JPH11214601A - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム

Info

Publication number
JPH11214601A
JPH11214601A JP1625498A JP1625498A JPH11214601A JP H11214601 A JPH11214601 A JP H11214601A JP 1625498 A JP1625498 A JP 1625498A JP 1625498 A JP1625498 A JP 1625498A JP H11214601 A JPH11214601 A JP H11214601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
frame
lead
lead terminal
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1625498A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Hyodo
治雄 兵藤
Shigeo Kimura
茂夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1625498A priority Critical patent/JPH11214601A/ja
Publication of JPH11214601A publication Critical patent/JPH11214601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的強度を維持しつつ、アイランドサイズ
を大きくし且つコストダウンが可能なリードフレームを
提供する。 【解決手段】 平行に延在する2本の枠体部11a、1
1bと、2本の枠体部11a、11bの両方に保持され
た、半導体チップを固着するためのアイランド12と、
枠体部11a、11bの一方に保持され且つ前記アイラ
ンド12に先端を近接する、複数本の外部接続用のリー
ド端子13とを具備し、リード端子13を潰し加工した
薄肉部で構成し、アイランド12と枠体部11a、11
bを潰し加工していない厚肉部で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は外形寸法を小型化し
た半導体装置に適したリードフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】図4(A)に、ディスクリート型半導体
装置の製造に用いるリードフレームの一例を示した。同
図を参照して、リードフレームは、半導体チップを搭載
するためのアイランド1と、アイランド1に先端を近接
するリード端子2と、これらを保持するための枠体3と
からなり、これらは板厚が0.5〜1.5mmの銅型ま
たは鉄系の金属素材から図示したパターンにエッチング
またはスタンピングによって打ち抜くことにより製造さ
れる。
【0003】図4(B)はその断面形状を示す。通常
は、上記の板厚が一様なる素材から加工することで、ア
イランド1、リード端子2、及び枠体3が同じ厚みを有
する。パッケージの軽薄短小化と、収納チップの大容量
化を同時に押し進めた場合、アイランド1とリード端子
2との間隔を狭めることが急務となる。通常、アイラン
ド1とリード端子2とを分離する際は、エッチングにし
ろ打ち抜きにしろ板厚と同程度の抜きしろを必要とす
る。また、アイランド1には搭載する半導体チップの発
熱に応じた熱容量を持たせることが必要である。
【0004】そこで、図4(C)に示したような、アイ
ランド1に対してリード端子2の板厚を薄くした異形材
の材料を準備し、板厚が薄い箇所で素材をエッチング又
は打ち抜くことにより、アイランド1とリード端子2と
の間隔を狭めたリードフレームを用いることが検討され
た。このリードフレームは、アイランド1になる箇所の
板厚が厚くリード端子2になる箇所が薄い異形材料を金
型の押し出しによって製造し、製造した異形材料をエッ
チングまたはスタンピング加工で打ち抜き、更にアイラ
ンド1に対して曲げ加工を施すことにより製造される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リード
端子2の板厚を極限まで薄くしていくと、リード端子2
と枠体3とが同じ板厚を持つ従来のフレームでは枠体3
の機械的強度が不足しはじめ、枠体3に設けた位置合わ
せ用の送り孔4の位置精度等を維持できなくなるという
欠点があった。
【0006】更に、異形素材はそれ自体が高価な材料で
あり、そのため半導体装置のコストダウンが困難である
欠点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の欠点
に鑑み成されたもので、板厚一様なる材料に潰し加工を
施すことによりリード端子を形成する箇所の板厚を部分
的に薄くし、該薄くした箇所で打ち抜くことにより、ア
イランドとリード端子間の間隔を狭め、且つ枠体の板厚
を十分に厚く維持して機械的強度を保つことができるリ
ードフレームを提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明のリードフレームを
詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態を説明す
るための(A)平面図、(B)側面図である。本発明の
リードフレーム10は、平行に延在する2本の枠体11
a、11bと、半導体チップを固着するためのアイラン
ド12と、アイランド12に先端を近接する複数本の外
部接続用リード端子13を具備する。アイランド12
は、一方の枠体11aに対しては2本のタイバー14で
連結され、他方の枠体11bに対してはリード端子13
と平行に延在するリード15で連結されている。リード
15には、アイランド12上に半導体チップを搭載した
ときにその表面とリード端子の表面とが同じ高さとなる
ように曲げ加工が施されている。リード端子13は他方
の枠体11bに連結され、その先端部はワイヤボンディ
ングのセカンドポストとなるように拡張されている。
【0009】リード端子13を連結した他方の枠体11
bには、各製造工程においてリードフレーム10を一定
ピッチで送るための送り孔16が等間隔で設けられてい
る。一組の枠体11a、11bに対して10〜30個の
半導体装置を製造できるように同じパターンが繰り返し
形成されている。尚、17はアイランド12の周辺に設
けた潰し加工部分であって、つぶした部分に樹脂が入り
込むことによってアイランド12が樹脂から剥離するこ
とを防止している。
【0010】そして、リード端子13(リード15を含
めて)は裏面側から潰し加工を受けた箇所に設けられて
おり、このリードフレーム10は、アイランド12と枠
体部11a、11bで1.0mm程度、リード端子13
で0.5mm程度の板厚を有する。アイランド12とリ
ード端子13の先端部とは、前記潰し加工によって板厚
が薄く加工された箇所で分離されている。
【0011】図2は上記のリードフレーム10の製造方
法を示す断面図である。図2(A)を参照して、上記の
リードフレーム10は、例えば、約1.0mm厚の銅系
または鉄系の金属材料で形成された帯状あるいは矩形状
の、板厚一様なる金属薄板20を準備する。次いで図2
(B)を参照して、アイランド12と枠体部11a、1
1bを除き、リード端子13を形成する予定箇所に潰し
加工21を施す。潰し加工21はスタンピングによって
行われ、該スタンピング加工により板厚を1.0mmか
ら0.5mmまで薄く加工する。そして図2(C)を参
照して、金属薄板20をエッチング、または打ち抜き加
工によって図1に示したパターンに形成する。上述した
ように、アイランド12とリード端子13との間は、潰
し加工21を施して板厚を薄くした箇所で分離する。板
厚を薄くしたことにより、アイランド12とリード端子
13との間隔をその80%である0.4mm程度まで詰
めることが可能である。そして、該加工を行った後に再
度スタンピング加工を行うことによりアイランド12の
潰し加工部分17や、リード15の曲げ加工を施すこと
により本発明のリードフレーム10が完成する。
【0012】図3(A)は、斯かるリードフレームを用
いて製造した半導体装置の一例を示す断面図である。こ
の半導体装置は、アイランド12上に半導体チップ30
をダイボンドし、チップ上の電極パッドとリード端子1
3の先端の拡張部とをワイヤ31でワイヤボンドし、主
要部を樹脂32でトランスファーモールドし、タイバー
14他を切断して各々の装置をリードフレーム10から
分離すると共に、樹脂32より外部に導出されたリード
端子13を表面実装用にZ字型に折り曲げたものであ
る。
【0013】図3(B)は、他の例を示した断面図であ
る。この装置は、リードフレーム10が板厚の異なる材
料であることを利用したもので、リード端子13の端部
に潰し加工21を受けない厚肉部33を残しておき、該
厚肉部33の裏面側を半田付け面とするように構成した
ものである。この場合は、アイランド12の裏面側と厚
肉部の裏面側とを同じ高さに維持するため、リード15
には曲げ加工を施さない。この装置では、曲げ加工を施
さない分、各部の寸法を詰めることができ、しかもアイ
ランド12の裏面とリード端子13の半田付け部分(厚
肉部33)とが離間した構造を維持することができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
板厚一様なる金属薄板に潰し加工を施すことによって形
成した薄肉部でリード端子13を形成することにより、
リード端子12とアイランド13との間隔を狭め、同一
サイズのパッケージ内に比較的大きなサイズのアイラン
ド13を収納することができる。よって、従来のリード
フレームよりチップサイズが大きい半導体チップを搭載
することが可能になる利点を有する。
【0015】更に、枠体11a、11bは板厚が厚い部
分で構成したので、リード端子13の板厚を極限まで詰
めてもその機械的強度を維持できる。また、潰し加工2
1を形成した後に送り孔16等のパターンを形成するこ
とで、パターンの寸法精度は維持できる。更に、異形材
というコスト高の素材を用いずに、アイランド12やリ
ード端子13などを製造するときの技術の応用であるス
タンピング技術によって、異形材と同じ形状を実現した
ので、半導体装置製造にかかるコストを大幅に減じるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリードフレームを説明する為の(A)
平面図、(B)側面図である。
【図2】リードフレームの製造方法を説明する為の側面
図である。
【図3】半導体装置の一例を示す断面図である。
【図4】従来例を説明する為の(A)平面図、(B)側
面図、(C)側面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップを固着するためのアイラン
    ドと、前記アイランドに先端を近接する複数本の外部接
    続用のリード端子と、前記アイランド及びリード端子を
    保持するための枠体部とを具備するリードフレームであ
    って、 前記リード端子が潰し加工された薄肉部で構成され、前
    記アイランドと前記枠体部が厚肉部で構成されたことを
    特徴とするリードフレーム。
  2. 【請求項2】 平行に延在する2本の枠体部と、前記2
    本の枠体部の両方に保持された、半導体チップを固着す
    るためのアイランドと、前記枠体部の一方に保持され且
    つ前記アイランドに先端を近接する、複数本の外部接続
    用のリード端子とを具備するリードフレームであって、 前記リード端子を潰し加工した薄肉部で構成し、前記ア
    イランドと前記枠体部を厚肉部で構成したことを特徴と
    するリードフレーム。
  3. 【請求項3】 前記潰し加工がスタンピング加工による
    ものであることを特徴とする請求項1または請求項2記
    載のリードフレーム。
JP1625498A 1998-01-28 1998-01-28 リードフレーム Pending JPH11214601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1625498A JPH11214601A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1625498A JPH11214601A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 リードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11214601A true JPH11214601A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11911437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1625498A Pending JPH11214601A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11214601A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068962A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Rohm Co Ltd 半導体装置製造用のフレームおよび半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068962A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Rohm Co Ltd 半導体装置製造用のフレームおよび半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6611047B2 (en) Semiconductor package with singulation crease
US8174096B2 (en) Stamped leadframe and method of manufacture thereof
US7019388B2 (en) Semiconductor device
US20080283980A1 (en) Lead frame for semiconductor package
US20070001276A1 (en) Semiconductor device and portable apparatus and electronic apparatus comprising the same
US5028741A (en) High frequency, power semiconductor device
US20090098686A1 (en) Method of forming premolded lead frame
US6624007B2 (en) Method of making leadframe by mechanical processing
US7534661B2 (en) Method of forming molded resin semiconductor device
US5521430A (en) Semiconductor apparatus and its manufacturing method
US4563811A (en) Method of making a dual-in-line package
JPH11214601A (ja) リードフレーム
US10079162B1 (en) Method for making lead frames for integrated circuit packages
JP2859057B2 (ja) リードフレーム
JP2517465B2 (ja) リ―ドフレ―ム
JPH03104265A (ja) 半導体パッケージの製造方法
KR100819794B1 (ko) 리드프레임 및, 그것을 이용한 반도체 패키지 제조 방법
JP2684247B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH06350013A (ja) リードフレーム及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JPH0645497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07169895A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2557732B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法
KR100231824B1 (ko) 다핀 리드 프레임 및 그 제조방법
JPS5812452Y2 (ja) 半導体装置
JPH098194A (ja) リードフレーム製造方法