JP6909302B2 - レーダ装置、アンテナ装置 - Google Patents

レーダ装置、アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6909302B2
JP6909302B2 JP2019543610A JP2019543610A JP6909302B2 JP 6909302 B2 JP6909302 B2 JP 6909302B2 JP 2019543610 A JP2019543610 A JP 2019543610A JP 2019543610 A JP2019543610 A JP 2019543610A JP 6909302 B2 JP6909302 B2 JP 6909302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving antenna
antenna element
antenna elements
receiving
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019059115A1 (ja
Inventor
勝美 大内
勝美 大内
晃 北山
晃 北山
黒田 浩司
浩司 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2019059115A1 publication Critical patent/JPWO2019059115A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909302B2 publication Critical patent/JP6909302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/064Two dimensional planar arrays using horn or slot aerials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4454Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing phase comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an interferometric antenna arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • H01Q19/08Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens for modifying the radiation pattern of a radiating horn in which it is located
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、レーダ装置およびアンテナ装置に関する。
従来、自動車の自動運転や運転支援システムにおいて利用するために、自動車に搭載されて周囲の障害物等の物体を検出するレーダ装置が知られている。こうしたレーダ装置は一般に、ミリ波帯(77GHz、79GHz)や準ミリ波帯(24GHz)といった直線性に優れる周波数帯の電波を、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)変調や多周波CW変調などの変調方式で変調して放射する。そして、放射した電波による周辺物体からの反射波を受信して信号処理することで、レーダ装置に対する周辺物体の相対的な距離、速度、方向(角度)を算出する。
レーダ装置では、アンテナのゲインを確保するなどの目的により、複数の受信アンテナが半波長以上の間隔で並べて配置されたアンテナ構成を用いて、受信アンテナ間隔と受信信号の位相差から検出対象とする物体の方位角を求める位相モノパルス方式が採用されることがある。位相モノパルス方式では、角度折り返しによる誤検知(ゴースト)が問題になる。この問題を解消するために、特許文献1には、三つ以上の受信アンテナを一直線上に不等間隔に配置して信号処理を行うことで、角度折り返しによるゴーストの情報を排除する技術が開示されている。
特開2010−175430号公報
特許文献1に開示された技術では、三つ以上の受信アンテナを一直線上に不等間隔に配置する必要があるため、受信アンテナ全体の占有面積が増大する。
本発明の第1の態様によるレーダ装置は、電磁波を送信する送信アンテナと、前記電磁波を反射する物体から反射波を受信する受信アンテナと、制御部と、を備え、前記受信アンテナは、長距離用の受信アンテナ素子群と、中距離用の受信アンテナ素子群と、を有し、前記長距離用の受信アンテナ素子群は、第一方向に沿って配置された複数の第一受信アンテナ素子からなる第一受信アンテナ素子群と、前記第一方向に対して垂直な第二方向に沿って配置された複数の第二受信アンテナ素子からなる第二受信アンテナ素子群と、前記第一受信アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第一受信アンテナ素子から前記第一方向に対して斜めに配置されると共に、前記第二受信アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第二受信アンテナ素子から前記第二方向に対して斜めに配置された第三受信アンテナ素子と、を含み、前記少なくとも二つの第一受信アンテナ素子の前記第一方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第一受信アンテナ素子の各々と前記第三受信アンテナ素子との前記第一方向における中心間隔とは、互いに異なっており、前記少なくとも二つの第二受信アンテナ素子の前記第二方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第二受信アンテナ素子の各々と前記第三受信アンテナ素子との前記第二方向における中心間隔とは、互いに異なっており、前記中距離用の受信アンテナ素子群は、前記第一方向に沿って配置された複数の第四受信アンテナ素子からなり、前記複数の第四受信アンテナ素子の各々は前記第一方向の長さが前記第一受信アンテナ素子よりも短い第四受信アンテナ素子群と、前記第四受信アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第四受信アンテナ素子から前記第一方向に対して斜めに配置され、前記第一方向の長さが前記第四受信アンテナ素子と同一である第五受信アンテナ素子と、を含み、前記少なくとも二つの第四受信アンテナ素子の前記第一方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第四受信アンテナ素子の各々と前記第五受信アンテナ素子との前記第一方向における中心間隔とは、互いに異なっており、前記第四受信アンテナ素子群および前記第五受信アンテナ素子は、前記第一方向における前記第一受信アンテナ素子群の両端をそれぞれ延長した直線と、前記第二方向における前記第二受信アンテナ素子群の両端をそれぞれ延長した直線とに囲まれる長方形の領域内に配置されており、前記制御部は、前記少なくとも二つの第一受信アンテナ素子による受信信号と、前記第三受信アンテナ素子による受信信号とを用いるとともに、前記少なくとも二つの第四受信アンテナ素子による受信信号と、前記第五受信アンテナ素子による受信信号とを用いて、前記物体の前記第一方向における角度を算出する信号処理を行い、前記少なくとも二つの第二受信アンテナ素子による受信信号と、前記第三受信アンテナ素子による受信信号とを用いて、前記物体の前記第二方向における角度を算出する信号処理を行う。
本発明の第2の態様によるレーダ装置は、電磁波を送信する送信アンテナと、前記電磁波を反射する物体から反射波を受信する受信アンテナと、制御部と、を備え、前記受信アンテナは、長距離用の受信アンテナ素子群と、中距離用の受信アンテナ素子群と、を有し、前記長距離用の受信アンテナ素子群は、第一方向に沿って配置された複数の第一受信アンテナ素子からなる第一受信アンテナ素子群と、前記第一方向に対して垂直な第二方向に沿って配置された複数の第二受信アンテナ素子からなる第二受信アンテナ素子群と、前記第一受信アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第一受信アンテナ素子から前記第一方向に対して斜めに配置されると共に、前記第二受信アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第二受信アンテナ素子から前記第二方向に対して斜めに配置された第三受信アンテナ素子と、を含み、前記少なくとも二つの第一受信アンテナ素子の前記第一方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第一受信アンテナ素子の各々と前記第三受信アンテナ素子との前記第一方向における中心間隔とは、互いに異なっており、前記少なくとも二つの第二受信アンテナ素子の前記第二方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第二受信アンテナ素子の各々と前記第三受信アンテナ素子との前記第二方向における中心間隔とは、互いに異なっており、前記中距離用の受信アンテナ素子群は、前記第一方向に沿って配置された複数の第四受信アンテナ素子からなり、前記複数の第四受信アンテナ素子の各々は前記第一方向の長さが前記第一受信アンテナ素子よりも短い第四受信アンテナ素子群と、前記第四受信アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第四受信アンテナ素子から前記第一方向に対して斜めに配置され、前記第一方向の長さが前記第四受信アンテナ素子と同一である第五受信アンテナ素子と、を含み、前記少なくとも二つの第四受信アンテナ素子の前記第一方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第四受信アンテナ素子の各々と前記第五受信アンテナ素子との前記第一方向における中心間隔とは、互いに異なっており、前記送信アンテナは、前記第一方向と前記第二方向にそれぞれ所定の長さを有する第一送信アンテナ素子と、前記第一方向の長さが前記第一送信アンテナ素子よりも短い第二送信アンテナ素子と、を含み、前記制御部は、前記少なくとも二つの第一受信アンテナ素子による受信信号と、前記第三受信アンテナ素子による受信信号とを用いるとともに、前記少なくとも二つの第四受信アンテナ素子による受信信号と、前記第五受信アンテナ素子による受信信号とを用いて、前記物体の前記第一方向における角度を算出する信号処理を行い、前記少なくとも二つの第二受信アンテナ素子による受信信号と、前記第三受信アンテナ素子による受信信号とを用いて、前記物体の前記第二方向における角度を算出する信号処理を行う。
本発明の第の態様によるアンテナ装置は、レーダ装置において用いられるものであって、第一方向に沿って配置された複数の第一アンテナ素子からなる第一アンテナ素子群と、前記第一方向に対して垂直な第二方向に沿って配置された複数の第二アンテナ素子からなる第二アンテナ素子群と、前記第一アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第一アンテナ素子から前記第一方向に対して斜めに配置されると共に、前記第二アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第二アンテナ素子から前記第二方向に対して斜めに配置された第三アンテナ素子と、前記第一方向に沿って配置された複数の第四アンテナ素子からなり、前記複数の第四アンテナ素子の各々は前記第一方向の長さが前記第一アンテナ素子よりも短い第四アンテナ素子群と、前記第四アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第四アンテナ素子から前記第一方向に対して斜めに配置され、前記第一方向の長さが前記第四アンテナ素子と同一である第五アンテナ素子と、を有し、前記少なくとも二つの第一アンテナ素子の前記第一方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第一アンテナ素子の各々と前記第三アンテナ素子との前記第一方向における中心間隔とは、互いに異なっており、前記少なくとも二つの第二アンテナ素子の前記第二方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第二アンテナ素子の各々と前記第三アンテナ素子との前記第二方向における中心間隔とは、互いに異なっており、前記少なくとも二つの第四アンテナ素子の前記第一方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第四アンテナ素子の各々と前記第五アンテナ素子との前記第一方向における中心間隔とは、互いに異なっており、前記第四アンテナ素子群および前記第五アンテナ素子は、前記第一方向における前記第一アンテナ素子群の両端をそれぞれ延長した直線と、前記第二方向における前記第二アンテナ素子群の両端をそれぞれ延長した直線とに囲まれる長方形の領域内に配置されている
本発明によれば、受信アンテナ全体の占有面積を抑えつつ、角度折り返しによる誤検知を防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係るレーダ装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るアンテナ素子の構造図である。 本発明の一実施形態に係る誘電体基板を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る受信アンテナにおけるアンテナ素子の配置を示す図である。 水平方向の間隔が互いに異なる二対の受信アンテナ間の位相差の例を示す図である。 鉛直方向の間隔が互いに異なる二対の受信アンテナ間の位相差の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るレーダ装置の動作フローを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る信号処理のフローを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る受信アンテナにおけるアンテナ素子の配置を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る信号処理のフローを示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る送受信アンテナにおけるアンテナ素子の配置を示す図である。
以下、図面に従って本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係るレーダ装置100の構成を示す図である。レーダ装置100は、自動車等の車両に搭載されて車両周囲の物体を検知するために使用されるものであり、送信アンテナ101、受信アンテナ102、送信部103、受信部104、発振器105、制御部106、および通信I/F部107を備える。レーダ装置100は、車両内に設けられた車両制御装置109に接続されている。
発振器105は、周波数変調された変調信号を発生し、送信部103および受信部104に供給する。発振器105には、たとえばVCO(Voltage Controlled Oscillator)や逓倍器等を含んで構成されたPLL(Phase Locked Loop)が用いられる。発振器105が出力する変調信号の周波数、または変調信号の周波数を所定の比率で分周した周波数は、制御部106により制御(変調)されている。
送信部103は、車両周囲の物体を検知する際に、発振器105からの変調信号を電力増幅することで、周波数変調された送信信号を送信アンテナ101へ出力する。この送信信号は、送信アンテナ101を介して、車両の周囲、たとえば車両前方に向けた電波として放射される。以下では、送信アンテナ101から周波数変調された送信信号が放射される期間を「変調動作期間」と称する。
受信部104は、車両周囲の物体を検知する際には、変調動作期間中に送信部103から送信アンテナ101を介して放射された送信信号が車両周囲の物体で反射されて受信アンテナ102に入力されることで得られた信号を受信する。以下では、こうして送信部103からの送信信号に応じて受信部104が受信する信号を「受信信号」と称する。そして、受信信号を発振器105からの変調信号とミキシングすることで、これらの信号の周波数差に応じたビート信号を生成し、周波数ダウンコンバートを行う。受信部104で生成されたビート信号は、不図示の帯域制限フィルタを通して不要周波数がカットされた後、制御部106に入力される。
制御部106は、車両周囲の物体を検知する際には、変調動作期間中に送信部103が送信信号を放射するための変調信号を発振器105に発生させる。そして、受信部104からのビート信号をA/D変換したデジタルデータを入力し、このデジタルデータに基づいて車両周囲の物体を検知するための信号処理を行う。以下では、制御部106がこうした信号処理を行う期間を「信号処理期間」と称する。
制御部106は、その機能として、FFT処理部110、および物体情報算出部112を備える。制御部106は、たとえばCPU、ROM、RAM等を用いて構成されており、ROMに記憶されたプログラムをCPUで実行することにより、これらの機能を実現する。なお、制御部106の各機能をFPGA等のハードウェアで実現してもよい。
FFT処理部110には、受信部104から出力されてA/D変換されたビート信号のデジタルデータが入力される。FFT処理部110は、入力されたビート信号のデジタルデータに基づいて高速フーリエ変換(FFT)を行うことで、ビート信号を周波数成分に分解した信号波形を求める。FFT処理部110により求められた信号波形の情報、すなわち受信信号のスペクトル情報は、物体情報算出部112に出力される。
物体情報算出部112は、FFT処理部110から出力された受信信号のスペクトル情報に基づいて、車両周囲の物体を検知し、物体情報を算出する。具体的には、受信信号のスペクトル情報から車両周囲の物体を表す信号の周波数を特定し、角度推定処理、トラッキング処理等を行うことで、レーダ装置100に対する物体の相対的な距離、速度、角度等を表す物体情報を算出する。物体情報算出部112において算出された物体情報は、通信I/F部107を通じて車両制御装置109へと送信される。
レーダ装置100では、上記の変調動作期間、信号処理期間のセット(以下「フレーム」と称する)が一定周期ごとに繰り返される。なお、上記の変調動作期間と信号処理期間とは、同一フレーム内で互いに重複しない別々の期間としてもよいし、その一部または全部が重複していてもよい。
通信I/F部107は、レーダ装置100と車両制御装置109の間で入出力される通信信号のインタフェース処理を行う。この通信I/F部107が行うインタフェース処理により、制御部106の信号処理結果が車両制御装置109に送信されると共に、車両制御装置109から送信された各種の制御用データが制御部106に入力される。
なお、図1で説明したレーダ装置100の構成は、あくまで一例である。本発明の内容は、これらの構成に限定されるものではなく、他の構成を有するレーダ装置全般に適用可能である。たとえば、送信アンテナ101を複数備えてもよいし、FFT処理部110を制御部106とは別のハードウェアで実現してもよい。
次に、図2および図3を用いて、本発明の第1の実施形態に係るレーダ装置100において送信アンテナ101および受信アンテナ102をそれぞれ構成するアンテナ素子の構造の一例を説明する。本実施形態では、送信アンテナ101および受信アンテナ102がホーンアンテナを用いた複数のアンテナ素子120でそれぞれ構成されている例を説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係るアンテナ素子120の構造図である。図2に示すアンテナ素子120は、ホーン部200、誘電体基板300および誘電体レンズ400により構成される。ホーン部200は、放射側開口端210および放射源側開口端220を有する。誘電体基板300は、ホーン部200の放射源側開口端220に配置されており、放射部310、第1の導体部320、第2の導体部330および貫通孔340を有する。誘電体レンズ400は、ホーン部200の放射側開口端210に配置されており、光軸D1−D1’を有する。
図2において、(A)はアンテナ素子120をホーン部200の放射側開口端210の方向から見た形状を示している。また、(B)はアンテナ素子120を(A)に示した第1の仮想線A1−A1’に沿って切断した断面形状を示しており、(C)はアンテナ素子120を(A)に示した第2の仮想線B1−B1’に沿って切断した断面形状を示している。第1の仮想線A1−A1’は、ホーン部200の放射側開口端210の中心を縦方向に通る縦中心線である。第2の仮想線B1−B1’は、ホーン部200の放射側開口端210の中心を横方向に通り、かつ第1の仮想線A1−A1’と直交する横中心線である。誘電体レンズ400の光軸D1−D1’は、第1の仮想線A1−A1’と第2の仮想線B1−B1’の交点を通る。
送信アンテナ101に用いられるアンテナ素子120の場合、放射部310は、送信部103から入力された送信信号を電磁波に変換し、ホーン部200の放射源側開口端220に向けて放射する。ホーン部200は、放射部310から放射された電磁波を放射源側開口端220から放射側開口端210まで伝搬する。誘電体レンズ400は、放射部310から放射された電磁波を平面波に変換して放出する。これにより、アンテナ素子120は、車両周囲の物体に向けて、誘電体レンズ400の光軸D1−D1’と略平行に電波を放射する。
一方、受信アンテナ102に用いられるアンテナ素子120の場合、誘電体レンズ400は、物体から反射されてホーン部200の放射側開口端210に入射された反射波を、放射源側開口端220に向けて集約する。ホーン部200は、誘電体レンズ400により集約された反射波を放射側開口端210から放射源側開口端220まで伝搬する。放射部310は、誘電体レンズ400により集約された反射波を受信信号に変換し、受信部104に出力する。
放射部310は、誘電体基板300がホーン部200と接する第1の面S1に形成されており、放射源側開口端220の略中心に配置される。第1の導体部320は、放射部310と同じ第1の面S1に形成されており、放射部310の周囲にホーン部200と接するように配置される。第2の導体部330は、誘電体基板300において、放射部310および第1の導体部320が形成されている第1の面S1とは反対側の第2の面S2に形成されている。貫通孔340は、第1の導体部320と第2の導体部330とを導通させるように、誘電体基板300の内部に形成されている。
本実施形態のアンテナ素子120は、第1の仮想線A1−A1’が第2の仮想線B1−B1’よりも長い。つまり、本実施形態のアンテナ素子120において、ホーン部200の放射側開口端210は、第1の仮想線A1−A1’の方向(縦方向)が、第2の仮想線B1−B1’の方向(横方向)よりも長く、長方形の形状を有している。ただし、アンテナ素子120の形状はこれに限定されない。
図3は、本発明の一実施形態に係る誘電体基板300を示す図である。図3では、誘電体基板300を第1の面S1側から見た形状を示している。図3に示すように、誘電体基板300の第1の面S1において、第1の導体部320は、放射部310から一定の距離をおいて放射部310を囲むように形成される。
なお、図2に示したように、第1の導体部320は、貫通孔340を介して、誘電体基板300の第2の面S2に形成された第2の導体部330と電気的に接続される。これにより、第1の導体部320および第2の導体部330は、放射部310の基準電位面として機能する。また、放射部310はパッチアンテナとして動作し、誘電体基板300の第1の面S1側から電磁波を放射する。
次に、受信アンテナ102におけるアンテナ素子の配置例について説明する。図4は、本発明の第1の実施形態に係る受信アンテナ102におけるアンテナ素子の配置を示す図である。図4では、4個の受信チャネルを持つレーダ装置100において、4個のアンテナ素子120a〜120dが配置された受信アンテナ102を受信面(レーダ正面)側から見た様子を示している。なお、アンテナ素子120a〜120dは、図2、3で説明したアンテナ素子120とそれぞれ同様の構造を有している。すなわち、アンテナ素子120a〜120dは、図2、3に示したホーン部200、誘電体基板300および誘電体レンズ400によりそれぞれ構成される。
図4に示すように、アンテナ素子120a、120bは、水平方向に隣接して配置される。また、アンテナ素子120a、120cは、垂直方向に隣接して配置される。たとえば、アンテナ素子120a〜120dがそれぞれ有するホーン部200のサイズが、水平方向で18mm、垂直方向で22mmであるとする。このとき図4に示すように、アンテナ素子120aとアンテナ素子120bの水平方向における中心間隔は18mmであり、アンテナ素子120aとアンテナ素子120cの垂直方向における中心間隔は22mmである。これにより、互いに直交する2方向、すなわち水平方向と垂直方向に対する物体の位置を検出できるようになっている。
一方、アンテナ素子120dは、アンテナ素子120a〜120cから斜めにずれた位置に配置されている。すなわち、アンテナ素子120aおよび120bから見ると、これらの並び方向すなわち水平方向に対して、アンテナ素子120dは斜めに配置されている。これにより、アンテナ素子120a、120bの水平方向における中心間隔と、これらとアンテナ素子120dとの水平方向における中心間隔とは、互いに異なっている。具体的には、たとえば図4に示すように、アンテナ素子120bとアンテナ素子120dの水平方向における中心間隔は6.4mmである。このとき、アンテナ素子120aとアンテナ素子120dの水平方向における中心間隔は、18+6.4=24.4mmである。
同様に、アンテナ素子120aおよび120cから見ると、これらの並び方向すなわち垂直方向に対して、アンテナ素子120dは斜めに配置されている。これにより、アンテナ素子120a、120cの垂直方向における中心間隔と、これらとアンテナ素子120dとの垂直方向における中心間隔とは、互いに異なっている。具体的には、たとえば図4に示すように、アンテナ素子120cとアンテナ素子120dの垂直方向における中心間隔は7.8mmである。このとき、アンテナ素子120aとアンテナ素子120dの垂直方向における中心間隔は、22+7.8=29.8mmである。
なお、以上説明したアンテナ素子120a〜120dの中心間隔は一例であり、必ずしもこの数値とする必要はない。アンテナ素子120a〜120dでそれぞれ反射信号を受信して得られた受信信号から物体の方向を一意に定めることができるように、アンテナ素子120a〜120dの中心間隔が定められる。具体的には、レーダ装置100の水平方向視野角(たとえば±45度)において、アンテナ素子120aの受信信号とアンテナ素子120bの受信信号との位相差と、アンテナ素子120bの受信信号とアンテナ素子120dの受信信号との位相差との組合せから、水平方向の角度が一つに定まるように、アンテナ素子120a、120bおよび120dの水平方向の中心距離が決められる。また、レーダ装置100の垂直方向視野角(たとえば±45度)において、アンテナ素子120aの受信信号とアンテナ素子120cの受信信号との位相差と、アンテナ素子120cの受信信号とアンテナ素子120dの受信信号との位相差との組合せから、垂直方向の角度が一つに定まるように、アンテナ素子120a、120cおよび120dの垂直方向の中心距離が決められる。
アンテナ素子120a〜120dの中心間隔の決定方法について、図5、6を参照して以下に説明する。なお、以下の説明では、アンテナ素子120a〜120dからそれぞれ出力される受信信号を、受信チャネルCa〜Cdと称する。また、受信チャネルCaと受信チャネルCbの位相差を「第1の位相差」、受信チャネルCbと受信チャネルCdの位相差を「第2の位相差」、受信チャネルCaと受信チャネルCcの位相差を「第3の位相差」、受信チャネルCcと受信チャネルCdの位相差を「第4の位相差」とそれぞれ称する。
図5は、水平方向の間隔が互いに異なる二対の受信アンテナ間の位相差の例を示す図である。図5では、図4に示したアンテナ素子の配置において、周波数が約77GHzの反射波を物体から受信した場合の物体の水平方位角と位相差との関係を示している。図5において、横軸はレーダ正面方向を±0度としたときの物体の水平方位角すなわち水平方向の物体角度を表し、縦軸はアンテナ素子間の位相差の大きさを表している。
図5において実線で示したグラフ51は、第1の位相差を示すグラフである。また、図5において破線で示したグラフ52は、第2の位相差を示すグラフである。これらのグラフ51、52の各頂点位置や傾きは、アンテナ素子120a、120bおよび120dの水平方向における中心間隔に応じて定まる。したがって、本実施形態の受信アンテナ102では、第1の位相差および第2の位相差のどの値に対しても、グラフ51、52において一つの水平方位角が定まるように、アンテナ素子120a、120bおよび120dの水平方向における中心間隔が決定される。
図6は、鉛直方向の間隔が互いに異なる二対の受信アンテナ間の位相差の例を示す図である。図6では、図4に示したアンテナ素子の配置において、周波数が約77GHzの反射波を物体から受信した場合の物体の鉛直方位角と位相差との関係を示している。図6において、横軸はレーダ正面方向を±0度としたときの物体の鉛直方位角すなわち垂直方向の物体角度を表し、縦軸はアンテナ素子間の位相差の大きさを表している。
図6において実線で示したグラフ61は、第3の位相差を示すグラフである。また、図6において破線で示したグラフ62は、第4の位相差を示すグラフである。これらのグラフ61、62の各頂点位置や傾きは、アンテナ素子120a、120cおよび120dの垂直方向における中心間隔に応じて定まる。したがって、本実施形態の受信アンテナ102では、第3の位相差および第4の位相差のどの値に対しても、グラフ61、62において一つの鉛直方位角が定まるように、アンテナ素子120a、120cおよび120dの垂直方向における中心間隔が決定される。
次に、本実施形態において制御部106が実施する処理の詳細について説明する。図7は、本発明の一実施形態に係るレーダ装置100の動作フローを示す図である。制御部106は、たとえばCPUで実行されるプログラムにより、図7のフローチャートに示す処理を実現する。
ステップS110において、制御部106は、レーダ装置100における各種パラメータの初期設定を行う。ここでは、発振器105が変調動作期間において発生する変調信号に対する変調設定パラメータ、制御部106が信号処理期間において実行する信号処理に対する信号処理設定パラメータなどの初期値を設定する。これらのパラメータの初期値は、レーダ装置100において予め記憶されたものを用いてもよいし、直前に使用されていた値を用いてもよい。
ステップS120において、制御部106は、発振器105および送信部103を制御して、周波数変調された送信信号を送信アンテナ101から車両周囲に向けて放射する。このとき制御部106は、ステップS110で初期設定された変調設定パラメータを用いて、発振器105が発生する変調信号の周波数を制御し、送信信号の周波数帯域を決定する。
ステップS130において、制御部106は、ステップS120で放射された送信信号が車両周囲の物体で反射された受信信号に応じて受信部104から出力されたビート信号のデジタルデータを用いて、車両周囲の物体を検知するための信号処理を行う。ここでは、後で説明する図8のフローチャートに従って信号処理を行うことにより、受信信号から車両周囲の物体を検知し、その物体の相対的な距離、速度、角度等を物体情報として算出する。
ステップS140において、制御部106は、ステップS130で算出した物体情報を、通信I/F部107を介して車両制御装置109に送信する。
ステップS150において、制御部106は、予め設定されたレーダ装置100の動作終了条件を満たすか否かを判定する。レーダ装置100の動作終了条件を満たしていなければ、制御部106はステップS120に戻って上記の処理を繰り返す。一方、レーダ装置100の動作終了条件を満たしている場合、制御部106は図7のフローチャートに示す処理を終えて停止する。
次に、本実施形態において図7のステップS130で制御部106が実施する信号処理の詳細について説明する。図8は、本発明の第1の実施形態に係る信号処理のフローを示す図である。本実施形態において制御部106は、図8のフローチャートに従って、ステップS130の信号処理を実行する。
ステップS210において、制御部106は、受信アンテナ102から出力された4チャネル分の受信信号、すなわち受信チャネルCa〜Cdの受信データを取得する。ここでは、受信部104から出力される受信チャネルCa〜Cdの各ビート信号のデジタルデータを、受信チャネルCa〜Cdに対応する4チャネル分の受信データとして取得する。
ステップS220において、制御部106は、まず、ステップS210で取得した4チャネル分の受信データに対するFFT処理をFFT処理部110において行うことで、受信チャネルCa〜Cdの周波数スペクトル情報をそれぞれ取得する。続いて、物体情報算出部112において、ステップS110で初期設定された信号処理設定パラメータを用いて、受信チャネルCa〜Cdの周波数スペクトル情報から車両周囲の物体を検知し、その物体の相対的な距離、速度を物体情報として算出する。
ステップS230において、制御部106は、ステップS210で取得した4チャネル分の受信データのうち、水平方向に異なる中心間隔で配置された3つのアンテナ素子による3チャネル分の受信データを用いて、受信信号における水平方向の位相差を検出する。ここでは、アンテナ素子120a、120b、120dからそれぞれ出力された受信信号である受信チャネルCa、Cb、Cdの受信データを用いて、これらの受信信号間の位相差を検出する。具体的には、図4に例示したアンテナ素子120a、120bの水平方向における中心間隔と、受信チャネルCa、Cbの受信データとに基づき、位相モノパルス方式により第1の位相差を算出する。同様に、図4に例示したアンテナ素子120b、120dの水平方向における中心間隔と、受信チャネルCb、Cdの受信データとに基づき、位相モノパルス方式により第2の位相差を算出する。
ステップS240において、制御部106は、ステップS210で取得した4チャネル分の受信データのうち、垂直方向に異なる中心間隔で配置された3つのアンテナ素子による3チャネル分の受信データを用いて、受信信号における鉛直方向の位相差を検出する。ここでは、アンテナ素子120a、120c、120dからそれぞれ出力された受信信号である受信チャネルCa、Cc、Cdの受信データを用いて、これらの受信信号間の位相差を検出する。具体的には、図4に例示したアンテナ素子120a、120cの垂直方向における中心間隔と、受信チャネルCa、Ccの受信データとに基づき、位相モノパルス方式により第3の位相差を算出する。同様に、図4に例示したアンテナ素子120c、120dの垂直方向における中心間隔と、受信チャネルCc、Cdの受信データとに基づき、位相モノパルス方式により第4の位相差を算出する。
ステップS250において、制御部106は、ステップS230、S240でそれぞれ検出された位相差を用いた角度マッチング処理を行う。具体的には、ステップS230で算出した第1の位相差および第2の位相差の組合せと、図5に例示したこれらの関係とに基づき、物体の水平方向の角度を決定する。また、ステップS240で算出した第3の位相差および第4の位相差の組合せと、図6に例示したこれらの関係とに基づき、物体の垂直方向の角度を決定する。これにより、物体の相対的な角度を物体情報として算出する。
ステップS260において、制御部106は、ステップS220、S250でそれぞれ算出した物体情報の履歴から、物体のトラッキング処理を行う。ステップS260を実行したら、制御部106は図8に示す信号処理を終了する。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)レーダ装置100は、電磁波を送信する送信アンテナ101と、電磁波を反射する物体から反射波を受信する受信アンテナ102と、制御部106とを備える。受信アンテナ102は、水平方向に沿って配置されたアンテナ素子120aおよび120bと、鉛直方向に沿って配置されたアンテナ素子120aおよび120cと、アンテナ素子120aおよび120bから水平方向に対して斜めに配置されると共に、アンテナ素子120aおよび120cから垂直方向に対して斜めに配置されたアンテナ素子120dとを含む。アンテナ素子120aおよび120bの水平方向における中心間隔と、アンテナ素子120aおよび120cの各々とアンテナ素子120dとの水平方向における中心間隔とは、互いに異なっている。また、アンテナ素子120aおよび120cの垂直方向における中心間隔と、アンテナ素子120aおよび120cの各々とアンテナ素子120dとの垂直方向における中心間隔とは、互いに異なっている。制御部106は、アンテナ素子120aおよび120bによる受信信号と、アンテナ素子120dによる受信信号とを用いて、物体の水平方向における角度を算出する信号処理を行い(ステップS230、S250)、アンテナ素子120aおよび120cによる受信信号と、アンテナ素子120dによる受信信号とを用いて、物体の垂直方向における角度を算出する信号処理を行う(ステップS240、S250)。このようにしたので、受信アンテナ102全体の占有面積を抑えつつ、水平方向および垂直方向について、角度折り返しによる誤検知を防ぐことができる。さらに、信号処理に必要な受信データ量を低減することもできる。
(2)水平方向に沿って配置された二つのアンテナ素子120a、120bのうちアンテナ素子120aと、垂直方向に沿って配置された二つのアンテナ素子120a、120cのうちアンテナ素子120aとは、互いに重複している。このようにしたので、受信アンテナ102全体の占有面積をさらに抑えると共に、受信アンテナ102の製造コストを低減することができる。
(3)アンテナ素子120aおよび120bの配置方向を水平方向とし、これに対して垂直な方向である鉛直方向をアンテナ素子120aおよび120cの配置方向とした。このようにしたので、自動車の自動運転や運転支援システムにおいて利用するのに適した物体情報の算出が可能となる。
(4)受信アンテナ102におけるアンテナ素子120a〜120dの各々は、ホーン部200と、ホーン部200の一方の開口端である放射側開口端210に配置されて物体からの反射波を集約する誘電体レンズ400と、ホーン部200の他方の開口端である放射源側開口端220に配置されて誘電体レンズ400により集約された反射波を電気信号に変換する放射部310とを有する。このようにしたので、レーダ装置100での使用に適した小型で高利得の受信アンテナ102を構成することができる。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態での説明とは異なる受信アンテナ構成で信号処理を行う例について説明する。なお、本実施形態におけるレーダ装置100の構成、制御部106の機能構成、図7で説明した制御部106の全体処理フローなどは、第1の実施形態と同様であるため、以下ではこれらの説明を省略し、受信アンテナ構成および信号処理の違いのみを説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る受信アンテナ102におけるアンテナ素子の配置を示す図である。図9では、3個の受信チャネルを持つレーダ装置100において、3個のアンテナ素子120e〜120gが配置された受信アンテナ102を受信面(レーダ正面)側から見た様子を示している。なお、本実施形態のアンテナ素子120e〜120gも、第1の実施形態に係るアンテナ素子120a〜120dと同様に、図2、3で説明したアンテナ素子120とそれぞれ同様の構造を有している。すなわち、アンテナ素子120e〜120gは、図2、3に示したホーン部200、誘電体基板300および誘電体レンズ400によりそれぞれ構成される。
図9に示すように、アンテナ素子120e、120fは、水平方向に隣接して配置される。たとえば、アンテナ素子120e、120fがそれぞれ有するホーン部200のサイズが、第1の実施形態のアンテナ素子120a〜120dと同様に、水平方向で18mm、垂直方向で22mmであるとする。このとき図9に示すように、アンテナ素子120eとアンテナ素子120fの水平方向における中心間隔は18mmである。
一方、アンテナ素子120gは、アンテナ素子120e、120fから斜めにずれた位置に配置されている。すなわち、アンテナ素子120eおよび120fから見ると、これらの並び方向すなわち水平方向に対して、アンテナ素子120gは斜めに配置されている。これにより、アンテナ素子120e、120fの水平方向における中心間隔と、これらとアンテナ素子120gとの水平方向における中心間隔とは、互いに異なっている。具体的には、たとえば図9に示すように、アンテナ素子120eとアンテナ素子120gの水平方向における中心間隔は6.4mmである。このとき、アンテナ素子120fとアンテナ素子120gの水平方向における中心間隔は、18−6.4=11.6mmである。
なお、以上説明したアンテナ素子120e〜120gの中心間隔は一例であり、必ずしもこの数値とする必要はない。アンテナ素子120e〜120gでそれぞれ反射信号を受信して得られた受信信号から物体の方向を一意に定めることができるように、アンテナ素子120e〜120gの中心間隔が定められる。具体的には、レーダ装置100の水平方向視野角(たとえば±45度)において、アンテナ素子120eの受信信号とアンテナ素子120fの受信信号との位相差と、アンテナ素子120eの受信信号とアンテナ素子120gの受信信号との位相差との組合せから、水平方向の角度が一つに定まるように、アンテナ素子120e、120fおよび120gの水平方向の中心距離が決められる。
アンテナ素子120e〜120gの中心間隔の決定方法は、第1の実施形態で図5を参照して説明したとおりである。すなわち、受信チャネルCeと受信チャネルCfとの位相差(以下、第5の位相差と称する)、および受信チャネルCeと受信チャネルCgとの位相差(以下、第6の位相差と称する)のどの値に対しても、一つの水平方位角が定まるように、アンテナ素子120e〜120gの水平方向における中心間隔が決定される。なお、上記の受信チャネルCe〜Cgは、アンテナ素子120e〜120gからそれぞれ出力される受信信号のことである。
次に、本実施形態において図7のステップS130で制御部106が実施する信号処理の詳細について説明する。図10は、本発明の第2の実施形態に係る信号処理のフローを示す図である。本実施形態において制御部106は、図10のフローチャートに従って、ステップS130の信号処理を実行する。
ステップS310において、制御部106は、受信アンテナ102から出力された3チャネル分の受信信号、すなわち受信チャネルCe〜Cgの受信データを取得する。ここでは、受信部104から出力される受信チャネルCe〜Cgの各ビート信号のデジタルデータを、受信チャネルCe〜Cgに対応する3チャネル分の受信データとして取得する。
ステップS320において、制御部106は、ステップS310で取得した3チャネル分の受信データを用いて、第1の実施形態で説明した図8のステップS220と同様の処理を行う。これにより、車両周囲の物体を検知し、その物体の相対的な距離、速度を物体情報として算出する。
ステップS330において、制御部106は、ステップS310で取得した3チャネル分の受信データを用いて、受信信号における水平方向の位相差を検出する。ここでは、アンテナ素子120e、120f、120gからそれぞれ出力された受信信号である受信チャネルCe、Cf、Cgの受信データを用いて、これらの受信信号間の位相差を検出する。具体的には、図9に例示したアンテナ素子120e、120fの水平方向における中心間隔と、受信チャネルCe、Cfの受信データとに基づき、位相モノパルス方式により第5の位相差を算出する。同様に、図9に例示したアンテナ素子120e、120gの水平方向における中心間隔と、受信チャネルCe、Cgの受信データとに基づき、位相モノパルス方式により第6の位相差を算出する。
ステップS340において、制御部106は、ステップS230で検出された位相差を用いた角度マッチング処理を行う。なお、本実施形態のステップS340では、第1の実施形態における図8のステップS250とは異なり、水平方向に対する角度マッチング処理のみを行う。具体的には、ステップS330で算出した第5の位相差および第6の位相差の組合せと、既知であるこれらの関係とに基づき、物体の水平方向の角度を決定する。これにより、物体の相対的な角度を物体情報として算出する。
ステップS350において、制御部106は、ステップS320、S340でそれぞれ算出した物体情報の履歴から、物体のトラッキング処理を行う。ステップS350を実行したら、制御部106は図10に示す信号処理を終了する。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)レーダ装置100は、電磁波を送信する送信アンテナ101と、電磁波を反射する物体から反射波を受信する受信アンテナ102と、制御部106とを備える。受信アンテナ102は、水平方向に沿って配置されたアンテナ素子120eおよび120fと、アンテナ素子120eおよび120fから水平方向に対して斜めに配置されたアンテナ素子120gとを含む。アンテナ素子120eおよび120fの水平方向における中心間隔と、アンテナ素子120eおよび120fの各々とアンテナ素子120gとの水平方向における中心間隔とは、互いに異なっている。制御部106は、アンテナ素子120eおよび120fによる受信信号と、アンテナ素子120gによる受信信号とを用いて、物体の水平方向における角度を算出する信号処理を行う(ステップS330、S340)。このようにしたので、受信アンテナ102全体の占有面積を抑えつつ、水平方向について、角度折り返しによる誤検知を防ぐことができる。
(2)アンテナ素子120eおよび120fの配置方向を水平方向とした。このようにしたので、自動車の自動運転や運転支援システムにおいて利用するのに適した物体情報の算出が可能となる。
(3)受信アンテナ102におけるアンテナ素子120e〜120gの各々は、第1の実施形態におけるアンテナ素子120a〜120dと同様に、ホーン部200と、ホーン部200の一方の開口端である放射側開口端210に配置されて物体からの反射波を集約する誘電体レンズ400と、ホーン部200の他方の開口端である放射源側開口端220に配置されて誘電体レンズ400により集約された反射波を電気信号に変換する放射部310とを有する。このようにしたので、レーダ装置100での使用に適した小型で高利得の受信アンテナ102を構成することができる。
(第3の実施形態)
次に本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、第2の実施形態で説明した受信アンテナ構成を拡張して、水平方向の角度折り返し対策だけでなく、高い角度分解能を実現する例について説明する。なお、本実施形態におけるレーダ装置100の構成、制御部106の機能構成、図7で説明した制御部106の全体処理フローなどは、第1および第2の実施形態と同様であるため、以下ではこれらの説明を省略し、アンテナ構成の違いのみを説明する。
図11は、本発明の第3の実施形態に係る送信アンテナ101および受信アンテナ102におけるアンテナ素子の配置を示す図である。図11では、アンテナ素子1001〜1020が配置された受信アンテナ102およびアンテナ素子1021〜1023が配置された送信アンテナ101を送受信面(レーダ正面)側から見た様子を示している。なお、本実施形態のアンテナ素子1001〜1023も、第1の実施形態に係るアンテナ素子120a〜120dと同様に、図2、3で説明したアンテナ素子120とそれぞれ同様の構造を有している。すなわち、アンテナ素子1001〜1023は、図2、3に示したホーン部200、誘電体基板300および誘電体レンズ400によりそれぞれ構成される。
アンテナ素子1001〜1017は長距離用の受信アンテナ素子である。たとえば、アンテナ素子1001〜1017がそれぞれ有するホーン部200のサイズが、第1の実施形態のアンテナ素子120a〜120dおよび第2の実施形態のアンテナ素子120e〜120gと同様に、水平方向で18mm、垂直方向で22mmであるとする。このとき、アンテナ素子1003を除いたアンテナ素子1001、1002、1004〜1017の水平方向における中心間隔は18mmである。
一方、アンテナ素子1003は、隣接するアンテナ素子1002との水平方向における中心間隔が、他のアンテナ素子とは異なる位置に配置されている。具体的には、たとえば図11に示すように、アンテナ素子1002とアンテナ素子1003の水平方向における中心間隔は24.4mmである。
アンテナ素子1018〜1020は中距離用の受信アンテナ素子である。たとえば、アンテナ素子1018〜1020がそれぞれ有するホーン部200のサイズが、水平方向で9mm、垂直方向で33mmであるとする。すなわち、アンテナ素子1018〜1020では、長距離用の受信アンテナ素子であるアンテナ素子1001〜1017と比較して、水平方向のホーン部200のサイズを短くすることで、水平方向に対するアンテナビームの広角化を実現している。
図11に示すように、アンテナ素子1018、1019は、水平方向に隣接して配置される。そのため、アンテナ素子1018とアンテナ素子1019の水平方向における中心間隔は9mmである。一方、アンテナ素子1020は、第2の実施形態で説明した図9のアンテナ素子120gと同様に、アンテナ素子1018、1019から斜めにずれた位置に配置されている。すなわち、アンテナ素子1018および1019から見ると、これらの並び方向すなわち水平方向に対して、アンテナ素子1020は斜めに配置されている。これにより、アンテナ素子1018、1019の水平方向における中心間隔と、これらとアンテナ素子1020との水平方向における中心間隔とは、互いに異なっている。具体的には、たとえば図11に示すように、アンテナ素子1019とアンテナ素子1020の水平方向における中心間隔は3.8mmである。このとき、アンテナ素子1018とアンテナ素子1020の水平方向における中心間隔は、9.0−3.8=5.2mmである。
アンテナ素子1021〜1023は、車両前方の正面方向、左方向、右方向にそれぞれ電磁波を送信する送信アンテナ素子である。アンテナ素子1021〜1023は、たとえば時分割により、それぞれの送信方向に対してミリ波を送信する。
本実施形態において、制御部106は、アンテナ素子1001、1002および1003の3チャネル分の受信信号を用いて、第2の実施形態で説明したのと同様の方法により、物体の水平方向の角度を検出することができる。具体的には、図11に例示したアンテナ素子1001、1002の水平方向における中心間隔と、これらの受信信号とに基づき、位相モノパルス方式により受信信号の位相差を算出する。同様に、図11に例示したアンテナ素子1002、1003の水平方向における中心間隔と、これらの受信信号とに基づき、位相モノパルス方式により受信信号の位相差を算出する。そして、算出したこれらの位相差の組み合わせに基づく角度マッチング処理により、物体の水平方向の角度を決定する。
また、本実施形態において、制御部106は、アンテナ素子1018、1019および1020の3チャネル分の受信信号を用いても、第2の実施形態で説明したのと同様の方法により、物体の水平方向の角度を検出することができる。具体的には、図11に例示したアンテナ素子1018、1019の水平方向における中心間隔と、これらの受信信号とに基づき、位相モノパルス方式により受信信号の位相差を算出する。同様に、図11に例示したアンテナ素子1018、1020の水平方向における中心間隔と、これらの受信信号とに基づき、位相モノパルス方式により受信信号の位相差を算出する。そして、算出したこれらの位相差の組み合わせに基づく角度マッチング処理により、物体の水平方向の角度を決定する。
さらに、本実施形態において、制御部106は、アンテナ素子1008〜1017の受信信号を用いることで、MUSIC(Multiple Signal Classification)法による複数物体の水平方向の角度検出を行うことができる。同様に、アンテナ素子1001、1002、1004、1005、1006、1007、1008、1009、1013、1014の受信信号を用いることで、MUSIC法による複数物体の鉛直方向の角度検出を行うこともできる。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、第2の実施形態で説明したのと同様の作用効果を奏すると共に、長距離、広視野角、高角度分解能という3つの特長を兼ね備えたレーダ装置を実現できる。
なお、上記の各実施形態では、複数のホーンアンテナをアンテナ素子に用いて送信アンテナ101や受信アンテナ102が構成されている例を説明したが、本発明ではこれに限らない。たとえば、送信アンテナ101や受信アンテナ102にアレーアンテナなどを用いてもよい。
また、第1の実施形態では、受信アンテナ102において、水平方向と垂直方向にそれぞれ2つのアンテナ素子が並べて配置され、これらの方向に対して斜めに1つのアンテナ素子が配置された例を説明したが、アンテナ素子の数はこれに限定されない。すなわち、水平方向や垂直方向に3つ以上のアンテナ素子を並べて配置してもよい。また、水平方向や垂直方向に対して斜めに2つ以上のアンテナ素子を配置してもよい。さらに、水平方向と垂直方向以外の方向にアンテナ素子を並べて配置してもよい。受信アンテナが、第一方向に沿って配置された複数の第一受信アンテナ素子からなる第一受信アンテナ素子群と、前記第一方向に対して垂直な第二方向に沿って配置された複数の第二受信アンテナ素子からなる第二受信アンテナ素子群と、前記第一受信アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第一受信アンテナ素子から前記第一方向に対して斜めに配置されると共に、前記第二受信アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第二受信アンテナ素子から前記第二方向に対して斜めに配置された第三受信アンテナ素子と、を含むものであり、かつ、前記少なくとも二つの第一受信アンテナ素子の前記第一方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第一受信アンテナ素子の各々と前記第三受信アンテナ素子との前記第一方向における中心間隔とが、互いに異なっており、かつ、前記少なくとも二つの第二受信アンテナ素子の前記第二方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第二受信アンテナ素子の各々と前記第三受信アンテナ素子との前記第二方向における中心間隔とが、互いに異なっているものであれば、本発明の適用が可能である。
さらに、第2および第3の実施形態では、受信アンテナ102において、水平方向に2つのアンテナ素子が並べて配置され、この方向に対して斜めに1つのアンテナ素子が配置された例を説明したが、アンテナ素子の数はこれに限定されない。すなわち、水平方向に3つ以上のアンテナ素子を並べて配置してもよい。また、水平方向に対して斜めに2つ以上のアンテナ素子を配置してもよい。さらに、水平方向以外の方向にアンテナ素子を並べて配置してもよい。受信アンテナが、第一方向に沿って配置された複数の第一受信アンテナ素子からなる第一受信アンテナ素子群と、前記第一受信アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第一受信アンテナ素子から前記第一方向に対して斜めに配置された第二受信アンテナ素子と、を含むものであり、かつ、前記少なくとも二つの第一受信アンテナ素子の前記第一方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第一受信アンテナ素子の各々と前記第二受信アンテナ素子との前記第一方向における中心間隔とが、互いに異なっているものであれば、本発明の適用が可能である。
以上説明した各実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
100:レーダ装置,101:送信アンテナ,102:受信アンテナ,103:送信部,104:受信部,105:発振器,106:制御部,107:通信I/F部,109:車両制御装置,110:FFT処理部,112:物体情報算出部

Claims (10)

  1. 電磁波を送信する送信アンテナと、
    前記電磁波を反射する物体から反射波を受信する受信アンテナと、
    制御部と、を備え、
    前記受信アンテナは、長距離用の受信アンテナ素子群と、中距離用の受信アンテナ素子群と、を有し、
    前記長距離用の受信アンテナ素子群は、
    第一方向に沿って配置された複数の第一受信アンテナ素子からなる第一受信アンテナ素子群と、
    前記第一方向に対して垂直な第二方向に沿って配置された複数の第二受信アンテナ素子からなる第二受信アンテナ素子群と、
    前記第一受信アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第一受信アンテナ素子から前記第一方向に対して斜めに配置されると共に、前記第二受信アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第二受信アンテナ素子から前記第二方向に対して斜めに配置された第三受信アンテナ素子と、を含み、
    前記少なくとも二つの第一受信アンテナ素子の前記第一方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第一受信アンテナ素子の各々と前記第三受信アンテナ素子との前記第一方向における中心間隔とは、互いに異なっており、
    前記少なくとも二つの第二受信アンテナ素子の前記第二方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第二受信アンテナ素子の各々と前記第三受信アンテナ素子との前記第二方向における中心間隔とは、互いに異なっており、
    前記中距離用の受信アンテナ素子群は、
    前記第一方向に沿って配置された複数の第四受信アンテナ素子からなり、前記複数の第四受信アンテナ素子の各々は前記第一方向の長さが前記第一受信アンテナ素子よりも短い第四受信アンテナ素子群と、
    前記第四受信アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第四受信アンテナ素子から前記第一方向に対して斜めに配置され、前記第一方向の長さが前記第四受信アンテナ素子と同一である第五受信アンテナ素子と、を含み、
    前記少なくとも二つの第四受信アンテナ素子の前記第一方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第四受信アンテナ素子の各々と前記第五受信アンテナ素子との前記第一方向における中心間隔とは、互いに異なっており、
    前記第四受信アンテナ素子群および前記第五受信アンテナ素子は、前記第一方向における前記第一受信アンテナ素子群の両端をそれぞれ延長した直線と、前記第二方向における前記第二受信アンテナ素子群の両端をそれぞれ延長した直線とに囲まれる長方形の領域内に配置されており、
    前記制御部は、
    前記少なくとも二つの第一受信アンテナ素子による受信信号と、前記第三受信アンテナ素子による受信信号とを用いるとともに、前記少なくとも二つの第四受信アンテナ素子による受信信号と、前記第五受信アンテナ素子による受信信号とを用いて、前記物体の前記第一方向における角度を算出する信号処理を行い、
    前記少なくとも二つの第二受信アンテナ素子による受信信号と、前記第三受信アンテナ素子による受信信号とを用いて、前記物体の前記第二方向における角度を算出する信号処理を行う、レーダ装置。
  2. 請求項に記載のレーダ装置において、
    前記送信アンテナは、
    前記第一方向と前記第二方向にそれぞれ所定の長さを有する第一送信アンテナ素子と、
    前記第一方向の長さが前記第一送信アンテナ素子よりも短い第二送信アンテナ素子と、を含むレーダ装置。
  3. 電磁波を送信する送信アンテナと、
    前記電磁波を反射する物体から反射波を受信する受信アンテナと、
    制御部と、を備え、
    前記受信アンテナは、長距離用の受信アンテナ素子群と、中距離用の受信アンテナ素子群と、を有し、
    前記長距離用の受信アンテナ素子群は、
    第一方向に沿って配置された複数の第一受信アンテナ素子からなる第一受信アンテナ素子群と、
    前記第一方向に対して垂直な第二方向に沿って配置された複数の第二受信アンテナ素子からなる第二受信アンテナ素子群と、
    前記第一受信アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第一受信アンテナ素子から前記第一方向に対して斜めに配置されると共に、前記第二受信アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第二受信アンテナ素子から前記第二方向に対して斜めに配置された第三受信アンテナ素子と、を含み、
    前記少なくとも二つの第一受信アンテナ素子の前記第一方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第一受信アンテナ素子の各々と前記第三受信アンテナ素子との前記第一方向における中心間隔とは、互いに異なっており、
    前記少なくとも二つの第二受信アンテナ素子の前記第二方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第二受信アンテナ素子の各々と前記第三受信アンテナ素子との前記第二方向における中心間隔とは、互いに異なっており、
    前記中距離用の受信アンテナ素子群は、
    前記第一方向に沿って配置された複数の第四受信アンテナ素子からなり、前記複数の第四受信アンテナ素子の各々は前記第一方向の長さが前記第一受信アンテナ素子よりも短い第四受信アンテナ素子群と、
    前記第四受信アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第四受信アンテナ素子から前記第一方向に対して斜めに配置され、前記第一方向の長さが前記第四受信アンテナ素子と同一である第五受信アンテナ素子と、を含み、
    前記少なくとも二つの第四受信アンテナ素子の前記第一方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第四受信アンテナ素子の各々と前記第五受信アンテナ素子との前記第一方向における中心間隔とは、互いに異なっており、
    前記送信アンテナは、
    前記第一方向と前記第二方向にそれぞれ所定の長さを有する第一送信アンテナ素子と、
    前記第一方向の長さが前記第一送信アンテナ素子よりも短い第二送信アンテナ素子と、を含み、
    前記制御部は、
    前記少なくとも二つの第一受信アンテナ素子による受信信号と、前記第三受信アンテナ素子による受信信号とを用いるとともに、前記少なくとも二つの第四受信アンテナ素子による受信信号と、前記第五受信アンテナ素子による受信信号とを用いて、前記物体の前記第一方向における角度を算出する信号処理を行い、
    前記少なくとも二つの第二受信アンテナ素子による受信信号と、前記第三受信アンテナ素子による受信信号とを用いて、前記物体の前記第二方向における角度を算出する信号処理を行う、レーダ装置。
  4. 請求項2または3に記載のレーダ装置において、
    前記第一送信アンテナ素子および前記第二送信アンテナ素子は、前記第一方向における前記第一受信アンテナ素子群の両端をそれぞれ延長した直線と、前記第二方向における前記第二受信アンテナ素子群の両端をそれぞれ延長した直線とに囲まれる長方形の領域内に配置されているレーダ装置。
  5. 請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載のレーダ装置において、
    前記第一送信アンテナ素子の前記第一方向の長さは、前記第一受信アンテナ素子、前記第二受信アンテナ素子および前記第三受信アンテナ素子とそれぞれ同一であり、
    前記第二送信アンテナ素子の前記第一方向の長さは、前記第四受信アンテナ素子および前記第五受信アンテナ素子とそれぞれ同一であるレーダ装置。
  6. 請求項から請求項5までのいずれか一項に記載のレーダ装置において、
    前記送信アンテナは、一つの前記第一送信アンテナ素子と、二つの前記第二送信アンテナ素子と、を有するレーダ装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のレーダ装置において、
    前記少なくとも二つの第一受信アンテナ素子のいずれか一つと、前記少なくとも二つの第二受信アンテナ素子のいずれか一つとは、互いに重複しているレーダ装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のレーダ装置において、
    前記第一方向は、水平方向または垂直方向であるレーダ装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載のレーダ装置において、
    前記第一受信アンテナ素子、前記第二受信アンテナ素子、前記第三受信アンテナ素子、前記第四受信アンテナ素子および前記第五受信アンテナ素子の各々は、ホーン部と、前記ホーン部の一方の開口端に配置されて前記反射波を集約する誘電体レンズと、前記ホーン部の他方の開口端に配置されて前記誘電体レンズにより集約された前記反射波を電気信号に変換する放射部と、を有するレーダ装置。
  10. レーダ装置において用いられるアンテナ装置であって、
    第一方向に沿って配置された複数の第一アンテナ素子からなる第一アンテナ素子群と、
    前記第一方向に対して垂直な第二方向に沿って配置された複数の第二アンテナ素子からなる第二アンテナ素子群と、
    前記第一アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第一アンテナ素子から前記第一方向に対して斜めに配置されると共に、前記第二アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第二アンテナ素子から前記第二方向に対して斜めに配置された第三アンテナ素子と、
    前記第一方向に沿って配置された複数の第四アンテナ素子からなり、前記複数の第四アンテナ素子の各々は前記第一方向の長さが前記第一アンテナ素子よりも短い第四アンテナ素子群と、
    前記第四アンテナ素子群に属する少なくとも二つの第四アンテナ素子から前記第一方向に対して斜めに配置され、前記第一方向の長さが前記第四アンテナ素子と同一である第五アンテナ素子と、を有し、
    前記少なくとも二つの第一アンテナ素子の前記第一方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第一アンテナ素子の各々と前記第三アンテナ素子との前記第一方向における中心間隔とは、互いに異なっており、
    前記少なくとも二つの第二アンテナ素子の前記第二方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第二アンテナ素子の各々と前記第三アンテナ素子との前記第二方向における中心間隔とは、互いに異なっており、
    前記少なくとも二つの第四アンテナ素子の前記第一方向における中心間隔と、前記少なくとも二つの第四アンテナ素子の各々と前記第五アンテナ素子との前記第一方向における中心間隔とは、互いに異なっており、
    前記第四アンテナ素子群および前記第五アンテナ素子は、前記第一方向における前記第一アンテナ素子群の両端をそれぞれ延長した直線と、前記第二方向における前記第二アンテナ素子群の両端をそれぞれ延長した直線とに囲まれる長方形の領域内に配置されている、アンテナ装置。
JP2019543610A 2017-09-25 2018-09-14 レーダ装置、アンテナ装置 Active JP6909302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184132 2017-09-25
JP2017184132 2017-09-25
PCT/JP2018/034135 WO2019059115A1 (ja) 2017-09-25 2018-09-14 レーダ装置、アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019059115A1 JPWO2019059115A1 (ja) 2020-10-15
JP6909302B2 true JP6909302B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=65809876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543610A Active JP6909302B2 (ja) 2017-09-25 2018-09-14 レーダ装置、アンテナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11486996B2 (ja)
JP (1) JP6909302B2 (ja)
DE (1) DE112018004139T5 (ja)
WO (1) WO2019059115A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220236370A1 (en) * 2021-01-27 2022-07-28 Aptiv Technologies Limited Radar System with Paired One-Dimensional and Two-Dimensional Antenna Arrays

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1006980C2 (nl) * 1997-09-09 1999-03-10 Hollandse Signaalapparaten Bv Antennesysteem.
US7068211B2 (en) * 2000-02-08 2006-06-27 Cambridge Consultants Limited Methods and apparatus for obtaining positional information
US6847328B1 (en) * 2002-02-28 2005-01-25 Raytheon Company Compact antenna element and array, and a method of operating same
EP2977783B1 (en) * 2003-04-10 2020-06-24 Leonardo Mw Ltd Interferometers
JP4232570B2 (ja) * 2003-07-31 2009-03-04 株式会社デンソー 車両用レーダ装置
EP1754081A2 (en) * 2004-05-26 2007-02-21 Interactive Sports Games A/S A method of and an apparatus for determining information relating to a projectile, such as a golf ball
US7307579B2 (en) * 2004-11-03 2007-12-11 Flight Safety Technologies, Inc. Collision alerting and avoidance system
JP4875541B2 (ja) * 2006-08-28 2012-02-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 方位検出方法、物体検出装置、プログラム
US7609198B2 (en) * 2007-05-21 2009-10-27 Spatial Digital Systems, Inc. Apparatus and method for radar imaging by measuring spatial frequency components
DE102007034329A1 (de) 2007-07-24 2009-01-29 Robert Bosch Gmbh Radarvorrichtung
JP2010008319A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Toyota Central R&D Labs Inc レーダアンテナ及びレーダ装置
JP5401111B2 (ja) 2009-01-30 2014-01-29 富士通テン株式会社 レーダ装置
JP5318199B2 (ja) * 2009-04-23 2013-10-16 三菱電機株式会社 レーダ装置およびアンテナ装置
JP5418770B2 (ja) * 2009-07-29 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
WO2011092814A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 トヨタ自動車株式会社 障害物検出装置
DE112010005193B4 (de) * 2010-01-28 2022-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hindernis-Erfassungsvorrichtung
US8451165B2 (en) * 2010-12-06 2013-05-28 Raytheon Company Mobile radar system
EP2605036B1 (en) * 2011-12-16 2019-10-23 Trackman A/S A method and a sensor for determining a direction-of-arrival of impingent radiation
US9618605B2 (en) * 2011-12-30 2017-04-11 Flir Systems, Inc. Radar system providing multiple waveforms for long range and short range target detection
WO2014094928A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Sony Corporation A method for operating a handheld screening device and a handheld screening device
JP6036529B2 (ja) 2013-05-08 2016-11-30 株式会社デンソー レーダ装置
JP6230849B2 (ja) * 2013-08-26 2017-11-15 富士通テン株式会社 アンテナ、レーダ装置、および、信号処理方法
JP6432221B2 (ja) * 2014-01-15 2018-12-05 パナソニック株式会社 レーダ装置
US9799949B2 (en) * 2014-09-30 2017-10-24 Nidec Corporation On-vehicle radar device and vehicle
JP6396244B2 (ja) * 2015-03-25 2018-09-26 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP6377000B2 (ja) * 2015-03-25 2018-08-22 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP6446331B2 (ja) 2015-06-08 2018-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 扁平ビーム生成アンテナを有するセンサ
CN114185042A (zh) * 2015-09-17 2022-03-15 松下电器产业株式会社 雷达装置
JP2017116402A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日本電産エレシス株式会社 車載用レーダ装置
EP3199976B1 (en) 2016-01-29 2022-04-20 Denso Corporation Planar radar antenna for automotive multi-mode and multi-target detection
US9739881B1 (en) * 2016-03-24 2017-08-22 RFNAV, Inc. Low cost 3D radar imaging and 3D association method from low count linear arrays for all weather autonomous vehicle navigation
JP6853642B2 (ja) * 2016-09-26 2021-03-31 パナソニック株式会社 レーダ装置
US10141636B2 (en) * 2016-09-28 2018-11-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Volumetric scan automotive radar with end-fire antenna on partially laminated multi-layer PCB

Also Published As

Publication number Publication date
US11486996B2 (en) 2022-11-01
DE112018004139T5 (de) 2020-04-23
JPWO2019059115A1 (ja) 2020-10-15
US20200200888A1 (en) 2020-06-25
WO2019059115A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770489B2 (ja) アンテナローブが狭く、かつ角度検出範囲が広いイメージング・レーダセンサ
US11340342B2 (en) Automotive radar using 3D printed luneburg lens
JP5130079B2 (ja) 電子走査式レーダ装置及び受信用アレーアンテナ
JP4722144B2 (ja) レーダ装置
JP3045977B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
EP2113788A2 (en) Mobile radar and planar antenna
JP2000258524A (ja) レーダ装置
EP1548458A2 (en) Vehicle-mounted radar
JP3942722B2 (ja) 車載レーダ装置
JP2008170193A (ja) レーダ装置
JP2009103457A (ja) レーダ装置、および保持部材
US10495743B2 (en) Direction error detection method and apparatus using estimated directions, and in-vehicle radar apparatus
US20200333432A1 (en) Radar device
JP6873315B2 (ja) レーダ装置
KR20210152911A (ko) 위상 왜곡을 교정하여 레이더 신호를 처리하는 방법 및 장치
US11474196B2 (en) Radar device
JP6909302B2 (ja) レーダ装置、アンテナ装置
US11977146B2 (en) Radar device and detection method of target position of radar device
JP2015129675A (ja) レーダ装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JP2020139876A (ja) レーダ装置および補正値算出方法
JP2015141041A (ja) アンテナ装置
US20200411980A1 (en) Patch antenna and radar apparatus having different beam tilts with respect to frequencies
KR102063467B1 (ko) 주파수별 빔 틸트가 상이한 패치 안테나 및 레이더 장치
JP6939981B2 (ja) 物体検知装置、及び物体検知方法
JP3780904B2 (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250