JP2003057983A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2003057983A
JP2003057983A JP2001248033A JP2001248033A JP2003057983A JP 2003057983 A JP2003057983 A JP 2003057983A JP 2001248033 A JP2001248033 A JP 2001248033A JP 2001248033 A JP2001248033 A JP 2001248033A JP 2003057983 A JP2003057983 A JP 2003057983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particle size
particles
image
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001248033A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sumikura
康夫 角倉
Masaaki Suwabe
正明 諏訪部
Shuji Sato
修二 佐藤
Hiroshi Kamata
普 鎌田
Takao Ishiyama
孝雄 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001248033A priority Critical patent/JP2003057983A/ja
Priority to US10/218,661 priority patent/US6733944B2/en
Publication of JP2003057983A publication Critical patent/JP2003057983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電性、現像性、転写性、定着性等の諸特
性、特にクリーニング性に優れ、高画質と高信頼性と維
持性とを満足し、かつインスタントオン適性を長期にわ
たり維持することができる画像形成方法を提供するこ
と。 【解決手段】 静電潜像担持体上に潜像を形成する潜
像形成工程、静電潜像現像用トナーを用いてトナー像を
形成する現像工程、該トナー像を転写体上に転写する転
写工程、該トナー像を転写体上に定着する定着工程を有
する画像形成方法において、上記定着工程が、円筒状芯
金に耐熱性弾性体層が形成され、その表面に耐熱性樹脂
層が被覆された加熱定着ローラと、エンドレスベルト
と、該エンドレスベルトの内側に配置された圧力部材と
を具備し、前記加熱定着ローラの耐熱性弾性体層に歪み
を生じさせる定着装置を用いてなり、かつ、前記静電潜
像現像用トナーが、一定の条件を満たしてなる静電潜像
現像用トナーであることを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法または
静電記録法等により形成される静電潜像を現像剤により
現像する画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法など静電潜像を経て画像情報
を可視化する方法は、現在様々の分野で利用されてい
る。電子写真法においては、帯電、露光工程により感光
体表面上に、静電潜像を形成し、トナーを含む現像剤で
静電潜像を現像し、転写、定着工程を経て可視化され
る。ここで、用いられる現像剤には、トナーとキャリア
とからなる二成分現像剤と、磁性トナーまたは非磁性ト
ナーを単独で用いる一成分現像剤があり、これらの現像
剤におけるトナー粒子の製造には、通常、熱可塑性樹脂
を顔料、帯電制御剤、ワックス等の離型剤と共に溶融混
練し、冷却後、微粉砕し、さらに分級する混練粉砕法が
用いられる。この混練粉砕法により製造されたトナー粒
子表面には、必要に応じて流動性やクリーニング性を改
善するための無機の微粒子あるいは有機の微粒子が添加
される。
【0003】従来の混練粉砕法で製造されるトナー粒子
の形状は不定型であり、表面組成は均一ではない。使用
材料の粉砕性や、粉砕工程の条件によりトナー粒子の形
状及び表面組成は微妙に変化するが、意図的なトナーの
形状、及び粒子の表面組成の制御は困難である。また、
特に粉砕性の高い材料を用いてトナー粒子が製造された
場合、しばしば現像器内におけるせん断等の機械力によ
り、さらに微粉の発生を招いたり、形状の変化を招いた
りする。これらの影響により、二成分現像剤において
は、微粉化されたトナー粒子がキャリアに固着して現像
剤の帯電劣化が加速され、また、一成分現像剤において
は、粒度分布の拡大によりトナー飛散が生じたり、形状
の変化による現像性の低下で画質の劣化が生じ易くなっ
たりする。
【0004】また、トナー粒子形状が不定型であると、
流動性助剤を添加してもトナーの流動性が充分でなく、
使用中にせん断等の機械力により流動性助剤の微粒子が
トナー粒子の凹部へ埋没し、経時的にトナーの流動性が
低下したり、現像性、転写性、クリーニング性が悪化す
るという問題がある。また、このようなトナーをクリー
ニングにより回収し再び現像器に戻して使用すると、更
に画質の低下を生じ易い。これらの現象を防止するため
に、更に流動性助剤を増加することも考えられるが、こ
の場合、感光体上の黒点の発生や、流動性助剤の飛散が
生じるという問題がある。
【0005】一方、ワックス等の離型剤を内添したトナ
ーの場合、熱可塑性樹脂との組み合わせによりトナー粒
子表面に離型剤の露出が生じることが多い。特に高分子
量成分により弾性が付与された、やや粉砕されにくい樹
脂と、ポリエチレンのような脆いワックスとを組み合わ
せたトナーの場合、トナー粒子表面にポリエチレンの露
出が多く見られる。このようなトナーは、定着時の剥離
性や感光体上の未転写トナーのクリーニングには有利で
あるが、トナー粒子表面のポリエチレンが、現像器内で
のせん断力等によりトナー粒子表面から離脱し、容易に
現像ロールや感光体、キャリア等に移行する。これらの
移行による汚染は、現像剤としての信頼性を低下させ
る。
【0006】このような状況のもと、近年、トナー粒子
の形状及び表面組成を意図的に制御して、前述の問題を
解消しようとする試みがあり、特に湿式法でトナーを製
造する研究が盛んになった。例えば特開昭63−282
749号公報や、特開平6−250439号公報では、
乳化重合等により樹脂粒子分散液を調整し、水系媒体
(溶媒)に着色剤を分散させた着色剤分散液を調整し、
両者を混合し加熱によりトナー粒径に相当する凝集粒子
を形成し、さらに温度を上げて凝集粒子を融合すること
によりトナーを製造する乳化重合凝集法が提案された。
【0007】また、近年高画質化への要求が高まり、特
にカラー画像形成では、高精細な画像を実現するため、
トナーの小径化かつ粒径均一化の傾向が顕著である。一
般に、粒度分布が広いトナーを用いて画像形成を行う
と、該粒度分布における微粉側のトナーにより、現像ロ
ール、帯電ロール、帯電ブレード、感光体、キャリア等
の汚染やトナー飛散の問題が著しくなり、高画質と高信
頼性とを同時に実現することが困難である。また、粒度
分布の広いトナーは、クリーニング機能やトナーリサイ
クル機能等を有するシステムにおいても高信頼性を得る
ことはできない。他方、小粒径化したトナーは、特に転
写工程でのトラブルを発生しやすく、高画質化を阻む要
因となる。これは、トナーの感光体への付着力、例えば
ファンデルワールス力など非静電的付着力が増加するた
めであると考えられている。このような問題を改善する
ためには、トナーと感光体間の付着力を適切に制御する
ことが必要であり、例えばトナーの粒子形状及び表面状
態の制御が必要である。
【0008】従来の混練粉砕法では、前記のように小粒
径でかつ粒径均一な形状のトナーを作製することは非常
に困難で、原理的に小粒径トナーほど形状歪みが大きく
なり、前記転写工程での問題を回避することはできな
い。そこで、湿式法の中でも、特に小径化かつ粒径均一
化したトナーの作製が容易である乳化重合凝集法の研究
が盛んに行われている。
【0009】しかし、乳化重合凝集法によるトナー粒子
作製の場合は、一般的に加熱により不定形トナー粒子の
形状をより滑らかな球形トナーにしていく方向、つま
り、表面積を低下させる方向へ反応が進行していくた
め、小粒径トナーほど球形度が高く(表面積が小さ
く)、大粒径トナーほど不定形度が高い(表面積が大き
い)という原理的な面を有している。他方、トナーの転
写品質、転写効率、クリーニング性、トナ−耐久性など
全てを獲得するためには、トナー粒子形状における最適
設計が要求される。
【0010】これに対して、例えば特開昭61−279
864号公報ではトナー形状係数SF1={〔(最大
長)2/(投影面積)〕×(π/4)×100}(トナ
ー歪みを表す指標)と、SF2={〔(周囲長)2
(投影面積)〕×(1/4π)×100}(表面凹凸を
表す指標)とを、SF1=120〜180、SF2=1
10〜130の範囲内に制御するいわゆるジャガイモ形
状のトナーを提案されている。しかし、このトナーをオ
イルレス定着用として用いる際には、定着の安定性に問
題があり、多数枚複写により、オフセットが発生してい
た。
【0011】他方、トナー粒径分布の制御に対しては、
トナーの機械力による破壊の問題は勿論のこと、元々の
トナーの粒度分布が広いと現像の粒度選択性や、転写に
おける散らばりの発生、クリーニングのしやすさなどに
影響が出やすい。また、一成分現像における現像ロー
ル、帯電ロール、帯電ブレードなどの汚染も粒度分布が
広いと起こりやすい。
【0012】形状分布を抑制するという上記原理的な面
からも、小粒径側、大粒径側の粒度分布をより狭く制御
する必要がある。トナー粒子の粒度分布に関しては、体
積、または個数平均のGSDと呼ばれる指標を用いて比
較することができる。体積平均GSD(GSDv)は大
粒径側、個数平均GSD(GSDp)は小粒径側比率を
表す指標として用いることができる。特に小粒径側比率
を表す指標としてGSDp-underを用いることがより好
ましい。
【0013】トナーの現像及び/または転写性能におい
て、一般に、小粒径側トナー粒子は、従来から知られて
いるように付着力が大きいため、静電気的制御が困難と
なりやすく、二成分現像剤を用いる場合はキャリア上に
残留しやすい。繰り返し機械力を与えられると、キャリ
ア汚染を招き、結果としてキャリアの劣化を促進する。
また、小径トナーは付着力が大きいため、現像効率の低
下も発生し、結果として画質欠陥が生じる。転写工程で
は、感光体上に現像されたトナーのうち、小径成分の転
写が困難になりやすく、結果的に転写効率が悪くなり、
廃トナーの増加や、画質不良などが生じる。
【0014】他方、大粒径側トナー粒子は、付着力は小
さいものの、転写工程における不均一なギャップ形成の
原因となったり、非画像部への散らばりを発生しやす
く、画質低下に大きく関わる。さらには現像時における
トナー飛散の原因ともなるため、機内の汚染による信頼
性低下をも引き起こす。これらは高転写効率を実現する
ためトナー形状が球形に近づく場合、さらに影響が大き
くなる。
【0015】また、トナーは電子写真プロセスにおける
様々なストレスを受けるが、安定したトナー性能を維持
するためには、トナー形状、粒径制御に加え、トナー表
面への離型剤の露出を制御する必要がある。
【0016】一般的に、混練粉砕法を用いた場合トナー
表面の離型剤露出率は40%をこえるものとなり、表面
への露出が大きい為、高温時のオフセット発生防止など
定着性能には良い影響を与えるものの、長期にわたる帯
電特性の維持が困難であったり、キャリアや感光体への
離型剤の付着などにより、黒点などが生じる恐れがあ
る。また、表面への露出が小さい場合には、高温オフセ
ット発生の問題や低温時の定着画像強度低下など、主に
定着性能において信頼性が低下する等の課題がある。
【0017】一般に、転写体上に上記トナーを用いて形
成された未定着トナー像の定着方法としては、加熱によ
ってトナーを溶融させ、転写体に熱融着させる加熱定着
法が広く用いられている。
【0018】加熱定着法としては、例えば熱源を内蔵す
る熱定着ローラとこれに圧接する加圧ローラを持ち、該
両ローラの圧接部分を通し未定着トナー像を有する被記
録体を通過させることによって、被記録体にトナーを融
着させて定着を行う加熱定着方式が広く使用されてい
る。しかしながら、この方式では高画質や定着性能を得
る為に、熱定着ローラに比較的厚めの弾性層、若しく
は、弾性層上に離型層を被覆する必要が生じる為、ウォ
ームアップタイムが長くなってしまい、省エネルギーの
観点から好ましくない。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のトナ
ーにおける前記問題点を解消し、以下の課題を解決しよ
うとするものである。 1.帯電性、現像性、転写性、定着性等の諸特性、特に
クリーニング性に優れ、高画質と高信頼性と維持性とを
満足させるとともに、安定したインスタントオンが可能
となる画像形成方法を提供すること。 2.光透過性、着色性に優れた高画質な画像を得ること
ができる画像形成方法を提供すること。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> 静電潜像担持体表面上に潜像を形成する潜像形
成工程、該潜像を静電潜像現像用トナーを用いてトナー
像を形成する現像工程、該トナー像を転写体上に転写す
る転写工程、該トナー像を転写体上に定着する定着工程
を有する画像形成方法において、上記定着工程が、円筒
状芯金に耐熱性弾性体層が形成され、さらにその表面に
耐熱性樹脂層が被覆された加熱定着ローラと、エンドレ
スベルトと、該エンドレスベルトの内側に配置された圧
力部材とを具備し、かつ、前記エンドレスベルトを前記
加熱定着ローラに所定角度巻き付けて、該エンドレスベ
ルトと該加熱定着ローラとの間に記録シートが通過させ
られるニップ部を形成し、該ニップ部において、前記圧
力部材を、前記エンドレスベルトを介して加熱定着ロー
ラに押圧させることにより、前記加熱定着ローラの耐熱
性弾性体層に歪みを生じさせることを特徴とする定着装
置を用いてなり、前記静電潜像現像用トナーが、下記の
条件a)、b)及びc)を満たしてなる静電潜像現像用
トナーであることを特徴とする画像形成方法である。 a)形状係数SF1=125〜140、SF2=105
〜130 (ただし、SF1=(π/4)×(L2/A)×10
0、SF2=(1/4π)×(I2/A)×100、 L
は最大長、Iは周囲長、Aは投影面積を表す。) b)X線光電子分光法(XPS)により定量されるトナ
ー表面の離型剤露出率が11〜40%の範囲 c)示差走査熱量計で測定される離型剤の融点が70℃
〜130℃であり、前記離型剤を8〜20質量%含有
し、透過型電子顕微鏡像から観察されるトナー断面にお
ける前記離型剤の大きさが150〜1500nm
【0021】即ち、加熱定着ローラの耐熱性弾性体層上
に離型層として耐熱性樹脂層を被覆し、加熱定着ローラ
に歪みを与えることにより、シリコーンオイル等の離型
剤を用いることなく高い離型性を得つつ、高画質を達成
することができる。耐熱性樹脂は離型劣化が起きにく
く、極めて長い離型維持性を得ることができる。また、
加熱定着ローラにエンドレスベルトを巻き付けてニップ
部を形成するため、ロール対の定着方式に比べて低い荷
重で広いニップ部を得ることができる。よって定着ロー
ラの芯金の剛性が低くでき、且つ、加熱定着ローラの耐
熱性弾性体層の厚みを薄くしてもよく、インスタントス
タート性の向上を実現することができる。またニップ部
の荷重を低くできることより、耐熱性樹脂層の摩耗を大
幅に低減することができる。
【0022】また、トナーの形状係数SF1が140を
超えるとトナーの流動性が低下し、初期から転写性に悪
影響を及ぼす。また形状係数SF1が125を下回る
と、クリーニング不良が発生する場合があり、機械汚染
や信頼性低下の要因となる。さらに、トナーの形状係数
SF2が105未満であると、クリーニング不良が発生
する場合があり、機械汚染や信頼性低下の要因となりや
すく、形状係数SF2が130を超えるとトナーの流動
性が低下しやすい。
【0023】なお、トナーの形状係数は、次のようにし
て求める。トナーをスライドガラス上に散布し、光学顕
微鏡で観察する画像をビデオカメラを通じてルーゼック
ス画像解析装置に取り込み、1000個以上のトナー粒
子の最大長と投影面積を測定し前記式に代入し、その平
均値を形状係数とした。
【0024】トナー表面露出離型剤量は11%を下回る
と初期的には定着性能に影響がないものの長期の維持性
に難がある場合がある。定着器が劣化した場合、高温側
のオフセット、低温側の定着画像強度に悪影響する場合
がある。一方40%を超えると定着性能に影響がないも
のの、キャリア、現像ロール、感光体などへのフィルミ
ングの発生が生じ得る。また、流動性を付与するために
添加した外添剤がトナー内部に埋没するなどの現象が生
じやすくなる。表面露出量は例えば日本電子社製X線光
電子分光測定機(XPS)などの測定機により、樹脂、
顔料、ワックスに起因するピークを分離して定量するこ
とができる。
【0025】また前記離型剤量は8〜20質量%が好ま
しい。この範囲より少ない場合は、充分な離型性が得ら
れず剥離不良となる。また前記範囲以上の場合は、樹脂
シート定着後の光透過率に悪影響を及ぼし、樹脂シート
適性が失われるほか、トナーの初期帯電性能などに影響
を及ぼし、好ましくない。
【0026】さらに、透過型電子顕微鏡像から観察され
るトナー断面における前記離形剤の大きさが、150〜
1500nmである事が望ましい。離型剤の大きさが上
記範囲よりも下の場合は、離型剤としての働きが少な
く、充分な剥離性が得られない。また、上記範囲よりも
上の場合は、樹脂シート定着後の光透過率に悪影響を及
ぼし、樹脂シート適性が失われる。
【0027】離型剤量の融点は、ASTMD3418−
8に準拠して測定された主体極大ピークが70〜130
℃にある物質が好ましい。70℃未満であると定着時に
オフセットを生じやすくなる。また、130℃を超える
と定着温度が高くなり、定着画像表面の平滑性がえられ
ず光沢性を損なう。主体極大ピークの測定には、例えば
パーキンエルマー社製のDSC−7を用いる。装置の検
出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量
の補正にはインジウムの融解熱を用いる。サンプルは、
アルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセット
し、昇温速度10℃/minで測定を行う。
【0028】本発明では、上記定着装置、特定のトナー
とを組合わせて画像形成を行なうことにより、インスタ
ントオン定着を良好に行なえると共に、多数枚にわたり
高画質を維持することが可能となる。さらに、光透過
性、着色力に優れる画像を得ることができるものとな
る。
【0029】<2> 前記耐熱性弾性体層の厚さが0.
2mm以上1.0mm以下であることを特徴とする<1
>に記載の画像形成方法である。
【0030】本発明においては、前記耐熱性弾性体層の
厚さが0.2mm〜1.0mm以下であることが望まし
い。金属などと比べて熱伝導率の低い弾性体層が厚い
と、その内部を加熱しても熱の伝わりが遅く、定着装置
の高速化への障害となりやすいからである。本発明にお
いて、該定着装置の180℃までの到達時間が60se
c以下であることが望ましい。180℃までの到達時間
が60secを越えるとインスタントオン適性に乏しい
ことになり、また、本発明に用いられるトナーの良好点
を生かしきれない。
【0031】また、本発明においては、耐熱性樹脂層が
フッ素樹脂よりなることが望ましい。フッ素樹脂は、優
れた離型性を有し、かつ、経時的な離型劣化が起きにく
く、定着装置の長寿命化を図ることができる。フッ素樹
脂の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(以下、
「PTFE」という)や、パーフルオロアルキルビニル
エーテル共重合体(以下、「PFA」という)、四フッ
化エチレン六フッ化プロピレン共重合体(以下、「FE
P」という)などが挙げられる。
【0032】さらに、本発明においては、加熱定着ロー
ラの耐熱性樹脂層の厚さが、10μm〜50μmである
ことが望ましい。耐熱性樹脂層の厚さを薄くすることに
より、ニップ部での耐熱性弾性体層の歪みが有効に生
じ、離型性の向上を図ることができる。
【0033】<3> 前記歪みが、加熱定着ローラの弾
性体層にニップ幅で3〜12mmの歪みであることを特
徴とする<1>または<2>に記載の画像形成方法であ
る。
【0034】本発明においては、圧力部材として圧力パ
ッドを用い、該圧力パッドによって形成される加熱定着
ローラとエンドレスベルトのニップ幅が3〜12mmで
あることが望ましい。圧力部材を圧力パッドとすること
により、装置の小型化を図ることができる。また、上記
範囲よりも小さい場合、転写体に充分な熱と圧力が加え
られず充分な定着性能が得られない場合があり、上記範
囲よりも大きい場合、加熱定着ローラの耐久性に影響を
及ぼしたり、転写体の走行性に支障をきたす恐れがあ
る。
【0035】本発明においては、圧力パッドが加熱定着
ローラを押圧するニップ圧力が、ニップ部の出口付近に
おいて局所的に大きくなっていることが望ましい。ニッ
プ部の出口付近において、定着ローラの歪みを局所的に
大きくすることにより、ロール対による定着方式のよう
にニップ全域で歪みを生じさせる場合と比較して、小さ
い歪み量で、高い離型性能を得ることができる。従っ
て、加熱定着ローラ表面に薄膜の耐熱性樹脂層を用いた
場合にもシワの発生を防止でき、耐熱性弾性層と耐熱性
樹脂による離型層との間の剥れ等の問題も起こりにく
く、離型性能の維持と併せて長期にわたる信頼性が得ら
れる。また、歪み量が小さくて済むため、定着ローラの
耐熱性弾性体層を薄肉化できる。これは定着ローラの低
熱容量化に寄与するため、よりインスタントスタート性
が向上するとともに、消費電力の低減をも図ることがで
きる。熱伝導性が悪い耐熱性弾性体層を薄肉化できるた
め、定着ローラ内面と外面との間の熱抵抗を小さくで
き、熱応答が早くなる。従って、より高速な定着が可能
となる。さらに、歪み量が小さくて済むため、耐熱性樹
脂層の摩耗も少なくなる。
【0036】本発明において、前記圧力パッドの総押圧
力が60kg以下である事が望ましい。圧力を高くする
と、加熱定着ローラ表面に薄膜の耐熱性樹脂層を用いた
場合にシワが発生する場合があり、加熱定着ローラの耐
久性が著しく低下するばかりか、耐熱性弾性層と耐熱性
樹脂による離型層との間の剥がれや耐熱層樹脂の摩耗等
の問題が発生しやすく、離型性能の維持と併せて長期に
わたる信頼性が得られにくくなる。また、定着ローラの
耐熱性弾性体層を薄肉化できなくなり、インスタントス
タート性が得にくくなってしまう問題がある。
【0037】<4> 前記トナーが、さらに下記の条件
d)、e)、f)およびg)を同時に満たすことを特徴
とする<1>に記載の画像形成方法である。 d)平均体積粒度分布指標GSDv≦1.25 (ただし、GSDv=(D84v/D16v)1/2、D
84vは粒径の体積分布における小径側からの累積が8
4%となる粒径値であり、D16vは粒径の体積分布に
おける小径側からの累積が16%となる粒径値であ
る。) e)平均個数粒度分布指標GSDp≦1.25 (ただし、GSDp=(D84p/D16p)1/2、D
84pは粒径の個数分布における小径側からの累積が8
4%となる粒径値であり、D16pは粒径の個数分布に
おける小径側からの累積が16%となる粒径値であ
る。) f)小粒径側個数粒度分布指標GSDp-under≦1.2
7 (ただし、GSDp-under=(D50p/D16p)、
D50pは粒径の個数分布における小径側からの累積が
50%となる粒径値であり、D16pは粒径の小径側か
らの累積が16%となる粒径値である。) g)中心粒径が5〜30nm、30〜100nmの2種
類以上の珪素化合物微粒子を0.5〜10質量%含有
【0038】平均体積粒度分布指標GSDvが、1.2
5を超えると画像の鮮明度、解像度が低下する。また、
平均個数粒度分布指標GSDpが1.25を超えると、
初期より転写性が低下し画質が低下する。特に、小粒径
側平均個数粒度分布指標GSDp-underが1.27を超
えると、小粒径トナーの比率が高くなるため、初期性能
の他に信頼性の点からも極めて大きな影響を有する。即
ち、従来より知られているように、小径トナーの付着力
が大きいため、静電気的制御が困難となりやすく、二成
分現像剤を用いる場合はキャリア上に残留しやすい。繰
り返し機械力を与えられると、キャリア汚染を招き、結
果としてキャリアの劣化を促進する。また、小粒径トナ
ーは付着力が大きいため、現像効率も低下し、結果とし
て画質欠陥が生じる。転写工程では、感光体上に現像さ
れたトナーのうち、小径成分の転写が困難になりやす
く、結果的に転写効率が悪くなり、排トナーの増加や、
画質不良などが生じる。
【0039】平均体積粒径D50vは、3μmを下回る
と帯電性が不十分となり現像性が低下することがあり、
7μmを超えると画像の解像度が低下しやすい。
【0040】珪素化合物微粒子は、シリカ、疎水化処理
シリカ、コロイダルシリカ、カチオン表面処理コロイダ
ルシリカ、アニオン表面処理コロイダルシリカ等が用い
られる。これらの無機微粒子は、予め超音波分散機など
を用いてイオン性界面活性剤の存在下分散処理される
が、この分散処理が必要でない分コロイダルシリカの使
用がより好ましい。
【0041】珪素化合物微粒子の添加量が0.5質量%
未満では、該珪素化合物微粒子の添加によってもトナー
溶融時に十分なタフネスが得られず、オイルレス定着に
おける剥離性を改善できないばかりでなく、トナー溶融
時の微粒子のトナー中での粗な分散が粘性のみを増加さ
せ、結果として曳糸性を悪化させることにより、オイル
レス剥離性を損なうことがある。また、10質量%を超
えると十分なタフネスは得られるものの、トナー溶融時
の流動性を大きく低下させ、画像光沢性を損なう。
【0042】本発明においては、少なくとも1μm以下
の樹脂微粒子を分散した樹脂微粒子分散液と着色剤分散
液、離型剤分散液、及び無機微粒子とを分散した分散液
を混合し、樹脂微粒子と着色剤の凝集粒子分散液を形成
した後、これを当該樹脂微粒子のガラス転移点以上の温
度に加熱せしめ、融合・合一する工程を含み、凝集工程
に於いて少なくとも1種以上の金属塩の重合体を用いる
事が望ましい。
【0043】<5> 前記現像工程が、キャリアと静電
潜像現像用トナーとからなる静電潜像現像剤を用いてな
ることを特徴とする<1>に記載の画像形成方法であ
る。
【0044】
【発明の実施の形態】<トナー>本発明に用いられる静
電潜像現像用トナーは、少なくとも樹脂粒子を分散させ
た分散液中で凝集粒子を形成し凝集粒子分散液を調整す
る第1の工程(凝集工程)と、前記凝集粒子分散液中
に、微粒子を分散させた微粒子分散液を添加混合して、
前記凝集粒子に微粒子を付着させて付着粒子を形成する
第2の工程(付着工程)と、この付着粒子を加熱して融
合する第3の工程(融合工程)と、等を含むことができ
る。
【0045】その場合、第2の工程は複数回行われるの
が望ましい。この第2の工程においては、凝集粒子分散
液中に、離型剤微粒子を分散させてなる離型剤微粒子分
散液を添加混合して、凝集粒子に離型剤微粒子を付着さ
せて付着粒子を形成した後、樹脂含有微粒子を分散させ
てなる樹脂含有微粒子分散液を添加混合して、前記付着
粒子に樹脂含有微粒子をさらに付着させて付着粒子を形
成する工程であるのが好ましい。
【0046】さらに、前記第2の工程は、樹脂微粒子の
凝集粒子分散液中に、着色剤微粒子を分散させてなる着
色剤微粒子分散液を添加混合して凝集粒子に着色剤微粒
子を付着させて付着粒子を形成した後、樹脂含有微粒子
を分散させてなる樹脂含有微粒子分散液を添加混合し
て、前記付着粒子に樹脂含有微粒子をさらに付着させて
付着粒子を形成する工程であるのが好ましい。
【0047】この第2工程は、凝集粒子分散液中に、樹
脂含有微粒子を分散させてなる樹脂含有微粒子を添加混
合して凝集粒子に樹脂含有微粒子を付着させて付着粒子
を形成した後、無機微粒子を分散させてなる無機微粒子
分散液を添加混合して前記付着粒子に無機微粒子をさら
に付着させて付着粒子を形成する工程であるのが好まし
い。
【0048】前記第2の工程においては、第1の工程に
おいて調整された凝集粒子分散液中に、前記微粒子分散
液を添加混合して、前記凝集粒子に前記微粒子を付着さ
せて付着粒子を形成する。前記微粒子は、前記凝集粒子
に前記凝集粒子から見て新たに追加される粒子に該当す
るので、「追加粒子」と記す場合がある。
【0049】前記微粒子分散液の添加混合の方法として
は、特に制限はなく、例えば徐々に連続的に行ってもよ
いし、複数回に分割して段階的に行ってもよい。このよ
うにして、前記微粒子(追加粒子)を添加混合すること
により、微少な粒子の発生を抑制し、得られる静電潜像
現像用トナーの粒度分布をシャープにすることができ
る。なお、複数回に分割して段階的に添加混合を行う
と、前記凝集粒子の表面に段階的に前記微粒子による層
が積層され、静電潜像現像用トナーの粒子の内部から外
部にかけて構造変化や組成勾配をもたせることができ、
粒子の表面硬度を向上させることができる。しかも、第
3工程における融合時において、粒度分布を維持し、そ
の変動を抑制することができると共に、融合時の安定性
を高めるための界面活性剤や塩基又は酸等の安定剤の添
加を不要にしたり、それらの添加量を最少限度に抑制す
ることができ、コストの削減や品質の改善が可能となる
点でも有利である。
【0050】本発明において前記樹脂粒子に使用される
熱可塑性結着樹脂となる重合体の例としては、スチレ
ン、パラクロロスチレン、α-メチルスチレン等のスチ
レン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸n−プロピル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2
−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウ
リル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を
有するエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニト
リル等のビニルニトリル類、ビニルメチルエーテル、ビ
ニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニル
メチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペ
ニルケトン等のビニルケトン類;エチレン、プロピレ
ン、ブタジエンなどのポリオレフィン類などの単量体;
などの重合体またはこれらを2種以上組み合せて得られ
る共重合体またはこれらの混合物、さらにはエポキシ樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル
縮合系樹脂、あるいはこれらと前記ビニル系樹脂との混
合物や、これらの共存下でビニル系単量体を重合する際
に得られるグラフト重合体等を挙げることができる。こ
れらの樹脂は、1種類単独で使用してもよいし、2種類
以上を併用してもよい。
【0051】これらの樹脂の中でもビニル系樹脂が特に
好ましい。ビニル系樹脂の場合、イオン性界面活性剤な
どを用いて乳化重合やシード重合により樹脂粒子分散液
を容易に作製することができる点で有利である。
【0052】前記樹脂粒子の分散液の調整方法について
は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択した方法を採
用することができるが、例えば以下のようにして調整す
ることができる。
【0053】前記樹脂粒子における樹脂が、前記ビニル
基を有するエステル類、前記ビニルニトリル類、前記ビ
ニルエーテル類、前記ビニルケトン類等のビニル系単量
体の単独重合体または共重合体(ビニル系樹脂)である
場合には、前記ビニル系単量体をイオン性界面活性剤中
で乳化重合やシード重合等することにより、ビニル系単
量体の単独重合体または共重合体製の樹脂粒子をイオン
性界面活性剤に分散させてなる分散液を調整することが
できる。
【0054】前記樹脂粒子における樹脂が、前記ビニル
系単量体の単独重合体または共重合体以外の樹脂である
場合には、該樹脂が水への溶解度が比較的低い油性溶剤
に溶解するのであれば、該樹脂を該油性溶剤に溶解し、
この溶解物を前記イオン性界面活性剤や高分子電解質と
共に水中に添加し、ホモジナイザー等の分散機を用いて
微粒子分散させた後、加熱ないし減圧することにより前
記油性溶剤を蒸散させることにより調整することができ
る。
【0055】なお、前記樹脂粒子分散液に分散された樹
脂粒子が、樹脂粒子以外の成分を含む複合粒子である場
合、これらの複合粒子を分散させた分散液は、以下のよ
うにして調整することができる。例えば、該複合粒子の
各成分を、溶剤中に溶解分散した後、前述のように適当
な分散剤と共に水中に分散し、加熱ないし減圧すること
により溶剤を除去して得る方法や、乳化重合やシード重
合により作製されたラテックス表面に機械的せん断また
は電気的吸着を行い、固定化する方法により調整するこ
とができる。
【0056】前記樹脂粒子の平均粒径は1μm以下であ
ることが望ましく、より望ましくは0.01〜1μmで
ある。樹脂粒子の平均粒径が1μmを越えると、最終的
に得られる静電荷像現像用トナーの粒度分布が広くなっ
たり、遊離粒子の発生が生じ、性能や信頼性の低下につ
ながる。一方、樹脂粒子の平均粒径が前記範囲内にある
と、前記欠点がない上、トナー間の偏在が減少し、トナ
ー中での分散が良好となり、性能や信頼性のバラツキが
小さくなる点が有利である。なお、樹脂粒子の平均粒径
は、例えば、マイクロトラック等を用いて測定すること
ができる。
【0057】前記樹脂粒子における樹脂が、前記ビニル
系単量体の単独重合体または共重合体以外の樹脂である
場合には、該樹脂が、水への溶解度が比較的低い油性溶
剤に溶解するのであれば、該樹脂を該油性溶剤に溶解
し、この溶解物を、前記イオン性界面活性剤や高分子電
解質と共に水中に添加し、ホモジナイザー等の分散機を
用いて微粒子分散させた後、加熱または減圧することに
より前記油性溶剤を蒸散させることにより調製すること
ができる。
【0058】着色剤としては、例えば、カーボンブラッ
ク、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエ
ロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネン
トオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレ
ンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、ブ
リリアントカーミン3B、ブリリアントカーミン6B、
デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソールレ
ッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベ
ンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カル
コオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシ
アニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグ
リーンオキサレートなどの種々の顔料;アクリジン系、
キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、ア
ントラキノン系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメ
チン系、インジコ系、チオインジコ系、フタロシアニン
系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニル
メタン系、ジフェニルメタン系、チアジン系、チアゾー
ル系、キサンテン系などの各種染料;などが挙げられ
る。これらの着色剤は、1種単独で使用してもよいし、
少なくとも2種(2種以上)を併用してもよい。後者の
場合においては、着色剤(顔料)の種類、混合比を変更
することにより、トナーの色を任意に調節することがで
きる。着色剤分散液は、例えば、該着色剤を前記界面活
性剤等の水系媒体に分散させることにより調整すること
ができる。
【0059】本発明の着色剤粒子の平均粒径は0.8μ
m以下であることが望ましく、より望ましくは0.05
〜0.5μmである。着色剤粒子の平均粒径が0.8μ
mを越えると、最終的に得られる静電荷像現像用トナー
の粒度分布が広くなったり、遊離粒子の発生が生じ、性
能や信頼性の低下につながる。着色剤粒子の平均粒径が
0.05μmより小さいと、トナー中での着色性が低下
するだけでなく、乳化凝集法の特徴の一つである形状制
御性が損なわれ、真球に近い形状のトナーが得られなく
なる。
【0060】また、0.8μm以上の粒子個数%は10
個数%未満が好ましく、実質的には0個数%が好まし
い。このような粗大粒子の存在は、凝集工程の安定性を
損なわせ粗大着色粒子の遊離のみならず、粒度分布を広
化させる。0.05μm以下の粒子個数%は5%以下が
好ましい。このような微小粒子の存在は、融合工程での
形状制御性を損なわせ、形状係数SF1が130以下の
いわゆる滑らかなものが得られなくなる。これに対し
て、着色剤粒子の平均粒径、粗大粒子、微小粒子が前記
範囲内にあると、前記欠点がない上、トナー間の偏在が
減少し、トナー中での分散が良好となり、性能や信頼性
のバラツキが小さくなる点で有利である。なお、着色剤
粒子の平均粒径は、例えば、マイクロトラック等を用い
て測定することができる。なお前記着色剤の添加量は、
前記トナー粒子に対し、1〜20質量%の範囲に設定す
るのが好ましい。
【0061】本発明においては、前記着色剤を、ロジ
ン、ポリマー等により表面改質処理することができる。
前記表面改質処理がなされた着色剤は、着色剤分散液中
で十分に安定化されており、該着色剤が着色剤分散液中
で所望の平均粒径に分散された後、樹脂粒子分散液との
混合時、凝集工程等においても着色剤同士が凝集するこ
とがなく、良好な分散状態を維持できる点で有利であ
る。一方、過剰な表面改質処理がなされた着色剤は、凝
集工程において樹脂粒子と凝集せずに遊離してしまうこ
とがある。このため、前記表面改質処理は、適宜選択し
た最適な条件下で行われる。
【0062】前記ポリマーとしては、アクリロニトリル
重合体、メチルメタクリレート重合体等が挙げられる。
前記表面改質の条件としては、一般に、着色剤(顔料)
存在下にモノマーを重合させる重合法、ポリマー溶液中
に着色剤(顔料)を分散させ、該ポリマーの溶解度を低
下させて着色剤(顔料)表面に析出させる相分離法等を
用いることができる。
【0063】前記離型剤、その他内添加剤等の成分(粒
子)を分散させてなる分散液は、例えば、その他の成分
が離型剤である場合には、イオン性界面活性剤や高分子
酸や高分子塩基等の高分子電解質と共に水中に分散せ
る。これは,離型剤の融点以上に加熱しながら、ホモジ
ナイザーや圧力吐出型分散機を用いて強いせん断をかけ
て、離型剤を微粒子化させることにより調整することが
できる。また、その他の成分(粒子)が、無機粒体等で
ある場合には、該無機粒体等を前記界面活性剤等の水系
媒体に分散させることにより調整することができる。
【0064】離型剤の例としてはポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類、
加熱により軟化点を有するシリコーン類、オレイン酸ア
ミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリ
ン酸アミド等のような脂肪酸アミド類やカルナウバワッ
クス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロ
ウ、ホホバ油等のような植物系ワックス、ミツロウのよ
うな動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライ
ト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッ
シャートロプシュワックス等のような鉱物、石油系ワッ
クス、及びそれらの変性物が使用できる。これらの離型
剤は1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を併用
してもよい。
【0065】前記その他の成分(粒子)の平均粒径は1
μm以下であることが望ましく、より望ましくは0.0
1〜1μmである。平均粒径が1μmを越えると、最終
的に得られる静電荷像現像用トナーの粒度分布が広くな
ったり、遊離粒子の発生が生じ、性能や信頼性の低下に
つながる。一方、樹脂粒子の平均粒径が前記範囲内にあ
ると、前記欠点がない上、トナー間の偏在が減少し、ト
ナー中での分散が良好となり、性能や信頼性のバラツキ
が小さくなる点が有利である。なお、前記平均粒径は、
例えば、マイクロトラック等を用いて測定することがで
きる。
【0066】前記樹脂粒子分散液、前記着色剤分散液及
び前記その他の成分(粒子)を分散させてなる分散液に
おける分散媒としては、例えば水系媒体等が挙げられ
る。前記水系媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交
換水等の水、アルコール類などが挙げられる。これら
は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。
【0067】前記種々の分散液を作製する手段として
は、特に制限はないが、例えば、回転せん断型ホモジナ
イザーやメデイアを有するボールミル、サンドミル、ダ
イノミルなど、それ自体公知の分散装置が挙げられる。
【0068】本発明においては、帯電制御剤として4級
アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、
鉄、クロムなどの錯体からなる染料やトリフェニルメタ
ン系顔料など通常使用される種々の帯電制御剤を使用す
ることができるが、凝集や合一時の安定性に影響するイ
オン強度の制御と廃水汚染減少の点から、水に溶解しに
くい材料が好適に使用される。
【0069】本発明においては、前記水系媒体に界面活
性剤を添加混合しておくのが好ましい。前記界面活性剤
としては、例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩
系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活
性剤;アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン
界面活性剤;ポリエチレングリコール系、アルキルフェ
ノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系
等の非イオン系界面活性剤などが好適に挙げられる。こ
れらの中でもイオン性界面活性剤が好ましく、アニオン
界面活性剤、カチオン界面活性剤がより好ましい。前記
非イオン系界面活性剤は、前記アニオン界面活性剤又は
カチオン界面活性剤と併用されるのが好ましい。前記界
面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を
併用してもよい。
【0070】前記アニオン界面活性剤の具体例として
は、ラウリン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、ヒマ
シ油ナトリウム等の脂肪酸セッケン類;オクチルサルフ
ェート、ラウリルサルフェート、ラウリルエーテルサル
フェート、ノニルフェニルエーテルサルフェート等の硫
酸エステル類;ラウリルスルホネート、ドデシルスルホ
ネート、ドデシルベンゼンスルホネート、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホネート、ジブチルナフタレンスル
ホネートなどのアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム、ナフタレンスルホネートホルマリン縮合物、モノオ
クチルスルホサクシネート、ジオクチルスルホサクシネ
ート、ラウリン酸アミドスルホネート、オレイン酸アミ
ドスルホネート等のスルホン酸塩類;ラウリルホスフェ
ート、イソプロピルホスフェート、ノニルフェニルエー
テルホスフェート等のリン酸エステル類;ジオクチルス
ルホコハク酸ナトリウムなどのジアルキルスルホコハク
酸ナトリウム、スルホコハク酸ラウリル2ナトリウム、
ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリル2ナトリウ
ム等のスルホコハク酸塩類;などが挙げられる。
【0071】前記カチオン界面活性剤の具体例として
は、ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、
オレイルアミン酢酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステ
アリルアミノプロピルアミン酢酸塩等のアミン塩類;ラ
ウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジラウリル
ジメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルアンモ
ニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウム
クロライド、ラウリルジヒドロキシエチルメチルアンモ
ニウムクロライド、オレイルビスポリオキシエチレンメ
チルアンモニウムクロライド、ラウロイルアミノプロピ
ルジメチルエチルアンモニウムエトサルフェート、ラウ
ロイルアミノプロピルジメチルヒドロキシエチルアンモ
ニウムパークロレート、アルキルベンゼンジメチルアン
モニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウム
クロライド等の4級アンモニウム塩類;などが挙げられ
る。
【0072】前記非イオン性界面活性剤の具体例として
は、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステア
リルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等
のアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル等のアルキルフェニルエーテル類;ポリオキシエ
チレンラウレート、ポリオキシエチレンステアレート、
ポリオキシエチレンオレート等のアルキルエステル類;
ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキ
シエチレンステアリルアミノエーテル、ポリオキシエチ
レンオレイルアミノエーテル、ポリオキシエチレン大豆
アミノエーテル、ポリオキシエチレン牛脂アミノエーテ
ル等のアルキルアミン類;ポリオキシエチレンラウリン
酸アミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポ
リオキシエチレンオレイン酸アミド等のアルキルアミド
類;ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル、ポリオキシ
エチレンナタネ油エーテル等の植物油エーテル類;ラウ
リン酸ジエタノールアミド、ステアリン酸ジエタノール
アミド、オレイン酸ジエタノールアミド等のアルカノー
ルアミド類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ
ート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等のソル
ビタンエステルエーテル類;などが挙げられる。
【0073】本発明において、少なくとも樹脂粒子を含
む粒子が分散された分散液は、前記樹脂粒子分散液また
はそれに前記着色剤分散液またはその他の成分よりなる
分散液を添加し混合することによって調整され、室温〜
樹脂のガラス転移温度の範囲おいて加熱することにより
樹脂粒子と着色剤を凝集させ、凝集体粒子を形成する。
凝集体微粒子の平均粒径は、3〜7μmの範囲にあるこ
とが好ましい。
【0074】前記樹脂粒子分散液と前記着色剤分散液と
を混合した場合における、前記樹脂粒子の含有量として
は、40質量%以下であればよく、2〜20質量%程度
であるのが好ましい。また、前記着色剤の含有量として
は、50質量%以下であればよく、2〜40質量%程度
であるのが好ましい。さらに、前記その他の成分(粒
子)の含有量としては、本発明の目的を阻害しない程度
であればよく、一般的には極く少量であり、具体的には
0.01〜5質量%程度であり、0.5〜2質量%程度
が好ましい。
【0075】本発明に用いられる静電荷像現像用トナー
は、前記付着工程を行った場合には、前記凝集粒子を母
粒子とし、該母粒子の表面に前記微粒子(追加粒子)に
よる被覆層が形成されてなる構造を有する。前記微粒子
(追加粒子)の層は、1層であってもよいし、2層以上
であってもよく、一般に層数は、前記本発明の静電荷像
現像用トナーの製造方法における前記付着工程を行った
回数と同じである。
【0076】次いで、凝集体粒子を含む混合液を樹脂の
軟化点以上の温度、一般には70〜120℃で加熱処理
して凝集体粒子を融合させてトナー粒子含有液(トナー
粒子分散液)を得ることができる。次いで、得られたト
ナー液は、遠心分離または吸引濾過によりトナー粒子を
分離して、イオン交換水にて1〜3回洗浄する。その後
トナー粒子を濾別し、イオン交換水にて1〜3回洗浄
し、乾燥することによって、本発明の静電荷像現像用ト
ナーを得ることができる。
【0077】また、本発明の静電荷像現像用トナーは、
その帯電量の絶対値が20〜50μC/gの範囲にある
ことが好ましく、25〜40μC/gの範囲がより好ま
しい。前記帯電量が20μC/g未満であると、背景部
汚れが発生し易くなり、50μC/gを越えると、画像
濃度の低下が発生し易くなる。この静電荷像現像用トナ
ーの夏場における帯電量と冬場における帯電量の比率と
しては0.7〜1.3の範囲がより好ましい。前記比率
が、前記好ましい範囲外であると、トナー環境依存性が
強く、帯電の安定性に欠け、事実上好ましくないことが
ある。
【0078】本発明の静電荷像現像用トナーにおける、
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定
した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)と
の比(Mw/Mn)で表される分子量分布は、2〜30
が好ましく、3〜20がより好ましい。前記比(Mw/
Mn)で表される分子量分布が、30を越えると光透過
性、着色性が十分でなく、特にフィルム上に静電荷像現
像用トナーを定着させた場合において、光透過により映
し出される画像は、不鮮明で暗い画像になるか、不透過
で発色しない投影画像となり、2未満であると高温定着
時におけるトナーの粘度低下が顕著になり、オフセット
が発生し易くなる。一方、前記比(Mw/Mn)で表さ
れる分子量分布が、前記数値範囲内にあると、光透過
性、着色性が十分である上、高温定着時における静電荷
像現像用トナーの粘度低下を防止し、オフセットの発生
を効果的に抑制することができる。
【0079】前記静電潜像現像用トナーは、帯電性、現
像性、転写性、定着性、クリーニング性等の諸特性、長
期にわたるクリーニング安定性に優れる。また、環境条
件に影響を受けず前記諸性能を安定に発揮・維持するの
で、信頼性が高い。前記静電潜像現像用トナーは、前記
トナーの製造方法により製造されるので、混練粉砕法等
により製造される場合と異なり、その平均粒径が小さ
く、しかもその粒度分布がシャープである。
【0080】なお、 上記のようにして最終的に加熱し
て得られた静電潜像現像用トナーには、シリカ、アルミ
ナ、チタニア、炭酸カルシウムなどの無機粒子やビニル
系樹脂、ポリエステル、シリコーンなどの樹脂微粒子を
乾燥状態で剪断力をかけて表面へ添加して流動性助剤や
クリーニング助剤として用いることができる。前記無機
粒体としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸三カルシウ
ム、酸化セリウム等の通常トナー表面の外添剤として使
用される総ての粒子が挙げられる。前記有機粒体として
は、例えば、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、シリコ
ーン樹脂等の通常トナー表面の外添剤として使用される
総ての粒子が挙げられる。なお、これらの無機粒体や有
機粒体は、流動性助剤、クリーニング助剤等として使用
することができる。前記滑剤としては、例えば、エチレ
ンビスステアリル酸アミド、オレイン酸アミド等の脂肪
酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム
などの脂肪酸金属塩が挙げられる。
【0081】<現像剤>本発明に用いられる静電潜像現
像剤は、前記の静電潜像現像用トナーを含有する以外は
特に制限はなく、目的に応じて適宜の成分組成をとるこ
とができる。例えば本発明の静電潜像現像剤を、トナー
を単独で用いる一成分系の静電潜像現像剤として調製し
てもよいし、また、キャリアと組み合わせて用い二成分
系の静電潜像現像剤として調製してもよい。
【0082】前記キャリアとしては、特に制限はなく、
それ自体公知のキャリアが挙げられ、例えば、特開昭6
2−39879号公報、特開昭56−11461号公報
等に記載された樹脂被覆キャリア等の公知のキャリアを
使用することができる。前記静電荷像現像剤における、
前記本発明の静電荷像現像用トナーと、キャリアとの混
合比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択
することができる。
【0083】<定着装置>以下、本発明に用いられる定
着装置の構成を詳細に説明する。しかし、以下に示す装
置は一例であり、請求項の範囲内であるならば、以下の
形態によらない。なお、以降の記述においては、「加熱
定着ローラ」を単に「定着ローラ」と記す。
【0084】図1は、本発明の定着装置を示す側断面図
の一例である。定着ローラ10とエンドレスベルト1
1、およびエンドレスベルト11を介して定着ローラ1
0に押圧される圧力パッド(圧力部材)12とで主要部
が構成されている。定着ローラ10は、金属製のコア
(円筒状芯金)10aの周囲に耐熱性弾性体層10b、
および離型層(耐熱性樹脂層)10cを形成したもので
あり、コア10aの内部には、加熱源としてのハロゲン
ランプ14が配置されている。定着ローラ10の表面の
温度は温度センサ15によって計測され、その計測信号
により、図示しない温度コントローラによってハロゲン
ランプ14がフィードバック制御されて、定着ローラ1
0の表面が一定温度になるように調整される。エンドレ
スベルト11は、定着ロール10に対し所定の角度巻き
付けられるように接触し、ニップ部を形成している。
【0085】エンドレスベルト11の内側には、圧力パ
ッド12がエンドレスベルト11を介して定着ローラ1
0に押圧される状態で配置されている。圧力パッド12
は、幅の広いニップ部を確保するための弾性体部材12
aと、該弾性体部材12aのエンドレスベルト11の内
周面と接触する面に低摩擦層12bとが設けられ、金属
製等のホルダー12cに保持されている。低摩擦層12
bを表面に有する弾性体部材12aは、ほぼ定着ローラ
10の外周面に倣う凹形になっており、定着ローラ10
に対して押圧されて、ニップ部を形成し、定着ローラ1
0に一定の歪み量を生じさせている。さらにホルダー1
2cには、エンドレスベルト11がスムーズに摺動回転
するようにベルト走行ガイド13が取り付けられてい
る。ベルト走行ガイド13はエンドレスベルト11内面
と摺擦するため摩擦係数が低い部材が望ましく、かつ、
エンドレスベルト11から熱を奪いにくいように熱伝導
の低い部材がよい。
【0086】定着ローラ10は、図示しないモータによ
り矢印B方向に回転させられ、この回転によりエンドレ
スベルト11も従動回転する。図示しない転写装置によ
り記録シート16上にトナー像17が転写され、図の右
側からニップ部に向けて(矢印A方向)、この記録シー
ト16が搬送されてくる。ニップ部に挿通させられた記
録シート16上のトナー像は、ニップ部に作用する圧力
と、ハロゲンランプ14により定着ローラ10を通じて
与えられる熱と、により定着させられる。図1に示す構
成の装置により定着を行えば、ニップ部を広く採ること
ができるため、安定した定着性能を確保することができ
る。
【0087】定着後の記録シート16は、離型層10c
およびニップ部における歪みの両効果により、定着ロー
ラ10に巻き付くことなく良好に剥離されるが、該剥離
の補助手段として、定着ローラ10の回転方向の、ニッ
プ部の下流に剥離手段18を設けることが望ましい。剥
離手段18は、剥離シート18aが定着ローラ10の回
転方向と対向する向き(リバース)に定着ローラ10と
接触する状態でガイド18bにより保持されて構成され
る。
【0088】以下、各構成に就いて詳細に説明する。コ
ア10aとしては鉄、アルミニウムやステンレス等熱伝
導率の高い金属製の円筒体を使用することができる。コ
ア10aの外径および肉厚は、本発明の定着装置におい
ては、圧力パッド12の押圧力が小さいため、小径のも
の、薄肉のものを用いることができ、具体的には、鉄製
の場合、外径20〜40mm程度、肉厚0.3〜0.7
mm程度のものを使用することができる。もちろん使用
する材質により強度や熱伝導率が異なるため、最適な寸
法は適宜決定すればよい。
【0089】コア10aの表面に形成される耐熱性弾性
体層10bとしては、耐熱性の高い弾性体であればどの
ような材料を使用することもできる。特に、ゴム硬度1
5〜40°(JIS−A)程度のゴム、エラストマー等
の弾性体を用いることが好ましく、具体的にはシリコー
ンゴム、フッ素ゴム等を挙げることができる。このなか
でも特に耐熱性と加工性の面からPFAが最適である。
耐熱性弾性体層10bの厚みとしては、用いる材料のゴ
ム硬度にもよるが0.2〜1.0mmが好ましい。前記
範囲より下の場合、充分な歪みが得られず、上の場合、
ウォームアップに必要な時間が多く、高速適性に乏し
い。
【0090】本発明に用いられる定着装置においては、
ニップ部が広く十分な定着性能が得られ、かつ、少ない
歪み量で効果的に離型性を得ることができるため、圧力
パッド12による総荷重が小さくて済み、また、耐熱性
弾性体層10bを薄くすることができる。
【0091】以上のように、本発明の定着装置はコア1
0aの外径を小さく、肉厚を薄くできるとともに、コア
10aの表面に形成される耐熱性弾性体層10bの厚み
も薄くできるため、従来のロール対方式の定着装置に比
べ、極めて熱容量が低くインスタントスタート性が向上
し、及び/または加熱源としてのハロゲンランプ14の
出力を低下させることができ、また、定着ローラ10内
面と外面との間の熱抵抗を小さくでき、熱応答が早くな
る。従って、消費電力の低減、及びより高速な定着が可
能となる。
【0092】耐熱性弾性体層10bの上に形成される離
型層(耐熱性樹脂層)10cとしては、耐熱性の樹脂で
あればどのような樹脂を用いてもよく、例えばフッ素樹
脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。離型層10cの離
型性や摩耗性を考慮すれば、特にフッ素樹脂を用いるこ
とが好ましい。フッ素樹脂としては、PFA(パーフル
オロアルキルビニールエーテル共重合樹脂)、PTFE
(ポリテトラフフルオロエチレン)、FEP(四フッ化
エチレン六フッ化プロピレン共重合樹脂) 等のフッ素
樹脂が使用できるが、耐熱性と加工性の観点よりPFA
が最適である。離型層10cの厚みとしては、好ましく
は5〜30μm、より好ましくは10〜20μmであ
る。離型層10cの厚みが5μm未満であると、定着ロ
ーラ10の歪みに基づくシワが発生する可能性があり、
また、30μmを超えると離型層10cが硬くなり、光
沢ムラ等の画質欠陥が現れる可能性があり、共に好まし
くない。離型層10cの形成方法としては、従来公知の
如何なる方法も採用することができる。
【0093】エンドレスベルト11は、ベース層とその
表面(定着ロール10と接する面、または両面)に被覆
された離型層とから構成されることが好ましい。ベース
層はポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等から
選ばれ、その厚さは、好ましくは50〜125μm程
度、より好ましくは75〜100μm程度である。ベー
ス層の表面に形成される離型層としては、前述の如きフ
ッ素樹脂、例えばPFA等が5〜20μmの厚さでコー
ティングされたものが好ましい。
【0094】エンドレスベルト10の定着ロール10へ
の巻付角度としては、定着ロール10の回転速度にもよ
るが、ニップ部を十分に広く確保できるよう、20〜4
5°程度とすることが好ましい。また、このように、定
着ロール10の形状に追従して従動可能なエンドレスベ
ルト11を用いることにより、ニップ部をの幅を広く採
ることができ、トナーの定着性や離型性の向上を図るこ
とができる。
【0095】圧力パッド12は、前述の如く、弾性体部
材12aと、低摩擦層12bと、ホルダー12cとによ
り構成される。弾性体部材12aは、定着ローラ10の
耐熱性弾性体層10bで説明したような弾性体や板バネ
等を用いることができ、ほぼ定着ローラ10の外周面に
倣う凹形になっている。さらに弾性体部材12a上に形
成される低摩擦層12bは、エンドレスベルト11内周
面と圧力パッド12との摺動抵抗を小さくするために設
けられ、摩擦係数が小さく、耐摩耗性のあるものが望ま
しい。具体的には、テフロン(R)を含浸させたガラス
繊維シート、フッ素樹脂シート、定着ローラ10の離型
層10cで説明したような樹脂等を用いることができ
る。
【0096】以上の如き圧力パッド12は、定着ローラ
10に対して押圧されて、ニップ部を形成し、定着ロー
ラ10に一定の歪み量を生じさせる。圧力パッド12の
総荷重としては、所望の歪み量が得られる範囲であれば
特に限定されないが、本発明の定着装置はニップ部が広
いため、ニップ部の入口から出口にかけて徐々に荷重が
大きくなるようにすれば、少ない総荷重でも十分な歪み
量とすることができる。
【0097】<画像形成方法>本発明の画像形成方法
は、少なくとも、静電潜像担持体上に潜像を形成する潜
像形成工程、静電潜像現像用トナーを用いて潜像を顕像
化し、トナー画像を形成する現像工程、該トナー像を転
写体上に転写する転写工程、該トナー像を転写体上に定
着する定着工程を含む。さらにクリーニング工程を含ん
でもよい。
【0098】前記潜像形成工程は、静電潜像担体上に静
電潜像を形成する工程である。前記現像工程は、現像剤
担持体上の現像剤層により前記静電潜像を現像してトナ
ー画像を形成する工程である。前記現像剤層としては、
前記本発明に用いられる静電潜像現像用トナーを含んで
いれば特に制限はない。前記転写工程は、前記トナー画
像を転写体上に転写する工程である。前記クリーニング
工程は、静電潜像担持体上に残留する静電潜像現像剤を
除去する工程である。
【0099】本発明の画像形成方法においては、さらに
リサイクル工程をも含む態様が好ましい。上記リサイク
ル工程は、前記クリーニング工程において回収した静電
潜像現像用トナーを現像剤担持体に移す工程である。こ
のリサイクル工程を含む態様の画像形成方法は、トナー
リサイクルシステムタイプのコピー機、ファクシミリ機
等の画像形成装置を用いて実施することができる。ま
た、クリーニング工程を省略し、現像と同時にトナーを
回収する態様のリサイクルシステムにも適用することが
できる。
【0100】前記各工程は、それ自体一般的な工程であ
り、潜像形成工程は、例えば、特開昭56−40868
号公報、特開昭49−91231号公報等に記載されて
いる。具体的には、有機感光体上にレーザー光を用いて
静電潜像を形成し、該潜像を現像装置内の現像剤を用い
てい現像した後、潜像担持体上のトナー像を転写体上に
転写ロールもしくはコロトロン等で静電的に転写する。
必要に応じて複数回転写を繰り返してもよい。
【0101】なお、本発明の画像形成方法は、それ自体
公知の複写機、ファクシミリ機等の画像形成装置を用い
て実施することができるが、本発明の画像形成方法にお
いては、前述した静電潜像現像用トナーと定着装置を組
み合わせて用いる。すなわち、トナー形状やトナー表面
の離型剤露出率を制御することによって、長期に渡り帯
電特性を維持でき、キャリアへの付着や感光体への付着
などを防ぐことのできる高信頼性のトナーを、高い離型
性と優れた画質を得ながら、定着ローラ上の離型層のシ
ワ発生、摩擦による摩耗および劣化や、離型性低下とい
った問題のない、信頼性の高い定着装置によって定着す
ることにより、インスタントオンスタートが可能とな
り、高画質かつ高信頼性で、長期に渡りその性能を維持
することのできる画像形成方法を提供することができ
る。
【0102】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。な
お、以下の説明において、「部」はすべて「質量部」を
意味する。
【0103】−樹脂粒子分散液の調製− スチレン(和光純薬製)320部と、n−ブチルアクリ
レート(和光純薬製)80部と、β−カルボキシエチル
アクリレート(ローディア日華製)9部と、1,10デ
カンジオールジアクリレート(新中村化学製)1.5部
と、ドデカンチオール(和光純薬製)2.7部と、を混
合溶解したものを、アニオン性界面活性剤ダウファック
ス(ローディア社製)4gをイオン交換水550gに溶
解したものにフラスコ中で分散、乳化し、10分間ゆっ
くりと攪拌・混合しながら、過硫酸アンモニウム6gを
溶解したイオン交換水50gを投入した。次いで充分に
系内の窒素置換を十分に行った後、フラスコを攪拌しな
がらオイルバスで系内が70℃になるまで加熱し、5時
間そのまま乳化重合を継続した。これにより中心径21
0nm、固形分量43質量%、ガラス転移点51.0
℃、重量平均分子量30000のアニオン性樹脂粒子分
散液を得た。
【0104】−着色剤粒子分散液(1)の作製− フタロシアニン顔料(大日精化社製、PVFASTBL
UE)50gと、アニオン性界面活性剤(第一工業製薬
社製:ネオゲンSC)10gと、イオン交換水240g
と、を混合し、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラ
タラックス750)を用いて10分間分散した後、循環
式超音波分散機(日本精機製作所製、RUS−600T
CVP)にかけて着色剤粒子分散液(1)を作製した。
着色剤分散液(1)における着色剤の平均粒径は150
nmで、0.03μm以下の粒子は4.0個数%、0.
5μm以上の粒子は0.5個数%であった。
【0105】−着色剤粒子分散液(2)の作製− カーボンブラック(CABOT社製、R330)50g
と、アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲ
ンSC)10gと、イオン交換水240gと、を混合
し、分散液(1)と同様の条件にて着色剤粒子分散液
(2)を作製した。着色剤分散液(2)における着色剤
の平均粒径は155nmで、0.03μm以下の粒子は
5.0個数%、0.5μm以上の粒子は0.5個数%で
あった。
【0106】−着色剤粒子分散液(3)の作製− C.Iピグメント・レッド122(大日製化社製、EC
R−185)50gと、アニオン性界面活性剤(第一工
業製薬社製:ネオゲンSC)10gと、イオン交換水2
40gと、を混合し、分散液(1)と同様の条件にて着
色剤粒子分散液(3)を作製した。着色剤分散液(3)
における着色剤の平均粒径は165nmで、0.03μ
m以下の粒子は6.0個数%、0.5μm以上の粒子は
0.5個数%であった。
【0107】−着色剤粒子分散液(4)の作製− C.Iピグメント・レッド185(クラリアント社製)
50gと、アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製:
ネオゲンSC)10gと、イオン交換水240gと、を
混合し、分散液(1)と同様の条件にて着色剤粒子分散
液(4)を作製した。着色剤分散液(4)における着色
剤の平均粒径は170nmで、0.03μm以下の粒子
は7.0個数%、0.5μm以上の粒子は0.5個数%
であった。
【0108】−着色剤粒子分散液(5)の作製− C.Iピグメントイエロー74(クラリアント社製)5
0gと、アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製:ネ
オゲンSC)10gと、イオン交換水240gと、を混
合し、分散液(1)と同様の条件にて着色剤粒子分散液
(5)を作製した。着色剤分散液(5)における着色剤
の平均粒径は175nmで、0.03μm以下の粒子は
6.0個数%、0.5μm以上の粒子は0.3個数%で
あった。
【0109】−離型剤分散液の作製− ポリエチレンワックス(東洋ペトロライト社製:PW7
25 )50gと、アニオン性界面活性剤(第一工業製
薬社製:ネオゲンSC)10gと、イオン交換水240
gと、を混合し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルト
ラタラックス750)を用いて10分間分散した後、圧
力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、中心粒径200
nmの離型剤分散液を得た。
【0110】−トナー粒子1の作製− (凝集工程)イオン交換水500gと、樹脂粒子分散液
250gと、着色剤分散液(1)36gと、離型剤分散
液 56g(8.2質量%相当)と、無機微粒子分散液
(日産化学社製、スノーテックスOL)10gと、無機
微粒子分散液(日産化学社製、スノーテックスOS)1
0g(計2質量%相当)と、金属塩凝集剤(浅田化学社
製、ポリ塩化アルミニウム)0.5gと、を丸型ステン
レス製フラスコに入れ、ホモジナイザー(ウルトラタラ
ックスT50、IKA社製)で混合分散した。混合時は
樹脂粒子分散液、着色剤分散液、離型剤分散液を分割
し、3分割づつ段階的に行った。その後、加熱用オイル
バスでフラスコを撹拌しながら50℃まで加熱した。5
0℃で60分保持した後、コールターカウンター(コー
ルター社製マルチサイザー2)で粒子サイズを測定する
と、4.5μmの凝集粒子が生成していることが確認さ
れた。さらに加熱用オイルバスの温度を上げて52℃で
1時間保持した。粒子サイズを測定すると5.0μmの
凝集粒子が生成していることが確認された。
【0111】(付着工程)この凝集体粒子を含む分散液
に、樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更に加熱
用オイルバスの温度を上げて54℃で1時間保持した。
得られた付着粒子について、粒子サイズを測定すると
5.8μmであった。
【0112】(融合工程)これに、1mol/Lの水酸
化ナトリウム水溶液をpHが6.0になるように追加し
た後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用
いて撹拌を継続しながら85℃まで緩やかに加熱して6
0分間保持した後96℃まで加熱し、1mol/Lの硝
酸水溶液をpH5.0になるまで加え、5時間保持し
た。その後冷却、ろ過し、イオン交換水で5回洗浄した
後、真空乾燥機を用いて乾燥させることによりトナー粒
子1を得た。
【0113】−トナー粒子2の作製− (凝集工程)トナー粒子1の作製における着色剤分散液
(1)を、着色剤分散液(2)36gにした以外はトナ
ー粒子1と同様の材料を用いた。これらを丸型ステンレ
ス製フラスコに入れ、ホモジナイザー(ウルトラタラッ
クスT50、IKA社製)でトナー粒子1同様に混合分
散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら
50℃まで加熱した。50℃で60分保持した後、コー
ルターカウンター(コールター社製マルチサイザー2)
で粒子サイズを測定すると4.8μmの凝集粒子が生成
していることが確認された。さらに加熱用オイルバスの
温度を上げて52℃で1時間保持した。粒子サイズを測
定すると5.0μmの凝集粒子が生成していることが確
認された。
【0114】(付着工程)この凝集体粒子を含む分散液
に、樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更に加熱
用オイルバスの温度を上げて54℃で1時間保持した。
得られた付着粒子について、粒子サイズを測定すると
5.2μmであった。
【0115】(融合工程)ここに1mol/Lの水酸化
ナトリウム水溶液を、pHが6.0になるまで追加した
後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用い
て撹拌を継続しながら85℃まで緩やかに加熱して60
分間保持した後、96℃まで加熱し、1mol/Lの硝
酸水溶液をpH5.0になるまで加え、5時間保持し
た。その後冷却、ろ過し、イオン交換水で5回洗浄した
後、真空乾燥機を用いて乾燥させることによりトナー粒
子2を得た。
【0116】−トナー粒子3の作製− (凝集工程)トナー粒子1の作製における着色剤分散液
(1)を、着色剤分散液(3)18gにした以外はトナ
ー粒子1と同様の材料を用いた。これらを丸型ステンレ
ス製フラスコに入れ、ホモジナイザー(ウルトラタラッ
クスT50、IKA社製)でトナー粒子1同様に混合分
散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら
50℃まで加熱した。50℃で60分保持した後、コー
ルターカウンター(コールター社製マルチサイザー2)
で粒子サイズを測定すると4.7μmの凝集粒子が生成
していることが確認された。さらに加熱用オイルバスの
温度を上げて52℃で1時間保持した。粒子サイズを測
定すると4.9μmの凝集粒子が生成していることが確
認された。
【0117】(付着工程)この凝集体粒子を含む分散液
に、樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更に加熱
用オイルバスの温度を上げて54℃で1時間保持した。
得られた付着粒子について、粒子サイズを測定すると
5.1μmであった。
【0118】(融合工程)ここに1mol/Lの水酸化
ナトリウム水溶液をpHが6.0になるまで追加した
後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用い
て撹拌を継続しながら85℃まで緩やかに加熱して60
分間保持した後、96℃まで加熱し、1mol/Lの硝
酸水溶液をpHが5.0になるまで追加した後5時間保
持した。その後冷却、ろ過し、イオン交換水で5回洗浄
した後、真空乾燥機を用いて乾燥させることによりトナ
ー粒子3を得た。
【0119】−トナー粒子4の作製− (凝集工程)トナー粒子1の作製における着色剤分散液
(1)を、着色剤分散液(5)36gにした以外はトナ
ー粒子1と同様の材料を用いた。これを丸型ステンレス
製フラスコに入れ、ホモジナイザー(ウルトラタラック
スT50、IKA社製)でトナー粒子1同様に混合分散
した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら4
0℃まで緩やかに加熱して60分間保持した。その後5
0℃まで加熱した。50℃で60分保持した後、コール
ターカウンター(コールター社製マルチサイザー2)で
粒子サイズを測定すると4.9μmの凝集粒子が生成し
ていることが確認された。さらに加熱用オイルバスの温
度を上げて52℃で1時間保持した。粒子サイズを測定
すると5.1μmの凝集粒子が生成していることが確認
された。
【0120】(付着工程)この凝集体粒子を含む分散液
に、樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更に加熱
用オイルバスの温度を上げて54℃で1時間保持した。
得られた付着粒子について、粒子サイズを測定すると
5.3μmであった。
【0121】(融合工程)ここに、1mol/Lの水酸
化ナトリウム水溶液をpHが6.0になるまで追加した
後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用い
て撹拌を継続しながら85℃まで緩やかに加熱して60
分間保持した後、1mol/L硝酸水溶液をpHが5.
0になるまで追加し、96℃まで加熱し、5時間保持し
た。その後冷却、ろ過し、イオン交換水で5回洗浄した
後、真空乾燥機を用いて乾燥させることによりトナー粒
子4を得た。
【0122】−トナー粒子5の作製− (凝集工程)トナー粒子1の作製における樹脂粒子分散
液を250g、離型剤分散液を135g(19.8質量
%相当)にした以外はトナー粒子1と同様の材料を用い
た。これらを、丸型ステンレス製フラスコに入れ、ホモ
ジナイザー(ウルトラタラックスT50、IKA社製)
でトナー粒子1同様に混合分散した後、加熱用オイルバ
スでフラスコを撹拌しながら50℃まで加熱した。50
℃で60分保持した後、コールターカウンター(コール
ター社製マルチサイザー2)で粒子サイズを測定すると
4.8μmの凝集粒子が生成していることが確認され
た。さらに加熱用オイルバスの温度を上げて52℃で1
時間保持した。粒子サイズを測定すると5.0μmの凝
集粒子が生成していることが確認された。
【0123】(付着工程)この凝集体粒子を含む分散液
に、樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更に加熱
用オイルバスの温度を上げて54℃で1時間保持した。
得られた付着粒子について、粒子サイズを測定すると
5.2μmであった。
【0124】(融合工程)ここに1mol/Lの水酸化
ナトリウム水溶液をpHが6.0になるまで追加した
後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用い
て撹拌を継続しながら85℃まで緩やかに加熱して60
分間保持した後、96℃まで加熱し、1mol/Lの硝
酸水溶液をpHが4.8になるまで追加した後、5時間
保持した。その後冷却、ろ過し、イオン交換水で5回洗
浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させることによりト
ナー粒子5を得た。
【0125】−トナー粒子6の作製− (凝集工程)トナー粒子1と同様の材料を、丸型ステン
レス製フラスコに入れ、ホモジナイザー(ウルトラタラ
ックスT50、IKA社製)でトナー粒子1同様に混合
分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しなが
ら50℃まで加熱した。50℃で60分保持した後、コ
ールターカウンター(コールター社製マルチサイザー
2)で粒子サイズを測定すると4.9μmの凝集粒子が
生成していることが確認された。さらに加熱用オイルバ
スの温度を上げて52℃で1時間保持した。粒子サイズ
を測定すると5.1μmの凝集粒子が生成していること
が確認された。
【0126】(付着工程)この凝集体粒子を含む分散液
に、樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更に加熱
用オイルバスの温度を上げて54℃で1時間保持した。
得られた付着粒子について、粒子サイズを測定すると
5.3μmであった。
【0127】(融合工程)ここに1mol/L硝酸水溶
液をpH6.0になるまで追加した後、ステンレス製フ
ラスコを密閉し、磁力シールを用いて撹拌を継続しなが
ら85℃まで緩やかに加熱して60分間保持した後、9
6℃まで加熱し、1mol/L硝酸水溶液をpH5.5
になるまで加え、10時間保持した。その後冷却、ろ過
し、イオン交換水で5回洗浄した後、真空乾燥機を用い
て乾燥させることによりトナー粒子6を得た。
【0128】−トナー粒子Aの作製(GSDが範囲外の
もの)− (凝集工程)トナー粒子1の作製において、イオン交換
水を800g、金属塩凝集剤であるポリ塩化アルミニウ
ムを塩化第二鉄0.5gにした以外はトナー粒子1と同
様の材料を用いた。これを、丸型ステンレス製フラスコ
に入れ、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50、
IKA社製)でトナー粒子1同様に混合分散した後、加
熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら52℃まで加
熱した。52℃で60分保持した後、コールターカウン
ター(コールター社製マルチサイザー2)で粒子サイズ
を測定すると4.9μmの凝集粒子が生成していること
が確認された。さらに加熱用オイルバスの温度を上げて
54℃で1時間保持した。粒子サイズを測定すると5.
1μmの凝集粒子が生成していることが確認された。
【0129】(付着工程)この凝集体粒子を含む分散液
に、樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更に加熱
用オイルバスの温度を上げて55℃で1時間保持した。
得られた付着粒子について、粒子サイズを測定すると
5.3μmであった。
【0130】(融合工程)ここに1mol/Lの水酸化
ナトリウムをpHが6.0になるまで追加した後、ステ
ンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用いて撹拌を
継続しながら96℃まで加熱し、1mol/Lの硝酸水
溶液をpHが5.0になるまで加え、5時間保持した。
その後冷却、ろ過し、イオン交換水で5回洗浄した後、
真空乾燥機を用いて乾燥させることによりトナー粒子A
を得た。
【0131】−トナー粒子Bの作製(形状SF1=14
0以上、SF2=130以上のもの)− (凝集工程)トナー粒子1と同様の材料を、丸型ステン
レス製フラスコに入れ、ホモジナイザー(ウルトラタラ
ックスT50、IKA社製)でトナー粒子1同様混合分
散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら
52℃まで加熱した。52℃で60分保持した後、コー
ルターカウンター(コールター社製マルチサイザー2)
で粒子サイズを測定すると4.7μmの凝集粒子が生成
していることが確認された。さらに加熱用オイルバスの
温度を上げて54℃で1時間保持した。粒子サイズを測
定すると4.9μmの凝集粒子が生成していることが確
認された。
【0132】(付着工程)この凝集体粒子を含む分散液
に、樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更に加熱
用オイルバスの温度を上げて55℃で1時間保持した。
粒子サイズを測定すると5.1μmであった。
【0133】(融合工程)ここに1mol/Lの水酸化
ナトリウム水溶液をpHが6.5になるまで追加した
後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用い
て撹拌を継続しながら96℃まで加熱し、1mol/L
の硝酸をpHが6.0になるまで追加し、5時間保持し
た。その後冷却、ろ過し、イオン交換水で5回洗浄した
後、真空乾燥機を用いて乾燥させることによりトナー粒
子Bを得た。
【0134】−トナー粒子Cの作製(形状SF1=12
5未満、SF2=105未満のもの)− (凝集工程)トナー粒子1と同様の材料を、丸型ステン
レス製フラスコに入れ、ホモジナイザー(ウルトラタラ
ックスT50、IKA社製)でトナー粒子1同様混合分
散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら
52℃まで加熱した。52℃で60分保持した後、コー
ルターカウンター(コールター社製マルチサイザー2)
で粒子サイズを測定すると4.7μmの凝集粒子が生成
していることが確認された。さらに加熱用オイルバスの
温度を上げて54℃で1時間保持した。粒子サイズを測
定すると4.9μmの凝集粒子が生成していることが確
認された。
【0135】(付着工程)この凝集体粒子を含む分散液
に、樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更に加熱
用オイルバスの温度を上げて55℃で1時間保持した。
得られた付着粒子について、粒子サイズを測定すると
5.1μmであった。
【0136】(融合工程)ここに1mol/Lの水酸化
ナトリウム水溶液をpHが6.0になるまで追加した
後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用い
て撹拌を継続しながら96℃まで加熱し、1mol/L
の硝酸をpHが5.4になるまで追加し、5時間保持し
た。その後冷却、ろ過し、イオン交換水で5回洗浄した
後、真空乾燥機を用いて乾燥させることによりトナー粒
子Cを得た。
【0137】−トナー粒子Dの作製(表面ワックス量が
多いもの)− (凝集工程)トナー粒子1の作製における離型剤分散液
を、146g(21.5質量%相当)とした以外は同様
の材料を用いた。これらを、丸型ステンレス製フラスコ
に入れ、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50、
IKA社製)でトナー粒子1同様混合分散した後、加熱
用オイルバスでフラスコを撹拌しながら52℃まで加熱
した。52℃で60分保持した後、コールターカウンタ
ー(コールター社製マルチサイザー2)で粒子サイズを
測定すると4.6μmの凝集粒子が生成していることが
確認された。さらに加熱用オイルバスの温度を上げて5
4℃で1時間保持した。粒子サイズを測定すると4.8
μmの凝集粒子が生成していることが確認された。
【0138】(付着工程)この凝集体粒子を含む分散液
に、樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更に加熱
用オイルバスの温度を上げて55℃で1時間保持した。
得られた付着粒子について、粒子サイズを測定すると
5.0μmであった。
【0139】(融合工程)ここに1mol/Lの水酸化
ナトリウム水溶液を追加した後、ステンレス製フラスコ
を密閉し、磁力シールを用いて撹拌を継続しながら97
℃まで加熱し、10時間保持した。その後冷却、ろ過
し、イオン交換水で5回洗浄した後、真空乾燥機を用い
て乾燥させることによりトナー粒子Dを得た。
【0140】−静電荷像現像用トナー特性値評価結果− 乾燥後の各トナーについて、以下の特性評価を行った。 形状係数SF1;画像解析法による測定値(SF1=
(π/4)×(L2/A)×100 (Lは最大長、A
は投影面積を表す)により算出) 形状係数SF2;画像解析法による測定値(SF2=
(π/4)×(I2/A)×100 (Iは周囲長、Aは
投影面積を表す) により算出) トナー表面の離型剤露出率;X線光電子分光法(XP
S)によるC1Sピーク分離による定量 離型剤の仕込み量;トナー作製時の仕込み量 トナー断面離型剤の大きさ;透過型電子顕微鏡(50
00倍) を用いて50個以上のトナーの断面観察 体積粒度分布指標(GSDv);体積粒度分布におけ
るD84/D16の平方根 個数粒度分布指標(GSDp);個数粒度分布におけ
るD84/D16の平方根 個数下粒度分布指標(GSDp-under);個数粒度分
布におけるD50/D16
【0141】作製したトナー粒子1〜6、A〜Dの上記
特性評価を表1に示す。
【0142】
【表1】
【0143】−静電荷像現像剤の製造− トナー粒子1〜6、A〜D各々50gに対し、疎水化シ
リカ(TS720:キャボット社製)を0.65g添加
し、サンプルミルにてブレンドし、45ミクロンシーブ
を行った。さらにこのブレンド物を、ポリメタクリレー
ト(総研化学社製)を1質量%コートした平均粒径50
μmのフェライトキャリアに対しトナー濃度が5質量%
になるように秤量し、V型ブレンダーで20分間攪拌・
混合し、177ミクロンシーブを行い、静電荷像現像剤
1〜6、A〜Dを調整した。
【0144】−定着性能評価− (実施例1)前記静電荷像現像剤1を用いて、画像形成
装置(富士ゼロックス製、発明の実施形態に示した定着
装置を搭載したA−COLOR630改造機)にて初期
から10万枚の走行試験を実施した。なお、前記改造機
は、有機感光体上に半導体レーザ光にて、潜像を形成
し、現像したトナー画像を2段階で転写体(記録シー
ト)に転写するものである。その結果、初期において画
質は良好で、さらに10万枚の走行試験後も画質は劣化
しなかった。転写効率も初期から10万枚まで98%を
保った。定着装置の温度については、25℃から180
℃までの到達時間が45secと、インスタントオン性
も良好であった。また、トナーを定着した樹脂シート
(OHPフイルム)の光透過性も問題なかった。
【0145】(実施例2)前記静電荷像現像剤2を用い
て、画像形成装置(富士ゼロックス製、発明の実施形態
に示した定着装置を搭載したA−COLOR630改造
機)にて初期〜10万枚の走行試験を実施した。その結
果、初期において画質は良好で、10万枚の走行試験後
も画質は劣化しなかった。転写効率も初期から10万枚
まで98%を保った。定着装置の温度については、25
℃から180℃までの到達時間が45secと、インス
タントオン性も良好であった。また、トナーを定着した
樹脂シート(OHPフイルム)の光透過性も問題なかっ
た。
【0146】(実施例3)前記静電荷像現像剤3を用い
て、画像形成装置(富士ゼロックス製、発明の実施形態
に示した定着装置を搭載したA−COLOR630改造
機)にて初期〜10万枚の走行試験を実施した。その結
果、初期において画質は良好で、10万枚の走行試験後
も画質は劣化しなかった。転写効率も初期から10万枚
まで98%を保った。定着装置の温度については、25
℃から180℃までの到達時間が45secと、インス
タントオン性も良好であった。また、トナーを定着した
樹脂シート(OHPフイルム)の光透過性も問題なかっ
た。
【0147】(実施例4)前記静電荷像現像剤4を用い
て、画像形成装置(富士ゼロックス製、発明の実施形態
に示した定着装置を搭載したA−COLOR630改造
機)にて初期〜10万枚の走行試験を実施した。その結
果、初期において画質は良好で、10万枚の走行試験後
も画質は劣化しなかった。転写効率も初期から10万枚
まで98%を保った。定着装置の温度については、25
℃から180℃までの到達時間が45secと、インス
タントオン性も良好であった。また、トナーを定着した
樹脂シート(OHPフイルム)の光透過性も問題なかっ
た。
【0148】(実施例5)前記静電荷像現像剤5を用い
て、画像形成装置(富士ゼロックス製、発明の実施形態
に示した定着装置を搭載したA−COLOR630改造
機)にて初期〜10万枚の走行試験を実施した。その結
果、初期において画質は良好で、10万枚の走行試験後
も画質は劣化しなかった。転写効率も初期から10万枚
まで98%を保った。定着装置の温度については、25
℃から180℃までの到達時間が45secと、インス
タントオン性も良好であった。また、トナーを定着した
樹脂シート(OHPフイルム)の光透過性も問題なかっ
た。
【0149】(実施例6)前記静電荷像現像剤6を用い
て、画像形成装置(富士ゼロックス製、発明の実施形態
に示した定着装置を搭載したA−COLOR630改造
機)にて初期〜10万枚の走行試験を実施した。その結
果、初期において画質は良好で、10万枚の走行試験後
も画質は劣化しなかった。転写効率も初期から10万枚
まで98%を保った。定着装置の温度については、25
℃から180℃までの到達時間が45secと、インス
タントオン性も良好であった。また、トナーを定着した
樹脂シート(OHPフイルム)の光透過性も問題なかっ
た。
【0150】(比較例1)前記静電荷像現像剤Aを用い
て、画像形成装置(富士ゼロックス製、発明の実施形態
に示した定着装置を搭載したA−COLOR630改造
機)にて走行試験を実施した。その結果、初期から画像
の解像度や鮮明度が悪く、さらに転写効率が85%であ
り、転写性が悪いことにより画質が低下した。
【0151】(比較例2)前記静電荷像現像剤Bを用い
て、画像形成装置(富士ゼロックス製、発明の実施形態
に示した定着装置を搭載したA−COLOR630改造
機)にて走行試験を実施した。初期からトナーの流動性
が悪いため、トナーの搬送性が悪化した。また、転写効
率が60%と低く、画質が低下した。
【0152】(比較例3)前記静電荷像現像剤Cを用い
て、画像形成装置(富士ゼロックス製、発明の実施形態
に示した定着装置を搭載したA−COLOR630改造
機)にて走行試験を実施した。初期の画質は良好だった
ものの、1000枚走行試験を行ったところでクリーニ
ング不良が生じ、その結果画質が悪化したため、走行試
験を中止した。
【0153】(比較例4)前記静電荷像現像剤Dを用い
て、画像形成装置(富士ゼロックス製、発明の実施形態
に示した定着装置を搭載したA−COLOR630改造
機)にて走行試験を実施した。初期からトナー帯電性が
悪かったためかぶりが生じ、画質が悪かった。また、ト
ナーを定着した樹脂シート(OHPフイルム)の光透過
性も悪く、樹脂シート適性に乏しかった。
【0154】
【発明の効果】本発明によれば、帯電性、現像性、転写
性、定着性等の諸特性、特にクリーニング性に優れ、高
画質と高信頼性と維持性とを満足し、かつインスタント
オン適性を長期にわたり維持できる画像形成方法を提供
することができる。さらに、光透過性、着色性に優れた
高画質の画像を得ることができる画像形成方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に用いられる定着装置の形態を示す側
断面図である。
【符号の説明】
10 定着ローラ(加熱定着ローラ) 11 エンドレスベルト 12 圧力パッド(圧力部材) 13 ベルト走行ガイド 14 ハロゲンランプ 15 温度センサ 16 記録シート(転写体) 17 トナー像 18 剥離手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/087 G03G 9/10 9/10 9/08 381 (72)発明者 佐藤 修二 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 鎌田 普 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 石山 孝雄 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA08 AA15 AB03 CA13 CA14 CB13 EA03 EA05 EA07 FA01 FB01 2H033 AA02 AA30 BA11 BA25 BA58 BB03 BB04 BB12 BB15 BB18 BB30 BB33 BB34 BB39

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像担持体表面上に潜像を形成す
    る潜像形成工程、該潜像を静電潜像現像用トナーを用い
    てトナー像を形成する現像工程、該トナー像を転写体上
    に転写する転写工程、該トナー像を転写体上に定着する
    定着工程を有する画像形成方法において、 上記定着工程が、円筒状芯金に耐熱性弾性体層が形成さ
    れ、その表面に耐熱性樹脂層が被覆された加熱定着ロー
    ラと、エンドレスベルトと、該エンドレスベルトの内側
    に配置された圧力部材と、を具備し、かつ、前記エンド
    レスベルトを前記加熱定着ローラに所定角度巻き付け
    て、該エンドレスベルトと該加熱定着ローラとの間に転
    写体が通過させられるニップ部を形成し、該ニップ部に
    おいて、前記圧力部材を前記エンドレスベルトを介して
    加熱定着ローラに押圧させることにより、前記加熱定着
    ローラの耐熱性弾性体層に歪みを生じさせる定着装置を
    用いてなり、 前記静電潜像現像用トナーが、下記の条件a)、b)お
    よびc)を満たしてなる静電潜像現像用トナーであるこ
    とを特徴とする画像形成方法。 a)形状係数SF1=125〜140、SF2=105
    〜130 (ただし、SF1=(π/4)×(L2/A)×10
    0、SF2=(1/4π)×(I2/A)×100、Lは
    最大長、Iは周囲長、Aは投影面積を表す。) b)X線光電子分光法(XPS)により定量されるトナ
    ー表面の離型剤露出率が11〜40%の範囲 c)示差走査熱量計で測定される離型剤の融点が70〜
    130℃であり、前記離型剤を8〜20質量%含有し、
    透過型電子顕微鏡像から観察されるトナー断面における
    前記離型剤の大きさが150〜1500nm
  2. 【請求項2】 前記耐熱性弾性体層の厚さが0.2mm
    以上1.0mm以下であることを特徴とする請求項1に
    記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記歪みが、加熱定着ローラの耐熱性弾
    性体層のニップ幅で3〜12mmの歪みであることを特
    徴とする請求項1または2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記トナーがさらに下記の条件d)、
    e)、f)およびg)を同時に満たすことを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成方法。 d)平均体積粒度分布指標GSDv≦1.25 (ただし、GSDv=(D84v/D16v)1/2、D
    84vは粒径の体積分布における小径側からの累積が8
    4%となる粒径値であり、D16vは粒径の体積分布に
    おける小径側からの累積が16%となる粒径値であ
    る。) e)平均個数粒度分布指標GSDp≦1.25 (ただし、GSDp=(D84p/D16p)1/2、D
    84pは粒径の個数分布における小径側からの累積が8
    4%となる粒径値であり、D16pは粒径の個数分布に
    おける小径側からの累積が16%となる粒径値であ
    る。) f)小粒径側個数粒度分布指標GSDp-under≦1.2
    7 (ただし、GSDp-under=(D50p/D16p)、
    D50pは粒径の個数分布における小径側からの累積が
    50%となる粒径値であり、D16pは粒径の小径側か
    らの累積が16%となる粒径値である。) g)中心粒径が5〜30nm、30〜100nmの2種
    類以上の珪素化合物微粒子を0.5〜10%質量含有
  5. 【請求項5】 前記現像工程が、キャリアと静電潜像現
    像用トナーとからなる静電潜像現像剤を用いてなること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
JP2001248033A 2001-08-17 2001-08-17 画像形成方法 Pending JP2003057983A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248033A JP2003057983A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 画像形成方法
US10/218,661 US6733944B2 (en) 2001-08-17 2002-08-15 Image forming process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248033A JP2003057983A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003057983A true JP2003057983A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19077259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248033A Pending JP2003057983A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6733944B2 (ja)
JP (1) JP2003057983A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271862A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置
JP2004287114A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、並びに、静電荷像現像用現像剤、画像形成方法
JP2005148685A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Seiko Epson Corp トナーの製造方法
JP2005173315A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナーおよびその製造方法、並びに、画像形成方法及びこれを用いた画像形成方法
JP2005266597A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び静電潜像現像用現像剤
JP2005266560A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法
JP2006071958A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、その製造方法及び画像形成方法
JP2007057743A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤及び現像装置
JP2007065667A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Xerox Corp 乳化凝集トナー、現像システム、画像形成方法
WO2007114502A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Zeon Corporation 正帯電性静電荷像現像用現像剤及びその製造方法
JP2011242500A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー
JP2018054706A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018054704A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057866A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JP4802432B2 (ja) * 2001-09-28 2011-10-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP2004109917A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
CN1320413C (zh) * 2002-11-20 2007-06-06 精工爱普生株式会社 定影装置及图像形成装置
JP4518753B2 (ja) * 2003-03-10 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法
JP4103643B2 (ja) * 2003-03-20 2008-06-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ベルト定着装置
TWI233890B (en) * 2003-12-22 2005-06-11 Benq Corp Fuser mechanism in electrophotographic apparatus
JP2005215268A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2005221802A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電潜像現像剤
US20050196694A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Toner, method for producing toner, two component developer, and image forming apparatus
JP2005266570A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JP4321446B2 (ja) * 2004-11-26 2009-08-26 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法
US7320851B2 (en) * 2005-01-13 2008-01-22 Xerox Corporation Toner particles and methods of preparing the same
US8010032B2 (en) * 2005-05-23 2011-08-30 Xerox Corporation Fuser member comprising deflocculated material
JP2006337751A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成方法、及びカラートナー製造方法
US20070037086A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Xerox Corporation Toner composition
JP2007272035A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像加熱装置
JP4660443B2 (ja) * 2006-09-08 2011-03-30 株式会社リコー トナー、トナー容器、現像剤、画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JP5239691B2 (ja) * 2008-09-26 2013-07-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR101546830B1 (ko) * 2009-02-03 2015-08-24 삼성전자주식회사 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법
JP4770950B2 (ja) * 2009-03-10 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP5381264B2 (ja) * 2009-04-13 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 イエロー静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷現像用トナーの製造方法、画像形成方法および画像形成装置
JP2013160908A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Canon Inc 像加熱装置
US9296170B2 (en) * 2012-10-31 2016-03-29 Eastman Kodak Company Three-dimensional-structure former
US9939900B2 (en) * 2013-04-26 2018-04-10 Immersion Corporation System and method for a haptically-enabled deformable surface

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804619A (en) 1972-12-18 1974-04-16 Xerox Corp Color electrophotographic imaging process
JPS5640868A (en) 1979-09-13 1981-04-17 Fuji Xerox Co Ltd Exfoliation aiding device for electrophotographic copier
JP2547014B2 (ja) 1987-05-15 1996-10-23 日本カーバイド工業株式会社 静電荷像現像用トナ−
JP3001611B2 (ja) * 1990-05-31 2000-01-24 株式会社東芝 現像装置
US5346797A (en) 1993-02-25 1994-09-13 Xerox Corporation Toner processes
JP3135024B2 (ja) * 1994-09-12 2001-02-13 富士ゼロックス株式会社 静電荷現像用トナー組成物および画像形成方法
JPH08101526A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナーおよび画像形成方法
US6131010A (en) * 1996-11-15 2000-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Rotatable member having elastic layer and fixing apparatus having said rotatable member
JP3825922B2 (ja) * 1997-08-29 2006-09-27 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US6377777B1 (en) * 1999-02-19 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Fluorine-containing resin-coated pressure roller and heat-fixing device
JP2001083730A (ja) * 1999-09-08 2001-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP3714156B2 (ja) * 2000-11-14 2005-11-09 富士ゼロックス株式会社 加熱定着部材、加熱加圧定着装置、および画像形成装置
JP4126875B2 (ja) * 2001-01-09 2008-07-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271862A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置
JP2004287114A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、並びに、静電荷像現像用現像剤、画像形成方法
JP2005148685A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Seiko Epson Corp トナーの製造方法
JP2005173315A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナーおよびその製造方法、並びに、画像形成方法及びこれを用いた画像形成方法
JP4561138B2 (ja) * 2004-03-19 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法及び静電潜像現像用現像剤
JP2005266597A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び静電潜像現像用現像剤
JP2005266560A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法
JP2006071958A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、その製造方法及び画像形成方法
JP2007057743A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤及び現像装置
JP2007065667A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Xerox Corp 乳化凝集トナー、現像システム、画像形成方法
WO2007114502A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Zeon Corporation 正帯電性静電荷像現像用現像剤及びその製造方法
JP5088317B2 (ja) * 2006-03-30 2012-12-05 日本ゼオン株式会社 正帯電性静電荷像現像用現像剤及びその製造方法
US8394565B2 (en) 2006-03-30 2013-03-12 Zeon Corporation Positively charged developer for development of electrostatic image and production process thereof
JP2011242500A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー
JP2018054706A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018054704A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030039913A1 (en) 2003-02-27
US6733944B2 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003057983A (ja) 画像形成方法
US6933092B2 (en) Magenta toner for electrophotography and full color image formation method
CN104035295B (zh) 静电荷图像显影色调剂、静电荷图像显影剂和色调剂盒
JP2003057866A (ja) 画像形成方法
JP2004109939A (ja) 静電荷現像用トナー、その製造方法、画像形成方法、画像形成装置、および、トナーカートリッジ
JP2002082473A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに画像形成装置
JP2000250258A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4062086B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004287182A (ja) 画像形成方法、画像形成装置およびトナーカートリッジ
JP4026373B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナーの製造方法
JP2000267331A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2003215842A (ja) 画像形成方法
JP4788387B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、画像形成装置及び画像形成方法
US10120295B2 (en) Image forming apparatus
JP4032959B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006330706A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナー製造方法、画像形成方法、画像形成装置
JP2005003839A (ja) 画像形成方法
JP2004271638A (ja) 画像形成方法、補給用トナー、及びトナーの製造方法
JPS63128361A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS63128357A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP2019053182A (ja) 静電荷像現像用圧力定着トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP7187892B2 (ja) 画像形成装置
JP2000131877A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2018054705A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2004287270A (ja) 画像形成方法