JP6377000B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6377000B2
JP6377000B2 JP2015061980A JP2015061980A JP6377000B2 JP 6377000 B2 JP6377000 B2 JP 6377000B2 JP 2015061980 A JP2015061980 A JP 2015061980A JP 2015061980 A JP2015061980 A JP 2015061980A JP 6377000 B2 JP6377000 B2 JP 6377000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
antennas
antenna
virtual
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015061980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016180721A (ja
Inventor
岸上 高明
高明 岸上
亮佑 塩崎
亮佑 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2015061980A priority Critical patent/JP6377000B2/ja
Priority to CN201610064239.4A priority patent/CN106019240B/zh
Priority to US15/066,679 priority patent/US10145936B2/en
Publication of JP2016180721A publication Critical patent/JP2016180721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377000B2 publication Critical patent/JP6377000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • G01S7/2886Coherent receivers using I/Q processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • G01S13/286Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses frequency shift keyed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/426Scanning radar, e.g. 3D radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays

Description

本開示は、レーダ装置に関する。
近年、高分解能が得られるマイクロ波又はミリ波を含む波長の短いレーダ送信信号を用いたレーダ装置の検討が進められている。また、屋外での安全性を向上させるために、車両以外にも、歩行者を含む物体(ターゲット)を広角範囲で検知するレーダ装置(広角レーダ装置)の開発が求められている。
例えば、レーダ装置として、パルス波を繰り返し発信するパルスレーダ装置が知られている。広角範囲において車両/歩行者を検知する広角パルスレーダの受信信号は、近距離に存在するターゲット(例えば車両)と、遠距離に存在するターゲット(例えば歩行者)とからの複数の反射波が混合された信号となる。このため、(1)レーダ送信部では、低いレンジサイドローブとなる自己相関特性(以下、低レンジサイドローブ特性と呼ぶ)を有するパルス波又はパルス変調波を送信する構成が要求され、(2)レーダ受信部では、広い受信ダイナミックレンジを有する構成が要求される。
広角レーダ装置の構成として、以下の2つの構成が挙げられる。
一つ目は、パルス波又は変調波を狭角(数度程度のビーム幅)の指向性ビームを用いて、機械的又は電子的に走査してレーダ波を送信し、狭角の指向性ビームを用いて反射波を受信する構成である。この構成では、高分解能を得るためには多くの走査が必要となるので、高速移動するターゲットに対する追従性が劣化する。
二つ目は、複数のアンテナ(アンテナ素子)で構成されるアレーアンテナによって反射波を受信し、アンテナ間隔に対する受信位相差に基づく信号処理アルゴリズムによって反射波の到来角を推定する手法(Direction of Arrival (DOA) estimation)を用いる構成である。この構成では、送信側での送信ビームの走査間隔を間引いたとしても、受信側において到来角を推定できるので、走査時間の短縮化が図れ、1つ目の構成と比較して追従性が向上する。例えば、到来方向推定方法には、行列演算に基づくフーリエ変換、逆行列演算に基づくCapon法及びLP(Linear Prediction)法、又は、固有値演算に基づくMUSIC(Multiple Signal Classification)及びESPRIT(Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Techniques)が挙げられる。
また、レーダ装置として、受信側に加え、送信側にも複数のアンテナ(アレーアンテナ)を備え、送受信アレーアンテナを用いた信号処理によりビーム走査を行う構成(MIMOレーダと呼ぶこともある)が提案されている(例えば、非特許文献1を参照)。
MIMOレーダでは、送受信アレーアンテナにおけるアンテナ素子の配置を工夫することにより、最大で送信アンテナ素子数と受信アンテナ素子数との積に等しい仮想的な受信アレーアンテナ(以下、仮想受信アレーと呼ぶ)を構成することができる。これにより、少ない素子数によってアレーアンテナの実効的な開口長を増大させる効果がある。
また、垂直方向又は水平方向の一次元走査以外にも、垂直方向及び水平方向の2次元におけるビーム走査を行う場合にもMIMOレーダが適用可能である。
Jian Li, Stoica, Petre, "MIMO Radar with Colocated Antennas," Signal Processing Magazine, IEEE Vol. 24, Issue: 5, pp. 106-114, 2007
しかしながら、MIMOレーダに対して小型化かつ低コスト化を図るために送受信側のアンテナ数の制約(例えば、送信4アンテナ程度/受信4アンテナ程度)がある場合、MIMOレーダによる面的な仮想受信アレーにおいて垂直方向及び水平方向の開口長が制約される。
本開示の一態様は、仮想受信アレーにおける開口長を最大限拡大することができるレーダ装置を提供する。
本開示の一態様に係るレーダ装置は、所定の送信周期にてレーダ信号をNt個(Ntは1以上の整数)の送信アンテナを用いて送信するレーダ送信部と、前記レーダ信号がターゲットに反射された反射波信号をNa個(Naは1以上の整数)の受信アンテナを用いて受信し、ドップラー周波数解析処理を行うレーダ受信部と、を具備し、前記Nt個の送信アンテナは、第1の間隔によって直線上に配置されるNt1個(Nt>Nt1を満たす整数)の送信アンテナと、前記Nt1個の送信アンテナと直交する方向に第2の間隔によって直線上に配置される(Nt+1−Nt1)個の送信アンテナと、を含み、前記Nt1は、Nt1×(Nt+1−Nt1)が最大となる値であり、前記Na個の受信アンテナは、第3の間隔によって直線上に配置されるNa1個(Na>Na1を満たす整数)の受信アンテナと、前記Na1個の受信アンテナと直交する方向に第4の間隔によって直線上に配置される(Na+1−Na1)個の受信アンテナと、を含み、前記Na1は、Na1×(Na+1−Na1)が最大となる値である構成を採る。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、仮想受信アレーにおける開口長を最大限拡大することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
送信アンテナの配置例を示す図 受信アンテナの配置例を示す図 仮想受信アレーの配置例を示す図 仮想受信アレーによる指向性パターンを示す図(d=0.5λ) 仮想受信アレーによる指向性パターンを示す図(d=1.3λ) 本開示の実施の形態1に係るレーダ装置の構成を示すブロック図 本開示の実施の形態1に係るレーダ送信信号の一例を示す図 本開示の実施の形態1に係るレーダ送信信号生成部の他の構成を示すブロック図 本開示の実施の形態1に係るレーダ送信信号の送信タイミング、及び、測定範囲の一例を示す図 本開示の実施の形態1に係る送信アンテナの配置例を示す図 本開示の実施の形態1に係る受信アンテナの配置例を示す図 本開示の実施の形態1に係る仮想受信アレーの配置例を示す図 本開示の実施の形態1に係る仮想受信アレーによる水平方向の指向性パターンを示す図 本開示の実施の形態1に係る仮想受信アレーによる垂直方向の指向性パターンを示す図 本開示の実施の形態1のバリエーション1に係る送信アンテナの配置例を示す図 本開示の実施の形態1のバリエーション1に係る受信アンテナの配置例を示す図 本開示の実施の形態1のバリエーション1に係る仮想受信アレーの配置例を示す図 図10A〜図10H:本開示の実施の形態1のバリエーション2に係る送信アンテナ及び受信アンテナの配置例を示す図 図11A〜図11D:本開示の実施の形態1のバリエーション3に係る送信アンテナ及び受信アンテナの配置例を示す図 図12A〜図12P:本開示の実施の形態1のバリエーション3に係る送信アンテナ及び受信アンテナの配置例を示す図 図13A〜図13D:本開示の実施の形態1のバリエーション3に係る送信アンテナ及び受信アンテナの配置例を示す図 図14A〜図14D:本開示の実施の形態1のバリエーション3に係る送信アンテナ及び受信アンテナの配置例を示す図 本開示の実施の形態2に係る方向推定部の内部構成を示すブロック図 水平方向におけるアレーアンテナ配置と到来角度との関係を示す図 本開示の実施の形態2に係る水平方向における到来波方向の推定結果の一例を示す図 水平方向におけるアレーアンテナ配置と到来角度との関係を示す図 本開示の実施の形態2に係る垂直方向における到来波方向の推定結果の一例を示す図 本開示の実施の形態2に係る水平方向及び垂直方向における到来波方向の推定結果の一例を示す図
[本開示の一態様をするに至った経緯]
図1Aは、4個の送信アンテナ(Tx#1〜Tx#4)から構成される送信アレーアンテナのアンテナ配置を示し、図1Bは、4個の受信アンテナ(Rx#1〜Rx#4)から構成される受信アレーアンテナのアンテナ配置を示す。
図1A及び図1Bにおいて、dは受信アンテナの水平方向の素子間隔を示し、dは受信アンテナの垂直方向の素子間隔を示す。また、図1Aでは、送信アンテナの水平方向及び垂直方向の素子間隔は、それぞれ、2d、2dとする。
図1Cは、図1A及び図1Bに示すアンテナ配置の送受信アレーアンテナから構成される仮想受信アレーを示す。
図1Cに示すように、仮想受信アレーは、水平方向に4アンテナ、垂直方向に4アンテナが面的に配置された16個の仮想受信アンテナ(VA#1〜VA#16)から構成される。
図1Cでは、仮想受信アンテナの水平方向及び垂直方向の素子間隔は、それぞれ、d、dとなる。すなわち、仮想受信アレーの水平方向及び垂直方向の開口長D、Dは、3d、3dとなる。
一例として、d=d=dとし、開口長D=D=Dの仮想受信アレーを用いた際の等振幅ウェイトである、フーリエビームによるビーム幅(フーリエビーム幅)BWは、次式で表される。なお、λは送信側から送信される無線信号(RF信号)のキャリア周波数の波長を示す。
BW≒0.7λ/D[rad]
図1Cに示す仮想受信アレー(D=3d)では、フーリエビーム幅BW≒0.7λ/3d[rad]となる。
例えば、d=0.5λの場合にはフーリエビーム幅BW≒0.7/1.5[rad]≒30°であり、d=0.7λの場合にはフーリエビーム幅BW≒0.7/2.1[rad]≒19°である。
素子間隔dを更に広くすることにより、フーリエビーム幅BWをより狭くすることができる。しかし、素子間隔dを広くするほど、メインビームに比較的近い角度においてグレーティングローブが発生し、誤検出が増大してしまう。
例えば、図2Aは素子間隔d=0.5λの場合の指向性パターンを示し、図2Bは、素子間隔d=1.3λの場合の指向性パターンを示す。なお、図2A及び図2Bでは、メインビームが0°方向に形成されるものとする。
図2Aに示すように、素子間隔d=0.5λの場合には、メインビームのフーリエビーム幅BWが30°程度と比較的広くなる。また、図2Aでは、グレーティングローブは発生しない。
一方、図2Bに示すように、素子間隔d=1.3λの場合には、メインビームのフーリエビーム幅BWが10°程度と比較的狭くなるものの、メインビーム(0°方向)から±50°程度離れた角度にグレーティングローブが発生してしまう。
例えば、図2Bにおいて、広角レーダの検知角が±25°程度以上に広い場合には検知角度範囲内にグレーティングローブが発生することになり、誤検出が増大してしまう。
このように、フーリエビーム幅BWを狭めるために素子間隔dを広くすることには制約がある。また、素子間隔dを広くする代わりに、アンテナ素子数を増やすことにより開口長Dを広くすることも考えられるが、小型化及び低コスト化を考慮すると、仮想受信アレーの開口長Dにも制約が生じる。
上記制約の下でフーリエビーム幅BWを狭くするためには(例えば、BW=10°程度)、高分解能を実現するDOA推定アルゴリズム(例えば、MUSIC、Capon法等)を用いる必要がある。しかし、この場合、固有値分解又は逆行列演算を行うための演算量が増大してしまう。
本開示に係る一態様は、MIMOレーダを用いて垂直方向及び水平方向の2次元でのビーム走査を行う場合に、垂直方向及び水平方向の仮想受信アレーの開口長を最大限拡大する。このような仮想受信アレーを用いることで、少ないアンテナ数による角度分解能の向上を可能とし、レーダ装置の小型化、低コスト化を図る。
以下、本開示の一態様に係る実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
なお、以下では、レーダ装置において、送信側で、複数の送信アンテナから符号分割多重された異なる送信信号を送出し、受信側で、各送信信号を分離して受信処理を行う構成について説明する。しかし、レーダ装置の構成は、これに限定されず、送信側で、複数の送信アンテナから周波数分割多重された異なる送信信号を送出し、受信側で、各送信信号を分離して受信処理を行う構成でもよい。また、同様に、レーダ装置の構成は、送信側で複数の送信アンテナから時分割多重された送信信号を送出し、受信側で、受信処理を行う構成でもよい。
[実施の形態1]
[レーダ装置の構成]
図3は、本実施の形態に係るレーダ装置10の構成を示すブロック図である。
レーダ装置10は、レーダ送信部100と、レーダ受信部200と、基準信号生成部300と、を有する。
レーダ送信部100は、基準信号生成部300から受け取るリファレンス信号に基づいて高周波のレーダ信号(レーダ送信信号)を生成する。そして、レーダ送信部100は、複数の送信アンテナ106−1〜106−Ntによって構成される送信アレーアンテナを用いて、レーダ送信信号を所定の送信周期にて送信する。
レーダ受信部200は、ターゲット(図示せず)により反射したレーダ送信信号である反射波信号を、複数の受信アンテナ202−1〜202−Naから成る受信アレーアンテナを用いて受信する。レーダ受信部200は、基準信号生成部300から受け取るリファレンス信号を用いて、各アンテナ202において受信した反射波信号を信号処理し、ターゲットの有無検出、方向推定などを行う。なお、ターゲットはレーダ装置10が検出する対象の物体であり、例えば、車両又は人を含む。
基準信号生成部300は、レーダ送信部100及びレーダ受信部200のそれぞれに接続されている。基準信号生成部300は、基準信号としてのリファレンス信号をレーダ送信部100及びレーダ受信部200に共通に供給し、レーダ送信部100及びレーダ受信部200の処理を同期させる。
[レーダ送信部100の構成]
レーダ送信部100は、レーダ送信信号生成部101−1〜101−Ntと、送信無線部105−1〜105−Ntと、送信アンテナ106−1〜106−Ntとを有する。すなわち、レーダ送信部100は、Nt個の送信アンテナ106を有し、各送信アンテナ106は、それぞれ個別のレーダ送信信号生成部101及び送信無線部105に接続されている。
レーダ送信信号生成部101は、基準信号生成部300から受け取るリファレンス信号を所定数倍したタイミングクロックを生成し、生成したタイミングクロックに基づいてレーダ送信信号を生成する。そして、レーダ送信信号生成部101は、所定のレーダ送信周期(Tr)にてレーダ送信信号を繰り返し出力する。レーダ送信信号は、r(k, M)=I(k, M)+jQ(k, M)で表される。ここで、zは各送信アンテナ106に対応する番号を表し、z=1,…,Ntである。また、jは虚数単位を表し、kは離散時刻を表し、Mはレーダ送信周期の序数を表す。
各レーダ送信信号生成部101は、符号生成部102と、変調部103と、LPF(Low Pass Filter)104とから構成される。以下、第z番目(z=1,…,Nt)の送信アンテナ106に対応するレーダ送信信号生成部101−zにおける各構成部について説明する。
具体的には、符号生成部102は、レーダ送信周期Tr毎に、符号長Lの符号系列の符号a(z)n(n=1,…,L)(パルス符号)を生成する。各符号生成部102−1〜102−Ntにおいて生成される符号a(z)n(z=1,…,Nt)には、互いに低相関又は無相関となる符号が用いられる。符号系列としては、例えば、Walsh-Hadamard符号、M系列符号、Gold符号などが挙げられる。
変調部103は、符号生成部102から受け取る符号a(z)nに対してパルス変調(振幅変調、ASK(Amplitude Shift Keying)、パルスシフトキーイング)又は位相変調(Phase Shift Keying)を行い、変調信号をLPF104へ出力する。
LPF104は、変調部103から受け取る変調信号のうち、所定の制限帯域以下の信号成分を、ベースバンドのレーダ送信信号として送信無線部105へ出力する。
第z(z=1,…,Nt)番目の送信無線部105は、第z番目のレーダ送信信号生成部101から出力されるベースバンドのレーダ送信信号に対して周波数変換を施してキャリア周波数(Radio Frequency:RF)帯のレーダ送信信号を生成し、送信増幅器により所定の送信電力P[dB]に増幅して第z番目の送信アンテナ106へ出力する。
第z(z=1,…,Nt)番目の送信アンテナ106は、第z番目の送信無線部105から出力されるレーダ送信信号を空間に放射する。
図4は、レーダ送信部100のNt個の送信アンテナ106から送信されるレーダ送信信号を示す。符号送信区間Tw内には符号長Lのパルス符号系列が含まれる。各レーダ送信周期Trのうち、符号送信区間Twの間にパルス符号系列が送信され、残りの区間(Tr-Tw)は無信号区間となる。1つのパルス符号(a(z)n)あたり、No個のサンプルを用いたパルス変調が施されることにより、各符号送信区間Tw内には、Nr(=No×L)個のサンプルの信号が含まれる。すなわち、変調部103におけるサンプリングレートは、(No×L)/Twである。また、無信号区間(Tr-Tw)には、Nu個のサンプルが含まれるものとする。
なお、レーダ送信部100は、レーダ送信信号生成部101の代わりに、図5に示すレーダ送信信号生成部101aを備えてもよい。レーダ送信信号生成部101aは、図3に示す符号生成部102、変調部103及びLPF104を有さず、代わりに符号記憶部111及びDA変換部112を備える。符号記憶部111は、符号生成部102(図3)において生成される符号系列を予め記憶し、記憶している符号系列を巡回的に順次読み出す。DA変換部112は、符号記憶部111から出力される符号系列(デジタル信号)をアナログ信号に変換する。
[レーダ受信部200の構成]
図3において、レーダ受信部200は、Na個の受信アンテナ202を備え、アレーアンテナを構成する。また、レーダ受信部200は、Na個のアンテナ系統処理部201−1〜201−Naと、方向推定部214と、を有する。
各受信アンテナ202は、ターゲット(物体)に反射したレーダ送信信号である反射波信号を受信し、受信した反射波信号を、対応するアンテナ系統処理部201へ受信信号として出力する。
各アンテナ系統処理部201は、受信無線部203と、信号処理部207とを有する。
受信無線部203は、増幅部204と、周波数変換器205と、直交検波器206と、を有する。受信無線部203は、基準信号生成部300から受け取るリファレンス信号を所定数倍したタイミングクロックを生成し、生成したタイミングクロックに基づいて動作する。具体的には、増幅器204は、受信アンテナ202から受け取る受信信号を所定レベルに増幅し、周波数変換器205は、高周波帯域の受信信号をベースバンド帯域に周波数変換し、直交検波器206は、ベースバンド帯域の受信信号を、I信号及びQ信号を含むベースバンド帯域の受信信号に変換する。
信号処理部207は、AD変換部208、209と、分離部210−1〜210−Ntと、を有する。
AD変換部208には、直交検波器206からI信号が入力され、AD変換部209には、直交検波器206からQ信号が入力される。AD変換部208は、I信号を含むベースバンド信号に対して、離散時間でのサンプリングを行うことにより、I信号をデジタルデータに変換する。AD変換部209は、Q信号を含むベースバンド信号に対して、離散時間でのサンプリングを行うことにより、Q信号をデジタルデータに変換する。
ここで、AD変換部208,209のサンプリングでは、レーダ送信信号における1つのサブパルスの時間Tp(=Tw/L)あたり、Ns個の離散サンプルが行われる。すなわち、1サブパルスあたりのオーバーサンプル数はNsとなる。
以下の説明では、I信号Ir(k, M)及びQ信号Qr(k, M)を用いて、AD変換部208,209の出力としての第M番目のレーダ送信周期Tr[M]の離散時間kにおけるベースバンドの受信信号を複素数信号x(k, M)=Ir(k, M)+jQr(k, M)と表す。また、以下では、離散時刻kは、レーダ送信周期(Tr)の開始するタイミングを基準(k=1)とし、信号処理部207は、レーダ送信周期Trが終了する前までのサンプル点であるk=(Nr+Nu)Ns/Noまで周期的に動作する。すなわち、k=1,…,(Nr+Nu)Ns/Noとなる。ここで、jは虚数単位である。
信号処理部207は、送信アンテナ106の個数分の系統数に等しいNt個の分離部210を含む。各分離部210は、相関演算部211と、加算部212と、ドップラー周波数解析部213と、を有する。以下、第z(z=1,…,Nt)番目の分離部210の構成について説明する。
相関演算部211は、レーダ送信周期Tr毎に、AD変換部208,209から受け取る離散サンプル値Ir(k, M)及びQr(k, M)を含む離散サンプル値x(k, M)と、レーダ送信部100において送信される符号長Lのパルス符号a(z)n(ただし、z=1,…,Nt、n=1,…,L)との相関演算を行う。例えば、相関演算部211は、離散サンプル値x(k, M)と、パルス符号a(z)nとのスライディング相関演算を行う。例えば、第M番目のレーダ送信周期Tr[M]における離散時刻kのスライディング相関演算の相関演算値AC(z)(k, M)は、次式に基づき算出される。
上式において、アスタリスク(*)は複素共役演算子を表す。
相関演算部211は、例えば、式(1)に従って、k=1,…,(Nr+Nu)Ns/Noの期間に渡って相関演算を行う。
なお、相関演算部211は、k=1,…,(Nr+Nu)Ns/Noに対して相関演算を行う場合に限定されず、レーダ装置10の測定対象となるターゲットの存在範囲に応じて、測定レンジ(すなわち、kの範囲)を限定してもよい。これにより、レーダ装置10では、相関演算部211の演算処理量の低減が可能となる。例えば、相関演算部211は、k=Ns(L+1),…,(Nr+Nu)Ns /No-NsLに測定レンジを限定してもよい。この場合、図6に示すように、レーダ装置10は、符号送信区間Twに相当する時間区間では測定を行わないこととなる。
これにより、レーダ装置10は、レーダ送信信号がレーダ受信部200に直接的に回り込むような場合でも、レーダ送信信号が回り込む期間(少なくともτ1未満の期間)では相関演算部211による処理が行われないので、回り込みの影響を排除した測定が可能となる。また、測定レンジ(kの範囲)を限定する場合、以下で説明する加算部212、ドップラー周波数解析部213及び方向推定部214の処理に対しても、同様に測定レンジ(kの範囲)を限定した処理を適用すればよい。これにより、各構成部での処理量を削減でき、レーダ受信部200における消費電力を低減できる。
加算部212は、第M番目のレーダ送信周期Trの離散時刻k毎に相関演算部211から受け取る相関演算値AC(z)(k, M)を用いて、所定回数(Np回)のレーダ送信周期Trの期間(Tr×Np)に渡って、相関演算値AC(z)(k, M)を加算(コヒーレント積分)する。期間(Tr×Np)に渡る加算数Npの加算(コヒーレント積分)処理は次式で表される。
ここで、CI(z)(k, m)は相関演算値の加算値(以下、相関加算値と呼ぶこともある)を表し、Npは1以上の整数値であり、mは加算部212における加算回数Npを1個の単位とした場合における加算回数の序数を示す1以上の整数である。また、z=1,…,Ntである。
加算部212は、レーダ送信周期Trを単位として得られた相関演算部211の出力を一つの単位として、Np回の加算を行う。つまり、加算部212は、相関演算値AC(z)(k, Np(m-1)+1)〜AC(z)(k, Np×m)を一単位として、離散時刻kのタイミングをそろえて加算した相関値CI(z)(k, m)を離散時刻k毎に算出する。これにより、加算部212は、相関演算値のNp回に渡る加算の効果により、ターゲットからの反射波信号が高い相関を有する範囲において、反射波信号のSNRを向上させることができる。よって、ターゲットの到来距離の推定に関する測定性能を向上させることができる。
なお、理想的な加算利得を得るためには、相関演算値の加算回数Npの加算区間において、相関演算値の位相成分がある程度の範囲で揃う条件が必要である。つまり、加算回数Npは、測定対象となるターゲットの想定最大移動速度に基づいて設定されることが好ましい。これはターゲットの想定最大速度が大きいほど、ターゲットからの反射波に含まれるドップラー周波数の変動量が大きく、高い相関を有する時間期間が短くなるためである。この場合、加算回数Npは小さい値となるため、加算部212での加算による利得向上効果が小さくなる。
ドップラー周波数解析部213は、離散時刻k毎に得られた加算部212のNc個の出力であるCI(z)(k, Nc(w-1)+1)〜CI(z)(k,Nc×w)を一単位として、離散時刻kのタイミングをそろえてコヒーレント積分を行う。例えば、ドップラー周波数解析部213は、次式に示すように、2Nf個の異なるドップラー周波数fsΔΦに応じた位相変動Φ(fs)=2πfs(Tr×Np)ΔΦを補正した上で、コヒーレント積分を行う。
ここで、FT_CI(z) Nant(k, fs, w)は、ドップラー周波数解析部213における第w番目の出力であり、第Nant番目のアンテナ系統処理部201における離散時刻kでのドップラー周波数fsΔΦのコヒーレント積分結果を示す。ただし、Nant=1〜Naであり、fs=-Nf+1,…,0,…,Nfであり、k=1,…, (Nr+Nu)Ns/Noであり、wは1以上の整数であり、ΔΦは位相回転単位である。
これにより、各アンテナ系統処理部201は、離散時刻k毎の2Nf個のドップラー周波数成分に応じたコヒーレント積分結果であるFT_CI(z) Nant(k, -Nf+1,w),…, FT_CI(z) Nant(k, Nf-1, w)を、レーダ送信周期間Trの複数回Np×Ncの期間(Tr×Np×Nc)毎に得る。なお、jは虚数単位であり、z=1,…,Ntである。
ΔΦ=1/Ncとした場合、上述したドップラー周波数解析部213の処理は、サンプリング間隔Tm=(Tr×Np)、サンプリング周波数fm=1/Tmで加算部212の出力を離散フーリエ変換(DFT)処理していることと等価である。
また、Nfを2のべき乗の数に設定することで、ドップラー周波数解析部213では、高速フーリエ変換(FFT)処理を適用でき、演算処理量を大きく削減できる。この際、Nf>Ncとなる場合には、q>Ncとなる領域においてCI(z)(k、Nc(w-1)+q)=0とするゼロ埋め処理を行うことで、同様にFFT処理を適用でき、演算処理量を大きく削減できる。
また、ドップラー周波数解析部213において、FFT処理を行わずに、上式(3)に示す積和演算を逐次的に演算する処理を行ってもよい。つまり、ドップラー周波数解析部213は、離散時刻k毎に得られた加算部212のNc個の出力であるCI(z)(k, Nc(w-1)+q+1)に対して、fs=-Nf+1,…,0,…,Nf-1に対応する係数exp[-j2πfsTrNpqΔφ]を生成し、逐次的に積和演算処理してもよい。ここで、q=0〜Nc−1である。
なお、以下の説明では、Na個のアンテナ系統処理部201の各々において同様の処理を施して得られた第w番目の出力FT_CI(z) 1(k, fs, w), FT_CI(z) 2(k, fs, w),…, FT_CI(z) Na(k, fs, w)をまとめたものを、次式のように仮想受信アレー相関ベクトルh(k, fs, w)として表記する。仮想受信アレー相関ベクトルh(k, fs, w)は、送信アンテナ数Ntと受信アンテナ数Naとの積であるNt×Na個の要素を含む。仮想受信アレー相関ベクトルh(k, fs, w)は、後述する、ターゲットからの反射波信号に対して受信アンテナ202間の位相差に基づく方向推定を行う処理の説明に用いる。ここで、z=1,…,Ntであり、b=1, …, Naである。
以上、信号処理部207の各構成部における処理について説明した。
方向推定部214は、アンテナ系統処理部201−1〜201−Naから出力されるw番目のドップラー周波数解析部213の仮想受信アレー相関ベクトルh(k, fs, w)に対してアレー補正値h_cal[y]を用いてアンテナ系統処理部201間の位相偏差及び振幅偏差を補正した仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k, fs, w)を算出する。仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k, fs, w)は次式で表される。なお、y=1,…,(Nt×Na)である。
そして、方向推定部214は、仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k, fs, w)を用いて、受信アンテナ202間の反射波信号の位相差に基づいて、水平方向及び垂直方向の方向推定処理を行う。方位推定部214は、方向推定評価関数値P(θ, φ,k, fs, w)における方位方向θ及び仰角方向Φを所定の角度範囲内で可変として空間プロファイルを算出し、算出した空間プロファイルの極大ピークを大きい順に所定数抽出し、極大ピークの方位方向及び仰角方向を到来方向推定値とする。
なお、評価関数値P(θ, φ,k, fs, w)は、到来方向推定アルゴリズムによって各種のものがある。例えば参考非特許文献1に開示されているアレーアンテナを用いた推定方法を用いてもよい。
(参考非特許文献1)Direction-of-arrival estimation using signal subspace modeling Cadzow, J.A.; Aerospace and Electronic Systems, IEEE Transactions on Volume: 28 , Issue: 1 Publication Year: 1992 , Page(s): 64 - 79
例えばビームフォーマ法は次式のように表すことができる。他にも、Capon, MUSICといった手法も同様に適用可能である。
ここで、上付き添え字Hはエルミート転置演算子である。また、a(θu, φv)は、方位方向θu、仰角方向φvの到来波に対する仮想受信アレーの方向ベクトルを示す。
以上のように、方向推定部214は、算出された第w番目の到来方向推定値、離散時刻k、ドップラー周波数fsΔΦ及び角度θuを、レーダ測位結果として出力する。
ここで、方向ベクトルa(θu, φv)は、方位θu方向及び仰角方向φvからレーダ送信信号に対する反射波が到来した場合の仮想受信アレーの複素応答を要素とした(Nt×Na)次の列ベクトルである。仮想受信アレーの複素応答a(θu, φv)は、アンテナ間の素子間隔によって幾何光学的に算出される位相差を表す。
また、θuは到来方向推定を行う方位範囲内を所定の方位間隔β1で変化させたものである。例えば、θuは以下のように設定される。
θu=θmin + uβ1、u=0,…, NU
NU=floor[(θmax-θmin)/β1]+1
ここでfloor(x)は、実数xを超えない最大の整数値を返す関数である。
また、φvは到来方向推定を行う仰角範囲内を所定の仰角間隔β2で変化させたものである。例えば、φvは以下のように設定される。
φv=φmin + vβ2、v=0,…, NV
NV=floor[(φmax-φmin)/β2]+1
なお、本実施の形態では、後述する仮想受信アレー配置VA#1,…, VA#(Nt×Na)に基づいて仮想受信アレーの方向ベクトルが予め算出されているものとする。仮想受信アレーの方向ベクトルの要素は、後述する仮想受信アレー配置番号順VA#1,…, VA#(Nt×Na)にアンテナ間の素子間隔で幾何光学的に算出される位相差を表す。
また、上述した時刻情報kは、距離情報に変換して出力されてもよい。時刻情報kを距離情報R(k)に変換する際には次式を用いればよい。ここで、Twは符号送信区間を表し、Lはパルス符号長を表し、C0は光速度を表す。
また、ドップラー周波数情報(fsΔΦ)は相対速度成分に変換して出力されてもよい。ドップラー周波数fsΔΦを相対速度成分vd(fs)に変換する際には次式を用いて変換することができる。ここで、λは送信無線部105から出力されるRF信号のキャリア周波数の波長である。
[レーダ装置10におけるアンテナ配置]
以上の構成を有するレーダ装置10におけるNt個の送信アンテナ106及びNa個の受信アンテナ202の配置について説明する。
図7Aは、送信アンテナ106の配置例を示し、図7Bは、受信アンテナ202の配置例を示す。また、図7Cは、図7A及び図7Bに示すアンテナ配置によって得られる仮想受信アレーの配置を示す。
ここでは、送信アンテナ106の個数Nt=5個とし、受信アンテナ202の個数Na=4個とする。また、5個の送信アンテナ106をTx#1〜Tx#5で表し、4個の受信アンテナ202をRx#1〜Rx#4で表す。
また、図7A〜図7Cにおいて、dは受信アンテナ202の水平方向の素子間隔を示し、dは受信アンテナ202の垂直方向の素子間隔を示す。また、図7Aでは、送信アンテナ106の水平方向及び垂直方向の素子間隔は、それぞれ、3d、2dとする。
図7Aにおいて、送信アンテナTx#1〜Tx#5の配置はL字を180°回転させた配置であり、図7Bにおいて、受信アンテナRx#1〜Rx#4の配置はT字を180°回転させた配置である。
図7A及び図7Bに示すアンテナ配置によって、図7Cに示す仮想受信アレーの配置は以下のような特徴を有する。
(1)水平方向に素子間隔dで並んだ3つの受信アンテナRx#1,Rx#2,Rx3と、水平方向に素子間隔3dで並んだ3つの送信アンテナTx#1, Tx#2, Tx#3との水平位置関係から、仮想受信アレーは、水平方向に素子間隔dで直線上に並んだ9個の仮想受信アンテナを含む(図7Cに示す直線で囲まれた、VA#1, VA#6, VA#11, VA#2, VA#7, VA#12, VA#3, VA#8, VA#13)。
(2)垂直方向に素子間隔dで並んだ2つの受信アンテナRx#2, Rx#4と、垂直方向に素子間隔2dで並んだ3つの送信アンテナTx#3, Tx#4, Tx#5との垂直位置関係から、仮想受信アレーは、垂直方向に素子間隔dで直線上に並んだ6個の仮想受信アンテナを含む(図7Cに示す破線で囲まれた、VA#18, VA#8, VA#19, VA#9, VA#20, VA#10)。
すなわち、Nt個の送信アンテナ106、及び、Na個の受信アンテナ202の各々において、水平方向及び垂直方向の双方において直線上に配置されるアンテナ素子数が最大となるように各アンテナ素子が配置される。
換言すると、Nt個の送信アンテナ106及びNa個の受信アンテナ202の各々は、水平方向において所定間隔(3d、又はd)で直線上に配置されるアンテナの最大数と、垂直方向において所定間隔(2d、又はd)で直線上に配置されるアンテナの最大数との積(つまり、仮想受信アレーの開口面の面積に相当)が最大となるように配置される。
例えば、5個の送信アンテナ106において、水平方向及び垂直方向の双方において直線上に配置されるアンテナ素子数が最大となるのは、水平方向及び垂直方向にそれぞれ直線に3個ずつ並べられる場合である(図7AではL字型)。
換言すると、Nt個(図7AではNt=5)の送信アンテナ106は、第1の間隔(図7Aでは間隔3d)によって直線上に配置されるNt1個(Nt>Nt1を満たす整数。図7AではNt1=3個)の送信アンテナ106と、Nt1個の送信アンテナ106と直交する方向(図7Aでは垂直方向)に第2の間隔(図7Aでは間隔2d)によって直線上に配置される(Nt+1−Nt1)個(図7Aでは3個)の送信アンテナ106と、を含む。ここで、Nt1は、Nt1×(Nt+1−Nt1)が最大となる値である。
同様に、例えば、4個の受信アンテナ202において、水平方向及び垂直方向の双方において直線上に配置されるアンテナ素子数が最大となるのは、水平方向及び垂直方向の何れか一方が直線に3個並べられ、他方が直線に2個並べられる場合である(図7Bでは水平方向に3個、垂直方向に2個のT字型)。
Na個(図7BではNa=4)の受信アンテナ202は、第3の間隔(図7Bでは間隔d)によって直線上に配置されるNa1個(Na>Na1を満たす整数。図7BではNa1=3個)の受信アンテナ202と、Na1個の受信アンテナ202と直交する方向に第4の間隔(図7Bでは間隔d)によって直線上に配置される(Na+1−Na1)個(図7Bでは2個)の受信アンテナ202と、を含む。ここで、Na1は、Na1×(Na+1−Na1)が最大となる値である。
これにより、図7Cに示す仮想受信アレーの水平方向及び垂直方向の開口長D、Dは、8d、5dとなる。
このように、仮想受信アレーにおいて、水平方向における送信アンテナ106と受信アンテナ202との関係から直線上に配置される仮想受信アンテナVAの数(直線アレーの素子数)、及び、垂直方向における送信アンテナ106と受信アンテナ202との関係から直線上に配置される仮想受信アンテナ(VA)の数(直線アレーの素子数)を最大化した配置が可能となる。これにより、仮想受信アレーの水平方向の開口長D(図7Cでは8d)及び垂直方向の開口長D(図7Cでは5d)によって構成される開口面を最大化する効果を有する。
ここで、図7Cに示す仮想受信アレーにおいて、等振幅ウェイトであるフーリエビーム走査によってビーム幅BW=10°を実現する場合について説明する。
例えば、開口長Dの仮想受信アレーを用いた際の等振幅ウェイトである、フーリエビームによるビーム幅(フーリエビーム幅)BW≒0.7λ/D[rad]となる。すなわち、ビーム幅BW=10°(=10π/180[rad])を得るためには、式(10)に示すように開口長D=4λとなればよい。
BW≒0.7λ/D =10π/180 ∴D=4λ (10)
よって、式(11)に示すように、水平方向の開口長Dは、8d=4λを満たす素子間隔d=0.5λとなる。また、式(12)に示すように、垂直方向の開口長Dは、5d=4λを満たす素子間隔d=0.8λとなる。
dH=4λ/(9-1)=0.5λ (11)
dV=4λ/(6-1)=0.8λ (12)
式(11)及び式(12)に示すように、水平方向の素子間隔dH及び垂直方向の素子間隔dvは、波長λよりも小さく設定可能となる。よって、グレーティングローブの発生は、メインビームから比較的離れた角度方向(±75°程度)となり、広角レーダの検知角度外にグレーティングローブが発生することになり、誤検出の増大を防ぐことができる。
図8Aは水平方向の素子間隔d=0.5λの場合の水平方向における指向性パターンを示し、図8Bは、垂直方向の素子間隔d=0.8λの場合の垂直方向における指向性パターンを示す。なお、図8A及び図8Bでは、メインビームが0°方向に形成されるものとする。
図8A及び図8Bに示すように、水平方向及び垂直方向の何れにおいてもメインビームのフーリエビーム幅BWが10°程度と比較的狭くなり、かつ、グレーティングローブが発生していないことが分かる。
以上のように、送信アンテナ数5個、受信アンテナ数4個という比較的少ないアンテナ素子数において、図7A及び図7Bに示すアレー配置を用いることで、仮想受信アレーの水平方向及び垂直方向によって構成される開口面を最大化することができる。
つまり、本実施の形態によれば、MIMOレーダを用いて垂直方向及び水平方向の2次元でのビーム走査を行う場合に、垂直方向及び水平方向の仮想受信アレーの開口長を最大限拡大することができる。
また、受信アンテナ106における水平方向及び垂直方向の双方の素子間隔(d、d)を1λ以下とし、フーリエビーム幅BW=10°程度の高分解能を、等振幅ウェイトであるフーリエビーム走査で実現することができる。すなわち、高分解能を実現可能な到来方向推定アルゴリズムを適用することなく、水平方向及び垂直方向の高分解能化を低演算量で実現することができる。
このようにして、本実施の形態によれば、このような仮想受信アレーを用いることで、少ないアンテナ数による角度分解能の向上を可能とし、レーダ装置10の小型化、低コスト化を図ることができる。
また、図7Cに示す仮想受信アレーでは、水平方向における直線アレーのアンテナ数は9アンテナである一方、垂直方向における直線アレーのアンテナ数は6アンテナである。これに対して、式(11)及び式(12)に示す一例では、水平方向の素子dは0.5λであり、垂直方向の素子dは0.8λである。
つまり、仮想受信アレーの垂直方向の直線アレーのアンテナ数(つまり、垂直方向において直線上に配置される送信アンテナ106の最大数(図7Aでは3個)と、垂直方向において直線上に配置される受信アンテナ202の最大数(図7Bでは2個)との積(図7A及び図7Bでは6個)が、仮想受信アレーの水平方向の直線アレーのアンテナ数(つまり、水平方向において直線上に配置される送信アンテナ106の最大数(図7Aでは3個)と、水平方向において直線上に配置される受信アンテナ202の最大数(図7Bでは3個)との積(図7A及び図7Bでは9個)よりも少ない場合、垂直方向の素子間隔dは、水平方向の素子間隔dよりも広く設定される。
垂直方向の素子間隔dVを水平方向の素子間隔dHよりも広くすることにより、水平方向の開口長D(=4λ)及び垂直方向の開口長D(=4λ)の差を少なくし(図7Cでは0)、垂直方向及び水平方向の角度分解能の違いを吸収することができる。
なお、図7A及び図7Bにおいて、送信アンテナTx#1〜Tx#5と、受信アンテナRx#1〜Rx#4との間隔は、仮想受信アレーの配置には影響しない。ただし、送信アンテナと受信アンテナとが近接することにより送受信アンテナ間の結合度が高まるので、送信アンテナと受信アンテナとは、許容されるアンテナサイズ内においてできるだけ離す配置の方がより好適である。このことは、後述する他のアンテナ配置においても同様である。
また、図7A及び図7Bでは、一例として、送信アンテナを5素子、受信アンテナを4素子とした場合のアンテナ配置を示した。しかし、図7Aに示す送信アンテナ配置を受信アンテナ配置とし、図7Bに示す受信アンテナ配置を、送信アンテナ配置とした場合でも、図7Cに示す仮想受信アレーの配置と同様な構成が得られ、同様な効果を得ることができる。このことは、後述する他のアンテナ配置においても同様である。
(バリエーション1)
送信アンテナを5素子、受信アンテナを4素子とした場合のアンテナ配置は、図7A及び図7Bに示すアンテナ配置に限らず、例えば、図9A及び図9Bに示すアンテナ配置でもよい。
図9Aにおいて、送信アンテナTx#1〜Tx#5の配置は図7Aと同様、L字を180°回転させた配置である。一方、図9Bにおいて、受信アンテナRx#1〜Rx#4の配置はL字配置である。
図9A及び図9Bに示すアンテナ配置によって、図9Cに示す仮想受信アレーの配置は以下のような特徴を有する。
(1)水平方向に素子間隔dで並んだ3つの受信アンテナRx#1,Rx#2,Rx3と、水平方向に素子間隔3dで並んだ3つの送信アンテナTx#1, Tx#2, Tx#3との水平位置関係から、仮想受信アレーは、水平方向に素子間隔dで直線上に並んだ9個の仮想受信アンテナを含む(図9Cに示す直線で囲まれた、VA#1, VA#6, VA#11, VA#2, VA#7, VA#12, VA#3, VA#8, VA#13)。
(2)垂直方向に素子間隔dで並んだ2つの受信アンテナRx#1, Rx#4と、垂直方向に素子間隔2dで並んだ3つの送信アンテナTx#3, Tx#4, Tx#5との垂直位置関係から、仮想受信アレーは、垂直方向に素子間隔dで直線上に並んだ6個の仮想受信アンテナを含む(図9Cに示す破線で囲まれた、VA#18, VA#3, VA#19, VA#4, VA#20, VA#5)。
このように、図9Aでは、図7Aと同様、5個の送信アンテナ106において、水平方向及び垂直方向の双方において直線上に配置されるアンテナ素子数が最大となるのは、水平方向及び垂直方向にそれぞれ直線に3個ずつ並べられる場合である(図9AではL字型)。
また、図9Bでは、4個の受信アンテナ202において、水平方向及び垂直方向の双方において直線上に配置されるアンテナ素子数が最大となるのは、水平方向及び垂直方向の何れか一方が直線に3個並べられ、他方が直線に2個並べられる(図9Bでは水平方向に3個、垂直方向に2個のL字型)。
こうすることで、仮想受信アレーにおいて、水平方向の直線アレーの仮想受信アンテナ数、及び、垂直方向の直線アレーの仮想受信アンテナ数を最大化した配置が可能となる。よって、仮想受信アレーの水平方向の開口長D(図7Cでは8d)及び垂直方向の開口長D(図7Cでは5d)によって構成される開口面を最大化する効果を有する。
(バリエーション2)
送信アンテナ106を5素子、受信アンテナ202を4素子とした場合のアンテナ配置は、図7A、図7B及び図9A、図9Bに示すアンテナ配置に限らない。
例えば、図10A〜図10Hに示すように、送信アンテナ106の配置をL字型(図10A、図10E)/T字型(図10B、図10F)/横T字型(図10C、図10G)/十字型(図10D、図10H)の何れかの配置とし、受信アンテナ202の配置をT字型(図10A〜図10D)/L字型(図10E〜図10H)の何れかの配置とした組み合わせでもよい。
図10A〜図10Hに示すアンテナ配置でも、仮想受信アレーにおいて、水平方向の直線アレーの仮想受信アンテナ数、及び、垂直方向の直線アレーの仮想受信アンテナ数を最大化した配置が可能となる。よって、仮想受信アレーの水平方向の開口長D(8d)及び垂直方向の開口長D(5d)によって構成される開口面を最大化する効果を有する。
また、図10A〜図10Hに示すアンテナ配置において、L字型/T字型の配置を上下反転させた配置、又は、横T字型の配置を左右反転させた配置でもよい(図示せず)。
例えば、レーダ装置10の小型化のために送受信アンテナ面積に制約がある場合には、送信アンテナ106間、及び、受信アンテナ202間の分離度がより高い配置である、送信アンテナ106がL字型の配置(例えば、図10A、図10E)がより好適である。
(バリエーション3)
送信アンテナ106の個数Ntは5素子以外の値でもよく、受信アンテナ202の個数Naは4素子以外の値でもよい。
一例として、図11A〜図11Dは、送信アンテナ106を4素子、受信アンテナ202を4素子とした場合のアンテナ配置を示す。送信アンテナ106の配置は、L字型/T字型/横T字型の何れかの配置であり、受信アンテナ202の配置は、T字型/L字型の何れかの配置である。
他の例として、図12A〜図12Pは、送信アンテナ106を5素子、受信アンテナ202を5素子とした場合のアンテナ配置を示す。送信アンテナ106の配置は、L字型/T字型/横T字型/十字型の何れかの配置であり、受信アンテナ202の配置は、L字型/T字型/横T字型/十字型の何れかの配置である。
他の例として、図13A〜図13Dは、送信アンテナ106を5素子、受信アンテナ202を3素子とした場合のアンテナ配置を示す。送信アンテナ106の配置は、L字型/T字型/横T字型/十字型の何れかの配置であり、受信アンテナ202の配置は、L字型配置である。
他の例として、図14A〜図14Dは、送信アンテナ106を3素子、受信アンテナ202を5素子とした場合のアンテナ配置を示す。送信アンテナ106の配置は、L字型配置であり、受信アンテナ202の配置は、L字型/T字型/横T字型/十字型の何れかの配置である。
図11〜図14の各図に示すアンテナ配置でも、仮想受信アレーにおいて、水平方向の直線アレーの仮想受信アンテナ数、及び、垂直方向の直線アレーの仮想受信アンテナ数を最大化した配置が可能となる。よって、仮想受信アレーの水平方向の開口長D及び垂直方向の開口長Dによって構成される開口面を最大化する効果を有する。
なお、図11〜図14の各図に示すアンテナ配置において、L字型/T字型の配置を上下反転させた配置、又は、横T字型の配置を左右反転させた配置でもよい(図示せず)。
[実施の形態2]
実施の形態1に係るレーダ装置10(図3)において、方向推定部214は、所定の角度範囲内において、所定の角度間隔で方位方向θu及び仰角方向φvを可変にして方向推定評価関数P(θu、φv、k、fs、w)を算出する必要がある。
例えば、方位方向θuがNU+1個の角度刻みを含み、仰角方向ΦvがNV+1個の角度刻みを含む場合、方位推定部214は、方向推定評価関数値P(θu、φv、k、fs、w)を、(NU+1)×(NV+1)回算出する必要がある。方位推定評価関数P(θu、φv、k、fs、w)の算出に要する演算量は、角度範囲が広くなるほど膨大となる。
そこで、本実施の形態では、水平方向及び垂直方向の2次元の到来角推定処理に要する演算量を削減させる方法について説明する。
なお、本実施の形態に係るレーダ装置は、実施の形態1に係るレーダ装置10と基本構成が共通するので、図3を援用して説明する。ただし、本実施の形態に係るレーダ装置10における方向推定処理が、実施の形態1の方向推定部214の処理と異なるので、以下では、方向推定部の符号を「214a」とする。
図15は、本実施の形態に係るレーダ装置10の方向推定部214aの内部構成を示すブロック図である。
方向推定部214aは、アンテナ間偏差補正部251、水平方向成分抽出部252、垂直方向成分抽出部253、方位推定部254、仰角推定部255及び統合処理部256から構成される。
アンテナ間偏差補正部251は、アンテナ系統処理部201−1〜201−Naから出力されるw(w=1,…,Nt)番目のドップラー周波数解析部213の仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)に対して、送信アレーアンテナ間及び受信アレーアンテナ間の位相偏差及び振幅偏差を補正するアレー補正値h_cal[y]を乗算することにより、アンテナ間偏差を補正した仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k、fs, w)を算出する。仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k, fs, w)は次式で表される。なお、y=1,…,(Nt×Na)である。
水平方向成分抽出部252は、アンテナ間偏差補正部251においてアンテナ間偏差を補正した仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k、fs, w)に基づいて、以下の処理を行う。
すなわち、水平方向成分抽出部252は、アンテナ間偏差を補正した仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k、fs, w)に含まれる、送信アンテナ106の個数Ntと受信アンテナ202の個数Naとの積であるNt×Na個の要素(VA#1,…, VA#(Nt×Na))から、仮想受信アレー上で水平方向に最長となる直線アレー(例えば、図7C及び図9Cに示す直線で囲まれた部分)を構成する仮想水平方向直線アレーの要素を抽出する。水平方向成分抽出部252は、抽出した仮想水平方向直線アレーの要素から成る仮想水平方向直線アレー相関ベクトルhLH(k、fs, w)を方位推定部254へ出力する。
ここで、Nt個の送信アンテナ106のアンテナ配置において、Nth個(ただし、Nt>Nth)の水平方向に直線上に並んで配置されたアンテナの番号が、左からTx#P1, Tx#P2, …, Tx#PNthであるとする。また、Na個の受信アンテナ202のアンテナ配置において、Nah個(ただし、Na>Nah)の水平方向に直線上に並んで配置されたアンテナの番号が左から、Rx#Q1,Rx#Q2, …, Rx#QNahであるとする。
この場合、仮想水平方向直線アレー相関ベクトルhLH(k、fs, w)には、次式に示すNth×Nah個の要素が含まれる。
VA#((Q1-1)Nt+P1), VA#((Q2-1)Nt+P1),…, VA#((QNah-1)Nt+ P1),
VA#((Q1-1)Nt+P2), VA#((Q2-1)Nt+P2), …,VA#((QNah-1)Nt+ P2),…,
VA#((Q1-1)Nt+PNth), VA#((Q2 -1)Nt+ PNth), …,VA#((QNah -1)Nt+ PNth)
((14)
例えば、図7A、図7B又は図9A、図9Bに示すアンテナ配置では、P1, P2, P3がそれぞれ1, 2, 3であり、Q1, Q2, Q3がそれぞれ1, 2, 3であるので、仮想水平方向直線アレー相関ベクトルhLH(k、fs, w)には、VA#1,VA#6,VA#11,VA#2,VA#7,VA#12,VA#3,VA#8,VA#13の要素が含まれる。
このように、水平方向成分抽出部252は、複数の受信アンテナ202−1〜202−Naの各々で受信された反射波信号に対する、複数の送信アンテナ106−1〜106−Ntの各々から送信されたレーダ送信信号についてのドップラー周波数解析処理の出力(h_after_cal(k、fs, w))から、仮想受信アレー(素子数:Nt×Na)における、水平方向に直線上に配置される送信アンテナ106の最大数Nthと水平方向に直線上に配置される受信アンテナ202の最大数Nahとの積と同数の、水平方向に直線上に配置される仮想アンテナ素子の成分を抽出する。
垂直方向成分抽出部253は、アンテナ間偏差補正部251においてアンテナ間偏差を補正した仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k、fs, w)に基づいて以下の処理を行う。
すなわち、垂直方向成分抽出部253は、アンテナ間偏差を補正した仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k、fs, w)に含まれる、送信アンテナ106の個数数Ntと受信アンテナ202の個数Naとの積であるNt×Na個の要素(VA#1,…, VA#(Nt×Na))から、仮想受信アレー上で垂直方向に最長となる直線アレー(例えば、図7C及び図9Cに示す破線で囲まれた部分)を構成する仮想垂直方向直線アレーの要素を抽出する。垂直方向成分抽出部253は、抽出した仮想垂直方向直線アレーの要素から成る仮想垂直方向直線アレー相関ベクトルhLV(k、fs, w)を仰角推定部255へ出力する。
ここで、Nt個の送信アンテナ106のアンテナ配置において、Ntv個(ただし、Nt>Ntv)の垂直方向に直線上に並んで配置されたアンテナの番号が、上からTx#R1, Tx#R2, …, Tx#RNtvであるとする。また、Na個の受信アンテナ202のアンテナ配置において、Nav個(ただし、Na>Nav)の垂直方向に直線上に並んで配置されたアンテナの番号が、上からRx#S1,Rx#S2, …, Rx#SNavであるとする。
この場合、仮想垂直方向直線アレー相関ベクトルhLV(k、fs, w)には、次式に示すNtv×Navv個の要素が含まれる。
VA#((S1-1)Nt+R1), VA#((S2-1)Nt+R1),…, VA#((SNav-1)Nt+ R1),
VA#((S1-1)Nt+R2), VA#((S2-1)Nt+R2), …,VA#((SNav-1)Nt+ R2),…,
VA#((S1 -1)Nt+RNtv), VA#((S2 -1)Nt+ RNtv), …,VA#((SNav -1)Nt+ RNtv)
(15)
例えば、図7A及び図7Bに示すアンテナ配置では、R1, R2, R3がそれぞれ3, 4, 5であり、S1, S2がそれぞれ4, 2であるので、仮想垂直方向直線アレー相関ベクトルhLV(k、fs, w)には、VA#18,VA#8,VA#19,VA#9,VA#20,VA#10の要素が含まれる。
同様に、図9A及び図9Bに示すアンテナ配置では、R1, R2, R3がそれぞれ3, 4, 5であり、S1, S2がそれぞれ4, 1であるので、仮想垂直方向直線アレー相関ベクトルhLV(k、fs, w)には、VA#18,VA#3,VA#19,VA#4,VA#20,VA#5の要素が含まれる。
このように、垂直方向成分抽出部253は、複数の受信アンテナ202−1〜202−Naの各々で受信された反射波信号に対する、複数の送信アンテナ106−1〜106−Ntの各々から送信されたレーダ送信信号についてのドップラー周波数解析処理の出力(h_after_cal(k、fs, w))から、仮想受信アレー(素子数:Nt×Na)における、垂直方向に直線上に配置される送信アンテナ106の最大数Ntvと垂直方向に直線上に配置される受信アンテナ202の最大数Navとの積と同数の、垂直方向に直線上に配置される仮想アンテナ素子の成分を抽出する。
方位推定部254は、水平方向成分抽出部252から出力される仮想水平方向直線アレー相関ベクトルhLH(k、fs, w)を用いて、方位推定評価関数値PH(θ、k、fs、w)における方位方向θを所定の角度範囲内で可変して空間プロファイルを算出し、空間プロファイルの極大ピークを大きい順に、所定数Nph個抽出する。
そして、方位推定部254は、所定数Nph個の極大ピークの方位方向θpeak(1) (k、fs, w), θpeak(2) (k、fs, w),…,θpeak(Nph) (k、fs, w)を、方位方向の到来方向推定値(到来方向の候補)として統合処理部256へ出力する。
なお、方位推定評価関数値PH(θu、k、fs、w)は、到来方向推定アルゴリズムによって各種のものがある。例えば上述した参考非特許文献1に開示されているアレーアンテナを用いた推定方法を用いてもよい。例えばフーリエ・ビームフォーマ法は次式のように表すことができる。他にも、Capon, MUSICといった手法も同様に適用可能である。
ここで上付き添え字Hはエルミート転置演算子である。また、a_LH(θu)は方位方向θuの到来波に対する仮想受信アレーの方向ベクトルを示す。
仮想水平方向直線アレーの方向ベクトルa_LH(θu)は、θu方向からレーダ送信信号に対する反射波が到来した場合の仮想受信アレーの複素応答を要素とした(Nth×Nah)次の列ベクトルである。仮想受信アレーの複素応答a_LH(θu)は、アンテナ間の素子間隔によって幾何光学的に算出される位相差を表す。
例えば、アレーアンテナの素子間隔が図16に示すように直線上に等間隔dHで配置されている場合、方向ベクトルa_LH(θu)は次式のように表すことができる。
ここで、θuは到来方向推定を行う方位範囲内を所定の方位間隔βHで変化させたものである。例えば、θuは以下のように設定される。
θu=θmin + uβH。u=0,…, NU
NU=floor[(θmax-θmin)/ βH ] +1
ここでfloor(x)は、実数xを超えない最大の整数値を返す関数である。
なお、本実施の形態では、仮想水平方向直線アレー配置に基づいて方向ベクトルa_LH(θu)が予め算出されているものとする。
図17は、方位推定部254における方位推定結果の一例を示す。図17では、方位推定部254において使用するフーリエ・ビームフォーマ法(Fourier)の他に、Capon、MUSICを用いた例を示す。
図17に示すように、方位推定部254は、フーリエ・ビームフォーマ法(Fourier)の方位推定結果において、いくつかの極大ピークのうち、大きい順に2つ(Nph=2)のピーク方向(0°及び−10°)を、方位方向の到来方向推定値θpeak(1)(k、fs, w), θpeak(2)(k、fs, w)として出力している。
また、図17において、上記方位方向の到来方向推定値θpeak(1)(k、fs, w), θpeak(2)(k、fs, w)として出力されたピーク方向(0°及び−10°)は、Capon、MUSICを用いた場合のピーク方向と一致している。
仰角推定部255は、垂直方向成分抽出部253から出力される仮想垂直方向直線アレー相関ベクトルhLV(k、fs, w)を用いて、仰角推定評価関数値PV(φ、k、fs、w)における仰角方向φを所定の角度範囲内で可変して空間プロファイルを算出し、空間プロファイルの極大ピークを大きい順に、所定数Npv個抽出する。
そして、仰角推定部255は、所定数Npv個の極大ピークの仰角方向Φpeak(1)(k、fs, w), Φpeak(2)(k、fs, w),…,Φpeak(Npv)(k、fs, w)を、仰角方向の到来方向推定値(到来方向の候補)として統合処理部256へ出力する。
なお、仰角推定評価関数値PV(φ、k、fs、w)は、到来方向推定アルゴリズムによって各種のものがある。例えば上述した参考非特許文献1に開示されているアレーアンテナを用いた推定方法を用いてもよい。例えばフーリエ・ビームフォーマ法は次式のように表すことができる。他にも、Capon, MUSICといった手法も同様に適用可能である。
ここで上付き添え字Hはエルミート転置演算子である。また、a_LV(φ)は仰角方向φの到来波に対する仮想受信アレーの方向ベクトルを示す。
仮想垂直方向直線アレーの方向ベクトルa_LV(φ)は、φ方向からレーダ送信信号に対する反射波が到来した場合の仮想受信アレーの複素応答を要素とした(Ntv×Nav)次の列ベクトルである。仮想受信アレーの複素応答a_LV(φ)は、アンテナ間の素子間隔で幾何光学的に算出される位相差を表す。
例えば、アレーアンテナの素子間隔が図18に示すように直線上に等間隔dVで配置されている場合、方向ベクトルa_LV(φ)は次式のように表すことができる。
ここで、φは到来方向推定を行う仰角範囲内を所定の仰角間隔βVで変化させたものである。例えば、φは以下のように設定される。
φ=φmin + vβV。v=0,…, NV
NV=floor[(φmax-φmin)/ βV ] +1
ここでfloor(x)は、実数xを超えない最大の整数値を返す関数である。
なお、本実施の形態では、仮想垂直方向直線アレー配置に基づいて方向ベクトルa_LV(φ)が予め算出されているものとする。
図19は、仰角推定部255における仰角推定結果の一例を示す。図19では、仰角推定部255において使用するフーリエ・ビームフォーマ法(Fourier)の他に、Capon、MUSICを用いた例を示す。
図19に示すように、仰角推定部255は、フーリエ・ビームフォーマ法(Fourier)の仰角推定結果において、いくつかの極大ピークのうち、大きい順に2つ(Npv=2)のピーク方向(5°及び−5°)を、仰角方向の到来方向推定値Φpeak(1)(k、fs, w), Φpeak(2)(k、fs, w)として出力している。
また、図19において、上記仰角方向の到来方向推定値Φpeak(1)(k、fs, w), Φpeak(2)(k、fs, w)として出力されたピーク方向(5°及び−5°)は、Capon、MUSICを用いた場合のピーク方向と一致している。
統合処理部256は、方位推定部254から出力される極大ピークの方位方向θpeak(1) (k、fs, w), θpeak(2) (k、fs, w),…,θpeak(Nph) (k、fs, w)、及び、仰角推定部255から出力される極大ピークの仰角方向Φpeak(1)(k、fs, w), Φpeak(2)(k、fs, w),…,Φpeak(Npv)(k、fs, w)を用いて、以下の処理を行う。
具体的には、統合処理部256は、方位推定部254で推定されたNph個の方位方向(方位方向における到来方向の候補)と、仰角推定部255で推定されたNpv個の仰角方向(仰角方向における到来方向の候補)とのペアの全ての組み合わせ(θpeak(xh) (k、fs, w), Φpeak(xv)(k、fs, w))毎に尤度値を算出する。すなわち、統合処理部256は、(Npv×Nph)の組み合わせのペアに対して尤度値を算出する。ここで、xh=1,…,Nphであり、xv=1,…,Npvである。
統合処理部256は、(Npv×Nph)の組み合わせのペアのうち、算出した尤度値の高い所定数のペアを測定結果(反射波信号の方位方向及び仰角方向における到来方向推定値)として出力する。
統合処理部256は、算出された到来方向推定値(上記組み合わせ)、算出タイミングである離散時刻k、及び、ドップラー周波数fsΔΦを、レーダ測位結果として出力する。
なお、統合処理部256において、方位方向の到来方向推定値と仰角方向の到来方向推定値とから成るペアの尤度値には、次式に示すように、(θpeak(xh)(k、fs, w), Φpeak(xv)(k、fs, w))方向の仮想受信アレーでのフーリエビーム受信電力を用いる。
ここで、a(θu,φv)は方位方向θu及び仰角方向φvの到来波に対する仮想受信アレーの方向ベクトルを示す。
図20は、統合処理部256における処理結果の一例を示す。
図20では、方位推定部254及び仰角推定部255において、方位方向及び仰角方向でそれぞれ2個ずつの推定結果(到来方向推定値)を出力した場合を示す。具体的には、方位推定部254は、図17に示すように方位角0°及び−10°を推定結果として出力し、仰角推定部255は、図19に示すように、仰角5°及び−5°を推定結果として出力する。なお、図20では、方位方向及び垂直方向の±20°範囲で算出した際の尤度値を等高線表示したものを参考のためプロットしているが、統合処理部256ではこのような演算処理は不要なものである。
統合処理部256は、推定された各方位/仰角方向のペアの全ての組み合わせ(θpeak(xh) (k、fs, w), Φpeak(xv)(k、fs, w))毎に尤度値を算出している。図20では、統合処理部256は、(方位角,仰角)が(0°,5°)、(0°,−5°)、(−10°,5°)、(−10°,−5°)である合計4(=2×2)個のペアの組み合わせの尤度を算出する。
その結果、図20に示すように、統合処理部256は、尤度値の高い2つのペア(方位角,仰角)=(0°,5°)、(−10°,−5°)の推定結果を出力する。
このように、方向推定部214aでは、水平方向及び垂直方向の各々における到来方向推定値を推定する処理は、それぞれ1次元方向の推定処理となる。また、統合処理部256では、Nph個の水平方向の推定結果とNpv個の垂直方向の推定結果との全ての組み合わせ、つまり、(Npv×Nph)回の尤度値の算出回数ですむ。
よって、本実施の形態によれば、方位角範囲及び仰角範囲の全ての方位角と仰角とのペアに対して尤度を求める場合と比較して、2次元方向の到来方向推定における演算量を大幅に削減することができる。
以上、本開示の一態様に係る実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態、及び、各バリエーションに係る動作を適宜組み合わせて実施してもよい。
また、上記実施の形態では、符号化パルスレーダを用いる場合について説明したが、本開示は、チャープ(Chirp)パルスレーダのような周波数変調したパルス波を用いたレーダ方式についても適用可能である。
また、図3に示すレーダ装置10において、レーダ送信部100及びレーダ受信部200は、物理的に離れた場所に個別に配置されてもよい。
また、レーダ装置10は、図示しないが、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、およびRAM(Random Access Memory)等の作業用メモリを有する。この場合、上記した各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。但し、レーダ装置10のハードウェア構成は、かかる例に限定されない。例えば、レーダ装置10の各機能部は、集積回路であるIC(Integrated Circuit)として実現されてもよい。各機能部は、個別に1チップ化されてもよいし、その一部または全部を含むように1チップ化されてもよい。
<本開示のまとめ>
本開示のレーダ装置は、所定の送信周期にてレーダ信号をNt個(Ntは1以上の整数)の送信アンテナを用いて送信するレーダ送信部と、前記レーダ信号がターゲットに反射された反射波信号をNa個(Naは1以上の整数)の受信アンテナを用いて受信し、ドップラー周波数解析処理を行うレーダ受信部と、を具備し、前記Nt個の送信アンテナは、第1の間隔によって直線上に配置されるNt1個(Nt>Nt1を満たす整数)の送信アンテナと、前記Nt1個の送信アンテナと直交する方向に第2の間隔によって直線上に配置される(Nt+1−Nt1)個の送信アンテナと、を含み、前記Nt1は、Nt1×(Nt+1−Nt1)が最大となる値であり、前記Na個の受信アンテナは、第3の間隔によって直線上に配置されるNa1個(Na>Na1を満たす整数)の受信アンテナと、前記Na1個の受信アンテナと直交する方向に第4の間隔によって直線上に配置される(Na+1−Na1)個の受信アンテナと、を含み、前記Na1は、Na1×(Na+1−Na1)が最大となる値である構成を採る。
また、本開示のレーダ装置において、(Nt1×Na1)<(Nt+1−Nt1)×(Na+1−Na1)を満たす場合、前記第3の間隔は前記第4の間隔よりも広く、(Nt1×Na1)>(Nt+1−Nt1)×(Na+1−Na1)を満たす場合、前記第3の間隔は前記第4の間隔よりも狭い。
また、本開示のレーダ装置において、前記第3の間隔及び前記第4の間隔は、前記レーダ信号の波長よりも短い。
また、本開示のレーダ装置において、前記レーダ受信部は、前記Na個の受信アンテナの各々で受信された前記反射波信号に対する、前記Nt個の送信アンテナの各々から送信された前記レーダ信号についての前記ドップラー周波数解析処理の出力から、Nt×Na個の仮想アンテナ素子によって構成される仮想受信アレーのうち、第1の直線上に配置されるNt1×Na1個の仮想アンテナ素子の成分を抽出する第1方向成分抽出部と、前記ドップラー周波数解析処理の出力から、前記Nt×Na個の仮想アンテナ素子によって構成される仮想受信アレーのうち、前記第1直線と直交する第2の直線上に配置される(Nt+1−Nt1)×(Na+1−Na1)個の仮想アンテナ素子の成分を抽出する第2方向成分抽出部と、前記Nt1×Na1個の仮想アンテナ素子の成分を用いて、方位方向における所定数の到来方向の候補を推定する方位推定部と、前記(Nt+1−Nt1)×(Na+1−Na1)個の仮想アンテナ素子の成分を用いて、仰角方向における所定数の到来方向の候補を推定する仰角推定部と、前記方位方向における到来方向の候補と前記仰角方向における到来方向の候補とのペアの全ての組み合わせについて尤度値を算出し、前記尤度値が最も大きい順に所定数のペアを、前記反射波信号の方位方向及び仰角方向における到来方向推定値として出力する統合処理部と、を具備する。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上記各実施形態では、本開示はハードウェアを用いて構成する例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。集積回路は、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックを制御し、入力と出力を備えてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサを用いて実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続又は設定を再構成可能なリコンフィギュラブル プロセッサ(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術により,LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックを集積化してもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示は、広角範囲を検知するレーダ装置として好適である。
10 レーダ装置
100 レーダ送信部
200 レーダ受信部
300 基準信号生成部
101 レーダ送信信号生成部
102 符号生成部
103 変調部
104 LPF
105 送信無線部
106 送信アンテナ
111 符号記憶部
112 DA変換部
201 アンテナ系統処理部
202 受信アンテナ
203 受信無線部
204 増幅器
205 周波数変換器
206 直交検波器
207 信号処理部
208,209 AD変換部
210 分離部
211 相関演算部
212 加算部
213 ドップラー周波数解析部
214,214a 方向推定部

Claims (4)

  1. 所定の送信周期にてレーダ信号をNt個(Ntは1以上の整数)の送信アンテナを用いて送信するレーダ送信部と、
    前記レーダ信号がターゲットに反射された反射波信号をNa個(Naは1以上の整数)の受信アンテナを用いて受信し、ドップラー周波数解析処理を行うレーダ受信部と、
    を具備し、
    前記Nt個の送信アンテナは、
    第1の間隔によって直線上に配置されるNt1個(Nt>Nt1を満たす整数)の送信アンテナと、前記Nt1個の送信アンテナと直交する方向に第2の間隔によって直線上に配置される(Nt+1−Nt1)個の送信アンテナと、を含み、
    前記Nt1は、Nt1×(Nt+1−Nt1)が最大となる値であり、
    前記Na個の受信アンテナは、
    第3の間隔によって直線上に配置されるNa1個(Na>Na1を満たす整数)の受信アンテナと、
    前記Na1個の受信アンテナと直交する方向に第4の間隔によって直線上に配置される(Na+1−Na1)個の受信アンテナと、を含み、
    前記Na1は、Na1×(Na+1−Na1)が最大となる値である、
    レーダ装置。
  2. (Nt1×Na1)<(Nt+1−Nt1)×(Na+1−Na1)を満たす場合、前記第3の間隔は前記第4の間隔よりも広く、
    (Nt1×Na1)>(Nt+1−Nt1)×(Na+1−Na1)を満たす場合、前記第3の間隔は前記第4の間隔よりも狭い、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記第3の間隔及び前記第4の間隔は、前記レーダ信号の波長よりも短い、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  4. 前記レーダ受信部は、
    前記Na個の受信アンテナの各々で受信された前記反射波信号に対する、前記Nt個の送信アンテナの各々から送信された前記レーダ信号についての前記ドップラー周波数解析処理の出力から、Nt×Na個の仮想アンテナ素子によって構成される仮想受信アレーのうち、第1の直線上に配置されるNt1×Na1個の仮想アンテナ素子の成分を抽出する第1方向成分抽出部と、
    前記ドップラー周波数解析処理の出力から、前記Nt×Na個の仮想アンテナ素子によって構成される仮想受信アレーのうち、前記第1直線と直交する第2の直線上に配置される(Nt+1−Nt1)×(Na+1−Na1)個の仮想アンテナ素子の成分を抽出する第2方向成分抽出部と、
    前記Nt1×Na1個の仮想アンテナ素子の成分を用いて、方位方向における所定数の到来方向の候補を推定する方位推定部と、
    前記(Nt+1−Nt1)×(Na+1−Na1)個の仮想アンテナ素子の成分を用いて、仰角方向における所定数の到来方向の候補を推定する仰角推定部と、
    前記方位方向における到来方向の候補と前記仰角方向における到来方向の候補とのペアの全ての組み合わせについて尤度値を算出し、前記尤度値が最も大きい順に所定数のペアを、前記反射波信号の方位方向及び仰角方向における到来方向推定値として出力する統合処理部と、を具備する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
JP2015061980A 2015-03-25 2015-03-25 レーダ装置 Active JP6377000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061980A JP6377000B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 レーダ装置
CN201610064239.4A CN106019240B (zh) 2015-03-25 2016-01-29 雷达装置
US15/066,679 US10145936B2 (en) 2015-03-25 2016-03-10 Radar device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061980A JP6377000B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180721A JP2016180721A (ja) 2016-10-13
JP6377000B2 true JP6377000B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56975106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061980A Active JP6377000B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 レーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10145936B2 (ja)
JP (1) JP6377000B2 (ja)
CN (1) CN106019240B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016153265A1 (ko) * 2015-03-26 2016-09-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 스캐닝 절차를 이용하여 도플러 주파수를 추정하는 방법 및 장치
CN110226102B (zh) * 2016-11-21 2023-08-22 Lg电子株式会社 车辆用雷达装置及车辆
CN108169724B (zh) * 2016-12-08 2022-03-18 南京理工大学 基于实信号数字波束形成的汽车防撞雷达系统及方法
DE102016224900A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh MIMO-Radarsensor für Kraftfahrzeuge
US20210336316A1 (en) * 2016-12-29 2021-10-28 Radsee Technologies Ltd. Antenna array
DE102017200273A1 (de) * 2017-01-10 2018-07-12 Audi Ag Radaranordnung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
DE102017200383A1 (de) * 2017-01-11 2018-07-12 Astyx Gmbh Radarsensor mit zweidimensionaler Strahlschwenkung und L-, U- oder T-förmiger Struktur für den Verbau im Bereich des Front-Kühlers beim Automobil
CN107004961B (zh) 2017-01-22 2019-03-08 深圳市大疆创新科技有限公司 二维天线系统、用于定位目标的方法和设备
EP3589970B1 (en) * 2017-03-03 2023-02-15 IEE International Electronics & Engineering S.A. Method and system for obtaining an adaptive angle-doppler ambiguity function in mimo radars
WO2018222556A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Flir Systems, Inc. Ranging systems and methods with staggered multichannel transducers
DE112018004139T5 (de) * 2017-09-25 2020-04-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Radarvorrichtung und Antennenvorrichtung
JP6887091B2 (ja) * 2017-10-10 2021-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
WO2019082269A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP7022916B2 (ja) * 2017-11-09 2022-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置及び到来方向推定装置
US10795014B2 (en) * 2018-01-12 2020-10-06 The Euclide 2012 Investment Trust Method of adaptative-array beamforming with a multi-input multi-output (MIMO) automobile radar
WO2019171828A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置
JP7028715B2 (ja) * 2018-05-21 2022-03-02 株式会社デンソー 到来方向推定装置及び到来方向推定方法
US10771124B2 (en) * 2018-06-14 2020-09-08 Jun Fang Virtual beam steering using MIMO radar
DE102018116378A1 (de) * 2018-07-06 2020-01-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Ermittlung von wenigstens einer Objektinformation wenigstens eines Zielobjekts, das mit einem Radarsystem insbesondere eines Fahrzeugs erfasst wird, Radarsystem und Fahrerassistenzsystem
JP7292841B2 (ja) * 2018-09-14 2023-06-19 株式会社東芝 アンテナ装置
US11448725B2 (en) * 2018-09-28 2022-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radar apparatus
JP2020085529A (ja) 2018-11-19 2020-06-04 株式会社デンソー レーダ装置
US10962639B2 (en) 2019-01-11 2021-03-30 Isaac Weissman Smallsat surveillance constellation using MIMO radar
CN109786977A (zh) * 2019-01-14 2019-05-21 河北华讯方舟太赫兹技术有限公司 一种天线面阵、安检装置以及安检方法
EP3696571A1 (de) * 2019-02-12 2020-08-19 ZF Friedrichshafen AG Antennenanordnung für ein radar-messsystem
US11658410B2 (en) 2019-03-12 2023-05-23 Epirus, Inc. Apparatus and method for synchronizing power circuits with coherent RF signals to form a steered composite RF signal
US11211703B2 (en) 2019-03-12 2021-12-28 Epirus, Inc. Systems and methods for dynamic biasing of microwave amplifier
US11616295B2 (en) 2019-03-12 2023-03-28 Epirus, Inc. Systems and methods for adaptive generation of high power electromagnetic radiation and their applications
JP7228791B2 (ja) * 2019-03-20 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
JP7190663B2 (ja) * 2019-03-26 2022-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置及びレンジサイドローブ判定方法
US11047971B2 (en) * 2019-05-20 2021-06-29 GM Global Technology Operations LLC Radar system and control method for use in a moving vehicle
CN110213186A (zh) * 2019-07-02 2019-09-06 南京理工大学 基于混合结构的esprit的到达角与信噪比估计方法
KR20210004662A (ko) * 2019-07-05 2021-01-13 씨아이에스포유 주식회사 인체 감지를 위한 도플러 레이더 구조
WO2021012150A1 (zh) * 2019-07-22 2021-01-28 华为技术有限公司 一种雷达系统及车辆
CN110471086B (zh) * 2019-09-06 2021-12-03 北京云迹科技有限公司 一种雷达测障系统及方法
WO2021081911A1 (zh) * 2019-10-31 2021-05-06 华为技术有限公司 一种频率分析方法、装置及雷达
DE102020201022A1 (de) 2020-01-29 2021-07-29 Zf Friedrichshafen Ag Antennenanordnung für einen Radarsensor
DE102020201025A1 (de) 2020-01-29 2021-07-29 Zf Friedrichshafen Ag Antennenanordnung für einen Radarsensor
US20210399700A1 (en) 2020-06-22 2021-12-23 Epirus, Inc. Systems and methods for modular power amplifiers
US11469722B2 (en) 2020-06-22 2022-10-11 Epirus, Inc. Systems and methods for modular power amplifiers
US11949763B2 (en) * 2020-11-19 2024-04-02 Steradian Semiconductors Private Limited System, device and method for data compression in a radar system
US11789143B2 (en) * 2020-12-24 2023-10-17 Intel Corporation Radar apparatus, system, and method of generating angle of arrival (AoA) information
WO2022139844A1 (en) * 2020-12-24 2022-06-30 Intel Corporation Radar apparatus, system, and method
KR102288673B1 (ko) * 2020-12-28 2021-08-12 주식회사 비트센싱 수평 간격 및 수직 간격으로 배치되는 복수의 안테나를 포함하는 레이더 장치
CN113314832B (zh) * 2021-06-15 2022-10-25 东南大学 一种毫米波车载mimo雷达天线阵列装置及设计方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500882A (en) * 1980-11-05 1985-02-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Antenna system
JP3009624B2 (ja) * 1996-01-17 2000-02-14 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 ディジタルビーム形成装置のためのfir型ディジタルフィルタのフィルタ係数演算装置、ディジタルビーム形成装置のためのfir型ディジタルフィルタ及びディジタルビーム形成装置
JP3923360B2 (ja) * 2002-04-26 2007-05-30 三菱電機株式会社 スロットアレーアンテナ及びスロットアレーアンテナ装置
CN101375177B (zh) * 2006-04-20 2012-07-18 安立股份有限公司 近程雷达及其控制方法
US8248298B2 (en) * 2008-10-31 2012-08-21 First Rf Corporation Orthogonal linear transmit receive array radar
AU2010200313B2 (en) * 2009-01-30 2015-10-29 Teledyne Uk Limited Apparatus and method for assisting vertical takeoff vehicles
US8289203B2 (en) * 2009-06-26 2012-10-16 Src, Inc. Radar architecture
FR2950147B1 (fr) * 2009-09-15 2012-07-13 Thales Sa Radar a agilite de faisceau, notamment pour la fonction de detection et d'evitement d'obstacles
EP2545392B1 (en) * 2010-03-08 2013-12-25 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A method of compensating sub-array or element failure in a phased array radar system, a phased array radar system and a computer program product
US8797208B2 (en) * 2010-12-13 2014-08-05 Sony Corporation Active radar system and method
JP5938737B2 (ja) * 2011-06-01 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
US8570210B1 (en) * 2011-06-21 2013-10-29 Lockheed Martin Corporation Aircraft MIMO radar
JP5826546B2 (ja) * 2011-07-20 2015-12-02 学校法人慶應義塾 ターゲット識別システム
CN102521472B (zh) * 2012-01-04 2013-06-12 电子科技大学 一种稀疏mimo平面阵列雷达天线构建方法
JP6133569B2 (ja) 2012-10-26 2017-05-24 日本無線株式会社 Mimoレーダシステム、及び信号処理装置
JP6089941B2 (ja) * 2013-05-08 2017-03-08 株式会社デンソー レーダ装置
JP6164950B2 (ja) * 2013-06-26 2017-07-19 三菱電機株式会社 アンテナ装置
DE102014200692A1 (de) * 2014-01-16 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren, antennenanordnung, radarsystem und fahrzeug
DE102014201026A1 (de) * 2014-01-21 2015-07-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Winkelschätzung und Radarsensor für Kraftfahrzeuge
JP5686920B1 (ja) * 2014-07-02 2015-03-18 眞吉 西本 アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法、アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成装置およびレーダシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10145936B2 (en) 2018-12-04
JP2016180721A (ja) 2016-10-13
US20160282450A1 (en) 2016-09-29
CN106019240A (zh) 2016-10-12
CN106019240B (zh) 2020-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377000B2 (ja) レーダ装置
JP6396244B2 (ja) レーダ装置
JP6887091B2 (ja) レーダ装置
US11815586B2 (en) Radar device
JP6853642B2 (ja) レーダ装置
US11209518B2 (en) Radar device
JP6755121B2 (ja) レーダ装置
US20220163623A1 (en) Radar device
JP6694027B2 (ja) レーダ装置
JP6980937B2 (ja) レーダ装置
JP7457289B2 (ja) レーダ装置
JP6821845B2 (ja) レーダ装置
JP7305730B2 (ja) レーダ装置
JP2019164114A (ja) レーダ装置
CN112578340B (zh) 雷达装置以及雷达信号处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6377000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350