JP2003122213A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003122213A
JP2003122213A JP2001316999A JP2001316999A JP2003122213A JP 2003122213 A JP2003122213 A JP 2003122213A JP 2001316999 A JP2001316999 A JP 2001316999A JP 2001316999 A JP2001316999 A JP 2001316999A JP 2003122213 A JP2003122213 A JP 2003122213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
cleaning blade
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001316999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789089B2 (ja
Inventor
Yuji Nakayama
雄二 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001316999A priority Critical patent/JP3789089B2/ja
Priority to US10/267,861 priority patent/US6704539B2/en
Priority to CN02130870.5A priority patent/CN1211713C/zh
Priority to EP02022871A priority patent/EP1302819B1/en
Publication of JP2003122213A publication Critical patent/JP2003122213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789089B2 publication Critical patent/JP3789089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】少なくともクリーニングブレードが配置される
クリーニング手段と、トナー担持体とを具備する画像形
成装置において、非磁性トナーを用いても画像流れやト
ナー融着を発生させない感光体の表面状態を維持し、信
頼性を大きく向上させ、かつプロダクテビィティーを画
期的に飛躍する。 【解決手段】トナー担持体に当接されるエッジ部150
と、エッジ部をトナー担持体に当接させる支持部130
とを具備するクリーニングブレードで;エッジ部の損失
正接のピーク温度(t1)での値(tanδ1)を、支
持部の損失正接のピーク温度(t2)での値(tanδ
2)より小さくし;エッジ部の損失正接の温度依存性を
示す曲線と、支持部の損失正接の温度依存性を示す曲線
とが、t1℃以上t1+40℃以下で交差するようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体として非
晶質シリコン(アモルファスシリコンとも言う)系感光
体を用いた1ドラム−回転現像器方式などに好適なクリ
ーニングブレードが配設された、例えばフルカラーの画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、電子写真方式の画像形成装置とし
ては、複写機、プリンター、Faxといった出力端末を
すべて兼ね備えた複合機が市場で広く受け入れられるよ
うになってきている。このようなネットワーク対応の出
力端末として電子写真システムが広く受け入れられてき
ているわけであるが、大きな問題の一つとして本体のD
utyCycleが上げられてきている。DutyCy
cleとは、サービスマンメンテなしで本体が正常に稼
動し続ける限界枚数のことであるが、DutyCycl
eの最大の律速となっている一つに感光ドラムの寿命が
上げられている。
【0003】また、エコロジーの観点から廃棄物を低減
する、すなわち消耗品を減らすこと、消耗品の寿命を延
ばすこと、信頼性を上げることが製造メーカなどにとっ
て絶対的課題となってきている。
【0004】更に、従来のアナログの装置からデジタル
化が進み、本体コストをアナログ等価またはそれ以下に
することも絶対的課題となってきている。
【0005】加えて、近年では複写機およびプリンター
では従来白黒機が主流であったが、オフィスにおいても
原稿または出力ファイルのフルカラー化が急増してい
る。アナログ等価デジタル機というばかりか、本体コス
ト及びランニングコスト白黒等価フルカラープリンター
が絶対的課題となってきている。そのためには、TCO
(ユーザーからみた全体の必要費用)を画期的に下げる
ことが可能な技術が望まれている。
【0006】そのような中で像担持体としてアモルファ
スシリコン感光体は、硬度が高く(ビッカース硬度が9
800N/m2以上)、耐久性、耐熱性、環境安定性に
も優れているので次第に多用されてきており、とくに高
信頼性を要求されている高速機においては不可欠のもの
となってきている。アモルファスシリコン感光体は、近
年一般的に使用されているOPC感光体に比べて交換寿
命枚数が一桁以上高い。すなわち本体寿命等価であり、
廃棄物削減という効果もある。かつOPC感光体を用い
たプロセスカートリッジのような回収再生といった手間
もかからない。
【0007】このような高速機に搭載されているアモル
ファスシリコン感光体を用いた技術がフルカラープリン
ターに搭載可能になれば、白黒プリントについては、高
速機のDutyCycle、低ランニングコスト実現可
能でかつカラープリントもとれる装置が実現可能と考え
られる。特に白黒プリントの使用比率の高いユーザー
で、高速機のDutyCycle、低ランニングコスト
を実現させるためには、回転現像器を用いた1ドラム方
式フルカラープリンターにアモルファスシリコン感光体
を搭載することが必須であると考えられる。
【0008】しかしながら、この種の装置において像担
持体表面に付着して画質に影響を及ぼすのはトナーばか
りではなく、転写材として殆どの場合利用されている紙
から発生する微細な紙粉、これから析出する有機質成
分、装置内高圧部材の存在に起因して発生するコロナ生
成物などで像担持体表面に付着した異物が、とくに高湿
環境化において低抵抗化して鮮明な静電潜像の形成を妨
げ、これが画質の劣化を招来する要因と考えられる。上
記のような画像の劣化現象は、シラン類のグロー放電分
解によって成膜構成する非晶質シリコン感光体の場合に
発生しやすいことが知られている。
【0009】このような欠点を回避するために、特に一
成分系磁性トナーを使用する場合、クリーニング装置内
において、像担持体の走行方向にみて、クリーニングブ
レードの上流側にマグネットローラを配設してクリーニ
ング装置に回収したトナーの一部で、磁気ブラシを形成
し、これを像担持体表面に接触させて磁性トナーを再供
給し、ブレード部位におけるトナー粒による研磨作用に
よって前述のような各種異物を摺擦除去するように構成
したものが提案されている。
【0010】このような磁気ブラシを用いる手段は、ウ
ェッブ、ゴムローラなど、別途用意した研磨部材で像担
持体表面を摺擦するような仕方に比べると、研磨作用が
像担持体表面で局所的に偏ることが少なく、像担持体表
面の劣化も小さい。上記の方法に例えば、像担持体にヒ
ータを配設して、夜間、スタンバイ中も周辺の湿度を低
下させて像担持体表面の低抵抗化を防ぐなどの付帯手段
を併用することによって、前述のような原因による画像
劣化を阻止するのに一定の効果をあげている。
【0011】像担持体表面に形成した可転写トナー像
を、紙を主とする転写材に転写する工程を繰り返す画像
形成装置においては、転写の際、転写材に転移せず像担
持体に残る残留トナーをその都度充分に除去することが
必須である。
【0012】このため、クリーニング手段としては、従
来から幾多の提案がなされているが、ウレタンゴムなど
の弾性材料からなるクリーニングブレードによって残留
トナーを掻き落とすようなものが、その構成が簡単でコ
ンパクトで低コストであり、しかもトナー除去機能もす
ぐれているので広く実用化されている。クリーニングブ
レードのゴム材料としては、高硬度でしかも弾性に富
み、耐摩耗性、機械的強度、耐油性、耐オゾン性に卓越
しているウレタンゴムが一般的に使用されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような回転現像器を用いた1ドラム方式フルカラープ
リンターにアモルファスシリコン感光体を搭載する場
合、いくつかの不具合が生じる恐れがある。
【0014】第一に、フィルミングが発生する場合があ
る。アモルファスシリコン感光体は表面抵抗が低抵抗化
しやすい。この現象に対しては上述したように、磁気ブ
ラシを形成し、これを像担持体表面に接触させて磁性ト
ナーを再供給し、ブレード部位におけるトナー粒による
研磨作用によって上述のような各種異物を摺擦除去する
ことが効果的である。しかしながら、フルカラー用のト
ナーは一般的に非磁性体であるため、このように構成し
た装置は磁性トナーにおいては有効な手段であったが、
非磁性トナーの場合には効果が不十分な場合がある。
【0015】上記感光体表面の低抵抗化を発生させる要
因としては、トナー、転写材として殆どの場合利用され
ている紙から発生する微細な紙粉、これから析出する有
機質成分、装置内高圧部材から高エネルギーでのコロナ
放電時、様々な金属酸化物、及び酸素化合物の発生と共
に空気中の窒素が酸化され硝酸イオンとなる成分など
が、像担持体表面に付着することにより、感光体表面に
薄膜(以下「フィルミング膜」と称す)が長期使用によ
り形成され、高湿環境化において吸湿し低抵抗化し鮮明
な静電潜像の形成が妨げられ、これが画像流れ等の画質
の劣化を招来する場合がある。
【0016】長期使用によるフィルミング膜を除去する
ためには、感光体表面に対する摺擦能力を向上させる必
要がある。しかし、例えば摺擦手段として弾性ロールを
感光体表面に対して周速差をつけて当接させて摺擦させ
た場合、局所的に感光体表面にトナーが付着することが
ある。この結果、局所的に弾性ロール表面にトナー融着
が発生し、その部分が感光体表面を削ってしまい、ムラ
削れとなり画像不良が発生する場合がある。
【0017】上記の不具合を回避するために感光体表面
の弾性ロールによる摺擦性を更に高くすると、アモルフ
ァスシリコンといえども摩耗量が増大して信頼性が低下
することがある。かつ、このような設定では、弾性ロー
ル自体も摩耗量が増大して、信頼性が低下する場合があ
る。
【0018】本発明者の光学的手法による実験によれ
ば、長期使用によるフィルミング膜層の層厚は、約3〜
8nmであることが確かめられた。また、反射分光式干
渉計(大塚電子(株)製、商品名:MCDP2000)
を用いて、連続使用の初期において測定したところ、フ
ィルミング層が確認できた。そして、このフィルミング
層が3〜8nmに達し、それ以後、膜厚は殆ど変化しな
いものの、長期の使用に伴い、初期は乾拭き、水拭き、
アルコール拭きで画像劣化が解消されていたものが、解
消されなくなることが判明した。
【0019】上記の様な長期の使用により、凝着摩耗が
繰り返し行われ、このような状態が進んだドラム表面
は、0.3μm〜2μm程度の酸化セリウム(Ce
2)などの砥粒をアルコールなどに分散させたもので
研磨しなければ画像劣化が解消されないことが判明し
た。このことは特にドラムヒータを装着しない場合に顕
著に発生する傾向にある。
【0020】加えて、本発明者は鋭意検討を進め、様々
な表面形状の初期の感光体と長期使用後の感光体表面を
AFM(原子間力顕微鏡;Digital Instr
uments社製、商品名:NanoScopeIII
a Dimension 3000;走査モード:タッ
ピングモード;走査範囲:20μm×20μm;探針:
Siカンチレバー)にて測定した。その結果、長期使用
後の感光体表面は、初期に比べて摩耗により、ほとんど
平滑になっていると考えられる結果を得た。また、長期
使用後の感光体表面を、5%ペルオキソ二硫酸ナトリウ
ム(Na22 8)水溶液中で加熱(70℃〜80℃、
30分)し、アセトン中で超音波洗浄(約1分)し、エ
タノール/純水でリンスした。この結果、特に感光体表
面の凹部でフィルミング量が多いことが分かった。
【0021】第二に、フィルミングによって摩擦力が上
昇することがある。今回、本発明者の実験により、長期
使用によってクリーニングブレードによる転写残トナー
とドラム間の摩擦力が上昇する場合があることが判明し
た。これは、長期使用により形成されたフィルミング膜
が、クリーニングブレードとドラム表面、転写残トナー
とドラム表面の密着度、親和性を上昇させ、転写残トナ
ーとドラムとの間における摩擦力を上昇させるためだと
考えられる。
【0022】摩擦力の上昇は、クリーニングブレードの
剪断応力、トナー間の剪断応力、ドラム表面近傍の剪断
応力が上昇するためだと考えられる。この結果、クリー
ニングブレードにチッピング(局所的なエッジ欠け)が
発生したり、永久ひずみ剪断応力の増大によって発熱量
が増大しトナーの融着が発生したり、ドラム内部の応力
増大によって疲労摩耗が増大する場合があると考えられ
る。
【0023】第三に、連続稼働時間の増加に伴いトナー
の融着が生じる場合がある。近年、画像形成装置は、上
述のように複写機のみの機能としてではなく、プリンタ
ーとしても広く使用されるようになってきている。ま
た、フィーダ機能、ソータ機能といったアプリケーショ
ンの充実も進み、一度のジョブが4000枚以上の連続
動作が可能となってきている。例えば、A4機で1分間
に50枚を処理できる機種の場合、簡単に試算しても8
0分以上連続動作が行われることになる。このような状
況下では、感光体近傍の雰囲気温度は50℃近くまでに
達し、クリーニングブレードと感光体との当接(ニッ
プ)部では、それ以上の温度に達していると考えられ
る。そのため、感光体上にトナー融着が発生する頻度が
高くなると考えられる。
【0024】第四に、二成分現像剤を用いる場合では適
当な防護手段が取り得ないことが挙げられる。フルカラ
ー用のトナーは一般的に非磁性体であり、従来、白黒機
で多用されてきた磁気ブラシクリーニング法をフルカラ
ープリンターに適用した場合、磁性キャリアを予めクリ
ーナーユニット内に保持しておく必要があり、信頼性お
よび耐久性が不十分の場合がある。
【0025】本発明は、以上のような不具合に対処する
べく成されたものであって、非磁性トナーを用いても画
像流れやトナー融着を発生させない感光体の表面状態を
維持し、信頼性が大きく向上され、かつプロダクテビィ
ティーが画期的に飛躍しても対応可能な画像形成装置を
提供することを目的とするものである。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明によれば、少なくともクリーニングブレードが
配置されるクリーニング手段と、トナー担持体とを具備
する画像形成装置において、該クリーニングブレード
は、該トナー担持体に当接されるエッジ部と、該エッジ
部を該トナー担持体に当接させる支持部とを含んでな
り、該エッジ部の損失正接のピーク温度(t1)での値
(tanδ1)は、該支持部の損失正接のピーク温度
(t2)での値(tanδ2)より小さく、該エッジ部
の損失正接の温度依存性を示す曲線と、該支持部の損失
正接の温度依存性を示す曲線とは、t1℃以上t1+4
0℃以下で交差することを特徴とする画像形成装置が提
供される。
【0027】クリーニングブレードのエッジ部の損失正
接と、クリーニングブレードの支持部の損失正接とが上
記の様な関係を満たすとき、エッジ部は、感光体表面と
感光体表面上の残トナーとに対して常に安定な挙動を取
るため、結果として残トナーのスリ抜け下限圧を低く設
定でき、感光体表面における融着を低減でき、フィルミ
ングを抑制できる。
【0028】なお、エッジ部の損失正接の温度依存性
は、クリーニングブレードのエッジ部のみを切断して取
り出し、粘弾性測定装置(例えば、レオメトリックス社
製、商品名:RSA2)を用い、10Hzで測定でき
る。また、支持部の損失正接の温度依存性も、クリーニ
ングブレードの支持部のみを切断して取り出し、粘弾性
測定装置(例えば、レオメトリックス社製、商品名:R
SA2)を用い、10Hzで測定できる。
【0029】特に表面硬度が高く、削れ難く、磨耗量が
少ないいトナー担持体の場合、トナーの融着およびフィ
ルミングが発生し易い傾向にあるが、クリーニングブレ
ードが上記の様な特性を有していれば、トナーの融着お
よびフィルミングを抑制できる。
【0030】具体的には、前記トナー担持体は、回転自
在なドラム状感光体であり、該感光体を10,000回
転した際に前記クリーニングブレードにより研磨され除
去された該感光体表層の層厚は、研磨される前の該感光
体表層の層厚の50%以下であることが好ましく、10
%以下がより好ましく、1%以下が更に好ましく、0.
5%以下が最も好ましい。
【0031】また、前記感光体を10,000回転した
場合でも、前記クリーニングブレードにより前記感光体
の表層が実質的に磨耗しないことが好ましい。
【0032】なお、感光体を10,000回転した際の
感光体表層の研磨量は、研磨深さを反射分光式干渉計
(例えば、大塚電子(株)社製、商品名:MCDP20
00)によって測定し、評価できる。
【0033】以上に説明した様な構造を採用することに
より、非磁性トナーを用いても画像流れやトナー融着を
発生させない感光体の表面状態を維持でき、信頼性を大
きく向上でき、プロダクテビィティーを画期的に飛躍し
ても対応可能な画像形成装置を実現でき、なかでも、フ
ルカラー用の画像形成装置の性能を向上できる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について説明する。
【0035】本発明の画像形成装置は、感光体、帯電手
段、露光手段、現像手段、転写手段及びクリーニング手
段を有することが好ましく、現像剤には非磁性トナー粒
子及び磁性キャリアを少なくとも含む現像剤と磁性トナ
ーを少なくとも含む現像剤が用いられる電子写真方式の
画像形成装置が好ましく、クリーニング手段であるクリ
ーニングブレードはトナー担持体と接触するエッジ部に
イソシアネート化合物を含浸させた後硬化して硬化層を
形成したクリーニングブレードが好ましく、処理部の厚
さは0.12mm以上1.2mm以下が好ましく、この
ような構成を採用することで、感光体上の長期使用によ
るフィルミングの発生を低減できる。
【0036】図4には、クリーニングブレードの例を示
した。この例では、自由長方向110及びクリーニング
ブレードの厚み方向120に、エッジ部としてL字の断
面形状を有する硬化層(処理部)150が、端部160
を含むエッジ部近傍140に、クリーニングブレードの
長手方向100に対して一様に形成されている。また、
エッジ部150は、支持部130により、トナー担持体
に当接される。
【0037】ここで、L1は硬化層の自由長方向の長
さ、L2は硬化層の厚み方向の長さ、T1及びT2は硬
化層の厚さを意味する。また、l1はクリーニングブレ
ードの自由長、l2はクリーニングブレードの厚さであ
る。
【0038】L1は、硬化層の効果を十分なものとする
ため、0.2mm以上が好ましく、0.5mm以上がよ
り好ましく、1mm以上が更に好ましい。また、支持部
の十分なゴム弾性を実現するために、自由長l1の50
%以下が好ましく、45%以下がより好ましい。L1
を、ここに記載の範囲内とすることにより、当接部の進
入による線圧の急峻な増加を抑制できるため、安定した
線圧を得ることができる。
【0039】なお、自由長l1は、一般に5mm以上1
5mm以下とされる。
【0040】L2は、硬化層の効果を十分なものとする
ため、0.2mm以上が好ましく、0.5mm以上がよ
り好ましく、1mm以上が更に好ましい。また、クリー
ニングブレードの厚みl2以下とされる。
【0041】T1及びT2は0.12mm以上とされ、
0.13mm以上がより好ましく、0.15mm以上が
更に好ましく、1.2mm以下とされ、1.1mm以下
がより好ましく、1.0mm以下が更に好ましい。硬化
層の厚さが、この様な範囲であれば、たとえクリーニン
グブレードの表面が摩耗したとしても、クリーニングブ
レードの表面の良好な特性は長期間維持される。更に、
硬化層が十分な厚みを有しているため、トナー担持体と
の摺動によりクリーニングブレードの表面が大きく変形
することが抑制されるため、近年頻繁に用いられつつあ
る微小なトナーや球形トナーも効果的に除去することが
できる。
【0042】クリーニング手段は、転写後の感光体上に
残留するトナーを除去する手段であり、主にポリウレタ
ン樹脂などで成形され感光体に当接する弾性ブレード
(クリーニングブレード)を有するクリーニング手段が
採用される。
【0043】クリーニングブレードのエッジ部は、ポリ
ウレタン樹脂中に元々存在する活性水素を持ったウレタ
ン結合基に着目し、イソシアネート化合物とポリウレタ
ン樹脂をアロファネート結合を介して強固に結合させ硬
化層とし、さらに活性水素化合物と反応しない余剰のイ
ソシアネート化合物を自己重合させることにより製造さ
れたものが好ましい。
【0044】特に、硬化層は、クリーニングブレードに
少なくともイソシアネート化合物を含浸させた後、ポリ
ウレタン樹脂とイソシアネート化合物とを反応させて形
成することが好ましい。
【0045】この様な方法によれば、活性水素化合物の
含浸なしにイソシアネートを含有させ表面硬化層を形成
できる点で、従来より工程が少なく低コストである。ま
た、クリーニングブレードの先端が低摩擦でかつ硬化層
に覆われているので、対接物との摩擦力での変形が少な
く、エッジが常に鋭利な形状を保っているので微少なト
ナーや球形トナー、特に種類の異なるトナーのクリーニ
ング性を両立させることに対しては、著しく有利であ
る。
【0046】電子写真用のクリーニングブレードは、J
IS K 6253で定義されるJIS−A硬度60〜
80度のポリウレタンを基材としているのでブレード全
体としては柔軟でゴム弾性に飛んでいる。本発明のブレ
ード基材を形成するポリウレタンとしては、高分子ポリ
オール、ポリイソシアネート、および硬化剤を反応させ
たものを用いることが出来る。また、硬化させる際に、
通常ウレタン硬化に用いる触媒を用いても良い。
【0047】高分子ポリオールとしては、ポリエステル
ポリオール、ポリエーテルポリオール、カプロラクトン
エステルポリオール、ポリカーボネートエステルポリオ
ール、シリコーンポリオールなどが用いられる。重量平
均分子量は通常500から5000のものが用いられ
る。これらに限定されるものではない。
【0048】イソシアネートとしては、ジフェニルメタ
ンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネ
ート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネートなどがあげられるが、これらに限定され
るものではない。
【0049】架橋剤としては1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコール、トリ
メチロールプロパンなどがあげられる。また、触媒とし
てはトリエチレンジアミンなどがあげられるが、これら
に限定されるものではない。
【0050】ブレードの成形方法としては、上記各成分
を一度に混合して、金型または遠心成形円筒金型に注型
して成形するワンショット法;イソシアネートとポリオ
ールをあらかじめ反応させておきプレポリマーとし、そ
の後架橋剤を混合して金型または遠心成形円筒金型に注
型して成形するプレポリマー法;イソシアネートにポリ
オールを反応させたセミプレポリマーと、架橋剤にポリ
オールを添加した硬化剤を反応させて金型または遠心成
形円筒金型に注型して成形するセミワンショット法など
を用いることが出来る。
【0051】このようにして成形したブレードのJIS
−A硬度は、一般的に60〜85度であることが好まし
い。JIS−A硬度が60度以上であれば、十分な対接
物への圧接力を確保でき、85度以下であれば、対接物
の損傷を抑制できる。
【0052】クリーニングブレードのエッジ部の形成方
法としては、上記のように成形したクリーニングブレー
ドの一部分にイソシアネート化合物を含浸させ加熱硬化
する事により、ウレタンの表面から内部に向かって硬化
膜を形成する方法が好ましい。
【0053】ブレードのエッジ部にイソシアネート化合
物を含浸させる際には、ブレート部材単体でも、支持部
材を接合した状態でも良い。また、クリーニングブレー
ドを裁断または切断する前のシート、または支持部材つ
きのものでも良い。
【0054】また、一部分のみに含浸させる際には、含
浸させたくない部分を耐薬品性テープなどでマスキング
する、あるいは含浸させたい部分のみを浸漬するなどの
方法を採用すればよい。
【0055】更に、ブレード部材にイソシアネート化合
物を含浸させる方法としては、たとえばポリイソシアネ
ート化合物が液状であるような温度とし、その中にブレ
ード部材を浸漬させる。また、繊維質、多孔質体にイソ
シアネート化合物を含浸させブレード部材に塗布する方
法を採ることが出来る。更に、スプレーにより塗布して
も良い。イソシアネート液に浸漬中、塗布中、塗布した
後のそれぞれのイソシアネート化合物の温度も同様に、
そのイソシアネート化合物が液状である温度が好まし
い。このようにして、イソシアネート化合物をウレタン
に含浸させ、一定時間後に、ウレタン表面に残存するイ
ソシアネート化合物を拭き取る。
【0056】イソシアネート化合物をクリーニングブレ
ードに含浸させる位置としては、少なくともクリーニン
グブレードとトナー担持体が接する部分であり、さらに
余裕を持ってその周辺も含浸させた方がよい。図3に示
す様に、摺動時にはトナー担持体300の回転または移
動により、クリーニングブレード310のトナー担持体
との接触部分が変形し、静止時の周辺部分であったとこ
ろが、トナー担持体に触れる可能性があるからである。
その変形は含浸の厚さが大きいほど小さく、厚さが小さ
いほど大きい。
【0057】ブレードにイソシアネートを含有させてな
る硬化層の厚さは、上記の理由に加え0.12mm以上
が好ましい。0.12mm以上であれば、感光体表面の
フィルミング等による摩擦係数の低下にたいする十分な
効果を実現でき、耐磨耗性も良好となる。一方、上記の
理由に加え1.2mm以下であれば、含浸に要する時間
は短く、原料のイソシアネートの熱劣化を抑制できる。
【0058】ブレードに含浸させるイソシアネート化合
物は分子中に1個以上のイソシアネート基を有するもの
で、1個のイソシアネート基を有するものはオクタデシ
ルイソシアネートなどの脂肪族モノイソシアネート、芳
香族モノイソシアネート等が使用できる。
【0059】2個のイソシアネート基を有するものは、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、4、4’−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,
4’−ジフェニルメタジンイソシアネート(MDI)、
m−フェニレンジイソシアネート、テトラメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,
4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート、
2,4’,4”−ビフェニルトリイソシアネート、2,
4,4”−ジフェニルメタントリイソシアネート等があ
げられるが、これらに限定されるものではない。また3
個以上のイソシアネート基を有するもの、および2個以
上のイソシアネート基を有するものの変性体や多量体が
使用しうる。
【0060】なお、これらの中でも、立体障害の少ない
脂肪族モノイソシアネート、分子量の小さいMDIなど
が浸透性の点から好ましい。
【0061】イソシアネート化合物と共に用いる多量化
触媒は、第四級アンモニウム塩、カルボン酸酸塩などを
もちいることができる。これらの触媒は、水酸基を含む
が機能としてはイソシアネートを重合させるものであ
り、それ自体が架橋構造に関与するものではない。これ
らの触媒は溶剤に溶解しない状態では非常に粘性であっ
たり、結晶であったりするので溶剤に溶解してからイソ
シアネート化合物に添加することが好ましい。具体的に
は、MEK、トルエン、テトラヒドロフラン、酢酸エチ
ル等を使用する。希釈倍率は1.5〜10倍が好まし
い。イソシアネート化合物にたいする触媒の添加率は1
〜1000ppmが好ましい。また、イソシアネートに
触媒を混合すると、重合反応が促進されるため、含浸す
る直前に混合することが好ましい。含浸させるときのイ
ソシアネート化合物の温度は、下限は液状であれば良
く、上限は処理中にイソシアネート化合物が劣化するの
を防止するため、90℃以下が好ましい。
【0062】上記のイソシアネート化合物をブレード表
面に浸漬または塗布により、数分から数時間含浸させ、
余分なイソシアネートを拭き取った後に、50〜140
℃の雰囲気で数分から数時間加熱処理する。ポリウレタ
ンの構造中には活性水素を持つウレタン結合があり、イ
ソシアネート基と反応しうる。すなわち、ポリウレタン
中のウレタン基の活性水素と反応してアロファネート結
合を生成し、三次元分岐構造を形成する。
【0063】2個以上のイソシアネート基を持つイソシ
アネート化合物は環境中の水を介在したウレア結合によ
る高分子化反応が進行し、上記の三次元分岐構造と合わ
せて網目構造を形成し、硬化層が形成される。
【0064】多量化触媒を用いたものは、その反応によ
り多量化反応も進行する。この反応は環境中の水分を必
要とせず、イソシアネート基同士が反応するので、反応
が早く完結する特徴がある。また三量化反応により架橋
構造が形成されるので硬化膜の強度が大きく、耐久性が
良いクリーニングブレードが製造できる。
【0065】1個のイソシアネート基を持つイソシアネ
ート化合物は、イソシアネート基がウレタン基と反応し
てアロファネート結合を形成すると、フリーな末端がポ
リウレタン表面の外側にむかって配向するので、ウレタ
ンと感光体表面が直接接触するのを避ける、低摩擦化す
ることができる。含浸性は分子量が小さいほうが良く、
イソシアネートの密度が高い硬化膜を作りやすい。ま
た、膜厚の薄いものから厚いものまでコントロールする
ことが出来る。分子量の大きいものは含浸性は劣るもの
の長鎖であるためにポリウレタンの表面から分子鎖が飛
び出した形となり、硬化層の厚さは比較的薄いが摩擦力
の低減には効果がある。
【0066】以上に説明したクリーニングブレードは、
適度な硬度を有することが感光体を傷つけずにトナーを
除去する上で好ましい。またクリーニングブレードは、
適度な反発弾性を有することがトナーのすり抜けを防止
し、かつ感光体との摩擦で生じる微振動を吸収する上で
好ましい。またクリーニングブレードは、適度なモジュ
ラスを有することが耐摩耗性による長寿命化の観点から
好ましい。クリーニングブレードに関わるこれらの物性
は、JIS K 6251等で規定される測定方法によ
り測定される。
【0067】一方、感光体としては、表面のビッカース
硬度が4.9kN/m2以上であることが好ましい。こ
のような硬質の表面を有する感光体としては、一般に、
アルミニウムやステンレス等の導電性基体と、導電性基
体上に形成される感光層とを有するドラム状の回転自在
な感光体が用いられる。
【0068】ビッカース硬度とは、対面角136°の正
四角錐のダイヤモンド圧子を一定の試験荷重で試料の試
験面に押し込み、生じた永久くぼみの大きさから測定さ
れる試料の硬さであり、用いた試験荷重を永久くぼみの
表面積で除した値で示され、JIS B 7774に規
定される試験方法によって測定される。
【0069】感光体表面のビッカース硬度が4.9kN
/m2以上であれば、感光体表面が傷つくことが抑制さ
れ、クリーニング不良によるトナー融着等も抑制され、
画像不良が低減される。ビッカース硬度が4.9kN/
2以上の表面を有する感光体は、上記硬度を達成する
表面層または保護層を前記感光層の最表面に形成するこ
とにより形成することができるが、非晶質シリコン系感
光体(a−Si系感光体)を用いることが、感光体の硬
度を確保する上で好ましい。
【0070】非晶質シリコン系感光体は、シリコン原子
を母体とする非単結晶材料(a−Si)によって形成さ
れる感光層を有する感光体である。a−Siには、水素
原子、ハロゲン原子、炭素原子、酸素原子、ホウ素等の
周期表第3B族に分類される原子、及び窒素等の周期表
第5Bに分類される原子など、他の原子が含まれていて
も良い。また、上記感光層は、機能の異なる複数の層の
積層によって構成されることが好ましい。このような複
数の層としては、下部阻止層、電荷輸送層や電荷発生層
等で構成される光導電層、バッファ層及び表面層等を例
示することができる。
【0071】上記の非晶質シリコン系感光体は、その最
表面に水素化アモルファスカーボンで形成される表面層
を有することが、感光体表面の硬度の向上及び感光体表
面の潤滑性の向上等の観点からより好ましい。水素化ア
モルファスカーボンは、炭素原子を母体とする非単結晶
材料に水素原子が含まれているもの(a−C:H)であ
り、前述したa−Siと同様の他の原子を含むものであ
っても良い。なお、a−C:Hとは、グラファイトとダ
イヤモンドとの中間的な性質を有するアモルファス状の
炭素を主に表すが、a−C:Hには微結晶や多結晶を部
分的に含んでいても良い。
【0072】上記の表面層を含む非晶質シリコン系感光
体は、従来より知られている方法で製造することがで
き、このような製造方法としては、例えば、導電性基体
を系内に設置し、前述した原子を含む原子供給ガス(原
料ガス)を系内に導入し、系内でプラズマを発生させて
原料ガスを分解し、原子を導電性基体に堆積させる製造
方法(例えばプラズマCVD法等)を例示することがで
きる。また、形成される感光層(表面層を含む)の膜厚
や強度は、原料ガスの濃度や放電に用いる高周波電力等
により調整することができる。原料ガスは、水素や希ガ
ス(不活性ガス)によって希釈して用いても良い。
【0073】帯電手段は、感光体の外表面に電荷を付与
する手段である。帯電手段としては、従来より知られて
いる種々の帯電手段を用いることができ、このような帯
電手段としては、例えば、コロナ放電により感光体を帯
電させるコロナ放電帯電装置や、導電性ローラ部材によ
り接触または非接触の状態で感光体を帯電させるローラ
帯電装置や、導電性ブラシにより接触した状態で感光体
を帯電させる導電性ブラシ帯電装置や、磁力により磁気
ブラシをローラ上に形成し磁気ブラシを接触させた状態
で感光体を帯電させる磁気ブラシ帯電装置等を例示する
ことができる。
【0074】露光手段は、帯電した感光体に光を照射し
て形成すべき画像に応じた静電潜像を感光体に形成する
手段である。露光手段としては、従来より知られている
種々の露光手段を用いることができ、このような露光手
段としては、例えば、He−Neレーザー等のガスレー
ザーや、半導体レーザー、LED、及びLCD等を例示
することができる。
【0075】現像手段は、磁力によって二成分現像剤を
担持して磁気ブラシを形成し感光体に対してカウンター
方向に回転自在な現像スリーブを有し、一般に二成分現
像剤はフルカラー画像形成装置に用いられるが、上記現
像手段を複数有する構成とすると、フルカラー画像を形
成することが可能となる。
【0076】現像手段は、現像スリーブのほかに、現像
剤を収容する現像容器、現像スリーブに担持される現像
剤を規制する現像剤規制部材、現像容器内に収容されて
いる現像剤を攪拌する攪拌部材、非磁性トナー粒子を補
給する補給手段等を有する構成とすることができる。
【0077】現像手段を複数有する場合、画像形成装置
は、一体の感光体に対して一体の現像手段が配置され、
これらの組が複数設けられる構成であっても良い。この
ような構成としては、例えば感光体、帯電手段、露光手
段、現像手段、転写手段、及びクリーニング手段を有す
る画像形成ユニットを複数併設し、これらのユニットの
転写手段を転写材が順次搬送されてトナー像の転写を受
ける構成を例示することができる。
【0078】また、現像手段を複数有する場合、画像形
成装置は、一体の感光体に対して複数の現像手段が前記
摺擦可能な位置に配置される構成であっても良い。この
ような構成としては、例えば感光体と、複数の現像手段
を有するドラム状の回転自在な現像ユニットとを設け、
現像ユニットは回転によって現像手段を前記摺擦位置へ
配置する構成を例示することができる。
【0079】現像スリーブは、磁力によって二成分現像
剤を担持して磁気ブラシを形成するものであれば特に限
定されず、従来より知られている種々の構成を採用する
ことができる。このような現像スリーブとしては、例え
ば、アルミニウムやステンレス等で形成された非磁性か
つ導電性の回転スリーブと、複数の磁極を有し回転スリ
ーブの内側に固定される磁石等の磁界発生手段とを有す
る構成を例示することができる。
【0080】転写手段は、感光体に形成されたトナー像
を転写材に転写する手段である。転写手段としては、従
来より知られている種々の転写手段を用いることがで
き、静電転写方式の転写手段がより好ましく用いること
ができる。このような転写手段としては、例えばコロナ
転写装置やバイアスローラ転写装置等を例示することが
できる。
【0081】また、転写手段は、感光体から転写材へト
ナー像を直接転写する手段に限定されず、中間転写手段
を介して感光体から転写材へトナー像を転写する転写手
段も好適に用いられる。このような転写手段としては、
例えば感光体に接触配置され感光体のトナー像が転写さ
れる中間転写手段と、中間転写手段に接触配置され中間
転写手段のトナー像を転写材に転写する二次転写手段と
を有する構成を例示することができる。なお、中間転写
手段としては、ローラ状転写手段やベルト状転写手段等
を例示することができる。
【0082】複数の現像手段を有し、かつ前述した中間
転写手段を用いる場合では、現像手段が形成するトナー
像の一つ一つの転写を中間転写手段に受け、その都度、
二次転写手段により転写材へ転写する構成としても良い
し、現像手段が形成するトナー像が全て重なるように感
光体からの転写を中間転写手段に受け、トナー像を一括
して二次転写手段により転写材に転写する構成としても
良い。
【0083】静電転写方式の転写手段は、適当な表面抵
抗値や体積抵抗値を有する部材等によって構成されるこ
とが好ましい。この様な抵抗値を有する部材としては、
例えばカーボンブラック等の導電性微粉体を含有する樹
脂体等を例示することができ、導電性微粉体の種類や含
有量等によって上記抵抗値を調整することができる。樹
脂体としては、シリコーンゴム、ウレタンゴム、EPD
M(エチレンプロピレンジエンモノマー)等またはこれ
らの発砲体を好ましくは例示することができる。
【0084】また、転写手段は、転写されたトナーの離
型性を向上させるために、離型性に富んだ材料で転写手
段の表層を形成することも好ましい。このような材料と
しては、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフ
ルオロプロピレン共重合体(FEP)、パーフロロアル
コキシ樹脂(PFA)等のフッ素樹脂を例示することが
できる。
【0085】画像形成装置は、クリーニング後における
感光体に残留する静電潜像を除去する除電手段を有する
ことが好ましい。除電手段としては、従来より知られて
いる種々の除電手段を用いることができ、例えばクリー
ニング後の感光体に光を照射することにより残留静電潜
像を打ち消す手段として、ガスレーザー、半導体レーザ
ー、LED、及びLCD等を例示することができる。
【0086】なお、以上に説明した手段等のほかにも、
転写材上の未定着トナー像を定着させる定着手段や、転
写手段に付着、残留するトナーや紙粉を除去するための
転写クリーニング手段等を必要に応じて設けることがで
きる。
【0087】次に、本発明の画像形成装置に好適な二成
分現像剤について説明する。
【0088】二成分現像剤は、非磁性トナー粒子及び磁
性キャリアを少なくとも含み、非磁性トナー粒子は略球
形形状であることを特徴とする。
【0089】これらのトナー粒子の形状は、電子顕微鏡
による観察等によって確認することもできるが、非磁性
トナー粒子は、形状係数SF−1が100〜140、S
F−2が100〜120である略球形のトナー粒子であ
ることが、高転写効率を維持するためには好ましい。こ
の範囲の形状係数であるトナー粒子を用いることで、一
次転写効率95%以上を常に確保可能となる。
【0090】SF−1及びSF−2は、非磁性トナー粒
子の画像(電子顕微鏡写真等)におけるトナー粒子の投
影面積、トナー粒子の絶対最大長、及びトナー粒子の周
長を用いて下式により定義される。
【0091】
【数1】
【0092】形状係数SF−1及びSF−2は、非磁性
トナー粒子の画像を得、画像中の適当数のトナー粒子を
サンプリングし、サンプリングしたトナー粒子画像を解
析し、得られた数値を上記式に代入、算出することによ
り求められる。より具体的には、形状係数SF−1及び
SF−2は、(株)日立製作所製の走査型電子顕微鏡
(商品名:FE−SEM(S−800))を用い、10
0個のトナー粒子を無作為にサンプリングし、その画像
情報をインターフェースを介してニレコ(株)製の画像
解析装置(商品名:Luzex3)に導入して解析を行
い、上記式により算出することにより求められる。
【0093】非磁性トナー粒子としては、重量平均粒径
が6〜10μmであることが、良好な画像を形成する上
で好ましい。重量平均粒径が、この範囲内であれば、十
分な解像性を有し、鮮明で高画質の画像を形成でき、静
電力よりも付着力や凝集力が小さくなり、種々のトラブ
ルが低減する。
【0094】非磁性トナー粒子の重量平均粒径は、ふる
い分け法、沈降法、光子相関法等の種々の方法によって
測定することができるが、測定装置としてコールター社
製のコールターマルチサイザー(商品名)を用い、特級
又は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を
調製(例えば、コールターサイエンティフイックジャパ
ン社製の商品名:ISOTON−IIを使用)し、電解
水溶液100〜150mL中に分散剤として界面活性
剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1
〜5mL加え、更に測定試料であるトナーを2〜20m
g加え、試料を懸濁した電解液を超音波分散機で約1〜
3分間分散処理し、100μmアパーチャーを用いてト
ナーの体積、個数を測定し、体積分布と個数分布とを算
出し、重量平均粒径を体積分布から求める(各チャンネ
ルの中央値をチャンネル毎の代表値とする)ことにより
非磁性トナー粒子の重量平均粒径を測定することができ
る。
【0095】非磁性トナー粒子は、従来より知られてい
る製法によって製造することができる。非磁性トナー粒
子は、構成材料を加熱溶融により均一化し、これを冷却
固化し、これを粉砕することによりトナー粒子を製造す
る粉砕法によっても製造することができるが、この粉砕
法で得られるトナー粒子は一般に不定形であるため、略
球形形状とするには機械的、熱的または何らかの特殊な
処理を行うことが必要であり、前述した範囲の重量平均
粒径とするには球形化処理後のトナー粒子を分級するこ
とが必要となる。そこで、前述した非磁性トナー粒子の
好ましい製造法として重合法を採用することが好まし
い。
【0096】重合トナーの製造法としては種々の製造方
法が知られており、例えば乳化重合法、ソープフリー乳
化重合法、二段階膨潤重合法、分散重合法、及び懸濁重
合法等を例示することができる。なかでも、重合反応の
一段で所望の粒子径を有するトナー粒子を製造しようと
する場合では、二段階膨潤重合法、分散重合法、及び懸
濁重合法が優れており、工程の簡略性及び製造品の品質
等の観点から懸濁重合法がより優れている。
【0097】懸濁重合法は、非磁性トナー粒子を製造す
るのに適した製造方法である。懸濁重合法とは、適当な
分散安定剤を含む水系分散媒中に、トナー粒子を構成す
る油性の材料を投入して水系分散媒中に単量体系の液滴
粒子を形成し、この状態で単量体系を重合させてトナー
粒子を製造する方法である。単量体系にはトナー粒子を
構成する材料には、例えば、重合性単量体、着色剤、及
び必要に応じて重合開始剤、架橋剤、離型剤、可塑剤、
荷電制御剤、及び他の添加剤が含まれる。
【0098】懸濁時においては、高速攪拌機または超音
波分散機のような高速分散機を使用して一気に所望のト
ナー粒子径とすることが、得られるトナー粒子の粒度分
布をシャープにする上で好ましい。重合開始剤は、他の
添加剤と同時に単量体系に加えても良いし、液滴粒子造
粒前または液滴粒子造粒後に単量体系または水系分散媒
中に加えても良く、この場合、重合開始剤を単量体系ま
たは適当な溶媒に溶解させて加えることもできる。
【0099】単量体系の重合によって造粒がなされた後
は、通常の攪拌機を用い、粒子状態が維持され、かつ粒
子の浮遊や沈降が防止される程度の攪拌を行えば良い。
【0100】なお、重合が終わったら、公知の方法によ
りろ過、洗浄、及び乾燥を行うことにより、所望のトナ
ー粒子を得ることができる。また、製造工程に分級工程
を入れ、粗粉や微粉をカットすることも、上記非磁性ト
ナー粒子を製造する上での好ましい形態の一つである。
また分級工程では、得られたトナー粒子を所定の粒径に
分類でき、粒径の異なるトナー粒子を混合し、所望の粒
度分布を有するトナー粒子を調整することもできる。
【0101】重合性単量体には、従来より知られている
種々の重合性単量体を用いることができる。このような
重合性単量体としては、例えば、スチレン、o−メチル
スチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、
p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−
ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−te
rt−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p
−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p
−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p
−メトキシスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジ
クロルスチレン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチ
レン、p−ニトロスチレン等のスチレン誘導体;エチレ
ン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のエチレン
及び不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレン
等の不飽和ジオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、臭化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル
類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニ
ル等のビニルエステル類;メタクリル酸及びメタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシ
ル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸
ステアリル、メタクリル酸フェニル等のα−メチレン脂
肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸及びアクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アク
リル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリ
ル酸−2−クロルエチル、アクリル酸フェニル等のアク
リル酸エステル類;マレイン酸、マレイン酸ハーフエス
テル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、
ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニ
ルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプ
ロペニルケトン等のビニルケトン類;N−ビニルピロー
ル、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、
N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物;ビニルナ
フタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アクリルアミド等のアクリル酸またはメタクリル酸誘導
体;アクロレイン類などが挙げられ、これらの中から1
種または2種以上が用いられる。
【0102】着色剤には、従来より知られている種々の
着色剤を用いることができ、フルカラー画像を形成する
場合では、イエロー、シアン、マゼンタ、及びブラック
の色素や顔料等を用いることができる。
【0103】イエロー用の着色剤としては、例えば、
C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、
7、10、11、12、13、14、15、16、1
7、23、65、73、83;C.I.バットイエロー
1、3、20等を例示することができる。
【0104】シアン用の着色剤としては、例えば、C.
I.ピグメントブルー2、3、15、16、17;C.
I.バットブルー6;C.I.アシッドブルー45、又
はフタロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5
個置換した構造を有する銅フタロシアニン顔料等を例示
することができる。
【0105】マゼンタ用の着色剤としては、例えば、
C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、
7、8、9、10、11、12、13、14、15、1
6、17、18、19、21、22、23、30、3
1、32、37、38、39、40、41、48、4
9、50、51、52、53、54、55、57、5
8、60、63、64、68、81、83、88、8
9、90、112、114、122、123、163、
202、206、207、209;C.I.ピグメント
バイオレット19;C.I.バットレッド1、2、1
0、13、15、23、29、35等のマゼンタ用顔料
や、C.I.ソルベントレッド1、3、8、23、2
4、25、27、30、49、81、82、83、8
4、100、109、121;C.I.ディスパースレ
ッド9;C.I.ソルベントバイオレット8、13、1
4、21、27;C.I.ディスパースバイオレット1
等の油溶染料、C.I.ベーシックレッド1、2、9、
12、13、14、15、17、18、22、23、2
4、27、29、32、34、35、36、37、3
8、39、40;C.I.ベーシックバイオレット1、
3、7、10、14、15、21、25、26、27、
28等の塩基性染料を例示することができる。
【0106】ブラック用の着色剤としては、例えばカー
ボンブラック等を例示することができる。
【0107】重合開始剤には、従来より知られている種
々の重合開始剤を用いることができる。このような重合
開始剤としては、例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシラウレート、2,2’−ア
ゾビスイソブチロニトリル、1,1−ビス(t−ブチル
パーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、1,4−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニル)
シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)オクタン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチル
パーオキシ)バリレート、2,2−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)ブタン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキ
シイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキ
シ)ヘキサン、ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレ
ート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキ
シシクロヘキシル)ブロパン、ジ−t−ブチルパーオキ
シ−α−メチルサクシネート、ジ−t−ブチルパーオキ
シジメチルグルタレート、ジ−t−ブチルパーオキシヘ
キサヒドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシ
アゼラート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン、ジエチレングリコール−ビス
(t−ブチルパーオキシカーボネート)、ジ−t−ブチ
ルパーオキシトリメチルアジペート、トリアジン、トリ
ス(t−ブチルパーオキシ)トリアジン、ビニルトリス
(t−ブチルパーオキシ)シラン、クミンパービバレー
ト、ジクミルパーオキサイド、アゾビス−イソブチロニ
トリル及びジメチルアゾイソブチレート等を例示するこ
とができる。
【0108】架橋剤には、従来より知られている種々の
架橋剤を用いることができる。このような架橋剤として
は、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、
ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパ
ン、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチ
レングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリ
コールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジア
クリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、トリエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコール#200、#400、#
600の各ジアクリレート、ジプロピレングリコールジ
アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、ポリエステル型ジアクリレート(日本化薬社製、商
品名:MANDA)、及び以上のアクリレートをメタク
リレートに代えたもの等を例示することができる。
【0109】離型剤及び可塑剤には、ワックス類が用い
られる。一般に離型剤には融点が高く重合性単量体に対
する溶解性に低いものが好ましくは選ばれる。また可塑
剤には融点が低く重合性単量体に対する溶解性の高いも
のが好ましくは選ばれる。融点についてはガラス転移点
を測定することにより判断でき、重合性単量体に対する
溶解性については重合性単量体中に分散したときの分散
状態(例えば白濁の有無等)によって判断することがで
きる。
【0110】離型剤や可塑剤として用いられるワックス
類としては、例えば、パラフィンワックス及びその誘導
体、モンタンワックス及びその誘導体、マイクロクリス
タリンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシ
ュワックス及びその誘導体、ポリオレフィンワックス及
びその誘導体などで、誘導体には酸化物やビニル系モノ
マーとのブロック共重合物、グラフト変性物を含む。ポ
リオレフィンワックスとしては、エチレン、プロピレ
ン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテ
ン、ノネン、デセンのような直鎖α−オレフィン及び分
岐α−オレフィンの単重合体や共重合体、アルコール、
脂肪酸、酸アミド、エステル、ケトン、硬化ひまし油及
びその誘導体、植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物
系ワックス、ペトロラクタム等を例示することができ
る。
【0111】荷電制御剤には、従来より知られている種
々の負帯電性及び正帯電性の荷電制御剤を用いることが
できる。
【0112】トナー粒子を負帯電性に制御する荷電制御
剤としては、例えば、有機金属化合物、キレート化合物
が有効であり、モノアゾ金属化合物、アセチルアセトン
金属化合物、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族ダ
イカルボン酸系の金属化合物、芳香族ハイドロキシカル
ボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその金属塩
や無水物、エステル類、ビスフェノール等のフェノール
誘導体類、尿素誘導体、含金属サリチル酸系化合物、含
金属ナフトエ酸系化合物、ホウ素化合物、四級アンモニ
ウム塩、カリックスアレーン、ケイ素化合物、スチレン
−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合
体、スチレン−アクリル−スルホン酸共重合体、ノンメ
タルカルボン酸型化合物等を例示することができる。
【0113】トナー粒子を正帯電性に制御する荷電制御
剤としては、例えば、ニグロシン及び脂肪酸金属塩等に
よる変性物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物、
トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4
−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテ
トラフルオロボレート等の四級アンモニウム塩、及びこ
れらの類似体であるホスホニウム塩等のオニウム塩及び
これらのレーキ顔料、トリフェニルメタン染料及びこれ
らのレーキ顔料(レーキ化剤としては、リンタングステ
ン酸、リンモリブデン酸、リンタングステンモリブデン
酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン
化物、フェロシアン化物等)、高級脂肪酸の金属塩;ジ
ブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジ
シクロヘキシルスズオキサイド等のジオルガノスズオキ
サイド;ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボレー
ト、ジシクロヘキシルスズボレート等のジオルガノスズ
ボレート類;これらを単独でまたは二種類以上組み合わ
せて用いることができる。
【0114】他の添加物は特に限定されないが、例えば
トナー粒子の物性を制御するために、種々の中から選ば
れる樹脂化合物を例示することができ、より具体的に
は、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂、尿素樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、セ
ルロース樹脂、ポリエーテル樹脂などの非ビニル縮合系
樹脂、またはこれらと前記結着樹脂との混合物等を例示
することができる。
【0115】水系分散媒とは水を主要成分としている媒
体である。具体的には、水系分散媒として水そのもの、
水に少量の界面活性剤を添加したもの、水にpH調整剤
を添加したもの、水に有機溶剤を添加したもの等が挙げ
られる。界面活性剤としては、例えばポリビニルアルコ
ールの如きノンイオン系界面活性剤が好ましい。pH調
整剤としては、塩酸の如き無機酸が挙げられる。
【0116】分散安定剤は、水系分散媒中で良好な造粒
を実現するために用いられ、分散安定剤には従来より知
られている種々の分散安定剤を用いることができる。こ
のような分散安定剤としては、例えばリン酸三カルシウ
ム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸
亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メ
タケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、
ベントナイト、シリカ、アルミナ等の無機化合物、ポリ
ビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチ
ルヒドロキシプロピルセルロール、エチルセルロース、
カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、ポリアク
リル酸及びその塩、デンプン等の有機化合物、ドデシル
ベンゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウ
ム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリ
ウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、
ステアリン酸カリウム等、オレイン酸カルシウム等の界
面活性剤などを例示することができる。
【0117】また、非磁性トナー粒子の密度は1.3g
/cm3以下であることが好ましい。この場合、トナー
粒子にかかるシェアは小さく、トナー粒子の劣化を抑制
できる。なお、トナー粒子の密度は、用いる材料の種類
(密度)及び配合量等により調整することができ、例え
ば、島津製作所のアキュピック1330(商品名)等の
測定装置を用いるなど、種々の測定方法によって測定す
ることができる。
【0118】二成分現像剤には、非磁性トナー粒子のほ
かに少なくとも磁性キャリアが含まれる。磁性キャリア
は、非磁性トナーを担持して前記現像スリーブ上で磁気
ブラシを形成するものであれば特に限定されず、従来よ
り知られている種々の磁性キャリアを用いることができ
る。
【0119】磁性キャリアは、所望の粒径に調整された
磁性体であっても良いが、樹脂中に磁性体を分散させた
磁性体分散型磁性キャリアを好ましくは用いることがで
きる。磁性体分散型キャリアは、磁力や電気抵抗、粒径
等の調整が自在にでき、密度を小さくすることができ、
さらに材料の選択や構成比の調整により幅広い特性を得
ることができることから、高画質用キャリアに適してい
ると言える。
【0120】磁性体分散型キャリアは、前述した重合法
に準じて製造することができ、樹脂としては前述した重
合性単量体の重合により形成される樹脂、及び前述の他
の添加剤として記載された樹脂化合物との混合物及び共
重合体等を例示することができる。また、必要に応じ
て、非磁性トナー粒子において前述した種々の材料を用
いることができる。
【0121】磁性キャリアには磁性体が含まれる。この
ような磁性体としては、例えば鉄、コバルト、ニッケル
等の強磁性金属、フェライト、マグネタイト、ヘマタイ
ト等のように、鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性を示
す元素を含む合金または化合物などが挙げられる。な
お、上記の磁性体は、一種類のみを使用しても良いし、
二種類以上を併用しても良い。また磁性体はシリコーン
オイル等によって表面処理されたものであっても良い。
【0122】磁性体分散型キャリアの平均粒径は、10
〜60μmの範囲であることが好ましい。平均粒径が1
0μm以上であれば、キャリアが感光体へ付着し難くな
り、感光体の傷等を抑制でき、画像劣化を低減できる。
また、平均粒径が60μm以下であれば、現像手段内に
おいて現像剤にかかるシェアは小さく、現像剤の劣化、
特にトナー粒子の外添剤の剥離や形状変化が抑制され、
画像劣化を低減できる。更に、粒径が小さいと比表面積
的に大きくなるため、現像剤として構成する上で保持で
きるトナー量が多くなり、精細性な画像を形成できる。
【0123】磁性体分散型キャリアの比抵抗は107
1015Ω・cmの範囲が好ましい。107Ω・cm以上
であれば、バイアス電圧を印加する現像方法では現像領
域においてスリーブから感光体表面へと電流がリークす
ることが抑制されるため、良好な画像を得られる。ま
た、1015Ω・cm以下であれば、低湿条件下でもチャ
ージアップ現象が抑制され、画像濃度薄、転写不良、カ
ブリなどの画像劣化を抑制できる。
【0124】磁性キャリアの平均粒径は、種々の測定方
法によって測定できるが、例えば、磁性キャリアを電子
顕微鏡写真として撮影し、撮影されたキャリアを所定数
抽出し、抽出されたキャリアの最大弦長の算術平均を算
出することによって求めることができる。また、磁性キ
ャリアの比抵抗は、種々の方法によって測定できるが、
いわゆる錠剤法によって測定することができる。すなわ
ち、測定対象である磁性キャリアを40φ(mm)のア
ルミリングに入れ、2500Nで加圧成形し、三菱油化
製の抵抗率計ロレスタAP(商品名)、又は同社製ハイ
レスタIP(商品名)にて4端子プローブを用いて比抵
抗を測定する。
【0125】本発明の画像形成装置としては、図1に示
すような構成を一例として挙げることができ、クリーニ
ング手段(クリーナ)50であるクリーニングブレード
52をトナー担持体(感光体)2と接触するエッジ部近
傍にイソシアネート化合物を含浸させた後硬化して硬化
層を形成したクリーニングブレード52であり、処理部
の厚さが0.12mm以上1.2mm以下にすることに
より、感光体2上の長期使用によるの原因となる紙粉や
コロナ生成物等の異物の固着が防止される。従って本発
明の画像形成装置によれば、二成分現像剤を用いるフル
カラー画像形成装置においてもフィルミングの発生に起
因する画質の低下を防止することができ、高画質の画像
を形成することが可能となる。なお、図1はフルカラー
画像形成装置の例を示しており、4つの現像機(31〜
34)が配設されている。
【0126】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが、これらは、本発明を何ら限定するものではな
い。なお、以下特に明記しない限り、試薬等は市販の高
純度品を用いた。
【0127】(実施例1)図1には、本実施例における
画像形成装置の全体を示した。
【0128】本実施例における画像形成装置は、感光体
2、帯電手段である帯電器1、露光手段であるROS
(潜像書込装置)13、現像手段である四体の現像器3
1〜34を有する現像ロール4、転写手段である中間転
写ベルト40及び二次転写器48、クリーニング手段で
あるクリーナ50、除電手段である前露光装置3、定着
器64、及び給排紙システム等を有する。
【0129】感光体2は、マイナス帯電のアモルファス
シリコン感光体で、直径80mm、厚さ約3mmのアル
ミニウムシリンダ上に、グロー放電等によって厚さ30
μmのアモルファスシリコン感光層を形成して構成され
ている。本実施例における感光体2の表層としては、a
−SiC:H(水素化アモルファス炭化ケイ素)を80
0nm積層したものを用いた。
【0130】帯電器1は、コロナ放電式の帯電器であ
り、タングステン等で形成された放電ワイヤと、感光体
2に向けて開口する断面コの字型のケーシングとを有す
る。
【0131】ROS13は、読み取られた画像に応じて
レーザービームを発生するレーザー発生装置を有する。
レーザービームLの光路には、結像レンズやミラー等が
適宜配置されている。
【0132】画像読み取り手段は、原稿台ガラス10
と、原稿台ガラス10に向けて光を照射する光源11
と、原稿台ガラス10からの反射光を赤(R)、緑
(G)、青(B)の電気信号に変換するCCD12と、
CCDから入力される前記RGBの電気信号を受けて黒
(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)の画像データに変換し、変換した画像に応じた電
気信号をレーザー発生装置に出力するIPS(イメージ
プロセッシングシステム)とを有する。なお、Gは原稿
である。
【0133】現像器31は、Kの二成分現像剤を収容す
る現像容器37aと、現像容器37aの開口部に回転自
在に設けられた現像スリーブ35aと、現像スリーブ3
5a上に担持される現像剤を規制してスリーブ上に形成
される磁気ブラシの穂高を規制する規制ブレード36a
と、現像容器37a内の現像剤を攪拌するための回転ロ
ッドと、現像時に現像スリーブ35aに電圧を印加する
電源(図示せず)とを有する。現像スリーブ35a内に
は、複数の磁極を有する磁石体(図示せず)が固定され
ている。現像器32はYの現像剤が、現像器33にはM
の現像剤が、現像器34にはCの現像剤が収容されてい
るおり、収容される現像剤以外は現像器31と同様の構
成とされている。
【0134】現像器31〜34は、回転自在な現像ロー
ル4に設けられている。現像ロール4は回転軸30を有
し、静電潜像の色データに対応する現像器を現像時に現
像領域Bへ搬送するように回転するロールであり、ロー
タリ式の現像手段を構成している。この現像ロール4に
より、現像スリーブ35a〜35dは、少なくとも現像
時においては、感光体2に対し最近接領域が約400μ
mになるように配置され、現像スリーブ上の磁気ブラシ
が感光体2に対して接触する状態で静電潜像を現像でき
るように配置される。
【0135】感光体2表面の下方には、中間転写ベルト
40と、ベルト駆動ロール45、テンションロール4
3、アイドラロール46及び47、二次転写用バックア
ップロール44を含む複数のベルト支持ロールと、一次
転写ロール42と、図示はしていないが、それらを支持
するベルトフレームと、転写前の中間転写ベルト40に
付着する残トナー等を除去するためのブレード式のベル
トクリーナ49とが設けられている。そして、中間転写
ベルト40は前記ベルト支持ロールにより回転移動可能
に支持されている。
【0136】中間転写ベルト40から離間した位置に
は、中間転写ベルトの非転写部に設けられるホームポジ
ションを検知する位置センサ41が設けられている。ま
た、中間転写ベルト40を介して二次転写用バックアッ
プロール44に対向する位置には、中間転写されたトナ
ー像を転写材である記録シートに転写するための二次転
写器48が設けられている。
【0137】中間転写ベルト40は、ポリイミド層およ
びシアノレジン層(高誘電率層)の二層構造である。こ
の中間転写ベルト40は次のようにして製造される。基
層のカーボンブラックを分散した熱硬化性シームレスベ
ルトは、カーボンブラックを宇部興産(株)社製の耐熱
皮膜用ポリイミドワニスU(商品名)に混ぜてミキサー
等により混合する。この原液を円筒型に注入して加熱し
つつ遠心成形する。半硬化した状態で脱型し、その後、
脱型したベルトを鉄芯に被せて400℃〜450℃に加
熱して本硬化(イミド化反応)し、表面抵抗率1012Ω
/□、体積抵抗率1010Ω・cmの厚さ75μmのシー
ムレスベルトを得る。
【0138】一方、中間転写ベルト40の支持ロールで
あり且つ二次転写ロール48の対向電極をなすバックア
ップロール44の層構成は、単層または多層のいずれで
もよい。例えば、単層の場合は、シリコーンゴム、ウレ
タンゴム、EPDM(エチレンプロピレンジエンモノマ
ー)等にカーボンブラック等の導電性微粉末が適量配合
されたロールで構成される。二層構造の場合のバックア
ップロール44は、体積抵抗率を適宜調節したシリコー
ンゴム、ウレタンゴム、EPDM(エチレンプロピレン
ジエンモノマー)等の発泡体で構成されるコア層と、そ
の外周面に導電性のシリコーンゴム、ウレタンゴム、E
PDM(エチレンプロピレンジエンモノマー)等にカー
ボンブラック等の導電剤を配合してなるスキン層とで構
成される。バックアップロール44の体積抵抗率は、1
7〜109Ω・cmの範囲にあることが好ましい。
【0139】なお、上記二次転写ロール48の層構成
は、特に限定されるものではないが、例えば、二層構造
の場合、コア層とその表面を被覆するコーティング層か
らなる。コア層は、導電性粉末を分散したシリコーンゴ
ム、ウレタンゴム、EPDM(エチレンプロピレンジエ
ンモノマー)等またはこれらの発泡体で構成される。コ
ーティング層は、導電性粉末を分散してなるフッ素樹脂
系の材料で構成することが好ましい。フッ素樹脂として
は、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオ
ロプロピレン共重合体(FEP)、パーフロロアルコキ
シ樹脂(PFA)等があげられる。二次転写ロール48
の体積抵抗率は、106〜109Ω・cmの範囲にあるこ
とが好ましい。
【0140】クリーナ50は、感光体2の表面に当接す
るクリーニングブレード52と、クリーニングブレード
52を保持し、ブレードによって除去されたトナー粒子
等を収容するクリーニング容器51とを有する。
【0141】クリーニングブレード52は分子量200
0のエチレンブチレンアジペート系ポリエステルポリオ
ールと4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートよ
り製造したNCO%が7.0%のプレポリマーに1,4
−ブタンジオールと、トリメチロールプロパンが重量比
で65:35に混合されたトリエチレンジアミン触媒を
含む架橋剤を水酸基/イソシアネート基のモル比が0.
9になるように混合し、製造した硬度70°(JIS−
A)、反発弾性率15(%)(40℃での反発弾性率2
5%)、300%モジュラス200(kg/cm2
(いずれもJISK 6251による)のウレタンで製
造したクリーニングブレードを、L1=L2=3mmと
なるように耐薬品性テープでマスキングし、80℃のM
DI浴に30分間浸漬し、余分なイソシアネートを拭き
取りマスキングを取り去り、130℃のオーブンで60
分キュアした。得られた硬化層のPETフィルムに対し
ての摩擦係数は0.6であった(HEIDON表面性試
験器/幅50mm、荷重20g/10mm、移動速度1
0cm/分)。また断面の硬化した部分は白濁してお
り、顕微鏡観察により硬化部の厚みは、0.7mmであ
った。硬化部の硬度は80°(JIS−A)であった。
クリーニングブレード52は、当接角度24゜での当接
圧196mN/cmにて感光体2に配設してある。クリ
ーニングブレード52は厚さ3mmであり、背板として
SUS板(板厚1.0mm)が配設されている。クリー
ニングブレードの自由長は7mmである。
【0142】また、硬化層(エッジ部)の損失正接の温
度依存性と、支持部の損失正接の温度依存性とを測定
し、結果を図2に示した。これより、エッジ部の損失正
接のピーク温度(t1)は8℃であり;支持部の損失正
接のピーク温度(t2)は3℃であり;エッジ部の損失
正接のピーク温度での値(tanδ1)は0.6であ
り;支持部の損失正接のピーク温度での値(tanδ
2)は1.08であり;エッジ部の損失正接の温度依存
性を示す曲線と、支持部の損失正接の温度依存性を示す
曲線とは、20℃で交差していることが分かった。
【0143】前露光装置3は、660nmのピーク波長
を主体とした発光ダイオード(素子GaAlAs)であ
る。前露光装置3は、ピーク波長の1/2になる半値幅
は約25nmであり、露光量としては20μJ/cm2
である。前露光装置3から帯電器1までにおける感光体
2表面の移動時間は約50mm・secである。
【0144】定着器64は、加熱ロール46aと、この
加熱ロール46aに対向して配置される加圧ロール46
bとを有する。
【0145】前記給排紙システムは、記録シートSを収
容する給紙トレイ60と、トレイ内の記録シートを一枚
ずつトレイから取り出すためのピックアップロール61
と、二次転写器48へタイミングを合わせて記録シート
を搬送するレジロール対62と、二次転写を受けた記録
シートを定着器64に向けて搬送するシート搬送ベルト
63と、定着器64による画像の定着を受けた記録シー
トが搬送される記録シート排出トレイ65とを有する。
【0146】本実施例で用いられる二成分現像剤は、懸
濁重合法により作製した非磁性トナー粒子である重合ト
ナーと、重合法により作製した樹脂磁性キャリアと、研
磨粒子との混合物であり、前述した四色のそれぞれの着
色剤を用いて、四色のトナー粒子として作製された。得
られた現像剤のトナー粒子と磁性キャリアの和に対する
トナー粒子の重量比であるT/D比は8%であった。磁
性キャリアは、比抵抗が1013Ω・cmであった。又、
非磁性重合トナーは、形状係数SF−1が115、SF
−2が110である表面が滑らかな略球状のトナーであ
って、重量平均粒径が8μmであって、密度が1.05
g/cm3の単位質量当たりの平均電荷量が25μC/
gであった。また、研磨粒子は、アルミナであり、モー
ス硬度が9、平均粒径が1.2μm、非磁性トナー粒子
に対する添加量が1重量%であった。
【0147】なお、本実施例に係る画像形成装置におけ
る最大画像幅はA4横にノビ対応長さを加えた320m
mである。また、本実施例における感光体2の周速は3
00mm/secである。
【0148】図1において、原稿台ガラス10上に置か
れた原稿Gからの反射光は、露光光学系を介してCCD
12でR(赤)、G(緑)、B(青)の電気信号に変換
される。IPS(イメージプロセッシングシステム)
は、CCD12から入力される前記R、G、Bの電気信
号をK(黒)、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C
(シアン)の画像データに変換して一時的に記憶し、前
記画像データを所定のタイミングで潜像形成用の画像デ
ータとして図示していないレーザー駆動回路に出力す
る。レーザー駆動回路は、入力された画像データに応じ
て図示していないレーザー駆動信号をROS13に出力
する。
【0149】感光体2は矢印Da方向に回転しており、
その表面は帯電器1により一様に帯電された後、潜像書
込位置AにおいてROS13のレーザービームL(主波
長655nm)により露光走査されて静電潜像が形成さ
れる。フルカラー画像を形成する場合は、K(黒)、Y
(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の四色の
画像に対応した静電潜像が順次形成され、モノクロ画像
の場合はK(黒)画像に対応した静電潜像のみが形成さ
れる。
【0150】感光体2表面へのレーザービームLによる
潜像書込は、中間転写ベルト40の非画像部に設けられ
たホームポジションをベルト位置センサ41が検知して
から所定の時間経時後に開始される。フルカラー画像の
場合は、各色を重ね合わせるので、位置センサ41がホ
ームポジションを検知してからレーザービームLによる
潜像書込開始までの時間は各色同一である。
【0151】静電潜像が形成された感光体2表面は回転
移動して現像領域B、一次転写領域Dを順次通過する。
現像器31〜34は、現像ロール4の回転によって現像
位置へ搬送され、現像領域Bを通過する感光体2表面上
の静電潜像をトナー像にする。
【0152】ここで本実施例における二成分磁気ブラシ
法による現像工程について説明する。まず、現像スリー
ブ35aの回転に伴い前記磁石体のN2極で汲み上げら
れた現像剤は、S2極→N1極と搬送される過程におい
て、現像スリーブ35aに対して垂直に配置された規制
ブレード36aによって規制され、現像スリーブ36a
上に薄層形成される。ここで薄層形成された現像剤が、
現像主極S1極に搬送されてくると磁気力によって穂立
ちが形成され、現像スリーブ35a上に磁気キャリアに
よる磁気ブラシが形成される。
【0153】この穂状に形成された現像剤は、感光体2
の表面を摺擦する。このときトナー粒子は感光体2へ移
行して静電潜像を現像する。磁気ブラシを形成する磁性
キャリア、及び研磨粒子は積極的に感光体2へは移行せ
ず、現像スリーブ35a上に残留する。その後N3極、
N2極の反発磁界によって現像スリーブ35a上の現像
剤は、現像容器37a内に戻される。
【0154】現像スリーブ35aには図示しない電源か
ら直流電圧及び交流電圧が印加され、本実施例では、感
光体表面電位Vd−450v、Vl−50vに対して、
直流電圧として−300V、交流電圧としてVpp=1
500V、Vf=2000Hzが印加されている。一般
に二成分現像法においては交流電圧を印加すると現像効
率が増し、画像は高品位になるが、逆にかぶりが発生し
やすくなるという危険も生じる。このため、通常、現像
スリーブ35aに印加する直流電圧と感光ドラム2の表
面電位間に電位差を設けることによって、かぶりを防止
することを実現している。
【0155】また、本実施例では、現像スリーブ35a
〜35dを、感光体周速300mm/secに対して、
カウンター方向に450mm/secの周速で回転させ
た。感光体表面に対する、現像スリーブ35aの回転負
荷トルクは、0.038N・mであった。感光体に対し
ての現像スリーブ上の磁気ブラシによる摺擦機能として
の回転負荷トルクは、0.02〜0.06N・mが好ま
しい。
【0156】フルカラー画像を形成する場合、潜像書込
位置Aにおいて第一色目の静電潜像が形成され、現像領
域Bにおいて一色目のトナー像が形成される。このトナ
ー像は、一次転写領域Dを通過する際に、一次転写ロー
ル42によって中間転写ベルト40上に静電的に一次転
写される。その後同様にして、第一色目のトナー像を担
持した中間転写ベルト40上に、第二色目、第三色目、
第四色目のトナー像が順次重ねて一次転写され、最終的
にフルカラーの多重トナー像が中間転写ベルト40上に
形成される。単色の白黒画像を形成する場合には現像器
31のみを使用し、単色トナー像が中間転写ベルト40
上に一次転写される。
【0157】一次転写後、感光体2表面上の残留トナー
は、クリーニングブレード52により除去される。
【0158】給紙トレイ60に収容された記録シートS
は、所定のタイミングでピックアップロール61により
取り出され、レジロール対62に搬送される。レジロー
ル62は、一次転写された多重トナー像または単色トナ
ー像が二次転写領域Eに移動するのにタイミングを合わ
せて、二次転写領域Eに記録シートSを搬送する。二次
転写領域Eにおいて前記二次転写器48は、中間転写ベ
ルト40上のトナー像を記録シートSに静電的に一括し
て二次転写する。二次転写後の中間転写ベルトBはベル
トクリーナ47によりクリーニングされ、ベルト上の残
留トナーが除去される。なお、二次転写ロール48およ
びベルトクリーナ47は、中間転写ベルト40と離接
(離隔および接触)自在に配設されており、カラー画像
が形成される場合には最終色の未定着トナー像が中間転
写ベルト40に一次転写されるまで、中間転写ベルト4
0から離隔している。
【0159】トナー像が二次転写された前記記録シート
Sは、シート搬送ベルト63により定着器64に搬送さ
れ、定着器64により加熱定着される。トナー像が定着
された記録シートSは、記録シート排出トレイ65に排
出される。
【0160】本実施例では上記の画像形成装置を用いて
高温高湿(32.5℃/85%)の環境下で画像を形成
した。その結果、本実施例では300万枚の耐久後でも
高温高湿の環境下でも画像流れの発生は生じなかった。
またクリーニングブレードエッジ部にチッピング等の問
題は発生しなかった。
【0161】そして、感光体2について耐久試験後に検
査した結果、300万枚耐久後も融着、部分的なフィル
ミング膜の発生や摺擦傷等、画像に発生するような問題
は全く生じなかった。また、10,000回転の磨耗量
は0.4nmであり、これは感光体表層の初期の厚さの
0.05%であった。更に、300万枚の耐久試験後の
感光体2を、5%ペルオキソ二硫酸ナトリウム(Na2
28)水溶液中で加熱(70℃〜80℃30分)し、
アセトン中で超音波洗浄(約1分)し、エタノール/純
水でのリンス前後で反射分光式干渉計(大塚電子(株)
製、商品名:MCDP2000)にて測定したところ、
フィルミング層は確認されなかった。
【0162】(実施例2)本実施例では、用いたクリー
ニングブレードは、硬度(JIS−A)70°、反発弾
性率35%のウレタンゴムを用いエッジ部の硬化方法は
実施例1と同様にしたものを用いた。なお、エッジ部と
支持部との損失正接の挙動は、実施例1と同様であっ
た。
【0163】硬化層感光体2においても、300万枚耐
久試験後も融着、部分的なフィルミング膜の発生、摺擦
傷等画像に発生するような問題は全く生じず、フィルミ
ング層も確認されなかった。
【0164】また、高温高湿(32.5℃/85%)の
環境下における300万枚の耐久試験後においても画像
流れの発生は生じなかった。またクリーニングブレード
エッジ部にチッピング等の問題は発生しなかった。そし
て、耐久試験後における感光体2の10,000回転時
の感光体表面研磨量は0.5nmであり、感光体表層の
初期の厚さの0.06%であった。感光体2において
も、300万枚耐久後も融着、部分的なフィルミング膜
の発生、摺擦傷等画像に発生するような問題は全く生じ
ず、フィルミング層も確認されなかった。
【0165】(実施例3)本実施例では、a−SiC:
Hに替えて、表面層にa−C:H(水素化アモルファス
カーボン)を100nm積層した他は、実施例1と同様
の構成で耐久試験を行った。なお、水素化アモルファス
カーボンは、従来のa−SiC:H表面層に比べ摩擦係
数が小さい事を確認した。また、本実施例における感光
体2表面のビッカース硬度は(10.8kN/m2)で
あった。
【0166】本実施例では、高温高湿(32.5℃/8
5%)の環境下における300万枚の耐久試験後におい
ても画像流れの発生は生じなかった。またクリーニング
ブレードエッジ部にチッピング等の問題は発生しなかっ
た。そして、感光体2においても、300万枚耐久試験
後も融着、部分的なフィルミング膜の発生、摺擦傷等画
像に発生するような問題は全く生じず、フィルミング層
も確認されなかった。
【0167】また、本実施例における感光体2の摩耗量
は、10,000回転時において0.02nmであり、
これは感光体表層の初期の厚さの0.02%であった。
【0168】更に、耐久後の摩擦係数も前記SiC:H
表面層に比して小さかった。これは、水素化アモルファ
スカーボンの表面自由エネルギーがSiC:Hに比べて
小さいためオゾン生成物、トナー紙粉等の有機物が感光
体表面に付着凝着しにくいことから、フィルミングが形
成されにくいと推定される。
【0169】(実施例4)実施例1と同様の組成ではあ
るが粉砕法で製造された非磁性トナー粒子を用いた他
は、実施例1と同様の構成で耐久試験を行った。非磁性
トナー粒子には、平均粒径が実施例1のトナー粒子と同
じになるように調整されたものを用いた。なお、非磁性
トナー粒子の形状係数は、SF−1が200、SF−2
が180であった。10,000回転時の磨耗量は10
nmであり、6.25%であった。
【0170】(参考例1)実施例1と同様に硬化層を形
成したが、硬化層の厚さは0.1mmとした。また、実
施例1と同様な方法で摩擦係数を測定したところ2.5
であった。また実施例1と同様に耐久試験を実施した
が、初期30万に時点でクリーニング不良が発生した。
【0171】(参考例2)本比較例では、実施例1で使
用したウレタンゴムに硬化層を形成することなく用い
た。耐久試験では、50,000の時点で融着が発生し
てしまった。
【0172】
【発明の効果】本発明の画像形成装置は、感光体と、こ
の感光体の外表面に電荷を付与する帯電手段と、帯電し
た感光体に光を照射して形成すべき画像に応じた静電潜
像を感光体に形成する露光手段と、静電潜像が形成され
た感光体に現像剤を供給してトナー像を形成する現像手
段と、感光体に形成されたトナー像を転写材に転写する
転写手段と、転写後の感光体上に残留するトナーを除去
するクリーニング手段とを有し、現像剤には非磁性トナ
ー粒子及び磁性キャリアを少なくとも含む現像剤と磁性
トナーを少なくとも含む現像剤が用いられる電子写真方
式の画像形成装置において、クリーニング手段であるク
リーニングブレードをトナー担持体と接触するエッジ部
近傍にイソシアネート化合物を含浸させた後硬化して硬
化層を形成したクリーニングブレードであり、損失正接
の挙動、処理部の厚さ、磨耗量などを制御することか
ら、非磁性トナーを用いても画像流れやトナー融着を発
生させない感光体の表面状態を維持し、信頼性が大きく
向上され、かつプロダクテビィティーが画期的に飛躍し
ても対応することができる。
【0173】また、本発明の画像形成装置は、上記構成
に加えて現像手段を複数有する構成とすると、さらにフ
ルカラーの画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の例を説明するための模
式的断面図である。
【図2】tanδの温度依存性を示す図である。
【図3】クリーニングブレードの動作を説明するための
模式図である。
【図4】クリーニングブレードを説明するための模式図
斜視図(a)及び模式的断面図(b)である。
【符号の説明】
1 帯電器 2 感光体 3 前露光装置 4 現像ロール 10 原稿台ガラス 11 光源 12 CCD(固体撮像素子) 13 ROS(潜像書込装置) 30 回転軸 31 現像機 32 現像機 33 現像機 34 現像機 35a 現像スリーブ 35b 現像スリーブ 35c 現像スリーブ 35d 現像スリーブ 36a 規制ブレード 36b 規制ブレード 36c 規制ブレード 36d 規制ブレード 37a 現像容器 37b 現像容器 37c 現像容器 37d 現像容器 40 中間転写ベルト 41 位置センサ 42 一次転写ロール 43 テンションロール 44 二次転写用バックアップロール 45 ベルト駆動ロール 46 アイドラロール 47 アイドラロール 48 二次転写器 49 ベルトクリーナ 50 クリーナ 51 クリーニング容器 52 クリーニングブレード 60 給紙トレイ 61 ピックアップロール 62 レジロール対 63 シート搬送ベルト 64 定着器 64a 加熱ロール 64b 加圧ロール 65 記録シート排出トレイ 100 長手方向 110 自由長方向 120 厚み方向 130 支持部 140 エッジ部近傍 150 エッジ部(硬化層、処理部) 160 端部 300 トナー担持体 310 クリーニングブレード A 潜像書込位置 B 現像領域 D 一次転写領域 Da 感光体の回転方向を示す矢印 E 二次転写領域 G 原稿 L レーザービーム l1 クリーニングブレードの自由長 l2 クリーニングブレードの厚さ L1 硬化層の自由長方向の長さ L2 硬化層の厚み方向の長さ S 記録シート T1 硬化層の厚さ T2 硬化層の厚さ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともクリーニングブレードが配置
    されるクリーニング手段と、トナー担持体とを具備する
    画像形成装置において、該クリーニングブレードは、該
    トナー担持体に当接されるエッジ部と、該エッジ部を該
    トナー担持体に当接させる支持部とを含んでなり、該エ
    ッジ部の損失正接のピーク温度(t1)での値(tan
    δ1)は、該支持部の損失正接のピーク温度(t2)で
    の値(tanδ2)より小さく、該エッジ部の損失正接
    の温度依存性を示す曲線と、該支持部の損失正接の温度
    依存性を示す曲線とは、t1℃以上t1+40℃以下で
    交差することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記トナー担持体は、回転自在なドラム
    状感光体であり、該感光体を10,000回転した際に
    前記クリーニングブレードにより研磨され除去された該
    感光体表層の層厚は、研磨される前の該感光体表層の層
    厚の50%以下であることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記トナー担持体は、非晶質シリコン系
    感光体であることを特徴とする請求項1又は2記載の画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記クリーニングブレードは、主にポリ
    ウレタン樹脂よりなり、前記エッジ部は、該ポリウレタ
    ン樹脂とイソシアネート化合物とが反応してなる硬化層
    であることを特徴とする請求項1乃至3何れかに記載の
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記硬化層の層厚(T)は、0.12m
    m以上1.2mm以下であることを特徴とする請求項4
    記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記硬化層の自由長方向の長さ(L1)
    は0.2mm以上で自由長の50%以下であり、前記硬
    化層のクリーニングブレードの厚み方向の長さ(L2)
    は0.2mm以上であることを特徴とする請求項4又は
    5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記硬化層は、前記クリーニングブレー
    ドに少なくとも前記イソシアネート化合物を含浸させた
    後、前記ポリウレタン樹脂と前記イソシアネート化合物
    とを反応させて形成されることを特徴とする請求項4乃
    至6何れかに記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7何れかに記載のフルカラ
    ー画像形成装置。
JP2001316999A 2001-10-15 2001-10-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3789089B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316999A JP3789089B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 画像形成装置
US10/267,861 US6704539B2 (en) 2001-10-15 2002-10-10 Image-forming apparatus and cleaning blade
CN02130870.5A CN1211713C (zh) 2001-10-15 2002-10-14 成像设备和清理刮板
EP02022871A EP1302819B1 (en) 2001-10-15 2002-10-14 Image-forming apparatus and cleaning blade

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316999A JP3789089B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003122213A true JP2003122213A (ja) 2003-04-25
JP3789089B2 JP3789089B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=19134933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316999A Expired - Fee Related JP3789089B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6704539B2 (ja)
EP (1) EP1302819B1 (ja)
JP (1) JP3789089B2 (ja)
CN (1) CN1211713C (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010761A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Canon Inc クリーニング装置及び画像形成装置
JP2005099763A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2006235016A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007052062A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Canon Chemicals Inc クリーニングブレード及びその製造方法、電子写真装置
JP2007078987A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置、及び画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジ
US7254364B2 (en) * 2003-05-26 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning blade for an image forming apparatus featuring a supporting portion and a cleaning portion having specified hardness and friction properties for the portions
JP2007279576A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ及びその製造方法
JP2010014984A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2010281974A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Ricoh Co Ltd クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2011138110A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8224224B2 (en) 2008-06-13 2012-07-17 Ricoh Company, Ltd. Cleaning blade and image forming apparatus, process cartridge, and image forming method using the same
JP2012203017A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Konica Minolta Business Technologies Inc ブレード材、クリーナー及び画像形成装置
JP2014174343A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fuji Xerox Co Ltd クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2017058572A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
KR101911001B1 (ko) 2012-11-30 2018-10-23 에이치피프린팅코리아 주식회사 클리닝 성능 및 내구성이 우수한 클리닝 블레이드, 이를 채용한 클리닝 유닛, 전자 사진 화상 형성장치, 및 전자사진 카트리지

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040170841A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Canon Kasei Kabushiki Kaisha Process for producing cleaning blade, and electrophotographic apparatus
US7245864B2 (en) * 2003-08-27 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus in which toner on intermediate transfer member having predetermined range of loss tangent is removed by blade member
JP2005195681A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2005292324A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 画像形成装置のクリーニング装置
EP1628172B1 (en) * 2004-05-14 2017-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
JP4471160B2 (ja) * 2004-06-08 2010-06-02 シンジーテック株式会社 クリーニングブレード部材
JP2006010899A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Kyocera Mita Corp 磁性1成分トナー
JPWO2006088237A1 (ja) * 2005-02-21 2008-07-10 キヤノン化成株式会社 帯電ロール、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8202075B2 (en) * 2005-08-12 2012-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus and imprint method
JP5268239B2 (ja) * 2005-10-18 2013-08-21 キヤノン株式会社 パターン形成装置、パターン形成方法
JP5517047B2 (ja) * 2010-03-02 2014-06-11 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP5709546B2 (ja) * 2011-01-19 2015-04-30 キヤノン株式会社 エネルギービーム描画装置及びデバイス製造方法
JP2014224960A (ja) * 2013-01-10 2014-12-04 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6463004B2 (ja) * 2014-05-22 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びクリーニングブレード
US10146169B2 (en) * 2016-07-15 2018-12-04 Ricoh Company, Ltd. Cleaning blade, process cartridge, and image forming apparatus
CN110058504B (zh) * 2019-04-02 2021-08-10 百恩实业(深圳)有限公司 一种多层结构清洁刮刀及其制备方法
US11262670B2 (en) * 2020-04-08 2022-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic blade, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP7487541B2 (ja) * 2020-04-21 2024-05-21 コニカミノルタ株式会社 ブレードの製造方法、ブレード、画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542204B2 (ja) * 1986-12-23 1996-10-09 東洋ゴム工業株式会社 電子写真複写機のクリ―ニングブレ―ド
US4825249A (en) * 1987-03-14 1989-04-25 Ntn-Rulon Industries Co., Ltd. Cleaning blade for use with photoelectronic copying machine
JPH02149878A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Tokai Rubber Ind Ltd クリーニングブレード
DE69015661T2 (de) * 1989-02-20 1995-05-18 Canon Kk Reinigungsklinge und elektrophotographisches Gerät hiermit.
JP2704776B2 (ja) * 1989-12-01 1998-01-26 キヤノン株式会社 画像形成方法
DE69434644T2 (de) * 1993-04-30 2006-12-21 Canon K.K. Reinigungsklinge, Verfahrenskartusche, die diese enthält, und elektrophotographisches Gerät, welches diese einsetzt
DE69417328T2 (de) * 1993-09-10 1999-10-14 Canon Kk Elektrophotographisches Gerät, Betriebskassette und Bilderzeugungsverfahren
JPH08248851A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Bando Chem Ind Ltd 電子写真装置用ブレードおよびその製造法
JP3916185B2 (ja) * 1998-01-22 2007-05-16 東海ゴム工業株式会社 クリーニングブレード
US6128462A (en) * 1998-04-02 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning member, image forming apparatus provided with a cleaning blade member, and process cartridge detachably attachable on the image forming apparatus
US6055404A (en) 1998-05-13 2000-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning device for electrophotographic apparatus, electrophotographic apparatus, method for cleaning light receiving member of electrophotographic apparatus, and electrophotographic process comprising the cleaning method
US6311037B1 (en) 1998-12-04 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image-bearing member cleaning method and electrophotographic image forming apparatus
JP2002055582A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Canon Inc クリーニング装置
JP2002072799A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 潜像担持体用クリーニングブレード、並びに、画像形成装置および画像形成方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254364B2 (en) * 2003-05-26 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning blade for an image forming apparatus featuring a supporting portion and a cleaning portion having specified hardness and friction properties for the portions
JP2005010761A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Canon Inc クリーニング装置及び画像形成装置
JP2005099763A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2006235016A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007052062A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Canon Chemicals Inc クリーニングブレード及びその製造方法、電子写真装置
JP2007078987A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置、及び画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジ
JP2007279576A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ及びその製造方法
JP4692365B2 (ja) * 2006-04-11 2011-06-01 住友電気工業株式会社 光コネクタの製造方法
US8224224B2 (en) 2008-06-13 2012-07-17 Ricoh Company, Ltd. Cleaning blade and image forming apparatus, process cartridge, and image forming method using the same
JP2010014984A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2010281974A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Ricoh Co Ltd クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2011138110A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012203017A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Konica Minolta Business Technologies Inc ブレード材、クリーナー及び画像形成装置
US8965264B2 (en) 2011-03-23 2015-02-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Blade member, cleaner and image forming apparatus
KR101911001B1 (ko) 2012-11-30 2018-10-23 에이치피프린팅코리아 주식회사 클리닝 성능 및 내구성이 우수한 클리닝 블레이드, 이를 채용한 클리닝 유닛, 전자 사진 화상 형성장치, 및 전자사진 카트리지
JP2014174343A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fuji Xerox Co Ltd クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2017058572A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1302819A3 (en) 2006-09-20
EP1302819A2 (en) 2003-04-16
US6704539B2 (en) 2004-03-09
EP1302819B1 (en) 2012-12-12
JP3789089B2 (ja) 2006-06-21
CN1412627A (zh) 2003-04-23
CN1211713C (zh) 2005-07-20
US20030081971A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789089B2 (ja) 画像形成装置
US7254364B2 (en) Cleaning blade for an image forming apparatus featuring a supporting portion and a cleaning portion having specified hardness and friction properties for the portions
JP4819427B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2007079008A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4337095B2 (ja) トナー及びそのトナーを用いた現像装置
JP2007328098A (ja) 画像形成装置
JP4393900B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像方法
KR100881381B1 (ko) 상담지체 및 화상 형성 장치
JP4991374B2 (ja) 画像形成方法
JP2015121761A (ja) 保護層形成装置及び画像形成装置
JP5169487B2 (ja) 保護層形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP6663337B2 (ja) 画像形成装置
JP2005010761A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2014134579A (ja) 画像形成装置
JP2005128311A (ja) 画像形成装置
JP5303166B2 (ja) 湿式画像形成装置および湿式画像形成方法
JP5272521B2 (ja) 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2002174915A (ja) 画像形成装置
JP3890305B2 (ja) 導電性部材の製造方法
JP2004021135A (ja) 画像形成装置
JP2008070539A (ja) 画像形成装置
JP4217578B2 (ja) 帯電部材、これを用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2020106670A (ja) 帯電装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2005345758A (ja) 画像形成装置
JP2009075379A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees