JP2003101353A - フィードフォワード非線型歪補償増幅器 - Google Patents

フィードフォワード非線型歪補償増幅器

Info

Publication number
JP2003101353A
JP2003101353A JP2001287302A JP2001287302A JP2003101353A JP 2003101353 A JP2003101353 A JP 2003101353A JP 2001287302 A JP2001287302 A JP 2001287302A JP 2001287302 A JP2001287302 A JP 2001287302A JP 2003101353 A JP2003101353 A JP 2003101353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
distortion
main amplifier
distributor
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001287302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4709446B2 (ja
Inventor
Takeshi Ishigami
武 石神
Kotaro Takenaga
浩太郎 竹永
Kanichi Yonenaga
寛一 米永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001287302A priority Critical patent/JP4709446B2/ja
Priority to US10/127,564 priority patent/US6861904B2/en
Priority to KR1020020023092A priority patent/KR20030025783A/ko
Priority to EP02009685A priority patent/EP1309081B1/en
Priority to DE60227331T priority patent/DE60227331D1/de
Priority to CN02119140.9A priority patent/CN1251399C/zh
Publication of JP2003101353A publication Critical patent/JP2003101353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709446B2 publication Critical patent/JP4709446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3223Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using feed-forward
    • H03F1/3229Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using feed-forward using a loop for error extraction and another loop for error subtraction
    • H03F1/3235Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using feed-forward using a loop for error extraction and another loop for error subtraction using a pilot signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3223Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using feed-forward
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3223Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using feed-forward
    • H03F1/3229Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using feed-forward using a loop for error extraction and another loop for error subtraction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主増幅器が故障してその利得が低下しても、
該主増幅器で発生する歪成分を効果的に抑圧して状態で
増幅動作が継続できるようにする。 【解決手段】 歪検出ループL1では、入力端子1から
のマルチキャリア信号は、分配器2で一部分配された
後、可変減衰器3,可変移相器4を介して主増幅器5に
供給され、そこで増幅されて分配器7に供給される。分
配器2で分配された信号(分配信号)B’は、可変減衰
器16で減衰され、同軸遅延線6で遅延され、分配信号
Bとして分配器7に供給される。分配器7では、主増幅
器5の出力信号Aの一部の分配信号Cと分配信号Bとが
減算処理されて、主増幅器5で発生する歪信号Dが得ら
れる。主増幅器5が故障してその利得が低下し、これを
減衰器3で補償できないときには、制御回路14は制御
信号G3で可変減衰器16の減衰量を制御し、分配信号
B,Cの振幅を等しくする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、入力信号を増幅す
る主増幅器と、この主増幅器で発生する歪、例えば、該
入力信号をマルチキャリア信号とした場合などでの相互
変調歪を補償するフィードフォワード(Feed Forward:
以下、FFという)ループを備えた非線型歪補償増幅器
に係り、特に、そのFFループを最適化するための制御
方法や主増幅器で発生する歪の補償方法に関する。 【0002】 【従来の技術】移動体通信用の基地局・中継局では、所
定の周波数間隔で夫々適宜変調された複数の搬送波から
なるマルチキャリア信号を、高周波増幅した後、無線送
信するが、この高周波増幅に用いる増幅器の線型性が充
分良好でないと、例えば、相互変調歪などの各種の歪が
発生する。このため、マルチキャリア信号などの異なる
周波数の複数搬送波からなる信号を増幅する増幅器に対
しては、かかる信号の周波数帯域全体に亘って良好な線
型性が要求される。 【0003】いま、マルチキャリア信号を例として、マ
ルチキャリア信号の増幅に適する超低歪増幅器を実現す
る手法の1つに、従来、FF増幅方式が知られている。
これは、入力したマルチキャリア信号を主増幅器で増幅
して出力する本線と、この主増幅器で増幅されたマルチ
キャリア信号からこの主増幅器で発生した歪成分を検出
するFFループの歪検出ループと、この歪検出ループで
検出された歪成分を用いて主増幅器で増幅されたマルチ
キャリア信号から歪を除去するFFループの歪補償ルー
プとから構成されるものである。 【0004】かかるFF増幅方式による非線型歪補償増
幅器の従来例が、例えば、特開平7ー303050号公
報や特開平8ー307161号公報に開示されている
が、まず、図3により、かかるFF増幅方式による非線
型歪補償増幅器の基本的な構成及びその動作について説
明する。なお、1は入力端子、2は分配器、3は可変減
衰器、4は可変移相器、5は主増幅器、6は同軸遅延
線、7は分配器、8は同軸遅延線、9は可変減衰器、1
0は可変移相器、11は補助増幅器、12は分配器、1
3は出力端子、14は制御回路、15は制御信号発生回
路である。 【0005】同図において、入力端子1から分配器2,
主増幅器5,分配器7,同軸遅延線8,分配器12を通
って出力端子13に至る信号経路が本線を形成するもの
である。この本線では、入力端子1からの入力信号(こ
こでは、マルチキャリア信号とする)は、分配器2で一
部分配された後、可変減衰器3及び可変移相器4を経由
して主増幅器5に供給される。主増幅器5で高周波増幅
されたマルチキャリア信号は、分配器7で一部分配され
た後、同軸遅延線8で所定の遅延量だけ遅延され、分配
器12を通って出力端子13から出力される。 【0006】かかる本線において、主増幅器5で良好な
線型性が得られない場合、マルチキャリア信号で、例え
ば、相互変調が生じ、これによる歪(相互変調歪)など
といった各種の歪が発生してマルチキャリア信号に混入
する。かかる歪を除去するために、かかる非線型歪補償
増幅器では、いずれもFFループの歪検出ループL1と
歪補償ループL2とが設けられ、歪検出ループL1によ
り、主増幅器5で発生してマルチキャリア信号に混入し
た歪成分を検出し、歪補償ループL2により、検出した
かかる歪成分を用いて、マルチキャリア信号に混入して
いる歪成分を除去するようにしている。 【0007】歪検出ループL1は、本線での可変減衰器
3,可変移相器4及び主増幅器5と、同軸遅延線6と、
分配器2,7とから構成される。かかる構成の歪検出ル
ープL1では、入力端子1から入力されたマルチキャリ
ア信号が分配器2に供給され、その一部が分配されて残
りが本線に供給される。この分配された信号は、同軸遅
延線6で所定の遅延量だけ遅延された後、分配信号Bと
して分配器7に供給される。 【0008】この分配器7は、主増幅器5の出力信号A
を、その一部を分配して残りを本線の同軸遅延線8に供
給する分配機能とともに、この主増幅器5の出力信号A
の分配信号から同軸遅延線6からの分配信号Bを減算す
る減算機能をも有している。そこで、分配器7では、主
増幅器5の出力信号Aから分配されて信号(図示しない
が、これを、以下、分配信号Cという)から同軸遅延線
6からの分配信号Bが減算される。この減算処理によっ
て得られる差信号Dは歪補償ループL2の可変減衰器9
に供給される。 【0009】ここで、同軸遅延線6の遅延量は、本線で
の可変減衰器3,可変移相器4及び主増幅器5の遅延量
の合計に等しく設定される。可変減衰器3の減衰量は、
主増幅器5の出力信号Aからの分配器7による分配信号
Cと同軸遅延線6からの分配信号とが等しい振幅となる
ように設定され、また、可変移相器4の位相量は、同じ
く分配信号B,Cの位相が一致するように設定されてい
る。従って、分配器7から出力される差信号Dは、主増
幅器5で発生する相互変調歪などの歪成分である。可変
減衰器3の減衰量や可変移相器4の位相量は、かかる差
信号Dが歪成分として精度良く得られるようにするよう
に、制御回路14の制御信号発生回路15で発生される
制御信号G1,θ1によって制御される。 【0010】歪補償ループL2は、本線での同軸遅延線
8と、可変減衰器9,可変移相器10及び補助増幅器1
1と、分配器7,12とから構成されである。かかる構
成の歪補償ループL2では、分配器7で主増幅器5の出
力信号Aのうちの分配信号C以外の信号、即ち、マルチ
スキャン信号Eが、同軸遅延線8で所定の遅延量だけ遅
延された後、分配器12に供給される。また、分配器7
で得られた歪成分Dは、可変減衰器9及び可変移相器1
0を経由して補助増幅器11に供給される。補助増幅器
11で増幅された歪成分Fは分配器12に供給される。
この分配器12は減算機能を有しており、同軸遅延線8
からのマルチスキャン信号Eから補助増幅器11からの
歪成分Fを減算する。これにより、主増幅器5で生じた
歪を除去されたマルチスキャン信号Gが得られ、出力端
子13から出力される。 【0011】ここで、同軸遅延線8の遅延量は、可変減
衰器9,可変移相器10及び補助増幅器11の遅延量の
合計に等しく設定される。可変減衰器9の減衰量は、分
配器7から出力されるマルチスキャン信号Eに混入して
いる歪成分と補助増幅器11からの歪成分Fとが等しい
振幅となるように設定され、また、可変移相器10の位
相量は、これら歪成分の位相が一致するように設定され
ている。従って、このように精度良く設定されると、分
配器12からは歪成分が精度良く除かれたマルチスキャ
ン信号Gが得られる。可変減衰器3の減衰量や可変移相
器4の位相量は、かかる歪成分の除去が精度良くなされ
るようにするように、制御回路14の制御信号発生回路
15で発生される制御信号G2,θ2によって制御され
る。 【0012】上記の特開平8ー307161号公報に
は、かかるFF増幅器において、可変減衰器3,9の減
衰量や可変移相器4,10の位相量を電源投入時に設定
する一手段が開示されている。これによると、分配器1
2の出力Gを検波する検波器と、温度検出器と、これら
検波器の検波出力と温度検出器の検出温度とに応じた可
変減衰器3,9の減衰量や可変移相器4,10の位相量
の制御信号を有するメモリテーブルとを用い、検波出力
と検出温度とに応じた制御信号をメモリテーブルから読
み取って可変減衰器3,9の減衰量や可変移相器4,1
0の位相量を制御し、これにより、特に、電源投入時で
の歪成分を最小に抑圧できるようにするとともに、定常
動作時において、主増幅器5や補助増幅器11の故障に
よる利得低下が生じた場合、そのときに用いられている
制御信号と、そのときの検波出力と検出温度とに応じた
メモリテーブルでの制御信号との不一致を検出し、この
検出によって警報信号を出力してかかる故障を発見でき
るようにしている。 【0013】また、上記の特開平7ー303050号に
記載の従来技術は、パイロット信号を用いて可変減衰器
3,9の減衰量や可変移相器4,10の位相量(ここで
は、可変減衰器と可変移相器とをまとめてベクトル変調
器としている)を設定するものである。即ち、図3にお
いて、入力端子1から第1のパイロット信号を入力し、
また、主増幅器5の出力側から分配器7に第2のパイロ
ット信号を入力する。そして、分配器7からの差信号D
から第1のパイロット信号を検出して歪検出ループL1
をチェックし、かかる第1のパイロット信号が検出され
ないように、歪検出ループL1のベクトル変調器、即
ち、可変減衰器3と可変移相器4とを設定制御する。ま
た、分配器12の出力Gから第2のパイロット信号を検
出し、これが検出されないように、歪補償ループL2の
ベクトル変調器、即ち、可変減衰器9と可変移相器10
との設定値を補償する。 【0014】かかる特開平7ー303050号に記載の
従来技術において、上記の補償がなされれば、検出器の
第1または第2のパイロット信号の検出レベルはほぼ0
となるが、主増幅器5が故障するなどしてほぼ0となり
得ず、所定レベル以上の検出レベルが得られた場合に
は、このことを表示して操作者や保守者に知らせるとと
もに、電源を遮断するようにしている。 【0015】 【発明が解決しようとする課題】以上のように、図3に
示すような従来のFF増幅器では、主増幅器5が正常に
動作しているときに、分配器7から出力される差信号D
が歪成分のみからなるように、可変減衰器3の減衰量や
可変移相器4の位相量を設定できるものである。しか
し、主増幅器5での増幅素子などが破損などして主増幅
器5の利得が減少する場合があり、このような場合に
は、可変減衰器3の減衰量でもってかかる主増幅器5の
利得低下を補償することができない場合もある。即ち、
可変減衰器3の減衰量の調整可能範囲を越えて、主増幅
器5の利得が減少してしまう場合もあるのである。 【0016】このような場合、上記特開平8ー3071
61号公報に記載の従来技術では、これを検出すると、
警報を発するものであり、また、上記の特開平7ー30
3050号に記載の従来技術では、これを表示するとと
もに、電源を遮断するようにしていた。 【0017】しかし、主増幅器が故障すると同時に電源
を遮断してしまうと、かかるFF増幅回路は、従って、
このFF増幅回路を使用した移動通信用の基地局・中継
局は動作が停止してしまい、移動通信ができなくなって
しまう。また、上記の特開平8ー307161号公報に
記載のように、警報を発しながらそのままFF増幅回路
を動作状態にしておくと、主増幅器5の出力信号Aの分
配信号Cと同軸遅延線6からの分配信号Bとで振幅が一
致しなくなるので、分配器7から出力される差信号Dに
は、歪成分ばかりでなく、マルチキャリア信号の搬送波
も含まれることになり、補助増幅器11の出力信号Fで
の歪成分と同軸遅延線8からのマルチキャリア信号E中
の歪成分との振幅が一致しなくなり、分配器12の出力
信号Gに歪成分が残留することになる。 【0018】本発明の目的は、かかる問題を解消し、主
増幅器がその増幅素子が破損するなどして故障しても、
該主増幅器で発生する歪成分を効果的に抑圧した状態で
動作を続けることができるようにしたフィードフォワー
ド非線型歪補償増幅器を提供することにある。 【0019】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、入力信号を第1,第2の2系統の信号に
分配する第1の分配手段と、該分配手段で分配されて該
第1の系統の信号を増幅する主増幅器と、該第1の分配
手段で分配された該第2の系統の信号を、該第1の系統
の信号の遅れを補償するように、遅延する遅延手段と、
該主増幅器の出力信号を第3,第4の2系統の信号に分
配し、該第3の系統の信号と該遅延手段からの該第2の
系統の信号とを減算処理して該主増幅器で混入された歪
成分を抽出する第2の分配手段と、該第2の分配手段で
抽出された該歪成分を用いて該第2の分配手段で分配さ
れた該第4の系統の信号から該主増幅器で混入された歪
成分を除去する歪補償手段とを備えたフィードフォワー
ド非線型歪補償増幅器であって、該第1の分配手段で分
配された該第2の系統の信号を処理する可変減衰手段を
設け、該可変減衰器で処理された該第2の系統の信号を
該遅延手段に供給する構成とする。 【0020】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図1は本発明によるフィードフォワー
ド非線型歪補償増幅器の一実施形態を示すブロック図で
あって、16は可変減衰器であり、図3に対応する部分
には同一符号を付けて重複する説明を省略する。 【0021】同図において、歪検出ループL1における
分配器2と同軸遅延線6との間に可変減衰器16を設け
ており、これ以外の構成は、図3に示した従来例と同様
である。この可変減衰器16は、主増幅器5がその増幅
素子が破損するなどして故障し、主増幅器5の利得が可
変減衰器3で補償できない程度に低下しても、主増幅器
5の出力信号Aからの分配器7による分配信号Cと同軸
遅延線6からの分配信号Bとがほぼ等しい振幅となるよ
うにするものである。 【0022】分配器2により、入力端子1からの入力マ
ルチスキャン信号から分配された分配信号B’は、可変
減衰器16で減衰された後、図3に示した従来例と同
様、同軸遅延線6で遅延され、分配信号Bとして分配器
7に供給される。これ以降の処理は、図3に示した従来
例と同様である。 【0023】この可変減衰器16では、制御回路14か
らの制御信号G3により、その減衰量として、それを増
加できるように、所定の初期値(例えば、最小減衰量)
が設定されており、かかる状態で、分配器7による主増
幅器5の出力信号Aからの分配信号Cと同軸遅延線6か
らの分配信号Bとの振幅が一致するように、制御回路1
4が、制御信号G1,θ1により、可変減衰器3の減衰
量と可変移相器4の位相量とを制御する。 【0024】制御回路14は、例えば、分配器7から分
配信号B,Cを取り込み、これらを振幅比較することに
より、これらの振幅を監視しており、これらが不一致と
なると、制御信号G1により、可変減衰器3の減衰量を
制御して、これら分配信号B,Cの振幅が一致するよう
にしている。 【0025】そこで、いま、主増幅器5の増幅素子が破
損するなどしてその利得が減少すると、制御回路14
は、制御信号G1により、可変減衰器3の減衰量を制御
して分配信号B,Cの振幅が一致するようにするが、こ
の減衰量を最小にしても、分配信号B,Cの振幅を一致
させることができない場合には、制御回路14は、制御
信号G3により、可変減衰器16の減衰量を制御し(増
加させ)、分配信号Bの方の振幅を小さくする。これに
より、分配信号B,Cの振幅を一致させることができ
る。 【0026】この場合、出力端子13に得られるマルチ
スキャン信号Gの振幅が減少するが、このマルチスキャ
ン信号Gでは、主増幅器5で発生する歪が効果的に抑圧
されたおり、増幅動作を停止させることなく、歪が効果
的に抑圧されたマルチスキャン信号を出力することがで
きる。 【0027】なお、可変減衰器16の減衰量がその上限
に達しても、分配信号Cの振幅を分配信号Bの振幅に一
致させることができない場合には、歪が効果的に抑圧さ
れたマルチスキャン信号を得ることができないから、制
御回路14は、これを検出することにより、図示しない
手段によって電源を切って増幅動作を停止させる。 【0028】図2は本発明によるフィードフォワード非
線型歪補償増幅器の他の実施形態を示すブロック図であ
って、17はパイロット信号発生回路、18は混合器、
19はパイロット信号発生回路、20は混合器、21,
22はパイロット検出器であり、図1に対応する部分に
は同一符号を付けて重複する説明を省略する。 【0029】この実施形態は、上記の特開平7ー303
050号公報に記載の従来技術のように、パイロット信
号を用いて主増幅器の利得を監視するものである。 【0030】図2において、パイロット発生器17で
は、周波数f1のパイロット信号P1を発生し、混合器
18で入力端子1からのマルチスキャン信号と混合され
て歪検出ループL1に供給される。ここでは、勿論この
パイロット信号P1の周波数f1は、入力端子1から入
力されるマルチスキャン信号の搬送周波数のいずれとも
異なるものである。歪検出ループL1では、このパイロ
ット信号P1がマルチスキャン信号とともに、図1に示
した実施形態と場合と同様に処理される。従って、分配
器7では、分配信号C中のパイロット信号P1と分配信
号B中のパイロット信号P1とが減算処理され、分配信
号Cと分配信号Bとの振幅が等しいときには、分売器7
からの差信号Dには、パイロット信号P1は含まれな
い。 【0031】パイロット検出回路21はこの差信号Dか
らパイロット信号P1を検出するものであって、その検
出結果が制御回路14に供給される。パイロット検出回
路21でパイロット信号P1が検出されないときには、
制御回路14は、各制御信号G1,θ1,G3により、
歪検出ループL1での各回路の設定値をそのままの値に
保持するが、パイロット検出回路21でパイロット信号
P1が検出されると(即ち、その振幅≠0)、制御回路
14は、制御信号G1により、パイロット検出回路21
でのパイロット信号P1の検出振幅が0となるように、
可変減衰器3の減衰量を制御する。 【0032】しかし、かかる可変減衰器3の減衰量の制
御にかかわらず、パイロット検出回路21でのパイロッ
ト信号P1の検出振幅が0とならない場合には、可変減
衰器3の減衰量を下限に維持したまま(即ち、主増幅器
5の出力信号Aに混合されているパイロット信号P1の
振幅を最大にする)、制御信号G3により、可変減衰器
16の減衰量を増加させる。これにより、パイロット検
出回路21でのパイロット信号P1の検出振幅を0にす
ることができる。 【0033】勿論、これでも、この検出振幅を0にでき
ない場合には、図1に示した実施形態と同様、図示しな
い手段によって電源を切って増幅動作を停止させる。 【0034】なお、歪補償ループL2を調整可能とする
ためには、パイロット信号P1やマルチキャリア信号の
搬送周波数とは異なる周波数f2のパイロットP2を発
生するパイロット発生器19を設け、このパイロット信
号P2を、混合器20により、主増幅器5の出力信号A
に混合して歪補償ループL2の分配器7に供給し、ま
た、分配器12の出力信号からパイロット検出器22で
このパイロット信号P2を検出するようにする。制御回
路14は、このパイロット検出回路22の検出出力を取
り込んでその振幅を判定し、この振幅が0となるよう
に、制御信号G2,θ2により、可変減衰器9の減衰量
と可変移相器10の位相量とを制御する。 【0035】分配器7から出力される差信号Dにマルチ
スキャン信号が含まれていないときには、差信号Dは主
増幅器5による歪成分とパイロット信号P2とからな
り、また、このとき、分配器7からの出力信号Eに含ま
れる歪成分と補助増幅器11から出力される歪成分との
振幅,位相が一致しているときには、この出力信号Eと
歪信号Fとに含まれるパイロット信号P2は振幅,位相
が一致しており、これらパイロット信号P2が分配器1
2で減算処理されることにより、パイロット検出器22
でパイロット信号P2は検出されない。 【0036】なお、この実施形態でも、パイロット検出
器21でパイロット信号P1が検出されないように、歪
検出ループL1での可変減衰器3,16の減衰量や可変
移相器4の位相量が設定された後、パイロット検出器2
2でパイロット信号P2が検出されないように、歪補償
ループL2での可変減衰器9の減衰量や可変移相器10
の位相量が設定される。 【0037】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
主増幅器が故障してその利得が低下しても、主増幅器で
発生する歪を効果的に低減した状態で増幅動作を継続さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明によるフィードフォワード非線型歪補償
増幅器の一実施形態を示すブロック図である。 【図2】本発明によるフィードフォワード非線型歪補償
増幅器の他の実施形態を示すブロック図である。 【図3】フィードフォワード非線型歪補償増幅器の一従
来例を示すブロック図である。 【符号の説明】 1 入力端子 2 分配器 3 可変減衰器 4 可変移相器 5 主増幅器 6 同軸遅延線 7 分配器 8 同軸遅延線 9 可変減衰器 10 可変移相器 11 補助増幅器 12 分配器 13 出力端子 14 制御回路 15 制御信号発生回路 16 可変減衰器 17 パイロット発生器 18 混合器 19 パイロット発生器 20 混合器 21,22 パイロット検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米永 寛一 東京都中野区東中野三丁目14番20号 株式 会社日立国際電気内 Fターム(参考) 5J090 AA01 AA41 CA21 CA89 FA02 GN05 GN07 KA15 KA16 KA23 KA68 MA14 SA13 TA01 5J500 AA01 AA41 AC21 AC89 AF02 AK15 AK16 AK23 AK68 AM14 AS13 AT01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 入力信号を第1,第2の2系統の信号に
    分配する第1の分配手段と、該分配手段で分配されて該
    第1の系統の信号を増幅する主増幅器と、該第1の分配
    手段で分配された該第2の系統の信号を、該第1の系統
    の信号の遅れを補償するように、遅延する遅延手段と、
    該主増幅器の出力信号を第3,第4の2系統の信号に分
    配し、該第3の系統の信号と該遅延手段からの該第2の
    系統の信号とを減算処理して該主増幅器で混入された歪
    成分を抽出する第2の分配手段と、該第2の分配手段で
    抽出された該歪成分を用いて該第2の分配手段で分配さ
    れた該第4の系統の信号から該主増幅器で混入された歪
    成分を除去する歪補償手段とを備えたフィードフォワー
    ド非線型歪補償増幅器において、 該第1の分配手段で分配された該第2の系統の信号を処
    理する可変減衰手段を設け、 該可変減衰器で処理された該第2の系統の信号を該遅延
    手段に供給することを特徴とするフィードフォワード非
    線型歪補償増幅器。
JP2001287302A 2001-09-20 2001-09-20 フィードフォワード非線型歪補償増幅器 Expired - Fee Related JP4709446B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287302A JP4709446B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 フィードフォワード非線型歪補償増幅器
US10/127,564 US6861904B2 (en) 2001-09-20 2002-04-23 Feed forward amplification apparatus for compensating non-linear distortion
KR1020020023092A KR20030025783A (ko) 2001-09-20 2002-04-26 피드 포워드 비선형 왜곡 보상 증폭기
EP02009685A EP1309081B1 (en) 2001-09-20 2002-04-29 Feed forward amplification apparatus for compensating non-linear distortion
DE60227331T DE60227331D1 (de) 2001-09-20 2002-04-29 Vorwärtsgekoppelter Verstärker zum Kompensieren nicht-linearer Verzerrung
CN02119140.9A CN1251399C (zh) 2001-09-20 2002-05-09 用于补偿非线性失真的前馈放大设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287302A JP4709446B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 フィードフォワード非線型歪補償増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101353A true JP2003101353A (ja) 2003-04-04
JP4709446B2 JP4709446B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=19110137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287302A Expired - Fee Related JP4709446B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 フィードフォワード非線型歪補償増幅器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6861904B2 (ja)
EP (1) EP1309081B1 (ja)
JP (1) JP4709446B2 (ja)
KR (1) KR20030025783A (ja)
CN (1) CN1251399C (ja)
DE (1) DE60227331D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041340A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 有限会社ワイワイオフィス 磁性流体を用いたセンサ用の磁気ブリッジ、及び、この磁気ブリッジを用いた電流センサ並びに磁界センサ
JP6219007B1 (ja) * 2017-02-14 2017-10-25 三菱電機株式会社 フィードフォワード増幅器及びアンテナ装置
JP6644207B1 (ja) * 2019-06-06 2020-02-12 三菱電機株式会社 信号処理装置及びレーダ装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174370A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Nec Corp 非線形補償回路と基地局装置および送信電力クリップ方法
ATE499742T1 (de) * 2002-12-18 2011-03-15 Powerwave Technologies Inc Vorwärtskopplungsverstärkersystem mit kostenfaktoren und grundwerten für optimale steuerung
US7002407B2 (en) 2002-12-18 2006-02-21 Powerwave Technologies, Inc. Delay mismatched feed forward amplifier system using penalties and floors for control
GB2428149B (en) * 2005-07-07 2009-10-28 Agilent Technologies Inc Multimode optical fibre communication system
CN103138685B (zh) * 2011-11-28 2015-06-10 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种ofdm自适应前馈线性功率放大装置
US8514007B1 (en) 2012-01-27 2013-08-20 Freescale Semiconductor, Inc. Adjustable power splitter and corresponding methods and apparatus
WO2013134026A2 (en) * 2012-03-04 2013-09-12 Quantance, Inc. Envelope tracking power amplifier system with delay calibration
US9774299B2 (en) 2014-09-29 2017-09-26 Nxp Usa, Inc. Modifiable signal adjustment devices for power amplifiers and corresponding methods and apparatus
US9647611B1 (en) 2015-10-28 2017-05-09 Nxp Usa, Inc. Reconfigurable power splitters and amplifiers, and corresponding methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303050A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 N T T Idou Tsuushinmou Kk フィードフォワード増幅器の緊急停止回路
JPH09153828A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Hitachi Ltd マルチキャリア共通増幅器
JP2000077948A (ja) * 1998-06-17 2000-03-14 Lucent Technol Inc フィ―ド・フォワ―ド歪軽減によりミキサのダイナミック・レンジを拡張するための装置および方法
JP2001053552A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Nec Corp フィードフォワード増幅回路、及びフィードフォワード増幅回路における非線形歪の補償方法。

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106209A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> マイクロ波電力増幅装置
US4943783A (en) * 1989-07-31 1990-07-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Feed forward distortion correction circuit
BR9307635A (pt) * 1992-12-15 1999-08-31 British Tech Group Método e aparelho para o processamento de sinal utilizando sinais de referência
JP3352929B2 (ja) * 1997-12-12 2002-12-03 三菱電機株式会社 フィードフォワード増幅器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303050A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 N T T Idou Tsuushinmou Kk フィードフォワード増幅器の緊急停止回路
JPH09153828A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Hitachi Ltd マルチキャリア共通増幅器
JP2000077948A (ja) * 1998-06-17 2000-03-14 Lucent Technol Inc フィ―ド・フォワ―ド歪軽減によりミキサのダイナミック・レンジを拡張するための装置および方法
JP2001053552A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Nec Corp フィードフォワード増幅回路、及びフィードフォワード増幅回路における非線形歪の補償方法。

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041340A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 有限会社ワイワイオフィス 磁性流体を用いたセンサ用の磁気ブリッジ、及び、この磁気ブリッジを用いた電流センサ並びに磁界センサ
JP6219007B1 (ja) * 2017-02-14 2017-10-25 三菱電機株式会社 フィードフォワード増幅器及びアンテナ装置
WO2018150454A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 三菱電機株式会社 フィードフォワード増幅器及びアンテナ装置
JP6644207B1 (ja) * 2019-06-06 2020-02-12 三菱電機株式会社 信号処理装置及びレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030025783A (ko) 2003-03-29
US20030052734A1 (en) 2003-03-20
CN1251399C (zh) 2006-04-12
EP1309081A2 (en) 2003-05-07
CN1409483A (zh) 2003-04-09
DE60227331D1 (de) 2008-08-14
EP1309081A3 (en) 2006-08-02
US6861904B2 (en) 2005-03-01
JP4709446B2 (ja) 2011-06-22
EP1309081B1 (en) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960006631B1 (ko) 피드 포워드 일그러짐 최소화 회로
KR100273481B1 (ko) 무선 주파수 시스템에서 에러 보정 증폭을 수행하기 위한 장치 및 방법
US6515544B1 (en) Multi-terminal power combining feed-forward amplifier
JP3106996B2 (ja) フィードフォワード増幅回路
EP0996225B1 (en) Amplifier with feedforward loops for rejecting non-linear distortion
JP2003101353A (ja) フィードフォワード非線型歪補償増幅器
KR100697960B1 (ko) 입력 신호에 관련하여 파일럿 신호를 조절하기 위한 방법 및 장치
WO1993019521A1 (en) Feedforward amplifier
EP1003278A2 (en) Nested feed forward distortion reduction system
JP2000091852A (ja) 自動利得および位相制御器を組み込んだフィード・フォワード増幅器の改良
US6940346B2 (en) Feedforward amplifier, communication apparatus, feedforward amplification method, program and medium
US6392481B1 (en) Method and apparatus for improved fed forward amplification
JP2003324324A (ja) フィードフォワード非線形歪補償増幅器
CA2281209A1 (en) Feedforward amplifier and method of amplifying signals
JP2001237651A (ja) 電力増幅装置
JP2002237727A (ja) フィードフォワード増幅器、通信装置、フィードフォワード増幅方法、プログラム、および媒体
JP2004120546A (ja) フィードフォワード型歪補償増幅器の制御方法
JPH1155045A (ja) フィードフォワード電力増幅器
JP2003249823A (ja) フィードフォワード非線形歪補償増幅器
JP2541119B2 (ja) 線形増幅器
JP4477163B2 (ja) フィードフォワード歪補償回路
JP3037538B2 (ja) 多周波共通増幅器
JP2003152457A (ja) 歪補償増幅装置
JP2004120545A (ja) フィードフォワード型歪補償増幅器の制御方法
JP2541119C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees