JP6089941B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6089941B2
JP6089941B2 JP2013098806A JP2013098806A JP6089941B2 JP 6089941 B2 JP6089941 B2 JP 6089941B2 JP 2013098806 A JP2013098806 A JP 2013098806A JP 2013098806 A JP2013098806 A JP 2013098806A JP 6089941 B2 JP6089941 B2 JP 6089941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna elements
azimuth
antenna element
radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013098806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014219291A (ja
Inventor
夏目 一馬
一馬 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013098806A priority Critical patent/JP6089941B2/ja
Publication of JP2014219291A publication Critical patent/JP2014219291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089941B2 publication Critical patent/JP6089941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4454Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing phase comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an interferometric antenna arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4463Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing using phased arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーダ装置に関する。
従来、レーダ波の反射波を受信するための受信アンテナとして、アレーアンテナを備えたレーダ装置が知られている。このレーダ装置によれば、アレーアンテナを構成する受信アンテナ要素間で生じる受信信号の位相差を利用して、反射波の到来方位を検出し、レーダ波を反射した物標の方位を検出する。
この種のレーダ装置に関しては、隣接する受信アンテナ要素間の受信信号を合成し、この合成信号を用いて反射波の到来方位を検出することで、遠方からの反射波の到来方位を精度良く検出する技術も知られている。
更に、従来技術としては、アレーアンテナを構成する受信アンテナ要素の一部に関して、隣接する受信アンテナ要素間を接続することで、近距離の物標を広角で検出しつつも、遠距離の物標を検出できるようにしたレーダ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−300101号公報
しかしながら、上述した従来技術によれば、反射波の到来方位、換言すれば物標の方位に関して、受信アンテナ要素の配列方向に対応する平面上の方位の検出能力を向上させることができる程度である。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、新規なアンテナ構成を採用することで、反射波の到来方位(物標の方位)についての検出能力を向上させることを目的とする。
本発明のレーダ装置は、第一アンテナ及び第二アンテナを備える。このレーダ装置は、第一アンテナ及び第二アンテナの内の一方を用いてレーダ波を前方に発射し、他方を用いてレーダ波の反射波を受信する。
第一アンテナは、当該第一アンテナを構成するアンテナ要素として、前方を向く面上において、第一の方向に配列された複数の第一アンテナ要素を備える。この第一アンテナは、上記第一の方向に配列された複数の第一アンテナ要素としての第一アンテナ要素群を、第一の方向とは直交する第二の方向に、二列有した構成にされる。
この第一アンテナは、二列の第一アンテナ要素群を構成する第一アンテナ要素の夫々が、第一の方向において列順に交互に配列されることで、第一アンテナ要素が千鳥配列された構成にされる。
更に、これら第一アンテナ要素群において、隣り合う第一アンテナ要素のペアの内、一部のペアの夫々は、このペアを構成する第一アンテナ要素間が接続された接続ペアとして構成される。そして、残りのペアの夫々は、このペアを構成する第一アンテナ要素間が接続されずに独立した非接続ペアとして構成される。
このレーダ装置によれば、第一アンテナを受信アンテナとして採用した場合、第一アンテナにおける接続ペア毎の受信信号、及び、非接続ペアの一群を構成する第一アンテナ要素である単体アンテナ要素毎の受信信号に基づき、反射波の第一及び第二の方向に対する到来方位を検出することができる。
即ち、このレーダ装置は、第二の方向において異なる位置に配置された第一アンテナ要素を備えるため、この位置の差により生じる受信信号間の位相差を利用して、反射波の第二の方向に対する到来方位を検出することができる。また、このレーダ装置は、第一の方向において異なる位置に配置された第一アンテナ要素を備えるため、この位置の差により生じる受信信号間の位相差を利用して、反射波の第一の方向に対する到来方位を検出することができる。
更に、このレーダ装置によれば、接続ペアの受信信号を利用することで、遠方からの反射波の到来方位を精度よく検出することができる。従って、本発明によれば、レーダ装置における反射波の到来方位についての検出能力を向上させることができる。
尚、レーダ装置では、レーダ波を発射する送信アンテナと反射波を受信する受信アンテナと入れ替えても同じ機能が得られる。従って、上述した効果は、第一アンテナを受信アンテナとして採用した場合に限らず、第一アンテナを送信アンテナとして採用した場合にも得られる。以下においては、理解を簡単にするために、第一アンテナを受信アンテナとして採用した例を挙げて作用及び効果について説明するが、第一アンテナを、送信アンテナとして採用した場合でも同様の効果を得ることができる。
ところで、第一アンテナ要素の形状や配置間隔は、第一及び第二の方向に対する物標の検出範囲に影響を与える。そして、第二の方向よりも第一の方向において広い範囲で物標が検出されるべき環境において、第一アンテナ要素の夫々は、第二の方向に長尺な構成にされ、第一の方向に短い間隔で配置され得る。
本発明では、第一アンテナ要素を千鳥配列しているので、第一アンテナ要素が第二の方向に長尺であっても、各列の第一アンテナ要素群を所望の配置間隔で第二の方向に配置することができる。
具体的に、このレーダ装置では、第一アンテナ要素の第二の方向における長さよりも短い配置間隔で、第一アンテナ要素群を第二の方向に配列することができる。即ち、隣り合う第一アンテナ要素群の夫々が互いに、第二の方向において、第一アンテナ要素の第二の方向における長さよりも短い距離L異なる位置に配置されるように、第一アンテナを構成することができる。
また、第一アンテナは、二列の第一アンテナ要素群を、基板の表面に有した構成にされ得る。この他、第一アンテナが備える接続ペアの夫々は、この接続ペアを構成する第一アンテナ要素の夫々が、この第一アンテナ要素の中心点で、この接続ペアを構成する他の第一アンテナ要素と接続された構成にされ得る。
また、第一アンテナは、接続ペアの夫々に関して、この接続ペアを構成する第一アンテナ要素間を接続するための第一の伝送路を、基板の裏面又は内部に備えた構成にされ得る。そして、接続ペアの夫々は、この接続ペアを構成する第一アンテナ要素の夫々が、この第一アンテナ要素の中心点で、この地点から基板の裏面又は内部に延びる第二の伝送路、及び、第二の伝送路に続く上記第一の伝送路を介して、この接続ペアを構成する他の第一アンテナ要素と接続された構成にされ得る。
基板表面に、第一アンテナ要素を短い間隔で千鳥配列して、広い方位検出範囲を有する第一アンテナを構成する場合には、第一アンテナ要素の中心点間を結ぶ伝送路を、第一アンテナ要素の構成された基板表面に形成することが難しいケースが考えられる。基板の裏面又は内部に第一アンテナ要素間を接続するための伝送路を設ける手法は、例えば、このようなケースに用いることができる。
この他、接続ペアの夫々は、この接続ペアを構成する第一アンテナ要素の夫々が、この第一アンテナ要素の中心点から、第二の方向に上記距離L(第一アンテナ要素群の配置間隔)の半分に対応する距離だけ、この接続ペアを構成する他の第一アンテナ要素の中心点側にずれた地点で、他の第一アンテナ要素と接続された構成にされ得る。
このような接続手法によれば、第一アンテナ要素間を接続するための伝送路の長さを短くすることができ、第一アンテナ要素が短い間隔で配列されている場合にも、基板表面に当該伝送路を形成することができる。
レーダ波の発射態様及び反射波の受信態様を説明する図である。 送信アンテナ及び受信アンテナの構成を表す図である。 接続ペアの構成を表す図である。 レーダ装置の内部構成を表すブロック図である。 信号処理ユニットの内部構成を表すブロック図である。 受信点の幾何学配置を示す図である。 方位検出ユニットが行う遠距離方位検出処理を表すフローチャートである。 方位検出ユニットが行う近距離方位検出処理を表すフローチャートである。 方位検出ユニットが行う二方位検出処理を表すフローチャートである。 第二実施例の接続ペアの構成を表す図である。 第二実施例の接続ペアに対応するマイクロストリップアンテナの構成例を表す図である。 第三実施例の接続ペアの構成を表す図である。 第三実施例の受信アンテナの構成を表す図である。 第三実施例の接続ペアに対応するマイクロストリップアンテナの構成例を表す図である。 第四実施例の送信アンテナの構成を表す図である。 第四実施例のレーダ装置の内部構成を表すブロック図である。 第三解析ユニットの構成を表すブロック図である。 経路差に関する説明図である。 第四実施例の受信点の幾何学配置を示す図である。 第四実施例の二方位検出処理を表すフローチャートである。 第五実施例の送信アンテナの構成を表す図である。 第五実施例の受信点の幾何学配置を示す図である。
以下に本発明の実施例について、図面と共に説明する。
[第一実施例]
本実施例のレーダ装置10は、図1に示すように、車両1に搭載されて使用される車載型レーダ装置である。このレーダ装置10は、物標までの距離D、物標との相対速度V、及び、物標の方位(Θx,Θy)を検出し、これらの検出値を含む物標情報を出力する。物標Gには、前方車両、標識、及び、案内板等が含まれる。レーダ装置10から出力された物標情報は、例えば、車内ネットワークを介して車両1内の運転支援装置(図示せず)に提供される。
このレーダ装置10は、FMCWレーダ装置として構成される。即ち、レーダ装置10は、周波数変調したレーダ波を発射し、そのレーダ波と反射波との周波数差から各物標に関する上記距離D及び相対速度Vを検出する。
図1実線枠内の上段グラフに示すように、このレーダ装置10では、三角波状の変調信号により周波数変調され周波数が時間に対して直線的に漸次増減する送信信号Ssが送信アンテナ21に入力され、レーダ波として発射される。そして、物標により反射されたレーダ波(反射波)が受信アンテナ23により受信される。
反射波成分を含む受信アンテナ23の受信信号Srは、物標までの距離Dに応じた時間Trだけ送信信号Ssから遅延した特徴を示す。更に、受信信号Srは、物標との相対速度Vに応じた周波数fdだけ送信信号Ssからドップラーシフトした特徴を示す。
レーダ装置10は、このような特徴を示す受信信号Srと送信信号Ssとをミキサ30で混合することにより、図1実線枠内の下段グラフに示すように、両信号Sr、Ssの差の周波数成分であるビート信号Mを生成する。そして、ドップラーシフト周波数fd及び遅延時間Trに対応する周波数frを、送信信号Ssの周波数が増加する上り変調区間のビート信号Mの周波数fb1と、送信信号Ssの周波数が減少する下り変調区間のビート信号Mの周波数fb2とから算出する。レーダ装置10は、この周波数fr,fdから物標に関する上記距離D及び相対速度Vを検出する。
更に、このレーダ装置10は、反射波の到来方位を、受信アンテナ23を構成する受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26間の受信信号の位相差を利用して検出する。これによって、各物標の方位(Θx,Θy)を検出する。
本明細書では、車両1の前方を向くアンテナ基板20の表面に沿う水平方向に、X軸を設定し、アンテナ基板20の表面に沿う垂直方向にY軸を設定して、XY座標を表現する。そして、X軸を通る面であってアンテナ基板20の表面に直交する面上の方位(所謂方位角に対応する方位)をθxで表現し、Y軸を通る面であってアンテナ基板20の表面に直交する面上の方位(所謂仰角に対応する方位)をθyで表現する。そして、方位(θx,θy)に関する物標の方位を(Θx,Θy)で表現する。
続いて、送信アンテナ21及び受信アンテナ23の構成を、図2を用いて説明する。レーダ装置10が備える送信アンテナ21及び受信アンテナ23は、平面アンテナとして構成される。具体的に、送信アンテナ21及び受信アンテナ23は、アンテナ基板20の表面に形成された導体パターンによって構成される。アンテナ基板20は、レーダ波が車両1の前方に発射されるように、その表面が、車両1の前方に向くように設置される。
レーダ波を発射する送信アンテナ21は、図2に示すように、アンテナ基板20の表面に形成された単一の平面アンテナとして構成される。上述した送信信号Ssは、この送信アンテナ21に入力され、レーダ波は、この送信アンテナ21から前方に発射される。
一方、反射波を受信する受信アンテナ23は、アンテナ基板20の表面に、複数の受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26を備えた構成にされる。受信アンテナ要素R11〜R16は、Y軸方向における第一の位置Y1でX軸方向に等間隔に配列されて、第一の受信アンテナ要素群R1を構成する。受信アンテナ要素R21〜R26は、Y軸方向における第二の位置Y2でX軸方向に等間隔に配列されて、第二の受信アンテナ要素群R2を構成する。即ち、受信アンテナ23は、X軸方向に配列された受信アンテナ要素群R1,R2をY軸方向に二列備えた構成にされる。
付言すると、受信アンテナ23が備える受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26の夫々は、Y軸方向に長尺な構成にされる。受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26の夫々が、このような形状にされるのは、車載型のレーダ装置10では、水平方向(X軸方向)に広い角度範囲で物標を検出する必要がある一方、垂直方向(Y軸方向)においては限られた角度範囲で物標を検出すれば足りるためである。
水平方向に広い角度範囲で物標を検出するためには、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26のX軸方向の配置間隔を短くする必要がある。一方、遠方の物標を検出するためには、受信面の面積を大きくする必要がある。このような理由により、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26は、Y軸方向に長尺な構成にされる。
また、Y軸方向に長尺な受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26の形状に対応して、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26は、X軸方向に千鳥配列される。
図2に示すように、受信アンテナ23は、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26が、X軸方向において、列順に代わる代わる等間隔に配置された構成にされる。具体的に、受信アンテナ23は、一列目の受信アンテナ要素群R1を構成する受信アンテナ要素R11〜R16の夫々、及び、二列目の受信アンテナ要素群R2を構成する受信アンテナ要素R21〜R26の夫々が、列順に一つずつ交互に配置された構成にされる。
この構成によって、受信アンテナ23は、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26がX軸方向に対し傾斜した二方向に沿って千鳥配列された構成にされる。
千鳥配列によれば、受信アンテナ要素群R1,R2の配置間隔Lに依らずに、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26をY軸方向に長尺に構成できる。本実施例によれば、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26のY軸方向の長さKが、受信アンテナ要素群R1,R2の配置間隔Lよりも大きい値に設定される。
また、受信アンテナ23は、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26の一部が、アンテナ基板20の表面に形成された伝送路C1を通じて、隣接する受信アンテナ要素と接続された構成にされる。
本実施例においては、図2に示すように、隣り合う受信アンテナ要素R11及び受信アンテナ要素R21が伝送路C1を通じて互いに接続されている。以下では、互いに接続された受信アンテナ要素R11及び受信アンテナ要素R21の組のことを、接続ペアRS1と表現する。
この受信アンテナ23には、更に接続ペアRS2,RS5,PR6が設けられている。接続ペアRS2は、伝送路C1を通じて互いに接続された受信アンテナ要素R12及び受信アンテナ要素R22の組のことを示す。また、接続ペアRS5は、伝送路C1を通じて互いに接続された受信アンテナ要素R15及び受信アンテナ要素R25の組のことを示し、接続ペアRS6は、伝送路C1を通じて互いに接続された受信アンテナ要素R16及び受信アンテナ要素R26の組のことを示す。
図3には、これら接続ペアRS1,RS2,RS5,RS6を代表して、接続ペアRS1の詳細構成を示す。図3に示すように、接続ペアRS1を構成する受信アンテナ要素R11,R21の夫々は、自己の受信アンテナ要素R11,R21の中心点O(R11),O(R21)で、この接続ペアRS1を構成する他の受信アンテナ要素R21,R11と接続された構成にされる。
受信アンテナ要素R11,R21の夫々は、Y軸方向に長さKを有するため、受信アンテナ要素R11,R21の中心点O(R11),P(R21)は、夫々、受信アンテナ要素R11,R21の端から長さK/2の地点に対応する。
また、隣接する受信アンテナ要素R11,R21は、互いにY軸方向に距離L異なる位置に配置されているため、中心点O(R11),P(R21)は、互いに距離L異なる位置に配置される。
中心点O(R11),P(R21)間を結ぶ伝送路C1は、アンテナ基板20の表面において、このように中心点O(R11),P(R21)がずれて配置される受信アンテナ要素R11と受信アンテナ要素R21との間に配線される。接続ペアRS1は、接続ペアRS1を一つのアンテナ要素とみなしたときの中心点O(RS1)である伝送路C1の中心点で下流の信号伝送経路に接続される。
接続ペアRS2,RS5,RS6の夫々においても、隣り合う受信アンテナ要素は、接続ペアRS1を構成する受信アンテナ要素R11,R21と同様の関係で、互いに伝送路C1により接続される。これら接続ペアRS1,RS2,RS5,RS6は、図2に示すように、受信アンテナ23のX軸方向両端に形成される。
一方、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26の内、接続ペアRS1,RS2,RS5,RS6に該当しない受信アンテナ要素R13,R23,R14,R24の夫々は、受信アンテナ23の中央部において、他の受信アンテナ要素とは非接続にされた独立した受信アンテナ要素として構成される。
以下では、これら受信アンテナ要素R13,R23,R14,R24の夫々のことを、単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24とも表現する。また、互いに非接続にされた受信アンテナ要素R13,R23の組のことを、非接続ペア(R13,R23)とも表現する。同様に、互いに非接続にされた受信アンテナ要素(R14,R24)の組のことを、非接続ペア(R14,R24)とも表現する。
これら単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24は、自己の中心点(アンテナ中心)に給電点(図2黒丸で示す)を有し、この中心点において下流の信号伝達経路に接続される。
本実施例において、単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24の受信信号は、車両1から近距離の前方領域において存在する物標の方位(Θx,Θy)を検出したり、当該物標に関する距離D及び相対速度Vを検出したりするのに用いられる。
また、単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24の受信信号は、非接続ペア(R13,R23),(R14,R24)毎に合成されて、接続ペアRS1,RS2,RS5,RS6の受信信号と共に、遠方に位置する物標の方位Θxを検出したり、当該物標に関する距離D及び相対速度Vを検出したりするのに用いられる。
続いて、レーダ装置10の詳細構成を、図4を用いて説明する。本実施例のレーダ装置10は、送信回路11と、分配回路13と、送信アンテナ21と、受信アンテナ23と、接続ペアRS1,RS2,RS5,RS6毎及び単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24毎のミキサ30と、アナログディジタル変換器40と、信号処理ユニット50と、を備える。
送信回路11は、送信信号Ssのオリジナル信号を、分配回路13に入力するものである。分配回路13は、送信回路11から入力される上記オリジナル信号を、送信信号Ssとローカル信号とに電力分配し、送信信号Ssを送信アンテナ21に入力する。ローカル信号は、ミキサ30に入力される。送信アンテナ21は、分配回路13から入力される送信信号Ssに基づくレーダ波を車両1の前方に発射する。
一方、受信アンテナ23を構成する接続ペアRS1,RS2,RS5,RS6毎及び単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24毎の受信信号Srは、夫々、対応するミキサ30に入力される。各ミキサ30は、対応する受信信号Srと、分配回路13から入力されるローカル信号とを混合して、ビート信号Mを生成する。以下では、接続ペアRS1,RS2,RS5,RS6及び単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24に関して、夫々順に、対応する受信信号Srとローカル信号との混合信号であるビート信号Mのことを、ビート信号MS1,MS2,MS5,MS6,M13,M23,M14,M24と表現する。
これらのミキサ30で生成されるビート信号MS1,MS2,MS5,MS6,M13,M23,M14,M24は、アナログディジタル変換器40に入力される。アナログディジタル変換器40は、ビート信号MS1,MS2,MS5,MS6,M13,M23,M14,M24の個数に対応した数の変換回路(図示せず)を有し、入力されるビート信号MS1,MS2,MS5,MS6,M13,M23,M14,M24の夫々をディジタル信号(データ)に変換する。
アナログディジタル変換器40によってAD変換されたビート信号MS1,MS2,MS5,MS6,M13,M23,M14,M24は、信号処理ユニット50に入力される。信号処理ユニット50は、これらのビート信号MS1,MS2,MS5,MS6,M13,M23,M14,M24を解析することによって、各物標に関する距離D、相対速度V、及び、方位(Θx,Θy)を検出し、物標毎の上記物標情報を出力する。
信号処理ユニット50は、具体的に、図5に示す合成ユニット51と、第一解析ユニット53と、第二解析ユニット55と、出力ユニット57とを備えた構成にされる。合成ユニット51は、非接続ペア(R13,R23),(R14,R24)毎に、この非接続ペアを構成する受信アンテナ要素のビート信号を合成して、その合成信号MS3,MS4を、第一解析ユニット53に入力するものである。
合成信号MS3は、非接続ペア(R13,R23)を構成する受信アンテナ要素R13,R23のビート信号M13,M23を等しく合成してなる信号に対応する。合成信号MS4は、非接続ペア(R14,R24)を構成する受信アンテナ要素R14,R24のビート信号M14,M24を等しく合成してなる信号に対応する。以下では、合成信号MS3,MS4のことを、ビート信号MS3,MS4とも表現する。
第一解析ユニット53は、アナログディジタル変換器40から入力される接続ペアRS1,RS2,RS5,RS6毎のビート信号MS1,MS2,MS5,MS6と、合成ユニット51から入力される非接続ペア(R13,R23),(R14,R24)毎のビート信号MS3,MS4と、に基づき、自車両前方に存在する物標の方位Θxを検出する。
この第一解析ユニット53は、ビート信号MS1〜MS6を用いた処理を実行することにより、第二解析ユニット55よりも方位θxについて狭い範囲内でしか精度良く物標の方位Θxを検出することができないが、第二解析ユニット55よりも遠方に位置する物標の方位Θxを検出できるようにする。
具体的に、第一解析ユニット53は、抽出ユニット531と方位検出ユニット533とを備える。抽出ユニット531は、上記入力されるビート信号MS1〜MS6を周波数解析し、これらビート信号MS1〜MS6に含まれる反射波成分の周波数fb1,fb2を検出する。
ここで検出する周波数fb1は、ビート信号MS1〜MS6における上り変調区間のピーク周波数であり、周波数fb2は、ビート信号MS1〜MS6における下り変調区間のピーク周波数である。
抽出ユニット531は、上り変調区間のビート信号MS1〜MS6の周波数スペクトラムから受信電力が閾値以上のピークを示す周波数を検出することで、反射波成分の周波数fb1を検出することができる。また、下り変調区間のビート信号MS1〜MS6の周波数スペクトラムから受信電力が閾値以上のピークを示す周波数を検出することで、反射波成分の周波数fb2を検出することができる。
抽出ユニット531は、検出された周波数fb1,fb2の情報を出力ユニット57に入力する。更に、抽出ユニット531は、上記検出された周波数fb1,fb2の情報に基づき、ビート信号MS1〜MS6から、反射波成分を抽出した抽出信号ES1〜ES6を生成し、これらを方位検出ユニット533に入力する。
抽出信号ES1〜ES6は、夫々順に、ビート信号MS1〜MS6から反射波成分としての周波数fb1,fb2成分を抽出した信号である。これらの抽出信号ES1〜ES6は、上り変調区間の周波数fb1毎及び下り変調区間の周波数fb2毎に生成される。
方位検出ユニット533は、この抽出ユニット531から入力される抽出信号ES1〜ES6を用いて、各反射波の到来方位、換言すれば各物標の方位Θxを検出する。
この方位Θxの検出に用いられる抽出信号ES1〜ES6の夫々は、接続ペア又は非接続ペアに対応する受信信号である。従って、その受信点P(RS1)〜P(RS6)は、仮想的には、図6に示すように接続ペア又は非接続ペアの中心点に配置され、受信点P(RS1)〜P(RS6)の配置間隔は、隣り合う受信アンテナ要素間の距離Wの二倍2Wになる。尚、本実施例においては、受信アンテナ要素群R1を構成する受信アンテナ要素R11〜R16が、距離2Wで等間隔にX軸方向に配置され、受信アンテナ要素群R2を構成する受信アンテナ要素R21〜R26が、距離2Wで等間隔にX軸方向に配置されている。受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26は、等間隔に千鳥配列されるので、隣り合う受信アンテナ要素間の距離はWとなる。
方位検出ユニット533は、抽出信号ES1〜ES6を用いた方位検出処理として、受信アンテナ要素が距離2Wの間隔で配置されたアレーアンテナの受信信号を用いた方位検出処理と同様の処理を実行することにより、各物標の方位Θxを検出する。以下では、X軸方向に距離2Wで等間隔に配置される受信点P(RS1)〜P(RS6)の一群(図6に示す破線内参照)のことを、H0列受信点群とも表現する。
方位検出の技術としては、様々なものが知られているが、方位検出ユニット533は、例えば、MUSIC法や、ディジタルビームフォーミング(DBF)技術を用いて、各物標の方位Θxを検出することができる。例えば、方位検出ユニット533は、反射波成分毎(周波数fb1,fb2毎)に、対応する抽出信号ES1〜ES6を用いて図7に示す遠距離方位検出処理を実行することにより、各物標の方位Θxを検出する。ここでは、DBF技術を用いた方位検出処理について説明するが、MUSIC法等を用いて方位Θを検出してもよいことは言うまでもない。
図7に示す遠距離方位検出処理を開始すると、方位検出ユニット533は、H0列受信点群の受信信号に対応する上記抽出信号ES1〜ES6を用いたDBF処理を実行する(S110)。具体的には、対応する受信点P(RS1)〜P(RS6)の配列方向であるX軸方向に対してDBF処理を実行する。DBF処理として、方位検出ユニット533は、次の処理を実行することができる。
即ち、X軸方向に対する方位θxに関して、処理対象方位θx毎に、抽出信号ES1〜ES6を、その処理対象方位θxからの到来波成分を強調するように合成した合成信号を生成する。強調は、周知のように、処理対象方位θxに指向性を有するように、抽出信号ES1〜ES6を重み付けしてDBF合成することにより実現することができる。そして、この合成信号に基づき、処理対象方位θxからの到来波の受信電力を求める。
DBF処理では、このようにして抽出信号ES1〜ES6についての処理対象方位θx毎の合成信号を生成し、H0列受信点群(受信点P(R11)〜P(R16))に対する到来波の方位スペクトラムであって、方位θxに関する方位スペクトラムを検出する。検出する方位スペクトラムは、方位θxと、その方位θxからの受信電力との対応関係を示す。
方位検出ユニット533は、このDBF処理で検出した方位スペクトラムにおいて受信電力が閾値以上のピークを示す各方位θxを、反射波の到来方位、換言すれば物標の方位Θxとして検出する(S120)。そして、検出した各物標の方位Θxを、出力ユニット57に入力する(S130)。その後、遠距離方位検出処理を終了する。
方位検出ユニット533は、周波数fb1,fb2毎に、この周波数に対応する抽出信号ES1〜ES6を用いて、上記遠距離方位検出処理を実行することで、前方に位置する各物標の方位Θxを、出力ユニット57に提供する。
出力ユニット57は、第一解析ユニット53から得られる周波数fb1,fb2の情報と、周波数fb1,fb2毎の方位Θxの情報とから、各方位Θxに位置する物標までの距離D及び物標との相対速度Vを検出する。そして、物標毎に、この物標に関する距離D、相対速度V、及び、方位Θxの情報を含む物標情報を出力する。
一方、第二解析ユニット55(図5参照)は、抽出ユニット551と方位検出ユニット553とを備える。抽出ユニット551には、単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24の夫々に対応したビート信号M13,M23,M14,M24が入力される。
抽出ユニット551は、このビート信号M13,M23,M14,M24を周波数解析し、これらビート信号M13,M23,M14,M24に含まれる反射波成分の周波数fb1,fb2を検出する。ここで検出する周波数fb1は、ビート信号M13,M23,M14,M24における上り変調区間のピーク周波数であり、周波数fb2は、ビート信号M13,M23,M14,M24における下り変調区間のピーク周波数である。周波数fb1,fb2の検出方法としては、抽出ユニット531と同様の手法を作用することができる。
抽出ユニット551は、検出された周波数fb1,fb2の情報を出力ユニット57に入力する。更に、抽出ユニット551は、上記検出された周波数fb1,fb2の情報に基づき、ビート信号M13,M23,M14,M24から、反射波成分を抽出した抽出信号E13,E23,E14,E24を生成し、これらを方位検出ユニット553に入力する。
抽出信号E13,E23,E14,E24は、夫々順に、ビート信号M13,M23,M14,M24から反射波成分としての周波数fb1,fb2成分を抽出した信号である。これらの抽出信号E13,E23,E14,E24は、上り変調区間の周波数fb1毎及び下り変調区間の周波数fb2毎に生成される。
方位検出ユニット553は、この抽出ユニット551から入力される抽出信号E13,E23,E14,E24を用いて、各反射波の到来方位、換言すれば各物標の方位(Θx,Θy)を検出する。具体的に、方位検出ユニット553は、図8に示す近距離方位検出処理を実行することにより、第一解析ユニット53よりも近距離の領域でしか精度良く物標の方位Θxを検出することができないが、第一解析ユニット53よりも方位θxについて広い範囲で精度良く物標の方位Θxを検出する。
また、方位検出ユニット553は、近距離方位検出処理とは別に、図9に示す二方位検出処理を実行することにより、車両1の前方に位置する物標の方位Θxの他、当該物標の方位Θyを検出する。ここでは、MUSIC法や、DBF技術等を用いて、方位(Θx,Θy)を検出することができる。以下では、DBF技術を用いた方位検出について言及する。
方位検出ユニット553は、図8に示す近距離方位検出処理を、反射波成分毎(周波数fb1,fb2毎)に、この反射波成分を含む抽出信号E13,E23,E14,E24を用いて実行する。この近距離方位検出処理では、抽出信号E13,E23,E14,E24の夫々に対応する単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24がX軸方向に短い間隔Wで配列されていることを利用して、方位θxの広い範囲で物標の方位Θxを検出する。
尚、アンテナ中心を基準にすると、単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24の夫々に対応する受信点P(R13),P(R23),P(R14),P(R24)は、図6に示すように、Y軸方向において異なる位置に配置される。具体的には、受信アンテナ要素群R1に属する単体アンテナ要素R13,R14に対応する受信点P(R13),P(R14)の集合であるH1列受信群(図6破線内参照)と、受信アンテナ要素群R2に属する単体アンテナ要素R23,R24に対応する受信点P(R23),P(R24)の集合であるH2列受信群(図6破線内参照)とでは、Y軸方向における位置が距離L異なる。
但し、近距離方位検出処理では、受信点P(R13),P(R23),P(R14),P(R24)がX軸方向に一列に配列されているとみなして、抽出信号E13,E23,E14,E24を用いた物標の方位検出を行う。又は、H1列受信群とH2列受信群とのY軸方向のずれをキャンセルするような補正を伴いつつ、抽出信号E13,E23,E14,E24を用いた近距離方位検出処理を実行する。
図8に示す近距離方位検出処理を開始すると、方位検出ユニット553は、上記抽出信号E13,E23,E14,E24を用いたX軸方向に対するDBF処理を実行する(S210)。即ち、DBF処理として、処理対象方位θx毎に、抽出信号E13,E23,E14,E24を、その処理対象方位θxからの到来波成分を強調するように合成(DBF合成)した合成信号を生成する。そして、この合成信号に基づき、処理対象方位θxからの到来波の受信電力を求める。
DBF処理では、このようにして抽出信号E13,E23,E14,E24についての処理対象方位θx毎の合成信号を生成し、受信点P(R13),P(R23),P(R14),P(R24)に対する到来波の方位スペクトラムであって、方位θxに関する方位スペクトラムを検出する。検出する方位スペクトラムは、方位θxと、その方位θxからの受信電力との対応関係を示す。
方位検出ユニット553は、このDBF処理で検出した方位スペクトラムにおいて受信電力が閾値以上のピークを示す各方位θxを、反射波の到来方位、換言すれば物標の方位Θxとして検出する(S220)。そして、検出した各物標の方位Θxを、出力ユニット57に入力する(S230)。その後、方位検出処理を終了する。
方位検出ユニット553は、周波数fb1,fb2毎に、この周波数に対応する抽出信号E13,E23,E14,E24を用いて、上記近距離方位検出処理を実行することで、前方に位置する各物標の方位Θxを、出力ユニット57に提供する。
また、方位検出ユニット553は、図9に示す二方位検出処理を、反射波成分毎(周波数fb1,fb2毎)に、この反射波成分を含む抽出信号E13,E23,E14,E24を用いて実行する。
この二方位検出処理を開始すると、方位検出ユニット553は、S310において、H1列受信点群に対応する上記抽出信号E13,E14を用いたX軸方向に対するDBF処理を実行する。
即ち、処理対象方位θx毎に、抽出信号E13,E14を、その処理対象方位θxからの到来波成分を強調するように合成(DBF合成)した合成信号を生成する。そして、この合成信号に基づき、処理対象方位θxからの到来波の受信電力を求める。
S310のDBF処理では、このようにして、H1列受信点群(受信点P(R13),P(R14))に対する到来波の方位θxに関する方位スペクトラムを検出する。
一方、S320において、方位検出ユニット553は、H2列受信点群に対応する上記抽出信号E23,E24を用いたX軸方向に対するDBF処理を実行する。これにより、抽出信号E23,E24に関して、各処理対象方位θxに対する合成信号を生成し、方位θxに関する方位スペクトラムを検出する。
その後、方位検出ユニット553は、これらの方位スペクトラムにおいて受信電力が閾値以上のピークを示す各方位θxを、物標の方位Θx(反射波の到来方位)として検出する(S330)。ここでは、S310,S320で検出された方位スペクトラムの重ね合わせに基づいて、各物標の方位Θxを検出することができる。
別例として、S330では、方位スペクトラム毎に、この方位スペクトラムにおいて受信電力が閾値以上のピークを示す方位を検出し、これら複数の方位スペクトラムでの検出方位を統計処理(例えば平均化)することによって、各物標の方位Θxを検出することができる。更なる別列としては、S310,S320で検出した方位スペクトラムの一つを用いて、この方位スペクトラムから各物標の方位Θxを検出することができる。S310,S320で生成された合成信号から一つの方位スペクトラムを検出し、これに基づいて各物標の方位Θxを検出することも可能である。
更に、方位検出ユニット553は、検出した方位Θx毎に、方位Θxに対するH1列DBF信号及びH2列DBF信号を用いて、Y軸方向に対するDBF処理を実行する(S340)。ここで言う方位Θxに対するH1列DBF信号及びH2列DBF信号は、夫々順に、S110,S120のDBF処理によって方位Θxからの到来波成分を強調するように上記抽出信号を合成した合成信号(換言すれば、方位Θxに対してビームフォーミングした合成信号)に対応する。
即ち、S340において、方位検出ユニット553は、Y軸方向に対する方位θyに関し、処理対象方位θy毎に、H1列DBF信号とH2列DBF信号とを合成した合成信号であって、処理対象方位θyからの到来波成分を強調するように合成(DBF合成)した合成信号を生成する。そして、この合成信号に基づき、処理対象方位θyからの到来波の受信電力を求める。
このようにして方位Θx毎の方位θyに関する方位スペクトラムを検出すると、方位検出ユニット553は、S350に移行し、方位Θx毎に、S340で検出された方位スペクトラムにおいて受信電力が閾値以上のピークを示す各方位θyを、各物標の方位(反射波の到来方位)Θyとして検出する。
方位検出ユニット553は、このようにして検出した物標毎の方位(Θx,Θy)を、出力ユニット57に入力する(S360)。その後、二方位検出処理を終了する。以上、二方位検出処理の内容について説明したが、別例として、二方位検出処理は、近距離方位検出処理にて検出された物標の方位Θxについて、S340〜S360の処理を実行する構成にされてもよい。
この場合、方位検出ユニット553は、S310〜S330の処理を実行する代わりに、近距離方位検出処理にて検出された物標の方位Θxに対するH1列DBF信号及びH2列DBF信号を生成し、このH1列DBF信号及びH2列DBF信号を用いたY軸方向に対するDBF処理を実行することにより、方位Θxに対応する物標の方位Θyを検出することができる。この他、方位検出ユニット553は、H1列DBF信号及びH2列DBF信号を用いたモノパルス方式にて、物標の方位Θyを検出する構成にされてもよい。
出力ユニット57は、この第二解析ユニット55から入力される周波数fb1,fb2の情報、並びに、第二解析ユニット55から入力される周波数fb1,fb2毎の近距離方位検出処理による検出方位Θx、及び、二方位検出処理による検出方位(Θx,Θy)の情報に基づき、近距離に位置する物標に関する距離D、相対速度V、及び、方位(Θx,Θy)の情報を含んだ物標情報を物標毎に出力する。尚、確度が低いと推定される方位Θyについては、出力しないように、出力ユニット57は構成され得る。
以上、本実施例のレーダ装置10の構成について説明したが、本実施例の受信アンテナ23の構成及び受信信号の処理動作によれば、多種の方法で、物標の方位(Θx,Θy)を検出することができる。即ち、多種の方位検出によって、遠方に存在する物標に対する方位、広角な範囲に存在する物標の方位、及び、X軸(水平)及びY軸(垂直)方向についての物標の方位を検出することができる。従って、本実施例によれば、レーダ装置10による物標の方位検出能力を向上させることができる。
また、このような方位検出能力の高いレーダ装置を、受信アンテナ要素数を抑え、受信回路の大型化を抑えて構成することができる。
[第二実施例]
続いて、第二実施例のレーダ装置10の構成について説明する。但し、本実施例のレーダ装置10は、接続ペアRS1,RS2,RS5,RS6における隣り合う受信アンテナ要素間の接続態様が第一実施例と異なるだけものであり、本実施例のレーダ装置10における他の構成は、基本的に第一実施例のレーダ装置10と同一構成にされる。
従って、以下では、接続ペアRS1,RS2,RS5,RS6における受信アンテナ要素間の接続態様を、図10を用いて選択的に説明する。図10には、接続ペアRS1,RS2,RS5,RS6を代表して、接続ペアRS1における受信アンテナ要素R11,R21間の接続態様を示す。
図10左領域は、アンテナ基板20表面における接続ペアRS1周辺の構成を示すものである。また、図10右領域は、接続ペアRS1周辺に対応するアンテナ基板20の裏面の構成を示すものである。図10右領域において破線で示すものは、アンテナ基板20表面の構成を透過して表したものである。同様に、図10左領域において破線で示すものは、アンテナ基板20の裏面の構成を透過して表したものである。
本実施例の接続ペアRS1は、第一実施例と同様に、接続ペアRS1を構成する受信アンテナ要素R11,R21の夫々が、この受信アンテナ要素R11,R21の中心点O(R11),O(R21)で、この接続ペアRS1を構成する他の受信アンテナ要素R21,R11と接続された構成にされる。
但し、受信アンテナ要素R11,R21の夫々は、第一実施例のようなアンテナ基板20の表面に形成された伝送路C1ではなく、アンテナ基板20の裏面に形成された伝送路C2を介して互いに接続される。
アンテナ基板20の裏面には、接続ペアRS1,RS2,RS5,RS6の夫々に関して、この接続ペアRS1,RS2,RS5,RS6を構成する受信アンテナ要素間を接続するための伝送路C2が設けられる。
接続ペアRS1は、受信アンテナ要素R11,R21の夫々が、この受信アンテナ要素R11,R21の中心点O(R11),O(R21)で、この地点からアンテナ基板20の裏面に延びる伝送路C3、及び、伝送路C3に続く伝送路C2を介して、他の受信アンテナ要素R21,R11と接続された構成にされる。この接続ペアRS1は、第一実施例と同様に、接続ペアRS1を一つのアンテナ要素とみなしたときの中心点O(RS1)である伝送路C2の中心点で下流の信号伝送経路に接続される。接続ペアRS2,RS5,RS6も、接続ペアRS1と同様に受信アンテナ要素間が接続された構成にされる。
本実施例のレーダ装置10によれば、アンテナ基板20の表面において、隣り合う受信アンテナ要素間に、これらを接続するための伝送路を設けなくて済むので、受信アンテナ要素を短い間隔でX軸方向に配列することができる。尚、伝送路C2は、アンテナ基板20の裏面ではなく、アンテナ基板20の内部(表面と裏面との間)に設けることも可能である。
また、図11には、受信アンテナ要素R11,R21として、線状のストリップ線路SLの両側に矩形状の放射アンテナ素子AEが概ね45度の傾斜を有した状態で形成されたマイクロストリップアンテナが採用された場合の接続ペアRS1の構成例を示す。図11における破線は、アンテナ基板20の裏面に形成された伝送路C2を示すものである。破線に示す伝送路C2に代えて、アンテナ基板20の表面に伝送路C1を設けた構成は、第一実施例の接続ペアRS1の一例に対応する。
[第三実施例]
続いて、第三実施例のレーダ装置10について説明する。但し、本実施例のレーダ装置10は、接続ペアRS1,RS2,RS5,RS6における受信アンテナ要素間の接続態様が第一実施例と異なるだけものであり、本実施例のレーダ装置10における他の構成は、基本的に第一実施例のレーダ装置10と同一である。
従って、以下では、接続ペアRS1,RS2,RS5,RS6における受信アンテナ要素間の接続態様を、図12を用いて選択的に説明する。図12には、接続ペアRS1,RS2,RS5,RS6を代表して、接続ペアRS1における受信アンテナ要素R11,R21間の接続態様を示す。
本実施例の接続ペアRS1は、この接続ペアRS1を構成する受信アンテナ要素R11,R21の夫々が、この受信アンテナ要素R11,R21の中心点O(R11),O(R21)から、Y軸方向に、距離Lの半分に対応する距離L/2だけ、この接続ペアRS1を構成する他の受信アンテナ要素R21,R11の中心点側にずれた地点Z(R11),Z(R21)で、他の受信アンテナ要素R21、R11と伝送路C4を介して接続された構成にされる。
距離Lは、上述したように、受信アンテナ要素群R1,R2間の距離Lである。接続ペアRS1に関して言えば、距離Lは、隣り合う受信アンテナ要素R11,R21のY軸方向における位置ズレ量に対応する。
従って、地点Z(R11),Z(R21)で、受信アンテナ要素R11,R21間を接続すれば、X軸方向において伝送路C4を蛇行なく真っ直ぐアンテナ基板20に形成して受信アンテナ要素R11,R21間を接続することができる。よって、本実施例によれば、伝送路C4形成のためにアンテナ基板20表面に広い面積を確保する必要がなく、短い間隔で受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26を配置することができる。
尚、この接続ペアRS1は、第一実施例と同様に、接続ペアRS1を一つのアンテナ要素とみなしたときの中心点O(RS1)である伝送路C4の中心点で下流の信号伝送経路に接続される。
接続ペアRS2,RS5,RS6も、図13に示すように、接続ペアRS1と同様に受信アンテナ要素間が接続された構成にされる。図13には、第一実施例の受信アンテナ23に対応する本実施例の受信アンテナ123の構成を示す。
また、図14には、接続ペアRS1として、ストリップ線路SLの両側に矩形状の放射アンテナ素子AEが概ね45度の傾斜を有した状態で形成されたマイクロストリップアンテナが採用された場合の接続ペアRS1の構成例を示す。図14に示す接続ペアRS1によれば、受信アンテナ要素R11,R21を構成するマイクロストリップアンテナが一体に構成される。即ち、接続ペアRS1は、中心点O(RS1)に設けられた給電点からストリップ線路SLが分岐し、各ストリップ線路に放射アンテナ素子AEが形成された構成にされる。
[第四実施例]
続いて、第四実施例のレーダ装置110について説明する。第四実施例のレーダ装置110は、送信アンテナ121の構成が、第一実施例の送信アンテナ21とは異なる。この送信アンテナ121の相違に伴い、受信信号を処理して物標の方位(Θx,Θy)を検出するまでの処理動作や、信号処理ユニット150の構成が異なる。一方、他の構成及び処理動作については、基本的に第一実施例と同じである。従って、以下では、本実施例に特徴的なレーダ装置110の構成及び処理動作を、選択的に説明する。
本実施例のレーダ装置110は、図15に示すように、アンテナ基板20の表面に、送信アンテナ121及び受信アンテナ23を備える。受信アンテナ23は、第一実施例と同一構成にされる。但し、受信アンテナ23の構成としては、第二実施例又は第三実施例と同じ構成を採用することが可能である。
一方、レーダ波を発射する送信アンテナ121は、アンテナ基板20の表面において、複数(具体的には二つ)の送信アンテナ要素TA,TBを備えた構成にされる。これら送信アンテナ要素TA,TBは、アンテナ基板20の表面において、X軸方向とは直交するY軸方向に配列される。上述した送信信号Ssは、これら送信アンテナ要素TA,TBに入力され、レーダ波は、これら送信アンテナ要素TA,TBの夫々から発射される。
送信アンテナ121がこのように構成される本実施例のレーダ装置110において、送信アンテナ要素TA,TBと受信アンテナ要素群R1,R2との間の位置関係は、次のように設定される。即ち、送信アンテナ要素TA,TBのY軸方向における配置間隔は、受信アンテナ要素群R1,R2のY軸方向における配置間隔Lの二倍の長さ2Lに設定される。このように受信アンテナ要素群R1,R2の夫々は、互いにY軸方向において距離L異なる位置に配置されるが、送信アンテナ要素TA,TBの夫々は、互いにY軸方向において距離2L異なる位置に配置される。
続いて、レーダ装置110の詳細構成を、図16を用いて説明する。レーダ装置110は、送信回路11と、切替分配回路113と、送信アンテナ121と、受信アンテナ23と、接続ペアRS1,RS2,RS5,RS6毎及び単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24毎のミキサ30と、アナログディジタル変換器40と、信号処理ユニット150と、を備える。このレーダ装置110において、切替分配回路113と送信アンテナ121と、信号処理ユニット150とを除く構成は、第一実施例と基本的に同一構成にされる。
切替分配回路113は、第一実施例の分配回路13と同様に、送信回路11から入力される上記オリジナル信号を、送信信号Ssとローカル信号とに電力分配し、送信信号Ssを送信アンテナ121に入力し、ローカル信号を、各ミキサ30に入力する。但し、切替分配回路113は、送信信号Ssを送信アンテナ21に入力する動作モードとして、送信信号Ssを送信アンテナ要素TA,TBに同時に入力する同時入力モードと、送信信号Ssを、送信アンテナ要素TA,TBの夫々に交互に入力する切替入力モードとを有する。
同時入力モードによれば、送信アンテナ121は、基本的に第一実施例の送信アンテナ21と同じ態様でレーダ波を発射する。一方、切替入力モードによれば、送信信号Ssは、時分割されて、これら送信アンテナ要素TA,TBの夫々に交互に入力され、レーダ波は、これら送信アンテナ要素TA,TBの夫々から交互に発射される。これら動作モードの切替は、例えば、信号処理ユニット150が切替分配回路113を制御することにより実現される。
一方、信号処理ユニット150は、第一実施例と同様に図5に示す合成ユニット51、第一解析ユニット53、第二解析ユニット55、及び、出力ユニット57を備えた構成にされるが、更に、図17に示す第三解析ユニット56を備えた構成にされる。
第一解析ユニット53及び第二解析ユニット55は、切替分配回路113が同時入力モードで動作しているときに、第一実施例と同様の遠距離方位検出処理(図7)及び近距離方位検出処理(図8)を実行して、各物標(反射波)の方位Θxを検出する。一方、第三解析ユニット56は、切替分配回路113が切替入力モードで動作しているときに、後述する二方位検出処理(図20)を実行し、各物標(反射波)の方位(Θx,Θy)を検出する。
図17に示すように第三解析ユニット56は、分類ユニット560と、抽出ユニット561と、方位検出ユニット563と、を備える。分類ユニット560は、単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24の受信信号(ビート信号M13,M23,M14,M24)の夫々を送信アンテナ要素TA,TB毎に分類し、単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24の夫々と送信アンテナ要素TA,TBの夫々との組み合わせ毎の受信信号(ビート信号MA13,MA23,MA14,MA24,MB13,MB23,MB14,MB24)を生成する。
ビート信号MA13は、ビート信号M13から、送信アンテナ要素TAから発射されたレーダ波の反射波成分を含む期間の信号を分離抽出して生成される。また、ビート信号MB13は、ビート信号M13から、送信アンテナ要素TBから発射されたレーダ波の反射波成分を含む期間の信号を分離抽出して生成される。
同様に、ビート信号MA23,MA14,MA24は、夫々順に、送信アンテナ要素TAから発射されたレーダ波の反射波成分を含む期間の信号を、ビート信号M23,M14,M24から分離抽出して生成され、ビート信号MB23,MB14,MB24は、夫々順に、送信アンテナ要素TBから発射されたレーダ波の反射波成分を含む期間の信号を、ビート信号M23,M14,M24から分離抽出して生成される。
送信アンテナ要素TA(又は送信アンテナ要素TB)からレーダ波が発射されている期間に、その反射波を受信アンテナ23が受信する環境において、分類ユニット560は、例えば、次のようにして、ビート信号MA13,MA23,MA14,MA24,MB13,MB23,MB14,MB24を生成することができる。
即ち、分類ユニット560は、ビート信号M13,M23,M14,M24の夫々を、送信アンテナ要素TAからレーダ波が送信されている期間のビート信号と、送信アンテナ要素TBからレーダ波が送信されている期間のビート信号と分離することにより、ビート信号MA13,MA23,MA14,MA24,MB13,MB23,MB14,MB24を生成することができる。
抽出ユニット561は、この分類ユニット560から入力される、単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24の夫々及び送信アンテナ要素TA,TBの夫々の組み合わせ毎のビート信号MA13,MA23,MA14,MA24,MB13,MB23,MB14,MB24を周波数解析する。
具体的に、この抽出ユニット561は、周波数解析により、ビート信号MA13,MA23,MA14,MA24,MB13,MB23,MB14,MB24に含まれる各反射波成分の周波数fb1,fb2を検出する。ここで検出する周波数fb1は、ビート信号MA13,MA23,MA14,MA24,MB13,MB23,MB14,MB24における上り変調区間のピーク周波数であり、周波数fb2は、ビート信号MA13,MA23,MA14,MA24,MB13,MB23,MB14,MB24における下り変調区間のピーク周波数である。
抽出ユニット561は、ビート信号MA13,MA23,MA14,MA24,MB13,MB23,MB14,MB24の夫々に関して、上り変調区間のビート信号の周波数スペクトラムから受信電力が閾値以上のピークを示す周波数を検出することで、反射波成分の周波数fb1を検出することができる。また、下り変調区間のビート信号の周波数スペクトラムから受信電力が閾値以上のピークを示す周波数を検出することで、反射波成分の周波数fb2を検出することができる。
抽出ユニット561は、上記検出された周波数fb1,fb2の情報を、出力ユニット57に提供する一方、上記検出された周波数fb1,fb2の情報に基づき、ビート信号MA13,MA23,MA14,MA24,MB13,MB23,MB14,MB24から、反射波成分を抽出した抽出信号EA13,EA23,EA14,EA24,EB13,EB23,EB14,EB24を、方位検出ユニット563に入力する。
抽出信号EA13,EA23,EA14,EA24,EB13,EB23,EB14,EB24は、夫々順に、ビート信号MA13,MA23,MA14,MA24,MB13,MB23,MB14,MB24から反射波成分としての周波数fb1,fb2成分を抽出した信号である。これらの抽出信号EA13,EA23,EA14,EA24,EB13,EB23,EB14,EB24は、上り変調区間のピーク周波数fb1毎及び下り変調区間のピーク周波数fb2毎に生成される。
方位検出ユニット563は、これらの抽出信号EA13,EA23,EA14,EA24,EB13,EB23,EB14,EB24を用いた方位検出処理を、反射波成分毎(周波数fb1,fb2毎)に実行して、各反射波の到来方位、換言すれば各物標の方位(Θx,Θy)を検出する。具体的には、図20に示す二方位検出処理を、反射波成分毎に、この反射波成分に対応する抽出信号EA13,EA23,EA14,EA24,EB13,EB23,EB14,EB24を用いて実行することにより、反射波成分毎の方位(Θx,Θy)を検出する。
ここで、図20に示す二方位検出処理を説明する前に、その検出原理について図18及び図19を用いて説明する。
本実施例では、送信アンテナ要素TA,TBの夫々からレーダ波が交互に発射される。この環境において、送信アンテナ要素TAによるレーダ波の発射点P(TA)から、各受信アンテナ要素群R1,R2の受信点P(R1),P(R2)までの経路長は、図18に示すように、送信アンテナ要素TBによるレーダ波の発射点P(TB)から、各受信アンテナ要素群R1,R2の受信点P(R1),P(R2)までの経路長よりも、送信アンテナ要素TA,TB間の間隔2Lに対応した距離2Δ=2L×sin(θy)長くなる。
図18では、レーダ波の反射点が十分に遠く、反射波がレーダ波の発射方位と同じ方位θyから伝播してくるものと仮定したときの、各発射点P(TA),P(TB)から各受信点P(R1),P(R2)までのレーダ波の伝播経路を実線により示す。
図18左領域は、レーダ波の発射点P(TA),P(TB)の差異により生じる経路差2Δを説明したものである。一方、図18右領域は、受信点P(R1),受信点P(R2)の差異により生じる経路差Δを説明したものである。
受信点P(R1)は、受信アンテナ要素群R1の受信点であり、特に、単体アンテナ要素R13,R14の受信点を表す。また、受信点P(R2)は、受信アンテナ要素群R2の受信点であり、特に、単体アンテナ要素R23,R24の受信点を表す。図18では、X軸方向を法線とする垂直面上における送信アンテナ要素TA,TBの発射点P(TA),P(TB)及び受信アンテナ要素群R1,R2の受信点P(R1),P(R2)を黒丸で表している。
図18から理解できるように、発射点P(TB)から受信点P(R1)までの経路長を基準の経路長とすると、発射点P(TB)から受信点P(R2)までの経路長の上記基準の経路長との差である経路差は、受信アンテナ要素群R1,R間の間隔Lに対応した距離Δ=L×sin(θy)となる。
一方、発射点P(TA)から受信点P(R1)までの経路長の上記基準の経路長との経路差は、発射点P(TA),P(TB)間で経路差2Δ(図18左領域参照)が生じていることから、2Δである。
この経路差2Δは、図18に示すように、仮に第三の受信アンテナ要素群が存在すると仮定したときの発射点P(TB)から、第三の受信アンテナ要素群の受信点P(R3)までの経路長の上記基準の経路長からの経路差に対応する。
また、発射点P(TA)から受信点P(R2)までの経路長の上記基準の経路長との経路差は、発射点P(TA),P(TB)間で経路差2Δが生じていることから、3Δである。
この経路差3Δは、仮に、第四の受信アンテナ要素群が存在すると仮定したときの発射点P(TB)から、第四の受信アンテナ要素群の受信点P(R4)までの経路長の上記基準の経路長からの経路差に対応する。図18右領域においては、この仮想的な受信点P(R3),P(R4)を白丸で表す。
更に、図19には、アンテナ基板20表面における、単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24の各受信点P(R13),P(R23),P(R14),P(R24)を、黒丸で表す。
図19において白丸でプロットされる受信点P(R33),P(43),P(R34),P(R44)は、夫々順に、送信アンテナ要素TAから発射されるレーダ波の反射波を受信する単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24の受信点P(R13),P(R23),P(R14),P(R24)を、レーダ波が送信アンテナ要素TBから発射されたと仮定して補正したときの補正後受信点(仮想的な受信点)である。
即ち、受信点P(R33),P(43),P(R34),P(R44)は、発射点(TB)からの経路長が、上記仮定をしない場合の発射点(TA)から各受信点P(R13),P(R23),P(R14),P(R24)までの経路長と同一の経路長となるように、受信点P(R13),P(R23),P(R14),P(R24)を、Y軸方向に補正したときの補正後受信点を表す。
このように、本実施例のレーダ装置110では、送信アンテナ要素TA,TBから発射されたレーダ波の受信点であって、単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24の夫々の受信点P(R13),P(R23),P(R14),P(R24)を、レーダ波が送信アンテナ要素TBから発射されたと仮定して補正したときの補正後受信点P(R13),P(R23),P(R14),P(R24),P(R33),P(43),P(R34),P(R44)が、図19に示すように配列される。
上記仮定によれば、図19において黒丸で示す受信点P(R13),P(R23),P(R14),P(R24)は、夫々順に、単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24が、送信アンテナ要素TBから発射されたレーダ波の反射波を受信するときの補正後受信点に対応する。
そして、補正後受信点P(R13),P(R23),P(R14),P(R24)は、抽出信号EB13,EB23,EB14,EB24に対応する受信点とみなすことができる。一方、補正後受信点P(R33),P(43),P(R34),P(R44)は、抽出信号EA13,EA23,EA14,EA24の受信点とみなすことができる。
即ち、抽出信号EA13,EA23,EA14,EA24,EB13,EB23,EB14,EB24を用いた二方位検出処理によれば、仮想的に、X軸方向に配列された単体アンテナ要素群がY軸方向に等間隔(距離間隔L)で四列設けられた受信アンテナを用いた方位検出処理と等価な処理を実行することができる。
周知のようにY軸方向に受信アンテナ要素を増やせば、方位θyに対する物標の方位検出能力を高めることができる。本実施例では、このように送信アンテナ121を複数の送信アンテナ要素TA,TBを設けて、仮想的に受信アンテナ要素数を増やすことで、受信アンテナ要素の実数を抑えて、方位θyに関する物標方位の検出能力を高めている。
本実施例では、以下において、補正後受信点P(R13),P(R14)の集合をH1列受信群と表現し、補正後受信点P(R23),P(R24)の集合をH2列受信群と表現し、補正後受信点P(R33),P(R34)の集合をH3列受信群と表現し、補正後受信点P(R43),P(R44)の集合をH4列受信群と表現する。以下では、この表現を用いて、図20に示す二方位検出処理について説明する。
方位検出ユニット563は、図20に示す二方位検出処理を開始すると、S410において、H1列受信点群に対応する上記抽出信号EB13,EB14を用いたX軸方向に対するDBF処理を実行する。上記抽出信号EB13,EB14を用いることを除けば、ここで実行する処理の内容は、第一実施例におけるS310の処理内容と同じである。
即ち、方位検出ユニット563は、上記DBF処理により、抽出信号EB13,EB14についての処理対象方位θx毎の合成信号を生成し、方位θxに関する方位スペクトラムを検出する。
一方、S420において、方位検出ユニット563は、H2列受信点群に対応する上記抽出信号EB23,EB24を用いたX軸方向に対するDBF処理を実行する。これにより、抽出信号EB23,EB24に関して、各処理対象方位θxに対する合成信号を生成し、方位θxに関する方位スペクトラムを検出する。
また、S430において、方位検出ユニット563は、H3列受信点群に対応する上記抽出信号EA13,EA14を用いたX軸方向に対するDBF処理を実行する。これにより、抽出信号EA13,EA14に関して、各処理対象方位θxに対する合成信号を生成し、方位θxに関する方位スペクトラムを検出する。
更に、S440において、方位検出ユニット563は、H4列受信点群に対応する上記抽出信号EA23,EA24を用いたX軸方向に対するDBF処理を実行する。これにより、抽出信号EA23,EA24に関して、各処理対象方位θxに対する合成信号を生成し、方位θxに関する方位スペクトラムを検出する。
その後、方位検出ユニット563は、これらの方位スペクトラムにおいて受信電力が閾値以上のピークを示す各方位θxを、物標の方位Θx(反射波の到来方位)として検出する(S450)。ここでは、S410〜S440で検出された方位スペクトラムの重ね合わせに基づいて、各物標の方位Θxを検出することができる。S450では、第一実施例のS330において別例として紹介した方法で、各物標の方位Θxを検出することも可能である。
更に、方位検出ユニット563は、検出した方位Θx毎に、方位Θxに対するH1列DBF信号、H2列DBF信号、H3列DBF信号及びH4列DBF信号を用いて、Y軸方向に対するDBF処理を実行する(S460)。ここで言う方位Θxに対するH1列DBF信号、H2列DBF信号、H3列DBF信号及びH4列DBF信号は、夫々順に、S410,S420,S430,S440のDBF処理によって方位Θxからの到来波成分を強調するように上記抽出信号を合成(DBF合成)した合成信号に対応する。
即ち、S460では、Y軸方向に対する方位θyに関し、処理対象方位θy毎に、H1列DBF信号、H2列DBF信号、H3列DBF信号及びH4列DBF信号を合成した合成信号であって、処理対象方位θyからの到来波成分を強調するように合成(DBF合成)した合成信号を生成する。そして、この合成信号に基づき、処理対象方位θyからの到来波の受信電力を求める。
このようにして方位Θx毎の方位θyに関する方位スペクトラムを検出すると、方位検出ユニット563は、S470に移行し、方位Θx毎に、S460で検出された方位スペクトラムにおいて受信電力が閾値以上のピークを示す各方位θyを、各物標の方位(反射波の到来方位)Θyとして検出する。
方位検出ユニット563は、このようにして検出した物標毎の方位(Θx,Θy)を、出力ユニット57に入力する(S480)。その後、二方位検出処理を終了する。以上、二方位検出処理の内容について説明したが、別例として、二方位検出処理は、第二解析ユニット55の近距離方位検出処理にて検出された物標の方位Θxについて、S460〜S480の処理を実行する構成にされてもよい。
この場合、方位検出ユニット563は、S410〜S450の処理を実行する代わりに、近距離方位検出処理にて検出された物標の方位Θxに対するH1列DBF信号、H2列DBF信号、H3列DBF信号及びH4列DBF信号を生成し、このH1列DBF信号、H2列DBF信号、H3列DBF信号及びH4列DBF信号を用いたY軸方向に対するDBF処理を実行することにより、方位Θxに対応する物標の方位Θyを検出することができる。
出力ユニット57は、第一解析ユニット53、第二解析ユニット55及び第三解析ユニット56から入力される周波数fb1,fb2の情報、並びに、第一解析ユニット53から入力される周波数fb1,fb2毎の遠距離方位検出処理による検出方位Θx、第二解析ユニット55から入力される周波数fb1,fb2毎の近距離方位検出処理による検出方位Θx、及び、第三解析ユニット56から入力される周波数fb1,fb2毎の二方位検出処理による検出方位(Θx,Θy)の情報に基づき、物標に関する距離D、相対速度V、及び、方位(Θx,Θy)の情報を含んだ物標情報を物標毎に出力する。尚、方位Θyは、物標情報に含まれない場合も有り得る。
以上に、本実施例のレーダ装置110について説明したが、本実施例によれば、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26を千鳥配列した受信アンテナ23を備えるレーダ装置10の構成において、Y軸(垂直)方向に二つの送信アンテナ要素TA,TBを設けることにより、垂直方向の物標(反射波)の方位検出能力を高めた。
従って、本実施例によれば、受信アンテナ23に対して新たな受信アンテナ要素を垂直方向に設けることなく、高精度な物標検出を実現することができる。
[第五実施例]
続いて、第五実施例のレーダ装置110について説明する。第五実施例のレーダ装置110は、送信アンテナ221の構成が、第四実施例の送信アンテナ121とは異なる。この送信アンテナ121の相違に伴い、受信信号を処理して物標の方位(Θx,Θy)を検出するまでの処理動作の細部も、第四実施例とは異なる。但し、処理動作の概念的なものは第四実施例と同じである。また、本実施例のレーダ装置110における送信アンテナ221以外のハードウェア構成についても、基本的(概念的)には第四実施例と同じである。従って、以下では、本実施例に特徴的な構成及び処理動作を、選択的に説明する。
本実施例のレーダ装置110は、図21に示すように、アンテナ基板20の表面に、送信アンテナ221及び受信アンテナ23を備える。受信アンテナ23は、第四実施例と同一構成にされる。
一方、送信アンテナ221は、アンテナ基板20の表面において、三つの送信アンテナ要素TD,TE,TFがY軸方向に配列された構成にされる。これら三つの送信アンテナ要素TD,TE,TFは、隣り合う送信アンテナ要素が互いにY軸方向において距離L異なる位置に配置されるように、配列される。即ち、送信アンテナ221は、三つの送信アンテナ要素TD,TE,TFが、受信アンテナ要素群R1,R2の配置間隔Lと同じ間隔で配置された構成にされる。上述した切替入力モードにおいて、送信信号Ssは、時分割されて、これら送信アンテナ要素TD,TE,TFの夫々に順に入力され、レーダ波は、これら送信アンテナ要素TD,TE,TFの夫々から順に繰り返し発射される。
このレーダ装置10では、送信アンテナ要素TD,TE,TFから発射されたレーダ波の受信点であって、単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24の夫々の受信点P(R13),P(R23),P(R14),P(R24)を、レーダ波が送信アンテナ要素TFから発射されたと仮定して補正したときの補正後受信点P(R13),P(R23),P(R14),P(R24),P(R33),P(R43),P(R34),P(R44),P(R53),P(R63),P(54),P(R64)が、図22に示すように配列される。
上記仮定によれば、図22において黒丸で示す受信点P(R13),P(R23),P(R14),P(R24)は、夫々順に、単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24が、送信アンテナ要素TFから発射されたレーダ波の反射波を受信するときの受信点に対応する。
また、図22において白丸で示す受信点P(R53),P(R63),P(54),P(R64)は、夫々順に、単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24が、送信アンテナ要素TDから発射されたレーダ波の反射波を受信するときの受信点に対応する。
この他、図22においてハッチングされた丸で示す受信点P(R33),P(R43),P(R34),P(R44)は、夫々順に、単体アンテナ要素R13,R23,R14,R24が、送信アンテナ要素TEから発射されたレーダ波の反射波を受信するときの受信点に対応する。
本実施例では、これら仮想的な受信点P(R13),P(R23),P(R14),P(R24),P(R33),P(R43),P(R34),P(R44),P(R53),P(R63),P(54),P(R64)の幾何学配置において、X軸方向に沿って一列に配置される受信点群を、一つのアレーアンテナの受信点群とみなして、この受信点群に対応する受信信号(詳細には抽出ユニット561による抽出信号)を用いたX軸方向に対するDBF処理を実行する。
即ち、本実施例の方位検出ユニット563は、第四実施例と同様に、図20に示す二方位検出処理を実行し、図22に示すH1列受信点群(受信点P(R13),P(R14))に対応する抽出信号を用いたDBF処理を実行する(S410)。これにより、各処理対象方位θxに対する合成信号(DBF信号)を生成し、方位θxに関する方位スペクトラムを検出する。
同様に、方位検出ユニット563は、図22に示すH2列受信点群(受信点P(R33),P(R23),P(34),P(R24))に対応する抽出信号を用いたDBF処理を実行する(S420)。更に、方位検出ユニット563は、図22に示すH3列受信点群(受信点P(R53),P(R43),P(54),P(R44))に対応する抽出信号を用いたDBF処理を実行する(S430)。この他、方位検出ユニット563は、図22に示すH4列受信点群(受信点P(R63),P(R64))に対応する抽出信号を用いたDBF処理を実行する(S440)。
その後、方位検出ユニット563は、これらの方位スペクトラムにおいて受信電力が閾値以上のピークを示す各方位θxを、物標の方位Θx(反射波の到来方位)として検出する(S450)。
更に、方位検出ユニット563は、検出した方位Θx毎に、H1列からH4列までの各列の方位Θxに対するDBF信号を用いて、第一実施例と同様に、各物標の方位Θyを検出し(S460,S470)、各物標の方位(Θx,Θy)を、出力ユニット57に入力する(S480)。
以上、第五実施例について説明したが、本実施例によっても、第四実施例と同様に、少ない受信アンテナ要素数で、高精度な物標検出を実現することができる。特に、本実施例によれば、H2列,H3列における受信点の間隔が短いことから、グレーティングローブに起因する方位の誤検出を抑え、高精度な方位検出を行うことができる。
[他の実施例]
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。上述した実施例では、物標の方位Θx及び方位Θyのいずれの検出に際しても、DBF技術を用いたが、方位Θxの検出には、MUSIC法が用いられてもよい。この他、物標の方位Θx及び方位Θyの検出に際しては、他の様々な周知の技術を適用することができる。
また、上記実施例によれば、第一解析ユニット53では、物標の方位Θyを検出しないが、第四及び第五実施例においては、切替入力モードにより発射されたレーダ波の受信信号を用いることで第一解析ユニット53においても、物標の方位Θyを検出することが可能である。従って、第一解析ユニット53においても受信信号(ビート信号MS1,MS2,MS5,MS6)を送信アンテナ要素TA,TB毎の信号に分類して、物標の方位Θyを検出するように、レーダ装置110は構成されてもよい。
この他、第四実施例としては、二つの送信アンテナ要素TA,TBを有する送信アンテナ121を備えるレーダ装置110の構成について説明したが、送信アンテナ121は、Y軸方向に間隔2Lで配列された三つ以上の送信アンテナ要素を有する構成にされてもよい。
同様に、第五実施例としては、三つの送信アンテナ要素TD,TE,TFを有する送信アンテナ221を備えるレーダ装置110の構成について説明したが、送信アンテナ221は、Y軸方向に間隔Lで配列された二つ又は四つ以上の送信アンテナ要素を有する構成にされてもよい。
この他、上記実施例においては、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26をX軸方向(水平方向)に配列し、送信アンテナ要素TA,TB,TD,TE,TFをY軸方向(垂直方向)に配列したが、用途によっては、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26をY軸方向(垂直方向)に配列し、送信アンテナ要素TA,TB,TD,TE,TFをX軸方向(水平方向)に配列する実施形態も考えられる。
また、送信アンテナ121,221は、Y軸方向に配列された送信アンテナ要素群を、X軸方向に複数列備えた構成にされてもよい。このように送信アンテナ121,221を構成すれば、X軸方向に対する方位検出能力についても高めることができる。この他、第四実施例及び第五実施例において、第一解析ユニット53及び第二解析ユニット55は、切替入力モードで発射されたレーダ波の受信信号について、これを送信元毎に分類せずに処理することによって、方位Θxを検出する構成にされてもよい。また、第一解析ユニット53及び第二解析ユニット55は、送信アンテナ要素の特定の一つから発射されたレーダ波の受信信号を用いて、方位Θxを検出する構成にされてもよい。
この他、レーダ装置では送信アンテナと受信アンテナと入れ替えても同じ機能が得られるため、送信アンテナ21,121,221と受信アンテナ23,123とを入れ替えて、レーダ装置10,110を構成してもよい。即ち、送信アンテナ21,121,221と受信アンテナ23,123とを入れ替えて、送信アンテナを千鳥配列にしてもよい。
また、伝送路C1,C2,C3,C4に関しては、マイクロストリップ線路を用いた例を示したが、コプレーナ線路、トリプレート線路、導波管などで構成されてもよい。
[対応関係]
上記実施例の送信回路11及び切替分配回路113によって実現される機能は、送信制御手段によって実現される機能の一例に対応する。また、信号処理ユニット50,150によって実現される機能は、方位検出手段によって実現される機能の一例に対応する。この他、第一解析ユニット53によって実現される機能は、第一検出手段によって実現される機能の一例に対応し、第二解析ユニット55及び第三解析ユニット56によって実現される機能は、第二検出手段によって実現される機能の一例に対応する。
1…車両、10,110…レーダ装置、11…送信回路、13…分配回路、20…アンテナ基板、21,121,221…送信アンテナ、23,123…受信アンテナ、30…ミキサ、40…アナログディジタル変換器、50,150…信号処理ユニット、51…合成ユニット、53…第一解析ユニット、55…第二解析ユニット、56…第三解析ユニット、57…出力ユニット、113…切替分配回路、531,551,561…抽出ユニット、533,553,563…方位検出ユニット、560…分類ユニット、C1,C2,C3,C4…伝送路、R11〜R16,R21〜R26…受信アンテナ要素、R1,R2…受信アンテナ要素群、RS1,RS2,RS5,RS6…接続ペア、TA,TB,TD,TE,TF…送信アンテナ要素。

Claims (11)

  1. ーダ装置であって、
    第一アンテナ(23,123)及び第二アンテナ(121,221)を備え、
    前記第一アンテナは、当該第一アンテナを構成するアンテナ要素として、前方を向く面上において、第一の方向に配列された複数の第一アンテナ要素(R11〜R16,R21〜R26)を備え、
    更に、
    前記第一アンテナは、前記第一の方向に配列された前記複数の第一アンテナ要素としての第一アンテナ要素群(R1,R2)を、前記第一の方向とは直交する第二の方向に、二列有し、前記二列の第一アンテナ要素群を構成する第一アンテナ要素の夫々が、前記第一の方向において列順に交互に配列されることで、千鳥配列された構成にされ、
    前記二列の第一アンテナ要素群における隣り合う第一アンテナ要素のペアの内、一部のペアの夫々は、このペアを構成する前記第一アンテナ要素間が接続された接続ペア(RS1,RS2,RS5,RS6)として構成され、残りのペアの夫々は、このペアを構成する前記第一アンテナ要素間が接続されずに独立した非接続ペアとして構成され
    前記第二アンテナ(121,221)は、当該第二アンテナを構成するアンテナ要素として、前方を向く面上において前記第二の方向に配列された複数の第二アンテナ要素(TA,TB,TD,TE,TF)を備え、
    前記レーダ装置は、前記複数の第二アンテナ要素の夫々から異なるタイミングでレーダ波を発射するように、前記第二アンテナから前記レーダ波を前方に発射し、前記第一アンテナを用いて前記レーダ波の反射波を受信すること
    を特徴とするレーダ装置。
  2. 前記接続ペアの夫々は、この接続ペアを構成する第一アンテナ要素の夫々が、この第一アンテナ要素の中心点で、この接続ペアを構成する他の第一アンテナ要素と接続された構成にされていること
    を特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 第一アンテナ(23,123)及び第二アンテナ(21,121,221)を備え、前記第一アンテナ及び前記第二アンテナの内の一方を用いてレーダ波を前方に発射し、他方を用いて前記レーダ波の反射波を受信するレーダ装置であって、
    前記第一アンテナは、当該第一アンテナを構成するアンテナ要素として、前方を向く面上において、第一の方向に配列された複数の第一アンテナ要素(R11〜R16,R21〜R26)を備え、
    更に、
    前記第一アンテナは、前記第一の方向に配列された前記複数の第一アンテナ要素としての第一アンテナ要素群(R1,R2)を、前記第一の方向とは直交する第二の方向に、二列有し、前記二列の第一アンテナ要素群を構成する第一アンテナ要素の夫々が、前記第一の方向において列順に交互に配列されることで、千鳥配列された構成にされ、
    前記二列の第一アンテナ要素群における隣り合う第一アンテナ要素のペアの内、一部のペアの夫々は、このペアを構成する前記第一アンテナ要素間が接続された接続ペア(RS1,RS2,RS5,RS6)として構成され、残りのペアの夫々は、このペアを構成する前記第一アンテナ要素間が接続されずに独立した非接続ペアとして構成され、
    前記第一アンテナは、前記二列の第一アンテナ要素群を、基板の表面に有し、
    前記基板の裏面又は内部には、前記接続ペアの夫々に関して、この接続ペアを構成する第一アンテナ要素間を接続するための第一の伝送路(C2)が設けられており、
    前記接続ペアの夫々は、この接続ペアを構成する前記第一アンテナ要素の夫々が、この第一アンテナ要素の中心点で、この地点から前記基板の裏面又は内部に延びる第二の伝送路(C3)、及び、前記第二の伝送路に続く前記第一の伝送路を介して、この接続ペアを構成するの第一アンテナ要素と接続された構成にされていること
    を特徴とするレーダ装置。
  4. 前記二列の第一アンテナ要素群を構成する第一アンテナ要素の夫々は、前記第二の方向に長尺であり、
    前記第一アンテナは、前記第一アンテナ要素群の夫々が互いに、前記第二の方向において、前記第一アンテナ要素の前記第二の方向における長さよりも短い距離L異なる位置に配置された構成にされていること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載のレーダ装置。
  5. 前記二列の第一アンテナ要素群を構成する第一アンテナ要素の夫々は、前記第二の方向に長尺であり、
    前記第一アンテナは、前記第一アンテナ要素群の夫々が互いに、前記第二の方向において、前記第一アンテナ要素の前記第二の方向における長さよりも短い距離L異なる位置に配置された構成にされており、
    前記接続ペアの夫々は、この接続ペアを構成する第一アンテナ要素の夫々が、この第一アンテナ要素の中心点から、前記第二の方向に前記距離Lの半分に対応する距離だけ、この接続ペアを構成する他の第一アンテナ要素の中心点側にずれた地点で、前記他の第一アンテナ要素と接続された構成にされていること
    を特徴とする請求項記載のレーダ装置。
  6. 前記第二アンテナ(121,221)は、当該第二アンテナを構成するアンテナ要素として、前方を向く面上において第二の方向に配列された複数の第二アンテナ要素(TA,TB,TD,TE,TF)を備えた構成にされていること
    を特徴とする請求項記載のレーダ装置。
  7. 前記二列の第一アンテナ要素群を構成する第一アンテナ要素の夫々は、前記第二の方向に長尺であり、
    前記第一アンテナは、前記第一アンテナ要素群の夫々が互いに、前記第二の方向において、前記第一アンテナ要素の前記第二の方向における長さよりも短い距離L異なる位置に配置された構成にされており、
    前記第二アンテナ(121)は、隣り合う前記第二アンテナ要素(TA,TB)の夫々が互いに、前記第二の方向において、前記距離Lの2倍に対応する距離2L異なる位置に配置された構成にされていること
    を特徴とする請求項1,2,5,6のいずれか一項記載のレーダ装置。
  8. 前記二列の第一アンテナ要素群を構成する第一アンテナ要素の夫々は、前記第二の方向に長尺であり、
    前記第一アンテナは、前記第一アンテナ要素群の夫々が互いに、前記第二の方向において、前記第一アンテナ要素の前記第二の方向における長さよりも短い距離L異なる位置に配置された構成にされており、
    前記第二アンテナ(221)は、隣り合う前記第二アンテナ要素(TD,TE,TF)の夫々が互いに、前記第二の方向において、前記距離L異なる位置に配置された構成にされていること
    を特徴とする請求項1,2,5,6のいずれか一項記載のレーダ装置。
  9. 前記第一アンテナを、前記反射波を受信する受信アンテナとして備え、前記第二アンテナを、前記レーダ波を発射する送信アンテナとして備えるレーダ装置であって、
    前記第一アンテナにおける前記接続ペア毎の受信信号、及び、前記非接続ペアの一群を構成する第一アンテナ要素である単体アンテナ要素毎の受信信号に基づき、前記反射波の前記第一及び第二の方向に対する到来方位を検出する方位検出手段(50)
    を更に備え、
    前記方位検出手段は、
    前記接続ペア毎の受信信号、及び、前記非接続ペア毎に、この非接続ペアを構成する前記第一アンテナ要素の受信信号を合成して生成される前記非接続ペア毎の合成信号に基づき、前記反射波の前記第一の方向に対する到来方位を検出する第一検出手段(53)と、
    前記単体アンテナ要素毎の受信信号に基づき、前記反射波の前記第一及び第二の方向に対する到来方位を検出する第二検出手段(55)と、
    を備えること
    を特徴とする請求項記載のレーダ装置。
  10. 前記第一アンテナを、前記反射波を受信する受信アンテナとして備え、前記第二アンテナを、前記レーダ波を発射する送信アンテナとして備えるレーダ装置であって、
    前記レーダ波が前記複数の第二アンテナ要素の夫々から異なるタイミングで発射されるように、前記複数の第二アンテナ要素の夫々に前記レーダ波の送信信号を入力する送信制御手段(11,113)と、
    前記第一アンテナにおける前記接続ペア毎の受信信号、及び、前記非接続ペアの一群を構成する第一アンテナ要素である単体アンテナ要素毎の受信信号に基づき、前記反射波の前記第一及び第二の方向に対する到来方位を検出する方位検出手段(150)と、
    を更に備え、
    前記方位検出手段は、
    前記接続ペア毎の受信信号、及び、前記非接続ペア毎に、この非接続ペアを構成する前記第一アンテナ要素の受信信号を合成して生成される前記非接続ペア毎の合成信号に基づき、前記反射波の前記第一の方向に対する到来方位を検出する第一検出手段(53)と、
    前記単体アンテナ要素毎の受信信号を、対応するレーダ波の送信元である前記第二アンテナ要素毎に分類して定義される、前記単体アンテナ要素の夫々と前記第二アンテナ要素の夫々との組み合わせ毎の受信信号に基づき、前記反射波の前記第一及び第二の方向に対する到来方位を検出する第二検出手段(56)と、
    を備えること
    を特徴とする請求項1,2,5〜8のいずれか一項記載のレーダ装置。
  11. 前記第一の方向は、水平方向であり、前記第二の方向は、垂直方向であること
    を特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか一項記載のレーダ装置。
JP2013098806A 2013-05-08 2013-05-08 レーダ装置 Active JP6089941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098806A JP6089941B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098806A JP6089941B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219291A JP2014219291A (ja) 2014-11-20
JP6089941B2 true JP6089941B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51937873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098806A Active JP6089941B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6089941B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6377000B2 (ja) * 2015-03-25 2018-08-22 パナソニック株式会社 レーダ装置
US10935650B2 (en) 2017-12-22 2021-03-02 Waymo Llc Radar based three dimensional point cloud for autonomous vehicles
DE112019003341T5 (de) * 2018-07-31 2021-03-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radarvorrichtung
JP6688977B2 (ja) * 2019-01-07 2020-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598081B2 (ja) * 1976-03-16 1984-02-22 富士通テン株式会社 車載レ−ダ用合成ビ−ム・アンテナ
IT1166889B (it) * 1979-06-14 1987-05-06 Contraves Italiana Spa Disposizione d'antenne integrate per apparecchiature radar che permette la contemporanea generazione di due o piu' diagrammi d'irradiazione uno diverso dall'altro
JPH03141709A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd プリントアレーアンテナ
JP3433417B2 (ja) * 1998-04-02 2003-08-04 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
CN102414574B (zh) * 2009-04-23 2013-11-06 三菱电机株式会社 雷达装置及天线装置
JP6036529B2 (ja) * 2013-05-08 2016-11-30 株式会社デンソー レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014219291A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036529B2 (ja) レーダ装置
JP6259759B2 (ja) アンテナローブが狭く、かつ角度検出範囲が広いイメージング・レーダセンサ
US20170363713A1 (en) Radar apparatus and method for processing radar signal
JP5093298B2 (ja) 方位検出装置
JP4545460B2 (ja) レーダ装置およびアンテナ装置
JP2019512081A (ja) 電磁放射を送信および受信するためのアンテナ構造を含むレーダーシステム
JP6089941B2 (ja) レーダ装置
CN108226871B (zh) 基于毫米波避撞雷达的分集相控阵设计方法
KR20140077155A (ko) 각도 해상도가 개선된 이미징 레이더 센서
US10989799B2 (en) Radar and antenna built in radar
JPWO2008053685A1 (ja) レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置
JP3790477B2 (ja) フェーズドアレイアンテナのビーム走査方法及びこのビーム走査方法を用いたレーダ装置
JP6844525B2 (ja) アンテナ装置
JP2008151583A (ja) レーダ装置
JP2008170193A (ja) レーダ装置
JP2012098107A (ja) レーダ装置
KR20200047411A (ko) 레이더 장치 및 레이더 장치에 이용되는 안테나 장치
KR20170056219A (ko) 패치 어레이 안테나 및 이를 구비하는 레이더 신호 송수신 장치
JP2006242844A (ja) レーダー装置及び送信ビーム制御方法
JP4615542B2 (ja) ミリ波レーダ装置
CN115728722A (zh) 4d雷达的天线阵列、数据探测方法及4d雷达
JP2010175471A (ja) レーダ装置
JP2010156708A (ja) 車載用ミリ波レーダ装置
JP2005140639A (ja) 分散開口レーダー装置
JP3878199B2 (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6089941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250