JP2003057866A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2003057866A
JP2003057866A JP2001247928A JP2001247928A JP2003057866A JP 2003057866 A JP2003057866 A JP 2003057866A JP 2001247928 A JP2001247928 A JP 2001247928A JP 2001247928 A JP2001247928 A JP 2001247928A JP 2003057866 A JP2003057866 A JP 2003057866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
particle size
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001247928A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Suwabe
正明 諏訪部
Hiroshi Kamata
普 鎌田
Shuji Sato
修二 佐藤
Yasuo Sumikura
康夫 角倉
Takao Ishiyama
孝雄 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001247928A priority Critical patent/JP2003057866A/ja
Priority to US10/219,489 priority patent/US20030113650A1/en
Publication of JP2003057866A publication Critical patent/JP2003057866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/0975Organic compounds anionic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境安定性や繰り返し安定性に優れ、良好な
帯電性能を有し、高画質と高信頼性とを同時に満足し得
る画像形成方法を提供する。 【解決手段】 帯電部材を電子写真感光体に接触させ
て、外部より電圧を印加して帯電を行なう帯電工程と、
潜像を形成する静電潜像形成工程と、該潜像を静電荷像
現像剤を用いて顕像化するトナー画像形成工程と、を含
む画像形成方法において、前記帯電部材が、導電性支持
体上にイオン導電性弾性体層、及び、電子導電性物質を
分散させた表面層を順次積層させた帯電ロールを用いて
なり 前記静電荷像現像剤が、特定のの条件を満たして
なる静電荷像現像用トナーを含むことを特徴とする画像
形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法又は静
電記録法等における画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法など静電荷像を経て画像情報
を可視化する方法は、現在様々な分野で利用されてい
る。電子写真法においては、帯電、露光工程により感光
体上に、静電荷像を形成し、トナーを含む静電荷像現像
剤で静電荷像を現像し、転写、定着工程を経て可視化さ
れる。
【0003】この電子写真プロセスにおける帯電プロセ
スは、従来は金属ワイヤーに高電圧を印加して発生する
コロナにより感光体の帯電を行なっていたが、この方法
ではコロナ放電発生時にオゾンやNOx等が生成し、こ
のため感光体表面が変質して画像ボケや黒筋などが発生
すること、また帯電効率が悪いなどの問題があった。こ
のため近年、このようなコロナ放電による帯電に替え、
感光体を直接帯電させる方法が多数考案されている。中
でも帯電ロールは感光体への接触状態が安定しており、
ピンホールリークの発生が抑制され、また放置ニップ形
成の状態が安定している。
【0004】接触帯電方式による帯電ロールは、導電性
を有する、ステンレス、Niメッキ金属などの芯金の外
周に、中抵抗104〜109Ω・cmの弾性体を配置して
いる。このように弾性体を中抵抗とするのは、帯電効率
を向上させ、また感光体欠陥への帯電電流リークに起因
する電圧降下が生じて帯電不良が起こるのを防止するた
めである。
【0005】前記中抵抗の弾性体としては、例えば、ゴ
ムに導電性材料として導電性カーボンブラックや金属酸
化物などの導電性材料を混合分散配合したものが用いら
れるが、このような弾性体を使用した帯電ロールは、抵
抗面内ムラが大きく帯電均一性に欠け、またや感光体表
面へのピンホールリーク現象や帯電ロール表面層の絶縁
破壊などが発生し易い。これに対し、特開平1−142
569号公報、特開平1−277257号公報に記載の
ようにイオン導電性弾性材であるウレタンポリマーやエ
ピクロロヒドリン系弾性材を用いると抵抗均一性に優れ
ており上記のような問題が解決されることが提案されて
いる。
【0006】ところが、これら親水性基を有するイオン
導電性弾性材は環境変化に弱く導電性が変動するという
問題がある。すなわち、環境が低温・低湿ならば吸水は
少なくイオン導電性は低下する。一方、高温・高湿下で
はポリマーは吸水し導電性は向上する。その結果、帯電
部材の電位変動が大きくなり、一定の電圧を保持した場
合感光体への帯電量が不安定になり、ひいては画像濃度
が不安定になる。
【0007】この問題を解決するため、特開平10−2
60568号公報のごとくイオン導電性弾性材にイソシ
アヌレートで硬化させた表面層を設けた帯電ロールが提
案されているが、この方法では電気的及び機械的特性が
安定せず、また吸水性を抑制し前記問題を解決するに至
っていない。さらに前記問題を解決するため特開平10
−301362号公報のようにエピクロロヒドリン系弾
性材にカーボンブラックを添加したり表面層をスプレー
塗装する帯電ロールが提案されているが、均一な膜厚に
することが難しく安定した帯電性能を得るに到っていな
い。
【0008】一方で、特開平2000−352857号
公報では、前記問題を解決するための手段として、イオ
ン導電性弾性材の表面に導電性粒子を含む表面層を静電
塗装によって形成することが提案されている。この方法
によれば、弾性体の端部まで均一に十分に被覆すること
ができ、イオン導電性弾性材の吸湿性を制御することが
可能となる。
【0009】帯電ロールを用いた接触帯電装置は、特開
平1―073364号公報に見られるように被帯電体で
ある感光体に接触して使用され、該帯電装置からは直流
電圧と振動電圧が重畳して印加される。しかしながら、
重畳電圧が印加されると、振動電圧成分に起因する電気
的・力学的振動により、感光体上にトナーの融着部が発
生したり、感光体の表面の摩耗が促進されたりして、画
質が損なわれるという問題が生ずる。さらに、カラープ
リント等の高画質が要求される場合には、感光体を一様
帯電させる前に、除電工程を行うことが必要になる。こ
の場合、特に、冬季等の低温低湿の環境下では、接触帯
電装置に直流電圧成分と振動電圧成分の重畳電圧を印加
し続けると、接触帯電装置の帯電能力が低下し、画質欠
陥を生ずる。
【0010】この問題を解決するため、特開平2000
−352857号公報では、画像非形成時には該帯電ロ
ールに直流電圧も振動電圧も印加しない方法を提案して
おり、これにより低温低湿下でも帯電能力が低下せず長
期間安定して帯電性能を維持することが可能となる。
【0011】近年、この種の画像形成装置においては、
高画質化が進み、その高画質化のための一つの方向とし
て、トナーの小径化が進められるようになってきてい
る。小径化により、潜像担持体表面に形成されるトナー
画像のドットの再現性を向上させることができる。
【0012】ところで、トナーの製造方法については、
従来から多く用いられてきたトナーの製造方法の一つで
ある粉砕方法で単にトナーの小径化を行おうとすると、
トナー製造時における歩留まりが悪くなりその結果トナ
ーのコストが高くなってしまう。
【0013】更に、従来の混練粉砕法で製造されるトナ
ー粒子の形状は不定型であり、表面組成は均一ではな
い。使用材料の粉砕性や、粉砕工程の条件によりトナー
粒子の形状及び表面組成は微妙に変化するが、意図的な
トナーの形状、及びトナー粒子の表面組成の制御は困難
である。また、特に粉砕性の高い材料を用いてトナー粒
子が製造された場合、しばしば現像機内におけるせん断
力による機械力等により、さらに微粉の発生を招いた
り、形状の変化を招いたりする。
【0014】これらの影響により、2成分現像剤におい
ては、微粉化されたトナー粒子がキャリアに固着して現
像剤の帯電劣化が加速されたり、1成分現像剤において
は,トナー粒子の粒度分布の拡大によりトナー飛散が生
じたり、トナー粒子の形状の変化による現像性の低下に
より画質の劣化が生じ易くなる。
【0015】また、トナー粒子形状が不定型であると、
流動性助剤を添加しても流動性が充分でなく、使用中に
せん断力等の機械力により流動性助剤の微粒子がトナー
粒子の凹部へ埋没し、径時的にトナーの流動性が低下し
たり、現像性、転写性、クリーニング性が悪化するとい
う問題がある。更に、このようなトナーをクリーニング
により回収し再び現像機に戻して使用すると、画質の低
下を生じ易い。これらの現象を防止するために、更に流
動性助剤を増加することも考えられるが、この場合、感
光体上への黒点の発生や流動性助剤の飛散が生じるとい
う状態に陥る問題がある。
【0016】一方、ワックス等の離型剤を内添したトナ
ーの場合、熱可塑性樹脂との組み合わせによりトナー粒
子表面への離型剤の露出が生じることが多い。特に、高
分子量成分により弾性が付与されたやや粉砕されにくい
樹脂と、ポリエチレンのような脆いワックスとを組み合
わせたトナーの場合、トナー粒子表面にポリエチレンの
露出が多く見られる。このようなトナーは、定着時の離
型性や感光体からの未転写トナーのクリーニングには有
利であるが、トナー粒子表層のポリエチレンが現像機内
でのせん断力等によりトナー粒子表面から離脱し、容易
に現像ロールや感光体、キャリア等に容易に移行する。
これらの汚染は現像剤としての信頼性を低下させる。
【0017】このような状況のもと、近年、トナー粒子
の形状及び表面組成を意図的に制御して前記の問題を解
消しようとする試みがあり、特に、湿式法でトナーを製
造する研究が盛んになった。例えば、特開昭63−28
2749号公報や、特開平6−250439号公報で
は、乳化重合等により樹脂粒子分散液を調製し、水系媒
体(溶媒)に着色剤を分散させた着色剤分散液を調製
し、両者を混合し加熱によりトナー粒径に相当する凝集
粒子を形成し、さらに温度を上げて凝集粒子を融合して
トナーを製造する乳化重合凝集法が提案された。
【0018】また、近年高画質化への要求が高まり、特
にカラー画像形成では、高精細な画像を実現するため、
トナーの小径化かつ粒径均一化の傾向が顕著である。一
般に、粒度分布が広いトナーを用いて画像形成を行う
と、該粒度分布における微粉側のトナーにより、現像ロ
ール、帯電ロール、帯電ブレード、感光体、キャリア等
の汚染やトナー飛散の問題が著しくなり、高画質と高信
頼性とを同時に実現することが困難であった。また、粒
度分布の広いトナーは、トナー自体の帯電性の分布が広
く、静電荷現像、転写工程においては、かぶり、飛散の
問題が発生しやすく、これらの工程においての高信頼性
を得ることは難しい。
【0019】他方、小粒径化したトナーは特に転写工程
でのさまざまなドラブルを発生しやすく、高画質化を阻
む要因となる。これは、トナーの感光体への化学的付着
力、例えば、フアンデルワールス力など非静電的付着力
が増加するためであると考えられている。このような問
題を改善するためには、トナーと感光体間の付着力を適
切に制御することが必要であり、例えば形状及び表面状
態の制御が必要である。
【0020】従来の混練粉砕法では、前記のように小粒
径でかつ粒径均一な形状のトナーを作製することは非常
に困難で、原理的に小粒径トナーほど形状歪みが大きく
なり、上記転写工程での問題を回避することはできな
い。そこで、湿式法の中でも特に小径化かつ粒径均一化
したトナーの作製が容易である乳化重合凝集法の研究が
盛んに行われている。
【0021】しかし、乳化重合凝集法によるトナー粒子
作製の場合は、一般的に加熱により不定形トナー粒子の
形状をより滑らかな球形トナーにしていく方向、つま
り、表面積を低下させる方向へ反応が進行が進行してい
くため、より表面積の小さい、即ち小粒径トナーほど球
形度が高く、大粒径トナーほど不定形度が高いという原
理的な面を有している。他方、トナー形状の転写品質、
転写効率、トナ−耐久性など全てを獲得するためには、
トナー粒子形状、粒子径分布における最適設計が要求さ
れる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】接触帯電装置を使用し
たときの問題点として、接触帯電装置の原理上、帯電ロ
ールが被帯電体に接触しているため帯電ロールに被帯電
体面側の汚れや異物が移行してその蓄積で汚染状態にな
り易く、許容以上の汚染状態になると被帯電体を所望の
電位まで帯電できなくなったり、帯電むらが生じたりし
て、帯電性能が低下してしまうことが挙げられる。特
に、高精細なカラー画像を得るために小粒径のトナーを
用いた場合、帯電ロールの汚染が著しく、所望の均一な
帯電が得られなくなるという問題が生じていた。本発明
は、上記問題点を解決し以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、環境安定性や繰り返し安定
性に優れ、良好な帯電性能を有し、高画質と高信頼性と
を同時に満足し得る画像形成方法を提供することを目的
とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための手段は、以下の通りである。
<1> 帯電部材を電子写真感光体に接触させて、外部
より電圧を印加して帯電を行なう帯電工程と、潜像を形
成する静電潜像形成工程と、該潜像を静電荷像現像剤を
用いて顕像化するトナー画像形成工程と、を含む画像形
成方法において、前記帯電部材が、導電性支持体上にイ
オン導電性弾性体層、及び、電子導電性物質を分散させ
た表面層を順次積層させた帯電ロールを用いてなり、前
記静電荷像現像剤が、下記の条件(a)、(b)、
(c)、(d)、(e)及び(f)を満たしてなる静電
荷像現像用トナーを含むことを特徴とする画像形成方
法。 (a)平均体積粒径D50vが3〜7μm (b)平均体積粒度分布指標GSDvが1.25以下 (但し、GSDv=(D84v/D16v)1/2、D8
4vは粒径の体積分布における小径側からの累積が84
%となる粒径値であり、D16vは粒径の体積分布にお
ける小径側からの累積が16%となる粒径値である。) (c)小粒径側個数粒度分布指標GSDp−underが
1.27以下(但し、GSDp-under=(D50p/D
16p)、D50pは粒径の個数分布における小径側か
らの累積が50%となる粒径値であり、D16pは粒径
の小径側からの累積が16%となる粒径値である。) (d)形状係数SF1=125〜140 (但し、SF1=(π/4)×(L2/A)×100、
Lは最大長、Aは投影面積を表す。) (e)X線光電子分光法(XPS)により定量されるト
ナー表面の離型剤露出率が11〜40%の範囲 (f)示差走査熱量計で測定される離型剤の融点が70
〜130℃であり、該離型剤を8〜20質量%含有
【0024】<2> 前記静電荷像現像用トナーが、樹
脂微粒子分散液、着色剤分散液、離型剤分散液、及び無
機微粒子分散液を混合し凝集粒子分散液を形成した後、
前記樹脂微粒子のガラス転移点以上の温度に加熱せしめ
融合して得たトナーであることを特徴とする前記<1>
に記載の画像形成方法である。
【0025】<3> 前記イオン導電性弾性体層が、ウ
レタンゴム又はエピクロロヒドリンゴムに、少なくとも
1種の4級アンモニウム塩を配合させてなる、或いは、
導電性カーボンブラック又は金属酸化物を分散させてな
ることを特徴とする前記<1>又は<2>に記載の画像
形成方法であるる。
【0026】<4> 前記表面層の膜厚が、2〜500
μmであることを特徴とする前記<1>〜<3>のいず
れかに記載の画像形成方法である。
【0027】<5> 前記表面層の電気抵抗が、前記イ
オン導電性弾性体層の電気抵抗の±1桁以内に制御され
ることを特徴とする前記<1>〜<4>のいずれかに記
載の画像形成方法である。
【0028】<6>前記帯電ロールを含む接触帯電装置
が、直流電圧と振動電圧の重畳電圧を印加する方式であ
り、かつ画像非形成時には、直流電圧と振動電圧のいず
れも前記接触帯電装置に印加しない接触帯電装置である
ことを特徴とする前記<1>〜<5>のいずれかに記載
の画像形成方法である。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に記述
する。本発明の画像形成方法は、帯電部材を電子写真感
光体に接触させて、外部より電圧を印加して帯電を行な
う帯電工程と、潜像を形成する静電潜像形成工程と、該
潜像を静電荷像現像剤を用いて顕像化するトナー画像形
成工程と、を含む画像形成方法において、前記帯電部材
が、導電性支持体上にイオン導電性弾性体層、及び、電
子導電性物質を分散させた表面層を順次積層させた帯電
ロールを用いてなり、前記静電荷像現像剤が、後述する
特定の条件を満たしてなる静電荷像現像用トナーを含む
ことを特徴とする画像形成方法である。以下に、本発明
の構成要素について説明する。
【0030】<静電荷像現像用トナー>本発明に用いら
れる静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」と称
する場合がある)は、下記の条件(a)、(b)、
(c)、(d)、(e)及び(f)を満たしてなる静電
荷像現像用トナーである。
【0031】−条件(a)− 平均体積粒径D50vが3〜7μmである。3μmを下
回ると帯電性が不十分となり周囲への飛散が起こって画
像かぶりを引き起こすので好ましくない。一方、7μm
を超えると画像の解像度が低下し、高画質を達成するこ
とが困難となる。
【0032】−条件(b)− 平均体積粒度分布指標GSDvが1.25以下である。
平均体積粒度分布指標GSDvは、GSDv=(D84
v/D16v)1/2、の式によって求められる。ここ
で、D84vは粒径の体積分布における小径側からの累
積84%となる粒径値であり、D16vは粒径の体積分
布における累積16%となる粒径値である。GSDv
が、1.25を超えると画像の鮮明度、解像度が低下す
るので好ましくない。
【0033】−条件(c)− (c)小粒径側個数粒度分布指標GSDp−underが
1.27以下である。小粒径側平均個数粒度分布指標G
SDp−underは、GSDp−under=(D5
0p/D16p)、の式によって求められる。ここで、
D16pは粒径の個数分布における小径側からの累積1
6%となる粒径値であり、D50pは粒径の累積50%
となる粒径値である。GSDp−underが1.27
を超えると小粒径トナーの比率が高くなるため、初期性
能の他に信頼性の点からも極めて大きな影響を有する。
即ち、従来より知られているように、小径トナーの付着
力が大きいため、静電気的制御が困難となりやすく、2
成分現像剤を用いる場合はキャリア上に残留しやすい。
この場合、繰り返し機械力を与えられると、キャリア汚
染を招き、結果としてキャリアの劣化を促進する。ま
た、小粒径トナーは付着力が大きいため、現像効率の低
下も発生し、結果として画質欠陥が生じる。特に、転写
工程では、感光体上に現像されたトナーのうち、小径成
分の転写が困難になりやすく、結果的に転写効率が悪く
なり、排トナーの増加や、画質不良などが生じる。これ
らの問題が生じた結果、静電気的に制御されないトナー
や逆極トナーが増加しこれらが周囲を汚染するようにな
る。とりわけ帯電ロールには感光体等を介してこれらの
制御されないトナーが蓄積されるため、帯電不良を引き
起こすので好ましくない。
【0034】本発明に用いられるトナーは、小径である
にもかかわらず粒度分布が狭く、かつ微粉が少ない特徴
を持ち、さらにその形状は球形と不定形の中間であり、
かつトナー表面の離型剤の露出率を一定の範囲に押さえ
ることによって、電子写真法又は静電記録法における現
像工程、転写工程、クリーニング工程、定着工程の諸特
性を満たしつつ、さらには連続走行後でも帯電ロールへ
の付着が少ないために長期にわたり高画質な画像を提供
することが可能となる。
【0035】−条件(d)− 形状係数SF1=125〜140である。形状係数SF
1は、SF1=(π/4)×(L2/A)×100)、
の式によって求められる。ここで、Lはトナー粒子の最
大長、Aは投影面積を表し、次のようにして求める。ト
ナーをスライドガラス上に散布し、光学顕微鏡で観察す
る画像をビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装
置に取り込み、1000個以上のトナー粒子の最大長と
投影面積を測定し前記式に代入し、その平均値を形状係
数とした。形状係数が140を超えるとトナーの流動性
が低下し、初期から転写性に悪影響を及ぼす。また、形
状係数SF1が125を下回ると、クリーニング不良を
発生する場合があり、この場合、クリーニングされない
トナーが帯電ロールに取込まれ表面を汚染するため好ま
しくない。
【0036】−条件(e)− X線光電子分光法(XPS)により定量されるトナー表
面の離型剤露出率が11〜40%の範囲である。トナー
表面の露出離型剤量が10%を下回ると、初期的には定
着性能に影響がないものの長期の維持性に難がある場合
がある。定着機が劣化した場合、高温側のオフセット、
低温側の定着画像強度に悪影響する場合がある。一方4
0%を超えると定着性能に影響がないものの、キャリ
ア、現像ロール、感光体、帯電ロールなどへのフィルミ
ングの発生が生じ得る。また、流動性を付与するために
添加した外添剤がトナー内部に埋没するなどの現象が生
じやすくなる。表面露出量は、例えば、日本電子社製X
線光電子分光測定機(XPS)などの測定機により、樹
脂、顔料、ワックスに起因するピークを分離して定量す
ることができる。
【0037】−条件(f)− 示差走査熱量計で測定される離型剤の融点が70〜13
0℃であり、前記離型剤を8〜20質量%含有する。離
型剤の融点は、ASTMD3418−8に準拠して測定
され、本発明の離型剤は、主体極大ピークが70〜13
0℃にある物質である。離型剤の融点が70℃未満であ
ると定着時にオフセットを生じやすくなる。また、13
0℃を超えると定着温度が高くなり、定着画像表面の平
滑性がえられず光沢性を損なう。本発明の主体極大ピー
クの測定には、例えば、パーキンエルマー社製のDSC
−7を用いる。装置の検出部の温度補正はインジウムと
亜鉛の融点を用い、熱量の補正にはインジウムの融解熱
を用いる。サンプルは、アルミニウム製パンを用い、対
照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測
定を行う。
【0038】本発明のトナーにおいては、中心粒子が5
〜30nmの無機微粒子と、中心粒子径が30〜100
nmである無機微粒子とが0.5〜10%の範囲で含有
されることが、耐久性の点で好ましい。
【0039】前記無機微粒子は、シリカ、疎水化処理シ
リカ、酸化チタン、アルミナ、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、リン酸三カルシウム、コロイダルシリカ、
カチオン表面処理コロイダルシリカ、アニオン表面処理
コロイダルシリカ等が用いられる。これらの無機微粒子
は、予め超音波分散機などを用いてイオン性界面活性剤
の存在下分散処理されるが、この分散処理が不要なコロ
イダルシリカの使用がより好ましい。
【0040】前記無機微粒子の添加量が、0.5%未満
では、該無機微粒子の添加によってもトナー溶融時に十
分なタフネスが得られず、オイルレス定着における剥離
性を改善できないばかりでなく、トナー溶融時の微粒子
のトナー中での粗な分散が粘性のみを増加させ、結果と
して曳糸性を悪化させることにより、オイルレス剥離性
を損なうことがある。また、10%を超えると十分なタ
フネスは得られるものの、トナー溶融時の流動性を大き
く低下させ、画像光沢性を損なう場合がある。
【0041】本発明の画像形成方法は、帯電部材を電子
写真感光体に接触させて、外部より電圧を印加して帯電
を行なう帯電工程、潜像を形成する静電潜像形成工程、
該潜像を静電荷像現像剤を用いて顕像化するトナー画像
形成工程を含み、さらに、電子写真感光体上のトナー画
像を転写体へ転写する転写工程、電子写真感光体上の残
留トナーを除去するクリーニング工程を含んでいてもよ
い。
【0042】本発明における帯電部材に用いられる帯電
ロールは、導電性支持体上にイオン導電性弾性体層及び
電子導電性物質を分散させた表面層を順次積層させて形
成したものである。
【0043】前記イオン導電性弾性体層としては、ウレ
タンゴム、エピクロロヒドリンゴム、ポリエーテルウレ
タンゴム、ポリエステルウレタンゴム、クロロプレンゴ
ム、NBR、EPDMブレンドNBRゴム、SBRゴ
ム、ブチルゴム等が上げられ、これにアルカリ金属、4
級アンモニウム塩構造を有する各種アルキルアンモニウ
ム塩を配合させ、或いは、各種導電性カーボンブラック
又は金属酸化物を分散させて抵抗調整することが好まし
い。配合量又は分散量としては、0.01〜10%の範
囲が好ましく、0.1〜5%の範囲がより好ましい。
【0044】前記表面層に使用されるバインダー樹脂と
しては、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、メ
ラミン樹脂、PMMA又はPMBAのようなアクリル樹
脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポ
リアリレート、ポリカーボネート、フェノキシ樹脂、ポ
リ尿素、ポリ酢酸ビニル等を挙げることができる。前記
表面層の膜厚は、2〜500μmの範囲に形成すること
が好ましく、20〜200μmの範囲に形成することが
より好ましい。
【0045】本発明における静電荷像現像用トナーは、
樹脂微粒子分散液、着色剤分散液、離型剤分散液、及び
無機微粒子分散液を混合し凝集粒子分散液を形成した
後、前記樹脂微粒子のガラス転移点以上の温度に加熱せ
しめ融合したトナーであることが好ましい。
【0046】即ち、本発明における静電荷像現像用トナ
ーは、具体的には、少なくとも樹脂粒子を分散させた樹
脂微粒子分散液、着色剤分散液、離型剤分散液、及び無
機微粒子分散液を混合して凝集粒子を形成し凝集粒子分
散液を調製する第1の工程(凝集工程)と、前記凝集粒
子分散液中に、微粒子を分散させた微粒子分散液を添加
混合して前記凝集粒子に微粒子を付着させて付着粒子を
形成する第2の工程(付着工程)と、この付着粒子を加
熱して融合する第3の工程(融合工程)等を含む方法に
より製造されることが好ましい。
【0047】前記第2の工程は、複数回行われることが
望ましい。前記第2の工程は、凝集粒子分散液中に、離
型剤微粒子を分散させてなる離型剤微粒子分散液を添加
混合して凝集粒子に離型剤微粒子を付着させて付着粒子
を形成した後、樹脂含有微粒子を分散させてなる樹脂含
有微粒子分散液を添加混合して前記付着粒子に樹脂含有
微粒子をさらに付着させて付着粒子を形成する工程であ
ることが好ましい。
【0048】また、前記第2の工程は、樹脂微粒子の凝
集粒子分散液中に、着色剤微粒子を分散させてなる着色
剤微粒子分散液を添加混合して凝集粒子に着色剤微粒子
を付着させて付着粒子を形成した後、樹脂含有微粒子を
分散させてなる樹脂含有微粒子分散液を添加混合して前
記付着粒子に樹脂含有微粒子をさらに付着させて付着粒
子を形成する工程であることが好ましい。
【0049】さらに、前記第2の工程は、凝集粒子分散
液中に、樹脂含有微粒子を分散させてなる樹脂含有微粒
子を添加混合して凝集粒子に樹脂含有微粒子を付着させ
て付着粒子を形成した後、無機微粒子を分散させてなる
無機微粒子分散液を添加混合して前記付着粒子に無機微
粒子をさらに付着させて付着粒子を形成する工程である
ことが好ましい。
【0050】前記第2の工程においては、前記第1の工
程において調製された凝集粒子分散液中に、前記微粒子
分散液を添加混合して、前記凝集粒子に前記微粒子を付
着させて付着粒子を形成する。前記微粒子は、前記凝集
粒子に前記凝集粒子から見て新たに追加される粒子に該
当するので、「追加粒子」と記す場合がある。
【0051】前記微粒子分散液の添加混合の方法として
は、特に制限はなく、例えば、徐々に連続的に行っても
よいし、複数回に分割して段階的に行ってもよい。この
ようにして、前記微粒子(追加粒子)を添加混合するこ
とにより、微少な粒子の発生を抑制し、得られる静電荷
像現像用トナーの粒度分布をシャープにすることができ
る。なお、複数回に分割して段階的に添加混合を行う
と、前記凝集粒子の表面に段階的に前記微粒子による層
が積層され、静電荷像現像用トナーの粒子の内部から外
部にかけて構造変化や組成勾配をもたせることができ、
粒子の表面硬度を向上させることができ、しかも、前記
第3工程における融合時において、粒度分布を維持し、
その変動を抑制することができると共に、融合時の安定
性を高めるための界面活性剤や塩基又は酸等の安定剤の
添加を不要にしたり、それらの添加量を最少限度に抑制
することができ、コストの削減や品質の改善可能となる
点で有利である。
【0052】本発明において前記樹脂粒子に使用される
熱可塑性結着樹脂となる重合体の例としては、スチレ
ン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチ
レン類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸n−プロピル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2
−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウ
リル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を
有するエステル類、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル等のビニルニトリル類、ビニルメチルエーテル、ビ
ニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニル
メチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペ
ニルケトン等のビニルケトン類、エチレン、プロピレ
ン、ブタジエンなどのポリオレフィン類などの単量体な
どの重合体又はこれらを2種以上組み合せて得られる共
重合体又はこれらの混合物、さらにはエポキシ樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、
セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル縮合系
樹脂、あるいはこれらと前記ビニル系樹脂との混合物や
これらの共存下でビニル系単量体を重合する際に得られ
るグラフト重合体等を挙げることができる。これらの樹
脂は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を併
用してもよい。
【0053】これらの樹脂の中でも、ビニル系樹脂が特
に好ましい。ビニル系樹脂の場合、イオン性界面活性剤
などを用いて乳化重合やシード重合により樹脂粒子分散
液を容易に作製することができる点で有利である。
【0054】前記樹脂粒子の分散液の調製方法について
は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択した方法を
採用することができるが、例えば以下のようにして調製
することができる。
【0055】前記樹脂粒子における樹脂が、前記ビニル
基を有するエステル類、前記ビニルニトリル類、前記ビ
ニルエーテル類、前記ビニルケトン類等のビニル系単量
体の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂)である場
合には、前記ビニル系単量体をイオン性界面活性剤中で
乳化重合やシード重合等することにより、ビニル系単量
体の単独重合体又は共重合体製の樹脂粒子をイオン性界
面活性剤に分散させてなる分散液を調製することができ
る。
【0056】前記樹脂粒子における樹脂が、前記ビニル
系単量体の単独重合体又は共重合体以外の樹脂である場
合には、該樹脂が水への溶解度が比較的低い油性溶剤に
溶解するのであれば、該樹脂を該油性溶剤に溶解し、こ
の溶解物を前記イオン性界面活性剤や高分子電解質と共
に水中に添加し、ホモジナイザー等の分散機を用いて微
粒子分散させた後、加熱ないし減圧することにより前記
油性溶剤を蒸散させることにより調製することができ
る。
【0057】なお、前記樹脂粒子分散液に分散された樹
脂粒子が、樹脂粒子以外の成分を含む複合粒子である場
合、これらの複合粒子を分散させた分散液は、以下のよ
うにして調製することができる。例えば、該複合粒子の
各成分を、溶剤中に溶解分散した後、前述のように適当
な分散剤と共に水中に分散し、加熱ないし減圧すること
により溶剤を除去して得る方法や、乳化重合やシード重
合により作製されたラテックス表面に機械的せん断又は
電気的吸着を行い、固定化する方法により調製すること
ができる。
【0058】前記樹脂粒子の平均粒径は、1μm以下で
あることが望ましく、より望ましくは0.01〜1μm
である。樹脂粒子の平均粒径が1μmを越えると、最終
的に得られる静電荷像現像用トナーの粒度分布が広くな
ったり、遊離粒子の発生が生じ、性能や信頼性の低下に
つながる。一方、樹脂粒子の平均粒径が前記範囲内にあ
ると、前記欠点がない上、トナー間の偏在が減少し、ト
ナー中での分散が良好となり、性能や信頼性のバラツキ
が小さくなる点が有利である。なお、樹脂粒子の平均粒
径は、例えば、マイクロトラック等を用いて測定するこ
とができる。
【0059】前記樹脂粒子における樹脂が、前記ビニル
系単量体の単独重合体又は共重合体以外の樹脂である場
合には、該樹脂が、水への溶解度が比較的低い油性溶剤
に溶解するのであれば、該樹脂を該油性溶剤に溶解し、
この溶解物を、前記イオン性界面活性剤や高分子電解質
と共に水中に添加し、ホモジナイザー等の分散機を用い
て微粒子分散させた後、加熱乃至減圧することにより前
記油性溶剤を蒸散させることにより調製することができ
る。
【0060】着色剤としては、例えば、カーボンブラッ
ク、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエ
ロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネン
トオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレ
ンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、ブ
リリアントカーミン3B、ブリリアントカーミン6B、
デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソールレ
ッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベ
ンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カル
コオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシ
アニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグ
リーンオキサレートなどの種々の顔料;アクリジン系、
キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、ア
ントラキノン系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメ
チン系、インジコ系、チオインジコ系、フタロシアニン
系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニル
メタン系、ジフェニルメタン系、チアジン系、チアゾー
ル系、キサンテン系などの各種染料;などが挙げられ
る。これらの着色剤は、1種単独で使用してもよいし、
少なくとも2種(2種以上)を併用してもよい。後者の
場合においては、着色剤(顔料)の種類、混合比を変更
することにより、トナーの色を任意に調節することがで
きる。着色剤分散液は、例えば、該着色剤を前記界面活
性剤等の水系媒体に分散させることにより調製すること
ができる。
【0061】本発明における着色剤粒子の平均粒径は、
0.8μm以下であることが望ましく、より望ましくは
0.05〜0.5μmである。着色剤粒子の平均粒径が
0.8μmを越えると、最終的に得られる静電荷像現像
用トナーの粒度分布が広くなったり、遊離粒子の発生が
生じ、性能や信頼性の低下につながる。着色剤粒子の平
均粒径が0.05μmより小さいと、トナー中での着色
性が低下するだけでなく、乳化凝集法の特徴の一つであ
る形状制御性が損なわれ、真球に近い形状のトナーが得
られなくなる。
【0062】また、0.8μm以上の粒子個数%は、1
0%未満が好ましく、実質的には0%が好ましい。この
ような粗大粒子の存在は、凝集工程の安定性を損なわせ
粗大着色粒子の遊離のみならず、粒度分布を広化させ
る。0.05μm以下の粒子個数%は、5個数%以下が
好ましい。このような微小粒子の存在は、融合工程での
形状制御性を損なわせ、形状係数SF1が130以下の
いわゆる滑らかなものが得られなくなる。これに対し
て、着色剤粒子の平均粒径、粗大粒子、微小粒子が前記
範囲内にあると、前記欠点がない上、トナー間の偏在が
減少し、トナー中での分散が良好となり、性能や信頼性
のバラツキが小さくなる点が有利である。
【0063】なお、着色剤粒子の平均粒径は、例えば、
マイクロトラック等を用いて測定することができる。な
お前記着色剤の添加量は、前記トナー粒子に対し、1〜
20質量%の範囲に設定するのが好ましい。
【0064】本発明においては、前記着色剤としては、
ロジン、ポリマー等により表面改質処理することができ
る。前記表面改質処理がなされた着色剤は、着色剤分散
液中で十分に安定化されており、該着色剤が着色剤分散
液中で所望の平均粒径に分散された後、樹脂粒子分散液
との混合時、凝集工程等においても着色剤同士が凝集す
ることがなく、良好な分散状態を維持できる点で有利で
ある。一方、過剰な表面改質処理がなされた着色剤は、
凝集工程において樹脂粒子と凝集せずに遊離してしまう
ことがある。このため、前記表面改質処理は、適宜選択
した最適な条件下で行われる。
【0065】前記ポリマーとしては、アクリロニトリル
重合体、メチルメタクリレート重合体等が挙げられる。
【0066】前記表面改質の条件としては、一般に、着
色剤(顔料)存在下にモノマーを重合させる重合法、ポ
リマー溶液中に着色剤(顔料)を分散させ、該ポリマー
の溶解度を低下させて着色剤(顔料)表面に析出させる
相分離法等を用いることができる。
【0067】前記離型剤その他内添加剤等の成分(粒
子)を分散させてなる分散液は、例えば、その他の成分
が離型剤である場合には、イオン性界面活性剤や高分子
酸や高分子塩基等の高分子電解質と共に水中に分散せ
る。これは、該離型剤の融点以上に加熱しながら、ホモ
ジナイザーや圧力吐出型分散機を用いて強いせん断をか
けて該離型剤を微粒子化させることにより調製すること
ができる。また、該その他の成分(粒子)が、無機粒体
等である場合には、該無機粒体等を前記界面活性剤等の
水系媒体に分散させることにより調製することができ
る。
【0068】前記離型剤の例としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィ
ン類、加熱により軟化点を有するシリコーン類、オレイ
ン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ス
テアリン酸アミド等のような脂肪酸アミド類やカルナウ
バワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、
木ロウ、ホホバ油等のような植物系ワックス、ミツロウ
のような動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケラ
イト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィ
ッシャートロプシュワックス等のような鉱物、石油系ワ
ックス、及びそれらの変性物が使用できる。これらの離
型剤は1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を併
用してもよい。
【0069】前記その他の成分(粒子)の平均粒径は、
1μm以下であることが望ましく、より望ましくは0.
01〜1μmである。平均粒径が1μmを越えると、最
終的に得られる静電荷像現像用トナーの粒度分布が広く
なったり、遊離粒子の発生が生じ、性能や信頼性の低下
につながる。一方、樹脂粒子の平均粒径が前記範囲内に
あると、前記欠点がない上、トナー間の偏在が減少し、
トナー中での分散が良好となり、性能や信頼性のバラツ
キが小さくなる点が有利である。なお、前記平均粒径
は、例えば、マイクロトラック等を用いて測定すること
ができる。
【0070】前記樹脂粒子分散液、前記着色剤分散液及
び前記その他の成分(粒子)を分散させてなる分散液に
おける分散媒としては、例えば水系媒体等が挙げられ
る。
【0071】前記水系媒体としては、例えば、蒸留水、
イオン交換水等の水、アルコール類などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併
用してもよい。
【0072】前記種々の分散液を作製する手段として
は、特に制限はないが、例えば、回転せん断型ホモジナ
イザーやメデイアを有するボールミル、サンドミル、ダ
イノミルなどそれ自体公知の分散装置が挙げられる。
【0073】本発明において帯電制御剤として4級アン
モニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、鉄、
クロムなどの錯体からなる染料やトリフェニルメタン系
顔料など通常使用される種々の帯電制御剤を使用するこ
とができるが、凝集や合一時の安定性に影響するイオン
強度の制御と廃水汚染減少の点から水に溶解しにくい材
料が好適に使用される。
【0074】本発明においては、前記水系媒体に界面活
性剤を添加混合しておくのが好ましい。前記界面活性剤
としては、例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩
系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活
性剤;アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン
界面活性剤;ポリエチレングリコール系、アルキルフェ
ノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系
等の非イオン系界面活性剤などが好適に挙げられる。こ
れらの中でもイオン性界面活性剤が好ましく、アニオン
界面活性剤、カチオン界面活性剤がより好ましい。
【0075】前記非イオン系界面活性剤は、前記アニオ
ン界面活性剤又はカチオン界面活性剤と併用されるのが
好ましい。前記界面活性剤は、1種単独で使用してもよ
いし、2種以上を併用してもよい。
【0076】前記アニオン界面活性剤の具体例として
は、ラウリン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、ヒマ
シ油ナトリウム等の脂肪酸セッケン類;オクチルサルフ
ェート、ラウリルサルフェート、ラウリルエーテルサル
フェート、ノニルフェニルエーテルサルフェート等の硫
酸エステル類;ラウリルスルホネート、ドデシルスルホ
ネート、ドデシルベンゼンスルホネート、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホネート、ジブチルナフタレンスル
ホネートなどのアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム、ナフタレンスルホネートホルマリン縮合物、モノオ
クチルスルホサクシネート、ジオクチルスルホサクシネ
ート、ラウリン酸アミドスルホネート、オレイン酸アミ
ドスルホネート等のスルホン酸塩類;ラウリルホスフェ
ート、イソプロピルホスフェート、ノニルフェニルエー
テルホスフェート等のリン酸エステル類;ジオクチルス
ルホコハク酸ナトリウムなどのジアルキルスルホコハク
酸ナトリウム、スルホコハク酸ラウリル2ナトリウム、
ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリル2ナトリウ
ム等のスルホコハク酸塩類;などが挙げられる。
【0077】前記カチオン界面活性剤の具体例として
は、ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、
オレイルアミン酢酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステ
アリルアミノプロピルアミン酢酸塩等のアミン塩類;ラ
ウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジラウリル
ジメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルアンモ
ニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウム
クロライド、ラウリルジヒドロキシエチルメチルアンモ
ニウムクロライド、オレイルビスポリオキシエチレンメ
チルアンモニウムクロライド、ラウロイルアミノプロピ
ルジメチルエチルアンモニウムエトサルフェート、ラウ
ロイルアミノプロピルジメチルヒドロキシエチルアンモ
ニウムパークロレート、アルキルベンゼンジメチルアン
モニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウム
クロライド等の4級アンモニウム塩類;などが挙げられ
る。
【0078】前記非イオン性界面活性剤の具体例として
は、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステア
リルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等
のアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル等のアルキルフェニルエーテル類;ポリオキシエ
チレンラウレート、ポリオキシエチレンステアレート、
ポリオキシエチレンオレート等のアルキルエステル類;
ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキ
シエチレンステアリルアミノエーテル、ポリオキシエチ
レンオレイルアミノエーテル、ポリオキシエチレン大豆
アミノエーテル、ポリオキシエチレン牛脂アミノエーテ
ル等のアルキルアミン類;ポリオキシエチレンラウリン
酸アミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポ
リオキシエチレンオレイン酸アミド等のアルキルアミド
類;ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル、ポリオキシ
エチレンナタネ油エーテル等の植物油エーテル類;ラウ
リン酸ジエタノールアミド、ステアリン酸ジエタノール
アミド、オレイン酸ジエタノールアミド等のアルカノー
ルアミド類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ
ート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等のソル
ビタンエステルエーテル類;などが挙げられる。
【0079】本発明において、少なくとも樹脂粒子を含
む粒子が分散された分散液は、前記樹脂粒子分散液又は
それに前記着色剤分散液又はその他の成分よりなる分散
液を添加し混合することによって調製され、室温〜樹脂
のガラス転移温度の範囲おいて加熱することにより樹脂
粒子と着色剤を凝集させ、凝集体粒子を形成する。凝集
体微粒子の平均粒径は、3〜7μmの範囲にあることが
好ましい。
【0080】前記樹脂粒子分散液と前記着色剤分散液と
を混合した場合における、前記樹脂粒子の含有量として
は、40質量%以下であればよく、2〜20質量%程度
であるのが好ましい。また、前記着色剤の含有量として
は、50質量%以下であればよく、2〜40質量%程度
であるのが好ましい。さらに、前記その他の成分(粒
子)の含有量としては、本発明の目的を阻害しない程度
であればよく、一般的には極く少量であり、具体的には
0.01〜5質量%程度であり、0.5〜2質量%程度
が好ましい。
【0081】本発明に用いられる静電荷像現像用トナー
は、前記付着工程を行った場合には、前記凝集粒子を母
粒子とし、該母粒子の表面に前記微粒子(追加粒子)に
よる被覆層が形成されてなる構造を有する。前記微粒子
(追加粒子)の層は、1層であってもよいし、2層以上
であってもよく、一般に該層数は、前記本発明の静電荷
像現像用トナーの製造方法における前記付着工程を行っ
た回数と同じである。
【0082】次いで、凝集体粒子を含む混合液を樹脂の
軟化点以上の温度、一般には70〜120℃で加熱処理
して凝集体粒子を融合させてトナー粒子含有液(トナー
粒子分散液)を得ることができる。
【0083】次いで、得られたトナー液は、遠心分離又
は吸引濾過によりトナー粒子を分離して、イオン交換水
にて1〜3回洗浄する。その後トナー粒子を濾別し、イ
オン交換水にて1〜3回洗浄し、乾燥することによっ
て、本発明の静電荷像現像用トナーを得ることができ
る。
【0084】また、本発明における静電荷像現像用トナ
ーは、その帯電量の絶対値が20〜50μc/gの範囲
にあることが好ましく、25〜40μc/gの範囲がよ
り好ましい。前記帯電量が20μc/g未満であると、
背景部汚れが発生し易くなり、50μc/gを越える
と、画像濃度の低下が発生し易くなる。この静電荷像現
像用トナーの夏場における帯電量と冬場における帯電量
の比率としては0.7〜1.3の範囲がより好ましい。
前記比率が、前記好ましい範囲外であると、トナー環境
依存性が強く、帯電の安定性に欠け、事実上好ましくな
いことがある。
【0085】本発明の静電荷像現像用トナーにおける、
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定
した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)と
の比(Mw/Mn)で表される分子量分布は、2〜30
が好ましく、3〜20がより好ましい。前記比(Mw/
Mn)で表される分子量分布が、30を越えると光透過
性、着色性が十分でなく、特にフィルム上に静電荷像現
像用トナーを現像乃至定着させた場合において、光透過
により映し出される画像は、不鮮明で暗い画像になる
か、不透過で発色しない投影画像となり、2未満である
と高温定着時におけるトナーの粘度低下が顕著になり、
オフセットが発生し易くなる。一方、前記比(Mw/M
n)で表される分子量分布が、前記数値範囲内にある
と、光透過性、着色性が十分である上、高温定着時にお
ける静電荷像現像用トナーの粘度低下を防止し、オフセ
ットの発生を効果的に抑制することができる。
【0086】本発明における静電荷像現像用トナーは、
帯電性、現像性、転写性、定着性、クリーニング性等の
諸特性、長期にわたるクリーニング性に優れる。また、
環境条件に影響を受けず前記諸性能を安定に発揮・維持
するので、信頼性が高い。また、本発明における記静電
荷像現像用トナーは、前記トナーの製造方法により製造
されるので、混練粉砕法等により製造される場合と異な
り、その平均粒径が小さく、しかもその粒度分布がシャ
ープである。
【0087】なお、上記のようにして最終的に加熱して
得られた静電荷像現像用トナーには、シリカ、アルミ
ナ、チタニア、炭酸カルシウムなどの無機粒子やビニル
系樹脂、ポリエステル、シリコーンなどの樹脂微粒子を
乾燥状態で剪断力をかけて表面へ添加して流動性助剤や
クリーニング助剤として用いることができる。前記無機
粒体としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸三カルシウ
ム、酸化セリウム等の通常トナー表面の外添剤として使
用される総ての粒子が挙げられる。前記有機粒体として
は、例えば、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、シリコ
ーン樹脂等の通常トナー表面の外添剤として使用される
総ての粒子が挙げられる。なお、これらの無機粒体や有
機粒体は、流動性助剤、クリーニング助剤等として使用
することができる。前記滑剤としては、例えば、エチレ
ンビスステアリル酸アミド、オレイン酸アミド等の脂肪
酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム
などの脂肪酸金属塩が挙げられる。
【0088】本発明における静電荷像現像剤は、前記静
電荷像現像用トナーを含有することの外は特に制限はな
く、目的に応じて適宜の成分組成をとることができる。
例えば、本発明における静電荷像現像剤を、本発明の静
電荷像現像用トナーを、単独で用いて一成分系の静電荷
像現像剤として調製してもよいし、また、キャリアと組
み合わせて用い二成分系の静電荷像現像剤として調製し
てもよい。
【0089】前記キャリアとしては、特に制限はなく、
それ自体公知のキャリアが挙げられ、例えば、特開昭6
2−39879号公報、特開昭56−11461号公報
等に記載された樹脂被覆キャリア等の公知のキャリアを
使用することができる。前記静電荷像現像剤における、
前記本発明の静電荷像現像用トナーと、キャリアとの混
合比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択
することができる。
【0090】本発明の画像形成方法は、帯電工程、静電
潜像形成工程、及びトナー画像形成工程を含み、転写工
程、クリーニング工程を含んでもよい。前記各工程は、
それ自体一般的な工程であり、例えば、特開昭56−4
0868号公報、特開昭49−91231号公報等に記
載されている。
【0091】なお、本発明の画像形成方法は、それ自体
公知のコピー機、ファクシミリ機等の画像形成装置を用
いて実施することができるが、本発明の画像形成方法に
おいては、前記帯電ロールと前記トナーを組み合わせる
ことにより高画質で維持性に優れた次のような効果が期
待できる。
【0092】すなわち、本発明におけるトナーは、3〜
7μmと小粒径なトナーであるにもかかわらず粒度分布
が狭いため静電特性を制御できないほどの小粒径なトナ
ーが少ないために長期間にわたる画像形成後でも帯電ロ
ールへの汚染が少なく長期にわたり帯電ロールの帯電性
が維持できる。さらに、帯電ロールの耐環境依存性、安
定性が良好な部分に付け加えて、トナーと組合わせるこ
とにより、長期にわたり高画質な画像を維持することが
可能となる。
【0093】前記静電潜像形成工程は、静電潜像担体上
に静電潜像を形成する工程である。前記トナー画像形成
工程は、現像剤担体上の現像剤層により前記静電潜像を
現像してトナー画像を形成する工程である。前記現像剤
層としては、前記本発明の静電荷像現像用トナーを含ん
でいれば特に制限はない。前記転写工程は、前記トナー
画像を転写体上に転写する工程である。前記クリーニン
グ工程は、静電潜像担持体上に残留する静電荷像現像剤
を除去する工程である。
【0094】
【実施例】以下に実施例を示すが、これによって何ら本
発明が限定されるものではない。
【0095】 <樹脂微粒子分散液の調製> スチレン(和光純薬製) 320質量部 nブチルアクリレート(和光純薬製) 80質量部 βカルボキシエチルアクリレート(ローディア日華製) 9質量部 1’10デカンジオールジアクリレート(新中村化学製) 1.5質量部 ドデカンチオール(花王製) 2.7質量部
【0096】以上の材料を混合し溶解した。これを、ア
ニオン性界面活性剤(ダウケミカル製:ダウファック
ス)4gをイオン交換水550gに溶解した液に投入
し、フラスコ中で分散・乳化し、10分間ゆっくりと攪
拌・混合しながら、過硫酸アンモニウム6gを溶解した
イオン交換水50gを投入した。次いで。、充分に系内
の窒素置換を十分に行った後、フラスコを攪拌しながら
オイルバスで系内が70℃になるまで加熱し、5時間そ
のまま乳化重合を継続した。これにより、中心径210
nm、固形分量43%、ガラス転移点51.0℃、Mw
30000のアニオン性樹脂分散液を得た。
【0097】 <着色剤粒子分散液の調製> −着色剤粒子分散液(1)の調製− フタロシアニン顔料(大日精化社製、PVFASTBLUE) 50g アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンSC) 10g イオン交換水 240g
【0098】以上の材料を混合し、ホモジナイザー(I
KA社製:ウルトラタラックス750)を用いて10分
間分散した後、循環式超音波分散機(日本精機製作所
製、RUS−600TCVP)にかけて着色剤粒子分散
液(1)を調製した。得られた着色剤分散液(1)にお
ける着色剤の平均粒径は150nmであり、0.03μ
m以下の粒子は4.0個数%、0.5μm以上の粒子は
0.5個数%であった。
【0099】 −着色剤粒子分散液(2)の調製− カーボンブラック(CABOT社製、R330) 50g アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンSC) 10g イオン交換水 240g
【0100】以上の材料を混合し、着色剤粒子分散液
(1)と同様の条件にて着色剤粒子分散液(2)を調製
した。得られた着色剤分散液(2)における着色剤の平
均粒径は155nmであり、0.03μm以下の粒子
は、5.0個数%、0.5μm以上の粒子は0.5個数
%であった。
【0101】 −着色剤粒子分散液(3)の作製− C.Iヒ゜ク゛メント・レット゛122(大日製化社製:ECR−185) 50g アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンSC) 10g イオン交換水 240g
【0102】以上の材料を混合し、着色剤粒子分散液
(1)と同様の条件にて着色剤粒子分散液(3)を調製
した。得られた着色剤分散液(3)における着色剤の平
均粒径は165nmであり、0.03μm以下の粒子は
6.0個数%、0.5μm以上の粒子は0.5個数%で
あった。
【0103】 −着色剤粒子分散液(4)の作製− C.Iヒ゜ク゛メント・レット゛185(クラリアント社製) 50g アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンSC) 10g イオン交換水 240g
【0104】以上の材料を混合し、着色剤粒子分散液
(1)と同様の条件にて着色剤粒子分散液(4)を調製
した。得られた着色剤分散液(4)における着色剤の平
均粒径は170nmであり、0.03μm以下の粒子は
7個数%、0.5μm以上の粒子は0.5個数%であっ
た。
【0105】 −着色剤粒子分散液(5)の作製− C.Iヒ゜ク゛メントイエロー74(クラリアント社製) 50g アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンSC) 10g イオン交換水 240g
【0106】以上の材料を混合し、着色剤粒子分散液
(1)と同様の条件にて着色剤粒子分散液(5)を調製
した。得られた着色剤分散液(5)における着色剤の平
均粒径は175nmであり、0.03μm以下の粒子は
6個数%、0.5μm以上の粒子は0.3個数%であっ
た。
【0107】 <離型剤分散液の調製> ポリエチレンワックス(東洋ペトロライト社製:PW725) 50g アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンSC) 10g イオン交換水 240g
【0108】以上の材料を混合し、ホモジナイザー(I
KA社製:ウルトラタラックス750)を用いて10分
間分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理
し、中心粒径200nmの離型剤分散液を得た。
【0109】 [実施例1] イオン交換水 500g 樹脂粒子分散液 200g 着色剤分散液(1) 30g 離型剤分散液 60g 無機微粒子分散液(日産化学社製:スノーテックスOL) 10g 無機微粒子分散液(日産化学社製:スノーテックスOS) 10g 金属塩凝集剤〔浅田化学社製:ポリ塩化アルミニウム〕 0.5g
【0110】(凝集工程)以上の材料を、丸型ステンレ
ス製フラスコ中で、ホモジナイザー(IKA社製:ウル
トラタラックスT50)で混合分散した。混合時は樹脂
粒子分散液、着色剤分散液、離型剤分散液を分割し、3
分割づつ段階的に行った。その後、加熱用オイルバスで
フラスコを撹拌しながら40℃まで緩やかに加熱して6
0分間保持した。その後50℃まで加熱した。50℃で
60分保持した後、コールターカウンター(コールター
社製:マルチサイザー2)で粒子サイズを測定したとこ
ろ、4.5μmの凝集粒子が形成されていることが確認
された。さらに、加熱用オイルバスの温度を上げて52
℃で1時間保持した。粒子サイズを測定したところ、
5.0μmの凝集粒子が形成されていることが確認され
た。
【0111】(付着工程)得られた凝集粒子を含む分散
液に、前記樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更
に加熱用オイルバスの温度を上げて54℃で1時間保持
した。得られた付着粒子について、粒子サイズを測定し
たところ、5.6μmであった。
【0112】(融合工程)得られた付着粒子を含む液
に、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液をpHが
6.0になるように追加した後、ステンレス製フラスコ
を密閉し、磁力シールを用いて撹拌を継続しながら85
℃まで緩やかに加熱して60分間保持した後96℃まで
加熱し、1mol/Lの硝酸水溶液をpH5.0になる
まで加え、5時間保持した。その後、冷却、ろ過し、イ
オン交換水で5回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥
させてトナー粒子を得た。
【0113】[実施例2]実施例1における着色剤分散
液(1)を、着色剤分散液(2)30gに変更した以外
は、実施例1と同様にしてトナー粒子を作製した。
【0114】(凝集工程)以上を丸型ステンレス製フラ
スコ中で、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラ
ックスT50)で実施例1同様に混合分散した後、加熱
用オイルバスでフラスコを撹拌しながら40℃まで緩や
かに加熱して60分間保持した。その後50℃まで加熱
した。50℃で60分保持した後、コールターカウンタ
ー(コールター社製:マルチサイザー2)で粒子サイズ
を測定したところ4.8μmの凝集粒子が形成されてい
ることが確認された。さらに、加熱用オイルバスの温度
を上げて52℃で1時間保持した。粒子サイズを測定し
たところ5.2μmの凝集粒子が形成されていることが
確認された。
【0115】(付着工程)得られた凝集粒子を含む分散
液に、前記樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更
に加熱用オイルバスの温度を上げて54℃で1時間保持
した。得られた付着粒子について、粒子サイズを測定し
たところ5.8μmであった。
【0116】(融合工程)得られた付着粒子を含む液
に、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液をpH6.
0になるまで追加した後、ステンレス製フラスコを密閉
し、磁力シールを用いて撹拌を継続しながら85℃まで
緩やかに加熱して60分間保持した後96℃まで加熱
し、1mol/Lの硝酸水溶液をpH5.0になるまで
加え、5時間保持した。その後、冷却、ろ過し、イオン
交換水で5回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させ
てトナー粒子を得た。
【0117】[実施例3]実施例1における着色剤分散
液(1)を、着色剤分散液(3)30g及び着色剤分散
液(4)10gに変更にした以外は、実施例1と同様に
してトナー粒子を作製した。
【0118】(凝集工程)以上の材料を、丸型ステンレ
ス製フラスコ中で、ホモジナイザー(IKA社製:ウル
トラタラックスT50)で実施例1同様に混合分散した
後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら40℃
まで緩やかに加熱して60分間保持した。その後、50
℃まで加熱した。50℃で60分保持した後、コールタ
ーカウンター(コールター社製:マルチサイザー2)で
粒子サイズを測定したところ4.7μmの凝集粒子が形
成されていることが確認された。さらに、加熱用オイル
バスの温度を上げて52℃で1時間保持した。粒子サイ
ズを測定したところ、4.9μmの凝集粒子が形成され
ていることが確認された。
【0119】(付着工程)得られた凝集粒子を含む分散
液に、前記樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更
に加熱用オイルバスの温度を上げて54℃で1時間保持
した。得られた付着粒子について、粒子サイズを測定し
たところ、5.4μmであった。
【0120】(融合工程)得られた付着粒子を含む液
に、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液をpHが
6.0になるまで追加した後、ステンレス製フラスコを
密閉し、磁力シールを用いて撹拌を継続しながら85℃
まで緩やかに加熱して60分間保持した後96℃まで加
熱し、1mol/L硝酸水溶液をpH5.0になるまで
追加した後5時間保持した。その後、冷却、ろ過し、イ
オン交換水で5回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥
させてトナー粒子を得た。
【0121】[実施例4]実施例1における着色剤分散
液(1)を、着色剤分散液(5)30gに変更にした以
外は、実施例1と同様にしてトナー粒子を作製した。
【0122】(凝集工程)以上の材料を、丸型ステンレ
ス製フラスコ中で、ホモジナイザー(IKA社製:ウル
トラタラックスT50)で実施例1同様に混合分散した
後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら40℃
まで緩やかに加熱して60分間保持した。その後、50
℃まで加熱した。50℃で60分保持した後、コールタ
ーカウンター(コールター社製:マルチサイザー2)で
粒子サイズを測定したところ4.9μmの凝集粒子が形
成されていることが確認された。さらに、加熱用オイル
バスの温度を上げて52℃で1時間保持した。粒子サイ
ズを測定すると5.3μmの凝集粒子が形成されている
ことが確認された。
【0123】(付着工程)得られた凝集粒子を含む分散
液に、前記樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更
に加熱用オイルバスの温度を上げて54℃で1時間保持
した。得られた付着粒子について、粒子サイズを測定し
たところ、5.8μmであった。
【0124】(融合工程)得られた付着粒子を含む液
に、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液をpH6.
0になるまで追加した後、ステンレス製フラスコを密閉
し、磁力シールを用いて撹拌を継続しながら85℃まで
緩やかに加熱して60分間保持した後、1mol/L硝
酸水溶液をpH5.0になるまで追加し、96℃まで加
熱し、5時間保持した。その後、冷却、ろ過し、イオン
交換水で5回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させ
てトナー粒子を得た。
【0125】[実施例5]融合工程を下記の如く変更し
た以外は、実施例1にしてトナー粒子を作製した。 (凝集工程)実施例1と同様の材料を、丸型ステンレス
製フラスコ中で、ホモジナイザー(IKA社製:ウルト
ラタラックスT50)で実施例1同様に混合分散した
後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら40℃
まで緩やかに加熱して60分間保持した。その後、50
℃まで加熱した。50℃で60分保持した後、コールタ
ーカウンター(コールター社製マルチサイザー2)で粒
子サイズを測定したところ4.6μmの凝集粒子が形成
されていることが確認された。さらに、加熱用オイルバ
スの温度を上げて52℃で1時間保持した。粒子サイズ
を測定したところ5.1μmの凝集粒子が生成している
ことが確認された。
【0126】(付着工程)得られた凝集粒子を含む分散
液に、前記樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更
に加熱用オイルバスの温度を上げて54℃で1時間保持
した。得られた付着粒子について、粒子サイズを測定し
たところ5.6μmであった。
【0127】(融合工程)得られた付着粒子を含む液
に、1mol/L硝酸水溶液をpH7.0になるまで追
加した後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シール
を用いて撹拌を継続しながら85℃まで緩やかに加熱し
て60分間保持した後96℃まで加熱し、5時間保持し
た。その後、冷却、ろ過し、イオン交換水で5回洗浄し
た後、真空乾燥機を用いて乾燥させてトナー粒子を得
た。
【0128】[比較例1]凝集工程を下記のごとく変更
した以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子を作製し
た。
【0129】(凝集工程)実施例1と同様の材料を、丸
型ステンレス製フラスコ中で、ホモジナイザー(IKA
社製:ウルトラタラックスT50)で実施例1同様に混
合分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しな
がら45℃まで緩やかに加熱して60分間保持した。そ
の後、53℃まで加熱した。53℃で60分保持した
後、コールターカウンター(コールター社製:マルチサ
イザー2)で粒子サイズを測定したところ6.5μmの
凝集粒子が形成されていることが確認された。さらに加
熱用オイルバスの温度を上げて54℃で1時間保持し
た。粒子サイズを測定したところ7.3μmの凝集粒子
が形成されていることが確認された。
【0130】(付着工程)この凝集体粒子を含む分散液
に、樹脂粒子分散液(1)60gを緩やかに添加し、更
に加熱用オイルバスの温度を上げて55℃で1時間保持
した。得られた付着粒子について、粒子サイズを測定し
たところ8.0μmであった。
【0131】(融合工程)得られた付着粒子を含む液
に、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液をpH6.
0になるまで追加した後、ステンレス製フラスコを密閉
し、磁力シールを用いて撹拌を継続しながら85℃まで
緩やかに加熱して60分間保持した後、1mol/L硝
酸水溶液をpH5.0になるまで追加し、96℃まで加
熱し、5時間保持した。その後、冷却、ろ過し、イオン
交換水で5回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させ
ることによりトナー粒子を得た。
【0132】[比較例2]実施例1において、イオン交
換水を800gとし、凝集剤を金属塩凝集剤の代わりに
カチオン界面活性剤(花王製:サニゾールB50)0.
5gに変更した以外は、実施例1と同様にしてトナー粒
子を作製した。
【0133】(凝集工程)以上の材料を、丸型ステンレ
ス製フラスコ中で、ホモジナイザー(IKA社製:ウル
トラタラックスT50)で実施例1同様に混合分散した
後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら40℃
まで緩やかに加熱して60分間保持した。その後、52
℃まで加熱した。52℃で60分保持した後、コールタ
ーカウンター(コールター社製:マルチサイザー2)で
粒子サイズを測定したところ4.5μmの凝集粒子が形
成されていることが確認された。さらに、加熱用オイル
バスの温度を上げて54℃で1時間保持した。粒子サイ
ズを測定したところ4.9μmの凝集粒子が生成してい
ることが確認された。
【0134】(付着工程)得られた凝集粒子を含む分散
液に、前記樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、さ
らに、加熱用オイルバスの温度を上げて55℃で1時間
保持した。得られた付着粒子について、粒子サイズを測
定したところ、5.5μmであった。
【0135】(融合工程)得られた付着粒子を含む液
に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液をpH6.0
になるまで追加した後、ステンレス製フラスコを密閉
し、磁力シールを用いて撹拌を継続しながら96℃まで
加熱し、1mol/L硝酸をpH5.0になるまで追加
し,5時間保持した。その後、冷却、ろ過し、イオン交
換水で5回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させて
トナー粒子を得た。
【0136】[比較例3]融合工程において、pHを下
記の如く変更した以外は、実施例1と同様にしてトナー
粒子を作製した
【0137】(凝集工程)実施例1と同様の材料を、丸
型ステンレス製フラスコ中で、ホモジナイザー(IKA
社製:ウルトラタラックスT50)で実施例1と同様に
混合分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌し
ながら40℃まで緩やかに加熱して60分間保持した。
その後、50℃まで加熱した。50℃で60分保持した
後、コールターカウンター(コールター社製:マルチサ
イザー2)で粒子サイズを測定したところ、4.7μm
の凝集粒子が形成されていることが確認された。さら
に、加熱用オイルバスの温度を上げて52℃で1時間保
持した。粒子サイズを測定したところ、5.0μmの凝
集粒子が生成していることが確認された。
【0138】(付着工程)得られた凝集粒子を含む分散
液に、樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更に加
熱用オイルバスの温度を上げて54℃で1時間保持し
た。得られた付着粒子について、粒子サイズを測定した
ところ5.7μmであった。
【0139】(融合工程)得られた付着粒子を含む液
に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液をpH8.0
になるまで追加した後、ステンレス製フラスコを密閉
し、磁力シールを用いて撹拌を継続しながら96℃まで
加熱し、pH調整をせず5時間保持した。その後、冷
却、ろ過し、イオン交換水で5回洗浄した後、真空乾燥
機を用いて乾燥させてトナー粒子を得た。
【0140】[比較例4]融合工程においてpHを下記
の如く変更した以外は、実施例1と同様にしてトナーを
作製した
【0141】(凝集工程)実施例1と同様の材料を、丸
型ステンレス製フラスコ中で、ホモジナイザー(IKA
社製:ウルトラタラックスT50)で実施例1同様に混
合分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しな
がら40℃まで緩やかに加熱して60分間保持した。そ
の後、50℃まで加熱した。50℃で60分保持した
後、コールターカウンター(コールター社製:マルチサ
イザー2)で粒子サイズを測定したところ4.7μmの
凝集粒子が形成されていることが確認された。さらに、
加熱用オイルバスの温度を上げて52℃で1時間保持し
た。粒子サイズを測定すると5.0μmの凝集粒子が形
成されていることが確認された。
【0142】(付着工程)得られた凝集粒子を含む分散
液に、樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更に加
熱用オイルバスの温度を上げて54℃で1時間保持し
た。得られた付着粒子について、粒子サイズを測定した
ところ5.7μ、mであった。
【0143】(融合工程)得られた付着粒子を含む液
に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液をpHが6.
0になるまで追加した後、ステンレス製フラスコを密閉
し、磁力シールを用いて撹拌を継続しながら96℃まで
加熱し、1mol/L硝酸をpH3.5になるまで追加
し,5時間保持した。その後、冷却、ろ過し、イオン交
換水で5回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させて
トナー粒子を得た。
【0144】[比較例5]融合工程の条件を、下記の如
く変更した以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子を
作製した。
【0145】(凝集工程)実施例1と同様の材料を、丸
型ステンレス製フラスコ中で、ホモジナイザー(IKA
社製:ウルトラタラックスT50)で実施例1同様に混
合分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しな
がら40℃まで緩やかに加熱して60分間保持した。そ
の後、50℃まで加熱した。50℃で60分保持した
後、コールターカウンター(コールター社製:マルチサ
イザー2)で粒子サイズを測定したところ4.6μmの
凝集粒子が形成されていることが確認された。さらに、
加熱用オイルバスの温度を上げて52℃で1時間保持し
た。粒子サイズを測定したところ5.1μmの凝集粒子
が生成していることが確認された。
【0146】(付着工程)得られた凝集粒子を含む分散
液に、前記樹脂粒子分散液60gを緩やかに添加し、更
に加熱用オイルバスの温度を上げて54℃で1時間保持
した。得られた付着粒子について、粒子サイズを測定し
たところ5.6μmであった。
【0147】(融合工程)得られた付着粒子を含む液
に、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液をpH7.
0になるように追加した後、ステンレス製フラスコを密
閉し、磁力シールを用いて撹拌を継続しながら97℃ま
で加熱し、10時間保持した。その後、冷却、ろ過し、
イオン交換水で5回洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾
燥させてトナー粒子を得た。
【0148】−静電荷像現像用トナー特性評価− 得られた乾燥後のトナーについて、以下の特性評価を行
った。 体積粒度分布指標(GSDv);体積粒度分布における
D84/D16の平方根 個数下粒度分布指標(GSDn下);個数粒度分布にお
けるD50/D16 形状係数SF1;画像解析法による測定値(最大長の二
乗×π/投影面積)×100/4)より算出 表面ワックス露出量;X線光電子分光法(XPS)によ
るC1Sピーク分離による定量 トナー中シリカ量;ケイ光X線分析法による定量
【0149】(静電荷像現像剤の製造)得られた静電荷
像現像用トナー50gに対し、疎水性シリカ(TS72
0:キャボット製)を添加し、サンプルミルにてブレン
ドした。このブレンド物を、ポリメチルメタクリレート
(総研化学社製)を1%コートした平均粒型50μmの
フエライトキャリアに対しトナー濃度が5%になるよう
に秤量し、ボールミルで5分間攪拌・混合し静電荷像現
像剤を調製した。
【0150】(帯電ロールの作製)導電性支持体101
としてシャフト(φ8mmのステンレス芯金)を用い
て、中抵抗の弾性体層を以下の配合及び加工方法により
形成した。
【0151】 GECO系エピクロルヒドリン原料ゴム 100質量部 (商品名:エピクロマCG102、ダイソー製、組成比:エピクロルヒドリン 40mol%、エチレンオキサイド56mol%、アリルグリシジルエーテル4 mol%) 炭酸カルシウム 30質量部 (商品名:タマパールTR−222H、奥多摩工業製) サブ(商品名:ネオファクチス U-8 天満サブ化工製) 10質量部 テトラメチルアンモニウムクロライド 1.0質量部 (日本樹脂製エレガンスR115) ステアリン酸(商品名:脂肪酸SA−200、旭電化製)0.5質量部 加硫促進剤(商品名:ノクセラTT、大内新興化学製) 1.0質量部 加硫促進剤(商品名:ノクセラDM、大内新興化学製) 1.5質量部 加硫促進剤(商品名:バルノックR、大内新興化学製) 1.0質量部 加硫剤(商品名:サルファックス、鶴見化学製) 0.25質量部
【0152】上記配合物を混練して均一な組成のコンパ
ウンドとした後、上記ステンレス芯金の上に、一次加硫
(蒸気缶、4.5×102kpa、150℃×1時
間)、2次加硫(155℃×7時間)によって外径φ1
4mm×長さ310mmになるように成形して、ローラ
状の中抵抗弾性体層を設けた。この中抵抗弾性ローラの
電気抵抗は2×107Ω・cm、ローラゴム硬度は38
度(JIS A)であった。次に、直鎖ポリエステル樹
脂(商品名:バイロン30SS、東洋紡(株)製)80
部、及びメラミン樹脂(商品名:スーパーベッカミンG
−821−60、大日本インキ(株)製)20部に、導
電性カーボン(商品名:FW200、デグサ社製)5
部、フッ素樹脂微粉(商品名:ルブロンL−5、ダイキ
ン工業社製)10質量部をサンドミルを用いて、混合分
散させた。
【0153】次いで、前記分散物をキシレンで希釈して
(分散物100質量部に対し、キシレン150質量部の
割合)、表面層形成用塗料を調製し、粘度調整を行っ
た。前記シャフトと弾性体層の端面が接する部分から膜
厚に相当する間隙を残してシャフトをマスキングした
後、ベル型静電塗装機(ランズバーグインダストリー社
製)を用い、導電性ゴムロールに乾燥時膜厚が35μm
となるように、弾性体層の全表面に表面層を形成した
後、この表面層を160℃で、30分間乾燥させ、帯電
ロールを作製した。
【0154】この帯電ロールについて、抵抗測定セル
(商品名:16008A、YHP社製)及び抵抗計(商
品名:R8340A、アドバンテスト社製)を用いて、
印加電圧100Vで体積抵抗を測定した。帯電ロールの
体積抵抗は、105.2Ω・cmを示した。表面層の電気
抵抗は104.5Ω・cmであり、イオン導電性弾性体層
と表面層の電気抵抗の差は、0.7桁であった。また、
放電絶縁破壊を起こす電圧を測定したところ、2200
Vであった。このときの表面被覆率は95.6%であっ
た。表面被覆率は、次の式を用いて算出した。表面被覆
率=(表面層の全表面積)/(帯電ロールの全表面積)
×100
【0155】−静電荷像現像剤の実機評価− 作製した帯電ロールを、複写機における感光体に対し
て、接触回転するように設置し、その導電性支持体に電
源から画像形成時のみ750VのDC電源と2kVで2
kHzのAC電源を重畳したものを印加しつつ、実施例
及び比較例のトナーと組み合わせて、23℃×55%R
Hの環境下で、連続4000枚の連続走行試験を行っ
た。
【0156】以上の評価結果を表に示す。
【0157】
【表1】
【0158】
【発明の効果】本発明によれば、環境安定性や繰り返し
安定性に優れ、良好な帯電性能を有し、高画質と高信頼
性とを同時に満足し得る画像形成方法を提供することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 75/04 C08L 75/04 G03G 9/087 G03G 15/02 101 15/02 101 102 102 9/08 381 (72)発明者 佐藤 修二 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 角倉 康夫 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 石山 孝雄 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA15 AB03 CA14 EA03 EA05 EA07 EA10 2H200 FA01 FA02 GA44 GB11 GB21 GB50 HA02 HA28 HA29 HB12 HB43 HB45 HB46 HB48 MA03 MA11 MA17 MA20 MB04 NA06 PA03 PA10 4J002 AC071 AC081 AC091 BB152 BB181 CH041 CK021 DA036 DE237 EF058 EN136 FD116 FD150 GC00 GM00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電部材を電子写真感光体に接触させ
    て、外部より電圧を印加して帯電を行なう帯電工程と、
    潜像を形成する静電潜像形成工程と、該潜像を静電荷像
    現像剤を用いて顕像化するトナー画像形成工程と、を含
    む画像形成方法において、 前記帯電部材が、導電性支持体上にイオン導電性弾性体
    層、及び、電子導電性物質を分散させた表面層を順次積
    層させた帯電ロールを用いてなり、 前記静電荷像現像剤が、下記の条件(a)、(b)、
    (c)、(d)、(e)及び(f)を満たしてなる静電
    荷像現像用トナーを含むことを特徴とする画像形成方
    法。 (a)平均体積粒径D50vが3〜7μm (b)平均体積粒度分布指標GSDvが1.25以下 (但し、GSDv=(D84v/D16v)1/2、D8
    4vは粒径の体積分布における小径側からの累積が84
    %となる粒径値であり、D16vは粒径の体積分布にお
    ける小径側からの累積が16%となる粒径値である。) (c)小粒径側個数粒度分布指標GSDp−underが
    1.27以下 (但し、GSDp-under=(D50p/D16p)、D
    50pは粒径の個数分布における小径側からの累積が5
    0%となる粒径値であり、D16pは粒径の小径側から
    の累積が16%となる粒径値である。) (d)形状係数SF1=125〜140 (但し、SF1=(π/4)×(L2/A)×100、
    Lは最大長、Aは投影面積を表す。) (e)X線光電子分光法(XPS)により定量されるト
    ナー表面の離型剤露出率が11〜40%の範囲 (f)示差走査熱量計で測定される離型剤の融点が70
    〜130℃であり、該離型剤を8〜20質量%含有
  2. 【請求項2】 前記静電荷像現像用トナーが、樹脂微粒
    子分散液、着色剤分散液、離型剤分散液、及び無機微粒
    子分散液を混合し凝集粒子分散液を形成した後、前記樹
    脂微粒子のガラス転移点以上の温度に加熱せしめ融合し
    て得たトナーであることを特徴とする請求項1に記載の
    画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記イオン導電性弾性体層が、ウレタン
    ゴム又はエピクロロヒドリンゴムに、少なくとも1種の
    4級アンモニウム塩を配合させてなる、或いは、導電性
    カーボンブラック又は金属酸化物を分散させてなること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記表面層の膜厚が、2〜500μmで
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記表面層の電気抵抗が、前記イオン導
    電性弾性体層の電気抵抗の±1桁以内に制御されること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成
    方法。
  6. 【請求項6】前記帯電ロールを含む接触帯電装置が、直
    流電圧と振動電圧の重畳電圧を印加する方式であり、か
    つ画像非形成時には、直流電圧と振動電圧のいずれも前
    記接触帯電装置に印加しない接触帯電装置であることを
    特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成方
    法。
JP2001247928A 2001-08-17 2001-08-17 画像形成方法 Pending JP2003057866A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247928A JP2003057866A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 画像形成方法
US10/219,489 US20030113650A1 (en) 2001-08-17 2002-08-16 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247928A JP2003057866A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003057866A true JP2003057866A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19077167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247928A Pending JP2003057866A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030113650A1 (ja)
JP (1) JP2003057866A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286797A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用部材の洗浄方法
WO2005013012A1 (ja) * 2003-07-09 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
JP2005173315A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナーおよびその製造方法、並びに、画像形成方法及びこれを用いた画像形成方法
JP2005221802A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電潜像現像剤
JP2005266561A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及びトナー
JP2006011072A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 帯電装置・画像形成装置・プロセスカートリッジ
JP2006085065A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2007051187A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Admatechs Co Ltd 微小粒子含有組成物
JP2008233175A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010078862A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015183092A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 着色粉体
CN107870528A (zh) * 2016-09-26 2018-04-03 富士施乐株式会社 色调剂组、静电荷图像显影剂组、色调剂盒组、处理盒、图像形成装置和图像形成方法
JP2018054706A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378213B2 (en) * 2002-12-10 2008-05-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming process and image forming apparatus
JP2005284219A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
GB0708614D0 (en) * 2007-05-04 2007-06-13 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Toner, process for making toner and use of toner
JP5381263B2 (ja) * 2009-04-13 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 マゼンタ静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷現像用トナーの製造方法、画像形成方法および画像形成装置
JP5381264B2 (ja) * 2009-04-13 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 イエロー静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷現像用トナーの製造方法、画像形成方法および画像形成装置
JP5075885B2 (ja) * 2009-07-13 2012-11-21 シャープ株式会社 2成分現像剤、現像装置、画像形成装置および画像形成方法
US8483591B2 (en) * 2009-08-27 2013-07-09 Xerox Corporation Bias charging overcoat
US8649704B2 (en) * 2009-11-20 2014-02-11 Xerox Corporation Bias charging overcoat
US8768219B2 (en) * 2009-11-20 2014-07-01 Xerox Corporation Bias charging overcoat
US10585371B2 (en) * 2011-05-27 2020-03-10 Xerox Corporation Protective coatings for bias charge rollers
JP2022178662A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0810492B1 (en) * 1996-05-29 2002-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member, developing apparatus, developing method image forming apparatus, and process cartridge
JP3225889B2 (ja) * 1996-06-27 2001-11-05 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法
EP0971273B1 (en) * 1998-07-06 2005-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner, image forming method, and apparatus unit
JP3067761B1 (ja) * 1999-03-04 2000-07-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナ―及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤並びに画像形成方法
JP4141078B2 (ja) * 2000-03-14 2008-08-27 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用現像剤、並びに画像形成方法
JP4309566B2 (ja) * 2000-09-05 2009-08-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
JP2002082473A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに画像形成装置
JP2003057983A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286797A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用部材の洗浄方法
WO2005013012A1 (ja) * 2003-07-09 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
JP2005173315A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナーおよびその製造方法、並びに、画像形成方法及びこれを用いた画像形成方法
JP2005221802A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電潜像現像剤
JP2005266561A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及びトナー
JP4542379B2 (ja) * 2004-06-25 2010-09-15 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006011072A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 帯電装置・画像形成装置・プロセスカートリッジ
JP2006085065A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2007051187A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Admatechs Co Ltd 微小粒子含有組成物
JP2008233175A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010078862A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015183092A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 着色粉体
CN107870528A (zh) * 2016-09-26 2018-04-03 富士施乐株式会社 色调剂组、静电荷图像显影剂组、色调剂盒组、处理盒、图像形成装置和图像形成方法
JP2018054706A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018054704A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
CN107870528B (zh) * 2016-09-26 2022-10-18 富士胶片商业创新有限公司 色调剂组、静电荷图像显影剂组、色调剂盒组、处理盒、图像形成装置和图像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030113650A1 (en) 2003-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003057866A (ja) 画像形成方法
US6733944B2 (en) Image forming process
JP3399294B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
CN107340695B (zh) 静电荷图像显影用色调剂、显影剂、色调剂盒、处理盒、图像形成装置和图像形成方法
JPH11327201A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP4062086B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
CN105278271B (zh) 静电图像显影用载体、静电图像显影剂、显影剂盒、处理盒、成像装置
CN107102521B (zh) 静电荷图像显影色调剂、静电图像显影剂和色调剂盒
JP2004287182A (ja) 画像形成方法、画像形成装置およびトナーカートリッジ
JP2000267331A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JPH11143125A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4032959B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US9012114B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP6825288B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
US9864293B2 (en) Electrostatic charge image developing carrier, method of preparing electrostatic charge image developing carrier, and electrostatic charge image developer
US11126102B2 (en) Toner for developing electrostatic charge image, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
US9348244B1 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
CN115113502A (zh) 静电图像显影用载体、静电图像显影剂、处理盒、图像形成装置和图像形成方法
CN113391530A (zh) 静电图像显影用载体、静电图像显影剂以及图像形成装置
JP2008111987A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用キャリアの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JP4604618B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008268489A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用キャリアの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JP5471215B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US11556071B2 (en) Electrostatic charge image developing carrier, electrostatic charge image developer, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
US10670982B2 (en) Electrostatic-image developing toner, electrostatic image developer, and toner cartridge