JP4126526B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4126526B2
JP4126526B2 JP2001303960A JP2001303960A JP4126526B2 JP 4126526 B2 JP4126526 B2 JP 4126526B2 JP 2001303960 A JP2001303960 A JP 2001303960A JP 2001303960 A JP2001303960 A JP 2001303960A JP 4126526 B2 JP4126526 B2 JP 4126526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
main
switch
main switch
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001303960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003111410A (ja
JP2003111410A5 (ja
Inventor
浩一 森田
利幸 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2001303960A priority Critical patent/JP4126526B2/ja
Priority to US10/255,439 priority patent/US6700801B2/en
Publication of JP2003111410A publication Critical patent/JP2003111410A/ja
Publication of JP2003111410A5 publication Critical patent/JP2003111410A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126526B2 publication Critical patent/JP4126526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、力率改善及び波形改善を行うことができるスイッチング電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
典型的なスイッチング電源装置は、交流電源に接続された整流平滑回路と、この整流平滑回路に接続されたDC−DC変換回路とから成る。ところで、典型的な整流平滑回路は、整流回路とここに接続された平滑用コンデンサとから成る。この整流平滑回路は回路構成が簡単であるという特長を有するが、平滑用コンデンサの充電電流が正弦波交流電圧のピーク領域のみにおいて流れるために、力率が悪く且つ交流入力電流波形が悪いという欠点を有する。
【0003】
上記欠点を解決するために、整流回路と平滑用コンデンサとの間にインダクタを接続し、且つ上記インダクタを介して制御可能なスイッチを整流回路の対の出力端子間に接続し、且つ平滑用コンデンサを整流ダイオードを介してスイッチに並列に接続する回路が知られている。このインダクタとスイッチとを有する回路は一般に昇圧型の力率改善回路と呼ばれている。この昇圧型力率改善回路では、スイッチが交流電圧よりも十分に高い繰返し周波数でオン・オフ制御される。これにより、インダクタに流れる電流のピーク値は交流電圧の瞬時値に比例し、交流入力電流の波形が正弦波に近似し、力率が改善される。また、平滑用コンデンサの電圧を、交流電圧の最大値よりも高くすることができる。
【0004】
ところで、整流回路の出力電圧をオン・オフするためのスイッチを過電圧から保護するため、及びノイズの発生を抑制するためにスイッチに並列にコンデンサを接続することがある。このようにスイッチに並列にコンデンサを接続すると、スイッチのターンオフ時にコンデンサが徐々に充電され、スイッチの電圧の急激な上昇が抑制され、スイッチの過電圧保護及びノイズ抑制が達成される。しかし、スイッチのターンオン時にコンデンサの蓄積エネルギがスイッチを通って放出され、電力損失が発生する。更に別な問題として、上記の昇圧型力率改善回路を直流電源として使用し、昇圧型力率改善回路にDC−DC変換回路を接続することがある。DC−DC変換回路は直流電圧をオン・オフするためのスイッチを含む。従ってDC−DC変換回路のスイッチの損失が問題になる。昇圧型力率改善回路のスイッチとDC−DC変換回路のスイッチとの両方のオン・オフ制御、及び両方のスイッチのターンオン時の零電圧スイッチング(ZVS)の制御を全く独立した回路で行うと、回路構成が複雑になり且つ回路がコスト高になる。
また、昇圧型力率改善回路のスイッチとDC−DC変換回路のスイッチとが異なるスイッチング周波数即ちオン・オフ繰返し周波数で制御されると、両者の周波数干渉に基づいてノイズが発生すること、又はスイッチの制御が不安定になることがある。
【0005】
特開平8−154379号公報には、別の形式のスイッチング電源装置が開示されている。ここ開示されているスイッチング電源装置では、DC−DC変換回路のスイッチによって平滑用コンデンサの直流電圧をオン・オフすると同時に力率改善用インダクタの電流をオン・オフする。従って、1つのスイッチによって力率改善とDC−DC変換回路との両方を達成することができ、回路構成が簡単になる。しかし、力率改善とDC−DC変換との両方を十分に満足させることが困難である。
【0006】
そこで、本願の第1の目的は、スイッチのターンオン時の損失及びノイズの低減を比較的簡単な回路で良好に達成することができる昇圧型スイッチング電源装置を提供することにある。
本願の第2の目的は、力率改善を良好に行うことができ且つ力率改善回路のスイッチとDC−DC変換回路のスイッチとの両方のスイッチング損失を簡単な回路で低減させることができるスイッチング電源装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し、上記目的を達成するための本発明を、実施形態を示す図面の符号を参照して説明する。但し、各請求項及び次の本発明の説明おいて記載されている参照符号は、本発明の理解を助けるためのものであり、本発明を限定するものではない。
本発明に係わるスイッチング電源装置は、交流電源から供給された正弦波交流電圧を直流電圧に変換するためのスイッチング電源装置であって、
交流電圧を供給するための第1及び第2の交流入力端子(1、2)と、
前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)に接続され且つ第1及び第2の整流出力導体を有している整流回路(4)と、
前記整流回路の前記第1の整流出力導体に接続された一端を有している主インダクタンス巻線(L1)と、
前記主インダクタンス巻線(L1)の他端に接続された第1の主端子と前記整流回路の前記第2の整流出力導体に接続された第2の主端子と制御端子とを有している主スイッチ(Q1)と、
前記主スイッチ(Q1)に並列に接続されたコンデンサ又は寄生容量から成る第1のソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq1)と、
整流ダイオ−ド(D1)を介して前記主スイッチ(Q1)に並列に接続された平滑用コンデンサ(C1)と、
前記主インダクタンス巻線(L1)の一端又は他端に接続された一端を有し且つ前記主インダクタタンス巻線(L1)に電磁結合されている補助インダクタンス巻線(La)と、
前記補助インダクタンス巻線(La)の他端に接続された第1の主端子と前記整流回路(4)の前記第2の整流出力導体に接続された第2の主端子と制御端子とを有している補助スイッチ(Q3a)と、
前記第1の補助インダクタンス巻線(La)に直列に接続された第1の逆流阻止用ダイオ−ド(Da)と、
前記主スイッチ(Q1)の前記制御端子及び前記補助スイッチ(Q3a)の前記制御端子にそれぞれ接続され、前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)間の交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で前記主スイッチ(Q1)をオン・オフ制御するための第1の制御信号(Vg1)を形成し、この第1の制御信号(Vg1)を前記主スイッチ(Q1)に供給する第1の機能と、前記主スイッチ(Q1)のタ−ンオン時に前記主スイッチ(Q1)をソフトスイッチングさせることができるように前記補助スイッチ(Q3a)を所定のオン期間と所定の周波数を有して繰り返してオン・オフ制御するための第2の制御信号(Vg3)を形成し、この第2の制御信号(Vg3)を前記補助スイッチ(Q3a)に供給する第2の機能とを有している制御回路(8又は8a又は8b)と
を備え、前記制御回路は
前記整流回路(4)の入力電圧又は出力電圧を検出する第1の電圧検出手段(23)と
前記平滑用コンデンサ(C 1 )の電圧を検出する第2の電圧検出手段(24)と
前記整流回路(4)の入力電流又は出力電流を検出する電流検出手段(9)と
前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で鋸波電圧又は三角波電圧からなる周期性電圧波形を発生する波形発生器(29)と
前記第1の電圧検出手段(23)と第2の電圧検出手段(24)と前記電流検出手段(9)と前記波形発生器(29)とに接続され、前記平滑用コンデンサ(C 1 )の電圧が所望値になり且つ前記整流回路(4)の入力電流の波形が正弦波に近似するように前記主スイッチ(Q 1 )のオン期間の幅を決定するオン幅決定手段(26、26a、27、28、30)と
前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形に同期して前記補助スイッチ(Q3a)のオン期間を決定するためのタイマ手段(37)と
前記主スイッチ(Q 1 )のオン幅を制限するために、前記補助スイッチ(Q3a)のオン開始時点から所定時間が経過する時点までの期間に第1の電圧レベルになり、この期間以外に第2の電圧レベルになるオン幅制限信号(V 34 )を形成する手段(34)と
前記オン幅決定手段(30)と前記オン幅制限信号(V 34 )の形成手段(34)とに接続され、前記オン幅決定手段(30)で決定されたオン期間を、前記オン幅制限信号(V 34 )の前記第1の電圧レベルの期間だけ短くする論理回路(35)とから成る
【0008】
なお、請求項に示すように、前記オン幅制限信号(V34)を形成する手段(34)は、前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形(Vt)に同期して前記所定時間に前記第1の電圧レベルを出力するタイマ手段(34)であることが望ましい。
また、請求項に示すように、請求項1の制御回路の代りに
前記整流回路(4)の入力電圧又は出力電圧を検出する第1の電圧検出手段(23)と、
前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧を検出する第2の電圧検出手段(24)と、
前記整流回路(4)の入力電流又は出力電流を検出する電流検出手段(9)と、
前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で鋸波電圧又は三角波電圧からなる周期性電圧波形を発生する波形発生器(29)と、
前記第1の電圧検出手段(23)と第2の電圧検出手段(24)と前記電流検出手段(9)と前記波形発生器(29)とに接続され、前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧が所望値になり且つ前記整流回路(4)の入力電流の波形が正弦波に近似するように前記主スイッチ(Q1)のオン期間の幅を決定するオン幅決定手段(26、26a、27、28、30)と、
前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形に同期して前記補助スイッチ(Q3a)のオン期間を決定するためのタイマ手段(37)と、
前記主スイッチ(Q1)の前記第1及び第2の主端子間の電圧(Vq1)を検出する主スイッチ電圧検出手段(38)と、
基準電圧(Va)を発生する基準電圧源手段(54)と、
前記主スイッチ電圧検出手段(38)から得られたスイッチ電圧(Vq1)が前記基準電圧(Va)よりも低くなったか否かを検出する比較器(53)と、
前記補助スイッチ(Q3a)のオン開始時点(to)から前記スイッチ電圧(Vq1)が前記基準電圧(Va)よりも低くなったことを示す出力が前記比較器(53)から得られた時点(t2)までの第1の期間に第1の電圧レベルとなり、前記第1の期間以外は第2の電圧レベルとなる第1のオン幅制限信号(V51)を形成する手段(56)と、
前記オン幅決定手段と前記オン幅制限信号の形成手段(56)とに接続され、前記オン幅決定手段(30)で決定されたオン期間を、前記オン幅制限信号(V51)の前記第1の電圧レベルの期間だけ短くする論理回路(35)とから成る制御回路を設けることができる。
また、請求項に示すように、請求項1の平滑用コンデンサ(C1)の出力段に、DC−DC変換回路としてトランス、第2の主スイッチ(Q2)、整流平滑回路(6又は6a)、第2の補助インダクタンス巻線(Lb)、第2の補助スイッチ(Q3b)を設け、前記制御回路を、前記整流回路(4)の入力電圧又は出力電圧を検出する第1の電圧検出手段(23)と、前記平滑用コンデンサ(C 1 )の電圧を検出する第2の電圧検出手段(24)と、前記整流平滑回路(6又は6a)の出力電圧を検出する第3の電圧検出手段(25)と、前記整流回路(4)の入力電流又は出力電流を検出する電流検出手段(9)と、前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で鋸波電圧又は三角波電圧からなる周期性電圧波形を発生する波形発生器(29)と、前記第1の電圧検出手段(23)と第2の電圧検出手段(24)と前記電流検出手段(9)と前記波形発生器(29)とに接続され、前記平滑用コンデンサ(C 1 )の電圧が所望値になり且つ前記整流回路(4)の入力電流の波形が正弦波に近似するように前記第1の主スイッチ(Q 1 )のオン期間の幅を決定する第1のオン幅決定手段(26、26a、27、28、30)と、前記第3の電圧検出手段(25)の出力と前記波形発生器(29)とに接続され、前記整流平滑回路(6又は6a)の出力電圧が所望値になるように前記第2の主スイッチ(Q 2 )のオン期間の幅を決定する第2のオン幅決定手段(31、32、33)と、前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形に同期して前記第1及び第2の補助スイッチ(Q3a、Q3b)のオン期間を決定するためのタイマ手段(37)と、前記第1及び第2の主スイッチ(Q 1 、Q 2 )のオン幅を制限するために、前記補助スイッチ(Q3)のオン開始時点から所定 時間が経過する時点までの期間に第1の電圧レベルになり、この期間以外に第2の電圧レベルになるオン幅制限信号(V 34 )を形成する手段(34)と、前記第1のオン幅決定手段(30)と前記オン幅制限信号(V 34 )の形成手段(34)とに接続され、前記第1のオン幅決定手段(30)で決定されたオン期間を、前記オン幅制限信号(V 34 )の前記第1の電圧レベルの期間だけ短くする第1の論理回路(35)と、前記第2のオン幅決定手段(33)と前記オン幅制限信号(V 34 )の形成手段(34)とに接続され、前記第2のオン幅決定手段(33)で決定されたオン期間を、前記オン幅制限信号(V 34 )の前記第1の電圧レベルの期間だけ短くする第2の論理回路(36)とで構成することができる
また、請求項に示すように、請求項4の前記オン幅制限信号(V34)を形成する手段は、前記周期性電圧波形(Vt)に同期して前記所定時間に前記第1の電圧レベルを出力するタイマ手段(34)であることが望ましい。
また、請求項に示すように、第1及び第2の主スイッチ(Q1、Q2)のオン幅を制限するために独立した第1及び第2のオン幅制限信号(V34a、V34b)
を形成することができる。
また、請求項に示すように、請求項6の前記第1のオン幅制限信号を形成する手段は、前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形(Vt)に同期して第1の所定時間に第1の電圧レベルになる信号を出力する第1のタイマ(34a)であり、前記第2のオン幅制限信号を形成する手段は、前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形(Vt)に同期して第2の所定時間に第1の電圧レベルになる信号を出力する第2のタイマ(34b)であることが望ましい。
また、請求項に示すように、請求項4の前記制御回路の代りに、前記整流回路(4)の入力電圧又は出力電圧を検出する第1の電圧検出手段(23)と、前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧を検出する第2の電圧検出手段(24)と、前記整流平滑回路(6又は6a)の出力電圧を検出する第3の電圧検出手段(25)と、前記整流回路(4)の入力電流又は出力電流を検出する電流検出手段(9)と、前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で鋸波電圧又は三角波電圧からなる周期性電圧波形を発生する波形発生器(29)と、前記第1の電圧検出手段(23)と第2の電圧検出手段(24)と前記電流検出手段(9)と前記波形発生器(29)とに接続され、前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧が所望値になり且つ前記整流回路(4)の入力電流の波形が正弦波に近似するように前記第1の主スイッチ(Q1)のオン期間の幅を決定する第1のオン幅決定手段(26、26a、27、28、30)と、前記第3の電圧検出手段(25)の出力と前記波形発生器(29)とに接続され、前記整流平滑回路(6又は6a)の出力電圧が所望値になるように前記第2の主スイッチ(Q2)のオン期間の幅を決定する第2のオン幅決定手段(31、32、33)と、前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形に同期して前記第1及び第2の補助スイッチ(Q3a、Q3b)のオン期間を決定するためのタイマ手段(37)と、前記第1の主スイッチ(Q1)の前記第1及び第2の主端子間の電圧(Vq1)を検出する第1のスイッチ電圧検出手段(38)と、前記第2の主スイッチ(Q2)の前記第1及び第2の主端子間の電圧(Vq2)を検出する第2のスイッチ電圧検出手段(39)と、同一又は異なる値を有する第1及び第2の基準電圧(Va、Vb)を発生する基準電圧源手段(54、58)と、前記第1の主スイッチ電圧検出手段(38)から得られた第1のスイッチ電圧(Vq1)が前記第1の基準電圧(Va)よりも低くなったか否かを検出する第1の比較器(53)と、前記第2の主スイッチ電圧検出手段(39)から得られた第2のスイッチ電圧(Vq2)が前記第2の基準電圧(Vb)よりも低くなったか否かを検出する第2の比較器(57)と、前記補助スイッチ(Q3)のオン開始時点(to)から前記第1のスイッチ電圧(Vq1)が前記第1の基準電圧(Va)よりも低くなったことを示す出力が前記第1の比較器(53)から得られた時点(t2)までの第1の期間に第1の電圧レベルとなり、前記第1の期間以外は第2の電圧レベルとなる第1のオン制限信号(V51)を形成する手段(56)と、前記補助スイッチ(Q1)のオン開始時点(to)から前記第2のスイッチ電圧(Vq2)が前記第2の基準電圧(Vb)よりも低くなったことを示す出力が前記第2の比較器(54)から得られた時点(t1)までの第2の期間に第1の電圧レベルとなり、前記第2の期間以外は前記第2の電圧レベルとなる第2のオン幅制限信号(V52)を形成する手段(60)と、前記第1のオン幅決定手段と前記第1のオン幅制限信号の形成手段(56)とに接続され、前記第1のオン幅決定手段(30)で決定されたオン期間を、前記第1のオン幅制限信号(V51)の前記第1の電圧レベルの期間だけ短くする第1の論理回路(35)と、前記第2のオン幅決定手段と前記第2のオン幅制限信号の形成手段(60)とに接続され、前記第2のオン幅決定手段(33)で決定されたオン期間を、前記第2のオン幅制限信号(V52)の前記第1の電圧レベルの期間だけ短くする第2の論理回路(36)とから成る制御回路を設けることができる
【0009】
【発明の効果】
請求項1〜の発明のスイッチング電源装置は、主インダクタンス巻線(L1)に電磁結合された補助インダクタンス巻線(La)と、この補助インダクタンス巻線(La)に直列に接続された補助スイッチ(Q3a)を有する。補助スイッチ(Q3a)が主スイッチのターンオン時点よりも前にオンになると、補助インダクタンス巻線(La)に電圧が印加される。この補助インダクタンス巻線(La)の電圧は、主インダクタンス巻線(L1)の蓄積エネルギに基づく平滑用コンデンサ(C1)の充電電流(Ido)を急速に低減させるように作用する。平滑用コンデンサ(C1)を充電するための整流ダイオード(D1)がオフ状態になると、主スイッチ(Q1)に並列接続されているソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq1)の蓄積エネルギが放出される。平滑用コンデンサ(C1)の充電電流が零になり、且つソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq1)のエネルギが放出された後に主スイッチ(Q1)をターンオン制御すると、主スイッチ(Q1)の零又は低い電圧、及び零又は低い電流でのターンオン即ちソフトスイッチングが可能になる。この結果、主スイッチ(Q1)のターンオン時のソフトスイッチングを比較的簡単な回路で良好に達成できる。
請求項4〜8の発明によれば、次の効果が得られる
(1) 第1のソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq1)と第1の補助インダクタンス巻線(La)とから成る第1の共振回路が設けられているので、第1の主スイッチ(Q1)のソフトスイッチングが可能になり、第1の主スイッチ(Q1)における電力損失及びノイズの発生が低減する。また、電力損失の少ない状態で力率改善を達成することができる。
(2) 第2のソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq2)と第2の補助インダクタンス巻線(Lb)とから成る第2の共振回路が設けられているので、第2の主スイッチ(Q2)のソフトスイッチングが可能になり、第2の主スイッチ(Q2)における電力損失及びノイズの発生が低減する。また、電力損失の少ない状態で、DC−DC変換を達成することができる。
(3) 第1のソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq1)と第1の補助インダクタンス巻線(La)とから成る第1の共振回路を制御するための第1の補助スイッチ(Q3a)の制御信号と第2のソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq2)と第2の補助インダクタンス巻線(Lb)とから成る第2の共振回路を制御するための第2の補助スイッチ(Q3b)の制御信号との両方を共通の制御回路で形成するので、回路構成の簡略化を図ることができる。
(4) 第1の補助インダクタンス巻線(La)が主インダクタンス巻線(L1)に電磁結合されているので、第1の補助スイッチ(Q3a)がオン状態になり、第1のインダクタンス巻線(La)に電圧が印加されると、主インダクタンス巻線(L1)を通って平滑用コンデンサ(C1)に流れる電流が抑制され、この平滑用コンデンサ(C1)に流れ込む電流が比較的早く零になり、第1のソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq1)の放電を比較的早く開始させることができる。
(5) 第2の補助インダクタンス巻線(Lb)がトランス(5)の主巻線(N1)に電磁結合されているので、第2の補助スイッチ(Q3b)がオン状態になり、第2の補助インダクタンス巻線(Lb)に電圧が印加されると、主巻線(N1)から整流平滑回路(6又は6a)に対するエネルギの放出が比較的早く終了し、第2のソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq2)の放電を比較的早く開始することができる。
(6) 第1の補助インダクタンス巻線(La)が主インダクタンス巻線(L1)に電磁結合され、両者は一体的に構成されている。従って、第1の補助インダクタンス巻線(La)及び主インダクタンス巻線(L1)の小型化を図ることができる。
(7) 第2の補助インダクタンス巻線(Lb)が主巻線(N1)に電磁結合され、両者は一体的に構成されている。従って、第2の補助インダクタンス巻線(Lb)及び主巻線(N1)を有するトランスの小型化を図ることができる。
また請求項の発明によれば、力率改善、平滑用コンデンサ(C1)の電圧制御、出力電圧(Vo)の制御を良好に達成することができる。
また、請求項5及び6の発明によれば、第1及び第2の主スイッチ(Q1、Q2)をソフトスイッチングするための制御回路を簡単に構成することができる。
請求項の発明によれば、第1及び第2の主スイッチ(Q1、Q2)のオン開始時点が互いに異なる第1及び第2のオン幅制限信号(V34a、V34b)によって決定されるので、第1及び第2の主スイッチ(Q1、Q)のオン開始時点を別々に設定することができる。この結果、第1及び第2の主スイッチ(Q1、Q2)のオン開始時点の設定の自由度が高くなる。
請求項の発明によれば、第1及び第2の主スイッチの第1及び第2の主端子間電圧(Vq1、Vq2)の低下を実際に検出してそれぞれのタ‐ンオン時点を決定するので、それぞれのソフトスイッチングを確実に達成することができ
【0010】
【実施形態】
次に、図1〜図17を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0011】
【第1の実施形態】
図1に示す第1の実施形態のスイッチング電源装置は、第1及び第2の交流入力端子1、2と、ノイズ除去用フィルタ3と、整流回路4と、主インダクタンス巻線L1 と、整流ダイオードD1 と、平滑用コンデンサC1 と、トランス5と、第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 と、スナバ用又はZVS(ゼロ・ボルト・スイッチング)用又は共振用とも呼ぶことができる第1及び第2のソフトスイッチング用コンデンサCq1、Cq2と、第1及び第2の並列ダイオードDq1、Dq2と、整流平滑回路6と、ソフトスイッチング補助回路7と、制御回路8と、電流検出器9とを有している。
【0012】
第1及び第2の交流入力端子1、2は、例えば50Hzの正弦波交流電圧Vacを供給するための商用交流電源(図示せず)に接続される。第1及び第2の交流入力端子1、2と整流回路4との間に接続されたノイズ除去用フィルタ3は、複数のインダクタと複数のコンデンサから成る周知の回路から成り、高周波電流成分を除去するものである。
【0013】
整流回路4は、ブリッジ接続された4つのダイオードD11、D12、D13、D14から成り、第1及び第2の交流入力導体41、42と、第1及び第2の整流出力導体43、44とを有する。第1及び第2の交流入力導体41、42はフィルタ3を介して第1及び第2の交流入力端子1、2に接続されている。この整流回路4は図4(D)に示す交流電圧Vacを全波整流した電圧V4 を第1及び第2の整流出力端子43、44間に送出する。
【0014】
主インダクタンス巻線L1 は力率改善及び昇圧のために設けられており、この主インダクタンス巻線L1 の一端は第1の整流出力導体43に接続されている。なお、主インダクタンス巻線L1 は磁性体コア10に巻き回され、且つ補助回路7の第1の補助インダクタンス巻線Laもコア10に巻き回されている。主インダクタンス巻線L1、及び第1の補助インダクタンスLaはそれぞれ洩れインダクタンスを有する。
【0015】
第1の主スイッチQ1 は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタから成り、主インダクタンス巻線L1 に電圧を断続的に印加するために、主インダクタンス巻線L1 の他端と第2の整流出力導体44との間に接続されている。この第1の主スイッチQ1 に逆方向並列に第1の並列ダイオードDq1が接続されている。この第1の並列ダイオードDq1は第1の主スイッチQ1 の内蔵ダイオード又はボディダイオードであってもよい。
【0016】
第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1は第1のソフトスイッチング用キャパシタンス手段として機能するものであって、第1の主スイッチQ1 に並列に接続されている。なお、第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1を第1の主スイッチQ1 のドレイン・ソース間の寄生容量とすることができる。
【0017】
平滑用コンデンサC1 は電解コンデンサから成り、整流ダイオードD1 を介して第1の主スイッチQ1 に並列に接続されている。整流ダイオードD1 は第1の主スイッチQ1 がオンの期間には非導通に保たれ、第1の主スイッチQ1 のオフの期間の一部又は全部に導通状態になる。平滑用コンデンサC1 は、これよりも後段のDC−DC変換回路の直流電源として機能する。従って、整流回路4と主インダクタンス巻線L1と第1の主スイッチQ1と整流ダイオードD1と平滑用コンデンサC1とによって、本願請求項1に係わるスイッチング電源装置又は昇圧型力率改善回路が構成されている。また、トランス5と第2の主スイッチQ2と整流平滑回路6とによってDC−DC変換回路が構成されている。
【0018】
トランス5は、磁性体コア11と主巻線としての1次巻線N1 と出力巻線としての2次巻線N2 と第2の補助インダクタンス巻線Lbとを有する。1次巻線N1 、2次巻線N2 及び第2の補助インダクタンス巻線Lbはコア11に巻き回されて相互に電磁結合されている。1次巻線N1 と2次巻線N2 と第2の補助インダクタンス巻線Lbとの極性は黒丸で示すように設定されている。1次巻線N1 と2次巻線N2 とは互いに逆の極性を有する。1次巻線N1 の一端は平滑用コンデンサC1 の一端に接続され、1次巻線N1 の他端は第2の主スイッチQ2 を介して平滑用コンデンサC1 の他端に接続されている。即ち、1次巻線N1 と第2の主スイッチQ2 との直列回路が平滑用コンデンサC1 に対して並列に接続されている。
【0019】
第2の主スイッチQ2 は絶縁ゲート型電界効果トランジスタから成り、このドレインが1次巻線N1 に接続され、このソースが平滑用コンデンサC1 の他端に接続されている。第2の並列ダイオードDq2は第2の主スイッチQ2 に逆方向並列に接続されている。この第2の並列ダイオードDq2を第2の主スイッチQ2 の内蔵ダイオード又はボディダイオードとすることができる。
【0020】
第2のソフトスイッチング用コンデンサCq2は第2のソフトスイッチング用キャパシタンス手段として機能するものであって、第2の主スイッチQ2 に並列に接続されている。第1及び第2のソフトスイッチング用コンデンサCq1、Cq2は、平滑用コンデンサC1 よりも十分に小さい容量値を有するものである。なお、第2のソフトスイッチング用コンデンサCq2を、第2の主スイッチQ2 のドレイン・ソース間の寄生容量とすることができる。
【0021】
トランス5の2次巻線N2 に接続された整流平滑回路6は整流ダイオードDo と平滑用コンデンサCo とから成る。コンデンサCo はダイオードDo を介して2次巻線N2 に並列に接続されている。ダイオードDo は、第2の主スイッチQ2 がオンの時にオフ、第2の主スイッチQ2 がオフの時にオンになる方向性を有している。出力平滑用コンデンサCo に接続された対の出力端子12、13間に直流出力電圧Vo が得られ、これが負荷14に供給される。
【0022】
ソフトスイッチング補助回路7は、共振補助回路とも呼ぶことができるものであり、第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bと、第1の補助インダクタンス巻線La と、第1及び第2の補助ダイオードDa 、Db と、第2の補助インダクタンス巻線Lbとから成る。
【0023】
第1の補助インダクタンス巻線La は主インダクタンス巻線L1 と同一のコア10に巻回され、主インダクタンス巻線L1 に電磁結合されている。第1の補助インダクタンス巻線La の一端は主インダクタンス巻線L1 の他端即ち出力端に接続されている。第1の補助インダクタンス巻線Laの他端は第1の逆流阻止用ダイオードDaを介して第1の補助スイッチQ3aに接続されている。第1の補助スイッチQ3aは第1の逆流阻止用ダイオ−ドDaと第2の整流出力導体44との間に接続されている。なお、第1の補助インダクタンス巻線Laによって第1の主スイッチQ1 のソフトスイッチングのために要求されるインダクタンス値を得ることができない場合には、点線で示すように第1の付加インダクタL11を第1の補助インダクタンス巻線Laに直列に接続することができる。
【0024】
第2の補助インダクタンス巻線Lb は漏れインダクタンスを有するようにトランス5のコア11に巻き回され、1次巻線N1 及び2次巻線N2 に電磁結合されている。即ち、第2の補助インダクタンス巻線Lb はトランス5の3次巻線として設けられている。図1の実施形態では、第2の補助インダクタンス巻線Lb の一端が1次巻線N1 の他端と第2の主スイッチQ2 のドレインとの間の点P2に接続されている。第2の補助インダクタンス巻線Lb の他端は第2の逆流阻止用ダイオードDb を介して第2の補助スイッチQ3b に接続されている。第2の補助スイッチQ3bは、第2の逆流阻止用ダイオードDbと第2の整流出力導体44との間に接続されている。なお、第2の補助インダクタンス巻線Lb によって第2の主スイッチQ2 のソフトスイッチングで要求されているインダクタンス値を得ることができない時には点線で示す第2の付加インダクタL12を第2の補助インダクタンス巻線Lbに直列に接続することができる。
【0025】
第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3b は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタから成り、共通の制御回路8で制御され、第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 のソフトスイッチングが可能になるように、第1及び第2のソフトスイッチング用コンデンサCq1、Cq2を放電させる。
【0026】
スイッチ制御回路8は、第1の主スイッチQ1をオン・オフ制御する第1の機能と、第2の主スイッチQ2をオン・オフ制御する第2の機能と、第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bをオン・オフ制御する第3の機能とを有する。直流出力電圧Vo を検出するために対の直流出力端子12、13は導体15、16によって制御回路8に接続されている。制御回路8は第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 の制御端子即ちゲートに導体17、18で接続され、且つ導体19a、19bで第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3b の制御端子即ちゲ−トに接続されている。制御回路8は、各スイッチQ1 、Q2 、Q3a、Q3bのソースにも接続されている。力率改善の制御を行うために、電流検出器9が導体20によって制御回路8に接続され、且つ第1の整流出力導体43が電圧検出用導体21によって制御回路8に接続されている。平滑用コンデンサC1の電圧Vc1を一定値に制御するために、平滑用コンデンサC1 の一端が導体22によって制御回路8に接続されている。
制御回路8は、第1の主スイッチQ1 に第1の制御信号Vg1を供給し、第2の主スイッチQ2 に第2の制御信号Vg2を供給し、第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bに第3の制御信号Vg3を供給する。
【0027】
図1の制御回路8は、図2に示すように、大別して、第1及び第2のオン幅決定回路61、62と、波形発生器29と、第1のタイマ34と、第1及び第2のANDゲート35、36と、第2のタイマ37とから成る。
第1の主スイッチQ1のオン時間幅を決定するための第1のオン幅決定回路61は、整流出力電圧検出回路23とコンデンサ電圧検出回路24と基準電圧源26aと第1の減算器26と乗算器27と第2の減算器28と第1の比較器30とから成る。この第1のオン幅決定回路61は、平滑用コンデンサC1の電圧が所望値になり且つ整流回路4の入力電流の波形が正弦波に近似するように第1の主スイッチQ1のオン期間の幅を決定する。第2の主スイッチQ2のオン時間幅を決定するための第2のオン幅決定回路62は、出力電圧検出回路25と基準電圧源31と第3の減算器32と第2の比較器33とから成る。この第2のオン幅決定回路62は、整流平滑回路6の出力電圧が所望値になるように第2の主スイッチQ2のオン期間の幅を決定する。なお、波形発生器29を第1及び第2のオン幅決定回路61、62の一部と考えることもできる。
【0028】
第1のオン幅決定回路61に含まれている整流出力電圧検出回路23は、導体21を介して第1の整流出力導体43に接続され、正弦波交流電圧を全波整流することによって得られた整流出力電圧V4 を抵抗R1 、R2 で分圧し、検出電圧V4 ′を出力する。この検出電圧V4 ′は正弦波基準信号として使用される。
コンデンサ電圧検出回路24は導体22を介して図1の平滑用コンデンサC1 に接続されており、コンデンサ電圧Vc1を抵抗R3 、R4 で分圧して検出電圧Vc1′を出力する。第1の減算器26の一方の入力端子はコンデンサ電圧検出回路24の出力端子に接続され、他方の入力端子は第1の基準電圧源26aに接続されている。従って、第1の減算器26はコンデンサ電圧検出値Vc1′と第1の基準電圧Vr1との差を示す信号を出力する。
【0029】
乗算器27の一方の入力端子は整流出力電圧検出回路23の出力端子に接続され、他方の入力端子は第1の減算器26に接続されている。従って、乗算器27は、整流出力電圧検出値V4 ′に第1の減算器26の出力を乗算した値を有する電圧V27を出力する。乗算器27の出力電圧V27は正弦波の全波整流波形を有する。乗算器27の出力電圧V27の振幅は、第1の減算器26の出力で平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1を一定に制御するように調整されている。
【0030】
第2の減算器28の一方の入力端子は乗算器27の出力端子に接続され、他方の入力端子は導体20によって図1の電流検出器9に接続されている。電流検出器9は第1の整流出力導体43を通って流れる電流I4に比例した電圧V9 を出力する。従って、第2の減算器28は乗算器出力電圧V27と電流検出電圧V9 との差を示す電圧V28を出力する。
【0031】
周期性電圧波形発生器としての波形発生器29は鋸波発生器から成り、第1及び第2の交流入力端子1、2間の交流電圧の周波数例えば50Hz又は60Hzよりも十分に高い周波数、例えば20kHz の鋸波電圧Vt を図3(B)に示すように第1の出力導体29aに発生する。周期性を有する鋸波電圧Vt の繰返し周波数は第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 及び第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bのオン・オフ周波数に一致している。
また、波形発生器29は鋸波を形成するためのクロック発生器(図示せず)を内蔵しており、第2の出力導体29bに図3(A)のクロック信号VOSCを発生する。鋸波電圧Vtは図3(A)のクロックパルスに同期して発生する。
なお、図2では、1つの波形発生器29が、第1及び第2の主スイッチQ1、Q2と第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bとの3つの制御信号Vg1、Vg2、Vg3の形成に共用されているが、3つの制御信号Vg1、Vg2、Vg3の形成のために2つ又は3つの形波発生器を設けることもできる。
また、クロック信号VOSCの代りに鋸波電圧Vtによってトリガ信号を形成して、第1及び第2のタイマ34、37をトリガすることもできる。
【0032】
第1の比較器30の一方の入力端子は第2の減算器28の出力端子に接続され、他方の入力端子は波形発生器29の出力端子に接続されている。従って、第1の比較器30は図3(B)に示すように第2の減算器28の出力電圧V28と鋸波電圧Vt とを比較し、図3(C)に示す方形波から成る出力V30を送出する。この第1の比較器30の出力V30は、第1の主スイッチQ1のオン期間を決定するための信号である。従って、第1の比較器30は第1の主スイッチQ1のオン幅決定機能を有する。
【0033】
第2のオン幅決定回路62に含まれている出力電圧検出回路25は、対の導体15、16に接続された抵抗R5 、R6 から成り、出力電圧Vo の検出電圧Vo ′を出力する。第3の減算器32の一方の入力端子は出力電圧検出回路25の出力端子に接続され、他方の入力端子は第2の基準電圧源31に接続されている。従って、第3の減算器32は、出力検出電圧Vo ′と第2の基準電圧Vr2との差を示す電圧V32を出力する。
【0034】
第2の比較器33の一方の入力端子は波形発生器29に接続され、他方の入力端子は第3の減算器32の出力端子に接続されている。従って、第2の比較器33は、図3(D)に示すように鋸波電圧Vt と第3の減算器32の出力電圧V32とを比較して図3(E)に示す方形波の出力V33を送出する。この第2の比較器33の出力V33は、第2の主スイッチQ2のオン幅を決定するための信号である。従って、第2の比較器33は第2の主スイッチQ2のオン幅決定機能を有する。
【0035】
第1のタイマ34は第1及び第2の主スイッチQ1、Q2のオンの期間を制限するための信号を形成するものであって、鋸波発生器29の第2の出力導体29bに接続されている。この第1のタイマ34は図3(F)に示すように鋸波電圧Vt の発生開始時点t0 に同期してトリガされてt0 〜t1 の第1の時間T1 の幅を有する論理の0即ち第1の電圧レベルのパルスを発生する。第1の時間T1 の終了時点は第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 のオン開始時点を示している。
【0036】
第1の論理回路としての第1のANDゲート35の一方の入力端子は第1の比較器30に接続され、他方の入力端子は第1のタイマ34に接続されている。従って、第1のANDゲート35は、第1の比較器30の出力電圧V30と第1のタイマ34の出力電圧V34との論理積出力から成る図3(G)に示す第1の制御信号Vg1を導体17に送出する。第1のANDゲート35から得られる図3(G)の第1の制御信号Vg1は、第1の主スイッチQ1 をオンにするためにt1 〜t3 期間において論理の1即ち第2の電圧レベルになる。
【0037】
第2の論理回路としての第2のANDゲート36の一方の入力端子は第2の比較器33に接続され、他方の出力端子は第1のタイマ34に接続されている。従って、第2のANDゲート36は、第2の比較器33の出力電圧V33と第1のタイマ34の出力電圧V34との論理積出力から成る図3(H)に示す第2の制御信号Vg2を導体18に送出する。第2のANDゲート36から得られる図3(H)の第2の制御信号Vg2は、第2のスイッチQ2 をオンにするためにt1 〜t4 期間において論理の1即ち第2の電圧レベルになる。
【0038】
第2のタイマ37は第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bのオン期間を決定するためのものであって、鋸波発生器29の第2の出力導体29bに接続されている。
この第2のタイマ37は、鋸波電圧Vt の1周期の開始時点t0 に同期して図3(I)のto 〜t2 に示す第2の時間幅T2 のパルスから成る第3の制御信号Vg3を導体19a、19bに送出する。第2の時間幅T2 は図3(F)に示す第1の時間幅T1 よりも長い。第2のタイマ37は第3の制御信号Vg3の形成回路とも呼ぶことができるものである。図3において、t0 〜t5 で鋸波電圧Vt の1周期が終了した後には、t5 〜t6 の次の1周期でt1 〜t5 と同一の動作が生じる。
【0039】
図3(G)(H)(I)の第1、第2及び第3の制御信号Vg1、Vg2、Vg3の比較から明らかなように、第3の制御信号Vg3は第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 のオン開始時点t1 よりも時間幅T1 だけ前のt0 で第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bのオン制御を開始する。この結果、第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 のターンオン時のソフトスイッチングが可能になる。第1のタイマ34の第1の時間幅T1 は、第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bのオン開始時点t0 から第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 の電圧Vq 1 、Vq 2が実質的に零又は各主スイッチQ1 、Q2 のオフ期間の電圧よりも低い値になる時点までの長さに設定される。第3の制御信号Vg3が論理の1から0に戻る時点t2即ち第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bのオン期間の終了時点は、第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 の内で先にオン期間の終了するもののオン終了時点t3よりも前、又は遅くともt3時点に設定される。
【0040】
次に、図1のスイッチング電源装置における主回路部分の動作の理解を容易にするために、補助回路7が設けられていないと仮定して図1の主回路部分の動作を説明する。図4は補助回路7の第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bを常にオフに保っていると仮定した場合における力率改善を説明するための図1の各部の状態を概略的に示す。
【0041】
第1の主スイッチQ1 から図4(A)に示す第1の制御信号Vg1に応答してオン・オフすると、主インダクタンス巻線L1 に電圧が断続的に印加される。即ち、図4(D)に示す交流電圧Vacを全波整流した波形の電圧V4 がインダクタンスを有する主インダクタンス巻線L1 に断続的に印加される。図4のt1 〜t2 に示す第1の主スイッチQ1 のオン期間Tonには、第1の整流出力導体43、主インダクタンス巻線L1 、第1の主スイッチQ1 及び第2の整流出力導体44の経路に図4(B)に示す整流出力電流I4 が流れる。この電流I4 は主インダクタンス巻線L1 のインダクタンスのために時間の経過と共に増大するように流れる。第1の主スイッチQ1 のオン期間Tonには主インダクタンス巻線L1 とコア10とから成るインダクタにエネルギが蓄積される。図4のt2 で第1の主スイッチQ1 がオフになると、主インダクタンス巻線L1 のインダクタンスに蓄積されたエネルギの放出が生じ、整流出力電圧V4 と主インダクタンス巻線L1 の電圧との和が平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1よりも高くなるので、ダイオードD1 が導通し、第1の整流出力導体43、主インダクタンス巻線L1 、ダイオードD1 、平滑用コンデンサC1 、及び第2の整流出力導体44の経路に電流が流れ、平滑用コンデンサC1 が充電される。第1の主スイッチQ1 のオフ期間Toff の電流I4 は時間の経過と共に減少する。図4では次のオン期間Tonの開始時点t4まで電流I4が流れている。しかし、電流I4 がt4よりも前のt3時点で零になるように主インダクタンス巻線L1 のインダクタンス値を設定することもできる。第1の主スイッチQ1 のオン期間Tonにおける整流出力電流I4 のピーク値は、整流出力電圧V4 の瞬時値に比例する。このため、交流入力端子1を流れる交流入力電流Iacは図4(C)に示すように図4(D)の交流電圧Vacとほぼ同相となり且つ正弦波又は近似正弦波になる。この結果、第1の主スイッチQ1 を交流電圧よりも高い周波数でオン・オフすると、力率改善が達成されると共に、主インダクタンス巻線L1 の昇圧作用を伴なって整流出力電圧V4 よりも高い電圧に平滑用コンデンサC1 を充電することができる。
【0042】
もし、平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1が目標値よりも高くなると、第1の主スイッチQ1 のオン期間Tonが短くなり、主インダクタンス巻線L1 の蓄積エネルギが少なくなり、平滑用コンデンサC1 の電圧が目標値に戻される。逆に平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1が目標値よりも低くなると、第1の主スイッチQ1 のオン期間Tonが長くなり、主インダクタンス巻線L1 の蓄積エネルギが増大し、平滑用コンデンサC1 の電圧が目標値に戻される。
【0043】
次に、第2の主スイッチQ2 のオン・オフによるDC−DC変換動作を、補助回路7の作用を除外して説明する。
第2の主スイッチQ2 がオンの時には、平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1が1次巻線N1 に印加される。この時、2次巻線N2 に誘起する電圧はダイオードDo を逆バイアスする方向を有するので、ダイオードDo は非導通状態に保たれる。この結果、インダクタンスを有するトランス5にエネルギが蓄積される。第2の主スイッチQ2 のオフ期間には、トランス5の蓄積エネルギの放出が生じ、ダイオードDo が導通し、コンデンサCo に充電電流が流れる。コンデンサCo の電圧Vo が基準値よりも高くなった時には、第2の主スイッチQ2 のオン期間が短くなり、トランス5の蓄積エネルギが低下し、出力電圧Vo が基準値に戻される。出力電圧Vo が基準値よりも低くなった時には、第2の主スイッチQ2 のオン期間が長くなり、トランス5の蓄積エネルギが増大し、出力電圧Vo が基準値に戻される。
【0044】
次に、図5を参照して第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 のソフトスイッチング動作を説明する。
【0045】
(t1 以前及びt13〜t14)
図5のt1 直前の期間にはt13〜t14期間と同一の動作が生じる。このt1 以前の期間には、第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 と第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bとの全てがオフ状態に保たれている。第1の主スイッチQ1 のオフ期間には既に説明したように主インダクタンス巻線L1 の蓄積エネルギの放出を伴なって平滑用コンデンサC1 が充電される。従って、図5(M)に示すようにダイオードD1 を通る電流Id1が流れている。また、第2の主スイッチQ2 のオフ期間には、トランス5の蓄積エネルギの放出に基づいて2次巻線N2 とダイオードDo とコンデンサCo との経路に図5(J)に示す電流Idoが流れる。また、負荷14にはコンデンサCo から電力が供給される。
【0046】
(t1 〜t2 )
図5(C)に示すようにt1 時点で第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bの制御信号Vg3が高レベルに転換し、第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bがオン状態に転換すると、第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bの電圧はほぼ零になる。この結果、t1 〜t2 期間には、第1の整流出力導体43、主インダクタンス巻線L1 、第1の補助インダクタンス巻線La 、第1の逆流阻止用ダイオードDa 、第1の補助スイッチQ3a及び第2の整流出力導体44から成る第1の経路に図5(I)に示す電流Idaが流れ、同時に、平滑用コンデンサC1 、1次巻線N1 、第2の補助インダクタンス巻線Lb 、第2の逆流阻止用ダイオードDb 、及び第2の補助スイッチQ3bから成る第2の経路に図5(J)に示す電流Idbが流れる。第1及び第2の経路にはインダクタンスがそれぞれ含まれているので、第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bを流れるの電流Ida、Idbはt1 時点から徐々に増大する。この結果、第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bのターンオン時は零電流スイッチング即ちZCSとなり、電力損失が生じない。
t1 時点で第1の補助スイッチQ3a がオン状態になると、ダイオードD1 と平滑用コンデンサC1 とから成る第1の直列回路に対して第1の補助インダクタンス巻線La と第1の逆流阻止用ダイオードDa と第1の補助スイッチQ3aとから成る第2の直列回路が並列に接続される。ダイオードD1 が導通している時には、主インダクタンス巻線L1 と第1の補助インダクタンス巻線La との相互接続点P1 に、平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1がダイオードD1 を介して印加されている。従って、ダイオードD1 がオンしている時には、第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1が平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1でクランプされており、t1 で第1の補助スイッチQ3aがオンしても第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1は直ちに放電を開始しない。t1 時点以後において第1の補助スイッチQ3aと整流ダイオードD1 との両方がオン状態にある時には、第1の補助インダクタンス巻線La と第1の逆流阻止用ダイオードDa と第1の補助スイッチQ3aとの第2の直列回路に対して平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1がダイオードD1 を介して印加され、この第2の直列回路に流れる電流Idaは図5(I)に示すように徐々に増大する。t1 以後の整流ダイオードD1 と第1の補助スイッチQ3aとの両方が導通している時には、整流ダイオードD1と平滑用コンデンサC1 とから成る第1の直列回路に対して第1の補助インダクタンス巻線La と第1の逆流阻止用ダイオードDa と第1の補助スイッチQ3aとから成る第2の直列回路が並列に接続されているので、主インダクタンス巻線L1 から供給される電流は上記第1及び第2の直列回路に分流し、図5(K)に示すように第1の直列回路の整流ダイオードD1 を流れる電流Id1はt1 以前よりも急な傾きで減少する。
また、主インダクタンス巻線L1 と第1の補助インダクタンス巻線Laとは電磁結合されているので、図5のt1時点で第1の補助インダクタンス巻線La に電圧が印加されると、主インダクタンス巻線L1 から供給される電流が減少する。この結果、整流ダイオードD1 を流れる電流Id1は比較的急に減少し、図5のt4 時点で零になる。
t1 〜t2 期間に、1次巻線N1 及び第2の補助インダクタンス巻線Lb を含む第2の経路に図5(J)に示す電流Idbが流れる。この結果、1次巻線N1 及び第2の補助インダクタンス巻線Lb に電磁結合されている2次巻線N2 からダイオードDo に供給される電流Idoが図5(H)に示すように徐々に減少し、t2 時点で零になる。
【0047】
(t2 〜t3 )
t2 時点で2次側のダイオードDo が非導通になると、コンデンサCo の電圧Vo に基づく2次巻線N2 のクランプ状態が解除され、第2のソフトスイッチング用コンデンサCq2の放電が可能になり、このコンデンサCq2のキャパシタンスと第2の補助インダクタンス巻線Lb のインダクタンスとに基づく共振回路が形成される。この結果、第2のソフトスイッチング用コンデンサCq2、第2の補助インダクタンス巻線Lb 、第2の逆流阻止用ダイオ−ドDb及び第2の補助スイッチQ3bから成る経路で図5(M)に示すコンデンサCq2を放電する電流Icq2 が流れる。これにより、コンデンサCq2及び第2の主スイッチQ2 の電圧Vq2が図5(F)に示すように徐々に低下し、t3 時点でほぼ零になる。なお、t2 〜t3 期間には、前のt1 〜t2 期間と同様に、第1の整流出力導体43、主インダクタンス巻線L1 、第1の補助インダクタンス巻線La 、第1の逆流阻止用ダイオードDa 、第1の補助スイッチQ3a及び第2の整流出力導体44から成る第1の経路に電流Idaが流れ、且つ平滑用コンデンサC1 、1次巻線N1 、第2の補助インダクタンス巻線Lb 、第2の逆流阻止用ダイオードDb 、及び第2の補助スイッチQ3bから成る第2の経路に電流Idbが流れる。また、ダイオードD1 の電流Id1も流れる。
【0048】
(t3 〜t4 )
t3 時点で第2のソフトスイッチング用コンデンサCq2の放電が終了すると、第2の補助インダクタンス巻線Lb に蓄積されたエネルギの放出によって第2の補助インダクタンス巻線Lb 、第2の逆流阻止用ダイオ−ドDb、第2の補助スイッチQ3b及び第2の並列ダイオードDq2から成る経路で図5(G)に示す電流Iq2が流れる。なお、図5(G)の電流Iq2は、第2の主スイッチQ2 のドレイン・ソース間の電流と第2の並列ダイオードDq2の電流との合計で示されている。ここでは説明を簡略化するために電流Iq2を第2の主スイッチQ2 の電流と呼ぶことにする。第2の並列ダイオードDq2が導通している間は第2の主スイッチQ2 のドレイン・ソース間電圧Vq2はほぼ零又は低い値に保たれる。このため、1次巻線N1 に平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1が印加される。この結果、1次巻線N1 に電磁結合された第2の補助インダクタンス巻線Lb に、ここを流れる電流を減少させる方向の電圧が印加され、第2の逆流阻止用ダイオードDb の電流Idbは、図5(J)に示すようにt3 時点から徐々に減少する。なお、t3 〜t4 期間においても、前のt2 〜t3 期間と同様に、ダイオードD1 の電流Id1、第1の逆流阻止用ダイオードDa の電流Idaが流れる。
【0049】
(t4 〜t5 )
ダイオードD1 を通って平滑用コンデンサC1 に流れる電流Id1が、t4 時点で零になり、ダイオードD1 が非導通状態になると、平滑用コンデンサC1 による第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1のクランプが解除される。この結果、第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1の放電がt4 時点から開始し、第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1を通る電流Icq1 が図5(L)に示すように流れる。第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1の放電電流は、第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1のキャパシタンスと第1の補助インダクタンス巻線La のインダクタンスとから成る共振回路に基づいて流れる。即ち、t4 〜t5 期間における上記放電電流Icq1 は、第1のソフトスイッチング用コンデンサCcq1 、第1の補助インダクタンス巻線La 、第1の逆流阻止用ダイオードDa 及び第1の補助スイッチQ3aの経路で流れる。第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1の放電が進むに従って第1の主スイッチQ1 の電圧Vq1は、図5(D)に示すようにt4 時点から徐々に低下し、t5 時点で実質的に零になる。第1の主スイッチQ1 の電圧Vq1がt4 時点から徐々に低下すると、t4 時点とt5 時点とのほぼ中間時点t4 ′で主インダクタンス巻線L1 と第1の補助インダクタンス巻線La との相互接続点P1 の電位が第1の整流出力導体43の電位と等しくなり、その後、P1 の電位が第1の整流出力導体43の電位よりも低くなる。この結果、図5のt4 ′時点で主インダクタンス巻線L1 の両端子間電圧の向きが逆転する。主インダクタンス巻線L1 と第1の補助インダクタンス巻線La とは相互に電磁結合されているので、第1の補助インダクタンス巻線La の電圧の向きもt4 ′時点で逆転する。この結果、第1の補助インダクタンス巻線La を流れる電流Idaは図5(I)に示すようにt4 ′から徐々に減少する。
【0050】
(t5 〜t6 )
図5の実施形態では、第1の主スイッチQ1 の電圧Vq1が実質的に零になったt5 時点で第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 を同時にオン状態に制御している。第1の主スイッチQ1 の電圧Vq1は図5(D)に示すようにt5 時点で実質的に零になっているので、このt5 時点における第1の主スイッチQ1 のターンオンは零電圧スイッチング(ZVS)となり、電力損失が小さくなる。第1の主スイッチQ1 のターンオン制御はt5 に限定されるものでなく、t5 〜t6 期間内の任意の時点でもよい。また、第1の主スイッチQ1 の電圧Vq1が、t4 時点のその値よりも低い値を示している時点で第1の主スイッチQ1 をターンオン制御することができる。この場合でも、第1の主スイッチQ1 の電圧が低い分だけ、ターンオン時の電力損失を低減することができる。
第2の主スイッチQ2 のターンオン時点は制御回路8の構成を簡略化するために第1の主スイッチQ1 と同一時点に設定されている。即ち、第2の主スイッチQ2 の電圧Vq2はt3 時点で実質的に零になっているので、t3 時点で第2の主スイッチQ2 をターンオン制御すると、第2の主スイッチQ2 のターンオン時のスイッチング損失が低減する。しかし、この実施形態では、第2の主スイッチQ2 をt3 よりも後のt5 時点でターンオン制御している。第2の主スイッチQ2 に並列に接続された第2の並列ダイオードDq2を通る電流が図5の実施形態ではt3 〜t6 期間に流れている。このt3 〜t6 期間の第2の主スイッチQ2 の電圧Vq2は実質的に零又は極めて低い値であるので、t3 〜t6 期間内の任意の時点で第2の主スイッチQ2 をターンオン制御すると、第2の主スイッチQ2 は零電圧スイッチング(ZVS)となり、第2の主スイッチQ2 の電力損失は小さくなる。
t5 〜t6 期間には、第1の主スイッチQ1 がオン状態にあるので、第1の整流出力導体43、主インダクタンス巻線L1 、第1の主スイッチQ1 及び第2の整流出力導体44から成る経路に電流が流れると共に、図5(I)に示す電流Idaが第1の補助インダクタンス巻線La 、第1の逆流阻止用ダイオードDa 、第1の補助スイッチQ3a及び第1の並列ダイオードDq1から成る経路に流れる。
【0051】
(t6 〜t7 )
図5(E)に示すようにt6 時点で第1の並列ダイオードDq1を通る負方向電流が零になると、その後に、第1の整流出力導体43、主インダクタンス巻線L1 、第1の主スイッチQ1 、及び第2の整流出力導体44から成る経路に電流Iq1が流れる。この電流Iq1は時間の経過と共に増大する。第1の主スイッチQ1 がオンの時には整流ダイオードD1 がオフであるので、平滑用コンデンサC1 の充電電流は流れない。この実施形態では、図5のt6 時点で第1の補助インダクタンス巻線La の蓄積エネルギの放出が終了していないので、この蓄積エネルギを放出するために、第1の補助インダクタンス巻線La 、第1の逆流阻止用ダイオードDa 、第1の補助スイッチQ3a、及び第1の並列ダイオードDq1から成る経路に図5(I)に示す電流Idaが流れる。この電流Idaはt8 時点まで流れる。
第2の主スイッチQ2 の負方向電流が零になるt6 時点よりも後には、平滑用コンデンサC1 、1次巻線N1 及び第2の主スイッチQ2 から成る経路で図5(G)に示す電流Iq2が流れる。図5では第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 の電流Iq1、Iq2の両方がt6 時点から同時に正方向に流れているが、電流Iq1、Iq2が正方向に転換する時点は互いに異なる時点であってもよい。一般的には電流Iq2が電流Iq1よりも先に零になる。
この実施形態では、第2の補助インダクタンス巻線Lb の蓄積エネルギの放出が図5のt6 時点では終了せずにt7 時点で終了している。この残ったエネルギは、第2の補助インダクタンス巻線Lb 、第2の逆流阻止用ダイオードDb 、第2の補助スイッチQ3b、平滑用コンデンサC1 及び1次巻線N1 から成る経路で放出される。
【0052】
(t7 〜t8 )
t7 〜t8 期間は、図5(J)の第2の逆流阻止用ダイオードDb の電流Idbが零になるt7 時点から図5(I)の第1の逆流阻止用ダイオードDa の電流Idaが零になるまでの期間である。このt7 〜t8 期間には、第1の補助スイッチQ3aに第1の逆流阻止用ダイオードDa の電流Idaが流れる。
【0053】
(t8 〜t9 )
t8 〜t9 期間は、第1の逆流阻止用ダイオードDaの電流Idaが図5(I)に示すように零になった時点t8 から第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bがオフになる時点t9 までの期間である。第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bの両方の電流が零になるt8よりも後に第1及び第の補助スイッチQ3a、Q3bをターンオフ制御すると、零電流スイッチング(ZCS)が達成される。第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bのターンオフ時点は、第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bの両方の電流が零になる時点t8 から第1の主スイッチQ1 のターンオン時点t10までの間の任意の時点とすることができる。図5では第1の主スイッチQ1 が第2の主スイッチQ2 よりも先にターンオフ制御されているが、もし、第2の主スイッチQ2 が第1の主スイッチQ1 よりも先にターンオンする場合は、第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bを第2の主スイッチQ2 のターンオン時点以前にターンオフする。
【0054】
(t9 〜t10)
t9 〜t10期間では、第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 がオン状態にあり、第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bがオフ状態にある。このため、第1の主スイッチQ3 の電流Iq1で主インダクタL1 にエネルギが蓄積され、第2の主スイッチQ2 の電流Iq2でトランス5にエネルギが蓄積される。
【0055】
(t10〜t11)
t10時点で図5(A)に示すように第1の主スイッチQ1 をターンオフ制御すると、図5(E)に示すように第1の主スイッチQ1 の電流Iq1が零になり、第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1に図5(L)に示すように充電電流Icq1 が流れ、このコンデンサCq1及び第1の主スイッチQ1 の電圧Vq1が図5(D)に示すように傾斜を有して立上る。この結果、第1の主スイッチQ1 の電流Iq1が周知のストレージ作用によって遅れて立下っても、第1の主スイッチQ1 の電力損失が小さくなる。即ち、第1の主スイッチQ1 のターンオフはほぼ零電圧スイッチング(ZVS)になる。
【0056】
(t11〜t12)
t11時点で第1の主スイッチQ1 の電圧Vq1が平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1よりも高くなると、整流ダイオードD1 が導通し、図5(K)に示す電流Id1が流れ始め、且つ平滑用コンデンサC1 の充電が始まる。
【0057】
(t12〜t13)
t12時点で第2の主スイッチQ2 がターンオフ制御されると、ここを流れる電流Iq2が図5(G)に示すように零になり、第2のソフトスイッチングコンデンサCq2及び第2の主スイッチQ2 の電圧Vq2が図5(F)に示すように傾斜を有して立上る。従って、第2の主スイッチQ2 の周知のストレージ作用によって電流Iq2の立下りが遅れても、第2の主スイッチQ2 の電力損失が小さくなる。即ち、第2の主スイッチQ2 のターンオフはほぼ零電圧スイッチングになる。
次のt13〜t14期間にはt1 直前と同一の動作が生じ、主インダクタンス巻線L1 の蓄積エネルギの放出による平滑用コンデンサC1 の充電が生じ、また、トランス5の蓄積エネルギの放出によって2次巻線N2 からダイオードDo を介してコンデンサCo に充電電流が供給される。t14時点から後には、t1 〜t14期間と同一の動作の繰返しが生じる。
【0058】
本実施形態によれば次の効果が得られる。
(1) 第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1に対して並列に第1の補助インダクタンス巻線Laが第1の補助スイッチQ3aを介して接続されている。この第1の補助スイッチQ3aが第1の主スイッチQ1のターンオンに先立ってターンオン制御されると、第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1と第1の補助インダクタンス巻線Laとの共振回路が形成され、第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1の放電が第1の主スイッチQ1のターンオン時点よりも前に終了する。これにより、第1の主スイッチQ1のターンオン時のソフトスイッチングが達成され、電力損失が低減し、且つ不要ノイズの発生が抑制される。
(2) 第2のソフトスイッチング用コンデンサCq2に対して並列に、第2の補助インダクタンス巻線Lbが第2の補助スイッチQ3bを介して接続されている。第2の補助スイツチQ3bが第2の主スイッチQ2のターンオンに先立ってターンオン制御されると、第2のソフトスイッチング用コンデンサCq2と第2の補助インダクタンス巻線Lbとの共振回路が形成され、第2のソフトスイッチング用コンデンサCq2の放電が第2の主スイッチQ2のターンオン時点よりも前に終了する。これにより、第2の主スイッチQ2のターンオン時のソフトスイッチングが達成され、電力損失が低減し、且つ不要ノイズの発生が抑制される。
(3) 洩れインダクタンスを有する第1の補助インダクタンス巻線La が主インダクタンス巻線L1 と同一のコアに巻回されて構成されている。従って、LC共振用のインダクタンスを個別のインダクタンスで構成する場合に比べて共振用インダクタの小型化及び低コスト化を図ることができる。
(4) 第1の補助インダクタンス巻線La は主インダクタンス巻線L1 に電磁結合されている。従って、第1の補助スイッチQ3aのオン期間に第1の補助インダクタンス巻線La に電圧が印加されると、主インダクタンス巻線L1 にここを流れる電流を低減させる向きの電圧が誘起される。この結果、図5(K)に示すように整流ダイオードD1 を流れる電流Id1をt1 時点から急速に低下させることができる。
(5) 洩れインダクタンスを有するように第2の補助インダクタンス巻線Lb がトランス5に設けられ、このインダクタンスと第2のソフトスイッチング用コンデンサCq2とで共振回路を形成しているので、共振用インダクタの小型化及び低コスト化を図ることができる。
(6) 第2の補助インダクタンス巻線Lb が1次巻線N1 及び2次巻線N2 に電磁結合されている。従って、第2の補助スイッチQ3bを図5のt1 時点でターンオンさせ、第2の補助インダクタンス巻線Lb に電流を流すことによって、2次側のダイオードDo の電流Idoをt1 時点から急速に低減することができる。
(7) 第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bが共通の制御回路8で制御される。従って、比較的簡単な構成で第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 のターンオン時のソフトスイッチングを達成することができる。
(8) 第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 を同一の繰返し周波数でオン・オフ制御するので、第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 のオン・オフ制御における周波数の相互干渉がなくなり、第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 の制御の安定化を図ることができる。また、もし、第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 を異なる周波数でオン・オフ制御すると、相互干渉に基づくノイズが発生する恐れがあるが、本実施形態によればこの種のノイズの発生を防ぐことができる。
(9) 第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 を同時にターンオンさせるので、制御回路8における第1及び第2の制御信号Vg1、Vg2の形成回路の構成が簡単になる。
【0059】
【第2の実施形態】
次に、図6及び図7を参照して第2の実施形態のスイッチング電源装置を説明する。但し、図6及び図7、更に後述する図8〜図19において、図1〜図5と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0060】
図6の第2の実施形態のスイッチング電源装置は、図1の整流平滑回路6を変形した整流平滑回路6aを設け、且つ図1の2次巻線N2 の極性を反対にした2次巻線N2aを設け、この他は図1と同一に形成したものである。
【0061】
図6のスイッチング電源装置のトランス5の1次巻線N1 よりも電源側の回路構成及びその動作は図1のスイッチング電源装置と実質的に同一である。図6のスイッチング電源装置の第2の主スイッチQ2 を含むDC−DCコンバータ回路は一般にフォワード型DC−DCコンバータと呼ばれるものであって、第2の主スイッチQ2 がオン状態にある時に2次巻線N2aに発生する電圧によってダイオードDo が導通状態になる。
【0062】
図6の整流平滑回路6aは、ダイオードDo と平滑用コンデンサCo の他に平滑用のインダクタLo 及び平滑用ダイオードDo1を有する。インダクタLo はダイオードDo とコンデンサCo との間に接続されている。平滑用ダイオードDo1は、コンデンサCo を介してインダクタLo に並列に接続されている。
【0063】
図6のスイッチング電源装置において、第2の主スイッチQ2 のオン期間には1次巻線N1 に平滑用コンデンサC1 の電圧が印加され、2次巻線N2aに得られた電圧でダイオードDo が導通し、平滑用コンデンサCo に充電電流が流れる。第2の主スイッチQ2 がオフの期間にはダイオードDo が非導通状態になる。
【0064】
図6の補助回路7は図1と同一に形成されている。従って、図6の第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 のソフトスイッチング動作は図1と実質的に同一である。図7は、図6の各部の電圧又は電流の状態を図5と同様に示すものである。図7において図5と相違している点は、図7(C)に示す第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bの制御信号Vg3をt2 時点で低レベルから高レベルに転換していることである。この結果、第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bの電圧はt2 時点で零になり、図7(I)に示す第1の逆流阻止用ダイオードDa の電流Ida、及び図7(J)に示す第2の逆流阻止用ダイオードDb の電流Idbがt2 時点から流れ始める。また、第2の主スイッチQ2 を含むDC−DC変換回路はフォワード型に形成されているために、整流平滑回路6aのダイオードDo の電流Idoが図7(H)に示すようにt5 〜t12期間に流れている。
【0065】
図6の回路では、第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bがオン状態となると、第2のソフトスイッチング用コンデンサCq2、第2の補助インダクタンス巻線Lb 、第2の逆流阻止用ダイオードDb 、及び第2の補助スイッチQ3bから成る経路に直ちに電流が流れ始め、第2のソフトスイッチング用コンデンサCq2の放電が開始する。図7のその後の第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 のソフトスイッチング動作は図5と同一である。
【0066】
従って、図6のスイッチング電源装置によっても図1のスイッチング電源装置と同一の効果を得ることができる。
【0067】
【第3の実施形態】
図8に示す第3の実施形態のスイッチング電源装置は、変形された補助回路7aを設け、この他は図1と同一に構成したものである。図7の変形された補助回路7aは、図1の補助回路7の主インダクタンス巻線L1 と第1の補助インダクタンス巻線La との接続関係を変え、この他は図1と同一に形成したものである。即ち、図8においては、主インダクタンス巻線L1 と第1の補助インダクタンス巻線La とが並列的に接続されている。更に詳細には、図8においても、第1の補助インダクタンス巻線La が主インダクタンス巻線L1 と同一のコア10に洩れインダクタンスを有するように巻き回され、且つ相互に電磁結合されている。主インダクタンス巻線L1 の一端と第1の補助インダクタンス巻線La の一端との両方が第1の整流出力導体43に接続されている。
【0068】
図8のスイッチング電源装置の基本的動作及び補助回路7aの基本的動作は図1と実質的に同一であり、図8の各部の電流又は電圧は図5と同一である。従って、図8の説明において図5を参照する。図5のt1 〜t2 期間には、第1の補助スイッチQ3aがオン状態であるので、第1の整流出力導体43、第1の補助インダクタンス巻線La 、第1の逆流阻止用ダイオードDa 、第1の補助スイッチQ3a及び第2の整流出力導体44から成る第1の経路に図5(I)に示す電流Idaが流れ、且つ平滑用コンデンサC1 、1次巻線N1 、第2の補助インダクタンス巻線Lb 、第2の逆流阻止用ダイオードDb 及び第2の補助スイッチQ3bから成る第2の経路に図5(J)の電流Idbが流れる。
主インダクタンス巻線L1 の蓄積エネルギの放出は、t1 以前に続いてt1 〜t2 期間にも生じている。この蓄積エネルギの放出に基づいて整流ダイオードD1 を介して平滑用コンデンサC1 側に図5(K)の電流Id1が流れると共に、電磁結合された第1の補助インダクタンス巻線La 側にも図5(I)の電流Idaが流れる。これにより、図8の回路の場合にも、図1の回路と同様に補助スイッチQ3 のオン開始後に今迄よりも急な傾きを有して図5(K)の整流ダイオードD1 の電流Id1が低下する。
【0069】
図8において、図5のt2 〜t3 に相当する期間には図1と同様に第2の主スイッチQ2 の電圧Vq2が共振動作でほぼ零に低下する動作が生じる。図5のt4 時点に整流ダイオードD1 が非導通になると、第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1が平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1によるクランプ状態から解除される。この結果、図5のt4 〜t5 期間に、第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1、主インダクタンス巻線L1 、第1の補助インダクタンス巻線La 、第1の逆流阻止用ダイオードDa 、及び第1の補助スイッチQ3aから成る経路に共振電流が流れる。これにより、第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1のエネルギが第1の補助インダクタンス巻線La に移り、第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1及び第1の主スイッチQ1 の電圧Vq1は図5のt5 時点で零になる。従って、t5 時点又はt5 〜t6 時点で第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 をターンオン制御すると、零電圧スイッチング(ZVS)が達成される。
【0070】
上述のように、図8の第3の実施形態によっても図1の実施形態と同一の効果を得ることができる。
【0071】
【第4の実施例】
次に図9を参照して第4の実施形態のスイッチング電源装置を説明する。但し、図9において、図1〜図8と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0072】
図9の第4の実施形態のスイッチング電源装置は、図8の整流平滑回路6を変形した整流平滑回路6aを設け、且つ図8の2次巻線N2の極性を反対にした2次巻線N2aを設け、この他は図8と同一に形成したものである。
【0073】
図9のスイッチング電源装置のトランス5の1次巻線N1よりも電源側の回路構成及びその動作は図8のスイッチング電源装置と実質的に同一である。図9のスイッチング電源装置の第2の主スイッチQ2を使用したDC‐DCコンバ−タ回路は図6のDC‐DCコンバ−タ回路と同一であって、一般にフォワ−ド型DC−DCコンバ−タと呼ばれるものである。従って、図9の整流平滑回路6a及び2次巻線N2aは図6で同一符号で示すものと同一に構成されており、同一に動作する。また、図9の主インダクタンス巻線L1及び第2の補助インダクタンス巻線Laの構成及び接続は、図8と同一である。図9の第1及び第2の主スイッチQ1、Q2及び第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bは、図7で同一符号で示すものと同一のタイミングでオン・オフ制御される。このため、図9の各部の電圧及び電流の波形は図7と実質的に同一に成る、従って、図9の動作を図7を参照して説明する。
【0074】
図7のt2〜t3期間には、第1の補助スイッチQ3aがオン状態であるので、第1の整流出力導体43、第1の補助インダクタンス巻線La、第1の逆流阻止用ダイオ−ドDa、第1の補助スイッチQ3a及び第2の整流出力導体44から成る第1の経路に図7(I)に示す電流Idaが流れ、且つ平滑用コンデンサC1、1次巻線N1、第2の補助インダクタンス巻線Lb、第2の逆流阻止用ダイオ−ドDb及び第2の補助スイッチQ3bから成る第2の経路に図7(J)の電流Idbが流れる。
主インダクタンス巻線L1の蓄積エネルギの放出は、t2以前に続いてt2〜t3期間にも生じている。この蓄積エネルギの放出に基づいて整流ダイオ−ドD1を介して平滑用コンデンサC1側に図7(K)の電流Id1が流れると共に、電磁結合された第1の補助インダクタンス巻線La側にも図7(I)の電流Idaが流れる。これにより、図9の回路の場合にも、図1の回路と同様に第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bがオン状態に転換すると、今迄よりも急な傾きを有して図7(K)の整流ダイオ−ドD1の電流Id1が低下する。
【0075】
図9の回路において、図7のt2〜t3期間に図1と同様に第2の主スイッチQ2の電圧Vq2が共振動作でほぼ零に低下する動作が生じる。図7のt4時点に整流ダイオ−ドD1が非導通になると、第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1が平滑用コンデンサC1の電圧Vc1によってクランプされている状態から解除される。この結果、図7のt4〜t5期間に、第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1、主インダクタンス巻線L1、第1の補助インダクタンス巻線La、第1の逆流阻止用ダイオ−ドDa、及び第1の補助スイッチングQ3aから成る経路に共振電流が流れる。これにより、第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1のエネルギが第1の補助インダクタンス巻線Laに移り、第1のソフトスイッチング用コンデンサCq1及び第1の主スイッチQ1の電圧Vq1は図7のt5時点で零になる。従って、t5時点又はt5〜t6時点で第1及び第2の主スイッチQ1、Q2をタ−ンオン制御すると、これ等の零電圧スイッチング(ZVS)が達成される。
【0076】
上述のように、図9の第4の実施形態によっても第1〜第3の実施形態と同一の効果を得ることができる。
【0077】
【第5の実施例】
図10に示す第5の実施形態のスイッチング電源装置は、図1のスイッチング電源装置の第2の補助インダクタンス巻線Nbの一端の接続位置を1次巻線N1の下端即ち他端P2から1次巻線N1の上端P3に変え、この他は図1と同一に構成したものである。
従って、図10のスイッチング電源装置の基本的動作は図1のスイッチング電源装置の動作と同一である。即ち、図1及び図10の回路は、第2の逆流阻止用ダイオードDb の電流Idbの流れる経路が少し異なる他は同一に動作する。
【0078】
図10の回路では、図5のt1 〜t7 に相当する期間に、平滑用コンデンサC1 、第2の補助インダクタンス巻線Lb 、第2の逆流阻止用ダイオードDb 、及び第2の補助スイッチQ3bから成る第1の経路に電流が流れる。また、図5のt2 〜t3 に相当する期間に、第2のソフトスイッチング用コンデンサCq2、1次巻線N1 、第2の補助インダクタンス巻線Lb 、第2の逆流阻止用ダイオードDb 、及び第2の補助スイッチQ3bから成る第2の経路に電流が流れる。また、図5のt3 〜t7 に相当する期間に、第2の補助インダクタンス巻線Lb 、第2の逆流阻止用ダイオードDb 、第2の補助スイッチQ3b、第2の並列ダイオードDq2、及び1次巻線N1 から成る経路に電流が流れる。図10の回路においても図5のt2 〜t3 に相当する期間に第2のソフトスイッチング用コンデンサCq2と第2の補助インダクタンス巻線Lb との共振によって第2の主スイッチQ2 の電圧Vq2が徐々に低下する。従って、図5のt3 に相当する時点以後に第2の主スイッチQ2 をターンオンすると零電圧スイッチング(ZVS)を達成することができる。
上述のように図10の第5の実施形態によっても図1の第1の実施形態と同一の効果を得ることができる。
【0079】
なお、図10において、第2の補助インダクタンス巻線Lb の一端を点線で示すように1次巻線N1 の一端と他端との間の任意の点P4に接続することができる。この点線の回路の場合であっても、第2のソフトスイッチング用コンデンサCq2と第2の補助インダクタンス巻線Lb との共振動作は実線の回路の場合と同様に生じる。
【0080】
【第6の実施形態】
図11に示す第6の実施形態のスイッチング電源装置は、第2の補助インダクタンス巻線Lb の一端を1次巻線N1 の一端(上端)P3に接続し、この他は図6と同一に形成したものである。図11の回路における1次巻線N1 と第2の補助インダクタンス巻線Lb との関係は、図10のこれ等の関係と同一である。従って、図11の第2の補助インダクタンス巻線Lb 、及び第2の逆流阻止用ダイオードDb に、図10の場合と同様な経路の電流が流れる。図11の第6の実施形態によっても、図6の第2の実施形態と同一の効果を得ることができる。
なお、図11の回路においても、第2の補助インダクタンス巻線Lb の一端を点線で示すように1次巻線N1 の一端と他端との間に任意の点P4に接続することができる。
【0081】
【第7の実施形態】
図12に示す第7の実施形態のスイッチング電源装置は、第2の補助インダクタンス巻線Lb の一端を1次巻線N1 の一端(上端)P3に接続し、この他は図8と同一に構成したものである。図12の回路における1次巻線N1 と第2の補助インダクタンス巻線Lb との関係は、図10のこれ等の関係と同一である。従って、図12の第2の補助インダクタンス巻線Lb 及び第2の逆流阻止用ダイオードDb に、図10の場合と同様な経路の電流が流れる。
この第7の実施形態によっても図8の第3の実施形態と同一の効果を得ることができる。
なお、図12の回路においても、第2の補助インダクタンス巻線Lb の一端を点線で示すように1次巻線N1 の一端と他端との間の任意の点P4に接続することができる。
【0082】
【第8の実施形態】
図13に示す第8の実施形態のスイッチング電源装置は、第2の補助インダクタンス巻線Lbの一端を1次巻線N1 の一端(上端)P3に接続し、この他は図9と同一に構成したものである。
図13の回路における1次巻線N1 と第2の補助インダクタンス巻線Lb との関係は、図10のこれ等の関係と同一である。従って、図13の第2の補助インダクタンス巻線Lb 及び第2の逆流阻止用ダイオードDb に、図10の場合と同様な経路の電流が流れる。
【0083】
【第9の実施形態】
図14は第9の実施形態に従う変形された制御回路8aを示す。この図14に示す制御回路8aは、図2の制御回路8を変形したものであって、第1〜第8の実施形態の制御回路8の代りに使用することができるものである。
【0084】
図14の制御回路8aは、図2の制御回路8の1つの第1のタイマ34の代りに第1及び第2のオン幅制限信号形成手段として第1及び第2のタイマ34a、34bを設け、この他は図2と同一に形成したものである。第1のタイマ34aは波形発生器29と第1のANDゲート35との間に接続され、図15(F)に示す第1の時間T1aの論理の0のパルス即ち第1の電圧レベルの負パルスを発生する。第2のタイマ34bは波形発生器29と第2のANDゲート36との間に接続され、図15(G)に示す第2の時間T1bの論理の0のパルス即ち第1の電圧レベルの負パルスを発生する。図14の第3のタイマ37は図2の第2のタイマ37と同一のものであり、第3の制御信号Vg3を形成し、これを導体19a、19bで第1及び第2の補助スイッチQ3a,Q3bに送る。
【0085】
図15は、図14の各部の電圧を図3と同様に示すものである。図15の(A)〜(E)は図3の(A)〜(E)と同一である。図15(F)は第1のタイマ34aの出力電圧V34a を示す。図15(G)は、第2のタイマ34bの出力電圧V34b を示す。第2のタイマ34bは、第1のタイマ34aと同一時点t0 でトリガされて論理の0のパルスの発生を開始し、第1のタイマ34aの論理の0の終了時点t1 よりも前のt1 ′まで論理の0を出力する。従って、第2のタイマ34bの出力電圧V34b の低レベル期間T1bは第1のタイマ34aの出力電圧V34a の低レベル期間T1aよりも短い。しかし、図15の例とは逆に、第2のタイマ34bの低レベル出力期間T1bを第1のタイマ34aの低レベル出力期間T1aよりも長く設定することもできる。
【0086】
第1のANDゲート35は、図15(C)の第1の比較器30の出力電圧V30と図15(F)の第1のタイマ34aの出力電圧V34a との論理積から成る図15(H)に示す第1の制御信号Vg1を形成する。第2のANDゲート36は図15(E)に示す第2の比較器33の出力電圧V33と図15(G)に示す第2のタイマ34bの出力電圧V34b との論理積から成る図15(I)に示す第2の制御信号Vg2を形成する。第3のタイマ37は図15(J)に示す第3の制御信号Vg3を形成する。
【0087】
第9の実施形態に従う制御回路8aにおいては、第1の主スイッチQ1 と第2の主スイッチQ2 とが同一の周波数でオン・オフ制御される。しかし、第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 が同時にオン制御されない。即ち、図15(H)(I)から明らかなように第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 のための第1及び第2の制御信号Vg1、Vg2は時間差を有して低レベルから高レベルに立上っている。従って、図14の第9の実施形態の制御回路8aによれば、第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 とターンオン制御時点を独立に設定することができるので、ターンオン時点の設定の自由度が高くなる。
【0088】
【第10の実施形態】
図16に示す第10の実施形態のスイッチング電源装置は、図1の制御回路8を変形した制御回路8bを設け、且つ第1の主スイッチQ1 の電圧Vq1を検出するための導体38と第2の主スイッチQ2 の電圧Vq2を検出するための導体39とを設け、この他は図1と同一に形成したものである。導体38は第1の主スイッチQ1の電圧検出手段であって、第1の主スイッチQ1 のドレインを制御回路8bに接続している。導体39は第2の主スイッチQ2の電圧検出手段であって、第2の主スイッチQ2 のドレインを制御回路8bに接続している。
【0089】
図17は図16の制御回路8bを詳しく示すものである。図17の制御回路8bは図14の第1及び第2のタイマ34a、34bの代りに第1及び第2の低電圧検出回路51、52を設け、この他は図14と同一に形成したものである。第1の低電圧検出回路51は導体38によって図16の第1の主スイッチQ1 のドレインに接続され、第1の主スイッチQ1 のドレイン・ソース間電圧が所定の第1の基準電圧Vaよりも低いか否かを検出するものである。第2の低電圧検出回路52は導体39によって図16の第2の主スイッチQ2 のドレインに接続され、第2の主スイッチQ2 のドレイン・ソース間電圧が所定の第2の基準電圧Vbよりも低いか否かを検出するものである。第1及び第2の低電圧検出回路51、52は、鋸波電圧Vt に同期して第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 の端子間電圧を検出するために、波形発生器29の同期信号即ちクロック信号Vosc の出力導体29bに接続されている。第1の低電圧検出回路51の出力端子は第1のANDゲート35の一方の入力端子に接続されている。第2の低電圧検出回路52の出力端子は第2のANDゲート36の一方の入力端子に接続されている。第1及び第2の低電圧検出回路51、52の出力V51、V52は、図14の第1及び第2のタイマ34a、34bの出力V34a 、V34b と同様の機能を有する。
【0090】
図18は図17の第1及び第2の低電圧検出回路51、52を詳しく示すものであり、図19は図18の各部の状態を示す波形図である。第1の低電圧検出回路51は、比較器53と、第1の基準電圧源54と、トリガ回路55と、フリップフロップ56とから成る。比較器53の負入力端子は第1の主スイッチQ1 の電圧検出導体38に接続され、この正入力端子は第1の基準電圧源54に接続されている。第1の基準電圧源54の第1の基準電圧Vaは図19(A)に示すように零よりも少し高い値に設定されている。即ち、第1の基準電圧Vaは第1の主スイッチQ1 の端子間電圧Vq1の最大値よりも低く且つ最小値よりも高い値に設定されている。この結果、第1の主スイッチQ1 の電圧Vq1が図19のt2 〜t3 に示すように第1の基準電圧Vaよりも低い期間には、比較器53の出力V53が図19(C)に示すように高レベル状態になる。比較器53の出力端子に接続されたトリガ回路55は、図19(C)に示す比較器53の出力V53のt2 時点における低レベルから高レベルへの転換に応答して図19(E)に示すトリガパルスを発生し、これを第1のフリップフロップ56のセット端子Sに供給する。第1のフリップフロップ56のリセット端子Rには同期信号即ちクロック信号Vosc 用導体29bが接続されている。従って、第1のフリップフロップ56は、図19(G)の同期信号即ちクロック信号Vosc によって例えばt0 時点でリセットされ、図19(E)のトリガ回路55の出力V55が高レベルになるt2 時点でセットされ、図19(H)に示すようにt0 〜t2 期間で低レベルとなる出力V51を発生する。
第2の低電圧検出回路52は、比較器57と、第1の基準電圧源58と、トリガ回路59と、フリップフロップ60とから成る。比較器57の負入力端子は第2の主スイッチQ2 の電圧検出導体39に接続され、この正入力端子は第2の基準電圧源58に接続されている。第2の基準電圧源58の第2の基準電圧Vbは図19(B)に示すように零よりも少し高い値に設定されている。即ち、第2の基準電圧Vbは第2の主スイッチQ2 の端子間電圧Vq2の最大値よりも低く且つ最小値よりも僅かに高い値に設定されている。この結果、第2の主スイッチQ2 の電圧Vq2が図19のt1 〜t4 に示すように第2の基準電圧Vbよりも低い期間には、比較器57の出力V57が図19(D)に示すように高レベル状態になる。比較器57の出力端子に接続されたトリガ回路59は、図19(D)に示す比較器57の出力V57のt1 時点における低レベルから高レベルへの転換に応答して図19(F)に示すトリガパルスを発生し、これを第2のフリップフロップ60のセット端子Sに供給する。第2のフリップフロップ60のリセット端子Rには同期信号即ちクロック信号Vosc 用導体29bが接続されている。従って、第2のフリップフロップ60は、図19(G)の同期信号即ちクロック信号Vosc によって例えばt0 時点でリセットされ、図19(F)のトリガ回路59の出力V59が高レベルになるt1 時点でセットされ、図19(I)に示すようにt0 〜t1 期間で低レベルとなる出力V52を発生する。
【0091】
図18の第1及び第2の低電圧検出回路51、52では、第1及び第2の基準電圧Va、Vbが零よりも僅かに高い値に設定されているが、ノイズが問題にならない場合には第1及び第2の基準電圧Va、Vbを零ボルトとすることができる。なお、第1及び第2の基準電圧Va,Vbは互いに同一の値又は異なる値に設定される。
【0092】
図19(H)に示す第1の低電圧検出回路51の出力V51が低レベル(第1の電圧レベル)から高レベル(第2の電圧レベル)に転換する時点t2 は、第1の主スイッチQ1 の低電圧スイッチング又は零電圧スイッチングが可能な時点を示している。同様に図19(I)に示す第2の低電圧検出回路52の出力V52が低レベルから高レベルに転換する時点t1 は、第2の主スイッチQ2 の低電圧スイッチング又は零電圧スイッチングが可能な時点を示している。従って、図19(H)(I)の第1及び第2の低電圧検出出力V51、V52は、図15(F)(G)の第1及び第2のタイマ34a、34bの出力V34a 、V34b と同一の機能を有し、第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 のソフトスイッチングに寄与する。
【0093】
図16の第10の実施形態のスイッチング電源装置は、第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 の電圧Vq1、Vq2がソフトスイッチング動作によって第1及び第2の基準電圧Va、Vbよりも低くなったことを検出して第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 をターンオンさせるように構成されている。従って、第10の実施形態によれば第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 のソフトスイッチングを安定的に実行することができる。即ち、図1のタイマ34又は図14の第1及び第2のタイマ34a、34bを使用する場合には、これ等の出力パルスの時間幅の誤差に基づく第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 のターンオン時点のバラツキの問題が発生する。これに対し、図17の第10の実施形態では上記問題が発生しない。なお、第10の実施形態は、第1の実施形態と同一の効果も有する。
【0094】
図17の制御回路8bは、第1の実施形態の図1のスイッチング電源装置のみでなく、第2、第3、第4、第5、第6、第7及び第8の実施形態を示す図6、図8、図9、図10、図11、図13及び図14のスイッチング電源装置にも適用することができる。
【0095】
【変形例】
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、例えば次の変形が可能なものである。
(1) 第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 を双方向スイッチとし、第1及び第2の並列ダイオードDq1、Dq2を省くことができる。
(2) 第1及び第2の主スイッチQ1 、Q2 及び補助スイッチQ3 をFET以外のトランジスタ、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等の半導体スイッチとすることができる。
(3) 波形発生器29は鋸波の代りに三角波を発生するものでもよい。
(4) AND回路35、36の代りに、これと等価な機能を有する別な形式の論理回路を使用することができる。
(5) 電流検出器9を整流回路4の入力側に接続することができる。
(6) 電圧検出導体21を整流回路4の入力側に接続することができる。
(7) 第1及び第2の補助スイッチQ3a、Q3bが逆流を阻止する機能を有する場合には第1及び第2の逆流阻止用ダイオードDa、dbを省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う第1の実施形態のスイッチング電源装置を示す回路図である。
【図2】図1の制御回路を詳しく示すブロック図である。
【図3】図2の各部の電圧を示す波形図である。
【図4】力率改善及び波形改善を説明するために図1の各部の電圧及び電流を概略的に示す波形図である。
【図5】ソフトスイッチングを説明するための図1の各部の電圧及び電流を概略的に示す波形図である。
【図6】第2の実施形態のスイッチング電源装置を示す回路図である。
【図7】図6の各部の電圧及び電流を示す波形図である。
【図8】第3の実施形態のスイッチング電源装置を示す回路図である。
【図9】第4の実施形態のスイッチング電源装置を示す回路図である。
【図10】第5の実施形態のスイッチング電源装置を示す回路図である。
【図11】第6の実施形態のスイッチング電源装置を示す回路図である。
【図12】第7の実施形態のスイッチング電源装置を示す回路図である。
【図13】第8の実施形態のスイッチング電源装置を示す回路図である。
【図14】第9の実施形態の制御回路を示すブロック図である。
【図15】図14の各部の電圧を示す波形図である。
【図16】図10の実施形態のスイッチング電源装置を示す回路図である。
【図17】図16の制御回路を詳しく示すブロック図である。
【図18】図17の第1及び第2の低電圧検出回路を詳しく示すブロック図である。
【図19】図18の各部の電圧を示す波形図である。
【符号の説明】
4 整流回路
5 トランス
6、6a 整流平滑回路
7、7a 補助回路
8、8a、8b 制御回路
Q1 、Q2 第1及び第2の主スイッチ
Q3a、Q3b 第1及び第2の補助スイッチ
C1 平滑用コンデンサ
L1 主インダクタンス巻線
La 、Lb 第1及び第2の補助インダクタンス巻線
Cq1、Cq2 第1及び第2のソフトスイッチング用コンデンサ

Claims (8)

  1. 交流電源から供給された正弦波交流電圧を直流電圧に変換するためのスイッチング電源装置であって
    交流電圧を供給するための第1及び第2の交流入力端子(1、2)と
    前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)に接続され且つ第1及び第2の整流出力導体を有している整流回路(4)と
    前記整流回路の前記第1の整流出力導体に接続された一端を有している主インダクタンス巻線(L 1 )と
    前記主インダクタンス巻線(L 1 )の他端に接続された第1の主端子と前記整流回路の前記第2の整流出力導体に接続された第2の主端子と制御端子とを有している主スイッチ(Q 1 )と
    前記主スイッチ(Q 1 )に並列に接続されたコンデンサ又は寄生容量から成る第1のソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq 1 )と
    整流ダイオ−ド(D 1 )を介して前記主スイッチ(Q 1 )に並列に接続された平滑用コンデンサ(C 1 )と
    前記主インダクタンス巻線(L 1 )の一端又は他端に接続された一端を有し且つ前記主インダクタタンス巻線(L 1 )に電磁結合されている補助インダクタンス巻線(La)と
    前記補助インダクタンス巻線(La)の他端に接続された第1の主端子と前記整流回路(4)の前記第2の整流出力導体に接続された第2の主端子と制御端子とを有している補助スイッチ(Q 3 a)と
    前記第1の補助インダクタンス巻線(La)に直列に接続された第1の逆流阻止用ダイオ−ド(Da)と
    前記主スイッチ(Q 1 )の前記制御端子及び前記補助スイッチ(Q3a)の前記制御端子にそれぞれ接続され、前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)間の交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で前記主スイッチ(Q 1 )をオン・オフ制御するための第 1 の制御信号(Vg 1 )を形成し、この第 1 の制御信号(Vg 1 )を前記主スイッチ(Q 1 )に供給する第1の機能と、前記主スイッチ(Q 1 )のタ−ンオン時に前記主スイッチ(Q 1 )をソフトスイッチングさせることができるように前記補助スイッチ(Q 3 a)を所定のオン期間と所定の周波数を有して繰り返してオン・オフ制御するための第2の制御信号(Vg 3 )を形成し、この第2の制御信号(Vg 3 )を前記補助スイッチ(Q 3 a)に供給する第2の機能とを有している制御回路(8又は8a又は8b)と
    を備え、前記制御回路は、
    前記整流回路(4)の入力電圧又は出力電圧を検出する第1の電圧検出手段(23)と、
    前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧を検出する第2の電圧検出手段(24)と、
    前記整流回路(4)の入力電流又は出力電流を検出する電流検出手段(9)と、
    前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で鋸波電圧又は三角波電圧からなる周期性電圧波形を発生する波形発生器(29)と、
    前記第1の電圧検出手段(23)と第2の電圧検出手段(24)と前記電流検出手段(9)と前記波形発生器(29)とに接続され、前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧が所望値になり且つ前記整流回路(4)の入力電流の波形が正弦波に近似するように前記主スイッチ(Q1)のオン期間の幅を決定するオン幅決定手段(26、26a、27、28、30)と、
    前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形に同期して前記補助スイッチ(Q3a)のオン期間を決定するためのタイマ手段(37)と、
    前記主スイッチ(Q1)のオン幅を制限するために、前記補助スイッチ(Q3a)のオン開始時点から所定時間が経過する時点までの期間に第1の電圧レベルになり、この期間以外に第2の電圧レベルになるオン幅制限信号(V34)を形成する手段(34)と、
    前記オン幅決定手段(30)と前記オン幅制限信号(V34)の形成手段(34)とに接続され、前記オン幅決定手段(30)で決定されたオン期間を、前記オン幅制限信号(V34)の前記第1の電圧レベルの期間だけ短くする論理回路(35)と
    から成ることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記オン幅制限信号(V34)を形成する手段(34)は、前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形(Vt)に同期して前記所定時間に前記第1の電圧レベルを出力するタイマ手段(34)であることを特徴とする請求項記載のスイッチング電源装置。
  3. 交流電源から供給された正弦波交流電圧を直流電圧に変換するためのスイッチング電源装置であって
    交流電圧を供給するための第1及び第2の交流入力端子(1、2)と
    前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)に接続され且つ第1及び第2の整流出力導体を有している整流回路(4)と
    前記整流回路の前記第1の整流出力導体に接続された一端を有している主インダクタンス巻線(L 1 )と
    前記主インダクタンス巻線(L 1 )の他端に接続された第1の主端子と前記整流回路の前記第2の整流出力導体に接続された第2の主端子と制御端子とを有している主スイッチ(Q 1 )と
    前記主スイッチ(Q 1 )に並列に接続されたコンデンサ又は寄生容量から成る第1のソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq 1 )と
    整流ダイオ−ド(D 1 )を介して前記主スイッチ(Q 1 )に並列に接続された平滑用コンデンサ(C 1 )と
    前記主インダクタンス巻線(L 1 )の一端又は他端に接続された一端を有し且つ前記主インダクタタンス巻線(L 1 )に電磁結合されている補助インダクタンス巻線(La)と
    前記補助インダクタンス巻線(La)の他端に接続された第1の主端子と前記整流回路(4)の前記第2の整流出力導体に接続された第2の主端子と制御端子とを有している補助スイッチ(Q 3 a)と
    前記第1の補助インダクタンス巻線(La)に直列に接続された第1の逆流阻止用ダイオ−ド(Da)と
    前記主スイッチ(Q 1 )の前記制御端子及び前記補助スイッチ(Q3a)の前記制御端子にそれぞれ接続され、前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)間の交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で前記主スイッチ(Q 1 )をオン・オフ制御するための第 1 の制御信号(Vg 1 )を形成し、この第 1 の制御信号(Vg 1 )を前記主スイッチ(Q 1 )に供給する第1の機能と、前記主スイッチ(Q 1 )のタ−ンオン時に前記主スイッチ(Q 1 )をソフトスイッチングさせることができるように前記補助スイッチ(Q 3 a)を所定のオン期間と所定の周波数を有して繰り返してオン・オフ制御するための第2の制御信号(Vg 3 )を形成し、この第2の制御信号(Vg 3 )を前記補助スイッチ(Q 3 a)に供給する第2の機能とを有している制御回路(8又は8a又は8b)と
    を備え、前記制御回路は、
    前記整流回路(4)の入力電圧又は出力電圧を検出する第1の電圧検出手段(23)と、
    前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧を検出する第2の電圧検出手段(24)と、
    前記整流回路(4)の入力電流又は出力電流を検出する電流検出手段(9)と、
    前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で鋸波電圧又は三角波電圧からなる周期性電圧波形を発生する波形発生器(29)と、
    前記第1の電圧検出手段(23)と第2の電圧検出手段(24)と前記電流検出手段(9)と前記波形発生器(29)とに接続され、前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧が所望値になり且つ前記整流回路(4)の入力電流の波形が正弦波に近似するように前記主スイッチ(Q1)のオン期間の幅を決定するオン幅決定手段(26、26a、27、28、30)と、
    前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形に同期して前記補助スイッチ(Q3a)のオン期間を決定するためのタイマ手段(37)と、
    前記主スイッチ(Q1)の前記第1及び第2の主端子間の電圧(Vq1)を検出する主スイッチ電圧検出手段(38)と、
    基準電圧(Va)を発生する基準電圧源手段(54)と、
    前記主スイッチ電圧検出手段(38)から得られたスイッチ電圧(Vq1)が前記基準電圧(Va)よりも低くなったか否かを検出する比較器(53)と、
    前記補助スイッチ(Q3a)のオン開始時点(to)から前記スイッチ電圧(Vq1)が前記基準電圧(Va)よりも低くなったことを示す出力が前記比較器(53)から得られた時点(t2)までの第1の期間に第1の電圧レベルとなり、前記第1の期間以外は第2の電圧レベルとなる第1のオン幅制限信号(V51)を形成する手段(56)と、
    前記オン幅決定手段と前記オン幅制限信号の形成手段(56)とに接続され、前記オン幅決定手段(30)で決定されたオン期間を、前記オン幅制限信号(V51)の前記第1の電圧レベルの期間だけ短くする論理回路(35)と、
    から成ることを特徴とするスイッチング電源装置。
  4. 交流電源から供給された正弦波交流電圧を直流電圧に変換するためのスイッチング電源装置であって
    交流電圧を供給するための第1及び第2の交流入力端子(1、2)と
    前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)に接続され且つ第1及び第2の整流出力導体を有している整流回路(4)と
    前記整流回路の前記第1の整流出力導体に接続された一端を有している主インダクタンス巻線(L 1 )と
    前記主インダクタンス巻線(L 1 )の他端に接続された第1の主端子と前記整流回路の前記第2の整流出力導体に接続された第2の主端子と制御端子とを有している第1の主スイッチ(Q 1 )と
    前記第1の主スイッチ(Q 1 )に並列に接続されたコンデンサ又は寄生容量から成る第1のソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq 1 )と
    整流ダイオ−ド(D 1 )を介して前記第1の主スイッチ(Q 1 )に並列に接続された平滑用コンデンサ(C 1 )と
    主巻線(N1)を有しているトランスと
    前記主巻線(N1)を介して前記平滑用コンデンサ(C 1 )の前記一端に接続された第1の主端子と前記平滑用コンデンサ(C 1 )の前記他端に接続された第2の主端子と制御端子とを有している第2の主スイッチ(Q 2 )と
    前記第2の主スイッチ(Q2)に並列に接続されたコンデンサ又は寄生容量から成る第2のソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq 2 )と
    直流電圧を得るために前記トランスに接続された整流平滑回路(6又は6a)と
    前記主インダクタンス巻線(L 1 )の一端又は他端に接続された一端を有し且つ前記主インダクタタンス巻線(L 1 )に電磁結合されている第1の補助インダクタンス巻線(La)と
    前記第1の補助インダクタンス巻線(La)の他端に接続された第1の主端子と前記整流回路(4)の前記第2の整流出力導体(44)に接続された第2の主端子と制御端子とを有している第1の補助スイッチ(Q 3 a)と
    前記平滑用コンデンサ(C 1 )の前記一端と前記第2の主スイッチ(Q 2 )の前記第1の主端子との間の任意の位置(P 2 又はP 3 又はP 4 )に接続された一端を有し且つ前記主巻線(N 1 )に電磁結合されている第2の補助インダクタンス巻線(Lb)と
    前記第2の補助インダクタンス巻線(Lb)の他端に接続された第1の主端子と前記整流回路(4)の前記第2の整流出力導体(44)に接続された第2の主端子と制御端子とを有している第2の補助スイッチ(Q 3 b)と
    前記第1及び第2の主スイッチ(Q 1 、Q 2 )の前記制御端子、及び前記第1及び第2の補助スイッチ(Q3a、Q 3 b)の前記制御端子にそれぞれ接続され、前記第1及び第2 の交流入力端子(1、2)間の交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で前記第1の主スイッチ(Q 1 )をオン・オフ制御するための第 1 の制御信号(Vg 1 )を形成し、この第 1 の制御信号(Vg 1 )を前記第 1 の主スイッチ(Q 1 )に供給する第1の機能と、前記平滑用コンデンサ(C 1 )の直流電圧を前記主巻線(N 1 )に断続的に印加するように前記第2の主スイッチ(Q 2 )をオン・オフ制御するための第 2 の制御信号(Vg 2 )を形成し、この第 2 の制御信号(Vg 2 )を前記第 2 の主スイッチ(Q 2 )に供給する第2の機能と、前記第1の主スイッチ(Q 1 )のタ−ンオン時及び前記第2の主スイッチ(Q 2 )のタ−ンオン時に前記第1及び第2の主スイッチ(Q 1 、Q 2 )をソフトスイッチングさせることができるように前記第1及び第2の補助スイッチ(Q 3 a、Q 3 b)を所定のオン期間と所定の周波数を有して繰り返してオン・オフ制御するための第3の制御信号(Vg 3 )を形成し、この第3の制御信号(Vg 3 )を前記補助スイッチ(Q 3 )に供給する第3の機能とを有している制御回路(8又は8a又は8b)とを備え、前記制御回路は、
    前記整流回路(4)の入力電圧又は出力電圧を検出する第1の電圧検出手段(23)と、
    前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧を検出する第2の電圧検出手段(24)と、
    前記整流平滑回路(6又は6a)の出力電圧を検出する第3の電圧検出手段(25)と、
    前記整流回路(4)の入力電流又は出力電流を検出する電流検出手段(9)と、
    前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で鋸波電圧又は三角波電圧からなる周期性電圧波形を発生する波形発生器(29)と、
    前記第1の電圧検出手段(23)と第2の電圧検出手段(24)と前記電流検出手段(9)と前記波形発生器(29)とに接続され、前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧が所望値になり且つ前記整流回路(4)の入力電流の波形が正弦波に近似するように前記第1の主スイッチ(Q1)のオン期間の幅を決定する第1のオン幅決定手段(26、26a、27、28、30)と、
    前記第3の電圧検出手段(25)の出力と前記波形発生器(29)とに接続され、前記整流平滑回路(6又は6a)の出力電圧が所望値になるように前記第2の主スイッチ(Q2)のオン期間の幅を決定する第2のオン幅決定手段(31、32、33)と、
    前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形に同期して前記第1及び第2の補助スイッチ(Q3a、Q3b)のオン期間を決定するためのタイマ手段(37)と、
    前記第1及び第2の主スイッチ(Q1、Q2)のオン幅を制限するために、前記第1及び第2の補助スイッチ(Q3a、Q3b)のオン開始時点から所定時間が経過する時点までの期間に第1の電圧レベルになり、この期間以外に第2の電圧レベルになるオン幅制限信号(V34)を形成する手段(34)と、
    前記第1のオン幅決定手段(30)と前記オン幅制限信号(V34)の形成手段(34)とに接続され、前記第1のオン幅決定手段(30)で決定されたオン期間を、前記オン幅制限信号(V34)の前記第1の電圧レベルの期間だけ短くする第1の論理回路(35)と、
    前記第2のオン幅決定手段(33)と前記オン幅制限信号(V34)の形成手段(34)とに接続され、前記第2のオン幅決定手段(33)で決定されたオン期間を、前記オン幅制限信号(V34)の前記第1の電圧レベルの期間だけ短くする第2の論理回路(36)と
    から成ることを特徴とするスイッチング電源装置
  5. 前記オン幅制限信号(V34)を形成する手段(34)は、前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形(Vt)に同期して前記所定時間に前記第1の電圧レベルを出力するタイマ手段(34)であることを特徴とする請求項記載のスイッチング電源装置。
  6. 交流電源から供給された正弦波交流電圧を直流電圧に変換するためのスイッチング電源装置であって
    交流電圧を供給するための第1及び第2の交流入力端子(1、2)と
    前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)に接続され且つ第1及び第2の整流出力導 体を有している整流回路(4)と
    前記整流回路の前記第1の整流出力導体に接続された一端を有している主インダクタンス巻線(L 1 )と
    前記主インダクタンス巻線(L 1 )の他端に接続された第1の主端子と前記整流回路の前記第2の整流出力導体に接続された第2の主端子と制御端子とを有している第1の主スイッチ(Q 1 )と
    前記第1の主スイッチ(Q 1 )に並列に接続されたコンデンサ又は寄生容量から成る第1のソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq 1 )と
    整流ダイオ−ド(D 1 )を介して前記第1の主スイッチ(Q 1 )に並列に接続された平滑用コンデンサ(C 1 )と
    主巻線(N1)を有しているトランスと
    前記主巻線(N1)を介して前記平滑用コンデンサ(C 1 )の前記一端に接続された第1の主端子と前記平滑用コンデンサ(C 1 )の前記他端に接続された第2の主端子と制御端子とを有している第2の主スイッチ(Q 2 )と
    前記第2の主スイッチ(Q2)に並列に接続されたコンデンサ又は寄生容量から成る第2のソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq 2 )と
    直流電圧を得るために前記トランスに接続された整流平滑回路(6又は6a)と
    前記主インダクタンス巻線(L 1 )の一端又は他端に接続された一端を有し且つ前記主インダクタタンス巻線(L 1 )に電磁結合されている第1の補助インダクタンス巻線(La)と
    前記第1の補助インダクタンス巻線(La)の他端に接続された第1の主端子と前記整流回路(4)の前記第2の整流出力導体(44)に接続された第2の主端子と制御端子とを有している第1の補助スイッチ(Q 3 a)と
    前記平滑用コンデンサ(C 1 )の前記一端と前記第2の主スイッチ(Q 2 )の前記第1の主端子との間の任意の位置(P 2 又はP 3 又はP 4 )に接続された一端を有し且つ前記主巻線(N 1 )に電磁結合されている第2の補助インダクタンス巻線(Lb)と
    前記第2の補助インダクタンス巻線(Lb)の他端に接続された第1の主端子と前記整流回路(4)の前記第2の整流出力導体(44)に接続された第2の主端子と制御端子とを有している第2の補助スイッチ(Q 3 b)と
    前記第1及び第2の主スイッチ(Q 1 、Q 2 )の前記制御端子、及び前記第1及び第2の補助スイッチ(Q3a、Q 3 b)の前記制御端子にそれぞれ接続され、前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)間の交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で前記第1の主スイッチ(Q 1 )をオン・オフ制御するための第 1 の制御信号(Vg 1 )を形成し、この第 1 の制御信号(Vg 1 )を前記第 1 の主スイッチ(Q 1 )に供給する第1の機能と、前記平滑用コンデンサ(C 1 )の直流電圧を前記主巻線(N 1 )に断続的に印加するように前記第2の主スイッチ(Q 2 )をオン・オフ制御するための第 2 の制御信号(Vg 2 )を形成し、この第 2 の制御信号(Vg 2 )を前記第 2 の主スイッチ(Q 2 )に供給する第2の機能と、前記第1の主スイッチ(Q 1 )のタ−ンオン時及び前記第2の主スイッチ(Q 2 )のタ−ンオン時に前記第1及び第2の主スイッチ(Q 1 、Q 2 )をソフトスイッチングさせることができるように前記第1及び第2の補助スイッチ(Q 3 a、Q 3 b)を所定のオン期間と所定の周波数を有して繰り返してオン・オフ制御するための第3の制御信号(Vg 3 )を形成し、この第3の制御信号(Vg 3 )を前記補助スイッチ(Q 3 )に供給する第3の機能とを有している制御回路(8又は8a又は8b)とを備え、前記制御回路は、
    前記整流回路(4)の入力電圧又は出力電圧を検出する第1の電圧検出手段(23)と、
    前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧を検出する第2の電圧検出手段(24)と、
    前記整流平滑回路(6又は6a)の出力電圧を検出する第3の電圧検出手段(25)と、
    前記整流回路(4)の入力電流又は出力電流を検出する電流検出手段(9)と、
    前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で鋸波電圧又は三角波電圧からなる周期性電圧波形を発生する波形発生器(29)と、
    前記第1の電圧検出手段(23)と第2の電圧検出手段(24)と前記電流検出手段(9)と前記波形発生器(29)とに接続され、前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧が所望値になり且つ前記整流回路(4)の入力電流の波形が正弦波に近似するように前記第1の主スイッチ(Q1)のオン期間の幅を決定する第1のオン幅決定手段(26、26a、27、28、30)と、
    前記第3の電圧検出手段(25)と前記波形発生器(29)とに接続され、前記整流平滑回路(6又は6a)の出力電圧が所望値になるように前記第2の主スイッチ(Q2)のオン期間の幅を決定する第2のオン幅決定手段(31、32、33)と、
    前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形に同期して前記第1及び第2の補助スイッチ(Q3a、Q3b)のオン期間を決定するためのタイマ手段(37)と、
    前記第1の主スイッチ(Q1)のオン幅を制限するために、前記第1及び第2の補助スイッチ(Q3a、Q3b)のオン開始時点から第1の所定時間が経過する時点までの第1の期間に第1の電圧レベルとなり、この第1の期間以外に第2の電圧レベルとなる第1のオン幅制限信号(V34a)を形成する手段(34a)と、
    前記第2の主スイッチ(Q2)のオン幅を制限するために、前記第1及び第2の補助スイッチ(Q3、Q3b)のオン開始時点から第2の所定時間が経過する時点までの第2の期間に第1の電圧レベルになり、この第2の期間以外に第2の電圧レベルになる第2のオン幅制限信号(V34b)を形成する手段(34b)と、
    前記第1のオン幅決定手段(30)と前記第1のオン幅制限信号の形成手段(34a)とに接続され、前記第1のオン幅決定手段(30)で決定されたオン期間を、前記第1のオン幅制限信号(V34a)の前記第1の電圧レベルの期間だけ短くする第1の論理回路(35)と、
    前記第2のオン幅決定手段(33)と前記第2のオン幅制限信号の形成手段(34b)とに接続され、前記第2のオン幅決定手段(33)で決定されたオン期間を、前記第2のオン幅制限信号(V34b)の前記第1の電圧レベルの期間だけ短くする第2の論理回路(36)と
    から成ることを特徴とするスイッチング電源装置。
  7. 前記第1のオン幅制限信号を形成する手段は、前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形(Vt)に同期して第1の所定時間に第1の電圧レベルになる信号を出力する第1のタイマ(34a)であり、
    前記第2のオン幅制限信号を形成する手段は、前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形(Vt)に同期して第2の所定時間に第1の電圧レベルになる信号を出力する第2のタイマ(34b)であることを特徴とする請求項記載のスイッチング電源装置。
  8. 交流電源から供給された正弦波交流電圧を直流電圧に変換するためのスイッチング電源装置であって
    交流電圧を供給するための第1及び第2の交流入力端子(1、2)と
    前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)に接続され且つ第1及び第2の整流出力導体を有している整流回路(4)と
    前記整流回路の前記第1の整流出力導体に接続された一端を有している主インダクタンス巻線(L 1 )と
    前記主インダクタンス巻線(L 1 )の他端に接続された第1の主端子と前記整流回路の前記第2の整流出力導体に接続された第2の主端子と制御端子とを有している第1の主スイッチ(Q 1 )と
    前記第1の主スイッチ(Q 1 )に並列に接続されたコンデンサ又は寄生容量から成る第1のソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq 1 )と
    整流ダイオ−ド(D 1 )を介して前記第1の主スイッチ(Q 1 )に並列に接続された平滑用コンデンサ(C 1 )と
    主巻線(N1)を有しているトランスと
    前記主巻線(N1)を介して前記平滑用コンデンサ(C 1 )の前記一端に接続された第1の主端子と前記平滑用コンデンサ(C 1 )の前記他端に接続された第2の主端子と制御端子とを有している第2の主スイッチ(Q 2 )と
    前記第2の主スイッチ(Q2)に並列に接続されたコンデンサ又は寄生容量から成る第2のソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq 2 )と
    直流電圧を得るために前記トランスに接続された整流平滑回路(6又は6a)と
    前記主インダクタンス巻線(L 1 )の一端又は他端に接続された一端を有し且つ前記主インダクタタンス巻線(L 1 )に電磁結合されている第1の補助インダクタンス巻線(La)と
    前記第1の補助インダクタンス巻線(La)の他端に接続された第1の主端子と前記整流回路(4)の前記第2の整流出力導体(44)に接続された第2の主端子と制御端子とを有している第1の補助スイッチ(Q 3 a)と
    前記平滑用コンデンサ(C 1 )の前記一端と前記第2の主スイッチ(Q 2 )の前記第1の主端子との間の任意の位置(P 2 又はP 3 又はP 4 )に接続された一端を有し且つ前記主巻線(N 1 )に電磁結合されている第2の補助インダクタンス巻線(Lb)と
    前記第2の補助インダクタンス巻線(Lb)の他端に接続された第1の主端子と前記整流回路(4)の前記第2の整流出力導体(44)に接続された第2の主端子と制御端子とを有している第2の補助スイッチ(Q 3 b)と
    前記第1及び第2の主スイッチ(Q 1 、Q 2 )の前記制御端子、及び前記第1及び第2の補助スイッチ(Q3a、Q 3 b)の前記制御端子にそれぞれ接続され、前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)間の交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で前記第1の主スイッチ(Q 1 )をオン・オフ制御するための第 1 の制御信号(Vg 1 )を形成し、この第 1 の制御信号(Vg 1 )を前記第 1 の主スイッチ(Q 1 )に供給する第1の機能と、前記平滑用コンデンサ(C 1 )の直流電圧を前記主巻線(N 1 )に断続的に印加するように前記第2の主スイッチ(Q 2 )をオン・オフ制御するための第 2 の制御信号(Vg 2 )を形成し、この第 2 の制御信号(Vg 2 )を前記第 2 の主スイッチ(Q 2 )に供給する第2の機能と、前記第1の主スイッチ(Q 1 )のタ−ンオン時及び前記第2の主スイッチ(Q 2 )のタ−ンオン時に前記第1及び第2の主スイッチ(Q 1 、Q 2 )をソフトスイッチングさせることができるように前記第1及び第2の補助スイッチ(Q 3 a、Q 3 b)を所定のオン期間と所定の周波数を有して繰り返してオン・オフ制御するための第3の制御信号(Vg 3 )を形成し、この第3の制御信号(Vg 3 )を前記補助スイッチ(Q 3 )に供給する第3の機能とを有している制御回路(8又は8a又は8b)とを備え、前記制御回路は、
    前記整流回路(4)の入力電圧又は出力電圧を検出する第1の電圧検出手段(23)と、
    前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧を検出する第2の電圧検出手段(24)と、
    前記整流平滑回路(6又は6a)の出力電圧を検出する第3の電圧検出手段(25)と、
    前記整流回路(4)の入力電流又は出力電流を検出する電流検出手段(9)と、
    前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で鋸波電圧又は三角波電圧からなる周期性電圧波形を発生する波形発生器(29)と、
    前記第1の電圧検出手段(23)と第2の電圧検出手段(24)と前記電流検出手段(9)と前記波形発生器(29)とに接続され、前記平滑用コンデンサ(C1)の電圧が所望値になり且つ前記整流回路(4)の入力電流の波形が正弦波に近似するように前記第1の主スイッチ(Q1)のオン期間の幅を決定する第1のオン幅決定手段(26、26a、27、28、30)と、
    前記第3の電圧検出手段(25)の出力と前記波形発生器(29)とに接続され、前記整流平滑回路(6又は6a)の出力電圧が所望値になるように前記第2の主スイッチ(Q2)のオン期間の幅を決定する第2のオン幅決定手段(31、32、33)と、
    前記波形発生器(29)に接続され、前記周期性電圧波形に同期して前記第1及び第2の補助スイッチ(Q3a、Q3b)のオン期間を決定するためのタイマ手段(37)と、
    前記第1の主スイッチ(Q1)の前記第1及び第2の主端子間の電圧(Vq1)を検出する第1のスイッチ電圧検出手段(38)と、
    前記第2の主スイッチ(Q2)の前記第1及び第2の主端子間の電圧(Vq2)を検出する第2のスイッチ電圧検出手段(39)と、
    同一又は異なる値を有する第1及び第2の基準電圧(Va、Vb)を発生する基準電圧源手段(54、58)と、
    前記第1の主スイッチ電圧検出手段(38)から得られた第1のスイッチ電圧(Vq1)が前記第1の基準電圧(Va)よりも低くなったか否かを検出する第1の比較器(53)と、
    前記第2の主スイッチ電圧検出手段(39)から得られた第2のスイッチ電圧(Vq2)が前記第2の基準電圧(Vb)よりも低くなったか否かを検出する第2の比較器(57)と、
    前記第1及び第2の補助スイッチ(Q3a、Q3b)のオン開始時点(to)から前記第1のスイッチ電圧(Vq1)が前記第1の基準電圧(Va)よりも低くなったことを示す出力が前記第1の比較器(53)から得られた時点(t2)までの第1の期間に第1の電圧レベルとなり、前記第1の期間以外は第2の電圧レベルとなる第1のオン幅制限信号(V51)を形成する手段(56)と、
    前記第1及び第2の補助スイッチ(Q3a、Q3b)のオン開始時点(to)から前記第2のスイッチ電圧(Vq2)が前記第2の基準電圧(Vb)よりも低くなったことを示す出力が前記第2の比較器(54)から得られた時点(t1)までの第2の期間に第1の電圧レベルとなり、前記第2の期間以外は前記第2の電圧レベルとなる第2のオン幅制限信号(V52)を形成する手段(60)と、
    前記第1のオン幅決定手段と前記第1のオン幅制限信号の形成手段(56)とに接続され、前記第1のオン幅決定手段(30)で決定されたオン期間を、前記第1のオン幅制限信号(V51)の前記第1の電圧レベルの期間だけ短くする第1の論理回路(35)と、
    前記第2のオン幅決定手段と前記第2のオン幅制限信号の形成手段(60)とに接続され、前記第2のオン幅決定手段(33)で決定されたオン期間を、前記第2のオン幅制限信号(V52)の前記第1の電圧レベルの期間だけ短くする第2の論理回路(36)と
    から成ることを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2001303960A 2001-09-28 2001-09-28 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP4126526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303960A JP4126526B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 スイッチング電源装置
US10/255,439 US6700801B2 (en) 2001-09-28 2002-09-26 Switching power supply capable of ac to dc conversion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303960A JP4126526B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 スイッチング電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003111410A JP2003111410A (ja) 2003-04-11
JP2003111410A5 JP2003111410A5 (ja) 2005-09-08
JP4126526B2 true JP4126526B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=19123958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303960A Expired - Fee Related JP4126526B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6700801B2 (ja)
JP (1) JP4126526B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272101A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
US7551461B2 (en) * 2003-06-04 2009-06-23 Miguel Villablanca Method and apparatus to reduce distortion of currents feeding an AC/DC rectifier system
EP1738455A2 (en) * 2004-04-13 2007-01-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flyback converter
JP3965171B2 (ja) * 2004-08-05 2007-08-29 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 多相三角波発振回路及びそれを用いたスイッチングレギュレータ
US7684218B2 (en) * 2004-11-10 2010-03-23 Alexander Mostovoy Method and device for transforming and regulating a voltage signal
US20060267561A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Cherokee International Corporation Power factor correction circuit for DC-DC converters with low resonance current
JP2007028829A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Mitsumi Electric Co Ltd 電流共振型dc/dcコンバータおよびその共振電流制御方法
JP4636249B2 (ja) * 2005-07-19 2011-02-23 ミツミ電機株式会社 電流共振型dc/dcコンバータおよびそのゼロ電流スイッチング実現方法
JP2007028830A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源およびその制御方法
US7720457B2 (en) * 2006-10-19 2010-05-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for minimizing noise on a power supply line of a mobile radio
JP4397938B2 (ja) * 2007-05-11 2010-01-13 本田技研工業株式会社 共振型電力変換装置
KR100806774B1 (ko) * 2007-05-16 2008-02-22 주식회사 펠릭스정보통신 Ac/dc 변환기 및 이를 이용한 ac/dc 변환 방법
JP5152185B2 (ja) * 2007-06-29 2013-02-27 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US8026704B2 (en) * 2008-06-06 2011-09-27 Infineon Technologies Austria Ag System and method for controlling a converter
US20110109283A1 (en) * 2008-06-06 2011-05-12 Infineon Technologies Austria Ag System and method for controlling a converter
JP5573130B2 (ja) * 2009-12-01 2014-08-20 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置
JP5223874B2 (ja) * 2010-03-09 2013-06-26 株式会社村田製作所 絶縁型スイッチング電源装置
EP2387137B1 (en) * 2010-05-13 2013-07-17 Nxp B.V. An SMPS having a saftey arrangement, a method of operating a SMPS, and a controller therefor
AU2013266383A1 (en) * 2012-05-23 2014-12-11 Sunedison, Inc. Photovoltaic DC-AC converter with soft switching
JP6819200B2 (ja) * 2016-10-13 2021-01-27 富士電機株式会社 スイッチング電源装置および制御ic
CN113287237B (zh) 2019-12-20 2023-08-04 深圳市速腾聚创科技有限公司 激光发射电路和激光雷达
TWI746125B (zh) * 2020-08-24 2021-11-11 宏碁股份有限公司 可改善零交越失真之電源轉換器和相關功率因數校正電路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3127979B2 (ja) 1994-11-28 2001-01-29 サンケン電気株式会社 直流電源装置
JP3374917B2 (ja) * 2001-02-16 2003-02-10 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP3496717B2 (ja) * 2001-04-18 2004-02-16 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP3475943B2 (ja) * 2001-06-29 2003-12-10 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003111410A (ja) 2003-04-11
US6700801B2 (en) 2004-03-02
US20030063480A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085234B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4126526B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3201324B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4033850B2 (ja) スイッチング電源制御用半導体装置
JP3475943B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009527215A (ja) 電力変換装置
JP2002247843A (ja) スイッチング電源装置
JP4193843B2 (ja) 直流変換装置
US20100202167A1 (en) Soft switching power converter with a variable switching frequency for improving operation and efficiency
JP3528920B2 (ja) スイッチング電源装置
Escudero et al. Synchronous rectifiers drain voltage overshoot reduction in PSFB converters
JP3528921B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5391486B2 (ja) 自励式スイッチング電源
JP2005168266A (ja) 直流電力変換装置
JP2001054279A (ja) スナバ回路
US11368085B2 (en) Power regeneration snubber circuit and power supply device
JP2003125582A (ja) 電源装置
JP3180577B2 (ja) 直流電源装置
JP3214687B2 (ja) 降圧形高力率コンバータ
JP3480283B2 (ja) 電源装置
JP2001211642A (ja) スイッチング電源装置
JP3298617B2 (ja) 交流−直流変換器
JPH1084674A (ja) 交流−直流変換器
JP2005045961A (ja) 直流変換装置
JP2003125585A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080429

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees