JP2003111407A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置

Info

Publication number
JP2003111407A
JP2003111407A JP2001303961A JP2001303961A JP2003111407A JP 2003111407 A JP2003111407 A JP 2003111407A JP 2001303961 A JP2001303961 A JP 2001303961A JP 2001303961 A JP2001303961 A JP 2001303961A JP 2003111407 A JP2003111407 A JP 2003111407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
main
width
circuit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001303961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003111407A5 (ja
JP4085234B2 (ja
Inventor
Koichi Morita
浩一 森田
Toshiyuki Yamagishi
利幸 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2001303961A priority Critical patent/JP4085234B2/ja
Priority to EP02020825A priority patent/EP1298779B1/en
Priority to DE60205002T priority patent/DE60205002T2/de
Priority to US10/255,304 priority patent/US6600670B2/en
Priority to KR10-2002-0058831A priority patent/KR100512402B1/ko
Priority to CNB021437815A priority patent/CN1280976C/zh
Publication of JP2003111407A publication Critical patent/JP2003111407A/ja
Publication of JP2003111407A5 publication Critical patent/JP2003111407A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085234B2 publication Critical patent/JP4085234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 力率改善機能を有するスイッチング電源装置
の効率向上が要求されている。 【解決手段】 整流回路4の対の出力導体43、44間
に主インダクタンス巻線L1 を介して第1の主スイッチ
Q1 が接続されている。第1の主スイッチQ1 に対して
並列に整流ダイオードD1 を介して平滑用コンデンサC
1 が接続されている。この平滑用コンデンサC1 に並列
にトランス5の1次巻線N1 を介して第2の主スイッチ
Q2 が接続されている。第1及び第2の主スイッチQ1
、Q2 に並列に第1及び第2のソフトスイッチング用
コンデンサCq1、Cq2が接続されている。主インダクタ
ンス巻線L1 に電磁結合された第1の補助インダクタン
ス巻線La が設けられている。1次巻線N1 に電磁結合
された第2の補助インダクタンス巻線Lb が設けられて
いる。第1及び第2の補助インダクタンス巻線La 、L
b は共通の補助スイッチQ3 を介して第1及び第2のソ
フトスイッチング用コンデンサCq1、Cq2に並列に接続
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、力率改善及び波形
改善を行うことができるスイッチング電源装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】典型的なスイッチング電源装置は、交流
電源に接続された整流平滑回路と、この整流平滑回路に
接続されたDC−DC変換回路とから成る。ところで、
典型的な整流平滑回路は、整流回路とここに接続された
平滑用コンデンサとから成る。この整流平滑回路は回路
構成が簡単であるという特長を有するが、平滑用コンデ
ンサの充電電流が正弦波交流電圧のピーク領域のみにお
いて流れるために、力率が悪く且つ交流入力電流波形が
悪いという欠点を有する。
【0003】上記欠点を解決するために、整流回路と平
滑用コンデンサとの間にインダクタを接続し、且つ上記
インダクタを介して制御可能なスイッチを整流回路の対
の出力端子間に接続し、且つ平滑用コンデンサを整流ダ
イオードを介してスイッチに並列に接続する回路が知ら
れている。このインダクタとスイッチとを有する回路は
一般に昇圧型の力率改善回路と呼ばれている。この昇圧
型力率改善回路では、スイッチが交流電圧よりも十分に
高い繰返し周波数でオン・オフ制御される。これによ
り、インダクタに流れる電流のピーク値は交流電圧の瞬
時値に比例し、交流入力電流の波形が正弦波に近似し、
力率が改善される。また、平滑用コンデンサの電圧を、
交流電圧の最大値よりも高くすることができる。
【0004】しかし、上記従来のスイッチング電源装置
では、昇圧型力率改善回路のスイッチとここに接続され
たDC−DC変換回路のスイッチとの両方においてスイ
ッチング損失が生じ、効率が低下する。また、昇圧型力
率改善回路のスイッチとDC−DC変換回路のスイッチ
とが異なるスイッチング周波数即ちオン・オフ繰返し周
波数で制御されると、両者の周波数干渉に基づいてノイ
ズが発生すること、又はスイッチの制御が不安定になる
ことがある。
【0005】特開平8−154379号公報には、別の
形式のスイッチング電源装置が開示されている。ここ開
示されているスイッチング電源装置では、DC−DC変
換回路のスイッチによって平滑用コンデンサの直流電圧
をオン・オフすると同時に力率改善用インダクタの電流
をオン・オフする。従って、1つのスイッチによって力
率改善とDC−DC変換回路との両方を達成することが
でき、回路構成が簡単になる。しかし、力率改善とDC
−DC変換との両方を十分に満足させることが困難であ
る。
【0006】そこで、本発明の目的は、力率改善を良好
に行うことができ且つ力率改善回路のスイッチとDC−
DC変換回路のスイッチとの両方のスイッチング損失を
簡単な回路で低減させることができるスイッチング電源
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明を、実施形態を示す図面の
符号を参照して説明する。但し、各請求項及び次の本発
明の説明おいて記載されている参照符号は、本発明の理
解を助けるためのものであり、本発明を限定するもので
はない。本発明に係わるスイッチング電源装置は、交流
電源から供給された正弦波交流電圧を直流電圧に変換す
るためのものであって、交流電圧を供給するための第1
及び第2の交流入力端子(1、2)と、前記第1及び第
2の交流入力端子(1、2)に接続され且つ第1及び第
2の整流出力導体を有している整流回路(4)と、前記
整流回路の前記第1の整流出力導体に接続された一端を
有している主インダクタンス巻線(L1)と、前記主イ
ンダクタンス巻線(L1)の他端に接続された第1の主
端子と前記整流回路の前記第2の整流出力導体に接続さ
れた第2の主端子と制御端子とを有している第1の主ス
イッチ(Q1)と、第1の主スイッチ(Q1)に並列に接
続されたコンデンサ又は寄生容量から成る第1のソフト
スイッチング用キャパシタンス手段(Cq1)と、前記
主インダクタンス巻線(L1)の前記他端に接続された
一端を有している整流ダイオ−ド(D1)と、前記第1
の整流ダイオ−ド(D1)の他端に接続された一端と前
記整流回路(4)の前記第2の整流出力導体に接続され
た他端とを有する平滑用コンデンサ(C1)と、主巻線
(N1)を有しているトランスと、前記主巻線(N1)
を介して前記平滑用コンデンサ(C1)の前記一端に接
続された第1の主端子と前記平滑用コンデンサ(C1)
の前記他端に接続された第2の主端子と制御端子とを有
している第2の主スイッチ(Q2)と、前記第2の主ス
イッチ(Q2)に並列に接続されたコンデンサ又は寄生
容量から成る第2のソフトスイッチング用キャパシタン
ス手段(Cq2)と、直流電圧を得るために前記トラン
スに接続された整流平滑回路(6又は6a)と、前記主
インダクタンス巻線(L1)の一端又は他端に接続され
た一端を有し且つ前記主インダクタタンス巻線(L1)
に電磁結合されている第1の補助インダクタンス巻線
(La)と、前記第1の補助インダクタンス巻線(L
a)の他端に接続された第1の主端子と前記整流回路
(4)の前記第2の整流出力導体に接続された第2の主
端子と制御端子とを有している補助スイッチ(Q3)
と、前記第1の補助インダクタンス巻線(La)に直列
に接続された第1の逆流阻止用ダイオ−ド(Da)と、
前記平滑用コンデンサ(C1)の前記一端と前記第2の
主スイッチ(Q2)の前記第1の主端子との間の任意の
位置(P2又はP3又はP4)に接続された一端と前記補
助スイッチ(Q3)の前記第1の主端子に接続された他
端とを有し且つ前記主巻線(N1)に電磁結合されてい
る第2の補助インダクタンス巻線(Lb)と、前記第2
の補助インダクタンス巻線(Lb)に直列に接続された
第2の逆流阻止用ダイオ−ド(Db)と、前記第1及び
第2の主スイッチ(Q1、Q2)の前記制御端子及び前記
補助スイッチ(Q3)の前記制御端子にそれぞれ接続さ
れ、前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)間の交
流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で前記第1の主
スイッチ(Q1)をオン・オフ制御するための第1の制御
信号(Vg1)を形成し、この第1の制御信号(Vg1)
を前記第1の主スイッチ(Q1)に供給する第1の機能
と、前記平滑用コンデンサ(C1)の直流電圧を前記主
巻線(N1)に断続的に印加するように前記第2の主ス
イッチ(Q2)をオン・オフ制御するための第2の制御信
号(Vg2)を形成し、この第2の制御信号(Vg2)を
前記第2の主スイッチ(Q2)に供給する第2の機能と、
前記第1の主スイッチ(Q1)のタ−ンオン時及び前記
第2の主スイッチ(Q2)のタ−ンオン時に前記第1及
び第2の主スイッチ(Q1、Q2)をソフトスイッチング
させることができるように前記補助スイッチ(Q3)を
所定のオン期間と所定の周波数を有して繰り返してオン
・オフ制御するための第3の制御信号(Vg3)を形成
し、この第3の制御信号(Vg3)を前記補助スイッチ
(Q3)に供給する第3の機能とを有している制御回路
(8又は8a又は8b)とを備えている。
【0008】なお、請求項2に示すように、前記第1の
主スイッチ(Q1)のオン・オフ繰返し周波数と前記第
2の主スイッチ(Q2)のオン・オフ繰返し周波数とが
同一であることが望ましい。また、請求項3に示すよう
に、前記第1の主スイッチ(Q1)のタ−ンオン制御時
点と前記第2の主スイッチ(Q2)のタ−ンオン制御時
点とが同一であることが望ましい。また、請求項4に示
ように、前記制御回路は、前記整流回路(4)の入力電
圧又は出力電圧を検出する第1の電圧検出手段(23)
と、前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧を検出する第
2の電圧検出手段(24)と、前記整流平滑回路(6又
は6a)の出力電圧を検出する第3の電圧検出手段(2
5)と、前記整流回路(4)の入力電流又は出力電流を
検出する電流検出手段(9)と、前記交流電圧の周波数
よりも高い繰返し周波数で鋸波電圧又は三角波電圧から
なる周期性電圧波形を発生する波形発生器(29)と、
前記第1の電圧検出手段(23)と第2の電圧検出手段
(24)と前記電流検出手段(9)と前記波形発生器
(29)とに接続され、前記平滑用コンデンサ(C1)
の電圧が所望値になり且つ前記整流回路(4)の入力電
流の波形が正弦波に近似するように前記第1の主スイッ
チ(Q1)のオン期間の幅を決定する第1のオン幅決定
手段(26、26a、27、28、30)と、前記第3
の電圧検出手段(25)の出力と前記波形発生器(2
9)とに接続され、前記整流平滑回路(6又は6a)の
出力電圧が所望値になるように前記第2の主スイッチ
(Q2)のオン期間の幅を決定する第2のオン幅決定手
段(31、32、33)と、前記波形発生器(29)に
接続され、前記周期性電圧波形に同期して前記補助スイ
ッチ(Q3)のオン期間を決定するためのタイマ手段
(37)と、前記第1及び第2の主スイッチ(Q1、Q
2)のオン幅を制限するために、前記補助スイッチ(Q
3)のオン開始時点から所定時間が経過する時点までの
期間に第1の電圧レベルになり、この期間以外に第2の
電圧レベルになるオン幅制限信号(V34)を形成する手
段(34)と、前記第1のオン幅決定手段(30)と前
記オン幅制限信号(V34)の形成手段(34)とに接続
され、前記第1のオン幅決定手段(30)で決定された
オン期間を、前記オン幅制限信号(V34)の前記第1の
電圧レベルの期間だけ短くする第1の論理回路(35)
と、前記第2のオン幅決定手段(33)と前記オン幅制
限信号(V34)の形成手段(34)とに接続され、前記
第2のオン幅決定手段(33)で決定されたオン期間
を、前記オン幅制限信号(V34)の前記第1の電圧レベ
ルの期間だけ短くする第2の論理回路(36)とから成
ることが望ましい。また、請求項5に示すように、前記
オン幅制限信号(V34)を形成する手段は、前記周期性
電圧波形(Vt)に同期して前記所定時間に前記第1の
電圧レベルを出力するタイマ手段(34)であることが
望ましい。また、請求項6に示すように、第1及び第2
の主スイッチ(Q1、Q2)のオン幅を制限するために独
立した第1及び第2のオン幅制限信号(V34a、V34
b)を形成することができる。また、請求項7に示すよ
うに、前記第1のオン幅制限信号を形成する手段は、前
記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形
(Vt)に同期して第1の所定時間に第1の電圧レベル
になる信号を出力する第1のタイマ(34a)であり、
前記第2のオン幅制限信号を形成する手段は、前記波形
発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形(V
t)に同期して第2の所定時間に第1の電圧レベルにな
る信号を出力する第2のタイマ(34b)であることが
望ましい。また、請求項8に示すように、前記制御回路
は、前記整流回路(4)の入力電圧又は出力電圧を検出
する第1の電圧検出手段(23)と、前記平滑用コンデ
ンサ(C1)の電圧を検出する第2の電圧検出手段(2
4)と、前記整流平滑回路(6又は6a)の出力電圧を
検出する第3の電圧検出手段(25)と、前記整流回路
(4)の入力電流又は出力電流を検出する電流検出手段
(9)と、前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波
数で鋸波電圧又は三角波電圧からなる周期性電圧波形を
発生する波形発生器(29)と、前記第1の電圧検出手
段(23)と第2の電圧検出手段(24)と前記電流検
出手段(9)と前記波形発生器(29)とに接続され、
前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧が所望値になり且
つ前記整流回路(4)の入力電流の波形が正弦波に近似
するように前記第1の主スイッチ(Q1)のオン期間の
幅を決定する第1のオン幅決定手段(26、26a、2
7、28、30)と、前記第3の電圧検出手段(25)
の出力と前記波形発生器(29)とに接続され、前記整
流平滑回路(6又は6a)の出力電圧が所望値になるよ
うに前記第2の主スイッチ(Q2)のオン期間の幅を決
定する第2のオン幅決定手段(31、32、33)と、
前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波
形に同期して前記補助スイッチ(Q3)のオン期間を決
定するためのタイマ手段(37)と、前記第1の主スイ
ッチ(Q1)の前記第1及び第2の主端子間の電圧(V
q1)を検出する第1のスイッチ電圧検出手段(38)
と、前記第2の主スイッチ(Q2)の前記第1及び第2
の主端子間の電圧(Vq2)を検出する第2のスイッチ
電圧検出手段(39)と、同一又は異なる値を有する第
1及び第2の基準電圧(Va、Vb)を発生する基準電
圧源手段(54、58)と、前記第1の主スイッチ電圧
検出手段(38)から得られた第1のスイッチ電圧(V
q1)が前記第1の基準電圧(Va)よりも低くなった
か否かを検出する第1の比較器(53)と、前記第2の
主スイッチ電圧検出手段(39)から得られた第2のス
イッチ電圧(Vq2)が前記第2の基準電圧(Vb)よ
りも低くなったか否かを検出する第2の比較器(57)
と、前記補助スイッチ(Q3)のオン開始時点(to)
から前記第1のスイッチ電圧(Vq1)が前記第1の基
準電圧(Va)よりも低くなったことを示す出力が前記
第1の比較器(53)から得られた時点(t2)までの
第1の期間に第1の電圧レベルとなり、前記第1の期間
以外は第2の電圧レベルとなる第1のオン制限信号(V
51)を形成する手段(56)と、前記補助スイッチ(Q
3)のオン開始時点(to)から前記第2のスイッチ電
圧(Vq2)が前記第2の基準電圧(Vb)よりも低く
なったことを示す出力が前記第2の比較器(57)から
得られた時点(t1)までの第2の期間に第1の電圧レ
ベルとなり、前記第2の期間以外は前記第2の電圧レベ
ルとなる第2のオン幅制限信号(V52)を形成する手段
(60)と、前記第1のオン幅決定手段と前記第1のオ
ン幅制限信号の形成手段(56)とに接続され、前記第
1のオン幅決定手段(30)で決定されたオン期間を、
前記第1のオン幅制限信号(V51)の前記第1の電圧レ
ベルの期間だけ短くする第1の論理回路(35)と、前
記第2のオン幅決定手段と前記第2のオン幅制限信号の
形成手段(60)とに接続され、前記第2のオン幅決定
手段(33)で決定されたオン期間を、前記第2のオン
幅制限信号(V52)の前記第1の電圧レベルの期間だけ
短くする第2の論理回路(36)とから成ることが望ま
しい。また、請求項9に示すように、前記トランスは、
2次巻線(N2)を有し、前記整流平滑回路(6又は6
a)は前記第2次巻線(N2)に接続されていることが
望ましい。また、請求項10に示すように、前記整流平
滑回路(6)は、前記2次巻線(N2)の一端に接続され
た整流用ダイオ−ド(Do)と、前記2次巻線(N2)
に前記整流用ダイオ−ド(Do)を介して並列に接続さ
れた平滑用コンデンサ(Co)とから成り、前記整流用
ダイオ−ド(Do)は前記第2の主スイッチ(Q2)の
オフ期間に前記2次巻線に(N2)発生する電圧で導通
状態になる極性を有していることが望ましい。また、請
求項11に示すように、前記整流平滑回路(6a)は、
前記2次巻線(N2)の一端に接続された整流用ダイオ
−ド(Do)と、前記2次巻線(N2)に整流用ダイオ
−ド(Do)を介して接続された平滑回路(Lo、C
o、Do1)とから成り、前記整流用ダイオ−ド(D
o)は前記第2の主スイッチ(Q2)のオン期間に前記
2次巻線(N2)に発生する電圧で導通状態になる極性
を有していることが望ましい。
【0009】
【発明の効果】各請求項の発明によれば、次の効果が得
られる (1) 第1のソフトスイッチング用キャパシタンス手
段(Cq1)と第1の補助インダクタンス巻線(La)
とから成る第1の共振回路が設けられているので、第1
の主スイッチ(Q1)のソフトスイッチングが可能にな
り、第1の主スイッチ(Q1)における電力損失及びノ
イズの発生が低減する。また、電力損失の少ない状態で
力率改善を達成することができる。 (2) 第2のソフトスイッチング用キャパシタンス手
段(Cq2)と第2の補助インダクタンス巻線(Lb)
とから成る第2の共振回路が設けられているので、第2
の主スイッチ(Q2)のソフトスイッチングが可能にな
り、第2の主スイッチ(Q2)における電力損失及びノ
イズの発生が低減する。また、電力損失の少ない状態
で、DC−DC変換を達成することができる。 (3) 第1のソフトスイッチング用キャパシタンス手
段(Cq1)と第1の補助インダクタンス巻線(La)
とから成る第1の共振回路と第2のソフトスイッチング
用キャパシタンス手段(Cq2)と第2の補助インダク
タンス巻線(Lb)とから成る第2の共振回路とを共通
の補助スイッチ(Q3)を使用して形成するので、回路
構成の簡略化を図ることができる。 (4) 第1の補助インダクタンス巻線(La)が主イ
ンダクタンス巻線(L1)に電磁結合されているので、
補助スイッチ(Q3)がオン状態になり、第1のインダ
クタンス巻線(La)に電圧が印加されると、主インダ
クタンス巻線(L1)を通って平滑用コンデンサ(C1)
に流れる電流が抑制され、この平滑用コンデンサ(C
1)に流れ込む電流が比較的早く零になり、第1のソフ
トスイッチング用キャパシタンス手段(Cq1)の放電
を比較的早く開始させることができる。 (5) 第2の補助インダクタンス巻線(Lb)がトラ
ンス(5)の主巻線(N1)に電磁結合されているの
で、補助スイッチ(Q3)がオン状態になり、第2の補
助インダクタンス巻線(Lb)に電圧が印加されると、
主巻線(N1)から整流平滑回路(6又は6a)に対する
エネルギの放出が比較的早く終了し、第2のソフトスイ
ッチング用キャパシタンス手段(Cq2)の放電を比較
的早く開始することができる。 (6) 第1の補助インダクタンス巻線(La)が主イ
ンダクタンス巻線(L1)に電磁結合され、両者は一体
的に構成されている。従って、第1の補助インダクタン
ス巻線(La)及び主インダクタンス巻線(L1)の小
型化を図ることができる。 (7) 第2の補助インダクタンス巻線(Lb)が主巻
線(N1)に電磁結合され、両者は一体的に構成されて
いる。従って、第2の補助インダクタンス巻線(Lb)
及び主巻線(N1)を有するトランスの小型化を図るこ
とができる。 本願の請求項2の発明によれば、第1及び第2の主スイ
ッチ(Q1、Q2)のオン・オフ繰返し周波数即ちスイッ
チング周波数が互いに同一であるので、第1及び第2の
主スイッチ(Q1、Q2)の第1及び第2の制御信号を形
成するための制御回路の構成を単純にすることができ
る。また、第1及び第2の主スイッチ(Q1、Q2)の制
御の安定化を図ることができる。即ち、もし、第1及び
第2の主スイッチ(Q1、Q2)のスイッチング周波数が
異なると、制御信号を形成する際に、これ等の相互干渉
によって制御信号を安定的に形成することが困難になる
恐れがあり、更にノイズが発生する恐れがある。これに
対し、請求項2の発明のように第1及び第2の主スイッ
チ(Q1、Q2)のスイッチング周波数を同一にすると、
上記の相互干渉の問題及びノイズの問題が発生しない。
また、請求項3の発明によれば、第1及び第2の主スイ
ッチ(Q1、Q2)を同時にタ−ンオン制御するので、第
1及び第2の主スイッチ(Q1、Q2)の制御回路の構成
が簡単になる。また請求項4の発明によれば、力率改
善、平滑用コンデンサ(C1)の電圧制御、出力電圧
(Vo)の制御を良好に達成することができる。また、
請求項5及び6の発明によれば、第1及び第2の主スイ
ッチ(Q1、Q2)をソフトスイッチングするための制御
回路を簡単に構成することができる。請求項7の発明に
よれば、第1及び第2の主スイッチ(Q1、Q2)のオン
開始時点が互いに異なる第1及び第2のオン幅制限信号
(V34a、V34b)によって決定されるので、第1
及び第2の主スイッチ(Q1、Q)のオン開始時点を別
々に設定することができる。この結果、第1及び第2の
主スイッチ(Q1、Q2)のオン開始時点の設定の自由度
が高くなる。請求項8の発明によれば、第1及び第2の
主スイッチの第1及び第2の主端子間電圧(Vq1、V
q2)の低下を実際に検出してそれぞれのタ‐ンオン時
点を決定するので、それぞれのソフトスイッチングを確
実に達成することができる。また、請求項9、10及び
11の発明によれば、直流出力電圧を容易に得ることが
できる。
【0010】
【実施形態】次に、図1〜図17を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0011】
【第1の実施形態】図1に示す第1の実施形態のスイッ
チング電源装置は、第1及び第2の交流入力端子1、2
と、ノイズ除去用フィルタ3と、整流回路4と、主イン
ダクタンス巻線L1 と、整流ダイオードD1 と、平滑用
コンデンサC1 と、トランス5と、第1及び第2の主ス
イッチQ1 、Q2 と、スナバ用又はZVS(ゼロ・ボル
ト・スイッチング)用又は共振用とも呼ぶことができる
第1及び第2のソフトスイッチング用コンデンサCq1、
Cq2と、第1及び第2の並列ダイオードDq1、Dq2と、
整流平滑回路6と、ソフトスイッチング補助回路7と、
制御回路8と、電流検出器9とを有している。
【0012】第1及び第2の交流入力端子1、2は、例
えば50Hzの正弦波交流電圧Vacを供給するための商用
交流電源(図示せず)に接続される。第1及び第2の交
流入力端子1、2と整流回路4との間に接続されたノイ
ズ除去用フィルタ3は、複数のインダクタと複数のコン
デンサから成る周知の回路から成り、高周波電流成分を
除去するものである。
【0013】整流回路4は、ブリッジ接続された4つの
ダイオードD11、D12、D13、D14から成り、第1及び
第2の交流入力導体41、42と、第1及び第2の整流
出力導体43、44とを有する。第1及び第2の交流入
力導体41、42はフィルタ3を介して第1及び第2の
交流入力端子1、2に接続されている。この整流回路4
は図4(D)に示す交流電圧Vacを全波整流した電圧V
4 を第1及び第2の整流出力端子43、44間に送出す
る。
【0014】主インダクタンス巻線L1 は力率改善及び
昇圧のために設けられており、この主インダクタンス巻
線L1 の一端は第1の整流出力導体43に接続されてい
る。なお、主インダクタンス巻線L1 は磁性体コア10
に巻き回され、且つ補助回路7の第1の補助インダクタ
ンス巻線Laもコア10に巻き回されている。主インダク
タンス巻線L1、及び第1の補助インダクタンスLaは
それぞれ洩れインダクタンスを有する。
【0015】第1の主スイッチQ1 は、絶縁ゲート型電
界効果トランジスタから成り、主インダクタンス巻線L
1 に電圧を断続的に印加するために、主インダクタンス
巻線L1 の他端と第2の整流出力導体44との間に接続
されている。この第1の主スイッチQ1 に逆方向並列に
第1の並列ダイオードDq1が接続されている。この第1
の並列ダイオードDq1は第1の主スイッチQ1 の内蔵ダ
イオード又はボディダイオードであってもよい。
【0016】第1のソフトスイッチング用コンデンサC
q1は第1のソフトスイッチング用キャパシタンス手段と
して機能するものであって、第1の主スイッチQ1 に並
列に接続されている。なお、第1のソフトスイッチング
用コンデンサCq1を第1の主スイッチQ1 のドレイン・
ソース間の寄生容量とすることができる。
【0017】平滑用コンデンサC1 は電解コンデンサか
ら成り、整流ダイオードD1 を介して第1の主スイッチ
Q1 に並列に接続されている。整流ダイオードD1 は第
1の主スイッチQ1 がオンの期間には非導通に保たれ、
第1の主スイッチQ1 のオフの期間の一部又は全部に導
通状態になる。平滑用コンデンサC1 は、これよりも後
段のDC−DC変換回路の直流電源として機能する。
【0018】トランス5は、磁性体コア11と主巻線と
しての1次巻線N1 と出力巻線としての2次巻線N2 と
第2の補助インダクタンス巻線Lbとを有する。1次巻線
N1、2次巻線N2 及び第2の補助インダクタンス巻線L
bはコア11に巻き回されて相互に電磁結合されてい
る。1次巻線N1 と2次巻線N2 と第2の補助インダク
タンス巻線Lbとの極性は黒丸で示すように設定されてい
る。1次巻線N1 と2次巻線N2 とは互いに逆の極性を
有する。1次巻線N1 の一端は平滑用コンデンサC1 の
一端に接続され、1次巻線N1 の他端は第2の主スイッ
チQ2 を介して平滑用コンデンサC1 の他端に接続され
ている。即ち、1次巻線N1 と第2の主スイッチQ2 と
の直列回路が平滑用コンデンサC1 に対して並列に接続
されている。
【0019】第2の主スイッチQ2 は絶縁ゲート型電界
効果トランジスタから成り、このドレインが1次巻線N
1 に接続され、このソースが平滑用コンデンサC1 の他
端に接続されている。第2の並列ダイオードDq2は第2
の主スイッチQ2 に逆方向並列に接続されている。この
第2の並列ダイオードDq2を第2の主スイッチQ2 の内
蔵ダイオード又はボディダイオードとすることができ
る。
【0020】第2のソフトスイッチング用コンデンサC
q2は第2のソフトスイッチング用キャパシタンス手段と
して機能するものであって、第2の主スイッチQ2 に並
列に接続されている。第1及び第2のソフトスイッチン
グ用コンデンサCq1、Cq2は、平滑用コンデンサC1 よ
りも十分に小さい容量値を有するものである。なお、第
2のソフトスイッチング用コンデンサCq2を、第2の主
スイッチQ2 のドレイン・ソース間の寄生容量とするこ
とができる。
【0021】トランス5の2次巻線N2 に接続された整
流平滑回路6は整流ダイオードDoと平滑用コンデンサ
Co とから成る。コンデンサCo はダイオードDo を介
して2次巻線N2 に並列に接続されている。ダイオード
Do は、第2の主スイッチQ2 がオンの時にオフ、第2
の主スイッチQ2 がオフの時にオンになる方向性を有し
ている。出力平滑用コンデンサCo に接続された対の出
力端子12、13間に直流出力電圧Vo が得られ、これ
が負荷14に供給される。
【0022】ソフトスイッチング補助回路7は、共振補
助回路とも呼ぶことができるものであり、補助スイッチ
Q3 と、第1の補助インダクタンス巻線La と、第1及
び第2の補助ダイオードDa 、Db と、第2の補助イン
ダクタンス巻線Lbとから成る。
【0023】第1の補助インダクタンス巻線La は主イ
ンダクタンス巻線L1 と同一のコア10に巻回され、主
インダクタンス巻線L1 に電磁結合されている。第1の
補助インダクタンス巻線La の一端は主インダクタンス
巻線L1 の他端即ち出力端に接続されている。第1の補
助インダクタンス巻線Laの他端は第1の逆流阻止用ダ
イオードDaを介して補助スイッチQ3 に接続されてい
る。なお、第1の補助インダクタンス巻線Laによって
第1の主スイッチQ1 のソフトスイッチングのために要
求されるインダクタンス値を得ることができない場合に
は、点線で示すように第1の付加インダクタL11を第1
の補助インダクタンス巻線Laに直列に接続することが
できる。
【0024】第2の補助インダクタンス巻線Lb は漏れ
インダクタンスを有するようにトランス5のコア11に
巻き回され、1次巻線N1 及び2次巻線N2 に電磁結合
されている。即ち、第2の補助インダクタンス巻線Lb
はトランス5の3次巻線として設けられている。図1の
実施形態では、第2の補助インダクタンス巻線Lb の一
端が1次巻線N1 の他端と第2の主スイッチQ2 のドレ
インとの間の点P2に接続されている。第2の補助イン
ダクタンス巻線Lb の他端は第2の逆流阻止用ダイオー
ドDb を介して補助スイッチQ3 に接続されている。な
お、第2の補助インダクタンス巻線Lb によって第2の
主スイッチQ2 のソフトスイッチングで要求されている
インダクタンス値を得ることができない時には点線で示
す第2の付加インダクタL12を第2の補助インダクタン
ス巻線Lbに直列に接続することができる。
【0025】補助スイッチQ3 は、絶縁ゲート型電界効
果トランジスタから成り、第1及び第2の主スイッチQ
1 、Q2 の両方のソフトスイッチングを行うために設け
られている。従って、補助スイッチQ3 は、第1の逆流
阻止用ダイオードDa と第1の補助インダクタンス巻線
La とを介して第1のソフトスイッチング用コンデンサ
Cq1に対して並列に接続され、且つ第2の逆流阻止用ダ
イオードDb と第2の補助インダクタンス巻線Lb とを
介して第2のソフトスイッチング用コンデンサCq2に対
して並列に接続されている。
【0026】スイッチ制御回路8は、第1の主スイッチ
Q1をオン・オフ制御する第1の機能と、第2の主スイ
ッチQ2をオン・オフ制御する第2の機能と、補助スイ
ッチQ3をオン・オフ制御する第3の機能とを有する。
直流出力電圧Vo を検出するために対の直流出力端子1
2、13は導体15、16によって制御回路8に接続さ
れている。制御回路8は第1及び第2の主スイッチQ1
、Q2 の制御端子即ちゲートに導体17、18で接続
され、且つ導体19で補助スイッチQ3 の制御端子即ち
ゲ−トに接続されている。制御回路8は、各スイッチQ
1 、Q2 、Q3 のソースにも接続されている。力率改善
の制御を行うために、電流検出器9が導体20によって
制御回路8に接続され、且つ第1の整流出力導体43が
電圧検出用導体21によって制御回路8に接続されてい
る。平滑用コンデンサC1の電圧Vc1を一定値に制御す
るために、平滑用コンデンサC1 の一端が導体22によ
って制御回路8に接続されている。制御回路8は、第1
の主スイッチQ1 に第1の制御信号Vg1を供給し、第2
の主スイッチQ2 に第2の制御信号Vg2を供給し、補助
スイッチQ3 に第3の制御信号Vg3を供給する。
【0027】図1の制御回路8は、図2に示すように、
大別して、第1及び第2のオン幅決定回路61、62
と、波形発生器29と、第1のタイマ34と、第1及び
第2のANDゲート35、36と、第2のタイマ37と
から成る。第1の主スイッチQ1のオン時間幅を決定す
るための第1のオン幅決定回路61は、整流出力電圧検
出回路23とコンデンサ電圧検出回路24と基準電圧源
26aと第1の減算器26と乗算器27と第2の減算器
28と第1の比較器30とから成る。この第1のオン幅
決定回路61は、平滑用コンデンサC1の電圧が所望値
になり且つ整流回路4の入力電流の波形が正弦波に近似
するように第1の主スイッチQ1のオン期間の幅を決定
する。第2の主スイッチQ2のオン時間幅を決定するた
めの第2のオン幅決定回路62は、出力電圧検出回路2
5と基準電圧源31と第3の減算器32と第2の比較器
33とから成る。この第2のオン幅決定回路62は、整
流平滑回路6の出力電圧が所望値になるように第2の主
スイッチQ2のオン期間の幅を決定する。なお、波形発
生器29を第1及び第2のオン幅決定回路61、62の
一部と考えることもできる。
【0028】第1のオン幅決定回路61に含まれている
整流出力電圧検出回路23は、導体21を介して第1の
整流出力導体43に接続され、正弦波交流電圧を全波整
流することによって得られた整流出力電圧V4 を抵抗R
1 、R2 で分圧し、検出電圧V4 ′を出力する。この検
出電圧V4 ′は正弦波基準信号として使用される。コン
デンサ電圧検出回路24は導体22を介して図1の平滑
用コンデンサC1に接続されており、コンデンサ電圧Vc
1を抵抗R3 、R4 で分圧して検出電圧Vc1′を出力す
る。第1の減算器26の一方の入力端子はコンデンサ電
圧検出回路24の出力端子に接続され、他方の入力端子
は第1の基準電圧源26aに接続されている。従って、
第1の減算器26はコンデンサ電圧検出値Vc1′と第1
の基準電圧Vr1との差を示す信号を出力する。
【0029】乗算器27の一方の入力端子は整流出力電
圧検出回路23の出力端子に接続され、他方の入力端子
は第1の減算器26に接続されている。従って、乗算器
27は、整流出力電圧検出値V4 ′に第1の減算器26
の出力を乗算した値を有する電圧V27を出力する。乗算
器27の出力電圧V27は正弦波の全波整流波形を有す
る。乗算器27の出力電圧V27の振幅は、第1の減算器
26の出力で平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1を一定に
制御するように調整されている。
【0030】第2の減算器28の一方の入力端子は乗算
器27の出力端子に接続され、他方の入力端子は導体2
0によって図1の電流検出器9に接続されている。電流
検出器9は第1の整流出力導体43を通って流れる電流
I4に比例した電圧V9 を出力する。従って、第2の減
算器28は乗算器出力電圧V27と電流検出電圧V9 との
差を示す電圧V28を出力する。
【0031】周期性電圧波形発生器としての波形発生器
29は鋸波発生器から成り、第1及び第2の交流入力端
子1、2間の交流電圧の周波数例えば50Hz又は60
Hzよりも十分に高い周波数、例えば20kHz の鋸波電
圧Vt を図3(B)に示すように第1の出力導体29a
に発生する。周期性を有する鋸波電圧Vt の繰返し周波
数は第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 及び補助スイ
ッチQ3 のオン・オフ周波数に一致している。また、波
形発生器29は鋸波を形成するためのクロック発生器
(図示せず)を内蔵しており、第2の出力導体29bに
図3(A)のクロック信号VOSCを発生する。鋸波電圧
Vtは図3(A)のクロックパルスに同期して発生す
る。なお、図2では、1つの波形発生器29が、第1及
び第2の主スイッチQ1、Q2と補助スイッチQ3との3
つの制御信号Vg1、Vg2、Vg3の形成に共用されて
いるが、3つの制御信号Vg1、Vg2、Vg3の形成の
ために2つ又は3つの波形発生器を設けることもでき
る。また、クロック信号VOSCの代りに鋸波電圧Vtに
よってトリガ信号を形成して、第1及び第2のタイマ3
4、37をトリガすることもできる。
【0032】第1の比較器30の一方の入力端子は第2
の減算器28の出力端子に接続され、他方の入力端子は
波形発生器29の出力端子に接続されている。従って、
第1の比較器30は図3(B)に示すように第2の減算
器28の出力電圧V28と鋸波電圧Vt とを比較し、図3
(C)に示す方形波から成る出力V30を送出する。この
第1の比較器30の出力V30は、第1の主スイッチQ1
のオン期間を決定するための信号である。従って、第1
の比較器30は第1の主スイッチQ1のオン幅決定機能
を有する。
【0033】第2のオン幅決定回路62に含まれている
出力電圧検出回路25は、対の導体15、16に接続さ
れた抵抗R5 、R6 から成り、出力電圧Vo の検出電圧
Vo′を出力する。第3の減算器32の一方の入力端子
は出力電圧検出回路25の出力端子に接続され、他方の
入力端子は第2の基準電圧源31に接続されている。従
って、第3の減算器32は、出力検出電圧Vo ′と第2
の基準電圧Vr2との差を示す電圧V32を出力する。
【0034】第2の比較器33の一方の入力端子は波形
発生器29に接続され、他方の入力端子は第3の減算器
32の出力端子に接続されている。従って、第2の比較
器33は、図3(D)に示すように鋸波電圧Vt と第3
の減算器32の出力電圧V32とを比較して図3(E)に
示す方形波の出力V33を送出する。この第2の比較器3
3の出力V33は、第2の主スイッチQ2のオン幅を決
定するための信号である。従って、第2の比較器33は
第2の主スイッチQ2のオン幅決定機能を有する。
【0035】第1のタイマ34は第1及び第2の主スイ
ッチQ1、Q2のオンの期間を制限するための信号を形成
するものであって、鋸波発生器29の第2の出力導体2
9bに接続されている。この第1のタイマ34は図3
(F)に示すように鋸波電圧Vt の発生開始時点t0 に
同期してトリガされてt0 〜t1 の第1の時間T1 の幅
を有する論理の0即ち第1の電圧レベルのパルスを発生
する。第1の時間T1 の終了時点は第1及び第2の主ス
イッチQ1 、Q2 のオン開始時点を示している。
【0036】第1の論理回路としての第1のANDゲー
ト35の一方の入力端子は第1の比較器30に接続さ
れ、他方の入力端子は第1のタイマ34に接続されてい
る。従って、第1のANDゲート35は、第1の比較器
30の出力電圧V30と第1のタイマ34の出力電圧V34
との論理積出力から成る図3(G)に示す第1の制御信
号Vg1を導体17に送出する。第1のANDゲート35
から得られる図3(G)の第1の制御信号Vg1は、第1
の主スイッチQ1 をオンにするためにt1 〜t3期間に
おいて論理の1即ち第2の電圧レベルになる。
【0037】第2の論理回路としての第2のANDゲー
ト36の一方の入力端子は第2の比較器33に接続さ
れ、他方の出力端子は第1のタイマ34に接続されてい
る。従って、第2のANDゲート36は、第2の比較器
33の出力電圧V33と第1のタイマ34の出力電圧V34
との論理積出力から成る図3(H)に示す第2の制御信
号Vg2を導体18に送出する。第2のANDゲート36
から得られる図3(H)の第2の制御信号Vg2は、第2
のスイッチQ2 をオンにするためにt1 〜t4 期間にお
いて論理の1即ち第2の電圧レベルになる。
【0038】第2のタイマ37は補助スイッチQ3のオ
ン期間を決定するためのものであって、鋸波発生器29
の第2の出力導体29bに接続されている。この第2の
タイマ37は、鋸波電圧Vt の1周期の開始時点t0 に
同期して図3(I)のto 〜t2 に示す第2の時間幅T
2 のパルスから成る第3の制御信号Vg3を導体19に送
出する。第2の時間幅T2 は図3(F)に示す第1の時
間幅T1 よりも長い。第2のタイマ37は第3の制御信
号Vg3の形成回路とも呼ぶことができるものである。図
3において、t0 〜t5 で鋸波電圧Vt の1周期が終了
した後には、t5 〜t6 の次の1周期でt1 〜t5 と同
一の動作が生じる。
【0039】図3(G)(H)(I)の第1、第2及び
第3の制御信号Vg1、Vg2、Vg3の比較から明らかなよ
うに、第3の制御信号Vg3は第1及び第2の主スイッチ
Q1、Q2 のオン開始時点t1 よりも時間幅T1 だけ前
のt0で補助スイッチQ3 のオン制御を開始する。この
結果、第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 のターンオ
ン時のソフトスイッチングが可能になる。第1のタイマ
34の第1の時間幅T1 は、補助スイッチQ3 のオン開
始時点t0 から第1及び第2の主スイッチQ1、Q2 の
電圧Vg1、Vg2が実質的に零又は各主スイッチQ1 、Q
2 のオフ期間の電圧よりも低い値になる時点までの長さ
に設定される。第3の制御信号Vg3が論理の1から0に
戻る時点即ち補助スイッチQ3 のオン期間の終了時点t
2は、第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 の内で先に
オン期間の終了するもののオン終了時点t3よりも前、
又は遅くともt3時点に設定される。
【0040】次に、図1のスイッチング電源装置におけ
る主回路部分の動作の理解を容易にするために、補助回
路7が設けられていないと仮定して図1の主回路部分の
動作を説明する。図4は補助回路7の補助スイッチQ3
を常にオフに保っていると仮定した場合における力率改
善を説明するための図1の各部の状態を概略的に示す。
【0041】第1の主スイッチQ1 から図4(A)に示
す第1の制御信号Vg1に応答してオン・オフすると、主
インダクタンス巻線L1 に電圧が断続的に印加される。
即ち、図4(D)に示す交流電圧Vacを全波整流した波
形の電圧V4 がインダクタンスを有する主インダクタン
ス巻線L1 に断続的に印加される。図4のt1 〜t2に
示す第1の主スイッチQ1 のオン期間Tonには、第1の
整流出力導体43、主インダクタンス巻線L1 、第1の
主スイッチQ1 及び第2の整流出力導体44の経路に図
4(B)に示す整流出力電流I4 が流れる。この電流I
4 は主インダクタンス巻線L1 のインダクタンスのため
に時間の経過と共に増大するように流れる。第1の主ス
イッチQ1 のオン期間Tonには主インダクタンス巻線L
1 とコア10とから成るインダクタにエネルギが蓄積さ
れる。図4のt2 で第1の主スイッチQ1 がオフになる
と、主インダクタンス巻線L1 のインダクタンスに蓄積
されたエネルギの放出が生じ、整流出力電圧V4 と主イ
ンダクタンス巻線L1 の電圧との和が平滑用コンデンサ
C1 の電圧Vc1よりも高くなるので、ダイオードD1 が
導通し、第1の整流出力導体43、主インダクタンス巻
線L1 、ダイオードD1 、平滑用コンデンサC1 、及び
第2の整流出力導体44の経路に電流が流れ、平滑用コ
ンデンサC1 が充電される。第1の主スイッチQ1 のオ
フ期間Toffの電流I4 は時間の経過と共に減少する。
図4では次のオン期間Tonの開始時点t4まで電流I4が
流れている。しかし、電流I4 がt4よりも前のt3時点
で零になるように主インダクタンス巻線L1 のインダク
タンス値を設定することもできる。第1の主スイッチQ
1 のオン期間Tonにおける整流出力電流I4 のピーク値
は、整流出力電圧V4 の瞬時値に比例する。このため、
交流入力端子1を流れる交流入力電流Iacは図4(C)
に示すように図4(D)の交流電圧Vacとほぼ同相とな
り且つ正弦波又は近似正弦波になる。この結果、第1の
主スイッチQ1を交流電圧よりも高い周波数でオン・オ
フすると、力率改善が達成されると共に、主インダクタ
ンス巻線L1 の昇圧作用を伴なって整流出力電圧V4 よ
りも高い電圧に平滑用コンデンサC1 を充電することが
できる。
【0042】もし、平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1が
目標値よりも高くなると、第1の主スイッチQ1 のオン
期間Tonが短くなり、主インダクタンス巻線L1 の蓄積
エネルギが少なくなり、平滑用コンデンサC1 の電圧が
目標値に戻される。逆に平滑用コンデンサC1 の電圧V
c1が目標値よりも低くなると、第1の主スイッチQ1の
オン期間Tonが長くなり、主インダクタンス巻線L1 の
蓄積エネルギが増大し、平滑用コンデンサC1 の電圧が
目標値に戻される。
【0043】次に、第2の主スイッチQ2 のオン・オフ
によるDC−DC変換動作を、補助回路7の作用を除外
して説明する。第2の主スイッチQ2 がオンの時には、
平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1が1次巻線N1 に印加
される。この時、2次巻線N2 に誘起する電圧はダイオ
ードDo を逆バイアスする方向を有するので、ダイオー
ドDo は非導通状態に保たれる。この結果、インダクタ
ンスを有するトランス5にエネルギが蓄積される。第2
の主スイッチQ2 のオフ期間には、トランス5の蓄積エ
ネルギの放出が生じ、ダイオードDo が導通し、コンデ
ンサCo に充電電流が流れる。コンデンサCo の電圧V
o が基準値よりも高くなった時には、第2の主スイッチ
Q2 のオン期間が短くなり、トランス5の蓄積エネルギ
が低下し、出力電圧Vo が基準値に戻される。出力電圧
Vo が基準値よりも低くなった時には、第2の主スイッ
チQ2 のオン期間が長くなり、トランス5の蓄積エネル
ギが増大し、出力電圧Vo が基準値に戻される。
【0044】次に、図5を参照して第1及び第2の主ス
イッチQ1 、Q2 のソフトスイッチング動作を説明す
る。
【0045】(t1 以前及びt13〜t14)図5のt1 直
前の期間にはt13〜t14期間と同一の動作が生じる。こ
のt1 以前の期間には、第1及び第2の主スイッチQ1
、Q2 と補助スイッチQ3 との全てがオフ状態に保た
れている。第1の主スイッチQ1 のオフ期間には既に説
明したように主インダクタンス巻線L1 の蓄積エネルギ
の放出を伴なって平滑用コンデンサC1 が充電される。
従って、図5(M)に示すようにダイオードD1 を通る
電流Id1が流れている。また、第2の主スイッチQ2 の
オフ期間には、トランス5の蓄積エネルギの放出に基づ
いて2次巻線N2 とダイオードDo とコンデンサCo と
の経路に図5(J)に示す電流Idoが流れる。また、負
荷14にはコンデンサCo から電力が供給される。
【0046】(t1 〜t2 )図5(C)に示すようにt
1 時点で補助スイッチQ3 の制御信号Vg3が高レベルに
転換し、補助スイッチQ3 がオン状態に転換すると、こ
の補助スイッチQ3の電圧Vq3は図5(H)に示すよう
にほぼ零になる。この結果、t1 〜t2 期間には、第1
の整流出力導体43、主インダクタンス巻線L1 、第1
の補助インダクタンス巻線La 、第1の逆流阻止用ダイ
オードDa 、補助スイッチQ3 及び第2の整流出力導体
44から成る第1の経路に図5(K)に示す電流Idaが
流れ、同時に、平滑用コンデンサC1 、1次巻線N1 、
第2の補助インダクタンス巻線Lb 、第2の逆流阻止用
ダイオードDb 、及び補助スイッチQ3 から成る第2の
経路に図5(L)に示す電流Idbが流れる。図5(I)
に示す補助スイッチQ3 の電流Iq3は図5(K)の第1
の経路の電流Idaと図5(L)の第2の経路の電流Idb
との和である。第1及び第2の経路にはインダクタンス
がそれぞれ含まれているので、補助スイッチQ3 の電流
Iq3はt1 時点から徐々に増大する。この結果、補助ス
イッチQ3 のターンオン時は零電流スイッチング即ちZ
CSとなり、電力損失が生じない。t1 時点で補助スイ
ッチQ3 がオン状態になると、ダイオードD1 と平滑用
コンデンサC1 とから成る第1の直列回路に対して第1
の補助インダクタンス巻線La と第1の逆流阻止用ダイ
オードDa と補助スイッチQ3 とから成る第2の直列が
並列に接続される。ダイオードD1 が導通している時に
は、主インダクタンス巻線L1 と第1の補助インダクタ
ンス巻線La との相互接続点P1 に、平滑用コンデンサ
C1 の電圧Vc1がダイオードD1 を介して印加されてい
る。従って、ダイオードD1 がオンしている時には、第
1のソフトスイッチング用コンデンサCq1が平滑用コン
デンサC1 の電圧Vc1でクランプされており、t1 で補
助スイッチQ3 がオンしても第1のソフトスイッチング
用コンデンサCq1は直ちに放電を開始しない。t1 時点
以後において補助スイッチQ3 と整流ダイオードD1 と
の両方がオン状態にある時には、第1の補助インダクタ
ンス巻線La と第1の逆流阻止用ダイオードDa と補助
スイッチQ3 との第2の直列回路に対して平滑用コンデ
ンサC1 の電圧Vc1がダイオードD1 を介して印加さ
れ、この第2の直列回路に流れる電流Idaは図5(K)
に示すように徐々に増大する。t1 以後の整流ダイオー
ドD1 と補助スイッチQ3 との両方が導通している時に
は、整流ダイオードD1と平滑用コンデンサC1 とから
成る第1の直列回路に対して第1の補助インダクタンス
巻線La と第1の逆流阻止用ダイオードDa と補助スイ
ッチQ3 とから成る第2の直列回路が並列に接続されて
いるので、主インダクタンス巻線L1 から供給される電
流は上記第1及び第2の直列回路に分流し、図5(M)
に示すように第1の直列回路の整流ダイオードD1 を流
れる電流Id1はt1 以前よりも急な傾きで減少する。ま
た、主インダクタンス巻線L1 と第1の補助インダクタ
ンス巻線Laとは電磁結合されているので、図5のt1時
点で第1の補助インダクタンス巻線La に電圧が印加さ
れると、主インダクタンス巻線L1 から供給される電流
が減少する。この結果、整流ダイオードD1 を流れる電
流I4は比較的急に減少し、図5のt5 時点で零にな
る。t1 〜t2 期間に、1次巻線N1 及び第2の補助イ
ンダクタンス巻線Lb を含む第2の経路に図5(L)に
示す電流Idbが流れる。この結果、1次巻線N1 及び第
2の補助インダクタンス巻線Lb に電磁結合されている
2次巻線N2 からダイオードDo に供給される電流Ido
が図5(J)に示すように徐々に減少し、t2 時点で零
になる。
【0047】(t2 〜t3 )t2 時点で2次側のダイオ
ードDo が非導通になると、コンデンサCoの電圧Vo
に基づく2次巻線N2 のクランプ状態が解除され、第2
のソフトスイッチング用コンデンサCq2の放電が可能に
なり、このコンデンサCq2のキャパシタンスと第2の補
助インダクタンス巻線Lb のインダクタンスとに基づく
共振回路が形成される。この結果、第2のソフトスイッ
チング用コンデンサCq2、第2の補助インダクタンス巻
線Lb 、及び補助スイッチQ3 から成る経路で図5
(O)に示すコンデンサCq2を放電する電流Icq2 が流
れる。これにより、コンデンサCq2及び第2の主スイッ
チQ2 の電圧Vq2が図5(F)に示すように徐々に低下
し、t3 時点でほぼ零になる。なお、t2 〜t3 期間に
は、前のt1 〜t2 期間と同様に、第1の整流出力導体
43、主インダクタンス巻線L1 、第1の補助インダク
タンス巻線La 、第1の逆流阻止用ダイオードDa 、補
助スイッチQ3 及び第2の整流出力導体44から成る第
1の経路に電流Idaが流れ、且つ平滑用コンデンサC1
、1次巻線N1 、第2の補助インダクタンス巻線Lb
、第2の逆流阻止用ダイオードDb 、及び補助スイッ
チQ3 から成る第2の経路に電流Idbが流れる。また、
ダイオードD1 の電流Id1も流れる。
【0048】(t3 〜t4 )t3 時点で第2のソフトス
イッチング用コンデンサCq2の放電が終了すると、第2
の補助インダクタンス巻線Lb に蓄積されたエネルギの
放出によって第2の補助インダクタンス巻線Lb 、第2
の逆流阻止用ダイオ−ドDb、補助スイッチQ3 及び第
2の並列ダイオードDq2から成る経路で図5(G)に示
す電流Iq2が流れる。なお、図5(G)の電流Iq2は、
第2の主スイッチQ2 のドレイン・ソース間の電流と第
2の並列ダイオードDq2の電流との合計で示されてい
る。ここでは説明を簡略化するために電流Iq2を第2の
主スイッチQ2 の電流と呼ぶことにする。第2の並列ダ
イオードDq2が導通している間は第2の主スイッチQ2
のドレイン・ソース間電圧Vq2はほぼ零又は低い値に保
たれる。このため、1次巻線N1 に平滑用コンデンサC
1 の電圧Vc1が印加される。この結果、1次巻線N1 に
電磁結合された第2の補助インダクタンス巻線Lb に、
ここを流れる電流を減少させる方向の電圧が印加され、
第2の逆流阻止用ダイオードDb の電流Idbは、図5
(L)に示すようにt3 時点から徐々に減少する。な
お、t3 〜t4 期間においても、前のt2 〜t3 期間と
同様に、ダイオードD1 の電流Id1、第1の逆流阻止用
ダイオードDa の電流Idaが流れる。
【0049】(t4 〜t5 )ダイオードD1 を通って平
滑用コンデンサC1 に流れる電流Id1が、t4 時点で零
になり、ダイオードD1 が非導通状態になると、平滑用
コンデンサC1 による第1のソフトスイッチング用コン
デンサCq1のクランプが解除される。この結果、第1の
ソフトスイッチング用コンデンサCq1の放電がt4 時点
から開始し、第1のソフトスイッチング用コンデンサC
q1を通る電流Icq1 が図5(N)に示すように流れる。
第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1の放電電流
は、第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1のキャ
パシタンスと第1の補助インダクタンス巻線La のイン
ダクタンスとから成る共振回路に基づいて流れる。即
ち、t4 〜t5 期間における上記放電電流Icq1 は、第
1のソフトスイッチング用コンデンサCcq1 、第1の補
助インダクタンス巻線La 、第1の逆流阻止用ダイオー
ドDa 及び補助スイッチQ3 の経路で流れる。第1のソ
フトスイッチング用コンデンサCq1の放電が進むに従っ
て第1の主スイッチQ1 の電圧Vq1は、図5(D)に示
すようにt4 時点から徐々に低下し、t5 時点で実質的
に零になる。第1の主スイッチQ1 の電圧Vq1がt4 時
点から徐々に低下すると、t4 時点とt5 時点とのほぼ
中間時点t4 ′で主インダクタンス巻線L1 と第1の補
助インダクタンス巻線La との相互接続点P1 の電位が
第1の整流出力導体43の電位と等しくなり、その後、
P1 の電位が第1の整流出力導体43の電位よりも低く
なる。この結果、図5のt4 ′時点で主インダクタンス
巻線L1 の両端子間電圧の向きが逆転する。主インダク
タンス巻線L1 と第1の補助インダクタンス巻線La と
は相互に電磁結合されているので、第1の補助インダク
タンス巻線La の電圧の向きもt4 ′時点で逆転する。
この結果、第1の補助インダクタンス巻線La を流れる
電流Idaは図5(K)に示すようにt4 ′から徐々に減
少する。
【0050】(t5 〜t6 )図5の実施形態では、第1
の主スイッチQ1 の電圧Vq1が実質的に零になったt5
時点で第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 を同時にオ
ン状態に制御している。第1の主スイッチQ1 の電圧V
q1は図5(C)に示すようにt5 時点で実質的に零にな
っているので、このt5 時点における第1の主スイッチ
Q1 のターンオンは零電圧スイッチング(ZVS)とな
り、電力損失が小さくなる。第1の主スイッチQ1 のタ
ーンオン制御はt5 に限定されるものでなく、t5 〜t
6 期間内の任意の時点でもよい。また、第1の主スイッ
チQ1 の電圧Vq1が、t4 時点のその値よりも低い値を
示している時点で第1の主スイッチQ1 をターンオン制
御することができる。この場合でも、第1の主スイッチ
Q1 の電圧が低い分だけ、ターンオン時の電力損失を低
減することができる。第2の主スイッチQ2 のターンオ
ン時点は制御回路8の構成を簡略化するために第1の主
スイッチQ1 と同一時点に設定されている。即ち、第2
の主スイッチQ2 の電圧Vq2はt3 時点で実質的に零に
なっているので、t3 時点で第2の主スイッチQ2 をタ
ーンオン制御すると、第2の主スイッチQ2 のターンオ
ン時のスイッチング損失が低減する。しかし、この実施
形態では、第2の主スイッチQ2 をt3 よりも後のt5
時点でターンオン制御している。第2の主スイッチQ2
に並列に接続された第2の並列ダイオードDq2を通る電
流が図5の実施形態ではt3 〜t6 期間に流れている。
このt3 〜t6 期間の第2の主スイッチQ2 の電圧Vq2
は実質的に零又は極めて低い値であるので、t3 〜t6
期間内の任意の時点で第2の主スイッチQ2 をターンオ
ン制御すると、第2の主スイッチQ2 は零電圧スイッチ
ング(ZVS)となり、第2の主スイッチQ2 の電力損
失は小さくなる。t5 〜t6 期間には、第1の主スイッ
チQ1 がオン状態にあるので、第1の整流出力導体4
3、主インダクタンス巻線L1 、第1の主スイッチQ1
及び第2の整流出力導体44から成る経路に電流が流れ
ると共に、図5(K)に示す電流Idaが第1の補助イン
ダクタンス巻線La 、第1の逆流阻止用ダイオードDa
、補助スイッチQ3 及び第1の並列ダイオードDq1か
ら成る経路に流れる。
【0051】(t6 〜t7 )図5(E)に示すようにt
6 時点で第1の並列ダイオードDq1を通る負方向電流が
零になると、その後に、第1の整流出力導体43、主イ
ンダクタンス巻線L1 、第1の主スイッチQ1 、及び第
2の整流出力導体44から成る経路に電流Iq1が流れ
る。この電流Iq1は時間の経過と共に増大する。第1の
主スイッチQ1がオンの時には整流ダイオードD1 がオ
フであるので、平滑用コンデンサC1 の充電電流は流れ
ない。この実施形態では、図5のt6 時点で第1の補助
インダクタンス巻線La の蓄積エネルギの放出が終了し
ていないので、この蓄積エネルギを放出するために、第
1の補助インダクタンス巻線La 、第1の逆流阻止用ダ
イオードDa 、補助スイッチQ3 、及び第1の並列ダイ
オードDq1から成る経路に図5(K)に示す電流Idaが
流れる。この電流Idaはt8 時点まで流れる。第2の主
スイッチQ2 の負方向電流が零になるt6 時点よりも後
には、平滑用コンデンサC1 、1次巻線N1 及び第2の
主スイッチQ2 から成る経路で図5(G)に示す電流I
q2が流れる。図5では第1及び第2の主スイッチQ1 、
Q2 の電流Iq1、Iq2の両方がt6 時点から同時に正方
向に流れているが、電流Iq1、Iq2が正方向に転換する
時点は互いに異なる時点であってもよい。一般的には電
流Iq2が電流Iq1よりも先に零になる。この実施形態で
は、第2の補助インダクタンス巻線Lb の蓄積エネルギ
の放出が図5のt6 時点では終了せずにt7 時点で終了
している。この残ったエネルギは、第2の補助インダク
タンス巻線Lb 、第2の逆流阻止用ダイオードDb 、補
助スイッチQ3 、平滑用コンデンサC1 及び1次巻線N
1 から成る経路で放出される。
【0052】(t7 〜t8 )t7 〜t8 期間は、図5
(L)の第2の逆流阻止用ダイオードDb の電流Idbが
零になるt7 時点から図5(K)の第1の逆流阻止用ダ
イオードDa の電流Idaが零になるまでの期間である。
このt7 〜t8 期間には、補助スイッチQ3 に第1の逆
流阻止用ダイオードDa の電流Idaのみが流れる。
【0053】(t8 〜t9 )t8 〜t9 期間は、補助ス
イッチQ3 の電流Iq3が図5(I)に示すように零にな
った時点t8 から補助スイッチQ3 がオフになる時点t
9 までの期間である。補助スイッチQ3 の電流Iq3が零
になるt8 時点又はこれよりも後に補助スイッチQ3 を
ターンオフ制御すると、零電流スイッチング(ZCS)
が達成される。補助スイッチQ3 のターンオフ時点は、
補助スイッチQ3 の電流Iq3が零になる時点t8から第
1の主スイッチQ1 のターンオン時点t10までの間の任
意の時点とすることができる。図5では第1の主スイッ
チQ1 が第2の主スイッチQ2よりも先にターンオフ制
御されているが、もし、第2の主スイッチQ2 が第1の
主スイッチQ1 よりも先にターンオンする場合は、補助
スイッチQ3 を第2の主スイッチQ2 のターンオン時点
以前にターンオフする。
【0054】(t9 〜t10)t9 〜t10期間では、第1
及び第2の主スイッチQ1 、Q2 がオン状態にあり、補
助スイッチQ3 がオフ状態にある。このため、第1の主
スイッチQ3 の電流Iq1で主インダクタL1 にエネルギ
が蓄積され、第2の主スイッチQ2 の電流Iq2でトラン
ス5にエネルギが蓄積される。
【0055】(t10〜t11)t10時点で図5(A)に示
すように第1の主スイッチQ1 をターンオフ制御する
と、図5(E)に示すように第1の主スイッチQ1 の電
流Iq1が零になり、第1のソフトスイッチング用コンデ
ンサCq1に図5(N)に示すように充電電流Icq1 が流
れ、このコンデンサCq1及び第1の主スイッチQ1 の電
圧Vq1が図5(D)に示すように傾斜を有して立上る。
この結果、第1の主スイッチQ1 の電流Iq1が周知のス
トレージ作用によって遅れて立下っても、第1の主スイ
ッチQ1の電力損失が小さくなる。即ち、第1の主スイ
ッチQ1 のターンオフはほぼ零電圧スイッチング(ZV
S)になる。
【0056】(t11〜t12)t11時点で第1の主スイッ
チQ1 の電圧Vq1が平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1よ
りも高くなると、整流ダイオードD1 が導通し、図5
(M)に示す電流Id1が流れ始め、且つ平滑用コンデン
サC1 の充電が始まる。
【0057】(t12〜t13)t12時点で第2の主スイッ
チQ2がターンオフ制御されると、ここを流れる電流Iq
2が図5(G)に示すように零になり、第2のソフトス
イッチングコンデンサCq2及び第2の主スイッチQ2 の
電圧Vq2が図5(F)に示すように傾斜を有して立上
る。従って、第2の主スイッチQ2 の周知のストレージ
作用によって電流Iq2の立下りが遅れても、第2の主ス
イッチQ2 の電力損失が小さくなる。即ち、第2の主ス
イッチQ2 のターンオフはほぼ零電圧スイッチングにな
る。次のt13〜t14期間にはt1 直前と同一の動作が生
じ、主インダクタンス巻線L1 の蓄積エネルギの放出に
よる平滑用コンデンサC1 の充電が生じ、また、トラン
ス5の蓄積エネルギの放出によって2次巻線N2 からダ
イオードDo を介してコンデンサCo に充電電流が供給
される。t14時点から後には、t1 〜t14期間と同一の
動作の繰返しが生じる。
【0058】本実施形態によれば次の効果が得られる。 (1) 1つの補助スイッチQ3 が第1及び第2の主ス
イッチQ1 、Q2 の両方のソフトスイッチングに使用さ
れている。従って、比較的簡単な構成で第1及び第2の
主スイッチQ1 、Q2 のターンオン時のソフトスイッチ
ングを達成することができる。第1及び第2の主スイッ
チQ1 、Q2 をソフトスイッチングすれば、ここでの電
力損失が低減し、スイッチング電源装置の効率を高める
ことができる。また、第1及び第2の主スイッチQ1 、
Q2 のソフトスイッチングによって不要ノイズの発生を
抑制することができる。 (2) 第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 を同一の
繰返し周波数でオン・オフ制御するので、第1及び第2
の主スイッチQ1 、Q2 のオン・オフ制御における周波
数の相互干渉がなくなり、第1及び第2の主スイッチQ
1 、Q2 の制御の安定化を図ることができる。また、も
し、第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 を異なる周波
数でオン・オフ制御すると、相互干渉に基づくノイズが
発生する恐れがあるが、本実施形態によればこの種のノ
イズの発生を防ぐことができる。 (3) 第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 を同時に
ターンオンさせるので、制御回路8における第1及び第
2の制御信号Vg1、Vg2の形成回路の構成が簡単にな
る。 (4) 洩れインダクタンスを有する第1の補助インダ
クタンス巻線La が主インダクタンス巻線L1 と同一の
コアに巻回されて構成されている。従って、LC共振用
のインダクタンスを個別のインダクタンスで構成する場
合に比べて共振用インダクタの小型化及び低コスト化を
図ることができる。 (5) 第1の補助インダクタンス巻線La は主インダ
クタンス巻線L1 に電磁結合されている。従って、補助
スイッチQ3 のオン期間に第1の補助インダクタンス巻
線La に電圧が印加されると、主インダクタンス巻線L
1にここを流れる電流を低減させる向きの電圧が誘起さ
れる。この結果、図5(M)に示すように整流ダイオー
ドD1 を流れる電流Id1をt1 時点から急速に低下させ
ることができる。 (6) 洩れインダクタンスを有するように第2の補助
インダクタンス巻線Lb がトランス5に設けられ、この
インダクタンスと第2のソフトスイッチング用コンデン
サCq2とで共振回路を形成しているので、共振用インダ
クタの小型化及び低コスト化を図ることができる。 (7) 第2の補助インダクタンス巻線Lb が1次巻線
N1 及び2次巻線N2に電磁結合されている。従って、
補助スイッチQ3 を図5のt1 時点でターンオンさせ、
第2の補助インダクタンス巻線Lb に電流を流すことに
よって、2次側のダイオードDo の電流Idoをt1 時点
から急速に低減することができる。
【0059】
【第2の実施形態】次に、図6及び図7を参照して第2
の実施形態のスイッチング電源装置を説明する。但し、
図6及び図7、更に後述する図8〜図19において、図
1〜図5と実質的に同一の部分には同一の符号を付して
その説明を省略する。
【0060】図6の第2の実施形態のスイッチング電源
装置は、図1の整流平滑回路6を変形した整流平滑回路
6aを設け、且つ図1の2次巻線N2 の極性を反対にし
た2次巻線N2aを設け、この他は図1と同一に形成した
ものである。
【0061】図6のスイッチング電源装置のトランス5
の1次巻線N1 よりも電源側の回路構成及びその動作は
図1のスイッチング電源装置と実質的に同一である。図
6のスイッチング電源装置の第2の主スイッチQ2 を含
むDC−DCコンバータ回路は一般にフォワード型DC
−DCコンバータと呼ばれるものであって、第2の主ス
イッチQ2 がオン状態にある時に2次巻線N2aに発生す
る電圧によってダイオードDo が導通状態になる。
【0062】図6の整流平滑回路6aは、ダイオードD
o と平滑用コンデンサCo の他に平滑用のインダクタL
o 及び平滑用ダイオードDo1を有する。インダクタLo
はダイオードDo とコンデンサCo との間に接続されて
いる。平滑用ダイオードDo1は、コンデンサCo を介し
てインダクタLo に並列に接続されている。
【0063】図6のスイッチング電源装置において、第
2の主スイッチQ2 のオン期間には1次巻線N1 に平滑
用コンデンサC1 の電圧が印加され、2次巻線N2aに得
られた電圧でダイオードDo が導通し、平滑用コンデン
サCo に充電電流が流れる。第2の主スイッチQ2 がオ
フの期間にはダイオードDo が非導通状態になる。
【0064】図6の補助回路7は図1と同一に形成され
ている。従って、図6の第1及び第2の主スイッチQ1
、Q2 のソフトスイッチング動作は図1と実質的に同
一である。図7は、図6の各部の電圧又は電流の状態を
図5と同様に示すものである。図7において図5と相違
している点は、図7(C)に示す補助スイッチQ3 の制
御信号Vg3をt2 時点で低レベルから高レベルに転換し
ていることである。この結果、補助スイッチQ3 の電圧
Vq3は図7(H)に示すようにt2 時点で零になり、補
助スイッチQ3 の電流Iq3は図7(I)に示すようにt
2 時点から流れ始めている。また、図7(K)に示す第
1の逆流阻止用ダイオードDa の電流Ida、及び図7
(L)に示す第2の逆流阻止用ダイオードDb の電流I
dbがt2 時点から流れ始めている。また、第2の主スイ
ッチQ2 を含むDC−DC変換回路はフォワード型に形
成されているために、整流平滑回路6aのダイオードD
o の電流Idoが図7(J)に示すようにt5 〜t12期間
に流れている。
【0065】図6の回路では、補助スイッチQ3 がオン
状態となると、第2のソフトスイッチング用コンデンサ
Cq2、第2の補助インダクタンス巻線Lb 、第2の逆流
阻止用ダイオードDb 、及び補助スイッチQ3 から成る
経路に直ちに電流が流れ始め、第2のソフトスイッチン
グ用コンデンサCq2の放電が開始する。図7のその後の
第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 のソフトスイッチ
ング動作は図5と同一である。
【0066】従って、図6のスイッチング電源装置によ
っても図1のスイッチング電源装置と同一の効果を得る
ことができる。
【0067】
【第3の実施形態】図8に示す第3の実施形態のスイッ
チング電源装置は、変形された補助回路7aを設け、こ
の他は図1と同一に構成したものである。図7の変形さ
れた補助回路7aは、図1の補助回路7の主インダクタ
ンス巻線L1 と第1の補助インダクタンス巻線La との
接続関係を変え、この他は図1と同一に形成したもので
ある。即ち、図8においては、主インダクタンス巻線L
1 と第1の補助インダクタンス巻線La とが並列的に接
続されている。更に詳細には、図8においても、第1の
補助インダクタンス巻線La が主インダクタンス巻線L
1 と同一のコア10に洩れインダクタンスを有するよう
に巻き回され、且つ相互に電磁結合されている。主イン
ダクタンス巻線L1 の一端と第1の補助インダクタンス
巻線La の一端との両方が第1の整流出力導体43に接
続されている。
【0068】図8のスイッチング電源装置の基本的動作
及び補助回路7aの基本的動作は図1と実質的に同一で
あり、図8の各部の電流又は電圧は図5と同一である。
従って、図8の説明において図5を参照する。図5のt
1 〜t2 期間には、補助スイッチQ3 がオン状態である
ので、第1の整流出力導体43、第1の補助インダクタ
ンス巻線La 、第1の逆流阻止用ダイオードDa 、補助
スイッチQ3 及び第2の整流出力導体44から成る第1
の経路に図5(K)に示す電流Idaが流れ、且つ平滑用
コンデンサC1 、1次巻線N1 、第2の補助インダクタ
ンス巻線Lb 、第2の逆流阻止用ダイオードDb 及び補
助スイッチQ3 から成る第2の経路に図5(L)の電流
Idbが流れる。主インダクタンス巻線L1 の蓄積エネル
ギの放出は、t1 以前に続いてt1 〜t2 期間にも生じ
ている。この蓄積エネルギの放出に基づいて整流ダイオ
ードD1 を介して平滑用コンデンサC1 側に図5(M)
の電流Id1が流れると共に、電磁結合された第1の補助
インダクタンス巻線La 側にも図5(K)の電流Idaが
流れる。これにより、図8の回路の場合にも、図1の回
路と同様に補助スイッチQ3 のオン開始後に今迄よりも
急な傾きを有して図5(M)の整流ダイオードD1 の電
流Id1が低下する。
【0069】図8において、図5のt2 〜t3 に相当す
る期間には図1と同様に第2の主スイッチQ2 の電圧V
q2が共振動作でほぼ零に低下する動作が生じる。図5の
t4時点に整流ダイオードD1 が非導通になると、第1
のソフトスイッチング用コンデンサCq1が平滑用コンデ
ンサC1 の電圧Vc1によるクランプ状態から解除され
る。この結果、図5のt4 〜t5 期間に、第1のソフト
スイッチング用コンデンサCq1、主インダクタンス巻線
L1 、第1の補助インダクタンス巻線La 、第1の逆流
阻止用ダイオードDa 、及び補助スイッチQ3 から成る
経路に共振電流が流れる。これにより、第1のソフトス
イッチング用コンデンサCq1のエネルギが第1の補助イ
ンダクタンス巻線La に移り、第1のソフトスイッチン
グ用コンデンサCq1及び第1の主スイッチQ1 の電圧V
q1は図5のt5 時点で零になる。従って、t5 時点又は
t5 〜t6 時点で第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2
をターンオン制御すると、零電圧スイッチング(ZV
S)が達成される。
【0070】上述のように、図8の第3の実施形態によ
っても図1の実施形態と同一の効果を得ることができ
る。
【0071】
【第4の実施例】次に図9を参照して第4の実施形態の
スイッチング電源装置を説明する。但し、図9におい
て、図1〜図8と実質的に同一の部分には同一の符号を
付してその説明を省略する。
【0072】図9の第4の実施形態のスイッチング電源
装置は、図8の整流平滑回路6を変形した整流平滑回路
6aを設け、且つ図8の2次巻線N2の極性を反対にした
2次巻線N2aを設け、この他は図8と同一に形成したも
のである。
【0073】図9のスイッチング電源装置のトランス5
の1次巻線N1よりも電源側の回路構成及びその動作は図
8のスイッチング電源装置と実質的に同一である。図9
のスイッチング電源装置の第2の主スイッチQ2を使用し
たDC‐DCコンバ−タ回路は図7のDC‐DCコンバ
−タ回路と同一であって、一般にフォワ−ド型DC−D
Cコンバ−タと呼ばれるものである。従って、図9の整
流平滑回路6a及び2次巻線N2aは図6で同一符号で
示すものと同一に構成されており、同一に動作する。ま
た、図9の主インダクタンス巻線L1及び第2の補助イ
ンダクタンス巻線Laの構成及び接続は、図8と同一で
ある。図9の第1及び第2の主スイッチQ1、Q2及び補
助スイッチQ3は、図7で同一符号で示すものと同一の
タイミングでオン・オフ制御される。このため、図9の
各部の電圧及び電流の波形は図7と実質的に同一に成
る、従って、図9の動作を図7を参照して説明する。
【0074】図7のt2〜t3期間には、補助スイッチQ
3がオン状態であるので、第1の整流出力導体43、第
1の補助インダクタンス巻線La、第1の逆流阻止用ダ
イオ−ドDa、補助スイッチQ3及び第2の整流出力導
体44から成る第1の経路に図7(K)に示す電流Id
aが流れ、且つ平滑用コンデンサC1、1次巻線N1、第
2の補助インダクタンス巻線Lb、第2の逆流阻止用ダ
イオ−ドDb及び補助スイッチQ3から成る第2の経路
に図7(L)の電流Idbが流れる。主インダクタンス
巻線L1の蓄積エネルギの放出は、t2以前に続いてt
2〜t3期間にも生じている。この蓄積エネルギの放出
に基づいて整流ダイオ−ドD1を介して平滑用コンデン
サC1側に図7(M)の電流Id1が流れると共に、電磁
結合された第1の補助インダクタンス巻線La側にも図
7(K)の電流Idaが流れる。これにより、図9の回
路の場合にも、図1の回路と同様に補助スイッチQ3が
オン状態に転換すると、今迄よりも急な傾きを有して図
7(M)の整流ダイオ−ドD1の電流Id1が低下する。
【0075】図9の回路において、図7のt2〜t3期
間に図1と同様に第2の主スイッチQ2の電圧Vq2が
共振動作でほぼ零に低下する動作が生じる。図7のt4
時点に整流ダイオ−ドD1が非導通になると、第1のソ
フトスイッチング用コンデンサCq1が平滑用コンデン
サC1の電圧Vc1によってクランプされている状態から
解除される。この結果、図7のt4〜t5期間に、第1
のソフトスイッチング用コンデンサCq1、主インダク
タンス巻線L1、第1の補助インダクタンス巻線La、
第1の逆流阻止用ダイオ−ドDa、及び補助スイッチン
グQ3から成る経路に共振電流が流れる。これにより、
第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1のエネル
ギが第1の補助インダクタンス巻線Laに移り、第1の
ソフトスイッチング用コンデンサCq1及び第1の主ス
イッチQ1の電圧Vq1は図7のt5時点で零になる。従
って、t5時点又はt5〜t6時点で第1及び第2の主
スイッチQ1、Q2をタ−ンオン制御すると、これ等の零
電圧スイッチング(ZVS)が達成される。
【0076】上述のように、図9の第4の実施形態によ
っても第1〜第3の実施形態と同一の効果を得ることが
できる。
【0077】
【第5の実施例】図10に示す第5の実施形態のスイッ
チング電源装置は、図1のスイッチング電源装置の第2
の補助インダクタンス巻線Nbの一端の接続位置を1次
巻線N1の下端即ち他端P2から1次巻線N1の上端P3
に変え、この他は図1と同一に構成したものである。従
って、図10のスイッチング電源装置の基本的動作は図
1のスイッチング電源装置の動作と同一である。即ち、
図1及び図10の回路は、第2の逆流阻止用ダイオード
Db の電流Idbの流れる経路が少し異なる他は同一に動
作する。
【0078】図10の回路では、図5のt1 〜t7 に相
当する期間に、平滑用コンデンサC1 、第2の補助イン
ダクタンス巻線Lb 、第2の逆流阻止用ダイオードDb
、及び補助スイッチQ3 から成る第1の経路に電流が
流れる。また、図5のt2 〜t3 に相当する期間に、第
2のソフトスイッチング用コンデンサCq2、1次巻線N
1 、第2の補助インダクタンス巻線Lb 、第2の逆流阻
止用ダイオードDb 、及び補助スイッチQ3 から成る第
2の経路に電流が流れる。また、図5のt3 〜t7 に相
当する期間に、第2の補助インダクタンス巻線Lb 、第
2の逆流阻止用ダイオードDb 、補助スイッチQ3 、第
2の並列ダイオードDq2、及び1次巻線N1から成る経
路に電流が流れる。図10の回路においても図5のt2
〜t3に相当する期間に第2のソフトスイッチング用コ
ンデンサCq2と第2の補助インダクタンス巻線Lb との
共振によって第2の主スイッチQ2 の電圧Vq2が徐々に
低下する。従って、図5のt3 に相当する時点以後に第
2の主スイッチQ2 をターンオンすると零電圧スイッチ
ング(ZVS)を達成することができる。上述のように
図10の第5の実施形態によっても図1の第1の実施形
態と同一の効果を得ることができる。
【0079】なお、図10において、第2の補助インダ
クタンス巻線Lb の一端を点線で示すように1次巻線N
1 の一端と他端との間の任意の点P4に接続することが
できる。この点線の回路の場合であっても、第2のソフ
トスイッチング用コンデンサCq2と第2の補助インダク
タンス巻線Lb との共振動作は実線の回路の場合と同様
に生じる。
【0080】
【第6の実施形態】図11に示す第6の実施形態のスイ
ッチング電源装置は、第2の補助インダクタンス巻線L
b の一端を1次巻線N1 の一端(上端)P3に接続し、
この他は図6と同一に形成したものである。図11の回
路における1次巻線N1 と第2の補助インダクタンス巻
線Lb との関係は、図10のこれ等の関係と同一であ
る。従って、図11の第2の補助インダクタンス巻線L
b 、及び第2の逆流阻止用ダイオードDb に、図10の
場合と同様な経路の電流が流れる。図11の第6の実施
形態によっても、図6の第2の実施形態と同一の効果を
得ることができる。なお、図11の回路においても、第
2の補助インダクタンス巻線Lb の一端を点線で示すよ
うに1次巻線N1 の一端と他端との間に任意の点P4に
接続することができる。
【0081】
【第7の実施形態】図12に示す第7の実施形態のスイ
ッチング電源装置は、第2の補助インダクタンス巻線L
b の一端を1次巻線N1 の一端(上端)P3に接続し、
この他は図8と同一に構成したものである。図12の回
路における1次巻線N1 と第2の補助インダクタンス巻
線Lb との関係は、図10のこれ等の関係と同一であ
る。従って、図12の第2の補助インダクタンス巻線L
b 及び第2の逆流阻止用ダイオードDb に、図10の場
合と同様な経路の電流が流れる。この第7の実施形態に
よっても図8の第3の実施形態と同一の効果を得ること
ができる。なお、図12の回路においても、第2の補助
インダクタンス巻線Lb の一端を点線で示すように1次
巻線N1 の一端と他端との間の任意の点P4に接続する
ことができる。
【0082】
【第8の実施形態】図13に示す第8の実施形態のスイ
ッチング電源装置は、第2の補助インダクタンス巻線L
b の一端を1次巻線N1 の一端(上端)P3に接続し、
この他は図9と同一に構成したものである。図13の回
路における1次巻線N1 と第2の補助インダクタンス巻
線Lb との関係は、図10のこれ等の関係と同一であ
る。従って、図13の第2の補助インダクタンス巻線L
b 及び第2の逆流阻止用ダイオードDb に、図10の場
合と同様な経路の電流が流れる。
【0083】
【第9の実施形態】図14は第9の実施形態に従う変形
された制御回路8aを示す。この図14に示す制御回路
8aは、図2の制御回路8を変形したものであって、第
1〜第8の実施形態の制御回路8の代りに使用すること
ができるものである。
【0084】図14の制御回路8aは、図2の制御回路
8の1つの第1のタイマ34の代りに第1及び第2のオ
ン幅制限信号形成手段として第1及び第2のタイマ34
a、34bを設け、この他は図2と同一に形成したもの
である。第1のタイマ34aは波形発生器29と第1の
ANDゲート35との間に接続され、図15(F)に示
す第1の時間T1aの論理の0のパルス即ち第1の電圧レ
ベルの負パルスを発生する。第2のタイマ34bは波形
発生器29と第2のANDゲート36との間に接続さ
れ、図15(G)に示す第2の時間T1bの論理の0のパ
ルス即ち第1の電圧レベルの負パルスを発生する。図1
4の第3のタイマ37は図2の第2のタイマ37と同一
のものであり、第3の制御信号Vg3を形成する。
【0085】図15は、図14の各部の電圧を図3と同
様に示すものである。図15の(A)〜(E)は図3の
(A)〜(E)と同一である。図15(F)は第1のタ
イマ34aの出力電圧V34a を示す。図15(G)は、
第2のタイマ34bの出力電圧V34b を示す。第2のタ
イマ34bは、第1のタイマ34aと同一時点t0 でト
リガされて論理の0のパルスの発生を開始し、第1のタ
イマ34aの論理の0の終了時点t1 よりも前のt1 ′
まで論理の0を出力する。従って、第2のタイマ34b
の出力電圧V34b の低レベル期間T1bは第1のタイマ3
4aの出力電圧V34a の低レベル期間T1aよりも短い。
しかし、図15の例とは逆に、第2のタイマ34bの低
レベル出力期間T1bを第1のタイマ34aの低レベル出
力期間T1aよりも長く設定することもできる。
【0086】第1のANDゲート35は、図15(C)
の第1の比較器30の出力電圧V30と図15(F)の第
1のタイマ34aの出力電圧V34a との論理積から成る
図15(H)に示す第1の制御信号Vg1を形成する。第
2のANDゲート36は図15(E)に示す第2の比較
器33の出力電圧V33と図15(G)に示す第2のタイ
マ34bの出力電圧V34b との論理積から成る図15
(I)に示す第2の制御信号Vg2を形成する。第3のタ
イマ37は図15(J)に示す第3の制御信号Vg3を形
成する。
【0087】第9の実施形態に従う制御回路8aにおい
ては、第1の主スイッチQ1 と第2の主スイッチQ2 と
が同一の周波数でオン・オフ制御される。しかし、第1
及び第2の主スイッチQ1 、Q2 が同時にオン制御され
ない。即ち、図15(H)(I)から明らかなように第
1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 のための第1及び第
2の制御信号Vg1、Vg2は時間差を有して低レベルから
高レベルに立上っている。従って、図14の第9の実施
形態の制御回路8aによれば、第1及び第2の主スイッ
チQ1 、Q2 とターンオン制御時点を独立に設定するこ
とができるので、ターンオン時点の設定の自由度が高く
なる。
【0088】
【第10の実施形態】図16に示す第10の実施形態の
スイッチング電源装置は、図1の制御回路8を変形した
制御回路8bを設け、且つ第1の主スイッチQ1 の電圧
Vq1を検出するための導体38と第2の主スイッチQ2
の電圧Vq2を検出するための導体39とを設け、この他
は図1と同一に形成したものである。導体38は第1の
主スイッチQ1の電圧検出手段であって、第1の主スイ
ッチQ1 のドレインを制御回路8bに接続している。導
体39は第2の主スイッチQ2の電圧検出手段であっ
て、第2の主スイッチQ2 のドレインを制御回路8bに
接続している。
【0089】図17は図16の制御回路8bを詳しく示
すものである。図17の制御回路8bは図14の第1及
び第2のタイマ34a、34bの代りに第1及び第2の
低電圧検出回路51、52を設け、この他は図14と同
一に形成したものである。第1の低電圧検出回路51は
導体38によって図16の第1の主スイッチQ1 のドレ
インに接続され、第1の主スイッチQ1 のドレイン・ソ
ース間電圧が所定の第1の基準電圧Vaよりも低いか否
かを検出するものである。第2の低電圧検出回路52は
導体39によって図16の第2の主スイッチQ2 のドレ
インに接続され、第2の主スイッチQ2 のドレイン・ソ
ース間電圧が所定の第2の基準電圧Vbよりも低いか否
かを検出するものである。第1及び第2の低電圧検出回
路51、52は、鋸波電圧Vt に同期して第1及び第2
の主スイッチQ1 、Q2 の端子間電圧を検出するため
に、波形発生器29の同期信号即ちクロック信号Vosc
の出力導体29bに接続されている。第1の低電圧検出
回路51の出力端子は第1のANDゲート35の一方の
入力端子に接続されている。第2の低電圧検出回路52
の出力端子は第2のANDゲート36の一方の入力端子
に接続されている。第1及び第2の低電圧検出回路5
1、52の出力V51、V52は、図14の第1及び第2の
タイマ34a、34bの出力V34a 、V34b と同様の機
能を有する。
【0090】図18は図17の第1及び第2の低電圧検
出回路51、52を詳しく示すものであり、図19は図
18の各部の状態を示す波形図である。第1の低電圧検
出回路51は、比較器53と、第1の基準電圧源54
と、トリガ回路55と、フリップフロップ56とから成
る。比較器53の負入力端子は第1の主スイッチQ1 の
電圧検出導体38に接続され、この正入力端子は第1の
基準電圧源54に接続されている。第1の基準電圧源5
4の第1の基準電圧Vaは図19(A)に示すように零
よりも少し高い値に設定されている。即ち、第1の基準
電圧Vaは第1の主スイッチQ1 の端子間電圧Vq1の最
大値よりも低く且つ最小値よりも高い値に設定されてい
る。この結果、第1の主スイッチQ1 の電圧Vq1が図1
9のt2 〜t3 に示すように第1の基準電圧Vaよりも
低い期間には、比較器53の出力V53が図19(C)に
示すように高レベル状態になる。比較器53の出力端子
に接続されたトリガ回路55は、図19(C)に示す比
較器53の出力V53のt2 時点における低レベルから高
レベルへの転換に応答して図19(E)に示すトリガパ
ルスを発生し、これを第1のフリップフロップ56のセ
ット端子Sに供給する。第1のフリップフロップ56の
リセット端子Rには同期信号即ちクロック信号Vosc 用
導体29bが接続されている。従って、第1のフリップ
フロップ56は、図19(G)の同期信号即ちクロック
信号Vosc によって例えばt0 時点でリセットされ、図
19(E)のトリガ回路55の出力V55が高レベルにな
るt2 時点でセットされ、図19(H)に示すようにt
0 〜t2 期間で低レベルとなる出力V51を発生する。第
2の低電圧検出回路52は、比較器57と、第1の基準
電圧源58と、トリガ回路59と、フリップフロップ6
0とから成る。比較器57の負入力端子は第2の主スイ
ッチQ2 の電圧検出導体39に接続され、この正入力端
子は第2の基準電圧源58に接続されている。第2の基
準電圧源58の第2の基準電圧Vbは図19(B)に示
すように零よりも少し高い値に設定されている。即ち、
第2の基準電圧Vbは第2の主スイッチQ2 の端子間電
圧Vq2の最大値よりも低く且つ最小値よりも僅かに高い
値に設定されている。この結果、第2の主スイッチQ2
の電圧Vq2が図19のt1 〜t4 に示すように第2の基
準電圧Vbよりも低い期間には、比較器57の出力V57
が図19(D)に示すように高レベル状態になる。比較
器57の出力端子に接続されたトリガ回路59は、図1
9(D)に示す比較器57の出力V57のt1 時点におけ
る低レベルから高レベルへの転換に応答して図19
(F)に示すトリガパルスを発生し、これを第2のフリ
ップフロップ60のセット端子Sに供給する。第2のフ
リップフロップ60のリセット端子Rには同期信号即ち
クロック信号Vosc 用導体29bが接続されている。従
って、第2のフリップフロップ60は、図19(G)の
同期信号即ちクロック信号Voscによって例えばt0 時
点でリセットされ、図19(F)のトリガ回路59の出
力V59が高レベルになるt1 時点でセットされ、図19
(I)に示すようにt0 〜t1 期間で低レベルとなる出
力V52を発生する。
【0091】図18の第1及び第2の低電圧検出回路5
1、52では、第1及び第2の基準電圧Va、Vbが零
よりも僅かに高い値に設定されているが、ノイズが問題
にならない場合には第1及び第2の基準電圧Va、Vb
を零ボルトとすることができる。なお、第1及び第2の
基準電圧Va、Vbは互いに同一の値又は異なる値に設
定される。
【0092】図19(H)に示す第1の低電圧検出回路
51の出力V51が低レベル(第1の電圧レベル)から高
レベル(第2の電圧レベル)に転換する時点t2 は、第
1の主スイッチQ1 の低電圧スイッチング又は零電圧ス
イッチングが可能な時点を示している。同様に図19
(I)に示す第2の低電圧検出回路52の出力V52が低
レベルから高レベルに転換する時点t1 は、第2の主ス
イッチQ2 の低電圧スイッチング又は零電圧スイッチン
グが可能な時点を示している。従って、図19(H)
(I)の第1及び第2の低電圧検出出力V51、V52は、
図15(F)(G)の第1及び第2のタイマ34a、3
4bの出力V34a 、V34b と同一の機能を有し、第1及
び第2の主スイッチQ1 、Q2 のソフトスイッチングに
寄与する。
【0093】図16の第10の実施形態のスイッチング
電源装置は、第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 の電
圧Vq1、Vq2がソフトスイッチング動作によって第1及
び第2の基準電圧Va、Vbよりも低くなったことを検
出して第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 をターンオ
ンさせるように構成されている。従って、第10の実施
形態によれば第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 のソ
フトスイッチングを安定的に実行することができる。即
ち、図1のタイマ34又は図14の第1及び第2のタイ
マ34a、34bを使用する場合には、これ等の出力パ
ルスの時間幅の誤差に基づく第1及び第2の主スイッチ
Q1 、Q2 のターンオン時点のバラツキの問題が発生す
る。これに対し図17の第10の実施形態では上記問題
が発生しない。なお、第10の実施形態は、第1の実施
形態と同一の効果も有する。
【0094】図17の制御回路8bは、第1の実施形態
の図1のスイッチング電源装置のみでなく、第2、第
3、第4、第5、第6、第7及び第8の実施形態を示す
図6、図8、図9、図10、図11、図13及び図14
のスイッチング電源装置にも適用することができる。
【0095】
【変形例】本発明は上述の実施形態に限定されるもので
はなく、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 を双方向
スイッチとし、第1及び第2の並列ダイオードDq1、D
q2を省くことができる。 (2) 第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 及び補助
スイッチQ3 をFET以外のトランジスタ、IGBT
(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等の半導体ス
イッチとすることができる。 (3) 波形発生器29は鋸波の代りに三角波を発生す
るものでもよい。 (4) AND回路35、36の代りに、これと等価な
機能を有する別な形式の論理回路を使用することができ
る。 (5) 電流検出器9を整流回路4の入力側に接続する
ことができる。 (6) 電圧検出導体21を整流回路4の入力側に接続
することができる。 (7) 第1の逆流阻止用ダイオ−ドDaを第1の補助
インダクタンス巻線2aの入力側に接続することができ
る。また、第2の逆流阻止用ダイオ‐ドDbを第2の補
助インダクタンス巻線Lbと1次巻線N1との間に接続
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う第1の実施形態のスイッチング電
源装置を示す回路図である。
【図2】図1の制御回路を詳しく示すブロック図であ
る。
【図3】図2の各部の電圧を示す波形図である。
【図4】力率改善及び波形改善を説明するために図1の
各部の電圧及び電流を概略的に示す波形図である。
【図5】ソフトスイッチングを説明するための図1の各
部の電圧及び電流を概略的に示す波形図である。
【図6】第2の実施形態のスイッチング電源装置を示す
回路図である。
【図7】図6の各部の電圧及び電流を示す波形図であ
る。
【図8】第3の実施形態のスイッチング電源装置を示す
回路図である。
【図9】第4の実施形態のスイッチング電源装置を示す
回路図である。
【図10】第5の実施形態のスイッチング電源装置を示
す回路図である。
【図11】第6の実施形態のスイッチング電源装置を示
す回路図である。
【図12】第7の実施形態のスイッチング電源装置を示
す回路図である。
【図13】第8の実施形態のスイッチング電源装置を示
す回路図である。
【図14】第9の実施形態の制御回路を示すブロック図
である。
【図15】図14の各部の電圧を示す波形図である。
【図16】図10の実施形態のスイッチング電源装置を
示す回路図である。
【図17】図16の制御回路を詳しく示すブロック図で
ある。
【図18】図17の第1及び第2の低電圧検出回路を詳
しく示すブロック図である。
【図19】図18の各部の電圧を示す波形図である。
【符号の説明】
4 整流回路 5 トランス 6、6a 整流平滑回路 7、7a 補助回路 8、8a、8b 制御回路 Q1 、Q2 第1及び第2の主スイッチ Q3 補助スイッチ C1 平滑用コンデンサ L1 主インダクタンス巻線 La 、Lb 第1及び第2の補助インダクタンス巻線 Cq1、Cq2 第1及び第2のソフトスイッチング用コン
デンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H730 AA02 AA18 BB23 BB42 CC05 DD04 DD31 FD01 FD11 FD41 FG05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源から供給された正弦波交流電圧
    を直流電圧に変換するためのスイッチング電源装置であ
    って、 交流電圧を供給するための第1及び第2の交流入力端子
    (1、2)と、 前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)に接続され
    且つ第1及び第2の整流出力導体を有している整流回路
    (4)と、 前記整流回路の前記第1の整流出力導体に接続された一
    端を有している主インダクタンス巻線(L1)と、 前記主インダクタンス巻線(L1)の他端に接続された
    第1の主端子と前記整流回路の前記第2の整流出力導体
    に接続された第2の主端子と制御端子とを有している第
    1の主スイッチ(Q1)と、 第1の主スイッチ(Q1)に並列に接続されたコンデン
    サ又は寄生容量から成る第1のソフトスイッチング用キ
    ャパシタンス手段(Cq1)と、 前記主インダクタンス巻線(L1)の前記他端に接続さ
    れた一端を有している整流ダイオ−ド(D1)と、 前記第1の整流ダイオ−ド(D1)の他端に接続された
    一端と前記整流回路(4)の前記第2の整流出力導体に
    接続された他端とを有する平滑用コンデンサ(C1)
    と、 主巻線(N1)を有しているトランスと、 前記主巻線(N1)を介して前記平滑用コンデンサ(C
    1)の前記一端に接続された第1の主端子と前記平滑用
    コンデンサ(C1)の前記他端に接続された第2の主端
    子と制御端子とを有している第2の主スイッチ(Q2)
    と、 前記第2の主スイッチ(Q2)に並列に接続されたコン
    デンサ又は寄生容量から成る第2のソフトスイッチング
    用キャパシタンス手段(Cq2)と、 直流電圧を得るために前記トランスに接続された整流平
    滑回路(6又は6a)と、 前記主インダクタンス巻線(L1)の一端又は他端に接
    続された一端を有し且つ前記主インダクタタンス巻線
    (L1)に電磁結合されている第1の補助インダクタン
    ス巻線(La)と、 前記第1の補助インダクタンス巻線(La)の他端に接
    続された第1の主端子と前記整流回路(4)の前記第2
    の整流出力導体に接続された第2の主端子と制御端子と
    を有している補助スイッチ(Q3)と、 前記第1の補助インダクタンス巻線(La)に直列に接
    続された第1の逆流阻止用ダイオ−ド(Da)と、 前記平滑用コンデンサ(C1)の前記一端と前記第2の
    主スイッチ(Q2)の前記第1の主端子との間の任意の
    位置(P2又はP3又はP4)に接続された一端と前記補
    助スイッチ(Q3)の前記第1の主端子に接続された他
    端とを有し且つ前記主巻線(N1)に電磁結合されてい
    る第2の補助インダクタンス巻線(Lb)と、 前記第2の補助インダクタンス巻線(Lb)に直列に接
    続された第2の逆流阻止用ダイオ−ド(Db)と、 前記第1及び第2の主スイッチ(Q1、Q2)の前記制御
    端子及び前記補助スイッチ(Q3)の前記制御端子にそ
    れぞれ接続され、前記第1及び第2の交流入力端子
    (1、2)間の交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波
    数で前記第1の主スイッチ(Q1)をオン・オフ制御す
    るための第1の制御信号(Vg1)を形成し、この第1の
    制御信号(Vg1)を前記第1の主スイッチ(Q1)に供
    給する第1の機能と、前記平滑用コンデンサ(C1)の
    直流電圧を前記主巻線(N1)に断続的に印加するよう
    に前記第2の主スイッチ(Q2)をオン・オフ制御する
    ための第2の制御信号(Vg2)を形成し、この第2の制
    御信号(Vg2)を前記第2の主スイッチ(Q2)に供給
    する第2の機能と、前記第1の主スイッチ(Q1)のタ
    −ンオン時及び前記第2の主スイッチ(Q2)のタ−ン
    オン時に前記第1及び第2の主スイッチ(Q1、Q2)を
    ソフトスイッチングさせることができるように前記補助
    スイッチ(Q3)を所定のオン期間と所定の周波数を有
    して繰り返してオン・オフ制御するための第3の制御信
    号(Vg3)を形成し、この第3の制御信号(Vg3)を
    前記補助スイッチ(Q3)に供給する第3の機能とを有
    している制御回路(8又は8a又は8b)とを備えたス
    イッチング電源装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の主スイッチ(Q1)のオン・
    オフ繰返し周波数と前記第2の主スイッチ(Q2)のオ
    ン・オフ繰返し周波数とが同一であることを特徴とする
    請求項1記載のスイッチング電源装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の主スイッチ(Q1)のタ−ン
    オン制御時点と前記第2の主スイッチ(Q2)のタ−ン
    オン制御時点とが同一であることを特徴とする請求項2
    記載のスイッチング電源装置。
  4. 【請求項4】 前記制御回路は、 前記整流回路(4)の入力電圧又は出力電圧を検出する
    第1の電圧検出手段(23)と、 前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧を検出する第2の
    電圧検出手段(24)と、 前記整流平滑回路(6又は6a)の出力電圧を検出する
    第3の電圧検出手段(25)と、 前記整流回路(4)の入力電流又は出力電流を検出する
    電流検出手段(9)と、 前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で鋸波電
    圧又は三角波電圧からなる周期性電圧波形を発生する波
    形発生器(29)と、 前記第1の電圧検出手段(23)と第2の電圧検出手段
    (24)と前記電流検出手段(9)と前記波形発生器
    (29)とに接続され、前記平滑用コンデンサ(C1)
    の電圧が所望値になり且つ前記整流回路(4)の入力電
    流の波形が正弦波に近似するように前記第1の主スイッ
    チ(Q1)のオン期間の幅を決定する第1のオン幅決定
    手段(26、26a、27、28、30)と、 前記第3の電圧検出手段(25)の出力と前記波形発生
    器(29)とに接続され、前記整流平滑回路(6又は6
    a)の出力電圧が所望値になるように前記第2の主スイ
    ッチ(Q2)のオン期間の幅を決定する第2のオン幅決
    定手段(32、33)と、 前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波
    形に同期して前記補助スイッチ(Q3)のオン期間を決
    定するためのタイマ手段(37)と、 前記第1及び第2の主スイッチ(Q1、Q2)のオン幅を
    制限するために、前記補助スイッチ(Q3)のオン開始
    時点から所定時間が経過する時点までの期間に第1の電
    圧レベルになり、この期間以外に第2の電圧レベルにな
    るオン幅制限信号(V34)を形成する手段(34)と、 前記第1のオン幅決定手段(30)と前記オン幅制限信
    号(V34)の形成手段(34)とに接続され、前記第1
    のオン幅決定手段(30)で決定されたオン期間を、前
    記オン幅制限信号(V34)の前記第1の電圧レベルの期
    間だけ短くする第1の論理回路(35)と、 前記第2のオン幅決定手段(33)と前記オン幅制限信
    号(V34)の形成手段(34)とに接続され、前記第2
    のオン幅決定手段(33)で決定されたオン期間を、前
    記オン幅制限信号(V34)の前記第1の電圧レベルの期
    間だけ短くする第2の論理回路(36)とから成ること
    を特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  5. 【請求項5】 前記オン幅制限信号(V34)を形成する
    手段(34)は、前記波形発生器(29)に接続され、
    前記周期性電圧波形(Vt)に同期して前記所定時間に
    前記第1の電圧レベルを出力するタイマ手段(34)で
    あることを特徴とする請求項4記載のスイッチング電源
    装置。
  6. 【請求項6】 前記制御回路は、 前記整流回路(4)の入力電圧又は出力電圧を検出する
    第1の電圧検出手段(23)と、 前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧を検出する第2の
    電圧検出手段(24)と、 前記整流平滑回路(6又は6a)の出力電圧を検出する
    第3の電圧検出手段(25)と、 前記整流回路(4)の入力電流又は出力電流を検出する
    電流検出手段(9)と、 前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で鋸波電
    圧又は三角波電圧からなる周期性電圧波形を発生する波
    形発生器(29)と、 前記第1の電圧検出手段(23)と第2の電圧検出手段
    (24)と前記電流検出手段(9)と前記波形発生器
    (29)とに接続され、前記平滑用コンデンサ(C1)
    の電圧が所望値になり且つ前記整流回路(4)の入力電
    流の波形が正弦波に近似するように前記第1の主スイッ
    チ(Q1)のオン期間の幅を決定する第1のオン幅決定
    手段(26、26a、27、28、30)と、 前記第3の電圧検出手段(25)と前記波形発生器(2
    9)とに接続され、前記整流平滑回路(6又は6a)の
    出力電圧が所望値になるように前記第2の主スイッチ
    (Q2)のオン期間の幅を決定する第2のオン幅決定手
    段(31、32、33)と、 前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波
    形に同期して前記補助スイッチ(Q3)のオン期間を決
    定するためのタイマ手段(37)と、 前記第1の主スイッチ(Q1)のオン幅を制限するため
    に、前記補助スイッチ(Q3)のオン開始時点から第1
    の所定時間が経過する時点までの第1の期間に第1の電
    圧レベルとなり、この第1の期間以外に第2の電圧レベ
    ルとなる第1のオン幅制限信号(V34a)を形成する手
    段(34a)と、 前記第2の主スイッチ(Q2)のオン幅を制限するため
    に、前記補助スイッチ(Q3)のオン開始時点から第2
    の所定時間が経過する時点までの第2の期間に第1の電
    圧レベルになり、この第2の期間以外に第2の電圧レベ
    ルになる第2のオン幅制限信号(V34b)を形成する手
    段(34b)と、 前記第1のオン幅決定手段(30)と前記第1のオン幅
    制限信号の形成手段(34a)とに接続され、前記第1
    のオン幅決定手段(30)で決定されたオン期間を、前
    記第1のオン幅制限信号(V34a)の前記第1の電圧
    レベルの期間だけ短くする第1の論理回路(35)と、 前記第2のオン幅決定手段(33)と前記第2のオン幅
    制限信号の形成手段(34b)とに接続され、前記第2
    のオン幅決定手段(30)で決定されたオン期間を、前
    記第2のオン幅制限信号(V34b)の前記第1の電圧
    レベルの期間だけ短くする第2の論理回路(36)とか
    ら成ることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電
    源装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のオン幅制限信号を形成する手
    段は、前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性
    電圧波形(Vt)に同期して第1の所定時間に第1の電
    圧レベルになる信号を出力する第1のタイマ(34a)
    であり、 前記第2のオン幅制限信号を形成する手段は、前記波形
    発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形(V
    t)に同期して第2の所定時間に第1の電圧レベルにな
    る信号を出力する第2のタイマ(34b)であることを
    特徴とする請求項6記載のスイッチング電源装置。
  8. 【請求項8】 前記制御回路は、 前記整流回路(4)の入力電圧又は出力電圧を検出する
    第1の電圧検出手段(23)と、 前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧を検出する第2の
    電圧検出手段(24)と、 前記整流平滑回路(6又は6a)の出力電圧を検出する
    第3の電圧検出手段(25)と、 前記整流回路(4)の入力電流又は出力電流を検出する
    電流検出手段(9)と、 前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で鋸波電
    圧又は三角波電圧からなる周期性電圧波形を発生する波
    形発生器(29)と、 前記第1の電圧検出手段(23)と第2の電圧検出手段
    (24)と前記電流検出手段(9)と前記波形発生器
    (29)とに接続され、前記平滑用コンデンサ(C1)
    の電圧が所望値になり且つ前記整流回路(4)の入力電
    流の波形が正弦波に近似するように前記第1の主スイッ
    チ(Q1)のオン期間の幅を決定する第1のオン幅決定
    手段(26、26a、27、28、30)と、 前記第3の電圧検出手段(25)の出力と前記波形発生
    器(29)とに接続され、前記整流平滑回路(6又は6
    a)の出力電圧が所望値になるように前記第2の主スイ
    ッチ(Q2)のオン期間の幅を決定する第2のオン幅決
    定手段(31、32、33)と、 前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波
    形に同期して前記補助スイッチ(Q3)のオン期間を決
    定するためのタイマ手段(37)と、 前記第1の主スイッチ(Q1)の前記第1及び第2の主
    端子間の電圧(Vq1)を検出する第1の主スイッチ電
    圧検出手段(38)と、 前記第2の主スイッチ(Q2)の前記第1及び第2の主
    端子間の電圧(Vq2)を検出する第2の主スイッチ電
    圧検出手段(39)と、 同一又は異なる値を有する第1及び第2の基準電圧(V
    a、Vb)を発生する基準電圧源手段(54、58)
    と、 前記第1の主スイッチ電圧検出手段(38)から得られ
    た第1のスイッチ電圧(Vq1)が前記第1の基準電圧
    (Va)よりも低くなったか否かを検出する第1の比較
    器(53)と、 前記第2の主スイッチ電圧検出手段(39)から得られ
    た第2のスイッチ電圧(Vq2)が前記第2の基準電圧
    (Vb)よりも低くなったか否かを検出する第2の比較
    器(57)と、 前記補助スイッチ(Q3)のオン開始時点(to)から
    前記第1のスイッチ電圧(Vq1)が前記第1の基準電
    圧(Va)よりも低くなったことを示す出力が前記第1
    の比較器(53)から得られた時点(t2)までの第1
    の期間に第1の電圧レベルとなり、前記第1の期間以外
    は第2の電圧レベルとなる第1のオン幅制限信号(V5
    1)を形成する手段(56)と、 前記補助スイッチ(Q3)のオン開始時点(to)から
    前記第2のスイッチ電圧(Vq2)が前記第2の基準電
    圧(Vb)よりも低くなったことを示す出力が前記第2
    の比較器(57)から得られた時点(t1)までの第2
    の期間に第1の電圧レベルとなり、前記第2の期間以外
    は前記第2の電圧レベルとなる第2のオン幅制限信号
    (V52)を形成する手段(60)と、 前記第1のオン幅決定手段と前記第1のオン幅制限信号
    の形成手段(56)とに接続され、前記第1のオン幅決
    定手段(30)で決定されたオン期間を、前記第1のオ
    ン幅制限信号(V51)の前記第1の電圧レベルの期間だ
    け短くする第1の論理回路(35)と、 前記第2のオン幅決定手段と前記第2のオン幅制限信号
    の形成手段(60)とに接続され、前記第2のオン幅決
    定手段(33)で決定されたオン期間を、前記第2のオ
    ン幅制限信号(V52)の前記第1の電圧レベルの期間だ
    け短くする第2の論理回路(36)とから成ることを特
    徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  9. 【請求項9】 前記トランスは、2次巻線(N2)を有
    し、前記整流平滑回路(6又は6a)は前記第2次巻線
    (N2)に接続されていることを特徴とする請求項1記
    載のスイッチング電源装置。
  10. 【請求項10】 前記整流平滑回路(6)は、前記2次
    巻線(N2)の一端に接続された整流用ダイオ−ド(D
    o)と、前記2次巻線(N2)に前記整流用ダイオ−ド
    (Do)を介して並列に接続された平滑用コンデンサ
    (Co)とから成り、前記整流用ダイオ−ド(Do)は
    前記第2の主スイッチ(Q2)のオフ期間に前記2次巻
    線に(N2)発生する電圧で導通状態になる極性を有し
    ていることを特徴とする請求項9記載のスイッチング電
    源装置。
  11. 【請求項11】 前記整流平滑回路(6a)は、前記2
    次巻線(N2)の一端に接続された整流用ダイオ−ド
    (Do)と、前記2次巻線(N2)に整流用ダイオ−ド
    (Do)を介して接続された平滑回路(Lo、Co、D
    o1)とから成り、前記整流用ダイオ−ド(Do)は前
    記第2の主スイッチ(Q2)のオン期間に前記2次巻線
    (N2)に発生する電圧で導通状態になる極性を有して
    いることを特徴とする請求項9記載のスイッチング電源
    装置。
JP2001303961A 2001-09-28 2001-09-28 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP4085234B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303961A JP4085234B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 スイッチング電源装置
EP02020825A EP1298779B1 (en) 2001-09-28 2002-09-17 Switching power supply capable of AC to DC conversion
DE60205002T DE60205002T2 (de) 2001-09-28 2002-09-17 Gleichstromrichter-Schaltnetzteil
US10/255,304 US6600670B2 (en) 2001-09-28 2002-09-26 Switching power supply capable of ac to dc conversion
KR10-2002-0058831A KR100512402B1 (ko) 2001-09-28 2002-09-27 스위칭 전원 장치
CNB021437815A CN1280976C (zh) 2001-09-28 2002-09-28 开关电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303961A JP4085234B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 スイッチング電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003111407A true JP2003111407A (ja) 2003-04-11
JP2003111407A5 JP2003111407A5 (ja) 2005-09-08
JP4085234B2 JP4085234B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=19123959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303961A Expired - Fee Related JP4085234B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 スイッチング電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6600670B2 (ja)
EP (1) EP1298779B1 (ja)
JP (1) JP4085234B2 (ja)
KR (1) KR100512402B1 (ja)
CN (1) CN1280976C (ja)
DE (1) DE60205002T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223008A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Hitachi Ltd Dc−dcコンバータ
WO2007048277A1 (fr) * 2005-10-28 2007-05-03 Weilun Chen Alimentation a decoupage synchrone a fronts multiples et son controleur
JP2008109775A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Hitachi Appliances Inc Dc−dcコンバータおよびその制御方法
KR100916046B1 (ko) 2007-12-20 2009-09-08 삼성전기주식회사 무손실 역률 개선 회로
CN104242646A (zh) * 2014-10-17 2014-12-24 中国科学院微电子研究所 高频dc-dc降压拓扑和集成芯片以及相关系统
JP2019531047A (ja) * 2016-10-18 2019-10-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 直流電圧変換器、および直流電圧変換器の作動方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3741035B2 (ja) * 2001-11-29 2006-02-01 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US7432614B2 (en) * 2003-01-17 2008-10-07 Hong Kong University Of Science And Technology Single-inductor multiple-output switching converters in PCCM with freewheel switching
US6960902B1 (en) * 2004-04-20 2005-11-01 Richtek Technology Corp. Conversion circuit for discriminating sourcing current and sinking current
CN100409555C (zh) * 2005-04-20 2008-08-06 陈威伦 一种集成开关电源及其工作方法
JP4591304B2 (ja) * 2005-10-17 2010-12-01 株式会社豊田自動織機 双方向dc/acインバータ
JP4670582B2 (ja) * 2005-10-19 2011-04-13 株式会社豊田自動織機 双方向絶縁型dc/acインバータ
JP2007228663A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電源装置
JP4861040B2 (ja) * 2006-04-06 2012-01-25 株式会社日立製作所 単方向dc−dcコンバータ
US20070236976A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Malik Randhir S Open loop single output high efficiency AC-DC regulated power supply
JP4854451B2 (ja) * 2006-09-29 2012-01-18 パナソニック株式会社 昇圧コンバータ
TWI338826B (en) * 2007-09-07 2011-03-11 Univ Nat Chiao Tung Power factor correction method and device thereof
CN101398548B (zh) * 2007-09-28 2010-05-26 群康科技(深圳)有限公司 电源电路及液晶显示器
JP2009247121A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換装置
US8035307B2 (en) * 2008-11-03 2011-10-11 Gt Biomescilt Light Limited AC to DC LED illumination devices, systems and methods
US8766548B2 (en) 2008-11-03 2014-07-01 Gt Biomescilt Light Limited AC to DC LED illumination devices, systems and method
JP5171895B2 (ja) * 2010-07-14 2013-03-27 東芝テック株式会社 電力変換装置
JP5589701B2 (ja) * 2010-09-15 2014-09-17 富士電機株式会社 力率改善電流共振コンバータ
CN102447406B (zh) * 2010-10-12 2014-03-05 台达电子工业股份有限公司 交流/直流转换器
JP2012178952A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源回路
JP5757785B2 (ja) 2011-05-19 2015-07-29 ローム株式会社 電源装置およびそれを用いた電子機器
TWI506928B (zh) * 2013-05-08 2015-11-01 Darfon Electronics Corp 電流源換流器及其操作方法
CN104953835B (zh) * 2014-03-25 2018-05-01 三垦电气株式会社 Dc/dc转换器
CN104953824B (zh) * 2014-03-25 2018-04-17 三垦电气株式会社 Dc/dc转换器
JP6364864B2 (ja) * 2014-03-27 2018-08-01 株式会社豊田自動織機 共振型dc/dcコンバータ
CN109831187B (zh) * 2019-03-28 2021-01-05 上海交通大学 一种频率可变三角载波发生电路
JP2022007685A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 電力供給装置
TWI746125B (zh) * 2020-08-24 2021-11-11 宏碁股份有限公司 可改善零交越失真之電源轉換器和相關功率因數校正電路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884467A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Canon Inc 電源装置
JP3127979B2 (ja) 1994-11-28 2001-01-29 サンケン電気株式会社 直流電源装置
JPH09261960A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Fujitsu Denso Ltd インバータ回路
US5973939A (en) * 1996-08-29 1999-10-26 Trw Inc. Double forward converter with soft-PWM switching
KR19990012879A (ko) * 1997-07-31 1999-02-25 이형도 전원공급장치의 역률개선회로
DE19855615A1 (de) * 1997-12-03 1999-06-10 Fuji Electric Co Ltd Schaltnetzteil
US6088250A (en) * 1998-05-29 2000-07-11 The Aerospace Corporation Power converters for multiple input power supplies
US6487098B2 (en) * 2001-02-01 2002-11-26 International Business Machines Corporation Power factor correction (PFC) circuit that eliminates an inrush current limit circuit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223008A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Hitachi Ltd Dc−dcコンバータ
WO2007048277A1 (fr) * 2005-10-28 2007-05-03 Weilun Chen Alimentation a decoupage synchrone a fronts multiples et son controleur
JP2008109775A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Hitachi Appliances Inc Dc−dcコンバータおよびその制御方法
KR100916046B1 (ko) 2007-12-20 2009-09-08 삼성전기주식회사 무손실 역률 개선 회로
CN104242646A (zh) * 2014-10-17 2014-12-24 中国科学院微电子研究所 高频dc-dc降压拓扑和集成芯片以及相关系统
CN104242646B (zh) * 2014-10-17 2017-04-05 中国科学院微电子研究所 高频dc‑dc降压拓扑和集成芯片以及相关系统
JP2019531047A (ja) * 2016-10-18 2019-10-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 直流電圧変換器、および直流電圧変換器の作動方法
US11128225B2 (en) 2016-10-18 2021-09-21 Robert Bosch Gmbh DC-to-DC converter and method for operating a DC-to-DC converter

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030027811A (ko) 2003-04-07
US6600670B2 (en) 2003-07-29
DE60205002T2 (de) 2006-06-01
CN1280976C (zh) 2006-10-18
EP1298779A3 (en) 2004-04-07
DE60205002D1 (de) 2005-08-18
CN1411130A (zh) 2003-04-16
EP1298779A2 (en) 2003-04-02
US20030063479A1 (en) 2003-04-03
KR100512402B1 (ko) 2005-09-07
EP1298779B1 (en) 2005-07-13
JP4085234B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085234B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4126526B2 (ja) スイッチング電源装置
US11005361B2 (en) Control circuit and method of a switching power supply
JP3475943B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4033850B2 (ja) スイッチング電源制御用半導体装置
JP3374917B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009543532A (ja) 高効率電力変換器システム
JP2001197740A (ja) スイッチング電源装置
JPH04372572A (ja) スイッチング回路及びそれを用いた変換装置、力率改善電源装置
JP3528920B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3528921B2 (ja) スイッチング電源装置
WO2008037668A1 (en) A dc-dc converter with an active snubber
JP3080128B2 (ja) 共振型直流−直流変換器
Eichhorst et al. Weight reduction of DC/DC converters using controllable inductors
JP3180577B2 (ja) 直流電源装置
JP2003125582A (ja) 電源装置
JP3341802B2 (ja) スイッチング電源装置
Nagesha et al. Synchronous Rectification for LCLC Resonant Converter
JPH1084674A (ja) 交流−直流変換器
JPH0947024A (ja) 降圧形高力率コンバータ
JP2007166806A (ja) スイッチング電源回路
JP4306234B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2007185075A (ja) スイッチング電源回路
JP2007143263A (ja) スイッチング電源回路
JP4110804B2 (ja) 直流変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees