JP2003073197A - 半導体結晶の製造方法 - Google Patents

半導体結晶の製造方法

Info

Publication number
JP2003073197A
JP2003073197A JP2001265927A JP2001265927A JP2003073197A JP 2003073197 A JP2003073197 A JP 2003073197A JP 2001265927 A JP2001265927 A JP 2001265927A JP 2001265927 A JP2001265927 A JP 2001265927A JP 2003073197 A JP2003073197 A JP 2003073197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor crystal
crystal
semiconductor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001265927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035971B2 (ja
Inventor
Masayoshi Koike
正好 小池
Hiroshi Watanabe
大志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2001265927A priority Critical patent/JP4035971B2/ja
Priority to EP02753234A priority patent/EP1424410A4/en
Priority to PCT/JP2002/007990 priority patent/WO2003021012A1/ja
Priority to US10/488,083 priority patent/US6946370B2/en
Priority to TW091119240A priority patent/TW556363B/zh
Publication of JP2003073197A publication Critical patent/JP2003073197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035971B2 publication Critical patent/JP4035971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下地基板から独立した良質の半導体結晶を得
ること。 【解決手段】 分離層消失工程αでは、反応室の温度
(熱処理温度TX )を約1000℃まで昇温し、分離層
Aを熱分解(気化)することにより、下地基板側(バッ
ファ層102を有するサファア基板101)から膜厚約
10μmの保護層Bを分離する。この分離は、この分離
層Aの分解温度が、保護層Bの成膜温度(約650℃)
以上であり、かつ、半導体結晶層Cの成膜温度(約10
00℃)以下であるために、分離層Aが熱分解により消
失(気化)することにより起る。以上の製造工程によ
り、図2(b)に示す断面構造を有する半導体結晶が得
られる。したがって、下地基板側から独立したこの保護
層Bを新たな結晶成長基板とすれば、下地基板側との格
子定数差や熱膨張係数差等に起因する応力に伴う転位や
クラックが発生せず、高品質な半導体結晶層C(GaN
単結晶)が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下地基板上に III
族窒化物系化合物半導体から成る半導体結晶を成長さ
せ、下地基板から独立した良質の半導体結晶を得る方法
に関する。また、本発明は、LED等に代表される各種
の半導体素子の結晶成長基板の製造等に適用することが
できる。
【0002】
【従来の技術】下地基板上に III族窒化物系化合物半導
体から成る半導体結晶を成長させ、その下地基板から独
立した半導体結晶を得る従来技術としては、例えば、公
開特許公報「特開平7−202265: III族窒化物半
導体の製造方法」に記載されている湿式エッチングによ
る方法や、或いは、サファイア基板上にHVPE法等に
より厚膜のGaN(目的の半導体結晶)を成長させ、レ
ーザ照射や研磨等によりサファイア基板を取り除く方法
等が一般に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来技術においては、下地基板(例:サファイア等)
と III族窒化物系化合物半導体との間の熱膨張率差や格
子定数差等に起因して、結晶成長工程完了後の降温時等
に目的の単結晶(例:GaN等)に応力が加わり、目的
の単結晶に転位やクラックが多数発生すると言う問題が
ある。また、厚膜成長の場合には、成長中にさえ目的の
単結晶にクラックが入り、部分的に小片剥離が発生する
等の問題が非常に生じ易い。
【0004】本発明は、上記の課題を解決するために成
されたものであり、その目的は、下地基板から独立した
良質の半導体結晶を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段、並びに、作用及び発明の
効果】上記の課題を解決するためには、以下の手段が有
効である。即ち、第1の手段は、下地基板上に III族窒
化物系化合物半導体から成る半導体結晶を成長させ、下
地基板から独立した良質の半導体結晶を得る製造工程に
おいて、 III族窒化物系化合物半導体から成る目的の半
導体結晶層Cを積層する単結晶成長工程cよりも前に実
施する工程として、半導体結晶層Cに対して結晶成長面
を供する III族窒化物系化合物半導体から成る保護層B
と下地基板との間に積層された III族窒化物系化合物半
導体から成る分離層Aを熱処理により蒸発させる分離層
消失工程αを設けることである。
【0006】即ち、例えば、サファイア等から成る下地
基板とGaN膜等から成る目的の半導体結晶層Cの間
に、Ga0.5 In0.5 N等から成る分離層AとGa0.8
In0. 2 N等から成る保護層Bを成長させておく等の手
段が考えられる。例えば、これらの様な構成によれば、
分離層Aが熱分解により蒸発する温度を保護層Bが熱分
解により蒸発する温度よりも十分に低くできるので、分
離層Aのみを昇温により熱分解することが可能となる。
このため、半導体結晶層Cの成膜前に分離層Aのみを熱
分解により消失させることができるため、半導体結晶層
Cが下地基板から受ける応力等の悪影響を防止して半導
体結晶層Cを成長させることができる。即ち、独立した
保護層B上に成長する半導体結晶層Cは、格子定数差や
熱膨張係数差に基づく応力等の下地基板からの影響を受
けない。
【0007】これらの作用により、膜厚の半導体結晶層
C(例:GaN膜等)の成膜前に、下地基板を保護層B
から分離できるので、格子定数差や熱膨張係数差等によ
る転位やクラックが発生せず、高品質な半導体結晶層C
が得られる。この様にして得られる膜厚の半導体結晶層
C(例:GaN膜等)は、例えば半導体素子の結晶成長
基板等として大いに利用できるため、その産業上の利用
価値は大きい。また、上記の製造方法は、結晶成長工程
のみで実施可能なため、レーザ照射、研磨等の工程が不
要となる。このため、下地基板は研磨や破損等されずに
そのまま残るので、上記の製造方法によれば、下地基板
の再利用も可能となる。
【0008】また、第2の手段は、上記の第1の手段に
おいて、上記の III族窒化物系化合物半導体を「Al
1-x-y Gay Inx N;0≦x≦1,0≦y≦1,0≦
1−x−y≦1」より形成することである。
【0009】ただし、ここで言う「 III族窒化物系化合
物半導体」一般には、2元、3元、又は4元の「Al
1-x-y Gay Inx N;0≦x≦1,0≦y≦1,0≦
1−x−y≦1」成る一般式で表される任意の混晶比の
半導体が含まれ、更に、p型或いはn型の不純物が添加
された半導体も、本明細書の「 III族窒化物系化合物半
導体」の範疇とする。また、上記の III族元素(Al,
Ga,In)の内の少なくとも一部をボロン(B)やタ
リウム(Tl)等で置換したり、或いは、窒素(N)の
少なくとも一部をリン(P)、砒素(As)、アンチモ
ン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置換したりした半導
体等もまた、本明細書の「 III族窒化物系化合物半導
体」の範疇とする。また、上記のp型の不純物として
は、例えば、マグネシウム(Mg)や、或いはカルシウ
ム(Ca)等を添加することができる。また、上記のn
型の不純物としては、例えば、シリコン(Si)や、硫
黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、或いはゲ
ルマニウム(Ge)等を添加することができる。また、
これらの不純物は、同時に2元素以上を添加しても良い
し、同時に両型(p型とn型)を添加しても良い。尚、
本明細書においては、上記の「 III族窒化物系化合物半
導体」のことを単に「 III族窒化物」等と言う場合があ
る。
【0010】また、第3の手段は、上記の第1又は第2
の手段の下地基板として、サファイア、スピネル、酸化
マンガン、酸化ガリウムリチウム(LiGaO2 )、硫
化モリブデン(MoS)、シリコン(Si)、炭化シリ
コン(SiC)、AlN,GaAs,InP,GaP,
MgO,ZnO、又はMgAl2 4 を用ることであ
る。
【0011】これらの下地基板の材料としては、上記の
分離層消失工程αにおける熱処理の温度に耐え得る材料
であれば何でも良く、 III族窒化物系化合物半導体に対
する、公知或いは任意の結晶成長基板を使用することが
できる。
【0012】また、第4の手段は、上記の第1乃至第3
の何れか1つの手段において、分離層消失工程αにおけ
る熱処理の温度TX と、半導体結晶層Cの結晶成長温度
Cと、保護層Bの結晶成長温度TB との大小関係を
「TB <TX ≦TC 」とすることである。
【0013】この分離層Aの分解温度(TX )は、分離
層Aや保護層Bの組成等を調整することにより、保護層
Bの成膜温度(TB )と半導体結晶層Cの成膜温度(T
C )の間の温度に設定することができる。そして、この
様な設定によれば、半導体結晶層Cの成膜開始までに、
分離層Aは必然的な昇温処理に伴う熱分解により必然的
に消失できるので、下地基板からの応力等による悪影響
を自動的に防止しつつ半導体結晶層Cを成長させること
ができる。
【0014】また、第5の手段は、上記の第1乃至第4
の何れか1つの手段において、保護層Bのインジウム(I
n)組成比を分離層Aのインジウム(In)組成比よりも小さ
くすることである。即ち、例えば、半導体結晶の組成
「Inx Ga1-x N」において、保護層Bのインジウム
(In)組成比x1を0.2程度とし、分離層Aのインジウム
(In)組成比x2を0.5程度(>x1)にする等の設定が
良い。例えば、この様なインジウム(In)組成比x1,x
2の設定により、分離層消失工程αにおいて、分離層A
のみを十分に消失させ、かつ、保護層Bを良質或いは安
定に残留させることができる。
【0015】また、第6の手段は、上記の第1乃至第5
の何れか1つの手段において、上記の半導体結晶層Cと
して、窒化ガリウム(GaN)を900℃〜1100℃
で結晶成長させることである。半導体結晶層Cのより具
体的な組成としては、半導体の結晶成長基板等に最適で
非常に有用な窒化ガリウム(GaN)が、今のところ産
業上最も利用価値が高いものと考えられる。また、10
00℃前後で窒化ガリウム(GaN)を結晶成長させる
ことにより、最も品質の高い単結晶を得ることができ
る。ただし、AlGaNや、或いはAlGaInN等に
ついても、勿論産業上の利用価値は大きいので、半導体
結晶層Cのより具体的な組成としてこれらを選択しても
良い。
【0016】また、第7の手段は、上記の第1乃至第6
の何れか1つの手段における保護層Bとして、「Ga
1-x Inx N(0.0≦x≦0.8)」を結晶成長させるこ
とである。より望ましくは、保護層Bのインジウム(In)
組成比xは、0.05〜0.5程度が良い。
【0017】また、更に望ましくは、分離層Aのインジ
ウム(In)組成比や分離層消失工程αにおける熱処理温度
等にも依存するが、概ねxの値は0.1〜0.3程度が理想
的と考えられる。例えば、この様なインジウム(In)組成
比の設定により、分離層消失工程αにおいて、保護層B
を良質或いは安定に残留させることができる。ただし、
保護層BはGaNから形成することも十分に可能であ
る。
【0018】また、保護層Bの膜厚は、0.1〜100μ
m程度が良く、更により望ましくは、保護層Bの膜厚
は、5〜20μm程度が良い。この厚さが厚過ぎると必
要以上に結晶成長時間を要することになり望ましくな
い。また、この厚さが薄過ぎると、基板取り出し工程等
で保護層Bをハンドリングする際に、保護層Bが破断或
いは損傷され易くなるため望ましくない。
【0019】また、第8の手段は、上記の第1乃至第7
の何れか1つの手段における分離層Aとして、「Ga
1-x Inx N(0.05≦x≦1.0)」を結晶成長させる
ことである。より望ましくは、分離層Aのインジウム(I
n)組成比xは、0.3〜0.7程度が良い。
【0020】また、更に望ましくは、保護層Bのインジ
ウム(In)組成比や分離層消失工程αにおける熱処理温度
等にも依存するが、概ねxの値は0.4〜0.6程度が理想
的と考えられる。例えば、この様なインジウム(In)組成
比の設定により、分離層消失工程αにおいて、分離層A
を十分に消失させることができる。
【0021】また、分離層Aの膜厚は、0.1〜100μ
m程度が良く、更により望ましくは、分離層Aの膜厚
は、5〜20μm程度が良い。この厚さが厚過ぎると必
要以上に結晶成長時間を要することになり望ましくな
い。また、この厚さが薄過ぎると、下地基板(例:サフ
ァイア)と保護層Bとを確実に分離できなくなる場合が
生じ得る等の都合により望ましくない。
【0022】また、第9の手段は、上記の第1乃至第8
の何れか1つの手段において、分離層消失工程αにおけ
る熱処理の温度TX を700℃以上、1100℃以下と
することである。この温度TX の最適値は、各半導体層
A,B,Cの組成等にも依存するが、熱処理時間を短く
すると共に保護層Bの結晶性を維持するために、温度T
X は概ね半導体結晶層Cの結晶成長温度TC と同程度か
或いは1000℃前後が最も望ましいものと考えられ
る。
【0023】また、第10の手段は、上記の第1乃至第
9の何れか1つの手段において、単結晶成長工程cより
も後に実施する工程として、保護層Bを熱処理により蒸
発させる保護層消失工程βを設けることである。例え
ば、GaN等から成る半導体結晶層Cの結晶成長後に、
保護層Bの分解温度(例:1100〜1200℃程度)
まで反応室を昇温すれば、保護層Bをも消失させること
ができ、よって半導体結晶層Cだけが残るため、単一層
から成る独立した半導体単結晶を得ることができる。た
だし、単結晶成長工程c実施後、必ずしも保護層Bを除
去する必要は無い。即ち、この保護層消失工程βを本発
明の製造工程中に設けるか否かの是非は、最終的に形成
される半導体素子の構造、機能、性能、用途、単価等の
各種の要件に照らして総合的に判断すれば良い。
【0024】また、第11の手段は、上記の第10の手
段において、保護層消失工程βにおける熱処理の温度を
900℃以上、1200℃以下とすることである。この
熱処理温度の最適値は、保護層Bや半導体結晶層Cの組
成等に依存するが、上記の温度範囲内で半導体結晶層C
に対するダメージを抑制しつつ保護層Bを比較的効率よ
く消失させることができる。
【0025】上記の熱処理温度が高過ぎると、半導体結
晶層Cに対するダメージが大きくなり、結晶性の良い半
導体結晶が得られない。また、上記の熱処理温度が低過
ぎると、保護層Bを確実に消失させることが困難となる
か、消失させるための時間が長くなってしまい望ましく
ない。例えば、半導体結晶層CをGaNから形成し、保
護層Bのインジウム(In)組成比xを0.2前後にした場
合、保護層消失工程βにおける熱処理の温度は1150
℃程度が望ましい。この様な温度設定により、半導体結
晶層Cの結晶性を良好に維持しつつ、保護層Bを十分に
消失させることができる。
【0026】また、第12の手段は、上記の第1乃至第
11の何れか1つ手段における、分離層消失工程αより
も前に実施する工程として、分離層消失工程αにおける
熱分解から保護層Bを保護するキャップ層を保護層Bの
上に積層しておくキャップ層積層工程を設けることであ
る。
【0027】このキャップ層の組成、成長温度及び膜厚
は、半導体結晶層Cの結晶成長が開始される時点まで
に、このキャップ層が熱分解作用により丁度過不足無く
消失される様に設定しておくことが望ましい。この様な
キャップ層の積層及び消失により、熱処理等の高温下に
おいて、保護層Bの表面、即ち半導体結晶層Cの結晶成
長面の結晶性を十分良質に維持しておくことができる。
したがって、半導体結晶層Cをより確実に良質な単結晶
にすることができる。また、キャップ層の組成を半導体
結晶層Cの組成と略同じ組成に設定しておく方法も有効
である。これにより、キャップ層の一部が完全に消失し
切らずに、保護層B上に一部残った場合にも、高品質の
半導体結晶層Cの結晶成長を開始することが可能或いは
容易となる。
【0028】尚、この様なキャップ層に幾らか関連する
文献としては、例えば、公開特許公報「特開平11−6
8159:3族窒化物半導体素子の製造方法」等があ
り、本文献には、本発明の上記のキャップ層に関連する
基本的な作用原理が、より一般的に記載されている。
【0029】また、第13の手段は、上記の第12の手
段において、キャップ層として、半導体結晶層Cと略同
組成の III族窒化物系化合物半導体を半導体結晶層Cの
結晶成長温度TC よりも低い成長温度で結晶成長させる
ことである。また、第14の手段は、上記の第12又は
第13の手段において、キャップ層として、窒化ガリウ
ム(GaN)を800℃〜1000℃の成長温度で結晶
成長させることである。例えば、これらの方法によって
も、上記の第12の手段を順調或いは良好に実施するこ
とが可能である。
【0030】また、第15の手段は、上記の第1乃至第
14の何れか1つの手段において、単結晶成長工程cの
全体若しくは遅くとも途中以降の結晶成長を、それまで
実施していた結晶成長法(例:MOVPE法等)よりも
結晶成長速度の速い第2の結晶成長法(例:HVPE
法)で実施することである。
【0031】例えば、半導体結晶層Cがある程度の厚さ
(例:約10〜50μm)に形成されるまでは、良質の
単結晶を成長させ易い結晶成長法(例:MOVPE法
等)を採用し、その後は、膜厚を効率よく成長させるこ
とが容易な結晶成長法(例:HVPE法)を採用すれ
ば、短時間に結晶性の良質な厚膜(例:約100〜20
0μm)の半導体結晶を得ることが可能となる。
【0032】また、第16の手段は、上記の第1乃至第
15の何れか1つの手段において、分離層Aの結晶成長
温度TA 、又は、保護層Bの結晶成長温度TB を400
℃〜900℃とすることである。これらの温度設定によ
り、目的の半導体結晶層Cに成長面を供する保護層Bの
結晶性を良質にすることができる。また、これらの半導
体層A,Bの結晶成長温度は、450℃〜700℃程度
がより望ましい。
【0033】更に詳しくは、分離層Aの成長温度は、分
離層Aのインジウム組成比xが0.4〜0.6程度の場合、
500℃〜700℃程度がより望ましい。また、分離層
Bの成長温度は、分離層Bのインジウム組成比xが0.1
〜0.3程度の場合、600℃〜800℃程度がより望ま
しい。この様な温度設定により、所望のインジウム組成
比の単結晶膜を高品質に形成でき、且つ、分離層消失工
程αにおいて、保護層Bを良質或いは安定に残留させる
ことができる。
【0034】また、第17の手段は、上記の第1乃至第
16の何れか1つの手段において、分離層Aの結晶成長
温度TA と、保護層Bの結晶成長温度TB との大小関係
を「TA ≦TB 」とすることである。即ち、例えば、分
離層Aの結晶成長温度TA を500℃程度にし、保護層
Bの結晶成長温度TB を650℃程度にすると、結晶性
の良質な単結晶(半導体結晶層C)が得られる場合が少
なくない。また、これらの結晶成長温度TA ,TB は更
に接近していても良い。これらの温度設定により、保護
層Bの構造を分離層Aの構造よりも分離層消失工程中の
熱処理過程においてより安定にすることができる。以上
の本発明の手段により、前記の課題を効果的、或いは合
理的に解決することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的な実施例に
基づいて説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例
に限定されるものではない。 (第1実施例)本発明の第1実施例においては、 III族
窒化物系化合物半導体(GaN)から成る目的の半導体
結晶層Cを積層する単結晶成長工程cの途中まで(半導
体結晶層Cが約30μmの膜厚に成長するまでの前半)
をMOVPE法で実施し、その後の半導体結晶層Cの積
層(半導体結晶層Cが約150μmの膜厚に成長するま
での後半)をHVPE法で実施する。
【0036】図1は、本第1実施例における単結晶成長
工程c(上記の前半)に至るまでの反応室の温度変化を
示すグラフである。本グラフ中における記号aは第1の
III族窒化物半導体(Ga0.50In0.50N)より成る分
離層Aを結晶成長(MOVPE法)により積層する「分
離層積層工程」を示しており、また、記号bは第2のII
I族窒化物半導体(Ga0.80In0.20N)より成る保護
層Bを結晶成長(MOVPE法)により積層する「保護
層積層工程」を、更に記号cは第3の III族窒化物半導
体、即ち、GaNから成る目的の半導体結晶層Cを結晶
成長(MOVPE法)により積層する「単結晶成長工
程」をそれぞれ示している。また、記号αは、上記の分
離層Aを熱処理(昇温)により気化させる「分離層消失
工程」を示している。
【0037】図2は、本第1実施例における各主要工程
前後の III族窒化物半導体の積層構成を表す断面図であ
る。以下、図1及び図2を用いて、本第1実施例におけ
る目的のGaN単結晶(半導体結晶層C)の製造工程に
ついて、順を追って説明する。
【0038】1.クリーニング工程 まず最初に、反応室を排気し、サファイア基板101が
装着されたサセプタを約1000℃まで昇温することに
より、サファイア基板101の結晶成長面をクリーニン
グする。
【0039】2.MOVPE法(分離前) (1)バッファ層成膜工程 次に、サファイア基板101の結晶成長面上にAlNよ
り成るバッファ層102を約500Å成膜する。この時
の結晶成長温度は約420℃とする。 (2)分離層積層工程a 次に、第1の III族窒化物半導体(Ga0.50In
0.50N)より成る膜厚約10μmの分離層Aを積層す
る。この時の結晶成長温度TA は約500℃とする。 (3)保護層積層工程b 次に、第2の III族窒化物半導体(Ga0.80In
0.20N)より成る膜厚約10μmの保護層Bを積層す
る。この時の結晶成長温度TB は約650℃とする。以
上の製造工程により、図2(a)に示す断面構造を有す
る半導体結晶が得られる。
【0040】3.分離層消失工程α 次に、排気処理後、反応室の温度(熱処理温度TX )を
約1000℃まで昇温し、上記の分離層Aを気化させる
ことにより、バッファ層102を有するサファア基板1
01から膜厚約10μmの保護層Bを分離する。この分
離層Aの分解温度は、保護層Bの成膜温度(約650
℃)以上であり、半導体結晶層Cの成膜温度(約100
0℃)以下であるため、分離層Aは熱分解により消失
(気化)し、保護層Bは下地基板(サファイア基板10
1)から分離される。以上の製造工程により、図2
(b)に示す断面構造を有する半導体結晶が得られる。
【0041】4.下地基板取り出し工程 次に、反応室を略常温まで降温することにより、バッフ
ァ層102を有するサファア基板101(下地基板)と
膜厚約10μmの保護層Bを冷却し、サファア基板10
1を反応室から取り出す。
【0042】5.単結晶成長工程 (1)排気・昇温工程 次に、反応室を排気し、約1000℃(半導体結晶層C
の結晶成長温度TC )まで昇温する。 (2)単結晶成長工程c(前半) 次に、MOVPE法により、GaNから成る目的の半導
体結晶層Cの一部(膜厚約30μm)を積層する。 (3)単結晶成長工程c(後半) その後、HVPE法(第2の結晶成長法)により、上記
の膜厚約30μmのGaN単結晶(半導体結晶層Cの一
部)を基板として、上記の半導体結晶層Cが約150μ
mに成長するまで結晶成長を実施する。この時の結晶成
長温度は1000℃程度で良い。以上の製造工程によ
り、図2(c)に示す断面構造を有する半導体結晶が得
られる。
【0043】6.保護層消失工程β その後、保護層Bの分解温度(約1150℃程度)まで
昇温することにより、保護層Bを熱分解(気化)により
消失させる。これにより、半導体結晶層C(GaN層)
だけが残るため、独立したGaN基板を得ることができ
る。以上の製造工程により、図2(d)に示す断面構造
を有する半導体結晶が得られる。ただし、本工程βは省
略しても良い。
【0044】以上の製造工程により、膜厚の半導体結晶
層C(GaN膜)の成膜前に、下地基板を保護層Bから
分離できるので、下地基板(サファイア基板101)と
の格子定数差や熱膨張係数差等に基づいた応力に伴う転
位やクラックが膜厚の半導体結晶層C中に発生せず、高
品質な半導体結晶層Cが得られる。
【0045】(第2実施例)図3は、本第2実施例にお
ける各主要工程前後の III族窒化物半導体の積層構成を
表す断面図である。本第2実施例は、上記の第1実施例
の製造方法を基本とし、保護層積層工程bの後に、前記
のGa0.80In0.20Nから成る膜厚約10μmの保護層
Bの上に、更に、約900℃程度でGaN層C′(キャ
ップ層C′)を20μm成長させて、その後1000℃
程度に昇温し、それから中間に位置する分離層Aを蒸発
させて、「サファイア基板101とAlNバッファ層1
02から成る下地基板側」と「GaN層C′と保護層B
から成る新たな結晶成長基板側」とを分離するものであ
る。
【0046】例えば、以上の様な方法によれば、上記の
キャップ層C′(GaN層C′)の保護膜としての働き
により、900〜1000℃付近で熱分解等によるダメ
ージを幾分受けがちな保護層Bの結晶性を比較的安定に
保ちつつ、半導体結晶層Cを結晶成長させる単結晶成長
工程cを順調或いは良好に開始することが、可能又は容
易となる。
【0047】このキャップ層C′の組成、成長温度及び
膜厚は、半導体結晶層Cの結晶成長が開始される時点ま
でに、このキャップ層が熱分解作用により丁度過不足無
く消失される様に設定しておくことが望ましい。この様
なキャップ層C′の積層及び消失により、熱処理等の高
温下においても、保護層Bの表面(半導体結晶層Cの結
晶成長面)の結晶性を十分良質に維持しておくことがで
き、よって、半導体結晶層Cをより確実に良質な単結晶
にすることができる。
【0048】例えば上記の様に、一般に、キャップ層
C′の組成を半導体結晶層Cの組成と略同じ組成に設定
しておく方法が有効である。これにより、キャップ層の
一部が完全に消失し切らずに、保護層B上に一部残った
場合にも、高品質の半導体結晶層Cの結晶成長を開始又
は継続することができる。
【0049】また、キャップ層C′として、半導体結晶
層Cと略同組成の III族窒化物系化合物半導体を半導体
結晶層Cの結晶成長温度TC よりも低い成長温度で結晶
成長させる方法も有効である。この様な方法によれば、
半導体結晶層Cの結晶成長温度TC 付近において、キャ
ップ層C′を比較的容易に消失させることが可能とな
る。このため、キャップ層C′が熱分解作用により丁度
過不足無く消失される様に設定しておくことが比較的容
易になる。また更に、半導体結晶層Cとキャップ層C′
とが同組成のため、キャップ層C′の一部が完全に消失
し切らずに、保護層B上に一部残った場合にも、高品質
の半導体結晶層Cの結晶成長を開始(或いは継続)する
ことが可能或いは容易となる。
【0050】尚、上記の各実施例において、HVPE法
は、MOVPE法等にて実施しても良い。即ち、第2の
結晶成長法を用いずに、終始1種類の結晶成長法で結晶
成長を実施しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における単結晶成長工程c
に至るまでの反応室の温度変化を示すグラフ。
【図2】本発明の第1実施例における各主要工程前後の
III族窒化物半導体の積層構成を表す断面図。
【図3】本発明の第2実施例における各主要工程前後の
III族窒化物半導体の積層構成を表す断面図。
【符号の説明】
A … 分離層(第1の III族窒化物) B … 保護層(第2の III族窒化物) C … 目的の単結晶層(第3の III族窒化物) C′ … キャップ層 a … 分離層積層工程 b … 保護層積層工程 c … 単結晶成長工程 α … 分離層消失工程 β … 保護層消失工程 101 … 下地基板(サファイア基板) 102 … バッファ層(AlN層) TX … 分離層消失工程αにおける熱処理の温度 TC … 半導体結晶層Cの結晶成長温度 TB … 保護層Bの結晶成長温度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G077 AA03 BE11 BE15 DB01 ED06 EF01 FJ04 TK11

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下地基板上に III族窒化物系化合物半導体
    から成る半導体結晶を成長させ、前記下地基板から独立
    した良質の半導体結晶を得る方法であって、 III族窒化物系化合物半導体から成る目的の半導体結晶
    層Cを積層する単結晶成長工程cよりも前に実施する工
    程として、 前記半導体結晶層Cに対して結晶成長面を供する III族
    窒化物系化合物半導体から成る保護層Bと前記下地基板
    との間に積層された III族窒化物系化合物半導体から成
    る分離層Aを熱処理により蒸発させる分離層消失工程α
    を有することを特徴とする半導体結晶の製造方法。
  2. 【請求項2】前記 III族窒化物系化合物半導体は、 「Al1-x-y Gay Inx N;0≦x≦1,0≦y≦
    1,0≦1−x−y≦1」 より形成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体結晶の製造方法。
  3. 【請求項3】前記下地基板として、サファイア、スピネ
    ル、酸化マンガン、酸化ガリウムリチウム(LiGaO
    2 )、硫化モリブデン(MoS)、シリコン(Si)、
    炭化シリコン(SiC)、AlN,GaAs,InP,
    GaP,MgO,ZnO、又はMgAl2 4 を用いた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体
    結晶の製造方法。
  4. 【請求項4】前記分離層消失工程αにおける前記熱処理
    の温度TX と、 前記半導体結晶層Cの結晶成長温度TC と、 前記保護層Bの結晶成長温度TB との大小関係を「TB
    <TX ≦TC 」としたことを特徴とする請求項1乃至請
    求項3の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  5. 【請求項5】前記保護層Bのインジウム(In)組成比を前
    記分離層Aのインジウム(In)組成比よりも小さくしたこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記
    載の半導体結晶の製造方法。
  6. 【請求項6】前記半導体結晶層Cとして、窒化ガリウム
    (GaN)を900℃〜1100℃で結晶成長させるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記
    載の半導体結晶の製造方法。
  7. 【請求項7】前記保護層Bとして、「Ga1-x Inx
    (0.0≦x≦0.8)」を結晶成長させることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の半導体結
    晶の製造方法。
  8. 【請求項8】前記分離層Aとして、「Ga1-x Inx
    (0.05≦x≦1.0)」を結晶成長させることを特徴と
    する請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の半導体
    結晶の製造方法。
  9. 【請求項9】前記分離層消失工程αにおける前記熱処理
    の温度TX を700℃以上、1100℃以下としたこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載
    の半導体結晶の製造方法。
  10. 【請求項10】前記単結晶成長工程cよりも後に実施す
    る工程として、 前記保護層Bを熱処理により蒸発させる保護層消失工程
    βを有することを特徴とする請求項1乃至請求項9の何
    れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  11. 【請求項11】前記保護層消失工程βにおける前記熱処
    理の温度を900℃以上、1200℃以下としたことを
    特徴とする請求項10に記載の半導体結晶の製造方法。
  12. 【請求項12】前記分離層消失工程αよりも前に実施す
    る工程として、 前記分離層消失工程αにおける熱分解から前記保護層B
    を保護するキャップ層を前記保護層Bの上に積層してお
    くキャップ層積層工程を有することを特徴とする請求項
    1乃至請求項11の何れか1項に記載の半導体結晶の製
    造方法。
  13. 【請求項13】前記キャップ層として、前記半導体結晶
    層Cと略同組成の III族窒化物系化合物半導体を前記半
    導体結晶層Cの結晶成長温度TC よりも低い成長温度で
    結晶成長させることを特徴とする請求項12に記載の半
    導体結晶の製造方法。
  14. 【請求項14】前記キャップ層として、窒化ガリウム
    (GaN)を800℃〜1000℃の成長温度で結晶成
    長させることを特徴とする請求項12又は請求項13に
    記載の半導体結晶の製造方法。
  15. 【請求項15】前記単結晶成長工程cの全体若しくは遅
    くとも途中以降の結晶成長を、それまで実施していた結
    晶成長法よりも結晶成長速度の速い第2の結晶成長法で
    実施することを特徴とする請求項1乃至請求項14の何
    れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  16. 【請求項16】前記分離層Aの結晶成長温度TA 、又
    は、前記保護層Bの結晶成長温度TB を400℃〜90
    0℃としたことを特徴とする請求項1乃至請求項15の
    何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  17. 【請求項17】前記分離層Aの結晶成長温度TA と、前
    記保護層Bの結晶成長温度TB との大小関係を「TA
    B 」としたことを特徴とする請求項1乃至請求項16
    の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
JP2001265927A 2001-09-03 2001-09-03 半導体結晶の製造方法 Expired - Lifetime JP4035971B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265927A JP4035971B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 半導体結晶の製造方法
EP02753234A EP1424410A4 (en) 2001-09-03 2002-08-05 PROCESS FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR CRYSTAL
PCT/JP2002/007990 WO2003021012A1 (fr) 2001-09-03 2002-08-05 Procede de production de cristal semiconducteur
US10/488,083 US6946370B2 (en) 2001-09-03 2002-08-05 Semiconductor crystal producing method
TW091119240A TW556363B (en) 2001-09-03 2002-08-26 Method for producing semiconductor crystal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265927A JP4035971B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 半導体結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073197A true JP2003073197A (ja) 2003-03-12
JP4035971B2 JP4035971B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=19092321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265927A Expired - Lifetime JP4035971B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 半導体結晶の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6946370B2 (ja)
EP (1) EP1424410A4 (ja)
JP (1) JP4035971B2 (ja)
TW (1) TW556363B (ja)
WO (1) WO2003021012A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064188A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板の回収方法および再生方法、ならびに半導体ウエハの製造方法
US6964705B2 (en) 2002-07-19 2005-11-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing semiconductor crystal
JP2007056349A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mie Univ Iii族窒化物の単結晶作製方法およびiii族窒化物単結晶層を含む積層体
JP2011134948A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nichia Corp 窒化物半導体の成長方法
JP2013136474A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nichia Corp 基板の再生方法及び該再生方法を用いた窒化物半導体素子の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1988109B (zh) * 2005-12-21 2012-03-21 弗赖贝格化合物原料有限公司 生产自支撑iii-n层和自支撑iii-n基底的方法
KR101702943B1 (ko) * 2010-10-29 2017-02-22 엘지이노텍 주식회사 발광소자의 제조방법
US10315275B2 (en) * 2013-01-24 2019-06-11 Wisconsin Alumni Research Foundation Reducing surface asperities
JP6642805B2 (ja) 2016-12-28 2020-02-12 豊田合成株式会社 半導体構造体の製造方法および半導体素子の製造方法
JP6712405B2 (ja) 2017-03-29 2020-06-24 豊田合成株式会社 半導体素子の製造方法
CN112151355B (zh) * 2019-06-28 2022-08-23 东莞市中镓半导体科技有限公司 氮化镓自支撑衬底的制作方法
CN111128688B (zh) * 2019-12-31 2022-09-27 东莞市中镓半导体科技有限公司 n型氮化镓自支撑衬底的制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183700A (ja) 1989-12-12 1991-08-09 Osaka Titanium Co Ltd シリコン成形品の製造方法
US5286524A (en) 1991-12-13 1994-02-15 General Electric Company Method for producing CVD diamond film substantially free of thermal stress-induced cracks
JP3184717B2 (ja) 1993-10-08 2001-07-09 三菱電線工業株式会社 GaN単結晶およびその製造方法
JPH07202265A (ja) 1993-12-27 1995-08-04 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体の製造方法
US5571603A (en) * 1994-02-25 1996-11-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Aluminum nitride film substrate and process for producing same
JP3974667B2 (ja) * 1994-08-22 2007-09-12 ローム株式会社 半導体発光素子の製法
DE19640594B4 (de) * 1996-10-01 2016-08-04 Osram Gmbh Bauelement
JP3646502B2 (ja) 1997-06-13 2005-05-11 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体素子の製造方法
US6294440B1 (en) * 1998-04-10 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate, light-emitting device, and method for producing the same
JP2000012979A (ja) 1998-06-26 2000-01-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板の製造方法
US6380108B1 (en) * 1999-12-21 2002-04-30 North Carolina State University Pendeoepitaxial methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on weak posts, and gallium nitride semiconductor structures fabricated thereby
FR2812386B1 (fr) 2000-07-28 2002-11-15 Sagem Gyrometre a poutres vibrantes, a excitation piezo-electrique
US6520557B2 (en) 2001-06-05 2003-02-18 Delphi Technologies, Inc. Power actuating system for four-bar hinge articulated vehicle closure element field of the invention

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964705B2 (en) 2002-07-19 2005-11-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing semiconductor crystal
JP2005064188A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板の回収方法および再生方法、ならびに半導体ウエハの製造方法
JP2007056349A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mie Univ Iii族窒化物の単結晶作製方法およびiii族窒化物単結晶層を含む積層体
JP2011134948A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nichia Corp 窒化物半導体の成長方法
JP2013136474A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nichia Corp 基板の再生方法及び該再生方法を用いた窒化物半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1424410A4 (en) 2006-09-27
US20040241966A1 (en) 2004-12-02
JP4035971B2 (ja) 2008-01-23
EP1424410A1 (en) 2004-06-02
US6946370B2 (en) 2005-09-20
TW556363B (en) 2003-10-01
WO2003021012A1 (fr) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI233217B (en) Method for producing semiconductor crystal
KR101154747B1 (ko) 희생층 상에 헤테로에피택시에 의해 ⅲ족 질화물을포함하는 자립 기판을 제조하는 방법
KR100401898B1 (ko) 결정 성장용 기판 및 이를 이용한 기판 제조방법
EP1367150B1 (en) Production method for semiconductor crystal and semiconductor luminous element
JP4127463B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の結晶成長方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
US6716655B2 (en) Group III nitride compound semiconductor element and method for producing the same
CN101378015B (zh) Ⅲ族氮化物半导体和其制造方法
JP2009505938A (ja) 半導体基板並びにハイドライド気相成長法により自立半導体基板を製造するための方法及びそれに使用されるマスク層
JP2010251736A (ja) Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体エピタキシャル基板、iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体自立基板、ならびに、これらの製造方法
JP4860736B2 (ja) 半導体構造物及びそれを製造する方法
WO2005088687A1 (ja) 窒化ガリウム系半導体基板の作製方法
JP2010232322A (ja) 化合物半導体基板
JP3568112B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4035971B2 (ja) 半導体結晶の製造方法
JP4749583B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2002299253A5 (ja)
WO2002099859A1 (fr) Procede de production d'un semiconducteur au nitrure iii
JP5899201B2 (ja) 第13族金属窒化物の製造方法およびこれに用いる種結晶基板
JP4749584B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4600146B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP2011093803A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体単結晶の製造方法
JP3652861B2 (ja) 薄膜成長用基板及びそれを用いた発光装置
JP4507810B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体基板
JP2004091278A (ja) 半導体結晶の製造方法
JP4126452B2 (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4035971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term