JP6133569B2 - Mimoレーダシステム、及び信号処理装置 - Google Patents

Mimoレーダシステム、及び信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6133569B2
JP6133569B2 JP2012236971A JP2012236971A JP6133569B2 JP 6133569 B2 JP6133569 B2 JP 6133569B2 JP 2012236971 A JP2012236971 A JP 2012236971A JP 2012236971 A JP2012236971 A JP 2012236971A JP 6133569 B2 JP6133569 B2 JP 6133569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antennas
antenna
virtual
transmission
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012236971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085317A (ja
Inventor
真行 菅野
真行 菅野
菅原 博樹
博樹 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2012236971A priority Critical patent/JP6133569B2/ja
Publication of JP2014085317A publication Critical patent/JP2014085317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133569B2 publication Critical patent/JP6133569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、MIMOレーダシステム、及び信号処理装置に関する。
複数のレーダ送信装置で電波を送信し、複数のレーダ受信装置で電波を受信し、受信した電波を用いて対象物の位置を検出するMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)レーダシステムと呼ばれるレーダシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
非特許文献1の記載の技術では、レーダ送信装置のアンテナを均一に配置したアレイと、レーダ受信装置のアンテナを均一に配置したアレイとによりMIMOレーダシステムを構成することが提案されている。また、非特許文献1の記載の技術では、各アンテナは、送受信される波長の半波長間隔で配置する。非特許文献1の記載の技術では、レーダ受信装置は、各アンテナを介して、各レーダ送信装置のアンテナから送信された送信信号を受信する。非特許文献1の記載の技術では、レーダ送信装置のアンテナの素子数がM素子、レーダ受信装置のアンテナの素子数がN素子であるとすると、レーダ受信装置は、M×N素子の仮想的なアレイアンテナを有しているとみなせる。
特開2012−68224号公報
Jian Li,Petre Stoica、MIMO RADAR SIGNAL PROCESSING、wiley and Sonc,Inc、2008、P74-P77
しかしながら、非特許文献1の記載の技術のようにアンテナを等間隔に配置したMIMOレーダシステムでは、送信アンテナ及び受信アンテナの単体毎に指向性のばらつきがある。指向性のばらつきとは、例えばアンテナ毎かつ走査角度毎に送信信号または受信信号の振幅が異なり、あるいは位相が異なることである。この指向性のばらつきにより、受信特性において周期的なローブが発生する。非特許文献1の技術では、受信アンテナにより受信された複数の受信信号が合成されると、この周期的なローブが加算されるため、サイドローブの信号レベルが増加し、CN(搬送波対雑音比)が悪化するという課題があった。
本発明は、上記の事情に鑑み成されたものであって、受信信号のCN比を向上することができるMIMOレーダシステム、及び信号処理装置を提供することを目標とする。
(1)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るMIMOレーダシステムは、目標の走査角度に対応する方向に指向性ビームを形成するMIMOレーダシステムであって、送信アンテナを有する複数の送信装置と、受信アンテナを備える複数の受信装置と、前記送信アンテナ間の間隔及び前記受信アンテナ間の間隔に基づいて複数の仮想アンテナによる仮想アレイを構成し、前記複数の受信装置により受信された受信信号を処理する信号処理装置と、を備え、隣り合う前記送信装置の全ての組み合わせにおいて前記送信アンテナ間の間隔が、全て異なるように配置され、隣り合う前記複数の受信装置の受信アンテナ間の間隔は、全て等間隔で配置され、前記送信アンテナの最大素子間隔は、前記複数の受信アンテナにより構成されるアレイ長以下であり、前記信号処理装置は、前記構成した仮想アレイにおいて、同じ位置に配置される前記仮想アンテナがある場合、前記同じ位置に配置される複数の前記仮想アンテナによる前記受信信号を走査角度毎に統合することを特徴としている。
)また、本発明の一態様に係るMIMOレーダシステムにおいて、前記信号処理装置は、前記構成した仮想アレイにおいて、同じ位置に配置される前記仮想アンテナがある場合、同じ位置に配置される前記仮想アレイに対して重み付けを行った後、前記同じ位置に配置される複数の前記仮想アンテナによる前記受信信号を走査角度毎に統合するようにしてもよい。
(3)また、本発明の一態様に係るMIMOレーダシステムにおいて、前記隣り合う前記送信装置の前記送信アンテナに対応するそれぞれの仮想アンテナ群の間隔は、前記仮想アンテナを構成する素子のうち隣接する素子の間隔以内であることを特徴としている。
(4)また、本発明の一態様に係るMIMOレーダシステムにおいて、前記送信アンテナの間隔は、前記複数の受信装置の受信アンテナのうち隣り合う受信アンテナの間隔の整数倍であることを特徴としている。
(5)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る信号処理装置は、目標の走査角度に対応する方向に指向性ビームを形成するMIMOレーダシステムであり、送信アンテナを有する複数の送信装置と、受信アンテナを備える複数の受信装置と、前記送信アンテナ間の間隔及び前記受信アンテナ間の間隔に基づいて複数の仮想アンテナによる仮想アレイを構成し、前記複数の受信装置により受信された受信信号を処理する信号処理装置とをし、隣り合う前記送信装置の全ての組み合わせにおいて前記送信アンテナ間の間隔が、全て異なるように配置され、隣り合う前記複数の受信装置の受信アンテナ間の間隔は、全て等間隔で配置され、前記送信アンテナの最大素子間隔は、前記複数の受信アンテナのうち最も距離が離れた受信アンテナ間の距離に基づくアレイ長以下であるMIMOレーダシステムにおける信号処理装置であって、前記信号処理装置は、前記構成した仮想アレイにおいて、同じ位置に配置される前記仮想アンテナがある場合、前記同じ位置に配置される複数の前記仮想アンテナによる前記受信信号を走査角度毎に統合することを特徴としている。
本発明によれば、MIMOレーダシステムは、受信信号のCN比を向上することができる。
MIMOレーダシステムの機能構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る送信アンテナ、受信アンテナの構成と信号処理装置の信号処理を説明する図である。 送信アンテナを全て等間隔で配置した場合の仮想アレイを説明する図である。 送信アンテナが3素子、受信アンテナが3素子の場合の送信アンテナの指向性の一例である。 送信アンテナが3素子、受信アンテナが3素子の場合の受信アンテナの指向性の一例である。 走査角度0度における仮想アレイの指向性データの一例である。 走査角度45度における仮想アレイの指向性データの例である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、MIMOレーダシステム1の機能構成を示すブロック図である。図1に示すMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)レーダシステム1は、n個の送信装置10−1〜10−n(nは1以上の整数)、m個の受信装置20−1〜20−m(mは1以上の整数)、及び信号処理装置30を備える。
送信装置10−i(iは1〜n)は、各々、送信アンテナ11−i(iは1〜n)を備える。送信装置10−i(iは1〜n)は、各々、送信アンテナ11−i(iは1〜n)から、送信信号s1−i(iは1〜n)を送信する。受信装置20−j(jは1〜m)は、各々、受信アンテナ21−j(jは1〜m)を備える。
受信装置20−j(jは1〜m)は、各々、対象物40に送信信号s1−i(iは1〜n)が反射、散乱、または回折(以下、これら全てを含めて反射という)した信号である受信信号s2−j(jは1〜m)を、受信アンテナ21−j(jは1〜m)を介して受信する。各受信装置20−j(jは1〜m)は、受信した受信信号を信号処理装置30に出力する。
信号処理装置30は、各受信装置20−j(jは1〜m)が受信した受信信号s2−j(jは1〜m)を処理する。具体的には、信号処理装置30は、受信信号s2−j(jは1〜m)に対して、各送信アンテナ11−i(iは1〜n)と受信アンテナ21−j(jは1〜m)間の送信信号と受信信号を掛け合わせて、MIMOレーダにおける仮想アレイを実現する。また、信号処理装置30は、図2に示すように仮想アレイにおける個々のアンテナ(以下、仮想アンテナという)の位置が同一の位置と見なせる複数の信号に対して、例えばベクトル平均を算出する。なお、信号処理装置30は、例えば、受信信号を振幅データと位相データとのベクトル値として、このベクトル値の平均を算出することでベクトル平均の算出を行う。なお、仮想アンテナの位置が同一の位置とは、各送信アンテナ11−i(iは1〜n)間の間隔、及び受信アンテナ21―j(jは1〜m)間の間隔に基づいて、公知の技術で仮想アレイを構成した場合、所定の間隔で配置される仮想アンテナにおいて、仮想アンテナの仮想的な位置が同じ位置である。また、信号処理装置30は、後述するように仮想アレイに対して重み付けを行う。
対象物40は、MIMOレーダシステム1が測定する対象物である。
次に、送信アンテナ11−i(iは1〜n)、受信アンテナ21−j(jは1〜m)の配置と、信号処理装置30が行う信号処理について説明する。図2は、本実施形態に係る送信アンテナ11−1〜11−4、受信アンテナ21−1〜21−3の構成と信号処理装置30の信号処理を説明する図である。
図2に示すように、送信アンテナ11−1と11−2とは、間隔が2dで配置され、送信アンテナ11−2と11−3とは、間隔がdで配置され、送信アンテナ11−3と11−4とは、間隔が3dで配置されている。
このように、本発明では、隣り合う送信アンテナ11−1と11−2間の間隔2dと、隣り合う送信アンテナ11−2と11−3間の間隔dと、隣り合う送信アンテナ11−3と11−4間の間隔3dとが全て異なっている。すなわち、本発明では、各送信装置10−i(iは1〜n)の隣り合う送信アンテナ11−i(iは1〜n)間の間隔が、全て異なるように配置される。
なお、送信アンテナが5本以上配置されている場合、隣り合う送信アンテナ11−i(iは1〜n)間の間隔が、全て異なるように配置されるようにしてもよい。
また、図2に示すように、受信アンテナ21−1と21−2とは、間隔dで配置され、受信アンテナ21−2と21−3とは、間隔dで配置されている。すなわち、隣り合う受信アンテナ21−1〜21−3が、全て同じ間隔で配置されている。
次に、信号処理装置30における信号処理を、図2を用いて説明する。なお、図2では、MIMOレーダシステム1が、送信アンテナを4素子有し、受信アンテナを3素子有する場合の例である。すなわち、仮想アンテナとしては、12素子(=4×3)存在することになる。
受信アンテナ21−1は、送信アンテナ11−1が送信した送信信号s1−1、送信アンテナ11−2が送信した送信信号s1−2、送信アンテナ11−3送信した送信信号s1−3、及び送信アンテナ11−4が送信した送信信号s1−4が、各々、対象物40に反射した信号を受信信号s2−1として受信する。受信アンテナ21−2は、送信信号s1−1、送信信号s1−2、送信信号s1−3、及び送信信号s1−4が、各々、対象物40に反射した信号を受信信号s2−2として受信する。受信アンテナ21−3は、送信信号s1−1、送信信号s1−2、送信信号s1−3、及び送信信号s1−4が、各々、対象物40に反射した信号を受信信号s2−3として受信する。
一点鎖線201で囲んだ3素子の仮想アンテナ201−1〜201−3は、送信信号s1−1を受信した受信アンテナ21−1〜21−3を表し、一点鎖線202で囲んだ3素子の仮想アンテナ202−1〜202−3は、送信信号s1−2を受信した受信アンテナ21−1〜21−3を表している。また、一点鎖線203で囲んだ3素子の仮想アンテナ203−1〜203−3は、送信信号s1−3を受信した受信アンテナ21−1〜21−3を表し、一点鎖線204で囲んだ3素子の仮想アンテナ204−1〜204―3は、送信信号s1−4を受信した受信アンテナ21−1〜21−3を表している。一点鎖線201〜204の仮想アンテナの集まりを、以下、各々、仮想アンテナ群といもいう。
具体的には、仮想アンテナ201−1は、受信アンテナ21−1により送信信号s1−1が対象物40に反射した信号を受信したアンテナを表している。仮想アンテナ201−2は、受信アンテナ21−2により送信信号s1−1が対象物40に反射した信号を受信したアンテナを表している。仮想アンテナ201−3は、受信アンテナ21−3により送信信号s1−1が対象物40に反射した信号を受信したアンテナを表している。
同様に、仮想アンテナ202−1は、受信アンテナ21−1により送信信号s1−2が対象物40に反射した信号を受信したアンテナを表している。仮想アンテナ202−2は、受信アンテナ21−2により送信信号s1−2が対象物40に反射した信号を受信したアンテナを表している。仮想アンテナ202−3は、受信アンテナ21−3により送信信号s1−2が対象物40に反射した信号を受信したアンテナを表している。
同様に、仮想アンテナ203−1は、受信アンテナ21−1により送信信号s1−3が対象物40に反射した信号を受信したアンテナを表している。仮想アンテナ203−2は、受信アンテナ21−2により送信信号s1−3が対象物40に反射した信号を受信したアンテナを表している。仮想アンテナ203−3は、受信アンテナ21−3により送信信号s1−3が対象物40に反射した信号を受信したアンテナを表している。
同様に、仮想アンテナ204−1は、受信アンテナ21−1により送信信号s1−4が対象物40に反射した信号を受信したアンテナを表している。仮想アンテナ203−2は、受信アンテナ21−2により送信信号s1−4が対象物40に反射した信号を受信したアンテナを表している。仮想アンテナ203−3は、受信アンテナ21−3により送信信号s1−4が対象物40に反射した信号を受信したアンテナを表している。
図2に示すように、送信アンテナ11−1〜11−4の間隔に応じて、一点鎖線201〜204で囲んだ3素子の仮想アンテナ群同士の間隔が異なっている。具体的には、仮想アンテナ201−1に対して仮想アンテナ202−1は、送信アンテナ11−1と送信アンテナ11−2との間隔2dと同じ間隔2d離れている。仮想アンテナ202−1に対して仮想アンテナ203−1は、送信アンテナ11−2と送信アンテナ11−3との間隔dと同じ間隔d離れている。仮想アンテナ203−1に対して仮想アンテナ204−1は、送信アンテナ11−3と送信アンテナ11−4との間隔3dと同じ間隔3d離れている。
この結果、破線211で囲んだように、仮想アレイにおいて仮想アンテナ201−3と、仮想アンテナ202−1とが、同一の位置である。また、破線212で囲んだように、仮想アレイにおいて仮想アンテナ202−2と、仮想アンテナ203−1とが、同一の位置である。さらに、破線213で囲んだように、仮想アレイにおいて仮想アンテナ202−3と、仮想アンテナ203−2とが、同一の位置である。
本発明では、信号処理装置30は、このような同一の位置に対応する複数の信号を統合する。統合は、例えばベクトル平均を算出することで行う。
ここで、仮想アレイにおいて、同じ位置に配置される仮想アンテナの素子数について説明する。図2に示した例では、同じ位置に配置される仮想アンテナの素子数における最大数は、2素子である。この理由は、仮に、仮想アンテナ202−3、203−2、及び204−1が同じ位置になるには、一点鎖線204で囲んだ3素子の仮想アンテナ204−1〜204―3を、紙面に向かっての左に間隔2dずらす必要がある。これを実現するためには、送信アンテナ11−3と送信アンテナ11−4間を間隔dにする必要がある。しかしながら、本実施形態におけるMIMOレーダシステム1において、隣り合う送信アンテナを互いに異なる間隔になるように配置するため、送信アンテナ11−3と送信アンテナ11−4間は、間隔はdに配置されない。この結果、同じ位置に配置される仮想アンテナの素子数の最大数は3素子にはならず、2素子である。
ここで、最大素子間隔とは、図2に示した例では、送信アンテナ11−3と11−4との間隔であり3(×d)である。複数の受信アンテナ21−j(jは1〜m)により構成されるアレイ長とは、図2に示した例では、受信アンテナ21−1〜21−3により構成されるアレイの長さであり3である。このアレイ長より送信アンテナ11−i(iは1〜n)との最大素子間隔が長い場合、例えば、仮想アンテナ群203と仮想アンテナ群204との間隔がdより長くなり、仮想アンテナ群間に隙間ができる。このため、本実施形態では、図2に示すように、送信アンテナ11−i(iは1〜n)との最大素子間隔は、複数の受信アンテナ21−j(jは1〜m)により構成されるアレイ長以下に構成する。
ここで、信号処理装置30が行う仮想アレイに対して重み付けの例を説明する。
信号処理装置30は、送信アンテナ11−i(iは1〜n)×受信アンテナ21−j(jは1〜m)に対応する仮想アンテナ分のデータを生成する。
次に、信号処理装置30は、図2に示したように同じ位置に重複する仮想アンテナが存在する場合(例えば、仮想アンテナ201−3と202−1)、重複している仮想アンテナのデータに対してベクトル平均処理を行う。信号処理装置30は、重複している仮想アンテナを1つのアンテナと見なし、このアンテナに対して平均処理したデータをアンテナデータとして割り当てる。このように、重複したアンテナを1つのアンテナとしてみなした場合、図2に示した仮想アレイは9素子の仮想アンテナで構成され、この9素子の仮想アンテナには、各々、信号処理装置30が平均処理したアンテナデータが割り当てられる。
次に、信号処理装置30は、仮想アレイの各仮想アンテナに対応する正面方向のアンテナデータに対して、振幅データ及び位相データを揃えるように各方位角度での振幅データ及び位相データを調整することで重み付けを行う。
あるいは、信号処理装置30は、仮想アレイの各アンテナデータの振幅データ及び位相データに対して、テイラー分布を有する重み付けを行う。この重み付けにより、信号処理装置30は、所望の指向性を得る。
次に、MIMOレーダシステム1の設計者が行う送信アンテナ11−i(iは1〜n)の配置を決定する手順の一例を説明する。なお、以下の説明では、図2に示したように、一例として各送信アンテナ11−i(iは1〜n)が、全て直線方向に配置されているとする。
MIMOレーダシステム1の設計者は、例えば、まず送信アンテナの中から任意の2素子の送信アンテナ11−2と11−3とを選択し(手順1)、選択した送信アンテナ11−2と11−3間の間隔をdに決定する(手順2)。次に、設計者は、送信アンテナ11−2及び11−3以外の送信アンテナとして、送信アンテナ11−1を選択する(手順3)。次に、設計者は、手順1で選択した一方の送信アンテナ11−2と、手順3で選択した送信アンテナ11−1との間隔を2dに決定する(手順4)。次に、設計者は、手順1〜手順3で選択した以外の送信アンテナとして、送信アンテナ11−4を選択する(手順5)。次に、設計者は、手順1で選択した他方の送信アンテナ11−3と、手順5で選択した送信アンテナ11−4との間隔を3dに決定する(手順6)。以下同様に、MIMOレーダシステム1の設計者は、各送信アンテナ間の間隔が、互いに異なるように配置を決定していく(手順7)。なお、このような送信アンテナの選択と、送信アンテナ間の決定は、例えば、信号処理装置30が備える不図示の演算部が行うようにしてもよい。
なお、上記では、送信アンテナ間の間隔を、順次、d、2d、3d・・と決定する例を説明したが、間隔を決定する順番はこれに限られない。例えば、2d、d、3d・・・等であってもよく、ランダムであってもよい。
また、上述した例では、送信アンテナ11−i(iは1〜n)のうち、中心に配置されるアンテナを基準にして、アンテナ間隔を決定する例を説明したが、これに限られない。例えば、紙面の左端に配置されている送信アンテナ11−1、または右端に配置されている送信アンテナ11−4を基準に、他の送信アンテナ11−i(iは1〜n)の間隔を決定するようにしてもよい。
以上のように、本発明に係るMIMOレーダシステム1は、送信アンテナ11−i(iは1〜n)を有する複数の送信装置10−i(iは1〜n)と、受信アンテナ21−j(jは1〜m)を備える複数の受信装置20−j(jは1〜m)と、送信アンテナ間の間隔及び受信アンテナ間の間隔に基づいて複数の仮想アンテナによる仮想アレイを構成し、複数の受信装置により受信された受信信号を処理する信号処理装置30と、を備え、隣り合う送信装置の全ての組み合わせにおいて送信アンテナ間の間隔が、全て異なるように配置され、送信アンテナの最大素子間隔は、複数の受信アンテナにより構成されるアレイ長以下である。
この構成により、本発明に係るMIMOレーダシステムは、隣り合う送信アンテナを全て等間隔に配置するより不等間隔に配置したのでサイドローブの信号レベルを低減でき、受信信号のCN比を向上することができる。
次に、仮に、送信装置10−1〜10−3の各送信アンテナ11−1〜11−3を、全て等間隔で配置した場合について説明する。図3は、送信アンテナ11−1〜11−3を全て等間隔で配置した場合の仮想アレイを説明する図である。図3では、送信アンテナ11−1〜11−3が3素子、受信アンテナ21−1〜21−3が3素子である。
図3に示すように、送信アンテナ11−1と送信アンテナ11−2とは、間隔が3dで配置され、送信アンテナ11−2と送信アンテナ11−3とは、間隔が3dで配置されている。このため、仮想アレイは、各仮想アンテナ群201a〜203a同士の間隔が3dずつ離れているため、全ての仮想アンテナ(201a−1〜201a−3、202a−1〜202a−3、203a−1〜203a−3)は、全て異なる位置に配置される。
次に、図2に示した隣り合う送信アンテナ11−i(iは1〜n)が全て異なる間隔で配置されている場合(実施形態)と、図3に示した隣り合う送信アンテナ11−i(iは1〜n)が全て同間隔で配置されている場合の各仮想アレイの指向性について説明する。
図4は、送信アンテナ11−i(iは1〜n)が3素子(n=3)、受信アンテナ21−j(jは1〜m)が3素子(m=3)の場合の送信アンテナの指向性の一例である。図5は、送信アンテナ11−i(iは1〜n)が3素子、受信アンテナ21−j(jは1〜m)が3素子の場合の受信アンテナの指向性の一例である。図4及び図5において、横軸は角度を表し、縦軸は信号レベルを表している。図4において、3つの信号のピークのうち角度0[度]のピークS1は、送信アンテナ11−1〜11−3によるメインローブであり、その両側に現れているピークS2及びS3は、グレーティングローブである。このグレーティングローブの大きさ及び位置は、送信アンテナ11−1〜11−3の間隔による。なお、グレーティングローブとは、アンテナの素子間隔等の条件によって発生する不要な信号のピークである。このような、グレーティングローブは、メインビーム方向以外の方向から見て位相が完全に揃う角度で発生する。図4に示した例では、メインローブS1の信号レベルのピーク値で正規化した場合、グレーティングローブS2及びS3のピークレベルは、約0[dB]である。
図5に示した例の受信アンテナは、約−30度〜+30度の範囲が、受信感度が高いことを示している。図5に示した例では、メインローブの信号レベルのピーク値で正規化した場合、メインローブの両側のグレーティングローブのピークレベルは、約−10[dB]である。
図6は、走査角度0度における仮想アレイの指向性データの一例である。図7は、走査角度45度における仮想アレイの指向性データの例である。図6及び図7において、横軸は角度であり、縦軸は信号レベルを表している。また、図6及び図7の各指向性のデータは、送信アンテナが8素子、受信アンテナが14素子、仮想アンテナが112素子(=8×14)の場合のデータである。
図6において、波形301は、送信アンテナおよび受信アンテナが理想的な特性の場合における角度対信号レベルの指向性である。波形302は、隣り合う送信アンテナが全て等間隔の場合(図3参照)における角度対信号レベルの特性である。波形303は、隣り合う送信アンテナが全て異なる間隔の場合(図2参照)における角度対信号レベルの特性である。
波形302と波形303との差異は、サイドローブの信号レベルである。メインローブの信号レベルのピーク値で正規化した場合、例えば、約−45度において、サイドローブの信号レベルは、波形302に対して波形303の方が約10[dB]抑えられている。また、メインローブの信号レベルのピーク値で正規化した場合、約+60度において、サイドローブの信号レベルは、波形302に対して波形303の方が約15[dB]抑えられている。
図7において、波形311は、送信アンテナおよび受信アンテナが理想的な場合における角度対信号レベルの特性である。波形312は、隣り合う送信アンテナが全て等間隔の場合(図3参照)における角度対信号レベルの指向性である。波形313は、隣り合う送信アンテナが全て異なる間隔の場合(図2参照)における角度対信号レベルの指向性である。
図7に示すように、走査角度45度の場合も、走査角度0度の場合と同様に、メインローブの信号レベルのピーク値で正規化した場合、サイドローブの信号レベルは、波形312に対して波形313の方が約10[dB]抑えられている。
このように、隣り合う送信アンテナを全て等間隔に配置するより、全て異なる間隔に配置した方が、サイドローブの信号レベルを低減できる理由は、隣り合う送信アンテナを全て異なる間隔に配置したことで、周期ローブを分散することができるからである。なお、周期ローブとは、メインローブの左右に周期的に発生するローブである。
以上のように、本発明のMIMOレーダシステム1では、送信アンテナ11−i(iは1〜n)間の間隔、及び受信アンテナ21−j(jは1〜m)間の間隔に基づいて、信号処理装置30が仮想アレイを構成する。これにより、本発明のMIMOレーダシステム1は、周期ローブが分散することによりサイドローブを低減できるので、受信信号のCN比を向上することができる。これにより、本発明のMIMOレーダシステム1は、対象物の探索精度を向上できる。
なお、本実施形態では、図2に示したように、隣り合う受信アンテナ21−j(jは1〜m)が、全て等間隔に配置される例を説明したがこれに限られない。隣り合う受信アンテナ21−j(jは1〜m)間の間隔は、全て異なるように配置されてもよい。ただし、本発明のMIMOレーダシステム1では、このように隣り合う受信アンテナ21−j(jは1〜m)間の間隔を全て異なるように配置した場合であっても、信号処理装置30が仮想アレイを構成したとき、図3に示したように仮想アンテナの位置が全て異なる位置にならないように構成する。すなわち、本発明のMIMOレーダシステム1では、図2に示したように、信号処理装置30が仮想アレイを構成したとき、仮想アンテナを2素子分、配置される位置が、少なくとも一カ所あるように、送信アンテナ11−i(iは1〜n)、及び受信アンテナ21−j(jは1〜m)を配置する。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
例えば、各実施形態における図1に示した機能のうち、機能の全て、もしくは機能の一部を、図示しないCPU(中央演算装置)に接続されたROM(Read Only Memory)等に保存されているプログラムにより実行することも可能である。
1…MIMOレーダシステム、10−i(iは1〜n)…送信装置、11−i(iは1〜n)…送信アンテナ、20−j(jは1〜m)…受信装置、21−j(jは1〜m)…受信アンテナ、30…信号処理装置、40…対象物、d…アンテナの間隔、s1−i(iは1〜n)…送信信号、s2−j(jは1〜m)…受信信号

Claims (5)

  1. 目標の走査角度に対応する方向に指向性ビームを形成するMIMOレーダシステムであって、
    送信アンテナを有する複数の送信装置と、
    受信アンテナを備える複数の受信装置と、
    前記送信アンテナ間の間隔及び前記受信アンテナ間の間隔に基づいて複数の仮想アンテナによる仮想アレイを構成し、前記複数の受信装置により受信された受信信号を処理する信号処理装置
    と、
    を備え、
    隣り合う前記送信装置の全ての組み合わせにおいて前記送信アンテナ間の間隔が、全て異なるように配置され、
    隣り合う前記複数の受信装置の受信アンテナ間の間隔は、全て等間隔で配置され、
    前記送信アンテナの最大素子間隔は、前記複数の受信アンテナにより構成されるアレイ長以下であ
    前記信号処理装置は、
    前記構成した仮想アレイにおいて、同じ位置に配置される前記仮想アンテナがある場合、前記同じ位置に配置される複数の前記仮想アンテナによる前記受信信号を走査角度毎に統合する
    ことを特徴とするMIMOレーダシステム。
  2. 前記信号処理装置は、
    前記構成した仮想アレイにおいて、同じ位置に配置される前記仮想アンテナがある場合、
    同じ位置に配置される前記仮想アレイに対して重み付けを行った後、前記同じ位置に配置される複数の前記仮想アンテナによる前記受信信号を走査角度毎に統合する
    ことを特徴とする請求項1に記載のMIMOレーダシステム。
  3. 前記隣り合う前記送信装置の前記送信アンテナに対応するそれぞれの仮想アンテナ群の間隔は、前記仮想アンテナを構成する素子のうち隣接する素子の間隔以内である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のMIMOレーダシステム。
  4. 前記送信アンテナの間隔は、前記複数の受信装置の受信アンテナのうち隣り合う受信アンテナの間隔の整数倍である
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載のMIMOレーダシステム。
  5. 目標の走査角度に対応する方向に指向性ビームを形成するMIMOレーダシステムであり、
    送信アンテナを有する複数の送信装置と、受信アンテナを備える複数の受信装置と、前記送信アンテナ間の間隔及び前記受信アンテナ間の間隔に基づいて複数の仮想アンテナによる仮想アレイを構成し、前記複数の受信装置により受信された受信信号を処理する信号処理装置とをし、
    隣り合う前記送信装置の全ての組み合わせにおいて前記送信アンテナ間の間隔が、全て異なるように配置され、
    隣り合う前記複数の受信装置の受信アンテナ間の間隔は、全て等間隔で配置され、
    前記送信アンテナの最大素子間隔は、前記複数の受信アンテナのうち最も距離が離れた受信アンテナ間の距離に基づくアレイ長以下である
    MIMOレーダシステムにおける信号処理装置であって、
    前記信号処理装置は、
    記構成した仮想アレイにおいて、同じ位置に配置される前記仮想アンテナがある場合、前記同じ位置に配置される複数の前記仮想アンテナによる前記受信信号を走査角度毎に統合する
    ことを特徴とする信号処理装置。
JP2012236971A 2012-10-26 2012-10-26 Mimoレーダシステム、及び信号処理装置 Active JP6133569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236971A JP6133569B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 Mimoレーダシステム、及び信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236971A JP6133569B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 Mimoレーダシステム、及び信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085317A JP2014085317A (ja) 2014-05-12
JP6133569B2 true JP6133569B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50788488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236971A Active JP6133569B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 Mimoレーダシステム、及び信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6133569B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6453614B2 (ja) * 2014-11-06 2019-01-16 株式会社東芝 Dbfレーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP6377000B2 (ja) 2015-03-25 2018-08-22 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP6396244B2 (ja) 2015-03-25 2018-09-26 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP6755121B2 (ja) * 2015-09-17 2020-09-16 パナソニック株式会社 レーダ装置
CN106546983B (zh) 2015-09-17 2021-11-12 松下电器产业株式会社 雷达装置
CN105699944B (zh) * 2016-01-23 2018-04-17 西安电子科技大学 基于lfm基波束的mimo雷达部分相关波形设计方法
JP2017157961A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 パナソニック株式会社 アンテナ基板
KR102653129B1 (ko) * 2016-11-28 2024-04-02 주식회사 에이치엘클레무브 레이더 장치 및 그를 위한 안테나 장치
JP2018129623A (ja) 2017-02-07 2018-08-16 パナソニック株式会社 モジュール、無線通信装置、および、レーダ装置
KR102097080B1 (ko) * 2018-05-31 2020-04-03 재단법인대구경북과학기술원 가상 채널을 이용한 다중 송수신 어레이 안테나 레이더 장치 및 그 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575694B2 (ja) * 2002-04-24 2004-10-13 株式会社ホンダエレシス 走査型fmcwレーダ
JP2010217035A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP2011033498A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP2011064567A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP5093298B2 (ja) * 2010-06-04 2012-12-12 株式会社デンソー 方位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014085317A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133569B2 (ja) Mimoレーダシステム、及び信号処理装置
JP6279212B2 (ja) Mimoレーダシステム、及び信号処理装置
CA2938048C (en) System and method for communication between transmitters and receivers having an angular dependence
CN104901021A (zh) 具有仰角检测的mimo天线
JP2017058359A5 (ja)
CN111656213B (zh) 雷达和内置在雷达中的天线
KR102232075B1 (ko) 레이더 장치 및 레이더 장치에 이용되는 안테나 장치
WO2018165633A1 (en) Co-prime optical transceiver array
JP2019507357A (ja) 偏波フェーズドアレイレーダシステム及びその動作方法
US20100225552A1 (en) Mobile communication base station antenna
KR102247856B1 (ko) 래디얼 uca를 사용하는 oam 기반 송수신 방법
JP7306573B2 (ja) レーダ装置、並びに、それを備える車両および位置検知装置
Badawy et al. A simple aoa estimation scheme
Alieldin et al. Optimum partitioning of a phased-MIMO radar array antenna
US10505596B2 (en) Wireless communication system
US6218988B1 (en) Array antenna transmitter with a high transmission gain proportional to the number of antenna elements
JP2008278034A (ja) アレーアンテナ装置
KR102496065B1 (ko) 레이더 장치 및 레이더 장치에 이용되는 안테나 장치
EP3078123A1 (en) A node in a wireless communication system with four beam ports and corresponding method
JP2011215114A (ja) レーダ装置及びコンピュータプログラム
US10481250B2 (en) Radar antenna system
KR102209380B1 (ko) 안테나 어레이의 지향성을 개선하는 rf 렌즈 장치 및 그를 포함하는 송수신 안테나 시스템
KR102111855B1 (ko) 그룹배열안테나 기반의 mimo 송수신 방법, mimo 송신기 및 mimo 수신기
Janson et al. Analyzing randomly placed multiple antennas for MIMO wireless communication
JP6327567B2 (ja) アンテナ装置及び電磁波伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150