JP2003081824A - 高血圧症予防・改善・治療剤 - Google Patents

高血圧症予防・改善・治療剤

Info

Publication number
JP2003081824A
JP2003081824A JP2001270936A JP2001270936A JP2003081824A JP 2003081824 A JP2003081824 A JP 2003081824A JP 2001270936 A JP2001270936 A JP 2001270936A JP 2001270936 A JP2001270936 A JP 2001270936A JP 2003081824 A JP2003081824 A JP 2003081824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydrogen peroxide
hypertension
food
blood pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001270936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119629B2 (ja
Inventor
Tatsushi Ochiai
龍史 落合
Isamu Watanabe
勇 渡邉
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Ichiro Tokimitsu
一郎 時光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001270936A priority Critical patent/JP4119629B2/ja
Publication of JP2003081824A publication Critical patent/JP2003081824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119629B2 publication Critical patent/JP4119629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の成分(a)及び(b): (a)クロロゲン酸、カフェ酸又はフェルラ酸が少なく
とも0.01重量%、(b)過酸化水素を含み、成分
(a)及び(b)の含有重量比率(b)/(a)が0〜
0.003である植物抽出物を含有する食品。 【効果】 優れた血圧降下作用、血圧上昇抑制作用と
安全性を有し、生活習慣病の予防に有効で、高血圧症予
防・改善・治療効果、体脂肪抑制効果のある食品及び医
薬に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生活習慣病、特
に、優れた血圧降下作用、血圧上昇抑制作用と安全性を
有し、高血圧症予防・改善・治療効果、体脂肪抑制効果
のある食品及び医薬品に関する。
【0002】
【従来の技術】生活習慣病とは、高血圧や肥満に関連す
る高脂血症およびその合併症に関連する症状をいう。特
に、高血圧は、その症状としては、要注意の領域から病
的な治療が必要な領域領域まで、幅広く分布しているこ
とが知られている。高血圧の治療には、神経因子による
調節系に作用する各種神経遮断薬、液性因子に関わる調
節系に作用するACE阻害薬、AT受容体拮抗薬、血管
内皮由来物質による調節系に関わるCa拮抗薬、腎臓で
の体液調節系に関わる降圧利尿薬などの医薬品が挙げら
れ、これらは主として医療機関において、重症の高血圧
患者に使用される。しかし、医薬品は、有効性に関して
は満足できる反面少なからず存在する副作用のため患者
にかかる負担は大きい。
【0003】一方で、食餌療法、運動療法、飲酒・喫煙
の制限などの生活改善による一般療法が、軽症を含む正
常高値高血圧者から重症な高血圧者に広く適用されてい
る。一般療法の重要性の認識の高まりに伴い、特に食生
活の改善が重要であるといわれ続けている。血圧降下作
用を有する食品は、数多く、従来から食品由来の血圧降
下素材の探索がさかんに行われ、その有効成分の分離・
同定が数多く行われている。
【0004】このような状況において、上述の医薬品を
できるだけ使わない予防・改善・治療方法はますます高
い要求となっている。このうち食餌療法は特に重要であ
るため、血圧降下作用や血圧上昇抑制作用を有する食品
の探索はさかんに行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、血圧降
下作用を有すると言われる食品あるいはその有効成分
は、その有効性や摂取回数、摂取するときの味が必ずし
も満足の行くものではない場合が多く、また、血圧降下
効果が発現されるまでに要する時間も長期間を要するも
のが多い。高血圧の予防あるいは改善に有用な植物、食
品由来成分としては、クロロゲン酸、カフェ酸及びフェ
ルラ酸に高い血圧降下作用を有し、医薬品、食品の形態
とするのに好適であることを見出してきた(特願200
0−230463、特願2000−238039、特願
2001−169261)。クロロゲン酸、カフェ酸及
びフェルラ酸は天然物中に含有する成分として知られて
いる。しかしながら、クロロゲン酸等を多量に含むコー
ヒー飲料等では、血圧降下の効果を十分に認めることが
できなかった。また、食品に、精製したクロロゲン酸を
添加しても、製品により、安定した血圧降下の効果を得
ることが困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、クロロゲン酸等
を含有するコーヒー等の食品について、血圧降下効果と
食品の成分との関連について検討した結果、食品中の過
酸化水素が血圧降下の効果を阻害していることを見出し
た。過酸化水素自体は、食品添加物としては、製品中に
配合することはできないが、過酸化水素は天然素材を利
用した緑茶やコーヒーなどの清涼飲料、乳製品にも含ま
れ、また、特に、焼き菓子類に多く含まれていることが
知られている(食品衛生47,7,29-60,1997)。過酸化水
素は食品、飲料や医薬品の形態にする際に加熱を伴う処
理をすると生成することが知られている。特に、コーヒ
ーについては、焙煎条件により変化することが報告され
ている。(「コーヒー焙煎の化学と技術」中林敏郎ら、
弘学出版(1995))。本発明の目的は、過酸化水素
の生成、又は、除去によりを過酸化水素濃度を低減する
ことによりクロロゲン酸、カフェ酸及びフェルラ酸に高
い抗高血圧作用を発現させる食品、高血圧症予防・改善
・治療剤及び体脂肪抑制剤を提供することにある。
【0007】すなわち、本発明は、次の成分(a)及び
(b): (a)クロロゲン酸、カフェ酸又はフェルラ酸が少なく
とも0.01重量%、(b)過酸化水素を含み、成分
(a)及び(b)の含有重量比率(b)/(a)が0〜
0.003である植物抽出物を含有する食品を提供する
ものである。また、本発明は、次の成分(a)及び
(b): (a)クロロゲン酸、カフェ酸又はフェルラ酸が少なく
とも0.01重量%、(b)過酸化水素を含み、成分
(a)及び(b)の含有重量比率(b)/(a)が0〜
0.003である植物抽出物を含有する高血圧予防・改
善・治療剤を提供するものである。また、本発明は、次
の成分(a)及び(b): (a)クロロゲン酸、カフェ酸又はフェルラ酸が少なく
とも0.01重量%(b)過酸化水素を含み、成分
(a)及び(b)の含有重量比率(b)/(a)が0〜
0.003である植物抽出物を含有する体脂肪抑制剤を
提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用する植物抽出物とし
ては、例えば、コーヒー、リンゴ、ブドウ、タマネギ、
ダイコン、レモン、センキュウ、トウキ、マツ、オウレ
ン、ウコン、アギ、カンショ、ヒマワリの葉、ヒマワリ
の種子、モロヘイヤ、トウモロコシ、大麦、小麦、コメ
等が好ましく、特にコメが好ましい。ここで、コメと
は、イネ科イネ(Oryza sativa LINNE)の種実等の生又
は乾燥物が挙げられ、更に好ましくは、コーヒー、リン
ゴ、ブドウ等が挙げられる。特に、コーヒー豆抽出物
は、コーヒーの木の果実のコーヒー豆からの抽出物であ
り、コーヒーの木の種類としては、アラビカ種、ロブス
タ種、リベリカ種、アラブスタ種いずれでもよい。
【0009】植物からの有効成分の抽出法は、溶剤抽
出、超臨界抽出等の方法が挙げられるが、コーヒー豆か
ら抽出した抽出物をイオン交換樹脂等で処理して成分調
整(例えば特開平4−145048号公報、特開平4−
145049号公報等)してもよい。溶剤抽出する場合
の抽出溶剤としては、水及び親水性有機溶剤が挙げら
れ、親水性有機溶剤としては、メタノール、エタノー
ル、2−プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン
等が例示される。抽出溶剤としては、含水率5重量%
(以下単に%と記載する)以上の含水親水性有機溶媒が
好ましく、含水エタノールがよい。
【0010】本発明の食品には、これらの成分のほか多
糖類、脂質、タンパク質、カフェイン、ミネラル、脂肪
酸等の各種物質を含有する。(a)クロロゲン酸、カフ
ェ酸又はフェルラ酸は少なくとも0.01重量%(以下
単に%と記載する)含有するが、好ましくは0.01か
ら10%、更に好ましくは0.02〜5%、特に0.0
5〜1%の範囲で含有するのが好ましい。(b)過酸化
水素は、(a)と(b)の含有重量比率(b)/(a)
が0〜0.003であるが、好ましくは0〜0.00
2、更に好ましくは0〜0.0005、特に0〜0.0
002の範囲で含有するのが、高血圧症の予防・改善・
治療効果の点、また食した場合のえぐ味、収斂味を伴っ
た酸味による香味の点から好ましい。更に(b)過酸化
水素の含有量は、好ましくは0〜0.0005%、より
好ましくは0〜0.0002%、更に好ましくは0〜
0.0001%、特に好ましくは0〜0.00005
%、最も0%が好ましい。成分(a)と成分(b)は、
植物からの抽出操作の前又は後において、過酸化水素除
去又は含量低減化処理を行うことにより得られた抽出物
を用いるのが好ましい。この範囲となるような調整は、
クロロゲン酸等の成分(a)を添加したり、水による低
温抽出、溶剤抽出、超臨界抽出、低温殺菌等によって過
酸化水素の生成を抑制したり、過酸化水素分解酵素(カ
タラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ)、過酸化水
素分解触媒等の市販の過酸化水素分解剤により処理し成
分調整してもよい。特に、植物の抽出物を過酸化水素分
解剤で処理したものが好ましい。
【0011】クロロゲン酸としては、キナ酸の3位、4
位及び5位の水酸基の1個又は2個にカフェー酸がエス
テル結合したものが挙げられ、具体的には、キナ酸の3
位の水酸基にカフェー酸がエステル結合した3−カフェ
イルキナ酸(クロロゲン酸)、キナ酸の5位の水酸基に
カフェー酸がエステル結合した5−カフェイルキナ酸、
キナ酸の4位の水酸基にカフェー酸がエステル結合した
4−カフェイルキナ酸(クリプトクロロゲン酸)、キナ
酸の3、4位及び5位の水酸基のうち2つの水酸基にカ
フェ酸がエステル結合したイソクロロゲン酸類(例え
ば、3,5−カフェイルキナ酸等)等が挙げられる。ク
ロロゲン酸にはこれらの塩も包含される。
【0012】クロロゲン酸の塩としては、薬学上許容さ
れる塩であれば特に限定されず、例えば、ナトリウム、
カリウム、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩が挙げられ、天然物中ではクロ
ロゲン酸は塩としても存在している。
【0013】本発明の高血圧予防・改善・治療剤には、
上記成分だけでなく、他の血圧降下剤(例えば、α遮断
薬、β遮断薬、αβ遮断薬、ACE阻害薬、アンジオテ
ンシンII受容体拮抗薬、Caブロッカー、利尿薬、向精
神薬等);各種ビタミン類(例えば、ビタミンA、ビタ
ミンB1、B2、B6、B12、ビタミンC、ビタミンD、
ビタミンE等);血圧降下作用を有する他の活性成分
〔生理活性物質(例えば、α−リノレン酸、EPA、D
HA等のω3系高度不飽和脂肪酸、又はこれらを構成脂
肪酸とするトリグリセリド等、茶ポリフェノールのカテ
キン及びその重合体、そばポリフェノールのルチン
等)、レイシ、イチョウ、タイソウ、オウセイ、ケツメ
イシ、シイタケ、ラカンカ、キクカ、ヤーコン葉、クワ
葉、バナバ葉、センポウ、シャゼンシ等〕等を配合する
こともできる。
【0014】本発明の体脂肪抑制には、上記成分だけで
なく、体脂肪抑制効果が知られている茶ポリフェノール
類、大豆フラバノール、ヨモギポリフェノール等の植物
ポリフェノール類又はそのエキス、糖吸収抑制効果を有
するデキストラン類、脂肪やコレステロールの吸収を阻
害するジグリセリド類、特に高度不飽和ジグリセリド等
が挙げられる。
【0015】本発明の高血圧予防・改善・治療剤、体脂
肪抑制剤を医薬とする場合には、上記成分に薬学的に許
容される担体を添加して、経口用の組成物とすることが
できる。経口用組成物としては、錠剤、顆粒剤、細粒
剤、丸剤、散剤、カプセル剤(硬カプセル剤及び軟カプ
セル剤を含む)、トローチ剤、チュアブル剤、液剤(ド
リンク剤)などが挙げられる。
【0016】本発明の食品には、生活習慣病の予防用用
の食品として有用で、有効成分の他に慣用の食品添加物
を加えた飲料、醤油、牛乳、ヨーグルト、味噌等の液状
又は乳状又はペースト状食品;ゼリー、グミ等の半固形
状食品;ガム、豆腐、サプリメント等の固形状食品;あ
るいは粉末状食品等いかなる形態でもよい。
【0017】本発明に用いる高血圧症の予防・改善・治
療剤、体脂肪抑制剤の成人(体重60kg)1日あたりの
有効投与量は、クロロゲン酸換算にて1日に、5〜50
00mgとすることが好ましく、特に、10〜500mgと
することが好ましい。ここで、クロロゲン酸換算とは、
液体クロマトグラフ法によって同定されるモノカフェイ
ルキナ酸、ジカフェイルキナ酸の全量をいう。
【0018】
【実施例】実施例1〜3 血圧降下評価 (a)使用動物 12週齢の雄性自然発症高血圧ラット(SHR)を、予
備的に7日間連続で市販ラット用非観式血圧測定装置
(ソフトロン社製)を用いて血圧測定することにより、
血圧測定操作に十分ならさせた後、評価試験を開始し
た。ラットはすべて室温25±1℃、湿度55±10%
RH、照明時間12時間(午前7時〜午後7時)の条件
下(ラット区域内飼育室)で飼育した。
【0019】(b)投与方法及び投与量 対照区では、生理食塩水を用いた。実施例1ではコーヒ
ー豆抽出物(長谷川香料(株)製、食品添加物)100
重量部にカタラーゼ(和光純薬社製)1重量部を加え
て、25℃で5時間攪拌処理して、過酸化水素濃度を低
減させたもの、比較例1では、コーヒー豆抽出物(長谷
川香料(株)製、食品添加物)を使用した。実施例2で
は、市販のインスタントコーヒーを実施例1と同様にし
てカタラーゼ処理して過酸化水素濃度を低減させたも
の、比較例2では、市販のインスタントコーヒーを使用
した。実施例3では、実施例1の処理物を更にカタラー
ゼ処理して過酸化水素を除いたもの、また、比較例3で
は、これに過酸化水素(関東化学社製)を添加した。そ
れぞれのサンプルを生理食塩水で希釈して、投与サンプ
ルとした。クロロゲン酸単独の効果から、体重換算した
飲料中での濃度を表1に示す。各群中のクロロゲン酸の
測定はUV検出器付きの高速液体クロマトグラフィによ
り、過酸化水素の測定は酸素電極法を用いて行った。投
与方法は、経口投与とし、金属製胃ゾンデを用いて強制
的に投与した。投与量は、5mL/匹とした。
【0020】(c)試験方法 一夜絶食したSHRを1群6匹を使用した。経口投与前
と6、12、24時間後の尾動脈の収縮期血圧を測定し
た。
【0021】(d)統計学的処理方法 得られた測定結果は、平均値及び標準誤差(SE)で表
してStudent's t-testをした。
【0022】
【表1】
【0023】表1に各試験群における測定結果を、投与
前を基準とした血圧変化率%で示す。実施例と比較例の
対比から、過酸化水素を除去したサンプルにおいて、血
圧降下の効果が認められた。
【0024】実施例4 粉末食品 ブドウ糖47.4%、アラビアガム10%、デキストリ
ン36%、クエン酸2%、ビタミンC1%、コーヒー豆
抽出物(長谷川香料(株)製のコーヒ抽出物を実施例1
と同様にカタラーゼ処理したもの)3.6%に水を添加
して溶解させる。この溶液をスプレードライヤーで噴霧
乾燥し、得られた粉末に香料(レモンフレーバー)を適
量加え、均一混合した後10g分包にし、高血圧の予防
・改善・治療を目的とした水や湯に溶かして飲用摂取す
ることが可能な粉末食品を得た。過酸化水素の濃度は
0.0003%であった。1週間の被験者(10名)の
連用試験で平均5mmHgの血圧降下が確認できた。
【0025】実施例5 錠菓 無水血漿ブドウ糖76.4%、フロストシュガー9%、
粉末オレンジ香料4.5%、グアーガム2%、アスコル
ビン酸2.5%、クエン酸(結晶)1.5%、コーヒー
豆抽出物(実施例4と同一物)3.6%、ショ糖脂肪酸
エステル(HLB20)0.5%、色素適量を均一混合
し、常法により15mmφの径を有する2gの錠剤を打錠
し、風味良好な高血圧の予防・改善・治療を目的とした
錠菓を得た。過酸化水素の濃度は0.0004%であっ
た。1月間の被験者(10名)の連用試験で平均体重減
少0.5kg、内臓脂肪(CT法)平均7%の減少が認め
られた。
【0026】実施例6 小麦粉食品(カップケーキ) 薄力粉100g、鶏卵100g、砂糖110g、ショー
トニング35g、マーガリン35g、ベーキングパウダ
ー2.5g、洋酒6.0g、コーヒー豆抽出物(実施例
4と同一物)3.6g、水適量の組成からなる生地を用
いてカップケーキを調製した後、10個の型に分け、常
法により焼成、製造し、風味良好な高血圧の予防・改善
・治療を目的としたカップケーキを得た。過酸化水素の
濃度は0.00045%であった。2月間の連用試験に
おいて、血圧由来の頭痛、肩コリ等が減少することが、
被験者とのインタビューから判明した。
【0027】実施例7 ゼリー食品 カラギーナンとローカストビーンガムの混合ゲル化剤
0.65%、グレープフルーツの50%の濃縮果汁5.
0%、クエン酸0.05%、ビタミンC0.05%、コ
ーヒー豆抽出物(実施例4と同一物)1.8%を混合
し、これに水を加えて100%に調整し、65℃で溶解
した。更に少量のグレープフルーツフレーバーを添加し
て85℃で5分間保持して殺菌処理後、100mLの容器
に分注した。8時間静置して徐冷しながら5℃に冷却し
て、ゲル化させ、口に含んだ時に口溶け性が良好で、果
実風味を有し食感良好な高血圧の予防・改善・治療を目
的としたゼリー食品を得た。過酸化水素の濃度は0.0
001%であった。夏場における2月間の連用試験で血
圧降下作用が認められた。
【0028】実施例8 清涼飲料水 果糖ブドウ糖液糖13%、クエン酸0.3%、アスコル
ビン酸0.03%、クエン酸ナトリウム0.02%、香
料(ライムフレーバー)0.1%、コーヒー豆抽出物
(実施例4と同一物)に水を加えて溶解し、5リットル
の飲料を調製した。溶液は、100mLをガラスビン容器
に分注し、常法により殺菌を行い風味良好な高血圧の予
防・改善・治療を目的とした清涼飲料水を得た。過酸化
水素の濃度は0.00015%であった。コーヒー抽出
物については、クロロゲン酸換算で、ラットの場合に
は、50mg/kgと200mg/kg、ヒトの場合には、6mg
/ヒト・日と70mg/ヒト・日に調製し、連用試験を行
なった。ラットの血圧の変化とヒトの血圧降下率を表
2、3に示す。ラットでは、50mg/kgで、ヒトでは、
70mg/ヒト・日で効果が確認できた。このことから、
500mLのペット飲料を調製した場合、0.01%の配
合で効果があらわれた。
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】実施例9 無糖飲料 市販無糖飲料として、ウーロン茶(サントリー株式会社
製)500mLにコーヒー豆抽出物(実施例4と同一物)
360mgを添加溶解後、常法にて殺菌し、風味良好な高
血圧の予防・改善・治療を目的とした無糖飲料を得た。
過酸化水素の濃度は0.00008%であった。連用に
より、高血圧由来の不快感の減少が確認された。
【0032】実施例10 ビタミン内服液 タウリン800mg、ショ糖11000mg、カラメル50
mg、安息香酸ナトリウム30mg、ビタミンB1硝酸塩5m
g、ビタミンB2 20mg、ビタミンB6 20mg、ビタミ
ンC 2000mg、ビタミンE 100mg、ビタミンD3
2000I.U.、ニコチン酸アミド20mg、コーヒー
豆抽出物(実施例4と同一物)360mgを適量の精製水
に加えて溶解し、リン酸水溶液でpH3に調節した後更
に精製水を加えて全量を50mLとした。これを80℃で
30分滅菌して、保存による成分変化もなく、味、香味
にもすぐれていた高血圧の予防・改善・治療を目的とし
た飲料を得た。過酸化水素の濃度は0.00024%で
あった。2月間のヒト(20名)の連用試験でウエスト
回りが平均1.05cmの減少が認められた。
【0033】実施例11 チュアブル錠剤 ビタミンB1硝酸塩、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタ
ミンCからなるミックスビタミン製剤15%、フロスト
シュガー59.6%、デキストリン20.9%、ショ糖
エステル3%、ヒドロキシプロピルセルロース1.0
%、香料0.5%の組成からなるチュアブル錠剤用粉末
99重量部に3.6重量部のコーヒー豆抽出物(実施例
4と同一物)を添加し、1錠あたり0.2gの錠剤を常
法にて打錠し、1回当たり5錠摂取する味、香味にもす
ぐれた高血圧の予防・改善・治療を目的としたチュアブ
ル錠剤を得た。過酸化水素の濃度は0.00026%で
あった。生活習慣病と認定された被験者に2月間の連用
を行った結果、20%の被験者が高脂血症の改善、40
%の被験者が血圧降下作用を認めた。
【0034】実施例12 醤油 市販減塩醤油(キッコーマン株式会社製減塩醤油100
重量部)に1.8重量部のコーヒー豆抽出物(実施例4
と同一物)を添加し、溶解、殺菌した。本醤油は、コー
ヒー豆抽出物添加前の減塩醤油と比較して、風味、色と
もに問題がなく、通常の醤油と同様に1日当たりの使用
量が約20gの高血圧の予防・改善・治療を目的とした
コーヒー豆抽出物減塩醤油を得た。過酸化水素の濃度は
0.0003%であった。高血圧症といわれる被験者に
2週間連用した結果、高血圧剤との併用によっても血圧
降下効果が50%の被験者において確認された。
【0035】
【発明の効果】優れた血圧降下作用、血圧上昇抑制作用
と安全性を有し、生活習慣病の予防に有効で、高血圧症
予防・改善・治療効果、体脂肪抑制効果のある食品及び
医薬に関する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/04 A61P 3/04 3/06 3/06 9/12 9/12 (72)発明者 鈴木 淳 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 時光 一郎 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4B018 LB01 LB08 LB09 LE01 LE03 LE05 MD01 MD08 MD10 MD48 ME01 ME04 MF01 4C086 AA01 AA02 HA09 HA22 MA02 MA04 NA05 NA14 ZA42 ZA70 ZC33 ZC54 ZC75 4C088 AB14 AB74 BA31 MA06 NA05 NA14 ZA42 ZA70 ZC33 ZC54 ZC75 4C206 AA01 AA02 DA21 DB20 DB51 MA02 MA04 NA05 NA14 ZA42 ZA70 ZC33 ZC54 ZC75

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(a)及び(b): (a)クロロゲン酸、カフェ酸又はフェルラ酸が少なく
    とも0.01重量%、(b)過酸化水素を含み、成分
    (a)及び(b)の含有重量比率(b)/(a)が0〜
    0.003である植物抽出物を含有する食品。
  2. 【請求項2】 食品が生活習慣病予防用食品である請求
    項1記載の食品。
  3. 【請求項3】 次の成分(a)及び(b): (a)クロロゲン酸、カフェ酸又はフェルラ酸が少なく
    とも0.01重量%、(b)過酸化水素を含み、成分
    (a)及び(b)の含有重量比率(b)/(a)が0〜
    0.003である植物抽出物を含有する高血圧予防・改
    善・治療剤
  4. 【請求項4】 次の成分(a)及び(b): (a)クロロゲン酸、カフェ酸又はフェルラ酸が少なく
    とも0.01重量%、(b)過酸化水素を含み、成分
    (a)及び(b)の含有重量比率(b)/(a)が0〜
    0.003である植物抽出物を含有する体脂肪抑制剤
JP2001270936A 2001-09-06 2001-09-06 高血圧症予防・改善・治療剤 Expired - Lifetime JP4119629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270936A JP4119629B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 高血圧症予防・改善・治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270936A JP4119629B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 高血圧症予防・改善・治療剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079431A Division JP2008173134A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 高血圧症予防・改善・治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081824A true JP2003081824A (ja) 2003-03-19
JP4119629B2 JP4119629B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=19096520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270936A Expired - Lifetime JP4119629B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 高血圧症予防・改善・治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119629B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330240A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 抗高血圧剤
JP2006087342A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kawakubo Seisakusho:Kk 小魚等の殺菌洗浄方法及びその装置
JP2006087343A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kawakubo Seisakusho:Kk 小魚等の殺菌洗浄方法及びその装置
JP2006129708A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Kawakubo Seisakusho:Kk 小魚等の殺菌洗浄方法及びその装置
FR2883472A1 (fr) * 2005-03-23 2006-09-29 Biolog Vegetale Yves Rocher Sa Utilisation d'un acide chlorogenique en tant qu'un actif amincissant
JP2006314316A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Kao Corp 液体調味料の製造方法
JP2006325578A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Kao Corp 液体調味料の製造方法
FR2907338A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-25 Greentech Utilisation de l'acide ferulique dans le domaine cosmetique et/ou pharmaceutique
WO2008078843A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-03 Kao Corporation 精製焙煎コーヒー豆と精製焙煎コーヒー豆の製造方法
JP2011120603A (ja) * 2005-04-27 2011-06-23 Kao Corp 液体調味料の製造方法
JP2012041279A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Yoshihiro Futamura 血圧低下作用を呈するカフェ酸誘導体の製造方法
US8182854B2 (en) 2004-01-30 2012-05-22 Kao Corporation Coffee drink composition
JP2014070056A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Oriza Yuka Kk 脂肪蓄積抑制剤
IT201700018325A1 (it) * 2017-03-09 2018-09-09 Tydock Pharma S R L Composizione per bevanda fluido mimetica per la prevenzione del colpo di calore nel cane

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232049A (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 Suntory Ltd コ−ヒ−の突然変異原不活化剤
JPS61271959A (ja) * 1985-05-22 1986-12-02 オレオフイナ・ソシエテ・アノニム 食品類および飲料類中の酸素の除去方法並びにこの目的用に使用される酵素組成物
JPH03127950A (ja) * 1989-10-09 1991-05-31 King Jozo Kk 過酸化水素除去食品
JPH0488961A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Haimo Kk 酵素含有成形甘味剤
WO2000015215A1 (en) * 1998-09-15 2000-03-23 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Composition containing cinnamic acid derivatives for preventing or treating elevated blood lipid level-related diseases
EP1090635A2 (en) * 1999-09-22 2001-04-11 Kao Corporation Use of ferulic acid for treating hypertension

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232049A (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 Suntory Ltd コ−ヒ−の突然変異原不活化剤
JPS61271959A (ja) * 1985-05-22 1986-12-02 オレオフイナ・ソシエテ・アノニム 食品類および飲料類中の酸素の除去方法並びにこの目的用に使用される酵素組成物
JPH03127950A (ja) * 1989-10-09 1991-05-31 King Jozo Kk 過酸化水素除去食品
JPH0488961A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Haimo Kk 酵素含有成形甘味剤
WO2000015215A1 (en) * 1998-09-15 2000-03-23 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Composition containing cinnamic acid derivatives for preventing or treating elevated blood lipid level-related diseases
EP1090635A2 (en) * 1999-09-22 2001-04-11 Kao Corporation Use of ferulic acid for treating hypertension

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8182854B2 (en) 2004-01-30 2012-05-22 Kao Corporation Coffee drink composition
JP2005330240A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 抗高血圧剤
JP2006087342A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kawakubo Seisakusho:Kk 小魚等の殺菌洗浄方法及びその装置
JP2006087343A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kawakubo Seisakusho:Kk 小魚等の殺菌洗浄方法及びその装置
JP2006129708A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Kawakubo Seisakusho:Kk 小魚等の殺菌洗浄方法及びその装置
FR2883472A1 (fr) * 2005-03-23 2006-09-29 Biolog Vegetale Yves Rocher Sa Utilisation d'un acide chlorogenique en tant qu'un actif amincissant
JP2006314316A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Kao Corp 液体調味料の製造方法
JP2006325578A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Kao Corp 液体調味料の製造方法
JP2011120603A (ja) * 2005-04-27 2011-06-23 Kao Corp 液体調味料の製造方法
FR2907338A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-25 Greentech Utilisation de l'acide ferulique dans le domaine cosmetique et/ou pharmaceutique
WO2008078843A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-03 Kao Corporation 精製焙煎コーヒー豆と精製焙煎コーヒー豆の製造方法
US8318228B2 (en) 2006-12-27 2012-11-27 Kao Corporation Method for production of processed and roasted coffee bean
US8784925B2 (en) 2006-12-27 2014-07-22 Kao Corporation Refined roasted coffee beans, coffee composition, and method of making composition and soluble product
JP2012041279A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Yoshihiro Futamura 血圧低下作用を呈するカフェ酸誘導体の製造方法
JP2014070056A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Oriza Yuka Kk 脂肪蓄積抑制剤
IT201700018325A1 (it) * 2017-03-09 2018-09-09 Tydock Pharma S R L Composizione per bevanda fluido mimetica per la prevenzione del colpo di calore nel cane

Also Published As

Publication number Publication date
JP4119629B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548102B2 (ja) 高血圧症予防・治療剤
JP7008909B2 (ja) カンナビジオール又は大麻抽出物とカフェインを含む組成物及びその応用
US6991812B2 (en) Agent for preventing, improving or treating hypertension
EP1172112B1 (en) Preventive, alleviative or remedy for hypertension
JP4119629B2 (ja) 高血圧症予防・改善・治療剤
JP3859988B2 (ja) 高血圧症予防・改善・治療剤
JP2002154977A (ja) 飲食用組成物
WO2004105739A1 (ja) 高級脂肪酸誘導体含有組成物及び飲食物
JP4002654B2 (ja) 血中脂質改善剤、サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤、及び肥満の予防・解消剤、並びに飲食品及び皮膚外用剤
JP2001342142A (ja) 泌尿器系疾患予防治療用組成物
JP4812222B2 (ja) ミネラル吸収促進剤
JP2003261444A (ja) 血管内皮機能改善剤
KR102465346B1 (ko) 구절초 및 꾸지뽕 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 항염증 조성물
JP4641090B2 (ja) 高血圧症予防・治療剤
JP4666736B2 (ja) 高血圧症予防・改善・治療剤
JP2009107952A (ja) 抗骨粗鬆症剤
JP2004137287A (ja) 高血圧症予防・治療剤
JP2021525222A (ja) 骨粗しょう症の予防または治療用組成物
JP2006193501A (ja) アディポネクチン調節剤、それを含有する飲食品、食品添加物及び医薬
JP2006342145A (ja) カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ活性化用組成物
JP2008173134A (ja) 高血圧症予防・改善・治療剤
JP4520602B2 (ja) 高血圧症予防・治療剤
JP2010235532A (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤
KR20230143580A (ko) 호프 및 백수오의 혼합 추출물을 유효성분으로 포함하는 심혈관계 질환 또는 골다공증 개선용 조성물
JP2006083182A (ja) 高血圧症予防・改善・治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4119629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term