JP6644207B1 - 信号処理装置及びレーダ装置 - Google Patents

信号処理装置及びレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6644207B1
JP6644207B1 JP2019554950A JP2019554950A JP6644207B1 JP 6644207 B1 JP6644207 B1 JP 6644207B1 JP 2019554950 A JP2019554950 A JP 2019554950A JP 2019554950 A JP2019554950 A JP 2019554950A JP 6644207 B1 JP6644207 B1 JP 6644207B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wave
window function
frequency
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020246000A1 (ja
Inventor
英之 中溝
英之 中溝
田島 賢一
賢一 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6644207B1 publication Critical patent/JP6644207B1/ja
Publication of JPWO2020246000A1 publication Critical patent/JPWO2020246000A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • G01S7/0233Avoidance by phase multiplex
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

周波数が変調されている送信波の移相を指示する移相制御信号が出力されると、送信波と受信波との差周波を有するビート信号の振幅のうち、移相制御信号に従って送信波が移相されたタイミングでの振幅を低減する振幅低減部(22)と、振幅低減部(22)によって、送信波が移相されたタイミングでの振幅が低減されたビート信号を周波数領域の信号に変換する信号変換部(25)とを備えるように、信号処理装置(2)を構成した。

Description

この発明は、送信波と受信波との差周波を有するビート信号を周波数領域の信号に変換する信号処理装置及びレーダ装置に関するものである。
レーダ方式の1つとして、FMCW(Frequency Modulated Continuous Waves)方式がある。FMCW方式のレーダ装置は、周波数が変調された周波数変調信号を送信波として放射し、被測定物によって反射された送信波を反射波として受信する。FMCW方式のレーダ装置は、放射した送信波と受信した反射波との差周波を有するビート信号を生成し、ビート信号に含まれている周波数から被測定物までの距離又は被測定物との相対速度を検出する。
FMCW方式のレーダ装置は、比較的簡単な構成で、被測定物までの距離と被測定物との相対速度を検出できるため、例えば、車載ミリ波レーダ装置として多く用いられている。
複数の同種のFMCW方式のレーダ装置間では、電波干渉が生じ得る。すなわち、あるFMCW方式のレーダ装置(以下、「第1レーダ装置」と称する)は、第1レーダ装置が放射した送信波が被測定物に反射された反射波を受信するほかに、第1レーダ装置と同種の他のFMCW方式のレーダ装置(以下、「第2レーダ装置」と称する)が放射した送信波を受信する場合がある。この場合、第2レーダ装置から放射されて第1レーダ装置によって受信された送信波は、第1レーダ装置が受信した上記反射波と干渉する干渉波となる。干渉波は、第1レーダ装置による被測定物の検出を妨げる原因となり得る。
以下の特許文献1には、複数の同種のレーダ装置間での電波干渉を受け難くしているレーダ装置が開示されている。
特許文献1に開示されているレーダ装置では、位相変調器が、符号発生器から出力されたランダム符号に基づく位相変調符号によって、周波数変調信号である送信キャリア信号に2位相の位相変調を施すことで送信波を生成し、送信アンテナが、送信波を空間に放射している。このレーダ装置では、遅延回路が、符号発生器から出力された位相変調符号を遅延させ、位相復調器が、遅延後の位相変調符号によって、受信アンテナから出力された受信信号に2位相の位相復調を施すことでビート信号を生成する。
特許文献1に開示されているレーダ装置においては、受信アンテナにより受信された反射波の振幅と、干渉波の振幅とが同じであっても、反射波に係るビート信号の振幅は、干渉波に係るビート信号の振幅よりも相対的に大きくなる。反射波に係るビート信号の振幅が、干渉波に係るビート信号の振幅よりも相対的に大きくなることで、反射波に係るビート信号と、干渉波に係るビート信号との識別が容易になる。
特開2002−014159号公報
特許文献1に開示されているレーダ装置では、位相変調器が、送信キャリア信号を周波数変調している途中で送信キャリア信号に2位相の位相変調を施しており、送信キャリア信号は、周波数が変調されている途中で移相されている。送信アンテナから送信波が放射されたのち、反射波が受信アンテナに戻ってくるまでに要する時間は極僅かであるため、送信波における移相のタイミングと、反射波における移相のタイミングとはほぼ同じである。したがって、送信波と反射波との差周波を有するビート信号の位相は概ね連続となる。
一方、干渉波は、送信波と同一のランダム符号に基づく移相変調符号によって2位相の位相変調が施されたものではないため、送信波と干渉波との差周波を有するビート信号の位相は不連続となる。
ここで、ビート信号の周波数は、例えば、ビート信号に窓関数を乗算し、窓関数乗算後のビート信号を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)することで求めることが可能である。
しかし、送信波と干渉波との差周波を有するビート信号に窓関数を乗算し、窓関数乗算後のビート信号をFFTすると、位相の不連続点での振幅が大きくなるため、ビート信号に含まれているノイズが大きくなる。
したがって、位相変調器が、送信キャリア信号を周波数変調している途中で送信キャリア信号に2位相の位相変調を施すことで、送信波と干渉波との差周波を有するビート信号に含まれているノイズが大きくなってしまうことがある。
送信波と干渉波との差周波を有するビート信号に含まれているノイズが大きくなると、送信波と反射波との差周波を有するビート信号に含まれている被測定物からの反射波成分の信号強度が小さいときには、被測定物からの反射波成分が、送信波と干渉波との差周波を有するビート信号に含まれているノイズに埋もれてしまうことがある。被測定物からの反射波成分が、送信波と干渉波との差周波を有するビート信号に含まれているノイズに埋もれてしまうと、被測定物を検出できなくなることがあるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、送信波と、受信波に含まれている干渉波との差周波を有するビート信号に含まれているノイズを低減することができる信号処理装置及びレーダ装置を得ることを目的とする。
この発明に係る信号処理装置は、送信波の周波数を連続的に変化させる途中で、不連続に移相するタイミングにおいて、周波数が変調されている送信波の移相を指示する移相制御信号が出力されると、送信波と受信波との差周波を有するビート信号の振幅のうち、移相制御信号に従って送信波が移相されたタイミングでの振幅を低減する振幅低減部と、振幅低減部によって、送信波が移相されたタイミングでの振幅が低減されたビート信号を周波数領域の信号に変換する信号変換部とを備えるようにしたものである。
この発明によれば、振幅低減部が、周波数が変調されている送信波の移相を指示する移相制御信号が出力されると、送信波と受信波との差周波を有するビート信号の振幅のうち、移相制御信号に従って送信波が移相されたタイミングでの振幅を低減するように、信号処理装置を構成した。したがって、この発明に係る信号処理装置は、送信波と、受信波に含まれている干渉波との差周波を有するビート信号に含まれているノイズを低減することができる。
実施の形態1に係るレーダ装置を示す構成図である。 実施の形態1に係るレーダ装置に含まれている信号処理装置2のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 信号処理装置2がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。 信号処理装置2の処理手順を示すフローチャートである。 窓関数生成部23により生成される窓関数及び窓関数乗算後の第1のビート信号データの一例を示す説明図である。 第1のスペクトラムデータと第2のスペクトラムデータとの一例を示す説明図である。 信号変換部25により算出された第1のスペクトラムデータと、ハニング窓の窓関数が乗算されている第1のビート信号データをFFTすることで算出されたスペクトラムデータとを示す説明図である。 実施の形態2に係るレーダ装置を示す構成図である。 実施の形態2に係るレーダ装置に含まれている信号処理装置2のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 スペクトラムデータが変形することで、複数のピークが発生している例を示す説明図である。 第2の窓関数生成部53により生成される第2の窓関数及び第2の窓関数乗算後の第2のビート信号データの一例を示す説明図である。 第1のスペクトラムデータ、第2のスペクトラムデータ及び第3のスペクトラムデータの一例を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るレーダ装置を示す構成図である。
図2は、実施の形態1に係るレーダ装置に含まれている信号処理装置2のハードウェアを示すハードウェア構成図である。
図1に示すように、実施の形態1に係るレーダ装置は、信号送受信部1、信号処理装置2、及び被測定物検出部3を備えている。
信号送受信部1は、ビート信号生成部11、送信アンテナ12及び受信アンテナ13を備えている。
実施の形態1に係るレーダ装置は、FMCW方式のレーダ装置である。実施の形態1に係るレーダ装置は、送信波の周波数を変調している途中で送信波を移相する送信処理、又は、送信波の周波数を変調している途中で送信波を移相しない送信処理のいずれかを選択的に行うことができる。
以下、実施の形態1に係るレーダ装置が、送信波の周波数を変調している途中で、送信波を移相する送信処理を行う期間を第1の送信処理の期間とし、実施の形態1に係るレーダ装置が、送信波の周波数を変調している途中で、送信波を移相しない送信処理を行う期間を第2の送信処理の期間とする。
したがって、第1の送信処理の期間中には、後述する移相制御信号生成部21から、後述する信号送受信部1に、移相制御信号が出力される。
一方、第2の送信処理の期間中には、移相制御信号生成部21から信号送受信部1に、移相制御信号が出力されない。
信号送受信部1は、第1の送信処理の期間の開始時に、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力されると、時間の経過に伴って周波数が変化する送信波の生成を開始する。
信号送受信部1は、生成した送信波の送信アンテナ12からの放射、及び、受信アンテナ13による、被測定物からの反射波の受信波としての受信を開始する。
信号送受信部1は、第1の送信処理の期間中に、移相制御信号生成部21から出力された移相制御信号に従って、生成した送信波を移相する。送信波である周波数変調信号の移相については後述する。
信号送受信部1は、移相後の送信波を放射したのち、受信波として、被測定物からの反射波を受信する。
信号送受信部1は、放射した送信波と受信した受信波との差周波を有するビート信号である第1のビート信号を生成する。
信号送受信部1は、生成した第1のビート信号をアナログ信号からデジタル信号(以下、「第1のデジタル信号」と称する)に変換し、第1のデジタル信号を第1のビート信号データとして、後述する振幅低減部22の窓関数乗算部24に出力する。
信号送受信部1は、第2の送信処理の期間の開始時に、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力されると、時間の経過に伴って周波数が変化する送信波の生成を開始する。
信号送受信部1は、生成した送信波を放射したのち、受信波として、被測定物からの反射波を受信する。
信号送受信部1は、放射した送信波と受信した受信波との差周波を有するビート信号である第2のビート信号を生成する。
信号送受信部1は、生成した第2のビート信号をアナログ信号からデジタル信号(以下、「第2のデジタル信号」と称する)に変換し、第2のデジタル信号を第2のビート信号データとして、振幅低減部22の窓関数乗算部24に出力する。
ビート信号生成部11は、シリコンIC(Integrated Circuit)等で実現されるフェーズドロックループ回路、移相器、周波数変換器及びアナログデジタル変換器等によって実現される。
ビート信号生成部11は、第1の送信処理の期間の開始時に、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力されると、時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変調信号を生成し、周波数変調信号を送信アンテナ12に出力する。
ビート信号生成部11は、第1の送信処理の期間中に、移相制御信号生成部21から移相制御信号が出力されると、移相制御信号に従って、生成した周波数変調信号を移相し、移相後の周波数変調信号を送信アンテナ12に出力する。
周波数変調信号の移相を行う技術自体は、特許文献1にも記載されている公知の技術である。図1に示すレーダ装置では、ビート信号生成部11が有する移相器が、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力されたときに、生成した周波数変調信号の位相を変えるものとする。周波数変調信号の移相量は、被測定物からの反射波と干渉波との識別を容易にするためには、180度程度であることが望ましいが、0よりも大きければ、全く移相しない場合よりも、反射波と干渉波との識別が容易になる。
なお、周波数変調信号の移相量は、例えば、ビート信号生成部11の内部メモリに格納されていてもよいし、図1に示すレーダ装置の外部から与えられるものであってもよい。
ビート信号生成部11は、第2の送信処理の期間の開始時に、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力されると、周波数変調信号を生成し、周波数変調信号を送信アンテナ12に出力する。
送信アンテナ12は、ビート信号生成部11から出力された周波数変調信号を送信波として空間に放射する。
受信アンテナ13は、送信アンテナ12から送信波が空間に放射されたのち、受信波として、被測定物からの反射波を受信する。
ビート信号生成部11は、第1の送信処理の期間中では、放射した送信波と受信波との差周波を有する第1のビート信号を生成し、第1のビート信号をアナログ信号から第1のデジタル信号に変換する。
ビート信号生成部11は、第1のデジタル信号を第1のビート信号データとして、振幅低減部22の窓関数乗算部24に出力する。
ビート信号生成部11は、第2の送信処理の期間中では、放射した送信波と受信波との差周波を有する第2のビート信号を生成し、第2のビート信号をアナログ信号から第2のデジタル信号に変換する。
ビート信号生成部11は、第2のデジタル信号を第2のビート信号データとして、振幅低減部22の窓関数乗算部24に出力する。
信号処理装置2は、移相制御信号生成部21、振幅低減部22、信号変換部25及び反射波周波数特定部26を備えている。
信号処理装置2は、送信波の放射を指示する放射制御信号及び送信波の移相を指示する移相制御信号のそれぞれを信号送受信部1に出力する。
信号処理装置2は、信号送受信部1から出力された第1のビート信号データと、信号送受信部1から出力された第2のビート信号データとを比較する。
信号処理装置2は、第1のビート信号データと第2のビート信号データとの比較結果に基づいて、受信波に含まれている、反射波及び干渉波のうち、反射波の周波数を特定する。
移相制御信号生成部21は、例えば、図2に示す移相制御信号生成回路31によって実現される。
移相制御信号生成部21は、送信波の放射を指示する放射制御信号を、振幅低減部22の後述する窓関数生成部23、及びビート信号生成部11のそれぞれに出力する。
移相制御信号生成部21は、送信波の移相を指示する移相制御信号を、振幅低減部22の窓関数生成部23、信号変換部25及びビート信号生成部11のそれぞれに出力する。
振幅低減部22は、窓関数生成部23及び窓関数乗算部24を備えている。
振幅低減部22は、移相制御信号生成部21から移相制御信号が出力されると、信号送受信部1から出力された第1のビート信号データの振幅のうち、移相制御信号に従って送信波が移相されたタイミングでの振幅を低減する。
振幅低減部22は、送信波が移相されたタイミングでの振幅を低減したビート信号を信号変換部25に出力する。
窓関数生成部23は、例えば、図2に示す窓関数生成回路32によって実現される。
窓関数生成部23は、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力されると、窓関数の生成を開始する。
窓関数生成部23は、移相制御信号生成部21から移相制御信号が出力されると、ビート信号生成部11から出力された第1のビート信号データの振幅のうち、移相制御信号に従って送信波が移相されたタイミングでの振幅を低減するための窓関数を生成する。
窓関数生成部23は、生成した窓関数を窓関数乗算部24に出力する。
窓関数乗算部24は、例えば、図2に示す窓関数乗算回路33によって実現される。
窓関数乗算部24は、第1の送信処理の期間中では、ビート信号生成部11から出力された第1のビート信号データに、窓関数生成部23により生成された窓関数を乗算する。
窓関数乗算部24は、窓関数乗算後の第1のビート信号データを信号変換部25に出力する。
窓関数乗算部24は、第2の送信処理の期間中では、ビート信号生成部11から出力された第2のビート信号データに、窓関数生成部23により生成された窓関数を乗算する。
窓関数乗算部24は、窓関数乗算後の第2のビート信号データを信号変換部25に出力する。
信号変換部25は、例えば、図2に示す信号変換回路34によって実現される。
信号変換部25は、第1の送信処理の期間中では、窓関数乗算部24による窓関数乗算後の第1のビート信号データを、第1のスペクトラムデータとして、周波数領域の信号に変換する。
信号変換部25は、第1のスペクトラムデータを、反射波周波数特定部26の後述する干渉波特定処理部27に出力する。
信号変換部25は、第2の送信処理の期間中では、窓関数乗算部24による窓関数乗算後の第2のビート信号データを、第2のスペクトラムデータとして、周波数領域の信号に変換する。
信号変換部25は、第2のスペクトラムデータを、反射波周波数特定部26の干渉波特定処理部27、及び、反射波周波数特定部26の後述する反射波特定処理部28のそれぞれに出力する。
反射波周波数特定部26は、干渉波特定処理部27及び反射波特定処理部28を備えている。
反射波周波数特定部26は、信号変換部25から出力された第1のスペクトラムデータ及び第2のスペクトラムデータのそれぞれを取得する。
反射波周波数特定部26は、第1のスペクトラムデータと第2のスペクトラムデータとを比較し、第1のスペクトラムデータと第2のスペクトラムデータとの比較結果に基づいて、反射波の周波数を特定する。
干渉波特定処理部27は、例えば、図2に示す干渉波特定処理回路35によって実現される。
干渉波特定処理部27は、第2のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの中で、第1のスペクトラムデータに含まれているいずれのピークとも一致していないピークを特定する。
干渉波特定処理部27は、特定したピークの周波数を示す周波数情報を反射波特定処理部28に出力する。
反射波特定処理部28は、例えば、図2に示す反射波特定処理回路36によって実現される。
反射波特定処理部28は、第2のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの周波数の中で、干渉波特定処理部27から出力された周波数情報が示す周波数以外の周波数が、反射波の周波数であると特定する。
反射波特定処理部28は、特定した反射波の周波数を被測定物検出部3に出力する。
被測定物検出部3は、信号処理装置2の反射波特定処理部28により特定された反射波の周波数から、被測定物までの距離又は被測定物との相対速度のうち、いずれか1つ以上を算出する。
図1では、信号処理装置2の構成要素である移相制御信号生成部21、窓関数生成部23、窓関数乗算部24、信号変換部25、干渉波特定処理部27及び反射波特定処理部28のそれぞれが、図2に示すような専用のハードウェアによって実現されるものを想定している。即ち、信号処理装置2が、移相制御信号生成回路31、窓関数生成回路32、窓関数乗算回路33、信号変換回路34、干渉波特定処理回路35及び反射波特定処理回路36によって実現されるものを想定している。
ここで、移相制御信号生成回路31、窓関数生成回路32、窓関数乗算回路33、信号変換回路34、干渉波特定処理回路35及び反射波特定処理回路36のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
信号処理装置2の構成要素は、専用のハードウェアによって実現されるものに限るものではなく、信号処理装置2がソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。
ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして、コンピュータのメモリに格納される。コンピュータは、プログラムを実行するハードウェアを意味し、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)が該当する。
図3は、信号処理装置2がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。
信号処理装置2がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合、移相制御信号生成部21、窓関数生成部23、窓関数乗算部24、信号変換部25、干渉波特定処理部27及び反射波特定処理部28の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムがメモリ41に格納される。そして、コンピュータのプロセッサ42がメモリ41に格納されているプログラムを実行する。
また、図2では、信号処理装置2の構成要素のそれぞれが専用のハードウェアによって実現される例を示し、図3では、信号処理装置2がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される例を示している。しかし、これは一例に過ぎず、信号処理装置2における一部の構成要素が専用のハードウェアによって実現され、残りの構成要素がソフトウェア又はファームウェア等によって実現されるものであってもよい。
次に、図1に示すレーダ装置の動作について説明する。
図4は、信号処理装置2の処理手順を示すフローチャートである。
最初に、第1の送信処理の期間でのレーダ装置の動作について説明する。
まず、移相制御信号生成部21は、送信波の放射を指示する放射制御信号を窓関数生成部23及びビート信号生成部11のそれぞれに出力する。
ビート信号生成部11は、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力されると、時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変調信号を生成し、周波数変調信号を送信アンテナ12に出力する。
移相制御信号生成部21は、放射制御信号を出力してから一定時間が経過すると、送信波の移相を指示する移相制御信号を窓関数生成部23、信号変換部25及びビート信号生成部11のそれぞれに出力する(図4のステップST1)。
一定時間は、例えば、移相制御信号生成部21の内部メモリに格納されていてもよいし、信号処理装置2の外部から与えられるものであってもよい。
また、一定時間は、第1の送信処理の期間の開始時刻と終了時刻との間に移相制御信号が出力される時間であれば、どのような時間であってもよい。
ビート信号生成部11は、第1の送信処理の期間中に、移相制御信号生成部21から移相制御信号が出力されると、移相制御信号に従って、生成した周波数変調信号を移相し、移相後の周波数変調信号を送信アンテナ12に出力する。
送信アンテナ12は、ビート信号生成部11から出力された周波数変調信号を送信波として空間に放射する。
空間に放射された送信波は、被測定物に反射され、被測定物に反射された送信波は、反射波として、受信アンテナ13に受信される。
図1に示すレーダ装置では、周波数が変調されている送信波が、図1に示すレーダ装置と別のレーダ装置から放射されているものとする。ただし、図1に示すレーダ装置と別のレーダ装置から放射される送信波は、周波数が変調されている途中で、移相されていない。
図1に示すレーダ装置と別のレーダ装置から放射されている送信波は、干渉波として、受信アンテナ13に受信される。
したがって、受信アンテナ13は、受信波として、被測定物からの反射波及び干渉波のそれぞれを受信する。
ビート信号生成部11は、送信アンテナ12から放射される送信波と受信アンテナ13により受信された受信波との差周波を有する第1のビート信号を生成する。
第1の送信処理の期間では、ビート信号生成部11が、移相制御信号生成部21から移相制御信号が出力されたタイミングで、周波数変調信号を移相している。送信アンテナ12から送信波が放射されたのち、被測定物に反射された反射波が、受信アンテナ13に戻ってくるまでに要する送受信時間は極僅かであるため、送信波における移相のタイミングと、反射波における移相のタイミングとはほぼ同じである。送信波における移相のタイミングと、反射波における移相のタイミングとについては後述する。したがって、送信波と反射波との差周波を有する第1のビート信号の位相は概ね連続となる。
一方、干渉波は、図1に示すレーダ装置と別のレーダ装置によって周波数が変調されていても、周波数が変調されている途中で移相されていない。したがって、送信波と干渉波との差周波を有するビート信号の位相は不連続となる。
ビート信号生成部11は、生成した第1のビート信号をアナログ信号から第1のデジタル信号に変換する。
ビート信号生成部11は、第1のデジタル信号を第1のビート信号データとして、窓関数乗算部24に出力する。
窓関数生成部23は、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力されると、窓関数の生成を開始する。
窓関数生成部23は、移相制御信号生成部21から移相制御信号が出力されると、ビート信号生成部11から出力された第1のビート信号データの振幅のうち、移相制御信号に従って送信波が移相されたタイミングでの振幅を低減するための窓関数を生成する(図4のステップST2)。
以下、窓関数生成部23による窓関数の生成処理を具体的に説明する。
図1に示すレーダ装置では、例えば、窓関数生成部23の内部メモリに、ビート信号生成部11における周波数変調信号の移相に要する処理時間t、ビート信号生成部11により受信波が取得されてから第1のビート信号データが生成されるまでの処理時間t、及び、第1の送信処理の期間の時間tのそれぞれが格納されている。
窓関数生成部23は、内部メモリに格納されている処理時間t,tと、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力された時刻tとから、以下の式(1)に示すように、窓関数の開始点の時刻tstartを算出する。
start=t+t+t(1)
窓関数生成部23は、内部メモリに格納されている処理時間t,tと、移相制御信号が出力された時刻tとから、以下の式(2)に示すように、移相制御信号に従って送信波が移相された時刻tphaseを算出する。送信アンテナ12から送信波が放射されたのち、被測定物に反射された反射波が、受信アンテナ13に戻ってくるまでに要する送受信時間は極僅かであるため、送信波が移相された時刻tphaseは、送信波における移相のタイミング及び反射波における移相のタイミングのそれぞれと対応する。
phase=t+t+t(2)
窓関数生成部23は、内部メモリに格納されている処理時間t,tと、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力された時刻tと、第1の送信処理の期間の時間tとから、以下の式(3)に示すように、窓関数の終了点の時刻tendを算出する。
end=t+t+t+t(3)
送信アンテナ12から送信波が放射されたのち、被測定物に反射された反射波が、受信アンテナ13に戻ってくるまでに要する送受信時間は極僅かであるため、窓関数生成部23は、送受信時間を考慮せずに、時刻tstart、時刻tphase及び時刻tendを算出している。ただし、これは一例に過ぎず、窓関数生成部23は、送受信時間を考慮して、時刻tstart、時刻tphase及び時刻tendを算出するようにしてもよい。
窓関数生成部23は、図5に示すように、開始点の時刻tstart及び終了点の時刻tendにおけるそれぞれの第1のビート信号データの振幅が零になり、かつ、移相制御信号に従って送信波が移相された時点である時刻tphaseにおける第1のビート信号データの振幅が零になる窓関数を生成する。
図5は、窓関数生成部23により生成される窓関数及び窓関数乗算後の第1のビート信号データの一例を示す説明図である。
図5に示す窓関数は、開始点及び終了点におけるそれぞれの第1のビート信号データの振幅が零になり、かつ、移相制御信号に従って送信波が移相された時点における第1のビート信号データの振幅が零になる窓関数である。
しかし、窓関数は、開始点及び終了点におけるそれぞれの第1のビート信号データの振幅と、移相制御信号に従って送信波が移相された時点における第1のビート信号データの振幅とが低減されているものであればよく、各点における第1のビート信号データの振幅が零であるものに限るものではない。
窓関数生成部23は、生成した窓関数を窓関数乗算部24に出力する。
窓関数乗算部24は、ビート信号生成部11から第1のビート信号データを受けると、第1のビート信号データに、窓関数生成部23から出力された窓関数を乗算する(図4のステップST3)。
窓関数乗算部24は、図5に示すような窓関数乗算後の第1のビート信号データを信号変換部25に出力する。
信号変換部25は、窓関数乗算部24から窓関数乗算後の第1のビート信号データを受けると、窓関数乗算後の第1のビート信号データをFFTすることで、周波数領域の信号である第1のスペクトラムデータを算出する(図4のステップST4)。
信号変換部25は、第1のスペクトラムデータを干渉波特定処理部27に出力する。
次に、第2の送信処理の期間でのレーダ装置の動作について説明する。第2の送信処理の期間は、例えば、第1の送信処理の期間の次の送信処理の期間である。
移相制御信号生成部21は、送信波の放射を指示する放射制御信号を窓関数生成部23及びビート信号生成部11のそれぞれに出力する。
第2の送信処理の期間では、移相制御信号生成部21は、信号変換部25及びビート信号生成部11のそれぞれに対する移相制御信号の出力を停止する(図4のステップST5)。
ビート信号生成部11は、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力されると、周波数変調信号を生成し、周波数変調信号を送信アンテナ12に出力する。
第2の送信処理の期間では、移相制御信号生成部21から移相制御信号が出力されていないため、ビート信号生成部11は、第2の送信処理の期間中に、周波数変調信号を移相しない。
送信アンテナ12は、ビート信号生成部11から周波数変調信号を受けると、周波数変調信号を送信波として空間に放射する。
空間に放射された送信波は、被測定物に反射され、被測定物に反射された送信波は、反射波として、受信アンテナ13に受信される。
図1に示すレーダ装置と別のレーダ装置から放射されている送信波は、干渉波として、受信アンテナ13に受信される。
したがって、受信アンテナ13は、受信波として、被測定物からの反射波及び干渉波のそれぞれを受信する。
ビート信号生成部11は、送信アンテナ12から放射される送信波と受信アンテナ13により受信された受信波との差周波を有する第2のビート信号を生成する。
第2の送信処理の期間では、ビート信号生成部11が、周波数変調信号を移相していない。したがって、送信波と反射波との差周波を有する第2のビート信号の位相が概ね連続となるほか、送信波と干渉波との差周波を有する第2のビート信号の位相も概ね連続となる。
ビート信号生成部11は、生成した第2のビート信号をアナログ信号から第2のデジタル信号に変換する。
ビート信号生成部11は、第2のデジタル信号を第2のビート信号データとして、窓関数乗算部24に出力する。
窓関数生成部23は、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力されると、窓関数の生成を開始する。
窓関数生成部23は、第1の送信処理の期間で生成した窓関数と同じ窓関数を生成し、生成した窓関数を窓関数乗算部24に出力する(図4のステップST6)。
窓関数乗算部24は、ビート信号生成部11から第2のビート信号データを受けると、第2のビート信号データに、窓関数生成部23から出力された窓関数を乗算する(図4のステップST7)。
窓関数乗算部24は、窓関数乗算後の第2のビート信号データを信号変換部25に出力する。
信号変換部25は、窓関数乗算部24から窓関数乗算後の第2のビート信号データを受けると、窓関数乗算後の第2のビート信号データをFFTすることで、周波数領域の信号である第2のスペクトラムデータを算出する(図4のステップST8)。
信号変換部25は、第2のスペクトラムデータを干渉波特定処理部27及び反射波特定処理部28のそれぞれに出力する。
図6は、第1のスペクトラムデータと第2のスペクトラムデータとの一例を示す説明図である。
第1の送信処理の期間では、送信波と干渉波との差周波を有するビート信号の位相が不連続であるため、図6に示す第1のスペクトラムデータのように、干渉波成分の周波数とずれている周波数に複数のピークが現れている。
第2の送信処理の期間では、送信波と干渉波との差周波を有するビート信号の位相が概ね連続であるため、図6に示す第2のスペクトラムデータのように、干渉波成分の周波数に1つのピークが現れている。したがって、第1のスペクトラムデータに含まれている干渉波成分に係るピークと、第2のスペクトラムデータに含まれている干渉波成分に係るピークとは一致しない。
送信波と反射波との差周波を有するビート信号の位相は、第1の送信処理の期間及び第2の送信処理の期間のいずれの期間でも概ね連続となっているため、図6に示す第1のスペクトラムデータ及び第2のスペクトラムデータのように、反射波成分の周波数に1つのピークが現れている。したがって、第1のスペクトラムデータに含まれている反射波成分に係るピークと、第2のスペクトラムデータに含まれている反射波成分に係るピークとは一致する。
図7は、信号変換部25により算出された第1のスペクトラムデータと、ハニング窓の窓関数が乗算されている第1のビート信号データをFFTすることで算出されたスペクトラムデータ(以下、「比較対象のスペクトラムデータ」と称する)とを示す説明図である。
ハニング窓の窓関数は、開始点及び終了点におけるそれぞれの第1のビート信号データの振幅を零にする窓関数であるが、移相制御信号に従って送信波が移相された時点における第1のビート信号データの振幅を零にはしないし、低減もしない窓関数である。
比較対象のスペクトラムデータは、移相制御信号に従って送信波が移相された時点の振幅が零になっていないため、位相の不連続点での振幅が大きくなり、第1のビート信号データに含まれているノイズのうち、位相の不連続点でのノイズが大きくなっている。位相の不連続点でのノイズが大きくなることで、比較対象のスペクトラムデータの裾の信号強度が、第1のスペクトラムデータの裾の信号強度よりも大きくなっている。
被測定物からの反射成分の信号強度が小さい場合、比較対象のスペクトラムデータでは、被測定物からの反射成分が、第1のビート信号データに含まれているノイズに埋もれてしまう可能性がある。第1のスペクトラムデータでは、比較対象のスペクトラムデータよりも裾の信号強度が小さいため、被測定物からの反射成分が、第1のビート信号データに含まれているノイズに埋もれてしまう可能性が低減される。
第2のスペクトラムデータについても、第1のスペクトラムデータと同様に、比較対象のスペクトラムデータよりも裾の信号強度よりも小さいため、被測定物からの反射成分が、第2のビート信号データに含まれているノイズに埋もれてしまう可能性が低減される。
干渉波特定処理部27は、信号変換部25から出力された第1のスペクトラムデータと、信号変換部25から出力された第2のスペクトラムデータとを比較する。
干渉波特定処理部27は、第1のスペクトラムデータと第2のスペクトラムデータとの比較結果に基づいて、第2のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの中で、第1のスペクトラムデータに含まれているいずれのピークとも一致していないピークを特定する(図4のステップST9)。第2のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの中で、第1のスペクトラムデータに含まれているいずれのピークとも一致していないピークは、干渉波成分に係るピークである。
干渉波特定処理部27は、特定したピークの周波数を示す周波数情報を反射波特定処理部28に出力する。
反射波特定処理部28は、第2のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの周波数の中で、干渉波特定処理部27から出力された周波数情報が示す周波数以外の周波数が、反射波の周波数であると特定する(図4のステップST10)。
反射波特定処理部28は、特定した反射波の周波数を被測定物検出部3に出力する。
被測定物検出部3は、反射波特定処理部28から反射波の周波数を受けると、反射波の周波数から、被測定物までの距離又は被測定物との相対速度のうち、いずれか1つ以上を算出する。
反射波の周波数から、被測定物までの距離又は被測定物との相対速度のそれぞれを算出する処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
以上の実施の形態1では、振幅低減部22が、周波数が変調されている送信波の移相を指示する移相制御信号が出力されると、送信波と受信波との差周波を有するビート信号の振幅のうち、移相制御信号に従って送信波が移相されたタイミングでの振幅を低減するように、信号処理装置2を構成した。したがって、信号処理装置2は、送信波と、受信波に含まれている干渉波との差周波を有するビート信号に含まれているノイズを低減することができる。
図1に示すレーダ装置では、移相制御信号生成部21が、1回の送信処理で、移相制御信号を1回だけ出力して、ビート信号生成部11が、1回の送信処理で、周波数変調信号を1回だけ移相している。
しかし、これは一例に過ぎず、移相制御信号生成部21が、1回の送信処理で、移相制御信号を複数回出力して、ビート信号生成部11が、1回の送信処理で、周波数変調信号を複数回移相するようにしてもよい。
図1に示すレーダ装置では、第2の送信処理の期間が、第1の送信処理の期間の次の送信処理の期間であるとしており、信号変換部25により算出される、第1のスペクトラムデータと、第2のスペクトラムデータとの算出タイミングが連続している。
しかし、これは一例に過ぎず、第1のスペクトラムデータと、第2のスペクトラムデータとの算出タイミングが連続していなくてもよい。したがって、信号変換部25が、第1の送信処理の期間のときに第1のスペクトラムデータを算出し、例えば、第1の送信処理の期間の次の次の送信期間のときに第2のスペクトラムデータを算出するようにしてもよい。
実施の形態2.
実施の形態2では、信号変換部56が、第1の信号変換処理部57及び第2の信号変換処理部58を備えているレーダ装置について説明する。
図8は、実施の形態2に係るレーダ装置を示す構成図である。
図9は、実施の形態2に係るレーダ装置に含まれている信号処理装置2のハードウェアを示すハードウェア構成図である。
図8及び図9において、図1及び図2と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
振幅低減部51は、第1の窓関数生成部52、第2の窓関数生成部53、第1の窓関数乗算部54及び第2の窓関数乗算部55を備えている。
第1の窓関数生成部52は、例えば、図9に示す第1の窓関数生成回路71によって実現される。
第1の窓関数生成部52は、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力されると、第1の窓関数の生成を開始する。
第1の窓関数生成部52は、第1のビート信号データの振幅のうち、移相制御信号生成部21から出力された移相制御信号に従って送信波が移相されたタイミングでの振幅を低減するための第1の窓関数を生成する。
第1の窓関数生成部52は、生成した第1の窓関数を第1の窓関数乗算部54に出力する。
第2の窓関数生成部53は、例えば、図9に示す第2の窓関数生成回路72によって実現される。
第2の窓関数生成部53は、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力されると、第2の窓関数の生成を開始する。
第2の窓関数生成部53は、第2のビート信号データの振幅のうち、移相制御信号に従って送信波が移相されたタイミングでは振幅を低減させない第2の窓関数を生成する。
第2の窓関数は、移相制御信号に従って送信波が移相されたタイミングでは、第2のビート信号データの振幅を低減させない値を有する窓関数である。
第2の窓関数生成部53は、生成した第2の窓関数を第2の窓関数乗算部55に出力する。
第1の窓関数乗算部54は、例えば、図9に示す第1の窓関数乗算回路73によって実現される。
第1の窓関数乗算部54は、第1の送信処理の期間中では、ビート信号生成部11から出力された第1のビート信号データに、第1の窓関数生成部52により生成された第1の窓関数を乗算する。
第1の窓関数乗算部54は、第1の窓関数乗算後の第1のビート信号データを第1の信号変換処理部57に出力する。
第1の窓関数乗算部54は、第2の送信処理の期間中では、ビート信号生成部11から出力された第2のビート信号データに、第1の窓関数生成部52により生成された第1の窓関数を乗算する。
第1の窓関数乗算部54は、第1の窓関数乗算後の第2のビート信号データを第1の信号変換処理部57に出力する。
第2の窓関数乗算部55は、例えば、図9に示す第2の窓関数乗算回路74によって実現される。
第2の窓関数乗算部55は、ビート信号生成部11から出力された第2のビート信号データに、第2の窓関数生成部53により生成された第2の窓関数を乗算する。
第2の窓関数乗算部55は、第2の窓関数乗算後の第2のビート信号データを第2の信号変換処理部58に出力する。
信号変換部56は、第1の信号変換処理部57及び第2の信号変換処理部58を備えている。
第1の信号変換処理部57は、例えば、図9に示す第1の信号変換処理回路75によって実現される。
第1の信号変換処理部57は、第1の送信処理の期間中では、第1の窓関数乗算部54による第1の窓関数乗算後の第1のビート信号データを、第1のスペクトラムデータとして、周波数領域の信号に変換する。
第1の信号変換処理部57は、第1のスペクトラムデータを、反射波周波数特定部59の後述する干渉波特定処理部60に出力する。
第1の信号変換処理部57は、第2の送信処理の期間中では、第1の窓関数乗算部54による第1の窓関数乗算後の第2のビート信号データを、第2のスペクトラムデータとして、周波数領域の信号に変換する。
第1の信号変換処理部57は、第2のスペクトラムデータを、反射波周波数特定部59の干渉波特定処理部60に出力する。
第2の信号変換処理部58は、例えば、図9に示す第2の信号変換処理回路76によって実現される。
第2の信号変換処理部58は、第2の窓関数乗算部55による第2の窓関数乗算後の第2のビート信号データを、第3のスペクトラムデータとして、周波数領域の信号に変換する。
第2の信号変換処理部58は、第3のスペクトラムデータを、反射波周波数特定部59の後述する反射波特定処理部61に出力する。
反射波周波数特定部59は、干渉波特定処理部60及び反射波特定処理部61を備えている。
干渉波特定処理部60は、例えば、図9に示す干渉波特定処理回路77によって実現される。
干渉波特定処理部60は、第1の信号変換処理部57から出力された第1のスペクトラムデータ及び第2のスペクトラムデータのそれぞれを取得する。
干渉波特定処理部60は、第2のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの中で、第1のスペクトラムデータに含まれているいずれのピークとも一致していないピークを特定する。
干渉波特定処理部60は、特定したピークの周波数を示す周波数情報を反射波特定処理部61に出力する。
反射波特定処理部61は、例えば、図9に示す反射波特定処理回路78によって実現される。
反射波特定処理部61は、干渉波特定処理部60から出力された周波数情報に基づいて、第2の信号変換処理部58から出力された第3のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの周波数の中から、反射波の周波数を特定する。
反射波特定処理部61は、特定した反射波の周波数を被測定物検出部3に出力する。
図8では、信号処理装置2の構成要素である移相制御信号生成部21、第1の窓関数生成部52、第2の窓関数生成部53、第1の窓関数乗算部54、第2の窓関数乗算部55、第1の信号変換処理部57、第2の信号変換処理部58、干渉波特定処理部60及び反射波特定処理部61のそれぞれが、図9に示すような専用のハードウェアによって実現されるものを想定している。即ち、信号処理装置2が、第1の窓関数生成回路71、第2の窓関数生成回路72、第1の窓関数乗算回路73、第2の窓関数乗算回路74、第1の信号変換処理回路75、第2の信号変換処理回路76、干渉波特定処理回路77及び反射波特定処理回路78によって実現されるものを想定している。
ここで、第1の窓関数生成回路71、第2の窓関数生成回路72、第1の窓関数乗算回路73、第2の窓関数乗算回路74、第1の信号変換処理回路75、第2の信号変換処理回路76、干渉波特定処理回路77及び反射波特定処理回路78のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
信号処理装置2の構成要素は、専用のハードウェアによって実現されるものに限るものではなく、信号処理装置2がソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。
信号処理装置2がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合、移相制御信号生成部21、第1の窓関数生成部52、第2の窓関数生成部53、第1の窓関数乗算部54、第2の窓関数乗算部55、第1の信号変換処理部57、第2の信号変換処理部58、干渉波特定処理部60及び反射波特定処理部61の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムが図3に示すメモリ41に格納される。そして、図3に示すプロセッサ42がメモリ41に格納されているプログラムを実行する。
また、図9では、信号処理装置2の構成要素のそれぞれが専用のハードウェアによって実現される例を示し、図3では、信号処理装置2がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される例を示している。しかし、これは一例に過ぎず、信号処理装置2における一部の構成要素が専用のハードウェアによって実現され、残りの構成要素がソフトウェア又はファームウェア等によって実現されるものであってもよい。
次に、図8に示すレーダ装置の動作について説明する。
図1に示すレーダ装置では、窓関数乗算部24が、第1のビート信号データ及び第2のビート信号データのそれぞれに窓関数を乗算する。そして、信号変換部25が、窓関数乗算後の第1のビート信号データ及び窓関数乗算後の第2のビート信号データのそれぞれをFFTすることで、第1のスペクトラムデータの裾に発生するノイズを低減し、第2のスペクトラムデータの裾に発生するノイズを低減している。
しかし、窓関数生成部23により生成された窓関数の周期性の条件、又は、FFTの1ビット幅の条件によっては、送信波と反射波との差周波を有するビート信号に係るスペクトラムデータが変形し、図10に示すように、複数のピークが発生してしまうことがある。
図10は、スペクトラムデータが変形することで、複数のピークが発生している例を示す説明図である。
図1に示すレーダ装置では、送信波と反射波との差周波を有するビート信号に係るスペクトラムデータに複数のピークが発生している場合、反射波特定処理部28が、反射波の周波数を特定することが困難である。
移相制御信号に従って送信波が移相されたタイミングでは、ビート信号データの振幅を低減しない値を有するハニング窓等の窓関数がビート信号データに乗算されている場合、図10に示すように、送信波と反射波との差周波を有するビート信号データに係るスペクトラムデータに変形が生じない。
最初に、第1の送信処理の期間でのレーダ装置の動作について説明する。
まず、移相制御信号生成部21は、送信波の放射を指示する放射制御信号を第1の窓関数生成部52、第2の窓関数生成部53及びビート信号生成部11のそれぞれに出力する。
ビート信号生成部11は、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力されると、周波数変調信号を生成し、周波数変調信号を送信アンテナ12に出力する。
移相制御信号生成部21は、放射制御信号を出力してから一定時間が経過すると、送信波の移相を指示する移相制御信号を第1の窓関数生成部52、第2の窓関数生成部53、第1の信号変換処理部57、第2の信号変換処理部58及びビート信号生成部11のそれぞれに出力する。
ビート信号生成部11は、第1の送信処理の期間中に、移相制御信号生成部21から移相制御信号が出力されると、移相制御信号に従って、生成した周波数変調信号を移相し、移相後の周波数変調信号を送信アンテナ12に出力する。
送信アンテナ12は、ビート信号生成部11から周波数変調信号を受けると、周波数変調信号を送信波として空間に放射する。
空間に放射された送信波は、被測定物に反射され、被測定物に反射された送信波は、反射波として、受信アンテナ13に受信される。
図8に示すレーダ装置では、周波数が変調されている送信波が、図8に示すレーダ装置と別のレーダ装置から放射されているものとする。ただし、図8に示すレーダ装置と別のレーダ装置から放射される送信波は、周波数が変調されている途中で、移相されていない。
図8に示すレーダ装置と別のレーダ装置から放射されている送信波は、干渉波として、受信アンテナ13に受信される。
したがって、受信アンテナ13は、受信波として、被測定物からの反射波及び干渉波のそれぞれを受信する。
ビート信号生成部11は、送信アンテナ12から放射される送信波と受信アンテナ13により受信された受信波との差周波を有する第1のビート信号を生成する。
ビート信号生成部11は、生成した第1のビート信号をアナログ信号から第1のデジタル信号に変換する。
ビート信号生成部11は、第1のデジタル信号を第1のビート信号データとして、第1の窓関数生成部52に出力する。
第1の窓関数生成部52は、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力されると、窓関数の生成を開始する。
第1の窓関数生成部52は、移相制御信号生成部21から移相制御信号が出力されると、ビート信号生成部11から出力された第1のビート信号データの振幅のうち、移相制御信号に従って送信波が移相されたタイミングでの振幅を低減するための第1の窓関数を生成する。
第1の窓関数生成部52により生成される第1の窓関数は、図1に示す窓関数生成部23により生成される窓関数と同じ窓関数である。
第1の窓関数生成部52は、生成した第1の窓関数を第1の窓関数乗算部54に出力する。
第2の窓関数生成部53は、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力されると、窓関数の生成を開始する。
第2の窓関数生成部53は、ビート信号生成部11から出力された第2のビート信号データの振幅のうち、移相制御信号に従って送信波が移相されたタイミングでは振幅を低減させない第2の窓関数を生成する。
第2の窓関数は、図11に示すように、移相制御信号に従って送信波が移相されたタイミングでは、第2のビート信号データの振幅を低減させない値を有する窓関数である。
図11は、第2の窓関数生成部53により生成される第2の窓関数及び第2の窓関数乗算後の第2のビート信号データの一例を示す説明図である。第2の窓関数は、例えば、ハニング窓の窓関数である。
第2の窓関数生成部53は、生成した第2の窓関数を第2の窓関数乗算部55に出力する。
ここでは、第2の窓関数生成部53が、第1の送信処理の期間中に、第2の窓関数を生成している。しかし、これは一例に過ぎず、第2の窓関数生成部53が、第2の送信処理の期間中に、第2の窓関数を生成するようにしてもよい。
第1の窓関数乗算部54は、ビート信号生成部11から第1のビート信号データを受けると、第1のビート信号データに、第1の窓関数生成部52から出力された第1の窓関数を乗算する。
第1の窓関数乗算部54は、第1の窓関数乗算後の第1のビート信号データを第1の信号変換処理部57に出力する。
第1の信号変換処理部57は、第1の窓関数乗算部54から第1の窓関数乗算後の第1のビート信号データを受けると、第1の窓関数乗算後の第1のビート信号データをFFTすることで、周波数領域の信号である第1のスペクトラムデータを算出する。
第1の信号変換処理部57は、第1のスペクトラムデータを干渉波特定処理部60に出力する。
次に、第2の送信処理の期間でのレーダ装置の動作について説明する。
移相制御信号生成部21は、送信波の放射を指示する放射制御信号を第1の窓関数生成部52、第2の窓関数生成部53及びビート信号生成部11のそれぞれに出力する。
第2の送信処理の期間では、移相制御信号生成部21は、第1の窓関数生成部52、第2の窓関数生成部53、第1の信号変換処理部57、第2の信号変換処理部58及びビート信号生成部11のそれぞれに対する移相制御信号の出力を停止する。
ビート信号生成部11は、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力されると、周波数変調信号を生成し、周波数変調信号を送信アンテナ12に出力する。
第2の送信処理の期間では、移相制御信号生成部21から移相制御信号が出力されていないため、ビート信号生成部11は、生成した周波数変調信号を移相しない。
送信アンテナ12は、ビート信号生成部11から周波数変調信号を受けると、周波数変調信号を送信波として空間に放射する。
空間に放射された送信波は、被測定物に反射され、被測定物に反射された送信波は、反射波として、受信アンテナ13に受信される。
図8に示すレーダ装置と別のレーダ装置から放射されている送信波は、干渉波として、受信アンテナ13に受信される。
したがって、受信アンテナ13は、受信波として、被測定物からの反射波及び干渉波のそれぞれを受信する。
ビート信号生成部11は、送信アンテナ12から放射される送信波と受信アンテナ13により受信された受信波との差周波を有する第2のビート信号を生成する。
ビート信号生成部11は、生成した第2のビート信号をアナログ信号から第2のデジタル信号に変換する。
ビート信号生成部11は、第2のデジタル信号を第2のビート信号データとして、第1の窓関数乗算部54及び第2の窓関数乗算部55のそれぞれに出力する。
第1の窓関数生成部52は、移相制御信号生成部21から放射制御信号が出力されると、第1の窓関数の生成を開始する。
第1の窓関数生成部52は、第1の送信処理の期間で生成した第1の窓関数と同じ窓関数を生成し、生成した第1の窓関数を第1の窓関数乗算部54に出力する。
第1の窓関数乗算部54は、ビート信号生成部11から出力された第2のビート信号データを受けると、第2のビート信号データに、第1の窓関数生成部52から出力された第1の窓関数を乗算する。
第1の窓関数乗算部54は、第1の窓関数乗算後の第2のビート信号データを第1の信号変換処理部57に出力する。
第2の窓関数乗算部55は、ビート信号生成部11から出力された第2のビート信号データを受けると、第2のビート信号データに、第2の窓関数生成部53から出力された第2の窓関数を乗算する。
第2の窓関数乗算部55は、第2の窓関数乗算後の第2のビート信号データを第2の信号変換処理部58に出力する。
第1の信号変換処理部57は、第1の窓関数乗算部54から第1の窓関数乗算後の第2のビート信号データを受けると、第1の窓関数乗算後の第2のビート信号データをFFTすることで、周波数領域の信号である第2のスペクトラムデータを算出する。
第1の信号変換処理部57は、第2のスペクトラムデータを干渉波特定処理部60に出力する。
第2の信号変換処理部58は、第2の窓関数乗算部55から第2の窓関数乗算後の第2のビート信号データを受けると、第2の窓関数乗算後の第2のビート信号データをFFTすることで、周波数領域の信号である第3のスペクトラムデータを算出する。
第2の信号変換処理部58は、第3のスペクトラムデータを反射波特定処理部61に出力する。
図12は、第1のスペクトラムデータ、第2のスペクトラムデータ及び第3のスペクトラムデータの一例を示す説明図である。
第1の送信処理の期間では、送信波と干渉波との差周波を有するビート信号の位相が不連続であるため、図12に示す第1のスペクトラムデータのように、干渉波成分の周波数とずれている周波数に複数のピークが現れている。
第2の送信処理の期間でも、第1の窓関数の周期性の条件等が原因で、第2のスペクトラムデータが変形しているため、図12に示すように、第2のスペクトラムデータには、干渉波成分のピークとして、複数のピークが現れている。
干渉波成分に係るピークが第1のスペクトラムデータに複数現れる原因と、干渉波成分に係るピークが第2のスペクトラムデータに複数現れる原因とが異なる。複数のピークが現れる原因が異なるため、図12に示すように、第1のスペクトラムデータに含まれている干渉波成分に係るピークと、第2のスペクトラムデータに含まれている干渉波成分に係るピークとは一致していない。
第1の送信処理の期間では、第1の窓関数の周期性の条件等が原因で、第1のスペクトラムデータが変形しているため、図12に示すように、第1のスペクトラムデータには、反射波成分のピークとして、複数のピークが現れている。
第2の送信処理の期間でも、第1の窓関数の周期性の条件等が原因で、第2のスペクトラムデータが変形しているため、図12に示すように、第2のスペクトラムデータには、反射波成分のピークとして、複数のピークが現れている。
反射波成分に係るピークが第1のスペクトラムデータに複数現れる原因と、反射波成分に係るピークが第2のスペクトラムデータに複数現れる原因とが同じである。複数のピークが現れる原因が同じであるため、図12に示すように、第1のスペクトラムデータに含まれている反射波成分に係るピークと、第2のスペクトラムデータに含まれている反射波成分に係るピークとは一致している。
干渉波特定処理部60は、第1の信号変換処理部57から出力された第1のスペクトラムデータと、第1の信号変換処理部57から出力された第2のスペクトラムデータとを比較する。
干渉波特定処理部60は、第1のスペクトラムデータと第2のスペクトラムデータとの比較結果に基づいて、第2のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの中で、第1のスペクトラムデータに含まれているいずれのピークとも一致していないピークを特定する。第2のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの中で、第1のスペクトラムデータに含まれているいずれのピークとも一致していないピークは、干渉波成分に係るピークである。
干渉波特定処理部60は、特定した1つ以上のピークの周波数を示す周波数情報を反射波特定処理部61に出力する。
反射波特定処理部61は、第2の信号変換処理部58から出力された第3のスペクトラムデータを取得する。
第2の窓関数は、スペクトラムデータに変形を生じさせない窓関数であり、第3のスペクトラムデータは、第2の窓関数乗算後の第2のビート信号データがFFTされたものである。したがって、第3のスペクトラムデータには、図12に示すように、干渉波成分の周波数に1つのピークが現れ、反射波成分の周波数に1つのピークが現れている。
第3のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの周波数の中で、周波数情報が示す周波数と近似している周波数は、干渉波の周波数である可能性が高い。
反射波特定処理部61は、干渉波特定処理部50から出力された周波数情報に基づいて、第3のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの周波数の中から、反射波の周波数を特定する。
例えば、反射波特定処理部61は、第3のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの周波数の中で、干渉波特定処理部60から出力された周波数情報が示す1つ以上のピークの周波数の全てから、閾値以上離れている周波数が、反射波の周波数であると特定する。閾値は、反射波特定処理部61の内部メモリに格納されていてもよいし、信号処理装置2の外部から与えられるものであってもよい。
反射波特定処理部61は、特定した反射波の周波数を被測定物検出部3に出力する。
被測定物検出部3は、反射波特定処理部61から反射波の周波数を受けると、反射波の周波数から、被測定物までの距離又は被測定物との相対速度のうち、いずれか1つ以上を算出する。
以上の実施の形態2では、干渉波特定処理部60が、第2のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの中で、第1のスペクトラムデータに含まれているいずれのピークとも一致していないピークを特定し、特定したピークの周波数を示す周波数情報を反射波特定処理部61に出力する。反射波特定処理部61が、干渉波特定処理部60から出力された周波数情報に基づいて、第3のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの周波数の中から、反射波の周波数を特定するように、図8に示す信号処理装置2を構成した。したがって、図8に示す信号処理装置2は、図1に示す信号処理装置2と同様に、送信波と、受信波に含まれている干渉波との差周波を有するビート信号に含まれているノイズを低減することができるほか、第1の窓関数の周期性の条件等が原因で、複数のピークが現れる場合でも、反射波の周波数を特定することができる。
図8に示すレーダ装置では、移相制御信号生成部21が、1回の送信処理で、移相制御信号を1回だけ出力して、ビート信号生成部11が、1回の送信処理で、周波数変調信号を1回だけ移相している。
しかし、これは一例に過ぎず、移相制御信号生成部21が、1回の送信処理で、移相制御信号を複数回出力して、ビート信号生成部11が、1回の送信処理で、周波数変調信号を複数回移相するようにしてもよい。
図8に示すレーダ装置では、第2の送信処理の期間が、第1の送信処理の期間の次の送信処理の期間であるとしており、第1の信号変換処理部57により算出される、第1のスペクトラムデータと、第2のスペクトラムデータとの算出タイミングが連続している。
しかし、これは一例に過ぎず、第1のスペクトラムデータと、第2のスペクトラムデータとの算出タイミングが連続していなくてもよい。したがって、第1の信号変換処理部57が、第1の送信処理の期間のときに第1のスペクトラムデータを算出し、例えば、第1の送信処理の期間の次の次の送信期間のときに第2のスペクトラムデータを算出するようにしてもよい。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、送信波と受信波との差周波を有するビート信号を周波数領域の信号に変換する信号処理装置及びレーダ装置に適している。
1 信号送受信部、2 信号処理装置、3 被測定物検出部、11 ビート信号生成部、12 送信アンテナ、13 受信アンテナ、21 移相制御信号生成部、22 振幅低減部、23 窓関数生成部、24 窓関数乗算部、25 信号変換部、26 反射波周波数特定部、27 干渉波特定処理部、28 反射波特定処理部、31 移相制御信号生成回路、32 窓関数生成回路、33 窓関数乗算回路、34 信号変換回路、35 干渉波特定処理回路、36 反射波特定処理回路、41 メモリ、42 プロセッサ、51 振幅低減部、52 第1の窓関数生成部、53 第2の窓関数生成部、54 第1の窓関数乗算部、55 第2の窓関数乗算部、56 信号変換部、57 第1の信号変換処理部、58 第2の信号変換処理部、59 反射波周波数特定部、60 干渉波特定処理部、61 反射波特定処理部、71 第1の窓関数生成回路、72 第2の窓関数生成回路、73 第1の窓関数乗算回路、74 第2の窓関数乗算回路、75 第1の信号変換処理回路、76 第2の信号変換処理回路、77 干渉波特定処理回路、78 反射波特定処理回路。

Claims (8)

  1. 送信波の周波数を連続的に変化させる途中で、不連続に移相するタイミングにおいて、周波数が変調されている送信波の移相を指示する移相制御信号が出力されると、前記送信波と受信波との差周波を有するビート信号の振幅のうち、前記移相制御信号に従って前記送信波が移相されたタイミングでの振幅を低減する振幅低減部と、
    前記振幅低減部によって、前記タイミングでの振幅が低減されたビート信号を周波数領域の信号に変換する信号変換部と
    を備えた信号処理装置。
  2. 周波数が変調されている送信波の移相を指示する移相制御信号を出力する移相制御信号生成部を備えたことを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  3. 前記振幅低減部は、
    前記移相制御信号生成部から移相制御信号が出力されると、前記送信波と前記受信波との差周波を有するビート信号の振幅のうち、前記移相制御信号に従って前記送信波が前記移相されたタイミングでの振幅を低減するための窓関数を生成する窓関数生成部と、
    前記送信波と前記受信波との差周波を有するビート信号に、前記窓関数生成部により生成された窓関数を乗算する窓関数乗算部とを備え、
    前記信号変換部は、前記窓関数乗算部による窓関数乗算後のビート信号を周波数領域の信号に変換することを特徴とする請求項2記載の信号処理装置。
  4. 第1の送信処理の期間中には、前記移相制御信号生成部から前記移相制御信号が出力されて、第2の送信処理の期間中には、前記移相制御信号生成部から前記移相制御信号が出力されないものであり、
    前記窓関数乗算部は、前記第1の送信処理の期間中では、前記第1の送信処理の期間中に移相された送信波と受信波との差周波を有するビート信号である第1のビート信号に、前記窓関数を乗算し、前記第2の送信処理の期間中では、前記第2の送信処理の期間中に移相されていない送信波と受信波との差周波を有するビート信号である第2のビート信号に、前記窓関数を乗算し、
    前記信号変換部は、前記第1の送信処理の期間中では、前記窓関数乗算部による窓関数乗算後の第1のビート信号を、第1のスペクトラムデータとして、周波数領域の信号に変換し、前記第2の送信処理の期間中では、前記窓関数乗算部による窓関数乗算後の第2のビート信号を、第2のスペクトラムデータとして、周波数領域の信号に変換し、
    前記第1のスペクトラムデータと前記第2のスペクトラムデータとを比較し、前記第1のスペクトラムデータと前記第2のスペクトラムデータとの比較結果に基づいて、受信波に含まれている、被測定物からの反射波及び干渉波のうち、前記反射波の周波数を特定する反射波周波数特定部を備えたことを特徴とする請求項3記載の信号処理装置。
  5. 前記反射波周波数特定部は、
    前記第2のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの中で、前記第1のスペクトラムデータに含まれているいずれのピークとも一致していないピークを特定し、特定したピークの周波数を示す周波数情報を出力する干渉波特定処理部と、
    前記第2のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの周波数の中で、前記干渉波特定処理部から出力された周波数情報が示す周波数以外の周波数が、前記反射波の周波数であると特定する反射波特定処理部とを備えていることを特徴とする請求項4記載の信号処理装置。
  6. 第1の送信処理の期間中には、前記移相制御信号生成部から前記移相制御信号が出力されて、第2の送信処理の期間中には、前記移相制御信号生成部から前記移相制御信号が出力されないものであり、
    前記振幅低減部は、
    前記第1の送信処理の期間中では、前記第1の送信処理の期間中に移相された送信波と受信波との差周波を有するビート信号である第1のビート信号の振幅のうち、前記移相制御信号に従って前記送信波が移相されたタイミングでの振幅を低減するための第1の窓関数を生成する第1の窓関数生成部と、
    前記第2の送信処理の期間中では、前記第2の送信処理の期間中に移相されていない送信波と受信波との差周波を有するビート信号である第2のビート信号の振幅のうち、前記タイミングでは振幅を低減させない第2の窓関数を生成する第2の窓関数生成部と、
    前記第1の送信処理の期間中では、前記第1のビート信号に、前記第1の窓関数を乗算し、前記第2の送信処理の期間中では、前記第2のビート信号に、前記第1の窓関数を乗算する第1の窓関数乗算部と、
    前記第2のビート信号に、前記第2の窓関数を乗算する第2の窓関数乗算部とを備え、
    前記信号変換部は、
    前記第1の送信処理の期間中では、前記第1の窓関数乗算部による第1の窓関数乗算後の第1のビート信号を、第1のスペクトラムデータとして、周波数領域の信号に変換し、前記第2の送信処理の期間中では、前記第1の窓関数乗算部による第1の窓関数乗算後の第2のビート信号を、第2のスペクトラムデータとして、周波数領域の信号に変換する第1の信号変換処理部と、
    前記第2の窓関数乗算部による第2の窓関数乗算後の第2のビート信号を、第3のスペクトラムデータとして、周波数領域の信号に変換する第2の信号変換処理部とを備え、
    前記第1のスペクトラムデータ、前記第2のスペクトラムデータ及び前記第3のスペクトラムデータのそれぞれに基づいて、被測定物からの反射波及び干渉波のうち、前記反射波の周波数を特定する反射波周波数特定部を備えたことを特徴とする請求項2記載の信号処理装置。
  7. 前記反射波周波数特定部は、
    前記第2のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの中で、前記第1のスペクトラムデータに含まれているいずれのピークとも一致していないピークを特定し、特定したピークの周波数を示す周波数情報を出力する干渉波特定処理部と、
    前記干渉波特定処理部から出力された周波数情報に基づいて、前記第3のスペクトラムデータに含まれている1つ以上のピークの周波数の中から、前記反射波の周波数を特定する反射波特定処理部とを備えていることを特徴とする請求項6記載の信号処理装置。
  8. 周波数が変調されている送信波を生成し、前記第1の送信処理の期間中に、前記移相制御信号生成部から出力された移相制御信号に従って、生成した送信波を移相して、移相後の送信波を放射したのち、受信波として、前記被測定物からの反射波を受信して、放射した送信波と受信した受信波との差周波を有する第1のビート信号を生成し、前記第2の送信処理の期間中に、生成した送信波を放射したのち、受信波として、前記被測定物からの反射波を受信して、放射した送信波と受信した受信波との差周波を有する第2のビート信号を生成する信号送受信部と、
    請求項4から請求項7記載のうちのいずれか1項記載の信号処理装置と、
    前記反射波周波数特定部により特定された反射波の周波数から、前記被測定物までの距離及び前記被測定物の速度のうち、いずれか1つ以上を算出する被測定物検出部とを備えたことを特徴とするレーダ装置。
JP2019554950A 2019-06-06 2019-06-06 信号処理装置及びレーダ装置 Active JP6644207B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/022625 WO2020246000A1 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 信号処理装置及びレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6644207B1 true JP6644207B1 (ja) 2020-02-12
JPWO2020246000A1 JPWO2020246000A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=69412119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554950A Active JP6644207B1 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 信号処理装置及びレーダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12085635B2 (ja)
JP (1) JP6644207B1 (ja)
CN (1) CN113906306A (ja)
DE (1) DE112019007289T5 (ja)
WO (1) WO2020246000A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7341372B2 (ja) * 2021-06-07 2023-09-08 三菱電機株式会社 信号処理装置、信号処理方法及びレーダ装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297120A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Japan Radio Co Ltd Fm−cw測距方式及びfm−cw測距装置
JP2000517134A (ja) * 1996-08-27 2000-12-19 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムにおいて相互変調成分をフィルタリングする方法と装置
JP2003101353A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Hitachi Kokusai Electric Inc フィードフォワード非線型歪補償増幅器
JP2005269043A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチポート増幅器および歪み補償方法
JP2010025901A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Japan Radio Co Ltd Fm−cwレーダ装置
JP2012511852A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 アストリウム・リミテッド マルチポート増幅器の調整
JP2013110638A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp マルチポートフィードフォワード増幅器
JP2015102458A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社デンソー レーダ装置
JP2017106854A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 古野電気株式会社 探知装置、水中探知装置、及びレーダ装置
JP2018025475A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー レーダ用送受信機
JP2018054327A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 パナソニック株式会社 レーダ装置
WO2018150454A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 三菱電機株式会社 フィードフォワード増幅器及びアンテナ装置
WO2018163677A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690249B2 (ja) 2000-06-29 2005-08-31 三菱電機株式会社 Fm−cwレ−ダ装置
KR102204839B1 (ko) * 2014-02-11 2021-01-19 한국전자통신연구원 레이더를 이용한 표적 검출 장치 및 표적을 검출하는 방법
TWI504916B (zh) * 2014-04-01 2015-10-21 Wistron Neweb Corp 調頻連續波雷達感測系統之信號處理方法及信號處理裝置
EP3121619A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-25 Nxp B.V. A radar system
US10684356B2 (en) * 2016-10-13 2020-06-16 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method for analyzing the resolution and/or the accuracy of a transmission unit and radar sensor
WO2018183877A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Bastian Solutions, Llc Fiber reinforced composite core formulation
US11054500B2 (en) * 2017-08-08 2021-07-06 Texas Instruments Incorporated Noise measurement in a radar system
KR102451286B1 (ko) * 2017-12-07 2022-10-06 주식회사 에이치엘클레무브 타겟 검출 장치 및 방법

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297120A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Japan Radio Co Ltd Fm−cw測距方式及びfm−cw測距装置
JP2000517134A (ja) * 1996-08-27 2000-12-19 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムにおいて相互変調成分をフィルタリングする方法と装置
JP2003101353A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Hitachi Kokusai Electric Inc フィードフォワード非線型歪補償増幅器
JP2005269043A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチポート増幅器および歪み補償方法
JP2010025901A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Japan Radio Co Ltd Fm−cwレーダ装置
JP2012511852A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 アストリウム・リミテッド マルチポート増幅器の調整
JP2013110638A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp マルチポートフィードフォワード増幅器
JP2015102458A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社デンソー レーダ装置
JP2017106854A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 古野電気株式会社 探知装置、水中探知装置、及びレーダ装置
JP2018025475A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー レーダ用送受信機
JP2018054327A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 パナソニック株式会社 レーダ装置
WO2018150454A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 三菱電機株式会社 フィードフォワード増幅器及びアンテナ装置
WO2018163677A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113906306A (zh) 2022-01-07
US12085635B2 (en) 2024-09-10
JPWO2020246000A1 (ja) 2021-09-13
DE112019007289T5 (de) 2022-01-20
WO2020246000A1 (ja) 2020-12-10
US20220050195A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948101B2 (ja) レーダシステムにおける雑音軽減
JP3491418B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP3460453B2 (ja) Fmcwレーダ装置
US12032051B2 (en) Radar device
JP2012103203A (ja) Fmcwレーダ装置
WO2018016180A1 (ja) レーダ装置、信号処理装置、信号処理方法及び移動体
JPWO2020166442A1 (ja) レーダ装置、観測対象検出方法及び車載装置
JP6644207B1 (ja) 信号処理装置及びレーダ装置
JP5607424B2 (ja) パルス圧縮装置、レーダ装置、パルス圧縮方法、およびパルス圧縮プログラム
JP6494869B1 (ja) レーダ装置
JP6289744B2 (ja) レーダ装置
EP1522872A1 (en) Pulse radar apparatus
JP7406712B2 (ja) レーダ装置、車両、及び到来波数推定方法
JP5933330B2 (ja) パルス圧縮装置
WO2019159231A1 (ja) レーダ装置
JP6111975B2 (ja) 二周波cwレーダ装置
JP7341372B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及びレーダ装置
WO2023062803A1 (ja) レーダ装置及びレーダ装置の干渉対策検出方法
JP2001033542A (ja) 車間距離計測方法
JP7251993B2 (ja) 位置推定装置および位置推定方法
JP2019144082A (ja) Fmcwレーダ装置
JP7433528B2 (ja) レーダ装置および干渉波抑圧装置
US20230366980A1 (en) Radar device and in-vehicle device including radar device
JP2022019391A (ja) レーダ装置
JP2020112423A (ja) 回路、レーダー装置、レーダーシステム、信号処理方法、および距離または速度の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191004

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250