JP2018054327A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018054327A
JP2018054327A JP2016187200A JP2016187200A JP2018054327A JP 2018054327 A JP2018054327 A JP 2018054327A JP 2016187200 A JP2016187200 A JP 2016187200A JP 2016187200 A JP2016187200 A JP 2016187200A JP 2018054327 A JP2018054327 A JP 2018054327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
antenna
radar
antennas
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016187200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853642B2 (ja
Inventor
岸上 高明
Takaaki Kishigami
高明 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2016187200A priority Critical patent/JP6853642B2/ja
Priority to CN201710786080.1A priority patent/CN107870327B/zh
Priority to US15/703,788 priority patent/US10890652B2/en
Priority to EP17191327.0A priority patent/EP3309577B1/en
Publication of JP2018054327A publication Critical patent/JP2018054327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853642B2 publication Critical patent/JP6853642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • G01S13/288Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses phase modulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】MIMOレーダにおける送信サブアレーの回路規模を削減すること。【解決手段】レーダ装置10は、各々が複数の送信アンテナ109で構成される複数の送信サブアレーを切り替えてレーダ信号を送信するレーダ送信部100と、レーダ信号がターゲットにおいて反射された反射波信号を複数の受信アンテナ202を用いて受信するレーダ受信部200と、を具備し、複数の送信サブアレーのうち、隣接する送信サブアレーの各々を構成する送信アンテナ109及び移相器107の少なくとも1つは重複する。【選択図】図6A

Description

本開示は、レーダ装置に関する。
近年、高分解能が得られるマイクロ波又はミリ波を含む波長の短いレーダ送信信号を用いたレーダ装置の検討が進められている。また、屋外での安全性を向上させるために、車両以外にも、歩行者を含む物体(ターゲット)を広角範囲で検知するレーダ装置(広角レーダ装置)の開発が求められている。
レーダ装置として、受信ブランチ及び送信ブランチに複数のアンテナ(アレーアンテナ)を備え、送受信アレーアンテナを用いた信号処理によりビーム走査を行う構成(MIMO(Multiple Input Multiple Output)レーダと呼ぶこともある)が提案されている(例えば、非特許文献1を参照)。
特開2014−90432号公報
Jian Li, Stoica, Petre, "MIMO Radar with Colocated Antennas," Signal Processing Magazine, IEEE Vol. 24, Issue: 5, pp. 106-114, 2007
しかし、従来のMIMOレーダでは、回路規模が増大するという課題があった。
本開示の一態様は、MIMOレーダにおける回路規模を削減することができるレーダ装置を提供する。
本開示の一態様に係るレーダ装置は、各々が複数の送信アンテナ及び移相器で構成される複数の送信サブアレーを切り替えてレーダ信号を送信するレーダ送信部と、前記レーダ信号がターゲットにおいて反射された反射波信号を複数の受信アンテナを用いて受信するレーダ受信部と、を具備し、前記複数の送信サブアレーのうち、隣接する送信サブアレーの各々を構成する前記送信アンテナ及び前記移相器の少なくとも1つは重複する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、MIMOレーダにおける回路規模を削減することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
実施の形態1に係るレーダ装置の構成を示すブロック図 実施の形態1に係るレーダ送信信号の一例を示す図 実施の形態1に係る送信サブアレーの切替制御の一例を示す図 実施の形態1に係るレーダ送信信号生成部の他の構成を示すブロック図 実施の形態1に係るレーダ送信信号の送信タイミング、及び、測定範囲の一例を示す図 アンテナ配置例1に係る送信サブアレーの配置例を示す図 アンテナ配置例1に係る受信アンテナの配置例を示す図 アンテナ配置例1に係る仮想受信アレーの配置例を示す図 アンテナ配置例1に係る移相器削減効果を示す図 アンテナ配置例2に係る送信サブアレーの配置例を示す図 アンテナ配置例2に係る受信アンテナの配置例を示す図 アンテナ配置例2に係る仮想受信アレーの配置例を示す図 アンテナ配置例3に係る送信サブアレーの配置例を示す図 アンテナ配置例3に係る受信アンテナの配置例を示す図 アンテナ配置例3に係る仮想受信アレーの配置例を示す図 アンテナ配置例4に係る送信サブアレーの配置例を示す図 アンテナ配置例4に係る受信アンテナの配置例を示す図 アンテナ配置例4に係る仮想受信アレーの配置例を示す図 アンテナ配置例5に係る送信サブアレーの配置例を示す図 アンテナ配置例5に係る受信アンテナの配置例を示す図 アンテナ配置例5に係る仮想受信アレーの配置例を示す図 実施の形態2に係る方向推定部の他の構成を示すブロック図 実施の形態2に係る方向推定部の動作説明に用いる3次元座標系を示す図 アンテナ配置例5に係る仮想面配置アレーアンテナの配置例を示す図 アンテナ配置例6に係る送信サブアレーの配置例を示す図 アンテナ配置例6に係る受信アンテナの配置例を示す図 アンテナ配置例6に係る仮想受信アレーの配置例を示す図 アンテナ配置例6に係る仮想面配置アレーアンテナの配置例を示す図 アンテナ配置例7に係る送信サブアレーの配置例を示す図 アンテナ配置例7に係る受信アンテナの配置例を示す図 アンテナ配置例7に係る仮想受信アレーの配置例を示す図 アンテナ配置例7に係る仮想面配置アレーアンテナの配置例を示す図 アンテナ配置例8に係る送信サブアレーの配置例を示す図 アンテナ配置例8に係る受信アンテナの配置例を示す図 アンテナ配置例8に係る仮想受信アレーの配置例を示す図 アンテナ配置例8に係る仮想面配置アレーアンテナの配置例を示す図
[本開示の一態様をするに至った経緯]
例えば、レーダ装置として、パルス波を繰り返し発信するパルスレーダ装置が知られている。広角範囲において車両/歩行者を検知する広角パルスレーダの受信信号は、近距離に存在するターゲット(例えば車両)と、遠距離に存在するターゲット(例えば歩行者)とからの複数の反射波が混合された信号となる。このため、(1)レーダ送信部では、低いレンジサイドローブとなる自己相関特性(以下、低レンジサイドローブ特性と呼ぶ)を有するパルス波又はパルス変調波を送信する構成が要求され、(2)レーダ受信部では、広い受信ダイナミックレンジを有する構成が要求される。
広角レーダ装置の構成として、以下の2つの構成が挙げられる。
一つ目は、パルス波又は変調波を狭角(数度程度のビーム幅)の指向性ビームを用いて、機械的又は電子的に走査してレーダ波を送信し、狭角の指向性ビームを用いて反射波を受信する構成である。この構成では、高分解能を得るためには多くの走査が必要となるので、高速移動するターゲットに対する追従性が劣化する。
二つ目は、複数のアンテナ(アンテナ素子)で構成されるアレーアンテナによって反射波を受信し、アンテナ間隔に対する受信位相差に基づく信号処理アルゴリズムによって反射波の到来角を推定する手法(Direction of Arrival (DOA) estimation)を用いる構成である。この構成では、送信ブランチでの送信ビームの走査間隔を間引いたとしても、受信ブランチにおいて到来角を推定できるので、走査時間の短縮化が図れ、1つ目の構成と比較して追従性が向上する。例えば、到来方向推定方法には、行列演算に基づくフーリエ変換、逆行列演算に基づくCapon法及びLP(Linear Prediction)法、又は、固有値演算に基づくMUSIC(Multiple Signal Classification)及びESPRIT(Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Techniques)が挙げられる。
また、受信ブランチに加え、送信ブランチでも複数のアンテナを用いてビーム走査を行うMIMOレーダは、時分割、周波数分割又は符号分割を用いて多重した信号を複数の送信アンテナから送信し、周辺物体で反射された信号を複数の受信アンテナで受信し、受信信号の各々から、多重された送信信号を分離して受信する。
また、MIMOレーダでは、送受信アレーアンテナにおけるアンテナ素子の配置を工夫することにより、最大で送信アンテナ素子数と受信アンテナ素子数との積に等しい仮想的な受信アレーアンテナ(以下、仮想受信アレーと呼ぶ)を構成することができる。これにより、送信アンテナ数と受信アンテナ数との積で示される伝搬路応答を取り出すことができ、送受信アンテナ間隔を適切に配置することで、少ない素子数によってアレーアンテナの実効的な開口長を仮想的に拡大し、角度分解能の向上を図ることができる。
また、MIMOレーダにおけるアンテナ素子構成として、1つのアンテナ素子を用いる構成(以下、単体アンテナと呼ぶ)と、複数のアンテナ素子を用いてサブアレー化した構成(以下、サブアレーと呼ぶ)とに大別される。
単体アンテナを用いた場合は、サブアレーを用いた場合と比較して、広い指向性を有する特性となるが、アンテナ利得は相対的に低くなる。そのため、レーダ反射波に対する受信SNR(Signal to Noise Ratio)を向上させるためには、受信信号処理において、より多くの加算処理を行うか、或いは、より多くのアンテナ素子を用いることが必要となり、構成が複雑化する。
一方、サブアレーを用いた場合は、単体アンテナを用いた場合と比較して、アンテナの物理的なサイズが大きくなる。具体的には、サブアレーの物理的なサイズは、送信信号の無線周波数(キャリア周波数)における波長程度以上となる。このため、物理的制約からサブアレーの間隔(素子間隔)を1波長以上拡げないと配置できないため、角度方向のグレーティングローブ又はサイドローブ成分の抑圧の工夫が必要となる。また、サブアレーを用いた場合は、単体アンテナを用いた場合と比較して、メインビーム方向のアンテナ利得を高めることができる。ただし、アンテナ利得を高めるほど、メインビームのビーム幅が狭まるため、検知範囲を広角化するには、メインビーム方向を可変する可変ビーム制御が必要となる。
特許文献1には、サブアレーを用いたMIMOレーダのアレー構成として、N個の送信サブアレーで送信し、M個の受信サブアレーで受信するMIMOレーダが開示されている。また、特許文献1には、送信サブアレーの移相器のウェイトを制御することで、送信サブアレーのメインビーム方向を可変とする構成が開示されている。サブアレー間の間隔が広いためにサイドローブが発生する課題に対して、特許文献1によれば、送信サブアレー及び受信サブアレーに最適なウェイトを適用することでサイドローブを抑圧する効果が得られる。
しかしながら、特許文献1に開示されたMIMOレーダにおいて、アンテナ開口面をN個の送信サブアレーに分割するためには、送信サブアレーのメインビーム方向を可変制御する位相調整機構(移相器)がサブアレーを構成するアンテナ素子毎に必要となる。例えば、N個の送信サブアレーがそれぞれNsa個のアンテナ素子から構成される場合、(Nsa×N)個の移相器が必要となり、MIMOレーダの回路規模が増大する。また、移相器間の調整のためのキャリブレーションもN個の送信サブアレー毎に必要となる。
本開示に係る一態様は、サイドローブ又はグレーティングローブ成分を抑圧しつつ、MIMOレーダにおける送信サブアレーの回路規模(例えば、移相器数)を削減することを目的とする。
以下、本開示の一態様に係る実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
なお、以下では、レーダ装置の送信ブランチにおいて、複数の送信アンテナ(送信サブアレー)を時分割で切り替えて、時分割多重された異なるレーダ送信信号を送出し、受信ブランチにおいて、各送信信号を分離して受信処理を行うMIMOレーダの構成について説明する。しかし、レーダ装置の構成は、これに限定されず、送信ブランチにおいて、複数の送信アンテナから周波数分割多重された異なる送信信号を送出し、受信ブランチにおいて、各送信信号を分離して受信処理を行う構成でもよい。また、同様に、レーダ装置の構成は、送信ブランチで複数の送信アンテナから符号分割多重された送信信号を送出し、受信ブランチで、受信処理を行う構成でもよい。
[実施の形態1]
[レーダ装置の構成]
図1は、本実施の形態に係るレーダ装置10の構成を示すブロック図である。
レーダ装置10は、レーダ送信部(送信ブランチ)100と、レーダ受信部(受信ブランチ)200と、基準信号生成部300と、制御部400と、を有する。
レーダ送信部100は、基準信号生成部300から受け取るリファレンス信号に基づいて高周波(無線周波数:Radio Frequency)のレーダ信号(レーダ送信信号)を生成する。そして、レーダ送信部100は、複数の送信サブアレー#1〜#Nを時分割で切り替えて、レーダ送信信号を送信する。
レーダ受信部200は、ターゲット(図示せず)において反射されたレーダ送信信号である反射波信号を、複数の受信アンテナ202−1〜202−Naを含む受信アレーアンテナを用いて受信する。レーダ受信部200は、基準信号生成部300から受け取るリファレンス信号を用いて、下記の処理動作を行うことで、レーダ送信部100と同期した処理を行う。レーダ受信部200は、各受信アンテナ202において受信した反射波信号を信号処理し、少なくともターゲットの有無検出又は方向推定を行う。なお、ターゲットはレーダ装置10が検出する対象の物体であり、例えば、車両(4輪及び2輪を含む)又は人を含む。
基準信号生成部300は、レーダ送信部100及びレーダ受信部200のそれぞれに接続されている。基準信号生成部300は、基準信号としてのリファレンス信号をレーダ送信部100及びレーダ受信部200に供給し、レーダ送信部100及びレーダ受信部200の処理を同期させる。
制御部400は、レーダ送信部100が生成するパルス符号、レーダ送信部100による可変ビーム制御において設定する位相、及び、レーダ送信部100が信号を増幅するレベルを、レーダ送信周期(Tr)毎に設定する。そして、制御部400は、パルス符号を指示する制御信号(符号制御信号)、位相を指示する制御信号(移相制御信号)、及び、送信信号の増幅レベルを指示する制御信号(送信制御信号)を、レーダ送信信号生成部101、移相器107及び送信増幅部108にそれぞれ出力する。また、制御部400は、レーダ送信部100における送信サブアレー#1〜#Nの切替タイミング(つまり、レーダ送信信号の出力切替)を指示する出力切替信号を、レーダ受信部200(加算部211及び出力切替部212)に出力する。
[レーダ送信部100の構成]
レーダ送信部100は、レーダ送信信号生成部101と、送信周波数変換部105と、電力分配器106と、移相器107と、送信増幅部108と、送信アンテナ109と、を有する。
なお、以下では、符号化パルスレーダを用いた構成を一例として示すが、これに限定されず、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)レーダ等の周波数変調を用いたレーダ送信信号に対しても同様に適用することが可能である。
また、レーダ送信部100は、N個の送信サブアレー(#1〜#N)を有する。各送信サブアレーは、同数のNsa個の送信アンテナ109(及び送信増幅部108、移相器107)で構成される。また、隣接する送信サブアレー間では、(Nsa−1)個の送信アンテナ109(アンテナ素子)、送信増幅部108及び移相器107が重複して含まれる構成を採る。
ここで、N及びNsaは、N>1、Nsa>1となる整数値である。したがって、レーダ送信部100において、N個の送信サブアレーに含まれる全ての送信アンテナ109、送信増幅部108及び移相器107の数は、(Nsa+N+1)個となる。
なお、図1に示すレーダ送信部100では、複数の送信サブアレーに、同数(Nsa個)のアンテナ素子(送信アンテナ109)が含まれる構成を示しているが、各送信サブアレーに含まれるアンテナ素子数は異なってもよい(詳細は後述する)。
レーダ送信信号生成部101は、基準信号生成部300から受け取るリファレンス信号を所定数倍したタイミングクロック(クロック信号)を生成し、生成したタイミングクロックに基づいてレーダ送信信号を生成する。そして、レーダ送信信号生成部101は、制御部100からの所定のレーダ送信周期(Tr)毎の符号制御信号に基づいて、レーダ送信周期(Tr)にてレーダ送信信号を繰り返し出力する。レーダ送信信号は、y(kt, M)=I(kt, M)+j Q(kt, M)で表される。ここで、jは虚数単位を表し、kは離散時刻を表し、Mはレーダ送信周期の序数を表す。また、I(kt、M)及びQ(kt、M)は、第M番目のレーダ送信周期における離散時刻ktにおけるレーダ送信信号(kt,M)の同相成分(In-Phase成分)、及び直交成分(Quadrature成分)をそれぞれ表す。
レーダ送信信号生成部101は、符号生成部102と、変調部103と、LPF(Low Pass Filter)104とを含む。
具体的には、符号生成部102は、レーダ送信周期(Tr)毎の符号制御信号に基づいて、第M番目のレーダ送信周期における符号長Lの符号系列の符号an(M)(n=1,…,L)(パルス符号)を生成する。符号生成部102において生成される符号an(M)には、低レンジサイドローブ特性が得られるパルス符号が用いられる。符号系列としては、例えば、Barer符号、M系列符号、Gold符号などが挙げられる。なお、符号生成部102で生成される符号a(M)は同一の符号であっても、異なる符号が含まれてもよい。
変調部103は、符号生成部102から出力される符号an(M)に対してパルス変調(振幅変調、ASK(Amplitude Shift Keying)、パルスシフトキーイング)又は位相変調(PSK:Phase Shift Keying)を行い、変調信号をLPF104へ出力する。
LPF104は、変調部103から出力される変調信号のうち、所定の制限帯域以下の信号成分を、ベースバンドのレーダ送信信号として送信周波数変換部105へ出力する。
送信周波数変換部105は、LPF104から出力されるベースバンドのレーダ送信信号を所定のキャリア周波数(Radio Frequency: RF)帯でのレーダ送信信号に周波数変換する。
電力分配器106は、送信周波数変換部105から出力される無線周波数帯のレーダ送信信号を、(Nsa+N+1)個に分配し、各移相器107に出力する。
各送信サブアレー#1〜#Nは、Nsa個の送信アンテナ109を有する。各送信アンテナ109は、それぞれ個別の送信増幅部108に接続されており、送信増幅部108からの信号を送信サブアレー単位で空間に放射する。
移相器107は、制御部400から指示されるレーダ送信周期(Tr)毎の移相制御信号に基づいて、電力分配器106から出力されるレーダ送信信号に対して位相を調整する。
送信増幅部108は、制御部400から指示されるレーダ送信周期(Tr)毎の送信制御信号に基づいて、移相器107から出力されるレーダ送信信号を所定レベルに増幅して出力するか、或いは送信出力をOFFとする。
図2は、レーダ送信部100から送信されるレーダ送信信号を示す。各レーダ送信周期Trのうち、符号送信区間Twの間にパルス符号系列が送信され、残りの区間(Tr-Tw)は無信号区間となる。符号送信区間Tw内には符号長Lのパルス符号系列が含まれる。1つの符号には、L個のサブパルスが含まれる。また、1つのサブパルスあたり、No個のサンプルを用いたパルス変調が施されることにより、各符号送信区間Tw内には、Nr(=No×L)個のサンプルの信号が含まれる。また、レーダ送信周期Trにおける無信号区間(Tr-Tw)には、Nu個のサンプルが含まれる。
次に、制御部400による、送信サブアレー#1〜#Nからのレーダ送信信号の出力切替動作について説明する。
図3は、制御部400による各送信サブアレー#1〜#Nの時分割切替動作の一例を示す。図3において、制御部400は、レーダ送信周期Tr毎に、送信サブアレー#1から送信サブアレー#Nまで順に、各送信サブアレーからの出力を切り替える指示をする制御信号(符号制御信号、移相制御信号、送信制御信号)をレーダ送信部100へ出力する。また、制御部400は、各送信サブアレーの送信出力期間を(Tr×Nb)とし、全ての送信サブアレーの送信出力期間(Tr×Np)=(Tr×Nb×N)の切替動作を、Nc回繰り返す制御を行う。また、後述するレーダ受信部200は、制御部400の切替動作に基づいて測位処理を行う。
例えば、制御部400は、送信サブアレーからの送信ビーム方向を測位処理毎に可変としてもよい。これにより、レーダ装置10では、広角範囲の測位が可能となる。
例えば、送信サブアレー#1からレーダ送信信号を送信する場合、制御部400は、送信サブアレー#1に含まれる移相器107−1〜107−Nsaに対して、所定の方向に主ビームが向くように指示する移相情報を含む移相制御信号を出力し、送信サブアレー#1に含まれない移相器107に対する移相情報を更新しない。また、制御部400は、送信サブアレー#1に含まれる送信増幅部108−1〜108−Nsaに対して、入力信号を所定レベルに増幅するように指示する送信制御信号を出力し、送信サブアレー#1に含まれない送信増幅部108に対して、送信出力をOFFとするように指示する送信制御信号を出力する。
同様に、送信サブアレー#2からレーダ送信信号を送信する場合、制御部400は、送信サブアレー#2に含まれる移相器107−2〜107−(Nsa+1)に対して、送信サブアレー#1の場合と同じ所定の方向に主ビームが向くように指示する移相情報を含む移相制御信号を出力し、送信サブアレー#2に含まれない移相器107に対する移相情報を更新しない。また、制御部400は、送信サブアレー#2に含まれる送信増幅部108−2〜108−(Nsa+1)に対して、入力信号を所定レベルに増幅するように指示する送信制御信号を出力し、送信サブアレー#2に含まれない送信増幅部108に対して、送信出力をOFFとするように指示する送信制御信号を出力する。
以降、制御部400は、送信サブアレー#3〜#Nに対して同様の制御を順に行う。
以上、制御部400によるレーダ送信信号の出力切替動作について説明した。
なお、レーダ送信部100は、レーダ送信信号生成部101の代わりに、図4に示すレーダ送信信号生成部101aを備えてもよい。レーダ送信信号生成部101aは、図1に示す符号生成部102、変調部103及びLPF104を有さず、代わりに符号記憶部111及びDA変換部112を備える。符号記憶部111は、符号生成部102(図1)において生成される符号系列を予め記憶し、記憶している符号系列を巡回的に順次読み出す。DA変換部112は、符号記憶部111から出力される符号系列(デジタル信号)をアナログのベースバンド信号に変換する。
[レーダ受信部200の構成]
図1において、レーダ受信部200は、Na個の受信アンテナ202を備え、アレーアンテナ(受信アレーアンテナ部)を構成する。また、レーダ受信部200は、Na個のアンテナ系統処理部201−1〜201−Naと、方向推定部214と、を有する。
各受信アンテナ202は、測定ターゲット(物体)を含む反射物体に反射したレーダ送信信号である反射波信号を受信し、受信した反射波信号を、対応するアンテナ系統処理部201へ受信信号として出力する。
各アンテナ系統処理部201は、受信無線部203と、信号処理部207とを有する。なお、受信無線部203及び信号処理部207は、基準信号生成部300から受け取るリファレンス信号を所定数倍したタイミングクロック(基準クロック信号)を生成し、生成したタイミングクロックに基づいて動作することにより、レーダ送信部100との同期を確保する。
各受信無線部203は、増幅部204と、周波数変換器205と、直交検波器206と、を有する。具体的には、第z番目の受信無線部203において、増幅器204は、第z番目の受信アンテナ202から受け取る受信信号を所定レベルに増幅し、周波数変換器205は、高周波帯域の受信信号をベースバンド帯域に周波数変換し、直交検波器206は、ベースバンド帯域の受信信号を、I信号及びQ信号を含むベースバンド帯域の受信信号に変換する。ここで、z=1,…,Naである。
各信号処理部207は、AD変換部208、209と、相関演算部210と、加算部211と、出力切替部212と、ドップラ解析部213−1〜213−Nと、を有する。
第z番目の信号処理部207において、AD変換部208には、直交検波器206からI信号が入力され、AD変換部209には、直交検波器206からQ信号が入力される。AD変換部208は、I信号を含むベースバンド信号に対して、離散時間でのサンプリングを行うことにより、I信号をデジタルデータに変換する。AD変換部209は、Q信号を含むベースバンド信号に対して、離散時間でのサンプリングを行うことにより、Q信号をデジタルデータに変換する。
ここで、AD変換部208,209のサンプリングでは、レーダ送信信号における1つのサブパルスの時間Tp(=Tw/L)あたり、Ns個の離散サンプルが行われる。すなわち、1サブパルスあたりのオーバーサンプル数はNsとなる。
以下の説明では、I信号Iz(k, M)及びQ信号Qz(k, M)を用いて、AD変換部208,209の出力としての第M番目のレーダ送信周期Tr[M]の離散時間kにおけるベースバンドの受信信号を複素数信号xz(k, M)=Iz(k, M)+j Qz(k, M)と表す。また、以下では、離散時刻kは、レーダ送信周期(Tr)の開始するタイミングを基準(k=1)とし、信号処理部207は、レーダ送信周期Trが終了する前までのサンプル点であるk=(Nr+Nu)Ns/Noまで周期的に計測を行う。すなわち、k=1,…,(Nr+Nu)Ns/Noとなる。ここで、jは虚数単位である。
第z番目の信号処理部207において、相関演算部210は、レーダ送信周期Tr毎に、AD変換部208,209から受け取る離散サンプル値xz(k, M)と、レーダ送信部100において送信される符号長Lのパルス符号an(M)(ただし、z=1,…,Na、n=1,…,L)との相関演算を行う。例えば、相関演算部210は、離散サンプル値xz(k, M)と、パルス符号an(M)とのスライディング相関演算を行う。例えば、第M番目のレーダ送信周期Tr[M]における離散時刻kのスライディング相関演算の相関演算値ACz(k, M)は、式(1)に基づき算出される。
Figure 2018054327
式(1)において、アスタリスク(*)は複素共役演算子を表す。
相関演算部210は、例えば、式(1)に従って、k=1,…,(Nr+Nu)Ns/Noの期間に渡って相関演算を行う。
なお、相関演算部210は、k=1,…,(Nr+Nu)Ns/Noに対して相関演算を行う場合に限定されず、レーダ装置10の測定対象となるターゲットの存在範囲に応じて、測定レンジ(すなわち、kの範囲)を限定してもよい。これにより、レーダ装置10では、相関演算部210の演算処理量の低減が可能となる。例えば、相関演算部210は、k=Ns(L+1),…,(Nr+Nu)Ns /No-NsLに測定レンジを限定してもよい。この場合、図5に示すように、レーダ装置10は、符号送信区間Twに相当する時間区間では測定を行わない。
これにより、レーダ装置10は、レーダ送信信号がレーダ受信部200に直接的に回り込むような場合でも、レーダ送信信号が回り込む期間(少なくともτ1未満の期間)では相関演算部210による処理が行われないので、回り込みの影響を排除した測定が可能となる。また、測定レンジ(kの範囲)を限定する場合、以下で説明する加算部211、出力切替部212、ドップラ解析部213及び方向推定部214の処理に対しても、同様に測定レンジ(kの範囲)を限定した処理を適用すればよい。これにより、各構成部での処理量を削減でき、レーダ受信部200における消費電力を低減できる。
第z番目の信号処理部207において、加算部211は、制御部400から出力される出力切替信号に基づいて、第ND番目の送信サブアレー(#ND)から連続的に送信されるレーダ送信周期Trの複数回Nbの期間(Tr×Nb)を単位として、離散時刻k毎に相関演算部210から受け取る相関演算値ACz(k, M)を用いて、加算(コヒーレント積分)処理を行う。ここで、ND=1,…,N、z=1,…,Naである。
期間(Tr×Nb)に渡る加算(コヒーレント積分)処理は式(2)で表される。
Figure 2018054327
ここで、CIz (ND)(k, m)は相関演算値の加算値(以下、相関加算値と呼ぶ)を表し、mは加算部211における加算回数の序数を示す1以上の整数である。また、z=1,…,Naである。
なお、理想的な加算利得を得るためには、相関演算値の加算区間において、相関演算値の位相成分がある程度の範囲で揃う条件が必要である。つまり、加算回数は、測定対象となるターゲットの想定最大移動速度に基づいて設定されることが好ましい。これは、ターゲットの想定最大速度が大きいほど、ターゲットからの反射波に含まれるドップラ周波数の変動量が大きく、高い相関を有する時間期間が短くなるため、Np(=N×Nb)は小さい値となり、加算部211での加算による利得向上効果が小さくなるためである。
第z番目の信号処理部207において、出力切替部212は、制御部400から出力される出力切替信号に基づいて、第NDの送信サブアレーから連続的に送信されるレーダ送信周期Trの複数回Nbの期間(Tr×Nb)を単位に加算した、離散時刻k毎の加算結果CIz (ND)(k,m)を、第NDのドップラ解析部213−Nに択一的に切り替えて出力する。ここで、ND=1,…,N、z=1,…,Naである。
各信号処理部207は、送信サブアレーと同数のN個のドップラ解析部213−1〜213−Nを有する。
ドップラ解析部213は、離散時刻k毎に得られた加算部211のNc個の出力であるCIz (ND)(k, Nc(w-1)+1)〜CIz (ND)(k,Nc×w)を一単位として、離散時刻kのタイミングを揃えてコヒーレント積分を行う。例えば、ドップラ解析部213は、式(3)に示すように、2Nf個の異なるドップラ周波数fsΔΦに応じた位相変動Φ(fs)=2πfs(Tr×Nb)ΔΦを補正した後に、コヒーレント積分を行う。
Figure 2018054327
ここで、FT_CIz (ND)(k, fs, w)は、第z番目の信号処理部207における第N番目のドップラ解析部213−Nにおける第w番目の出力であり、加算部211の第N番目の出力に対する、離散時刻kでのドップラ周波数fsΔΦのコヒーレント積分結果を示す。ただし、ND=1〜Naであり、fs=-Nf+1,…,0,…,Nfであり、k=1,…, (Nr+Nu)Ns/Noであり、wは自然数であり、ΔΦは位相回転単位である。
これにより、各信号処理部207は、離散時刻k毎の2Nf個のドップラ周波数成分に応じたコヒーレント積分結果であるFT_CIz (ND)(k, -Nf+1,w),…, FT_CIz (ND)(k, Nf-1, w)を、レーダ送信周期間Trの複数回Nb×Ncの期間(Tr×Nb×Nc)毎に得る。なお、jは虚数単位であり、z=1,…,Naである。
ΔΦ=1/Ncとした場合、上述したドップラ解析部213の処理は、サンプリング間隔Tm=(Tr×Np)、サンプリング周波数fm=1/Tmで加算部211の出力を離散フーリエ変換(DFT)処理していることと等価である。
また、Nfを2のべき乗の数に設定することで、ドップラ周波数解析部213では、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理を適用でき、演算処理量を削減できる。なお、Nf>Ncでは、q>Ncとなる領域においてCIz (ND)(k、Nc(w-1)+q)=0とするゼロ埋め処理を行うことで、同様にFFT処理を適用でき、演算処理量を削減できる。
また、ドップラ解析部213において、FFT処理の代わりに、上式(3)に示す積和演算を逐次的に演算する処理を行ってもよい。つまり、ドップラ解析部213は、離散時刻k毎に得られた加算部211のNc個の出力であるCIz (ND)(k, Nc(w-1)+q+1)に対して、fs=-Nf+1,…,0,…,Nf-1に対応する係数exp[-j2πfsTrNbqΔφ]を生成し、逐次的に積和演算処理してもよい。ここで、q=0〜Nc−1である。
なお、以下の説明では、第1の信号処理部207から第Naの信号処理部207の各々において同様の処理を施して得られた第w番目の出力FT_CIz (1)(k, fs, w), …, FT_CIz (Na)(k, fs, w)を、式(4)(式(5))のように仮想受信アレー相関ベクトルh(k, fs, w)として表記する。仮想受信アレー相関ベクトルh(k, fs, w)は、送信サブアレー数Nと受信アンテナ202の数Naとの積であるN×Na個の要素を含む。仮想受信アレー相関ベクトルh(k, fs, w)は、後述する、ターゲットからの反射波信号に対して受信アンテナ202間の位相差に基づく方向推定を行う処理の説明に用いる。ここで、z=1,…,Naであり、ND=1, …, Nである。また、次式では、各送信サブアレーからの送信時間差に起因するドップラ周波数(fsΔφ)毎の位相回転を補正する処理を加えている。すなわち、第1の送信サブアレー(ND=1)を基準として、第NDの送信サブアレーからのドップラ周波数(fsΔφ)成分の受信信号 FT_CIz (Na)(k, fs, w)に対し、exp[-j2πfsΔφ(ND-1)TrNb]が乗算されている。
Figure 2018054327
Figure 2018054327
以上、信号処理部207の各構成部における処理について説明した。
方向推定部214は、第1の信号処理部207〜第Naの信号処理部207から出力されるw番目のドップラ解析部213の仮想受信アレー相関ベクトルh(k, fs, w)に対して、送信サブアレー間及び受信アレーアンテナ間の移相偏差及び振幅偏差を補正するアレー補正値h_cal[b]を乗算することで、アンテナ間偏差を補正した仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k, fs, w)を算出する。仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k, fs, w)は式(6)で表される。なお、b=1,…,(N×Na)である。
Figure 2018054327
アンテナ間偏差を補正した仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k, fs, w)は、Na×Nr個の要素からなる列ベクトルである。以下では、仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k, fs, w)の各要素をh1(k, fs, w),…,hNa×Nr(k, fs, w)と表記して、方向推定処理の説明に用いる。
そして、方向推定部214は、仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k, fs, w)を用いて、受信アンテナ202間の反射波信号の位相差に基づいて方向推定処理を行う。
方向推定部214は、方向推定評価関数値PH(θ, k, fs, w)における方位方向θを所定の角度範囲内で可変として空間プロファイルを算出し、算出した空間プロファイルの極大ピークを大きい順に所定数抽出し、極大ピークの方位方向を到来方向推定値とする。
なお、評価関数値PH(θ, k, fs, w)は、到来方向推定アルゴリズムによって各種のものがある。例えば参考非特許文献1に開示されているアレーアンテナを用いた推定方法を用いてもよい。
(参考非特許文献1)Direction-of-arrival estimation using signal subspace modeling Cadzow, J.A.; Aerospace and Electronic Systems, IEEE Transactions on Volume: 28 , Issue: 1 Publication Year: 1992 , Page(s): 64 - 79
例えばビームフォーマ法は式(7)、式(8)のように表すことができる。他にも、Capon, MUSICといった手法も同様に適用可能である。
Figure 2018054327
Figure 2018054327
ここで、上付き添え字Hはエルミート転置演算子である。また、aHu)は、方位方向θuの到来波に対する仮想受信アレーの方向ベクトルを示すまた、θuは到来方向推定を行う方位範囲内を所定の方位間隔β1で変化させたものである。例えば、θuは以下のように設定される。
θu=θmin + uβ1、u=0,…, NU
NU=floor[(θmax-θmin)/β1]+1
ここでfloor(x)は、実数xを超えない最大の整数値を返す関数である。
なお、上述した時刻情報kは、距離情報に変換して出力されてもよい。時刻情報kを距離情報R(k)に変換する際には式(9)を用いればよい。ここで、Twは符号送信区間を表し、Lはパルス符号長を表し、C0は光速度を表す。
Figure 2018054327
また、ドップラ周波数情報は相対速度成分に変換して出力されてもよい。ドップラ周波数fsΔΦを相対速度成分vd(fs)に変換する際には式(10)を用いて変換することができる。ここで、λは送信周波数変換部105から出力されるRF信号のキャリア周波数の波長である。
Figure 2018054327
[レーダ装置10におけるアンテナ配置]
以上の構成を有するレーダ装置10におけるN個の送信サブアレー(送信アンテナ109)及びNa個の受信アンテナ202の配置について説明する。
<アンテナ配置例1>
図6A〜図6Cは、アンテナ配置例1における送信サブアレーの配置、受信アンテナ202の配置、及び、仮想受信アレーの配置の一例を示す。
アンテナ配置例1は、送信サブアレー数N=2、各送信サブアレーを構成する送信アンテナ109の数Nsa=3の場合のアンテナ配置を示す。
図6Aに示すように、4個の送信アンテナ109−1〜109−4が所定の方向(例えば、水平方向)に所定値dHの間隔で等間隔に配置されている。また、図6Aに示すように、各送信サブアレー#1,#2は、同数の3(=Nsa)個の送信アンテナ109から構成される。具体的には、送信サブアレー#1は、送信アンテナ109−1〜109−3から構成され、送信サブアレー#2は、送信アンテナ109−2〜109−4から構成される。すなわち、隣接する送信サブアレー間において、(Nsa-1)=2個の送信アンテナ109(図6Aでは、送信アンテナ109−2,109−3)が重複している。
また、図6Aでは、送信サブアレー#1と送信サブアレー#2との間の配置間隔(以下、送信サブアレー間隔と呼ぶ)はdHである。
また、図6Bに示すように、受信アンテナ202の数は3(=Na)個である。受信アンテナ202の素子間隔(配置間隔)は、送信サブアレー間隔dHに送信サブアレーの個数Nを乗算した値(dH×N)以上の値とする。図6Bでは、N=2であり、受信アンテナ202の素子間隔は2dHである。
また、図6Cに示すように、図6Aの送信サブアレー配置及び図6Bの受信アンテナ配置によって得られる仮想受信アレーは、6(=N×Na=(2×3))個のアンテナ素子によって構成される。図6Cに示す仮想受信アレーのアンテナ素子番号(左から#1, #2, #3, #4, #5, #6)は、式(4)に示した仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)の要素順に対応した番号を示す。方向推定部214は、図6Cに示す仮想受信アレーの受信信号である仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)を用いて方向推定処理を行う。
図6Cに示す仮想受信アレーは6(=N×Na)個のアンテナ素子から構成され、図6Aに示すように送信サブアレーがdH間隔で配置されていることから、仮想受信アレーの各アンテナ素子は、送信サブアレー間隔dHで等間隔に配置される。
これにより、例えば、キャリア周波数の波長λに対して、dH =0.5λとした場合、レーダ装置10は、図6Cに示す仮想受信アレーを用いて、±90°の範囲の広範囲に渡ってグレーティングローブ成分及びサイロローブ成分を抑制した到来方向推定が可能となり、レーダ測位における誤推定を低減する効果が得られる。
なお、dH=0.5λとした場合、送信サブアレーは2dH(つまり、1波長)以上のサイズとなる。ただし、図6Aに示すように、隣接する送信サブアレー間において、各送信サブアレーを構成する送信アンテナ109を重複させて配置することで、送信サブアレー間隔(dH)を送信サブアレーのサイズ(2dH)よりも狭めることができる。また、隣接する送信サブアレー間において送信アンテナ109を重複させて配置することで、レーダ送信部100の送信アンテナ109、及び、各送信アンテナ109に対応する移相器107、送信増幅部108を削減することができる。
ここで、送信サブアレー数Nとし、各送信サブアレーが同数のNsa個の送信アンテナ109でそれぞれ構成され、隣接する送信サブアレー間において重複する送信アンテナ109の数を(Nsa−1)個とした場合の移相器107(送信増幅部108)の削減効果は式(11)で表すことができる。なお、式(11)では、隣接する送信サブアレー間において送信アンテナ109を重複させない場合を従来例として比較している。
Figure 2018054327
例えば、図6Aに示すように、送信サブアレー数N=2とし、各送信サブアレーが同数の3(=Nsa)個の送信アンテナ109でそれぞれ構成され、隣接する送信サブアレー間において重複する送信アンテナ109の数を2(=Nsa-1)個とした場合、必要となる送信アンテナ109の数は、Nsa+(N-1)=3+(2-1)=4個となる。よって、この場合にレーダ装置10が備える送信アンテナ109に対応する移相器107(及び送信増幅部108)の数は4個である。
一方、送信サブアレー数N=2とし、各送信サブアレーが同数の3(=Nsa)個の送信アンテナでそれぞれ構成され、隣接する送信サブアレー間において送信アンテナを重複させない場合、必要となる送信アンテナ数は、Nsa×N=3×2=6個となる。よって、この場合にレーダ装置が備える送信アンテナ(アンテナ素子)に対応する移相器(及び送信増幅部)数は6個である。
以上より、アンテナ配置例1では、従来例と比較して、移相器107(送信増幅部108)の数を2/3とする削減効果が得られる。
図7は、送信サブアレー数Nを2から8に可変にした際に、Nsaをパラメータとした場合(Nsa=2,3,4,8)の移相器107(送信増幅部108)の削減効果を示している。図7に示すように、N又はNsaが多いほど、移相器107(送信増幅部108)の削減効果が高くなることが分かる。
このように、アンテナ配置例1によれば、サイドローブ又はグレーティングローブ成分を抑圧しつつ、MIMOレーダにおける送信サブアレーの回路規模(例えば、移相器数)を削減することができる。
なお、図6A、図6Bでは、N=2、Nsa=3とし、水平方向に、送信サブアレー及び受信アンテナ202を配置する構成を一例として示したが、各アンテナ数、及び、アンテナの配置方向はこれに限定されるものではない。このことは、後述する他のアンテナ配置においても同様である。
<アンテナ配置例2>
図8A〜図8Cは、アンテナ配置例2における送信サブアレーの配置、受信アンテナ202の配置、及び、仮想受信アレーの配置の一例を示す。
アンテナ配置例2は、送信サブアレー数N=3、各送信サブアレーを構成する送信アンテナ109の数Nsa=3の場合のアンテナ配置を示す。
図8Aに示すように、5個の送信アンテナ109−1〜109−5が所定の方向(例えば、水平方向)に所定値dHの間隔で等間隔に配置されている。また、図8Aに示すように、各送信サブアレー#1〜#3は、同数の3(=Nsa)個の送信アンテナ109から構成される。具体的には、送信サブアレー#1は、送信アンテナ109−1〜109−3から構成され、送信サブアレー#2は、送信アンテナ109−2〜109−4から構成され、送信サブアレー#3は、送信アンテナ109−3〜109−5から構成される。すなわち、隣接する送信サブアレー間において、(Nsa-1)=2個の送信アンテナ109が重複している。
また、図8Aでは、送信サブアレー#1〜#3の各送信サブアレー間隔はdHである。
また、図8Bに示すように、受信アンテナ202の数は3(=Na)個である。受信アンテナ202の素子間隔(配置間隔)は、送信サブアレー間隔dHに送信サブアレーの個数Nを乗算した値(dH×N)以上の値とする。図8Bでは、N=3であり、受信アンテナ202の素子間隔は3dHである。
また、図8Cに示すように、図8Aの送信サブアレー配置及び図8Bの受信アンテナ配置によって得られる仮想受信アレーは、9(=N×Na=(3×3))個のアンテナ素子によって構成される。図8Cに示す仮想受信アレーのアンテナ素子番号(左から#1, #2, #3, #4, #5, #6, #7, #8, #9)は、式(4)に示した仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)の要素順に対応した番号を示す。方向推定部214は、図8Cに示す仮想受信アレーの受信信号である仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)を用いて方向推定処理を行う。
図8Cに示す仮想受信アレーは9(=N×Na)個のアンテナ素子から構成され、図8Aに示すように送信サブアレーがdH間隔で配置されていることから、仮想受信アレーの各アンテナ素子は、送信サブアレー間隔dHで等間隔に配置される。
これにより、例えば、キャリア周波数の波長λに対して、dH =0.5λとした場合、レーダ装置10は、図8Cに示す仮想受信アレーを用いて、±90°の範囲の広範囲に渡ってグレーティングローブ成分及びサイロローブ成分を抑制した到来方向推定が可能となり、レーダ測位における誤推定を低減する効果が得られる。
なお、dH=0.5λとした場合、送信サブアレーは2dH(つまり、1波長)以上のサイズとなる。ただし、図8Aに示すように、隣接する送信サブアレー間において、各送信サブアレーを構成する送信アンテナ109を重複させて配置することで、送信サブアレー間隔(dH)を送信サブアレーのサイズ(2dH)よりも狭めることができる。また、隣接する送信サブアレー間において送信アンテナ109を重複させて配置することで、レーダ送信部100の送信アンテナ109、及び、各送信アンテナ109に対応する移相器107、送信増幅部108を削減することができる。
例えば、図8Aに示すように、送信サブアレー数N=3とし、各送信サブアレーが同数の3(=Nsa)個の送信アンテナ109でそれぞれ構成され、隣接する送信サブアレー間において重複する送信アンテナ109の数を2(=Nsa-1)個とした場合、必要となる送信アンテナ109の数、つまり、必要となる移相器107(送信増幅部108)数は、Nsa+(N-1)=3+(3-1)=5個となる。よって、アンテナ配置例2では、送信サブアレー間において送信アンテナを重複させない場合(N×Nsa=3×3=9個)と比較して、移相器107(送信増幅部108)の数を5/9とする削減効果が得られる。
<アンテナ配置例3>
アンテナ配置例1,2(図6,図8)では、各送信サブアレーを構成する送信アンテナ109の数(Nsa)、及び、隣接する送信サブアレー間において重複する送信アンテナ109の数(Nsa-1)が同数である場合について説明した。これに対して、アンテナ配置例3では、各送信サブアレーを構成するアンテナ数、及び、隣接する送信サブアレー間において重複する送信アンテナ109の数が異なる場合について説明する。
図9A〜図9Cは、アンテナ配置例3における送信サブアレーの配置、受信アンテナ202の配置、及び、仮想受信アレーの配置の一例を示す。
アンテナ配置例3は、送信サブアレー数N=3の場合のアンテナ配置を示す。
図9Aに示すように、6個の送信アンテナ109−1〜109−6が所定の方向(例えば、水平方向)に所定値dHの間隔で等間隔に配置されている。また、図9Aに示すように、各送信サブアレー#1〜#3は、3個、5個、5個の送信アンテナ109からそれぞれ構成される。つまり、送信サブアレー#1と、送信サブアレー#2,#3とでは、各送信サブアレーを構成する送信アンテナ数Nsaがそれぞれ異なる。
また、図9Aに示すように、送信サブアレー#1,#2間では3個の送信アンテナ109が重複し、送信サブアレー#2,#3間では4個の送信アンテナ109が重複している。
また、図9Aでは、送信サブアレー#1〜#3の各送信サブアレー間隔はdHである。
また、図9Bに示すように、受信アンテナ202の数は3(=Na)個である。受信アンテナ202の素子間隔(配置間隔)は、送信サブアレー間隔dHに送信サブアレーの個数Nを乗算した値(dH×N)以上の値とする。図9Bでは、N=3であり、受信アンテナ202の素子間隔は3dHである。
また、図9Cに示すように、図9Aの送信サブアレー配置及び図9Bの受信アンテナ配置によって得られる仮想受信アレーは、9(=N×Na=(3×3))個のアンテナ素子によって構成される。図9Cに示す仮想受信アレーのアンテナ素子番号(左から#1, #2, #3, #4, #5, #6, #7, #8, #9)は、式(4)に示した仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)の要素順に対応した番号を示す。方向推定部214は、図9Cに示す仮想受信アレーの受信信号である仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)を用いて方向推定処理を行う。
図9Cに示す仮想受信アレーは9(=N×Na)個のアンテナ素子から構成され、図9Aに示すように送信サブアレーがdH間隔で配置されていることから、仮想受信アレーのアンテナ素子は、送信サブアレー間隔dHで等間隔に配置される。
これにより、例えば、キャリア周波数の波長λに対して、dH =0.5λとした場合、レーダ装置10は、図9Cに示す仮想受信アレーを用いて、±90°の範囲の広範囲に渡ってグレーティングローブ成分及びサイドローブ成分を抑制した到来方向推定が可能となり、レーダ測位における誤推定を低減する効果が得られる。
なお、dH =0.5λとした場合、送信サブアレーは2dH(つまり、1波長)以上のサイズとなる。ただし、図9Aに示すように、隣接する送信サブアレー間において、各送信サブアレーを構成する送信アンテナ109を重複させて配置することで、送信サブアレー間隔(dH)を送信サブアレーのサイズ(2dH)よりも狭めることができる。また、隣接する送信サブアレー間において送信アンテナ109を重複させて配置することで、レーダ送信部100の送信アンテナ109、及び、各送信アンテナ109に対応する移相器107、送信増幅部108を削減することができる。
例えば、図9Aに示すように、送信サブアレー数N=3とし、各送信サブアレーが3個、5個、5個の送信アンテナ109でそれぞれ構成され、隣接する送信サブアレー間において重複するアンテナ数を、送信サブアレー#1,#2間で3個とし、送信サブアレー#2,#3間で4個とした場合、必要となる送信アンテナ109の数、つまり、必要となる移相器107(送信増幅部108)数は6個となる。よって、アンテナ配置例3では、送信サブアレー間において送信アンテナを重複させない場合(3+5+5=13個)と比較して、移相器107(送信増幅部108)の数を6/13とする削減効果が得られる。
<アンテナ配置例4>
アンテナ配置例1〜3(図6,図8、図9)では、所定の方向(例えば、水平方向)に、送信サブアレー(送信アンテナ109)及び受信アンテナ202を配置する構成を示し、方向推定部214は、当該所定の方向(水平方向(方位方向))のレーダ測位を行う構成を示した。
しかし、送信サブアレー及び受信アンテナ202を配置する方向は、これに限定されない。例えば、送信サブアレー及び受信アンテナ202を垂直方向に配置する構成でもよい。この場合、方向推定部214は、垂直方向(仰角方向)のレーダ測位が可能となる。
または、送信サブアレーを垂直方向に配置し、受信アンテナ202を水平方向に配置する構成でもよい。この場合、方向推定部214は、垂直方向(仰角方向)及び水平方向(方位方向)のレーダ測位が可能となる。なお、送信サブアレーを水平方向に配置し、受信アンテナ202を垂直方向に配置する構成でもよい。
また、アンテナ配置例1〜3(図6,図8、図9)では、直線状に送信サブアレーを配置する場合について説明したが、垂直方向及び水平方向に送信サブアレーを面的に配置してもよい。
図10A〜図10Cは、送信サブアレーを面的に配置した場合の、送信サブアレーの配置、受信アンテナ202の配置、及び、仮想受信アレーの配置の一例を示す。図10Aに示す送信サブアレーの構成により、レーダ装置10は、水平方向(方位方向)に加え、垂直方向(仰角方向)でも指向性が絞られた送信ビームを形成することが可能となり、送信サブアレーの指向性利得を更に高めることができる。仰角方向の指向性ビーム方向は、所望方向に固定してもよいが、仰角方向でもビーム方向を可変することで、水平方向及び仰角方向の検知範囲を広角化することができる。
以上、本実施の形態に係るアンテナ配置例1〜4について説明した。
このように、本実施の形態では、レーダ装置10は、各々が複数の送信アンテナ109及び移相器107で構成される複数の送信サブアレーを切り替えてレーダ送信信号を送信するレーダ送信部100と、レーダ送信信号がターゲットにおいて反射された反射波信号を複数の受信アンテナ202を用いて受信するレーダ受信部200と、を具備する。また、本実施の形態では、複数の送信サブアレーのうち、隣接する送信サブアレーの各々を構成する送信アンテナ109及び移相器107の少なくとも1つは重複する。
これにより、複数の送信サブアレーを有するレーダ送信部100における送信アンテナ109、及び、送信アンテナ109に対応する移相器107を削減することができる。また、隣接する送信サブアレーを構成する送信アンテナ109を重複させることにより、隣接する送信サブアレーの間隔を狭めることができる。よって、本実施の形態によれば、レーダ装置10の回路規模の増大を抑えることができる。
また、本実施の形態では、複数の受信アンテナ202のうち、隣接する受信アンテナ202の配置間隔は、送信サブアレーの配置間隔(dH)に送信サブアレーの個数(N)を乗算した値(dH×N)以上の値である。これにより、送信サブアレーの配置及び受信アンテナ202の配置に基づく仮想受信アレーのアンテナ素子は、dH間隔の等間隔に配置される。上述したように、隣接する送信サブアレーの間隔を例えば1波長以下(例えば、dH=0.5λ)に狭めることで、仮想受信アレーのアンテナ素子間隔も1波長以下(例えば、dH=0.5λ)に設定することができ、角度サイドローブ又はグレーティングローブ成分を抑圧することができる。
以上より、本実施の形態によれば、サイドローブ又はグレーティングローブ成分を抑圧しつつ、MIMOレーダにおける送信サブアレーの回路規模(例えば、移相器数)を削減することができる。
[実施の形態2]
本実施の形態に係るレーダ装置は、実施の形態1に係るレーダ装置10と基本構成が共通するので、図1を援用して説明する。
本実施の形態では、受信アンテナ202を所定の方向(例えば水平方向)のみでなく、当該所定の方向に垂直な方向(例えば垂直方向)にもずらして配置する構成について説明する。このアンテナ配置により、レーダ装置10は、水平方向及び仰角方向の到来方向推定が可能となる。
<アンテナ配置例5>
図11A〜図11Cは、アンテナ配置例5における送信サブアレーの配置、受信アンテナ202の配置、及び、仮想受信アレーの配置の一例を示す。
アンテナ配置例5は、送信サブアレー数N=2、各送信サブアレーを構成する送信アンテナ109の数Nsa=3の場合のアンテナ配置を示す。
図11Aに示すように、4個の送信アンテナ109−1〜109−4が水平方向に所定値dHの間隔で等間隔に配置されている。また、図11Aに示すように、各送信サブアレー#1,#2は、同数の3(=Nsa)個の送信アンテナ109から構成される。また、隣接する送信サブアレー間において、(Nsa-1)=2個の送信アンテナ109(図11Aでは、送信アンテナ109−2,109−3)が重複している。
また、図11Aでは、送信サブアレー#1、#2の送信サブアレー間隔はdHである。
また、図11Bに示すように、受信アンテナ202の数は3(=Na)個である。ここで、受信アンテナ202−1〜202−3(#1〜#3)は、垂直方向に所定値dの間隔でずれた配置となる受信アンテナ202(図11Bでは受信アンテナ202−1)を少なくとも1つ含む。また、受信アンテナ202の水平方向の素子間隔(配置間隔)は、送信サブアレー間隔dH、及び、送信サブアレー間隔dHに送信サブアレーの個数Nを乗算した値(dH×N)以上の値とする。図11Bでは、N=2であり、受信アンテナ202の素子間隔は、dH及び2dHである。
また、図11Cに示すように、図11Aの送信サブアレー配置及び図11Bの受信アンテナ配置によって得られる仮想受信アレーは、6(=N×Na=(2×3))個のアンテナ素子によって構成される。図11Cに示す仮想受信アレーのアンテナ素子番号(左から#1, #2, #3, #4, #5, #6)は、式(4)に示した仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)の要素順に対応した番号を示す。方向推定部214は、図11Cに示す仮想受信アレーの受信信号である仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)を用いて方向推定処理を行う。
図11Cに示す仮想受信アレーは6(=N×Na)個のアンテナ素子から構成され、図11Aに示すように送信サブアレーが水平方向にdH間隔で配置され、図11Bに示すように受信アンテナ202の少なくとも1つが垂直方向にdV間隔でずれて配置され、水平方向にdH間隔、2dH間隔で配置されている。このことから、仮想受信アレーの各アンテナ素子は、垂直方向にdV間隔でずれて配置され、水平方向に間隔dHで等間隔に配置される、少なくとも2組のアンテナ素子(図11Cのアンテナ素子番号#1, #2の組、及び、#3, #4, #5, #6の組)となる。また、図11Cでは、水平方向の位置が同一となる少なくとも2個のアンテナ(#2, #3)が垂直方向に並んで配置される。
方向推定部214は、水平方向の方向推定処理として、仮想受信アレーにおいて、垂直方向の位置が同一となるアンテナの組(図11Cの場合、アンテナ素子番号#3, #4, #5, #6の組、又は、#1, #2の組)を用いて方向推定処理を行う。また、方向推定部214は、垂直方向の方向推定処理として、仮想受信アレーにおいて、水平方向の位置が同一となるアンテナの組(図11Cの場合、アンテナ素子番号#2, #3の組)を用いて方向推定処理を行う。すなわち、方位推定部214は、水平方向及び仰角方向の到来方向推定を行うことができる。
これにより、例えば、キャリア周波数の波長λに対して、dH =0.5λとした場合、レーダ装置10は、図11Cに示す仮想受信アレーを用いて、±90°の範囲の広範囲に渡ってグレーティングローブ成分及びサイドローブ成分を抑制した到来方向推定が可能となり、レーダ測位における誤推定を低減する効果が得られる。
なお、dH =0.5λとした場合、送信サブアレーは2dH(つまり、1波長)以上のサイズとなる。ただし、図11Aに示すように、隣接する送信サブアレー間において、各送信サブアレーを構成する送信アンテナ109を重複させて配置することで、送信サブアレー間隔(dH)を送信サブアレーのサイズ(2dH)よりも狭めることができる。また、隣接する送信サブアレー間において送信アンテナ109を重複させて配置することで、レーダ送信部100の送信アンテナ109、及び、各送信アンテナ109に対応する移相器107、送信増幅部108を削減することができる。
例えば、図11Aに示すように、送信サブアレー数N=2とし、各送信サブアレーが同数の3(=Nsa)個の送信アンテナ109でそれぞれ構成され、隣接する送信サブアレー間において重複する送信アンテナ109の数を2(=Nsa-1)個とした場合、必要となる送信アンテナ109の数、つまり、必要となる移相器107(送信増幅部108)数は、Nsa+(N-1)=3+(3-1)=4個となる。よって、アンテナ配置例5では、送信サブアレー間において送信アンテナを重複させない場合(N×Nsa=2×3=6個)と比較して、移相器107(送信増幅部108)の数を2/3とする削減効果が得られる。
<方向推定部の他の構成>
なお、上記の方向推定部214の処理に限定されず、例えば、仮想受信アレーに基づいて仮想的に面配置したアレーアンテナ(以下、仮想面配置アレーアンテナと呼ぶ)を構成して2次元方向の推定処理を行ってもよい。
例えば、レーダ受信部200は、方向推定部214の代わりに、図12に示す方向推定部214aを備えてもよい。方向推定部214aは、相関ベクトル生成部251、方向ベクトル記憶部252、及び評価関数演算部253を備える。方向推定部214a(相関ベクトル生成部251)には、Na個の信号処理部207の各々において得られた出力を表す仮想受信アレー相関ベクトルh(k,fs,w)が入力される。
図13は、方向推定部214aの動作説明に用いる3次元座標系を示す。
図13では、原点Oを基準とした物(ターゲット)標Pの位置ベクトルをrPTと定義する。また、図13では、物標Pの位置ベクトルrPTをXZ平面に射影した射影点をP’とする。この場合、方位角θは、直線O-P’とZ軸とのなす角度と定義される(物標PのX座標が正の場合、θ>0)。また、仰角φは、物標P、原点O及び射影点P’を含む平面内での、物標P、原点O及び射影点P’を結ぶ線の角度と定義される(物標PのY座標が正の場合、φ>0)。なお、以下では、XY平面内に送信アンテナ109及び受信アンテナ202を配置する場合を一例として説明を行う。
原点Oを基準とした、仮想受信アレーにおける第nva番目のアンテナ素子の位置ベクトルをSnvaと表記する。ここで、nva=1,…, N×Naである。
また、仮想受信アレーにおける第1番目(nva=1)のアンテナ素子の位置ベクトルSは、第1番目の受信アンテナ202の物理的な位置と原点Oとの位置関係に基づいて決定される。仮想受信アレーにおける他のアンテナ素子の位置ベクトルS,…,Snvaは、第1番目のアンテナ素子の位置ベクトルSを基準に、XY平面内に存在する送信アンテナ109及び受信アンテナ202の素子間隔から決定される仮想受信アレーの相対的な配置を保持した状態で決定される。なお、原点Oを第1番目の受信アンテナ202の物理的な位置と一致させてもよい。
レーダ受信部200が遠方界に存在する物標Pからの反射波を受信する場合、仮想受信アレーの第1番目のアンテナ素子での受信信号を基準とした、第2番目のアンテナ素子での受信信号の位相差d(rPT,2,1)は、式(12)で示される。ここで、<x,y>はベクトルx及びベクトルyの内積演算子である。
Figure 2018054327
なお、仮想受信アレーの第1番目のアンテナ素子の位置ベクトルを基準とした、第2番目のアンテナ素子の位置ベクトルを、素子間ベクトルD(2,1)として式(13)で表す。
Figure 2018054327
同様に、レーダ受信部200が遠方界に存在する物標Pからの反射波を受信する場合、仮想受信アレーの第nva (r)番目のアンテナ素子での受信信号を基準とした、第nva (t)番目のアンテナ素子での受信信号の位相差d(rPT, nva (t),nva (r))は、式(14)で示される。ここで、nva (r)=1,…, N×Na、nva (t)=1,…, N×Naである。
Figure 2018054327
なお、仮想受信アレーの第nva (r)番目のアンテナ素子の位置ベクトルを基準とした、第nva (t)番目のアンテナ素子の位置ベクトルを、素子間ベクトルD(nva (t),nva (r))として式(15)に表す。
Figure 2018054327
式(14)及び式(15)に示すように、仮想受信アレーの第nva (r)番目のアンテナ素子での受信信号を基準とした、第nva (t)番目のアンテナ素子での受信信号の位相差d(rPT, nva (t),nva (r))は、遠方界に存在する物標Pの方向を示す単位ベクトル(rPT/|rPT|)及び素子間ベクトルD(nva (t),nva (r))に依存する。
また、仮想受信アレーが同一平面内に存在する場合、素子間ベクトルD(nva (t),nva (r))は同一平面上に存在する。方向推定部214aは、このような素子間ベクトルの全て又は一部を用いて、素子間ベクトルが示す位置に仮想的にアンテナ素子が存在するものとして、仮想面配置アレーアンテナを構成し、2次元における方向推定処理を行う。すなわち、方向推定部214aは、仮想受信アレーを構成するアンテナ素子に対する補間処理によって補間された複数の仮想的なアンテナ素子を用いて到来方向推定処理を行う。
なお、方向推定部214aは、仮想的なアンテナ素子が重複する場合、重複するアンテナ素子のうちの一つのアンテナ素子を予め固定的に選択してもよい。または、方向推定部214aは、重複する全ての仮想的なアンテナ素子での受信信号を用いて加算平均処理を施してもよい。
以下、Nq個の素子間ベクトル群を用いて、仮想面配置アレーアンテナを構成した場合における、ビームフォーマ法を用いた2次元における方向推定処理について説明する。
ここで、仮想面配置アレーアンテナを構成する第nq番目の素子間ベクトルをD(nva(nq) (t),nva(nq) (r))と表す。ここで、nq=1,…,Nqである。
相関ベクトル生成部251は、仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k, fs, w)の各要素であるh1(k, fs, w),…,hNa×N(k, fs, w)を用いて、式(16)に示す仮想面配置アレーアンテナ相関ベクトルhVA(k, fs, w)を生成する。
Figure 2018054327
方向ベクトル記憶部252は、式(17)で示される仮想面配置アレー方向ベクトルaVA(θu, φv)を記憶する。
Figure 2018054327
仮想受信アレーがXY平面内に存在する場合、物標Pの方向を示す単位ベクトル(rPT/|rPT|)と、方位角θ及び仰角φとの関係を式(18)に示す。
Figure 2018054327
方向推定部214aは、垂直方向及び水平方向の2次元空間プロファイルを算出する各角度方向θu,φvに対して、式(18)を用いて単位ベクトル(rPT/|rPT|)を算出する。
評価関数演算部253は、相関ベクトル生成部251で生成された仮想面配置アレーアンテナ相関ベクトルhVA(k, fs, w)、及び、方向ベクトル記憶部252に記憶された仮想面配置アレー方向ベクトルaVA(θu, φv)を用いて、水平方向及び垂直方向の2次元方向推定処理を行う。
ビームフォーマ法を用いた2次元における方向推定処理では、評価関数演算部253は、仮想面配置アレーアンテナ相関ベクトルhVA(k, fs, w)及び仮想面配置アレー方向ベクトルaVA(θu, φv)を用いて、式(19)で示される2次元における方向推定評価関数を用いて垂直方向及び水平方向の2次元空間プロファイルを算出し、2次元空間プロファイルの最大値又は極大値となる方位角及び仰角方向を到来方向推定値とする。
Figure 2018054327
なお、方向推定部214aは、ビームフォーマ法以外にも、仮想面配置アレーアンテナ相関ベクトルhVA(k, fs, w)及び仮想面配置アレー方向ベクトルaVA(θu, φv)を用いて、Capon法又はMUSIC法などの高分解能到来方向推定アルゴリズムを適用してもよい。これにより、演算量は増加するが、角度分解能を高めることができる。
図14は、アンテナ構成例5(図11A〜C)のMIMOレーダの構成及び仮想受信アレーの配置を用いて構成した仮想面配置アレーアンテナを示す図である。具体的に、図14は、アンテナ配置例5における6(=N×Na)個のアンテナ素子の仮想受信アレーに基づいて、6通りの素子間ベクトルD(nva (t),1)、D(nva (t),2)、…、D(nva (t),6)が示す各位置に仮想的にアンテナ素子が存在するものとして仮想面配置アレーアンテナを構成したものである。nva (t)=1,…, 6(=N×Na)であるため、6通りの素子間ベクトルD(nva (t),1)、D(nva (t),2)、…、D(nva (t),6)が示す各位置に重複がなければ仮想的なアンテナ素子の数は36(=6×6)素子となる。ただし、図14では、素子間ベクトルが示す位置が一部重複するため、仮想的なアンテナ素子数は17素子となる。
図14に示すような仮想面配置アレーアンテナに含まれる17個のアンテナ素子はdH間隔で等間隔に水平方向又は垂直方向に配置される。これにより、例えばdH =0.5λとした場合、レーダ装置10は、図14に示す仮想面配置アレーアンテナを用いて、±90°範囲でグレーティングローブの発生を抑制した到来方向推定が可能となり、レーダ測位における誤推定を低減する効果が得られる。
<アンテナ配置例6>
図15A〜図15Cは、アンテナ配置例6における送信サブアレーの配置、受信アンテナ202の配置、及び、仮想受信アレーの配置の一例を示す。
アンテナ配置例6は、送信サブアレー数N=2、各送信サブアレーを構成する送信アンテナ109の数Nsa=3の場合のアンテナ配置を示す。
図15Aに示すように、4個の送信アンテナ109−1〜109−4が水平方向に所定値dHの間隔で等間隔に配置されている。また、図15Aに示すように、各送信サブアレー#1,#2は、同数の3(=Nsa)個の送信アンテナ109から構成される。また、隣接する送信サブアレー間において、(Nsa-1)=2個の送信アンテナ109(図15Aでは、送信アンテナ109−2,109−3)が重複している。
また、図15Aでは、送信サブアレー#1、#2の送信サブアレー間隔はdHである。
また、図15Bに示すように、受信アンテナ202の数は3(=Na)個である。ここで、受信アンテナ202−1〜202−3(#1〜#3)は、垂直方向に所定値dの間隔でずれた配置となる受信アンテナ202(図15Bでは受信アンテナ202−2)を少なくとも1つ含む。また、受信アンテナ202の水平方向の素子間隔(配置間隔)は、送信サブアレー間隔dH、及び、送信サブアレー間隔dHに送信サブアレーの個数Nを乗算した間隔(dH×N)以上の値とする。図15Bでは、N=2であり、受信アンテナ202の素子間隔は、dH及び2dHである。
また、図15Cに示すように、図15Aの送信サブアレー配置及び図15Bの受信アンテナ配置によって得られる仮想受信アレーは、6(=N×Na=(2×3))個のアンテナ素子によって構成される。図15Cに示す仮想受信アレーのアンテナ素子番号(左から#1, #2, #3, #4, #5, #6)は、式(4)に示した仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)の要素順に対応した番号を示す。方向推定部214は、図15Cに示す仮想受信アレーの受信信号である仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)を用いて方向推定処理を行う。
図15Cに示す仮想受信アレーは6(=N×Na)個のアンテナ素子から構成され、図15Aに示すように送信サブアレーが水平方向にdH間隔で配置され、図15Bに示すように受信アンテナ202の少なくとも1つが垂直方向にdV間隔でずれて配置され、水平方向にdH間隔、2dH間隔で配置されている。このことから、仮想受信アレーの各アンテナ素子は、垂直方向にdV間隔でずれて配置され、水平方向に間隔dHで等間隔に配置される、少なくとも2組のアンテナ素子(図15Cのアンテナ素子番号#1, #2, #5, #6の組、及び、#3, #4の組)となる。また、図15Cでは、水平方向の位置が同一となる少なくとも2個のアンテナ(図15Cのアンテナ素子番号#2, #3)が垂直方向に並んで配置される。
方向推定部214は、水平方向の方向推定処理として、仮想受信アレーにおいて、垂直方向の位置が同一となるアンテナの組(図15Cの場合、アンテナ素子番号#1, #2, #5, #6の組、又は、#3, #4の組)を用いて方向推定処理を行う。また、方向推定部214は、垂直方向の方向推定処理として、仮想受信アレーにおいて、水平方向の位置が同一となるアンテナの組(図11Cの場合、アンテナ素子番号#2, #3の組)を用いて方向推定処理を行う。すなわち、方位推定部214は、水平方向及び仰角方向の到来方向推定を行うことができる。
なお、レーダ受信部200は、上記の方向推定部214の代わりに、方向推定部214a(図12)を備え、例えば、仮想受信アレーに基づいて仮想面配置アレーアンテナを構成して2次元方向の推定処理を行ってもよい。
図16は、アンテナ構成例6(図15A〜C)のMIMOレーダの構成及び仮想受信アレーの配置を用いて構成した仮想面配置アレーアンテナを示す図である。具体的に、図16は、アンテナ配置例6における6(=N×Na)個のアンテナ素子の仮想受信アレーに基づいて、6通りの素子間ベクトルD(nva (t),1)、D(nva (t),2)、…、D(nva (t),6)が示す各位置に仮想的にアンテナ素子が存在するものとして仮想面配置アレーアンテナを構成したものである。nva (t)=1,…, 6(=N×Na)であるため、6通りの素子間ベクトルD(nva (t),1)、D(nva (t),2)、…、D(nva (t),6)が示す各位置に重複がなければ仮想的なアンテナ素子の数は36(=6×6)素子となる。ただし、図16では、素子間ベクトルが示す位置が一部重複するため、仮想的なアンテナ素子数は21素子となる。
図16に示すような仮想面配置アレーアンテナに含まれる21個のアンテナ素子はdH間隔で等間隔に水平方向又は垂直方向に配置される。これにより、例えばdH =0.5λとした場合、レーダ装置10は、図16に示す仮想面配置アレーアンテナを用いて、±90°範囲でグレーティングローブの発生を抑制した到来方向推定が可能となり、レーダ測位における誤推定を低減する効果が得られる。
また、アンテナ配置例6(図16)では、アンテナ配置例5(図14)と比較して、仮想面配置アレーアンテナに含まれる仮想的なアンテナ素子数が増加し、素子配置の分布が面的により均一となっており、角度方向の分離性能の依存性が少ない配置となっている。
以上、本実施の形態に係るアンテナ配置例5,6について説明した。
このように、本実施の形態では、レーダ装置10において、複数の受信アンテナ202は、複数の送信アンテナ109が配置される第1の方向(例えば、水平方向)、及び、上記第1の方向と直交する第2の方向(例えば、垂直方向)にそれぞれ配置される。そして、受信アンテナ202の第1の方向の配置間隔は、送信サブアレーの配置間隔(dH)、及び、送信サブアレーの配置間隔に送信サブアレーの個数(N)を乗算した値(dH×N)以上の値を含む。これにより、複数の受信アンテナ202には、水平方向及び垂直方向の双方において配置位置が異なるアンテナが含まれる。これにより、レーダ装置10は、水平方向及び仰角方向の到来方向推定を行うことができる。
さらに、本実施の形態では、レーダ装置10は、仮想受信アレーを構成するアンテナ素子に対する補間処理によって補間された複数の仮想的なアンテナ素子(つまり、仮想面配置アレーアンテナ)を用いて到来方向推定処理を行う。これにより、レーダ装置10は、仮想的に等間隔に配置されたアンテナ素子を用いて、サイドローブをより抑圧することができる。また、レーダ装置10は、仮想的にアレーアンテナの開口長を増加できるので、角度分解能を向上させることができる。
[実施の形態3]
本実施の形態に係るレーダ装置は、実施の形態1に係るレーダ装置10と基本構成が共通するので、図1を援用して説明する。
なお、本実施の形態において、各々を構成する送信アンテナ109を少なくとも1つ重複させて隣接する送信サブアレーを構成する点は実施の形態1,2と同様である。
<アンテナ配置例7>
実施の形態1では、受信アンテナ202を所定の方向(例えば、水平方向)に等間隔に配置したのに対して、アンテナ配置例7では、受信アンテナ202は、所定の方向に不等間隔に配置される。
図17A〜図17Cは、アンテナ配置例7における送信サブアレーの配置、受信アンテナ202の配置、及び、仮想受信アレーの配置の一例を示す。
アンテナ配置例7は、送信サブアレー数N=2、各送信サブアレーを構成する送信アンテナ109の数Nsa=3の場合のアンテナ配置を示す。
図17Aに示すように、4個の送信アンテナ109−1〜109−4が所定の方向(例えば、水平方向)に所定値dHの間隔で等間隔に配置されている。また、図17Aに示すように、各送信サブアレー#1,#2は、同数の3(=Nsa)個の送信アンテナ109から構成される。また、隣接する送信サブアレー間において、(Nsa-1)=2個の送信アンテナ109(図17Aでは、送信アンテナ109−2,109−3)が重複している。
また、図17Aでは、送信サブアレー#1,#2の送信サブアレー間隔はdHである。
また、図17Bに示すように、受信アンテナ202の数は3(=Na)個である。ここで、受信アンテナ202の各々の素子間隔は、送信サブアレー間隔dHに送信サブアレーの個数Nを乗算した値(dH×N)以上の互いに素となる値とする。図17Bでは、N=2であり、受信アンテナ202の素子間隔は、2dH以上の互いに素となる2dH及び3dHである。すなわち、図17Bでは、受信アンテナ202−1〜202−3は、2dH及び3dHの不等間隔に配置される。
また、図17Cに示すように、図17Aの送信サブアレー配置及び図17Bの受信アンテナ配置によって得られる仮想受信アレーは、6(=N×Na=(2×3))個のアンテナ素子によって構成される。図17Cに示す仮想受信アレーのアンテナ素子番号(左から#1, #2, #3, #4, #5, #6)は、式(4)に示した仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)の要素順に対応した番号を示す。方向推定部214は、図17Cに示す仮想受信アレーの受信信号である仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)を用いて方向推定処理を行う。
図17Cに示す仮想受信アレーは6(=N×Na)個のアンテナ素子から構成され、図17Aに示すように送信サブアレーがdH間隔で配置され、図17Bに示すように受信アンテナ202が2dH及び3dH間隔で配置されていることから、図17Cに示す仮想受信アレーのアンテナは、送信サブアレー間隔dH以上の間隔で配置される。
例えば、キャリア周波数の波長λに対して、dH=0.5λとした場合、送信サブアレーは2dH(つまり、1波長)以上のサイズとなる。ただし、図17Aに示すように、隣接する送信サブアレー間において、各送信サブアレーを構成する送信アンテナ109を重複させて配置することで、送信サブアレー間隔(dH)を送信サブアレーのサイズ(2dH)よりも狭めることができる。
なお、上記のような送信サブアレー配置(図17A)及び受信アンテナ配置(図17B)により、仮想受信アレーに含まれる6個のアンテナ素子は、dH間隔のみでなく、2dH間隔でも配置される。このため、例えばdH =0.5λとした場合、レーダ装置10は、仮想受信アレーを用いると、±90°の範囲でのサイドローブレベルが高くなる方向が含まれるので、レーダ測位における誤推定が発生する課題がある。
上記課題に対して、レーダ受信部200は、角度方向のグレーティングローブ及びサイドローブレベルを低減するために、実施の形態2で説明した方向推定部214a(図12)を用いて方向推定処理を行ってもよい。
なお、実施の形態2では、仮想受信アレーに基づいて構成した仮想面配置アレーアンテナについて説明したが、送信アンテナ109及び受信アンテナ202を水平方向又は垂直方向の一方向のみに配置した場合でも適用が可能であり、その場合、方向推定部214aは、方位方向又は仰角方向の到来方向が可能となる。
図18は、アンテナ配置例7(図17A〜C)のMIMOレーダの構成及び仮想受信アレーの配置を用いて構成した仮想面配置アレーアンテナを示す図である。具体的に、図18は、アンテナ配置例7における6(=N×Na)個のアンテナ素子の仮想受信アレーに基づいて、6通りの素子間ベクトルD(nva (t),1)、D(nva (t),2)、…、D(nva (t),6)が示す各位置に仮想的にアンテナ素子が存在するものとして仮想面配置アレーアンテナを構成したものである。nva (t)=1,…, 6(=N×Na)であるため、6通りの素子間ベクトルD(nva (t),1)、D(nva (t),2)、…、D(nva (t),6)が示す各位置に重複がなければ仮想的なアンテナ素子の数は36(=6×6)素子となる。ただし、図18では、素紙間ベクトルが示す位置が一部重複するため、仮想的なアンテナ素子数は13素子となる。
図18に示すような仮想面配置アレーアンテナに含まれる13個のアンテナ素子はdH間隔で等間隔に水平方向に配置される。これにより、例えばdH =0.5λとした場合、レーダ装置10は、図18に示す仮想面配置アレーアンテナを用いて、±90°範囲でグレーティングローブの発生を抑制した到来方向推定が可能となり、レーダ測位における誤推定を低減する効果が得られる。
<アンテナ配置例8>
アンテナ配置例8では、隣接する送信サブアレー間において重複する送信アンテナ109の数が異なる場合について説明する。換言すると、アンテナ配置例8では、送信サブアレーは、所定の方向に不等間隔に配置される。
図19A〜図19Cは、アンテナ配置例8における送信サブアレーの配置、受信アンテナ202の配置、及び、仮想受信アレーの配置の一例を示す。
アンテナ配置例8は、送信サブアレー数N=3、各送信サブアレーを構成する送信アンテナ109の数Nsa=3の場合のアンテナ配置を示す。
図19Aに示すように、6個の送信アンテナ109−1〜109−6が所定の方向(水平方向)に所定値dHの間隔で等間隔に配置されている。また、図19Aに示すように、各送信サブアレー#1〜#3は、同数の3(=Nsa)個の送信アンテナ109から構成される。また、隣接する送信サブアレー間において、少なくとも1つの送信アンテナ109が重複している。図19Aでは、隣接する送信サブアレー間において重複する送信アンテナ109の数は、送信サブアレー#1,#2間では2個(送信アンテナ109−2,109−3)であり、送信サブアレー#2,#3間では1個(送信アンテナ109−4)である。つまり、複数の送信サブアレーにおいて、隣接する送信サブアレー間において重複する送信アンテナ109の数は異なる。
また、図19Aでは、送信サブアレー#1,#2の送信サブアレー間隔はdHであり、送信サブアレー#2,#3の送信サブアレー間隔は2dHである。つまり、送信サブアレー#1〜#3は不等間隔に配置されている。
また、図19Bに示すように、受信アンテナ202の数は3(=Na)個である。また、受信アンテナ202の素子間隔は、送信サブアレー間隔dHの総和よりも広い間隔とする。図19Aでは送信サブアレー間隔の総和は3dH(=dH+2dH)であるので、図19Bでは、受信アンテナ202の素子間隔を4dHとしている。
また、図19Cに示すように、図19Aの送信サブアレー配置及び図19Bの受信アンテナ配置によって得られる仮想受信アレーは、9(=N×Na=(3×3))個のアンテナ素子によって構成される。図19Cに示す仮想受信アレーのアンテナ素子番号(左から#1, #2, #3, #4, #5, #6, #7, #8, #9)は、式(4)に示した仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)の要素順に対応した番号を示す。方向推定部214は、図19Cに示す仮想受信アレーの受信信号である仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)を用いて方向推定処理を行う。
図19Cに示す仮想受信アレーは9(=N×Na)個のアンテナ素子から構成され、図19Aに示すように送信サブアレーが不等間隔で配置されていることから、図19Cに示す仮想受信アレーのアンテナ素子は、送信サブアレー間隔dH以上の間隔で配置される。
例えば、キャリア周波数の波長λに対して、dH =0.5λとした場合、送信サブアレーは2dH(つまり、1波長)以上のサイズとなる。ただし、図19Aに示すように、隣接する送信サブアレー間において、各送信サブアレーを構成する送信アンテナ109を重複させて配置することで、送信サブアレー間隔(dH)を送信サブアレーのサイズ(2dH)よりも狭めることができる。
なお、上記のような送信サブアレー配置(図19A)及び受信アンテナ配置(図19B)により、仮想受信アレーに含まれる9個のアンテナ素子は、dH間隔のみでなく、2dH間隔でも配置される。このため、例えばdH =0.5λとした場合、レーダ装置10は、仮想受信アレーを用いると、±90°の範囲でのサイドローブレベルが高くなる方向が含まれるので、レーダ測位における誤推定が発生する課題がある。
上記課題に対して、レーダ受信部200は、角度方向のグレーティングローブ及びサイドローブレベルを低減するために、実施の形態2で説明した方向推定部214a(図12)を用いて方向推定処理を行ってもよい。
なお、実施の形態2では、仮想受信アレーに基づいて構成した仮想面配置アレーアンテナについて説明したが、送信アンテナ109及び受信アンテナ202を水平方向又は垂直方向の一方向のみに配置した場合でも適用が可能であり、その場合、方向推定部214aは、方位方向又は仰角方向の到来方向が可能となる。
図20は、アンテナ配置例8(図19A〜C)のMIMOレーダの構成及び仮想受信アレーの配置を用いて構成した仮想面配置アレーアンテナを示す図である。具体的に、図20は、アンテナ配置例8における9(=N×Na)個のアンテナ素子の仮想受信アレーに基づいて、9通りの素子間ベクトルD(nva (t),1)、D(nva (t),2)、…、D(nva (t),9)が示す各位置に仮想的にアンテナ素子が存在するものとして仮想面配置アレーアンテナを構成したものである。nva (t)=1,…, 9(=N×Na)であるため、9通りの素子間ベクトルD(nva (t),1)、D(nva (t),2)、…、D(nva (t),9)が示す各位置に重複がなければ仮想的なアンテナ素子の数は81(=9×9)素子となる。ただし、図20では、素紙間ベクトルが示す位置が一部重複するため、仮想的なアンテナ素子数は23素子となる。
図20に示すような仮想面配置アレーアンテナに含まれる23個のアンテナ素子はdH間隔で等間隔に水平方向に配置される。これにより、例えばdH =0.5λとした場合、レーダ装置10は、図20に示す仮想面配置アレーアンテナを用いて、±90°範囲でグレーティングローブの発生を抑制した到来方向推定が可能となり、レーダ測位における誤推定を低減する効果が得られる。
以上、本実施の形態に係るアンテナ配置例7,8について説明した。
このように、本実施の形態では、受信アンテナ202(アンテナ配置例7)又は送信サブアレー(アンテナ配置例8)は、所定の方向に不等間隔に配置される。これにより、レーダ装置10における受信アンテナ202又は送信サブアレーの配置位置で定まる仮想受信アレーの開口を、より拡大することができ角度分解能を高めることができる。また、不等間隔配置により発生するグレーティングローブを、方向推定部214aの動作により抑制した到来方向推定を行うことができ、誤検出を低減することができる。
さらに、本実施の形態では、実施の形態2と同様、レーダ装置10は、仮想面配置アレーアンテナを用いて到来方向推定処理を行う。これにより、レーダ装置10は、受信アンテナ202又は送信サブアレーが不等間隔に配置される場合でも、仮想的に等間隔に配置されたアンテナ素子を用いて、サイドローブ又はグレーティングローブを抑圧することができる。また、レーダ装置10は、仮想的にアレーアンテナの開口長を増加できるので、角度分解能を向上させることができる。
以上、本開示の一態様に係る実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態に係る動作を適宜組み合わせて実施してもよい。
[他の実施の形態]
(1)送信アンテナ109の数、受信アンテナ202の数、送信サブアレーの数、送信サブアレーを構成する送信アンテナ109の数、又は、隣接する送信サブアレー間で重複する送信アンテナ109の数は、上記実施の形態で説明した数に限定されるものではない。また、送信アンテナ109又は受信アンテナ202が配置される所定の方向は、水平方向及び垂直方向に限定されるものではない。
(2)上記実施の形態では、符号化パルスレーダを用いる場合について説明したが、本開示は、チャープ(Chirp)パルスレーダのような周波数変調したパルス波を用いたレーダ方式についても適用可能である。
(3)図1に示すレーダ装置10において、レーダ送信部100及びレーダ受信部200は、物理的に離れた場所に個別に配置されてもよい。
(4)レーダ装置10は、図示しないが、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、およびRAM(Random Access Memory)等の作業用メモリを有する。この場合、上記した各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。但し、レーダ装置10のハードウェア構成は、かかる例に限定されない。例えば、レーダ装置10の各機能部は、集積回路であるIC(Integrated Circuit)として実現されてもよい。各機能部は、個別に1チップ化されてもよいし、その一部または全部を含むように1チップ化されてもよい。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上記各実施形態では、本開示はハードウェアを用いて構成する例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。集積回路は、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックを制御し、入力端子と出力端子を備えてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサを用いて実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続又は設定を再構成可能なリコンフィギュラブル プロセッサ(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術により、LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックを集積化してもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
<本開示のまとめ>
本開示のレーダ装置は、各々が複数の送信アンテナ及び移相器で構成される複数の送信サブアレーを切り替えてレーダ信号を送信するレーダ送信部と、前記レーダ信号がターゲットにおいて反射された反射波信号を複数の受信アンテナを用いて受信するレーダ受信部と、を具備し、前記複数の送信サブアレーのうち、隣接する送信サブアレーの各々を構成する前記送信アンテナ及び前記移相器の少なくとも1つは重複する。
本開示のレーダ装置において、前記複数の受信アンテナのうち、隣接する受信アンテナの配置間隔は、前記送信サブアレーの配置間隔に前記送信サブアレーの個数を乗算した値以上の値である。
本開示のレーダ装置において、前記複数の受信アンテナは、所定の方向に不等間隔に配置される。
本開示のレーダ装置において、前記複数の受信アンテナは、所定の方向に、互いに素となる配置間隔で配置される。
本開示のレーダ装置において、前記複数の受信アンテナは、前記送信サブアレー間隔の総和よりも広い間隔で所定の方向に、互いに素となる配置間隔で配置される。
本開示のレーダ装置において、前記複数の送信サブアレーは、所定の方向に不等間隔に配置される。
本開示のレーダ装置において、前記複数の受信アンテナは、前記複数の送信アンテナが配置される第1の方向、及び、前記第1の方向と直交する第2の方向にそれぞれ配置され、前記受信アンテナの前記第1の方向の配置間隔は、前記送信サブアレーの配置間隔、及び、前記送信サブアレーの配置間隔に前記送信サブアレーの個数を乗算した値以上の値を含む。
本開示のレーダ装置において、仮想受信アレーが、前記複数の送信サブアレーの個数と前記受信アンテナの個数との積と同数のアンテナ素子によって構成され、前記レーダ受信部は、前記仮想受信アレーを構成するアンテナ素子に対する補間処理によって補間された複数の仮想的なアンテナ素子を用いて到来方向推定処理を行う。
本開示は、広角範囲を検知するレーダ装置として好適である。
10 レーダ装置
100 レーダ送信部
101,101a レーダ送信信号生成部
102 符号生成部
103 変調部
104 LPF
105 送信周波数変換部
106 電力分配器
107 移相器
108 送信増幅部
109 送信アンテナ
111 符号記憶部
112 DA変換部
200 レーダ受信部
201 アンテナ系統処理部
202 受信アンテナ
203 受信無線部
204 増幅器
205 周波数変換器
206 直交検波器
207 信号処理部
208,209 AD変換部
210 相関演算部
211 加算部
212 出力切替部
213 ドップラ解析部
214 方向推定部
251 相関ベクトル生成部
252 方向ベクトル記憶部
253 評価関数演算部
300 基準信号生成部
400 制御部

Claims (8)

  1. 各々が複数の送信アンテナ及び移相器で構成される複数の送信サブアレーを切り替えてレーダ信号を送信するレーダ送信部と、
    前記レーダ信号がターゲットにおいて反射された反射波信号を複数の受信アンテナを用いて受信するレーダ受信部と、
    を具備し、
    前記複数の送信サブアレーのうち、隣接する送信サブアレーの各々を構成する前記送信アンテナ及び前記移相器の少なくとも1つは重複する、
    レーダ装置。
  2. 前記複数の受信アンテナのうち、隣接する受信アンテナの配置間隔は、前記送信サブアレーの配置間隔に前記送信サブアレーの個数を乗算した値以上の値である、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記複数の受信アンテナは、所定の方向に不等間隔に配置される、
    請求項2に記載のレーダ装置。
  4. 前記複数の受信アンテナは、所定の方向に、互いに素となる配置間隔で配置される、
    請求項2に記載のレーダ装置。
  5. 前記複数の受信アンテナは、前記送信サブアレー間隔の総和よりも広い間隔で所定の方向に、互いに素となる配置間隔で配置される、
    請求項2に記載のレーダ装置。
  6. 前記複数の送信サブアレーは、所定の方向に不等間隔に配置される、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  7. 前記複数の受信アンテナは、前記複数の送信アンテナが配置される第1の方向、及び、前記第1の方向と直交する第2の方向にそれぞれ配置され、
    前記受信アンテナの前記第1の方向の配置間隔は、前記送信サブアレーの配置間隔、及び、前記送信サブアレーの配置間隔に前記送信サブアレーの個数を乗算した値以上の値を含む、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  8. 仮想受信アレーが、前記複数の送信サブアレーの個数と前記受信アンテナの個数との積と同数のアンテナ素子によって構成され、
    前記レーダ受信部は、前記仮想受信アレーを構成するアンテナ素子に対する補間処理によって補間された複数の仮想的なアンテナ素子を用いて到来方向推定処理を行う、
    請求項1に記載のレーダ装置。
JP2016187200A 2016-09-26 2016-09-26 レーダ装置 Active JP6853642B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187200A JP6853642B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 レーダ装置
CN201710786080.1A CN107870327B (zh) 2016-09-26 2017-09-04 雷达装置
US15/703,788 US10890652B2 (en) 2016-09-26 2017-09-13 Radar apparatus
EP17191327.0A EP3309577B1 (en) 2016-09-26 2017-09-15 Radar apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187200A JP6853642B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054327A true JP2018054327A (ja) 2018-04-05
JP6853642B2 JP6853642B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=59887123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187200A Active JP6853642B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10890652B2 (ja)
EP (1) EP3309577B1 (ja)
JP (1) JP6853642B2 (ja)
CN (1) CN107870327B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641540B1 (ja) * 2019-04-22 2020-02-05 三菱電機株式会社 レーダ装置及び信号処理方法
JP6644207B1 (ja) * 2019-06-06 2020-02-12 三菱電機株式会社 信号処理装置及びレーダ装置
CN113189592A (zh) * 2021-03-08 2021-07-30 苏州乐达纳米科技有限公司 考虑幅相互耦误差的车载毫米波mimo雷达测角方法
JPWO2021205769A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6279187B2 (ja) * 2016-02-29 2018-02-14 三菱電機株式会社 レーダ装置
US10401475B2 (en) * 2016-12-06 2019-09-03 GM Global Technology Operations LLC Multiple modulation element radar waveform generation
JP6938812B2 (ja) * 2017-02-24 2021-09-22 株式会社三井E&Sマシナリー データ処理方法及び計測装置
US10613212B2 (en) 2017-08-14 2020-04-07 Oculii Corp. Systems and methods for doppler-enhanced radar tracking
US10690743B2 (en) * 2017-08-17 2020-06-23 GM Global Technology Operations LLC Doppler measurements to resolve angle of arrival ambiguity of wide aperture radar
TWI634342B (zh) * 2017-08-30 2018-09-01 啟碁科技股份有限公司 角度估測方法及雷達系統
JP6909302B2 (ja) * 2017-09-25 2021-07-28 日立Astemo株式会社 レーダ装置、アンテナ装置
KR102397095B1 (ko) * 2017-11-17 2022-05-12 삼성전자주식회사 차량의 레이더를 이용한 오브젝트 검출 방법 및 장치
JP6911778B2 (ja) * 2018-01-24 2021-07-28 株式会社デンソー レーダ装置
US10564277B2 (en) 2018-01-30 2020-02-18 Oculii Corp. Systems and methods for interpolated virtual aperature radar tracking
CN111656217B (zh) * 2018-01-30 2023-06-27 傲酷公司 用于虚拟孔径雷达跟踪的系统和方法
US11187795B2 (en) * 2018-03-19 2021-11-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radar device
KR102167084B1 (ko) * 2018-04-09 2020-10-16 주식회사 만도 레이더 장치 및 그를 위한 안테나 장치
US10365364B1 (en) * 2018-05-18 2019-07-30 Zendar Inc. Systems and methods for detecting objects
US10371797B1 (en) * 2018-05-23 2019-08-06 Zendar Inc. Systems and methods for enhancing target detection
US10771124B2 (en) 2018-06-14 2020-09-08 Jun Fang Virtual beam steering using MIMO radar
US11047956B2 (en) * 2018-06-14 2021-06-29 Semiconductor Components Industries, Llc Reconfigurable MIMO radar
KR102628655B1 (ko) 2018-06-29 2024-01-24 삼성전자주식회사 레이더 구동 장치 및 방법
DE102018121987A1 (de) 2018-09-10 2020-03-12 Infineon Technologies Ag Frequenzmoduliertes Dauerstrich-Radarsystem
WO2020072041A1 (en) * 2018-10-02 2020-04-09 Oculii Corp. Systems and methods for stereo radar tracking
DE102018124503A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-09 HELLA GmbH & Co. KGaA Radarsystem für ein Fahrzeug
JP7086824B2 (ja) * 2018-11-15 2022-06-20 株式会社東芝 電子機器及びイメージング方法
EP3696909B1 (en) 2019-02-15 2023-12-20 IMEC vzw A multi-chip system for an antenna array
KR20200108540A (ko) * 2019-03-11 2020-09-21 주식회사 만도 레이더 장치, 레이더 장치용 안테나 장치 및 레이더 장치의 제어 방법
DE102020001515A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Semiconductor Components Industries, Llc Hochauflösendes mimo-radar-system
US11555882B2 (en) * 2019-03-12 2023-01-17 Ay Dee Kay Llc High resolution MIMO radar system
US11175394B2 (en) * 2019-03-27 2021-11-16 Raytheon Company Binary to quad phase generator
US11262434B2 (en) * 2019-04-01 2022-03-01 GM Global Technology Operations LLC Antenna array design and processing to eliminate false detections in a radar system
CN110297209B (zh) * 2019-04-08 2023-07-18 华南理工大学 一种基于平行互质阵列时空扩展的二维波达方向估计方法
US11047971B2 (en) * 2019-05-20 2021-06-29 GM Global Technology Operations LLC Radar system and control method for use in a moving vehicle
US11181614B2 (en) * 2019-06-06 2021-11-23 GM Global Technology Operations LLC Antenna array tilt and processing to eliminate false detections in a radar system
US11545749B2 (en) * 2019-07-17 2023-01-03 The Regents Of The University Of California Nonreciprocal and reconfigurable phased-array antennas
US11435467B2 (en) * 2019-09-26 2022-09-06 Apple Inc. Power-splitter-based virtual array
CN112578342A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 华为技术有限公司 一种信号发送方法、信号处理方法及雷达装置
CN112578341A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 华为技术有限公司 一种信号发送方法、信号处理方法及装置
US11047974B1 (en) 2019-12-13 2021-06-29 Oculii Corp. Systems and methods for virtual doppler and/or aperture enhancement
US11994578B2 (en) 2019-12-13 2024-05-28 Oculli Corp. Systems and methods for virtual doppler and/or aperture enhancement
WO2021127172A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Oculii Corp. Systems and methods for phase-modulated radar detection
US11435438B2 (en) * 2019-12-30 2022-09-06 Woven Planet North America, Inc. Dynamic sparse radar array for scenarios
US20210239788A1 (en) * 2020-02-05 2021-08-05 Alps Alpine Co., Ltd. Radar with virtual planar array (vpa) antenna
US11619732B2 (en) * 2020-06-05 2023-04-04 Apple Inc. Motion detection and recognition using segmented phase and amplitude data from reflected signal transmissions
US11280879B2 (en) 2020-06-16 2022-03-22 Oculii Corp. System and method for radar interference mitigation
EP4189432A2 (en) * 2020-07-29 2023-06-07 Neural Propulsion Systems, Inc. Multi-frequency radar array systems and sensor fusion for seeing around corners in autonomous driving
US11888554B2 (en) * 2020-09-23 2024-01-30 Nxp Usa, Inc. Automotive MIMO radar system using efficient difference co-array processor
WO2022104259A1 (en) 2020-11-16 2022-05-19 Oculii Corp. System and method for radar-based localization and/or mapping
CN112666543B (zh) * 2020-12-01 2023-10-27 安徽隼波科技有限公司 一种稀疏阵列tdm-mimo雷达及其校正方法
CN112540356A (zh) * 2020-12-03 2021-03-23 深圳宇磐科技有限公司 一种相位展开雷达天线阵元校正方法、存储介质及系统
US11892550B2 (en) 2020-12-22 2024-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional angle of arrival capability in electronic devices
US11860297B2 (en) * 2021-03-08 2024-01-02 GM Global Technology Operations LLC High resolution unambiguous radar
US11561299B1 (en) 2022-06-03 2023-01-24 Oculii Corp. System and method for multi-waveform radar tracking

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297173A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Honda Motor Co Ltd マルチビーム・レーダアンテナ及びモジュール
JP2011064584A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Denso Corp アレーアンテナ装置及びレーダ装置
US20130300602A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna arrays with configurable polarizations and devices including such antenna arrays
JP2014064114A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Japan Radio Co Ltd 受信アレーアンテナ装置
JP2014153142A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Japan Radio Co Ltd Mimoレーダシステム、及び信号処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933109A (en) * 1996-05-02 1999-08-03 Honda Giken Kabushiki Kaisha Multibeam radar system
US6750810B2 (en) * 2001-12-18 2004-06-15 Hitachi, Ltd. Monopulse radar system
CN101803113B (zh) * 2007-07-20 2013-09-18 阿斯特里姆有限公司 用于使通讯卫星的相控阵天线内的可重新配置波束形成网络处理简化的系统
DE102008038365A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Fahrzeug-Radarsystem und Verfahren zur Bestimmung einer Position zumindest eines Objekts relativ zu einem Fahrzeug
US8466829B1 (en) * 2009-09-14 2013-06-18 Lockheed Martin Corporation Super-angular and range-resolution with phased array antenna and multifrequency dither
TWI528638B (zh) * 2014-05-08 2016-04-01 啟碁科技股份有限公司 射頻系統
US10281571B2 (en) * 2014-08-21 2019-05-07 Raytheon Company Phased array antenna using stacked beams in elevation and azimuth
JP6331195B2 (ja) * 2014-09-29 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
JP6453614B2 (ja) 2014-11-06 2019-01-16 株式会社東芝 Dbfレーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP6430215B2 (ja) 2014-11-06 2018-11-28 株式会社東芝 レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法
JP2016151425A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
JP6375250B2 (ja) * 2015-03-03 2018-08-15 パナソニック株式会社 レーダ装置
TWI563277B (en) * 2015-06-10 2016-12-21 Wistron Neweb Corp Radar and method for switching to enable array antenna
US9568595B2 (en) * 2015-06-29 2017-02-14 Echocare Technologies Ltd. Ultra-wide band antenna arrays and related methods in personal emergency response systems
WO2017130386A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 三菱電機株式会社 アンテナ装置及びグレーティングローブの低減方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297173A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Honda Motor Co Ltd マルチビーム・レーダアンテナ及びモジュール
JP2011064584A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Denso Corp アレーアンテナ装置及びレーダ装置
US20130300602A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna arrays with configurable polarizations and devices including such antenna arrays
JP2014064114A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Japan Radio Co Ltd 受信アレーアンテナ装置
JP2014153142A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Japan Radio Co Ltd Mimoレーダシステム、及び信号処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641540B1 (ja) * 2019-04-22 2020-02-05 三菱電機株式会社 レーダ装置及び信号処理方法
WO2020217269A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 三菱電機株式会社 レーダ装置及び信号処理方法
JP6644207B1 (ja) * 2019-06-06 2020-02-12 三菱電機株式会社 信号処理装置及びレーダ装置
WO2020246000A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 三菱電機株式会社 信号処理装置及びレーダ装置
JPWO2021205769A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14
WO2021205769A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社村田製作所 レーダ装置、並びに、それを備える車両および位置検知装置
DE112021000933T5 (de) 2020-04-06 2022-12-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radarvorrichtung, und fahrzeug und positionserfassungsvorrichtung, die dieselbe umfassen
CN113189592A (zh) * 2021-03-08 2021-07-30 苏州乐达纳米科技有限公司 考虑幅相互耦误差的车载毫米波mimo雷达测角方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180088224A1 (en) 2018-03-29
JP6853642B2 (ja) 2021-03-31
EP3309577A3 (en) 2018-07-04
EP3309577B1 (en) 2021-12-08
EP3309577A2 (en) 2018-04-18
US10890652B2 (en) 2021-01-12
CN107870327B (zh) 2023-07-25
CN107870327A (zh) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853642B2 (ja) レーダ装置
US11209518B2 (en) Radar device
US20220043133A1 (en) Radar device
JP6396244B2 (ja) レーダ装置
JP6377000B2 (ja) レーダ装置
US20220163623A1 (en) Radar device
US11448725B2 (en) Radar apparatus
JP2017058359A (ja) レーダ装置
JP2017173227A (ja) レーダ装置及びレーダ方法
US20220003834A1 (en) Radar device and transmitting/receiving array antenna
JP6694027B2 (ja) レーダ装置
JP7266234B2 (ja) レーダ装置
JP2020056592A (ja) レーダ装置
JP7249546B2 (ja) レーダ装置
JP7457289B2 (ja) レーダ装置
JP7361266B2 (ja) レーダ装置
JP7305730B2 (ja) レーダ装置
JP6980937B2 (ja) レーダ装置
JP2020126061A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6853642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350