JP2003055437A - 光学材料用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

光学材料用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JP2003055437A
JP2003055437A JP2001244322A JP2001244322A JP2003055437A JP 2003055437 A JP2003055437 A JP 2003055437A JP 2001244322 A JP2001244322 A JP 2001244322A JP 2001244322 A JP2001244322 A JP 2001244322A JP 2003055437 A JP2003055437 A JP 2003055437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
formula
phenol
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001244322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207501B2 (ja
Inventor
Yasumasa Akatsuka
泰昌 赤塚
Katsuhiko Oshimi
克彦 押見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2001244322A priority Critical patent/JP5207501B2/ja
Publication of JP2003055437A publication Critical patent/JP2003055437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207501B2 publication Critical patent/JP5207501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】その硬化物の屈折率が極めて高いエポキシ樹脂
組成物を提供すること。 【解決手段】エポキシ樹脂としてビフェニルノボラック
型エポキシ樹脂(1)、硬化剤としてビフェニルノボラ
ック(2)を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は屈折率及び耐熱性の
高い硬化物を与える光学材料用エポキシ樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させ
ることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品
性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となり、接
着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い
分野に利用されている。また光学用レンズ、眼鏡レン
ズ、光ディスク用基板、プラスチック光ファイバなどの
分野では、PMMA(ポリメチルメタクリレート)が、
また更に高屈折率が求められる場合にはPS(ポリスチ
レン)が一般的な樹脂材料として使用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらPMMA
やPSは熱可塑性樹脂であるためフレキシビリティーは
有するものの、耐熱性の要求される分野では信頼性の面
で問題があった。また通常のエポキシ樹脂の硬化物は高
い信頼性は有するものの、フレキシビリティーに欠け、
屈折率は通常1.5前後であり光学材料用途に用いるに
は不十分であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこうした実
状に鑑み、耐熱性が高く、しかもフィルム状に成形した
場合でも十分なフレキシビリティーを有ししかも屈折率
の高い材料を求めて鋭意検討した結果、特定の構造を有
するエポキシ樹脂と硬化剤の組み合わせが、これらの特
性を満たすことを見出し、本発明を完成させるに至っ
た。
【0005】すなわち本発明は(1)式(1)
【0006】
【化3】 (式中nは正数を表す。)で表されるエポキシ樹脂及び
硬化剤を含有することを特徴とする光学材料用エポキシ
樹脂組成物、(2)エポキシ樹脂及び式(2)
【0007】
【化4】 (式中nは正数を表す。)で表されるフェノール樹脂を
含有することを特徴とする光学材料用エポキシ樹脂組成
物、(3)硬化剤が、式(2)で表されるフェノール樹
脂である上記(1)記載の光学材料用エポキシ樹脂組成
物、(4)フェノール樹脂の重量平均分子量が3000
以上である上記(2)又は(3)記載の光学材料用エポ
キシ樹脂組成物、(5)溶剤を含有する上記(1)乃至
(4)のいずれか1項に記載の光学材料用エポキシ樹脂
組成物、(6)上記(1)乃至(5)のいずれか1項に
記載のエポキシ樹脂組成物から得られるフィルム状成形
物、(7)上記(1)乃至(6)のいずれか1項に記載
のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物を提供する
ものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において式(1)で表され
るエポキシ樹脂は公知のものが使用できる。例えば日本
化薬(株)製NC−3000S(エポキシ当量284g
/eq、軟化点58℃)、NC−3000S−H(エポ
キシ当量290g/eq、軟化点70℃)などが挙げら
れる。尚、式(1)においてnは正数を表し、特に限定
されるものではないが、平均値で通常0.1〜7、好ま
しくは0.2〜6である。
【0009】式(2)で表されるフェノール樹脂も公知
のものが使用できる。例えば明和化成(株)製MEH−
7851SS(水酸基当量203g/eq、軟化点68
℃)等が挙げられる。またフィルム状に成形した場合に
フレキシビリティーを付与するためにはエポキシ樹脂、
フェノール樹脂いずれも重量平均分子量が大きい方が好
ましい。しかしながらエポキシ樹脂の場合は合成プロセ
スがフェノール樹脂に比べて複雑であるため、フェノー
ル樹脂の分子量増大化を図る方が容易である。式(2)
で表されるフェノール樹脂は下記式(3)
【0010】
【化5】 (式中、Xは塩素原子、メトキシ基、エトキシ基、水酸
基のいずれかを表す。)で表される化合物とフェノール
とを酸触媒の存在下で縮合反応させることにより得るこ
とが出来る。式(2)で表されるフェノール樹脂の重量
平均分子量はフェノールと式(3)で表される化合物の
仕込み比率によりコントロールすることが出来る。フェ
ノールと式(3)で表される化合物のモル仕込み比率は
通常10:1〜1.05:1であるが、好ましくは8:
1〜1.1:1である。重量平均分子量はGPCを用い
て測定することが出来る。通常は500〜20000で
あるが、硬化物をフィルム状に成形してフレキシビリテ
ィーを付与したい場合は、通常3000以上、好ましく
は3000〜20000である。尚、式(2)において
nは正数を表し、特に限定されるものではないが、平均
値で通常0.1〜25、好ましくは0.2〜20であ
る。
【0011】本発明のエポキシ樹脂組成物においては、
式(1)で表されるエポキシ樹脂以外に他のエポキシ樹
脂を併用することも可能である。併用する場合、式
(1)で表されるエポキシ樹脂の全エポキシ樹脂中に占
める割合は30重量%以上が好ましく、特に40重量%
以上が好ましい。
【0012】式(1)で表されるエポキシ樹脂と併用し
得る他のエポキシ樹脂の具体例としては、クレゾールノ
ボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールF型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキ
シ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジ
エンフェノール共縮合型エポキシ樹脂、脂肪族環状エポ
キシ樹脂、水素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂など
が挙げられる。
【0013】本発明のエポキシ樹脂組成物においては式
(2)で表されるフェノール樹脂以外に他の硬化剤を併
用することも可能である。併用する場合、式(2)で表
されるフェノール樹脂の全硬化剤中に占める割合は30
重量%以上が好ましく、特に40重量%以上が好まし
い。
【0014】式(2)で表されるフェノール樹脂と併用
し得る硬化剤としては、例えばアミン系化合物、酸無水
物系化合物、アミド系化合物、フェノ−ル系化合物など
が挙げられる。用い得る硬化剤の具体例としては、ジア
ミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソ
ホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量
体とエチレンジアミンとより合成されるポリアミド樹
脂、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリ
ット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、
メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無
水フタル酸、フェノ−ルノボラック、及びこれらの変性
物、イミダゾ−ル、BF−アミン錯体、グアニジン誘
導体などが挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用しても
よい。
【0015】本発明のエポキシ樹脂組成物において硬化
剤の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し
て0.7〜1.2当量が好ましい。エポキシ基1当量に
対して、0.7当量に満たない場合、あるいは1.2当
量を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬
化物性が得られない恐れがある。
【0016】また本発明のエポキシ樹脂組成物において
は硬化促進剤を使用しても差し支えない。用い得る硬化
促進剤の具体例としては2−メチルイミダゾール、2−
エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール等のイミダゾ−ル類、2−(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,
0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニル
ホスフィン等のホスフィン類、オクチル酸スズ等の金属
化合物、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウ
ム塩等の各種オニウム塩等が挙げられる。硬化促進剤は
エポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜5.0重量
部が必要に応じ用いられる。
【0017】本発明のエポキシ樹脂組成物は必要により
無機充填材を含有しうる。用いうる無機充填材の具体例
としてはシリカ、アルミナ、タルク等が挙げられる。無
機充填材は本発明のエポキシ樹脂組成物中において0〜
90重量%を占める量が用いられる。更に本発明のエポ
キシ樹脂組成物には、シランカップリング剤、ステアリ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム等の離型剤、顔料等の種々の配合剤を添加す
ることができる。
【0018】本発明のエポキシ樹脂組成物は、各成分を
均一に混合することにより得られる。本発明のエポキシ
樹脂組成物は従来知られている方法と同様の方法で容易
にその硬化物とすることができる。例えばエポキシ樹脂
及び硬化剤並びに必要により硬化促進剤、無機充填材及
び配合剤とを必要に応じて押出機、ニ−ダ、ロ−ル等を
用いて均一になるまで充分に混合してエポキシ樹脂組成
物を得、そのエポキシ樹脂組成物を溶融後注型あるいは
トランスファ−成型機などを用いて成型し、さらに80
〜200℃で1〜10時間加熱することにより硬化物を
得ることができる。また、オニウム塩を硬化触媒として
使用する場合は熱だけでなく紫外線などの光照射によっ
ても硬化物を得ることが可能である。
【0019】また本発明のエポキシ樹脂組成物をトルエ
ン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等の溶剤に溶解させてワニスを調製
し、ガラス繊維、カ−ボン繊維、ポリエステル繊維、ポ
リアミド繊維、アルミナ繊維、紙などに含浸させ加熱半
乾燥して得たプリプレグを熱プレス成型して硬化物を得
ることもできる。更にこのワニスを銅箔、PET(ポリ
エチレングリコールテレフタレート)フィルム、ポリイ
ミドフィルムなどの基材に塗布し加熱することによりフ
ィルム状の硬化物を得ることも出来、例えば光ディスク
の基板用接着剤として用いることが出来る。この際の溶
剤は、本発明のエポキシ樹脂組成物と該溶剤の混合物中
で通常10〜70重量%、好ましくは15〜70重量%
を占める量を用いる。
【0020】
【実施例】次に本発明を実施例により更に具体的に説明
するが、以下において部は特に断わりのない限り重量部
である。
【0021】実施例1 式(1)で表されるエポキシ樹脂としてNC−3000
S(日本化薬(株)製、軟化点℃、エポキシ当量280
g/eq)28部、式(2)で表されるフェノール樹脂
としてカヤハードHBPN(日本化薬(株)製、軟化点
130℃、水酸基当量242g/eq、GPCによる重
量平均分子量15800)を24.2部、硬化促進剤と
してトリフェニルホスフィン(TPP)を0.28部、
溶剤としてメチルエチルケトン52.5部を均一に溶解
させワニス(本発明のエポキシ樹脂組成物)を調製し
た。次いでアプリケーターを用いてPETフィルム上に
乾燥後の厚さが200μmになるように均一に塗布し、
160℃のオーブン中で2時間、乾燥、硬化を行いフィ
ルム状の硬化物を得た。この硬化物は折り曲げても割れ
ることはなく十分なフレキシビリティーを有していた。
この硬化物のガラス転移温度をDMA(動的粘弾性測定
装置)を用いて測定したところ161℃であった。また
下記の条件にて屈折率を測定したところ1.655であ
った。
【0022】 GPCの測定条件 機種:SYSTEM−21(Shodex製) カラム:KF−804L+KF−803L(×2本)連結 溶離液:THF (1ml/min.,40℃) 検出器:RI(RI−71S) UV(254nm;UV−41) サンプル:約0.4重量%THF溶液 (100μlインジェクト) 検量線:Shodex製標準ポリスチレン使用 ガラス転移点測定条件 機種:RHEOLOGRPH−SOLID(東洋精機製) 昇温速度:2℃/分 周波数:10ヘルツ モード:引っ張りモード 屈折率測定条件 測定装置:多波長アッベ屈折計DR−M2(株式会社アタゴ製) 測定波長:1.589nm(D線)
【0023】このように本発明のエポキシ樹脂組成物か
ら得られた硬化物はフィルム状に成形してもフレキシビ
リティーを有し、しかも高い耐熱性(ガラス転移点が高
いことから判断される)及び高屈折率を示した。
【0024】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は従来一般
的に使用されてきたエポキシ樹脂と比較して極めて高い
屈折率を有する硬化物を与える。従って、本発明のエポ
キシ樹脂組成物は光学用レンズ、眼鏡レンズ、光ディス
ク用基板、プラスチック光ファイバなどの光学材料用途
にきわめて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 63:00 C08L 63:00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中nは正数を表す。)で表されるエポキシ樹脂及び
    硬化剤を含有することを特徴とする光学材料用エポキシ
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】エポキシ樹脂及び式(2) 【化2】 (式中nは正数を表す。)で表されるフェノール樹脂を
    含有することを特徴とする光学材料用エポキシ樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】硬化剤が、式(2)で表されるフェノール
    樹脂である請求項1記載の光学材料用エポキシ樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】フェノール樹脂の重量平均分子量が300
    0以上である請求項2又は3記載の光学材料用エポキシ
    樹脂組成物。
  5. 【請求項5】溶剤を含有する請求項1乃至4のいずれか
    1項に記載の光学材料用エポキシ樹脂組成物。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5記載のいずれか1項に記載
    のエポキシ樹脂組成物から得られるフィルム状成形物。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれか1項に記載のエ
    ポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
JP2001244322A 2001-08-10 2001-08-10 光学材料用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Expired - Lifetime JP5207501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244322A JP5207501B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 光学材料用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244322A JP5207501B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 光学材料用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010275585A Division JP2011089130A (ja) 2010-12-10 2010-12-10 光学材料用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2011161705A Division JP2011252155A (ja) 2011-07-25 2011-07-25 光学材料用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055437A true JP2003055437A (ja) 2003-02-26
JP5207501B2 JP5207501B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=19074267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244322A Expired - Lifetime JP5207501B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 光学材料用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207501B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154484A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2007332319A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Nippon Kayaku Co Ltd 真空パネル基板用シール剤
WO2010083192A2 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 3M Innovative Properties Company Epoxy resin composition
US7968672B2 (en) 2005-11-30 2011-06-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Phenolic resin, process for production thereof, epoxy resin, and use thereof
JP2012226040A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Nippon Kayaku Co Ltd 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351831A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Nippon Kayaku Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2001055429A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Nippon Kayaku Co Ltd 部分的に核水添された多官能性芳香族エポキシ樹脂、これを含有するエポキシ樹脂組成物
JP2001172473A (ja) * 1999-10-07 2001-06-26 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2001329051A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Nippon Kayaku Co Ltd ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002241475A (ja) * 2000-10-05 2002-08-28 Nippon Kayaku Co Ltd ポリフェノール樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその用途
JP2003292924A (ja) * 2001-05-21 2003-10-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光デバイス用接着剤及びそれを用いた光デバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351831A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Nippon Kayaku Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2001055429A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Nippon Kayaku Co Ltd 部分的に核水添された多官能性芳香族エポキシ樹脂、これを含有するエポキシ樹脂組成物
JP2001172473A (ja) * 1999-10-07 2001-06-26 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2001329051A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Nippon Kayaku Co Ltd ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002241475A (ja) * 2000-10-05 2002-08-28 Nippon Kayaku Co Ltd ポリフェノール樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその用途
JP2003292924A (ja) * 2001-05-21 2003-10-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光デバイス用接着剤及びそれを用いた光デバイス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154484A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4623484B2 (ja) * 2003-11-21 2011-02-02 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US7968672B2 (en) 2005-11-30 2011-06-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Phenolic resin, process for production thereof, epoxy resin, and use thereof
JP2007332319A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Nippon Kayaku Co Ltd 真空パネル基板用シール剤
WO2010083192A2 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 3M Innovative Properties Company Epoxy resin composition
WO2010083192A3 (en) * 2009-01-16 2010-10-21 3M Innovative Properties Company Epoxy resin composition
US20110282010A1 (en) * 2009-01-16 2011-11-17 3M Innovative Properties Company Epoxy resin composition
CN102282210A (zh) * 2009-01-16 2011-12-14 3M创新有限公司 环氧树脂组合物
JP2012226040A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Nippon Kayaku Co Ltd 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5207501B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101910238B (zh) 用于复合材料应用的高Tg环氧体系
JP5156233B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4104107B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその用途
TW201136978A (en) Divinylarene dioxide resin compositions
WO2006068185A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH04220422A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP2003055437A (ja) 光学材料用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001329051A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0656964A (ja) 電子部品用エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂の製造方法
JP3573530B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2001131260A (ja) 液状樹脂成形材料
JPH09268220A (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2011252155A (ja) 光学材料用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2011089130A (ja) 光学材料用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4702764B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3907140B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4509539B2 (ja) エポキシ樹脂組成物シート
JP2002105166A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2004339371A (ja) エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP3807188B2 (ja) エポキシ樹脂と無機成分の複合体及びその製造方法
JP3995244B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003128882A (ja) 液状エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4565489B2 (ja) エポキシ樹脂用の硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP3681020B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4548647B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110804

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term