JP6375250B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6375250B2
JP6375250B2 JP2015041475A JP2015041475A JP6375250B2 JP 6375250 B2 JP6375250 B2 JP 6375250B2 JP 2015041475 A JP2015041475 A JP 2015041475A JP 2015041475 A JP2015041475 A JP 2015041475A JP 6375250 B2 JP6375250 B2 JP 6375250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation calculation
code
transmission
radar
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015041475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016161447A (ja
Inventor
岸上 高明
高明 岸上
憲明 武田
憲明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2015041475A priority Critical patent/JP6375250B2/ja
Priority to CN201610055843.0A priority patent/CN105938192B/zh
Priority to US15/045,338 priority patent/US10073170B2/en
Publication of JP2016161447A publication Critical patent/JP2016161447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375250B2 publication Critical patent/JP6375250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/106Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • G01S13/288Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses phase modulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/038Feedthrough nulling circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • G01S7/2886Coherent receivers using I/Q processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、レーダ装置に関する。
近年、マイクロ波、又はミリ波を用いた高分解能なレーダが検討されている。また、屋外での安全性向上のため、車に限らず歩行者も検知する広角レーダの開発が求められている。
車両及び歩行者を検知する広角パルスレーダは、近距離ターゲット(例えば、車両)及び遠距離ターゲット(例えば、人)からの複数の反射波が混合された信号を受信する。このため、広角パルスレーダは、低レンジサイドローブ特性を有するパルス波又はパルス変調波を送信するレーダ送信部を必要とする。また、広角パルスレーダは、広い受信ダイナミックレンジを有するレーダ受信部を必要とする。
従来の広角パルスレーダは、パルス波又はパルス変調波として、Barker符号、M系列符号、相補符号を用いたパルス圧縮レーダが提案されている。ここで、相補符号の生成方法は、非特許文献1に開示されている。
相補符号は、例えば、以下のように生成される。すなわち、相補符号は、要素1または−1を含む相補性を有する符号系列a=[1 1],符号系列b=[1 −1]を基に、L=4,8,16,32,〜,2の符号長の相補符号として順次生成される。一般的なパルス符号を用いた広角パルスレーダは、符号長が長いほど所要受信ダイナミックレンジが拡大するが、相補符号を用いた広角パルスレーダは、より短い符号長によってピークサイドローブ比(PSR:Peak Sidelobe Ratio)を低くすることができる。
このため、従来の広角パルスレーダは、近距離のターゲットと遠距離のターゲットからの複数の反射波が混合された場合でも、受信に必要となるダイナミックレンジを低減することができる。一方、従来の広角パルスレーダは、M系列符号を用いる場合、PSRは20log(1/L)となるため、低レンジサイドローブを得るには、相補符号よりも長い符号長Lの符号が必要(例えば、PSR=60dBでは、L=1024)となる。
ここで、従来の広角パルスレーダは、パルス符号の送信中(以下、「符号送信区間」と呼ぶ)であって、ターゲットからの反射波を受信する区間において、複数の相補符号の並び順を工夫した符号(以下、「スパノ符号」とよぶ)が提案されている(非特許文献2参照)。また、スパノ符号を用いたレーダ装置が特許文献1に開示されている。
特開2002−214331号公報
BUDISIN, s.z.:‘New complementary pairs of sequences’, Electron. Lett., 1990, 26, (13), pp.881-883 "Sequences of complementary codes for the optimum decoding of truncated ranges and high sidelobe suppression factors for ST/MST radar systems":Spano,E. and O.Ghebrebrhan、IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing Vol.34, pp. 330-345,1996
しかしながら、従来のレーダ装置は、送信アンテナと受信アンテナ間のアイソレーションの確保が不十分である場合、送信アンテナからパルス符号を送信する時間区間(符号送信区間)において、受信アンテナに漏れこむ送信信号の信号成分(送信リーク信号)が大きくなる。また、従来のレーダ装置は、レーダ装置と極めて近接した距離に、車両に代表される強い反射を行うターゲット(強反射体)が存在する場合、強反射体からの反射信号成分が大きくなる。
これらの場合において、従来のレーダ装置は、受信RF回路から出力される受信ベースバンド信号の振幅が、A/D変換器のダイナミックレンジを超えることにより、クリッピングによる非線形な歪みが発生する。または、従来のレーダ装置は、受信RF回路でのLNA(Low Noise Amplifier)への入力が、飽和領域の入力レベルになると非線形歪みが発生する。
従来のレーダ装置は、非線形歪み成分が発生する場合、強反射体からの反射波又は送信リーク信号が到来するタイミングにおいて、反射波又は送信リーク信号のパルス符号幅に相当する時間区間において、非線形歪み成分の影響によりレンジサイドローブが大きくなる。そのため、従来のレーダ装置は、上記時間区間では弱反射体からの反射波の検出性能が劣化する可能性ある。
本開示の目的は、極めて近接した距離または符号送信区間におけるターゲットの検出性能を高めるレーダ装置を提供することである。
本開示の一態様に係るレーダ装置は、符号長Lの複数の相補符号を含む符号系列をレーダ送信信号として送信周期毎に送信する送信手段と、反射体によって反射された前記レーダ送信信号である反射波を受信する受信手段と、受信信号をアナログ信号から離散サンプルであるデジタル信号に変換するA/D変換手段と、前記離散サンプルと、前記送信手段が送信する前記符号系列との第1の相関演算、及び、前記離散サンプルと、前記送信手段が送信する前記符号系列の最後尾から符号長L−Q(L>Q≧2)を取り出した部分的な符号系列との第2の相関演算を行い、第1の相関演算結果または第2の相関演算結果のいずれかを出力する演算手段と、を具備する構成を採る。
本開示によれば、極めて近接した距離または符号送信区間におけるターゲットの検出性能を高めることができる。
本開示の実施の形態1に係るレーダ装置の構成を示すブロック図 レーダ送信周期毎に送信するレーダ送信信号を示す図 図1の演算部の動作を説明するための図 強反射体からの反射波を受信した場合の演算部の動作を説明するための図 本開示の実施の形態2に係るレーダ装置の構成を示すブロック図 図5の演算部の動作を説明するための図 2つの部分的な符号を用いた相関演算を行う演算部の動作を説明するための図 符号長Lの送信符号の先頭からMビット取り出した部分符号によるスライディング相関処理を行う演算部の動作を説明するための図 本開示の実施の形態4に係るレーダ装置の構成を示すブロック図 離散サンプルをゼロ埋めした場合の相関演算部の動作を説明するための図 本開示の変形例に係るレーダ送信信号生成部の内部構成を示すブロック図
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、実施の形態において、同一機能を有する構成には、同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本開示の実施の形態1に係るレーダ装置10の構成を示すブロック図である。レーダ装置10は、レーダ送信部20、レーダ受信部30、基準信号生成部11を備える。
まず、レーダ送信部20の構成について説明する。
レーダ送信部20は、レーダ送信信号生成部21、送信無線部25及び送信アンテナ26を備える。レーダ送信信号生成部21は、符号生成部22、変調部23及び帯域制限フィルタ(図中、「LPF:Low Pass Filter」と記し、以下「LPF」という)24を備える。また、レーダ送信信号生成部21は、基準信号生成部11からのリファレンス信号を所定数倍したタイミングクロックを生成し、タイミングクロックを基にベースバンドのレーダ送信信号r(n、M)=I(n、M)+jQ(n、M)を、所定のレーダ送信周期Trにて繰り返し出力する。なお、jは虚数単位、nは離散時刻、Mはレーダ送信周期の序数を表す。
符号生成部22は、所定のレーダ送信周期Tr毎に、符号長Lのスパノ符号系列の符号を生成して、変調部23に出力する。ここで、第M番目のレーダ送信周期におけるパルス圧縮符号をa(M)と記載する。ただし、n=1,〜,Lである。すなわち、符号生成部22は、符号長Lの場合、L個の1,−1,j,−jのいずれかの要素を持つ符号列A(M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)}を生成する。jは虚数単位を示す。また、スパノ符号系列は、符号長Lの場合、2Lの周期で符号を繰り返す。すなわち、符号生成部22は、符号列A(1)〜A(2L)を一つの符号セットの単位として、符号セットを繰り返し生成する。
符号生成部22が生成する、符号長L=4,8の場合のスパノ符号系列の一例を以下に示す。
L=4の場合、次式(1)の符号系列を生成する。
Figure 0006375250
ただし、符号列A,Bは符号長L=4の相補符号であり、符号列Aと符号列Bとはペアの符号列である。なお、ペアの符号列とは、符号列Aの自己相関によって現れるサイドローブと、符号列Bの自己相関によって得られるサイドローブとが、互いに打ち消しあう関係である場合、符号列A,Bは、ペアの符号列であると定義される。符号列A’は、符号列Aの順番を反転させたものであり、 ̄(オーバーライン)は、全ての論理を反転論理にしたもの(要素和がゼロでない場合は、 ̄を用いる)である。
また、L=8の場合、次式(2)の符号系列を生成する。
Figure 0006375250
ただし、符号列A,符号列Bは符号長8のペアの相補符号、符号列C,符号列Dは符号長8のペアの相補符号である。
ここで、レーダ装置10が用いるスパノ符号が有する自己相関特性について説明する。レーダ送信部20が送信するスパノ符号系列は、符号長Lのパルス符号列A(m)={a(m)、a(m)、〜、a(m)}である。
パルス符号A(m)うち、S番目からS番目の部分的な(S−S+1)個の符号を抜き出した符号列{a(m)S1、〜、a(m)S2}を用いて、相関結果RS1:S2(τ,A(m))を計算する。なお、ラグτは相関演算時の遅れを表す。
加算相関結果RSS1:S2(τ,A(1),A(2L))は、式(3)の相関結果RS1:S2(τ,A(m))を2L個のスパノ符号系列A(1)、〜、A(2L)にわたり加算した値である。
式(5)に示すように、ラグτ=0では、式(4)による加算相関結果RSS1:S2(τ,A(1),A(2L))は、正値(2L×(S−S+1))となり、ラグτ≠0では、式(4)による加算相関結果RSS1:S2(τ,A(1),A(2L))は、0となるため、サイドローブがゼロとなる特性を有する符号である。(ここで、S−S+1≧2、S>S
Figure 0006375250
Figure 0006375250
Figure 0006375250
本実施の形態における以下の説明では、送信符号よりも短い部分的な符号を用いて相関処理してもサイドローブがゼロとなる特性が得られる符号として、スパノ符号系列を用いる。ただし、本実施の形態は、スパノ符号に限定されず、上記の特性を有する他の符号系列を用いることができる。
変調部23は、符号生成部22から出力された符号系列に対し、パルス変調(振幅変調、ASK、パルスシフトキーイング)または位相変調(PSK)を行って、LPF24に出力する。
LPF24は、変調部23から出力された変調信号を所定の帯域内に制限し、帯域を制限したベースバンドのレーダ送信信号として送信無線部25に出力する。
送信無線部25は、レーダ送信信号生成部21から出力されたベースバンドのレーダ送信信号を、周波数変換によりキャリア周波数(RF:Radio Frequency)帯に変換する。また、送信無線部25は、キャリア周波数帯のレーダ送信信号を送信増幅器により所定の送信電力P[dB]に増幅して送信アンテナ26に出力する。
送信アンテナ26は、送信無線部25から出力されたレーダ送信信号を空間に放射する。
図2は、レーダ送信周期毎に送信するレーダ送信信号を示す。レーダ送信信号は、レーダ送信周期Trのうち、それぞれ符号送信区間Twにおいて送信され、それぞれ残りの(Tr−Tw)区間は無信号区間となる。また、符号送信区間Tw内には、パルス符号長Lのパルス符号系列が含まれるが、1つのパルス符号あたり、Noのサンプルを用いた変調を施すことにより、符号送信区間Tw内には、それぞれNr=No×Lサンプルの信号が含まれる。また、レーダ送信周期における無信号区間(Tr−Tw)には、Nuサンプルが含まれる。
次に、レーダ受信部30の構成について説明する。
レーダ受信部30は、受信アンテナ31、受信無線部32及び信号処理部36を備える。
受信アンテナ31は、レーダ送信部20から送信されたレーダ送信信号がターゲットを含む反射体により反射された信号(反射波)を受信する。受信アンテナ31が受信したレーダ受信信号(反射波)は、受信無線部32に出力される。
受信無線部32は、増幅器33、周波数変換部34及び直交検波部35を備える。
増幅器33は、受信アンテナ32によって受信されたレーダ受信信号に対し、信号増幅を行い、周波数変換部34に出力する。
周波数変換部34は、増幅器33から出力された高周波のレーダ受信信号をベースバンド信号に変換し、ベースバンド信号を直交検波部35に出力する。
直交検波部35は、周波数変換部34から出力されたベースバンド信号を直交検波し、ベースバンド信号を構成するI信号及びQ信号に変換する。I信号は信号処理部36のA/D変換部37aに出力され、Q信号は信号処理部36のA/D変換部37bに出力される。なお、ベースバンド信号を構成するI信号及びQ信号に対する信号処理部36のタイミングクロック信号は、レーダ送信信号生成部21と同じく、基準信号生成部11からのリファレンス信号を用いて、所定数倍のタイミングクロックとして生成される。
信号処理部36は、A/D変換部37a、37b、演算部38、加算部42、ドップラー周波数解析部43を備える。
A/D変換部37a、37bは、直交検波部35から出力されたベースバンド信号を構成するI信号、Q信号に対し、離散時刻でのサンプリングを行い、デジタルデータに変換する。A/D変換部37a、37bは、変換したデジタルデータを演算部38に出力する。ここで、A/D変換部37a、37bのサンプリングレートは、レーダ送信信号における1つのパルス時間Tp(=Tw/L)あたり、Ns個の離散サンプリングを行う。すなわち、1パルス当たりのオーバーサンプル数Nsとなる。
なお、以下では、A/D変換部37a、37bによってサンプリングされた、M番目のレーダ送信周期における離散時刻kのI信号、Q信号それぞれを、ベースバンド信号Ir(k、M)、Qr(k、M)として表す。また、ベースバンド信号Ir(k、M)、Qr(k、M)を用いて、複素数の離散サンプルx(k、M)=Ir(k、M)+jQr(k、M)を表す。なお、jは虚数単位である。また、以下では、離散時刻kは、レーダ送信周期Trの開始するタイミングを基準(k=1)とし、レーダ送信周期Trが終了する前までのサンプル点であるk=(Nr+Nu)Ns/Noまでの計測を周期的に行うことを意味する。すなわち、k=1,〜,(Nr+Nu)Ns/Noである。
演算部38は、第1相関演算部39、第2相関演算部40及び出力切替部41を備える。
第1相関演算部39は、レーダ送信周期Tr毎にA/D変換部37a、37bから出力された離散サンプルx(k、M)と、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)との相関演算を行い、演算結果を出力切替部41に出力する。第M番目のレーダ送信周期におけるスライディング相関演算は、例えば、次式(6)に基づいて算出される。
Figure 0006375250
式(6)において、AC(k,M)は、M番目のレーダ送信周期における離散時刻kの相関演算値を示す。アスタリスク(*)は複素共役演算子を表す。また、AC(k、M)の演算は、k=U+1,〜,(Nr+Nu)Ns/Noの期間にわたり演算した結果である。
第2相関演算部40は、レーダ送信周期Tr毎にA/D変換部37a、37bから出力された離散サンプルx(k、M)と、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾からQ個の符号を取り出した部分的な符号A[L−Q+1:L](M)={a(M)L−Q+1、a(M)L−Q+2、〜、a(M)}との相関演算を行い、演算結果を出力切替部41に出力する。ただし、L>Q≧2である。
第M番目のレーダ送信周期におけるスライディング相関演算は、例えば、次式(7)に基づいて算出される。
Figure 0006375250
式(7)において、ACsubcode(k,M)は、M番目のレーダ送信周期における離散時刻kの相関演算値を示す。アスタリスク(*)は複素共役演算子を表す。また、ACsubcode(k、M)の演算は、k=1,〜,Uの期間にわたる演算である。
なお、第1相関演算部39の出力と同等な雑音レベルとするために、次式(8)を用いてもよい。
Figure 0006375250
出力切替部41は、離散時刻kに応じて、第1相関演算部39または第2相関演算部40のいずれかと択一的に接続するように切り替えて、接続した第1相関演算部39または第2相関演算部40から出力された演算結果を加算部42に出力する。すなわち、出力切替部41は、離散時刻k=1,〜,Uの期間では、第2相関演算部40の演算結果ACsubcode(k,M)を出力し、離散時刻k=U+1,〜,(Nr+Nu)Ns/Noの期間では、第1相関演算部39の演算結果AC(k,M)を出力する。
ここで、U=Ns×Lに設定することにより、k=U+1以降において、出力切替部41は、第1相関演算部39と接続し、送信アンテナ26からパルス符号を送信する時間区間(符号送信区間)において、受信アンテナ31に送信信号が漏れこむ信号成分(以下、「送信リーク信号」という)の影響を抑制できる。一方、k=1,〜,Uにおける出力切替部41は、第2相関演算部40と接続し、送信アンテナ26からパルス符号を送信する時間区間(符号送信区間)において、送信リーク信号の影響を受けるのは離散時刻k=1,〜,Ns×Qの範囲であり、離散時刻k=Ns×Q+1,〜,Uの範囲は、送信アンテナ26からパルス符号を送信する時間区間(符号送信区間)において、送信リーク信号の影響を抑制できる。
加算部42は、出力切替部41から出力された第1相関演算部39または第2相関演算部40による演算結果である離散時刻k毎の相関演算値に基づいて、レーダ送信周期Trの複数回Npの期間(Tr×Np)にわたる加算数Npの加算(コヒーレント積分)を次式(9)に従って行う。
Figure 0006375250
式(9)において、加算数Npは2以上の整数値である。すなわち、加算部42は、レーダ送信周期Trを単位に得られた演算部38の出力を一つの単位として、複数Np回の加算を行う。すなわち、k≦Uの場合、ACsubcode(k,Np(m−1)+1)〜ACsubcode(k,Np×m)を単位として、離散時刻kのタイミングをそろえて加算した相関値CI(k,m)を、離散時刻k毎に算出する。
また、k>Uの場合、AC(k,Np(m−1)+1)〜AC(k,Np×m)を単位として、離散時刻kのタイミングをそろえて加算した相関値CI(k,m)を、離散時刻k毎に算出する。なお、mは自然数であり、加算部42におけるm番目の出力を表す。
これにより、レーダ受信部30は、Np回にわたる加算を行う時間範囲において、ターゲットからの反射波の受信信号が高い相関を有する範囲において、加算の効果により、SNRを高めることができ、ターゲットの到来距離の推定に関する測定性能を向上させることができる。
レーダ受信部30は、理想的な加算利得を得るためには、加算区間にわたり位相成分がある程度の範囲で揃う条件が必要であり、測定対象となるターゲットの想定最大移動速度を基に適用する加算回数を設定する。ターゲットの想定最大速度が大きいほど、ターゲットからの反射波に含まれるドップラー周波数変動の影響によって時間相関の高い時間期間が短くなる。このため、レーダ受信部30は、加算数Npが小さい値となり、加算による利得向上効果が小さくなる。
ドップラー周波数解析部43は、離散時刻k毎に得られた加算部42のNc個の出力であるCI(k,Nc(w−1)+1)〜CI(k,Nc×w)を一つの単位として、離散時刻kのタイミングを揃えて、次式(10)に従って、2Nf個の異なるドップラー周波数fsΔΦに応じた位相変動Φ(fs)=2πfs(Tr×Np)ΔΦを補正した上で、コヒーレント積分を行う。
Figure 0006375250
式(10)において、FT_CI(k,fs,w)は、ドップラー周波数解析部43で第w番目の出力であり、離散時刻kにおけるドップラー周波数fsΔΦのコヒーレント積分結果を示す。なお、fs=−Nf+1、〜、0、〜、Nfであり、k=1、〜、(Nr+Nu)Ns/Noであり、wは自然数であり、ΔΦは位相回転単位である。これにより、離散時刻k毎の2Nf個のドップラー周波数成分に応じたコヒーレント積分結果であるFT_CI(k,−Nf+1,w)、〜、FT_CI(k,Nf−1,w)が、レーダ送信周期Trの複数回Np×Ncの期間(Tr×Np×Nc)毎に得られる。
ドップラー周波数解析部43は、算出した第w番目のドップラー解析結果に基づいて、所定値以上の電力値となる、離散時刻k、ドップラー周波数fsΔΦを、レーダ測位結果として出力する。
ここで、レーダ送信部20は、送信する符号系列が、式(3)、(4)及び(5)の特性を有するため、レーダ送信周期Trの複数回(Np×Nc)を、2Lの整数倍に設定する必要がある。また、レーダ受信部30は、加算数Npに関しても、2Lの整数倍に設定することが望ましい。
なお、ドップラー周波数解析部43は、時刻情報を距離情報に変換して出力してもよい。時刻情報kを距離情報R(k)に変換する際には、次式(11)を用いる。
Figure 0006375250
式(11)において、Twは符号送信区間、Lはパルス符号長、C0は光速度を表す。
また、ドップラー周波数解析部43は、ドップラー周波数情報を相対速度成分に変換して出力してもよい。ドップラー周波数fsΔΦを相対速度成分vd(fs)に変換するためには、次式(12)を用いる。
Figure 0006375250
式(12)において、λは送信無線部25から出力される送信信号のキャリア周波数の波長である。
次に、上述した演算部38の動作について、図3を用いて説明する。図3は、Ns=1、L=8、Q=4、U=Ns×L=8の場合における演算部38の動作を示す。
図3(a)は、レーダ装置10の送信信号を示し、図3(b)は、レーダ装置10の受信信号として、送信リーク信号を受信中に、更に遅延時間τ=5のレーダ反射波を受信するケース(Case1)を示す。
図3(c)は、第M番目の送信周期におけるA/D変換部37a、37bの出力x(k)を示す。x(1),x(2),〜,x(8)までのA/D変換部37a、37bの出力は、送信リーク信号の成分が含まれる出力である。x(5),x(6),〜,x(12)までのA/D変換部37a、37bの出力は、遅延時間k=5のレーダ反射波の信号成分が含まれる出力である。
また、図3(d)、(e)、(f)はそれぞれ、k=1,5,9における第1相関演算部39の入力及び出力の関係を示す。図中の乗算係数hは、a(M) *を表す。また、図3(g)、(h)、(i)はそれぞれ、k=1,5,8における第2相関演算部40の入力及び出力の関係を示す。図中の乗算係数hは、a(M) *を表す。
ここで、送信リーク信号の入力レベルが大きく、非線形な歪みが発生する場合は、A/D変換部37a、37bの出力x(1),x(2),〜,x(8)は、非線形な歪み成分を含む。このため、非線形な歪みを含む信号成分が入力される演算部38の出力は、非線形な歪み成分の影響によりレンジサイドローブレベルが大きく上昇する。
第1相関演算部39の出力AC(k,M)において、k=1,〜,U(=8)までの出力は、送信リーク信号を受信している区間のA/D変換部37a、37bの出力x(1),x(2),〜,x(8)を含む。例えば、図3(d)では、第1相関演算部39は、x(1),〜,x(8)を入力とし、それぞれ符号長Lの送信符号A(M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてAC(1,M)を出力する。
同様に、図3(e)では、第1相関演算部39は、x(5),〜,x(12)を入力とし、それぞれ符号長Lの送信符号A(M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてAC(5,M)を出力する。
このように、送信リーク信号の入力レベルが大きく、非線形な歪みが発生する場合、A/D変換部37a、37bの出力x(1),x(2),〜,x(8)は、非線形な歪み成分を含む。このため、演算部38の出力AC(k,M)、k=1,〜,U(=8)は、非線形な歪み成分の影響によりレンジサイドローブレベルが大きく上昇する。
一方、第1相関演算部39の出力AC(k,M)において、k=U+1(=8+1=9)以降の出力は、送信リーク信号を受信している区間のA/D変換部37a、37bの出力x(1),x(2),〜,x(8)を含まない。例えば、図3(f)では、第1相関演算部39は、x(9),〜,x(16)を入力とし、それぞれ符号長Lの送信符号A(M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてAC(9,M)を出力する。
このように、第1相関演算部39の出力AC(k,M)、k=U+1(=9)以降の出力において、送信リーク信号の入力レベルが大きく、非線形な歪みが発生している場合でも、非線形な歪み成分の影響を受けず、レンジサイドローブレベルの上昇の影響を回避することができる。
次に、第2相関演算部40の出力ACsubcode(k,M)において、k=1,〜,Ns×Q(=4)までの出力は、送信リーク信号を受信している区間のA/D変換部37a、37bの出力x(1),x(2),〜,x(8)を含む。
例えば、図3(g)では、第2相関演算部40は、離散時間k=1から演算を開始するため、x(1),x(2),〜,x(8)のうち、x(5),〜,x(8)を入力とし、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾からQ個の符号を取り出した部分的な符号A[L−Q+1:L](M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてACsubcode(1,M)を出力する。
このように、第2相関演算部40の出力ACsubcode(k,M)、k=1,〜,Ns×Q(=4)までの出力において、送信リーク信号の入力レベルが大きく、非線形な歪みが発生する場合、A/D変換部37a、37bの出力x(1),x(2),〜,x(8)には、非線形な歪み成分を含む。このため、非線形な歪みを含む信号成分を入力とする演算部38の出力は、非線形な歪み成分の影響によりレンジサイドローブレベルが大きく上昇する。
一方、第2相関演算部40の出力ACsubcode(k,M)は、離散時刻k=Ns×Q+1(=4+1=5)以降において、送信リーク信号を受信している区間のA/D変換部37a、37bの出力x(1),x(2),〜,x(8)を含まない。
例えば、図3(h)では、第2相関演算部40は、離散時刻k=5から演算を開始するため、x(5),x(6),〜,x(12)のうち、x(9),〜,x(12)を入力とし、レーダ送信部20から送信される符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾からQ個の符号を取り出した部分的な符号A[L−Q+1:L](M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてACsubcode(5,M)を出力する。
同様に、図3(i)では、第2相関演算部40は、離散時刻k=8から演算を開始するため、x(8),x(9),〜,x(15)のうち、x(12),〜,x(15)を入力とし、レーダ送信部20から送信される符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾からQ個の符号を取り出した(L−Q)個の部分的な符号A[L−Q+1:L](M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてACsubcode(8,M)を出力する。
このように、第2相関演算部40の出力ACsubcode(k,M)、k=Ns×Q+1(=4+1=5)以降の出力において、送信リーク信号の入力レベルが大きく、非線形な歪みが発生している場合でも、レーダ送信部20から送信される符号系列は、式(3)、(4)及び(5)の特性を利用することで、非線形な歪み成分の影響を抑制し、レンジサイドローブレベルの上昇の影響を抑制することができる。
このような第1相関演算部39、第2相関演算部40の出力に対し、出力切替部41は、離散時刻k=1,〜,Uの期間は、第2相関演算部40の演算結果ACsubcode(k,M)を出力し、離散時刻k≧U+1の期間は、第1相関演算部39の演算結果AC(k,M)を出力する。
これにより、レーダ受信部30は、送信リーク信号の入力レベルが大きく、非線形な歪みが発生している場合でも、離散時刻k≧Ns×Q+1の時間範囲で、非線形な歪み成分の影響を受けないため、レンジサイドローブレベルの上昇の影響を回避し、弱反射体からの反射波が存在するときの検出性能を改善することができる。
レーダ受信部30は、L>Qより、U>Ns×Qの関係が成り立ち、第2相関演算部40を用いない場合に比べ、送信リーク信号の入力レベルが大きく、非線形な歪みが発生している場合に、より小さい離散時刻kの範囲でも、レンジサイドローブレベルが大きく上昇せずに、信号レベルの低いレーダ反射波を検出できる。
例えば、図3(b)に示すように、レーダ装置10は、受信信号として、送信リーク信号を受信中に、更に遅延時間k=Q+1(=4+1=5)のレーダ反射波を受信するケース(Case1)において、上記のような第1相関演算部39、第2相関演算部40及び出力切替部41の動作を行うことにより、送信リーク信号の入力レベルが大きく、非線形な歪みが発生する場合でも、遅延時間k=Ns×Q+1(=4+1=5)以降では、非線形な歪み成分の影響を受けないため、レンジサイドローブレベルの上昇の影響を回避し、レーダ反射波を検出することが可能となる。
なお、レーダ装置10は、部分符号長Qを短くすることによって、パルス圧縮利得が低減するが、受信アンテナ31に漏れこむ送信信号(送信リーク信号)の影響をより少なくできる。このため、レーダ装置10は、ターゲットからの反射波の遅延時間τが部分符号長Qの符号長に相当する時間幅以上であれば、送信リークによる非線形な歪み成分の影響でサイドローブが上昇する場合でも、マスクされることなく信号レベルの低い反射波が検出可能となる。
レーダ装置10は、部分符号を用いることによって、符号による加算利得が本来の符号長Lに対し、Q/Lに低減する。このため、非線形な歪みが発生しなくなる所定の遅延時間以上、すなわち、k=U+1以降では、出力切替部41は、第1相関演算部39の出力とすることにより、レーダ装置10は、本来の符号長Lを用いた加算利得が得られる。
なお、上記のように、送信アンテナ26からパルス符号を送信する時間区間(符号送信区間)において、送信リーク信号により、非線形歪みが発生しない場合は、U=Ns×L以下に設定してもよい。
また、レーダ装置10と近接した距離に、車両に代表される強い反射を行うターゲット(強反射体)が存在する場合、レーダ装置10が受信する強反射体からの反射波の受信信号成分は、大きい。このため、受信無線部32から出力される受信ベースバンド信号の振幅が、A/D変換部37a、37bのダイナミックレンジを超えた場合、クリッピングによる非線形な歪みが発生する。または、受信無線部32でのLNA(Low Noise Amplifier)への入力が、飽和領域の入力レベルになる場合、非線形歪みが発生する。
このような強反射体からの反射波が到来する離散時刻k=τに対し、出力切替部41は、U=Ns×L+τ−1を設定することにより、離散時刻k=U+1=Ns×L+τ以降の出力切替部41は、第1相関演算部39と接続し、非線形歪み成分が発生する強反射体からの反射波の信号成分の影響を抑制できる。
一方、離散時刻k=1,〜,Uにおいて、出力切替部41は、第2相関演算部40を出力するため、レーダ装置10は、強反射体からの反射波の信号成分の影響を受ける範囲を離散時刻k=1,〜,Ns×Q+τ−1の範囲に狭めることができる。また、レーダ装置10は、離散時刻k=Ns×Q+τ,〜,Uの範囲において、強反射体からの反射波の信号成分の影響を回避することができ、弱反射体からの反射波の検出性能を改善できる。
このように、レーダ装置10は、動作環境において、強反射体からの反射波が到来する最大の遅延時間k=τを見積もり、出力切替部41に対して、U=Ns×L+τ−1を設定することにより、離散時刻k≧Ns×Q+τの時間範囲で強反射体からの反射波の信号成分の影響を回避することができる。このため、レーダ装置10は、弱反射体からの反射波が存在するときの検出性能を改善できる。
次に、上述した強反射体からの反射波を受信した受信部30における演算部38の動作について、図4を用いて説明する。図4は、Ns=1、L=8、Q=4、U=Ns×L=8における演算部38の動作を示す。また、強反射体からの反射波が到来する時刻(遅延時間)は、離散時刻k=τである。
図4(a)は、レーダ装置10の送信信号を示し、図4(b)は、レーダ装置10の受信信号として、離散時刻k=2(遅延時間τ=2)から強反射体からの反射波の受信を開始し、更に離散時刻k=6(遅延時間τ=6)からレーダ反射波の受信を開始するケース(Case2)を示す。
図4(c)は、第M番目の送信周期におけるA/D変換部37a、37bの出力x(k)を示す。x(2),x(3),〜,x(9)までのA/D変換部37a、37bの出力は、強反射体からの反射波の信号成分が含まれる出力である。x(6),x(7),〜,x(13)までのA/D変換部37a、37bの出力には、遅延時間τ=6のレーダ反射波の信号成分が含まれる。
また、図4(d)、(e)、(f)はそれぞれ、離散時刻k=1,6,10から演算を開始した第1相関演算部39の入力及び出力の関係を示す。図中の乗算係数hは、a(M) *を表す。また、図4(g)、(h)、(i)はそれぞれ、離散時刻k=1,6,9から演算を開始した第2相関演算部40の入力及び出力の関係を示す。図中の乗算係数hは、a(M) *を表す。
ここで、レーダ受信部30は、強反射体からの反射波の信号成分を受信するため、A/D変換部37a、37bの出力x(2),x(3),〜,x(9)は、非線形な歪み成分を含む。非線形な歪み成分を入力とする演算部38の出力は、非線形な歪み成分の影響によりレンジサイドローブレベルが大きく上昇する。
第1相関演算部39の出力AC(k,M)において、離散時刻k=1,〜,U(=Ns×L+τ−1=8+2−1=9)までの出力は、強反射体からの反射波の信号成分を受信している区間のA/D変換部37a、37bの出力x(2),x(3),〜,x(9)を含む。例えば、図4(d)では、第1相関演算部39がx(1),〜、x(8)を入力とし、それぞれ符号長Lの送信符号A(M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてAC(1,M)を出力する。同様に、図4(e)では、第1相関演算部39がx(6),〜、x(13)を入力とし、それぞれ符号長Lの送信符号A(M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてAC(6,M)を出力する。
強反射体からの反射波の信号成分を受信している区間のA/D変換部37a、37bの出力x(2),x(3),〜、x(9)には、非線形な歪み成分が含まれるため、第1相関演算部39の出力AC(k,M)、k=1,〜,U(=9)までの出力は、非線形な歪み成分の影響によりレンジサイドローブレベルが上昇する。
一方、第1相関演算部39の出力AC(k,M)、k=U+1(=Ns×L+τ−1=10)以降の出力には、強反射体からの反射波の信号成分を受信している区間のA/D変換部37a、37bの出力x(2),x(3),〜、x(9)を含まない。
例えば、図4(f)では、第1相関演算部39がx(10),〜,x(17)を入力とし、それぞれ符号長Lの送信符号A(M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてAC(10,M)を出力する。
このため、非線形歪み成分が発生する強反射体からの反射波の信号成分を受信している場合でも、第1相関演算部39に入力されるx(10),〜,x(17)が非線形な歪み成分を含まないため、第1相関演算部39の出力AC(k,M)、k=U+1(=10)以降の出力は、レンジサイドローブレベルへの影響を回避できる。
次に、第2相関演算部40について説明する。A/D変換部37a、37bの出力x(2),x(3),〜、x(9)は、強反射体からの反射波の信号成分を受信している区間であるため、例えば、図4(g)では、第2相関演算部40は、x(2),〜,x(9)のうち、x(5),〜,x(8)を入力とし、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾からQ個の符号を取り出した部分的な符号A[L−Q+1:L](M)={a(M),a(M),〜,a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてACsubcode(1,M)を出力する。
このように、第2相関演算部40の出力ACsubcode(k,M)、k=1,〜、Ns×Q+τ−1(=5)までの出力には、強反射体からの反射波の信号成分を受信するA/D変換部37a、37bの出力x(2),x(3),〜、x(5)を含み、非線形な歪み成分が含まれる。この信号成分を入力とする演算部38の出力は、非線形な歪み成分の影響によりレンジサイドローブレベルが上昇する。
一方、第2相関演算部40の出力ACsubcode(k,M)、k=Ns×Q+τ(=6)以降の出力は、送信リーク信号を受信している区間のA/D変換部37a、37bの出力x(2),x(3),〜、x(9)を含まない。例えば、図4(h)では、第2相関演算部40は、出力x(2),x(3),〜、x(9)を含まないx(10),〜,x(13)を入力とし、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾からQ個の符号を取り出した部分的な符号A[L−Q+1:L](M)={a(M),a(M),〜,a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてACsubcode(6,M)を出力する。
また、図4(i)では、第2相関演算部40は、x(13),〜,x(16)を入力とし、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾からQ個の符号を取り出した部分的な符号A[L−Q+1:L](M)={a(M),a(M),〜,a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてACsubcode(9,M)を出力する。
つまり、演算開始時刻k=6において、第1相関演算部39は、非線形な歪み成分の影響を受けていたが、第2相関演算部40は、非線形な歪み成分の影響を受けていない。
このように、第2相関演算部40の出力ACsubcode(k,M)、k=Ns×Q+τ(=6)以降の出力は、強反射体からの反射波の信号成分を含む場合でも、レーダ送信部20から送信される符号系列の、式(3)、(4)及び(5)の特性を利用することで、符号長の短い部分的な符号を用いることで、非線形な歪み成分の影響を受けず、レンジサイドローブレベルの上昇を防ぐことができ、信号レベルの低いレーダ反射波を検出できる。
このような第1相関演算部39、第2相関演算部40の出力に対し、出力切替部41は、離散時刻k=1,〜,Uの期間は、第2相関演算部40の演算結果ACsubcode(k,M)を出力し、離散時刻k≧U+1=Ns×L+τの期間は、第1相関演算部39の演算結果AC(k,M)を出力する。
これにより、離散時刻k=τに強反射体からの反射波の信号成分を受信している場合でも、離散時刻k≧Ns×Q+τの時間範囲では、非線形な歪み成分の影響を受けないため、レンジサイドローブレベルの上昇を抑制し、弱反射体からの反射波の検出性能を改善できる。
レーダ受信部30において、離散時刻k=τに強反射体からの反射波の信号成分を受信し、非線形な歪みが発生している場合でも、レーダ送信部20が、L>Qより、U>Ns×Qの関係を満たす送信符号を送信し、レーダ受信部30が、第1相関演算部39及び第2相関演算部40を用いて相関演算を行うことによって、Uより小さい離散時刻kの範囲において、レンジサイドローブレベルの上昇を抑制し、信号レベルの低いレーダ反射波を検出できる。
このように、実施の形態1のレーダ装置10では、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)との相関演算を行う第1相関演算部39と、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾からQ個の符号を取り出した部分的な符号A[L−Q+1:L](M)との相関演算を行う第2相関演算部40との出力を、出力切替部41により切り替える。これにより、送信アンテナ26からパルス符号を送信する時間区間(符号送信区間)において、レーダ受信部30が、送信リーク信号の影響を受け、A/D変換部37において非線形な歪み成分を発生する場合でも、反射波の遅延時間τが部分符号長Qの符号長に相当する時間以上であれば、送信リーク信号のサイドローブにマスクされることなく検出できる。
また、レーダ装置10と近接した距離に強反射体が存在することに起因して、非線形歪み成分が発生する場合でも、強反射体からの反射波の遅延時間が部分符号長のサブパルス幅以上の時間区間であれば、非線形歪み成分が発生しても、レンジサイドローブの上昇を抑制することができ、弱反射体からの反射波の検出性能を改善することができる。
(実施の形態2)
図5は、本開示の実施の形態2に係るレーダ装置50の構成を示すブロック図である。図5が図1と異なる点は、演算部38の構成とは異なる演算部51を用いる点である。演算部51は、相関演算部52と係数制御部53とを備える。
相関演算部52は、レーダ送信周期Tr毎に、A/D変換部37a、37bから出力された離散サンプルx(k、M)と、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)との相関演算、または送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾からQ個の符号を取り出した部分的な符号A[L−Q+1:L](M)={a(M)L−Q+1,a(M)L−Q+2,〜,a(M)}との相関演算の結果を切り替えて出力する。相関演算部52は、以下の処理を行う。
相関演算部52は、レーダ送信周期Tr毎に、A/D変換部37a、37bから出力された離散サンプルx(k、M)に対し、次式(13)に従って、送信する符号長Lに等しい乗算係数hとの相関演算を行う。
Figure 0006375250
式(13)において、AC(k,M)は、離散時刻kの相関演算値を示す。また、乗算係数hは係数制御部53により、離散時刻kの相関演算値AC(k,M)の演算タイミング毎に可変制御される。また、n=1,〜,Lであり、k=U+1,〜,(Nr+Nu)Ns/Noである。
なお、相関演算部52の出力と同等な雑音レベルとするために、次式(14)を用いてもよい。
Figure 0006375250
式(14)において、N(k)はL個の乗算係数のうち、ゼロでない係数の個数を示す。また、n=1,〜,Lである。
係数制御部53は、離散時刻k毎の相関演算値AC(k,M)の演算タイミングにおいて、乗算係数hを可変制御する。すなわち、係数制御部53は、離散時刻k=1,〜,Uの期間において、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾からQ個の符号を取り出した部分的な符号A[L−Q+1:L](M)={a(M)L−Q+1、a(M)L−Q+2、〜、a(M)}との相関演算を行うため、次式(15)に従って、乗算係数hを設定する。ただし、L>Q≧2である。
Figure 0006375250
また、係数制御部53は、離散時刻k≧U+1の期間において、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)との相関演算を行うため、次式(16)に従って、乗算係数hを設定する。
Figure 0006375250
次に、上述した演算部51の動作について、図6を用いて説明する。図6は、Ns=1、L=8、Q=4、U=Ns×L=8における演算部51の動作を示す。
図6(a)は、レーダ装置50の送信信号を示し、図6(b)は、レーダ装置50の受信信号として、送信リーク信号を受信中に、更に遅延時間k=5のレーダ反射波を受信するケース(Case1)を示す。
図6(c)は、第M番目の送信周期におけるA/D変換部37a、37bの出力x(k)を示す。x(1),x(2),〜,x(8)までのA/D変換部37a、37bの出力は、送信リーク信号の成分が含まれる出力である。x(5),x(6),〜,x(12)までのA/D変換部37a、37bの出力は、遅延時間k=5のレーダ反射波の信号成分が含まれる出力である。
また、図6(d)〜(h)はそれぞれ、k=1,2,8,9,10における相関演算部52の入力及び出力の関係を示す。
図6(d)、(e)、(f)では、離散時刻k=1,〜,U(=8)までの期間において、係数制御部53は、次式(17)の通り、乗算係数hを設定する。
なお、図6(e)、(f)においてk=9以降は、図6(g)、(h)と同様に、乗算係数hを設定する。
Figure 0006375250
図6(g)、(h)では、離散時刻k≧U+1(=9)の期間において、係数制御部53は、次式(18)の通り、乗算係数hを設定する。
Figure 0006375250
以上のように、レーダ装置50は、係数制御部53が相関演算部52における相関係数を可変制御することにより、複数の相関器を用いることなく、部分符号を用いた相関演算を実現でき、実施の形態1と同様な効果が得られる。また、レーダ装置50は、併せて、回路構成を簡易化できる。
なお、上記のように、レーダ装置50は、送信アンテナからパルス符号を送信する時間区間(符号送信区間)において、送信リーク信号により、非線形歪みが発生しない場合は、係数制御部53における乗算係数hを可変制御する符号係数切替タイミングを表すパラメータであるUを、U=Ns×L以下に設定してもよい。
また、本実施の形態のレーダ装置50は、複数の部分的な符号を用いた相関演算を行えるように、係数制御部53を動作させてもよい。この場合、非線形な歪みの影響により、レンジサイドローブレベルが大きく上昇する時間範囲をより小さくし、符号による加算利得が損なわれる時間範囲をより短い時間範囲に収めることができる。
次に、2つの部分的な符号を用いた相関演算を行う係数制御部53の動作について説明する。
係数制御部53は、離散時刻k=1,〜,U(1)の期間において、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾からQ(1)個の符号を取り出した部分的な符号A[L−Q (1) +1:L](M)={a(M)L−Q (1) +1、a(M)L−Q (1) +2、〜、a(M)}との相関演算を行うため、次式(19)に従って、乗算係数hを設定する。ただし、L>Q(1)≧2である。
Figure 0006375250
また、係数制御部53は、離散時刻k=U(1)+1,〜,U(2)の期間において、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾からQ(2)個の符号を取り出した部分的な符号A[L−Q (2) +1:L](M)={a(M)L−Q (2) +1、a(M)L−Q (2) +2、〜、a(M)}との相関演算を行ため、次式(20)に従って、乗算係数hを設定する。ただし、L>Q(2)>Q(1)≧2である。
Figure 0006375250
また、係数制御部53は、離散時刻k≧U(2)+1の期間において、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)との相関演算を行うため、次式(21)に従って、乗算係数hを設定する。
Figure 0006375250
ここで、レーダ装置50は、U(1)=Ns×Q(2),U(2)=Ns×Lに設定することにより、送信アンテナ26からパルス符号を送信する時間区間(符号送信区間)において、k=U(1)+1以降の相関演算部52の出力が、送信リーク信号から受ける影響を回避できる。
一方、レーダ装置50は、送信アンテナ26からパルス符号を送信する時間区間(符号送信区間)において、k=1,〜,U(1)の相関演算部52の出力が、受信アンテナ31に送信信号が漏れこむ信号成分からの影響を受けるのは離散時刻k=1,〜,Ns×Q(1)の範囲であり、離散時刻k=Ns×Q(1)+1,〜,U(1)の範囲では、送信リーク信号の影響を回避できる。
次に、2つの部分的な符号を用いた相関演算を行う演算部51の動作について、図7を用いて説明する。図7は、Ns=1、L=8、Q(1)=2、Q(2)=4、U(1)=Ns×Q(2)=4、U(2)=Ns×L=8における演算部51の動作を示す。
図7(a)は、レーダ装置50の送信信号を示し、図7(b)は、レーダ装置50の受信信号として、送信リーク信号を受信中に、更に遅延時間k=5のレーダ反射波を受信するケース(Case1)を示す。
図7(c)は、第M番目の送信周期におけるA/D変換部37a、37bの出力x(k)を示す。x(1),x(2),〜,x(8)までのA/D変換部37a、37bの出力は、送信リーク信号の成分を含む。x(5),x(6),〜,x(12)までのA/D変換部37a、37bの出力は、送信リーク信号の成分及び遅延時間τ=5のレーダ反射波の信号成分が含まれる。
また、図7(d)〜(g)はそれぞれ、離散時刻k=1,3,5,9における相関演算部52の入力及び出力の関係を示す。
離散時刻k=1,〜,U(1)=4までの期間において、係数制御部53は、次式(22)の通り、乗算係数hを設定する。
Figure 0006375250
これにより、相関演算部52の出力AC(k,M)は、離散時刻k=1,〜,Ns×Q(1)=1,〜,2までは、送信リーク信号を受信している区間のA/D変換部37a、37bの出力x(1),x(2),〜,x(8)の一部を含む。
例えば、図7(d)では、相関演算部52は、x(1),〜,x(8)を入力とするが、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾からQ(1)個の符号を取り出した部分的な符号との相関演算を行うため、相関演算結果に反映されるものはx(7)及びx(8)となり、演算結果としてAC(1,M)を出力する。
一方、相関演算部52の出力AC(k,M)は、離散時刻k=Ns×Q(1)+1,〜,U(1)=3,〜,4までは、送信リーク信号を受信している区間のA/D変換部37a、37bの出力x(1),x(2),〜,x(8)は、相関演算結果に反映されない範囲となる。
例えば、図7(e)では、相関演算部52は、x(3),〜,x(10)を入力とするが、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾からQ(1)個の符号を取り出した部分的な符号との相関演算を行うため、相関演算結果に反映されるものはx(9)及びx(10)のみとなり、演算結果としてAC(3,M)を出力する。
次に、離散時刻k=U(1)+1,〜,U(2)=5,〜,8までの期間において、係数制御部53は、次式(23)に従い、乗算係数hを設定する。
Figure 0006375250
これにより、相関演算部52は、k=U(1)+1,〜,U(2)=5,〜,8の期間では、送信リーク信号を受信している区間のA/D変換部37a、37bの出力x(1),x(2),〜,x(8)は、相関演算結果に反映されない範囲となる。
例えば、図7(f)では、相関演算部52は、x(5),〜,x(12)を入力とするが、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾からQ(2)(=4)個の符号を取り出した部分的な符号との相関演算を行うため、相関演算結果に反映されるものはx(9)〜x(12)の範囲であり、演算結果としてAC(5,M)を出力する。
このように、離散時刻k=U(1)+1,〜,U(2)=5,〜,8に対する相関演算部52からの出力は、送信リーク信号の入力レベルが大きく、非線形な歪みが発生している場合でも、相関演算結果に反映されるものはx(9)以降の範囲であり、非線形な歪み成分の影響を受けないため、レンジサイドローブレベルの上昇の影響を回避できる。
ここで、離散時刻k=U(1)+1,〜,U(2)において、Q(1)より長い部分的な符号長であるQ(2)を用いることで、符号による加算利得が損なわれる範囲をより狭めることができる。
離散時刻k≧U(2)+1(=9)の期間において、係数制御部53は、次式(24)に従い、乗算係数hを設定する。
Figure 0006375250
k≧U(2)+1(=9)以降の出力は、送信リーク信号を受信している区間のA/D変換部37a、37bの出力x(1),x(2),〜,x(8)を含まない。例えば、図7(g)は、相関演算部52における出力AC(9,M)を示すが、x(9),〜,x(16)を入力とし、それぞれ符号長Lの送信符号A(M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてAC(9,M)を出力する。
このように、相関演算部52の出力AC(k,M)において、k≧U(2)+1(=9)以降の出力は、送信リーク信号の入力レベルが大きく、非線形な歪みが発生している場合でも、非線形な歪み成分の影響を受けないため、Q(1)より長い部分的な符号長であるQ(2)を用いても、レンジサイドローブレベルの上昇の影響を回避できる。
以上のように、レーダ装置50は、係数制御部53が相関演算部52における相関係数を可変制御することにより、複数の相関器を用いることなく、符号長の異なる複数の部分的な符号を用いた相関演算を実現でき、実施の形態1と同様な効果が得られる。また、レーダ装置50は、併せて、回路構成を簡易化できる。
なお、レーダ装置50と近接した距離に強反射体が存在する場合、レーダ装置50が受信する強反射体からの反射波の受信信号成分は大きい。このため、受信無線部32から出力される受信ベースバンド信号の振幅がA/D変換部37a、37bのダイナミックレンジを超える場合、レーダ装置50は、クリッピングによる非線形な歪みが発生する。または、受信無線部32でのLNAへの入力が、飽和領域の入力レベルとなる場合、非線形歪みが発生する。
このような非線形歪み成分が発生する強反射体からの反射波が到来する離散時刻k=τに対し、係数制御部53は、U(1)=Ns×Q(2)+τ−1,U(2)=Ns×L+τ−1を設定し、相関演算部52における相関係数を可変制御することにより、k=Ns×Q(1)+τ以降の相関演算部52の出力は、強反射体からの反射波の信号成分の影響を抑制できる。
(実施の形態3)
到来遅延が大きいレーダ受信波は、後続する送信周期の送信リーク信号の影響を受けて、レンジサイドローブ特性が劣化する。そこで、本開示の実施の形態3に係るレーダ装置は、符号長Lの送信符号の先頭からMビット取り出した部分符号によるスライディング相関処理を行う。本開示の実施の形態3に係るレーダ装置の構成は、実施の形態2で説明した図5と同様の構成であるため、図5を援用して説明する。
相関演算部52は、レーダ送信周期Tr毎に、A/D変換部37a、37bから出力された離散サンプルx(k、M)と、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)との相関演算、または、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最前部からQend個の符号を取り出した部分的な符号A[1:Qend](M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)Qend]}との相関演算の結果を切り替えて出力する。相関演算部52は以下の動作を行う。
相関演算部52は、レーダ送信周期Tr毎に、A/D変換部37a、37bからの離散サンプルx(k、M)に対し、次式(25)に従って、送信する符号長Lに等しい乗算係数hとの相関演算を行う。
Figure 0006375250
ここで、AC(k,M)は、離散時刻kの相関演算値を示す。
なお、相関演算部52の出力と同等な雑音レベルとするために、次式(26)を用いてもよい。
Figure 0006375250
式(26)において、N(k)はL個の乗算係数のうち、ゼロではない係数の個数を示す。ここで、n=1,〜,Lである。
係数制御部53は、離散時刻k毎の相関演算値AC(k,M)の演算タイミングにおいて、乗算係数hを可変制御する。すなわち、係数制御部53は、離散時刻k=Uend+1,〜,(Nr+Nu)Ns/Noの期間において、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最前部からQend個の符号を取り出した部分的な符号A[1:Qend](M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)Qend}との相関演算を行うため、次式(27)に従って、乗算係数hを設定する。ただし、L>Qend≧2である。
Figure 0006375250
次に、符号長Lの送信符号の先頭からMビット取り出した部分符号によるスライディング相関処理を行う演算部51の動作について、図8を用いて説明する。図8では、Ns=1、L=8、Qend=4、k=1,〜,90,Uend=83における演算部51の動作を示す。
図8(a)は、レーダ装置50の送信信号を示し、図8(b)は、レーダ装置50の受信信号として、送信リーク信号を受信中に、更に遅延時間k=87のレーダ反射波を受信するケース(Case3)を示す。
図8(c)は、第M番目の送信周期の最後部及び第M+1番目の送信周期における最前部のA/D変換部37a、37bの出力x(k)を示し、x(82),x(83),〜,x(90)までは第M番目の送信周期の最後部のA/D変換部37a、37bの出力であり、x(1),x(2),〜,x(8)は、第M+1番目の送信周期における最前部のA/D変換部37a、37bの出力を示し、また、第M+1番目の送信周期における送信リーク信号の成分が含まれる出力である。x(87),〜,x(90),x(1),〜,x(4)までのA/D変換部37a、37bの出力は、遅延時間τ=87のレーダ反射波の信号成分が含まれる。
また、図8(d)、(e)、(f)はそれぞれ、離散時刻k=82,84,87における相関演算部52の入力及び出力の関係を示す。
図8(d)では、離散時刻k=1,〜,Uend(=83)までの期間において、係数制御部53が、次式(28)の通り、乗算係数hを設定する。なお、Uend=83であるのは、相関演算時に、次の送信リーク信号を含むA/D出力x(1)が含まれない限界のタイミングであるためである。
Figure 0006375250
図8(e)、(f)に示すように、離散時刻k=Uend+1,〜,(Nr+Nu)Ns/No=84,〜,90までの期間は、係数制御部53は、次式(29)のように、乗算係数hを設定する。
Figure 0006375250
送信リーク信号の入力レベルが大きく、非線形な歪みが発生する場合、A/D変換部37a、37bの出力x(1),x(2),〜,x(8)は、非線形な歪み成分を含む。歪み成分を入力とする相関演算部52の出力は、非線形な歪み成分の影響によりレンジサイドローブレベルが上昇する。
図8(e)では、相関演算部52は、x(84),〜,x(90),x(1)を入力とし、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最前部からQend=4個の符号を取り出した部分的な符号A[1:Qend](M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)Qend}との相関演算を行い、演算結果としてAC(84,M)を出力する。x(1)は、非線形な歪み成分の影響を含むため、x(87)、・・・、x(90)、x(1)は係数を0とする。
また、図8(f)では、相関演算部52は、x(87),〜,x(90),x(1),〜,x(4)を入力とし、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最前部からQend=4個の符号を取り出した部分的な符号A[1:Qend](M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)Qend}との相関演算を行い、演算結果としてAC(87,M)を出力する。
このように、相関演算部52の出力AC(k,M)、k=Uend+1,〜,Uend+Qend=84,〜,87の出力は、送信リーク信号の入力レベルが大きく、非線形な歪みが発生している場合でも、非線形な歪み成分の影響を受けないため、レンジサイドローブレベルが上昇する影響を回避することができる。
(実施の形態4)
図9は、本開示の実施の形態4に係るレーダ装置60の構成を示すブロック図である。図9が図1と異なる点は、ゼロ埋めタイミング制御部61及びゼロ埋め部62を追加し、演算部38を相関演算部63に変更した点である。
ゼロ埋めタイミング制御部61は、A/D変換部37a、37bから出力された離散サンプルx(k、M)に対し、特定の離散サンプル範囲[kmin,kmax]のサンプル値をゼロに変更するタイミングをゼロ埋め部62に指示する。
ゼロ埋め部62は、A/D変換部37a、37bから出力された離散サンプルx(k、M)に対し、ゼロ埋めタイミング制御部61からの指示に基づいて、特定の離散サンプル範囲[kmin,kmax]のサンプル値をゼロとして出力する。すなわち、ゼロ埋め部62は、次式(30)に従って、Z(k,M)を出力する。
Figure 0006375250
相関演算部63は、レーダ送信周期Tr毎に、ゼロ埋め部62から出力されたZ(k、M)と、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)との相関演算を行う。すなわち、第M番目のレーダ送信周期における相関演算は、例えば、以下の式(31)に従って算出される。
Figure 0006375250
式(31)において、AC(k,M)は離散時刻kの相関演算値を示す。アスタリスク(*)は複素共役演算子を表す。また、AC(k、M)の演算は、k=U+1,〜,(Nr+Nu)Ns/Noの期間にわたり演算する。
なお、ゼロ埋め部62から出力されたZ(k、M)は、相関演算部63の出力の雑音レベルを揃えるため、次式(32)を用いてもよい。
Figure 0006375250
式(32)において、N(k)は、AC(k、M)を求める場合に、ゼロ埋め部62からの出力Z(k、M)のうち、Z(k、M)=0となるデータの個数を示す。
レーダ装置60は、ゼロ埋めタイミング制御部61が、特定の離散サンプル範囲[kmin,kmax]として、送信リーク信号を受信する離散サンプル範囲[1,Ns×L]を設定し、ゼロ埋め部62が、特定の離散サンプル範囲[kmin,kmax]において、送信リーク信号を受信する離散サンプルx(k、M)をゼロに変更することにより、相関演算部63の乗算係数をゼロに変更する処理と同様な効果が得られる。
つまり、実施の形態3までは、相関係数をゼロにすることで、送信リークが含まれるA/D変換出力を含めないように制御した。本実施の形態は、相関係数ではなく、データをゼロにすることで、非線形な歪みの影響を抑制する。
このため、レーダ装置60は、送信リーク信号の入力レベルが大きく、非線形な歪みが発生している場合でも、離散時刻[1,Ns×L]の時間範囲において、非線形な歪み成分の影響を抑制できるため、レンジサイドローブレベルが大きく上昇する影響を回避し、弱反射体からの反射波の検出性能を改善できる。
なお、レーダ装置60は、送信リーク信号を用いて、RF回路やアンテナのキャリブレーションを行う場合は、ゼロ埋めタイミング制御部61が指示する特定の離散サンプル範囲[kmin,kmax]として、送信リーク信号を受信する離散サンプル範囲[α,Ns×L]に設定することにより、送信リーク信号の一部を取り出すことができる。ここで、α=1〜4程度に設定する。
次に、離散サンプルをゼロ埋めした場合の相関演算部63の動作について、図10を用いて説明する。図10では、Ns=1、L=8、[kmin,kmax]=[1,Ns×L]=[1,8]における相関演算部63の動作を示す。
図10(a)は、レーダ装置60の送信信号を示し、図10(b)は、レーダ装置60の受信信号として、送信リーク信号を受信中に、更に遅延時間k=5のレーダ反射波を受信するケース(Case1)を示す。
図10(c)は、第M番目の送信周期におけるA/D変換部37a、37bの出力x(k)を示す。A/D変換部37a、37bの出力x(1),x(2),〜,x(8)は、送信リーク信号の成分が含まれる。A/D変換部37a、37bの出力x(5),x(6),〜,x(12)は、遅延時間k=5のレーダ反射波の信号成分を含む。
図10(d)では、第M番目の送信周期におけるゼロ埋め部62の出力Z(k,M)の値を示し、ゼロ埋め部62は、特定の離散サンプル範囲[kmin,kmax]=[1,8]の範囲において、ゼロを出力し、それ以外の離散サンプル範囲では、A/D変換部37a、37bの出力x(9),x(10),〜,x(17)を出力する。
また、図10(e)〜(i)はそれぞれ、離散時刻k=1,2,3,5,9における相関演算部63の入力及び出力の関係を示す。図中の乗算係数hはa(M) を表す。
ここで、送信リーク信号の入力レベルが大きく、非線形な歪みが発生する場合は、A/D変換部37a、37bの出力x(1),x(2),〜,x(8)は、非線形な歪み成分を含む。歪み成分を入力とする相関演算部63の出力は、非線形な歪み成分の影響によりレンジサイドローブレベルが大きく上昇する。
相関演算部63の出力AC(k,M)、k=1,〜,8までの出力は、送信リーク信号を受信している区間のA/D変換部37a、37bの出力x(1),x(2),〜,x(8)が、ゼロ埋め部62により、ゼロに変更された出力を含む。例えば、図10(d)では、相関演算部63は、全てゼロの信号を入力とし、それぞれ符号長Lの送信符号A(M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてAC(1,M)=0を出力する。
また、図10(f)では、相関演算部63は、ゼロ埋めされたx(2)からx(8)とx(9)を入力とし、それぞれ符号長Lの送信符号A(M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてAC(2,M)を出力する。すなわち、相関演算部63は、a(M)=a(M)=〜=a(M)=0とした演算結果と同じ出力が得られる。このため、相関演算部63は、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾から1個の符号を取り出した部分的な符号A[8:8](M)={a(M)}との相関演算と同じ出力が得られる。
また、図10(g)では、相関演算部63は、ゼロ埋めされたx(3)からx(8)とx(9),x(10)を入力とし、それぞれ符号長Lの送信符号A(M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてAC(3,M)を出力する。すなわち、相関演算部63は、a(M)=a(M)=〜=a(M)=0とした演算結果と同じ出力が得られる。このため、相関演算部63は、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾から2個の符号を取り出した部分的な符号A[7:8](M)={a(M)、a(M)}との相関演算と同じ出力が得られる。
また、図10(h)では、相関演算部63は、ゼロ埋めされたx(5)からx(8)とx(9),x(10),x(11),x(12)を入力とし、それぞれ符号長Lの送信符号A(M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてAC(5,M)を出力する。すなわち、相関演算部63は、a(M)=a(M)=〜=a(M)=0とした演算結果と同じ出力が得られる。このため、相関演算部63は、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾から4個の符号を取り出した部分的な符号A[5:8](M)={a(M)、a(M)、a(M)、a(M)}との相関演算と同じ出力が得られる。
また、図10(i)では、相関演算部63は、x(9)〜x(16)を入力とし、それぞれ符号長Lの送信符号A(M)={a(M)、a(M)、〜、a(M)}との相関演算を行い、演算結果としてAC(9,M)を出力する。すなわち、相関演算部63は、送信する符号長Lとの相関演算を出力する。
このように、送信リーク信号の入力レベルが大きく、A/D変換部37において非線形な歪みが発生している場合でも、相関演算部63の出力AC(k,M)、k=3,〜,8の出力は、送信する符号長Lのパルス圧縮符号A(M)の最後尾から、2個以上の符号であって符号長L未満の符号を取り出した部分的な符号との相関演算となるため、非線形な歪み成分の影響を受けずに、レンジサイドローブレベルが大きく上昇する影響を回避できる。そのため、レーダ装置60は、弱反射体からの反射波の検出性能を改善できる。
なお、図10(h)は、4個の符号に対応し、図10(i)は、8個の符号に対応する。
なお、レーダ装置60と近接した距離に強反射体が存在する場合、レーダ装置60が受信する強反射体からの反射波の受信信号成分は大きい。このため、受信無線部32から出力される受信ベースバンド信号の振幅がA/D変換部37a、37bのダイナミックレンジを超える場合、レーダ装置60は、クリッピングによる非線形な歪みが発生する。または、受信無線部32でのLNAへの入力が、飽和領域の入力レベルとなる場合、レーダ装置60は、非線形歪みが発生する。
このような非線形歪み成分が発生する強反射体からの反射波が到来する離散時刻k=τに対し、レーダ装置60は、ゼロ埋めタイミング制御部61が、特定の離散サンプル範囲[kmin,kmax]として、非線形歪みが発生する強い反射波の信号を受信する離散サンプル範囲[τ,τ+Ns×L]を設定し、ゼロ埋め部62が、非線形歪みが発生する強い反射波の信号を含む離散サンプルx(k、M)をゼロに変更することにより、相関演算部63の乗算係数をゼロに変更する処理と同様な効果が得られ、実施の形態1で説明した部分的な符号を用いた相関演算と等価な処理となる。これにより、レーダ装置60は、離散時刻[τ,τ+Ns×L]の時間範囲において、非線形な歪み成分の影響を受けないため、レンジサイドローブレベルが大きく上昇する影響を回避し、弱反射体からの反射波の検出性能を改善できる。
このように、実施の形態4では、部分符号を用いるための、相関器の回路構成の増加なく、実施の形態1〜3で説明したものと同様な効果を得ることができる。
(変形例)
レーダ送信信号生成部21は、図1に示す構成に限らず、図11に示す構成であってもよい。図11のレーダ送信信号生成部21は、符号記憶部71及びD/A変換部72を備える。符号記憶部71は、符号系列を予め記憶し、基準信号生成部11から出力されたリファレンス信号に基づいて、記憶した符号系列を読み出して、D/A変換部72に出力する。
D/A変換部72は、符号記憶部71から出力されたデジタル信号をアナログのベースバンド信号に変換して、送信無線部25に出力する。
本開示にかかるレーダ装置は、車両を含む移動体等に適用できる。
10、50、60 レーダ装置
11 基準信号生成部
20 レーダ送信部
21 レーダ送信信号生成部
22 符号生成部
23 変調部
24 LPF
25 送信無線部
26 送信アンテナ
30 レーダ受信部
31 受信アンテナ
32 受信無線部
33 増幅器
34 周波数変換部
35 直交検波部
36 信号処理部
37a、37b A/D変換部
38、51 演算部
39 第1相関演算部
40 第2相関演算部
41 出力切替部
42 加算部
43 ドップラー周波数解析部
52、63 相関演算部
53 係数制御部
61 ゼロ埋めタイミング制御部
62 ゼロ埋め部
71 符号記憶部
72 D/A変換部

Claims (6)

  1. 符号長Lの複数の相補符号を含む符号系列をレーダ送信信号として送信周期毎に送信する送信手段と、
    反射体によって反射された前記レーダ送信信号である反射波を受信する受信手段と、
    受信信号をアナログ信号から離散サンプルであるデジタル信号に変換するA/D変換手段と、
    前記離散サンプルと、前記送信手段が送信する前記符号系列との第1の相関演算、及び、前記離散サンプルと、前記送信手段が送信する前記符号系列の最後尾から符号長L−Q(L>Q≧2)を取り出した部分的な符号系列との第2の相関演算を行い、第1の相関演算結果または第2の相関演算結果のいずれかを出力する演算手段と、
    を具備するレーダ装置。
  2. 前記符号系列は、2L個の相補符号を含み、
    前記送信手段は、前記2L個の相補符号を、所定の回数の送信周期の間、送信する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記符号系列は、式(1)、式(2)を満たす、
    請求項1に記載のレーダ装置。
    Figure 0006375250
    Figure 0006375250
    ここで、第m番目の符号系列は、符号長Lの符号系列A(m)={a(m)、a(m)、〜、a(m)}であり、m=1、〜、2Lであり、S−S+1≧2、L>S>Sであり、τは相関演算時の遅れを表す。
  4. 前記符号系列は、スパノ符号系列であることを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  5. 前記演算手段は、
    前記第1の相関演算を行う第1の相関演算手段と、
    前記第2の相関演算を行う第2の相関演算手段と、
    レーダ送信周期の開始するタイミングを基準(k=1)とした離散時刻kに応じて、第1の相関演算結果または第2の相関演算結果のいずれを出力するかを切り替える切替手段と、
    を具備する請求項1に記載のレーダ装置。
  6. 前記演算手段は、
    前記A/D変換手段によって変換された前記離散サンプルと相関演算を行う乗算係数を、レーダ送信周期の開始するタイミングを基準(k=1)とした離散時刻k毎に可変制御する係数制御手段を具備する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
JP2015041475A 2015-03-03 2015-03-03 レーダ装置 Expired - Fee Related JP6375250B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041475A JP6375250B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 レーダ装置
CN201610055843.0A CN105938192B (zh) 2015-03-03 2016-01-27 雷达装置
US15/045,338 US10073170B2 (en) 2015-03-03 2016-02-17 Radar apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041475A JP6375250B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161447A JP2016161447A (ja) 2016-09-05
JP6375250B2 true JP6375250B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=56844741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041475A Expired - Fee Related JP6375250B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 レーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10073170B2 (ja)
JP (1) JP6375250B2 (ja)
CN (1) CN105938192B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6853642B2 (ja) * 2016-09-26 2021-03-31 パナソニック株式会社 レーダ装置
GB2561226B (en) * 2017-04-06 2021-03-10 Canon Kk Method and apparatus for managing pulse radar compression settings
WO2020160160A1 (en) * 2019-01-29 2020-08-06 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Methods and apparatus for blind range recovery on pulse compression radars
US10778482B2 (en) * 2019-02-12 2020-09-15 Texas Instruments Incorporated Bit slicer circuit for S-FSK receiver, integrated circuit, and method associated therewith

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501792B1 (ja) * 1969-10-23 1975-01-21
US4513288A (en) * 1982-03-29 1985-04-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Group-complementary code sets for implementing pulse-compression processing with optimum aperiodic autocorrelation and optimum cross-correlation properties
JPS62118276A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
JP2593704B2 (ja) * 1988-12-20 1997-03-26 日本無線株式会社 レーダ装置
JP2703790B2 (ja) * 1989-01-31 1998-01-26 日本無線株式会社 測距装置
US5056106A (en) * 1990-08-02 1991-10-08 Wang James J Golf course ranging and direction-finding system using spread-spectrum radiolocation techniques
US5974087A (en) * 1996-04-12 1999-10-26 Advantest Corporation Waveform quality measuring method and apparatus
US5917866A (en) * 1997-04-04 1999-06-29 Trimble Navigation Limited Code multipath estimation for weighted or modified tracking using weighted or modified correlations
JP3856261B2 (ja) * 1998-03-18 2006-12-13 ソニー株式会社 同期検出装置
US6442154B1 (en) * 1999-04-15 2002-08-27 Ericsson Inc. Method and apparatus for successive cancellation using multiple signal timings
JP3404022B2 (ja) 2001-01-18 2003-05-06 三菱電機株式会社 レーダのパルス圧縮装置
WO2007116890A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-18 Panasonic Corporation 符号発生装置
JP5810287B2 (ja) * 2010-07-29 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
JP5535024B2 (ja) * 2010-10-07 2014-07-02 パナソニック株式会社 レーダ装置
CN102323604B (zh) * 2011-05-11 2013-01-02 成都成电电子信息技术工程有限公司 一种加法器和相关器一体装置
US8698670B2 (en) * 2011-06-01 2014-04-15 Panasonic Corporation High speed high resolution wide range low power analog correlator and radar sensor
CN102269808B (zh) * 2011-06-25 2012-11-14 中国航天科工集团第二研究院二十三所 一种风廓线雷达信号探测中抗有源干扰方法
WO2013140747A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 パナソニック株式会社 レーダ装置
US9442182B2 (en) * 2013-03-21 2016-09-13 Panasonic Corporation Radar device
CN104580052A (zh) * 2013-10-20 2015-04-29 杨瑞娟 一种新的多载波直扩信号在雷达通信一体化中的应用
JP6365251B2 (ja) * 2014-02-28 2018-08-01 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP6818541B2 (ja) * 2016-03-14 2021-01-20 パナソニック株式会社 レーダ装置および測位方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10073170B2 (en) 2018-09-11
JP2016161447A (ja) 2016-09-05
CN105938192A (zh) 2016-09-14
US20160259042A1 (en) 2016-09-08
CN105938192B (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810287B2 (ja) レーダ装置
JP5535024B2 (ja) レーダ装置
CN110031805B (zh) 雷达装置
US7564400B2 (en) Spread spectrum radar apparatus
JP5842143B2 (ja) レーダ装置
JP6818541B2 (ja) レーダ装置および測位方法
JP4834370B2 (ja) 相関受信処理装置
JP2012251820A5 (ja)
JP6375250B2 (ja) レーダ装置
EP3208632B1 (en) Radar apparatus and radar method
JPWO2013073135A1 (ja) レーダ装置
JP2012181109A (ja) レーダ装置
JP2007033287A (ja) パルス波レーダー装置
JP6438321B2 (ja) レーダ装置
JP7266207B2 (ja) レーダ装置、及び、レーダ方法
JP2006226847A (ja) 無線センシング装置及び無線センシング方法
JP6419330B2 (ja) 目標検出装置および目標検出方法
JP5892288B2 (ja) レーダ及び物体検出方法
JP2013190217A (ja) レーダ干渉除去装置及びレーダ干渉除去方法
JP6688977B2 (ja) レーダ装置
WO2022024233A1 (ja) レーダ装置およびレーダ方法
RU2258939C1 (ru) Способ формирования и сжатия радиосигналов
JP2018197719A (ja) レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP2012154640A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6375250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees