JP2003109648A - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック

Info

Publication number
JP2003109648A
JP2003109648A JP2001302055A JP2001302055A JP2003109648A JP 2003109648 A JP2003109648 A JP 2003109648A JP 2001302055 A JP2001302055 A JP 2001302055A JP 2001302055 A JP2001302055 A JP 2001302055A JP 2003109648 A JP2003109648 A JP 2003109648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fuel cell
cell stack
oxygen
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001302055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003109648A5 (ja
JP4813707B2 (ja
Inventor
Seiji Sugiura
誠治 杉浦
Hiroyuki Tanaka
広行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001302055A priority Critical patent/JP4813707B2/ja
Priority to CA002404556A priority patent/CA2404556C/en
Priority to US10/256,409 priority patent/US7070872B2/en
Publication of JP2003109648A publication Critical patent/JP2003109648A/ja
Publication of JP2003109648A5 publication Critical patent/JP2003109648A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813707B2 publication Critical patent/JP4813707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】積層体の熱膨張等による積層方向の寸法変化を
前記積層体内で確実に吸収し、簡単な構成で容易に小型
化を図ることを可能にする。 【解決手段】第2セパレータ142は、板ばね164を
介装して積層される第1および第2セパレータ板16
6、168を備える。第1および第2セパレータ板16
6、168は、エンボス部146を備えており、一方の
エンボス部146の第1凸部156が他方のエンボス部
146の第1凹部170dに対応して配置される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、電解質をアノード
側電極とカソード側電極とで挟持して構成される接合体
が、セパレータを介して複数個積層された積層体を備
え、該積層体の積層方向両端に配設される一対のエンド
プレートを一体的に締め付ける燃料電池スタックに関す
る。 【0002】 【従来の技術】近年、各種の燃料電池が開発されてお
り、例えば、固体高分子型燃料電池(PEFC)が知ら
れている。この固体高分子型燃料電池は、高分子イオン
交換膜(陽イオン交換膜)からなる電解質膜を採用して
おり、この電解質膜の両側に、それぞれ触媒電極と多孔
質カーボンからなるアノード側電極およびカソード側電
極を対設して構成される電解質(膜)・電極構造体を、
セパレータ(バイポーラ板)によって挟持することによ
り構成される単位セル(単位発電セル)を備えており、
通常、この単位セルを所定数だけ積層して燃料電池スタ
ックとして使用されている。 【0003】この種の燃料電池スタックにおいて、アノ
ード側電極に供給された燃料ガス、例えば、主に水素を
含有するガス(以下、水素含有ガスともいう)は、触媒
電極上で水素がイオン化され、電解質を介してカソード
側電極側へと移動する。その間に生じた電子が外部回路
に取り出されることにより、直流の電気エネルギとして
利用される。なお、カソード側電極には、酸化剤ガス、
例えば、主に酸素を含有するガスあるいは空気(以下、
酸素含有ガスともいう)が供給されているために、この
カソード側電極において、水素イオン、電子および酸素
が反応して水が生成される。 【0004】上記の燃料電池スタックは、車載用として
の利用が注目されており、例えば、図13に示すよう
に、自動車等の車両を構成する車体1に燃料電池スタッ
ク10が搭載される。この燃料電池スタック10は、複
数個の単位セル12が互いに電気的に直列接続されると
ともに、前記単位セル12が、図13中、左右方向に積
層されて構成される積層体13を備える。 【0005】単位セル12は、アノード側電極14とカ
ソード側電極16との間に電解質層18が介装されるこ
とにより構成された接合体20と、前記接合体20を挟
持する一対のセパレータ22a、22bとを備える。セ
パレータ22a、22bには、それぞれアノード側電極
14に対向する面に前記アノード側電極14に燃料ガス
(例えば、水素含有ガス)を供給・排出するための第1
ガス流路24が設けられる一方、それぞれカソード側電
極16に対向する面に前記カソード側電極16に酸素含
有ガス(例えば、空気)を供給・排出するための第2ガ
ス流路26が設けられている。 【0006】積層体13の積層方向両端に位置する単位
セル12には、集電用電極34a、34bがそれぞれ電
気的に接続される。集電用電極34a、34bの外側に
は、漏電防止用の絶縁プレート36a、36bを介して
エンドプレート(加圧板)38a、38bがそれぞれ配
置され、各エンドプレート38a、38bの外側にバッ
クアッププレート(加圧補助板)40a、40bがそれ
ぞれ配置されることにより、燃料電池スタック10が構
成される。 【0007】エンドプレート38aとバックアッププレ
ート40aとの間には、単位セル12同士の電気的な接
触を維持するための複数個のばね部材、例えば、皿ばね
(加圧力発生装置)42が介装されている。 【0008】燃料電池スタック10の周縁部には、一方
のバックアッププレート40aから他方のバックアップ
プレート40bに至るまで延在する複数個の貫通孔44
が形成されている。これらの貫通孔44には各々タイロ
ッド46が通されており、前記タイロッド46にナット
48が螺合される。これにより、両バックアッププレー
ト40a、40bが緊締されることに伴って、積層体1
3、集電用電極34a、34bおよびエンドプレート3
8a、38bが加圧保持される一方、皿ばね42が圧縮
される。 【0009】ここで、燃料電池スタック10は、エンド
プレート38a、バックアッププレート40bにそれぞ
れ連結されたマウント用ブラケット50、52を介して
車体1に搭載されている。マウント用ブラケット52
は、ボルト54で車体1に連結されることによって位置
決め固定されており、一方、マウント用ブラケット50
は、車体1に対して摺動自在である。 【0010】すなわち、マウント用ブラケット50の下
端部に突出形成されたアーム部56には、段部58を有
する長円状溝60が設けられている。この長円状溝60
に挿入されたボルト62は、その頭部を介して段部58
の底面を適切な力で押圧することにより、マウント用ブ
ラケット50が車体1に対して摺動自在に連結される。 【0011】以上の構成において、燃料電池スタック1
0の運転中、積層体13が積層方向に沿って熱膨張によ
り寸法変化を起こすと、その熱膨張量に応じて皿ばね4
2が縮小する。また、運転が停止されて燃料電池スタッ
ク10の温度が下降すると、積層体13が収縮するとと
もに皿ばね42が伸張する。このように、積層体13が
熱膨張または収縮することに追従して皿ばね42が縮小
または伸張することにより、積層体13に対する締め付
け力が略均等に維持される。 【0012】さらに、電解質層18は、電気化学変化で
生成した水分の吸収・放出や供給される燃料ガスおよび
酸素含有ガスの湿度により、積層体13の積層方向に沿
って膨潤・収縮する。加えて、接合体20は、燃料電池
スタック10の運転・停止に伴う度重なる温度変化によ
って寸法が若干縮小する、いわゆる、へたりを生じ易
い。このへたりは、接合体20を保持するシール部材
や、セパレータ22a、22b等においても同様に発生
する。 【0013】燃料電池スタック10は、電解質層18、
シール部材、セパレータ22a、22b等に上記のよう
な寸法変化が生じた際にも、積層方向に沿って寸法変化
を起こす。その際、同様に皿ばね42が縮小または伸張
することによって、積層体13に対する加圧保持力を略
一定に保つことができる。 【0014】なお、燃料電池スタック10が寸法変化を
起こして皿ばね42が縮小または伸張する際には、マウ
ント用ブラケット50が、長円状溝60とボルト62と
の案内作用下に車体1に対して積層方向に摺動する。 【0015】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構成の燃料電池スタック10では、一方のマウント用ブ
ラケット50が車体1に摺動自在に連結されているた
め、これを堅牢に位置決め固定することはできない。す
なわち、マウント用ブラケット50、52の両方を堅牢
に位置決め固定した場合には、例えば、積層体13が熱
膨張することが著しく抑制され、その結果、燃料電池ス
タック10に大きな熱応力が作用してしまうことになる
からである。 【0016】このように、摺動自在に連結されたマウン
ト用ブラケット50では、各単位セル12に均一でかつ
大きな加圧力を付与することができず、前記単位セル1
2内および該単位セル12間の電気抵抗を低減すること
が困難なものとなっている。このため、例えば、エンド
プレート38a、38bの板厚を厚くする等の工夫が必
要である。 【0017】また、燃料電池スタック10を車体1に搭
載した場合には、走行時の振動や衝撃を固定側のマウン
ト用ブラケット52のみによって受けなければならず、
前記マウント用ブラケット52が相当に大型化するとい
う問題が指摘されている。しかも、通常の車体振動時に
おいても、固定が不十分であるためにエンドプレート3
8a、38bのずれや面圧保持力の低下による反応ガス
や冷却媒体の漏れ等が惹起されるという問題がある。 【0018】本発明はこの種の問題を解決するものであ
り、積層体の熱膨張等による積層方向の寸法変化を、前
記積層体内で確実に吸収することができ、簡単な構成で
容易に小型化を図ることが可能な燃料電池スタックを提
供することを目的とする。 【0019】 【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
燃料電池スタックでは、電解質をアノード側電極とカソ
ード側電極とで挟持して構成される接合体が、セパレー
タを介して複数個積層された積層体を備えるとともに、
少なくとも1つのセパレータが、金属平板を介装して積
層される一対のセパレータ板を備えている。この一対の
セパレータ板は、少なくとも一部にエンボス部が設けら
れるとともに、金属平板を挟んで一方のエンボス部の凸
部と他方のエンボス部の凹部とが対応するように配置さ
れる。 【0020】この場合、単位セルが熱膨張または収縮し
て寸法変化を起こした際、電解質層が電気化学変化で生
成した水分を吸収・放出することに追従して膨潤・収縮
した際、さらには、燃料電池スタックを構成する接合
体、シール部材、セパレータ等にへたりによる寸法変化
が生じた際、前記燃料電池スタックが前記単位セルの積
層方向に沿って寸法変化を惹起すると、金属平板が一方
のエンボス部の凸部により他方のエンボス部の凹部側に
押圧されて弾性変形する。この金属平板の弾性変形に伴
って単位セルが弾発付勢されることにより、積層体に対
する加圧保持力、ひいては互いに隣接する単位セル同士
の電気的な接触を良好に維持することができる。 【0021】しかも、金属平板によって積層体に対する
加圧保持力が維持されるので、従来技術に係る燃料電池
スタックのように、皿ばねを組み込む必要がなくなると
ともに、バックアッププレートも不要となる。従って、
燃料電池スタックにおける単位セルの積層方向に沿う寸
法を小さくすることが可能になり、かつ軽量化を図るこ
とができる。 【0022】さらに、金属平板が弾性変形することによ
って積層体に対する加圧保持力が維持されるため、前記
積層体を該積層体の両端から保持する1組のエンドプレ
ートにそれぞれ連結されたマウント用ブラケットの一方
を、従来のように所定の部材に摺動自在に連結する必要
がなく、堅牢に位置決め固定することが可能になる。そ
の際、一方のマウント用ブラケットのみを位置決め固定
する場合に比して、両マウント用ブラケットに加わる荷
重が著しく低減され、小型かつ軽量なマウント用ブラケ
ットを採用することができる。このため、燃料電池スタ
ックの搭載スペースを有効に狭小化するとともに、車両
としての総重量を小さくすることも可能になる。 【0023】なお、上記の所定の部材の好適な例として
は、車両の車体を挙げることができる。すなわち、本発
明に係る燃料電池スタックは、車載用として好適に使用
することが可能になる。ここで、車両は、燃料電池スタ
ックの起電力を駆動源として走行するものであればよ
く、一般自家用車に特に限定されるものではない。 【0024】 【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係る燃料電池スタック100の概略全体斜視図を示
す。以下の説明では、前述の図13に示される構成要素
と同一の構成要素には同一の参照符号を用いている。な
お、説明の便宜上必要な場合には、同一の参照数字に符
号a、b等を付し、その詳細な説明を省略する。 【0025】燃料電池スタック100は、図2に示すよ
うに、第1単位セル102と第2単位セル104とが積
層されたセルアセンブリ106を備えており、前記セル
アセンブリ106が矢印A方向に積層されかつ互いに電
気的に直列接続されて積層体108が構成される(図1
参照)。 【0026】図2に示すように、セルアセンブリ106
の一端縁部には、その積層方向(矢印A方向)に互いに
連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給・
排出するための酸素含有ガス供給連通孔110および酸
素含有ガス排出連通孔112と、燃料ガス中間連通孔1
14と、冷却媒体を供給・排出するための冷却媒体入口
孔122および冷却媒体出口孔124とが設けられてい
る。 【0027】セルアセンブリ106の他端縁部には、酸
素含有ガス供給連通孔110および酸素含有ガス排出連
通孔112に連通する酸素含有ガス中間連通孔116
と、燃料ガス中間連通孔114にそれぞれ連通し、燃料
ガス(例えば、水素含有ガス)を供給・排出するための
燃料ガス供給連通孔118および燃料ガス排出連通孔1
20とが設けられている。 【0028】酸素含有ガス供給連通孔110、酸素含有
ガス排出連通孔112、燃料ガス供給連通孔118、燃
料ガス排出連通孔120、冷却媒体入口孔122および
冷却媒体出口孔124は、それぞれ、燃料電池スタック
100を構成するエンドプレート126(図1参照)に
設けられた酸素含有ガス供給孔128、酸素含有ガス排
出口130、燃料ガス供給口132、燃料ガス排出口1
34、冷却媒体供給口136および冷却媒体排出口13
8に連通している。 【0029】第1単位セル102は、図2および図3に
示すように、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に
水が含浸されてなる固体高分子電解質膜18aと、該固
体高分子電解質膜18aを挟持するアノード側電極14
aおよびカソード側電極16aとを有する第1接合体2
0aを備える。 【0030】アノード側電極14aおよびカソード側電
極16aは、カーボンクロスまたはカーボンペーパー等
からなるガス拡散層(図示せず)と、白金合金が表面に
担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面
に一様に塗布されてなる電極触媒層(図示せず)とをそ
れぞれ有し、前記電極触媒層同士が固体高分子電解質膜
18aを介装して対向するように前記固体高分子電解質
膜18aの両面に接合されている。このように構成され
る第1接合体20aが、第1セパレータ140と第2セ
パレータ142とで挟持されることによって、第1単位
セル102が構成される。 【0031】第2単位セル104は、第1接合体20a
と同様に構成される第2接合体20bを有しており、前
記第2接合体20bにおいて、前記第1接合体20aと
同一の構成要素には同一の参照数字を用いるとともに、
符号aに代えてbを付して表すものとする。 【0032】図3から諒解されるように、第2接合体2
0bは、第2セパレータ142と第1セパレータ140
とで挟持されている。第1セパレータ140は、1枚の
金属薄板からなり、中央部側には、図2に示すように、
矢印C方向(長辺方向)に沿って所定の長さだけ延在す
る直線溝部144が設けられるとともに、前記直線溝部
144の矢印C方向両端には、エンボス部146が形成
される。直線溝部144が第1セパレータ140の両面
に設けられることにより、前記第1セパレータ140に
は、第1接合体20aのアノード側電極14aに当接す
る第1直線凸部148と、第2接合体20bのカソード
側電極16bに当接する第2直線凸部150とが設けら
れる(図2および図3参照)。 【0033】第1セパレータ140では、図3に示すよ
うに、第1直線凸部148が第1接合体20aのアノー
ド側電極14aに当接することにより、第2接合体20
bのカソード側電極16bに酸素含有ガスを供給するた
めの酸素含有ガス流路を構成する第1直線凹部152が
形成されるとともに、第2直線凸部150が前記カソー
ド側電極16bに当接することにより、前記アノード側
電極14aに燃料ガスを供給するための燃料ガス流路を
構成する第2直線凹部154が形成される。 【0034】エンボス部146は、図2および図4に示
すように、第1接合体20a側に膨出する略円錐形状の
第1凸部156と、第2接合体20b側に膨出する略円
錐形状の第2凸部158とを互いに千鳥状に設けてい
る。第1凸部156が第1接合体20aのアノード側電
極14aに当接するとともに、第2凸部158が第2接
合体20bのカソード側電極16bに当接することによ
り、前記第2凸部158側に酸素含有ガス流路を構成す
る第1凹部160が形成される一方、前記第1凸部15
6側に燃料ガス流路を構成する第2凹部162が形成さ
れる。 【0035】第1凹部160は、第1直線凹部152に
連通するとともに、燃料ガス供給連通孔118および燃
料ガス中間連通孔114に連通する(図2参照)。第2
凹部162は、第2直線凹部154に連通するととも
に、酸素含有ガス供給連通孔110および酸素含有ガス
中間連通孔116に連通する。 【0036】第2セパレータ142は、金属平板、例え
ば、板ばね164を介装して積層される第1および第2
セパレータ板166、168とを備える。この第1およ
び第2セパレータ板166、168は、第1セパレータ
140と略同様に構成されており、前記第1セパレータ
板166は、第1直線凸部148および第1凸部156
が板ばね164の一方の面に当接するとともに、第2直
線凸部150および第2凸部158が第1接合体20a
のカソード側電極16aに当接する(図3および図4参
照)。 【0037】第1セパレータ板166と板ばね164と
の間には、第2直線凸部150および第2凸部158を
介して冷却媒体流路を構成する第2直線凹部170aお
よび第2凹部170bが形成される一方、前記第1セパ
レータ板166と第1接合体20aとの間には、第1直
線突部148および第1凸部156を介して酸素含有ガ
ス流路を構成する第1直線凹部152aおよび第1凹部
160aが形成される。第2凹部170bは、冷却媒体
入口孔122に連通する一方、第1凹部160aは、酸
素含有ガス供給連通孔110と酸素含有ガス中間連通孔
116とに連通する。 【0038】第2セパレータ板168は、第1直線凸部
148および第1凸部156が第2接合体20bのカソ
ード側電極16bに当接し、この第1直線凸部148お
よび第1凸部156側に燃料ガス流路を構成する第2直
線凹部154aおよび第2凹部162bが形成されると
ともに、前記第2セパレータ板168の第2直線凸部1
50および第2凸部158が板ばね164に当接して、
この第2直線凸部150および第2凸部158側に冷却
媒体流路を構成する第1直線凹部170cおよび第1凹
部170dが形成される。第2凹部162bは、燃料ガ
ス中間連通孔114と燃料ガス排出連通孔120とに連
通する一方、第1凹部170dは、板ばね164の端部
を折り返して第2凹部170bに連通するとともに、冷
却媒体出口孔124に連通している。 【0039】図3に示すように、第1および第2セパレ
ータ板166、168の各直線溝部144では、前記第
1セパレータ板166の第1直線凸部148が前記第2
セパレータ板168の第1直線凹部170cに対応する
とともに、前記第2セパレータ板168の第2直線凸部
150が前記第1セパレータ板166の第2直線凹部1
70aに対応して配置されている。 【0040】第1および第2セパレータ板166、16
8の各エンボス部146では、図4に示すように、前記
第1セパレータ板166の第1凸部156が、板ばね1
64を挟んで前記第2セパレータ板168の第1凹部1
70dに対応し、かつ前記第2セパレータ板168の第
2凸部158が、前記第1セパレータ板166の第2凹
部170bに対応して配置されている。 【0041】図2に示すように、板ばね164は、矢印
C方向の寸法が、第1および第2セパレータ板166、
168に設けられている直線溝部144およびエンボス
部146に比べてやや小さく設定されている。図5に示
すように、第1セパレータ板166と板ばね164との
間に流通された冷却媒体は、該板ばね164の一端部を
折り返して前記板ばね164と前記第2セパレータ板1
68との間に導入される。 【0042】板ばね164は平滑な金属板からなり、荷
重が加えられた際に弾性変形し、かつ前記荷重が除去さ
れて元の形状に復帰する際に弾発力を付与する。すなわ
ち、板ばね164としては、セルアセンブリ106が熱
膨張または収縮した場合であっても、熱膨張または収縮
前と略同等の荷重で第2セパレータ板168および第1
セパレータ板166を介して第1接合体20aおよび第
2接合体20bを押圧できるものが選定される。換言す
れば、板ばね164のばね定数は、セルアセンブリ10
6の膨張量または収縮量に応じて、肉厚や支点のスパ
ン、材質により設定すればよく、一義的に決定されるも
のではない。 【0043】図1に示すように、積層体108の両端部
には、タブ部172を有する集電用電極34a、34b
と、漏電防止用の絶縁プレート(図示せず)とを介して
エンドプレート126、174が配置される。上記した
ように、エンドプレート126には、酸素含有ガス供給
孔128、酸素含有ガス排出口130、燃料ガス供給口
132、燃料ガス排出口134、冷却媒体供給口136
および冷却媒体排出口138が設けられている。 【0044】図1および図6に示すように、積層体10
8には、一方のエンドプレート126から他方のエンド
プレート174に至る貫通孔(図示せず)が複数個形成
されており、各貫通孔には緊締部材としてのタイロッド
46が通されている。各タイロッド46にナット48
(図6参照)が螺合されることにより、両エンドプレー
ト126、174が締め付けられることに伴って、積層
体108、集電用電極34a、34bおよびエンドプレ
ート126、174が一体的に加圧保持される。 【0045】エンドプレート126、174には、ボル
ト175を介してマウント用ブラケット176a、17
6bがそれぞれ連結されており、両マウント用ブラケッ
ト176a、176bは、ボルト178を介して車体1
に強固に連結されている。すなわち、第1の実施形態に
おいては、両マウント用ブラケット176a、176b
は、いずれも車体1に対して摺動することのないように
堅牢に位置決め固定されている。 【0046】エンドプレート126の燃料ガス供給口1
32および燃料ガス排出口134に燃料ガス供給源、回
収機構が連結されるとともに、酸素含有ガス供給孔12
8および酸素含有ガス排出口130に酸素含有ガス供給
源、回収機構が連結され、さらに、冷却媒体供給口13
6および冷却媒体排出口138に冷却水供給源、回収機
構が連結される(いずれも図示せず)。 【0047】次に、このように構成される燃料電池スタ
ック100の動作について説明する。 【0048】燃料電池スタック100を運転するに際し
ては、燃料ガス供給口132から水素含有ガス等の燃料
ガスが供給されるとともに、酸素含有ガス供給孔128
から空気等の酸素含有ガスが供給される。さらに、冷却
媒体供給口136から純水やエチレングリコール、オイ
ル等の冷却媒体が供給される。このため、燃料電池スタ
ック100では、矢印A方向に重ね合わされた複数組の
セルアセンブリ106に対し、燃料ガス、酸素含有ガス
および冷却媒体が直列的に供給される(図5参照)。 【0049】矢印A方向に沿って延在する燃料ガス供給
連通孔118に供給された燃料ガスは、図3および図4
に示すように、第1セパレータ140のエンボス部14
6および直線溝部144と第1接合体20aのアノード
側電極14aとの間(第2凹部162および第2直線凹
部154)に流通された後、燃料ガス中間連通孔114
に沿って矢印A方向に移動する。さらに、燃料ガスは、
下流側の第2セパレータ142を構成する第2セパレー
タ板168のエンボス部146および直線溝部144と
第2接合体20bのアノード側電極14bとの間(第2
凹部162bおよび第2直線凹部154a)に流通され
る。 【0050】一方、酸素含有ガス供給連通孔110に供
給された酸素含有ガスは、第2セパレータ142を構成
する第1セパレータ板166のエンボス部146および
直線溝部144と第1接合体20aのカソード側電極1
6aとの間(第1凹部160aおよび第1直線凹部15
2a)に流通される。酸素含有ガスは、酸素含有ガス中
間連通孔116に沿って矢印A方向に移動し、下流側の
第1セパレータ140のエンボス部146および直線溝
部144と第2接合体20bのカソード側電極16bと
の間(第1凹部160および第1直線凹部152)に流
通される。 【0051】上記のように、燃料ガスおよび酸素含有ガ
スが流通されることにより、第1接合体20aおよび第
2接合体20bのアノード側電極14a、14bおよび
カソード側電極16a、16bにおいて起電力が発生
し、その結果、集電用電極34a、34bのタブ部17
2、172に電気的に接続されたモータ(図示せず)が
付勢される。なお、使用済みの燃料ガスおよび酸素含有
ガスは、燃料ガス排出連通孔120および酸素含有ガス
排出連通孔112をそれぞれ経て、エンドプレート12
6の燃料ガス排出口134および酸素含有ガス排出口1
30を介して回収機構へと送気される。 【0052】また、冷却媒体入口孔122に供給された
冷却媒体は、第2セパレータ142を構成する第1セパ
レータ板166と板ばね164の間(第2凹部170b
および第2直線凹部170a)に導入された後、矢印C
方向に沿って流通する。この冷却媒体は、板ばね164
の一端部で折り返した後、該板ばね164と第2セパレ
ータ板168との間(第1凹部170dおよび第1直線
凹部170c)に導入されて矢印C方向に沿って流通す
る。最終的に、冷却媒体は、第2セパレータ板168の
冷却媒体出口孔124を経た後、エンドプレート126
の冷却媒体排出口138を介して回収機構に回収され
る。 【0053】上記のように、運転(発電)が継続される
ことによって、所定の温度まで昇温された燃料電池スタ
ック100は、積層方向(図1における矢印A方向)に
沿って熱膨張を起こす。従って、板ばね164は、図7
に示すように、第1および第2セパレータ板166、1
68の直線溝部144において、前記第1セパレータ板
166の第1直線凸部148と前記第2セパレータ板1
68の第1直線凹部152とに対応し、かつ前記第2セ
パレータ板168の第2直線凸部150と前記第1セパ
レータ板166の第2直線凹部154とに対応し、弾性
変形する。 【0054】このため、第1および第2単位セル10
2、104は、板ばね164の弾性力を介して押圧さ
れ、セルアセンブリ106、さらには積層体108に所
望の加圧力を確実に付与することが可能になる。これに
より、積層体108の電気的な接触を良好に維持させる
ことができ、第1および第2単位セル102、104間
の接触抵抗を低減させて燃料電池スタック100全体の
発電特性を向上させることが可能になるという効果が得
られる。 【0055】一方、第1および第2セパレータ板16
6、168のエンボス部146では、図4に示すよう
に、板ばね164を挟んで前記第1セパレータ板166
の第1凸部156が前記第2セパレータ板168の第1
凹部170dに対応し、かつ前記第2セパレータ板16
8の第2凸部158が前記第1セパレータ板166の第
2凹部170bに対応して配置されている。従って、燃
料電池スタック100に積層方向の熱膨張が惹起する
と、第1および第2凸部156、158の押圧作用下
に、板ばね164がエンボス加圧され、図8に示すよう
に、弾性変形する。 【0056】このように、板ばね164が弾性変形を起
こすので、積層体108を加圧保持するエンドプレート
126、174に連結された両マウント用ブラケット1
76a、176bをともに車体1に堅牢に位置決め固定
した場合であっても、燃料電池スタック100が熱膨張
することを妨げることはない。このため、燃料電池スタ
ック100に熱応力が作用することを回避することがで
きる。 【0057】しかも、マウント用ブラケット176a、
176bとしては、上記燃料電池スタック10を車体1
に連結するマウント用ブラケット50、52(図13参
照)に比して小型のものを使用することが可能になる。
この場合、2個のマウント用ブラケット176a、17
6bがともに堅牢に位置決め固定されるので、振動や衝
撃によって個々のマウント用ブラケット176a、17
6bに加わる荷重は、一方のマウント用ブラケット52
を位置決め固定しかつ他方のマウント用ブラケット50
を車体1に対して摺動自在に連結する場合に比して著し
く小さくなるからである。これにより、燃料電池スタッ
ク100を搭載するスペースの狭小化およびマウント用
ブラケット176a、176bの軽量化が容易に図られ
るという利点がある。 【0058】また、燃料電池スタック100の運転が停
止されて温度が下降し、該燃料電池スタック100が積
層方向(図1における矢印A方向)に沿って収縮した際
には、板ばね164が元の形状に復帰する。この際、板
ばね164が第1および第1セパレータ板166、16
8を弾発付勢し、積層体108に対する加圧保持力が有
効に維持される。 【0059】さらに、燃料電池スタック100を構成す
る第1接合体20a、第2接合体20b、第1セパレー
タ140、第2セパレータ142(第1および第2セパ
レータ板166、168)等にへたりが生じた場合にも
同様に、板ばね164が第1および第2セパレータ板1
66、168を弾発付勢することによって、積層体10
8に対する加圧保持力が維持される。 【0060】さらにまた、第1および第2セパレータ板
166、168には、直線溝部144の両側に位置して
エンボス部146が設けられている。エンボス部146
では、略円錐形状の第1および第2凸部156、158
が交互に設けられており、前記エンボス部146が燃料
ガス流路や酸素含有ガス流路のバッファ機能を有するこ
とができ、燃料ガスや酸素含有ガスのガス分配性が有効
に向上するという効果が得られる。その際、第1および
第2凸部156、158は、縦方向および横方向のピッ
チを設定することにより、エンボス部146が直線溝部
144と同等の変位量を得ることが可能になる。 【0061】なお、第1の実施形態では、第2セパレー
タ142のみを第1および第2セパレータ板166、1
68で構成し、かつ前記第1および第2セパレータ板1
66、168の間に板ばね164を介装しているが、図
9に示すように、前記第2セパレータ142と同様に、
第1セパレータ200を第1および第2セパレータ板2
02、204で構成し、前記第1および第2セパレータ
板202、204の間に板ばね164を介装するように
してもよい。 【0062】また、第1の実施形態では、燃料ガス、酸
素含有ガスおよび冷却媒体を第1単位セル102から第
2単位セル104へと直列に流通させる場合を例示して
説明したが、燃料ガス、酸素含有ガスおよび冷却媒体を
各単位セル毎に個別に流通させる一般的な燃料電池スタ
ック(図示せず)に対しても、良好に適用することがで
きる。 【0063】図10は、本発明の第2の実施形態に係る
燃料電池スタックを構成するセパレータの中、少なくと
も1つのセパレータ300を示す。 【0064】このセパレータ300は、例えば、第1の
実施形態に係る燃料電池スタック100を構成する第1
セパレータ140や、第2セパレータ142を構成する
第1および第2セパレータ板166、168としても使
用可能であるが、この第2の実施形態では、説明を簡略
化するために、燃料ガス、酸素含有ガスおよび冷却媒体
を複数の単位セルに直列的に流す構成に代えて、前記燃
料ガス、前記酸素含有ガスおよび前記冷却媒体を各単位
セル毎に並列に流す一般的な燃料電池スタックに使用さ
れるセパレータ構造を採用する。なお、以下に説明する
第3および第4の実施形態においても同様である。 【0065】セパレータ300は、一端縁部に燃料ガス
供給連通孔118と、冷却媒体入口孔122と、酸素含
有ガス排出連通孔112とが設けられる一方、他端縁部
には、酸素含有ガス供給連通孔110と、冷却媒体出口
孔124と、燃料ガス排出連通孔120とが設けられ
る。 【0066】このセパレータ300の一方の面には、燃
料ガス流路を構成する直線溝部302と、この直線溝部
302の両側に配置されるエンボス部304とが形成さ
れる。直線溝部302およびエンボス部304は、第1
の実施形態に示した直線溝部144およびエンボス部1
46と略同様に構成されており、同一の構成要素には同
一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。 【0067】エンボス部304には、直線溝部302に
直交する方向に延在してセパレータ300の一方の面側
に突出する第1凸部306と、前記セパレータ300の
他方の面側に突出する第2凸部308とが、所定の位置
に所定の長さにわたって設けられている。 【0068】従って、第2の実施形態では、バッファ機
能を有するエンボス部304に、例えば、燃料ガスを積
極的に整流するための第1凸部306が設けられてお
り、この第1凸部306の整流作用下に燃料ガスがセパ
レータ300の面方向に均一かつ確実に流動する。これ
により、燃料ガスを図示しないアノード側電極に良好に
供給することができるという効果が得られる。 【0069】なお、セパレータ300の他方の面側に
は、同様に、整流機能を営む第2凸部308が設けられ
ており、この第2凸部308の整流作用下に、酸素含有
ガスあるいは冷却媒体を良好に流動することが可能にな
る。 【0070】図11は、本発明の第3の実施形態に係る
燃料電池スタックを構成する少なくとも1つのセパレー
タ400の概略斜視説明図である。なお、第2の実施形
態に係るセパレータ300と同一の構成要素には同一の
参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。以下に
示す第4の実施形態でも同様である。 【0071】このセパレータ400では、燃料ガス流路
を構成するために、エンボス部402のみが設けられて
いる。このため、エンボス部402の第1および第2凸
部156、158の配列状態を設定することにより、セ
パレータ400の面内に沿って燃料ガス、酸素含有ガス
または冷却媒体をさらに流すことができる。 【0072】図12は、本発明の第4の実施形態に係る
燃料電池スタックを構成するセパレータ500の概略斜
視説明図である。 【0073】このセパレータ500は、直線溝部502
と、エンボス部504とを備えている。直線溝部502
は、例えば、燃料ガス流路を構成する面側に突出して第
2凸部506が設けられるとともに、この面とは反対側
の面側に突出して第1凸部508が設けられる。 【0074】第2凸部506は、セパレータ500の長
手方向(矢印C方向)に延在するとともに、燃料ガス供
給連通孔118からエンボス部504に導入された燃料
ガスを水平方向に折り返して蛇行しながら、燃料ガス排
出連通孔120に導くために、長尺部分506a、50
6bが交互に少なくとも一対設けられている。 【0075】このように、第4の実施形態では、燃料ガ
ス供給連通孔118からセパレータ500の面側に供給
される燃料ガスは、エンボス部504と直線溝部502
との案内作用下に、水平方向に折り返しながら鉛直下方
向に移動し、図示しないアノード側電極に必要量の前記
燃料ガスを確実に供給した後、燃料ガス排出連通孔12
0に排出される。 【0076】 【発明の効果】本発明に係る燃料電池スタックでは、該
燃料電池スタックが熱膨張または収縮を起こした際に、
板ばねで接合体を弾発付勢することによって、互いに隣
接する単位セルの電気的な接触を確保することが可能に
なる。このため、皿ばねやバックアッププレートを使用
する必要がなく、燃料電池スタックにおける積層方向の
寸法を有効に小さくすることができるとともに、軽量化
が容易に図られるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本実施の第1の実施形態に係る燃料電池スタッ
クの概略全体斜視図である。 【図2】図1の燃料電池スタックを構成する第1単位セ
ルおよび第2単位セルの分解斜視図である。 【図3】セルアセンブリを構成する直線溝部の概略断面
図である。 【図4】前記セルアセンブリを構成するエンボス部の概
略断面図である。 【図5】セルアセンブリ内における燃料ガス、酸素含有
ガスおよび冷却媒体の流通方向を示すフローの説明図で
ある。 【図6】図1の燃料電池スタックの積層方向に沿う概略
側面図である。 【図7】第1および第2セパレータ板の直線溝部で板ば
ねを弾性変形させる際の説明図である。 【図8】前記第1および第2セパレータ板のエンボス部
で前記板ばねを弾性変形させる際の斜視説明図である。 【図9】別の構成を有するセルアセンブリの概略断面図
である。 【図10】本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタ
ックを構成するセパレータの概略斜視説明図である。 【図11】本発明の第3の実施形態に係る燃料電池スタ
ックを構成するセパレータの概略斜視説明図である。 【図12】本発明の第4の実施形態に係る燃料電池スタ
ックを構成するセパレータの概略斜視説明図である。 【図13】従来技術に係る燃料電池スタックの積層方向
に沿う概略側面図である。 【符号の説明】 14a、14b…アノード側電極 16a、16b
…カソード側電極 18a、18b…固体高分子電解質膜 20a、20b
…接合体 100…燃料電池スタック 102、104
…単位セル 106…セルアセンブリ 108…積層体 110…酸素含有ガス供給連通孔 112…酸素含
有ガス排出連通孔 114…燃料ガス中間連通孔 122…冷却媒
体入口孔 124…冷却媒体出口孔 126、174
…エンドプレート 140、142、300、400、500…セパレータ 144、302、502…直線溝部 146、304、402、504…エンボス部 148、150…直線凸部 152、152a、154、170a、170c…直線
凹部 156、158、306、308、506、508…凸
部 160、160a、162、170b、170d…凹部 164…板ばね 166、168、202、204…セパレータ板 176a、176b…マウント用ブラケット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】電解質をアノード側電極とカソード側電極
    とで挟持して構成される接合体が、セパレータを介して
    複数個積層された積層体を備え、該積層体の積層方向両
    端に配設される一対のエンドプレートを一体的に締め付
    けて構成される燃料電池スタックであって、 少なくとも1つのセパレータは、金属平板を介装して積
    層される一対のセパレータ板を備えており、 前記セパレータ板は、少なくとも一部にエンボス部が設
    けられるとともに、前記金属平板を挟んで一方のエンボ
    ス部の凸部と他方のエンボス部の凹部とが対応するよう
    に配置されることを特徴とする燃料電池スタック。
JP2001302055A 2001-09-28 2001-09-28 燃料電池スタック Expired - Fee Related JP4813707B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302055A JP4813707B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 燃料電池スタック
CA002404556A CA2404556C (en) 2001-09-28 2002-09-23 Fuel cell stack
US10/256,409 US7070872B2 (en) 2001-09-28 2002-09-27 Fuel cell stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302055A JP4813707B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 燃料電池スタック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003109648A true JP2003109648A (ja) 2003-04-11
JP2003109648A5 JP2003109648A5 (ja) 2008-10-30
JP4813707B2 JP4813707B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=19122370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302055A Expired - Fee Related JP4813707B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 燃料電池スタック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7070872B2 (ja)
JP (1) JP4813707B2 (ja)
CA (1) CA2404556C (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108505A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd 内部マニホールド型燃料電池
JP2006245442A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Japan Radio Co Ltd 電気二重層キャパシタ装置
JP2007207668A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質型燃料電池セル及び固体電解質型燃料電池スタック
JP2007294407A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Takehiro:Kk 電池モジュール
JP2008124033A (ja) * 2006-03-28 2008-05-29 Takehiro:Kk 電池モジュール
JP2010218771A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2012059380A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック及び燃料電池スタックに用いる変形吸収部材
JP2013093184A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック
WO2013175669A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
WO2015012064A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 日産自動車株式会社 変形吸収部材および燃料電池
WO2015011990A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 日産自動車株式会社 変形吸収部材の取付構造および取付方法
WO2015019764A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 日産自動車株式会社 変形吸収部材および燃料電池
JP2015207505A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US10249913B2 (en) 2013-09-06 2019-04-02 Nissan Motor Co., Ltd. Battery pack cooling system

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4000248B2 (ja) * 2001-06-08 2007-10-31 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックおよびその加圧保持方法
US7670707B2 (en) * 2003-07-30 2010-03-02 Altergy Systems, Inc. Electrical contacts for fuel cells
CA2479325C (en) * 2003-08-28 2010-08-10 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell having closure seal
JP4047265B2 (ja) * 2003-11-19 2008-02-13 株式会社日立製作所 燃料電池及びそれに用いられる冷却用セパレータ
JP4081433B2 (ja) * 2003-12-25 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池
ATE492917T1 (de) * 2004-02-02 2011-01-15 Panasonic Corp Polymer-elektrolyt-brennstoffzelle
US9012109B2 (en) * 2004-08-18 2015-04-21 GM Global Technology Operations LLC Pre-treatment method for membrane electrode assembly
KR100626034B1 (ko) * 2004-11-13 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 바이폴라 플레이트 및 직접액체연료전지 스택
FR2899386A1 (fr) * 2006-03-29 2007-10-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Assemblage elementaire d'une pile a combustible comprenant un composant elastique.
JP2008290470A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toyota Motor Corp 移動体
TWI344716B (en) * 2007-06-22 2011-07-01 Young Green Energy Co Fuel cell module
JP5227543B2 (ja) * 2007-06-28 2013-07-03 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5877596B2 (ja) * 2012-12-26 2016-03-08 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
TWI571753B (zh) * 2014-11-07 2017-02-21 財團法人資訊工業策進會 用於產生一影像之一互動索引碼圖之電子計算裝置、其方法及其電腦程式產品
JP6472744B2 (ja) * 2015-12-21 2019-02-20 本田技研工業株式会社 電気的接続構造体、端子構造体及び車両並びに電気的接続構造体の製造方法
CN107196021B (zh) * 2017-05-18 2023-06-23 安徽乾源新能源科技有限公司 锌空气电池电极压板
JP6973121B2 (ja) * 2018-01-26 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275162A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Mitsubishi Electric Corp 内部マニホールド方式の溶融炭酸塩型燃料電池
JPH02129857A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Toshiba Corp 燃料電池のセパレータ
JPH06275284A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜型燃料電池
JPH08180883A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH1197042A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Yoyu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden System Gijutsu Kenkyu Kumiai 積層型燃料電池
JPH11129396A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Aisin Takaoka Ltd シリコーン樹脂−金属複合体
JP2000100452A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池とその製造法
JP2001035514A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Tokyo Gas Co Ltd 通電用金属薄板およびそれを用いた固体電解質燃料電池
JP2001068132A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Tokyo Gas Co Ltd 集電板およびそれを用いた固体電解質燃料電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582153A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Fuji Electric Co Ltd 車両搭載型燃料電池の支持構造
US5981098A (en) * 1997-08-28 1999-11-09 Plug Power, L.L.C. Fluid flow plate for decreased density of fuel cell assembly

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275162A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Mitsubishi Electric Corp 内部マニホールド方式の溶融炭酸塩型燃料電池
JPH02129857A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Toshiba Corp 燃料電池のセパレータ
JPH06275284A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜型燃料電池
JPH08180883A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH1197042A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Yoyu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden System Gijutsu Kenkyu Kumiai 積層型燃料電池
JPH11129396A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Aisin Takaoka Ltd シリコーン樹脂−金属複合体
JP2000100452A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池とその製造法
JP2001035514A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Tokyo Gas Co Ltd 通電用金属薄板およびそれを用いた固体電解質燃料電池
JP2001068132A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Tokyo Gas Co Ltd 集電板およびそれを用いた固体電解質燃料電池

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108505A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd 内部マニホールド型燃料電池
JP2006245442A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Japan Radio Co Ltd 電気二重層キャパシタ装置
JP4598566B2 (ja) * 2005-03-04 2010-12-15 日本無線株式会社 電気二重層キャパシタ装置
JP2007207668A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質型燃料電池セル及び固体電解質型燃料電池スタック
JP2007294407A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Takehiro:Kk 電池モジュール
JP2008124033A (ja) * 2006-03-28 2008-05-29 Takehiro:Kk 電池モジュール
JP2010218771A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2012059380A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック及び燃料電池スタックに用いる変形吸収部材
JP2013093184A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2014003004A (ja) * 2012-05-23 2014-01-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック
WO2013175669A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
WO2015012064A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 日産自動車株式会社 変形吸収部材および燃料電池
WO2015011990A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 日産自動車株式会社 変形吸収部材の取付構造および取付方法
CN105453318A (zh) * 2013-07-22 2016-03-30 日产自动车株式会社 变形吸收构件的安装结构及安装方法
JPWO2015011990A1 (ja) * 2013-07-22 2017-03-02 日産自動車株式会社 変形吸収部材の取付構造および取付方法
JPWO2015012064A1 (ja) * 2013-07-22 2017-03-02 日産自動車株式会社 変形吸収部材および燃料電池
WO2015019764A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 日産自動車株式会社 変形吸収部材および燃料電池
CN105378998A (zh) * 2013-08-05 2016-03-02 日产自动车株式会社 变形吸收构件和燃料电池
JPWO2015019764A1 (ja) * 2013-08-05 2017-03-02 日産自動車株式会社 変形吸収部材および燃料電池
US10249913B2 (en) 2013-09-06 2019-04-02 Nissan Motor Co., Ltd. Battery pack cooling system
US10511066B2 (en) 2013-09-06 2019-12-17 Nissan Motor Co., Ltd. Battery pack cooling system
JP2015207505A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7070872B2 (en) 2006-07-04
CA2404556A1 (en) 2003-03-28
US20030064277A1 (en) 2003-04-03
CA2404556C (en) 2008-03-18
JP4813707B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003109648A (ja) 燃料電池スタック
JP4000248B2 (ja) 燃料電池スタックおよびその加圧保持方法
JP3913573B2 (ja) 燃料電池
US20050186464A1 (en) Fuel cell
JP2007510273A (ja) 燃料電池エンドプレートアセンブリ
JP4828841B2 (ja) 燃料電池
KR20070089964A (ko) 연료 전지 조립체용 폼 인 플레이스 체결
JP4268536B2 (ja) 燃料電池
JP5236874B2 (ja) 燃料電池スタック
US8293425B2 (en) Fuel cell and gasket
JP2003123828A (ja) 燃料電池スタック
JP4174022B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2001332288A (ja) 燃料電池スタック
JP4992187B2 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池システム
JP4809548B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4014855B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2004164969A (ja) 燃料電池スタック
JP3963716B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4083416B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3981578B2 (ja) 燃料電池
JP4357808B2 (ja) 車載用燃料電池スタック
JP4430311B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4362286B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3375166B2 (ja) 燃料電池及びその冷却・除湿方法
KR102470688B1 (ko) 연료전지 스택 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees