JP2003082214A - 不飽和ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003082214A
JP2003082214A JP2002101516A JP2002101516A JP2003082214A JP 2003082214 A JP2003082214 A JP 2003082214A JP 2002101516 A JP2002101516 A JP 2002101516A JP 2002101516 A JP2002101516 A JP 2002101516A JP 2003082214 A JP2003082214 A JP 2003082214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
resin composition
polyester resin
unsaturated
polybasic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002101516A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Kimura
芳友 木村
Kuniyasu Kawabe
邦康 河辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002101516A priority Critical patent/JP2003082214A/ja
Publication of JP2003082214A publication Critical patent/JP2003082214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性に優れ、しかも強度および耐熱水性に優
れた人造大理石等の成形物を得ることができる、当該成
形物の材料として好適な不飽和ポリエステル樹脂組成
物、ならびに当該不飽和ポリエステル樹脂組成物を硬化
してなる成形物を提供すること。 【解決手段】α,β−エチレン性不飽和多塩基酸成分、
飽和多塩基酸成分および多価アルコール成分を構成成分
とする不飽和ポリエステル40〜70重量%および重合
性単量体30〜60重量%からなる樹脂成分および無機
充填剤を含有してなる不飽和ポリエステル樹脂組成物で
あって、該不飽和ポリエステルの芳香族濃度が36%以
上、不飽和度が1.4モル/不飽和ポリエステル1,0
00g以上2.2モル/不飽和ポリエステル1,000
g以下、鹸化価が400mgKOH/g以下である不飽
和ポリエステル樹脂組成物、ならびに前記不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物を硬化してなる成形物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形物、特に人造
大理石等の材料としての不飽和ポリエステル樹脂組成物
および当該不飽和ポリエステル樹脂組成物を硬化してな
る成形物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、人造大理石の材料としては、不飽
和ポリエステル樹脂、アクリルシロップ、ビニルエステ
ル樹脂等が用いられてきた。これらの樹脂のうち、安価
な不飽和ポリエステル樹脂を、比較的安価な無機充填剤
である水酸化アルミニウムと組み合わせて使いこなすべ
く、種々の設計が試みられてきたが、強度、耐熱水性、
および透明性を全て満足する人造大理石を得ることは困
難であった。
【0003】たとえば、特開平11−302522号公
報にはジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレ
ングリコールとプロピレンオキサイドの平均付加モル数
が2〜4であるビスフェノールAのプロピレンオキサイ
ド付加物からなる多価アルコールと、不飽和二塩基酸と
飽和二塩基酸からなる多塩基酸を反応して得られる不飽
和ポリエステルと、重合性単量体を混合してなる不飽和
ポリエステル樹脂組成物により、耐熱水性、耐食性、及
び耐クラック性に優れた成形物が得られると開示されて
いる。しかしながら、硬化樹脂の屈折率が低く、特に高
屈折率の無機充填剤を使用した場合、得られる成形物の
透明性が低下する。
【0004】又、特開2001−114998号公報に
はビスフェノールAのプロピレンオキサイド及びエチレ
ンオキサイド付加体を含む不飽和ポリエステル樹脂組成
物が開示されているが、クラックが入りやすく、透明性
についてもさらなる向上が望まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、透明性に優
れ、しかも強度および耐熱水性に優れた人造大理石等の
成形物を得ることができる、当該成形物の材料として好
適な不飽和ポリエステル樹脂組成物、ならびに当該不飽
和ポリエステル樹脂組成物を硬化してなる成形物を提供
することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、〔1〕 α,β−エチレン性不飽和多塩基酸成分、
飽和多塩基酸成分および多価アルコール成分を構成成分
とする不飽和ポリエステル40〜70重量%および重合
性単量体30〜60重量%からなる樹脂成分および無機
充填剤を含有してなる不飽和ポリエステル樹脂組成物で
あって、該不飽和ポリエステルの芳香族濃度が36%以
上、不飽和度が1.4モル/不飽和ポリエステル1,0
00g以上2.2モル/不飽和ポリエステル1,000
g以下、鹸化価が400mgKOH/g以下である不飽
和ポリエステル樹脂組成物、ならびに〔2〕 前記
〔1〕記載の不飽和ポリエステル樹脂組成物を硬化して
なる成形物、に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の不飽和ポリエステル樹脂
組成物は、特定の芳香族濃度、不飽和度および鹸化価を
有する不飽和ポリエステルを原料として用いることを1
つの大きな特徴とする。
【0008】原料としての不飽和ポリエステルが特定の
芳香族濃度、不飽和度および鹸化価を有することから、
本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物によれば、高屈
折率の無機充填剤を用いても透明性に優れ、しかも強度
および耐熱水性に優れた成形物を得ることができる。ま
た、ポリエチレン−テレフタレートを原料として得られ
る不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いることで特に強
度の高い成形物を得ることができる。
【0009】本発明に係る不飽和ポリエステルは、α,
β−エチレン性不飽和多塩基酸と飽和多塩基酸からなる
多塩基酸成分および多価アルコール成分を構成成分と
し、当該構成成分を常法により縮重合反応させて得られ
るものである。また、当該不飽和ポリエステルは、前記
するように特定の芳香族濃度、不飽和度および鹸化価を
有する。
【0010】本明細書において不飽和ポリエステルの芳
香族濃度とは不飽和ポリエステル中のベンゼン環、ナフ
タリン環等の芳香族環、好ましくはベンゼン環の重量の
比率(百分率)と定義する。当該芳香族環の分子量は、
ベンゼン環で例示すると、不飽和ポリエステル中での当
該ベンゼン環の存在状態に基づき、たとえば、ベンゼン
の水素原子が1つ置換された状態にある場合には当該ベ
ンゼン環の分子量は77と、また、ベンゼンの水素原子
が2つ置換された状態にある場合には当該ベンゼン環の
分子量は76と、置換されている水素原子の数に当該水
素原子の分子量1を乗じて得られる数をベンゼンの分子
量78から差し引いて求める。不飽和ポリエステルの構
成成分の仕込み割合が既知の場合、当該不飽和ポリエス
テルの各構成成分について〔仕込みモル数〕×〔当該構
成成分1分子中のベンゼン環の分子量の合計〕を計算
し、得られた値を全ての構成成分について合計して合計
値(g)(以下、ARという)を求め、一方、各構成成
分ごとにその仕込みモル数に対し分子量を乗じ、得られ
た値を全ての構成成分について合計して合計値(g)を
得、当該合計値から100%脱水反応が起こった時の脱
水量(g)を減じて不飽和ポリエステル量(g)(以
下、SUMという)を求め、さらにAR÷SUM×10
0を計算することにより芳香族濃度(%)を求める。一
方、不飽和ポリエステルの構成成分の仕込み割合が不明
の場合、不飽和ポリエステルの芳香族濃度は、当該不飽
和ポリエステルを加水分解し、次いで、その構成成分で
あるモノマーの種類と含有量とを特定し、上記同様に計
算して芳香族濃度を求める。なお、モノマーの種類と含
有量の特定は常法により行うことができる。
【0011】本発明に係る不飽和ポリエステルの芳香族
濃度としては36%以上であり、好ましくは37%以
上、更に好ましくは40%以上である。通常、芳香族濃
度の上限としては70%以下、更には50%以下、特に
は45%以下が好ましい。当該芳香族濃度を高めること
により、たとえば、高屈折率を有する無機充填剤である
水酸化アルミニウムの屈折率1.57に不飽和ポリエス
テルの屈折率を近づけることができ、水酸化アルミニウ
ムを用いた場合に、より優れた透明性を有する成形物を
得ることができる。
【0012】また、本明細書において不飽和度とは不飽
和ポリエステル1,000g中の付加重合性不飽和結合
のモル数と定義する。不飽和ポリエステルの構成成分の
仕込み割合が既知の場合、当該不飽和ポリエステルの各
構成成分について〔仕込みモル数〕×〔当該構成成分1
分子中の付加重合性不飽和結合数の合計〕を計算し、得
られた値を全ての構成成分について合計して合計値(モ
ル)(以下、URという)を求め、一方、前記同様にし
てSUMを求め、さらにUR÷SUM×1000を計算
することにより不飽和度(モル/不飽和ポリエステル
1,000g)を求める。一方、不飽和ポリエステルの
構成成分の仕込み割合が不明の場合、不飽和ポリエステ
ルの不飽和度は、芳香族濃度を求める場合と同様に当該
不飽和ポリエステルの構成成分であるモノマーの種類と
含有量とを特定し、上記同様に計算して不飽和度を求め
る。
【0013】本発明に係る不飽和ポリエステルの不飽和
度としては1.4モル/不飽和ポリエステル1,000
g以上2.2モル/不飽和ポリエステル1,000g以
下、好ましくは1.5モル/不飽和ポリエステル1,0
00g以上2.0モル/不飽和ポリエステル1,000
g以下である。不飽和度がかかる範囲内であれば、充分
な強度を有する成形物が得られる。2.2モル/不飽和
ポリエステル1,000gを超えると成形後の収縮が大
きく、クラックが入ることがあり好ましくない。
【0014】また、本明細書において、不飽和ポリエス
テルの鹸化価はJIS K 0070に従って測定す
る。本発明に係る不飽和ポリエステルの鹸化価としては
400mgKOH/g以下、好ましくは300mgKO
H/g以下、更に好ましくは150〜300mgKOH
/gである。鹸化価がかかる範囲内であれば、充分な耐
熱水性を有する成形物が得られる。
【0015】本発明において使用する多塩基酸成分であ
るα,β−エチレン性不飽和多塩基酸と飽和多塩基酸
の、多塩基酸成分中における両者の含有量比は本発明に
かかる不飽和ポリエステルとしての芳香族濃度、不飽和
度および齢化価を満たす範囲であれば特に限定されるも
のではない。
【0016】α,β−エチレン性不飽和多塩基酸として
は特に限定はないが、たとえば、フマル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等が挙
げられ、好ましくはフマル酸、マレイン酸、無水マレイ
ン酸、特に好ましくはフマル酸である。また、飽和多塩
基酸としては特に限定はないが、炭素数4〜40の二価
および三価のカルボン酸が好ましく、たとえば、テトラ
ヒドロフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、アジピン酸、コハク酸、ダイマー酸、アルケニル
(C4〜C20)コハク酸、シクロヘキサンジカルボン
酸、ナフタレンジカルボン酸等の二価カルボン酸、およ
び1,2,4−ベンゼントリカルボン酸等の三価カルボ
ン酸、それらの無水物、それらの低級アルキルエステル
(C1〜C4)が挙げられ、芳香族濃度を高めて不飽和
ポリエステルを高屈折率とし、かつ不飽和度の調整の観
点からは、イソフタル酸、テレフタル酸、および1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸が好ましく、特にこれ
らが多塩基酸成分中、5〜50モル%、更には10〜4
0モル%含有されているのが好ましい。
【0017】本発明に使用する多価アルコール成分とし
ては特に限定されるものではないが、好ましくはエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピ
レングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4
−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリ
ン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、
ソルビトール、1,6−ヘキサンジオール等の炭素数2
〜10の脂肪族多価アルコール;ビスフェノールA、水
素化ビスフェノールA等の芳香族系多価アルコールおよ
びそれらのアルキレン(C2〜C4)オキサイド付加物
(付加モル数:n=2〜20)が挙げられる。不飽和ポ
リエステルの芳香族濃度を高めて高屈折率とし、さらに
得られる成形物の耐熱水性をも高める観点から、ビスフ
ェノールAのプロピレンオキサイド付加物および/また
はエチレンオキサイド付加物がより好ましく、これらを
多価アルコール成分中、70モル%以上、更には80〜
100モル%、特には100モル%用いるのが好まし
い。
【0018】なお、以上の不飽和ポリエステルの各構成
成分は、それぞれ単独でまたは2種以上混合して適宜用
いることができる。
【0019】多塩基酸成分と多価アルコール成分との縮
重合反応は、公知の方法に従って行うことができ、たと
えば、両成分を不活性ガス雰囲気中にて180〜250
℃の温度で反応させることにより行うことができる。反
応の終点は分子量の指標となる軟化点(Tm)、酸価等
の追跡により決定すればよい。
【0020】縮重合反応を行なう際の多塩基酸成分と多
価アルコール成分とのモル比は特に限定されるものでは
ないが、1:0.6〜1:1.5(多塩基酸成分:多価
アルコール成分)であることが好ましい。
【0021】また、本発明の不飽和ポリエステルとして
は、ポリエチレン−テレフタレートのグリコール分解物
と前記α,β−エチレン性不飽和多塩基酸成分および前
記飽和多塩基酸成分とを縮重合して得られる不飽和ポリ
エステルを用いてもよく、強度が向上する。中でも、飲
料水等の容器に使用されたポリエチレン−テレフタレー
トを回収、粗粉砕および洗浄した、所謂リサイクルで回
収されたポリエチレン−テレフタレートを原料として使
用することは資源の有効利用という点で好ましい。
【0022】例えば、ペレット状又はフレーク状のポリ
エチレン−テレフタレートとグリコールとを、必要に応
じて、酸化ジブチル錫等の通常使用されているエステル
化触媒共存下、200〜270℃でグリコール分解さ
せ、その後、必要であれば160〜170℃まで温度を
下げて、α,β−エチレン性不飽和多塩基酸成分と飽和
多塩基酸成分とを添加し、徐々に200〜250℃まで
昇温し、必要に応じて減圧し、軟化点(Tm)や酸価が
所定値に達した時点で反応を終了させて製造することが
できる。
【0023】このグリコール分解用のグリコールとポリ
エチレン−テレフタレートとの重量比(グリコール:ポ
リエチレン−テレフタレート)は、好ましくは20:8
0〜90:10、より好ましくは30:70〜90:1
0である。
【0024】前記のようなグリコール分解後の縮重合に
使用されるα,β−エチレン性不飽和多塩基酸成分や飽
和多塩基酸成分としては、前記と同じものが使用でき
る。
【0025】ポリエチレン−テレフタレートのグリコー
ル分解に使用されるグリコールとしては、前記多価アル
コール成分として用いられるものと同じものであればよ
い。
【0026】なお、Tmは、後述の実施例に記載の方法
により測定する。一方、酸価はJIS K 0070に
従って測定する。また、当該Tmは、重合性単量体への
溶解性、溶解後の粘度の観点から、160℃以下が好ま
しく、30〜140℃がより好ましい。当該酸価として
は、不飽和ポリエステルの親水性の増加を抑えて、優れ
た耐熱水性を有する成形物を得る観点から、50mgK
OH/g以下が好ましい。
【0027】また、不飽和ポリエステルの芳香族濃度、
不飽和度、鹸化価および酸価の調整は、たとえば、原料
として使用する多塩基酸成分、多価アルコール成分、縮
重合反応時におけるそれらのモル比、反応時間等を適宜
選択もしくは調整することにより行うことができる。
【0028】また、縮重合反応の際には、酸化ジブチル
錫等のエステル化触媒、ハイドロキノン類、ベンゾキノ
ン類、カテコール類、フェノール類等の重合禁止剤等の
公知の添加剤を適宜使用できる。
【0029】本発明において使用する重合性単量体とし
ては特に限定されるものではないが、たとえば、スチレ
ン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ジアリルフタ
レート等の他、メタクリル酸メチル、ヒドロキシルエチ
ルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト等の(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられ、これ
らの中ではスチレンが好ましい。これらは単独でもしく
は2種以上混合して用いることができる。
【0030】また、無機充填剤としては特に限定される
ものではないが、優れた透明性を有する成形物を得ると
いう観点から、後述の実施例1に従い、不飽和ポリエス
テル樹脂組成物に用い、当該組成物を硬化して成形物を
得、当該成形物の全光線透過率(%)を測定して、当該
透過率が40%以上となる無機充填剤が好ましい。
【0031】無機充填剤として具体的には、たとえば、
炭酸カルシウム、シリカ、ガラスフリット、アルミナ、
水酸化アルミニウム、チョップドストランド、ロービン
グ等が挙げられる。中でも、得られる成形物の強度およ
び透明性の観点から、ガラスフリット、水酸化アルミニ
ウムが好ましく、価格的に有利な水酸化アルミニウムが
より好ましい。
【0032】本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物に
は、所望により、硬化促進剤や重合禁止剤、離型剤、消
泡剤等のその他の添加剤を添加することもできる。硬化
促進剤としては、たとえば、ナフテン酸コバルト、オク
テン酸コバルト等の金属石鹸類、ジメチルアニリン等の
アミン類、アセチルアセトン、アセト酢酸エステル、ア
セトアセトアミド等のβ−ジケトン、β−ケトエステ
ル、β−ケトアミド類等が挙げられる。重合禁止剤とし
ては、ハイドロキノン類、ベンゾキノン類、カテコール
類、フェノール類等が挙げられる。離型剤としては、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム等が挙げら
れる。消泡剤としては、シリコン系等の他、市販の高分
子系消泡剤等が挙げられる。
【0033】本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物
は、前記不飽和ポリエステルと前記重合性単量体からな
る樹脂成分と前記無機充填剤を含有してなる。
【0034】樹脂成分中における不飽和ポリエステルの
含有量は40〜70重量%であり、重合性単量体の含有
量は30〜60重量%である。不飽和ポリエステルの含
有量は重合性単量体の含有量に従って決定すればよい。
一方、重合性単量体は30重量%未満では粘度が高くな
り、また、60重量%を超える量では硬化収縮が高くな
り、成形物の耐熱性も劣る等の問題が生じる。
【0035】本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物中
における無機充填剤の含有量は特に限定されるものでは
ないが、本発明の所望の効果の発現の観点から、前記樹
脂成分100重量部に対し、好ましくは50〜500重
量部、より好ましくは100〜300重量部、さらに好
ましくは150〜200重量部である。また、前記その
他の添加剤は、本発明の所望の効果の発現を阻害しない
範囲で適宜含有させればよい。
【0036】本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物
は、調製の容易性の観点から、好ましくは、不飽和ポリ
エステルと重合性単量体とを混合、溶解して液状組成物
を得、次いで無機充填剤を混合することにより得る。な
お、樹脂成分を構成する各成分および無機充填剤を同時
に混合することにより本発明の不飽和ポリエステル樹脂
組成物を得ることもできる。混合温度や混合時間等は適
宜、公知の条件から所望の条件を選択すればよい。混合
には、たとえば、公知のミキサーを使用することができ
る。なお、前記その他の添加剤は、不飽和ポリエステル
樹脂組成物の調製の際に適宜添加して、混合、溶解させ
ればよい。
【0037】本発明の成形物は、本発明の前記不飽和ポ
リエステル樹脂組成物を成形して硬化することにより得
られるものである。具体的には、硬化剤を不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物に添加し、公知の成形方法により成形
して硬化し、成形物を製造することができる。硬化剤と
しては特に限定されるものではないが、たとえば、メチ
ルエチルケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパー
オキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチ
ルパーベンゾエート、t−ブチルパーオクトエート、ベ
ンゾイルパーオキサイド、ビス(4−t−ブチルシクロ
ヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ヘキシルパ
ーオキシ−2−エチルエキサノエート等の有機過酸化物
等の重合開始剤が用いられる。硬化剤の使用量として
は、本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物に含まれる
樹脂成分100重量部に対して0.5〜3重量部が好ま
しい。成形方法としては特に限定されるものではなく、
たとえば、公知の注型法、プレス成形法等が挙げられる
が、本発明においては、硬化剤を添加した不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物を型に注入し、硬化させる注型法であ
ることが好ましい。
【0038】本発明の成形物は透明性に優れ、しかも強
度および耐熱水性に優れているので、人造大理石として
特に有用に用いられる。
【0039】
【実施例】樹脂製造例1(不飽和ポリエステル1の製
造) ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物(平均付
加モル数2.0)870g(2.5モル)、ビスフェノ
ールAエチレンオキサイド付加物(平均付加モル数2.
0)800g(2.5モル)、フマル酸406g(3.
5モル)、イソフタル酸249g(1.5モル)、およ
びハイドロキノン1.1gをガラス製3Lの4つ口フラ
スコに入れ、ステンレス製攪拌棒、流下式コンデンサー
および窒素導入管を取り付け、窒素気流下、210℃で
6時間反応後、9.33kPaの減圧下で2時間反応さ
せた。得られた不飽和ポリエステルは酸価20mgKO
H/g、鹸化価220mgKOH/g、軟化点95℃で
あった。この不飽和ポリエステルの不飽和度は1.6モ
ル/不飽和ポリエステル1,000g、芳香族濃度は4
1%であった。ここで、軟化点とは、高化式フローテス
ター(島津製作所社製)を用い、荷重196N、オリフ
ィス径1mm、オリフィス長さ1mm、3℃/分の昇温
条件で測定し、半量流れ出た温度(℃)とした。該不飽
和ポリエステルを不飽和ポリエステル1とした。
【0040】樹脂製造例2〜5(不飽和ポリエステル2
〜5の製造) 表1の配合にて、樹脂製造例1と同様の操作で不飽和ポ
リエステル2〜5を製造した。それらの物性を表1に併
せて示す。
【0041】樹脂製造例6 (不飽和ポリエステル6の
製造) ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物(平均付加
モル数2.0)975g(3モル)をガラス製5Lの4
つ口フラスコに入れ、ステンレス製攪拌棒、流下式コン
デンサーおよび窒素導入管を取り付け、窒素気流下、1
50℃で溶融させた後、飲料水のポリエチレン−テレフ
タレートボトルをはさみで切り約1cm角のフレーク状
にしたものを768g(4モル)添加し、230℃まで
昇温後、3時間グリコール分解反応を行った。その後、
テレフタル酸166g(1モル)と酸化ジブチル錫3g
を添加し、3時間反応させた。その後、160℃まで降
温し、フマル酸638g(5.5モル)を添加し、21
0℃まで昇温後常圧にて1時間、さらに9.33kPa
の減圧下で1時間反応させた。得られた不飽和ポリエス
テルは酸価32mgKOH/g、鹸化価220mgKO
H/g、軟化点94℃であった。この不飽和ポリエステ
ルの不飽和度は1.65モル/不飽和ポリエステル1,
000g、芳香族濃度は39%であった。該不飽和ポリ
エステルを不飽和ポリエステル6とした。
【0042】
【表1】
【0043】実施例1 不飽和ポリエステル1を予めフラスコに投入したスチレ
ンに添加し、スチレンを50重量%を含む樹脂成分を得
た。この樹脂成分100重量部に、ステアリン酸亜鉛3
重量部、6%ナフテン酸コバルト0.3重量部及び55
%メチルエチルケトンパーオキサイド(化薬アクゾ
(株)製、カヤメックM)1重量部を添加し、ステンレ
ス製攪拌棒で攪拌(約300rpm)した。引き続い
て、水酸化アルミニウム(昭和電工(株)製ハイジライ
トH−320)200重量部を断続的に添加し攪拌(約
100rpm)した後、栓をして系内を2.133×1
04 Pa(160torr)以下の減圧にした。260
×260×3mmの型に注入し、25℃で3時間硬化さ
せた後、さらに80℃のオーブン中で3時間硬化させ、
成形物を得た。
【0044】JIS K 7113の方法により、この
成形物の引っ張り試験を行った。引っ張り強度(kgf
/mm2 )が3.0(29.4MPa)以上で強度が良
好とした。また、この成形物の全光線透過率(%)を濁
度系Σ80(日本電色工業社製)を用いて測定した。全
光線透過率は40%以上で良好とした。さらに、この成
形物を90℃の熱水に浸漬し、250時間毎に、クラッ
ク、白化等の異常の発生の有無を目視観察する耐熱水性
試験を行った。1,000時間を超えて異常が発生しな
ければ良好とした。これらの結果を表2に示す。
【0045】実施例2〜4および比較例1と2 実施例2〜4および比較例1と2においては、不飽和ポ
リエステル2〜6を各々用い、実施例1と同様にして成
形物を得、また、同様に成形物の物性の評価を行った。
結果を表2に示す。
【0046】
【表2】
【0047】表2から明らかなように、上記実施例1〜
4で得た成形物は、透明性に優れ、また、充分な強度を
有しており、耐熱水性についても1,000時間を超え
てもクラック等の異常の発生はなく、良好であった。一
方、芳香族濃度の低い樹脂を用いた比較例1で得た成形
物は透明性に劣っており、芳香族濃度が低く、不飽和度
が大きな樹脂を用いた比較例2で得た成形物は耐熱水
性、透明性共に劣っていた。
【0048】
【発明の効果】本発明により、人造大理石等の成形物の
材料として好適な不飽和ポリエステル樹脂組成物が提供
され、透明性に優れ、しかも強度および耐熱水性に優れ
た成形物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA22X AA49X AA77 AB18 AB28 AH19 BA06 BB03 BC03 4J002 BN171 CF221 DE146 DE236 DJ016 DL006 FA046 FD016 GL02 4J027 AB07 BA05 CA14 CA19 CB03 CC02 CD02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α,β−エチレン性不飽和多塩基酸成
    分、飽和多塩基酸成分および多価アルコール成分を構成
    成分とする不飽和ポリエステル40〜70重量%および
    重合性単量体30〜60重量%からなる樹脂成分および
    無機充填剤を含有してなる不飽和ポリエステル樹脂組成
    物であって、該不飽和ポリエステルの芳香族濃度が36
    %以上、不飽和度が1.4モル/不飽和ポリエステル
    1,000g以上2.2モル/不飽和ポリエステル1,
    000g以下、鹸化価が400mgKOH/g以下であ
    る不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 不飽和ポリエステルがポリエチレン−テ
    レフタレートのグリコール分解物とα,β−エチレン性
    不飽和多塩基酸成分および飽和多塩基酸成分とを縮重合
    して得られるものである請求項1記載の不飽和ポリエス
    テル樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 無機充填剤がガラスフリット又は水酸化
    アルミニウムである請求項1又は2記載の不飽和ポリエ
    ステル樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれか記載の不飽和ポリ
    エステル樹脂組成物を硬化してなる成形物。
JP2002101516A 2001-07-03 2002-04-03 不飽和ポリエステル樹脂組成物 Pending JP2003082214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101516A JP2003082214A (ja) 2001-07-03 2002-04-03 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202170 2001-07-03
JP2001-202170 2001-07-03
JP2002101516A JP2003082214A (ja) 2001-07-03 2002-04-03 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003082214A true JP2003082214A (ja) 2003-03-19

Family

ID=26618047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002101516A Pending JP2003082214A (ja) 2001-07-03 2002-04-03 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003082214A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160149382A (ko) * 2015-06-17 2016-12-28 (주)엘지하우시스 인조대리석의 무늬 형성방법, 인조 대리석의 무늬 형성장치 및 인조대리석
CN110591320A (zh) * 2019-09-24 2019-12-20 深圳联达钮扣有限公司 一种pet环保纽扣及其制备方法
KR20220090224A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 (주)엘엑스하우시스 인조대리석의 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160149382A (ko) * 2015-06-17 2016-12-28 (주)엘지하우시스 인조대리석의 무늬 형성방법, 인조 대리석의 무늬 형성장치 및 인조대리석
KR101998189B1 (ko) * 2015-06-17 2019-07-10 (주)엘지하우시스 인조대리석의 무늬 형성방법, 인조 대리석의 무늬 형성장치 및 인조대리석
CN110591320A (zh) * 2019-09-24 2019-12-20 深圳联达钮扣有限公司 一种pet环保纽扣及其制备方法
CN110591320B (zh) * 2019-09-24 2022-04-15 深圳联达钮扣有限公司 一种pet环保纽扣及其制备方法
KR20220090224A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 (주)엘엑스하우시스 인조대리석의 제조방법
KR102474018B1 (ko) 2020-12-22 2022-12-05 (주)엘엑스하우시스 인조대리석의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8324316B2 (en) Unsaturated polyester resin compositions containing 2,2,2,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and articles made therefrom
JP2002527589A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂
JPS625931B2 (ja)
JP2003082214A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH0733839A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料および該成形材料からなる人工大理石
JP3279964B2 (ja) 不飽和ポリエステルの製造方法
JPH11209446A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエステル樹脂用硬化剤組成物及び不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエステル樹脂の硬化物の製造方法
JP2010235777A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂
JP2000239364A (ja) 不飽和ポリエステル、その製造方法及び不飽和ポリエステル樹脂
JP3919894B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2005154688A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2006274006A (ja) 加熱硬化成形用不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、及びその成形品
JP2004346151A (ja) リサイクルポリエチレンテレフタレートを原材料とした、高分子量不飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル樹脂組成物、この不飽和ポリエステル樹脂組成物を使用した成形材料、及びその製造方法
JP2935890B2 (ja) ジシクロペンタジエン変性不飽和ポリエステル組成物及びその使用
JP3018452B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH04311761A (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS6094415A (ja) 貯蔵安定性の改良された不飽和エポキシ樹脂組成物
JP2024057465A (ja) VaRTM成形用不飽和ポリエステル樹脂
KR100236669B1 (ko) 성형재료용 불포화 폴리에스테르및 이것을 이용한 성형재료
JP3435841B2 (ja) レジンコンクリート組成物
JP2002226525A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いてなる加熱硬化方法
JP2000212426A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP2009067918A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2004352733A (ja) ラジカル重合型熱硬化性樹脂用硬化剤及び硬化物
JPH0892354A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び繊維強化プラスチック成形品の製造法