JP6873315B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6873315B2
JP6873315B2 JP2020504852A JP2020504852A JP6873315B2 JP 6873315 B2 JP6873315 B2 JP 6873315B2 JP 2020504852 A JP2020504852 A JP 2020504852A JP 2020504852 A JP2020504852 A JP 2020504852A JP 6873315 B2 JP6873315 B2 JP 6873315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrival
angle
control unit
angles
radar device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020504852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019171828A1 (ja
Inventor
勝美 大内
勝美 大内
晃 北山
晃 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2019171828A1 publication Critical patent/JPWO2019171828A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873315B2 publication Critical patent/JP6873315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4454Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing phase comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an interferometric antenna arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーダ装置に関する。
従来、自動車の自動運転や運転支援システムにおいて利用するために、自動車に搭載されて周囲の障害物等の物体を検出するレーダ装置が知られている。こうしたレーダ装置は一般に、ミリ波帯(77GHz、79GHz)や準ミリ波帯(24GHz)といった直線性に優れる周波数帯の電波を、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)変調や多周波CW変調などの変調方式で変調して放射する。そして、放射した電波による周辺物体からの反射波を受信して信号処理することで、レーダ装置に対する周辺物体の相対的な距離、速度、方向(角度)を算出する。
高い角度分解能を実現する到来方向推定手法として、例えばMUSIC法(MUltiple Signal Classification)が知られている。MUSIC法は、指向性パターンのヌル点走査により高分解能な到来角度推定を可能にする。受信信号のFFT(高速フーリエ変換)による周波数ピークから距離と相対速度が測定され、FFTピーク情報からMUSICにより物体の角度が推定される。
特許第6028388号明細書
左右方向だけでなく上下方向にも高い角度分解能を実現しつつ計算量を削減するため、1次元のMUSIC法を、左右方向と上下方向のそれぞれに適用する場合を考える。
このとき、等距離かつ等速度である複数物体に対して、左右方向のMUSICによる到来角度と, 上下方向のMUSICによる到来角度がそれぞれ複数ある場合、物体の2次元方向の特定が困難である。
例えば、車両など物体の数が2で、左右方向の到来角度がθH1とθH2、上下方向の到来角度がθV1とθV2、のようにそれぞれ2つある場合、物体の2次元方向の可能性としては、(左右角度:上下角度)=(θH1:θV1)(θH2:θV2)または(θH1:θV2)(θH2:θV1)の2通りがある。
同様に、物体数が3で左右方向および上下方向の到来波数がともに3の場合は、物体の2次元方向の可能性としては6通りあり、物体数が4で左右方向および上下方向の到来波数がともに4の場合は、物体の2次元方向の可能性としては24通りあり、各物体の2次元方向の特定がさらに困難になる。
本発明の目的は、第1方向の到来角と第2方向の到来角を適切にペアリングし、複数の物体のそれぞれの2次元方向を特定することができるレーダ装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、第1方向に並べられる複数のアンテナ素子と、前記第1方向とは異なる第2方向に並べられる複数のアンテナ素子と、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記第1方向に並べられる前記複数のアンテナ素子で受信される反射波に基づいて前記第1方向の到来角群のそれぞれの到来角を計算し、前記第2方向に並べられる前記複数のアンテナ素子で受信される反射波に基づいて前記第2方向の到来角群のそれぞれの到来角を計算し、前記第1方向の到来角の数と前記第2方向の到来角の数の組合せに応じて、前記第1方向の到来角群のそれぞれの到来角と前記第2方向の到来角群のそれぞれの到来角をペアリングする方法を選択する。
本発明によれば、第1方向の到来角と第2方向の到来角を適切にペアリングし、複数の物体のそれぞれの2次元方向を特定することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態に係るレーダ装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るアンテナ素子の配置を示す図である。 本発明の実施形態に係るレーダ装置の動作フローを示す図である。 本発明の実施形態に係る信号処理のフローを示す図である。 本発明の実施形態に係るペアリング方法選択のフローを示す図である。 本発明の実施形態に係る一対一ペアリング処理のフローを示す図である。 本発明の実施形態に係るペアリング管理テーブルを示す。 本発明の実施形態に係る一対一ペアリング処理の結果を示す図である。 本発明の実施形態に係る一対多ペアリング処理のフローを示す図である。 本発明の実施形態に係る一対多ペアリング処理の結果を示す図である。 本発明の実施形態に係る一対一及び一対多ペアリング処理のフローを示す図である。 本発明の実施形態に係る一対一及び一対多ペアリング処理の結果を示す図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態に係るレーダ装置の構成及び動作について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るレーダ装置100の構成を示す図である。レーダ装置100は、自動車等の車両に搭載されて車両周囲の物体を検知するために使用されるものであり、送信アンテナ101、受信アンテナ102、送信部103、受信部104、発振器105、制御部106、および通信I/F部107を備える。レーダ装置100は、車両内に設けられた車両制御装置109に接続されている。
発振器105は、周波数変調された変調信号を発生し、送信部103および受信部104に供給する。発振器105には、たとえばVCO(Voltage Controlled Oscillator)や逓倍器等を含んで構成されたPLL(Phase Locked Loop)が用いられる。発振器105が出力する変調信号の周波数、または変調信号の周波数を所定の比率で分周した周波数は、制御部106により制御(変調)されている。
送信部103は、車両周囲の物体を検知する際に、発振器105からの変調信号を電力増幅することで、周波数変調された送信信号を送信アンテナ101へ出力する。この送信信号は、送信アンテナ101を介して、車両の周囲、たとえば車両前方に向けた電波として放射される。以下では、送信アンテナ101から周波数変調された送信信号が放射される期間を「変調動作期間」と称する。
受信部104は、車両周囲の物体を検知する際には、変調動作期間中に送信部103から送信アンテナ101を介して放射された送信信号が車両周囲の物体で反射されて受信アンテナ102に入力されることで得られた信号を受信する。以下では、こうして送信部103からの送信信号に応じて受信部104が受信する信号を「受信信号」と称する。
そして、受信信号を発振器105からの変調信号とミキシングすることで、これらの信号の周波数差に応じたビート信号を生成し、周波数ダウンコンバートを行う。受信部104で生成されたビート信号は、不図示の帯域制限フィルタを通して不要周波数がカットされた後、制御部106に入力される。
制御部106は、車両周囲の物体を検知する際には、変調動作期間中に送信部103が送信信号を放射するための変調信号を発振器105に発生させる。そして、受信部104からのビート信号をA/D変換したデジタルデータを入力し、このデジタルデータに基づいて車両周囲の物体を検知するための信号処理を行う。以下では、制御部106がこうした信号処理を行う期間を「信号処理期間」と称する。
制御部106は、その機能として、FFT処理部110、および物体情報算出部112を備える。制御部106は、たとえばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を用いて構成されており、ROMに記憶されたプログラムをCPUで実行することにより、これらの機能を実現する。なお、制御部106の各機能をFPGA等のハードウェアで実現してもよい。
FFT処理部110には、受信部104から出力されてA/D変換されたビート信号のデジタルデータが入力される。FFT処理部110は、入力されたビート信号のデジタルデータに基づいて高速フーリエ変換(FFT)を行うことで、ビート信号を周波数成分に分解した信号波形を求める。FFT処理部110により求められた信号波形の情報、すなわち受信信号のスペクトル情報は、物体情報算出部112に出力される。
物体情報算出部112は、FFT処理部110から出力された受信信号のスペクトル情報に基づいて、車両周囲の物体を検知し、物体情報を算出する。具体的には、受信信号のスペクトル情報から車両周囲の物体を表す信号の周波数を特定し、角度推定処理、トラッキング処理等を行うことで、レーダ装置100に対する物体の相対的な距離、速度、角度等を表す物体情報を算出する。物体情報算出部112において算出された物体情報は、通信I/F部107を通じて車両制御装置109へと送信される。
レーダ装置100では、上記の変調動作期間、信号処理期間のセット(以下「フレーム」と称する)が一定周期ごとに繰り返される。なお、上記の変調動作期間と信号処理期間とは、同一フレーム内で互いに重複しない別々の期間としてもよいし、その一部または全部が重複していてもよい。
通信I/F部107は、レーダ装置100と車両制御装置109の間で入出力される通信信号のインタフェース処理を行う。この通信I/F部107が行うインタフェース処理により、制御部106の信号処理結果が車両制御装置109に送信されると共に、車両制御装置109から送信された各種の制御用データが制御部106に入力される。
なお、図1で説明したレーダ装置100の構成は、あくまで一例である。本発明の内容は、これらの構成に限定されるものではなく、他の構成を有するレーダ装置全般に適用可能である。たとえば、送信アンテナ101を複数備えてもよいし、FFT処理部110を制御部106とは別のハードウェアで実現してもよい。
次に、図2を用いて、本発明の実施形態に係るレーダ装置100において送信アンテナ101および受信アンテナ102をそれぞれ構成するアンテナ素子の配置の一例を説明する。
本実施形態では、送信アンテナ101および受信アンテナ102がホーンアンテナを用いた複数のアンテナ素子でそれぞれ構成されている例を説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る送信アンテナ101および受信アンテナ102におけるアンテナ素子の配置を示す図である。
図2では、アンテナ素子1001〜1015が配置された受信アンテナ102およびアンテナ素子1016が配置された送信アンテナ101を送受信面(レーダ正面)側から見た様子を示している。
図2に示すように、複数のアンテナ素子(1001〜1004)等は、左右方向(第1方向)に並べられる。また、複数のアンテナ素子(1001、1005、1009、1013)等は、左右方向(第1方向)とは異なる上下方向(第2方向)に並べられる。なお、上下方向を第1方向、左右方向を第2方向としてもよい。
アンテナ素子1001〜1016は、図示されないが、ホーン部、誘電体基板上に形成されたパッチアンテナおよび誘電体レンズによりそれぞれ構成される。
アンテナ素子1001〜1015は受信アンテナ素子である。アンテナ素子1001〜1015は車両などの物体から反射されたミリ波を受信する。
アンテナ素子1016は送信アンテナ素子である。アンテナ素子1016は車両前方にミリ波を送信する。
本実施形態において、制御部106は、アンテナ素子(1001〜1004)、(1005〜1008)、(1009〜1012)の各受信信号のグループを異なるスナップショットとして用い、MUSIC法による複数物体の左右方向の角度検出を行う。
同様に、アンテナ素子(1001、1005、1009、1013)、(1002、1006、1010、1014)、(1003、1007、1011、1015)の各受信信号のグループを異なるスナップショットとして用い、MUSIC法による複数物体の上下方向の角度検出を行う。
次に、本実施形態において制御部106が実施する処理の詳細について説明する。図3は、本発明の一実施形態に係るレーダ装置100の動作フローを示す図である。
制御部106は、たとえばCPUで実行されるプログラムにより、図3のフローチャートに示す処理を実現する。
ステップS110において、制御部106は、レーダ装置100における各種パラメータの初期設定を行う。ここでは、発振器105が変調動作期間において発生する変調信号に対する変調設定パラメータ、制御部106が信号処理期間において実行する信号処理に対する信号処理設定パラメータなどの初期値を設定する。これらのパラメータの初期値は、レーダ装置100において予め記憶されたものを用いてもよいし、直前に使用されていた値を用いてもよい。
ステップS120において、制御部106は、発振器105および送信部103を制御して、周波数変調された送信信号を送信アンテナ101から車両周囲に向けて放射する。このとき制御部106は、ステップS110で初期設定された変調設定パラメータを用いて、発振器105が発生する変調信号の周波数を制御し、送信信号の周波数帯域を決定する。
ステップS130において、制御部106は、ステップS120で放射された送信信号が車両周囲の物体で反射された受信信号に応じて受信部104から出力されたビート信号のデジタルデータを用いて、車両周囲の物体を検知するための信号処理を行う。ここでは、後で説明する図4のフローチャートに従って信号処理を行うことにより、受信信号から車両周囲の物体を検知し、その物体の相対的な距離、速度、角度等を物体情報として算出する。
ステップS140において、制御部106は、ステップS130で算出した物体情報を、通信I/F部107を介して車両制御装置109に送信する。
ステップS150において、制御部106は、予め設定されたレーダ装置100の動作終了条件を満たすか否かを判定する。レーダ装置100の動作終了条件を満たしていなければ、制御部106はステップS120に戻って上記の処理を繰り返す。一方、レーダ装置100の動作終了条件を満たしている場合、制御部106は図3のフローチャートに示す処理を終えて停止する。
次に、本実施形態において図3のステップS130で制御部106が実施する信号処理の詳細について説明する。図4は、本発明の実施形態に係る信号処理のフローを示す図である。本実施形態において制御部106は、図4のフローチャートに従って、ステップS130の信号処理を実行する。
ステップS210において、制御部106は、受信アンテナ102から出力された15チャネル分の受信信号、すなわち受信チャネルの受信データを取得する。ここでは、受信部104から出力される受信チャネルの各ビート信号のデジタルデータを、受信チャネルに対応する15チャネル分の受信データとして取得する。
ステップS220において、制御部106は、まず、ステップS210で取得した15チャネル分の受信データに対するFFT処理をFFT処理部110において行うことで、受信チャネルの周波数スペクトル情報をそれぞれ取得する。
続いて、物体情報算出部112において、ステップS110で初期設定された信号処理設定パラメータを用いて、受信チャネルの周波数スペクトル情報から車両周囲の物体を検知し、その物体の相対的な距離、速度を物体情報として算出する。
ステップS230において、制御部106は、FFTピーク情報から左右方向の角度検出を行う。ここでは、数値計算により到来角度を算出するRoot−MUSIC法により角度検出を行う。
アレーアンテナの入力ベクトルをX、相関行列Rxxを式(1)で表す。
Figure 0006873315
ここで、E[]はアンサンブル平均、XはXの共役転置行列を示す。
等間隔リニアアレーでは、次の式(2)で表される方向行列Aを構成するモードベクトルa(θ)は式(3)で表される。なお、モードベクトルa(θ)は、θ の方向に対する各アンテナ素子の振幅比・位相差を示す。
Figure 0006873315
ここで、Lは到来波数である。
Figure 0006873315
ここで、Root−MUSIC多項式Q(z)を式(4)で定義すると、Q(z)=0の解であり単位円(|z|=1)上にあるL個の2重根は、式(5)で表される。
Figure 0006873315
Figure 0006873315
式(5)から、到来方向θk(k=1,2,…,K)を求める。到来方向が求まれば、式(6)で表される信号相関行列Sを計算する。この行列Sの第i対角成分から第i到来波の受信電力(強度)が得られる。
Figure 0006873315
ここで、AはAの共役転置行列、σは雑音ベクトルの分散、Iは単位行列を示す。
このように、制御部106のCPU(プロセッサ)は、左右方向(第1方向)に並べられる複数のアンテナ素子(1001〜1004等)で受信される反射波に基づいて左右方向の到来角群のそれぞれの到来角(到来方向θk)を計算する。
ステップS240において、制御部106は、FFTピーク情報から上下方向の角度検出を行う。ここでも、ステップS230と同様なRoot−MUSIC法により角度検出を行う。すなわち、制御部106のCPU(プロセッサ)は、上下方向(第2方向)に並べられる複数のアンテナ素子(1001、1005、1009、1013等)で受信される反射波に基づいて上下方向の到来角群のそれぞれの到来角を計算する。
ステップS250において、制御部106は、ステップS230、S240でそれぞれ検出された角度に対するペアリング方法を選択する。
以降、本実施形態において図4のステップS250で制御部106が実施するペアリング方法選択の詳細について説明する。
図5は、本発明の実施形態に係るペアリング方法選択のフローを示す図である。本実施形態において制御部106は、図5のフローチャートに従って、ステップS250のペアリング方法選択を実行する。
ステップS310において、制御部106は、ステップS230にて検出した左右方向の到来波数、またはステップS240にて検出した上下方向の到来波数のいずれかが0に等しいか否かを判定する。
左右方向の到来波数、または上下方向の到来波数のいずれかが0に等しい場合、制御部106は、ステップS320において不検知処理(エラー処理)を行う。このとき、制御部106は、図3のステップS130の信号処理を終了し、ステップS140の物体情報送信の処理を省略して、ステップS150に進む。すなわち、制御部106のCPU(プロセッサ)は、左右方向(第1方向)の到来角の数又は上下方向(第2方向)の到来角の数が0である場合、物体(検出対象)の方角を特定しない。
一方、左右方向の到来波数、上下方向の到来波数のいずれも1以上である場合、制御部106は、ステップS330に進む。すなわち、制御部106のCPU(プロセッサ)は、左右方向(第1方向)の到来角の数及び上下方向(第2方向)の到来角の数が1以上である場合、以下で説明するように、ペアリングされた左右方向の到来角と上下方向の到来角によって物体(検出対象)の方角を特定する。
ステップS330において、制御部106は、左右方向の到来波数と、上下方向の到来波数が等しいか否かを判定する。
左右方向の到来波数、および上下方向の到来波数が等しい場合、制御部106は、ステップS340でペアリング方法として一対一ペアリング処理を選択し、図5のフローチャートに示す処理を終える。
一方、左右方向の到来波数、および上下方向の到来波数が異なる場合、制御部106はステップS350に進む。
ステップS350において、制御部106は、左右方向の到来波数、または上下方向の到来波数のいずれかが1に等しいか否かを判定する。
左右方向の到来波数、または上下方向の到来波数のいずれかが1に等しい場合、制御部106は、ステップS360でペアリング方法として一対多ペアリング処理を選択し、図5のフローチャートに示す処理を終える。
一方、左右方向の到来波数、上下方向の到来波数のいずれも2以上である場合、制御部106は、ステップS370でペアリング方法として一対一及び一対多ペアリング処理を選択し、図5のフローチャートに示す処理を終える。
換言すれば、制御部106のCPU(プロセッサ)は、左右方向(第1方向)の到来角の数と上下方向(第2方向)の到来角の数の組合せに応じて、左右方向の到来角群のそれぞれの到来角と上下方向の到来角群のそれぞれの到来角をペアリングする方法を選択する。これにより、左右方向(第1方向)の到来角と上下方向(第2方向)の到来角を適切にペアリング(マッチング)することができる。
図4に戻り、ステップS260において、制御部106は、ステップS230、S240でそれぞれ検出された左右方向の角度、上下方向の角度に対して、ステップS250で選択されたペアリング方法を用いた角度ペアリング処理を実行する。
以降、本実施形態において図4のステップS260で制御部106が実施する角度ペアリング処理の詳細について説明する。
図6は、本発明の実施形態に係る一対一ペアリング処理のフローを示す図である。
本実施形態において制御部106は、ステップS250で一対一ペアリング処理を選択した場合、図6のフローチャートに従って、ステップS260の角度ペアリング処理を実行する。
ステップS410において、制御部106は、左右および上下の各方向で検出した到来角度群から、それぞれ到来波電力値が最大となる到来角度を選択する。なお、本実施形態では、一例として、到来波電力値が最大となる到来角度を初めに選択しているが、後述するように全ての到来角度についてステップS410からステップS450の間の処理を繰り返すため、例えば、到来波電力値が最小となる到来角度を初めに選択してもよい。
ステップS420において、制御部106は、ステップS410で選択した到来角度のペアに対応する到来波電力値の差が所定値以内であるか否かを判定する。ここで、1つの物体に対して、左右方向の到来波の電力値と上下方向の到来波の電力値は、ほぼ同じであるという特性がある。その結果、ステップS410で選択した到来角度のペアに対応する到来波の電力値の差が所定値以内であれば、ステップS410で選択した到来角度のペアは1つの物体からの到来波に対応することを意味する。
到来波電力値の差が所定値以内である場合、制御部106は、ステップS430に進む。一方、到来波電力値の差が所定値を超える場合、制御部106は、ステップS440において不検知処理(エラー処理)を行う。
ステップS430において、制御部106は、ステップS410で選択した到来角度のペアをペアリング管理テーブル400に記録する。換言すれば、制御部106のCPU(プロセッサ)は、例えば、左右方向(第1方向)の到来角の数と上下方向(第2方向)の到来角の数が等しい場合(図5のステップS330でYes)、左右方向の到来波の電力の絶対値と上下方向の到来波の電力の絶対値との差が所定値以内となる左右方向の到来角と上下方向の到来角をペアリングする。これにより、1つの物体からの左右方向の到来角と上下方向の到来角を適切にペアリングすることができる。
ステップS450において、制御部106は、全ての到来角度を選択したか否かを判定する。
全ての到来角度を選択していなければ、制御部106はステップS410に戻って上記の処理を繰り返す。一方、到来角が全て選択されていれば、一対一ペアリング処理フローを終了する。
図7にペアリング管理テーブル400の例を示す。ペアリング管理テーブル400は、制御部106内のメモリに格納される。
ペアリング管理テーブル400の各行に、到来角度のペアに関する情報が格納される。列410は、ペアリング管理テーブル400内でユニークな番号としてペアIDを登録する。列420は、ペアリングされた左右方向の到来角度を格納する。列430は、ペアリングされた上下方向の到来角度を格納する。
図7の例では、一対一ペアリング処理の結果、左右角度θH1と上下角度θV1がペアID=001としてペアリングされ、左右角度θH2と上下角度θV2がペアID=002としてペアリングされ、左右角度θH3と上下角度θV3がペアID=003としてペアリングされ、ペアリング管理テーブル400に登録される。
図8は、本発明の実施形態に係る一対一ペアリング処理の結果を、2次元方向の座標にプロットした例を示す。
横軸は左右方向の到来角度であり、縦軸は上下方向の到来角度である。横軸と縦軸の交点は左右方向、上下方向ともに0度であり、レーダ装置から見て正面方向に対応する。図8は、図7で示したペアリング管理テーブル400の内容と対応している。
図9は、本発明の実施形態に係る一対多ペアリング処理のフローを示す図である。
本実施形態において制御部106は、ステップS250で一対多ペアリング処理を選択した場合、図9のフローチャートに従って、ステップS260の角度ペアリング処理を実行する。
ステップS510において、制御部106は、左右方向または上下方向のうち、到来波数が2以上である方向から、1つの到来角度を選択する。
ステップS520において、制御部106は、ステップS510で選択した1つの到来角と、到来波数が1の方向の到来角を、ペアリング管理テーブル400に記録する。換言すれば、制御部106のCPU(プロセッサ)は、例えば、上下方向(第2方向)の到来角の数が1であり、かつ、左右方向(第1方向)の到来角の数が2以上の場合、上下方向の到来角と左右方向の到来角群のそれぞれの到来角をペアリングする。左右方向及び上下方向のそれぞれの到来波の電力を計算しないため、一対一ペアリング処理に比べて計算の負荷を低減することができる。
ステップS540において、制御部106は、全ての到来角度を選択したか否かを判定する。
全ての到来角度の選択を終了していなければ、制御部106はステップS510に戻って上記の処理を繰り返す。一方、全ての到来角の選択を終了していれば、制御部106は図9のフローチャートに示す処理を終える。
図10に、本発明の実施形態に係る一対多ペアリング処理の結果を、2次元方向の座標にプロットした例を示す。
図10の例では、左右方向の到来波数が3、上下方向の到来波数が1である。ここで、上下方向の受信アンテナで受信される到来波は、3つの物体からの到来波が合成されていると考えられる。
一対多ペアリング処理の結果、左右角度θH4と上下角度θV4がペアID=004としてペアリングされ、左右角度θH5と上下角度θV4がペアID=005としてペアリングされ、左右角度θH6と上下角度θV4がペアID=006としてペアリングされ、3つの物体の方角が特定される。
図11は、本発明の実施形態に係る一対一及び一対多ペアリング処理のフローを示す図である。
本実施形態において制御部106は、ステップS250で一対一及び一対多ペアリング処理を選択した場合、図11のフローチャートに従って、ステップS260の角度ペアリング処理を実行する。
ステップS610において、制御部106は、左右および上下の各方向で検出した到来角の組合せから、それぞれ1つの到来角を選択する。
ステップS620において、制御部106は、ステップS610で選択した到来角度のペアに対応する到来波電力値の差が所定値以内であるか否かを判定する。
到来波電力値の差が所定値以内である場合、制御部106は、ステップS630に進む。一方、到来波電力値の差が所定値を超える場合、制御部106は、ステップS640に進む。
ステップS630において、制御部106は、ステップS610で選択した到来角度のペアをペアリング管理テーブル400に記録する。換言すれば、制御部106のCPU(プロセッサ)は、例えば、上下方向(第2方向)の到来角の数が2以上であり、かつ、左右方向(第1方向)の到来角の数が上下方向の到来角の数より大きい場合、左右方向の到来波の電力の絶対値と上下方向の到来波の電力の絶対値との差が所定値以内となる左右方向の到来角と上下方向の到来角を一対一でペアリングする。これにより、1つの物体からの左右方向の到来角と上下方向の到来角を適切にペアリングすることができる。
ステップS640において、制御部106は、全ての到来角度の組合せを選択したか否かを判定する。
全ての到来角度の組合せの選択を終了していなければ、制御部106はステップS610に戻って上記の処理を繰り返す。一方、全ての到来角の組合せの選択を終了していれば、制御部106は、ステップS650に進む。
ステップS650において、制御部106は、ステップ630において一対一ペアリング済みの左右方向の到来波数と上下方向の到来波数を除いた、左右方向または上下方向いずれかの方向の到来波数が1に等しいか否かを判定する。
左右方向または上下方向いずれかの方向の到来波数が1に等しい場合、制御部106は、ステップS660で一対多ペアリング処理を行う。一対多ペアリング処理は図9と同一である。すなわち、制御部106のCPU(プロセッサ)は、例えば、ペアリングされていない上下方向(第2方向)の到来角の数が1の場合、上下方向の到来角とペアリングされていない左右方向(第1方向)の到来角群のそれぞれの到来角をペアリングする。ステップS610とステップS640の間のループを抜けた後、ステップS650でYesの場合に一対多ペアリング処理を行うため、計算の負荷を低減しつつ、左右方向の到来角群のそれぞれの到来角と上下方向の到来角群のそれぞれの到来角を適切にペアリングすることができる。
一方、左右方向および上下方向の到来波数がいずれも2以上である場合、制御部106はステップS670で不検知処理(エラー処理)を行う。
図12に、本発明の実施形態に係る一対一及び一対多ペアリングの結果を、2次元方向の座標にプロットした例を示す。
図12の例では、左右方向の到来波数が3、上下方向の到来波数が2である。ここで、上下方向の受信アンテナで受信される到来波は、2つの物体からの到来波が合成されていると考えられる。
一対一及び一対多ペアリング処理の結果、左右角度θH7と上下角度θV5がペアID=007としてペアリングされ、左右角度θH8と上下角度θV6がペアID=008としてペアリングされ、左右角度θH9とθV6がペアID=009としてペアリングされ、3つの物体の2次元の方角が特定される。
図4に戻り、ステップS270において、制御部106は、ステップS220、S250でそれぞれ算出した物体情報の履歴から、物体のトラッキング処理を行う。
ステップS270を実行したら、制御部106は図4に示す信号処理を終了する。
本発明の実施形態により、レーダ装置100の前方にある複数物体に対して、左右方向のMUSIC、上下方向のMUSICで検出した角度から2次元の方向を特定できる。すなわち、左右方向(第1方向)の到来角と上下方向(第2方向)の到来角を適切にペアリングし、複数の物体のそれぞれの2次元方向を特定することができる。
なお、上記の実施形態では、複数のホーンアンテナをアンテナ素子に用いて送信アンテナ101や受信アンテナ102が構成されている例を説明したが、本発明はこれに限らない。
MUSIC法で検出できる到来波数は(アンテナ数−1)であるため、左右方向の受信アンテナ数は3以上、上下方向の受信アンテナ数は3以上、であれば、それぞれの方向で複数物体を検出できるため本発明の効果が得られる。
さらに、上記の実施形態では、高分解能な到来波推定方法としてMUSICを使用する例を説明したが、本発明はこれに限らない。たとえば、ESPRIT(Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Techniques)を用いてもよい。
以上説明した実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。
また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上述した実施形態では、複数のアンテナ素子は左右方向(第1方向)と上下方向(第2方向)に並べられるが、第1方向と第2方向は直交していなくてもよい。
例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、上記の各構成、機能等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサ(CPU)がそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
なお、本発明の実施形態は、以下の態様であってもよい。
(1).複数のアンテナをもつ電磁波を使った物体位置検出装置において、第1方向に並べた前記アンテナで受信した電磁波の解析により第1の到来角群を取得し、第1方向とは異なる第2方向に並べた前記アンテナで受信した電磁波の解析により第2の到来角群を取得して、前記第1の到来角群の数と前記第2の到来角群の数の関係に応じて、前記第1の到来角群と、前記第2の到来角群を関連付ける方法を選択し、1以上の物体の方角をそれぞれ特定する、ことを特徴とした物体位置検出装置。
(2).前記第1の到来角群を構成する到来角の数、前記第2の到来角群を構成する到来角の数が等しい場合、到来波電力の絶対値の差が所定値以内の到来角同士を関連付けることを特徴とする、(1)に記載の物体位置検出装置。
(3).前記第1の到来角群を構成する到来角の数、前記第2の到来角群を構成する到来角の数のうち、一方が2以上で他方が1である場合、到来角群同士を関連付けることを特徴とする、(1)に記載の物体位置検出装置。
(4).前記第1の到来角群を構成する到来角の数、前記第1の到来角群を構成する到来角の数がそれぞれ2以上で互いに異なる場合、到来波電力の絶対値の差が所定値以内の到来角同士を関連付け、残りの到来角同士を関連付けることを特徴とする、(1)に記載の物体位置検出装置。
(5).前記第1の到来角群または前記第2の到来角群が取得できなかった場合は、物体の方角を特定しないことを特徴とする、(1)に記載の物体位置検出装置。
(1)〜(5)によれば、第1方向および第2方向(左右方向及び上下方向)のそれぞれに到来角推定方法を適用したレーダ装置(物体位置検出装置)において、等距離かつ等速度である複数物体に対して、2次元(左右方向および上下方向)の方向を特定することができる。
100:レーダ装置
101:送信アンテナ
102:受信アンテナ
103:送信部
104:受信部
105:発振器
106:制御部
107:通信I/F部
109:車両制御装置
110:FFT処理部
112:物体情報算出部

Claims (5)

  1. 第1方向に並べられる複数のアンテナ素子と、
    前記第1方向とは異なる第2方向に並べられる複数のアンテナ素子と、
    プロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記第1方向に並べられる前記複数のアンテナ素子で受信される反射波に基づいて前記第1方向の到来角群のそれぞれの到来角を計算し、
    前記第2方向に並べられる前記複数のアンテナ素子で受信される反射波に基づいて前記第2方向の到来角群のそれぞれの到来角を計算し、
    前記第1方向の到来角の数と前記第2方向の到来角の数の組合せに応じて、前記第1方向の到来角群のそれぞれの到来角と前記第2方向の到来角群のそれぞれの到来角をペアリングする方法を選択する
    ことを特徴とするレーダ装置。
  2. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記第1方向の到来角の数と前記第2方向の到来角の数が等しい場合、前記第1方向の到来波の電力の絶対値と前記第2方向の到来波の電力の絶対値との差が所定値以内となる前記第1方向の到来角と前記第2方向の到来角をペアリングする
    ことを特徴とするレーダ装置。
  3. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記第2方向の到来角の数が1であり、かつ、前記第1方向の到来角の数が2以上の場合、前記第2方向の到来角と前記第1方向の到来角群のそれぞれの到来角をペアリングする
    ことを特徴とするレーダ装置。
  4. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記第2方向の到来角の数が2以上であり、かつ、前記第1方向の到来角の数が前記第2方向の到来角の数より大きい場合、
    (a) 前記第1方向の到来波の電力の絶対値と前記第2方向の到来波の電力の絶対値との差が所定値以内となる前記第1方向の到来角と前記第2方向の到来角をペアリングし、(b) (a)の後、ペアリングされていない前記第2方向の到来角の数が1の場合、前記第2方向の到来角とペアリングされていない前記第1方向の到来角群のそれぞれの到来角をペアリングする
    ことを特徴とするレーダ装置。
  5. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記第1方向の到来角の数及び前記第2方向の到来角の数が1以上である場合、ペアリングされた前記第1方向の到来角と前記第2方向の到来角によって物体の方角を特定し、
    前記第1方向の到来角の数又は前記第2方向の到来角の数が0である場合、物体の方角を特定しない
    ことを特徴とするレーダ装置。
JP2020504852A 2018-03-06 2019-01-29 レーダ装置 Active JP6873315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039407 2018-03-06
JP2018039407 2018-03-06
PCT/JP2019/002847 WO2019171828A1 (ja) 2018-03-06 2019-01-29 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019171828A1 JPWO2019171828A1 (ja) 2021-01-07
JP6873315B2 true JP6873315B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=67846064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504852A Active JP6873315B2 (ja) 2018-03-06 2019-01-29 レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210025969A1 (ja)
JP (1) JP6873315B2 (ja)
DE (1) DE112019000520T5 (ja)
WO (1) WO2019171828A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111213071B (zh) * 2017-10-23 2023-10-13 三菱电机株式会社 通信装置、控制方法和记录介质
WO2021014686A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 ソニー株式会社 レーダー装置、処理装置、算出方法、及び算出プログラム
DE102019130388B4 (de) * 2019-11-11 2022-10-20 Infineon Technologies Ag Radarvorrichtung mit integrierter Sicherheitsfähigkeit
WO2021240776A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 日本電信電話株式会社 レーダ装置および物体検出方法並びに物体検出プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404379B1 (en) * 2000-06-29 2002-06-11 Lockheed Martin Corporation Matrix monopulse ratio radar processor for two target azimuth and elevation angle determination
DE102008038365A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Fahrzeug-Radarsystem und Verfahren zur Bestimmung einer Position zumindest eines Objekts relativ zu einem Fahrzeug
JP5253281B2 (ja) * 2009-04-17 2013-07-31 三菱電機株式会社 レーダ装置
JPWO2015088030A1 (ja) * 2013-12-12 2017-03-16 日本電産エレシス株式会社 反射波到来方向の推定方法、及びプログラム
JP6377000B2 (ja) * 2015-03-25 2018-08-22 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP6920032B2 (ja) * 2016-07-05 2021-08-18 株式会社デンソーテン レーダ装置および角度検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019000520T5 (de) 2020-10-15
US20210025969A1 (en) 2021-01-28
JPWO2019171828A1 (ja) 2021-01-07
WO2019171828A1 (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873315B2 (ja) レーダ装置
US11670866B2 (en) Radar apparatus using transmitting array antenna and receiving array antenna
JP4722144B2 (ja) レーダ装置
JP4415040B2 (ja) レーダ装置
JP5062225B2 (ja) 物標検出装置
EP0913705B1 (en) FM-CW radar
WO2018180584A1 (ja) レーダ装置
US20190195984A1 (en) Radar device
JP4926155B2 (ja) レーダ装置
US11035932B2 (en) Radar device and transmission processing method of radar device
JP2000065921A (ja) Fm−cwレーダ装置
US10310065B2 (en) Radar device, signal processing device for radar device, and signal processing method
JP2010127912A (ja) レーダ装置
JPWO2018147025A1 (ja) 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム
JP2009025195A (ja) 到来波数推定方法、レーダ装置
JPH116872A (ja) Fm−cwレーダ装置
US12078750B2 (en) Receiver, radar apparatus including receiver, vehicle including receiver, and communication system including receiver
JP2014006072A (ja) レーダ装置、目標データ取得方法及び、目標追尾システム
KR20210152911A (ko) 위상 왜곡을 교정하여 레이더 신호를 처리하는 방법 및 장치
US11397257B2 (en) Radar apparatus and correction value calculation method
KR20180125297A (ko) 주파수 변조 연속파를 이용한 안테나 방사패턴 측정 시스템 및 그 동작 방법
CN217846611U (zh) 雷达传感器及电子设备
JP6939981B2 (ja) 物体検知装置、及び物体検知方法
KR102207567B1 (ko) 차량용 레이더 및 이의 탐지 성능 개선 방법
JP6909302B2 (ja) レーダ装置、アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250