JP2003075849A - 脱泡装置 - Google Patents

脱泡装置

Info

Publication number
JP2003075849A
JP2003075849A JP2001267991A JP2001267991A JP2003075849A JP 2003075849 A JP2003075849 A JP 2003075849A JP 2001267991 A JP2001267991 A JP 2001267991A JP 2001267991 A JP2001267991 A JP 2001267991A JP 2003075849 A JP2003075849 A JP 2003075849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
air
temperature
pressure
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001267991A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Onodera
廣一 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKU SEIKO KK
Original Assignee
SHINKU SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKU SEIKO KK filed Critical SHINKU SEIKO KK
Priority to JP2001267991A priority Critical patent/JP2003075849A/ja
Priority to KR1020010066291A priority patent/KR20030020812A/ko
Priority to TW090132546A priority patent/TW520454B/zh
Publication of JP2003075849A publication Critical patent/JP2003075849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、液晶素子内に気泡が発生した場合
に確実に気泡が除去することが可能であるとともに脱泡
処理の方式がユーザ自身で選択できる脱泡装置を提供す
る 【解決手段】 本発明は、液晶セル7から気泡を脱泡さ
せるための処理室2が気密に形成され、処理室内部を真
空状態にするための吸気手段18と、処理室内部に圧縮
空気を供給して加圧状態にするための供給手段19と、
制御手段60と、処理室内部を加熱するためのヒータ1
1と、処理室内部の空気を外部に排気するための排出手
段40と、を備えている脱泡装置1である。この脱泡装
置1には、処理室内部に加熱空気を供給するための熱風
発生部30や被処理物を処理室内部を移動するための搬
送手段45や処理室内部の空気を循環するための循環部
35が備えられていてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルの製造
装置に関し、特に液晶注入工程の際に発生する液晶中の
気泡の脱泡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に液晶表示装置としての液晶セル
は、2枚の剛性基板であるガラス及び配向膜等をシール
剤を塗布して貼り合わせ、この内部空間に液晶を充填し
たものである。
【0003】また、脱泡装置は、通常、液晶注入装置の
処理過程として設けられている。また、予め定められた
工程とプログラムに沿って処理されるのが通常である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、何らか
の外部刺激がきっかけとなって、液晶素子内に気泡が発
生する場合がある。このように気泡が発生すると、気泡
が発生した部分に液晶が充填されていない状態となるた
め、液晶素子としては機能しない。
【0005】また、液晶注入後に気泡が発生しているこ
とに気づいた場合、脱泡装置のみの装置が必要となる。
【0006】また、このような場合ユーザが自ら脱泡処
理の方式や温度を設定できると使いやすい。
【0007】そこで本発明は、液晶素子内に気泡が発生
した場合に確実に気泡を除去することが可能であるとと
もに脱泡処理の方式がユーザ自身で選択できる脱泡装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】以下、本発明について説
明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図
面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本
発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0009】請求項1の発明は、液晶セルの気泡を取り
除くための脱泡装置(1)において、前記液晶セル
(7)から気泡を脱泡させるための処理室(2)が気密
に形成され、前記処理室内部を真空状態にするために空
気を吸気するための吸気手段と、前記処理室内部を加圧
状態にするために圧縮空気を供給するための供給手段
と、前記処理室内部の温度と圧力状態とを制御するため
の制御手段と、前記処理室内部を加熱するためのヒータ
と、前記処理室内部の空気を外部に排気するための排出
手段と、が備えられていることを特徴とする。
【0010】この発明によれば、液晶セルから気泡を脱
泡させるための処理室が気密に形成され、前記処理室内
部を真空状態にするための吸気手段としての真空ポンプ
(18)と、前記処理室内部に圧縮空気を供給し、加圧
状態にするための供給手段としての高圧エアーポンプ
(19)と、前記処理室内部の温度と圧力状態とを制御
するための制御手段としての操作パネル(5)を有する
制御部(60)と、ヒータとしてのシースヒータ(1
1)と、排出手段としての排出孔(40)と調整弁(4
2)と、を備えているので、容易に気泡が発生した液晶
セルを脱泡処理することができる。また、処理室内の圧
力状態、温度状態を操作パネルにより、ユーザ自身で変
えることができるので利用しやすい。具体的には、例え
ば、処理室内を真空状態にして温度を変化させたり、処
理室内を加圧状態にして温度を変化させたりできる。
【0011】請求項2の発明は、処理室内部に加熱空気
を供給するための熱風発生部が備えられていることを特
徴とする。
【0012】この発明によれば、処理室内の温度をヒー
タのみではなく熱風発生部としての熱風発生装置(3
2)も併用して使用することができる。また、ヒータと
熱風発生部とを併用することにより昇温速度を早めるこ
とができる。
【0013】請求項3の発明は、前記吸気手段と排気手
段とヒータと熱風発生部のいずれかを選択して、前記処
理室内部を目的とする圧力と温度に調整するための制御
手段が備えられていることを特徴とする。
【0014】この発明によれば、ユーザが自ら脱泡処理
手段を選択することができる。その選択に応じて、目的
とする(最適な)圧力と温度に調整されて、液晶セルに
発生した気泡を脱泡処理することができる。
【0015】請求項4の発明は、前記処理室内部の温度
を検出し、検出した温度の値に応じて前記ヒータ又は/
及び熱風発生部から供給される空気の温度を調整するた
めの温度調整手段が備えられていることを特徴とする。
【0016】この発明によれば、処理室内部と外壁に温
度を測定するための測温ポート(61、62)を複数備
え、その測温ポートにより検出された値に応じて、制御
部によりヒータ、又は/及び熱風発生部の出力を調整し
て処理室内の温度を目的とする温度に保つことができ、
適切な温度状態を維持できる。
【0017】請求項5の発明は、前記処理室内部の圧力
を検出し、検出した圧力の値に応じて吸排気する空気流
量を調整するための圧力調整手段が備えられていること
を特徴とする。
【0018】この発明によれば、処理室内部の圧力を測
定するための検出装置(22)を吸排気管の所定位置に
備え、その検出装置により検出された値に応じて、制御
部により調整弁(20)の開閉度を調整して空気流量を
調整することにより処理室内の圧力を目的とする圧力に
保つことができ、適切な圧力状態を維持できる。
【0019】請求項6の発明は、前記処理室内部を移動
するための搬送手段が備えられていることを特徴とす
る。
【0020】この発明によれば、搬送手段としての搬送
部(45)により、液晶セルを安全かつ容易に処理室内
部に搬送することができる。
【0021】請求項7の発明は、前記処理室内部を加圧
する場合において、空気を循環して前記処理室内部の温
度を均一とするための循環部(35)を備えていること
を特徴とする。
【0022】この発明によれば、加熱された空気が処理
室内部の一部に偏ることなく均一な温度にすることがで
きる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明である脱泡装置に係
る実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明の
脱泡装置の全体構造を示し、図1(a)は左側面図、図
1(b)は正面図、図1(c)は平面図、図2は処理室
の構造を示し、図2(a)は正面から見た内部構造図、
図2(b)は左側面から見た内部構造図である。
【0024】この脱泡装置1は、液晶セルの内部で発生
した気泡を脱泡するための処理室2を有する脱泡処理部
3と、この処理室2に液晶セル7を搬送するための搬送
部4と、処理室2内の温度や圧力を制御するための制御
部を有する操作パネル5とを備えている。
【0025】液晶セル7とは、例えば、矩形状のアレイ
基板及び対向基板を有し、これら2枚の基板はシール材
を介して周縁部同士が互いに貼り付けられ、所定の隙間
をおいて対向配置されているものをいう。また、その隙
間には液晶が注入されている。この液晶セル7は、カセ
ット6に収容された状態で脱泡処理される。カセット6
は、複数枚の液晶セル7、7・・・7を収容できる。
【0026】脱泡処理部3は処理室2を備え、その処理
室2は、操作パネル5を有する外枠8に覆われている。
外枠8は、搬送方向に直交する方向に4枚の扉8aが設
けられており、その扉が開閉できる構造である。また、
外枠8の上部所定位置には、空気等を吸入、排出等する
ための孔が設けられている。また、外枠8の内部に備え
られる処理室2は、気密に形成される。処理室2は円筒
形状である。この処理室2の一方の端部(図2(a)中
左側)にはカセット6を処理室内部に搬入又は搬出する
ためのゲート9を備える。このゲート9は処理室2に気
密に設置され、処理室内を密閉状態にできる。また、こ
のゲート9は、カセット6を搬入、又は搬出する際に
は、空圧往復シリンダにより動作し、スライド開閉され
る。また、カセット6は処理室2の図1(a)中左側か
ら搬入され、脱泡処理後、同じゲート9から引き出され
て搬出される。また、このゲート9は処理室3の両端部
(図2(a)中左右)に設置し、一方を搬入ゲート9、
他方を搬出ゲート9aとして設置してもよい。
【0027】処理室2の内部は、カセット6を複数個処
理できる程度の広さである。また、処理室2の内壁面は
研磨仕上げされている。また、側壁には処理室内部を加
熱するためのヒータ部10を液晶セル搬送方向左右に備
え、天壁近傍には処理室内部を真空状態又は加圧状態に
するための真空・加圧処理部15と、熱風を処理室内部
に供給するための熱風供給部30を備え、底壁には処理
室内部の空気を排気するための排気孔40、40、40
を複数備えている。更に、処理室下部の所定位置には脱
泡処理される複数の液晶セル7が収納されたカセット6
を搬送・搬出するための搬送部45を備える。また、排
気部40と搬送部45との間には、処理室内部の温度を
平均化するためのヒータ部10を備えるようにしてもよ
い。また、処理室内部の所定位置には、処理室内部の温
度を検出するための測温ポート(図示なし)を複数備え
る。測温ポートは好適には熱電対が使用される。
【0028】図3はヒータ部の構造を示し、図3(a)
は図2(a)のヒータ部拡大図、図3(b)は図3
(a)の右側面図である。ヒータ部10は、ニクロム線
11aが露出していない管状のシースヒータ11と、シ
ースヒータ11から放出される輻射熱を効率よく反射さ
せるための反射板12と、この反射板12を支持する支
持部材13、13・・・13と、を備える。
【0029】ヒータ部10は、シースヒータ11が反射
板12上に蛇腹状に屈折して配設され、反射板12が支
持部材13により処理室内部の側壁に搬送方向に対して
垂直に支持される。
【0030】図4はシャワーノズルの構造を示し、図4
(a)は図2(a)のシャワーノズル拡大図、図4
(b)は図4(a)の底面図である。シャワーノズル1
6は処理室内部の空気を吸気又は、処理室内部に圧縮空
気を排気するための部材である。真空・加圧部15は、
このシャワーノズル16と、吸排気管17と、真空ポン
プ18及び高圧エアーポンプ19、ポンプ18、19か
ら吸排気される空気の流量を調整する調整弁20と、真
空ポンプ18又は高圧ポンプ19に切り換えるための切
換部21と、を備える(図2(b)参照)。
【0031】シャワーノズル16は、矩形状の筺体に形
成され、処理室内部の天壁近傍に搬送部45と対向、且
つ平行に設けられる。また、その搬送部45に向かっ
て、図4(b)に示すように、複数の吸排気孔22、2
2・・・22が設けられている。
【0032】また、シャワーノズル16は吸排気管17
の一方と連結される。吸排気管17の他方は、調整弁2
0と切換部21を介して、真空ポンプ18及び高圧エア
ーポンプ19と接続される。
【0033】処理室内部を真空状態にする場合は、真空
ポンプ18を可動し、処理室内部からシャワーノズル1
6を介して空気を吸気して真空状態にする。一方、処理
室内部を加圧状態にする場合は、高圧エアーポンプ19
を可動し、シャワーノズル16を介して圧縮空気を送り
込み、加圧状態にする。
【0034】また、処理室内から吸気される空気、又は
処理室内へ送り込まれる(排気される)空気は、シャワ
ーノズル16に有する孔22から吸排気される。このよ
うに、シャワーノズル16は、処理室内部の上部平面に
孔22が設けられているので、処理室内部から空気を吸
気したり、処理室内部に圧縮空気を排気する場合に、処
理室内部又は外部から均一に空気を吸排気することがで
きる。
【0035】また、処理室2の内部には、送風管31を
介して熱風発生部30を備える。熱風発生部は、例え
ば、熱風を排出するための熱風発生装置32を備える。
熱風発生装置32は、外部の空気を加熱するとともに、
その加熱された空気を処理室内部に送り込むための装置
である。熱風発生装置により加熱された空気は、送風管
31を介し、処理室内部に送風される。熱風発生部30
により処理室内部の温度分布が均一化されるとともに処
理室内部を加熱することができる。
【0036】また、処理室内部には、空気循環部35を
設けるようにしてもよい。この空気循環部35により空
気が処理室内部を循環し、更に、温度分布が均一に保た
れる。空気循環部35は、例えば、ファン等が好適に使
用される。
【0037】また、処理室内部の最底部には排気孔40
が設けられる排気孔40は、処理室内部の空気を排気
し、真空状態又は加圧状態になった処理室を大気圧状態
に戻すために設けられる。この排気孔40は、排気管4
1により外部と連絡している。また、排気管41の所定
位置には排気管41より排気される空気の流量を調整す
るための調整弁42(図6参照)が設けられている。
【0038】図5は搬送部の構造を示し、図5(a)は
左側面図、図5(b)は正面図、図5(c)は平面図で
ある。搬送部45は、複数の回転ローラ46、46・・・
46を備える。この回転ローラ46の上部には、搬送部
材48が積載される。回転ローラ46は搬送部材48が
平行をなして対向するように備えられており、この搬送
部材48を支持する。また、搬送部材48の少なくとも
一方の端部には、搬送部材48を押したり引いたりする
ための把手49を備える。搬送部材48は、回転ローラ
46上をスライドする。すなわち、搬送部材48をスラ
イドさせると、回転ローラ46も回転する。回転ローラ
46は時計回り、反時計回りのどちらにも回転する。
【0039】また、この搬送部材上部には、搬送部材4
8の長手方向を等間隔に仕切るようにトレイ50、50
・・・50が複数備えられる。トレイ50には、液晶セル
7が複数収容されたカセット6が積載される。トレイ5
0には、支持部材50a、50a・・・50aが所定位置
に複数設けられており、その支持部材50aにカセット
6が固定され、確実に搬送される。このように、搬送部
45は手動で可動し、容易に被処理物(液晶セル7が収
容されたカセット6)を処理室内部にスライドさせるこ
とが可能である。
【0040】また、処理室2の搬送方向外部には、この
処理室2にカセット6(液晶セル7)を搬送するための
搬送部4を備える。
【0041】搬送部4は、回転ローラ46a、46a・・
・46aと回転ローラ設置台4aとを備える。この回転
ローラ46aが処理室内部の搬送部45と同じ高さにな
るように回転ローラ設置台4aが調整される。この回転
ローラ46a上にはカセット6が積載された搬送部材4
8がスライドする。
【0042】また、搬送部4の搬送方向上部には、カセ
ット及びカセットに収容された複数の液晶セルを除電す
るためのイオナイザ4bが備えられている。また、搬送
方向に対して直交する方向(両側部)には、脱泡処理す
る際に、処理エリア内にオペレータの手等がないかどう
かの安全性を確認するためのエリアセンサ4c、4cが
備えられている。
【0043】ここで、脱泡装置の動作形態について説明
する。
【0044】図6は脱泡装置のブロックダイヤグラムで
ある。
【0045】図示のように、操作パネル5と、シースヒ
ータ11と、排気孔40から排出される空気の流量を調
整する調整弁42と、ゲート9、9aの開閉を行うため
のシリンダと、熱風発生装置32と、真空ポンプ18
と、高圧エアーポンプ19と、この真空ポンプ18と高
圧エアーポンプから吸排気される空気の流量を調整する
ための調整弁20と、この真空ポンプ18と高圧エアー
ポンプ19とを切り換えるための切換部21と、空気循
環部35とは、制御部60と電気的に接続される。
【0046】処理室内部は、真空ポンプ18、又は高圧
エアーポンプ19から吸排気され真空状態又は加圧状態
にされるとともに、シースヒータ11の輻射熱により加
熱される。また、シースヒータ11は制御部60によ
り、処理室内部の温度TC1に応じてシースヒータ11
の加熱状態が制御される。具体的には、処理室内部の温
度を測温ポート61により検出し、検出された温度をフ
ィードバック制御しながら、シースヒータ11の出力を
調整し、目的とする温度に近似させる。
【0047】また、切換部21は制御部60により制御
され、例えば、処理室内部を真空状態にする場合は真空
ポンプ18、加圧状態にする場合は高圧エアーポンプ1
9に切り換えられる。
【0048】また、吸排気管17の所定位置には、吸
気、又は加圧空気の圧力を検出するための検出装置22
を備える。この検出装置22は、例えば、蒸着形半導体
歪ゲージが好適に使用される。また、検出装置22で得
られた測定値に応じて制御部60により、吸排気管17
内の吸排気量が調整される。具体的には、吸排気管内の
圧力(空気流量)を検出装置22により検出し、検出さ
れた圧力値をフィードバック制御しながら、真空ポンプ
18又は高圧エアーポンプ19から吸排気される空気流
量が調整弁20により調整され、処理室内部を目的とす
る圧力に調整し、処理室2を真空状態又は加圧状態にす
る。
【0049】また、処理室内部の温度を測定するための
側温ポート61と、吸排気管内の圧力(吸排気量)を測
定するための検出装置22と、処理室外壁の温度を測定
するための側温ポート62と、により測定(検出)され
た値は、操作パネル5の所定位置(表示部72)に表示
される。
【0050】また、排気孔40から排出される空気の流
量を調整する調整弁42は、必要に応じてバルブ開度が
制御装置により調整される。
【0051】また、処理室内部の温度調整は、ヒータ部
10と熱風発生部30を併用使用することにより昇温速
度の最適化が行われるようにしてもよい。
【0052】図7は操作パネルの外観を示す。
【0053】図示のように、操作パネル5は、アラーム
表示部71と、表示部72と、タイマ73と、手動操作
スイッチ74と、自動操作スイッチ75と、モード選択
スイッチ76と、扉開閉スイッチ77と、状態表示部7
8と、記録部79と、を備える。
【0054】アラーム表示部71は、異常箇所の種類ご
とに区分けされており、処理(運転)中に生じた状態
が、該当する異常箇所にランプが点灯して表示される。
異常箇所の種類としては、例えば、電源異常、元圧異
常、圧力異常、空気加熱器異常、炉内加熱器異常、扉開
閉異常等に分けられる。
【0055】表示部72は、処理中の操作状態が数値と
してデジタルで表示される。例えば、圧力表示部、温度
表示部、エアー量表示部、排気量表示部等である。
【0056】タイマ73は、処理の時間が設定できる。
【0057】手動操作スイッチ74は、通常の処理は自
動プログラムに従って処理されるのであるが、故障、異
常等により手動で各動作部を制御する場合に使用する。
また、自動プログラムにより処理できない場合等も含ま
れる。
【0058】手動操作スイッチ74には、手動切換ボタ
ンと、排気閥ボタンと、加圧閥ボタンと、排気控制ボタ
ンと、空気加熱器ボタンと、炉内加熱器ボタンと、終了
ボタンとが備えられている。
【0059】手動切換ボタンは、処理システムの運行が
手動で可能となる。このボタンを選択することにより、
各プロセスの動作スイッチが有効となる。排気閥ボタン
は、総ての排気弁を全開にする。加圧閥ボタンは、加圧
元弁を全開にする。排気控制ボタンは、加圧コントロー
ル弁が作動し、排気弁のシーケンス処理をする。空気加
熱器ボタンは、熱風発生器のヒータを作動する。炉内加
熱器ボタンは、処理室内部に設けられているシースヒー
タ11を作動する。終了ボタンは、立下げのシーケンス
処理を行う。
【0060】自動操作スイッチ75は、通常処理を行う
ためのボタンである。このボタンを選択することによ
り、予め定められているプログラムにしたがって、脱泡
処理される。
【0061】自動操作スイッチ75には、READYボ
タンと、PAUSEボタンと、STARTボタンと、B
UZZER・STOPボタンと、CALL・HELPボ
タンと、が備えられている。
【0062】READYボタンは、アラーム発生等の装
置異常から復帰を行う場合に使用する。このボタンを選
択することにより、初期設定に戻れる。PAUSEボタ
ンは、何らかの理由で脱泡処理操作を一時停止したい場
合に使用する。このボタンが選択された時点で、各プロ
セス状態で一時停止を行う。なお、タイマ処理時の場合
は、タイムアップ後のヒータが切れるまでシーケンス処
理を行い、一時停止を行う。STARTボタンは、上記
PAUSEボタンにより一時停止されている処理を再起
動することができる。また、処理を自動処理する場合に
も使用され、ボタンを選択することにより自動生産を開
始する。このように、通常運転の開始、及び一時停止等
の処理停止からの運転の再開に使用される。BUZZE
R・STOPボタンは、装置異常発生時の警告ブザーを
消音できる。CALL・HELPボタンは、何らかの理
由により援助が必要である場合に使用される。このボタ
ンを選択することにより、ブザーと表示により、オペレ
ータに援助が必要であることを回りに知らせることがで
きる。
【0063】モード選択スイッチ76は、スタンドアロ
ーンタイプ(1ドア)であるかインラインタイプ(2ド
ア)であるかを選択するボタンである。
【0064】扉開閉スイッチ77は、OPENボタンと
SHUTボタンとPAUSEボタンとを備え、ゲート用
の開閉バルブの操作を行う。
【0065】状態表示部78は、運転と終了に区分けさ
れ、運転及び終了の状態をランプ表示により行う。
【0066】記録部79は、処理の過程や温度、圧力、
処理時間等を記録し、記録紙に印字して出力される。
【0067】また、非常時(故障等)に出力される警報
にはレベル1〜3を設定し、各レベル毎に対象となる原
因が決まるとともにその原因に対する処理が行われる。
【0068】レベル1の場合は、システム運行上で問題
となる重大警報を表す。対象としては、電源異常や元圧
異常、圧力異常である。処理は、システム全体を停止
し、ブザー・アラーム表示で発生を知らせる。
【0069】レベル2の場合は、周辺機器の警報を表
す。対象としては、エアーヒータ異常、炉内ヒータ異常
である。処理は、関係する系(システム)を停止し、ブ
ザー・アラーム表示で発生を知らせる。
【0070】レベル3の場合は、運行シーケンスの異
常、制御機器のサイクルタイムオーバを表す。対象とし
ては、扉開閉異常である。処理は、関係する系(システ
ム)を停止し、ブザー・アラーム表示で発生を知らせ
る。
【0071】図8は動作形態のフローチャートである。
【0072】まず、気泡が発生している液晶セル7をカ
セット6に挿入して、搬送部4にそのカセット6を積載
する(ステップS101)。
【0073】次に、搬送部4に有するエリアセンサ4a
とイオナイザ4bとにより、カセット6(液晶セル7も
含む。)被処理物の除電と安全性が確認されるので、ユ
ーザは、操作パネル5からゲート開動作指示を行い、ゲ
ート9を開く(ステップS102)。ユーザはカセット
6が積載された搬送部材48を、処理室内部の所定位置
まで搬入する(ステップS103)。搬入後、再度操作
パネル5からゲート閉動作指示を行い、ゲート9を閉め
て、処理室内を密閉状態にする(ステップS104)。
【0074】ユーザは脱泡するための処理方式(例え
ば、真空、加圧)と処理室内の温度を操作パネル5によ
り設定する。予め、いくつかの処理プログラムを用意し
ておき、ユーザがその中から容易に処理方式を選択でき
るようにしてもよい(ステップS105)。
【0075】脱泡装置は、選択又は設定された操作プロ
グラムに沿って、脱泡処理を行う。具体的には、例え
ば、まず、排気孔側の調整弁42をすべて開き(ステッ
プS106)、処理室内を大気圧と同じにする。その状
態で加圧・真空処理部側の調整弁20を開くとともに
(ステップS107)、熱風発生装置32とシースヒー
タ11の電源を入れ(ステップS108)、処理室内を
加熱する。その際、排気孔側の調整弁42を調整する
(ステップS109)。
【0076】処理室内の温度が設定値の80%を越えた
ら(ステップS110)、排気孔側の調整弁42を閉じ
(ステップS111)、完全な密閉状態とする。また、
処理室の外壁温度が設定値の80%を超えたら(ステッ
プS112)、タイマを一定時間作動させる(ステップ
S113)。一定時間後、タイマが切れたら(ステップ
S114)、熱風発生装置32及びシースヒータ11の
電源を切る(ステップS115)。また、加圧・真空処
理側の調整弁20を閉じるとともに(ステップS11
6)、排気孔側の調整弁42を開き(ステップS11
7)、処理室内部を大気圧と同じにする(ステップS1
18)。処理室内部が大気圧状態となったら(ステップ
S119)、排気孔側の調整弁42を閉める。
【0077】最後に、ゲート9を開けて(ステップS1
20)、処理室内からカセットを搬出して脱泡処理は終
了する(ステップS121)。
【0078】本発明は以上の実施形態に限定されること
なく、種々の形態にて実施してよい。
【0079】例えば、手動により、処理室内の温度や圧
力状態を変えることもできるし、加熱方式も指示するこ
とができる。
【0080】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、気泡が発生した液晶セルを脱泡処理することができ
る。また、ユーザが処理方式を選択して手動で温度管理
等を行い、液晶セルの脱泡処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱泡装置の全体構造を示し、図1
(a)は左側面図、図1(b)は正面図、図1(c)は
平面図である。
【図2】本発明の脱泡装置の処理室の構造を示し、図2
(a)は正面から見た内部構造図、図2(b)は左側面
から見た内部構造図である。
【図3】本発明の脱泡装置のヒータ部の構造を示し、図
3(a)は図2(a)のヒータ部拡大図、図3(b)は
図3(a)の右側面図である。
【図4】本発明の脱泡装置のシャワーノズルの構造を示
し、図4(a)は図2(a)のシャワーノズル拡大図、
図4(b)は図4(a)の底面図である。
【図5】本発明の脱泡装置の搬送部の構造を示し、図5
(a)は左側面図、図5(b)は正面図、図5(c)は
平面図である。
【図6】本発明の脱泡装置のブロックダイヤグラムであ
る。
【図7】本発明の脱泡装置の操作パネルの外観図であ
る。
【図8】本発明の動作形態のフローチャートである。
【符号の説明】
1 脱泡装置 2 処理室 5 操作パネル 7 液晶セル 11 シースヒータ 18 真空ポンプ 19 高圧エアーポンプ 20 調整弁 22 検出装置 32 熱風発生装置 35 循環部 40 排出孔 42 調整弁 60 制御部 61、62 測温ポート

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶セルの気泡を取り除くための脱泡装置
    において、 前記液晶セルから気泡を脱泡させるための処理室が気密
    に形成され、 前記処理室内部を真空状態にするために空気を吸気する
    ための吸気手段と、 前記処理室内部を加圧状態にするために圧縮空気を供給
    するための供給手段と、 前記処理室内部の温度と圧力状態とを制御するための制
    御手段と、 前記処理室内部を加熱するためのヒータと、 前記処理室内部の空気を外部に排気するための排出手段
    と、 が備えられていることを特徴とする脱泡装置。
  2. 【請求項2】処理室内部に加熱空気を供給するための熱
    風発生部が備えられていることを特徴とする請求項1に
    記載の脱泡装置。
  3. 【請求項3】前記吸気手段と排気手段とヒータと熱風発
    生部のいずれかを選択して、前記処理室内部を目的とす
    る圧力と温度に調整するための制御手段が備えられてい
    ることを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の脱
    泡装置。
  4. 【請求項4】前記処理室内部の温度を検出し、検出した
    温度の値に応じて前記ヒータ又は/及び前記熱風発生部
    から供給される空気の温度を調整するための温度調整手
    段が備えられていることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の脱泡装置。
  5. 【請求項5】前記処理室内部の圧力を検出し、検出した
    圧力の値に応じて吸排気する空気流量を調整するための
    圧力調整手段が備えられていることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載の脱泡装置。
  6. 【請求項6】前記処理室内部を移動するための搬送手段
    が備えられていることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載の脱泡装置。
  7. 【請求項7】前記処理室内部を加圧する場合において、
    空気を循環して前記処理室内部の温度を均一とするため
    の循環部が備えられていることを特徴とする請求項1〜
    6のいずれかに記載の脱泡装置。
JP2001267991A 2001-09-04 2001-09-04 脱泡装置 Pending JP2003075849A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267991A JP2003075849A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 脱泡装置
KR1020010066291A KR20030020812A (ko) 2001-09-04 2001-10-26 탈포 장치
TW090132546A TW520454B (en) 2001-09-04 2001-12-27 Apparatus for removing bubbles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267991A JP2003075849A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 脱泡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003075849A true JP2003075849A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19094044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267991A Pending JP2003075849A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 脱泡装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2003075849A (ja)
KR (1) KR20030020812A (ja)
TW (1) TW520454B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100993476B1 (ko) 2009-09-04 2010-11-10 (주)시스콤 미세기포 제거에 효과적인 탈포기
KR101191666B1 (ko) * 2006-02-06 2012-10-17 주식회사 디엠에스 소프트 몰드 성형 장치
KR101192775B1 (ko) 2005-12-29 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 씨일재 충진 장비 및 그를 이용한 액정표시소자의 제조방법
US8403499B2 (en) 2006-10-03 2013-03-26 Nec Display Solutions, Ltd. Light source lamp cooling apparatus and projection display apparatus including detecting gas pressure to control light source
CN103660521A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 御辰科技股份有限公司 加压脱泡设备及其脱泡舱

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759209B1 (ko) * 2006-02-06 2007-09-14 주식회사 디엠에스 소프트 몰드 탈포 장치
TWI391237B (zh) * 2009-04-10 2013-04-01 Century Display Shenxhen Co Monolithic pressure deaeration device
KR102155255B1 (ko) * 2019-12-20 2020-09-11 주식회사 플스팩 가변압 장치 및 이를 사용한 기포 제거 방법, 필름 부착 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571926B2 (ja) * 1987-02-20 1997-01-16 セイコー電子工業株式会社 スメクチツク液晶の注入・封止方法
JPS6491112A (en) * 1987-10-02 1989-04-10 Ricoh Kk Liquid crystal injecting device
JP2881525B2 (ja) * 1991-12-20 1999-04-12 タキロン株式会社 調光液晶パネルの製造方法
JPH07218921A (ja) * 1994-02-09 1995-08-18 Seiko Epson Corp 液晶パネルの製造方法及び液晶装置及び電子機器
KR960024587A (ko) * 1994-12-31 1996-07-20 엄길용 액정주입장치
JPH1020315A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置の液晶注入方法
JPH11174477A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
KR100756249B1 (ko) * 2001-05-22 2007-09-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정의 탈포 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101192775B1 (ko) 2005-12-29 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 씨일재 충진 장비 및 그를 이용한 액정표시소자의 제조방법
KR101191666B1 (ko) * 2006-02-06 2012-10-17 주식회사 디엠에스 소프트 몰드 성형 장치
US8403499B2 (en) 2006-10-03 2013-03-26 Nec Display Solutions, Ltd. Light source lamp cooling apparatus and projection display apparatus including detecting gas pressure to control light source
KR100993476B1 (ko) 2009-09-04 2010-11-10 (주)시스콤 미세기포 제거에 효과적인 탈포기
CN103660521A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 御辰科技股份有限公司 加压脱泡设备及其脱泡舱

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030020812A (ko) 2003-03-10
TW520454B (en) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7432475B2 (en) Vertical heat treatment device and method controlling the same
TW201517196A (zh) 基板處理裝置及半導體裝置的製造方法以及記錄媒體
JP5334261B2 (ja) 基板処理装置、基板処理装置における表示方法及び半導体装置の製造方法
JP2003075849A (ja) 脱泡装置
TW201007872A (en) Decompression drying equipment
TWI724748B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP2931641B2 (ja) 熱処理装置
JP3949860B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JPH10137325A (ja) 蒸気滅菌装置の連続運転方法を持った滅菌装置。
JP2004160908A (ja) 蒸気加熱装置
JP2002299262A (ja) ロードロック室及びその排気方法
JP2022012502A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP4071399B2 (ja) 樹脂乾燥装置
JP4209539B2 (ja) 処理装置
JP2004079682A (ja) 基板処理装置
JPH11340114A (ja) 基板加熱処理装置および基板加熱処理装置のメンテナンス方法
JP2001079840A (ja) 樹脂乾燥装置
KR20100063544A (ko) 반도체용 가스 실린더 충전용 처리 및 가스 공급 장치
KR20200033912A (ko) 기판 처리 장치
JP2008130925A (ja) 基板処理装置
KR20060104236A (ko) 반도체소자 제조용 열처리설비
JP2002085531A (ja) 酸化エチレンガス滅菌装置
JP2001079839A (ja) 樹脂乾燥装置
TWI502760B (zh) 熱擴散室
JPS606658B2 (ja) 滅菌室内にある被滅菌物の加温加湿方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224