JP3528920B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置

Info

Publication number
JP3528920B2
JP3528920B2 JP2001259303A JP2001259303A JP3528920B2 JP 3528920 B2 JP3528920 B2 JP 3528920B2 JP 2001259303 A JP2001259303 A JP 2001259303A JP 2001259303 A JP2001259303 A JP 2001259303A JP 3528920 B2 JP3528920 B2 JP 3528920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
winding
main
switch
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001259303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003070249A (ja
Inventor
浩一 森田
利幸 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2001259303A priority Critical patent/JP3528920B2/ja
Priority to US10/222,476 priority patent/US6680854B2/en
Priority to DE60200710T priority patent/DE60200710T2/de
Priority to EP02019225A priority patent/EP1289110B1/en
Publication of JP2003070249A publication Critical patent/JP2003070249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528920B2 publication Critical patent/JP3528920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、力率改善及び波形
改善を行うことができるスイッチング電源装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】交流電源に接続されたダイオード整流回
路とこの整流回路に接続された平滑用コンデンサとから
成る整流平滑回路によって交流−直流変換を行うことが
できる。しかし、平滑用コンデンサの充電電流は正弦波
交流電圧のピーク領域のみにおいて流れる。このためダ
イオード整流回路の交流入力端子における力率が悪い。
また、ダイオード整流回路のみでは、直流電圧の調整が
できない。
【0003】上記の整流平滑回路の欠点を解決するため
のスイッチング電源装置が、特開平8−154379号
公報に開示されている。ここに開示されているスイッチ
ング電源装置は、整流回路と平滑用コンデンサとDC−
DCコンバータ回路と力率改善用のインダクタ即ちリア
クトルとを有する。DC−DCコンバータ回路のスイッ
チがオン状態になると、インダクタが整流回路の対の出
力端子間にスイッチを介して接続され、ここに電流が流
れる。インダクタを流れる電流の振幅は交流電圧の振幅
の変化に応じて変化するので、力率及び交流入力電流の
波形が改善される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、力率改善及
び波形改善機能を有するスイッチング電源装置の電力損
失の低減即ち効率の向上が要求されている。
【0005】そこで、本発明の目的は、比較的簡単な構
成によって力率改善、波形改善及び効率向上を達成する
ことができるスイッチング電源装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明は、実施形態を示す図面の
参照符号を参照して説明する。但し、ここでの参照符号
は本発明の理解を助けるためのものであるが、本発明を
限定するものではない。本発明の交流電源から供給され
た交流電圧を直流電圧に変換するためのスイッチング電
源装置は、交流電圧を供給するための第1及び第2の交
流入力端子(1、2)と、前記第1及び第2の交流入力
端子(1、2)に接続され且つ第1及び第2の整流出力
導体(43、45)を有している整流回路(4又は4
a)と、主巻線(N1 )と前記主巻線(N1 )に電磁結
合された補助巻線(N3 )とを有するトランス(5又は
5a又は5b又は5c)と、前記主巻線(N1 )の一端
と前記第2の整流出力導体(45)との間に接続された
平滑用コンデンサ(C1 )と、前記第1の整流出力導体
(43)に接続された一端と少なくとも前記主巻線(N
1 )の一部を介して前記平滑用コンデンサ(C1 )に接
続された他端とを有する主インダクタ(L1 )と、前記
主巻線(N1 )の他端と前記第2の整流出力導体(4
5)との間に接続された主スイッチ(Q1 )と、前記主
スイッチ(Q1 )に並列に接続されたコンデンサ又は寄
生容量から成るソフトスイッチング用キャパシタンス手
段(Cq1)と、直流出力電圧を得るために前記トランス
(5又は5a又は5b又は5c)に接続された整流平滑
回路(6)と、前記ソフトスイッチング用キャパシタン
ス手段(Cq1)の放電を可能にするための電圧を前記主
巻線(N1 )に発生させることが可能な電流を前記補助
巻線(N3 )に供給するために、前記主巻線(N 1 )を
介さず且つ前記補助巻線(N3)を介して前記平滑用コ
ンデンサ(C1)に対して並列に接続された補助スイッ
チ(Q2)と、前記主スイッチ(Q1 )及び前記補助ス
イッチ(Q2 )に接続され、且つ前記交流入力端子
(1、2)に印加される交流電圧の周波数よりも高い繰
返し周波数で前記主スイッチ(Q1 )をオン・オフ制御
する第1の機能と、前記主スイッチ(Q1 )のターンオ
ン時に前記主スイッチ(Q1 )をソフトスイッチングさ
せるために前記主スイッチ(Q1 )のオン制御の開始時
点(t2 )よりも前の時点(t1 )で前記補助スイッチ
(Q2 )のオン制御を開始し、前記主スイッチ(Q1 )
のオン終了時点(t5 ) 又はこのオン終了時点(t5 )
よりも前の時点(t4 〜t5)で前記補助スイッチ(Q2
)のオン制御を終了させる第2の機能とを有している
制御回路(8)とを備えている。
【0007】なお、請求項2に示すように、前記補助巻
線(N3 )と前記補助スイッチ(Q2 )との直列回路
を、少なくとも前記主巻線(N1)の一部を介して前記
平滑用コンデンサ(C1)に並列に接続することができ
る。また、請求項3に示すように、更に、逆流を阻止す
るために前記補助巻線(N3 )及び前記補助スイッチ
(Q2 )に対してそれぞれ直列に接続された補助ダイオ
ード(Da )を有していることが望ましい。また、請求
項4に示すように、更に、前記整流回路(4又は4a)
から前記第1の整流出力導体(43)と実質的に同一の
整流電圧を出力するための補助整流出力導体(44)
と、前記平滑用コンデンサ(C1 )を充電するための電
圧を得るために前記主巻線(N1 )に電磁結合され且つ
前記補助整流出力導体(44)と前記平滑用コンデンサ
(C1 )の一端との間に接続された充電用補助巻線(N
4)とを有していることが望ましい。また、請求項5に
示すように、更に、前記補助整流出力導体(44)にそ
の一端が接続された補助インダクタ(L2 )と、前記補
助インダクタ(L2 )の他端と前記充電用補助巻線(N
4)との間に接続された充電用補助コンデンサ(C2)
と、前記充電用補助巻線(N4)と前記充電用補助コン
デンサ(C2 )との直列回路に対して並列に接続された
充電用補助ダイオード(D6 )とを有していることが望
ましい。また、請求項6に示すように、更に、前記補助
整流出力導体(44)にその一端が接続された補助イン
ダクタ(L2 )と、前記補助インダクタ(L2 )の他端
と前記充電用補助巻線(N4 )との間に接続された充電
用補助ダイオード(D6)と、前記充電用補助巻線(N4
)と前記充電用補助ダイオード(D6 )との直列回路
に対して並列に接続された充電用補助コンデンサ(C2
)とを有していることが望ましい。また、請求項7に
示すように、更に、前記補助整流出力導体(44)と前
記充電用補助巻線(N4 )との間に接続された逆流阻止
用補助ダイオード(D7 )を有していることが望まし
い。また、請求項8に示すように、更に、前記補助イン
ダクタ(L2 )に直列に接続された逆流阻止用ダイオー
ド(D7 )を有していることが望ましい。また、請求項
9に示すように、更に、前記主インダクタ(L1 )に対
して直列に接続された逆流阻止用ダイオード(D5 )を
有していることが望ましい。また、請求項10に示すよ
うに、前記整流回路(4)は、前記第1の交流入力端子
(1)に接続された第1の電極と前記第1の整流出力導
体(43)及び補助整流出力導体(44)にそれぞれ接
続された第2の電極とを有する第1のダイオード(D1
)と、電極が前記第2の整流出力導体(45)に接続
された第1の電極と前記第1の交流入力端子(1)に接
続された第2の電極とを有する第2のダイオード(D2
)と、前記第2の交流入力端子(2)に接続された第
1の電極と前記第1の整流出力導体(43)及び前記補
助整流出力導体(44)にそれぞれ接続された第2の電
極とを有する第3のダイオード(D3 )と、前記第2の
整流出力導体(45)に接続された第1の電極と前記第
2の交流入力端子(2)に接続された第2の電極とを有
する第4のダイオード(D4 )とから成ることが望まし
い。また、請求項11に示すように、前記整流回路
(4)は、前記第1の交流入力端子(1)に接続された
第1の電極と前記第1の整流出力導体(43)に接続さ
れた第2の電極とを有する第1のダイオード(D1 )
と、前記第2の整流出力導体(45)に接続された第1
の電極と前記第1の交流入力端子(1)に接続された第
2の電極とを有する第2のダイオード(D2 )と、前記
第2の交流入力端子(2)に接続された第1の電極と前
記第1の整流出力導体(43)に接続された第2の電極
とを有する第3のダイオード(D3 )と、前記第2の整
流出力導体(45)に接続された第1の電極と前記第2
の交流入力端子(2)に接続された第2の電極とを有す
る第4のダイオード(D4 )と、前記第1の交流入力端
子(1)に接続された第1の電極と前記補助整流出力導
体(44)に接続された第2の電極とを有する第5のダ
イオード(D11)と、前記第2の交流入力端子(2)に
接続された第1の電極と前記補助整流出力導体(44)
に接続された第2の電極とを有する第6のダイオード
(D12)とから成ることが望ましい。また、請求項12
に示すように、前記主インダクタ(L1)を、前記第1
の整流出力導体(43)と前記主巻線(N1)のタップ
(10)との間に接続することができる。また、請求項
13に示すように、前記主インダクタ(L1)を、前記
第1の整流出力導体(43)と前記主スイッチ(Q1)
との間に前記主巻線(N1)を介さないで接続すること
ができる。
【0008】
【発明の効果】各請求項の発明は次の効果を有する。 (1) 主スイッチ(Q1 )のオン期間に主インダクタ
(L1 )を通って電流が流れ、この主インダクタ(L1
)の電流の振幅は交流電圧の振幅に比例する。従っ
て、スイッチング電源装置の力率改善及び波形改善が達
成される。 (2) 補助スイッチ(Q2 )がオン状態になると、補
助巻線(N3 )に電流が流れる。この結果、主巻線(N
1)の電圧がソフトスイッチング用キヤパシタンス手段
(Cq1)の放電を許す状態に変化し、ソフトスイッチ
ング用キャパシタンス手段(Cq1)が放電し、主スイッ
チ(Q1 )の両端子間電圧が低下する。主スイッチ(Q
1 )の電圧が低下した状態でこの主スイッチ(Q1 )を
ターンオン制御すると、主スイッチ(Q1 )のソフトス
イッチング又は零電圧スイッチング(ZVS)が達成さ
れ、スイッチング損失及びノイズが低減する。 (3) 主スイッチ(Q1 )は、力率改善及び波形改善
のための電圧のオン・オフとDC−DC変換のための電
圧のオン・オフとの両方に使用されている。従って、力
率改善及び波形改善が可能なスイッチング電源装置の小
型化及び低コスト化を達成できる。 (4) 主スイッチ(Q1 )をソフトスイッチングさせ
るための補助巻線(N3 )は主巻線(N1 )と共にトラ
ンス(5〜5e)に含まれているので、スイッチング電
源装置の小型化が可能になる。請求項2及び3の発明に
よれば、補助巻線(N3 )に対する電流の供給を簡単な
回路で容易に達成することができる。請求項4〜15
各発明によれば、次の効果が得られる。 (1) 力率改善及び波形改善のための主インダクタ
(L1 )に流れる電流(IL1)を小さくしても補助充電
回路(30)によって平滑用コンデンサ(C1 )を所望
の値に充電することができる。即ち、平滑用コンデンサ
(C1)は、力率改善及び波形改善用インダクタ(L1
)を通る第1の充電経路で充電されると共に、補助充
電回路(30又は30a又は30b又は30c)を通る
第2の充電経路によっても充電される。従って、第1の
充電経路のみで平滑用コンデンサ(C1 )の充電電流を
供給する場合に比べて、本発明に従う第1及び第2の充
電経路で充電電流を供給する場合には、第2の充電経路
の電流値の分だけ第1の充電経路の充電電流を小さくす
ることができる。このため、第1の充電経路に含まれて
いる主インダクタ(L1 )における電力損失が少なくな
り、スイッチング電源装置の効率が向上する。また主イ
ンダクタ(L1 )の外形寸法を小さくすることができ
る。 (2) 平滑用コンデンサ(C1 )の充電電圧を、補助
充電回路(30又は30a又は30b又は30c)の助
けを借りて高めることができる。平滑用コンデンサ(C
1 )の充電電圧が高くなると、入力交流電圧のピーク値
又はこの近傍で第1の充電経路の主インダクタ(L1 )
を通して平滑用コンデンサ(C1 )に過大な電流が流れ
込むことを防ぐことができる。この結果、交流入力電流
の高調波成分を低減することができる。 (3) 補助充電回路はトランス(5b又は5c)の主
巻線(N1 )に電磁結合された充電用補助巻線(N4)
から成るので、補助充電回路(30又は30a又は30
b又は30c)の構成が簡単且つ小型になる。請求項5
及び6の発明によれば、補助充電回路を流れる電流の平
滑化を容易に図ることができる。請求項12の発明によ
れば、主インダクタ(L1)の入力電圧がタップ(1
0)の電圧よりも高い時にのみ主インダクタ(L1)に
電流が流れる。従って、主インダクタ(L1)における
電力損失が少なくなり、スイッチング電源装置の効率が
高くなる。請求項13の発明によれば、主インダクタ
(L1)を流れる電流が主巻線(N1)によって制限さ
れない。従って、力率改善及び波形改善の電流を十分に
流すことができる。
【0009】
【実施形態】次に、図1〜図20を参照して本発明の第
1〜第14の実施形態を説明する。なお、各実施形態に
おいて互いに共通する部分については、同一の参照符号
を付し、いずれか1つの実施形態において詳しく説明
し、別の実施形態では、その説明を省略する。
【0010】
【第1の実施形態】図1に示す第1の実施形態のスイッ
チング電源装置は、第1及び第2の交流入力端子1、2
と、ノイズ除去フィルタ3と、ブリッジ型整流回路4
と、主インダクタL1 と、平滑用コンデンサC1 と、ト
ランス5と、主スイッチQ1 と、スナバ用又はZVS
(ゼロ・ボルト・スイッチング)用又は共振用とも呼ぶ
ことができるソフトスイッチング用コンデンサCq1
と、第1及び第2の並列ダイオードDq1、Dq2と、整
流平滑回路6と、本発明に従うソフトスイッチング補助
回路7と、制御回路8とから成る。
【0011】第1及び第2の交流入力端子1、2は、例
えば50Hzの正弦波交流電圧を供給するための商用交
流電源に接続される。第1及び第2の交流入力端子1,
2と整流回路4との間に接続されたノイズ除去用フィル
タ3は、複数のインダクタと複数のコンデンサから成る
周知の回路から成り、高周波電流成分を除去するもので
ある。
【0012】整流回路4は、第1及び第2の交流入力導
体41、42と、第1の整流出力導体43と、第2の整
流出力導体45と、第1及び第2の電極をそれぞれ有す
る第1、第2、第3及び第4のダイオードD1 、D2 、
D3 、D4 とから成る。第1及び第2の交流入力導体4
1、42はフィルタ3を介して第1及び第2の交流入力
端子1、2に接続されている。第1のダイオードD1 の
第1の電極即ちアノードは第1の交流入力導体41に接
続され、第2のダイオードD2 の第2の電極即ちカソー
ドは第1の交流入力導体41に接続され、第3のダイオ
ードD3 の第1の電極(アノード)は第2の交流入力導
体42に接続され、第4のダイオードD4 の第2の電極
(カソード)は第2の交流入力導体42に接続され、第
1及び第3のダイオードD1 、D3 の第2の電極(カソ
ード)は相互に接続され、この相互接続点48が第1の
整流出力導体43に接続されている。第2及び第4のダ
イオードD2 、D4 のアノードは相互に接続され、この
相互接続点49が第2の整流出力導体45に接続されて
いる。なお、以下において第2の整流出力導体45をグ
ランド側整流出力導体又は共通整流出力導体と呼ぶこと
もある。
【0013】トランス5は、磁性体コア9と主巻線とし
ての1次巻線N1 と出力巻線としての2次巻線N2 と本
発明に従うソフトスイッチング用補助巻線としての3次
巻線N3 とを有する。1次巻線N1 、2次巻線N2 及び
3次巻線N3 は磁性体コア9に巻き回されて相互に電磁
結合されている。主巻線としての1次巻線N1 はタップ
10を有し、第1及び第2の部分N1a、N1bに分割され
ている。1次巻線N1と2次巻線N2 と3次巻線N3 と
の極性は黒丸で示すように設定されている。1次巻線N
1 と2次巻線N2 とは互いに逆の極性を有する。
【0014】電解コンデンサから成る平滑用コンデンサ
C1 は1次巻線N1の一端と第2の整流出力導体45と
の間に接続されている。主インダクタL1の一端は第1
の整流出力導体43に接続され、主インダクタL1の他
端は1次巻線N1のタップ10に接続されている。従っ
て、主インダクタL1の他端は少なくとも1次巻線N1
の第1の部分N1aを介して平滑用コンデンサC1の一
端に接続されている。主インダクタL1を接続するため
の1次巻線N1のタップ10の位置は、任意に変更し得
る。1次巻線N1の第1の部分N1aに対する第2の部
分N1bの割合を大きくすると、スイッチング電源装置
の効率が向上するが、逆に力率改善の効果は低下する。
【0015】絶縁ゲート型電界効果トランジスタンスか
ら成る主スイッチQ1 は1次巻線N1 の他端と第2の整
流出力巻線45との間に接続されている。また主スイッ
チQ1は1次巻線N1を介して平滑用コンデンサC1 に
並列に接続されている。
【0016】ソフトスイッチング用キャパシタンス手段
としてのソフトスイチング用コンデンサCq1は主スイ
ッチQ1 に並列に接続され、平滑用コンデンサC1 より
も十分に小さい容量値を有している。このソフトスイッ
チング用コンデンサCq1は図1では個別コンデンサと
して示されているが、この代りに主スイッチQ1 の2つ
の主電極即ちドレイン・ソース間の寄生容量とすること
ができる。
【0017】主スイッチQ1の保護機能を有する並列ダ
イオードDq1は、主スイッチQ1に逆方向並列に接続さ
れている。なお、この並列ダイオードDq1は図1では
個別ダイオ−ドとして示されているが、この代りに主ス
イッチQ1 のボディダイオードと呼ばれている内蔵ダイ
オードとすることができる。
【0018】トランス5の2次巻線N2 に接続された整
流平滑回路6は整流ダイオードDoと平滑用コンデンサ
Co とから成る。平滑用コンデンサCo はダイオードD
o を介して2次巻線N2 に並列に接続されている。ダイ
オードDo は、スイッチQ1がオンの時にオフ、主スイ
ッチQ1 がオフの時にオンになる方向性を有している。
平滑用コンデンサCo に接続された対の出力端子11、
12間に直流出力電圧が得られ、これが負荷20に供給
される。
【0019】ソフトスイッチング補助回路7は、共振補
助回路とも呼ぶことができるものであり、補助巻線とし
ての3次巻線N3 と補助スイッチQ2 と補助ダイオード
Daと第2の並列ダイオードDq2とから成る。
【0020】3次巻線N3 は1次巻線N1 及び2次巻線
N2 に電磁結合されている。3次巻線N3の極性は、こ
こに流れる電流によって、ソフトスイッチング用コンデ
ンサCq1の放電を可能にするための電圧を1次巻線N
1に発生させることが可能なように設定されている。な
お、3次巻線N3 は漏れインダクタンスLa を有してい
る。3次巻線N3の漏れインダクタンス によって必要な
インダクタンスLa の全部を得ることができない時に
は、個別インダクタを3次巻線N3 に直列に接続するこ
とができる。
【0021】3次巻線N3 と逆流阻止用補助ダイオード
Da と補助スイッチQ2 との直列回路は、平滑用コンデ
ンサC1に並列に接続されている。また、補助回路7の
上記直列回路は、1次巻線N1と主スイッチQ1との直
列回路に対して並列に接続されている。FETから成る
補助スイッチQ2 は、逆方向電流が流れる方向性を有す
る並列ダイオードDq2を内蔵している。また、図示は
されていないが、補助スイッチQ2はそのドレイン・ソ
ース間に寄生容量を有する。補助ダイオードDa は主ス
イッチQ1 のオフ期間に3次巻線N3 に誘起する電圧で
順方向バイアスされる方向性を有する。
【0022】スイッチ制御回路8は、出力電圧Vo を検
出するために導体13、14によって直流出力端子1
1、12に接続され、且つ導体15によって主スイッチ
Q1 の制御端子に接続され、且つ導体16によって補助
スイッチQ2 の制御端子に接続されている。なお、制御
回路8と2つのスイッチQ1、Q2のソースとの間も電
気的に接続されているが、この図示は省略されている。
この制御回路8は、主スイッチQ1 をオン・オフするた
めの第1の制御信号Vg1と補助スイッチQ2 をオン・オ
フするための第2の制御信号Vg2とを形成する。
【0023】図1の制御回路8は、図2に示すように電
圧検出回路21と、誤差増幅器22と、基準電圧源23
と、鋸波発生器24と、第1の比較器25と、レベル調
整用電圧源26と、第2の比較器27とから成る。電圧
検出回路21は導体13、14によって図1の出力端子
11、12に接続され、出力電圧Vo の検出値を誤差増
幅器22に送る。誤差増幅器22は前記検出値と基準電
圧源23の基準電圧との差に相当する誤差電圧Vr1を第
1の比較器25に送る。なお、誤差増幅器22の出力を
周知のフォトカプラを使用して比較器25及びレベル設
定回路26に送ることができる。また、電圧検出回路2
1と誤差増幅器22をフォトカプラで結合することもで
きる。第1の比較器25は誤差電圧Vr1と鋸波発生器2
4の鋸波Vt とを図5(A)に示すように比較して周知
のPWMパルスから成る第1の制御信号Vg1を図4
(A)及び図5(B)に示すように形成する。第1の制
御信号Vg1は導体15によって主スイッチQ1 のゲート
に送られる。レベル調整用電圧源26は直流電圧−Vd
を有し、誤差増幅器22の出力電圧Vr1よりもVdだ
け低い電圧Vr2を得るものである。第2の比較器27は
鋸波発生器24の鋸波Vt とレベル調整用電圧源26の
出力側の電圧Vr2とを図5(A)に示すように比較して
第1の比較器25のPWMパルスよりも僅かに広いパル
スから成る第2の制御信号Vg2を図4(B)及び図5
(C)に示すように形成し、これを導体16によって補
助スイッチQ2 のゲートに送る。
【0024】図4(B)に示すように補助スイッチQ2
のための第2の制御信号Vg2は、主スイッチQ1 のオフ
期間中の例えば図4のt1 時点で低レベルから高レベル
に転換し、補助スイッチQ2 のオン制御を開始する。図
4(A)に示すように主スイッチQ1 のための第1の制
御信号Vg1は補助スイッチQ2 のオン制御開始時点t1
よりも少し遅れたt2 時点で低レベルから高レベルに転
換し、主スイッチQ1のオン制御を開始する。補助スイ
ッチQ2 のオン制御開始時点t1 から主スイッチQ1 の
オン制御開始時点t2 までの時間幅は、主スイッチQ1
のターンオン動作時のスイッチング損失を低減すること
ができるように決定される。この実施形態では補助スイ
ッチQ2 のオン期間の終了時点が主スイッチQ1 のオン
終了時点と同一の図4及び図5においてt5 時点とされ
ている。しかし、補助スイッチQ2 のオン終了時点を補
助スイッチQ2 の電流Iq2が零になる図4のt4 時点と
オン終了時点t5 との間の任意の時点に変更することが
できる。即ち、補助スイッチQ2のオン終了時点は遅く
とも主スイッチQ1のオン終了時点t5に決定される。
補助スイッチQ2 のオン終了時点を例えば図4(B)で
点線で示すようにt4 時点に変える場合には、例えば図
2の第2の比較器27の出力端子に点線で示すようにモ
ノマルチバイブレータ(MMV)28を接続し、このM
MV28で例えば図4でt1 〜t4 のパルスを形成すれ
ばよい。
【0025】
【動作】第1及び第2の交流入力端子1、2が交流電源
に接続され、主スイッチQ1 がオン・オフ動作すると、
平滑用コンデンサC1 は所望の直流電圧Vc1に充電され
る。平滑用コンデンサC1 が電圧Vc1に充電された正常
状態における図1及び図2の回路の動作を図3及び図4
を参照して説明する。図3は力率改善及び波形改善を説
明するために図1の各部の状態を概略的に示すものであ
る。図3(E)に示す例えば50Hzの正弦波交流電圧
Vacが第1及び第2の交流入力端子1、2間に供給され
ている状態で、主スイッチQ1 を図3(A)に概略的に
示す例えば20kHzの繰返し周波数を有する第1の制
御信号Vg1でオン・オフ制御すると、図3(C)に示す
主スイッチQ1 の電流Iq1及び図3(B)に示す整流回
路4の出力電流I4 の振幅即ちピ−ク値が交流電圧Vac
の振幅に応じて変化する。この結果、図3(D)に示す
交流入力電流Iacが正弦波に近似し、力率及び波形が改
善される。なお、主インダクタL1 が1次巻線N1 のタ
ップ10に接続されているので、平滑用コンデンサC1
の電圧Vc1によって与えられるタップ10の電圧よりも
整流出力電圧V4 が高くならないと主インダクタL1 に
電流IL1が流れない。図3ではt1 〜t6 期間及びt8
〜t9 期間に整流出力電流I4 及び交流入力電流Iacが
流れている。
【0026】図1の補助回路7を除いた主回路部分の動
作を更に詳しく説明する。例えば図3のt2 〜t3 に示
す主スイッチQ1 のオン期間Tonには、整流回路4、主
インダクタL1 、1次巻線N1 の第2の部分N1b、及び
主スイッチQ1 の経路に電流が流れる。これと同時に平
滑用コンデンサC1 と1次巻線N1 と主スイッチQ1の
経路にも電流が流れる。このオン期間Tonに2次巻線N
2 に発生する電圧はダイオードDo を逆バイアスする方
向性を有しているので、ダイオードDo は非導通に保た
れる。この結果、このオン期間Tonにトランス5にエネ
ルギが蓄積される。また、主インダクタL1 にもエネル
ギが蓄積される。図3のt3 〜t5 に示すオフ期間Tof
f において主スイッチQ1 がオフになると、主インダク
タL1 及びトランス5の蓄積エネルギの放出が生じ、整
流回路4、主インダクタL1 、1次巻線N1 の第1の部
分N1a及び平滑用コンデンサC1の経路に電流I4 が流
れ、平滑用コンデンサC1 が充電される。この電流I4
は時間の経過と共に減少し、図3のt4 時点で零にな
る。このオフ期間Toff には、ダイオードDo を導通さ
せる向きの電圧が誘起し、ダイオードDo を介してコン
デンサCo 及び負荷13に電力が供給される。図3のt
5 時点で主スイッチQ1 が再びオンになると、t2 〜t
5 期間と同様な動作の繰返しが生じる。コンデンサCo
の電圧Voが基準値よりも高くなった時には、主スイッ
チQ1のオン期間が短くなり、トランス5の蓄積エネル
ギが低下し、出力電圧Voが基準値に戻される。出力電
圧Voが基準値よりも低くなった時には、主スイッチQ
1のオン期間が長くなり、トランス5の蓄積エネルギが
増大し、出力電圧Voが基準値に戻される。
【0027】次に、図4を参照して補助回路7に基づく
主スイッチQ1 のソフトスイッチング動作を説明する。
【0028】(t1 以前)図4のt1 よりも前の期間に
は、主スイッチQ1 と補助スイッチQ2 との両方がオフ
である。従って、図4のt1 以前には、図3のt3 〜t
5 期間と同様な動作が生じ、ダイオードDo の電流Ido
は図4(H)に示すように流れ、主スイッチQ1 の電圧
Vq1及び補助スイッチQ2 の電圧Vq2は図4(C)
(E)に示すように高レベルに保たれる。
【0029】(t1 〜t2 期間)補助スイッチQ2 が図
4のt1 時点でオン制御されると、平滑用コンデンサC
1 、3次巻線N3 、補助ダイオードDa 、及び補助スイ
ッチQ2 の経路に電流Iq2が図4(F)に示すように流
れる。3次巻線N3に上述の電流Iq2が流れると、2次
巻線N2 に出力整流ダイオードDo を逆バイアスする方
向の電圧が発生するので、このダイオードDo は非導通
に転換し、図4(H)に示すようにダイオードDo の電
流Idoは零になる。これにより、2次巻線N2を介して
1次巻線N1を出力電圧Voでクランプする状態が解消
される。また、3次巻線N3の電流に基づいて1次巻線
N1に平滑用コンデンサC1の電圧と逆の向きの電圧が発
生する。この結果、ソフトスイッチング用コンデンサC
q1の放電が可能になり、ソフトスイッチング用コンデン
サCq1、1次巻線N1、3次巻線N3 、補助ダイオード
Da 及び補助スイッチQ2 の経路でソフトスイッチング
用コンデンサCq1の放電電流が流れ、主スイッチQ1 の
電圧Vq1が図4(C)に示すように徐々に低下し、t2
時点で実質的に零になる。なお、補助スイッチQ2 に直
列にされている3次巻線N3 はインダクタンスLa を有
するので、ソフトスイッチング用コンデンサCq1の放電
電流は、コンデンサCq1のキャパシタンスと3次巻線
N3のインダクタンスLaとの共振動作に基づいて流
れ、補助スイッチQ2の電流Iq2はt1 から徐々に増大
する。従って、補助スイッチQ2 はt1 時点で零電流ス
イッチングされ、補助スイッチQ2のターンオン時のス
イッチング損失は小さい。
【0030】(t2 〜t3 期間)t2 時点でソフトスイ
ッチング用コンデンサCq1の放電が終了すると、3次巻
線N3 のインダクタンスLaに蓄積されたエネルギの放
出によって、図4(D)(F)に示す電流Iq1、Iq2
が3次巻線N3 、第1の補助ダイオードDa 、補助スイ
ッチQ2 、並列ダイオードDq1、1次巻線N1の経路で
流れる。補助スイッチQ2を流れる電流Iq2はt2時点
から徐々に減少する。また、第1の並列ダイオ−ドDq
1の電流もt2時点から徐々に減少する。なお、図4
(D)の電流Iq1は、主スイッチQ1 のドレイン・ソー
ス間の電流と並列ダイオードDq1の電流との合計で示さ
れている。ここでは説明を簡略化するために電流Iq1を
主スイッチQ1 の電流と呼ぶことにする。t2で主スイ
ッチQ1がオン制御された時又は第1の並列ダイオ−ド
Dq1がオンになった時には、1次巻線N1に平滑用コ
ンデンサC1の電圧Vc1が印加される。3次巻線N3 の
インダクタンスLa の蓄積エネルギは、3次巻線N3 、
第1の補助ダイオードDa 、補助スイッチQ2 、平滑用
コンデンサC1 から成る経路でも放出される。並列ダイ
オードDq1を流れる電流即ち主スイッチQ1 の電流Iq1
はt3 時点で零になる。並列ダイオードDq1は図4のt
2 〜t3 期間にオン状態であるので、主スイッチQ1 の
電圧Vq1はt2〜t3 期間にほぼ零に保持されている。
従って、t2 〜t3 期間に主スイッチQ1 をオン制御す
れば、主スイッチQ1 のZVSが達成される。図4
(A)では主スイッチQ1 の制御信号Vg1がt2 時点で
低レベルから高レベルに転換している。しかし、主スイ
ッチQ1のターンオン制御のバラツキを考慮すれば、t2
〜t3期間の中間に主スイッチQ1 のオン制御を開始す
るのが望ましい。但し、主スイッチQ1 のオン制御開始
時点が主スイッチQ1の電圧Vq1が零になるt2 よりも
前であっても、この電圧Vq1がt1 時点から低下を開始
した後であれば、この電圧Vq1が低下している分だけス
イッチング損失の低減効果を得ることができる。また、
主スイッチQ1 のオン制御開始時点が、t3 よりも少し
後であってもスイッチング損失低減効果を得ることがで
きる。即ち、t3 で主スイッチQ1 がオンにならないた
めに、共振用コンデンサCq1の充電が開始しても、この
コンデンサCq1の電圧がt1 以前の主スイッチQ1 のオ
フ期間の電圧Vq1よりも低い範囲であれば、この低い分
だけスイッチング損失が低減する。従って、主スイッチ
Q1 のオン制御開始の可能な時点は、補助スイッチQ2
をオン制御した時点t1 よりも後であり且つ主スイッチ
Q1 の電圧Vq1がt1 以前に示すオフ期間における主ス
イッチQ1 の電圧Vq1よりも低くなっている期間内の任
意の時点である。図4は図3のt1 〜t6 期間内の状態
を示しているので、図4のt2 時点で並列ダイオードD
q1が導通状態になると、主インダクタL1 を通る電流I
L1が図4(G)に示すように流れ始める。
【0031】(t3 〜t4 期間)t3 時点において並列
ダイオードDq1のオン状態を維持することができなくな
ると、主スイッチQ1 の電流Iq1は零になり、その後、
電流Iq1は正方向に流れる。このt3 〜t4 期間には、
整流回路4、主インダクタL1 、1次巻線N1 の第2の
部分N1b、及び主スイッチQ1 から成る第1の経路と、
平滑用コンデンサC1 、1次巻線N1 及び主スイッチQ
1 とから成る第2の経路との両方によって図4(D)に
示す主スイッチQ1の電流Iq1が流れる。この実施形態
では、3次巻線N3 のインダクタンスLa の蓄積エネル
ギの放出がt3 時点で終了せずにt4 時点で終了してい
る。このため、t3 〜t4 期間において、3次巻線N3
、第1の補助ダイオードDa 、補助スイッチQ2 、平
滑用コンデンサC1の経路で図4(F)に示す電流Iq2
が流れる。なお、t3〜t4期間には、t4〜t5期間と同
様に、1次巻線N1に平滑用コンデンサC1の電圧が印加
され、整流平滑回路6のダイオ−ドDoが非導通である
ので、1次側のエネルギはトランス5に蓄積される。
【0032】(t4 〜t5 期間)t4 〜t5 期間には、
図4(F)に示すように補助スイッチQ2 の電流Iq2は
零に保たれ、図4(D)に示すように主スイッチQ1 の
電流Iq1が流れる。t4〜t5 期間には、t3 〜t4 期
間と同様に、第1の交流入力端子1、フィルタ3、第1
のダイオードD1 、インダクタL1 、1次巻線N1 の第
2の部分N1b、主スイッチQ1 、第4のダイオードD4
、フィルタ3及び第2の交流入力端子2から成る第1
の経路の力率改善及び波形改善用電流と、平滑用コンデ
ンサC1 と1次巻線N1 と主スイッチQ1 とから成る第
2の経路のDC−DC変換用の電流が流れる。上記第1
の経路の電流は図4(G)に示すインダクタL1 の電流
L1に等しい。t4〜t5期間には、図4(H)に示す2
次側のダイオ−ドDoの電流Idoが零に保たれている。
このため、t4〜t5期間にトランス5にネルギが蓄積さ
れる。
【0033】図4のt4 〜t5 期間には、1次巻線N1
の電圧に基づいて3次巻線N3に平滑用コンデンサC1の
電圧Vc1と逆の向きの電圧が誘起している。この結
果、補助ダイオ−ドDaは非導通に保たれ、且つ図4
(E)に示すように補助スイッチQ2 の電圧Vq2は零に
保たれ、且つ図4(F)に示すように補助スイッチQ2
の電流Iq2は零に保たれる。従って、図4のt4 〜t5
期間内の任意の時点で補助スイッチQ2 をターンオフ制
御すると、ZVS及び零電流スイッチング即ちZCSが
達成される。この実施形態では補助スイッチQ2 のオン
制御の終了時点が主スイッチQ1 のオン制御の終了時点
と同一のt5 時点とされている。従って、補助スイッチ
Q2 のZVS及びZCSの条件が満足され、補助スイッ
チQ2 のターンオフ時のスイッチング損失は小さい。前
述したように、図4のt4 〜t5 期間であれば、補助ス
イッチQ2 のZVS及びZCSが可能であるので、図4
(B)で点線で示すように補助スイッチQ2 のターンオ
フ時点をt4に移動すること、又はt4 〜t5 間の任意
の時点に移動することができる。
【0034】(t5 〜t6 期間)t5 時点で主スイッチ
Q1 がターンオフ制御されると、主スイッチQ1 の電流
Iq1は図4(D)に示すように零になり、且つソフトス
イッチング用コンデンサCq1が充電され、主スイッチQ
1 の電圧Vq1が図4(C)に示すように傾斜を有して徐
々に高くなる。従って、主スイッチQ1 はZVSでター
ンオフされる。なお、ソフトスイッチング用コンデンサ
Cq1の充電電流は、整流回路4、インダクタL1 、1次
巻線N1 の第2の部分N1b、及びソフトスイッチング用
コンデンサCq1の第1の経路と、平滑用コンデンサC1
、1次巻線N1 、及びソフトスイッチング用コンデン
サCq1の第2の経路とで流れる。
【0035】(t6 〜t7 期間)t6 〜t7 期間には、
インダクタL1 及びトランス5の蓄積エネルギの放出に
よって2次巻線N2 にダイオードDo を順方向バイアス
させる方向の電圧が発生し、このダイオードDo に図4
(H)に示す電流Idoが流れる。また、整流回路4、イ
ンダクタL1 、1次巻線N1 の第1の部分N1a及び平滑
用コンデンサC1の経路で平滑用コンデンサC1 の充電
電流が流れる。
【0036】(t7 〜t8 期間)インダクタL1 の電流
L1は図4(G)に示すようにt7 で零になる。このt
7 時点後にはトランス5の蓄積エネルギの放出によって
ダイオードDo の導通は維持される。t8 時点で再び補
助スイッチQ2 がオン制御されると、t1 〜t8期間と
同様な動作の繰返しが生じる。
【0037】本実施形態によれば次の効果が得られる。 (1) 主スイッチQ1 のターンオン時とターンオフ時
とのいずれにおいてもZVSとなるので、主スイッチQ
1 のスイッチング損失を低減させ、スイッチング電源装
置の効率を向上させることができる。 (2) 補助スイッチQ2 はターンオン時に零電流スイ
ッチング(ZCS)され、ターンオフ時にZVS及びZ
CSされる。この結果、補助スイッチQ2 のスイッチン
グ損失を低く抑えることができる。 (3) インダクタL1 を通る電流IL1のピーク値は交
流入力電圧Vacの振幅に追従して変化するので、交流入
力の力率及び波形が改善される。この力率改善及び波形
改善は、平滑用コンデンサC1 とトランス5と主スイッ
チQ1 と整流平滑回路6とから成るDC−DCコンバー
タ回路における主スイッチQ1 の助けを借りて行われて
いる。従って、簡単な回路で力率改善、波形改善、及び
出力電圧調整を達成することができる。 (4) 主スイッチQ1 のスイッチング損失低減のため
の補助回路7の3次巻線N3 は、DC−DCコンバータ
用のトランス5に一体に形成されているので、スイッチ
ング電源装置の大型化及びコストの上昇を抑えることが
できる。 (5) インダクタL1 が1次巻線N1 のタップ10に
接続されているので、主スイッチQ1 がオンであっても
第1の整流出力導体43の電位がタップ10の電位より
も高くならないと、インダクタL1 の電流IL1が流れな
い。このため、図3のt0 〜t1 、t6 〜t8 、t9 〜
t10期間にはインダクタL1 の電流IL1が流れず、波形
改善及び力率改善の点では不利になる。しかし、インダ
クタL1に電流が流れない期間にはここでの電力損失も
生じない。従って、タップ10の位置を調整し、要求さ
れた波形改善及び力率改善を達成される範囲で効率を高
めることができる。
【0038】
【第2の実施形態】次に、図6を参照して第2の実施形
態のスイッチング電源装置を説明する。但し、図6及び
後述する図7〜図20において、図1〜図5と実質的に
同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略す
る。また必要に応じて図3及び図4を参照する。
【0039】図6のスイッチング電源装置は、主インダ
クタL1 と1次巻線N1 との接続関係を変えた他は図1
の回路と同一に構成されている。図6のトランス5aは
タップを持たない1次巻線N1と2次巻線N2と3次巻線N3
とから成る。図6の主インダクタL1 は1次巻線N1 と
主スイッチQ1 との相互接続点に接続されている。従っ
て、主インダクタL1は、1次巻線N1の全部を介して
平滑用コンデンサC1に接続されていと共に、1次巻線
N1を全く介さないで主スイッチQ1に接続されてい
る。
【0040】図6のスイッチング電源装置において、主
スイッチQ1 がオンになると、図3のt0 〜t1 、t6
〜t8 、t9 〜t10のように交流入力電圧Vacの振幅が
低い領域においても、第1の整流出力導体43、主イン
ダクタL1 、主スイッチQ1及び第2の整流出力導体4
5の経路で電流IL1が流れる。この結果、図6のスイッ
チング電源装置は、図1のスイッチング電源装置よりも
波形改善及び力率改善効果が大きくなるという特徴を有
する。しかし、交流電源電圧Vacの1周期中のほぼ全部
で主インダクタL1 を電流IL1が流れるので、ここでの
電力損失が大きくなり、スイッチング電源装置の効率が
図1のスイッチング電源装置に比べて低下する。このた
め、高効率が要求されている時には、図1のスイッチン
グ電源装置を使用し、図1のスイッチング電源装置より
も波形改善及び力率改善を高めたい時には図6のスイッ
チング電源装置を使用する。なお、図6のスイッチング
電源装置は、図1と同様なソフトスイッチング用補助回
路7を有するので、この補助回路7によるスイッチング
損失低減の効果を図1の回路と同様に得ることができ
る。
【0041】
【第3の実施形態】図7に示す第3の実施形態のスイッ
チング電源装置は、図1の回路における補助回路7の接
続位置を変え、この他は図1と同一に構成したものであ
る。この図7は図15及び図17から補助充電回路3
0,30aを削除したものに相当する。従って、図7は
図15及び図17の理解を助けるものとして示されてい
る。図7の補助回路7における3次巻線N3と補助ダイオ
−ドDaと補助スイッチQ2とから成る直列回路は1次巻線
N1を介さないで主スイッチQ1に並列に接続されている。
また、上記直列回路は、1次巻線N1を介して平滑用コ
ンデンサC1に並列に接続されている。
【0042】図7の補助回路7を除いた主回路部分の動
作は図1の主回路部分の動作と同一である。また、図7
の補助回路7の動作も図1の補助回路7と本質的には同
一である。従って、図7の各部の波形は、図1の各部の
波形を示す図4と実質的に同一である。従って、図7の
回路の動作を図4を参照して説明する。
【0043】図4のt1 時点で図7の補助スイッチQ2
がオン制御されると、平滑用コンデンサC1 と1次巻線
N1と補助巻線N3 と補助ダイオードDa と補助スイッ
チQ2の経路で電流Iq2が流れる。t1 時点から補助巻
線N3に電流が流れ始めると、トランス5の2次巻線N2
にダイオードDo を逆バイアスする向きの電圧が発生
し、ダイオードDo は図4(H)に示すように非導通と
なる。この結果、コンデンサCo の電圧Vo による2次
巻線N2 を介した1次巻線N1 のクランプが解除され、
ソフトスイッチング用コンデンサCq1の放電が開始し、
ソフトスイッチング用コンデンサCq1と3次巻線N3 と
補助ダイオ−ドDaと補助スイッチQ1の経路でソフトスイ
ッチング用コンデンサCq1の放電電流が流れる。この結
果、図4(C)に示すように主スイッチQ1 の電圧Vq1
はt1 時点から徐々に低下し、t2時点でほぼ零にな
る。従って、t2 時点又はt2 〜t3 時点で主スイッチ
Q1 をオン制御すると、主スイッチQ1のZVSが達成さ
れる。補助巻線N3 はインダクタンスLaを有するので、
t1 〜t2 期間に補助スイッチQ2 を流れる電流Iq1は
図4(F)示すように徐々に増大する。
【0044】図4のt2時点でソフトスイッチング用コ
ンデンサCq1の放出が終了し、且つ図4(A)に示すよ
うにt2 時点で主スイッチQ1 をオン制御すると、t1
〜t2 期間に3次巻線N3に蓄積されたエネルギの放出に
よって3次巻線N3 と補助ダイオ−ドDaと補助スイ
ッチQ2と第1の並列ダイオ−ドDq1とから成る第1
の経路と、3次巻線N3と補助ダイオ−ドDaと補助ス
イッチQ2と平滑用コンデンサC1と1次巻線N1とか
ら成る第2の経路とに電流が流れる。補助回路7におけ
る補助スイッチQ2の電流Iq2は図4(F)に示すよう
にt2 時点から徐々に低下し、t4 時点で零になる。従
って、t4 〜t5 期間に補助スイッチQ2をタ−ンオフす
ると、ZVSが達成される。
【0045】主スイッチQ1 がt5 時点でターンオフさ
れた時には図1の場合と同様にソフトスイッチング用コ
ンデンサCq1が徐々に充電され、ZVSが達成される。
【0046】図7のスイッチング電源装置の補助回路7
及びインダクタンスL1 が図1の補助回路7及びインダ
クタンスL1 と同様に働くので、第3の実施形態のスイ
ッチング電源装置は第1の実施形態のスイッチング電源
装置と同一の効果を有する。
【0047】
【第4の実施形態】図8に示す第4の実施形態のスイッ
チング電源装置は、図7の第3の実施形態のスイッチン
グ電源装置の主インダクタL1 を図6と同様に1次巻線
N1 と主スイッチQ1 との相互接続点に接続し、この他
は図7と同一に形成したものである。この図8は図16
及び図18から補助充電回路30,30aを削除したも
のに相当する。従って、図8は図16及び図18の理解
を助けるものとして示されている。従って、図8の変形
されたトランス5aは、タップを有さない1次巻線N1
と2次巻線N2 と補助巻線としての3次巻線N3 とから
成る。
【0048】図8のスイッチング電源装置は、主インダ
クタL1 及び主スイッチQ1 を含む主回路の動作は図6
と同一であるので、図6の回路と同一の効果を有する。
また、補助回路7は図7のそれと同一に形成され且つ同
一に接続されているので、図7と同様に主スイッチQ1
のZVS即ちソフトスイッチングを達成することができ
る。
【0049】
【第5の実施形態】図9に示す第5の実施形態のスイッ
チング電源装置は、図1の回路に第2の補助回路として
補助充電回路30と逆流素子用ダイオードD5 とを付加
し、この他は図1と同一に形成したものである。補助充
電回路30は、充電加算回路とも呼ぶことができるもの
であり、充電用補助巻線N4、充電用補助コンデンサC
2 、第1及び第2の充電用補助ダイオードD6 、D7 、
及び充電用補助インダクタL2 を有する。この補助充電
回路30は、補助整流出力導体44と平滑用コンデンサ
C1 との間に接続されており、補助整流出力導体44と
第2の整流出力導体45との間に得られる整流出力電圧
V4 に加算するための補助電圧を形成する。
【0050】充電用補助巻線N4の一端(下端)は1次
巻線N1 の一端(上端)及び平滑用コンデンサC1 の一
端(上端)にそれぞれ接続されている。充電用補助巻線
N4の他端(上端)は充電用補助コンデンサC2 と充電
用補助インダクタL2 と第2の充電用補助ダイオードD
7 とを介して補助整流出力導体44に接続されている。
第1の充電用補助ダイオードD6 は充電用補助コンデン
サC2 を介して充電用補助巻線N4に並列に接続されて
いる。充電用補助コンデンサC2 は充電用補助インダク
タL2 の他端と充電用補助巻線N4 の他端との間に接続
されている。第1の充電用補助ダイオードD6 のアノー
ドは充電用補助コンデンサC2 と充電用補助インダクタ
L2 との相互接続点に接続されている。補助充電回路3
0を接続するための補助整流出力導体44は第1及び第
3のダイオードD1 、D3 の相互接続点48に接続され
ている。
【0051】図9のトランス5bは、図1のトランス5
に4次巻線から成る充電用補助巻線N4 を付加し、この
他は図1のトランス5と同一に構成したものである。充
電用補助巻線N4 は、1次巻線N1 及び2次巻線N2 に
電磁結合されている。逆流阻止用ダイオードD5 は、主
インダクタL1 に直列に接続されている。
【0052】図9のスイッチング電源装置における補助
充電回路30を除いた部分の動作は図1のスイッチング
電源装置の動作と実質的に同一である。図9の回路にお
いて、第1及び第2の交流入力端子1、2が交流電源に
接続され、スイッチQ1 が図10のt2 〜t3 のオン期
間Tonとt3 〜t4 のオフ期間Toff とを1周期Tとし
て繰返してオン・オフ動作すると、平滑用コンデンサC
1 は所望の直流電圧Vc1に充電される。また、充電用補
助巻線N4 の電圧によって充電用補助コンデンサC2 が
電圧Vc2に充電される。平滑用コンデンサC1 が電圧V
c1に充電され且つ充電用補助コンデンサC2 が電圧Vc2
に充電された正常状態におけるスイッチング電源装置の
主回路部分及び補助充電回路30の動作を図10を参照
して次に説明する。図10は図9の各部の状態を図3と
同様に概略的に示すものである。図10(E)に示す例
えば50Hzの交流電圧Vacが対の交流入力端子1、2間
に供給されている状態で、図10(A)に概略的に示す
例えば20kHz の繰返し周波数を有する制御信号Vg1で
スイッチQ1 をオン・オフ制御すると、図10(C)に
示す主スイッチQ1 の電流Iq1及び図10(B)に示す
整流回路4の出力電流I4 の振幅が交流電圧Vacの振幅
に応じて変化する。この結果、図10(D)に示す交流
入力電流Iacが正弦波に近似し、力率及び波形が改善さ
れる。なお、図10(B)の電流I4 は、図9の第1及
び第3のダイオードD1 、D3 の相互接続点48を流れ
る電流として示されている。従って、整流出力電流I4
は、主インダクタL1 と補助インダクタL2 の電流IL2
との和の値を有する。主インダクタL1 が逆流阻止用ダ
イオードD5 を介して1次巻線N1 のタップ10に接続
されているので、たとえ主スイッチQ1 がオン状態であ
っても、平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1によって与え
られたタップ10の電圧が整流出力電圧V4 よりも高く
なるt0 〜t1 、t6 〜t8及びt9 〜t10期間には、
主インダクタL1 の電流IL1及び交流入力電流Iacが流
れない。図10では、t1 〜t6 期間及びt8 〜t9 期
間に整流出力電流I4 及び交流入力電流Iacが流れてい
る。
【0053】図9の回路は、図10(E)に示す交流電
源電圧Vacの瞬時値の変化に応じて大別して第1、第2
及び第3のモードで動作する。今、交流電源電圧Vacの
0〜180度区間を例にとって説明すると、交流電源電
圧Vacが0Vと第1の電圧値Va との間の値をとるt0
〜t1 及びt6 〜t7 の期間に第1のモードとなり、交
流電源電圧Vacが第1の電圧Va と第2の電圧Vb との
間の値をとるt1 〜t3 及びt5 〜t6 期間に第2のモ
ードとなり、交流電源電圧Vacが第2の値Vbよりも高
い値になるt3 〜t5 期間に第3のモードとなる。ここ
で、第1の電圧値Vaは、主スイッチQ1のオン期間にお
ける1次巻線N1のタップ10とグランド導体45との間
の電圧を示し、第2の電圧値Vbは、平滑コンデンサC
1の電圧Vc1を示す。なお、交流電源電圧Vacに第2
の値Vb がクロスする時点が主スイッチQ1 のオン期間
Tonの終了時点に一致するように示されているが、これ
は図示の都合であって、両者は必ずしも一致しない。ま
た、図10(E)の交流電源電圧Vacのt7 〜t10に示
す負の半波は、整流回路4で整流され、整流後の整流出
力電圧V4 の状態ではt0 〜t7 の正の半波と同一にな
る。従って、t7 〜t10の負の半波期間においてもt0
〜t7 の正の半波期間と同様に第1〜第3のモードが生
じる。
【0054】まず、図10のto 〜t1 、t6 〜t7 の
第1のモード期間の動作を説明する。この第1のモード
期間において、スイッチQ1 がオンになると、平滑用コ
ンデンサC1 、1次巻線N1 及び主スイッチQ1 の経路
で図10(C)に示す主スイッチQ1 の電流Iq1が流れ
る。この時、2次側のダイオードDo はオフ状態に保た
れるので、トランス5bを介して2次側にエネルギが放
出されず、トランス5bにエネルギが蓄積される。この
第1のモード期間には、1次巻線N1 のタップ10の電
位が第1の整流出力導体43の電位よりも高いために主
インダクタL1を通る電流IL1が流れない。また、第1
のモード期間には、平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1が
整流出力電圧V4 よりも高いので、補助インダクタL2
の電流I L2も流れない。主スイッチQ1 がオフになる
と、トランス5cの蓄積エネルギの放出によって2次巻
線N2 とダイオードDo とコンデンサCo との回路に電
流が流れる。従って、交流電源電圧Vacの瞬時値が低い
期間であっても、コンデンサCo 及び負荷13に電力を
供給することができる。
【0055】図10(E)のt1 〜t3 及びt5 〜t6
の第2のモード期間には、1次巻線N1 のタップ10の
電位が第1の整流出力導体43の電位よりも低くなるの
で、主インダクタL1 に電流IL1が流れる。この第2の
モード期間において主スイッチQ1 がオンになった時に
は、第1の整流出力導体43、主インダクタL1 、逆流
阻止用ダイオードD5 、1次巻線N1 の第2の部分N1
b、主スイッチQ1 及び共通整流出力導体45から成る
第1の経路に電流IL1が流れ、同時に平滑用コンデンサ
C1 と1次巻線N1 と主スイッチQ1 とから成る第2の
経路にも電流が流れる。従って、図10(C)に示す主
スイッチQ1 の電流Iq1は、上記第1及び第2の経路の
電流の和になる。なお、この第2のモ−ド期間には、平
滑用コンデンサC1の電圧Vc1が整流出力電圧V4より
も高いので、ダイオ−ドD7はオフ状態に保たれる。図
10のt3 〜t4 に示す主スイッチQ1 のオフ期間Tof
f には、主インダクタL1 の蓄積エネルギの放出を伴っ
て平滑用コンデンサC1 を充電する電流IL1が流れ、ま
た、トランス5b及び主インダクタL1 の蓄積エネルギ
の2次側への放出に基づいてダイオードDo が導通し、
この電流Idoが流れる。トランス5b及び主インダクタ
L1 の蓄積エネルギの放出が進むに従って主インダクタ
L1 の電流IL1は減少する。
【0056】図10のt3 〜t5 に示す第3のモード期
間には、交流入力電圧Vac及びこの整流出力電圧V4 が
平滑用コンデンサC1の電圧Vc1よりも高いので、第1
及び第2の充電用補助ダイオードD6 、D7 がオンにな
る。この結果、主インダクタL1 の電流IL1と補助イン
ダクタL2 の電流IL2との両方が流れる。この第3のモ
ード期間の動作を図11を参照して説明する。図11の
to 〜t1 において図11(A)の第1の制御信号Vg
1に応答して主スイッチQ1 がオンになると、前述の第
2のモード期間と同様な経路で図11(F)に示す主イ
ンダクタL1 の電流IL1が流れると共に、平滑用コンデ
ンサC1 と1次巻線N1 と主スイッチQ1 の回路にも電
流が流れる。図11(E)に示す主スイッチQ1 の電流
Iq1は、図11(F)の主インダクタL1 の電流IL1
平滑用コンデンサC1 の放電電流(図示せず)との和に
なる。
【0057】主スイッチQ1 のオン期間Tonには、1次
巻線N1 と充電用補助巻線N4との巻数比で決定される
電圧Vn4が充電用補助巻線N4 に図11(H)に示すよ
うに得られる。この電圧Vn4の向きは第1の充電用補助
ダイオードD6 を順方向バイアスする向きであるので、
充電用補助巻線N4 と充電用補助コンデンサC2 と第1
の充電用補助ダイオードD6 の閉回路に電流が流れ、充
電用補助コンデンサC2 が図9に示す極性に充電され、
充電用補助コンデンサC2 の電圧がVc2になる。補助イ
ンダクタL2 には、図11のt0 〜t1 のオン期間の前
のオフ期間に、t1 〜t2 期間と同様な電流IL2が既に
流れている。主スイッチQ1 のオン期間Tonにおける第
1の充電用補助ダイオードD6 のアノード側即ち補助イ
ンダクタL2 の右端側の電位は、主スイッチQ1 のオフ
期間Toff における第1の充電用補助ダイオードD6 の
アノード側の電位よりも高くなるので、補助インダクタ
L2 の電流IL2は図11(G)に示すように徐々に低下
する。このオン期間Tonに補助インダクタL2 に流れる
電流IL2の経路は、第1の交流入力端子1、フィルタ
3、第1のダイオードD1 、第2の充電用補助ダイオー
ドD7 、補助インダクタL2 、第1の充電用補助ダイオ
ードD6 、平滑用コンデンサC1 、第4のダイオードD
4 、フィルタ3、及び第2の交流入力端子2から成る経
路である。 なお、補助インダクタL2 の電流IL2は交
流入力電圧Vacの瞬時値の増大に応じて大きくなる。
【0058】図11のt1 〜t2 に示すように主スイッ
チQ1 がオフになると、主インダクタL1 の電流IL1
よる平滑用コンデンサC1 の充電が前述の第2のモード
期間と同様に行われると共に、図11(C)に示すよう
に2次側の整流素子としてダイオードDo に電流Idoが
流れる。また、2次巻線N2 がコンデンサCo の電圧V
o でクランプされるために、充電用補助巻線N4 に図1
1(H)に示す電圧Vn4が得られる。オフ期間Toff の
充電用補助巻線N4 の電圧Vn4の向きは、オン期間Ton
の向きと逆であり、第1の充電用補助ダイオードD6 を
逆方向バイアスする向きである。このオフ期間Toff の
充電用補助巻線N4 の電圧Vn4は、平滑用コンデンサC
1 の電圧Vc1と逆向きの電圧であるので、補助インダク
タL2 の右側端子の電位がオン期間の場合よりも低くな
り、補助インダクタL2 の電流I L2はオフ期間Toff 中
に徐々に増大する。この補助インダクタL2 を流れる電
流IL2は、第1の交流入力端子1、フィルタ3、第1の
ダイオードD1 、第2の充電用補助ダイオードD7 、補
助インダクタL2 、充電用補助コンデンサC2 、充電用
補助巻線N4 、平滑用コンデンサC1 、第4のダイオー
ドD4 、フィルタ3及び第2の交流入力端子2の経路で
流れ、平滑用コンデンサC1 の充電に使用される。第3
のモード期間には、主インダクタL1 を通る電流IL1
補助インダクタL2 による電流IL2との両方で平滑用コ
ンデンサC1 が充電される。従って、平滑用コンデンサ
C1 の電圧Vc1が、図1の回路の主インダクタL1 の電
流IL1のみで充電する場合に比べて高くなる。
【0059】図11(B)の整流回路4を通る電流I4
の波形は、図11(F)(G)に示す主及び補助インダ
クタL1 、L2 の電流IL1、IL2の和になる。なお、図
11の各波形は時間的変化を示すものであって、これ等
の振幅は忠実には示されていない。
【0060】図9の実施形態によれば、主インダクタL
1 及び補助回路7に基づいて、第1の実施形態と同一の
効果が得られる他に、更に、補助充電回路30に基づい
て次の効果が得られる。 (1) 平滑用コンデンサC1 が、整流回路4と主イン
ダクタL1 と逆流阻止用ダイオードD5 と1次巻線N1
の第1の部分N1aとから成る主充電回路で充電されるの
みでなく、補助充電回路30によっても充電される。こ
のため、もし、平滑用コンデンサC1 を図1の回路で同
一の電圧値に充電すると仮定すれば、図1の回路に比べ
て、図9の回路では主インダクタL1 に流れる電流IL1
を小さくすることができ、主インダクタL1 の小型化が
可能であるのみでなく、ここでの電力損失の低減が可能
になり、スイッチング電源装置の効率を高くすることが
できる。即ち、要求された入力電流波形改善及び力率改
善を達成できる範囲内において主インダクタL1 の電流
L1を小さく設定し、ここでの電力損失の低減を図るこ
とができる。補助充電回路30も電力損失を有するが、
補助充電回路30には平滑用コンデンサC1 の充電電流
が流れるのみであり、さほど大きな電流が流れないの
で、補助充電回路30の電力損失はさほど大きくならな
い。従って、図9の回路は効率及び小型化の点で従来回
路よりも優れている。 (2) 図9の回路において、もし、主インダクタL1
を流れる平滑用コンデンサC1 を充電するための電流が
図1の回路と同一に設定されていると仮定すると、図9
の平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1は、補助充電回路3
0による充電の分だけ図1の回路のそれよりも高くな
る。平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1が高くなると、整
流出力電圧V4 のピーク値又はこの近傍で平滑用コンデ
ンサC1 に流れ込む電流のピークを抑制することがで
き、入力電流の高調波成分が低減する。 (3) 第2の充電用補助ダイオードD7 は補助充電回
路30側から主インダクタL1 側への電流の逆流を阻止
する。このため主インダクタL1 の電流IL1が低減さ
れ、ここでの電力損失が小さくなる。
【0061】
【第6の実施形態】図12に示す第6の実施形態のスイ
ッチング電源装置は、主インダクタL1 と1次巻線N1
との接続関係を変えた他は図9と同一に構成されてい
る。即ち、図12の回路では、主インダクタL1 が逆流
阻止用ダイオードD5 を介して1次巻線N1 と主スイッ
チQ1 との相互接続点に接続されている。図12のトラ
ンス5cは、図9のトランス5bの1次巻線N1からタ
ップ10を省いたものに相当する。図12の回路におけ
る主インダクタL1 と1次巻線N1 との関係は図6の回
路におけるこれ等の関係と同一であるので、図12の第
6の実施形態は、図9の第5の実施形態の効果と、図6
の第2の実施形態の効果との両方を有する。
【0062】
【第7の実施形態】図13に示す第7の実施形態のスイ
ッチング電源装置は、図9の回路における補助充電回路
30を補助充電回路30aに変形し、この他は図9と同
一に構成したものである。図13の補助充電回路30a
では、第1の充電用補助ダイオードD6 が補助インダク
タL2 と充電用補助巻線N4 との間に接続され、充電用
補助コンデンサC2 が補助インダクタL2 と平滑用コン
デンサC1 との間に接続されている。図13の補助充電
回路30aは、第1の充電用補助ダイオードD6 と充電
用補助コンデンサC2 との接続位置を変えた他は、図9
の補助充電回路30と同一に形成されている。
【0063】図13のスイッチング電源装置の補助充電
回路30a以外の部分の動作は、図9のスイッチング電
源装置と実質的に同一である。従って、図13の回路に
おける力率改善及び波形改善に関する動作の説明を省略
する。
【0064】図13のスイッチング電源装置において、
主スイッチQ1 のオン期間に充電用補助巻線N4 に発生
する電圧は第1の充電用補助ダイオードD6 を逆バイア
スする方向を有する。従って、主スイッチQ1 のオン期
間には充電用補助コンデンサC2 を充電する電流が第1
の充電用補助ダイオードD6 を流れない。主スイッチQ
1 のオフ期間には、第1の充電用補助ダイオードD6 を
順バイアスする方向の電圧が充電用補助巻線N4 に得ら
れるので、充電用補助巻線N4 と充電用補助コンデンサ
C2 と第1の充電用補助ダイオードD6 との閉回路が形
成され、充電用補助コンデンサC2 の充電電流が流れ
る。
【0065】今、第2の充電用補助ダイオードD7 の電
圧降下を無視すると、補助インダクタL2 の入力側端子
と第2の整流出力導体45との間の電圧は整流出力電圧
V4に一致し、補助インダクタL2 の出力側端子と第2
の整流出力導体45との間の電圧は平滑用コンデンサC
1 の電圧Vc1から補助コンデンサC2 の電圧Vc2を引き
算した値Vc1−Vc2に相当する。従って、補助インダク
タL2 の電圧VL2は、VL2=V4 −(Vc1−Vc2)=V
4 −Vc1+Vc2となる。補助インダクタL2 の電流IL2
は、V4 −Vc1+Vc2に基づいて流れ、この電流IL2
V4 +Vc2がVc1よりも高い時のみ流れる。平滑用コン
デンサC1 は、図9の第5の実施形態と同様に主インダ
クタL1 を通る電流IL1と補助インダクタL2 を通る電
流IL2の両方で充電され、平滑用コンデンサC1 の電圧
Vc1は図1の回路のこれよりも高くなる。従って、図1
3の第7の実施形態によっても図9の第5の実施形態と
同様な効果を得ることができる。
【0066】
【第8の実施形態】図14に示す第8の実施形態のスイ
ッチング電源装置は、図13の第7の実施形態の主イン
ダクタL1 と1次巻線N1 との接続関係を図12の第6
の実施形態と同一に変形し、この他は図13と同一に形
成したものである。即ち、図14の第8の実施形態にお
いては、主インダクタL1 が逆流阻止用ダイオードD5
を介して1次巻線N1 と主スイッチQ1 との相互接続点
に接続されている。従って、図14の第8の実施形態
は、図12の第6の実施形態及び図13の第7の実施形
態と同様な効果を有する。
【0067】
【第9の実施形態】図15に示す第9の実施形態のスイ
ッチング電源装置は、図7の第3の実施形態の回路に図
9の第5の実施形態の補助充電回路30と逆流阻止用ダ
イオードD5 と同一のものを付加し、この他は図7と同
一に形成したものである。図15の補助充電回路30は
図9の補助充電回路30と同一に形成され、同様に動作
する。従って、図15の第9の実施形態は、図7の第3
の実施形態の効果と図9の第5の実施形態の効果との両
方を有する。
【0068】
【第10の実施形態】図16に示す第10の実施形態の
スイッチング電源装置は、図15の第9のスイッチング
電源装置の主インダクタL1 の接続箇所を変え、この他
は図15の回路と同一に形成したものである。図16に
おいては、主インダクタL1 が図12の第6の実施形態
と同様に逆流阻止用ダイオードD5 を介して1次巻線N
1 と主スイッチQ1 との相互接続点に接続されている。
図16のトランス5cは、図12のトランス5cと同様
に形成されている。
【0069】図16の第10の実施形態の回路は、主回
路及び補助回路7が図8の第4の実施形態と同一であ
り、補助充電回路30が図9の第5の実施形態と同一で
あるので、第4の実施形態の効果と第5の実施形態の効
果との両方を有する。
【0070】
【第11の実施形態】図17に示す第11の実施形態の
スイッチング電源装置は、図15の第9の実施形態の補
助充電回路30を補助充電回路30aに変形し、この他
は図15と同一に形成したものである。図17の補助充
電回路30aは、図13の第7の実施形態の補助充電回
路30aと同一に形成され、同一に動作する。従って、
図17の第11の実施形態は、図15の第9の実施形態
の効果と、図13の第7の実施形態の効果との両方を有
する。
【0071】
【第12の実施形態】図18の第12の実施形態のスイ
ッチング電源装置は、図17の実施形態の主インダクタ
L1 の接続箇所を変形し、この他は図18と同一に形成
したものである。図18の主インダクタL1 は図16の
回路と同様に逆流阻止用ダイオードD5 を介して1次巻
線N1 と主スイッチQ1 との相互接続点に接続されてい
る。従って、図18のトランス5cの1次巻線N1 はタ
ップを有さない。
【0072】図18の第12の実施形態は、図8の第4
の実施形態と同様な主回路及び補助回路7を有し、且つ
図13の第7の実施形態と同様な補助充電回路30aを
有するので、第4の実施形態の効果と第7の実施形態の
効果との両方を有する。
【0073】
【第13の実施形態】図19に示す第13の実施形態の
スイッチング電源装置は、第7の実施形態を示す図13
の補助充電回路30aを変形した補助充電回路30bを
設け、この他は図13と同一に形成したものである。図
19の補助充電回路30bは、図13の補助充電回路3
0aから充電用補助コンデンサC2 と補助インダクタL
2 と第1の充電用補助ダイオードD6 とを省いたものに
相当する。従って、図19の補助充電回路30bは充電
用補助巻線N4 と充電用補助ダイオードD7 とから成
る。充電用補助巻線N4 は補助ダイオードD7 を介して
補助整流出力導体44と平滑用コンデンサC1 との間に
接続されており且つ漏れインダクタンスを有する。充電
用補助巻線N4 には主スイッチQ1 のオフ期間に充電用
補助ダイオードD7を順方向バイアスする向きの電圧Vn
4が発生する。充電用補助ダイオードD7 の電流は、整
流出力電圧V4 と充電用補助巻線N4 の電圧Vn4との和
V4 +Vn4が平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1よりも高
くなった時にのみ流れ、これが平滑用コンデンサC1 の
充電に使用される。
【0074】図19の第13の実施形態は、図13の補
助充電回路30aの補助インダクタL2 と補助コンデン
サC2 とによる平滑効果を得ることができない点を除い
て図13の第7の実施形態と同一の効果を得ることがで
きる、また、図19の第13の実施形態によれば、補助
充電回路30bの構成の簡略化及び小型化を図ることが
できる。
【0075】なお、図19において図12及び図14の
回路と同様に逆流阻止用ダイオードD5 のカソードを1
次巻線N1 のタップ10に接続せずに、1次巻線N1 と
主スイッチQ1 の相互接続点に接続することができる。
また、図19の補助回路7を、図7に示す第3の実施形
態と同様に主スイッチQ1に並列に接続することができ
る。要するに、図9、図12、図13、図14、図1
5、図16、図17及び図18の補助充電回路30又は
30aを、図19の補助充電回路30bに置き換えるこ
とができる。
【0076】
【第14の実施形態】図20に示す第14の実施形態の
スイッチング電源装置は、変形された整流回路4aと変
形された補助充電回路30cを設け、この他は図9の第
5の実施形態と同一に形成したものである。
【0077】図20の整流回路4aは、図9の整流回路
4と同様に第1〜第4のダイオードD1 〜D4 を有する
他に第5及び第6のダイオードD11、D12を有する。第
5のダイオードD11のアノードは第1の交流入力導体4
1に接続され、そのカソードは補助整流出力導体44に
接続されている。第6のダイオードD12のアノードは第
2の交流入力導体42に接続され、そのカソードは補助
整流出力導体44に接続されている。従って、補助整流
出力導体44には、第1及び第3のダイオードD1 、D
3 の整流出力が供給されず、この代りに第5及び第6の
ダイオードD11、D12の整流出力が供給される。第5及
び第6のダイオードD11、D12の電気的特性は第1及び
第3のダイオードD1 、D3 の電気的特性と実質的に同
一である。従って、補助整流出力導体44と第2の整流
出力導体45との間の電圧は、第1の整流出力導体43
と第2の整流出力導体45との間の電圧V4 と実質的に
同一である。
【0078】補助充電回路30cは、図9の補助充電回
路30から第2の充電用補助ダイオードD7 を省いたも
のに相当する。整流回路4aの第5及び第6のダイオー
ドD11、D12が逆流防止作用を有するので、第2の充電
用補助ダイオードD7 を省いても、補助充電回路30c
は図9の補助充電回路30と同様に動作する。なお、図
20の第5及び第6のダイオードD11、D12は主スイッ
チQ1 のオン・オフによる補助インダクタL2 の電流変
化に応答することができる高周波ダイオードである。も
し、第5及び第6のダイオードD11、D12が低周波ダイ
オードの場合には、補助充電回路30cに図9と同様に
第2の充電用補助ダイオードD7 を付加することが望ま
しい。
【0079】図20の整流回路4a及び補助充電回路3
0cは図9の整流回路4及び補助充電回路30と実質的
に同一に動作するので、第13の実施形態のスイッチン
グ電源装置は図9の第5の実施形態と同様な効果を有す
る。なお、図12、図13、図14、図15、図16、
図17、図18及び図19の整流回路4の代りに図20
の整流回路4aを使用することができる。
【0080】
【変形例】本発明は上述の実施形態に限定されるもので
なく、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 図9、図12、図13、図14、図15、図1
6、図17及び図18の実施形態の第2の充電用補助ダ
イオードD7 を省くことができる。第2の充電用補助ダ
イオードD7 を省いた場合には、図10のt0 〜t1 期
間、t6 〜t8期間、t9 〜t10期間にも図10(D)
の交流入力電流Iacが流れる。 (2) 各実施形態において、第1の整流出力導体43
と第2の整流出力導体45との間にバイパス用コンデン
サを接続することができる。このバイパス用コンデンサ
は平滑用コンデンサC1 よりも十分に小さい容量の高周
波コンデンサとする。これにより、例えば図1の回路に
おいて、主スイッチQ1 のオフ期間に主インダクタL1
と逆流阻止用ダイオードD5 と1次巻線N1 の第1の部
分N1aと平滑用コンデンサC1 と整流回路4との経路に
流れる電流を、整流回路4を通さないでバイパス用コン
デンサを通して流すことができる。この結果、整流回路
4のダイオードD1 〜D4 で発生するノイズを低減する
ことができる。 (3) トランス5〜5cに2次巻線N2 を設ける代り
に周知の単巻トランス構成にすることができる。また、
1次巻線N1 と主スイッチQ1 との相互接続点に整流平
滑回路を接続し、昇圧型スイッチング電源装置を構成す
ることができる。 (4) 逆流阻止用ダイオードD5 を第1の整流出力導
体43と主インダクタL1 との間に移すことができる。
また逆流が問題にならない場合には逆流阻止用ダイオー
ドD5 を省くことができる。 (5) 主スイッチQ1 をFET以外のトランジスタ、
IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等の
半導体スイッチとすることができる。 (6) 主スイッチQ1 のオン期間に2次側のダイオー
ドDo が導通するフォワード型のスイッチング電源装置
にも本発明を適用することができる。 (7) 図1、図6、図9、図12、図13、図14、
図19及び図20において、補助回路7の一端即ち3次
巻線N3の上端を点線で示すように1次巻線N1の任意
のタップ10aに接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う第1の実施形態のスイッチング電
源装置を示す回路図である。
【図2】図1の制御回路を詳しく示すブロック図であ
る。
【図3】図1の各部の電圧及び電流を概略的に示す波形
図である。
【図4】図1の各部の電圧及び電圧を概略的に示す波形
図である。
【図5】図2の各部の状態を示す波形図である。
【図6】第2の実施形態のスイッチング電源装置を示す
回路図である。
【図7】第3の実施形態のスイッチング電源装置を示す
回路図である。
【図8】第4の実施形態のスイッチング電源装置を示す
回路図である。
【図9】第5の実施形態のスイッチング電源装置を示す
回路図である。
【図10】図9の各部の状態を示す波形図である。
【図11】図9の各部の状態を示す波形図である。
【図12】第6の実施形態のスイッチング電源装置を示
す回路図である。
【図13】第7の実施形態のスイッチング電源装置を示
す回路図である。
【図14】第8の実施形態のスイッチング電源装置を示
す回路図である。
【図15】第9の実施形態のスイッチング電源装置を示
す回路図である。
【図16】第10の実施形態のスイッチング電源装置を
示す回路図である。
【図17】第11の実施形態のスイッチング電源装置を
示す回路図である。
【図18】第12の実施形態のスイッチング電源装置を
示す回路図である。
【図19】第13の実施形態のスイッチング電源装置を
示す回路図である。
【図20】第14の実施形態のスイッチング電源装置を
示す回路図である。
【符号の説明】
5〜5c トランス 7 補助回路 30、30a、30b、30c 補助充電回路 N1 、N2、N3 、N4 1次、2次、3次及び4次巻
線 Q1 主スイッチ C1 平滑用コンデンサ L1 、L2 主及び補助インダクタ C2 補助コンデンサ Da 、D6 、D7 補助ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−252924(JP,A) 特開 平8−154379(JP,A) 特開 平8−186982(JP,A) 特開 平8−294279(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 3/28 H02M 7/12 H02M 7/217

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源から供給された交流電圧を直流
    電圧に変換するためのスイッチング電源装置であって、 交流電圧を供給するための第1及び第2の交流入力端子
    (1、2)と、 前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)に接続され
    且つ第1及び第2の整流出力導体(43、45)を有し
    ている整流回路(4又は4a)と、 主巻線(N1 )と前記主巻線(N1 )に電磁結合された
    補助巻線(N3 )とを有するトランス(5又は5a又は
    5b又は5c)と、 前記主巻線(N1 )の一端と前記第2の整流出力導体
    (45)との間に接続された平滑用コンデンサ(C1 )
    と、 前記第1の整流出力導体(43)に接続された一端と少
    なくとも前記主巻線(N1 )の一部を介して前記平滑用
    コンデンサ(C1 )に接続された他端とを有する主イン
    ダクタ(L1 )と、 前記主巻線(N1 )の他端と前記第2の整流出力導体
    (45)との間に接続された主スイッチ(Q1 )と、 前記主スイッチ(Q1 )に並列に接続されたコンデンサ
    又は寄生容量から成るソフトスイッチング用キャパシタ
    ンス手段(Cq1)と、 直流出力電圧を得るために前記トランス(5又は5a又
    は5b又は5c)に接続された整流平滑回路(6)と、 前記ソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq1)
    の放電を可能にするための電圧を前記主巻線(N1 )に
    発生させることが可能な電流を前記補助巻線(N3 )に
    供給するために、前記主巻線(N 1 )を介さず且つ前記
    補助巻線(N3)を介して前記平滑用コンデンサ(C1)
    に対して並列に接続された補助スイッチ(Q2)と、 前記主スイッチ(Q1 )及び前記補助スイッチ(Q2 )
    に接続され、且つ前記交流入力端子(1、2)に印加さ
    れる交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で前記主
    スイッチ(Q1 )をオン・オフ制御する第1の機能と、
    前記主スイッチ(Q1 )のターンオン時に前記主スイッ
    チ(Q1 )をソフトスイッチングさせるために前記主ス
    イッチ(Q1 )のオン制御の開始時点(t2 )よりも前
    の時点(t1 )で前記補助スイッチ(Q2 )のオン制御
    を開始し、前記主スイッチ(Q1 )のオン終了時点(t
    5 ) 又はこのオン終了時点(t5 )よりも前の時点(t
    4 〜t5)で前記補助スイッチ(Q2 )のオン制御を終
    了させる第2の機能とを有している制御回路(8)とを
    備えたスイッチング電源装置。
  2. 【請求項2】 交流電源から供給された交流電圧を直流
    電圧に変換するためのスイッチング電源装置であって、交流電圧を供給するための第1及び第2の交流入力端子
    (1、2) と、前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)に接続され
    且つ第1及び第2の整流出力導体(43、45)を有し
    ている整流回路(4又は4a) と、主巻線(N 1 )と前記主巻線(N 1 )に電磁結合された
    補助巻線(N 3 )とを有するトランス(5又は5a又は
    5b又は5c) と、前記主巻線(N 1 )の一端と前記第2の整流出力導体
    (45)との間に接続された平滑用コンデンサ(C 1
    と、前記第1の整流出力導体(43)に接続された一端と少
    なくとも前記主巻線(N 1 )の一部を介して前記平滑用
    コンデンサ(C 1 )に接続された他端とを有する主イン
    ダクタ(L 1 と、前記主巻線(N 1 )の他端と前記第2の整流出力導体
    (45)との間に接続された主スイッチ(Q 1 と、前記主スイッチ(Q 1 )に並列に接続されたコンデンサ
    又は寄生容量から成るソフトスイッチング用キャパシタ
    ンス手段(C q1 と、直流出力電圧を得るために前記トランス(5又は5a又
    は5b又は5c)に接続された整流平滑回路(6) と、前記ソフトスイッチング用キャパシタンス手段(C q1
    の放電を可能にするための電圧を前記主巻線(N 1 )に
    発生させることが可能な電流を前記補助巻線(N 3 )に
    供給するために、前記補助巻線(N 3 )と 前記主巻線
    (N1 )の一部とを介して前記平滑用コンデンサ(C
    1)に対して並列に接続された補助スイッチ(Q2)
    と、前記主スイッチ(Q 1 )及び前記補助スイッチ(Q 2
    に接続され、且つ前記交流入力端子(1、2)に印加さ
    れる交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で前記主
    スイッチ(Q 1 )をオン・オフ制御する第1の機能と、
    前記主スイッチ(Q 1 )のターンオン時に前記主スイッ
    チ(Q 1 )をソフトスイッチングさせるために前記主ス
    イッチ(Q 1 )のオン制御の開始時点(t 2 )よりも前
    の時点(t 1 )で前記補助スイッチ(Q 2 )のオン制御
    を開始し、前記主スイッチ(Q 1 )のオン終了時点(t
    5 ) 又はこのオン終了時点(t 5 )よりも前の時点(t
    4 〜t 5 )で前記補助スイッチ(Q 2 )のオン制御を終
    了させる第2の機能とを有している制御回路(8)と
    備えたスイッチング電源装置。
  3. 【請求項3】 更に、逆流を阻止するために前記補助巻
    線(N3 )及び前記補助スイッチ(Q2 )に対してそれ
    ぞれ直列に接続された補助ダイオード(Da )を有して
    いることを特徴とする請求項1又は2記載のスイッチン
    グ電源装置。
  4. 【請求項4】 更に、前記整流回路(4又は4a)から
    前記第1の整流出力導体(43)と実質的に同一の整流
    電圧を出力するための補助整流出力導体(44)と、 前記平滑用コンデンサ(C1 )を充電するための電圧を
    得るために前記主巻線(N1 )に電磁結合され且つ前記
    補助整流出力導体(44)と前記平滑用コンデンサ(C
    1 )の一端との間に接続された充電用補助巻線(N4)
    とを有していることを特徴とする請求項1又は2記載の
    スイッチング電源装置。
  5. 【請求項5】 更に、 前記補助整流出力導体(44)にその一端が接続された
    補助インダクタ(L2 )と、 前記補助インダクタ(L2 )の他端と前記充電用補助巻
    線(N4 )との間に接続された充電用補助コンデンサ
    (C2 )と、 前記充電用補助巻線(N4)と前記充電用補助コンデン
    サ(C2 )との直列回路に対して並列に接続された充電
    用補助ダイオード(D6 )とを有していることを特徴と
    する請求項4記載のスイッチング電源装置。
  6. 【請求項6】 更に、 前記補助整流出力導体(44)にその一端が接続された
    補助インダクタ(L2 )と、 前記補助インダクタ(L2 )の他端と前記充電用補助巻
    線(N4)との間に接続された充電用補助ダイオード
    (D6 )と、 前記充電用補助巻線(N4)と前記充電用補助ダイオー
    ド(D6 )との直列回路に対して並列に接続された充電
    用補助コンデンサ(C2 )とを有していることを特徴と
    する請求項4記載のスイッチング電源装置。
  7. 【請求項7】 更に、前記補助整流出力導体(44)と
    前記充電用補助巻線(N4)との間に接続された逆流阻
    止用補助ダイオード(D7 )を有していることを特徴と
    する請求項4記載のスイッチング電源装置。
  8. 【請求項8】 更に、前記補助インダクタ(L2 )に直
    列に接続された逆流阻止用ダイオード(D7 )を有して
    いることを特徴とする請求項5又は6記載のスイッチン
    グ電源装置。
  9. 【請求項9】 更に、前記主インダクタ(L1 )に対し
    て直列に接続された逆流阻止用ダイオード(D5 )を有
    していることを特徴とする請求項4記載のスイッチング
    電源装置。
  10. 【請求項10】 前記整流回路(4)は、 前記第1の交流入力端子(1)に接続された第1の電極
    と前記第1の整流出力導体(43)及び補助整流出力導
    体(44)にそれぞれ接続された第2の電極とを有する
    第1のダイオード(D1 )と、 前記第2の整流出力導体(45)に接続された第1の電
    極と前記第1の交流入力端子(1)に接続された第2の
    電極とを有する第2のダイオード(D2 )と、 前記第2の交流入力端子(2)に接続された第1の電極
    と前記第1の整流出力導体(43)及び前記補助整流出
    力導体(44)にそれぞれ接続された第2の電極とを有
    する第3のダイオード(D3 )と、 前記第2の整流出力導体(45)に接続された第1の電
    極と前記第2の交流入力端子(2)に接続された第2の
    電極とを有する第4のダイオード(D4 )とから成るこ
    とを特徴とする請求項4記載のスイッチング電源装置。
  11. 【請求項11】 前記整流回路(4)は、 前記第1の交流入力端子(1)に接続された第1の電極
    と前記第1の整流出力導体(43)に接続された第2の
    電極とを有する第1のダイオード(D1 )と、 前記第2の整流出力導体(45)に接続された第1の電
    極と前記第1の交流入力端子(1)に接続された第2の
    電極とを有する第2のダイオード(D2 )と、 前記第2の交流入力端子(2)に接続された第1の電極
    と前記第1の整流出力導体(43)に接続された第2の
    電極とを有する第3のダイオード(D3 )と、 前記第2の整流出力導体(45)に接続された第1の電
    極と前記第2の交流入力端子(2)に接続された第2の
    電極とを有する第4のダイオード(D4 )と、 前記第1の交流入力端子(1)に接続された第1の電極
    と前記補助整流出力導体(44)に接続された第2の電
    極とを有する第5のダイオード(D11)と、 前記第2の交流入力端子(2)に接続された第1の電極
    と前記補助整流出力導体(44)に接続された第2の電
    極とを有する第6のダイオード(D12)とから成ること
    を特徴とする請求項4記載のスイッチング電源装置。
  12. 【請求項12】 前記主巻線(N1)はタップ(10)
    を有し、前記主インダクタ(L1)は前記第1の整流出
    力導体(43)と前記タップ(10)との間に接続され
    ていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに
    記載のスイッチング電源装置。
  13. 【請求項13】 前記主インダクタ(L1)の一端は前
    記第1の整流出力導体(43)に接続され、前記主イン
    ダクタ(L1)の他端は前記主巻線(N1)と前記主ス
    イッチ(Q1)との相互接続点に接続されていることを
    特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のスイッ
    チング電源装置。
  14. 【請求項14】 交流電源から供給された交流電圧を直
    流電圧に変換するためのスイッチング電源装置であっ
    交流電圧を供給するための第1及び第2の交流入力端子
    (1、2) と、前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)に接続され
    且つ第1及び第2の整流出力導体(43、45)を有し
    ている整流回路(4又は4a)と主巻線(N 1 )と前記主巻線(N 1 )に電磁結合された
    補助巻線(N 3 )とを有するトランス(5又は5a又は
    5b又は5c) と、前記主巻線(N 1 )の一端と前記第2の整流出力導体
    (45)との間に接続された平滑用コンデンサ(C 1
    前記第1の整流出力導体(43)に接続された一端と少
    なくとも前記主巻線(N 1 )の一部を介して前記平滑用
    コンデンサ(C 1 )に接続された他端とを有する主イン
    ダクタ(L 1 と、前記主巻線(N 1 )の他端と前記第2の整流出力導体
    (45)との間に接続された主スイッチ(Q 1 と、前記主スイッチ(Q 1 )に並列に接続されたコンデンサ
    又は寄生容量から成るソフトスイッチング用キャパシタ
    ンス手段(C q1 と、直流出力電圧を得るために前記トランス(5又は5a又
    は5b又は5c)に接続された整流平滑回路(6) と、前記ソフトスイッチング用キャパシタンス手段(C q1
    の放電を可能にするための電圧を前記主巻線(N 1 )に
    発生させることが可能な電流を前記補助巻線(N 3 )に
    供給するために、前記補助巻線(N 3 )と前記主巻線
    (N 1 )の全部とを介して前記平滑用コンデンサ(C
    1 )に対して並列に接続された補助スイッチ(Q2)
    前記主スイッチ(Q 1 )及び前記補助スイッチ(Q 2
    に接続され、且つ前記交流入力端子(1、2)に印加さ
    れる交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で前記主
    スイッチ(Q 1 )をオン・オフ制御する第1の機能と、
    前記主スイッチ(Q 1 )のターンオン時に前記主スイッ
    チ(Q 1 )をソフトスイッチングさせるために前記主ス
    イッチ(Q 1 )のオン制御の開始時点(t 2 )よりも前
    の時点(t 1 )で前記補助スイッチ(Q 2 )のオン制御
    を開始し、前記主スイッチ(Q 1 )のオン終了時点(t
    5 又はこのオン終了時点(t 5 )よりも前の時点
    (t 4 〜t 5 )で前記補助スイッチ(Q 2 )のオン制御
    を終了させる第2の機能とを有している制御回路(8)
    と、前記整流回路(4又は4a)から前記第1の整流出力導
    体(43)と実質的に同一の整流電圧を出力するための
    補助整流出力導体(44)と前記平滑用コンデンサ(C 1 )を充電するための電圧を
    得るために前記主巻線(N 1 )に電磁結合され且つ前記
    補助整流出力導体(44)と前記平滑用コンデンサ(C
    1 )の一端との間に接続された充電用補助巻線(N 4
    と、前記補助整流出力導体(44)にその一端が接続された
    補助インダクタ(L 2 )と前記補助インダクタ(L 2 )の他端と前記充電用補助巻
    線(N 4 )との間に接続された充電用補助コンデンサ
    (C 2 と、前記充電用補助巻線(N 4 )と前記充電用補助コンデン
    サ(C 2 )との直列回路に対して並列に接続された充電
    用補助ダイオード(D 6 を備えたスイッチング電源
    装置
  15. 【請求項15】 交流電源から供給された交流電圧を直
    流電圧に変換するためのスイッチング電源装置であっ
    交流電圧を供給するための第1及び第2の交流入力端子
    (1、2) と、前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)に接続され
    且つ第1及び第2の整流出力導体(43、45)を有し
    ている整流回路(4又は4a)と主巻線(N 1 )と前記主巻線(N 1 )に電磁結合された
    補助巻線(N 3 )とを有するトランス(5又は5a又は
    5b又は5c) と、前記主巻線(N 1 )の一端と前記第2の整流出力導体
    (45)との間に接続された平滑用コンデンサ(C 1
    前記第1の整流出力導体(43)に接続された一端と少
    なくとも前記主巻線(N 1 )の一部を介して前記平滑用
    コンデンサ(C 1 )に接続された他端とを有する主イン
    ダクタ(L 1 と、前記主巻線(N 1 )の他端と前記第2の整流出力導体
    (45)との間に接続された主スイッチ(Q 1 と、前記主スイッチ(Q 1 )に並列に接続されたコンデンサ
    又は寄生容量から成るソフトスイッチング用キャパシタ
    ンス手段(C q1 と、直流出力電圧を得るために前記トランス(5又は5a又
    は5b又は5c)に接続された整流平滑回路(6) と、前記ソフトスイッチング用キャパシタンス手段(C q1
    の放電を可能にするための電圧を前記主巻線(N 1 )に
    発生させることが可能な電流を前記補助巻線(N 3 )に
    供給するために、前記補助巻線(N 3 )と前記主巻線
    (N 1 )の全部とを介して前記平滑用コンデンサ(C
    1 )に対して並列に接続された補助スイッチ(Q2)
    前記主スイッチ(Q 1 )及び前記補助スイッチ(Q 2
    に接続され、且つ前記交流入力端子(1、2)に印加さ
    れる交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で前記主
    スイッチ(Q 1 )をオン・オフ制御する第1の機能と、
    前記主スイッチ(Q 1 )のターンオン時に前記主スイッ
    チ(Q 1 )をソフトスイッチングさせるために前記主ス
    イッチ(Q 1 )のオン制御の開始時点(t 2 )よりも前
    の時点(t 1 )で前記補助スイッチ(Q 2 )のオン制御
    を開始し、前記主スイッチ(Q 1 )のオン終了時点(t
    5 又はこのオン終了時点(t 5 )よりも前の時点
    (t 4 〜t 5 )で前記補助スイッチ(Q 2 )のオン制御
    を終了させる第2の機能とを有している制御回路(8)
    と、前記整流回路(4又は4a)から前記第1の整流出力導
    体(43)と実質的に同一の整流 電圧を出力するための
    補助整流出力導体(44)と前記平滑用コンデンサ(C 1 )を充電するための電圧を
    得るために前記主巻線(N 1 )に電磁結合され且つ前記
    補助整流出力導体(44)と前記平滑用コンデンサ(C
    1 )の一端との間に接続された充電用補助巻線(N 4
    と、前記補助整流出力導体(44)にその一端が接続された
    補助インダクタ(L 2 )と前記補助インダクタ(L 2 )の他端と前記充電用補助巻
    線(N 4 )との間に接続された充電用補助ダイオード
    (D 6 と、前記充電用補助巻線(N 4 )と充電用補助ダイオード
    (D 6 )との直列回路に対して並列に接続された充電用
    補助コンデンサ(C 2 を備えたスイッチング電源
    装置
JP2001259303A 2001-08-29 2001-08-29 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP3528920B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259303A JP3528920B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 スイッチング電源装置
US10/222,476 US6680854B2 (en) 2001-08-29 2002-08-16 Switching power supply
DE60200710T DE60200710T2 (de) 2001-08-29 2002-08-27 Schaltnetzteil
EP02019225A EP1289110B1 (en) 2001-08-29 2002-08-27 Switching power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259303A JP3528920B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003070249A JP2003070249A (ja) 2003-03-07
JP3528920B2 true JP3528920B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=19086694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259303A Expired - Fee Related JP3528920B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 スイッチング電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6680854B2 (ja)
EP (1) EP1289110B1 (ja)
JP (1) JP3528920B2 (ja)
DE (1) DE60200710T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070194722A1 (en) * 2003-12-17 2007-08-23 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Maintenance free emergency lighting
JP2006254540A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2007080771A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nec Lighting Ltd 照明用低圧電源回路、照明装置および照明用低圧電源出力方法
JP4861040B2 (ja) * 2006-04-06 2012-01-25 株式会社日立製作所 単方向dc−dcコンバータ
BRPI1009750A2 (pt) * 2009-02-27 2017-07-18 Abb Research Ltd transformador de distribuicao hibrido com conversor de fonte de tensao integrado
JP5581808B2 (ja) 2010-05-27 2014-09-03 サンケン電気株式会社 直流電源装置
KR20140062997A (ko) 2012-11-15 2014-05-27 삼성전기주식회사 역률 보정 장치, 이를 갖는 전원 공급 장치 및 모터 구동 장치
US9601258B2 (en) * 2014-07-11 2017-03-21 The Boeing Company Symmetrical step-up and step-down autotransformer delta topology
CN106921303B (zh) * 2017-03-13 2023-08-11 深圳市安姆伯科技有限公司 一种开关电源变压器
WO2021125911A1 (ko) * 2019-12-20 2021-06-24 박찬웅 스위칭 전원의 스파이크 전압을 줄이는 방법과 장치
CN112532060B (zh) * 2020-09-22 2022-12-09 苏州安驰控制系统有限公司 一种开关电源及电子设备
CN112821726B (zh) * 2021-01-19 2022-03-29 张亚尔 开关电源电路及方法
JP2022171179A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2022174830A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628284A (en) * 1985-06-03 1986-12-09 North American Philips Corporation High frequency high voltage power supply preventing simultaneous transistor conduction
JP3127979B2 (ja) 1994-11-28 2001-01-29 サンケン電気株式会社 直流電源装置
US5684680A (en) * 1995-12-21 1997-11-04 Delco Electronics Corp. Extended range switch mode power supply
JP3219249B2 (ja) * 1999-11-12 2001-10-15 学校法人君が淵学園 複共振フォワード形コンバータ
JP4348472B2 (ja) * 1999-12-03 2009-10-21 大平電子株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1289110B1 (en) 2004-07-07
DE60200710D1 (de) 2004-08-12
JP2003070249A (ja) 2003-03-07
US6680854B2 (en) 2004-01-20
DE60200710T2 (de) 2005-07-21
EP1289110A1 (en) 2003-03-05
US20030043602A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100427703B1 (ko) 스위칭 전원장치
JP3374917B2 (ja) スイッチング電源装置
US7313003B2 (en) Switching power supply unit
US20060268589A1 (en) Switching power supply unit and voltage converting method
JP3528920B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20030027811A (ko) 스위칭 전원 장치
JP3528921B2 (ja) スイッチング電源装置
WO2011052364A1 (ja) 電力変換装置
JP3496717B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4355712B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3465746B2 (ja) 直流―直流変換器
JP2022553339A (ja) 例えば力率補正で使用するための、インバータ回路及び方法
JP3127979B2 (ja) 直流電源装置
JP2015228760A (ja) スイッチング電源装置
JP7329972B2 (ja) コンバータ及びコンバータの制御方法
JP3180577B2 (ja) 直流電源装置
US11973440B2 (en) Isolated DC/DC converter with secondary-side full bridge diode rectifier and asymmetrical auxiliary capacitor
US20220014105A1 (en) Isolated DC/DC Converter with Secondary-Side Full Bridge Diode Rectifier and Asymmetrical Auxiliary Capacitor
JP2003134819A (ja) 電源回路
JPH11146652A (ja) 交流−直流変換器
JP2002034254A (ja) スイッチング電源装置
JP4329451B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3138998B2 (ja) トランス絶縁型dc−dcコンバータ
JP2000102245A (ja) 共振スイッチ
JPH07298608A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees