JP4722144B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4722144B2
JP4722144B2 JP2008003347A JP2008003347A JP4722144B2 JP 4722144 B2 JP4722144 B2 JP 4722144B2 JP 2008003347 A JP2008003347 A JP 2008003347A JP 2008003347 A JP2008003347 A JP 2008003347A JP 4722144 B2 JP4722144 B2 JP 4722144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
reception
beam forming
radar apparatus
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008003347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009168452A (ja
Inventor
幸一 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008003347A priority Critical patent/JP4722144B2/ja
Priority to US12/107,546 priority patent/US7812759B2/en
Publication of JP2009168452A publication Critical patent/JP2009168452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722144B2 publication Critical patent/JP4722144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S13/48Indirect determination of position data using multiple beams at emission or reception
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、ターゲット(目標物)で反射した反射信号を複数の受信アンテナで受信してターゲットの位置情報を検出するレーダ装置に関するものである。
複数の受信アンテナ素子をもつアレーアンテナを搭載したレーダ装置において、複数の受信部から得られる各ビート信号をデジタルビームフォーミングによってアンテナビームを合成する方法が知られている。
例えば、特開2001−91617号公報(特許文献1)には、「デジタルビームフォーミング手法によってターゲットの方位の範囲を推定するデジタルビームフォーミング手段と、推定されたターゲットの方位の範囲またはその近傍を含めた領域について、高分解能方位推定手法を用いてターゲットの方位を検出する高分解能方位推定手段とを有したターゲット方位検出装置」が示されている。
そして、この特許文献1には、「デジタルビームフォーミング(以下、DBFとも記す)手法による正確なターゲットの存在の確定と、高分解能方位推定手法によるターゲットの正確な方位検出を組み合わせて、誤検出を防止して高精度なターゲット方位の検出が行える」ことが記載されている。
即ち、特許文献1には、複数の受信部(以下、受信CHと記載)から得られる信号をDBFし、ターゲットの大凡の角度を算出し、DBFで得られた角度近傍をさらに高精度な測角手段により、正確なターゲットの方位角度を得ることが記載されている。
特開2001−91617号公報
特許文献1のようにDBFを利用したレーダ装置では、DBFにより合成する受信CH数が多いほどS/Nが向上し、ターゲットの検知性能は向上させることが可能であると同時に合成されるビームは細くなる。
ビームが細くなると、ビームの角度分解能は高くなるが、所望の検知角度範囲を得るためには、ビーム数を増やす必要があり、結果として演算量が増えるという問題がある。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、DBFの演算量を減らし、且つターゲットの高精度な位置精度を得ることが可能なレーダ装置を提供することを目的としている。
この発明に係るレーダ装置は、電波をターゲットに送信する送信手段と、複数のアンテナ素子を有するアレーアンテナにより前記ターゲットが反射する電波から複数チャンネルの受信信号を得る受信手段を備えたレーダ装置であって、
前記複数チャンネルの受信信号のそれぞれに送信信号をミキシングし、各チャンネルのビート信号を得るビート信号発生手段と、前記各チャンネルのビート信号についてそれぞれ高速フーリエ変換等の周波数変換を行う周波数変換手段と、前記周波数変換手段による各チャンネルの周波数変換結果を複数のグループに分割し、前記複数のグループ毎に周波数変換結果の各周波数成分についてデジタルビームフォーミングを行うデジタルビームフォーミング手段と、 前記デジタルビームフォーミング手段による複数グループ毎の各周波数成分のデジタルビームフォーミング結果の振幅もしくは電力を加算する加算手段と、
前記加算手段による加算結果よりターゲットが反射した電波によるビート信号のピーク周波数を検知するピーク検知手段と、デジタルビームフォーミング結果もしくは周波数変換結果から、前記ピーク検知手段が検知したピーク周波数成分を抽出し、抽出したピーク周波数成分から、前記ターゲットで反射されてくる電波の角度を演算する角度演算手段を備えているものである。
本発明によれば、デジタルビームフォーミングの演算量を減らし、且つ、ターゲットの高精度な位置精度を得ることが可能となる。
以下、図面に基づいて、本発明の一実施の形態例について説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるレーダ装置の構成を示すブロック図である。
図1において、1はFMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)レーダ装置(以下、単にレーダ装置と略す)、2は特定の周波数の電磁波を発生する電圧制御発振器、3は電圧制御発振器2の電磁波の電力を送信アンテナ4と受信側のミキサ部7に分配するための分配器である。送信アンテナ4は分配器3からの電磁波を空間に送信する。
5はレーダ装置1が検知しようとしているターゲット(目標物)、6は送信電磁波がターゲット5により反射されて返ってきた電磁波を受信する複数の受信アンテナからなる受信アンテナ部である。
本実施の形態では、受信アンテナ部6は、例えばCH(チャンネル)1からCH6までの各チャンネルに対応する6個の受信アンテナ(61、62、・・・66)を持つ。
各受信アンテナ(61、62、・・・66)は、一定間隔dで一直線に配置しているが、各受信アンテナは、必ずしも等間隔や一直線に配置する必要はない。
7は、分配器3からの電磁波と受信アンテナ部6の各受信アンテナによって得られた受信波とをそれぞれミキシングし、ターゲット5の距離、相対速度、角度に応じたビート信号を出力するミキサ部、8はローパスフィルタ部である。
なお、通常は送受信の各経路において、周波数に応じたアンプを挿入するが、ここでは省略する。
9は、ビート信号をデジタル信号に変換するA/D変換器部である。
10は、A/D変換器部9からの信号よりターゲット5の距離、相対速度、角度を演算するとともに、電圧制御発信器2のFM変調(後述するUP変調あるいはDOWN変調)制御を行う演算装置である。
なお、ミキサ部7は、CH1からCH6のチャンネルに対応する6個のミキサ(71、72、・・・76)を有し、ローパスフィルタ部8は、CH1からCH6のチャンネルに対応する6個のローパスフィルタ(81、82、・・・86)を有し、A/D変換器部9はCH1からCH6のチャンネルに対応する6個のA/D変換器(91、92、・・・96)を有している。
演算装置10内には、A/D変換器部9の各A/D変換器でデジタル化されたビート信号を受信CH毎に周波数変換を行う周波数変換部11、CH1〜CH3またはCH4〜CH6の周波数変換結果をもとにDBF処理を行うDBF処理部12、CH1〜CH3のDBF結果とCH4〜CH6のDBF結果の各周波数成分における振幅または電力を加算する加算部13、加算部13の結果からピークを抽出するピーク検知部14、ピーク検知部14により得られたピーク周波数を元に距離、速度を演算する距離・速度演算部15、周波数変換部11の処理結果からピーク検知部14で得られたピーク周波数にあたる周波数成分を抽出し、MUSIC(Multiple Signal Classification)などの超分解能処理を行う角度演算部16が設けられている。
なお、DBF処理部12は、CH1〜CH3の周波数変換結果をもとにDBF処理を行う第1のDBF処理部12aとCH4〜CH6の周波数変換結果をもとにDBF処理を行う第2のDBF処理部12bからなっている。即ち、図1では、デジタルビームフォーミング手段12は、複数チャンネルの受信信号を2つのグループに分割し、分割されたグループ毎にデジタルビームフォーミングを行う場合を示している。
次に、本実施の形態によるレーダ装置における信号処理の内容について、図2のフローチャートに沿って説明する。
まず、ステップS01において、送信周波数増加中(以下、UP変調と記載する)の初期化設定を行う。
以後ステップS08までの処理はUP変調の処理となる。
次に、ステップS02において、各受信CHのビート信号を一定時間毎にA/D変換器部9によりデジタル化を行うA/D入力処理を行う。
次に、ステップS03では、各受信CHのA/D入力処理結果について、周波数変換部11により周波数変換処理を行う。
ここでは高速フーリエ変換(FFT)処理を使用する。
次に、ステップS04において、CH1〜CH3のFFT結果について、同一周波数成分毎にDBF処理を行う。
次に、ステップS05において、CH4〜CH6のFFT結果について、同一周波数成分毎にDBF処理を行う。
このときの移相量、ビームの本数については、後ほど詳細に説明する。
次に、ステップS06において、CH1〜CH3のDBF結果について周波数毎に振幅を算出し、また、CH4〜CH6のDBF結果について、周波数毎に振幅を算出し、それぞれ周波数毎に振幅加算処理を行う。
次に、ステップS07において、各ビーム毎にピーク検知処理を行う。
図3は、ピーク検知処理の概略を説明するための図である。
図3において、横軸は周波数解析結果の周波数、縦軸は各周波数成分の振幅である。
図3に示すノイズレベルの平均に対し、+ α[dB]のしきい値を設定し、そのしきい値を超える極大値を選択する。これが検知されたピークとなる。
このしきい値を大きくすれば、ノイズによるピークを検知する確率が減るが、ターゲットからの反射波による信号によるピークを検知する確率(以後検知確率と記載)も小さくなる。レーダの用途に合わせ最適なしきい値が決定される。
次に、ステップS08において、現在UP変調処理かどうかを判定し、UP変調処理であれば、ステップS09へ、UP変調処理でなければ、ステップS10へ移る。
ステップS09では、送信周波数減少中(以下、DOWN変調と記載する)の初期化設定を行い、ステップS02に移る。以後ステップS08までの処理はDONW変調の処理となる。
ステップS10では、UP変調およびDOWN変調で得られたピーク周波数より、ターゲットの距離と相対速度を算出する。
FMCWレーダ装置における「距離、速度の算出方法」については、すでに様々な文献により説明がなされているので、ここでは省略する。
次に、ステップS11では、ステップS07で得られたピーク周波数毎に、ステップS03の周波数変換結果から、各受信CH毎のピーク周波数データを抽出する。
そして、抽出した各受信CHのピーク周波数データから、MUSIC等の超分解能処理やモノパルス測角により、ターゲットの角度を算出する。
「MUSIC処理」については下記の非特許文献など様々な文献が発表されており、また、「モノパルス測角」についてはレーダ技術として一般的(例えば、特開2003−248054号公報参照)なものであるため、説明は省略する。
非特許文献:Ralph O. Schmidt : “Multiple Emitter Location and Signal Parameter Estimation”,IEEE TRANSACTIONS ON ANTENAS AND PROPAGATION,VOL. AP-34, No.3, MARCH 1986, p.276-280
次に、ステップS04のDBF処理からステップS06の振幅加算処理について詳細に説明する。
図4は、各受信CHのアンテナパターンA、3CH毎にDBFを行った後に振幅加算処理を行った場合のビームパターン(即ち、実施の形態1での処理によるビームパターン)Bおよび6CH全てのCHを使用してDBFを行った場合のビームパターンCを示す図である。
いずれのDBF(即ち、ビームパターンがBあるいはCの場合のDBF)についても、ビーム方向は0(即ち、各受信CHでの移相量は0)としている。
3CH毎に2つのグループ分割をしてDBFを行った後に振幅加算処理を行った場合のビームパターンBは、6CH全てのデータからDBFを行ったときのビームパターンよりビームの幅が広くなる。
これは、ビーム方向を0以外とした場合にも、同様である。
例えば、ある検知角度範囲のレーダを得るためには、3CH毎に2つのグループに分割してDBFを行った後に振幅加算処理を行った場合は、図5のように3本のビームが必要であり、6CH全てのデータからDBFを行った場合は、図6のように5本のビームが必要となる。
ステップS04〜S07の処理は、ビーム本数が少なければ少ないほど、演算量回数は少なくなり、レーダ装置全体の演算処理が軽減される。
また、nCHのDBFを行った場合、ビーム正面方向のS/Nは概略10 log(n) [dB]向上する。
これに対し、n回の振幅加算処理をした場合、ピークレベルもノイズレベルも増加するためS/Nは向上しない。
図7は、本実施の形態において振幅加算処理によりしきい値を下げた場合のピーク検知処理の概略を説明するための図である。
本実施の形態においては、図7に示すようにノイズのばらつきが平滑化される。
そのため、振幅加算処理前にピーク検知処理を行った場合と同等の誤検知確率を、振幅加算処理後のピーク検知処理で得るためには、振幅加算後のピーク検知処理のしきい値を振幅加算処理前のピーク検知処理のしきい値の概略1/√nにすれば良い。
なお、“√n”は、“n1/2”のことである。
このように、本実施の形態においては、ピーク検知のためのしきい値を下げることが出来るため、ピーク検知確率は向上する。即ち20 log(√n)=10 log(n)[dB]のS/N向上とほぼ同等とみなすことが出来る。
よって、3CH毎にDBFを行った後に加算処理を行った場合と、6CH全てのデータからDBFを行った場合のピーク検知の性能(検知確率、誤検知確率)はほぼ同等とみなすことが出来る。
また、本実施の形態においては、所望の検知角度範囲に応じて、DBFのCH数を調整して受信CHをグループ分けし、さらに各グループのDBF結果の振幅加算処理を行うことにより、DBFによるS/N向上効果を損なうことなく、演算量を軽減することが出来る。
また、本実施の形態では、各周波数成分の振幅加算処理に代えて、電力加算処理にしても良い。
また、本実施の形態は、受信CHを3CH毎にグループ分けしたが、所望の検知角度範囲に合わせて、最適なグループ分けとDBF処理、ビーム数の選択を行うことが出来る。
また、この発明の実施の形態1では、FWCW方式のレーダ装置の場合について述べたが、パルスドップラーレーダ等、送信周波数の増加、減少を行わないレーダ装置でも同様の処理を行うことが出来ることは言うまでもない。
また、受信CH間の間隔が等間隔であれば、DBF処理は高速フーリエ変換(FFT)処理に置き換えることも可能である。
もしアンテナ素子間隔の一部が不等間隔の場合、等間隔になるよう受信CHをグループ分けし、グループ毎にFFTを行い、各グループのFFT結果を振幅加算処理しても良い。
なお、上述の実施の形態1によるレーダ装置の説明では、受信CHは6CHであり、2つのグループに分割して処理している場合を例にして説明しているが、受信CH数や分割グループ数はこの例に限定されるものではない。
以上説明したように、本実施の形態によるレーダ装置は、電波をターゲット5に送信する送信手段(送信アンテナ)4と、複数のアンテナ素子を有するアレーアンテナにより前記ターゲットが反射する電波から複数チャンネルの受信信号を得る受信手段(受信アンテナ部)6を備えたレーダ装置であって、複数チャンネルの受信信号を複数のグループに分割し、複数のグループ毎にデジタルビームフォーミングを行うデジタルビームフォーミング手段(DBF処理部)12と、デジタルビームフォーミング手段(DBF処理部)12による複数グループ毎のデジタルビームフォーミング結果の各周波数成分における振幅もしくは電力を加算する加算手段(加算部)13と、加算手段(加算部)13による加算結果よりターゲット5が反射した電波による信号のピーク周波数を検知するピーク検知手段(ピーク検知部)14と、ピーク検知手段ピーク検知部)14により得られたピーク周波数をもとにターゲット5の距離・速度を演算する距離・速度演算手段(距離・速度演算部)15と、ピーク検知手段(ピーク検知部)14が検知したピーク周波数の周波数成分を抽出し、ターゲット5で反射されてくる電波の角度を演算する角度演算手段(角度演算部)16を備えている。
従って、DBFではターゲットの検知のみを行い、角度の算出(演算)は角度演算手段で行うので、デジタルビームフォーミングの演算量を減らし、且つ、ターゲットの高精度な位置精度を得ることが可能となる。
また、角度演算手段(角度演算部)16は、ターゲット5で反射する電波の角度演算にMUSIC等の超分解能測角を行うので、ターゲットの高精度な位置精度を得ることができる。
また、デジタルビームフォーミング手段(DBF処理部)12は、デジタルビームフォーミング後に所望の検知角度範囲を得られるように、複数チャンネルの受信信号を複数のグループに分割する。
また、複数のアンテナ素子の間隔の一部が不等間隔の場合、分割後のグループ内のアンテナ素子が等間隔となるよう複数のグループへの分割を行う。
また、複数のアンテナ素子の間隔が不等間隔の場合、分割後のグループ内のアンテナ素子が出来る限り等間隔となるよう複数のグループへの分割を行う。
実施の形態2.
図8は、実施の形態2によるレータ装置のアンテナ構成を示す図である。
本実施の形態では、各各受信CHの受信アンテナRX1〜RX8は、等間隔に配置されている。
なお、FFT処理への入力に適した数は「2のn乗」個であるので、簡単のために受信アンテナが8個(23個)の場合について説明する。
送信アンテナTX1、TX2は、受信アンテナの両側に受信CH間の間隔(d)と同じ間隔で配置される。
送信アンテナTX1と送信アンテナTX2は交互に動作(即ち、送信アンテナTX1と送信アンテナTX2は時分割で電波を送信)し、それぞれの送信アンテナから送信された送信波がターゲット5により反射されて返ってきた電磁波を受信アンテナRX1〜RX8で受信する。
このようなレーダ形式は、特開2004−198312号公報などで示されるように、仮想的に図9のようなCH配置と見なすことが出来る。
この場合、仮想送信アンテナTX1/TX2を挟んだ受信CHであるRX8とRX9の間隔のみが不等間隔で、それ以外は等間隔となる。
もし、「TX1とRX1の間の間隔」および「TX2とRX8の間の間隔」を受信CH間の半分にすれば、即ち、図9において、d1=d2=d/2とすれば、全ての仮想受信CHを等間隔にすることが出来るが、送信波の波長やアンテナ素子形状の制限等から、上記受信間隔の半分にすることが不可能である場合もある。
そのように場合には、受信CHをRX1〜RX8のグループとRX9〜RX16のグループにグループ分割する(即ち、物理的に配置された受信CHを1つの組としてグループ分割する)ことで、受信CH間を等間隔にすることができ、実施の形態1の場合と同様に、DBF処理をFFT処理で置き換えることが可能となる。
なお、DBF後のビームの太さを調整するために、RX1〜RX8のグループとRX9〜RX16のグループをそれぞれ更に複数のグループに分割してもよいことは言うまでもない。
以上説明したように、本実施の形態においては、送信手段(送信アンテナ)は、受信手段(受信アンテナ部)6に対して複数個(例えば、TX1、TX2)配置され、個々の送信手段(送信アンテナ)4から時分割で電波を前記ターゲットに送信することにより受信手段(受信アンテナ部)6は仮想受信チャンネルを形成し、デジタルビームフォーミング手段12は、仮想受信チャンネルの分割を実受信チャンネル毎に分割(即ち、物理的に配置された受信CHRX1〜RX8を1つの組としてグループ分割)する。
従って、本実施の形態によれば、DFB処理をFFT処理に置きかえることにより演算量を削減することができる。
この発明は、デジタルビームフォーミングの演算量を減らし、且つ、ターゲットの高精度な位置精度を得ることが可能なレーダ装置の実現に有用である。
実施の形態1によるレーダ装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1によるレーダ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1におけるピーク検知処理の概略を説明するための図である。 アンテナパターン、ビームパターンを示す図である。 実施の形態1による信号処理を行った場合のビーム数を示す図である。 受信全CHのDBFを行った場合の必要なビーム数を示す図である。 振幅加算処理によりしきい値を下げた場合のピーク検知処理の方法を示す図である。 実施の形態2によるレータ装置のアンテナ構成を示す図である。 実施の形態2によるレータ装置の仮想的なアンテナ配列を示す図である。
符号の説明
4 送信アンテナ(送信手段)
5 ターゲット
6 受信アンテナ部(受信手段)
7 ミキサ部
8 ローパスフィルタ部
9 A/D変換器部
10 演算装置
11 周波数変換部
12 DBF処理部(デジタルビームフォーミング手段)
13 加算部(加算手段)
14 ピーク検知部(ピーク検知手段)
15 距離・速度演算部(距離・速度演算手段)
16 角度演算部(角度演算手段)

Claims (6)

  1. 電波をターゲットに送信する送信手段と、複数のアンテナ素子を有するアレーアンテナにより前記ターゲットが反射する電波から複数チャンネルの受信信号を得る受信手段を備えたレーダ装置であって、
    前記複数チャンネルの受信信号のそれぞれに送信信号をミキシングし、各チャンネルのビート信号を得るビート信号発生手段と、
    前記各チャンネルのビート信号についてそれぞれ高速フーリエ変換等の周波数変換を行う周波数変換手段と、
    前記周波数変換手段による各チャンネルの周波数変換結果を複数のグループに分割し、前記複数のグループ毎に周波数変換結果の各周波数成分についてデジタルビームフォーミングを行うデジタルビームフォーミング手段と、
    前記デジタルビームフォーミング手段による複数グループ毎の各周波数成分のデジタルビームフォーミング結果の振幅もしくは電力を加算する加算手段と、
    前記加算手段による加算結果よりターゲットが反射した電波によるビート信号のピーク周波数を検知するピーク検知手段と、
    デジタルビームフォーミング結果もしくは周波数変換結果から、前記ピーク検知手段が検知したピーク周波数成分を抽出し、抽出したピーク周波数成分から、前記ターゲットで反射されてくる電波の角度を演算する角度演算手段を備えていることを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記角度演算手段は、前記ターゲットで反射する電波の角度演算としてMUSIC等の超分解能測角を行うことを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記角度演算手段は、前記ターゲットで反射する電波の角度演算としてモノパルス測角を行うことを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  4. 前記デジタルビームフォーミング手段は、デジタルビームフォーミング後に、所望の検知角度範囲を得られるよう前記複数チャンネルの受信信号を複数のグループに分割することを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  5. 前記複数のアンテナ素子の間隔の一部が不等間隔の場合、素子が等間隔となっている部分毎に1つのグループとする、もしくは複数のグループとすることで、分割後のグループ内のアンテナ素子が等間隔となるよう前記複数のグループへの分割を行うことを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  6. 前記送信手段は前記受信手段に対して複数個配置され、個々の送信手段から時分割で電波を前記ターゲットに送信することにより前記受信手段は仮想受信チャンネルを形成し、
    前記デジタルビームフォーミング手段は、前記仮想受信チャンネルの分割を実受信チャンネル毎に分割することを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
JP2008003347A 2008-01-10 2008-01-10 レーダ装置 Active JP4722144B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003347A JP4722144B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 レーダ装置
US12/107,546 US7812759B2 (en) 2008-01-10 2008-04-22 Radar apparatus for detection position information of a target by receiving reflection signals reflected by the target with a plurality of reception antennas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003347A JP4722144B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009168452A JP2009168452A (ja) 2009-07-30
JP4722144B2 true JP4722144B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=40969812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003347A Active JP4722144B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 レーダ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7812759B2 (ja)
JP (1) JP4722144B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722144B2 (ja) * 2008-01-10 2011-07-13 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP5519132B2 (ja) * 2008-07-28 2014-06-11 株式会社デンソー レーダ装置
JP4843003B2 (ja) * 2008-08-05 2011-12-21 富士通テン株式会社 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
EP2227065B1 (en) 2009-03-04 2015-02-18 Fujitsu Limited Improvements to short-range wireless networks
JP5264606B2 (ja) * 2009-04-22 2013-08-14 三菱電機株式会社 レーダ装置
US9191829B2 (en) 2011-05-31 2015-11-17 Facebook, Inc. Sensing proximity utilizing a wireless radio subsystem
WO2012166912A2 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Plum Labs, Llc Switchable antenna elements for a wireless communications device
US9116227B2 (en) 2012-02-22 2015-08-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hybrid radar integrated into single package
KR101684175B1 (ko) * 2015-10-01 2016-12-20 재단법인대구경북과학기술원 메모리를 효율적으로 사용하는 레이더 신호 처리 장치 및 방법
JP2018538759A (ja) * 2015-12-22 2018-12-27 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 通信装置及び無線通信機器
KR101801325B1 (ko) 2016-09-05 2017-11-28 재단법인대구경북과학기술원 가상 채널 기반의 레이더 장치 및 그것을 이용한 가상 채널 생성 방법
JP6858093B2 (ja) * 2017-08-01 2021-04-14 株式会社デンソーテン レーダ装置および物標検出方法
DE102018210155A1 (de) 2018-06-21 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Auswertung von Radarsignalen
DE102018210114A1 (de) 2018-06-21 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Auswertung von Radarsignalen
EP4078830A1 (en) * 2019-12-20 2022-10-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mrc combined distributed phased antenna arrays
CN113325362B (zh) * 2020-02-28 2024-07-26 加特兰微电子科技(上海)有限公司 确定波达方向的方法、装置及设备
JP7465203B2 (ja) 2020-12-18 2024-04-10 日立Astemo株式会社 レーダ装置
JP7529744B2 (ja) 2022-10-24 2024-08-06 アンリツ株式会社 格子センサーネットワークシステム、及び信号到来方向推定方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279885A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Mitsubishi Electric Corp 航空機搭載用レーダ装置
JP3199892B2 (ja) * 1993-02-26 2001-08-20 株式会社東芝 レーダ装置
JPH10253730A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Fujitsu Ltd 広帯域方向推定装置および方法
JP2001091617A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ターゲット方位検出装置
JP4736172B2 (ja) 2000-10-26 2011-07-27 株式会社豊田中央研究所 レーダの信号処理回路
JP3902477B2 (ja) * 2002-01-23 2007-04-04 三菱電機株式会社 干渉波抑圧装置及び干渉波抑圧方法
JP2003248054A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Hitachi Ltd モノパルスレーダ装置
JP3833606B2 (ja) * 2002-12-19 2006-10-18 三菱電機株式会社 車載レーダ装置
US20050156780A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Ghz Tr Corporation Methods and apparatus for automotive radar sensors
WO2005101051A2 (en) * 2004-04-12 2005-10-27 Ghz Tr Corporation Method and apparatus for automotive radar sensor
JP4271157B2 (ja) * 2005-02-15 2009-06-03 株式会社東芝 到来方向推定装置及び到来方向推定方法
JP4548191B2 (ja) * 2005-04-13 2010-09-22 日本電気株式会社 アレイアンテナを用いたレーダシステム
JP4722144B2 (ja) * 2008-01-10 2011-07-13 三菱電機株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090322592A1 (en) 2009-12-31
US7812759B2 (en) 2010-10-12
JP2009168452A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722144B2 (ja) レーダ装置
JP4415040B2 (ja) レーダ装置
JP6570610B2 (ja) レーダ装置
US8941533B2 (en) Method and device for detecting azimuth
CN108885254B (zh) 物体检测装置
JP4545174B2 (ja) レーダ装置
JP3480486B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP6365494B2 (ja) アンテナ装置及び物標検出装置
KR20180060341A (ko) 레이더 장치 및 그를 위한 안테나 장치
JP4926155B2 (ja) レーダ装置
JPWO2008053685A1 (ja) レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置
JP2010025928A (ja) 物標検出装置
JP2009162688A (ja) 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP6873315B2 (ja) レーダ装置
JP4901833B2 (ja) レーダ装置
JP2013152239A (ja) 電子走査型レーダ装置、その制御方法及びプログラム
EP3399334B1 (en) Object detecting device and sensor device
JP6212860B2 (ja) 車載レーダ装置
KR20210152911A (ko) 위상 왜곡을 교정하여 레이더 신호를 처리하는 방법 및 장치
US11802960B2 (en) Phase correcting apparatus and method of transmission signal of vehicle radar, and vehicle radar apparatus with the same
JP6239150B2 (ja) レーダ装置
KR102207567B1 (ko) 차량용 레이더 및 이의 탐지 성능 개선 방법
JP7061534B2 (ja) レーダ装置
JP2015129675A (ja) レーダ装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JP6909302B2 (ja) レーダ装置、アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4722144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250