JP2002088170A - 低温ヒートシール性ポリプロピレン系フィルム - Google Patents

低温ヒートシール性ポリプロピレン系フィルム

Info

Publication number
JP2002088170A
JP2002088170A JP2001207595A JP2001207595A JP2002088170A JP 2002088170 A JP2002088170 A JP 2002088170A JP 2001207595 A JP2001207595 A JP 2001207595A JP 2001207595 A JP2001207595 A JP 2001207595A JP 2002088170 A JP2002088170 A JP 2002088170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
film
weight
ethylene
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001207595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Kume
孝典 久米
Shigeki Kidai
茂樹 木代
Eisuke Shiratani
英助 白谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001207595A priority Critical patent/JP2002088170A/ja
Publication of JP2002088170A publication Critical patent/JP2002088170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温ヒートシール性、透明性および食品衛生
性に優れたポリプロピレン系フィルムを提供する。 【解決手段】 特定の少なくとも1種以上のコモノマー
とプロピレンからなり、重量割合が一定の範囲であるポ
リプロピレン系ランダム共重合体、および20℃でのキ
シレン可溶成分(CXS成分)が特定の値以上であり、
20℃キシレン可溶成分中のエチレンおよび/または特
定のα−オレフィンの含有量が特定の範囲であり、重量
割合が一定の範囲であるポリプロピレン系ブロック共重
合体を含有する樹脂組成物からなるポリプロピレン系フ
ィルムであって、前記樹脂組成物のフィルムが300g
のヒートシール強度を示す温度(HST)が、前記ポリ
プロピレン系ランダム共重合体およびポリプロピレン系
ブロック共重合体のそれぞれのフィルムが300gのヒ
ートシール強度を示す温度(HST)に対して、特定の
値以上低いポリプロピレン系フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、低温ヒートシール
性、透明性および食品衛生性に優れたポリプロピレン系
フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは透明性、耐熱性、食品
衛生性などに優れているためフィルム、シートなどの分
野で幅広く利用されている。近年、食品包装分野などに
おいて製袋速度の高速化に伴い低温ヒートシール性を持
つ材料が要望されている。低温ヒートシール性を発現さ
せる方法としては、例えば、特許第2882237号公
報には、チーグラー・ナッタ触媒を用いてコモノマー含
量を増やした低温ヒートシール性が良好な共重合体が記
載されている。しかし、コモノマー含量を増加させてシ
ール温度を低下させる方法では、コモノマー含量が増加
してある量を超えると剛性が低下したり、溶剤抽出量が
増加して食品衛生性が低下したりするという問題があ
り、さらなる改良が求められていた。
【0003】また、特開平9−324022号公報に
は、コモノマーを多段重合により大量に含有し、透明性
と柔軟性を兼ね備えたポリプロピレンブロック共重合体
が記載されている。しかし、上記公開公報に記載の材料
は耐熱性、食品衛生性は優れるものの、低温ヒートシー
ル性については、さらなる改良が求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低温ヒート
シール性、透明性および食品衛生性に優れたポリプロピ
レン系フィルムおよびそのフィルムを少なくとも1層以
上有する多層フィルムを提供するものである。
【0005】
【発明を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、特定の少なくとも1種以上のコモノマーとプ
ロピレンからなり、重量割合が一定の範囲であるポリプ
ロピレン系ランダム共重合体、および20℃でのキシレ
ン可溶成分(CXS成分)が特定の値以上であり、20
℃キシレン可溶成分中のエチレンおよび/または特定の
α−オレフィンの含有量が特定の範囲であり、重量割合
が一定の範囲であるポリプロピレン系ブロック共重合体
を含有する樹脂組成物からなるポリプロピレン系フィル
ムであって、前記樹脂組成物のフィルムが300gのヒ
ートシール強度を示す温度(HST)が、前記ポリプロ
ピレン系ランダム共重合体およびポリプロピレン系ブロ
ック共重合体のそれぞれのフィルムが300gのヒート
シール強度を示す温度(HST)に対して、特定の値以
上低いポリプロピレン系フィルムが、上記課題を解決で
きることを見出し本発明を完成するに至った。
【0006】通常、フィルムのヒートシール強度を示す
温度が異なる2種類の重合体からなる組成物を用いて得
られるフィルムのヒートシール強度を示す温度は、それ
ぞれの重合体が有するヒートシール強度を示す温度の間
になると考えられているが、本発明は、本発明の要件を
満足する重合体からなる組成物を用いることによって、
それぞれの重合体が有するヒートシール強度を示す温度
より低いヒートシール強度を示す温度を有するフィルム
を得ることができるという新たな知見に基づくものであ
る。
【0007】すなわち、本発明は、エチレンまたは炭素
数4以上のα-オレフィンから選択された少なくとも1
種以上のコモノマーとプロピレンからなるポリプロピレ
ン系ランダム共重合体(A)40〜95重量%、および
20℃でのキシレン可溶成分(CXS成分)が5.0重
量%以上であり、20℃キシレン可溶成分中のエチレン
および/または炭素数4以上のα−オレフィンの含有量
が14〜35mol%であるポリプロピレン系ブロック
共重合体(B)5〜60重量%を含有する樹脂組成物
(C)からなるポリプロピレン系フィルムであって、前
記樹脂組成物(C)のフィルムが300gのヒートシー
ル強度を示す温度(HST)TC(℃)が、前記ポリプ
ロピレン系ランダム共重合体(A)およびポリプロピレ
ン系ブロック共重合体(B)のそれぞれのフィルムが3
00gのヒートシール強度を示す温度(HST)TA
(℃)およびTB(℃)に対して、少なくとも3℃以上
低いことを特徴とするポリプロピレン系フィルムに係る
ものである。以下、本発明について詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるポリプロピレ
ン系ランダム共重合体(A)とは、プロピレンと、エチ
レンまたは炭素数4〜20個からなるα−オレフィンか
ら選択された少なくとも異種以上のコモノマーを共重合
して得られるランダム共重合体である。このポリプロピ
レン系ランダム共重合体(A)はプロピレン連鎖に、エ
チレンおよび/またはα−オレフィンがランダムに結合
したものである。
【0009】α−オレフィンとしては、炭素数4〜20
個からなるα−オレフィンが挙げられる。例えば、1−
ブテン、2−メチル−1−プロペン、1−ペンテン、2
−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−
ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル
−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル
−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−
ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘ
キセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテ
ン、トリメチル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテ
ン、1−オクテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1
−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−
ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−
1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1
−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、
1−ドデセン等が挙げられ、好ましくは、1−ブテン、
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンであり、さ
らに好ましくは、共重合特性、経済性等の観点から、1
−ブテン、1−ヘキセンである。
【0010】本発明に用いられるポリプロピレン系ラン
ダム共重合体(A)としては、例えば、プロピレン−エ
チレンランダム共重合体、プロピレン−1−ブテンラン
ダム共重合体、プロピレン−1−ヘキセンランダム共重
合体、プロピレン−エチレン−1−ブテンランダム共重
合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセンランダム共
重合体等が挙げられ、好ましくは、プロピレン−エチレ
ンランダム共重合体、プロピレン−1−ブテンランダム
共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテンランダム
共重合体である。
【0011】本発明に用いられるポリプロピレン系ラン
ダム共重合体(A)がプロピレンとエチレンとのランダ
ム共重合体である場合、エチレン含有量は、溶剤抽出成
分の量、即ち、食品衛生の観点から、好ましくは5.5
〜10.0mol%であり、さらに好ましくは6.5〜
9.0mol%である。
【0012】本発明に用いられるポリプロピレン系ラン
ダム共重合体(A)がプロピレンとα−オレフィンとの
ランダム共重合体である場合、α−オレフィン含有量
は、低温ヒートシール性、または、そのランダム共重合
体の安定生産の観点から、好ましくは11.5〜25.
0mol%であり、さらに好ましくは14.0〜20.
0mol%である。
【0013】本発明に用いられるポリプロピレン系ラン
ダム共重合体(A)がエチレンとα−オレフィンとの共
重合体であるとき、エチレンとα−オレフィンの含有量
の合計は、低温ヒートシール性、または、食品衛生性の
観点から、好ましくは2.0〜35mol%であり、さ
らに好ましくは6.5〜26mol%であり、特に好ま
しくは8〜23mol%である。
【0014】本発明に用いられるポリプロピレン系ラン
ダム共重合体(A)の示唆走査熱量計(DSC)を用い
て測定される融解ピーク温度は、低温ヒートシール性の
観点から、好ましくは140℃以下であり、さらに好ま
しくは135℃以下である。
【0015】本発明に記載のポリプロピレン系ブロック
共重合体(B)とは、プロピレンから誘導される繰り返
し単位(以下、「プロピレン繰り返し単位」と呼ぶ。)
とエチレンから誘導される繰り返し単位(以下、「エチ
レン繰り返し単位」と呼ぶ。)および/またはα−オレ
フィンから誘導される繰り返し単位(以下、「α−オレ
フィン繰り返し単位」と呼ぶ。)がランダムに結合した
共重合体部分(X部分)と、前述のX部分と異なる構造
を有するプロピレン繰り返し単位とエチレン繰り返し単
位および/またはα−オレフィン繰り返し単位がランダ
ムに結合した共重合体部分(Y部分)からなるプロピレ
ンブロック共重合体である。
【0016】本発明に用いられるα−オレフィンとして
は、前述のものが挙げられる。また、本発明に用いられ
るポリプロピレン系ブロック共重合体(B)としては、
例えば、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エ
チレン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)
−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プ
ロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン)ブ
ロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロ
ピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン
−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテ
ン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−
(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合
体、(プロピレン−エチレン−1−ブテン)−(プロピ
レン−エチレン)ブロック共重合体、(プロピレン−エ
チレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−
ブテン)ブロック共重合体等が挙げられ、好ましくは、
(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン)
ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロ
ピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、
(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン
−1−ブテン)ブロック共重合体である。
【0017】本発明に用いられるポリプロピレン系ブロ
ック共重合体(B)の20℃でのキシレン可溶成分(C
XS成分)は、5.0重量%以上であり、好ましくは、
5.0〜40重量%である。CXS成分が5重量%未満
の場合、低温ヒートシール性が不十分なことがある。
【0018】本発明に用いられるポリプロピレン系ブロ
ック共重合体(B)の20℃でのキシレン可溶成分(C
XS成分)のエチレンおよび/または炭素数4以上のα
−オレフィンの含有量は14〜35mol%である。C
XS成分中のエチレンおよび/またはα−オレフィンの
濃度が14mol%未満である場合、低温ヒートシール
性が不十分なことがあり、35mol%を超えた場合、
透明性が低下することがある。
【0019】本発明に用いられるポリプロピレン系ブロ
ック共重合体(B)の20℃でのキシレン可溶成分(C
XS成分)の極限粘度[η](B) CXSは、透明性の観点か
ら、好ましくは2.0dl/g以下である。
【0020】本発明に用いられるポリプロピレン系ブロ
ック共重合体(B)として、好ましくは、X部分がプロ
ピレン繰り返し単位とエチレン繰り返し単位を含有し、
α−オレフィン繰り返し単位を含有してもよい共重合体
部分であり、X部分と異なる構造を有するY部分がプロ
ピレン繰り返し単位とエチレン繰り返し単位を含有し、
α−オレフィン繰り返し単位を含有してもよい共重合体
部分であるポリプロピレン系ブロック共重合体である。
【0021】本発明に用いられるポリプロピレン系ブロ
ック共重合体(B)のX部分がプロピレン繰り返し単位
とエチレン繰り返し単位を含有し、α−オレフィン繰り
返し単位を含有してもよい共重合体部分である場合、低
温ヒートシール性、または、ポリプロピレン系ブロック
共重合体(B)の安定生産の観点から、エチレン含有量
は、好ましくは2.0〜9.0mol%であり、さらに
好ましくは4.0〜7.0mol%である。また、透明
性の観点から、α−オレフィン含有量は、好ましくは0
〜16.0mol%である。
【0022】本発明に用いられるポリプロピレン系ブロ
ック共重合体(B)のX部分の含有量は、低温ヒートシ
ール性、または、ポリプロピレン系ブロック共重合体
(B)の安定生産の観点から、好ましくは40〜85重
量%であり、さらに好ましくは45〜80重量%であ
る。
【0023】本発明に用いられるポリプロピレン系ブロ
ック共重合体(B)のX部分と異なる構造を有するY部
分が、プロピレン繰り返し単位とエチレン繰り返し単位
を含有し、α−オレフィン繰り返し単位を含有してもよ
い共重合体部分である場合に、Y部分のエチレン含有量
は、低温ヒートシール性の観点から、好ましくは10.
0〜24.0mol%であり、さらに好ましくは11.
5〜21.0mol%である。また、食品衛生性の観点
から、α−オレフィン含有量は、好ましくは0〜29.
0mol%である。
【0024】本発明に記載のポリプロピレン系ブロック
共重合体(B)のY部分の含有量は、低温ヒートシール
性、または、ポリプロピレン系ブロック共重合体(B)
の安定生産の観点から、好ましくは15〜60重量%で
あり、さらに好ましくは20〜55重量%である。
【0025】本発明に用いられるポリプロピレン系ブロ
ック共重合体(B)のY部分の極限粘度[η]
(B) Y部分は、溶剤抽出成分量、即ち、食品衛生、また
は、透明性の観点から、好ましくは2.0〜5.0dl
/gであり、さらに好ましくは2.5〜4.5dl/g
である。
【0026】本発明に用いられるポリプロピレン系ブロ
ック共重合体(B)のY部分の極限粘度
([η](B) Y部分)とX部分の極限粘度([η](B) X部分
との比([η](B) Y部 /[η](B) X部分)は、低温ヒート
シール性、食品衛生性、透明性のバランスの観点から、
好ましくは0.5≦[η](B) Y部分/[η](B) X部分≦1.
8である。
【0027】本発明に用いられるポリプロピレン系ブロ
ック共重合体(B)として、特に好ましくは、X部分が
プロピレン繰り返し単位とエチレン繰り返し単位からな
る共重合体部分であり、X部分と異なる構造を有するY
部分がプロピレン繰り返し単位とエチレン繰り返し単位
からなる共重合体部分であるポリプロピレン系ブロック
共重合体である。
【0028】本発明で用いられる樹脂組成物(C)は、
ポリプロピレン系ランダム共重合体(A)40〜95重
量%とポリプロピレン系ブロック共重合体(B)5〜6
0重量%からなる樹脂組成物であり、好ましくは、ポリ
プロピレン系ランダム共重合体(A)60〜95重量%
とポリプロピレン系ブロック共重合体(B)5〜40重
量%からなる樹脂組成物である。ポリプロピレン系ラン
ダム共重合体(A)が40重量%未満である場合(即
ち、ポリプロピレン系ブロック共重合体(B)が60重
量%を超える場合)、または、ポリプロピレン系ブロッ
ク共重合体(B)が5重量%未満である場合(即ち、ポ
リプロピレン系ランダム共重合体(A)が95重量%を
超える場合)、低温ヒートシール性が不充分なことがあ
る。
【0029】本発明で用いられる樹脂組成物(C)のフ
ィルムが300gのヒートシール強度を示す温度(HS
T)(TC(℃))は、ポリプロピレン系ランダム共重
合体(A)およびポリプロピレン系ブロック共重合体
(B)のそれぞれのフィルムが300gのヒートシール
強度を示す温度(HST)(TA(℃)およびTB
(℃))に対して、少なくとも3℃以上低いことが必要
である。3℃を超えた場合、低温ヒートシール性が不充
分なことがある。
【0030】ポリプロピレン系ランダム共重合体
(A)、ポリプロピレン系ブロック共重合体(B)およ
び樹脂組成物(C)のそれぞれのフィルムが300gの
ヒートシール強度を示す温度(HST)の測定に用いら
れるフィルムの製造方法は、後述する実施例に記載され
ている本発明のポリプロピレン系フィルムの物性の測定
に用いられるフィルムの製造方法と同様の方法である。
また、上記の関係を満足するポリプロピレン系ランダム
共重合体(A)およびポリプロピレン系ブロック共重合
体(B)の組合せは、試行錯誤法により選択される。
【0031】本発明で用いられるポリプロピレン系ラン
ダム共重合体(A)、ポリプロピレン系ブロック共重合
体(B)の製造方法は、特に限定されるものではなく、
一般に公知の触媒を用いて製造する方法が挙げられる。
例えば、公知のプロピレンの立体規則性重合用触媒を用
いる方法が挙げられる。
【0032】プロピレンの立体規則性重合用触媒として
は、例えば、マグネシウム化合物にTi化合物を複合化
させた固体触媒成分等のからなるTi−Mg系触媒、こ
の固体触媒成分に、有機アルミニウム化合物および必要
に応じて電子供与性化合物等の第3成分を組み合わせた
触媒系、及び、メタロセン系触媒等が挙げられ、好まし
くはマグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分と
する固体触媒成分、有機アルミニウム化合物及び電子供
与性化合物からなる触媒系であり、例えば、特開昭61
−218606号公報、特開昭61−287904号公
報、特開平7−216017号公報等に記載された触媒
系である。
【0033】本発明で用いられるポリプロピレン系ラン
ダム共重合体(A)、ポリプロピレン系ブロック共重合
体(B)の重合方法としては、特に限定されるものでは
なく、不活性溶媒の存在下で行われる溶媒重合法、液状
のモノマーの存在下で行われる塊状重合法や実質上液状
の媒体の不存在下で行われる気相重合法等が挙げられ
る。好ましくは気相重合法である。また、上記の重合方
法を2種類以上組み合わせる重合方法、1段の重合方法
や2段以上の多段重合の方法等も用いることができる。
【0034】ポリプロピレン系ブロック共重合体(B)
の重合方法としては、重合触媒の存在下、ポリプロピレ
ン系ブロック共重合体(B)のX部分を得る第1段階
で、プロピレンとエチレンおよび/または炭素数4以上
のα−オレフィンの各繰り返し単位の含有量が前述の範
囲になるように前もって決められた量であるプロピレン
とエチレンおよび/または炭素数4以上のα−オレフィ
ンを共重合し、続いて、ポリプロピレン系ブロック共重
合体(B)のY部分を得る第2段階またはそれ以降の段
階で、プロピレンとエチレンおよび/または炭素数4以
上のα−オレフィンの各繰り返し単位の含有量が前述の
範囲になるように前もって決められた量であるプロピレ
ンとエチレンおよび/または炭素数4以上のα−オレフ
ィンを共重合する方法が挙げられる。
【0035】ポリプロピレン系ブロック共重合体(B)
の製造方法として、特に制限は無いが、例えば、特開平
9−324022号公報、特開平11−100421号
公報等に記載の方法等を挙げられる。
【0036】本発明で用いられる樹脂組成物(C)の製
造方法は、特に限定されるものではなく、別々に重合さ
れたポリプロピレン系ランダム共重合体(A)及びポリ
プロピレン系共重合体(B)のそれぞれをドライブレン
ドあるいはメルトブレンド等により溶融混練する方法等
が挙げられる。
【0037】本発明で用いる樹脂組成物(C)の230
℃で測定されるメルトフローレート(MFR)として
は、流動性、または、フィルム製膜性の観点から、好ま
しくは0.1〜50g/10分であり、さらに好ましくは
1〜20g/10分である。
【0038】本発明で用いる樹脂組成物(C)のメルト
フローレート(MFR)は、溶融混練時に公知の方法で
変化させることができる。例えば、本発明の目的及び効
果を損なわない範囲で、ポリプロピレン系ランダム共重
合体(A)および/またはポリプロピレン系重合体
(B)に対して、有機過酸化物を使用して、樹脂組成物
(C)のメルトフローレート(MFR)を変化させて、
流動性を調節することができる。
【0039】本発明で用いられる樹脂組成物(C)に
は、本発明の目的及び効果を損なわない範囲で、添加剤
やその他の樹脂を添加しても良い。添加剤としては、例
えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、
造核剤、粘着剤、防曇剤等が挙げられる。
【0040】その他の樹脂としては、例えば、エチレン
系樹脂、ブテン系樹脂、石油樹脂、スチレン系樹脂等が
挙げられる。高速製膜性の観点からは、高密度ポリエチ
レン樹脂を5重量%以下で添加することが好ましく、接
着特性の観点からは、エチレン-メチル(メタ)アクリ
レート樹脂を5重量%以下で添加することが好ましい。
【0041】本発明のフィルムを製造する方法として
は、通常用いられるインフレーション法、Tダイ法、カ
レンダー法等を用いて、単独で製膜する方法、または、
異なる樹脂との多層構成の少なくとも1層として製膜す
る方法等が挙げられる。多層化する方法としては、通
常、用いられる押出ラミネート法、熱ラミネート法、ド
ライラミネート法等が挙げられる。また、事前に成形し
て得られたフィルムまたはシートを延伸してフィルムを
製造する方法が挙げられ、延伸方法としては、例えば、
ロール延伸法、テンター延伸法、チューブラー延伸法等
により一軸または二軸に延伸する方法が挙げられる。フ
ィルムの低温ヒートシール性、透明性、剛性などの物性
バランスの観点から、好ましくは未延伸の共押出成形方
法、または、二軸延伸方法である。
【0042】
【実施例】以下、実施例によって具体的に説明するが、
本発明の範囲は実施例のみに限定されるものではない。
実施例及び比較例で用いた試料の調整方法、物性の測定
方法について、下記に示す。
【0043】(1)試料の調整方法 (1−1)ペレット化 ポリプロピレン系ランダム共重合体(A)及びポリプロ
ピレン系共重合体(B)を、220℃で溶融混練し、樹
脂組成物(C)のペレットを作成した。 (1−2)フィルム加工 得られた樹脂組成物(C)のペレットを幅400mmの
コートハンガー式Tダイを備えたφ50mm押出機を用
い、樹脂温度250℃、吐出量12Kg/hrで押出
し、チルロール温度40℃、ライン速度20m/mi
n、エアーチャンバー冷却方式で冷却し30μmのフィ
ルムを作成した。
【0044】(2)実施例及び比較例で用いたポリプロ
ピレン系ランダム共重合体(A)及びポリプロピレン系
共重合体(B)の物性測定 (2−1)メルトフローレート(MFR、単位:g/1
0分) JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重2
1.18Nで測定した。
【0045】(2−2)極限粘度[η](単位:dl/
g) ウベローデ型粘度計を用いて濃度0.1、0.2および
0.5dl/gの3点について還元粘度を測定した。溶
媒としてテトラリンを用い、温度は135℃で測定し
た。極限粘度は、「高分子溶液、高分子実験化学11」
(1982年共立出版株式会社刊)第491頁に記載の
計算方法すなわち、還元粘度を濃度に対してプロット
し、濃度をゼロに外挿する外挿法によって求めた。
【0046】(2−3)エチレン含有量(単位:mol
%) 高分子ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)
の第616頁に記載されている13C-NMR法を用いて
測定し求めた。
【0047】(2−4)20℃キシレン可溶成分(CX
S成分)(単位:重量%) ポリプロピレン系共重合体(B)5gを沸騰キシレン5
00mlに完全に溶解させた後、20℃に降温し、4時
間以上放置した。その後、これを析出物と溶液とに濾別
し、濾液を減圧下70℃で乾固して、得られた乾固物の
重量を測定して求めた。
【0048】(2−5)融解ピーク温度(Tm)(単
位:℃) 示差走査熱量計(パーキンエルマー社DSC-VII)
を用いて、予め試料10mgを窒素雰囲気下で220℃で
5分間溶融した後、5℃/分の降温速度で40℃まで降
温した。その後、5℃/分で昇温させて得られた融解吸
熱カーブの最大ピークの温度を測定した。なお、本測定
器を用いて5℃/分の昇温速度で測定したインジウムの
融点は156.6℃であった。
【0049】(3)フィルム物性の測定方法 (3−1)ヒートシール温度(HST)(単位:℃) 幅400mmのコートハンガー式Tダイを備えたφ50
mm押出機を用い、樹脂温度250℃、吐出量12Kg
/hrで押出し、チルロール温度40℃、ライン速度2
0m/min、エアーチャンバー冷却方式で冷却するこ
とにより30μmのフィルムを得た。得られたフィルム
を、23℃で24時間以上安定させた後にヒートシール
を実施した。ヒートシールは東洋精機製の熱傾斜試験機
を用い、2℃の間隔で、15mm幅、シール圧1Kg/
cm2、1秒間の条件で実施した。得られたフィルムを
23℃で24時間以上放置し、その後引張試験機を用い
23℃で200mm/minの速度でT型剥離を実施し
てヒートシール強度を求め、300gとなる温度を求め
た。
【0050】(3−2)ヘイズ(単位:%) JIS K7105に従い測定した。
【0051】(3−3)ヤング率(YM)(単位:Kg
/cm2) 製膜後23℃、50%の恒温室で7日間状態調整したフ
ィルムから、巾20mmの試験片を縦方向(MD)、横
方向(TD)より採取し、引っ張り試験機(YZ100
×2CTII安田精機製作所製)によりチャック間隔6
0mm、引っ張り速度5mm/分でS−S曲線をとり、
初期弾性率を測定した。
【0052】(3−4)耐溶剤性(単位:重量%) 実施例2で用いたフィルムについて、FDA177.1
520(d)(3)(ii)に記載の方法に従って、厚
み60μmのフィルムの50℃における、n−ヘキサン
抽出量を測定したところ、4.0重量%であった。
【0053】実施例、比較例にポリプロピレン系ランダ
ム共重合体(A)として用いたA−1〜A−6の物性を
表1に、また、ポリプロピレン系樹脂(B)として用い
たB−1〜B−3の物性を表2に示した。
【0054】
【表1】 A−1:住友化学工業株式会社製ノーブレン FL67
41G A−2:特開平8−245846号公報に記載の方法に
従って、水素濃度およびコモノマー濃度を調節して製造
した。 A−3:住友化学工業株式会社製ノーブレン SP68
E1 A−4:住友化学工業株式会社製ノーブレン FSX6
6E3 A−5:住友化学工業株式会社製ノーブレン FLX6
4F7 A−6:住友化学工業株式会社製ノーブレン FL64
12
【0055】
【表2】 B−1:住友化学工業株式会社製 エクセレン EPX
KS37G1 B−2:住友化学工業株式会社製 エクセレン EPX
KS37F3 B−3:住友化学工業株式会社製 ノーブレン KS2
3F8
【0056】実施例1〜8、比較例1〜8 表3に示した配合割合でフィルムを作成し、そのフィル
ムの物性を表3に示した。
【0057】
【表3】
【0058】
【発明の効果】本発明により、低温ヒートシール性、透
明性、剛性および食品衛生性に優れたポリプロピレン系
フィルムおよびそのフィルムを少なくとも1層以上有す
る多層フィルムを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白谷 英助 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA20 AA75 AA76 AA87 AA88 AF05Y AF59Y AH04 BB06 BC01 4F100 AK01B AK04A AK04B AK04J AK07A AK07B AK07J AK08A AK08B AK08J AK64 AK64A AK64B AK66A AK66B AK67 AK80A AK80B AL02A AL02B AL04A AL04B AL05A AL05B BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA15 GB15 GB23 JA04A JA04B JA06A JA06B JJ03 JK01 JL08A JL08B JL12 JL12A JL12B JN01 YY00A YY00B 4J002 BB14W BB15W BP02X GG02 4J026 HA03 HA04 HA27 HA39 HB02 HB03 HB04 HB27 HB39 HB48 HE01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレンまたは炭素数4以上のα-オレフ
    ィンから選択された少なくとも1種以上のコモノマーと
    プロピレンからなるポリプロピレン系ランダム共重合体
    (A)40〜95重量%、および20℃でのキシレン可
    溶成分(CXS成分)が5.0重量%以上であり、20
    ℃キシレン可溶成分中のエチレンおよび/または炭素数
    4以上のα−オレフィンの含有量が14〜35mol%
    であるポリプロピレン系ブロック共重合体(B)5〜6
    0重量%を含有する樹脂組成物(C)からなるポリプロ
    ピレン系フィルムであって、前記樹脂組成物(C)のフ
    ィルムが300gのヒートシール強度を示す温度(HS
    T)TC(℃)が、前記ポリプロピレン系ランダム共重
    合体(A)およびポリプロピレン系ブロック共重合体
    (B)のそれぞれのフィルムが300gのヒートシール
    強度を示す温度(HST)TA(℃)およびTB(℃)
    に対して、少なくとも3℃以上低いことを特徴とするポ
    リプロピレン系フィルム。
  2. 【請求項2】示差走査熱量計(DSC)を用いて測定さ
    れるポリプロピレン系ランダム共重合体(A)の融解ピ
    ーク温度が、140℃以下であることを特徴とする請求
    項1記載のポリプロピレン系フィルム。
  3. 【請求項3】ポリプロピレン系ブロック共重合体(B)
    の20℃でのキシレン可溶成分(CXS成分)が5.0
    〜40重量%であることを特徴とする請求項1記載のポ
    リプロピレン系フィルム。
  4. 【請求項4】ポリプロピレン系ブロック共重合体(B)
    の20℃でのキシレン可溶成分(CXS成分)の極限粘
    度([η](B) CXS)が2.0dl/g以下であることを特徴
    とする請求項1記載のポリプロピレン系フィルム。
  5. 【請求項5】樹脂組成物(C)におけるポリプロピレン
    系ランダム共重合体(A)の含有量が60〜95重量%
    であり、ポリプロピレン系ブロック共重合体(B)の含
    有量が5〜40重量%であることを特徴とする請求項1
    記載のポリプロピレン系フィルム。
  6. 【請求項6】ポリプロピレン系ブロック共重合体(B)
    が、チーグラー・ナッタ型触媒を用いて、実質的に不活
    性溶剤が不存在である第一工程で全重合量の40〜85
    重量%を重合して得られるエチレン含有量が2.0〜
    9.0mol%であり、α−オレフィン含有量が0〜2
    0.0mol%であるエチレン-プロピレン−α−オレ
    フィン共重合体部分(X部分)と、気相中である第二工程
    で全重量の15〜60重量%を重合して得られるエチレ
    ン含有量が10.0〜24.0mol%であり、α−オ
    レフィン含有量が0〜29.0mol%であるエチレン
    -プロピレン−α−オレフィン共重合体部分(Y部分)か
    らなり、Y部分の極限粘度([η](B) Y部分)が2.0〜
    5.0dl/gであり、Y部分の極限粘度([η](B)
    Y部分)とX部分の極限粘度([η](B) X部分)との比([η]
    (B) Y部分/[η](B) X部分)が0.5≦[η](B) Y部分/[η]
    (B) X部分≦1.8であるポリプロピレン系ブロック共重
    合体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載のポリプロピレン系フィルム。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載のポリプロ
    ピレン系フィルムを少なくとも1層以上含むことを特徴
    とするポリプロピレン系多層フィルム。
JP2001207595A 2000-07-13 2001-07-09 低温ヒートシール性ポリプロピレン系フィルム Pending JP2002088170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207595A JP2002088170A (ja) 2000-07-13 2001-07-09 低温ヒートシール性ポリプロピレン系フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-212691 2000-07-13
JP2000212691 2000-07-13
JP2001207595A JP2002088170A (ja) 2000-07-13 2001-07-09 低温ヒートシール性ポリプロピレン系フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002088170A true JP2002088170A (ja) 2002-03-27

Family

ID=26595957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207595A Pending JP2002088170A (ja) 2000-07-13 2001-07-09 低温ヒートシール性ポリプロピレン系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002088170A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105277A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sumitomo Chem Co Ltd 低温ヒートシール性ポリプロピレン系フィルム
JP2007237641A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyobo Co Ltd 積層ポリプロピレン系無延伸フィルム
JP2008230706A (ja) * 2008-04-10 2008-10-02 Meiwa Pax Co Ltd 重包装袋
JP2009161590A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Prime Polymer Co Ltd プロピレン系重合体の製造方法及びプロピレン系重合体
CN108943932A (zh) * 2018-08-01 2018-12-07 张家港康得新光电材料有限公司 热封层、cpp膜、其制备方法及铝塑膜
WO2019189486A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよびその用途

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105277A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sumitomo Chem Co Ltd 低温ヒートシール性ポリプロピレン系フィルム
JP4491945B2 (ja) * 2000-09-29 2010-06-30 住友化学株式会社 低温ヒートシール性ポリプロピレン系フィルム
JP2007237641A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyobo Co Ltd 積層ポリプロピレン系無延伸フィルム
JP2009161590A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Prime Polymer Co Ltd プロピレン系重合体の製造方法及びプロピレン系重合体
JP2008230706A (ja) * 2008-04-10 2008-10-02 Meiwa Pax Co Ltd 重包装袋
WO2019189486A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよびその用途
CN111971341A (zh) * 2018-03-30 2020-11-20 普瑞曼聚合物株式会社 丙烯系树脂组合物、使用该丙烯系树脂组合物的膜及其用途
CN111971341B (zh) * 2018-03-30 2023-04-28 普瑞曼聚合物株式会社 丙烯系树脂组合物、使用该丙烯系树脂组合物的膜及其用途
CN108943932A (zh) * 2018-08-01 2018-12-07 张家港康得新光电材料有限公司 热封层、cpp膜、其制备方法及铝塑膜
CN108943932B (zh) * 2018-08-01 2022-12-09 张家港康得新光电材料有限公司 热封层、cpp膜、其制备方法及铝塑膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6624247B2 (en) Low temperature heat-sealable polypropylene-based film
JP4844091B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP2005264151A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPWO2007108379A1 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、成形体、シート、および容器
JP4655344B2 (ja) プロピレン系共重合体とその製造方法およびそのプロピレン系共重合体からなるフィルム
JP5206395B2 (ja) ポリプロピレン系共重合体、およびそれからなるフィルム
JP2002088170A (ja) 低温ヒートシール性ポリプロピレン系フィルム
JP2002294010A (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物および延伸フィルム
US6835791B2 (en) Stretched polypropylene film
JP2002348423A (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および延伸フィルム
JP3721936B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる成形体
EP1951521A1 (en) Hot seal resins
JP4013555B2 (ja) 収縮包装用フィルムおよびラベル
JP4507807B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP4491938B2 (ja) 収縮包装用フィルムおよびラベル
JP4491945B2 (ja) 低温ヒートシール性ポリプロピレン系フィルム
JP4923392B2 (ja) プロピレン共重合体組成物およびそのフィルム
JP4923393B2 (ja) プロピレン共重合体組成物およびそのフィルム
JP3879513B2 (ja) 収縮包装用フィルムおよびラベル
JP4013497B2 (ja) フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
JP7029500B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれから得られる成形体
JP5375454B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および延伸フィルム
JP4457594B2 (ja) ポリプロピレン系組成物およびそれからなるフィルム
JP2010275443A (ja) ポリプロピレンフィルム
JP2022149819A (ja) オレフィン系重合体組成物、および、フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071026

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02