JP2003056552A - 樹脂製軸受部品及びその製造方法 - Google Patents

樹脂製軸受部品及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003056552A
JP2003056552A JP2001242555A JP2001242555A JP2003056552A JP 2003056552 A JP2003056552 A JP 2003056552A JP 2001242555 A JP2001242555 A JP 2001242555A JP 2001242555 A JP2001242555 A JP 2001242555A JP 2003056552 A JP2003056552 A JP 2003056552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
electroformed
resin
master
electrocast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001242555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820480B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ishii
清 石井
Eiji Watanabe
瑛二 渡辺
Kenichi Mitani
健一 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ODENSHA KK
OUDENSHIYA KK
Act One KK
Original Assignee
ODENSHA KK
OUDENSHIYA KK
Act One KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ODENSHA KK, OUDENSHIYA KK, Act One KK filed Critical ODENSHA KK
Priority to JP2001242555A priority Critical patent/JP3820480B2/ja
Publication of JP2003056552A publication Critical patent/JP2003056552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820480B2 publication Critical patent/JP3820480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸孔に筒状の電鋳部をインサートモールドで
一体成形した樹脂製軸受部品とその製造方法であって、
特に高精密な回転又は摺動又は摺動回転を必要とする軸
受部に好適である。 【解決手段】 軸受部品13の軸孔に適合するマスター
軸1から成形後に分離した電鋳殻である筒状の電鋳部3
が、樹脂成形部11の軸心にインサートモールドで一体
成形されている樹脂製軸受部品及び、軸孔に適合する筒
状の電鋳部3をマスター軸1の外周に設けた電鋳軸4を
造る工程と、電鋳軸4を金型内に装着して射出成形を行
い、軸心に電鋳軸4をインサートした樹脂成形品12を
造る工程と、樹脂成形品12からマスター軸1を分離
し、軸孔に電鋳殻である筒状の電鋳部3を一体形成した
軸受部品13にする工程とを備えている樹脂製軸受部品
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂製軸受部品の
軸孔に軸部品を嵌合して、両者が相対的に回転又は摺動
又は摺動回転できるように、係合支持する樹脂製軸受部
品及びその製造方法に係るものであって、特に高精密な
回転又は摺動又は摺動回転を必要とする樹脂製軸受部品
及びその製造方法に好適である。
【0002】
【従来の技術】この種の樹脂製軸受部品は、軽量で慣性
力が小さいことや大量生産が可能であること等の理由か
ら、歯車やカムなどを含む一般的な軸受部品から、セン
サーやポテンショメータ或いはアクチュエータ等の高精
密部品の軸受部に至るまで幅広く利用されている。
【0003】これら高精密部品の中でも、例えば光学式
情報記録再生装置で光学的ピックアップを行うレンズホ
ルダ等における軸受部の場合には、精密な真円度及び内
径寸法精度が必要であって、軸とのクリアランスを数μ
以下にすることが要求されており、また負荷荷重に対す
る高い機械的強度と摺動性も必要である。
【0004】ところが、射出成形した樹脂製軸受部品を
そのまま使用した場合、熱収縮や配向性などによって精
密な真円度及び内径寸法精度が得られないと共に、ウエ
ルドラインによって機械的強度が低下するので、成形品
の内周面にアルミ合金製などのスリーブを装着したり、
潤滑性樹脂パイプをインサートモールドしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アルミ
合金製などのスリーブや潤滑性樹脂パイプを使用する場
合には、精密な真円度及び内径寸法精度を得るために、
精密な切削加工や研磨を行う必要があり、コスト高にな
ると共に生産性が低下するなど、解決を必要とする課題
があった。
【0006】そこで本発明は、これら従来技術の課題を
解決し得る樹脂製軸受部品及びその製造方法を提案する
が、樹脂製軸受部品の軸孔内周面に筒状の電鋳部をイン
サートモールドで一体成形した樹脂製軸受部品とその製
造方法であって、特に高精密な回転又は摺動又は摺動回
転を必要とする軸受部に好適である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による樹脂製軸受
部品は、軸受部品の軸孔に適合するマスター軸から成形
後に分離した電鋳殻である筒状の電鋳部が、樹脂成形部
の軸心にインサートモールドで一体成形されている。
【0008】この樹脂製軸受部品によると、電鋳殻であ
る電鋳部の内周面が軸受部品の軸孔を形成するので、真
円度及び内径寸法精度が高くて摺動性も良好であり、研
磨などの後処理を格別に行う必要がなく、電鋳部の内周
面に装着させて使用する軸部品に対するクリアランスを
極小にして高精密な回転又は摺動又は摺動回転を可能に
すると共に、電鋳部の外周面に対する樹脂成形部の付着
力が良好である。
【0009】本発明による樹脂製軸受部品の製造方法
は、軸孔に適合する筒状の電鋳部をマスター軸の外周に
設けた電鋳軸を造る工程と、この電鋳軸を金型内に装着
して射出成形を行い、軸心に電鋳軸をインサートした樹
脂成形品を造る工程と、この樹脂成形品からマスター軸
を分離し、軸孔に電鋳殻である筒状の電鋳部を一体形成
した軸受部品にする工程とを備えている。
【0010】この樹脂製軸受部品の製造方法によると、
電鋳部をマスター軸と一体で金型内に装着した状態で射
出成形が行われるので、電鋳部を位置決め精度良く容易
にインサートして一体成形できると共に、マスター軸を
分離した電鋳殻である電鋳部の内周面が軸受部品の軸孔
を形成するので、真円度及び内径寸法精度の高い樹脂製
軸受部品が得られる。
【0011】上記した樹脂製軸受部品の製造方法におい
て、樹脂成形品から分離したマスター軸を、電鋳軸を造
る際のマスター軸として繰り返し転用する形態を採るこ
とができ、これによって同じマスター軸に基づいて多数
の軸受部品を造ることができるので、寸法精度のバラツ
キがない均質な製品が経済的に得られる。
【0012】上記した樹脂製軸受部品の製造方法におい
て、樹脂成形品から分離したマスター軸を、軸受部品の
電鋳部に装着して軸部品として使用する形態を採ること
ができ、これによって軸と軸孔のクリアランスがより少
なくなるので、高精密な回転又は摺動又は摺動回転を必
要とする軸受部に好適である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明による樹脂製軸受
部品とその製造方法に付いて、好適な実施形態を示す図
1〜4の添付図面に基づいて詳細に説明すると、図1で
示すように電鋳マスターとなるマスター軸1を用い、マ
スター軸1の非電鋳部2をマスキングした状態で電鋳加
工を施し、筒状の電鋳部3を設けた電鋳軸4を造る。
【0014】マスター軸1には、剛性などの機械的強度
が大きくて摺動性も良く、耐熱性や耐薬品性にも優れた
材質で形成されるが、図示の実施形態では、焼き入れ処
理を施したステンレス鋼でストレートの円柱状に形成し
たむく軸を使用しており、ステンレス鋼のなかでも特に
SUS420Jなどの使用が望ましい。
【0015】マスター軸1の材質は、ステンレス鋼に限
定されるものではなく、同等の性能を有して電鋳部3の
加工及び電鋳の分離ができる他の材質の使用も可能であ
り、例えばニッケルクロム鋼その他のニッケル合金やク
ロム合金などの硬質金属材や、セラミックの表面に硬質
金属被膜を施したものなども使用可能である。
【0016】マスター軸1の形状は、むく軸だけではな
く中空軸や中空部に樹脂材を埋め込んだ中実軸の形態を
採ることも可能であり、また樹脂製軸受部品が摺動軸の
場合には、横断面が一定ならば多角形状その他の非円形
状の形態もあり、更に樹脂製軸受部品の用途によって
は、軸の全長に渡って一定の横断面形状ではない形態を
採ることも可能である。
【0017】非電鋳部2のマスキングは、レジスト処理
や絶縁材入りインクをシルク印刷して、非電鋳部2の外
周面に対して耐酸性及び非伝導性の被覆材を添着させ、
電鋳処理する際にマスター軸1の電鋳部3のみに作用さ
せる保護被膜を形成する。
【0018】電鋳部3には、公知の電鋳加工と同様に各
種の電鋳金属の使用が可能であるが、図示の実施形態で
はマスター軸1と同じステンレス材を用い、マスター軸
1からの分離を容易にするために、カーボンなどの摺動
材及びサッカリンなどの応力緩和剤を含有させており、
電鋳の厚みは略0.2〜0.3mm程度である。
【0019】なお、マスター軸1に電鋳加工を施した際
に、電鋳部3の両端側は非電鋳部2に迫り出し、内周面
にテーパ状の面取り部3aが自然に形成されるが、この
面取り部3aはマスター軸1から電鋳部3を分離させる
際や、軸受部品13の電鋳部3内周面に装着させて使用
する軸部品を着脱させる際に役立つ。
【0020】すなわち、マスター軸1から電鋳部3を分
離させる際には、例えば高温又は低温の高圧エアーを接
合部分に吹き付けるなどして両者の熱収縮率の差を利用
したり、軸方向に打撃を加えたりするが、高圧エアーを
吹き付けるのに面取り部3aは都合が良く、また軸部品
を着脱させる際にはガイドとして作用する。
【0021】次に、図2で示すように上型5と下型6と
を備えた射出成形金型のキャビティ10内に、コアロッ
ドの代わりに電鋳軸4をインサートさせた状態にし、ス
プール7とランナー8及びゲート9を介して、液晶ポリ
マー(LCP)などによる樹脂材を注入して射出成形を
行う。
【0022】なお、樹脂材として液晶ポリマー(LC
P)の他に、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹
脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂などの結晶性
ポリマー、これら以外でも同様の機能を発揮する高機能
樹脂材を使用することが可能であり、必要に応じて繊維
強化剤や潤滑剤となる添加剤を加えても良い。
【0023】これにより、図3で示すように電鋳軸4と
樹脂成形部11が一体になった樹脂成形品12が得ら
れ、樹脂成形品12から電鋳軸4を引き抜くと、図4で
示すように電鋳部3は樹脂成形部11の軸孔内周面に付
着した状態で電鋳殻として残余され、非電鋳部2にマス
キングしたマスター軸1のみが分離する。
【0024】従って、図4で示すように、樹脂成形部1
1の軸孔内周面に電鋳殻である電鋳部3が一体形成され
た軸受部品13を得ることができるが、この軸受部品1
3の軸孔内周面は、マスター軸1の外周面に適合した寸
法精度が高いものであり、分離したマスター軸1は電鋳
マスターとして繰り返し使用が可能である。
【0025】また電鋳部3は、電鋳の基本的性質から外
周面が粗面で内周面が円滑面に形成されるので、電鋳部
3外周面に対する樹脂成形部11の軸孔内周面の付着力
が良好であると共に、軸受部品13の電鋳部3内周面に
装着させて使用する軸に対する摺動性も良好であり、研
磨などの後処理を格別に行う必要がない。
【0026】次に、前記した第1の実施形態による製造
方法の変形として、図3で示す樹脂成形品12の状態か
ら、電鋳部3を設けた樹脂成形部11とマスター軸1と
に分離させ、マスター軸1をそのまま軸受部品13の軸
部品として1セットで使用することも可能である。(第
2の実施形態)
【0027】第1の実施形態の場合には、電鋳部3をマ
スター軸1と一体にして射出成形が行われるので、電鋳
部3を位置決め精度良く容易にインサートできること、
また射出成形後に電鋳部3から分離させたマスター軸1
は電鋳マスターとして繰り返し使用が可能で経済的であ
ること、同じ電鋳マスターから多数の軸受部品13を製
造するので、寸法精度などにバラツキのない均質の製品
が得られる。
【0028】第2の実施形態の場合には、第1の実施形
態の場合と同様電鋳部3を位置決め精度良く容易にイン
サートできること、また電鋳軸4をそのまま軸受部品1
3の軸部品として1セットで使用するので、第1の実施
形態の場合より軸と軸孔とのクリアランスが小さい製品
が得られる。
【0029】仮に、軸孔に電鋳加工を施した軸受部品を
従来技術で製造する場合には、予め射出成形した樹脂成
形部の軸孔に後で電鋳加工を施すことになり、この場合
には軸孔内に電極を配置させたり、非電鋳部をマスキン
グすること、軸孔内に均一で一定の電鋳を施すこと、な
どが極めて困難であるから実用に供しないところを、本
発明では以上に説明した手段を用いることによって実用
を可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した樹脂製軸受部品の製造方法に
使用するマスター軸(a)と電鋳軸(b)の正面図。
【図2】図1の電鋳軸をインサートして行われる射出成
形の模式的な要部縦断面図。
【図3】図2の射出成形で得られる電鋳軸と樹脂成形部
が一体になった樹脂成形品の縦断面図。
【図4】図3の樹脂成形品からマスター軸のみを分離し
て電鋳部付きの軸受部品を得る分離工程の縦断面図。
【符号の説明】 1 マスター軸 2 非電鋳部(マスキング) 3 電鋳部 4 電鋳軸 5 上型 6 下型 7 スプール 8 ランナー 9 ゲート 10 キャビティ 11 樹脂成形部 12 樹脂成形品 13 軸受部品
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 瑛二 神奈川県川崎市中原区上平間316番地 株 式会社旺電舎内 (72)発明者 三谷 健一 東京都大田区西蒲田7−48−3 株式会社 アクトワン内 Fターム(参考) 3J011 AA20 BA02 DA02 KA02 MA02 MA12 QA03 SB02 SC03 SC13 4F206 AD18 AD23 AG28 AH14 JA07 JB12 JF05 JW21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸受部品の軸孔に適合するマスター軸か
    ら成形後に分離した電鋳殻である筒状の電鋳部が、樹脂
    成形部の軸心にインサートモールドで一体成形されてい
    ることを特徴とした樹脂製軸受部品。
  2. 【請求項2】 軸孔に適合する筒状の電鋳部をマスター
    軸の外周に設けた電鋳軸を造る工程と、この電鋳軸を金
    型内に装着して射出成形を行い、軸心に電鋳軸をインサ
    ートした樹脂成形品を造る工程と、この樹脂成形品から
    マスター軸を分離し、軸孔に電鋳殻である筒状の電鋳部
    を一体形成した軸受部品にする工程とを備えていること
    を特徴とした樹脂製軸受部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 樹脂成形品から分離したマスター軸を、
    電鋳軸を造る際のマスター軸として繰り返し転用する請
    求項2に記載の樹脂製軸受部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 樹脂成形品から分離したマスター軸を、
    軸受部品の電鋳部に装着して軸部品に使用する請求項2
    に記載の樹脂製軸受部品の製造方法。
JP2001242555A 2001-08-09 2001-08-09 一対の軸と樹脂製軸受部品及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3820480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242555A JP3820480B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 一対の軸と樹脂製軸受部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242555A JP3820480B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 一対の軸と樹脂製軸受部品及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313663A Division JP4390150B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 樹脂製軸受部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003056552A true JP2003056552A (ja) 2003-02-26
JP3820480B2 JP3820480B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19072811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242555A Expired - Lifetime JP3820480B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 一対の軸と樹脂製軸受部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820480B2 (ja)

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132732A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Akutowan:Kk 樹脂製軸受部品とその製造方法
WO2006123602A1 (ja) * 2005-05-18 2006-11-23 Ntn Corporation 動圧軸受装置
JP2006322508A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ntn Corp 軸受およびその製造方法
JP2006322500A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ntn Corp 軸受装置
JP2006322514A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ntn Corp 滑りねじ装置
JP2006322511A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ntn Corp 軸受
JP2006322502A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ntn Corp 軸受部材およびその製造方法
JP2006322503A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ntn Corp 流体軸受装置
JP2006322559A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Ntn Corp 運動伝達装置およびその製造方法
JP2006322512A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ntn Corp 軸受、この軸受を用いた軸受装置、及び軸受装置を用いたモータ
JP2006329267A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Ntn Corp 摺動装置
JP2006342913A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Ntn Corp 電鋳部品およびその製造方法
JP2006349854A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ntn Corp 画像形成装置用軸受部材
WO2007000925A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Ntn Corporation 流体軸受装置およびこれを備えたモータ
JP2007002966A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Ntn Corp 流体軸受装置
JP2007016950A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Akutowan:Kk 動圧軸受部品の製造方法
JP2007051772A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Ntn Corp 動圧軸受装置およびこれを備えたモータ
JP2007072207A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Ntn Corp 画像形成装置用軸受部材
WO2007034671A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Ntn Corporation 軸受部材とその製造方法、および軸受部材を備えた軸受装置とその製造方法
JP2007085391A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Ntn Corp 滑り軸受
WO2007037169A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Ntn Corporation 滑り軸受を備えた軸受装置
JP2007092847A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Ntn Corp 軸受装置
JP2007092816A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Ntn Corp 軸受装置
JP2007100720A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Ntn Corp 滑り軸受
JP2007139063A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Ntn Corp 軸受部材およびその製造方法
JP2007146958A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Ntn Corp 軸受装置およびその製造方法
JP2007162883A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Ntn Corp 軸受装置
JP2007187257A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Akutowan:Kk 一対の軸と軸受部品による軸受装置及びその製造方法
JP2007205491A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Ntn Corp ファンモータ用軸受装置
WO2007099790A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 Ntn Corporation 流体軸受装置
JP2007239795A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Ntn Corp 滑り軸受
JP2007247067A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Doniar Sa Liga技術における単層又は複数層の金属構造の製造方法及びそれにより得られる構造
JP2007255644A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ntn Corp 動圧軸受装置
JP2007263227A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ntn Corp 動圧軸受装置
JP2007263312A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Ntn Corp 滑り軸受の製造方法
JP2007263224A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ntn Corp 動圧軸受装置
JP2007278176A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Ntn Corp 燃料電池の燃料ガス圧縮機用滑り軸受
JP2007315579A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Ntn Corp 流体軸受装置
JP2008032081A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Ntn Corp 流体軸受装置
JP2008045695A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Ntn Corp 流体軸受装置
JP2008121772A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Ntn Corp 軸受部材およびこれを備えた軸受装置
JP2008138279A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Ntn Corp 軸受部材、およびその製造方法
JP2008164023A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Ntn Corp 流体動圧軸受装置の製造方法
JP2008175386A (ja) * 2006-12-20 2008-07-31 Ntn Corp 軸受部材およびその製造方法
WO2009047963A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Ntn Corporation 電鋳軸受及びその製造方法
JP2009092172A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Ntn Corp 滑り軸受及びその製造方法
JP2009149943A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Ntn Corp 軸受部材およびその製造方法
KR101460573B1 (ko) 2006-03-24 2014-11-20 엔티엔 가부시키가이샤 유체 베어링 장치

Cited By (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132732A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Akutowan:Kk 樹脂製軸受部品とその製造方法
JP4511317B2 (ja) * 2004-11-09 2010-07-28 Ntn株式会社 樹脂製軸受部品とその製造方法
US8931175B2 (en) 2005-05-18 2015-01-13 Ntn Corporation Fluid dynamic bearing device
JP4679965B2 (ja) * 2005-05-18 2011-05-11 Ntn株式会社 滑りねじ装置
JP2006322514A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ntn Corp 滑りねじ装置
JP2006322511A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ntn Corp 軸受
JP2006322502A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ntn Corp 軸受部材およびその製造方法
JP2006322503A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ntn Corp 流体軸受装置
JP2006322512A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ntn Corp 軸受、この軸受を用いた軸受装置、及び軸受装置を用いたモータ
KR101414110B1 (ko) * 2005-05-18 2014-07-01 엔티엔 가부시키가이샤 베어링 장치
JP2006322500A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ntn Corp 軸受装置
WO2006123602A1 (ja) * 2005-05-18 2006-11-23 Ntn Corporation 動圧軸受装置
JP2006322508A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ntn Corp 軸受およびその製造方法
JP2006322559A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Ntn Corp 運動伝達装置およびその製造方法
JP4531629B2 (ja) * 2005-05-24 2010-08-25 Ntn株式会社 摺動装置
JP2006329267A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Ntn Corp 摺動装置
JP4519718B2 (ja) * 2005-06-09 2010-08-04 Ntn株式会社 軸受部材およびその製造方法
JP2006342913A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Ntn Corp 電鋳部品およびその製造方法
JP4704122B2 (ja) * 2005-06-14 2011-06-15 Ntn株式会社 画像形成装置用軸受部材及び画像形成装置用軸受ユニット
JP2006349854A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ntn Corp 画像形成装置用軸受部材
US7687951B2 (en) 2005-06-27 2010-03-30 Ntn Corporation Fluid dynamic bearing device and motor equipped with the same
JP2007002966A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Ntn Corp 流体軸受装置
WO2007000925A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Ntn Corporation 流体軸受装置およびこれを備えたモータ
JP2007016950A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Akutowan:Kk 動圧軸受部品の製造方法
JP4528682B2 (ja) * 2005-07-08 2010-08-18 Ntn株式会社 動圧軸受部品の製造方法
JP2007051772A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Ntn Corp 動圧軸受装置およびこれを備えたモータ
JP2007072207A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Ntn Corp 画像形成装置用軸受部材
WO2007034671A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Ntn Corporation 軸受部材とその製造方法、および軸受部材を備えた軸受装置とその製造方法
JP2007085391A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Ntn Corp 滑り軸受
US8419281B2 (en) 2005-09-20 2013-04-16 Ntn Corporation Bearing member and method for manufacturing the same, and bearing unit having bearing member and method for manufacturing the same
JP4584093B2 (ja) * 2005-09-20 2010-11-17 Ntn株式会社 滑り軸受
US8052328B2 (en) 2005-09-27 2011-11-08 Ntn Corporation Bearing device with sliding bearing
WO2007037169A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Ntn Corporation 滑り軸受を備えた軸受装置
JP2007092816A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Ntn Corp 軸受装置
JP2007092847A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Ntn Corp 軸受装置
JP2007100720A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Ntn Corp 滑り軸受
JP2007139063A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Ntn Corp 軸受部材およびその製造方法
JP2007146958A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Ntn Corp 軸受装置およびその製造方法
JP2007162883A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Ntn Corp 軸受装置
JP4557895B2 (ja) * 2006-01-13 2010-10-06 Ntn株式会社 一対の軸と軸受部品による軸受装置及びその製造方法
JP2007187257A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Akutowan:Kk 一対の軸と軸受部品による軸受装置及びその製造方法
JP2007205491A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Ntn Corp ファンモータ用軸受装置
WO2007099790A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 Ntn Corporation 流体軸受装置
US8876388B2 (en) 2006-03-02 2014-11-04 Ntn Corporation Fluid dynamic bearing device
US8876386B2 (en) 2006-03-02 2014-11-04 Ntn Corporation Fluid dynamic bearing device
JP2007239795A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Ntn Corp 滑り軸受
JP2014159645A (ja) * 2006-03-15 2014-09-04 Rolex Sa Liga技術における単層又は複数層の金属構造の製造方法及びそれにより得られる構造
JP2007247067A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Doniar Sa Liga技術における単層又は複数層の金属構造の製造方法及びそれにより得られる構造
JP2007255644A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ntn Corp 動圧軸受装置
KR101460573B1 (ko) 2006-03-24 2014-11-20 엔티엔 가부시키가이샤 유체 베어링 장치
JP2007263224A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ntn Corp 動圧軸受装置
JP2007263227A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ntn Corp 動圧軸受装置
JP2007263312A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Ntn Corp 滑り軸受の製造方法
JP4642686B2 (ja) * 2006-03-29 2011-03-02 Ntn株式会社 滑り軸受の製造方法
JP2007278176A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Ntn Corp 燃料電池の燃料ガス圧縮機用滑り軸受
JP2007315579A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Ntn Corp 流体軸受装置
JP2008032081A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Ntn Corp 流体軸受装置
JP2008045695A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Ntn Corp 流体軸受装置
JP2008121772A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Ntn Corp 軸受部材およびこれを備えた軸受装置
JP2008138279A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Ntn Corp 軸受部材、およびその製造方法
JP2008175386A (ja) * 2006-12-20 2008-07-31 Ntn Corp 軸受部材およびその製造方法
JP2008164023A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Ntn Corp 流体動圧軸受装置の製造方法
JP4675880B2 (ja) * 2006-12-27 2011-04-27 Ntn株式会社 流体動圧軸受装置の製造方法
US8469596B2 (en) 2007-10-10 2013-06-25 Ntn Corporation Electroformed bearing and method of manufacturing same
JP2009092172A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Ntn Corp 滑り軸受及びその製造方法
WO2009047963A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Ntn Corporation 電鋳軸受及びその製造方法
KR101485432B1 (ko) * 2007-10-10 2015-01-22 엔티엔 가부시키가이샤 전기 주조 베어링 및 그 제조 방법
JP2009149943A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Ntn Corp 軸受部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820480B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003056552A (ja) 樹脂製軸受部品及びその製造方法
JP3864065B2 (ja) 樹脂製軸受部品の製造方法
KR101414110B1 (ko) 베어링 장치
JP4987248B2 (ja) 軸受装置、および該軸受装置を有するモータ
JP4390150B2 (ja) 樹脂製軸受部品及びその製造方法
US6997235B2 (en) Plasticizing barrel lined on the inside with a coating, and method of making such a plasticizing barrel
KR100629974B1 (ko) 수지제 베어링 부품 및 그 제조방법
JP2009292151A (ja) 樹脂製軸受部品
JP2006322500A (ja) 軸受装置
JP2008221682A (ja) 樹脂ローラ
JP4482436B2 (ja) 軸受ユニットの製造方法
JP2007192317A (ja) すべり軸受装置
JP4531629B2 (ja) 摺動装置
JP4511317B2 (ja) 樹脂製軸受部品とその製造方法
JP6998187B2 (ja) 中空円盤状スラストワッシャの製造方法
JP4823283B2 (ja) 計量ローラの製造方法
JP4528682B2 (ja) 動圧軸受部品の製造方法
JP2001129858A (ja) 合成樹脂材製の円筒状体の製造方法
JP4896429B2 (ja) 軸受、軸受装置、モータ、および軸受の製造方法
JP4890066B2 (ja) 動圧軸受装置及びこれを有するファンモータ
JP4679965B2 (ja) 滑りねじ装置
JPH0694054B2 (ja) すべり軸受の製造法
JP2006322522A (ja) 軸受装置および軸受部材の製造方法
JP4896430B2 (ja) 軸受装置および軸受装置を用いたモータ
JPH08276438A (ja) フレネルレンズ用金型及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3820480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term