WO2005074062A1 - 高分子電解質型燃料電池 - Google Patents

高分子電解質型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2005074062A1
WO2005074062A1 PCT/JP2005/001417 JP2005001417W WO2005074062A1 WO 2005074062 A1 WO2005074062 A1 WO 2005074062A1 JP 2005001417 W JP2005001417 W JP 2005001417W WO 2005074062 A1 WO2005074062 A1 WO 2005074062A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer electrolyte
separator plate
anode
main surface
fuel cell
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/001417
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroki Kusakabe
Kazuhito Hatoh
Toshihiro Matsumoto
Norihiko Kawabata
Yoshiki Nagao
Shinsuke Takeguchi
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to AT05709563T priority Critical patent/ATE492917T1/de
Priority to DE602005025455T priority patent/DE602005025455D1/de
Priority to JP2005517559A priority patent/JP4051076B2/ja
Priority to EP05709563A priority patent/EP1724865B1/en
Publication of WO2005074062A1 publication Critical patent/WO2005074062A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • the “composite separator plate” in the above-mentioned polymer electrolyte fuel cell of the present invention is a composite separator plate that also has a combined force of an anode-side separator plate and a force-sword-side separator plate, An anode-side separator plate and a force-side separator plate are integrally formed to form a separator plate! , U.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view (cross-section in a direction perpendicular to the main surface 36) of the force-sword-side separator plate 30 shown in FIG.
  • the anode-side separator plate 40 has a main surface (a portion corresponding to a region surrounded by a broken line) 46 in contact with the anode 23 and a main surface 46 surrounding the main surface 46. And a peripheral portion 47 integrally formed.
  • the rim 47 has an oxidant gas maho A vent hole 42, a fuel gas manifold hole 43, and a cooling water manifold hole 44 are provided.
  • the main surface 46 has a gas flow path 48 for supplying a fuel gas to the anode 23, and the gas flow path 48 is configured to communicate with the fuel gas manifold hole 43! RU
  • the main surface 46 also protrudes outward (ie, the anode 23 side) in a convex shape, similarly to the main surface 36 of the force-sword-side separator plate 30 shown in FIG.
  • a step is provided at the connection portion between the main surface 46 and the peripheral edge 47 of the plate 40, but the rear surface has a cooling water channel 45 and is configured to be a single flat surface with no step. ing.
  • the average thickness of the main surfaces 36 and 46 is thicker than the average thickness of the peripheral portions 37 and 47, and the thickness of the thickest portion of the main surfaces 36 and 46 is different from that of the peripheral portions 37 and 47.
  • the difference At (see FIG. 3) from the average thickness of the portion 47 is preferably 5-30 m. If it is less than 5 m, the contact resistance between the main surfaces 36 and 46 and the gas diffusion layer increases, and if it is more than 30 m, the gas diffusion layer becomes too crushed and the pressure loss increases. is there. Above all, from the viewpoint of more surely obtaining the effect of the present invention, the difference ⁇ t is preferably 5 to 10 ⁇ m!
  • one of the pair of oxidant gas manifold holes 32 is an inlet, and the other is an outlet. Also, a pair of oxidizing gas manifold holes 42, a pair of fuel gas manifold holes 33, a pair of fuel gas manifold holes 43, a pair of cooling water manifold holes 34, and a pair of Similarly, in the case of the cooling water manifold hole 44, one is an inlet and the other is an outlet.
  • no cooling section is provided inside the composite separator plate 50, but it is preferable to provide a cooling water flow path inside the composite separator plate 50 for every two or three MEAs.
  • a cooling water flow path inside the composite separator plate 50 for every two or three MEAs.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

 高分子電解質型燃料電池において、アノード側セパレータ板およびカソード側セパレータ板のうちの少なくとも一方を、ガス拡散層側に凸状の主面と、主面の周りを囲む周縁部とで構成し、主面の平均厚さを周縁部の平均厚さよりも厚くするとともに、主面の最も厚い部分の厚さと周縁部の平均厚さとの差Δtを5~30μmとする。これにより、ガスケットを十分に圧縮してガスリークのないシール効果を発揮させるとともに、ガス拡散層とセパレータ板との間の電気抵抗(接触抵抗)の増大を抑制することができ、かつガス拡散層がガス流路を塞いで圧力損失を増大させることや高分子電解質膜を傷付けることのない高分子電解質型燃料電池を提供することができる。                                                                                 

Description

明 細 書
高分子電解質型燃料電池
技術分野
[0001] 本発明は、ポータブル電源、電気自動車用電源、家庭内コージェネレーションシス テム等に使用される高分子電解質型燃料電池に関する。
背景技術
[0002] 高分子電解質型燃料電池は、水素を含有する燃料ガスと、空気など酸素を含有す る酸化剤ガスとを、電気化学的に反応させることで、電力と熱とを同時に発生させるも のである。図 11は、従来の高分子電解質型燃料電池の基本構成を示す概略断面図 である。
[0003] 従来の高分子電解質型燃料電池 300における基本構成である単電池 101は、主と して、陽イオン (水素イオン)を選択的に輸送する高分子電解質膜 111、およびその 両面に配置された一対の電極 (アノードおよび力ソード) 112、 113からなる。アノード 112および力ソード 113は、電極触媒 (例えば白金金属)を担持したカーボン粉末に 水素イオン伝導性を有する高分子電解質を混合した触媒層、この触媒層の外面に 形成された、通気性と電子伝導性を併せ持つ、例えば撥水処理を施したカーボンべ 一パーからなるガス拡散層から構成される。
[0004] そして、燃料ガスや酸化剤ガスが外部に漏れたり、燃料ガスと酸化剤ガスとが互い に混合したりしな 、ように、アノード 112および力ソード 113の周囲には高分子電解質 膜 111を挟んでガスケットなどのガスシール材 114が配置される。このシール材 114 は、アノード 112、力ソード 113および高分子電解質膜 111と一体化され、膜電極接 合体 (MEA)を構成する。 MEAの外側には、 MEAを機械的に固定するとともに、隣 接する MEAを互 、に電気的に直列に接続するための導電性を有するアノード側セ パレータ板 116および力ソード側セパレータ板 117が配置されて!、る。
[0005] アノード側セパレータ板 116および力ソード側 117の MEAと接触する部分には、そ れぞれアノード 112および力ソード 113に反応ガス (燃料ガスおよび酸化剤ガス)を供 給し、生成ガスや余剰ガスを運び去るためのガス流路 118、 120が形成されるように 構成されている。ガス流路 118、 120は、アノード側セパレータ板 116および力ソード 側セパレータ板 117と別に設けることもできるが、図 11に示すようにアノード側セパレ ータ板 116および力ソード側セパレータ板 117の表面に溝を設けてガス流路 118、 1 20を構成する方式が一般的である。
[0006] これらの MEAとアノード側セパレータ板 116および力ソード側セパレータ板 117と が単電池 101を構成する。単電池 101が単独で使用されることもある力 十分な電池 出力を得るため、冷却部(図示せず)を介し、 MEAとアノード側セパレータ板 116お よび力ソード側セパレータ板 117とを交互に積層して(即ち、単電池 101を 10— 200 個積層して)、積層体が構成される。そして、積層体を集電板および絶縁板を介して エンドプレートで挟み、これらを締結用のボルトおよびナットで両端から固定して高分 子電解質型燃料電池 300とするのが一般的である。
[0007] このような従来の高分子電解質型燃料電池 300では、アノード側セパレータ板 116 および力ソード側セパレータ板 117はカーボン製の平板で構成され、アノード 112お よび力ソード 113に接する面には、それぞれアノード 112および力ソード 113に燃料 ガスまたは酸化剤ガスを供給するガス流路 118、 120が形成され、反対側の面には 冷却水を流通する冷却水用流路 119、 121が形成されている。そして、アノード側セ パレータ板 116および力ソード側セパレータ板 117の中央部において、前記ガス流 路が形成される主面と、前記中央部の周りにお ヽて高分子電解質膜 111を挟むガス ケットの片面に接する周縁部とは、段差を持たず、同じ平面を形成しているのが一般 的であった。
[0008] ここで、上記のような高分子電解質型燃料電池 300では、 MEAをアノード側セパレ ータ板 116および力ソード側セパレータ板 117で挟み、高分子電解質膜 111、ァノー ド 112および力ソード 113の三者間の圧力が適度に保たれる。なぜなら、アノード 11 2のガス拡散層とアノード側セパレータ板 116とを接触させ、力ソード 113のガス拡散 層と力ソード側セパレータ板 117とを接触させることが望まれるからである。
[0009] また、高分子電解質膜 111の周縁部を挟む一対のガスケット 114を、アノード側セ パレータ板 116および力ソード側セパレータ板 117で圧縮し、 MEAの周縁部がシー ルすることが求められる力もである。このとき、ガスケット 114の圧縮度合い {即ち、圧 縮により減少するガスケットの厚さ (ガスケットの圧縮前と圧縮後の厚さの差) }により、 アノード 112のガス拡散層とアノード側セパレータ板 116との接触力、および力ソード 113のガス拡散層と力ソード側セパレータ板 117との接触力が規定される。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] しかしながら、アノード側セパレータ板 116および力ソード側セパレータ板 117が、 上記のように、アノード 112および力ソード 113に接触する部分(主面)とガスケット 11 4に接触する部分 (周縁部)とが同じ平面上にある場合、主面が製造公差によって周 縁部より薄くなつたとき、ガス拡散層とアノード側セパレータ板 116または力ソード側 セパレータ板 117との十分な接触を確保できず、両者間の電気抵抗が増大してしま うという問題がある。これは、ガス拡散層をカーボンペーパーなどの柔らかい材料で 構成した場合に、顕著である。したがって、このような電気抵抗の増大を抑制するた めには、さらにガスケット 114の圧縮度合いを大きくし、主面とガス拡散層との接触力 を強くする必要があった。
[0011] 一方、アノード側セパレータ板 116および力ソード側セパレータ板 117の主面の平 均厚さが、周縁部の平均厚さより極端に厚い場合、適切なシール性能が得られるま でガスケット 114を圧縮すると、アノード側セパレータ板 116および力ソード側セパレ ータ板 117の主面がガス拡散層を圧縮し過ぎてしまう。この場合、ガス拡散性が阻害 され、単電池 101の圧力損失が増大してしまったり、ガス拡散層が座屈して MEAを 破損してしまったりするという問題がある。さらに、主面に形成されたガス流路 118、 1 20内にガス拡散層が入り込んで当該ガス流路を塞ぐために、ガス流路 118、 120の 圧力損失が高くなり、ガス流路 118、 120への反応ガスの分配が不均一となってしま う可能性があった。
[0012] また、高分子電解質型燃料電池 300において MEAとアノード側セパレータ板 116 および力ソード側セパレータ板 117とは締結されているため、アノード側セパレータ板 116および力ソード側セパレータ板 117の周縁部は締結力によって橈んで MEAと接 触して 、る。上記のようにアノード側セパレータ板 116および力ソード側セパレータ板 117セパレータが平面状の場合、この橈みによってガス拡散層の周縁部に局部的に 荷重が加わり、ガス拡散層が高分子電解質膜 111を傷つけ、高分子電解質膜 111 にピンホールが発生してしまうと 、う問題もあった。
[0013] 本発明は以上の問題を鑑みてなされたものであり、ガスケットを十分に圧縮してガス リークのないシール効果を発揮させるとともに、アノードおよび力ソードのガス拡散層 とアノード側セパレータ板および力ソード側セパレータ板との間の電気抵抗 (接触抵 抗)の増大を抑制することができ、かつガス拡散層がガス流路を塞いで圧力損失を増 大させることや高分子電解質膜を傷付けることのない高分子電解質型燃料電池を提 供することを目的とする。また、本発明は、上記のような高分子電解質型燃料電池を 容易かつ確実に実現するためのセパレータ板を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0014] 上記課題を解決すべく、本発明は、
水素イオン伝導性を有する高分子電解質膜ならびに高分子電解質膜を挟むァノー ドおよび力ソードを有する膜電極接合体と、膜電極接合体を挟持して配置されたァノ 一ド側セパレータ板および力ソード側セパレータ板とを含み、アノードおよび力ソード がそれぞれガス拡散層と高分子電解質膜に接する触媒層とを含む高分子電解質型 燃料電池であって、
アノード側セパレータ板および力ソード側セパレータ板のうちの少なくとも一方が、 ガス拡散層と接する主面と、主面の周りを囲む周縁部とを含み、かつ略平面状に構 成されており、
主面が、ガス拡散層側に凸状に突出する形状を有し、かつアノードまたは前記カソ ードに反応ガスを供給するためのガス流路を有し、
主面の部分の平均厚さが周縁部の部分の平均厚さよりも厚ぐかつ主面の部分の 最も厚い部分の厚さと、周縁部の部分の平均厚さとの差 A tが、 5— 30 mであること 、を特徴とする高分子電解質型燃料電池を提供する。
[0015] ここで、本発明におけるセパレータ板の「主面」とは、セパレータ板のうちアノードま たは力ソードに接する部分をいう。より具体的には、セパレータ板の「主面」とは、セパ レータ板の面の法線方向から、膜電極接合体を投影してみた場合 (等倍に投影して みた場合)に、アノードまたは力ソードを示す図形 (投影された結果、「アノードまたは 力ソード側隙間」を示すものとしてみえる図形)と同一の大きさ及び形状となる領域に 少なくとも対応する部分を含む、当該セパレータ板の中央における一部をいう。した がって、上記「主面」は、上述の領域と同一の面積を有する力、または、上述の領域よ りも大きな面積を有する。
[0016] 上記セパレータ板の「主面」の周りを囲む「周縁部」は、主面の周縁の領域であって 凸状に突出した形状を有している領域以外の領域であり、上記「主面」と一体的に成 形されている。上記「主面」はガス拡散層側に凸状に突出する形状を有するが、「主 面」と「周縁部」とで構成された本発明のセパレータ板は、全体として略平面状に構成 されている。したがって、上記「周縁部」は平面状であってもよいが、曲面状であって ちょい。
また、主面の「平均厚さ」とは、主面のうちの凸状に突出した形状を有している領域 において、 5箇所以上の異なる測定点で測定した厚さの相加平均値である。ただし、 5箇所以上の異なる測定点のうちの 1点は、凸状に突出した形状を有している領域の 幾何学的中心 (重心)となる点とする。なお、この幾何学的中心 (重心)となる点は、主 面の最も厚 、部分となる点に一致して 、てもよ 、。
さらに、周縁部の「平均厚さ」とは、上記に定義される周縁部において、 8箇所以上 の異なる測定点で測定した厚さの相加平均値である。
[0017] 本発明の高分子電解質型燃料電池においては、アノード側セパレータ板および力 ソード側セパレータ板のうちの少なくとも一方 (好ましくは両方)が上記のような構成を とることにより、ガスケットを十分に圧縮してガスリークのないシール効果を発揮させて も、アノードおよび力ソードのガス拡散層とアノード側セパレータ板および力ソード側 セパレータ板との間の電気抵抗 (接触抵抗)の増大を抑制することができ、かつガス 拡散層がガス流路を塞いで圧力損失を増大させることや高分子電解質膜を傷付ける ことのない高分子電解質型燃料電池を容易かつ確実に実現することができる。
[0018] さらに、本発明は、
水素イオン伝導性を有する高分子電解質膜ならびに高分子電解質膜を挟むァノー ドおよび力ソードを有する 2以上の膜電極接合体と、膜電極接合体と交互に積層され た 2以上のセパレータ板とを含み、アノードおよび力ソードが、それぞれガス拡散層お よび高分子電解質膜に接する触媒層を含む高分子電解質型燃料電池であって、 セパレータ板のうちの少なくとも 1つ力 アノード側セパレータ板と力ソード側セパレ ータ板との組合せからなる複合セパレータ板であり、
アノード側セパレータ板および力ソード側セパレータ板力 それぞれアノードおよび 力ソードと接する主面と、主面の周りを囲む周縁部とを含み、かつ略平面状に構成さ れており、
主面が、それぞれアノード側および力ソード側に凸状に突出する形状を有し、かつ アノードおよび力ソードにそれぞれ燃料ガスおよび酸化剤ガスを供給するためのガス 流路を有し、
主面の部分の平均厚さが周縁部の部分の平均厚さよりも厚ぐかつ主面の部分の 最も厚い部分の厚さと、周縁部の部分の平均厚さとの差 A tが、 5— 30 mであること 、を特徴とする高分子電解質型燃料電池を提供する。
[0019] ここで、上記の本発明の高分子電解質型燃料電池における「複合セパレータ板」と は、アノード側セパレータ板と力ソード側セパレータ板との組合せ力もなる複合セパレ ータ板であって、アノード側セパレータ板と力ソード側セパレータ板とが一体的に成 形されて構成されて 、るセパレータ板のことを!、う。
[0020] 上記の本発明の高分子電解質型燃料電池においては、積層されたセパレータ板 の少なくとも 1つが上記のような構成をとることにより、ガスケットを十分に圧縮してガス リークのないシール効果を発揮させつつ、アノードおよび力ソードのガス拡散層とァノ 一ド側セレータ板および力ソード側セパレータ板との間の電気抵抗 (接触抵抗)の増 大を抑制することができ、かつガス拡散層がガス流路を塞いで圧力損失を増大させ ることや高分子電解質膜を傷付けることのない高分子電解質型燃料電池を容易かつ 確実に実現できる。
発明の効果
[0021] 本発明によれば、ガスケットを十分に圧縮してガスリークのな 、シール効果を発揮さ せても、アノードおよび力ソードのガス拡散層とアノード側セレータ板および力ソード 側セパレータ板との間の電気抵抗 (接触抵抗)の増大を抑制することができ、かつガ ス拡散層がガス流路を塞いで圧力損失を増大させることや高分子電解質膜を傷付け ることのない高分子電解質型燃料電池を得ることができる。
図面の簡単な説明
[0022] [図 1]本発明の高分子電解質型燃料電池の第一実施形態の基本構成を示す概略断 面図である。
[図 2]図 1に示される本実施形態の高分子電解質型燃料電池 100における力ソード 側セパレータ板 30の要部を拡大した正面図(ガス流路 38側から見た正面図)である
[図 3]図 2に示される力ソード側セパレータ板 30の概略断面図(主面 36に垂直な方向 における断面)である。
[図 4]図 2に示される力ソード側セパレータ板 30の要部を拡大した背面図(冷却水用 流路 35側から見た正面図)である。
[図 5]図 1に示される本実施形態の高分子電解質型燃料電池 100におけるアノード 側セパレータ板 40の要部を拡大した正面図(冷却水用流路 45側から見た正面図) である。
[図 6]図 5に示されるアノード側セパレータ板 40の要部を拡大した背面図(ガス流路 4
8側から見た正面図)である。
[図 7]図 1における P部分を拡大した図である。
[図 8]本発明の高分子電解質型燃料電池の第二実施形態の基本構成を示す概略断 面図である。
[図 9]図 8に示される本実施形態の高分子電解質型燃料電池 200における複合セパ レータ板 50の要部を拡大した正面図(ガス流路 38側から見た正面図)である。
[図 10]図 9および図 11に示される複合セパレータ板 50の概略断面図(主面 36c、 36 aに垂直な方向における断面)である。
[図 11]図 9に示される複合セパレータ板 50の要部を拡大した背面図(ガス流路 48側 力 見た正面図)である。
[図 12]従来の高分子電解質型燃料電池の基本構成を示す概略断面図である。 発明を実施するための最良の形態
[0023] 以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以 下の説明では、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略す ることちある。
[第一実施形態]
図 1は、本発明の高分子電解質型燃料電池の第一実施形態の基本構成を示す概 略断面図である。図 1に示すように、本実施形態の高分子電解質型燃料電池 100〖こ おける基本構成である単電池 1は、主として、陽イオン (水素イオン)を選択的に輸送 する高分子電解質膜 21、およびその両面に配置された一対の電極 (力ソードおよび アノード) 22、 23からなる。力ソード 22およびアノード 23は、電極触媒 (例えば白金金 属)を担持したカーボン粉末に水素イオン伝導性を有する高分子電解質を混合した 触媒層、この触媒層の外面に形成された、通気性と電子伝導性を併せ持つ、例えば 撥水処理を施したカーボンペーパーからなるガス拡散層力 構成される。
[0024] そして、燃料ガスや酸化剤ガスが外部に漏れたり、燃料ガスと酸化剤ガスとが互い に混合したりしないように、力ソード 22およびアノード 23の周囲には高分子電解質膜 21を挟んでガスケット 25aおよび 25cなどのガスシール材が配置される。これらのガス ケット 25a、 25cは、力ソード 22、アノード 23および高分子電解質膜 21と一体化され、 膜電極接合体 (MEA)を構成する。 MEAの外側には、 MEAを機械的に固定すると ともに、隣接する MEAを互 、に電気的に直列に接続するための導電性を有するカソ 一ド側セパレータ板 30およびアノード側セパレータ板 40が配置されている。
[0025] これらの MEAと力ソード側セパレータ板 22およびアノード側セパレータ板 23とが単 電池 1を構成し、この単電池 1が、力ソード側セパレータ板 22が有する冷却水用流路 35とアノード側セパレータ板 23が有する冷却水用流路 45で構成される冷却部を介 して、力ソード側セパレータ板 22およびアノード側セパレータ板 23とともに積層され て、積層体からなる本実施形態の高分子電解質型燃料電池 100を構成している。こ こでは図示しな 、が、上記積層体は集電板および絶縁板を介してエンドプレートで 挟まれ、これらを締結用のボルトおよびナットで両端から固定、締結して高分子電解 質型燃料電池 100が構成されている。
[0026] ここで、上述のように、従来の高分子電解質型燃料電池では、力ソード側セパレー タ板およびアノード側セパレータ板が平板状であったことから、種々の問題を有して いたところ、本実施形態の高分子電解質型燃料電池 100においては、かかる問題を 解消すべく、特徴ある構造を有する力ソード側セパレータ板およびアノード側セパレ 一タ板を採用している。以下においては、これらセパレータ板について詳細に説明す る。
[0027] 図 2は、図 1に示される本実施形態の高分子電解質型燃料電池 100におけるカソ 一ド側セパレータ板 30の要部を拡大した正面図(ガス流路 38側力も見た正面図)で あり、図 3は、図 2に示される力ソード側セパレータ板 30の概略断面図(主面 36に垂 直な方向における断面)である(したがって、ガス流路 38および冷却水用流路 35は 省略されている。 ) oまた、図 4は、図 2に示される力ソード側セパレータ板 30の要部を 拡大した背面図(冷却水用流路 35側から見た正面図)である。
[0028] さら〖こ、図 5は、図 1に示される本実施形態の高分子電解質型燃料電池 100におけ るアノード側セパレータ板 40の要部を拡大した正面図(冷却水用流路 45側力 見た 正面図)であり、図 6は、図 5に示されるアノード側セパレータ板 40の要部を拡大した 背面図 (ガス流路 48側力も見た正面図)である。
[0029] 力ソード側セパレータ板 30は、図 2に示すように、力ソード 22に接する主面 (破線で 囲まれた領域に相当する部分) 36と、主面 36を囲んで当該主面 36と一体的に成形 された周縁部 37と、で構成されている。周縁部 37には、酸化剤ガス用マ二ホールド 孔 32、燃料ガス用マ-ホールド孔 33および冷却水用マ-ホールド孔 34が設けられ ている。主面 36は、力ソード 22に酸化剤ガスを供給するためのガス流路 38を有し、 ガス流路 38は酸化剤ガス用マ-ホールド孔 32に連絡するように構成されている。
[0030] 主面 36は、図 3に示すように、外側(即ち力ソード 22側)に凸状に膨らんでおり、し たがって、主面 36の部分の平均厚さは周縁部 37の部分の平均厚さより厚くなつてい る。また、力ソード側セパレータ板 30の主面 36と周縁部 37との接続部には段差が設 けられているが、背面は、冷却水用流路 35を有するとともに、段差のない単一平面 になるように構成されている。
[0031] 一方、アノード側セパレータ板 40は、図 6に示すように、アノード 23に接する主面( 破線で囲まれた領域に相当する部分) 46と、主面 46を囲んで当該主面 46と一体的 に成形された周縁部 47と、で構成されている。周縁部 47には、酸化剤ガス用マ-ホ 一ルド孔 42、燃料ガス用マ-ホールド孔 43および冷却水用マ-ホールド孔 44が設 けられている。主面 46は、アノード 23に燃料ガスを供給するためのガス流路 48を有 し、ガス流路 48は燃料ガス用マ-ホールド孔 43に連絡するように構成されて!、る。
[0032] また、図示しないが、主面 46も、図 3に示す力ソード側セパレータ板 30の主面 36と 同様に、外側(即ちアノード 23側)に凸状に膨らんでおり、アノード側セパレータ板 4 0の主面 46と周縁部 47との接続部には段差が設けられているが、背面は、冷却水用 流路 45を有するとともに、段差のない単一平面になるように構成されている。
[0033] ここで、主面 36、 46の部分の平均厚さが周縁部 37、 47の部分の平均厚さよりも厚 ぐかつ主面 36、 46の最も厚い部分の厚さと、周縁部 37、 47の部分の平均厚さとの 差 At (図 3参照)が、 5— 30 mであることが好ましい。 5 m未満であると、主面 36 、 46の部分とガス拡散層との接触抵抗が増大するためであり、 30 m超であると、ガ ス拡散層が潰れ過ぎて圧損が増大する力 である。なかでも、本発明の効果をより確 実に得ると 、う観点から、差 Δ tは 5— 10 μ mであるのが好まし!/、。
[0034] また、上記のような Δ tを満たす本実施形態の力ソード側セパレータ板 30およびァノ 一ド側セパレータ板 40を用いる場合、ガス拡散層の厚さが 150— 200 mであるの が好ましい。 150 m以上であると圧損を低く抑えることができ好ましぐ 200 /z m以 下であると、副流 {ガス流路を流れずガス拡散層中のみを流れる反応ガスの流れ (副 流が多くなると触媒層において利用されない部分が現れ、電極の利用率が減る) }を 抑制し、力ソード 22および力ソード 23全体に反応ガスを供給することが可能であり、 好ましい。
[0035] 上記のような Δ tおよびガス拡散層の厚さの条件を満たすと、 MEAと力ソード側セ パレータ板 30およびアノード側セパレータ板 40とを締結した際に、ガス流路 38、 48 の断面積が、主面 36、 46全体において略均一とすることができ好ましい。
ここで、「ガス流路の断面積力 主面全体において略均一となる状態」とは、図 1お よび図 7を用いて説明する。図 7は、本実施形態の高分子電解質型燃料電池 100の 締結時における図 1の P部分を拡大した図である。図 7に示すように、締結時にはァノ ード 23のガス拡散層の部分がガス流路 48への食い込む力 本実施形態においては 、この食 、込み度合!/、をあら力じめ予測 (把握)してアノード側セパレータ板 40が設 計されている。そのため、締結時に、図面に垂直な面で、主面の中心側においてガ ス流路 48を構成する溝の断面積と、周縁部側にぉ 、てガス流路 48を構成する溝の 断面積とが、略均一になる。したがって、実際に反応ガスが流れる溝の断面積力 ァ ノード側セパレータ板 40の全体にお ヽて略均一になって ヽる状態を!ヽぅ。力ソード側 においても同様である。
特に、締結圧を 5— 30kgfZcm2とした場合には、確実に上記の効果を得ることが できる。
[0036] また、図 3に示すように、主面 36、 46に垂直な方向における断面が主面 36、 46の 中心部から周縁部 37、 47に向力つて滑らかな曲線で構成され、かつ上記曲線が変 極点 Xを有すること、が好ましい。これにより、ガス拡散層全体で締結圧を均一にする ことが可能となるというメリットがある。
[0037] 本実施形態における力ソード側セパレータ板 30およびアノード側セパレータ板 40 は、導電性カーボン粉末とバインダーとを含む成形体で構成されて 、るのが好ま ヽ 。好ましくは、例えば膨張黒鉛粉末などの導電性カーボン粉末 70— 80質量部と、例 えばフエノール榭脂などのノインダー 20— 30質量部を含む混練物から、押し出し成 形によってグリーンシートを作製し、このグリーンシートを圧縮成形することによって得 られるセパレータ板を用いるのが好まし 、。バインダーとしてフエノール榭脂を用いた 場合、適当な圧縮成形温度は 160°C、成形面圧は 350— 500kgfZcm2である。
[0038] 上記のグリーンシートを圧縮成形する場合、成形前の体積の 60— 75%に圧縮する のが好ましい。上述のような形状のセパレータ板を成形する際、セパレータ板におけ る主面と周縁部との平均厚さの差 Δ tが 5— 30 μ mのとき、上記のような圧縮率を用 いることにより、得られるセパレータ板の密度が全面においてほぼ等しくなり、成形性 も良好となるからである。成形後のセパレータ板の密度は 1. 5-2. OgZcm3とする のが好ましい。
[0039] 本実施形態における力ソード側セパレータ 30およびアノード側セパレータ板 40の 最も厚い部分 (即ち、主面 36、 48の最も厚い部分)の厚さは、 3mm程度が適当であ る。なお、ガスケット 25c、 25aの厚さは 0. 3—1. Omm力適当である。
[0040] なお、力ソード側セパレータ板 30に設けられた一対の酸化剤ガス用マ二ホールド孔 32は、アノード側セパレータ板 40に設けられた一対の酸化剤のマ-ホールド孔 42と 連通しており、力ソード側セパレータ板 30に設けられた一対の燃料ガス用マ-ホー ルド孔 33は、アノード側セパレータ板 40に設けられた一対の燃料ガスのマ-ホール ド孔 43と連通している。また、力ソード側セパレータ板 30に設けられた一対の冷却水 用マ-ホールド孔 34は、アノード側セパレータ板 40に設けられた一対の冷却水用マ 二ホールド孔 44と連通して!/、る。
[0041] したがって、一対の酸化剤ガス用マ-ホールド孔 32の一方が入口であり、他方が 出口である。また、一対の酸化剤ガス用マ-ホールド孔 42、一対の燃料ガス用マ- ホールド孔 33、一対の燃料ガス用マ-ホールド孔 43、一対の冷却水用マ-ホールド 孔 34、および一対の冷却水用マ-ホールド孔 44の場合も、同様に、一方が入口で 他方が出口である。
[0042] 本実施の形態にぉ 、ては、力ソード側セパレータ板 30の背面 (冷却水用流路 35側 の面)に、さらに酸化剤ガス用マ-ホールド孔 32および燃料ガス用マ-ホールド孔 3 3をそれぞれ囲む溝 31cおよび溝 31a、ならびに冷却水用マ-ホールド孔 34および 冷却水用流路 35全体を囲む溝 31wが形成されている。また、アノード側セパレータ 板 40の背面 (冷却水用流路 45側の面)に、さらに酸化剤ガス用マ-ホールド孔 42お よび燃料ガス用マ-ホールド孔 43をそれぞれ囲む溝 41cおよび溝 41a、ならびに冷 却水用マ-ホールド孔 44および冷却水用流路 45全体を囲む溝 41 wが形成されて いる。
[0043] また、本実施形態の高分子電解質型燃料電池 100においては、図 1に示すように、 力ソード側セパレータ板 30の背面 (冷却水用流路 35側の面)とアノード側セパレータ 板 40の背面(冷却水用流路 45側の面)とが向き合わせて接合されて、 MEAと MEA との間に挿入されている。これによつて、溝 31cと溝 41cとの間、溝 31aと溝 41aとの 間、および溝 31wと溝 41wとの間に、 Oリングが挿入され(図示せず)、力ソード側セ パレータ板 30とアノード側セパレータ板 40との間から反応ガスや冷却水が外部へ漏 れるのを防止する構成となって 、る。
[0044] 以上のように、本実施形態の高分子電解質型燃料電池 100においては、力ソード 側セパレータ板 30およびアノード側セパレータ板 40力 それぞれ力ソード 22および アノード 23側に凸状に突出した形状を有する主面を有することにより、ガスケットを十 分に圧縮してガスリークのないシール効果を発揮するとともに、力ソード 22およびァノ ード 23のガス拡散層と力ソード側セパレータ板 30およびアノード側セパレータ板 40 との間の電気抵抗 (接触抵抗)の増大を抑制することができ、かつガス拡散層がガス 流路を塞!ヽで圧力損失を増大させることや高分子電解質膜を傷付けることのな!/ヽ高 分子電解質型燃料電池を容易かつ確実に実現することができる。
[0045] なお、本実施形態にぉ 、ては、力ソード側セパレータ板 30とアノード側セパレータ 板 40の双方に、凸状に突出した形状を有する主面を設ける場合を説明したが、カソ 一ド側セパレータ板 30とアノード側セパレータ板 40のいずれか一方に凸状に突出し た形状を有する主面を設けてもよい。また、本実施形態においては、力ソード側セパ レータ板 30とアノード側セパレータ板 40の双方に、冷却部を形成するための冷却水 用流路 35、 45を設けた力 力ソード側セパレータ板 30とアノード側セパレータ板 40 の!、ずれか一方に冷却水用流路を設けてもょ 、。
[0046] また、本実施形態にぉ 、ては、力ソード側セパレータ板 30と隣接するアノード側セ パレータ板 40との間に、冷却水用流路を形成したが、各単電池 1間に冷却水用流路 を設けず、例えば単電池 2個毎に冷却水用流路を設けてもよい。そのような場合、一 方の面に燃料ガスの流路を有し、他方の面に酸化剤ガスの流路を有するアノード側 セパレータ板と、力ソード側セパレータ板とを兼ねる単一のセパレータ板 (例えば、後 述する第二実施形態の複合セパレータ板)を併用することも可能である。
[0047] [第二実施形態]
つぎに、本発明の高分子電解質型燃料電池の第二実施形態について説明する。 この第二実施形態の高分子電解質型燃料電池は、図 1に示した第一実施形態の高 分子電解質型燃料電池 100におけるアノード側セパレータ板 30および力ソード側セ パレータ 40の組合せを、図 8に示すように、単一の複合セパレータ板 50に代えたも のであり、当該複合セパレータ板 50以外の構成は第一実施形態の高分子電解質型 燃料電池 100と同様である。図 8は、本発明の高分子電解質型燃料電池の第二実 施形態の基本構成を示す概略断面図である。
[0048] 以下、第二実施形態の高分子電解質型燃料電池 200に備えられる複合セパレー タ板 50 (本発明のセパレータ板の第二実施形態)について説明する。図 9は、図 8に 示される本実施形態の高分子電解質型燃料電池 200における複合セパレータ板 50 の要部を拡大した正面図(ガス流路 38側から見た正面図)であり、図 11は、図 9に示 される複合セパレータ板 50の要部を拡大した背面図(ガス流路 48側から見た正面図 )である。また、図 10は、図 9および図 11に示される複合セパレータ板 50の概略断面 図(主面 36c、 36aに垂直な方向における断面)である(ガス流路 38、 48は省略され ている。)。
[0049] 本実施形態の複合セパレータ板 50は、力ソード側セパレータ板とアノード側セパレ ータ板との組合せ力もなる単一のセパレータ板である。したがって、この複合セパレ ータ板 50は、上記第一実施形態における力ソード側セパレータ 30の機能およびァノ 一ド側セパレータ板 40の機能を、単一の部材で発揮し得るものである。この複合セ ノルータ板 50は、成形法により作製することが好ましいが、上記第一実施形態にお ける力ソード側セパレータとアノード側セパレータ板を一体ィ匕 (接続)して作製すること も可能である。
[0050] 複合セパレータ板 50は、一方の面に力ソード 22に接する主面 36cを有し、他方の 面にアノード 23に接する主面 36aを有する。主面 36cには力ソード 22に酸化剤ガス を供給するガス流路 38が形成されており、主面 36aにはアノードに燃料ガスを供給 するガス流路 48が形成されて ヽる。
[0051] そして、それぞれの主面 36cおよび 36aは、それらの周りを囲む周縁部 37cおよび 37aとは連続して一体ィ匕されており、複合セパレータ板 50は全体として概ね平面状 に構成されている力 それぞれの主面 36cおよび 36aは、外側(即ち力ソード 22およ びアノード 23側)に凸状に膨らんでいる。したがって、主面 36cおよび 36aの部分の 平均厚さは周縁部 37cおよび 37aの部分の平均厚さより厚くなつている。
[0052] 複合セパレータ板 50に接する MEAにおいては、高分子電解質膜 21を挟むカソー ド 22およびアノード 23の部分力 複合セパレータ板 50の主面 16cと、隣接する他の 複合セパレータ板 50の主面 16aにより圧縮される。また、高分子電解質膜 21の周縁 部を挟むガスケット 25cおよび 25aの部分力 一方の複合セパレータ板 50の周縁部 37cと他方の複合セパレータ板 50の周縁部 37aにより圧縮される。したがって、複合 セパレータ板 50における主面 36cおよび 36aの部分の平均厚さと周縁部 37cおよび 13aの部分の平均厚さの差を適当に選択することにより、力ソード 22およびアノード 2 3のガス拡散層と、複合セパレータ板 50の主面 36c、 36aとの接触度合い、ならびに ガスケット 25c、 25aの圧縮度合 、を適切なものとすることができる。
[0053] なお、図 9における A tおよび A tの値は、同一でも異なっていてもよいが、好ましく
1 2
は同一であるのがよぐまた、上記第一実施形態における A tと同じ範囲であればよ い。また、複合セパレータ 50の厚さは、上記第一実施形態における力ソード側セパレ ータ 30の厚さとアノード側セパレータ板 40の厚さとの合計と同じであればよい。
[0054] 以上のように、本実施形態の高分子電解質型燃料電池 200においては、複合セパ レータ 50を構成する力ソード側セパレータ板部分およびアノード側セパレータ板部 分力 それぞれ力ソード 22およびアノード 23側に凸状に突出した形状を有する主面 36c、 36aを有することにより、ガスケット 25c、 25aを十分に圧縮してガスリークのない シール効果を発揮するとともに、力ソード 22およびアノード 23のガス拡散層と複合セ パレータ板 50との間の電気抵抗 (接触抵抗)の増大を抑制することができ、かつガス 拡散層がガス流路 38、 48を塞いで圧力損失を増大させることや高分子電解質膜 21 を傷付けることのない高分子電解質型燃料電池 200を容易かつ確実に実現すること ができる。
[0055] なお、本実施形態においては、複合セパレータ板 50の内部に冷却部を設けていな いが、 MEA2— 3個毎に、複合セパレータ板 50内部に冷却水用流路を設けるのが 好ましい。例えば、複数の複合セパレータ板 50のうちいくつかの複合セパレータ板 5 0の代わりに、上記第一実施形態の力ソード側セパレータ 30およびアノード側セパレ ータ板 40の組合せを用いることも可能である。
[0056] 以上、本発明の実施形態について詳細に説明した力 本発明は上述した各実施 形態に限定されるものではな 、。
例えば、本発明の高分子電解質型燃料電池においては、上記第一実施形態にお ける力ソード側セパレータ 30およびアノード側セパレータ板 40と、上記第二実施形 態における複合セパレータ 50とを併用することができる。
[0057] 上記実施形態においては、酸化剤ガス用のガス流路 38は、 5本の並行する溝で構 成し、燃料ガス用のガス流路 48は 3本の並行する溝で構成した力 それぞれのガス 流路を構成する溝の数は、上記の例に限定されるものではない。上記のガス流路を 形成する溝は、直線部とターン部を組み合わせたサーペンタイン型であり、不可避な 部分を除いて、溝の中心線は表裏で一致するようにした。したがって、このようなセパ レータ板の一対で MEAを挟むと、不可避な部分を除いて、図 1および 8に示すように 、高分子電解質膜 21の両面にあるガス流路 38および 48は、高分子電解質膜 21を 介して対向する位置にある。
[0058] また、本発明におけるセパレータ板において、上記主面のうち最も厚い部分の厚さ は、 3. Omm程度であるのが好ましぐ高分子電解質型燃料電池の締結時において 、ガス流路を形成する溝の幅および深さ、ならびに溝と溝との間のリブとなる部分の 幅は、いずれも 1. Omm程度が適当である。
実施例
[0059] 以下に、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明は、これらのみに 限定されるものではない。
《実施例 1》
本実施例にぉ 、ては、上記第一実施形態における力ソード側セパレータ 30および アノード側セパレータ板 40を用いて、単電池 1からなる本発明の高分子電解質型燃 料電池を作製した。
[0060] まず 30nmの平均一次粒子径を持つ導電性カーボン粒子(オランダ国、 AKZO C hemie社:ケッチェンブラック EC (商品名))に、平均粒径約 3nmの白金粒子を担持 させ、力ソード用の触媒担持カーボン粉末 (Pt: 50質量%)を得た。また、前記と同じ 導電性カーボン粒子に、平均粒径約 30Aの白金粒子とルテニウム粒子とを担持させ 、アノード用の触媒担持カーボン粉末 (Pt: 25質量%、 Ru: 25質量%)を得た。
[0061] 上記力ソード用の触媒担持カーボン粉末を、イソプロパノールに分散させ、さらにパ 一フルォロカーボンスルホン酸粉末のエチルアルコール分散液を混合し、力ソード用 の触媒層形成用ペーストを調製した。また、同様にして、上記アノード用の触媒担持 カーボン粉末を、イソプロパノールに分散させ、さらにパーフルォロカーボンスルホン 酸粉末のエチルアルコール分散液を混合し、アノード用の触媒層形成用ペーストを 調製した。
[0062] つぎに、スクリーン印刷法を用いて、厚さ 250 μ mのカーボン不織布からなるガス拡 散層の一方の面に上記力ソード用の触媒層形成用ペーストを塗工し、力ソードを作 製した。このとき、力ソード中に含まれる電極触媒 (Pt)量が 0. 5mgZcm2、パーフル ォロカーボンスルホン酸の量が 1. 2mgZcm2となるように調整した。また、同様にし て、スクリーン印刷法を用いて、厚さ 250 mのカーボン不織布力もなるガス拡散層 の一方の面に上記アノード用の触媒層形成用ペーストを塗工し、アノードを作製した 。このとき、アノード中に含まれる電極触媒(Pt)量が 0. 5mgZcm2、パーフルォロカ 一ボンスルホン酸の量が 1. 2mgZcm2となるように調整した。
[0063] ここで、力ソードおよびアノードの面積よりも一回り大きい面積を有する高分子電解 質膜 (米国デュポン社製の Nafionll2 (商品名)、厚さ 30 /z m)を用意し、当該高分子 電解質膜の中心部を、アノード側の触媒層および力ソード側の触媒層が高分子電解 質膜に接するように、上記アノードおよび力ソードで挟み、上記高分子電解質膜、上 記力ソードおよび上記アノードをホットプレスによって接合した。さらに、力ソードおよ びアノードの外周には、高分子電解質膜を挟むように、後述するセパレータ板の周縁 部とほぼ同じ形状に打ち抜かれたガスケット(デュポンダウエラストマジャパン社製 の VITON GBL、フッ素ゴム製、 自由厚さ: 0. 8mm)をホットプレスによって接合し、 MEAを作製した。
[0064] 上記の MEAを、第一実施形態で説明した構造の力ソード側セパレータ板 30およ びアノード側セパレータ板 40で挟み、上記ガスケットの厚さが 0. 5mmになるように締 結し、図 1に示される構造を有する単電池 1 (本発明の高分子電解質型燃料電池)を 作製した。このとき、力ソード側セパレータ 30およびアノード側セパレータ板 40にお いて、それぞれ主面 36および 46の最も厚い部分の厚さと、周縁部 37および 47の平 均厚さとの差 Δ tを 10 μ mに設定した。
[0065] [特性評価]
以上のようにして作製した本発明の高分子電解質型燃料電池を用い、セパレータ 板とガス拡散層との接触抵抗 (πιΩ 'cm2)、および一定流量の反応ガス (燃料ガスお よび酸化剤ガス)を流した場合に生じる圧力損失 (kPa)を測定した。 [0066] 高分子電解質型燃料電池において、接触抵抗が 20m Ω 'cm2超であると、 IR損の 影響による電圧降下が顕著となり、実用性に乏しくなる。したがって、 20m Ω 'cm2以 下の場合を「1」とし、 20m Ω 'cm2超であると「2」とした。また、圧力損失が lOkPa超 であると、エネルギー変換効率が低下してしまい、反応ガスの供給のための動力が 増大して実用性に乏しくなる。したがって、 lOkPa以下の場合を「1」とし、 lOkPa超 の場合を「2」とした。そして、総合評価として、接触抵抗および圧力損失の結果がい ずれも「1」の場合を「1」(合格)とし、いずれか一方でも「2」の場合を「2」(不合格)と した。結果を表 1に示した。
[0067] 《実施例 2》
A tの値を 20 mにしたこと以外は、実施例 1と同様にして本発明の高分子電解質 型燃料電池 (単電池)を作製し、同様に特性評価を行った。結果を表 1に示した。
[0068] 《実施例 3》
A tの値を 30 mにしたこと以外は、実施例 1と同様にして本発明の高分子電解質 型燃料電池 (単電池)を作製し、同様に特性評価を行った。結果を表 1に示した。
[0069] 《実施例 4》
A tの値を 5 mにしたこと以外は、実施例 1と同様にして本発明の高分子電解質 型燃料電池 (単電池)を作製し、同様に特性評価を行った。結果を表 1に示した。
[0070] 《比較例 1》
力ソード側セパレータ 30およびアノード側セパレータ板 40において、主面 36、 46 をそれぞれ内側(即ち、冷却水用流路 35、 45側)に凸状に形成し、周縁部 37、 47よ りも薄くし、 Δ tの値を 5 /z mにしたこと以外は、実施例 1と同様にして本発明の高分 子電解質型燃料電池 (単電池)を作製し、同様に特性評価を行った。結果を表 1に示 した。
[0071] 《比較例 2》
A tの値を 50 mにしたこと以外は、実施例 1と同様にして本発明の高分子電解質 型燃料電池 (単電池)を作製し、同様に特性評価を行った。結果を表 1に示した。
[0072] 《比較例 3》
A tの値を 100 mにしたこと以外は、実施例 1と同様にして本発明の高分子電解 質型燃料電池 (単電池)を作製し、同様に特性評価を行った。結果を表 1に示した。
[表 1]
Figure imgf000021_0001
[0074] 表 1の結果から、セパレータ板の主面の最も厚い部分の厚さと周縁部の厚さとの差 △tが 5 // m— mの場合に、接触抵抗が小さぐかつ圧力損失の少ない、優れた 高分子電解質型燃料電池が得られることがわかる。
産業上の利用可能性
[0075] 以上のように、本発明による高分子電解質型燃料電池においては、電極 (力ソード およびアノード)とセパレータ板との間の接触抵抗が低減され、圧力損失が安定化す る。したがって、本発明の高分子電解質型燃料電池は、ポータブル電源、電気自動 車用電源、家庭内コージェネレーションシステムなどに好適に使用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 水素イオン伝導性を有する高分子電解質膜ならびに前記高分子電解質膜を挟む アノードおよび力ソードを有する膜電極接合体と、前記膜電極接合体を挟持して配 置されたアノード側セパレータ板および力ソード側セパレータ板とを含み、前記ァノー ドおよび前記力ソードがそれぞれガス拡散層と前記高分子電解質膜に接する触媒層 とを含む高分子電解質型燃料電池であって、
前記アノード側セパレータ板および前記力ソード側セパレータ板のうちの少なくとも 一方が、前記ガス拡散層と接する主面と、前記主面の周りを囲む周縁部とを含み、か つ略平面状に構成されており、
前記主面が、前記ガス拡散層側に凸状に突出する形状を有し、かつ前記アノード または前記力ソードに反応ガスを供給するためのガス流路を有し、
前記主面の部分の平均厚さが前記周縁部の部分の平均厚さよりも厚ぐかつ前記 主面の部分の最も厚 、部分の厚さと前記周縁部の部分の平均厚さとの差 Δ tが、 5 一 30 mであること、を特徴とする高分子電解質型燃料電池。
[2] 前記差 A tが、 5— 10 mであること、を特徴とする請求項 1に記載の高分子電解 質型燃料電池。
[3] 前記ガス拡散層の厚さが 150— 200 mであること、を特徴とする請求項 1に記載 の高分子電解質型燃料電池。
[4] 前記膜電極接合体と、前記アノード側セパレータ板および前記力ソード側セパレー タ板との締結時に、前記ガス流路の断面積が、前記主面全体において略均一である こと、を特徴とする請求項 1に記載の高分子電解質型燃料電池。
[5] 前記主面に垂直な方向における断面が、前記主面の中心部から前記周縁部に向 力つて滑らかな曲線で構成され、かつ前記曲線が変極点を有すること、を特徴とする 請求項 1に記載の高分子電解質型燃料電池。
[6] 前記周縁部が、反応ガス用マ-ホールド孔および冷却水用マ-ホールド孔を有す ること、を特徴とする請求項 1に記載の高分子電解質型燃料電池。
[7] 前記アノード側セパレータ板および前記力ソード側セパレータ板の少なくとも一方 力 前記高分子電解質膜側の面と反対の面に、冷却水用流路を有すること、を特徴 とする請求項 1に記載の高分子電解質型燃料電池。
[8] 前記主面と前記周縁部との間に段差を有すること、を特徴とする請求項 1に記載の 高分子電解質型燃料電池。
[9] 前記周縁部の部分が前記主面の部分より薄くなるように構成されていること、を特 徴とする請求項 1に記載の高分子電解質型燃料電池。
[10] 前記主面における前記ガス流路が、前記主面の中心部に向力うにしたがって深く なるように構成されて!ヽること、を特徴とする請求項 1に記載の高分子電解質型燃料 電池。
[11] 水素イオン伝導性を有する高分子電解質膜ならびに前記高分子電解質膜を挟む アノードおよび力ソードを有する 2以上の膜電極接合体と、前記膜電極接合体と交互 に積層された 2以上のセパレータ板とを含み、前記アノードおよび前記力ソードが、そ れぞれガス拡散層および前記高分子電解質膜に接する触媒層を含む高分子電解 質型燃料電池であって、
前記セパレータ板のうちの少なくとも 1つ力 アノード側セパレータ板と力ソード側セ パレータ板との組合せ力 なる複合セパレータ板であり、
前記アノード側セパレータ板および前記力ソード側セパレータ板力 それぞれ前記 アノードおよび前記力ソードと接する主面と、前記主面の周りを囲む周縁部とを含み、 かつ略平面状に構成されており、
前記主面が、それぞれ前記アノード側および前記力ソード側に凸状に突出する形 状を有し、かつ前記アノードおよび前記力ソードにそれぞれ燃料ガスおよび酸化剤ガ スを供給するためのガス流路を有し、
前記主面の部分の平均厚さが前記周縁部の部分の平均厚さよりも厚ぐかつ前記 主面の部分の最も厚い部分の厚さと、前記周縁部の部分の平均厚さとの差 A tが、 5 一 30 mであること、を特徴とする高分子電解質型燃料電池。
[12] 前記差 A tが、 5— 10 mであること、を特徴とする請求項 11に記載の高分子電解 質型燃料電池。
[13] 前記ガス拡散層の厚さが 150— 200 mであること、を特徴とする請求項 11に記載 の高分子電解質型燃料電池。
[14] 前記 2以上の膜電極接合体と、前記 2以上のセパレータ板との締結時に、前記複合 セパレータ板における前記ガス流路の断面積力 S、前記主面全体において略均一で あること、を特徴とする請求項 11に記載の高分子電解質型燃料電池。
[15] 前記主面に垂直な方向における断面が、前記主面の中心部から前記周縁部に向 力つて滑らかな曲線で構成され、かつ前記曲線が変極点を有すること、を特徴とする 請求項 11に記載の高分子電解質型燃料電池。
[16] 前記周縁部が、反応ガス用マ二ホールド孔および冷却水用マ二ホールド孔を有す ること、を特徴とする請求項 11に記載の高分子電解質型燃料電池。
[17] 前記アノード側セパレータ板と前記力ソード側セパレータ板との間に、冷却水用流 路を有すること、を特徴とする請求項 11に記載の高分子電解質型燃料電池。
[18] 前記主面と前記周縁部との間に段差を有すること、を特徴とする請求項 11に記載 の高分子電解質型燃料電池。
[19] 前記周縁部の部分が前記主面の部分より薄くなるように構成されていること、を特 徴とする請求項 11に記載の高分子電解質型燃料電池。
[20] 前記主面における前記ガス流路が、前記主面の中心部に向力うにしたがって深く なるように構成されて!ヽること、を特徴とする請求項 11に記載の高分子電解質型燃 料電池。
PCT/JP2005/001417 2004-02-02 2005-02-01 高分子電解質型燃料電池 WO2005074062A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT05709563T ATE492917T1 (de) 2004-02-02 2005-02-01 Polymer-elektrolyt-brennstoffzelle
DE602005025455T DE602005025455D1 (de) 2004-02-02 2005-02-01 Polymer-elektrolyt-brennstoffzelle
JP2005517559A JP4051076B2 (ja) 2004-02-02 2005-02-01 高分子電解質型燃料電池
EP05709563A EP1724865B1 (en) 2004-02-02 2005-02-01 Polymer electrolyte fuel cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-026097 2004-02-02
JP2004026097 2004-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005074062A1 true WO2005074062A1 (ja) 2005-08-11

Family

ID=34824011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/001417 WO2005074062A1 (ja) 2004-02-02 2005-02-01 高分子電解質型燃料電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7407723B2 (ja)
EP (1) EP1724865B1 (ja)
JP (1) JP4051076B2 (ja)
CN (1) CN100442583C (ja)
AT (1) ATE492917T1 (ja)
DE (1) DE602005025455D1 (ja)
WO (1) WO2005074062A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130352A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用セパレータおよび燃料電池セル
JP2008153095A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用セパレータおよび燃料電池セル
JP2010153087A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2015522934A (ja) * 2012-07-20 2015-08-06 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 燃料電池の冷却剤流れ場構成
CN109524685A (zh) * 2018-12-05 2019-03-26 国家电投集团氢能科技发展有限公司 单体燃料电池和燃料电池电堆

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101199736B1 (ko) * 2005-09-06 2012-11-08 엔오케이 가부시키가이샤 연료전지용 구성 부품
JP5205721B2 (ja) * 2006-07-28 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 水素分離膜燃料電池の製造方法
TW200950198A (en) * 2008-05-29 2009-12-01 Coretronic Corp Planar fuel cell and components thereof
KR101147199B1 (ko) * 2010-07-22 2012-05-25 삼성에스디아이 주식회사 막-전극 어셈블리, 연료전지 스택, 및 막-전극 어셈블리의 제조 방법
JP6509538B2 (ja) * 2013-12-06 2019-05-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池及びその製造方法並びにその製造に用いられる塗布装置
KR101816342B1 (ko) * 2014-12-12 2018-01-08 현대자동차주식회사 연료전지 스택
JP2018513912A (ja) * 2015-03-16 2018-05-31 カレラ コーポレイション イオン交換膜、電気化学システムおよび方法
WO2017075443A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Calera Corporation Electrochemical, halogenation, and oxyhalogenation systems and methods
JP6612814B2 (ja) * 2017-06-20 2019-11-27 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの製造方法及び製造装置
JP7415839B2 (ja) * 2020-08-05 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063930A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Sony Corp 燃料電池のスタック構造
JP2002216835A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp 燃料電池モジュール
JP2004214040A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Hitachi Ltd 燃料電池
JP2004288539A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック
JP2004355893A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nisshinbo Ind Inc 燃料電池セパレータの研磨方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166523A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Tokyo Gas Co Ltd 平板状固体電解質型燃料電池
JPH0845517A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子電解質型燃料電池用シール構造及びその製造方法
CN1177385C (zh) * 1999-10-14 2004-11-24 松下电器产业株式会社 高分子电解质型燃料电池
JP4813707B2 (ja) * 2001-09-28 2011-11-09 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP4014855B2 (ja) * 2001-11-14 2007-11-28 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063930A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Sony Corp 燃料電池のスタック構造
JP2002216835A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp 燃料電池モジュール
JP2004214040A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Hitachi Ltd 燃料電池
JP2004288539A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック
JP2004355893A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nisshinbo Ind Inc 燃料電池セパレータの研磨方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130352A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用セパレータおよび燃料電池セル
JP2008153095A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用セパレータおよび燃料電池セル
JP2010153087A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2015522934A (ja) * 2012-07-20 2015-08-06 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 燃料電池の冷却剤流れ場構成
US10741856B2 (en) 2012-07-20 2020-08-11 Audi Ag Fuel cell coolant flowfield configuration
CN109524685A (zh) * 2018-12-05 2019-03-26 国家电投集团氢能科技发展有限公司 单体燃料电池和燃料电池电堆
CN109524685B (zh) * 2018-12-05 2024-03-12 国家电投集团氢能科技发展有限公司 单体燃料电池和燃料电池电堆

Also Published As

Publication number Publication date
CN100442583C (zh) 2008-12-10
US20060115710A1 (en) 2006-06-01
US7407723B2 (en) 2008-08-05
CN1910773A (zh) 2007-02-07
EP1724865B1 (en) 2010-12-22
DE602005025455D1 (de) 2011-02-03
JP4051076B2 (ja) 2008-02-20
ATE492917T1 (de) 2011-01-15
EP1724865A1 (en) 2006-11-22
EP1724865A4 (en) 2009-06-24
JPWO2005074062A1 (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051076B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP3596761B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
KR100512341B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지 및 그 도전성 세퍼레이터판
US7014940B2 (en) High-polymer electrolyte fuel cell
WO2002015312A1 (fr) Pile a combustible a electrolyte polymere
KR20060009406A (ko) 고분자 전해질형 연료전지
JP4680338B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその締結方法
JP2007172953A (ja) 燃料電池
JP3989771B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2003163015A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその導電性セパレータ板
JP2003123801A (ja) 高分子電解質型積層燃料電池
JP2002170581A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP4439646B2 (ja) 導電性セパレータ、高分子電解質型燃料電池および高分子電解質型燃料電池の製造方法
JP4848824B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
KR100758773B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지
JP2004349013A (ja) 燃料電池スタック
JP4314696B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池スタック
JP4995063B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2006210212A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP4060736B2 (ja) ガス拡散層およびこれを用いた燃料電池
JP2004311056A (ja) 燃料電池スタック
JP2005108777A (ja) 燃料電池用セパレータおよびこれを用いた燃料電池
JP2009277465A (ja) 高分子電解質形燃料電池スタック
JP2004127708A (ja) 高分子電解質型燃料電池
WO2006049019A1 (ja) 高分子電解質形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005517559

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005709563

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580002266.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067014195

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005709563

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067014195

Country of ref document: KR