JPH05275591A - 半導体装置用icリードフレームの製造方法 - Google Patents

半導体装置用icリードフレームの製造方法

Info

Publication number
JPH05275591A
JPH05275591A JP10067192A JP10067192A JPH05275591A JP H05275591 A JPH05275591 A JP H05275591A JP 10067192 A JP10067192 A JP 10067192A JP 10067192 A JP10067192 A JP 10067192A JP H05275591 A JPH05275591 A JP H05275591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
punching
lead frame
sections
burrs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10067192A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Uemura
美喜男 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP10067192A priority Critical patent/JPH05275591A/ja
Publication of JPH05275591A publication Critical patent/JPH05275591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は半導体用ICリードフレームをプレ
ス加工によって打ち抜き用素材から製造するに際し、イ
ンナーリード側面部と先端部との境界部分の大きな横バ
リの発生を防止し得るような半導体装置用ICリードフ
レームの製造方法を確立することを目的とする。 【構成】 半導体装置用ICリードフレームを二個以上
の金型を用いて打ち抜き用素材からプレス加工によって
打ち抜いて製造するに際し、初めにICリードフレーム
のインナーリード側面部の打ち抜きを順次行ない、すべ
てのインナーリード側面部の形成が終了した後、該素材
を裏返してインナーリード先端部の打ち抜きを行なうこ
とによって該先端部の打ち抜き方向を側面部の打ち抜き
方向と反対方向になるようにしたことを特徴とする半導
体装置用ICリードフレームの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置用ICリード
フレームの製造方法に関し、特にプレス加工法により品
質の高い多ピンICリードフレームを効率よく生産でき
るようなICリードフレームの製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年半導体装置の高密度化、高容量化の
要請に伴い半導体装置用ICリードフレームも多ピン化
が要望されるようになり、その多ピン化リードフレーム
の普及に伴って、従来エッチング法によって製造されて
いた半導体ICリードフレームも安価で生産性の高いプ
レス加工法によって製造されるようになってきた。
【0003】半導体ICリードフレームをプレス加工に
よって製造するには、長尺の打ち抜き用素材を順送り金
型に間欠的に供給して、これを順次打ち抜くことによっ
て製造が行なわれている。
【0004】しかしながら、プレス加工で複雑な形状の
多ピンICリードフレームを一挙に打ち抜いて製造しよ
うとすると、かなり大型の金型装置を必要とし、これに
伴ってプレス機の仕様も大型化しなければならないので
経済的でない上にプレスや金型の管理に手間がかかり、
また得られたICリードフレームの品質管理も困難であ
った。そこでプレス機仕様や金型管理を容易にし、プレ
ス加工によって得られるICリードフレームの品質を高
めるために、現在では使用する金型を二個またはそれ以
上に分割してICリードフレームの生産を行なうように
なっている。
【0005】またICリードフレームのプレス加工によ
る生産における他の大きな問題にバリ発生の問題があ
る。バリの発生はプレス機の金型装置におけるパンチと
ダイとのクリアランスに起因するものであり、パンチに
より打ち抜かれる素材がこのクリアランス内に巻き込ま
れて生ずるもので、状況によってバリの発生程度は異な
るがプレス加工においては避けられない現象であり、殊
にプレス機の継続使用によってパンチ先端部の摩耗を生
ずるとダイとのクリアランスが大きくなるためにバリの
発生はさらに著しくなる。
【0006】バリの発生を可及的に抑える対策として
は、プレス機におけるパンチとダイのクリアランスの適
切な調整、あるいはパンチやダイに使用される材料の耐
摩耗性の高い材質への変更、さらには打ち抜かれる素材
ダイクリアランスへの巻き込み防止策として打ち抜きに
際しての板抑え圧の強化などが挙げられる。
【0007】しかし、パンチで素材を打ち抜く限りにお
いては、必ずパンチ先端部に摩耗を生ずることは避けら
れないので、ICリードフレームのプレス加工において
もリードフレームにおけるインナーリード側面部や先端
部の打ち抜き部にバリを発生し、このバリの発生はパン
チの摩耗が進むにつれて大きくなる。
【0008】また、近年の半導体ICリードフレームの
多ピン化に伴なって、リードとリードとの間隔が狭くな
ってきており、殊にインナーリードの先端部はICリー
ドフレームの構造特性上さらにその間隔が狭められてい
るために、上記したバリの発生は半導体組み立てに際し
てエッジショートを起こす原因ともなるので極力小さく
しておく必要がある。
【0009】ICリードフレームの概要は図2に示す通
りであり、サイドフレーム1に囲まれた内部のダイパッ
ト部2上にインナーリード3およびアウターリード4を
プレス加工によって打ち抜いて製造される。そしてイン
ナーリードの先端部付近(黒塗り部分)が最もバリの発
生の顕著な部分となる。
【0010】プレス加工時におけるバリの発生状況につ
いて、図2の破線による囲み箇所の拡大図(図1、図
3、図4、図5および図6)に基づいて説明すると次の
通りである。
【0011】先ず、図3の(A)においてリード側面部
を形成するために素材aの箇所(網線部)をプレスによ
り打ち抜くと、図3の(B)および(C)に示される図
3の(A)のそれぞれA′−A′断面図およびB′−
B′断面図に見られるように、形成されたリード側面部
5においてパンチがダイに侵入した方向にバリ7が発生
する(通常これを縦バリと云う)。次のプレス工程にお
いて、図4の(A)に示されるように次のリードの側面
部形成のために素材bの網線箇所が打ち抜かれるが、こ
のときその打ち抜いたリードの側面部には図4の(B)
および(C)で示される図4の(A)のそれぞれA′−
A′断面図およびB′−B′断面図に見られるように図
3の(B)と(C)と同様の縦バリ7が発生すると同時
に、前回のプレス工程で発生した縦バリは押し潰されて
側面部5には横に広がった形状のバリ8が形成される
(通常これを横バリと云う)。同様にして全リード側面
部がプレス加工されて、図5の(A)およびそのA′−
A′断面図である図5の(B)に示されるように打ち抜
いたリード側面部5に横バリ7が形成される。そして、
この横バリ7は場所によって大小はあるが全リード側面
部に発生する。
【0012】次にリード側面の打ち抜きが全部完了した
後、素材cの箇所を打ち抜くことによって図6の(A)
に示されるようにリード先端部6が形成される。この場
合も先回と同様に先ず縦バリが発生し、これが次工程で
押し潰されて横バリとなる。図6の(B)、(C)およ
び図6の(D)、(E)は、図6の(A)のそれぞれA
−A断面およびB−B断面によってバリの発生状況を示
したものである。横バリは特にリード先端部6のコーナ
ー付近では、それぞれの横バリが重ね合わされるために
その幅は顕著に大きくなる。
【0013】上記した図面においては、説明を簡略化す
るために2本のインナーリードの側面部5および先端部
6の形成を行なうためのプレス工程について述べたが、
実際のリードフレームにおいては、一方向に数十本乃至
百数十本のリードを順次プレス加工によって打ち抜き形
成していくものであることは云うまでもない。
【0014】通常の半導体ICリードフレームにおいて
は、図2にも示されるようにインナーリードの先端にな
るに従ってリードとリードの間隔が狭くなるような構造
を有しているので、この横バリの発生および拡大により
その間隔はさらに狭められてしまう。そして、リードと
リードの間隔が極端に狭くなると半導体の組み立て時に
おいて、エッジショートを起こす危険性が増大するので
ある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記したような理由に
よって半導体装置用ICリードフレームの製造をプレス
加工によって行なう場合に発生するICリードフレーム
のインナーリード側面部および先端部のバリ、特にイン
ナーリードの側面部と先端部の境界部における広幅の横
バリ発生を極力防止することが必要となる。
【0016】本発明は、このインナーリード側面部と先
端部との境界部分の横バリの発生、さらにこの横バリの
拡張を可及的に防止し得るような半導体装置用ICリー
ドフレームの製造方法を確立し、これによってリードと
リードとの間隙を広げてエッジショートなどの問題を生
じないようにすることを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明は、半導体装置用ICリードフレームをプレ
ス加工により二個以上の金型を使用して打ち抜き用素材
を打ち抜いて製造するに際し、初めにICリードフレー
ムのインナーリード側面部の打ち抜きを順次行ない、す
べてのインナーリード側面部の形成が終了した後該素材
を裏返し、インナーリード先端部の打ち抜きを行なうこ
とによって該先端部の打ち抜き方向が側面部の打ち抜き
方向と反対方向になるようにしたことを特徴とするもの
である。
【0018】
【作用】前述したように、半導体装置用ICリードフレ
ームのインナーリードは構造的に先端にいくに従ってリ
ード間隔が狭くなるように形成されている。一方ICリ
ードフレームをプレス加工によって製造する場合、IC
リードフレームのインナーリードの側面部と先端部の境
界コーナー部分が最も横バリの幅が広くなるために先端
部付近のリード間隔はますます狭くなってしまう傾向と
なる。
【0019】本発明においてはプレス加工によるインナ
ーリードの形成に際して、インナーリードの側面部の打
ち抜き方向と先端部の打ち抜き方向を逆転させることに
よりバリの発生方向を側面部側と先端部側とで変えるこ
とによって、側面部に発生する横バリと先端部に発生す
る横バリとがその境界部分で重なり合わないようにする
ことでバリ幅の拡大を防ぎ、リード間隔が狭くなりすぎ
るのを防止したものである。
【0020】即ち、本発明においてはインナーリードの
側面部打ち抜き用金型と先端部打ち抜き用金型を分割し
て、インナーリードのプレス加工を行なうに際して、先
ずリード側面部打ち抜き用金型でインナーリードの側面
部を打ち抜き形成した後、リード先端部打ち抜き用金型
でインナーリードの先端部を打ち抜く際に、リードフレ
ーム形成用素材を裏返して打ち抜きを行なうものであ
る。
【0021】これによって、図1の(B)乃至(E)に
示されるようにインナーリード側面部5と先端部6の境
界コーナー部のバリをインナーリードの互いに反対面に
発生させることができるので横バリ8の重複によるバリ
幅の拡大を防ぐことができる。
【0022】そしてこのようにインナーリード先端部分
の打ち抜きを反対方向から行なうときは、その打ち抜き
部分の周辺が先の側面部の打ち抜きによって塑性変形を
起こして幾分打ち抜き開始面方向に突出しているため
に、打ち抜きによって生ずるバリの大きさも同方向に行
なう場合に比べて小さくなるという利点もあることも判
かった。
【0023】
【実施例】次に本発明の実施例について述べる。
【0024】板厚0.15mm、板幅50mmの42A
lloyによる長尺合金板を打ち抜き用素材に用いて半
導体装置用ICリードフレームをプレス加工によって製
造した。プレス加工に用いた金型は160ピンQFPタ
イプのICリードフレーム製造用金型である。
【0025】このタイプの金型によるプレスは超多ピン
用のものであるために三工程でプレスし、各工程ともイ
ンナーリードおよびアウターリードを順送りによって打
ち抜いていってICリードフレームの形成を行なった。
【0026】本実施例におけるインナーリードの打ち抜
き幅はインナーリード先端部において0.127mmで
ある。
【0027】本実施例においては、上記金型を使用して
ICリードフリームのプレス加工による打ち抜き製造を
行なうに際して、インナーリード部の形成工程をインナ
ーリード側面部の打ち抜きを常法の如く行なった後、先
端部の打ち抜きを行なってインナーリードを素材から切
り放すに際して、本発明の方法、即ち打ち抜き用素材を
反転させて側面部の打ち抜き方向とは逆方向から先端部
を打ち抜く方法を採用してインナーリードの形成を行な
い、この方法でICリードフレーム1000個を作製し
た。
【0028】次いでこのようにして製作したICリード
フレームについてリード先端部のリード間の間隙距離を
相隣り合うリードの先端コーナー部の間隙距離を測定す
ることによって行なった。その結果を図7に示す。
【0029】比較のために、従来法、即ちインナーリー
ド部の形成工程においてインナーリード側面部の打ち抜
き方向と先端部の打ち抜き方向を変えずに同方向から行
なった以外は実施例と同様にしてICリードフレーム1
000個の作製を行ない、同様にしてリード先端部の間
隙距離の測定を行なった。その結果を図8に示す。
【0030】なお、リードは図2で示したように中心線
に対して対称形であるので、実施例および比較例の両者
ともにインナーリード160本の半分即ち80本に対し
ての間隙測定を行なった。
【0031】図7と図8を比較した場合、本発明の方法
によって得られたICリードフレームにおけるインナー
リード先端部間の間隙距離は、従来法によって得られた
ICリードフレームにおけるインナーリード先端部間の
間隙距離よりも大きいこと、即ち本発明によるときはI
Cリードフリームのリード間の間隙が広く成っているこ
とが判かる。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように本発明によるときは、
プレス加工を利用した半導体装置用ICリードフレーム
の製造において、従来問題のあったインナーリード先端
部における横バリの発生を抑えることができ、インナー
リードをリード相互間の距離を広く形成することができ
るので、本発明の方法を適用することによって作製され
たICリードフレームは、半導体装置の組み立てに当た
ってエッジショートを起こすことがなく、よって信頼性
の高い電子部品の製造を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明によるICリードフレームのイ
ンナーリードの打ち抜きの状態を示す平面図であって、
図2の破線内の部分を拡大して示した図面であり、
(B) および(C)はそれぞれ(A)のA−A断面図お
よびB−B断面図であり、(D)および(E)はそれぞ
れ(B)および(C)の進展断面図である。
【図2】本発明のICリードフレームの模式的平面図で
ある。
【図3】(A)は従来法によるICリードフレームのイ
ンナーリード側面部の最初の打ち抜きの状態を示す平面
図であって、図2の破線内の部分を拡大して示した図面
であり、(B)および(C)はそれぞれ(A)のA′−
A′断面図およびB′−B′断面図である。
【図4】(A)は従来法によるICリードフレームのイ
ンナーリード側面部の二回目の打ち抜きの状態を示す平
面図であって、図2の破線内の部分を拡大して示した図
面であり、(B)および(C)はそれぞれ(A)のA′
−A′断面図およびB′−B′断面図である。
【図5】(A)は従来法によるICリードフレームのイ
ンナーリード側面部の最終的な打ち抜きの状態を示す平
面図であって、図2の破線内の部分を拡大して示したも
のであり、(B)は(A)のA′−A′断面図である。
【図6】(A)は従来法によるICリードフレームのイ
ンナーリード先端部の打ち抜きの状態を示す平面図であ
って、図2の破線内の部分を拡大して示した図面であ
り、(B)および(C)はそれぞれ(A)のA−A断面
図およびB−B断面図であり、(D)および(E)はそ
れぞれ(B)および(C)の進展断面図である。
【図7】本発明の方法によりリードフレームのリード間
の間隙距離を測定したグラフである。
【図8】従来法によるリードフレームの図7同様のグラ
フである。
【符号の説明】
1 サイドフレーム 2 ダイパット部 3 インナーリード 4 アウターリード 5 インナーリード側面部 6 インナーリード先端部 7 縦バリ 8 横バリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置用ICリードフレームをプレ
    ス加工によって二個以上の金型を使用して打ち抜き用素
    材から打ち抜いて製造するに際し、先ずICリードフレ
    ームのインナーリード側面部の打ち抜きを順次行ない、
    すべてのインナーリード側面部の形成が終了した後、該
    素材を裏返してインナーリード先端部を打ち抜きを行な
    うことによって、インナーリード先端部の打ち抜き方向
    をインナーリード側面部の打ち抜き方向と反対方向にな
    るようにしたことを特徴とする半導体装置用ICリード
    フレームの製造方法。
JP10067192A 1992-03-26 1992-03-26 半導体装置用icリードフレームの製造方法 Pending JPH05275591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10067192A JPH05275591A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 半導体装置用icリードフレームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10067192A JPH05275591A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 半導体装置用icリードフレームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05275591A true JPH05275591A (ja) 1993-10-22

Family

ID=14280236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10067192A Pending JPH05275591A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 半導体装置用icリードフレームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05275591A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124423A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法
JP2010080913A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法、樹脂封止型電子装置
JP2018125372A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124423A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法
JP2010080913A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法、樹脂封止型電子装置
JP2018125372A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3018542B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
EP0701280B1 (en) Lead frame and process of producing it
JPH05275591A (ja) 半導体装置用icリードフレームの製造方法
JP3235606B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法、並びに半導体装置
JPS5933982B2 (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH03212963A (ja) リードフレームの製造方法
JPH04251618A (ja) 微細プレス加工用金型
JPH0620106B2 (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JP2700902B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP3284030B2 (ja) リードフレーム製造用金型装置
JPH1070229A (ja) 半導体リードフレームおよびその製造方法
KR100321852B1 (ko) 다중 타발 공법
JP4789228B2 (ja) 金属帯の打抜き加工方法
JP4369852B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH0821653B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH03283642A (ja) リードフレームの製造方法
JPH09134987A (ja) インナーリード先端の切断方法
JPH0425059A (ja) 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
JPS61150358A (ja) リ−ドフレ−ムおよびその製造方法
JPH03135055A (ja) リードフレームの製造方法
JPH04314359A (ja) 半導体装置用リードフレームの製造方法
JPH0547977A (ja) リードフレームの製造方法
JPH0536885A (ja) リードフレームおよびその製造方法
KR20030049493A (ko) Tbga 반도체 패키지용 방열판에 캐비티를 형성하는 방법
JPH09253764A (ja) プレス加工方法