JP3975741B2 - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP3975741B2
JP3975741B2 JP2001384671A JP2001384671A JP3975741B2 JP 3975741 B2 JP3975741 B2 JP 3975741B2 JP 2001384671 A JP2001384671 A JP 2001384671A JP 2001384671 A JP2001384671 A JP 2001384671A JP 3975741 B2 JP3975741 B2 JP 3975741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
ink
cap member
port
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001384671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003182090A (ja
Inventor
健 山崎
堤  敬
敏行 小林
哲志 青木
修 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001384671A priority Critical patent/JP3975741B2/ja
Publication of JP2003182090A publication Critical patent/JP2003182090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975741B2 publication Critical patent/JP3975741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録ヘッドの吐出口からインクを吸引して、吐出状態の回復を行うインクジェットプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェットプリンタにおいては、インクを記録媒体に吐出する吐出口が、記録ヘッドの一面(ノズル面)に備えられている。この記録ヘッドには、インクの粘度の増大、インクの固着による吐出口の目詰まり、あるいは吐出口に通じる液路内に発生した気泡やごみ等による目詰まりを回復するために、記録ヘッドのノズル面をキャップ部材で覆い、該キャップ部材を介して吸引ポンプで吸引することにより、流路内に残留している気泡をインクとともに吐出口から吸引したり、ノズル面に付着したごみ等を除去したりしている。
【0003】
一般的に、キャップ部材には、インクを吸収する吸収体が設けられており、吸引ポンプによって吸引されるインクは、吸収体を介して廃インクタンクへと排出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、インクが吸収体を通過する際には、該インクは吸収体によって濾過されることになり、インクに含有していたごみ等は、吸収体表面に残留してしまう。このため、再び吸引を行うと、吸収体に残留したごみ等が、吸引キャップ内に貯まったインクに混ざってしまって、記録ヘッドの吐出口やノズル面に付着してしまい、結局安定した吐出が困難となる場合があった。
【0005】
本発明の課題は、ごみ等が吸収体に残ることを抑制し、安定した吐出を可能とするインクジェットプリンタを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、
インクの吐出口を有するノズル面を備えた記録ヘッドと、
インクを吸引する吸引手段と、
該吸引手段が前記吐出口からインクを吸引する際に、前記ノズル面を下から覆うキャップ部材とを備え、
前記キャップ部材は、
前記吸引手段の吸引力によって前記吐出口からインクを吸引して排出する、前記キャップ部材の底部に配置された排出口と、前記排出口を覆う吸収体とを有し、
前記吸引手段には、前記吐出口からインクを吸引した際に、前記キャップ部材に貯まったインクを前記吸収体よりも上で、かつ所定間隔離れて吸い込む吸込口が、下方に向かって突出するように接続されていることを特徴としている。
【0007】
請求項1記載の発明によれば、吸引手段には、吐出口からインクを吸引した際に、キャップ部材に貯まったインクを吸収体よりも上で吸い込む吸込口が接続されているので、吸収体を介さずとも、前記貯まったインクを吸引することができる。このため、吐出口から吸引されたごみ等は、吸込口から排出されることなり、吸収体表面に残留することを抑制することができる。したがって、吸引を再び行っても、ノズル面や吐出口内にごみ等が付着することを防止でき、安定した吐出が可能となる。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のインクジェットプリンタにおいて、
前記吸引手段は、前記キャップ部材に貯まったインクを吸引して排出した後に、前記キャップ部材内に所定量のインクが残るように、前記貯まったインクを吸引することを特徴としている。
【0009】
請求項2記載の発明によれば、吸引手段が、キャップ部材に貯まったインクを吸引し排出した後であっても、キャップ部材内に所定量のインクが残るように、前記貯まったインクを吸引しているので、吸引後にキャップ部材がノズル面を覆った状態であっても、印刷動作をしない間、記録ヘッドの吐出口をキャップ部材で覆って、この吐出口のインクの乾燥を防ぐ場合に、吐出口の保湿状態を保つことができる。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載のインクジェットプリンタにおいて、
前記ノズル面を摺擦するブレードと、
前記記録ヘッドおよび前記吸込口に対して相対的に、前記ブレードおよび前記キャップ部材を連動して移動させる駆動手段とを備え、
前記吸込口は、前記キャップ部材によって前記吐出口が覆われた際に、前記ブレードとともに前記記録ヘッドを挟むように配置され、
前記駆動手段は、
前記キャップ部材によって前記吐出口が覆われた状態で、前記吐出口からインクが吸引された後に、前記ブレードが前記ノズル面を摺擦するように、前記ブレードおよび前記キャップ部材を移動させるとともに、摺擦後に、前記キャップ部材と前記吸込口とが対向した状態で、前記吸込口によって前記キャップ部材に貯まったインクが吸引されるように、前記ブレードおよび前記キャップ部材を移動させることを特徴としている。
【0011】
請求項3記載の発明によれば、キャップ部材によって吐出口が覆われた状態で、吐出口からインクが吸引された後に、ブレードがノズル面を摺擦するように、駆動手段がブレードおよびキャップ部材を移動させるとともに、摺擦後に、キャップ部材および吸込口が対向した状態で吸込口によってキャップ部材に貯まったインクが吸引されるように、駆動手段がブレードおよびキャップ部材を移動させるので、キャップ部材が吐出口を覆った状態から吸込口と対向した状態まで移動する間に、ノズル面をブレードで摺擦することができる。つまり、インクを吸引する間にノズル面の摺擦を行うことができ、メンテナンスにかかる時間を短縮することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、図1〜図5の図面を参照しながら説明する。
【0013】
本実施の形態で例示されるインクジェットプリンタ1は、記録媒体にインクを吐出し印刷を行うものであり、その印刷を行う部分の主要構成は、図1に示すように、シート状の記録媒体2(例えば、紙など)を印刷時に前方へ搬送させる搬送手段(図示省略)と、前記記録媒体2にインクを吐出する記録ヘッド3と、複数色毎の記録ヘッド3を搭載するキャリッジ4と、前記記録ヘッド3の吐出状態をメンテナンスするメンテナンスユニット5と、印刷時あるいはメンテナンス時などにキャリッジ4を水平方向(矢印A)に沿って案内するガイドレール6と、前記キャリッジ4の待機所となるホームポジション7と、メンテナンスユニット5を駆動させる駆動部(駆動手段:図2)17と、これら各部の制御を行う制御部40(図5)とを備えている。
【0014】
搬送手段は、印刷時において、キャリッジ4の動作にタイミングを合わせて、記録媒体2を印刷領域C上で搬送し、印刷の終了に応じて、記録媒体2は、印刷領域Cから下方(矢印B)に向かって搬送される。
【0015】
記録ヘッド3には、図2に示すように、インクを吐出するインクノズルの吐出口が、記録媒体2に対向する面(ノズル面12)に複数設けられている。この記録ヘッド3は、インクジェットプリンタ1で使用されるインクのインク色(イエロー、ライトイエロー、マゼンダ、ライトマゼンダ、シアン、ライトシアン、ブラック、ライトブラック)に応じて、複数個設けられている。
そして、記録ヘッド3がキャリッジ4によってメンテナンスユニット5と対向する位置にまで移動させられたときの記録ヘッド3の後方(図では左)には、メンテナンスユニット5に残るインクを吸引するためのインク吸引部10が設けられている。
このインク吸引部10には、メンテナンスユニット5に設けられる吸引キャップ9を覆うキャップカバー部11と、キャップカバー部11を貫通する貫通孔13と、キャップカバー部11および記録ヘッド3の間で立設するクリーナー部14とを備えている。
【0016】
メンテナンスユニット5は、記録ヘッド3のノズル面12を密閉し、吐出口を覆った状態で、吐出口からインクを吸引する吸引キャップ(キャップ部材)9と、該吸引キャップ9によるインクの吸引が行われた後に、ノズル面12を摺擦しノズル面12に残るインクを拭き取るブレード15と、記録ヘッド3の吐出口から空吐出されたインクを受けるインク受け部16とを、上面(記録ヘッド3の吐出口と対向する面)に、一体的に備えている。そして、このメンテナンスユニット5には、駆動部17により水平方向に移動させられるためのラック18が設けられている。
【0017】
吸引キャップ9は、メンテナンスユニット5の後部分(図では左側)に位置している。この吸引キャップ9には、記録ヘッド3の吐出口からインクを吸引し排出する排出口9aと、吸引キャップ9内部に大気を連通させるための大気連通口9bと、排出口9aおよび大気連通口9bを覆い、インクを吸収する吸収体19とを備えている。
【0018】
排出口9aは吸引キャップ9の底部に設けられており、この排出口9aには、インクを吸引する吸引ポンプ(吸引手段)20が、インク流路21を介して接続されている。この吸引ポンプ20には、吸引キャップ9がキャップカバー部11により覆われた際に、吸引キャップ9内に貯まるインクを吸い込む吸込管20aが設けられており、この吸込管20aは、インク吸引部10の貫通孔13に挿通されて、キャップカバー部11から下方に向かって突出している。そして、この吸引ポンプ20によって吸引されたインクは、廃インクタンクへと排出される。つまり、排出口9aは、吸引キャップ9の吸引力によって、記録ヘッド3の吐出口からインクを吸引して排出する。
大気連通口9bは吸引キャップ9の底部に設けられており、この大気連通口9bには、大気を連通する大気連通弁22が、大気流路23を介して接続されている。
【0019】
インク受け部16は、メンテナンスユニット5の前部分(図では右側)に位置している。このインク受け部16には、貯まったインクを廃インクタンクまで流す廃インク流路16a(図3)が設けられている。
【0020】
ブレード15は、図2に示すように、弾性体で形成され、記録ヘッド3の吐出口からインクを吸引した後に、ノズル面12および吐出口に残留するインクを拭き取るものであり、吸引キャップ9とインク受け部16の間で、メンテナンスユニット5が移動する際に、記録ヘッド3のノズル面12を摺擦できるように立設している。このように、ブレード15は、記録ヘッド3が吸引キャップ9によって覆われた際に、吸込管20aの吸込口20bとともに記録ヘッド3を挟むように配置されている。
このブレード15は、メンテナンスユニット5が移動する際に、摺擦後のブレード15の経路に配置されるクリーナー部14によって、摺擦後にクリーニングされる。つまり、このクリーナー部14は、摺擦後のメンテナンスユニット5の移動に関連して、ブレード15と接触し、ブレード15に付着するインクを除去する。
【0021】
駆動部17は、上にメンテナンスユニット5を配置しており、このメンテナンスユニット5を記録ヘッド3およびキャップカバー部11に対して相対的に移動させるものである。この駆動部17には、メンテナンスユニット5を水平方向に移動させる第一駆動機構24と、上下方向に移動させる第二駆動機構25と、これらを収納するケーシング17Aとが備えられている。
【0022】
第一駆動機構24は、メンテナンスユニット5のラック18と噛み合って、該メンテナンスユニット5を水平方向に移動させる第一歯車26と、該第一歯車26に噛み合って回転させる第二歯車27と、該第二歯車27を回転させる歯車駆動部28(例えばモータなど:図5)とから構成されている。
【0023】
第二駆動機構25は、上下方向に伸縮しその伸縮によりメンテナンスユニット5を上下方向に移動させるリフト部29と、該リフト部29に連結され、リフト部29を伸縮させる連結部30と、該連結部30を駆動させる側面視略楕円形状のカム31と、該カム31を回転させるカム駆動部32(例えばモータなど:図5)とから構成されている。
【0024】
リフト部29は、上下動する際に、メンテナンスユニット5を支持する二つの支持部材29a、29bから構成されており、この二つの支持部材29a、29bを、互いの中央で交わらせて、両者が回動できるように、その交わった部分を軸支している。
【0025】
連結部30には、側面を湾曲するように突出した湾曲部30aが設けられており、この湾曲部30aの側面とカム31とが接触するように配置されている。そして、この連結部の一端側は、リフト部29の支持部材29a、29bが軸支された部分に固定されている。
【0026】
ケーシング17Aの上部には、上下方向に沿って形成された溝状の案内部33が設けられるとともに、該案内部33の前方(図では右側)には、前方に向かって下に傾斜する溝状の案内部34が、案内部33とほぼ同じ高さに設けられている。
ケーシング17Aの下部には、孔部35と、該孔部35の前方で該孔部35とほぼ同じ高さに水平方向に沿って形成された溝状の案内部36とが設けられている。
また、ケーシング17Aの中程には、前方(図では右側)に向かって下に傾斜する溝状の案内部37が設けられている。そして、このケーシング17Aの案内部37は、リフト部29の支持部材29a、29bが軸支された部分を案内できるように保持している。
そして、リフト部29の支持部材29aは、その一端部を孔部35に軸支されているとともに、他端部をメンテナンスユニット5の案内部34に案内可能に保持されている。一方、リフト部29の支持部材29bは、その一端部をケーシング17Aの案内部36に案内可能に保持されているとともに、他端部をメンテナンスユニット5の案内部33に案内可能に保持されている。
【0027】
以下に、メンテナンスユニット5の移動時における駆動部17の各部の動作について説明する。
【0028】
メンテナンスユニット5が水平方向に沿って移動する場合、この移動は第一駆動機構24によって行われている。
【0029】
第一駆動機構24の歯車駆動部28が、第二歯車27を時計回りで回転させると、第二歯車27は第一歯車26を反時計まわりで回転させる。第一歯車26は、この回転運動を、メンテナンスユニット5のラック18に水平運動として伝達し、メンテナンスユニット5を後方(図では左側)に向けて移動させる。
一方、歯車駆動部28が、第二歯車27を反時計回りで回転させると、第二歯車27は、第一歯車26を時計まわりで回転させる。第一歯車26は、この回転運動を、メンテナンスユニット5のラック18に水平運動として伝達し、メンテナンスユニット5を前方(図では右側)に向けて移動させる。
【0030】
メンテナンスユニット5が上下方向に沿って移動する場合、この移動は第二駆動機構25によって行われている。
【0031】
メンテナンスユニット5が、低い位置にある場合には、カム31の短軸側と連結部30の湾曲部30aの側面とが接触した状態である。このとき、連結部30は、最も前方に位置しているので、リフト部29の支持部材29a、29bが軸支された部分を、案内部37の前端部で保持している。つまり、リフト部29は、最も上下方向に収縮した状態(支持部材29aの上端部の位置が案内部34の下端部、支持部材29bの上端部の位置が案内部33の下端部、支持部材29bの下端部の位置が案内部36の前端部:図2では、実線で表示)となっている。
【0032】
この状態で、カム31がカム駆動部32によって回動させられて、湾曲部30aの側面と接触する部分が徐々にカム31の長軸側に向かっていくと、連結部30は、徐々に後方向かって押されることとなる。この動作に基づいて、連結部30は、リフト部29の支持部材29a、29bが軸支された部分を、案内部37の後端側に移動させることとなる。この移動の際に、リフト部29の支持部材29aは、下端部を中心に回動し、上端部が案内部34の上端側へ移動する。一方、支持部材29bは、下端部が案内部36の後端側へと移動するとともに、上端部が案内部33の上端側へと移動する。すなわち、リフト部29は、カム31の回動に伴って徐々に上下方向に伸長し、メンテナンスユニット5を上方へと移動させる。
【0033】
そして、カム31の長軸側と連結部30の湾曲部30aの側面とが接触した状態となると、連結部30は、最も後方に位置し、リフト部29の支持部材29a、29bが軸支された部分を、案内部37の後端部で保持している。つまり、リフト部29は、最も上下方向に伸長した状態(支持部材29aの上端部の位置が案内部34の上端部、支持部材29bの上端部の位置が案内部33の上端部、支持部材29bの下端部の位置が案内部36の後端部:図2では、波線で表示)となっており、メンテナンスユニット5を最も高い位置にまで移動させている。
【0034】
この状態から、さらにカム31がカム駆動部32によって回動させられると、湾曲部30aの側面と接触する部分が徐々にカム31の短軸側に向かっていき、連結部30は、徐々に前方に戻っていく。この動作に基づいて、連結部30は、リフト部29の支持部材29a、29bが軸支された部分を、案内部37の前端側に移動させることとなる。この移動の際に、リフト部29の支持部材29aは、下端部を中心に回動し、上端部が案内部34の下端側へ移動する。一方、支持部材29bは、下端部が案内部36の前端側へと移動するとともに、上端部が案内部33の下端側へと移動し、リフト部29は、伸縮する。そして、湾曲部30aの側面とカム31の短軸側とが接触した状態となると、メンテナンスユニット5が最初の状態に戻ることとなる。
【0035】
ホームポジション7には、図1に示すように、吐出口を保湿する保湿キャップ8が、記録ヘッド3と同数設けられており、キャリッジ4の待機中においては、記録ヘッド3の吐出口を覆って保湿している。
【0036】
制御部40は、図5に示すように、インターフェイス41、ROM(Read Only Memory)42、RAM(Random Access Memory)43、CPU(Central Processing Unit)44等から構成され、ROM42中に書き込まれている制御プログラムや制御データに従いインターフェイス41に接続された各種機器を制御するようになっている。
【0037】
インターフェイス41には、記録ヘッド3と、キャリッジ4と、吸引ポンプ20と、大気連通弁22と、カム駆動部32と、歯車駆動部28などが電気的に接続されている。
【0038】
ROM42には、インクジェットプリンタの各部の動作に関する各種制御プログラムや制御データなどが書き込まれている。
【0039】
RAM43は、電力が供給されている間だけ入力されたデータを複数記憶可能であり、各種データの記憶領域とCPU44による作業領域などが備えられている。
【0040】
CPU44は、ROM42に格納されている各種プログラムの中から指定されたプログラムを、RAM43内の作業領域に展開し、各センサーからの入力信号に応じて、プログラムに従った各種処理を実行する。
【0041】
この制御部40は、インクジェットプリンタ1の動作全体を制御するものであるが、ここでは、記録ヘッド3の吐出状態の回復時に行われる制御手順について説明する。
【0042】
吸引を行うタイミングとなると、制御部40は、記録ヘッド3のノズル面12と吸引キャップ9とが対向する位置にまで、キャリッジ4を移動させる。そして、制御部40は、図3(a)に示すように、吸引キャップ9が吐出口を覆ってノズル面12と密閉するように、カム駆動部32を動作させてリフト部29を上下方向に伸長させ、ラック18を上方(矢印D)へと移動させる。
吸引キャップ9が吐出口を覆ってノズル面12と密閉したら、制御部40は、記録ヘッド3の吐出口からインクを吸引するように、吸引ポンプ20を動作させる。
【0043】
吐出口からの吸引が終了すると、制御部40は、大気連通弁22を開いて、吸引キャップ9とノズル面12とにより形成される空間内部に大気を連通させて、前記空間内部の圧力状態を大気圧に近い状態まで戻す。
その後、制御部40は、図3(b)に示すように、吸引キャップ9がノズル面12から離間するように、カム駆動部32を動作させて、リフト部29を上下方向に収縮させ、ラック18を下方(矢印E)へと移動させる。
ここで、インクを吐出口から吸引した後であっても、吸引中に吸引されたインクは、吸引ポンプ20を介して廃インクタンクへ排出されるものの、廃インクタンクへ排出されるインク量よりも吸引されたインク量の方が多いため、吸引キャップ9内には、ある程度インクが貯まった状態となっている。
【0044】
吸引キャップ9の離間が完了すると、制御部40は、歯車駆動部28を動作させて、ラック18を後方(矢印F)に移動させる。この移動時においては、ブレード15は、記録ヘッド3のノズル面12を摺擦しながら通過し、ノズル面12に残るインクを拭き取る。
そしてブレード15は、ノズル面12を通過した後にクリーナー部14を通過する。この通過に際して、ブレード15は、クリーナー部14と接触しクリーニングされる。
【0045】
記録ヘッド3のノズル面12とインク受け部16とが対向し、かつ吸引キャップ9とキャップカバー部11とが対向、つまり吸引キャップ9と吸込口20bとが対向した状態となると、制御部40は、図3(c)に示すように、歯車駆動部28を停止させ、ラック18の後方に対する移動を停止させるとともに、カム駆動部32を動作させてリフト部29を上下方向に伸長させ、ラック18を上方(矢印G)へと移動させる。
【0046】
そして、制御部40は、記録ヘッド3の吐出口からインク受け部16に向けてインクを空吐出させて、吐出口の吐出状態を復帰させる。
【0047】
また、図4に示すように、吸引キャップ9がキャップカバー部11に覆われて密閉し、吸込管20aの吸込口20bが、吸引キャップ9内で貯まるインクIに沈んだ状態になると、制御部40は、吸引キャップ9内に貯まるインクIを吸込管20aから吸引するように、吸引ポンプ20を動作させる。
この吸引ポンプ20の動作に基づいて、吸引キャップ9内に貯まったインクIおよびインクIの不純物H(例えば、気泡やごみなど)は、吸込管20aの吸込口20bから吸い込まれる。
このとき、吸込管20aの吸込口20bは、吸引キャップ9内の吸収体19の表面よりも上で、吸収体19の表面から所定間隔離れるように、インク吸引部10の貫通孔13に接続されているので、吸引ポンプ20が吸引キャップ9内に貯まるインクIを吸引した後であっても、吸込管20aの吸込口20bよりも下には、インクが残ることとなる。
【0048】
吸引キャップ9内に貯まるインクIの吸引および空吐出が完了すると、制御部40は、カム駆動部32および歯車駆動部28を動作させて、ラック18を所定の位置に戻し、印刷可能な状態に復帰させる。
【0049】
以上のように、この実施の形態のインクジェットプリンタによれば、吸引ポンプ20には、吸引キャップ9に貯まったインクIを吸引する際に、前記貯まったインクIを吸い込む吸込口20bが、吸収体19の表面よりも上となるように設けられているので、吸収体19を介さずとも、前記貯まったインクIを吸引することができる。このため、吐出口から吸引された不純物は吸込口20bから排出されることなり、この不純物が吸収体19表面に残留することを抑制することができる。したがって、吸引を再び行っても、ノズル面12や吐出口内にごみ等が付着することを防止でき、安定した吐出が可能となる。
【0050】
また、吸引ポンプ20が、吸引キャップ9に貯まったインクIを吸引した後であっても、吸引キャップ9内にインクが残るように、前記貯まったインクIを吸引しているので、吸引後に吸引キャップ9がノズル面12を覆った状態であっても、吐出口の保湿状態を保つことができる。このため、吸引キャップ9が保湿キャップ8の機能を兼ね備えることも可能である。
【0051】
さらに、吸引キャップ9によって吐出口が覆われた状態で、吐出口からインクが吸引された後に、ブレード15がノズル面12を摺擦するように、駆動部17がブレード15および吸引キャップ9を移動させるとともに、摺擦後に、吸引キャップ9と吸込口20bとが対向した状態で、吸込口20bによって吸引キャップ9に貯まったインクIが吸引されるように、駆動部17がブレード15および吸引キャップ9を移動させるので、吸引キャップ9が吐出口を覆った状態から吸込口20bと対向した状態まで移動する間に、ノズル面12をブレード15で摺擦することができる。つまり、インクを吸引する間にノズル面12の摺擦を行うことができ、メンテナンスにかかる時間を短縮することができる。
【0052】
なお、本発明は上記実施の形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、本実施の形態では、吸引キャップ9よりも上にある部材(キャップカバー部11)から吸込管20aを下方に向けて突出させることで、吸込管20aの吸込口20bを吸収体19の表面よりも上に配置しているが、吸収体19の表面よりも吸込管20aの吸込口20bが上となるのであれば如何なる構成でもよく、これ以外にも、例えば、吸込管を、吸込口20bが吸収体の表面よりもも上となるように吸引キャップに設ける構成があげられる。具体的には、吸収体の表面よりも上となる部分から、吸込管を吸引キャップ内部に向けて突出させたり、吸引キャップの底部から吸収体を貫通するように吸込管を吸引キャップ内部に向けて突出させたりする構成があげられる。
また、インク流路が吸込管を兼ねる構成であっても良い。具体的には、インク流路を吸収体から貫通させて、吸収体の表面よりも上にインク流路の吸込口20bを配置させればよい。
【0053】
また、本実施の形態では、吸引キャップ9内に貯まるインクIの吸引時に、吸込管20aの吸込口20bが、吸収体19の表面から所定間隔離れるような構成であることで、吸引後であっても吸引キャップ9内に所定量のインクが残るように設定されているが、吸引キャップ9内にインクが所定量残るのであれば如何なる構成でもよく、これ以外にも、例えば、吸引キャップ内にインクが所定量残るように、吸引ポンプの吸引時間や吸引量などが設定されている構成があげられる。
また、このように、吸引後に吸引キャップ9内にインクが所定量残るように設定されていることから、吸引キャップ9を保湿キャップとして使用することも可能である。そして、キャリッジに搭載される記録ヘッドの個数に対応させて吸引キャップを設けておけば、吸引キャップをホームポジションとしても使用することも可能である。
また、本実施の形態では、駆動部17に、二つの機構(第一駆動機構24、第二駆動機構25)を設け、メンテナンスユニット5の水平方向の移動と、上下方向の移動とを、それぞれ別個の機構により動作させる構成を例示しているが、一つの機構により、水平方向と上下方向の移動を動作させる構成であってもよいし、さらに多くの機構によりメンテナンスユニット5を移動させる構成であってもよい。
【0054】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、吸収体を介さずとも、キャップ部材内に貯まったインクを吸引することができる。このため、吐出口から吸引されたごみ等は、吸込口から排出されることなり、吸収体表面に残留することを抑制することができる。したがって、吸引を再び行っても、ノズル面や吐出口内にごみ等が付着することを防止でき、安定した吐出が可能となる。
請求項2記載の発明によれば、吸引後にキャップ部材がノズル面を覆った状態であっても、印刷動作をしない間、記録ヘッドの吐出口をキャップ部材で覆って、この吐出口のインクの乾燥を防ぐ場合に、吐出口の保湿状態を保つことができる。
請求項3記載の発明によれば、キャップ部材が吐出口を覆った状態から吸込口と対向した状態まで移動する間に、ノズル面をブレードで摺擦することができる。つまり、インクを吸引する間にノズル面の摺擦を行うことができ、メンテナンスにかかる時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施の形態のインクジェットプリンタの主要部を表す斜視図である。
【図2】図1のインクジェットプリンタに備わる記録ヘッドとメンテナンスユニットを表した側断面図である。
【図3】図2のメンテナンスユニットの動作を説明する説明図である。
【図4】図3(c)における吸引キャップとキャップカバー部の状態を説明する説明図である。
【図5】図1のインクジェットプリンタに備わる制御部の主要制御ブロック図である。
【符号の説明】
1 インクジェットプリンタ
3 記録ヘッド
9 吸引キャップ(キャップ部材)
9a 排出口
12 ノズル面
19 吸収体
15 ブレード
17 駆動部(駆動手段)
20 吸引ポンプ(吸引手段)
20b 吸込口

Claims (3)

  1. インクの吐出口を有するノズル面を備えた記録ヘッドと、
    インクを吸引する吸引手段と、
    該吸引手段が前記吐出口からインクを吸引する際に、前記ノズル面を下から覆うキャップ部材とを備え、
    前記キャップ部材は、
    前記吸引手段の吸引力によって前記吐出口からインクを吸引して排出する、前記キャップ部材の底部に配置された排出口と、前記排出口を覆う吸収体とを有し、
    前記吸引手段には、前記吐出口からインクを吸引した際に、前記キャップ部材に貯まったインクを前記吸収体よりも上で、かつ所定間隔離れて吸い込む吸込口が、下方に向かって突出するように接続されていることを特徴とするインクジェットプリンタ。
  2. 請求項1記載のインクジェットプリンタにおいて、
    前記吸引手段は、前記キャップ部材に貯まったインクを吸引して排出した後に、前記キャップ部材内に所定量のインクが残るように、前記貯まったインクを吸引することを特徴とするインクジェットプリンタ。
  3. 請求項1または2記載のインクジェットプリンタにおいて、
    前記ノズル面を摺擦するブレードと、
    前記記録ヘッドおよび前記吸込口に対して相対的に、前記ブレードおよび前記キャップ部材を連動して移動させる駆動手段とを備え、
    前記吸込口は、前記キャップ部材によって前記吐出口が覆われた際に、前記ブレードとともに前記記録ヘッドを挟むように配置され、
    前記駆動手段は、
    前記キャップ部材によって前記吐出口が覆われた状態で、前記吐出口からインクが吸引された後に、前記ブレードが前記ノズル面を摺擦するように、前記ブレードおよび前記キャップ部材を移動させるとともに、摺擦後に、前記キャップ部材と前記吸込口とが対向した状態で、前記吸込口によって前記キャップ部材に貯まったインクが吸引されるように、前記ブレードおよび前記キャップ部材を移動させることを特徴とするインクジェットプリンタ。
JP2001384671A 2001-12-18 2001-12-18 インクジェットプリンタ Expired - Fee Related JP3975741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384671A JP3975741B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 インクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384671A JP3975741B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 インクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182090A JP2003182090A (ja) 2003-07-03
JP3975741B2 true JP3975741B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=27594345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384671A Expired - Fee Related JP3975741B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 インクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975741B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305989A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドのクリーニング方法
JP6236831B2 (ja) * 2013-03-29 2017-11-29 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6683153B2 (ja) * 2017-02-24 2020-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
CN108481910B (zh) * 2017-02-13 2020-03-17 京瓷办公信息系统株式会社 喷墨记录装置
JP7467994B2 (ja) 2020-03-06 2024-04-16 株式会社リコー 液体を吐出する装置
JP7401367B2 (ja) 2020-03-23 2023-12-19 株式会社Screenホールディングス 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003182090A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6916080B2 (en) Cleaning device for cleaning printhead of ink-jet printer
US6168258B1 (en) Translational service station for imaging inkjet printheads
US20080143781A1 (en) Inkjet printing apparatus and control method for inkjet printing apparatus
JPH07205434A (ja) 固定ワイパーブレードアセンブリ
JPH08197741A (ja) インクジェットプリンタ保守局におけるワイパブレードの自動位置決め
US6886907B1 (en) Cleaning device for cleaning printhead of ink-jet printer
EP3231613B1 (en) Cleaning device of liquid ejection head and liquid ejection device
US9221263B2 (en) Inkjet recording device and nozzle surface wiping method for an inkjet recording device
JP2006088617A (ja) インクジェット記録装置
JP3819223B2 (ja) インクジェットプリントヘッドのクリーニング用溝付きチップ形ワイパー
JP4154912B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3975741B2 (ja) インクジェットプリンタ
US10611159B2 (en) Head cleaning mechanism and ink-jet recording apparatus provided with the same
JP6881992B2 (ja) インクジェット記録装置およびその制御方法
JP3384448B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2008126408A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニングユニット
US6860582B2 (en) Ink receiving apparatus and method
CN108688328B (zh) 具有用于接收作为废液的墨的墨接收部的喷墨打印机
JP3891235B2 (ja) インクジェット式記録装置におけるフラッシング制御方法
US6935720B2 (en) Liquid jetting apparatus
JP4760412B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004098612A (ja) インクジェットプリンタ
JP4843890B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2008149483A (ja) 記録装置のクリーニング方法及び記録装置
JP4857510B2 (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees