑え部材26とダイ28とから基本構成されてい
る。そして、抑え部材26とダイ28との間に金属板2
0が挿入され、この金属板20の所定部分を第1のポン
チ24により押圧することで、金属板20を打ち抜いた
り、その厚みを薄くしたりしてリードフレームを製造す
ることできる。第1のポンチ24は、リードフレームの
リード部の中央部の幅を概ね画定するためのものある。
【0034】この金型22に金属板20を挿入して、第
1のポンチ24により金属板20を押圧して打ち抜くこ
とにより、図2(a)に示すように、金属板20の所望
部分に細長い第1の開口部20aを形成してリード部の
中央部の概ねの幅W1を画定する。そして、第1の開口
部20aの両端部には湾曲部(E及びF部)が形成され
る。なお、図2(2a)は金属板20を第1のポンチ2
4で打ち抜いた後の様子を示している。
【0035】次いで、図2(2b)に示すように、第2
のポンチ24aとこれに対応する開口部を有する抑え部
材26aと開口部がないダイと28aとを備えた金型2
2aを用意する。なお、図2(2b)は第2のポンチ2
4aで金属板20を押圧した後の様子を示している。こ
の金型22aの第2のポンチ24aは、リード部の中央
部の側面部になる部分を押圧して厚みを薄くすることで
階段形状にするためのものであって、平面的にみると、
図2(b)の斜線領域21を含む長方形状になってい
る。
【0036】この金型22aに第1の開口部20aが形
成された金属板20を挿入し、第2のポンチ24aによ
り押圧する。これにより、図2(2b)に示すように、
金属板20の第1の開口部20aの中央部に隣接する斜
線領域21の厚みが例えば半分程度になる。また、図2
(b)に示すように、金属板の第2のポンチ24aで押
圧された部分が第1の開口部20aの内側に延伸するこ
とで、第1の開口部20aの幅が狭くなる(破線で示さ
れる部分が延伸する前の第1の開口部の幅)。
【0037】本実施形態では、第2のポンチ24aの水
平方向の縁部が第1の開口部20aの湾曲部(図2
(b)のE部、F部)に交差するようにしたので、前述
した図1(b)のC部とは違って、ばりの発生が防止さ
れる。この工程で押圧された斜線領域21の一部が、後
にリード部の中央部の側面部となり、この側面部が階段
形状となる。
【0038】次いで、図3(2a)に示すように、第3
のポンチ24bとこれに対応する開口部を有する抑え部
材26b及びダイ28bとを備えた金型22bを用意す
る。なお、図3(2a)は第3のポンチ24bで金属板
20を押圧して打ち抜いた後の様子を示している。第3
のポンチ24bは、平面的にみると、図3(a)の斜線
領域21aで示される形状を有しており、リード部の先
端部のピッチを画定するとともに、上記した図2(b)
に示される第2のポンチ24aで押圧されて第1の開口
部20a側に延伸した斜線領域21のうちの所望部分を
再度打ち抜いてリード部の中央部の幅を最終的に画定す
るためのものである。
【0039】また、リード部の先端部と中央部とが第1
のくびれ部20cを介してつながり、またリード部の中
央部と基部とが第2のくびれ部20dを介してつながる
ようにするためのものである。
【0040】この金型22bに上記した図2(b)の形
状に加工された金属板20を挿入し、第3のポンチ24
bによりこの金属板20の所望部分を打ち抜くことによ
り、図3(a)に示すごとく、金属板20に第2の開口
部20b(斜線部)が追加形成される。これにより、リ
ード部の先端部の幅W3が画定されるとともに、第1の
開口部20a側に延伸した部分も打ち抜かれてリード部
の中央部30の最終的な幅W2が画定される。また、こ
の工程で、第1のくびれ部20c及び第2のくびれ部2
0dが形成される。また、リード部の中央部30の側面
部30cは既に押圧されて厚みが薄くなっているので、
リード部の中央部30の両側部30cが階段形状になっ
ている。
【0041】次いで、図3(b)の斜線領域21bの形
状に対応する形の第4のポンチを有する金型(不図示)
に上記した第2の開口部が形成された金属板20を挿入
し、この第4のポンチにより、図3(b)に示す金属板
20の斜線領域21bを打ち抜く。これにより、リード
部の先端部30aが画定される。
【0042】次いで、図4(a)の斜線領域21cの形
状に対応する形の第5のポンチを有する金型(不図示)
に上記したリード部の先端部30aが画定された金属板
20を挿入する。そして、この第5のポンチにより、リ
ード部の先端部30aを押圧してその厚みを例えば半分
程度にすることにより、リード部の先端部30aを階段
形状にする。
【0043】このとき、先端部30aと中央部30とが
くびれ部20cを介してつながっているので、第5のポ
ンチがリード部の中央部30の側面部30cと交差しな
くなる。従って、前述の図1(c)で説明したようなば
りが発生する恐れがなくなる。
【0044】なお、図4(a)では、先端部30aの幅
が中央部30の幅より狭い形態を例示しているが、先端
部30aと中央部30との幅の関係は適宜調整できるこ
とはいうまでもない。すなわち、中央部30の側面部3
0cと先端部30aとの間にくびれ部20cを設けるこ
とにより、第5のポンチが第2のポンチ24aで押圧さ
れた中央部30の側面部30cに接触しないようにすれ
ばよい。
【0045】次いで、図4(b)の斜線領域21dの形
状に対応する形の第6のポンチを有する金型(不図示)
に上記したリード部の先端部30aが階段形状になった
金属板20を挿入し、この第6のポンチにより、図4
(b)に示す金属板20の斜線領域21dを打ち抜く。
これにより、リード部の基部30bの幅W4が画定され
る。
【0046】以上により、図4(c)に示すような、本
発明の第1実施形態のフレーム部50bにつながったリ
ード部50aを有するリードフレーム50が完成する。
なお、図4(c)は、図4(b)の工程を終了した金属
板20を裏返したものである。
【0047】本発明の第1の実施形態のリードフレーム
の製造方法によれば、リード部50aの中央部30の側
面部30cを第2のポンチ24aにより押圧する工程
(図2(b)及び(2b))においては、第2のポンチ
24aの水平方向の縁部が第1の開口部20aの湾曲部
(図2(b)のE部、F部)に交差するようにしたの
で、前述した図1(b)のC部に発生するようなばりの
発生が防止される。
【0048】また、リード部50aの先端部30aを第
5のポンチにより押圧する工程(図4(a))において
は、先端部30aと中央部30の側面部30cとがくび
れ部20cを介してつながるようにしたことで、先端部
30aを第5のポンチで押圧する際、第5のポンチが中
央部30の側面部30cに接触しなくなるので、前述し
た図1(c)のD部に発生するようなばりの発生が防止
される。
【0049】このようにすることにより、精密プレス金
型を用いて、ばりが発生することなく、中央部30の側
面部30cと先端部30aとが階段形状になったリード
部50aを備えたリードフレーム50を容易に製造する
ことができるようになる。精密プレス金型による加工
は、従来のエッチングによる加工に比べて加工スピード
を速くすることができるので、精密プレス金型を増設し
たとしてもトータルのリードフレームのコストを下げる
ことができる。
【0050】図5は本発明の第1実施形態のリードフレ
ームを示す部分平面図である。図5に示すように、本発
明の第1実施形態のリードフレーム50は、フレーム部
50bの中央部にはICチップが載置される四辺形のダ
イバッド50cが配置され、このダイパッド50cはフ
レーム部50bの隅から延在するサポートバー50dに
よって支持されている。更に、図4(c)に示すリード
部50aがフレーム部50bからダイパッド50cに向
ってくし歯状に複数延在してリードフレーム50を構成
している。
【0051】本実施形態のリードフレーム50では、ダ
イパッド50cにICチップが載置され、ICチップの
接続電極とリード部50aの中央部30とがワイヤで電
気的に接続される。そして、リード部50aの中央部3
0と基部30bとの間の境界付近までモールド樹脂が施
され、基部30bの中央部30側の部分、好適には第2
のくびれ部20dで切断されて半導体装置が製造され
る。
【0052】図6は本発明の第1実施形態の変形例のリ
ードフレームを示す部分平面図である。図6に示すよう
に、第1実施形態の変形例のリードフレーム50Iは、
図5に示すリードフレーム50においてダイパッド部5
0cがない構造のものである。そして、図5に示すリー
ドフレーム50と同様に、図4(c)に示すリード部5
0aがフレーム部50bからその内側に向ってくし歯状
に複数延在してリードフレーム50を構成している。
【0053】本実施形態の変形例のリードフレーム50
では、フレーム部50bの内側の空洞領域の中心部50
eの位置にICチップが配置されるようにして半導体装
置が製造される。すなわち、まず、図6に示すリードフ
レーム50Iの裏面にテープが貼着され、空洞領域の中
心部50eのテープ上にICチップが載置される。その
後、ICチップの接続電極とリード部50aの中央部3
0とがワイヤで電気的に接続される。
【0054】次いで、リード部50aの中央部30と基
部30bとの間の境界付近までモールド樹脂が施され
る。これにより、リード部50aばかりではなく、IC
チップもモールド樹脂により固定される。次いで、テー
プが剥離され、基部30bの中央部30側の部分、好適
には第2のくびれ部20dで切断される。
【0055】このようにして、本実施形態のリードフレ
ーム50,50Iを用いてQFNやSONなどのリード
レスパッケージにICチップが実装された半導体装置を
製造することができる。
【0056】プレス加工の製造工程において、ばりが発
生しないリード部の形状は、図4(c)に示すごとく、
中央部30の側面部30cと先端部30aとが第1のく
びれ部20cを介してつながっており、かつ中央部30
の側面部30cと基部30bとが第2のくびれ部20d
を介してつながっているものである。また、リード部4
0aの裏面(配線基板などに接続される面)における中
央部30の側面部30c及び先端部30aが階段形状に
なっているので、リード部40aがモールド樹脂から抜
けることが防止される。
【0057】(第2の実施の形態)図7は本発明の第2
実施形態のリードフレームの製造方法を示す部分平面図
である。第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なる
点は、リード部の基部とフレーム部とが第3のくびれ部
を介してつながっていることである。図7において、図
4と同一要素には同一符号を付してその説明を省略す
る。
【0058】第1実施形態の図4(b)に示す工程にお
いて、斜線領域21dを第6のポンチで打ち抜くとき、
斜線領域21dのうち上部のU字型の縁部は前の工程で
既に打ち抜かれた部分であるため、抜きかすの金型のダ
イへの固着力が比較的弱い。このため、抜きかすがポン
チに付着して上昇し、抑え部材と金属板との間に入り込
んでしまうなどの、いわゆる「かす上がり」という現象
が起こる場合が想定される。かす上がりが起こると打痕
不良が発生するといった不具合が起こる可能性があり、
第2実施形態はかかる不都合を解消したものである。
【0059】本発明の第2実施形態のリードフレームの
製造方法は、まず、図4(a)のリード部の先端部30
aを第5のポンチで押圧する工程まで、第1の実施形態
と同様な方法で金属板を加工する。
【0060】その後、図7(a)に示すように、斜線領
域21eと略同一の形状の第7のポンチを有する金型
(不図示)により、金属板20の斜線領域21eを打ち
抜く。このとき、打ち抜かれる金属板20の斜線領域2
1eにおいて、垂直方向の辺を波状などにして抜きかす
とダイとの接触部を大きくすることで、抜きかすのダイ
への固着力を第1実施形態より大きくすることができる
ので、かす上がりが発生することが防止される。
【0061】これにより、図7(b)に示すように、リ
ード部50cの基部30bとフレーム部50bとが第3
のくびれ部20eを介してつながるリードフレーム50
IIが完成する。なお、本実施形態においても、第1実
施形態と同様に、ダイパッド部を備えたリードフレーム
であってもよいし、ダイパッド部を備えていないリード
フレームであってもよい。
【0062】第2実施形態のリードフレーム50IIに
よれば、リード部50cの先端部30aと中央部30の
側面部30aとがくびれ部20cを介してつながり、ま
た、中央部30の側面部30aと基部30bとが第2の
くびれ部20dを介してつながっているばかりではな
く、基部30bとフレーム部50bとが第3のくびれ部
20eを介してつながっている。
【0063】リード部50cをこのような形状にするこ
とにより、精密プレス金型を用いたプレス加工により、
先端部30a及び中央部30の側面部30cが階段形状
であるリード部50cを備えたリードフレーム50II
をばりの発生及びかす上がりの発生なしに、製造するこ
とができるようになる。従って、精密プレス金型を用い
たプレス加工により、信頼性が高いリードレスパッケー
ジ用のリードフレームを製造することができるようにな
る。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のリードフ
レームによれば、リード部の先端部と中央部とが第1の
くびれ部を介してつながり、かつリード部の中央部と基
部とが第2のくびれ部を介してつながり、しかも前記リ
ード部の中央部の両側面部及び先端部の厚みが、前記リ
ード部の他の部分の厚みより薄くなっている。
【0065】これにより、リード部の中央部の側面部を
金型により押圧する工程及びリードの先端部を金型によ
り押圧する工程でのばりの発生が防止される。従って、
精密プレス金型を用いたプレス加工により、信頼性の高
いリードレスパッケージ用のリードフレームを製造する
ことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はリードレスパッケージに用いられ
るリードフレームのリード部を例示した部分平面図及び
断面図、図1(b)はリード部の側面部が金型のポンチ
により押圧されている様子を示す部分平面図及び部分拡
大図、図1(c)はリード部の先端部が金型のポンチに
より押圧されている様子を示す部分平面図及び部分拡大
図である。
【図2】図2は本発明の第1実施形態のリードフレーム
の製造方法を示す部分平面図及び部分断面図(その1)
である。
【図3】図3は本発明の第1実施形態のリードフレーム
の製造方法を示す部分平面図及び部分断面図(その2)
である。
【図4】図4は本発明の第1実施形態のリードフレーム
の製造方法を示す部分平面図(その3)である。
【図5】図5は本発明の第1実施形態のリードフレーム
を示す部分平面図である。
【図6】図6は本発明の第1実施形態の変形例のリード
フレームを示す部分平面図である。
【図7】図7は本発明の第2実施形態のリードフレーム
の製造方法を示す部分平面図である。
【図8】図8(a)はリードレスパッケージにICチッ
プが搭載された半導体装置の一例を示す断面図、図8
(b)は図8(a)のII−II沿った拡大断面図であ
る。
【図9】図9(a)はリードレスパッケージに用いられ
るリードフレームのリード部の一例を示す平面図、図9
(b)は図9(a)のIII−IIIに沿った断面図で
ある
【符号の説明】
20・・・金属板 20a・・・第1の開口部 20b・・・第2の開口部 20c・・・第1のくびれ部 20d・・・第2のくびれ部 20e・・・第3のくびれ部 21,21a,21b,21c,21d,21e・・・
斜線領域 22,22a,22b・・・金型 24・・・第1のポンチ 24a・・・第2のポンチ 24b・・・第3のポンチ 26、26a,26b・・・抑え部材 28,28a,28b・・・ダイ 30・・・中央部 30c・・・側面部 30a・・・先端部 30b・・・基部 50,50I,50II・・・リードフレーム 50a・・・リード部 50b・・・フレーム部 50c・・・ダイパッド 50d・・・サポートバー 50e・・・空洞領域の中心部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 駒津 博之 長野県長野市大字栗田字舎利田711番地 新光電気工業株式会社内 (72)発明者 稲継 達也 長野県長野市大字栗田字舎利田711番地 新光電気工業株式会社内 (72)発明者 阿部 安芸信 長野県長野市大字栗田字舎利田711番地 新光電気工業株式会社内 Fターム(参考) 5F067 AA01 AB04 BB01 DA14 DE20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム部から内側に向かってくし歯状
    に延在し、先端部と中央部と前記フレーム部につながる
    基部とからなるリード部を有するリードフレームであっ
    て、 前記先端部と前記中央部とが第1のくびれ部を介してつ
    ながると共に、前記中央部と前記基部とが第2のくびれ
    部を介してつながり、かつ前記リード部の中央部の両側
    面部及び先端部の厚みが、前記リード部の他の部分の厚
    みより薄くなっていることを特徴とするのリードフレー
    ム。
  2. 【請求項2】 前記リード部の基部と前記フレーム部と
    は、第3のくびれ部を介してつながっていることを特徴
    とする請求項1に記載のリードフレーム。
  3. 【請求項3】 前記リードフレームは、金型によりプレ
    ス加工されて製造されたものであることを特徴とする請
    求項1又は2に記載のリードフレーム。
  4. 【請求項4】 フレーム部から内側に向かってくし歯状
    に延在し、先端部と中央部と前記フレーム部につながる
    基部とからなるリード部を有するリードフレームを、金
    型を用いたプレス加工により製造するリードフレームの
    製造方法であって、 金属板の所定部を前記金型の第1のポンチで打ち抜くこ
    とにより、細長い中央部と湾曲した両端部とからなる相
    互に略平行な複数の第1の開口部を形成する工程と、 前記第1の開口部の中央部と両端部の少なくとも一部と
    の近傍の前記金属板の所定部分を、前記金型の第2のポ
    ンチで押圧して厚みを薄くして、前記第1の開口部の内
    側に延伸する工程と、 前記リード部の中央部の幅及び前記リード部の先端部の
    幅を画定し、かつ前記リードの中央部と先端部及び前記
    リード部の中央部と基部とがそれぞれ第1のくびれ部及
    び第2のくびれ部を介してつながるように、前記金型の
    第3のポンチにより前記第1の開口部の外周部の前記金
    属板の所定部分を打ち抜いて相互に略平行な複数の第2
    の開口部を形成する工程と、 前記第2の開口部同士をつなぐ前記金属板の所定部分
    を、前記金型の第4のポンチで打ち抜いて、前記リード
    の先端部を画定する工程と、 前記先端部を前記金型の第5のポンチで押圧して厚みを
    薄くする工程と、 前記第2の開口部同士をつなぐ前記金属板の所定部分を
    前記金型の第6のポンチで打ち抜いて前記基部の幅を画
    定する工程とを有することを特徴とするリードフレーム
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記基部の幅を画定する工程において、
    前記基部と前記フレーム部とが第3のくびれ部を介して
    つながるように前記金属板の所定部分を打ち抜くことを
    特徴とする請求項4に記載のリードフレームの製造方
    法。
JP2001312199A 2001-10-10 2001-10-10 リードフレーム及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3696820B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312199A JP3696820B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 リードフレーム及びその製造方法
US10/265,776 US6664133B2 (en) 2001-10-10 2002-10-08 Lead frame and method of manufacturing the same
TW091123348A TW586206B (en) 2001-10-10 2002-10-09 Lead frame and method of manufacturing the same
KR1020020061405A KR100896299B1 (ko) 2001-10-10 2002-10-09 리드 프레임 및 그 제조 방법
CNB021443009A CN1309071C (zh) 2001-10-10 2002-10-10 引线框架以及制造该引线框架的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312199A JP3696820B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 リードフレーム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124423A true JP2003124423A (ja) 2003-04-25
JP3696820B2 JP3696820B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=19130896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312199A Expired - Lifetime JP3696820B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 リードフレーム及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6664133B2 (ja)
JP (1) JP3696820B2 (ja)
KR (1) KR100896299B1 (ja)
CN (1) CN1309071C (ja)
TW (1) TW586206B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057590A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 新光電気工業株式会社 半導体素子用基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6949816B2 (en) * 2003-04-21 2005-09-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
JP2003258183A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレームの製造方法
JP4372508B2 (ja) * 2003-10-06 2009-11-25 ローム株式会社 リードフレームの製造方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法、ならびに半導体装置ならびにそれを備えた携帯機器および電子装置
TWI338358B (en) * 2003-11-19 2011-03-01 Rohm Co Ltd Method of fabricating lead frame and method of fabricating semiconductor device using the same, and lead frame and semiconductor device using the same
JP3833669B2 (ja) * 2004-04-08 2006-10-18 シャープ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006108306A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Yamaha Corp リードフレームおよびそれを用いた半導体パッケージ
US7999364B2 (en) * 2006-08-24 2011-08-16 Monolithic Power Systems, Inc. Method and flip chip structure for power devices
US7489026B2 (en) * 2006-10-31 2009-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Methods and apparatus for a Quad Flat No-Lead (QFN) package
CN100407384C (zh) * 2006-11-24 2008-07-30 宁波康强电子股份有限公司 三极管引线框架的制造方法
CN100440463C (zh) * 2007-03-21 2008-12-03 宁波康强电子股份有限公司 表面贴装用的引线框架的制造方法
US7882482B2 (en) 2007-10-12 2011-02-01 Monolithic Power Systems, Inc. Layout schemes and apparatus for high performance DC-DC output stage
TW201220455A (en) * 2010-11-10 2012-05-16 Raydium Semiconductor Corp Semiconductor device
US20140131086A1 (en) * 2011-09-06 2014-05-15 Texas Instuments Incorporated Lead Frame Strip with Half (1/2) Thickness Pull Out Tab
DE102013217303A1 (de) * 2013-08-30 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Stanzgitter für ein Premold-Sensorgehäuse
JP7182374B2 (ja) * 2017-05-15 2022-12-02 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びその製造方法
US11817374B2 (en) * 2021-04-14 2023-11-14 Texas Instruments Incorporated Electronic device with exposed tie bar

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196554A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Kyoshin Kogyo Kk Manufacture of lead frame
JPH0226270U (ja) * 1988-08-05 1990-02-21
JPH03212963A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Mitsui High Tec Inc リードフレームの製造方法
JPH0444255A (ja) * 1990-06-07 1992-02-14 Mitsui High Tec Inc リードフレームの製造方法
JPH05275591A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体装置用icリードフレームの製造方法
JP2000164788A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Anam Semiconductor Inc 半導体パッケ―ジ用リ―ドフレ―ムとこれを用いた半導体パッケ―ジ及びその製造方法
JP2000196004A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Mitsui High Tec Inc 半導体装置用リ―ドフレ―ム及びこれを用いた半導体装置
JP2000349219A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 引き出し端子、電力用半導体装置用ケース及び電力用半導体装置
WO2001003186A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, method of manufacturing the same, and structure for mounting semiconductor device
JP2001077282A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Matsushita Electronics Industry Corp リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820658A (en) * 1986-04-14 1989-04-11 Gte Products Corporation Method of making a packaged IC chip
US4803540A (en) * 1986-11-24 1989-02-07 American Telephone And Telegraph Co., At&T Bell Labs Semiconductor integrated circuit packages
US5926695A (en) * 1997-06-10 1999-07-20 National Semiconductor Corporation Lead frame incorporating material flow diverters
US6294409B1 (en) * 2000-01-27 2001-09-25 Siliconware Precisionware Industries Co., Ltd. Method of forming a constricted-mouth dimple structure on a leadframe die pad

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196554A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Kyoshin Kogyo Kk Manufacture of lead frame
JPH0226270U (ja) * 1988-08-05 1990-02-21
JPH03212963A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Mitsui High Tec Inc リードフレームの製造方法
JPH0444255A (ja) * 1990-06-07 1992-02-14 Mitsui High Tec Inc リードフレームの製造方法
JPH05275591A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体装置用icリードフレームの製造方法
JP2000164788A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Anam Semiconductor Inc 半導体パッケ―ジ用リ―ドフレ―ムとこれを用いた半導体パッケ―ジ及びその製造方法
JP2000196004A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Mitsui High Tec Inc 半導体装置用リ―ドフレ―ム及びこれを用いた半導体装置
JP2000349219A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 引き出し端子、電力用半導体装置用ケース及び電力用半導体装置
WO2001003186A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, method of manufacturing the same, and structure for mounting semiconductor device
JP2001077282A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Matsushita Electronics Industry Corp リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057590A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 新光電気工業株式会社 半導体素子用基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100896299B1 (ko) 2009-05-07
CN1309071C (zh) 2007-04-04
US20030067058A1 (en) 2003-04-10
JP3696820B2 (ja) 2005-09-21
KR20030030914A (ko) 2003-04-18
US6664133B2 (en) 2003-12-16
TW586206B (en) 2004-05-01
CN1412841A (zh) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003124423A (ja) リードフレーム及びその製造方法
US8963301B1 (en) Integrated circuit package and method of making the same
US6924548B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method with leads that have an inverted trapezoid-like section
US7332375B1 (en) Method of making an integrated circuit package
JPH11260980A (ja) リ―ドフレ―ム,リ―ドフレ―ムの製造方法およびリ―ドフレ―ムを利用した電子コンポ―ネントのパッケ―ジ方法
US6821820B2 (en) Lead frame manufacturing method
US7112474B1 (en) Method of making an integrated circuit package
US7354804B2 (en) Method for fabricating lead frame and method of fabricating semiconductor device using the same
JP2006073570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7005326B1 (en) Method of making an integrated circuit package
US7071541B1 (en) Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package
US7030474B1 (en) Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package
US6893900B1 (en) Method of making an integrated circuit package
JPH07335815A (ja) リードフレーム及びこれを用いた半導体装置
US7074654B1 (en) Tape supported memory card leadframe structure
JP2527503B2 (ja) リ―ドフレ―ムおよびその製造方法
JPH06151681A (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造において用いるリードフレーム
JP3076948B2 (ja) リードフレームおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2557732B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP2003124422A (ja) リード抜け防止形状付きリードフレーム
JPS63128739A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH08298306A (ja) 半導体装置およびその製造に用いるリードフレームならびにリードフレームの製造方法
JP2000332184A (ja) リードフレーム部材とそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびリードフレーム部材の製造方法
JPH11214601A (ja) リードフレーム
JPH11345929A (ja) リードフレームのテーピング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3696820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8