JP2003072774A - 易開封構造を備えた袋包装体及びそれを製造する包装機 - Google Patents

易開封構造を備えた袋包装体及びそれを製造する包装機

Info

Publication number
JP2003072774A
JP2003072774A JP2001260538A JP2001260538A JP2003072774A JP 2003072774 A JP2003072774 A JP 2003072774A JP 2001260538 A JP2001260538 A JP 2001260538A JP 2001260538 A JP2001260538 A JP 2001260538A JP 2003072774 A JP2003072774 A JP 2003072774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
package
sealing
seal portion
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001260538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5068405B2 (ja
Inventor
Akira Horiuchi
章 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawashima Packaging Machinery Ltd
Original Assignee
Kawashima Packaging Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawashima Packaging Machinery Ltd filed Critical Kawashima Packaging Machinery Ltd
Priority to JP2001260538A priority Critical patent/JP5068405B2/ja
Publication of JP2003072774A publication Critical patent/JP2003072774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068405B2 publication Critical patent/JP5068405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • B29C65/305Electrical means involving the use of cartridge heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/76Making non-permanent or releasable joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/133Fin-type joints, the parts to be joined being flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • B29C66/81435General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned comprising several parallel ridges, e.g. for crimping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/745Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/745Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool
    • B29C65/7457Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool comprising a perforating tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、熱溶着した包装材のセンターシ
ール部を利用して引き剥がす溶着面を選択できる易開封
構造自体を工夫し、そのような易開封構造を備えた袋包
装、及びそうした袋包装体製造用包装機を提供する。 【解決手段】 ピロー袋包装体1に備わる易開封構造7
によれば、筒端縁部5aの外側縁8から内側に向かって
センターシール部4と交差する状態に凸状に広がる非シ
ール部9を残した状態で、横シール部5が形成されてい
る。センターシール部4とそれに対向する非シール部9
を摘んで開き、シール領域が狭い横シール部分5bを剥
がすことにより、筒端縁部5aを開封することができ
る。センターシール部4の端部4cを内側から剥がし、
その後、順次、側端縁部4a,4bを引き剥がすことで
も、ピロー袋包装体1が開封される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、横シール部によ
って筒端縁部が封鎖された新規な易開封構造を備えた袋
包装体、及びその易開封構造を備えた袋包装体製造用包
装機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、袋包装体の一形態として、センタ
ーシール部で筒状に形成された包装材に包装物としての
製品を収容し、両筒端縁部をヒートシールして横ヒート
シート部を形成したピロー袋包装体がある。ピロー袋包
装体は、通常、熱溶着性のウェッブ状包装材の側縁端部
をセンターシーラによって溶着することによりウェッブ
状包装材を筒状包装材に形成し、筒状包装材の内部に包
装物を収容し、横ヒートシーラによって袋の筒端縁部を
熱溶着して封鎖することにより連続して製造される。シ
ール部は、一般に、素手で最初の切り込みを形成するの
が困難であるため、鋏等の道具を用いなければ袋包装体
を開封するのが難しい。
【0003】ヒートシールされた袋を開封しやすくする
ため、熱溶着されたシール部に図5に示すようなVノッ
チ、Iノッチ、又は波形等を切り込んで易開封構造を形
成することが行われている。即ち、図5(a)には、易
開封構造の一つとして、袋51内に包装物52を収容し
た袋包装体50aのシール部53に外周縁からV字状に
切り込んで形成されたVノッチ54が示されている。ま
た、図5(b)には、別の易開封構造として、袋包装体
50bのシール部53にその端縁から切れ目を切り込ん
で形成されたIノッチ55が示されている。図5(c)
には、更に別の易開封構造として、袋包装体50cのシ
ール部53の端縁に波形56を形成しておき、いずれか
の波形56の谷から切り裂くことで開封し易くした構造
が示されている。また、袋包装体50を製袋充填包装機
等で製造する場合には、Vノッチ54、Iノッチ55、
波形56等の易開封構造は、通常、袋包装体50a〜5
0cの上部に横方向に延びて形成されるシール部53に
形成されることが多く、その場合、切り裂き方向は、袋
包装体50の上下方向になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
開封構造は、いずれも袋を切り裂くことによる易開封構
造であり、どの袋包装体でも同じように開封することは
難しい。即ち、Vノッチ、Iノッチ又は波形の先端から
袋の包装材に切り進んでいっても、必ずしもその延長線
上に真っ直ぐに切り開くことにはならず、切り裂きが斜
めに進み、その結果、包装物を取り出すことができる程
度に広い開口が形成されなかったり、包装物を残そうと
する場合であっても必要以上に開口して袋としての機能
を損なうことがある。ノッチについては、通常、袋包装
体について1箇所のみ設けられているので、開封に失敗
すると、再度、Vノッチ、Iノッチから開封することは
できない。波形の易開封構造の場合には、別の箇所から
開封を試みることは可能であるが、包装体としての見栄
えが悪く、必ずしも開封に成功するとは限らない。開封
に失敗すると鋏等の道具を利用せざるを得なくなり、袋
包装体の開封に手間取ることがある。更に、切り裂き方
向は、通常、袋包装体の上下方向になるので、横方向に
開封しようとしても困難であることが多い。包装材を両
側で摘んでシール部の溶着面を内側から剥がすことで開
封することもあるが、開封に大きな力を要したり、開封
が急激に進行して包装物が袋から飛び出す等の不具合も
ある。更にまた、同じ製品であっても、例えば、1回の
取出し量が選択できるように、開封開口の広さや開封で
生じた開口の方向を消費者等のユーザの選択に応じて変
更できる開封形態が望まれることもある。
【0005】このように、上記のVノッチ、Iノッチ、
波形等の開封構造が必ずしも常に中の包装物を取り出せ
る程度にまで十分開封することができないのは、袋包装
体の開封が開封方向を定めることの困難な包装材の切り
裂きに依存していることに起因している。そこで、本発
明は、袋包装体の開封を包装材の切り裂きに依存するの
ではなく、熱溶着した包装材の溶着面をセンターシール
部を利用した引剥がしで開封し易くするように易開封構
造を工夫し、開封形態もユーザにニーズに応じて選択で
きる易開封構造を備えた袋包装、及びそうした袋包装体
製造用包装機を得ることを課題とする。
【0006】この発明の目的は、Vノッチ、Iノッチ、
波形等の開封方向を定めることが困難な包装材の切り裂
きによる易開封構造ではなく、包装材の溶着面をセンタ
ーシール部を利用した引剥がしで開封する易開封構造を
採用することにより、鋏等の道具を利用しなくても開封
の失敗を少なくし、袋包装体の開封を迅速且つ容易に行
うことができ、更に、袋包装体の筒端縁部を横方向及び
縦方向にも開封可能として、消費者等のユーザの好みに
応じた開封態様を提供可能な包装体の易開封構造及びそ
れを袋包装体製造用包装機を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明による易開封構
造を備えた袋包装体は、包装物を収容した筒状包装材の
側端縁部に形成されたセンターシール部と、前記筒状包
装材の筒端縁部に形成された横シール部とを備え、前記
筒端縁部には、その外側縁から内側に向かって前記セン
ターシール部と交差する状態に凸状に広がる非シール部
を残した状態で、前記横シール部が形成されていること
から成っている。
【0008】この易開封構造を備えた袋包装体によれ
ば、横シール部は、筒端縁部の外側縁から内側に向かっ
て側端縁部と交差する状態に凸状に広がる非シール部を
残した状態で、筒端縁部をシールすることにより形成さ
れているので、センターシール部を摘み、非シール部と
して残されている筒端縁部を摘んで両者を開くことで、
横シール部は非シール部に対応して凹状となっている部
分から開封される。また、最初にセンターシール部とし
てシールされている側端縁部を両側に開くことにより、
その開き力がセンターシール部の長手方向一側のシール
端部に集中して作用し、センタシール部の端部が開封さ
れ、開封されたセンタシール部を起点に横シール部を開
封することが可能である。更に、センタシール部を開封
された端部からそのまま長手方向に沿って徐々に引き剥
がして開封することも可能である。
【0009】また、この易開封構造を備えた袋包装体に
おいて、前記センターシール部のシール強さは、前記横
シール部のシール強さよりも弱く設定することができ
る。センターシール部のシール強さを甘くすることによ
り、センターシール部としてシールされている側端縁部
を両側に開くときに、シールされた側端縁部が剥がれ易
くなる。
【0010】この発明による易開封構造を備えた袋包装
体製造用包装機は、筒状包装材の側端縁部をシールして
センターシール部が形成され且つ内部に包装物を収容し
た袋の筒端縁部に横シール部を形成する横ヒートシーラ
を備え、前記横ヒートシーラは、前記筒端縁部の外側縁
から内側に向かって前記センターシール部と交差する状
態に凸状に広がる非シール部を残した状態に前記筒端縁
部をシールする横シール面を有することから成る。この
包装機によれば、横ヒートシーラは、筒端縁部の外側縁
から内側に向かって凸状に広がる非シール部を残した状
態に筒端縁部をシールするシール面を有しており、しか
も、その非シール部をセンターシール部と交差する状態
に残しているので、非シール部と接続する横シール部分
から又は非シール部と交差するセンターシール部から、
横シール部又はセンターシール部の開封を開始すること
が可能な易開封構造を備えた包装体を製造することが可
能である。この包装機によれば、袋は予め個別に製造さ
れていてもよい。
【0011】この発明による易開封構造を備えた袋包装
体製造用包装機は、また、ウェッブ状包装材の側端縁部
にセンターシール部を形成して前記ウェッブ状包装材を
筒状包装材に成形するセンターシーラと、内部に包装物
を収容した前記筒状包装材に横方向のシールを施して前
記包装物を収容した袋包装体と後続する袋のための横シ
ール部を形成する横ヒートシーラ部とを備え、前記横ヒ
ートシーラは、前記袋包装体又は前記袋の筒端縁部の外
側縁から内側に向かって前記センターシール部と交差す
る状態に凸状に広がる非シール部を残した状態に前記筒
端縁部をシールする横シール面を有することから成る。
この包装機によれば、横ヒートシーラは、袋包装体又は
袋の筒端縁部の外側縁から内側に向かって凸状に広がる
非シール部を残した状態に筒端縁部をシールする形状と
なっており、しかも、その非シール部をセンターシール
部と交差する状態に残しているので、非シール部と接続
する横シール部分から又は非シール部と交差するセンタ
ーシール部から、横シール部又はセンターシール部の開
封を開始することが可能な易開封構造を備えた包装体を
ウェッブ状包装材から連続して製造することが可能であ
る。
【0012】この易開封構造を備えた袋包装体製造用包
装機において、前記センターシール部のシール強さは、
前記横シール部のシール強さよりも弱く設定することが
できる。センターシール部のシール強さを甘くすること
により、センターシール部としてシールされている側端
縁部を両側に開くときに、シールされた側端縁部が剥が
れ易くなる袋包装体を製造することが可能になる。シー
ル強さを弱くするには、センターシーラのシール温度が
低く又はシール時間が短く設定される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明に
よる易開封構造を備えた袋包装体及びその易開封構造を
備えた袋包装体製造用包装機の実施例について説明す
る。図1(a)はこの発明による易開封構造を備えた袋
包装体の一実施例を説明する正面図、同(b)は(a)
に示した袋包装体の易開封構造を含む一部を拡大して示
す斜視図である。
【0014】図1に示す易開封構造を備えた袋包装体
は、通常のピロー袋包装体の一例である。ピロー袋包装
体1は、熱溶着性の包装材から形成された袋2に包装物
3を収容して構成されている。袋2は、包装材を筒状に
形成するために両側端縁部4a,4b(図1(b)参
照)をヒートシールすることで形成されたセンターシー
ル部4と、上下の筒端縁部5a,6aをそれぞれシール
することで形成された横シール部5,6で内部が封鎖さ
れている。センターシール部4は、両側端縁部4a,4
bを合掌状にシールすることにより形成するのが好まし
い。
【0015】ピロー袋包装体1の易開封構造7は、開口
端部である上側の筒端縁部5aを閉鎖している横シール
部5に適用されている。即ち、袋2の筒端縁部5aは、
偏平に潰されて、その中央部において、既に両側端縁部
4a,4bをシールすることで形成されたセンターシー
ル部4と交差した状態にある。横シール部5は、筒端縁
部5aの外側縁8から内側に向かってセンターシール部
4と交差する状態に凸状に広がる非シール部9を残した
状態で、筒端縁部5aをシールすることにより形成され
ている。換言すると、横シール部5は外側縁8から内側
に向かって窪んだ凹状のシール輪郭10の内側に形成さ
れており、それに対応して、非シール部9は、シール輪
郭10の外側において筒端縁部5aがシールされない状
態で残され、筒端縁部5aのその部分は外側縁8から内
側に向かって凸状に広がって形成されている。
【0016】後述するようにセンターシール部4から開
封する場合を考慮して、センターシール部4のシール強
さは、横シール部5のシール強さよりも弱く設定するこ
とができる。シール強さは、シール温度を低くし或いは
シール時間を短くすることにより弱くすることが可能で
ある。また、包装材には、包装体に応じて特定の開封形
態を推奨する場合には、筒端縁部5aの非シール部9に
対応して非シール部9それ自体、又は非シール部9に近
い袋胴部に印刷等から成る開封指示用矢印等から成る目
印11,12を形成することが好ましい。
【0017】図1に示す易開封構造7を備えたピロー袋
包装体1の開封の様子が、図2に示されている。図2
(a)は図1に示したピロー袋包装体の開封開始の状態
を示す拡大斜視図、図2(b)は図2(a)から開封が
進んだ状態を示す拡大斜視図である。ピロー袋包装体1
の開封は、先ず、センターシール部4を摘むのに利用す
る一方で、筒端縁部5aにシールせずに残されて形成さ
れている非シール部9をそのセンターシール部4に対向
する部分で摘み、両側に開くことで開始される(図2
(a))。非シール部9等の包装材に印刷された開封指
示用の目印11,12に従って開封することで、開封を
間違った仕方で行うことがないように案内することがで
きる。開封力は非シール部9が形成されているためにシ
ール領域が狭くなった横シール部分5bに集中して作用
し、横シール部分5bを形成している筒端縁部5aの溶
着面が剥がれ始める。横シール部5の溶着面は、引き続
いて作用する開封力によって剥がれが次々に進行し、横
シール部5を開いて包装物3を取り出すことができる
(図2(b))。このように、ピロー袋包装体1の筒端
縁部5aを開封することができ、そのときの開封態様
は、筒端縁部5aが上に来る通常の状態となり、包装物
3の取り出しを自然な態様で行うことができる。
【0018】横シール部5の開封に先立って、センター
シール部4の端部のシールを剥がしておくと、横シール
部5の開封を、一層たやすく且つ迅速に行うことができ
る。図3には、図1に示す易開封構造7を備えたピロー
袋包装体1の別の開封の様子が示されている。図3
(a)は図1に示したピロー袋包装体の開封開始の状態
を示す拡大斜視図、図3(b)は図3(a)から開封が
進んだ状態を示す拡大斜視図である。ピロー袋包装体1
の開封は、先ず、筒端縁部5aにシールせずに残されて
形成されている非シール部9をセンターシール部4の両
側において摘まんで、センターシール部4を両側に開く
ことで開始される(図3(a))。センターシール部4
のシール強さを甘くすることで、側端縁部4a,4bの
溶着力が小さく剥がれ易いので、開封がしやすくなる。
センターシール部4の溶着面が引き剥がされたとき、図
2に示すのと同様の開封の態様に移行し、剥がされたセ
ンターシール部4とそれに対向する非シール部9を摘ん
で開くことで、センターシール部4に連続するシール領
域の狭い横シール部分5bの溶着面が容易に剥がされ
(図3(b))、その後、引き続いて作用する開封力に
よって横シール部5の溶着面の剥がれが進行して横シー
ル部5を開封することができる。
【0019】易開封構造7を備えたピロー袋包装体の更
に別の開封の様子が、図4に示されている。図4(a)
はピロー袋包装体の開封開始の状態を示す拡大斜視図、
図4(b)は図4(a)から開封が進んだ状態を示す拡
大斜視図である。ピロー袋包装体1aは、非シール部9
等の包装材に印刷された開封指示用の目印11a,12
aが異なる以外、ピロー袋包装体1と同じ構造を有して
いる。ピロー袋包装体1aの開封は、先ず、センターシ
ール部4を開くことから開始される。即ち、筒端縁部5
aにはシールされずに非シール部9が形成されているの
で、非シール部9となっている筒端縁部5aをセンター
シール部4の両側において摘まむことによって、センタ
ーシール部4を内側から両側に開くことができる(図4
(a))。開封力はセンターシール部4の端部4cに集
中して作用し、センターシール部4を形成している側端
縁部4a,4bの溶着面が剥がれ始める。センターシー
ル部4の溶着面は、引き続いて作用する開封力によって
剥がれが次々に進行し、センターシール部4を開いて包
装物3を取り出すことができる(図4(b))。センタ
ーシール部4を開封する長さによっては、ピロー袋包装
体1aを上向きに大きな開口で開封することができ、一
度に多くの量の包装物3を取り出すことができる。セン
ターシール部4のシール強さを甘くすることで、側端縁
部4a,4bの溶着力が小さくなり開封がしやすくな
る。
【0020】上記の実施例では、横シール部5のセンタ
ーシール部4との交差位置は、幅方向中央部であるとし
たが、必ずしも幅方向中央部である必要はない。また、
易開封構造7は、ピロー袋包装体1の上端部に適用され
ていたが、下側の筒端縁部6aを閉鎖している底端部に
適用してもよく、場合によっては、上端部と底端部の両
方に適用してもよい。更に、上記の実施例では、易開封
構造7は、ピロー袋包装体1に適用されているが、ピロ
ー袋包装体1以外にも、側方からガゼットの折込みを施
した座り性の良いガゼット包装体や、袋底部を角底に形
成した角底袋包装体に適用できることは明らかである。
【0021】図5(a)及び図5(b)は、いずれもこ
の発明による易開封構造を採用した袋包装体の更に別の
実施例の一部を拡大して示す斜視図である。図5に示す
ピロー袋包装体の実施例は、図1に示すピロー袋包装体
1に用いられているのと同一の要素及び部位について
は、ピロー袋包装体1に付された符号と同一の符号を付
すことで、再度の詳細な説明を省略する。ピロー袋包装
体1では、非シール部9に対応した側端縁部4a,4b
はすべてシールが施されてセンターシール部4とされて
いたが、図5(a)に示すピロー袋包装体20に備わる
易開封構造17aでは、非シール部9に対応して、側端
縁部4a,4bを溶着したセンターシール部24aの端
部4dの領域に、センターシール部24aと非センター
シール部25aとの境界26を斜めに傾斜させるなどし
て、シールが施されていない非センターシール部25a
が残されている。非センターシール部25aを残すこと
により、開封時に、非センターシール部25aが開封の
目印になると共に、センターシール部24aの端部4d
に剥がし力を集中させたとき、溶着面からの抵抗の急な
増加を防止され、ピロー袋包装体20aを開封し易くす
ることができる。
【0022】図5(b)には、非センターシール部25
bを残す形態として、センターシール部24bの端部4
eを三角山状に形成し、その残る部分を非センターシー
ル部25bとしている。端部4eに開封力を集中するこ
とで、センターシール部24bを開封し易くなってい
る。
【0023】次に、図6には、この発明による易開封構
造を備えた袋包装体製造用包装機の一実施例が示されて
いる。図6は袋包装体製造用包装機の概略を示す斜視図
である。図6に示すように、袋包装体製造用包装機は、
ピロー袋包装体1を連続して形成することができる製袋
充填包装機Mに適用されている。製袋充填包装機Mにお
いて、センターシール部4を形成する縦ヒートシーラ2
7は、一対の縦ヒータブロック28,29を備えてお
り、図示しないアクチュエータによって互いに接近・離
間する動作をする。縦ヒートシーラ27は、接近時にウ
ェッブ状包装フィルム(図示せず)の両側端縁部4a,
4bを挟み込んで単位ピロー袋包装体1の長さに対応し
た合掌状のセンターシール部4を形成し、包装物3が投
入される充填筒39の周囲に筒状包装フィルムFtを形
成する。縦ヒータブロック28,29は、一方の縦ヒー
タブロック28に示すように、図5に示す非センターシ
ール部(この場合、25a)を形成するため、ヒートシ
ール面28aに端部の一部を切り欠いてある。
【0024】製袋充填包装機Mにおいて、適横ヒートシ
ーラ30は、熱溶着性の包装材としての筒状包装フィル
ムFtから先行して形成され且つ包装物が充填された袋
部B1に横シール部5を形成してピロー袋包装体1を製
造すると同時に、筒状包装フィルムFtに底部となる横
シール部6を形成することによって後続する袋部B2を
形成する。横ヒートシーラ30は、互いに対向した二つ
の横ヒータブロック31,32を備えており、横ヒータ
ブロック31,32は、包装物3の充填及び筒状包装フ
ィルムFtの送りに同期して、図示しないアクチュエー
タによって互いに接近又は離反するように駆動され、接
近時に、筒状包装フィルムFtを両側から挟み付けて溶
着する。
【0025】各横ヒータブロック31,32は、一部を
破断して示すように、ヒータ33,33、ヒートパイプ
34,34、測温体35,35、及び筒状包装フィルム
Ftを加熱・加圧するヒータ面としての一対の第1横ヒ
ートシーラ部36,36と一対の第2横ヒートシーラ部
37,37を備えている。第1横ヒートシーラ部36
は、先行して形成され内部に包装物3を収容した状態に
ある袋2の開口端部をシールし横シール部5を形成する
ことでピロー袋包装体1を製造する横ヒートシーラ部で
あり、第2横ヒートシーラ部37は、第1横ヒートシー
ラ部36に隣接して配置されており、包装材の端部に横
シール部6を形成することで後続の袋部B2を形成する
横ヒートシーラ部である。アクチュエータや各横ヒータ
ブロック31,32の内部構造は、公知のもので良くこ
れ以上詳細な説明を省略する。横ヒートシーラ30に
は、先行して製造されたピロー袋包装体1と後続して形
成される袋B2とを切断するため、切断用又はミシン目
用のカッタ等の切断具を組み込むことができる。
【0026】各横ヒータブロック31,32において、
第1横ヒートシーラ部36のシール面36a(一方のみ
図示)の中央上部には、凹状のシール輪郭10の外側に
残される非シール部9を形成すべく、筒状包装フィルム
Ftの一部を押圧しない溝部38(横ヒータブロック3
1側でのみ示す。横ヒータブロック32側でも同様)が
形成されている。このように構成されている第1横ヒー
トシーラ部36によれば、溝部38によって押圧されな
い袋B1の筒端縁部5aには、熱溶着されないままの包
装材から成る非シール部9が残されて形成される。即
ち、横ヒートシーラ30の構造を工夫することによっ
て、易開封用構造7として外側縁から内側に向かって凸
状に広がる非シール部9が形成される。この実施例で
は、第2横ヒートシーラ部37,37はピロー袋の底シ
ール部を形成する通常のバー状のヒートシーラである
が、袋包装体1の底側端部にも易開封構造7を適用する
場合には、第2横ヒートシーラ部37,37のシール面
37a(一方のみ図示)にも第1横ヒートシーラ部3
6,36と同様な溝38を形成することができる。
【0027】この発明による易開封構造を備えた袋包装
体製造用包装機は、製袋充填包装機Mに適用した例を示
したが、製袋充填包装機Mは、図示のような縦型の製袋
充填包装機のみならず、横型のピロー包装機にも適用可
能である。更に、製袋充填包装機Mに限らず、予め個々
に製作された袋に包装物3を充填した後に、開口端部と
なっている筒端縁部5aをシールして個別に袋包装体を
製造する包装機にも適用可能であることは勿論である。
また、袋包装体においては非シール部9の形状や非セン
ターシール部25の形状を、また包装機においては縦ヒ
ートシーラ27や横ヒートシーラ30の具体的な構造
等、本発明の要旨を変更しない範囲において、種々の変
更を施すことができることは明らかである。
【0028】
【発明の効果】この発明による易開封構造が備わる袋包
装体は、上記のように、筒状包装材の横シール部は、筒
端縁部の外側縁から内側に向かって側端縁部と交差する
状態に凸状に広がる非シール部を残した状態で、筒端縁
部をシールすることにより形成されているので、非シー
ル部とセンターシール部を利用して袋包装体を開封する
ことができる。即ち、センターシール部を摘み、非シー
ル部として残されている筒端縁部を摘んで両者を開くこ
とで、非シール部に対応して凹状となっている部分から
横シール部を開封することができ、また、最初にセンタ
ーシール部の端部の溶着面を両側に開き、開封されたセ
ンタシール部を起点に横シール部を開封することがで
き、更に、センタシール部を開封された端部からそのま
ま長手方向に沿って徐々に引き剥がして開封することも
可能である。その結果、製品の種類や用途、使用状況等
において、消費者等のユーザのニーズに応じた開封形態
を選択可能な袋包装体を得ることができる。いずれも、
開き力は、横シール部又はセンターシール部において、
溶着力が比較的弱い部分に集中して作用し、各シール部
の溶着面の剥がれがたやすく進行して、鋏等の道具を利
用しなくても袋包装体を迅速且つ容易に開封することが
できる。
【0029】また、この発明による易開封構造を備えた
袋包装体製造用包装機は、上記のように、内部に包装物
を収容する袋の筒端縁部に横シールを施すヒートシーラ
が、筒端縁部の外側縁から内側に向かって凸状に広がる
非シール部を残して横シール部を形成しているので、非
シール部を残すようにヒータブロックに溝を形成するな
どして、ヒートシーラのシール面構造を工夫するのみ
で、センターシールを直接又は間接的に利用して横シー
ル部又はセンターシール部が容易に開封可能な易開封構
造が備わる袋包装体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)はこの発明による易開封構造を備えた
袋包装体の一実施例を示す正面図、同(b)は(a)に
示した袋包装体の一部を拡大して示す斜視図である。
【図2】 図1に示す易開封構造を備えた袋包装体の開
封の様子を示す斜視図であり、(a)は開封開始状態
を、また(b)は開封状態を示す斜視図である。
【図3】 図1に示す易開封構造を備えた袋包装体の別
の開封の様子を示す斜視図であり、(a)は開封開始状
態を、また(b)は開封状態を示す斜視図である。
【図4】 この発明による易開封構造を備えた包装体の
更に別の開封の様子を示す斜視図であり、(a)は開封
開始状態を、また(b)は開封状態を示す斜視図であ
る。
【図5】 この発明による易開封構造を備えた袋包装体
の別実施例の一部を拡大して示す斜視図である。
【図6】 この発明による易開封構造を備えた袋包装体
製造用包装機を製袋充填包装機に適用した一実施例の概
要を示す斜視図である。
【図7】 Vノッチ、Iノッチ、又は波形等を切り込ん
で形成された従来の易開封構造を示す図である。
【符号の説明】
1,1a,20a,20b ピロー包装体 2,B1,B2 袋 3 包装物(製品) 4,24a,24b センターシール部 4a,4b 側端縁部 5 横シール部 5a 筒端縁部 6 横シール部 7,17a,17b 易開封構造 8 外側縁 9 非シール部 10 シール輪郭 11,11a,12,12a 開封案内目印タブ 25a,25b 非センターシール部 27 縦ヒートシーラ 28,29 縦ヒータブロック 30 横ヒートシーラ 31,32 横ヒータブロック 36 第1横ヒートシーラ部 36a シール面 37 第2横ヒートシーラ部 37a シール面 38 溝部 Ft 筒状の包装材 M 製袋充填包装機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 AA08 BA22 BC18 EA12 GA01 HM01 HN06 HP04 3E067 BA12A BB14A CA24 EA08 EA15 FA01 FB07 FC01 GD08 3E075 AA07 BA41 DD14 DD32 DD47 FA06 FA18 GA04 3E094 AA13 CA01 CA05 DA08 EA02 GA01 GA02 HA13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 包装物を収容した筒状包装材の側端縁部
    に形成されたセンターシール部と、前記筒状包装材の筒
    端縁部に形成された横シール部とを備え、前記筒端縁部
    には、その外側縁から内側に向かって前記センターシー
    ル部と交差する状態に凸状に広がる非シール部を残した
    状態で、前記横シール部が形成されていることから成る
    易開封構造を備えた袋包装体。
  2. 【請求項2】 前記センターシール部のシール強さは、
    前記横シール部のシール強さよりも弱く設定されている
    ことから成る請求項1に記載の易開封構造を備えた袋包
    装体。
  3. 【請求項3】 筒状包装材の側端縁部をシールしてセン
    ターシール部が形成され且つ内部に包装物を収容した袋
    の筒端縁部に横シール部を形成する横ヒートシーラを備
    え、前記横ヒートシーラは、前記筒端縁部の外側縁から
    内側に向かって前記センターシール部と交差する状態に
    凸状に広がる非シール部を残した状態に前記筒端縁部を
    シールする横シール面を有することから成る易開封構造
    を備えた袋包装体製造用包装機。
  4. 【請求項4】 ウェッブ状包装材の側端縁部にセンター
    シール部を形成して前記ウェッブ状包装材を筒状包装材
    に成形するセンターシーラと、内部に包装物を収容した
    前記筒状包装材に横方向のシールを施して前記包装物を
    収容した袋包装体と後続する袋とのための横シール部を
    形成する横ヒートシーラ部とを備え、前記横ヒートシー
    ラは、前記袋包装体又は前記袋の筒端縁部の外側縁から
    内側に向かって前記センターシール部と交差する状態に
    凸状に広がる非シール部を残した状態に前記筒端縁部を
    シールする横シール面を有することから成る易開封構造
    を備えた袋包装体製造用包装機。
  5. 【請求項5】 前記センターシール部のシール強さは、
    前記横シール部のシール強さよりも弱く設定されている
    ことから成る請求項5又は6に記載の易開封構造を備え
    た袋包装体製造用包装機。
JP2001260538A 2001-08-30 2001-08-30 易開封構造を備えた袋包装体及びそれを製造する包装機 Expired - Fee Related JP5068405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260538A JP5068405B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 易開封構造を備えた袋包装体及びそれを製造する包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260538A JP5068405B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 易開封構造を備えた袋包装体及びそれを製造する包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003072774A true JP2003072774A (ja) 2003-03-12
JP5068405B2 JP5068405B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=19087720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260538A Expired - Fee Related JP5068405B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 易開封構造を備えた袋包装体及びそれを製造する包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5068405B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036878A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Toyo Kikai Seisakusho:Kk 背貼り部を有する包装袋の製袋装置
JP2008162664A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 易開封性包装体
JP2011116394A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Hojo Seian Kk 包装食品
US8308363B2 (en) 2006-05-23 2012-11-13 Kraft Foods Global Brands Llc Package integrity indicator for container closure
JP2012246049A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 J-Film Corp 易開封合掌袋
US8408792B2 (en) 2007-03-30 2013-04-02 Kraft Foods Global Brands Llc Package integrity indicating closure
JP2013095482A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Kyoraku Co Ltd 易開封性包装体
JP2013095480A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Kyoraku Co Ltd 易開封性包装体
US8746483B2 (en) 2006-05-23 2014-06-10 Intercontinental Great Brands Llc Tamper evident resealable closure
US8814430B2 (en) 2010-02-23 2014-08-26 Kraft Foods R&D, Inc. Food package having opening feature
US8889205B2 (en) 2006-12-27 2014-11-18 Intercontinental Great Brands Llc Resealable closure with package integrity feature
JP2015040059A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 トキワ工業株式会社 包装用横シーラーおよび包装装置
JP2015140207A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 井村屋グループ株式会社 合成樹脂包装用袋のヒートシール構造及び合成樹脂包装用袋入り食品
US9150342B2 (en) 2003-04-16 2015-10-06 Intercontinental Great Brands Llc Resealable tray container
US9205967B2 (en) 2010-01-26 2015-12-08 Generale Biscuit Resealable packaging for food products and method of manufacturing
US9221590B2 (en) 2010-03-23 2015-12-29 Generale Biscuit Resealable packaging for food products and method of manufacturing
JP2016049978A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社川島製作所 易開封構造を備えた袋包装体及びそれを製造する包装機
US9630761B2 (en) 2008-10-20 2017-04-25 Mondelez UK Holding & Services Limited Packaging
US9656783B2 (en) 2010-05-18 2017-05-23 Intercontinental Great Brands Llc Reclosable flexible packaging and methods for manufacturing same
US9688442B2 (en) 2011-03-17 2017-06-27 Intercontinental Great Brands Llc Reclosable flexible film packaging products and methods of manufacture
US9708104B2 (en) 2010-05-18 2017-07-18 Intercontinental Great Brands Llc Reclosable flexible packaging and methods for manufacturing same
JP2018154388A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 大森機械工業株式会社 包装体、製袋袋、包装方法および包装機
US10118741B2 (en) 2008-07-24 2018-11-06 Deborah Lyzenga Package integrity indicating closure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151510A (ja) * 1982-03-05 1983-09-08 Hitachi Ltd 被写体距離測定装置
JPH0480838A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Nec Corp 履歴記録装置
JPH10264909A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Showa Highpolymer Co Ltd 開封把手の成形方法
JPH10264974A (ja) * 1997-01-22 1998-10-06 Houseki Planning:Kk 電子レンジ加熱用密封袋
JPH11130145A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Kyoraku Co Ltd 簡易開封性袋体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151510A (ja) * 1982-03-05 1983-09-08 Hitachi Ltd 被写体距離測定装置
JPH0480838A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Nec Corp 履歴記録装置
JPH10264974A (ja) * 1997-01-22 1998-10-06 Houseki Planning:Kk 電子レンジ加熱用密封袋
JPH10264909A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Showa Highpolymer Co Ltd 開封把手の成形方法
JPH11130145A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Kyoraku Co Ltd 簡易開封性袋体

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9150342B2 (en) 2003-04-16 2015-10-06 Intercontinental Great Brands Llc Resealable tray container
US8746483B2 (en) 2006-05-23 2014-06-10 Intercontinental Great Brands Llc Tamper evident resealable closure
US9663282B2 (en) 2006-05-23 2017-05-30 International Great Rapids LLC Package integrity indicator for container closure
US8308363B2 (en) 2006-05-23 2012-11-13 Kraft Foods Global Brands Llc Package integrity indicator for container closure
US8722122B2 (en) 2006-05-23 2014-05-13 Intercontinental Great Brands Llc Package integrity indicator for container closure
US8951591B2 (en) 2006-05-23 2015-02-10 Intercontinental Great Brands Llc Package integrity indicator for container closure
JP2008036878A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Toyo Kikai Seisakusho:Kk 背貼り部を有する包装袋の製袋装置
US8889205B2 (en) 2006-12-27 2014-11-18 Intercontinental Great Brands Llc Resealable closure with package integrity feature
JP2008162664A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 易開封性包装体
US9919855B2 (en) 2007-03-30 2018-03-20 Intercontinental Great Brands Llc Package integrity indicating closure
US8408792B2 (en) 2007-03-30 2013-04-02 Kraft Foods Global Brands Llc Package integrity indicating closure
US9187228B2 (en) 2007-03-30 2015-11-17 Intercontinental Great Brands Llc Package integrity indicating closure
US10829285B2 (en) 2007-03-30 2020-11-10 Intercontinental Great Brands Llc Package integrity indicating closure
US11027892B2 (en) 2008-07-24 2021-06-08 Deborah Lyzenga Package integrity indicating closure
US10118741B2 (en) 2008-07-24 2018-11-06 Deborah Lyzenga Package integrity indicating closure
US9630761B2 (en) 2008-10-20 2017-04-25 Mondelez UK Holding & Services Limited Packaging
JP2011116394A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Hojo Seian Kk 包装食品
US9205967B2 (en) 2010-01-26 2015-12-08 Generale Biscuit Resealable packaging for food products and method of manufacturing
US8814430B2 (en) 2010-02-23 2014-08-26 Kraft Foods R&D, Inc. Food package having opening feature
US9221590B2 (en) 2010-03-23 2015-12-29 Generale Biscuit Resealable packaging for food products and method of manufacturing
US9708104B2 (en) 2010-05-18 2017-07-18 Intercontinental Great Brands Llc Reclosable flexible packaging and methods for manufacturing same
US9656783B2 (en) 2010-05-18 2017-05-23 Intercontinental Great Brands Llc Reclosable flexible packaging and methods for manufacturing same
US9688442B2 (en) 2011-03-17 2017-06-27 Intercontinental Great Brands Llc Reclosable flexible film packaging products and methods of manufacture
JP2012246049A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 J-Film Corp 易開封合掌袋
JP2013095480A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Kyoraku Co Ltd 易開封性包装体
JP2013095482A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Kyoraku Co Ltd 易開封性包装体
JP2015040059A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 トキワ工業株式会社 包装用横シーラーおよび包装装置
JP2015140207A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 井村屋グループ株式会社 合成樹脂包装用袋のヒートシール構造及び合成樹脂包装用袋入り食品
JP2016049978A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社川島製作所 易開封構造を備えた袋包装体及びそれを製造する包装機
JP2018154388A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 大森機械工業株式会社 包装体、製袋袋、包装方法および包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5068405B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003072774A (ja) 易開封構造を備えた袋包装体及びそれを製造する包装機
JP4995445B2 (ja) 包装袋及びそれを用いた袋包装体
JP3810035B2 (ja) 易開封性包装袋およびその製造装置
US4917247A (en) Package for packing pieces of goods
AU694277B2 (en) A carrier bag
US4609107A (en) Easy open and reclosable bag having a separable reclosure tie
RU151420U1 (ru) Устройство для поперечного запечатывания пакетов или мешков и содержащее его вертикальное устройство непрерывного упаковывания
JP4937754B2 (ja) 充填包装体及びその製造方法
JPH10338244A (ja) テープ張り密封袋及びその製法
EP3191295B1 (en) Heat-sealing method of making bottom-gusseted packages
US4927028A (en) Package having a tear-open strip
CA2924351C (en) Bottom-gusseted package and method
US9126383B2 (en) Bottom-gusseted package and method
JPH01167053A (ja) 軟質材料の容器
JP6401548B2 (ja) 易開封構造を備えた袋包装体及びそれを製造する包装機
KR900003034A (ko) 팩, 팩제조용 복합시이트, 복합시이트 제조용 장치 및 진공팩 제조방법
JPH0223428B2 (ja)
JP4868664B2 (ja) 易開封構造を備えた袋包装体及びそれを製造する包装機
JPH0776354A (ja) 易開封テープ貼り密封袋
JP5033315B2 (ja) 製袋充填包装方法及び装置
JP3247068B2 (ja) 容器及びその製袋充填方法
JP6487659B2 (ja) 袋のバブルシール装置
JP4868774B2 (ja) ジッパー付包装袋及びそれを用いた袋包装体
JPH0885553A (ja) サンドイッチ包装袋とその積層構造及びサンドイッチ包装方法
JP3068389U (ja) 包装用クッション材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees