JP2003105162A - レトルト殺菌処理に適したポリプロピレン系樹脂組成物からなるフィルム - Google Patents

レトルト殺菌処理に適したポリプロピレン系樹脂組成物からなるフィルム

Info

Publication number
JP2003105162A
JP2003105162A JP2001298816A JP2001298816A JP2003105162A JP 2003105162 A JP2003105162 A JP 2003105162A JP 2001298816 A JP2001298816 A JP 2001298816A JP 2001298816 A JP2001298816 A JP 2001298816A JP 2003105162 A JP2003105162 A JP 2003105162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polypropylene resin
mass
resin composition
melt tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001298816A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawarada
博 川原田
Shuji Kanazawa
修治 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunAllomer Ltd
Original Assignee
SunAllomer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SunAllomer Ltd filed Critical SunAllomer Ltd
Priority to JP2001298816A priority Critical patent/JP2003105162A/ja
Publication of JP2003105162A publication Critical patent/JP2003105162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 添加剤の増量化を伴わずとも機械的強度等が
高く、レトルト処理を行っても強度特性や耐熱性、柔軟
性が低下することなく、また、加熱、冷却により生じる
寸法変化が小さく、皺や微少な凹凸が生じにくく、可溶
成分抽出を衛生規格値範囲内に抑えられるフィルム及び
そのポリプロピレン系樹脂組成物。 【解決手段】 ブロック共重合ポリプロピレン樹脂を8
9〜45質量%と、JIS K7171における曲げ弾
性率が400MPa以下、25℃のキシレンに対する可
溶成分量が25〜80質量%の軟質ポリプロピレン系樹
脂を10〜45質量%と、230℃でのメルトフローレ
ート(MFR)と、230℃での溶融張力(MT)が、
11.32×MFR-0.7854≦MT を満たす高溶融張力
ポリプロピレン樹脂を1〜10質量%とを有するポリプ
ロピレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン系
樹脂組成物およびそれを用いたフィルムに関するもので
ある。特に、レトルト殺菌処理工程に供される食品用ま
たは医療用の容器(袋)に好適なもので、レトルトパウ
チ用原反フィルムに特に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】食品等の包装フィルムとして、PETフ
ィルムやアルミニウム箔等とシール層とを組み合わせて
ドライラミネーションにより貼り合わせたレトルトパウ
チ用フィルムが広く使用されている。レトルトパウチ用
フィルムはレトルト殺菌処理が行われる為、そのフィル
ムには耐熱性が要求され、また、フィルムからの溶出成
分等が問題となる。特に近年、食品用に用いられるレト
ルト包装には、より高温でのレトルト処理がなされる傾
向がある。食品の保存に用いられるレトルト殺菌処理は
目的に応じて処理温度が変わるが、一般的に処理温度が
高いほどフィルムの物性低下が生じやすい。レトルトパ
ウチ包装のシール層に用いられるフィルムとしては、ポ
リエチレン系では直鎖状低密度ポリエチレン樹脂フィル
ムが、ポリプロピレン系ではブロック共重合ポリプロピ
レン樹脂フィルムが広く用いられている。しかし、直鎖
状低密度ポリエチレンフィルムでは、樹脂の融点が低い
為、フィルム同士が融着したり、ヒートシール層が剥が
れる等の問題が生じるおそれがある。そのため、直鎖状
低密度ポリエチレンフィルムは、処理温度の高い所謂ハ
イレトルト(121℃)では殆ど用いられていない。ま
た、ポリプロピレン系ブロック共重合樹脂フィルムは、
融点が直鎖状低密度ポリエチレンと比べて高い為、レト
ルト殺菌処理時の熱によるフィルム同士の融着やヒート
シール部の強度低下が比較的小さく、現在ではハイレト
ルト用途の殆どにはブロック共重合ポリプロピレン樹脂
フィルムが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在、ブロック共重合
ポリプロピレン樹脂フィルムは、柔軟性、引裂き性や耐
衝撃性に優れたフィルムが得られやすいことから、その
殆どがTダイフィルム成形機によって成形されている。
しかしながら、Tダイにより成形されたフィルム(以
下、Tダイフィルムと称する)は、溶融樹脂膜が冷却ロ
ールにより急激に冷却される為、柔軟なフィルムになる
が、レトルト処理を行った後は、温水により今度は徐冷
になり、フィルムの剛性がレトルト処理前と比較して高
くなり、結果的にフィルムの強度が低下することがあっ
た。そのため、レトルト処理の前後でフィルムの強度が
大きく変化してしまうものであった。さらに、Tダイ成
形機により得られたフィルムは、レトルト処理時の加
熱、冷却により生じる寸法変化が著しく、特に、レトル
ト処理後にフィルムに皺がよったり、いわゆる「柚子
肌」と呼ばれる微少な凹凸が生じることがあった。さら
に、Tダイフィルムを得る為には、Tダイから押し出さ
れた樹脂を冷却ロールに十分に密着させる必要がある
が、分子量の大きい、即ち機械的強度の大きい樹脂の場
合には、冷却ロールへの密着性が悪くなるので、この成
形法に適応させる為に、成形温度を高くする必要があっ
た。そこで、成形温度の高温化に耐用させるために、樹
脂に配合する酸化防止剤、耐熱剤等の添加剤を増量し、
強化しなければならなかった。しかし、それら添加剤の
増量化はフィルムからの溶出成分となるおそれがあり、
レトルトパウチ用フィルムには望ましくなかった。ま
た、ブロック共重合ポリプロピレン樹脂は、必ずしも諸
特性が十分ではなく、改質剤として、エチレン−プロピ
レンゴム共重合体等をブレンドして強度を補う手法が用
いられてきた。しかし、可溶成分抽出を衛生規格値範囲
内に抑えることが必要であるから、エチレン−プロピレ
ンゴム共重合体等の添加量は制限があり、十分な改質効
果が得られなかった。
【0004】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、添加剤の増量化を伴わずとも機械的強度等が
高く、レトルト処理を行っても強度特性や耐熱性、柔軟
性が低下することなく、また、加熱、冷却により生じる
寸法変化が小さく、皺がよったり、柚子肌のような微少
な凹凸が生じにくく、可溶成分抽出を衛生規格値範囲内
に抑えられるフィルム、主にレトルト用に好適なシーラ
ントフィルム及びそのポリプロピレン系樹脂組成物を目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のポリプロピレン
系樹脂組成物は、ブロック共重合ポリプロピレン樹脂を
89〜45質量%と、JIS K7171における曲げ
弾性率が400MPa以下、25℃のキシレンに対する
可溶成分量が25〜80質量%の軟質ポリプロピレン系
樹脂を10〜45質量%と、230℃でのメルトフロー
レート(MFR)と、230℃での溶融張力(MT)
が、次式を満たす高溶融張力ポリプロピレン樹脂を1〜
10質量%とを有することを特徴とするものである。 11.32×MFR-0.7854≦MT 本発明のフィルムは、上記ポリプロピレン系樹脂組成物
からなるもので、望ましくは、空冷インフレーション成
形法により成形されたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明について詳説する。本発明
のポリプロピレン系樹脂組成物は、ブロック共重合ポリ
プロピレン樹脂と、軟質ポリプロピレン系樹脂と、高溶
融張力ポリプロピレン樹脂を有するものである。一般
に、ポリプロピレン系ブロック共重合体と称されるもの
は、プロピレン単独重合体またはプロピレンとエチレン
及び又は炭素数4〜12のα−オレフィンとからなるプ
ロピレン−α−オレフィンランダム共重合体(A)と、
プロピレンとエチレン又は炭素数4〜12のα−オレフ
ィンとからなるプロピレン−α−オレフィンブロック共
重合体(B)とから構成される2段以上の重合反応で得
られるものである。上記α−オレフィンとしては、ブテ
ン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オク
テン−1等が挙げられる。ブロック共重合ポリプロピレ
ン樹脂は、230℃におけるMFRが0.01〜30g
/10分であることが好ましい。0.1〜20g/10分で
あればより好ましく、0.4〜10g/10分がさらに好
ましい。
【0007】軟質ポリプロピレン系樹脂は、JIS K
7171における曲げ弾性率が400MPa以下、25
℃のキシレンに対する可溶成分量が25〜80質量%の
ポリプロピレン系樹脂である。このような軟質ポリプロ
ピレン系樹脂を製造する方法は特に制限されるものでな
いが、例えば、特開平6−25367号公報に記載され
ているような多段重合法が好適である。この多段重合法
は、第一段階のプロピレンの単独重合またはプロピレン
と少量のエチレンとのランダム共重合段階と、次のエチ
レンと1種類以上の炭素数3以上のα−オレフィンとの
共重合段階を含む重合工程からなる。この重合法により
得られた樹脂は、各段階で生成する樹脂成分が重合時の
リアクタ中で恰もブレンドされたようになる為、従来の
重合後にブレンドする方法と異なり、非晶成分が非常に
微細に分散し、薄肉成形が可能となり、柔軟性、耐引裂
き性、突き刺し強度に優れたフィルムを得ることができ
る。軟質ポリプロピレン系樹脂は、JIS K7171
における曲げ弾性率が400MPa以下である。300
MPa以下であればより好ましく、200MPa以下で
あればさらに好ましい。400MPaを超えるとフィル
ムが固くなり、容器にした際のハンドリングが悪化し、
特に低温での耐衝撃強度の低下をもたらす。
【0008】また、25℃のキシレンに対する可溶成分
量は25〜80質量%である。40〜70質量%であれ
ばより好ましい。25質量%未満では、柔軟性が得られ
ず、容器にした際のハンドリングが悪化し、特に、低温
での耐衝撃強度の低下をもたらす。また、80質量%を
超える軟質ポリプロピレン系樹脂の製造はきわめて困難
である。尚、キシレン可溶成分の測定は次のようにして
行われる。樹脂2.5gを攪拌しながら、135℃のキ
シレン250mlに溶解する。20分後、溶液を攪拌し
ながら、25℃に冷却し、ついで30分間沈降させる。
沈殿を濾過し、濾液を窒素流下で蒸発させ、残渣を恒量
に達するまで80℃にて真空下で乾燥する。残渣を秤量
してキシレン可溶成分の質量%を算出する。
【0009】尚、本発明において用いられる軟質ポリプ
ロピレン系樹脂は、230℃におけるMFRが0.01
〜30g/10分であることが好まれる。さらに好ましく
は、0.1〜20g/10分であり、より好ましくは0.4
〜10g/10分である。
【0010】本発明の高溶融張力ポリプロピレン樹脂
は、230℃でのメルトフローレート(MFR)と、2
30℃での溶融張力(MT)が、次式を満たすものであ
る。 11.32×MFR-0.7854≦MT この式を満たす特定のポリプロピレン樹脂を含有するこ
とにより、機械的強度等が高く、良好な空冷インフレー
ション成形が可能となる。樹脂のMFRはJIS K7
210に記載されている方法で230℃にて測定され
る。また、樹脂の溶融張力はJIS K7210に示さ
れるMFR測定用の装置に準じて測定される。具体的に
は、約5gの樹脂をシリンダ内に5分間230℃で予熱
した後、ピストンによって押出速度20mm/分でキャ
ピラリより吐出したストランドを15.7m/分の定速
度で引き取り、途中、滑車を介してストレスゲージにて
荷重を読み取り、記録し、測定開始から120〜180
秒の間の読みの平均値を溶融張力とした。
【0011】また、高溶融張力ポリプロピレン樹脂は、
枝分かれ指数が1未満のものが好ましく、0.2〜0.4
のものがより好ましい。また、歪み硬化伸び粘度を有す
るゲルを含まないものが良い。例えば、主として、アイ
ソタクチックの半結晶性ポリプロピレンが好適である。
このような高溶融張力ポリプロピレン樹脂は、例えば、
特開昭62−1210704号公報に記載された方法に
よって製造できる。ここで、枝分かれ指数は、長鎖枝分
かれの程度を定量化したものであり、[η]sr/「η」
Linで定義される。「η」srは枝分かれポリプロピレン
の固有粘度であり、「η」Linは重量平均分子量が実質
的に同じ直鎖状ポリプロピレンの固有粘度である。伸び
粘度は、流体又は半流体物質の伸びに対する抵抗であ
る。歪み硬化伸び粘度は、伸び量が増加するに従って伸
び粘度が高くなる現象を示す特性である。長鎖分岐を導
入するに伴い、伸び粘度が高くなり、歪み硬化伸び粘度
を示すようになる。この伸び粘度は、一定速度で引張歪
みを受けたときの溶融状態にある試料の応力と歪みを測
定する装置により測定できる。
【0012】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物にお
いて、軟質ポリプロピレン系樹脂の配合量は、ブロック
共重合ポリプロピレン樹脂及び高溶融張力ポリプロピレ
ン樹脂の合計量の90〜55質量%に対して、10〜4
5質量%であることが好ましい。85〜45質量%に対
して15〜35質量%であればより好ましい。軟質ポリ
プロピレン系樹脂の配合量が10質量%未満では十分な
強度改良効果が得られにくく、他方、軟質ポリプロピレ
ン系樹脂の量が45質量%を超えるとフィルムの腰が低
くなりすぎて、製袋時の取扱性が低下するからである。
【0013】他方、本発明で用いる高溶融張力ポリプロ
ピレン樹脂の配合量は、ブロック共重合ポリプロピレン
樹脂及び軟質ポリプロピレン系樹脂の合計量99〜90
質量%に対して、1〜10質量%であることが好まし
い。より好ましくは、98〜93質量%に対して2〜7
質量%である。高溶融張力ポリプロピレン樹脂の量が1
質量%未満では十分な溶融張力が得られず、インフレー
ションフィルム成形時の安定性及び肉厚分布精度を改良
することが難しい。他方、高溶融張力ポリプロピレン樹
脂の量が10質量%を超えるとフィルムの剛性が高くな
り、耐衝撃強度が低下する可能性がある。さらに高溶融
張力ポリプロピレン樹脂の量が10質量%を超えると得
られる樹脂組成物のMFRに対して溶融張力が大きくな
りすぎてエアーリングへの吸着が困難になりバブルの安
定性が悪くなる。また、高速成形でフィルムが切れやす
くなり、得られたフィルムも剛性が極端に高くなり、柔
軟性に乏しく扱いにくいものとなる。従って、これらを
まとめて、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物として
は、ブロック共重合ポリプロピレン樹脂が89〜45質
量%、軟質ポリプロピレン系樹脂が10〜45質量%、
高溶融張力ポリプロピレン樹脂が1〜10質量%である
ことが望ましい。
【0014】本発明のフィルムは、上述したポリプロピ
レン系樹脂組成物からなるものである。上記ポリプロピ
レン系樹脂組成物であれば空冷インフレーション成形へ
の適応性が高く、本発明のフィルムはインフレーション
成形により得られたものが好ましい。インフレーション
成形であると、Tダイフィルムと異なり、環状ダイスか
ら押し出された樹脂膜が冷却エアーリングから吹き出さ
れた空気により冷却されながら、バブル内部に封入され
た空気により所定の厚みに伸ばされて固化する。この
際、樹脂膜は空気による冷却のため徐冷となる。一般
に、フィルムは急激な冷却を行うと、機械的強度が大き
くなる傾向があるが、レトルト処理を行う場合、温水に
より一旦加熱された後に冷却され、このときに徐冷とな
るため、Tダイフィルムのような急冷により成形された
フィルムでも結果的に徐冷されたフィルムと同様にな
り、機械的強度及びフィルムの収縮、膨張が著しい。一
方、インフレーション成形により得られたフィルムは、
上述したように、徐冷されたフィルムなので、レトルト
処理を行った後でも、物性、寸法変化が殆どみられない
特長がある。
【0015】また、インフレーション成形で得られたフ
ィルムは、Tダイ成形ほど樹脂温度を高めることなく成
形できるので、酸化防止剤、耐熱剤等の添加剤の添加量
を削減でき、食品や医療品用の包装用途に適している。
【0016】さらに、インフレーション成形では、MF
Rの低い樹脂も比較的容易に成形できる為、強度の改良
が可能であり、製品幅の変更も簡単にでき、小ロット、
他品種製品の生産にも適する。
【0017】さらに、インフレーション成形はTダイ法
と比較して成形温度が低温で成形できる為、酸化防止
剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤等の添加剤の添
加量を少なくできる上、機械的強度の高い、分子量の大
きな樹脂を使用でき、さらに成形法の特性上、フィルム
の縦および横方向の分子配向バランスが良い製品が得ら
れる等の特長があり、高強度、かつ低臭のフィルムが成
形でき、食品等の用途の包装フィルムとして適してい
る。本発明のフィルムの総厚みは10μm〜500μm
が好ましい。フィルムの機械的強度やハンドリング面か
ら、40〜250μmがより好ましい。
【0018】
【実施例】本発明を実施例を挙げて詳説するが、本発明
はそれら実施例に限定されるものではない。 [実施例1]ブロック共重合ポリプロピレン樹脂とし
て、「サンアロマーPB270A」(サンアロマー
(株)製、MFR:0.8g/10分、密度:0.90g/
cm3)、軟質ポリプロピレン系樹脂として「Q200
F」(サンアロマー(株)製、MFR:0.6g/10
分、密度:0.90g/cm3、曲げ弾性率:270MP
a、キシレン可溶成分:68質量%)、高溶融張力ポリ
プロピレン樹脂としてプロピレン単独重合体「PF81
4」(サンアロマー(株)製、MFR:3g/10分、密
度:0.90g/cm3、溶融張力(MT):20g(2
30℃)、11.32×MFR-0.7854=4.78)を用
いた。ブロック共重合ポリプロピレン樹脂「サンアロマ
ーPB270A」、軟質ポリプロピレン系樹脂「Q20
0F」、高溶融張力ポリプロピレン樹脂「PF814」
を67:30:3の比率でペレットブレンダでドライブ
レンドし、ブラコーφ55mmインフレーション成形機
を用いて、厚さが60μm、幅が314mm(ブロー
比:2.0)のフィルムを製造した。 [実施例2]ブロック共重合ポリプロピレン樹脂、軟質
ポリプロピレン系樹脂、高溶融張力ポリプロピレン樹脂
の各配合割合を表1に示すように変更したこと以外は実
施例1と同様にしてポリプロピレン系樹脂組成物を製造
し、フィルムを製造した。 [実施例3]ブロック共重合ポリプロピレン樹脂、軟質
ポリプロピレン系樹脂、高溶融張力ポリプロピレン樹脂
の各配合割合を表1に示すように変更したこと以外は実
施例1と同様にしてポリプロピレン系樹脂組成物を製造
し、フィルムを製造した。 [実施例4]実施例1で製造したポリプロピレン系樹脂
組成物を用いて、ブラコーφ55mmインフレーション
成形機を用いて、厚さが60μm、幅が785mm(ブ
ロー比:5.0)のフィルムを製造した。
【0019】[実施例5]ブロック共重合ポリプロピレ
ン樹脂、軟質ポリプロピレン系樹脂、高溶融張力ポリプ
ロピレン樹脂の各配合割合を表1に示すように変更した
こと以外は実施例1と同様にしてポリプロピレン系樹脂
組成物を製造し、フィルムを製造した。
【0020】[比較例1]ブロック共重合ポリプロピレ
ン樹脂「サンアロマーPB270A」、軟質ポリプロピ
レン系樹脂「Q200F」を70:30の比率でペレッ
トブレンダでドライブレンドし、ブラコーφ55mmイ
ンフレーション成形機を用いて、厚さが60μm、幅が
314mm(ブロー比:2.0)のフィルムを製造し
た。 [比較例2]ブロック共重合ポリプロピレン樹脂「サン
アロマーPB270A」、軟質ポリプロピレン系樹脂
「Q200F」、高溶融張力ポリプロピレン樹脂「PF
814」を65:30:15の比率でペレットブレンダ
でドライブレンドし、ブラコーφ55mmインフレーシ
ョン成形機を用いて、厚さが60μm、幅が314mm
(ブロー比:2.0)のフィルムを製造した。 [比較例3]比較例1のポリプロピレン系樹脂組成物を
用いて、Tダイ成形機(ユニプラス(株)製)を使用し
て、厚さが60μm、幅が230mmのフィルムを製造
した。 [比較例4]実施例1で用いたポリプロピレン系樹脂組
成物を用いて、Tダイ成形機(ユニプラス(株)製)を
使用して、厚さが60μm、幅が250mmのフィルム
を製造した。 [比較例5]ブロック共重合ポリプロピレン樹脂である
「サンアロマーPC470C」(サンアロマー(株)
製、MFR:2.3g/10分、密度:0.90g/c
3)を用いて、Tダイ成形機(ユニプラス(株)製)
を用いて、厚さが60μm、幅が230mmのフィルム
を製造した。 [比較例6]ブロック共重合ポリプロピレン樹脂である
「サンアロマーPC470C」(サンアロマー(株)
製、MFR:2.3g/10分、密度:0.90g/c
3)を用いて、ブラコーφ55mmインフレーション
成形機を用いて、厚さが60μm、幅が314mm(ブ
ロー比:2.0)のフィルムを製造した。
【0021】上記各フィルムについて、成形安定性及び
熱収縮率を評価した。また、レトルト処理前後におい
て、引張弾性率、エルメンドルフ引裂き強度、衝撃強度
を測定した。レトルト処理は、レトルト殺菌処理機(日
阪製作所(株)製)を用いて、温水温度121℃、処理
時間30分の条件でフィルムのレトルト殺菌処理を行っ
た。 [引張弾性率]フィルムをMD及びTDに、縦150m
m、横10mmの短冊状に切断したものを5本準備し
た。試験片をテンシロンのチャック間100mmの間に
取り付け、毎分5mmの速度で引張荷重を加え、荷重
(N)をロードセルで読み取った。引張開始点から2m
mのときの荷重曲線に接する、引張開始点からの接線上
の荷重(N)を読み取り、試験片の断面積(cm2)で
除した数値を引張弾性率(MPa)とした。 [エルメンドルフ引裂き試験]JIS K7128(プ
ラスチックフィルム及びシートの引裂き試験方法)に準
拠し、エルメンドルフ引裂き法により測定した。フィル
ムを1号試験片打ち抜き金型により裁断してサンプルを
得た。引裂き方向をフィルムの流れ方向(MD方向)及
び直角方向(TD方向)の2種類のサンプルを準備し、
エルメンドルフ試験器(東洋精器(株)製)のサンプル
つかみ具に、サンプルを1〜10枚取り付け、引裂き試
験を行った。MD及びTDについてそれぞれ5回行い、
引裂き値(kg)をサンプルの厚み(cm)で除したも
のを引裂き強度(kg/cm)とした。
【0022】[衝撃強度]JIS K7124に準拠
し、ダートインパクトA法により測定した。フィルムを
縦、横200mmの大きさに切り、ダートインパクトテ
スタ(東洋精器(株)製)のサンプル固定部(内径:1
25mm±2mm)にフィルムを固定した。打撃部(直
径:38mm±1mm)がアルミニウム製ダートに、直
径30mmで質量間隔30gの真鍮製分銅を必要枚数取
り付け、−5℃の雰囲気下で、試験高さ66cm±1c
mより固定されたサンプル面中央部に上記ダートを自然
落下させて打撃を加えた。打撃によりフィルムが破壊し
なければ評価を○とし、分銅を1枚増やした。反対にフ
ィルムが破壊したら評価を×とし、分銅を1枚減らし
た。一度打撃を加えたフィルムは破棄し、再使用はしな
かった。この操作を○及び×の数がそれぞれ10個にな
るまで繰り返した。このようにして得られたデータから
次式によって50%破壊質量(衝撃強度:M50)を求め
た。
【数1】 50:50%破壊質量(g) M1:質量水準(i)が0のときの試験質量であって、
試験片が破壊することが予想される質量(g) ΔM:試験質量を増減させるときの質量間隔(g) i:M1のときを0とし、1つづつ増減する質量水準 (i=−3、−2、−1、0、1、2、3、・・・) n1:各水準において破壊した試験片の数 N:破壊した試験片の総数(N=Σn1
【0023】[熱収縮率]フィルムを縦100mm、横
100mmの正方形状に切り出し、対辺の中心を結ぶ標
線を引いた。140℃の熱風オーブンで1時間アニール
した後、23℃の恒温室で12時間以上、状態調節し、
横の寸法を標線の長さの計測により求めた。サンプル数
は3とし、下記式により算出した値の平均を熱収縮率
(%)とした。
【数2】
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】表1から明らかなように、本実施例におい
ては、成形安定性に優れるほか、得られたフィルムは、
熱収縮率が十分に小さく、またレトルト処理の前後にわ
たって柔軟で、引裂き強度及び耐衝撃強度の高いもので
あった。対して、本発明における高溶融張力ポリプロピ
レン樹脂を含まない比較例1では空冷インフレーション
成形に適さず、成形安定性が劣り、他方、高溶融張力ポ
リプロピレン樹脂が過剰の比較例2では柔軟性に乏しい
ものであった。特に添加剤を加えることなくキャスト成
形を行った比較例3、4では、成形安定性が悪い上にレ
トルト処理の前後での物性変化が大きくなってしまっ
た。また、ブロック共重合ポリプロピレン樹脂のみを用
いた比較例5、6では、成形安定性はそれぞれ良好であ
るものの、比較例5ではレトルト処理の前後での物性変
化が大きく、比較例6では柔軟性や耐衝撃性の低いもの
であった。
【0028】
【発明の効果】本発明のフィルムは、柔軟性、耐ピンホ
ール性、耐衝撃性、耐熱性、低臭性、寸法安定性に優
れ、ヒートシール性を有し、さらに、レトルト処理前後
においても物性変化が小さい。さらに、低温成形が可能
な為、添加剤の減量により溶出成分も低減し、小ロッ
ト、他品種の生産の対応も容易であり、生産コストの低
減につながる。特に、レトルトパウチ用フィルムに好適
で、中でも、食品や医療品用途の包装フィルム、容器に
好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 53/00 C08L 23:10 23:10) B29K 23:00 B29K 23:00 B29L 7:00 B29L 7:00 (72)発明者 金沢 修治 神奈川県川崎市川崎区夜光二丁目3番2号 サンアロマー株式会社川崎ディベロップ メントセンター内 Fターム(参考) 3E067 AB01 BA18A BB16A BB22A CA17 CA30 FB13 FC01 GC02 3E086 AD13 BA02 BA15 BB41 BB68 BB90 CA01 4F071 AA15X AA20 AA20X AA21X AA50 AA75 AH05 BB08 BB09 BC01 4F210 AA11 AG01 QA01 QK01 4J002 BB121 BB123 BP021 BP022 BP031 BP032 GB01 GG02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロック共重合ポリプロピレン樹脂を8
    9〜45質量%と、 JIS K7171における曲げ弾性率が400MPa
    以下、25℃のキシレンに対する可溶成分量が25〜8
    0質量%の軟質ポリプロピレン系樹脂を10〜45質量
    %と、 230℃でのメルトフローレート(MFR)と、230
    ℃での溶融張力(MT)が、次式を満たす高溶融張力ポ
    リプロピレン樹脂を1〜10質量%とを有することを特
    徴とするポリプロピレン系樹脂組成物。 11.32×MFR-0.7854≦MT
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組
    成物からなることを特徴とするフィルム。
  3. 【請求項3】 空冷インフレーション成形法により成形
    されたことを特徴とする請求項2記載のフィルム。
JP2001298816A 2001-09-28 2001-09-28 レトルト殺菌処理に適したポリプロピレン系樹脂組成物からなるフィルム Pending JP2003105162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298816A JP2003105162A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 レトルト殺菌処理に適したポリプロピレン系樹脂組成物からなるフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298816A JP2003105162A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 レトルト殺菌処理に適したポリプロピレン系樹脂組成物からなるフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003105162A true JP2003105162A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19119665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298816A Pending JP2003105162A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 レトルト殺菌処理に適したポリプロピレン系樹脂組成物からなるフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003105162A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002058A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sunallomer Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2007084696A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nissei Kagaku Kk シュリンクラベル用発泡フィルム
WO2010104026A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 大日本印刷株式会社 多層積層易開封包装体
JP2013116981A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Japan Polypropylene Corp 射出成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる射出成形体
WO2017098953A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Dic株式会社 シーラントフィルム及び包装材
WO2018070257A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 Dic株式会社 シーラントフィルムの製造方法
JP2019059122A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 住友ベークライト株式会社 多層フィルム及び包装体
CN110010342A (zh) * 2019-02-22 2019-07-12 首都师范大学 一种柔性薄膜、器件及调控柔性薄膜局域磁化方向的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213244A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Sumitomo Chem Co Ltd 包装フイルム
JPH10265622A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Sekisui Chem Co Ltd レトルト用シーラントフィルム
JP2000119451A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Monteru J P O Kk インフレーションフィルム成形性の改良された樹脂組成物又はフィルム
JP2001064335A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Tokuyama Corp プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213244A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Sumitomo Chem Co Ltd 包装フイルム
JPH10265622A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Sekisui Chem Co Ltd レトルト用シーラントフィルム
JP2000119451A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Monteru J P O Kk インフレーションフィルム成形性の改良された樹脂組成物又はフィルム
JP2001064335A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Tokuyama Corp プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002058A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sunallomer Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2007084696A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nissei Kagaku Kk シュリンクラベル用発泡フィルム
WO2010104026A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 大日本印刷株式会社 多層積層易開封包装体
KR20110138342A (ko) * 2009-03-13 2011-12-27 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 다층 적층 개봉 용이 포장체
US8877308B2 (en) 2009-03-13 2014-11-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Easily opened multilayer laminated package
JP5790497B2 (ja) * 2009-03-13 2015-10-07 大日本印刷株式会社 多層積層易開封包装体
KR101702149B1 (ko) * 2009-03-13 2017-02-03 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 다층 적층 개봉 용이 포장체
JP2013116981A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Japan Polypropylene Corp 射出成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる射出成形体
WO2017098953A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Dic株式会社 シーラントフィルム及び包装材
JPWO2017098953A1 (ja) * 2015-12-11 2018-03-15 Dic株式会社 シーラントフィルム及び包装材
KR20180092939A (ko) * 2015-12-11 2018-08-20 디아이씨 가부시끼가이샤 실런트 필름 및 포장재
KR102595636B1 (ko) * 2015-12-11 2023-10-31 디아이씨 가부시끼가이샤 실런트 필름 및 포장재
WO2018070257A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 Dic株式会社 シーラントフィルムの製造方法
JP6355007B1 (ja) * 2016-10-11 2018-07-11 Dic株式会社 シーラントフィルムの製造方法
JP2019059122A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 住友ベークライト株式会社 多層フィルム及び包装体
CN110010342A (zh) * 2019-02-22 2019-07-12 首都师范大学 一种柔性薄膜、器件及调控柔性薄膜局域磁化方向的方法
CN110010342B (zh) * 2019-02-22 2020-10-16 首都师范大学 一种柔性薄膜、器件及调控柔性薄膜局域磁化方向的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345276B2 (ja) 優れた耐衝撃性、曲げ弾性率および透明性を有するポリプロピレン組成物と該組成物から製造された製品
JPH0859916A (ja) アタクチックおよびシンジオタクチックポリプロピレンの熱可塑性組成物
WO2005103132A1 (en) Use
JP2003105162A (ja) レトルト殺菌処理に適したポリプロピレン系樹脂組成物からなるフィルム
JPH10158463A (ja) レトルト用ポリプロピレン系フイルム
US5281483A (en) Metallized films
EP1740651A1 (en) Use
KR101738723B1 (ko) 저온 열봉합 특성이 우수한 어텍틱 폴리프로필렌 수지 조성물
WO2020056678A1 (en) Bonding method to attach ethylene-based polymer foam with vulcanized rubber
JP2002523542A (ja) 押出被覆及びフィルムに特に適した、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン及び低密度ポリエチレンを含むブレンド
JPS58113237A (ja) エチレン系重合体組成物
JPS6356259B2 (ja)
JP4491938B2 (ja) 収縮包装用フィルムおよびラベル
JP3721936B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP4065612B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP2002088170A (ja) 低温ヒートシール性ポリプロピレン系フィルム
JP2002348423A (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および延伸フィルム
JP4507807B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
BR112017002362B1 (pt) Composição, método para preparação e uso de uma composição, e, artigo fabricado
Schardl et al. Potential film applications for syndiotactic polypropylene
JPH05320376A (ja) 艶消しポリプロピレンフィルム
JP3879513B2 (ja) 収縮包装用フィルムおよびラベル
JPH0258105B2 (ja)
JPS619446A (ja) フイルム
KR100484604B1 (ko) 열접착성 폴리프로필렌계 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101