JP2003103792A - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ

Info

Publication number
JP2003103792A
JP2003103792A JP2001297408A JP2001297408A JP2003103792A JP 2003103792 A JP2003103792 A JP 2003103792A JP 2001297408 A JP2001297408 A JP 2001297408A JP 2001297408 A JP2001297408 A JP 2001297408A JP 2003103792 A JP2003103792 A JP 2003103792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
ink
maintenance unit
suction
ejection port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001297408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843890B2 (ja
Inventor
Tetsushi Aoki
哲志 青木
Takeshi Yamazaki
健 山崎
Osamu Murata
修 村田
Takashi Tsutsumi
堤  敬
Toshiyuki Kobayashi
敏行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001297408A priority Critical patent/JP4843890B2/ja
Publication of JP2003103792A publication Critical patent/JP2003103792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843890B2 publication Critical patent/JP4843890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動機構が複雑になることなく、吸引キャッ
プ、ブレード、インク受け部の各部を同一の駆動手段で
駆動させてコストの低減を可能にするとともに各部間の
間隔を狭めて効率的に吐出状態の復帰を行うインクジェ
ットプリンタを提供する。 【解決手段】 このインクジェットプリンタは、インク
の吐出口を有するヘッドと、吐出口からインクを吸引す
る際に吐出口を覆うキャップ部材と、吸引後に吐出口と
対向した状態で吐出口から吐出されたインクを受けるイ
ンク受け部と、吸引後に吐出口を有するノズル面を摺擦
するブレードと、ブレードをキャップ部材とインク受け
部との間で立設させた状態となるように、キャップ部材
とインク受け部とブレードとを一体的に備えるメンテナ
ンスユニットと、メンテナンスユニットをヘッドに対し
て相対的に移動させる駆動手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録ヘッドの吐出
口からインクを吸引し、その後吐出口からインクを空吐
出することにより、吐出状態の回復を行うインクジェッ
トプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンタにおいては、イ
ンクを記録紙に吐出する吐出口が、記録ヘッドの一面
(ノズル面)に備えられている。この記録ヘッドには、
インクの粘度の増大、インクの固着によるインクノズル
の目詰まり、あるいは吐出口に通じる液路内に発生した
気泡やごみ等による目詰まりを回復するために、記録ヘ
ッドのノズル面をキャップ部材で密閉するように覆い、
該キャップ部材を介して吸引ポンプで吸引することによ
り、流路内に残留している気泡をインクとともに吐出口
から吸引除去したり、ノズル面に付着したごみ等を除去
したりするメンテナンスが行われている。
【0003】通常、キャップ部材を記録ヘッドから取り
外した際には、ノズル面にインク滴が多数残留してしま
う。このインク滴がノズル面に残ったままであると、明
瞭な印刷が行えない。このため、キャップ部材離脱後に
おいては、弾性を有するブレードをノズル面に摺擦させ
ることで、ノズル面を拭き取り清掃している。そして、
吸引および摺擦後にも、吐出口内に気泡が入り込む場合
があるので、吸引および摺擦だけでは、吐出口の吐出状
態は、印刷を行うには不十分な状態である。このため、
摺擦後に、記録ヘッドをキャップ部材近傍に設けられた
インク受け部と対向するように移動させて、インク受け
部に向けて、吐出口からインクを空吐出することで、吐
出状態を印刷可能な状態に復帰させている。
【0004】一般的に、吸引キャップ、ブレード、イン
ク受け部は、それぞれが独立に駆動する場合が多く、こ
のため、これら各部はある程度の間隔をあけて配置され
ており、また、駆動源となる駆動手段(例えば、モータ
等)は、各部に応じて設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、製造コストを低
減するためにも、吸引キャップ、ブレード、インク受け
部を同一の駆動手段で駆動させることが望まれている
が、上記のように各部が独立に駆動するものを同一の駆
動手段で駆動させようとしても、駆動機構が複雑となっ
てしまい、設置スペースやコスト上の問題で実現させる
のは困難である。
【0006】また、吸引および摺擦後に吐出口に入り込
んだ気泡の泡拡散は、時間とともに大きくなるので、摺
擦から空吐出までの時間は短い方が好ましいのだが、上
記構成では、各部の位置にある程度の間隔があるため
に、吸引および摺擦から空吐出までの時間を短縮させる
ことは難しかった。
【0007】本発明の課題は、駆動機構が複雑になるこ
となく、吸引キャップ、ブレード、インク受け部の各部
を同一の駆動手段で駆動させて、コストの低減を可能に
するとともに、各部間の間隔を狭めて、効率的に吐出状
態の復帰を行うインクジェットプリンタを提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】インクの吐出口を有する
ヘッドと、前記吐出口からインクを吸引する際に前記吐
出口を覆うキャップ部材と、前記吸引後に前記吐出口と
対向した状態で前記吐出口から吐出されたインクを受け
るインク受け部と、前記吸引後に前記吐出口を有するノ
ズル面を摺擦するブレードと、該ブレードを前記キャッ
プ部材と前記インク受け部との間で立設させた状態とな
るように、前記キャップ部材と前記インク受け部と前記
ブレードとを一体的に備えるメンテナンスユニットと、
該メンテナンスユニットを前記ヘッドに対して相対的に
移動させる駆動手段とを有することを特徴としている。
【0009】請求項1記載の発明によれば、メンテナン
スユニットが、キャップ部材とブレードとインク受け部
とを一体的に設けているので、キャップ部材とブレード
とインク受け部のそれぞれに駆動手段を設けなくとも、
これら各部を、同一の駆動手段によって、メンテナンス
に必要な動作を行うことができる。したがって、駆動手
段を、従来のものと比較して減らすことができ、コスト
を低減させることができる。また、ブレードが、キャッ
プ部材とインク受け部との間で立設しているので、メン
テナンスユニットが、キャップ部材が吐出口と対向した
状態から、インク受け部が吐出口と対向した状態にまで
移動する間に、ブレードは、その移動に関連してノズル
面を摺擦することができる。このように、メンテナンス
ユニットには、キャップ部材とブレードとインク受け部
とが一体的に設けられているので、各部が独立に駆動す
る場合と比較して、各部の間隔を狭めることが可能とな
る。そのため、吸引および摺擦後に、空吐出を開始する
までの時間を短縮することができ、吐出口の吐出状態を
効率的に復帰させることができる。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載のイ
ンクジェットプリンタにおいて、前記ブレードをクリー
ニングするブレードクリーナーを備え、前記ブレードク
リーナーは、前記ブレードの経路上に配置されているこ
とを特徴としている。
【0011】請求項2記載の発明によれば、ブレードク
リーナーが、ブレードの経路上に配置されているので、
メンテナンスユニットの移動に関連して、摺擦後にブレ
ードのクリーニングを行うことができる。したがって、
ヘッドのメンテナンス(吸引、摺擦、空吐出)が行われ
ることに関連して、ブレードのクリーニングも同一動作
で行うことができ、さらには、ヘッドのメンテナンス
と、ブレードのクリーニングを同一の駆動手段の動作に
基づいて行うことができる。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項2記載のイ
ンクジェットプリンタにおいて、前記キャップ部材が前
記吐出口と対向した状態から、前記インク受け部が前記
吐出口と対向した状態まで前記メンテナンスユニットが
移動させられる間に、前記ブレードは、前記ノズル面を
通過するとともに、その通過後に前記ブレードクリーナ
ーを通過することを特徴としている。
【0013】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の発明と同等の効果を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図1〜図3の図面を参照しながら説明する。
【0015】本実施の形態で例示されるインクジェット
プリンタ1は、記録紙にインクを吐出し印刷を行うもの
であり、記録紙にインクを吐出する記録ヘッド(ヘッ
ド)2と、該記録ヘッド2のメンテナンスを行うメンテ
ナンスユニット3と、該メンテナンスユニット3を駆動
させる駆動部(駆動手段)4と、これら各部を制御する
制御部30とを備えている。
【0016】記録ヘッド2には、インクを吐出するイン
クノズルの吐出口が、記録紙に対向する面(ノズル面
5)に複数設けられている。
【0017】メンテナンスユニット3は、記録ヘッド2
のノズル面5を密閉し、吐出口を覆った状態で、吐出口
からインクを吸引する吸引キャップ(キャップ部材)6
と、該吸引キャップ6によるインクの吸引が行われた後
に、ノズル面5を摺擦しノズル面に残るインクを拭き取
るブレード7と、記録ヘッド2の吐出部から空吐出され
たインクを受けるインク受け部8とを、上面(記録ヘッ
ド2の吐出口と対向する面)に、一体的に備えている。
そして、このメンテナンスユニット3には、駆動部4に
より水平方向に移動させられるためのラック11が設け
られている。
【0018】吸引キャップ6は、メンテナンスユニット
3の後部分(図では左側)に位置している。この吸引キ
ャップ6の背面には、吸引キャップ6とノズル面5によ
り形成された空間内部を吸引する吸引ポンプ12、大気
連通弁13がチューブ14を介して、連結されている。
そして、この吸引ポンプ12は、制御部30によって吸
引を制御されている。つまり吸引ポンプ12は、吸引キ
ャップ6により覆われた状態の吐出口を、吸引キャップ
6を介して吸引する。そして、吸引ポンプ12によって
吐出口から吸引されたインクは、廃インクタンクに排出
される。
【0019】インク受け部8は、メンテナンスユニット
3の前部分(図では右側)に位置している。このインク
受け部8には、貯まったインクを廃インクタンクまで流
す流路15(図3)が設けられている。
【0020】ブレード7は、弾性体で形成され、インク
吸引の終了後に、ノズル面5および吐出口に残留するイ
ンクを拭き取るものであり、吸引キャップ6とインク受
け部8の間で、メンテナンスユニット3が移動する際
に、記録ヘッド2のノズル面を摺擦できるように立設し
ている。このブレード7は、メンテナンスユニット3が
移動する際に、摺擦後のブレード7の経路に配置される
ブレードクリーナー28によって、摺擦後にクリーニン
グされる。つまり、このブレードクリーナー28は、摺
擦後のメンテナンスユニット3の移動に関連して、ブレ
ード7と接触し、ブレード7に付着するインクを除去す
る。
【0021】駆動部4は、上にメンテナンスユニット3
を配置しており、このメンテナンスユニット3を記録ヘ
ッド2に対して相対的に移動させるものである。この駆
動部4には、メンテナンスユニット3を水平方向に移動
させる第一駆動機構16と、上下方向に移動させる第二
駆動機構17と、これらを収納するケーシング4Aとが
備えられている。
【0022】第一駆動機構16は、メンテナンスユニッ
ト3のラック11と噛み合って、該メンテナンスユニッ
ト3を水平方向に移動させる第一歯車18と、該第一歯
車18に噛み合って回転させる第二歯車19と、該第二
歯車19を回転させる歯車駆動部20(例えばモータな
ど:図2)とから構成されている。
【0023】第二駆動機構17は、上下方向に伸縮しそ
の伸縮によりメンテナンスユニット3を上下方向に移動
させるリフト部21と、該リフト部21に連結され、リ
フト部21を伸縮させる連結部22と、該連結部22を
駆動させる側面視略楕円形状のカム23と、該カム23
を回転させるカム駆動部24(例えばモータなど:図
2)とから構成されている。
【0024】リフト部21は、上下動する際に、メンテ
ナンスユニット3を支持する二つの支持部材21a、2
1bから構成されており、この二つの支持部材21a、
21bを、互いの中央で交わらせて、両者が回動できる
ように、その交わった部分を軸支している。
【0025】連結部22には、側面を湾曲するように突
出した湾曲部22aが設けられており、この湾曲部22
aの側面とカム23とが接触するように配置されてい
る。そして、この連結部の一端側は、リフト部21の支
持部材21a、21bが軸支された部分に固定されてい
る。
【0026】ケーシング4Aの上部には、上下方向に沿
って形成された溝状の案内部9が設けられるとともに、
該案内部9の前方(図では右側)には、前方に向かって
下に傾斜する溝状の案内部10が、案内部9とほぼ同じ
高さに設けられている。ケーシング4Aの下部には、孔
部27と、該孔部27の前方で該孔部27とほぼ同じ高
さに水平方向に沿って形成された溝状の案内部25とが
設けられている。また、ケーシング4Aの中程には、前
方(図では右側)に向かって下に傾斜する溝状の案内部
26が設けられている。そして、このケーシング4Aの
案内部26は、リフト部21の支持部材21a、21b
が軸支された部分を案内できるように保持している。そ
して、リフト部21の支持部材21aは、その一端部を
孔部27に軸支されているとともに、他端部をメンテナ
ンスユニット3の案内部10に案内可能に保持されてい
る。一方、リフト部21の支持部材21bは、その一端
部をケーシング4Aの案内部25に案内可能に保持され
ているとともに、他端部をメンテナンスユニット3の案
内部9に案内可能に保持されている。
【0027】以下に、メンテナンスユニット3の移動時
における駆動部4の各部の動作について説明する。
【0028】メンテナンスユニット3が水平方向に沿っ
て移動する場合、この移動は第一駆動機構16によって
行われている。
【0029】第一駆動機構16の歯車駆動部20が、第
二歯車19を時計回りで回転させると、第二歯車19は
第一歯車18を反時計まわりで回転させる。第一歯車1
8は、この回転運動を、メンテナンスユニット3のラッ
ク11に水平運動として伝達し、メンテナンスユニット
3を後方(図では左側)に向けて移動させる。一方、歯
車駆動部20が、第二歯車19を反時計回りで回転させ
ると、第二歯車19は、第一歯車18を時計まわりで回
転させる。第一歯車18は、この回転運動を、メンテナ
ンスユニット3のラック11に水平運動として伝達し、
メンテナンスユニット3を前方(図では右側)に向けて
移動させる。
【0030】メンテナンスユニット3が上下方向に沿っ
て移動する場合、この移動は第二駆動機構17によって
行われている。
【0031】メンテナンスユニット3が、低い位置にあ
る場合には、カム23の短軸側と連結部22の湾曲部2
2aの側面とが接触した状態である。このとき、連結部
22は、最も前方に位置しているので、リフト部21の
支持部材21a、21bが軸支された部分を、案内部2
6の前端部で保持している。つまり、リフト部21は、
最も上下方向に収縮した状態(支持部材21aの上端部
の位置が案内部10の下端部、支持部材21bの上端部
の位置が案内部9の下端部、支持部材21bの下端部の
位置が案内部25の前端部:図1では、実線で表示)と
なっている。
【0032】この状態で、カム23がカム駆動部24に
よって回動させられて、湾曲部22aの側面と接触する
部分が徐々にカム23の長軸側に向かっていくと、連結
部22は、徐々に後方向かって押されることとなる。こ
の動作に基づいて、連結部22は、リフト部21の支持
部材21a、21bが軸支された部分を、案内部26の
後端側に移動させることとなる。この移動の際に、リフ
ト部21の支持部材21aは、下端部を中心に回動し、
上端部が案内部10の上端側へ移動する。一方、支持部
材21bは、下端部が案内部25の後端側へと移動する
とともに、上端部が案内部9の上端側へと移動する。す
なわち、リフト部21は、カム23の回動に伴って徐々
に上下方向に伸長し、メンテナンスユニット3を上方へ
と移動させる。
【0033】そして、カム23の長軸側と連結部22の
湾曲部22aの側面とが接触した状態となると、連結部
22は、最も後方に位置し、リフト部21の支持部材2
1a、21bが軸支された部分を、案内部26の後端部
で保持している。つまり、リフト部21は、最も上下方
向に伸長した状態(支持部材21aの上端部の位置が案
内部10の上端部、支持部材21bの上端部の位置が案
内部9の上端部、支持部材21bの下端部の位置が案内
部25の後端部:図1では、波線で表示)となってお
り、メンテナンスユニット3を最も高い位置にまで移動
させている。
【0034】この状態から、さらにカム23がカム駆動
部24によって回動させられると、湾曲部22aの側面
と接触する部分が徐々にカム23の短軸側に向かってい
き、連結部22は、徐々に前方に戻っていく。この動作
に基づいて、連結部22は、リフト部21の支持部材2
1a、21bが軸支された部分を、案内部26の前端側
に移動させることとなる。この移動の際に、リフト部2
1の支持部材21aは、下端部を中心に回動し、上端部
が案内部10の下端側へ移動する。一方、支持部材21
bは、下端部が案内部25の前端側へと移動するととも
に、上端部が案内部9の下端側へと移動し、リフト部2
1は、伸縮する。そして、湾曲部22aの側面とカム2
3の短軸側とが接触した状態となると、メンテナンスユ
ニット3が最初の状態に戻ることとなる。
【0035】制御部30は、図2に示すように、インタ
ーフェイス31、ROM(Read Only Memory)32、R
AM(Random Access Memory)33、CPU(Central
Processing Unit)34等から構成され、ROM32中
に書き込まれている制御プログラムや制御データに従い
インターフェイス31に接続された各種機器を制御する
ようになっている。
【0036】インターフェイス31には、記録ヘッド2
と、吸引ポンプ12と、歯車駆動部20と、カム駆動部
24などが電気的に接続されている。
【0037】ROM32には、インクジェットプリンタ
の各部の動作に関する各種制御プログラムや制御データ
などが書き込まれている。
【0038】RAM33は、電力が供給されている間だ
け入力されたデータを複数記憶可能であり、各種データ
の記憶領域とCPU34による作業領域などが備えられ
ている。
【0039】CPU34は、ROM32に格納されてい
る各種プログラムの中から指定されたプログラムを、R
AM33内の作業領域に展開し、各センサーからの入力
信号に応じて、プログラムに従った各種処理を実行す
る。
【0040】この制御部30は、インクジェットプリン
タ1の動作全体を制御するものであるが、ここでは、記
録ヘッド2のメンテナンスに際して行われる制御手順に
ついて、図1および図3を参照にして説明する。
【0041】記録ヘッド2のメンテナンスを開始する際
には、図1に示すように、記録ヘッド2は、ノズル面5
と吸引キャップ6とが対向するように配置されている。
そして、制御部30は、第一駆動機構16を動作させ
て、図3(a)に示すように、メンテナンスユニット3
を上方(矢印A)に移動させて、吸引キャップ6が、ノ
ズル面5を密閉して吐出口を覆わせて、吸引ポンプ12
を動作させて、吸引キャップ6を介して、吐出口からイ
ンクの吸引を行う。
【0042】吸引が終了すると、制御部30は、第一駆
動機構16を動作させて、図3(b)に示すように、メ
ンテナンスユニット3を下方(矢印B)に移動させて、
吸引キャップ6をノズル面5から離間させる。
【0043】吸引キャップ6の離間が完了すると、制御
部30は、第二駆動機構17を動作させてメンテナンス
ユニット3を後方(矢印C)に移動させる。この移動時
においては、ブレード7は、ノズル面5を通過し記録ヘ
ッド2のノズル面5を摺擦すし、ノズル面5に残るイン
クを拭き取る。そしてブレード7は、ノズル面5の通過
後にブレードクリーナー28を通過する。この通過に際
して、ブレード7は、ブレードクリーナー28と接触し
クリーニングされる。
【0044】メンテナンスユニット3の移動が停止し、
記録ヘッド2のノズル面5とインク受け部8とが対向し
た状態となると、制御部30は、記録ヘッド2の吐出口
からインク受け部8に向けてインクを空吐出させて、吐
出口の吐出状態を復帰させる。
【0045】以上のように、本実施の形態のインクジェ
ットプリンタによれば、メンテナンスユニット3が、吸
引キャップ6とブレード7とインク受け部8とを一体的
に設けているので、吸引キャップ6とブレード7とイン
ク受け部8のメンテナンスに必要な動作を同一の駆動部
4によって駆動させることができる。したがって、駆動
手段を、従来のものと比較して減らすことができ、コス
トを低減させることができる。
【0046】また、ブレード7が、メンテナンスユニッ
ト3の移動の途中に、該移動と関連してノズル面5を摺
擦するように、吸引キャップ6とインク受け部8との間
で立設しているので、メンテナンスユニット3が、吸引
キャップ6が吐出口と対向した状態から、インク受け部
8が吐出口と対向した状態にまで、記録ヘッド2に対し
て相対的に移動される間に、ブレード7はノズル面5を
摺擦することができる。このように、メンテナンスユニ
ット3には、吸引キャップ6とブレード7とインク受け
部8とが一体的に設けられているので、各部が独立に駆
動した場合と比較して、各部の間隔を狭めることが可能
となる。そのため、吸引および摺擦後に、空吐出を開始
するまでの時間を短縮することができ、吐出口の吐出状
態を効率的に復帰させることができる。
【0047】さらに、ブレードクリーナー28が、摺擦
後にメンテナンスユニット3の移動と関連してクリーニ
ングを行うことが可能な位置に設けられているので、記
録ヘッド2のメンテナンス(吸引、摺擦、空吐出)が行
われることに関連して、ブレード7のクリーニングも同
一動作で行うことができ、さらには、記録ヘッド2のメ
ンテナンスと、ブレード7のクリーニングを同一の駆動
部4の動作に基づいて行うことができる。
【0048】なお、本実施の形態では、駆動部4に、二
つの機構(第一駆動機構16、第二駆動機構17)を設
け、メンテナンスユニット3の水平方向の移動と、上下
方向の移動を、それぞれ別個の機構により動作させる構
成を例示しているが、一つの機構により、水平方向と上
下方向の移動を動作させる構成であってもよいし、さら
に多くの機構によりメンテナンスユニット3の移動を動
作させる構成であってもよい。
【0049】なお、今回開示された実施の形態は、すべ
ての点で例示であって制限的なものではないと考えられ
るべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて
特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等
の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが
意図される。
【0050】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、キャップ
部材とブレードとインク受け部のそれぞれに駆動手段を
設けなくとも、これら各部を、同一の駆動手段によっ
て、メンテナンスに必要な動作を行うことができる。し
たがって、駆動手段を、従来のものと比較して減らすこ
とができ、コストを低減させることができる。また、メ
ンテナンスユニットが、キャップ部材が吐出口と対向し
た状態から、インク受け部が吐出口と対向した状態にま
で移動する間に、ブレードは、その移動に関連して吐出
口を摺擦することができる。キャップ部材とブレードと
インク受け部とが独立に駆動する場合と比較して、各部
の間隔を狭めることが可能となる。そのため、吸引およ
び摺擦後に、空吐出を開始するまでの時間を短縮するこ
とができ、吐出口の吐出状態を効率的に復帰させること
ができる。
【0051】請求項2記載の発明によれば、摺擦後にメ
ンテナンスユニットの移動に関連して、ブレードのクリ
ーニングを行うことができる。したがって、ヘッドのメ
ンテナンス(吸引、摺擦、空吐出)が行われることに関
連して、ブレードのクリーニングも同一動作で行うこと
ができ、さらには、ヘッドのメンテナンスと、ブレード
のクリーニングを同一の駆動手段の動作に基づいて行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施の形態のインクジェット
プリンタの主要部を表す側面図である。
【図2】図1のインクジェットプリンタに備わる制御部
の主要制御ブロック図である。
【図3】図1の主要部の動作を表す説明図である。
【符号の説明】
1 インクジェットプリンタ 2 記録ヘッド(ヘッド) 3 メンテナンスユニット 4 駆動部(駆動手段) 5 ノズル面 6 キャップ部材 7 ブレード 28 ブレードクリーナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 修 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 堤 敬 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内 (72)発明者 小林 敏行 東京都青梅市長渕2丁目538番地3号 Fターム(参考) 2C056 EA14 EA16 EA27 HA55 JA04 JA13 JB04 JB07 JB09 JC20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インクの吐出口を有するヘッドと、 前記吐出口からインクを吸引する際に前記吐出口を覆う
    キャップ部材と、 前記吸引後に前記吐出口と対向した状態で前記吐出口か
    ら吐出されたインクを受けるインク受け部と、 前記吸引後に前記吐出口を有するノズル面を摺擦するブ
    レードと、 該ブレードを前記キャップ部材と前記インク受け部との
    間で立設させた状態となるように、前記キャップ部材と
    前記インク受け部と前記ブレードとを一体的に備えるメ
    ンテナンスユニットと、 該メンテナンスユニットを前記ヘッドに対して相対的に
    移動させる駆動手段とを有することを特徴とするインク
    ジェットプリンタ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のインクジェットプリンタに
    おいて、 前記ブレードをクリーニングするブレードクリーナーを
    備え、 前記ブレードクリーナーは、前記ブレードの経路上に配
    置されていることを特徴とするインクジェットプリン
    タ。
  3. 【請求項3】請求項2記載のインクジェットプリンタに
    おいて、 前記キャップ部材が前記吐出口と対向した状態から、前
    記インク受け部が前記吐出口と対向した状態まで前記メ
    ンテナンスユニットが移動させられる間に、 前記ブレードは、前記ノズル面を通過するとともに、そ
    の通過後に前記ブレードクリーナーを通過することを特
    徴とするインクジェットプリンタ。
JP2001297408A 2001-09-27 2001-09-27 インクジェットプリンタ Expired - Fee Related JP4843890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297408A JP4843890B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 インクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297408A JP4843890B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 インクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003103792A true JP2003103792A (ja) 2003-04-09
JP4843890B2 JP4843890B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=19118496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297408A Expired - Fee Related JP4843890B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 インクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843890B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344570A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH0848043A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH1071710A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Oki Data:Kk インクジェットプリンタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344570A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH0848043A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH1071710A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Oki Data:Kk インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4843890B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6916080B2 (en) Cleaning device for cleaning printhead of ink-jet printer
US7828410B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JP2005138317A (ja) 吐出回復装置及びインクジェット記録装置
JP5917083B2 (ja) インクジェット記録装置およびメンテナンス方法
EP1354707B1 (en) Cleaning device for cleaning printhead of ink-jet printer
JP2006088617A (ja) インクジェット記録装置
JP2006192679A (ja) 液体噴射装置および液体噴射装置の液体吸引装置
KR20100083033A (ko) 와이퍼 클리닝 기능이 개선된 잉크젯 프린터
JP4154912B2 (ja) インクジェット記録装置
US6511150B1 (en) Ink jet printer, an initialization control method therefor, and a data recording medium
JP2000153622A (ja) インクジェット式記録装置およびこれに適したクリ―ニング方法
JP2001212990A (ja) インクジェットプリンタ
EP1464497B1 (en) Pump wetting in a liquid ejecting apparatus
JP4661394B2 (ja) 液体噴射装置
JP2011079185A (ja) インクジェットプリンター
JP3975741B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2000280494A (ja) インクジェット記録装置
JP2003103792A (ja) インクジェットプリンタ
JP4529928B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4666946B2 (ja) 吐出口面の清掃方法、液体吐出装置およびプローブ担体の製造装置
JP5170159B2 (ja) 液体噴射装置および液体払拭装置
JP2008023889A (ja) 液体噴射装置
JP2007125752A (ja) 液体噴射装置
JPH04307256A (ja) インクヘッド回復装置
US10814631B2 (en) Inkjet printhead cap having rotatable panels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees