JP2003054385A - ヘッドランプクリーナ及び噴射制御方法 - Google Patents

ヘッドランプクリーナ及び噴射制御方法

Info

Publication number
JP2003054385A
JP2003054385A JP2001242944A JP2001242944A JP2003054385A JP 2003054385 A JP2003054385 A JP 2003054385A JP 2001242944 A JP2001242944 A JP 2001242944A JP 2001242944 A JP2001242944 A JP 2001242944A JP 2003054385 A JP2003054385 A JP 2003054385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning liquid
injection nozzle
injection
pump device
headlamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001242944A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakano
博之 中野
Tsuneo Fukushima
庸夫 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2001242944A priority Critical patent/JP2003054385A/ja
Priority to US10/207,896 priority patent/US6708899B2/en
Priority to DE10236424A priority patent/DE10236424A1/de
Publication of JP2003054385A publication Critical patent/JP2003054385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0624Lift valves
    • F16K31/0627Lift valves with movable valve member positioned between seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/02Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling time, or sequence, of delivery
    • B05B12/04Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling time, or sequence, of delivery for sequential operation or multiple outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/481Liquid supply therefor the operation of at least part of the liquid supply being controlled by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/50Arrangement of reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/52Arrangement of nozzles; Liquid spreading means
    • B60S1/522Arrangement of nozzles; Liquid spreading means moving liquid spreading means, e.g. arranged in wiper arms
    • B60S1/528Arrangement of nozzles; Liquid spreading means moving liquid spreading means, e.g. arranged in wiper arms the spreading means being moved between a rest position and a working position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/60Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for signalling devices, e.g. reflectors
    • B60S1/603Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for signalling devices, e.g. reflectors the operation of at least a part of the cleaning means being controlled by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems
    • F04D15/0005Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems by using valves
    • F04D15/0016Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems by using valves mixing-reversing- or deviation valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/46Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable
    • F04D29/48Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable for unidirectional fluid flow in reversible pumps
    • F04D29/486Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable for unidirectional fluid flow in reversible pumps especially adapted for liquid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D5/00Pumps with circumferential or transverse flow
    • F04D5/002Regenerative pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • F16K15/025Check valves with guided rigid valve members the valve being loaded by a spring
    • F16K15/026Check valves with guided rigid valve members the valve being loaded by a spring the valve member being a movable body around which the medium flows when the valve is open
    • F16K15/028Check valves with guided rigid valve members the valve being loaded by a spring the valve member being a movable body around which the medium flows when the valve is open the valve member consisting only of a predominantly disc-shaped flat element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0606Multiple-way valves fluid passing through the solenoid coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘッドランプクリーナにおいて、車両の左右
にそれぞれ配置される第1及び第2噴射ノズルへ洗浄液
を供給するポンプ装置を小型化する。 【解決手段】 ヘッドランプクリーナ10は、作動され
ると2つの吐出口を有するポンプ装置24が正転して一
方の吐出口から第1噴射ノズル14へ洗浄液が供給さ
れ、右ヘッドランプ12へ向けて洗浄液が噴射される。
次いでポンプ装置24が逆転して他方の吐出口から第2
噴射ノズル18へ洗浄液が供給され、左ヘッドランプ1
6へ向けて洗浄液が噴射される。ポンプ装置24の回転
方向に応じて第1噴射ノズル14及び第2噴射ノズル1
8の何れか一方に択一的に切り換えて洗浄液を噴射する
ため、単位時間当りの洗浄液噴射量が低減されポンプ装
置24の小型化が図られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のヘッドラン
プを洗浄するために洗浄液を噴射するヘッドランプクリ
ーナ、及びヘッドランプクリーナに適用される噴射制御
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のヘッドランプが汚れた場合に乗
員(ドライバ)の手元のスイッチ操作によって任意にヘ
ッドランプを洗浄するための装置として、ヘッドランプ
クリーナがある。
【0003】このようなヘッドランプクリーナは、車両
の左右に配置された各ヘッドランプに対応して配置され
供給された洗浄液をヘッドランプへ向けて噴射可能な左
右一対の噴射ノズルと、エンジンルーム等に配設され洗
浄液を貯留するタンクと、該タンクに設けられると共に
配管ホース等によって各噴射ノズルに洗浄液を供給可能
に接続され作動されると洗浄液を圧送するポンプ装置と
を備えて構成されている。
【0004】これにより、乗員が手元のスイッチを操作
してポンプ装置が作動されると、ポンプ装置によって圧
送された洗浄液が各噴射ノズルに供給され、各噴射ノズ
ルからそれぞれ対応するヘッドランプへ向けて洗浄液が
同時に噴射されるようになっている。そして、この洗浄
液の噴射のみによってヘッドランプの汚れを落とすた
め、ヘッドランプクリーナはワイパ装置等が不要で構造
が簡単である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のヘッドランプクリーナでは、上記の通り洗
浄液の噴射のみによってヘッドランプの汚れを落とすた
めにポンプ装置には十分な洗浄液の吐出圧及び吐出量が
要求され、しかも、左右一対の噴射ノズルから洗浄液が
同時に噴射されるためポンプ装置に要求される洗浄液の
吐出量及び吐出圧がさらに増大し、ヘッドランプクリー
ナ専用の大型のポンプ装置が必要であった。
【0006】このような大型のポンプ装置の採用は、各
種部品が密に配置されたエンジンルーム内へのヘッドラ
ンプクリーナの搭載性の悪化(設置スペースの制約)、
及び汎用性が低いことによる高コストの原因となる。
【0007】本発明は、上記事実を考慮して、車両の左
右にそれぞれ配置されたヘッドランプに対応して車両の
左右にそれぞれ配置される第1及び第2噴射ノズルへ洗
浄液を供給するポンプ装置を小型化できるヘッドランプ
クリーナ、及び該ヘッドランプクリーナの噴射制御方法
を得ることが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明に係るヘッドランプクリーナは、
車両の左右にそれぞれ配置されたヘッドランプに対応し
てそれぞれ車両の左右に配置され、供給された洗浄液を
前記ヘッドランプへ向けて噴射する第1噴射ノズル及び
第2噴射ノズルと、前記洗浄液を貯留するタンクと、前
記タンクに設けられると共に前記第1噴射ノズル及び第
2噴射ノズルに前記洗浄液を供給可能に接続され、作動
されることで前記タンク内の洗浄液を圧送する単一のポ
ンプ装置と、前記ポンプ装置または前記ポンプ装置と前
記第1噴射ノズル及び第2噴射ノズルとの間に設けら
れ、前記ポンプ装置によって圧送される前記洗浄液の供
給先を前記第1噴射ノズル及び第2噴射ノズルの一方に
択一的に切り換える噴射ノズル切換手段と、を備えてい
る。
【0009】請求項1記載のヘッドランプクリーナで
は、作動されると、タンクに貯留された洗浄液がポンプ
装置により圧送される。この洗浄液の供給先は噴射ノズ
ル切換手段によって第1噴射ノズル及び第2噴射ノズル
の一方に択一的に切り換えられる。
【0010】すなわち、車両の左右にそれぞれ配置され
たヘッドランプの一方に洗浄液が噴射され、噴射ノズル
切換手段(洗浄液の供給先)を切り換えると左右のヘッ
ドランプの他方に洗浄液が噴射される。
【0011】ここで、洗浄液の供給先を第1噴射ノズル
及び第2噴射ノズルの一方に択一的に切り換える噴射ノ
ズル切換手段を備え、洗浄液が左右のヘッドランプに同
時に噴射されることがないため、ポンプ装置による単位
時間当りの洗浄液の吐出量を低減でき、ポンプ装置を小
型化できる。
【0012】このように、請求項1記載のヘッドランプ
クリーナでは、車両の左右にそれぞれ配置されたヘッド
ランプに対応して車両の左右にそれぞれ配置される第1
及び第2噴射ノズルへ洗浄液を供給するポンプ装置を小
型化できる。
【0013】請求項2記載の発明に係るヘッドランプク
リーナは、請求項1記載のヘッドランプクリーナにおい
て、前記噴射ノズル切換手段は、前記洗浄液を前記第1
噴射ノズル及び第2噴射ノズルの一方に切り換え供給し
て第1設定時間だけ噴射させた後、前記洗浄液を前記第
1噴射ノズル及び第2噴射ノズルの他方に切り換え供給
して第2設定時間だけ噴射させるサイクルを、複数サイ
クル実行する噴射制御装置を有する、ことを特徴として
いる。
【0014】請求項2記載のヘッドランプクリーナで
は、作動されると、噴射制御装置が噴射ノズル切換手段
によって第1噴射ノズル及び第2噴射ノズルの一方に第
1設定時間だけ洗浄液を噴射させ、その後第1噴射ノズ
ル及び第2噴射ノズルの他方に第2設定時間だけ洗浄液
を噴射させる(1サイクルを実行する)。次いで、噴射
制御装置は、このサイクルをさらに1回または複数回実
行する。
【0015】このため、第1サイクルで洗浄液を噴射さ
れたヘッドランプでは、他方のヘッドランプに洗浄液が
噴射されている休止時間で洗浄液中に汚れが浮き上が
り、第2サイクル以降の洗浄液の噴射によって上記汚れ
が除去されやすくなる。すなわち、洗浄効果が向上す
る。
【0016】請求項3記載の発明に係るヘッドランプク
リーナは、請求項2記載のヘッドランプクリーナにおい
て、前記噴射制御装置は、第1サイクルにおける第1設
定時間及び第2設定時間が第2サイクル以降のサイクル
における第1設定時間及び第2設定時間よりも短く設定
されている、ことを特徴としている。
【0017】請求項3記載のヘッドランプクリーナで
は、ヘッドランプに湿りを付与して洗浄液中に汚れを浮
き上がらせるための第1サイクルにおける洗浄液の噴射
時間(第1設定時間及び第2設定時間)が、浮き上がっ
た汚れを除去するための第2サイクル以降の噴射時間よ
りも短く設定されているため、全体として洗浄時間が短
縮され、洗浄液の消費量が低減される。すなわち、洗浄
効率が向上する。
【0018】請求項4記載の発明に係るヘッドランプク
リーナは、請求項1乃至請求項3の何れか1項記載のヘ
ッドランプクリーナにおいて、前記ポンプ装置は、イン
ペラが固定された回転軸を正転及び逆転可能な電気モー
タと、前記第1噴射ノズルに前記洗浄液を供給可能に接
続される第1吐出口と、前記第2噴射ノズルに前記洗浄
液を供給可能に接続される第2吐出口と、前記インペラ
の正転による前記洗浄液の流圧によって作動して前記タ
ンクに接続された吸入口と前記第1吐出口及び第2吐出
口の一方のみとを連通させると共に、前記インペラの逆
転による前記洗浄液の流圧によって作動して前記吸入口
と前記第1吐出口及び第2吐出口の他方のみとを連通さ
せるバルブ装置と、を備え、前記噴射ノズル切換手段を
兼ねる、ことを特徴としている。
【0019】請求項4記載のヘッドランプクリーナで
は、電気モータが作動されインペラが正転すると、バル
ブ装置が作動してタンクに接続された吸入口と第1吐出
口及び第2吐出口の一方のみとが連通される(吸入口と
他方の吐出口との連通は阻止される)。これにより、イ
ンペラの回転により圧送される洗浄液が、第1噴射ノズ
ル及び第2噴射ノズルの何れか一方へ供給される。
【0020】一方、インペラが逆転すると、バルブ装置
が作動して吸入口と第1吐出口及び第2吐出口の他方の
みとが連通され、インペラの回転により圧送される洗浄
液が、第1噴射ノズル及び第2噴射ノズルの何れか他方
へ供給される。
【0021】このように、ポンプ装置がインペラの回転
方向に応じて吐出口を切り換える機能を有し、噴射ノズ
ル切換手段を構成して兼ねているため、ポンプ装置と各
噴射ノズルとの間に余分な接続部等を介在させることな
く、インペラを駆動する電気モータの回転方向を変更す
るだけで択一的な吐出方向(洗浄液の供給先)の切り換
えが可能である。これにより、ヘッドランプクリーナの
車両への搭載性の向上及び部品点数の削減が図られる。
【0022】請求項5記載の発明に係るヘッドランプク
リーナは、請求項1乃至請求項3の何れか1項記載のヘ
ッドランプクリーナにおいて、前記噴射ノズル切換手段
は、前記ポンプ装置と前記第1噴射ノズル及び第2噴射
ノズルとの間に設けられた電磁バルブである、ことを特
徴としている。
【0023】請求項5記載のヘッドランプクリーナで
は、噴射ノズル切換手段がポンプ装置と各噴射ノズルと
の間に設けられた電磁バルブであるため、換言すれば、
噴射ノズル切換手段がポンプ装置に設けられていないた
め、ポンプ装置自体を構造が簡単で小型のものとするこ
とができる。
【0024】また、上記目的を達成するために請求項6
記載の発明に係る噴射制御方法は、車両の左右にそれぞ
れ配置されたヘッドランプに対応してそれぞれ車両の左
右に配置され、供給された洗浄液を前記ヘッドランプへ
向けて噴射する第1噴射ノズル及び第2噴射ノズルと、
前記洗浄液を貯留するタンクと、前記タンクに設けられ
ると共に前記第1噴射ノズル及び第2噴射ノズルに前記
洗浄液を供給可能に接続され、作動されることで前記タ
ンク内の洗浄液を圧送する単一のポンプ装置と、前記ポ
ンプ装置または前記ポンプ装置と前記第1噴射ノズル及
び第2噴射ノズルとの間に設けられ、前記ポンプ装置に
よって圧送される前記洗浄液の供給先を前記第1噴射ノ
ズル及び第2噴射ノズルの一方に択一的に切り換え可能
な噴射ノズル切換手段と、を備えたヘッドランプクリー
ナに適用される噴射制御方法であって、前記ポンプ装置
により圧送される前記洗浄液を、前記噴射ノズル切換手
段によって前記第1噴射ノズル及び第2噴射ノズルの一
方に切り換え供給して第1設定時間だけ噴射させる第1
ステップと、前記第1ステップの実行後、前記噴射ノズ
ル切換手段を切り換え作動し前記洗浄液を前記第1噴射
ノズル及び第2噴射ノズルの他方に切り換え供給して第
2設定時間だけ噴射させる第2ステップと、を含むこと
を特徴としている。
【0025】請求項6記載の噴射制御方法では、ヘッド
ランプクリーナが作動されると、ポンプ装置が作動され
てタンク内の洗浄液を圧送する。この際、先ず第1ステ
ップを実行し、圧送される洗浄液を噴射ノズル切換手段
によって第1噴射ノズル及び第2噴射ノズルの一方に切
り換え供給して第1設定時間だけ噴射させる。
【0026】次いで第1ステップの実行後に第2ステッ
プを実行する。第2ステップでは、圧送される洗浄液を
噴射ノズル切換手段によって第1噴射ノズル及び第2噴
射ノズルの他方に切り換え供給して第2設定時間だけ噴
射させる。
【0027】これにより、洗浄液は左右のヘッドランプ
へ向けて同時に噴射されず、ポンプ装置による単位時間
当りの洗浄液の吐出量が低減されるため、ポンプ装置の
小型化が図られる。
【0028】このように、請求項6記載の噴射制御方法
では、ヘッドランプクリーナを構成し、車両の左右にそ
れぞれ配置されたヘッドランプに対応して車両の左右に
それぞれ配置される第1及び第2噴射ノズルへ洗浄液を
供給するポンプ装置を小型化できる。
【0029】請求項7記載の発明に係る噴射制御方法
は、請求項6記載の噴射制御方法において、前記第1ス
テップと該第1ステップの実行後に実行される前記第2
ステップとを単位サイクルとし、該単位サイクルを複数
サイクル実行する、ことを特徴としている。
【0030】請求項7記載の噴射制御方法では、上記第
1ステップと該第1ステップ実行後に実行される上記第
2ステップとを単位サイクルとして、この単位サイクル
を複数サイクル実行する。すなわち、各ヘッドランプ
は、他方のヘッドランプに洗浄液を噴射する間の休止時
間を挟んで洗浄液を複数回噴射され、第1サイクルにお
ける洗浄液の噴射によって洗浄液中に浮き上がった各ヘ
ッドランプの汚れが、第2サイクル以降のサイクルにお
ける洗浄液の噴射によって除去される。
【0031】このように、各ヘッドランプでは、他方の
ヘッドランプに洗浄液が噴射されている休止時間で洗浄
液中に汚れが浮き上がるため、第2サイクル以降の洗浄
液の噴射によって汚れが除去されやすい。すなわち、洗
浄効果が向上する。
【0032】請求項8記載の発明に係る噴射制御方法
は、請求項7記載の噴射制御方法において、前記複数サ
イクルのうち第2サイクル以降のサイクルにおける第1
設定時間及び第2設定時間を、それぞれ最初のサイクル
における第1設定時間及び第2設定時間よりも長く設定
した、ことを特徴としている。
【0033】請求項8記載の噴射制御方法では、ヘッド
ランプに湿りを付与して洗浄液中に汚れを浮き上がらせ
るための第1サイクルにおける洗浄液の噴射時間(第1
設定時間及び第2設定時間)よりも、浮き上がった汚れ
を除去するための第2サイクル以降における噴射時間が
長く設定されているため、短時間で効率的にヘッドラン
プを洗浄でき、洗浄液の消費量が低減される。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態に係る
ヘッドランプクリーナ10について、図1乃至図4に基
づいて説明する。
【0035】図1には、ヘッドランプクリーナ10の概
略の全体構成が斜視図にて示されている。この図に示さ
れる如く、ヘッドランプクリーナ10は、車両の右ヘッ
ドランプ12に対応して配置される第1噴射ノズル14
と、車両の左ヘッドランプ16に対応して配置される第
1噴射ノズル18とを備えている。
【0036】第1噴射ノズル14及び第2噴射ノズル1
8は、それぞれ供給された洗浄液を噴射可能とされてい
る。第1噴射ノズル14及び第2噴射ノズル18は、そ
れぞれ洗浄液を配送可能な配管ホース20、22を介し
て洗浄液を圧送(供給)するポンプ装置24に接続され
ている。ポンプ装置24は、洗浄液を貯留し車両のエン
ジンルーム等に配設されるタンク26に設けられてい
る。以下、このポンプ装置24の詳細構成について説明
する。
【0037】図2(A)には、ポンプ装置24の要部拡
大断面図が示されている。この図に示される如く、ポン
プ装置24は、タンク26の底部近傍に接続された吸入
口28を備えている。この吸入口28の下方(後述する
インペラ室68側)には、それぞれ第1連通孔30、第
2連通孔32によって吸入口28と連通された第1バル
ブ室34、第2バルブ室36が設けられている。第1バ
ルブ室34と第2バルブ室36とは、隔壁38によって
隔てられている。
【0038】また、第1バルブ室34の下方には、後述
するインペラ室68に連通された連通路40及び第1吐
出口42に連通された吐出連通路44が設けられてい
る。第1吐出口42廻りの管壁はホースジョイント部4
6とされており、第1噴射ノズル14に接続された配管
ホース20が接続されるようになっている。
【0039】さらに、連通孔30、連通路40、吐出連
通路44の第1バルブ室34側の開口端廻りには、それ
ぞれ弁座30A、40A、44Aが第1バルブ室34内
に突設されている。また、連通路40の第1バルブ室3
4側の開口端近傍には、バイパス用の切欠き部48が設
けられている。
【0040】この第1バルブ室34には、バルブ装置を
構成する第1バルブ50が設けられている。第1バルブ
50は、弁座30Aに当接して連通孔30を閉塞する
(吸入口28と第1バルブ室34との連通を阻止する)
位置と、弁座40A及び弁座44Aに当接して吐出連通
路44を閉塞する位置との間で上下方向に移動可能とさ
れている。
【0041】第1バルブ50と第1バルブ室34との間
には第1バルブ50を下方へ付勢するコイルばね52が
配設されており、通常は、第1バルブ50がコイルばね
52の付勢力によって弁座40A及び弁座44Aに当接
されている(図2(A)では、第1バルブ50がコイル
ばね52の付勢力に抗して上方に移動した状態が示され
ている)。なお、この状態では、切欠き部48によって
第1バルブ室34と連通路40(すなわち、インペラ室
68)との連通状態は維持される構成である。
【0042】一方、第2バルブ室36の下方には、連通
路40とは独立してインペラ室68に連通される連通路
54及び第2吐出口56に連通された吐出連通路58が
設けられている。第2吐出口56廻りの管壁はホースジ
ョイント部60とされており、第2噴射ノズル18に接
続された配管ホース22が接続されるようになってい
る。
【0043】さらに、連通孔32、連通路54、吐出連
通路58の第2バルブ室36側の開口端廻りには、それ
ぞれ弁座32A、54A、58Aが第2バルブ室36内
に突設されている。また、連通路54の第2バルブ室3
6側の開口端近傍には、バイパス用の切欠き部62が設
けられている。
【0044】この第2バルブ室36には、バルブ装置を
構成する第2バルブ64が設けられている。第2バルブ
64は、弁座32Aに当接して連通孔32を閉塞する
(吸入口28と第2バルブ室36との連通を阻止する)
位置と、弁座54A及び弁座58Aに当接して吐出連通
路58を閉塞する位置との間で上下方向に移動可能とさ
れている。
【0045】第2バルブ64と第2バルブ室36との間
には第2バルブ64を下方へ付勢するコイルばね66が
配設されており、通常は、第2バルブ64がコイルばね
66の付勢力によって弁座54A及び弁座58Aに当接
されている。なお、この状態では、切欠き部62によっ
て第2バルブ室36と連通路54(すなわち、インペラ
室68)との連通状態は維持される構成である。
【0046】図2(B)に示される如く、ポンプ装置2
4は平面視で略円形に形成されたインペラ室68を備え
ている。インペラ室68には、上記の通り連通路40、
54が互いに独立して連通されている。
【0047】このインペラ室68には、インペラ70が
同軸的かつ回転可能に配設されいる。インペラ70には
正転(図2(B)における時計方向の回転)及び逆転可
能な電気モータ72の回転軸(図示省略)が固定されお
り、電気モータ72が作動されることでインペラ70が
回転駆動される構成である。インペラ70は、電気モー
タ72の正転によっても逆転によっても洗浄液を昇圧
(圧送)可能に形成されている。
【0048】連通路40、54は、インペラ70が正転
されると連通路54から洗浄液を吸い込みつつ昇圧して
連通路40に圧送し、インペラ70が逆転されると連通
路40から洗浄液を吸い込みつつ昇圧して連通路54に
圧送するようにインペラ室68に連通されている。
【0049】これにより、ポンプ装置24では、インペ
ラ70を正転すると、圧送された洗浄液の流圧によって
第1バルブ50がコイルばね52の付勢力に抗して上方
へ移動して弁座30Aに当接され、吸入口28が連通孔
32、第2バルブ室36、切欠き部62、連通路54、
インペラ室68、連通路40、第1バルブ室34、吐出
連通路44を介して第1吐出口42と連通され(図2
(A)に適宜示される矢印参照)、かつ吸入口28と第
2吐出口56との連通は第2バルブ64によって阻止さ
れるようになっている。
【0050】一方、インペラ70を逆転すると、圧送さ
れた洗浄液の流圧によって第2バルブ64がコイルばね
66の付勢力に抗して上方へ移動して弁座32Aに当接
され、吸入口28が連通孔30、第1バルブ室34、切
欠き部48、連通路40、インペラ室68、連通路5
4、第2バルブ室36、吐出連通路58を介して第2吐
出口56と連通され、かつ吸入口28と第1吐出口42
との連通は第1バルブ50によって阻止されるようにな
っている。
【0051】すなわち、ポンプ装置24は、インペラ7
0の回転方向に応じて洗浄液を吐出する吐出口を第1吐
出口42及び第2吐出口56の一方に択一的に切り換え
る構成であり、本発明における「ポンプ装置」と「噴射
ノズル切換手段」とを兼ねる構成である。
【0052】また、電気モータ72には、噴射制御装置
としてのコントローラ74が電気的に接続されている。
電気モータ72は、コントローラ74の出力に基づいて
停止、正転または逆転する構成である。このコントロー
ラ74は、車両の運転席から操作可能な図示しないスイ
ッチが電気的に接続されており、このスイッチが車両の
乗員によりON操作されると、設定された洗浄パターン
に従って電気モータ72(ポンプ装置24)を作動させ
るようになっている。なお、コントローラ74に設定さ
れた洗浄パターンについては、本第1の実施の形態の作
用の説明において詳述する。
【0053】次に、本第1の実施の形態の作用を説明す
る。
【0054】上記構成のヘッドランプクリーナ10で
は、乗員が運転席近傍のスイッチをON操作すると、コ
ントローラ74に設定された噴射パターンに基づいて電
気モータ72が作動される。
【0055】具体的には、図3のタイミングチャートに
示される如く、電気モータ72は、第1サイクルの第1
ステップにおいて第1設定時間t1だけ正転され、その
後第2ステップにおいて第2設定時間t1だけ逆転され
る。次いで、電気モータ72は、第2サイクルの第1ス
テップにおいて第1設定時間t2だけ正転され、その後
第2ステップにおいて第2設定時間t2だけ逆転され
る。
【0056】すなわち、本実施の形態では、各サイクル
における第1設定時間と第2設定時間とは等しく時間t
1またはt2とされ、左右のヘッドランプ12、16へ
の噴射時間が等しくなるように設定されている。また、
時間t1は時間t2よりも短く設定されている(例え
ば、t1=1.5秒、t2=2.5秒)。さらに、乗員
によるスイッチのON操作から第2サイクル終了(左右
のヘッドランプ12、16の洗浄完了)までの時間は1
0秒以内に設定されている。
【0057】第1サイクルの第1ステップでは、電気モ
ータ72が正転されてインペラ70が正転する。する
と、吸入口28を通してタンク26からインペラ室68
へ流入する洗浄液は、インペラ70によって昇圧され、
第1吐出口42から吐出(圧送)される。この洗浄液
は、図4(A)に示される如く、配管ホース20に導か
れて(配送されて)第1噴射ノズル14へ供給され、こ
の第1噴射ノズル14によって右ヘッドランプ12へ向
けて時間t1だけ噴射される。
【0058】このとき、吐出連通路58を閉塞する第2
バルブ64によって第2噴射ノズル18へは洗浄液が供
給されず、左ヘッドランプ16へは洗浄液が噴射されな
い。
【0059】第1サイクルの第2ステップでは、電気モ
ータ72が逆転されてインペラ70が逆転する。する
と、吸入口28を通してタンク26からインペラ室68
へ流入する洗浄液は、インペラ70によって昇圧され、
第2吐出口56から吐出(圧送)される。この洗浄液
は、図4(B)に示される如く、配管ホース22に導か
れて(配送されて)第2噴射ノズル18へ供給され、こ
の第2噴射ノズル18によって左ヘッドランプ16へ向
けて時間t1だけ噴射される。
【0060】このとき、吐出連通路40を閉塞する第1
バルブ50によって第1噴射ノズル14へは洗浄液が供
給されず、右ヘッドランプ12へは洗浄液が噴射されな
い。この噴射休止時間において、第1ステップの洗浄液
噴射で湿りを付与された右ヘッドランプ12の汚れが洗
浄液中に浮き上がる。
【0061】第2サイクルの第1ステップでは、図4
(C)に示される如く第1サイクルの第1ステップと同
様に、第1噴射ノズル14によって右ヘッドランプ12
へ向けて洗浄液が時間t2だけ噴射される。この時間t
2の洗浄液の噴射によって、第1サイクルで噴射された
洗浄液中に浮き上がった右ヘッドランプ12の汚れが除
去される。すなわち、右ヘッドランプ12の洗浄が完了
する。
【0062】このとき、第1サイクルの第1ステップと
同様に、左ヘッドランプ16へは洗浄液が噴射されな
い。この噴射休止時間において、第1サイクルの第2ス
テップの洗浄液噴射で湿りを付与された左ヘッドランプ
16の汚れが洗浄液中に浮き上がる。
【0063】第2サイクルの第2ステップでは、図4
(D)に示される如く第1サイクルの第2ステップと同
様に、第2噴射ノズル18によって左ヘッドランプ16
へ向けて洗浄液が時間t2だけ噴射される。この時間t
2の洗浄液の噴射によって、第1サイクルで噴射された
洗浄液中に浮き上がった左ヘッドランプ16の汚れが除
去される。すなわち、左ヘッドランプ16の洗浄が完了
する。
【0064】以上により、車両の左右にそれぞれ配置さ
れた右ヘッドランプ12及び左ヘッドランプ16の洗浄
が終了する。
【0065】ここで、噴射ノズル切換手段を兼ねるポン
プ装置24が、コントローラ74に設定された噴射パタ
ーン(制御方法)に基づく電気モータ72の正逆転に応
じて洗浄液の供給先を第1噴射ノズル14及び第2噴射
ノズル18の一方に択一的に切り換えるため、すなわ
ち、第1ステップで右ヘッドランプ12にのみ洗浄液を
噴射し、その後実行される第2ステップで左ヘッドラン
プ16にのみ洗浄液を噴射することで第1噴射ノズル1
4と第2噴射ノズル18とが同時に洗浄液を噴射するこ
とがないため、ポンプ装置24による単位時間当りの洗
浄液の吐出量が低減され、ポンプ装置24を小型化でき
る。
【0066】このように、本第1の実施の形態に係るヘ
ッドランプクリーナ10及びヘッドランプクリーナ10
に適用される制御方法では、車両の左右にそれぞれ配置
された右ヘッドランプ12及び左ヘッドランプ16に対
応して車両の左右にそれぞれ配置される第1噴射ノズル
14及び第2噴射ノズル18へ洗浄液を供給するポンプ
装置24を小型化できる。これにより、ヘッドランプク
リーナ10の低コスト化及びスペースの少ないエンジン
ルーム等へのヘッドランプクリーナ10の搭載性が向上
する。
【0067】また、洗浄液を第1噴射ノズル14及び第
2噴射ノズル18の一方に択一的に切り換えての供給す
るため、ポンプ装置24と第1噴射ノズル14との間の
配管ホース20による圧力損失と、ポンプ装置24と第
2噴射ノズル18との間の配管ホース22による圧力損
失とを等しくする必要がなく(従来の如く圧力バランス
を考慮して配管ホースを敷設する必要がなく)、ヘッド
ランプクリーナ10の車両への搭載性及び組付作業性が
向上する。
【0068】さらに、コントローラ74には第1サイク
ル及び第2サイクルが設定され、第1サイクルにおける
洗浄液の噴射で各ヘッドランプ12、16の汚れを浮き
上がらせ、この汚れを第2サイクルにおける洗浄液の噴
射によって除去するため、各ヘッドランプ12、16の
汚れが除去されやすくなる。すなわち、洗浄効果が向上
する。
【0069】特に、各ヘッドランプ12、16に湿りを
付与して洗浄液中に汚れを浮き上がらせるための第1サ
イクルにおける洗浄液の噴射時間(第1設定時間及び第
2設定時間)t1が、浮き上がった汚れを除去するため
の第2サイクルの噴射時間t2よりも短く設定されてい
るため、全体として洗浄(噴射)時間が短縮され、洗浄
液の消費量が低減される。すなわち、洗浄効率が向上す
ると共にタンク26の低容量化が図られる。これによ
り、ヘッドランプクリーナ10は一層小型化され車両へ
の搭載性が一層向上する。
【0070】さらにまた、ポンプ装置24がインペラ7
0の回転方向に応じて洗浄液を吐出する吐出口を第1吐
出口42及び第2吐出口56の一方のみに択一的に切り
換える機能を有し、噴射ノズル切換手段を兼ねるため、
ポンプ装置24と各噴射ノズル14、18との間に余分
な接続部を介在させることなく、インペラ70を駆動す
る電気モータ72の回転方向を変更するだけで択一的な
吐出方向(洗浄液の供給先)の切り換えが可能である。
これにより、ヘッドランプクリーナ10の車両への搭載
性のより一層の向上及び部品点数の削減が図られる。
【0071】なお、上記第1の実施の形態では、理解を
容易にするために電気モータ72の正逆方向の回転時間
と、各噴射ノズル14、18からの洗浄液噴射時間t
1、t2とが同じである説明としたが、現実には洗浄液
が配管ホース20、22内を配送される(充満される)
時間等を考慮して電気モータ72の正逆方向の回転時間
は、各噴射ノズル14、18からの洗浄液噴射時間t
1、t2よりも若干長く設定されている。
【0072】また、配管ホース20、22内の洗浄液配
送時間によるタイムラグ(運転者によるスイッチON操
作から実際の洗浄液噴射開始までの時間差)を低減する
ために、各噴射ノズル14、18の直近にチェックバル
ブを配置して非作動時に配管ホース内に洗浄液を充満さ
せた状態を維持できるようにするとなお良い。この構成
では、ヘッドランプクリーナ10の非作動時に各噴射ノ
ズル14、18から洗浄液が漏れる所謂液垂れも防止さ
れる。
【0073】次に、本発明の第2の実施の形態に係るヘ
ッドランプクリーナ80について図5乃至図8に基づい
て説明する。なお、上記第1の実施の形態と基本的に同
一の部品、部分については上記第1の実施の形態と同一
の符号を付してその説明を省略する。
【0074】図5には、ヘッドランプクリーナ80の概
略の全体構成がフロー図にて示されている。この図に示
される如く、ヘッドランプクリーナ80は、右ヘッドラ
ンプ12へ向けて洗浄液を噴射する第1噴射ノズル82
と、左ヘッドランプ16へ向けて洗浄液を噴射する第2
噴射ノズル84とを備えている。
【0075】第1噴射ノズル82及び第2噴射ノズル8
4は、伸縮式の噴射ノズルとされている点で第1噴射ノ
ズル14及び第2噴射ノズル18とは異なる。図6に概
略断面図にて示される如く、第1噴射ノズル82及び第
2噴射ノズル84は、それぞれ配管ホース20、22が
接続されるホースジョイント部86を有するシリンダ8
8を備えている。
【0076】シリンダ88の内部には、伸縮ノズル90
の一端部に設けられたピストン92がシリンダ88の軸
方向に移動可能に配置されている。伸縮ノズル90の噴
射部94が設けられた他端部は、水密状態でシリンダ8
8の外部に突出している。伸縮ノズル90の内部には、
ピストン92側に開口した洗浄液流路96と、一端部が
洗浄液流路96の終端に連通されたバルブ室98と、バ
ルブ室98の他端部に連通された噴射口100とが設け
られている。
【0077】バルブ室98には、洗浄液流路96との境
界に段状に形成された弁座102に当接してバルブ室9
8と洗浄液流路96との連通を阻止可能な球状弁104
が軸方向に移動可能に配置されている。この球状弁10
4には一端部がバルブ室98の弁座102とは反対側に
設けられたコニカル部105に係合保持されたコイルば
ね106の他端部が当接されており、球状弁104は弁
座102との当接方向に付勢されている。これにより、
通常球状弁104によってバルブ室98と洗浄液流路9
6との連通が阻止されている。
【0078】また、シリンダ88の伸縮ノズル90突出
側の端部内面と、ピストン92との間にはコイルばね1
08が配設されており、伸縮ノズル90をシリンダ88
に対する短縮方向に付勢している。
【0079】この第1噴射ノズル82及び第2噴射ノズ
ル84は、ホースジョイント部86からシリンダ88内
へ洗浄液が供給されると、この洗浄液の液圧によって伸
縮ノズル90がコイルばね108の付勢力に抗してシリ
ンダ88に対して伸長し、さらにシリンダ88内の液圧
が高まると、この洗浄液の液圧によって球状弁104が
コイルばね106の付勢力に抗して弁座102から離間
する構成である。これにより、通常車両のバンパ内等に
位置する伸縮ノズル90が供給される洗浄液の液圧によ
って各ヘッドランプ12、16への洗浄液噴射可能位置
まで伸長し、この位置で噴射口100から洗浄液を噴射
するようになっている。
【0080】第1噴射ノズル82及び第2噴射ノズル8
4は、それぞれ配管ホース20、22を介して噴射ノズ
ル切換手段としての電磁バルブ110に接続されてい
る。
【0081】図7に断面図にて示される如く、電磁バル
ブ110は、バルブボディ112を備えている。バルブ
ボディ112には弁室114が設けられており、弁室1
14には洗浄液が供給される流入路116、洗浄液が排
出される第1流出路118、第2流出路120が連通さ
れている。これらの流入路116、第1流出路118、
第2流出路120は、それぞれバルブボディ112から
突出されたホースジョイント部116A、118A、1
20Aに連通されている。
【0082】また、第1流出路118と第2流出路12
0とは弁室114を挟んで一直線上に配置されている。
第1流出路118、第2流出路120の弁室114側に
おける開口端には互いに対向する弁座118B、120
B弁室が114内に突設されている。
【0083】この弁室114には、弁体122が配置さ
れている。弁体122は、弁座118Bに当接して流入
路116と流出路118との連通を阻止すると共に流入
路116と流出路120とを連通させる位置と、弁座1
20Bに当接して流入路116と流出路120との連通
を阻止すると共に流入路116と流出路118とを連通
させる位置との間で移動可能とされている。
【0084】また、弁体122はコイルばね124の一
端部に当接されており、このコイルばね124の他端部
は流出路118廻りに形成されたばね受け部125に当
接されている。これにより、弁体122は通常コイルば
ね124の付勢力によって弁座120Bとの当接状態を
維持するようになっている。
【0085】さらに、弁体122には、磁性体126が
埋め込まれている。一方、バルブボディ112の流出路
118回りには電磁コイル128が埋め込まれている。
この電磁コイル128は、噴射制御装置としてのコント
ローラ130に電気的に接続されており、コントローラ
130から電流が供給されると電磁力によって磁性体1
26が埋め込まれた弁体122を吸引して弁座118B
に当接させるようになっている。
【0086】これにより、電磁バルブ110は、コント
ローラ130からの電流供給の有無(ON/OFF)に
よって、流入路116と連通される流出路を流出路11
8及び流出路120の一方に択一的に切り換える構成で
ある。
【0087】この電磁バルブ110のホースジョイント
部118Aには第1噴射ノズル82に接続される配管ホ
ース20が接続され、ホースジョイント部120Aには
第2噴射ノズル84に接続される配管ホース22が接続
される。また、ホースジョイント部116Aには配管ホ
ース132が接続され、この配管ホース132はポンプ
装置134の単一の吐出口136に接続されている。
【0088】ポンプ装置134は、その吸入口(図示省
略)がタンク26に接続されており、作動されるとタン
ク26内の洗浄液を吐出口136から圧送するようにな
っている。このようにポンプ装置134は、単一の吐出
口136を有し、作動されることで単に吐出口136か
ら洗浄液を圧送する(図示しないインペラの回転方向が
一方向である)構成である点で上記第1の実施の形態に
おけるポンプ装置24とは異なる。
【0089】このポンプ装置134はコントローラ13
0に接続されている。コントローラ130は、車両の運
転席から操作可能な図示しないスイッチが電気的に接続
されており、このスイッチが車両の乗員によりON操作
されると、設定された洗浄パターンに従ってポンプ装置
134及び電磁バルブ110を作動させるようになって
いる。なお、コントローラ130に設定された洗浄パタ
ーンについては、本第2の実施の形態の作用の説明にお
いて詳述する。
【0090】次に、本第2の実施の形態の作用を説明す
る。
【0091】上記構成のヘッドランプクリーナ80で
は、乗員が運転席近傍のスイッチをON操作すると、コ
ントローラ130に設定された噴射パターンに基づいて
ポンプ装置134及び電磁バルブ110が作動される。
【0092】具体的には、図8のタイミングチャートに
示される如く、コントローラ130は、第1サイクルの
第1ステップにおいてポンプ装置134を作動すると共
に、電磁コイル128に電流を供給せず電磁バルブ11
0を流入路116と第1流出路118との連通状態に維
持する。ポンプ装置134の作動時間は、第1噴射ノズ
ル82の伸縮ノズル90が伸長する時間を考慮して第1
設定時間t1よりも若干長く設定されている。
【0093】その後(ポンプ装置134の停止後)コン
トローラ130は、第2ステップにおいて電磁コイル1
28に電流を供給して電磁バルブ110を流入路116
と第2流出路120との連通状態に切り換えると共に、
電磁バルブ110が切り換るタイミングでポンプ装置1
34を再度作動する。すなわち、弁体122の移動時間
を考慮して電磁コイル128に電流を供給した後にポン
プ装置134を作動させる。ポンプ装置134の作動時
間は、第2噴射ノズル84の伸縮ノズル90が伸長する
時間を考慮して第2設定時間t1よりも若干長く設定さ
れている。また、ポンプ装置134の作動停止と同時に
電磁バルブ110への電流供給を停止する。
【0094】次いで、コントローラ130は、第2サイ
クルの第1ステップにおいてポンプ装置134を作動す
ると共に、電磁コイル128には電流を供給せず電磁バ
ルブ110を流入路116と第1流出路118との連通
状態に維持する。ポンプ装置134の作動時間は、第1
噴射ノズル82の伸縮ノズル90が伸長する時間を考慮
して第2サイクルにおける第1設定時間t2よりも若干
長く設定されている。
【0095】その後(ポンプ装置134の停止後)コン
トローラ130は、第2ステップにおいて電磁コイル1
28に電流を供給して電磁バルブ110を流入路116
と第2流出路120との連通状態に切り換えると共に、
電磁バルブ110が切り換るタイミングでポンプ装置1
34を再度作動する。すなわち、弁体122の移動時間
を考慮して電磁コイル128に電流を供給した後にポン
プ装置134を作動させる。ポンプ装置134の作動時
間は、第2噴射ノズル84の伸縮ノズル90が伸長する
時間を考慮して第2サイクルにおける第2設定時間t2
よりも若干長く設定されている。また、ポンプ装置13
4の作動停止と同時に電磁バルブ110への電流供給を
停止する。
【0096】すなわち、本実施の形態では、各サイクル
における洗浄液の噴射時間である第1設定時間と第2設
定時間とは等しく時間t1またはt2とされ、左右のヘ
ッドランプ12、16への噴射時間が等しくなるように
設定されている。また、時間t1は時間t2よりも短く
設定されている(例えば、t1=1.5秒、t2=2.
5秒)。さらに、乗員によるスイッチのON操作から第
2サイクル終了までの時間は10秒以内に設定されてい
る。
【0097】第1サイクルの第1ステップでは、ポンプ
装置134の作動により圧送された洗浄液は、電磁バル
ブ110の流入路116、第1流出路118を通って第
1噴射ノズル82へ供給される。洗浄液が供給された第
1噴射ノズル82では、この洗浄液の液圧によって伸縮
ノズル90がシリンダ88に対して伸長し噴射口100
が右ヘッドランプ12への洗浄液噴射可能位置へ移動す
る。この状態(それ以上の伸長を阻止された状態)で洗
浄液の液圧がさらに上昇すると、噴射口100から右ヘ
ッドランプ12へ向けて第1設定時間t1だけ洗浄液が
噴射される。
【0098】このとき、第2流出路120を閉塞する弁
体122によって第2噴射ノズル84へは洗浄液が供給
されず、左ヘッドランプ16へは洗浄液が噴射されな
い。
【0099】第1サイクルの第2ステップでは、ポンプ
装置134の作動により圧送された洗浄液は、電磁バル
ブ110の流入路116、第2流出路120を通って第
2噴射ノズル84へ供給される。洗浄液が供給された第
2噴射ノズル84では、この洗浄液の液圧によって伸縮
ノズル90がシリンダ88に対して伸長し噴射口100
が左ヘッドランプ16への洗浄液噴射可能位置へ移動す
る。この状態で洗浄液の液圧がさらに上昇すると、噴射
口100から左ヘッドランプ16へ向けて第2設定時間
t1だけ洗浄液が噴射される。
【0100】このとき、第1流出路118を閉塞する弁
体122によって第1噴射ノズル82へは洗浄液が供給
されず、右ヘッドランプ12へは洗浄液が噴射されな
い。この噴射休止時間において、第1ステップの洗浄液
噴射で湿りを付与された右ヘッドランプ12の汚れが、
洗浄液中に浮き上がる。
【0101】第2サイクルの第1ステップでは、第1サ
イクルの第1ステップと同様に、第1噴射ノズル82に
よって右ヘッドランプ12へ向けて洗浄液が第1設定時
間t2だけ噴射される。この時間t2の洗浄液の噴射に
よって、第1サイクルで噴射された洗浄液中に浮き上が
った右ヘッドランプ12の汚れが除去される。すなわ
ち、右ヘッドランプ12の洗浄が完了する。
【0102】このとき、第1サイクルの第1ステップと
同様に、左ヘッドランプ16へは洗浄液が噴射されな
い。この噴射休止時間において、第1サイクルの第2ス
テップの洗浄液噴射で湿りを付与された左ヘッドランプ
16の汚れが、洗浄液中に浮き上がる。
【0103】第2サイクルの第2ステップでは、第1サ
イクルの第2ステップと同様に、第2噴射ノズル84に
よって左ヘッドランプ16へ向けて洗浄液が第2設定時
間t2だけ噴射される。この時間t2の洗浄液の噴射に
よって、第1サイクルで噴射された洗浄液中に浮き上が
った左ヘッドランプ16の汚れが除去される。すなわ
ち、左ヘッドランプ16の洗浄が完了する。
【0104】以上により、車両の左右にそれぞれ配置さ
れた右ヘッドランプ12及び左ヘッドランプ16の洗浄
が終了する。
【0105】ここで、電磁バルブ110がコントローラ
130に設定された噴射パターン(制御方法)に基づく
電磁コイル128への電流供給の有無(ON/OFF)
に応じて洗浄液の供給先を第1噴射ノズル82及び第2
噴射ノズル84の一方に択一的に切り換えるため、すな
わち、第1ステップで右ヘッドランプ12にのみ洗浄液
を噴射し、その後実行される第2ステップで左ヘッドラ
ンプ16にのみ洗浄液を噴射することで第1噴射ノズル
82と第2噴射ノズル84とが同時に洗浄液を噴射(伸
縮)することがないため、ポンプ装置134による単位
時間当りの洗浄液の吐出量(吐出圧)が低減され、ポン
プ装置134を小型化できる。
【0106】このように、本第2の実施の形態に係るヘ
ッドランプクリーナ80及びヘッドランプクリーナ80
に適用される制御方法では、車両の左右にそれぞれ配置
された右ヘッドランプ12及び左ヘッドランプ16に対
応して車両の左右にそれぞれ配置される第1噴射ノズル
82及び第2噴射ノズル84へ洗浄液を供給するポンプ
装置134を小型化できる。これにより、ヘッドランプ
クリーナ80の低コスト化及びスペースの少ないエンジ
ンルーム等へのヘッドランプクリーナ80の搭載性が向
上する。
【0107】また、コントローラ130には第1サイク
ル及び第2サイクルが設定され、第1サイクルにおける
洗浄液の噴射で各ヘッドランプ12、16の汚れを浮き
上がらせ、この汚れを第2サイクルにおける洗浄液の噴
射によって除去するため、各ヘッドランプ12、16の
汚れが除去されやすくなる。すなわち、洗浄効果が向上
する。
【0108】特に、各ヘッドランプ12、16に湿りを
付与して洗浄液中に汚れを浮き上がらせるための第1サ
イクルにおける洗浄液の噴射時間(第1設定時間及び第
2設定時間)t1が、浮き上がった汚れを除去するため
の第2サイクルにおける噴射時間t2よりも短く設定さ
れているため、全体として洗浄時間が短縮され、洗浄液
の消費量が低減される。すなわち、洗浄効率が向上する
と共にタンク26の低容量化が図られる。これにより、
ヘッドランプクリーナ80は一層小型化され車両への搭
載性が一層向上する。
【0109】さらに、上記第1の実施の形態とは異な
り、噴射ノズル切換手段としてポンプ装置134と各噴
射ノズル82、84との間に設けられた電磁バルブ11
0を備えた構成としたため、換言すれば、噴射ノズル切
換手段がポンプ装置134には設けられていないため、
ポンプ装置134自体を構造が簡単で(汎用性が高く)
小型のものとすることができる。このため、例えば、ポ
ンプ装置134として、車両のフロントウインドウシー
ルドガラスに洗浄液を噴射するためのウォッシャ装置を
構成し、小型かつ低コストのウォッシャポンプを適用で
きる。
【0110】また、ポンプ装置134と各噴射ノズル8
2、84との距離が長い場合、この間に電磁バルブ11
0を設けることでポンプ装置134と電磁バルブ110
との間の配管ホース132内には洗浄液が残留するた
め、ポンプ装置134を作動した際に各噴射ノズル8
2、84から迅速に洗浄液が噴射される。特に、伸縮式
の第1噴射ノズル82及び第2噴射ノズル84では、球
状弁104の上流まで洗浄液が残留するため、ポンプ装
置134の作動後直ちに伸縮ノズル90が伸長され各噴
射ノズル82、84から迅速に洗浄液が噴射される。
【0111】さらに、洗浄液を第1噴射ノズル82及び
第2噴射ノズル84の一方に択一的に切り換えての供給
するため、電磁バルブ110と第1噴射ノズル82との
間の配管ホース20による圧力損失と、電磁バルブ11
0と第2噴射ノズル84との間の配管ホース22による
圧力損失とを等しくする必要がなく(従来の如く圧力バ
ランスを考慮して配管ホースを敷設する必要がなく)、
ヘッドランプクリーナ80の車両への搭載性及び組付作
業性が向上する。
【0112】なお、上記第2の実施の形態では、洗浄液
の流路を切り換える切換弁である1つの電磁バルブ11
0を備えた構成としたが、本発明はこれに限定されず、
例えば、電磁バルブ110に代えて洗浄液の流路を開閉
する開閉弁である2つの電磁バルブを備えた構成として
も良い。この構成において各電磁バルブをそれぞれ第1
噴射ノズル82、第2噴射ノズル84の直近に配置する
と、各電磁バルブの上流まで洗浄液が残留するため各噴
射ノズル82、84の応答時間が短縮され好適である。
【0113】また、上記第2の実施の形態では、第1ス
テップと第2ステップとの間、及び第1サイクルと第2
サイクルとの間でポンプ装置134が停止される構成
(方法)としたが、本発明はこれに限定されず、例え
ば、ヘッドランプクリーナ80の作動中にはポンプ装置
134の作動状態を維持する構成としても良い。
【0114】さらに、本発明に係るヘッドランプクリー
ナは、上記各実施の形態に係るヘッドランプクリーナ1
0、80に限定されることはなく、上記各構成の構成要
素を適宜組み合わせた構成とすることも可能である。し
たがって、例えば、ヘッドランプクリーナ10が第1噴
射ノズル14、第2噴射ノズル18に代えて第1噴射ノ
ズル82、第2噴射ノズル84を備えて構成されても良
く、ヘッドランプクリーナ80が第1噴射ノズル82、
第2噴射ノズル84に代えて第1噴射ノズル14、第2
噴射ノズル18を備えて構成されても良い。
【0115】さらにまた、上記各実施の形態では、コン
トローラ74、130が第1ステップ及び第2ステップ
を実行する単位サイクルを2サイクル実行するように設
定された好ましい構成(制御方法)としたが、本発明は
これに限定されず、単位サイクルが1サイクルのみ実行
されても良く、3サイクル以上実行されても良い。さら
に、第1サイクルにおける洗浄液の噴射時間t1が第2
サイクルにおける噴射時間t2よりも短く設定された好
ましい構成(方法)に限定されることはなく、例えば、
噴射時間t1と噴射時間t2とが等しく設定されても良
く、噴射時間t1が噴射時間t2よりも長く設定されて
も良い。
【0116】また、上記各実施の形態では、第1ステッ
プにおける洗浄液の噴射時間(第1設定時間)と第2ス
テップにおける洗浄液の噴射時間(第2設定時間)とが
等しく設定された構成(方法)としたが、本発明はこれ
に限定されず、第1設定時間と第2設定時間とが異なっ
ても良いことは言うまでもない。すなわち、右ヘッドラ
ンプ12と左ヘッドランプ16とで洗浄液の噴射時間が
異なっても良い。さらに、第1ステップにおいて左ヘッ
ドランプ16へ向けて洗浄液を噴射し、第2ステップに
おいて右ヘッドランプ12に洗浄液を噴射する設定とし
ても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るヘッドランプ
クリーナの概略構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るヘッドランプ
クリーナを構成するポンプ装置を示す図であって、
(A)は洗浄液の流路切換部を示す断面図、(B)はイ
ンペラ室を示す一部切り欠いた平面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るヘッドランプ
クリーナの作動状態を示すタイミングチャートである。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るヘッドランプ
クリーナの各段階における作動状態を示す概略図であっ
て、(A)は第1サイクルの第1ステップの実行状態を
示す概略フロー図、(B)は第1サイクルの第2ステッ
プの実行状態を示す概略フロー図、(C)は第2サイク
ルの第1ステップの実行状態を示す概略フロー図、
(D)は第2サイクルの第2ステップの実行状態を示す
概略フロー図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るヘッドランプ
クリーナの概略構成を示すフロー図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係るヘッドランプ
クリーナを構成する第1及び第2噴射ノズルの概略構成
を示す断面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係るヘッドランプ
クリーナを構成する電磁バルブの概略構成を示す断面図
である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るヘッドランプ
クリーナの作動状態を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
10 ヘッドランプクリーナ 12 右ヘッドランプ(ヘッドランプ) 14 第1噴射ノズル 16 左ヘッドランプ(ヘッドランプ) 18 第2噴射ノズル 24 ポンプ装置(噴射ノズル切換手段) 26 タンク 28 吸入口 30、32 連通孔(バルブ装置) 34 第1バルブ室(バルブ装置) 36 第2バルブ室(バルブ装置) 40、54 連通路(バルブ装置) 42 第1吐出口 44、58 吐出連通路(バルブ装置) 48、62 切欠き部(バルブ装置) 50 第1バルブ(バルブ装置) 52、66 コイルばね(バルブ装置) 56 第2吐出口 64 第2バルブ(バルブ装置) 70 インペラ 72 電気モータ 74 コントローラ(噴射制御装置) 80 ヘッドランプクリーナ 82 第1噴射ノズル 84 第2噴射ノズル 110 電磁バルブ(噴射ノズル切換手段) 130 コントローラ(噴射制御装置) 134 ポンプ装置
フロントページの続き Fターム(参考) 3D025 AB01 AC02 AD12 AF02 AF03 AF08 AF11 4F033 AA04 BA04 CA12 DA02 EA02 4F035 AA01 BA03 BA06 BA12 BA15 BC06 CA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の左右にそれぞれ配置されたヘッド
    ランプに対応してそれぞれ車両の左右に配置され、供給
    された洗浄液を前記ヘッドランプへ向けて噴射する第1
    噴射ノズル及び第2噴射ノズルと、 前記洗浄液を貯留するタンクと、 前記タンクに設けられると共に前記第1噴射ノズル及び
    第2噴射ノズルに前記洗浄液を供給可能に接続され、作
    動されることで前記タンク内の洗浄液を圧送する単一の
    ポンプ装置と、 前記ポンプ装置または前記ポンプ装置と前記第1噴射ノ
    ズル及び第2噴射ノズルとの間に設けられ、前記ポンプ
    装置によって圧送される前記洗浄液の供給先を前記第1
    噴射ノズル及び第2噴射ノズルの一方に択一的に切り換
    える噴射ノズル切換手段と、 を備えたヘッドランプクリーナ。
  2. 【請求項2】 前記噴射ノズル切換手段は、 前記洗浄液を前記第1噴射ノズル及び第2噴射ノズルの
    一方に切り換え供給して第1設定時間だけ噴射させた
    後、前記洗浄液を前記第1噴射ノズル及び第2噴射ノズ
    ルの他方に切り換え供給して第2設定時間だけ噴射させ
    るサイクルを、複数サイクル実行する噴射制御装置を有
    する、 ことを特徴とする請求項1記載のヘッドランプクリー
    ナ。
  3. 【請求項3】 前記噴射制御装置は、第1サイクルにお
    ける第1設定時間及び第2設定時間が第2サイクル以降
    のサイクルにおける第1設定時間及び第2設定時間より
    も短く設定されている、ことを特徴とする請求項2記載
    のヘッドランプクリーナ。
  4. 【請求項4】 前記ポンプ装置は、 インペラが固定された回転軸を正転及び逆転可能な電気
    モータと、 前記第1噴射ノズルに前記洗浄液を供給可能に接続され
    る第1吐出口と、 前記第2噴射ノズルに前記洗浄液を供給可能に接続され
    る第2吐出口と、 前記インペラの正転による前記洗浄液の流圧によって作
    動して前記タンクに接続された吸入口と前記第1吐出口
    及び第2吐出口の一方のみとを連通させると共に、前記
    インペラの逆転による前記洗浄液の流圧によって作動し
    て前記吸入口と前記第1吐出口及び第2吐出口の他方の
    みとを連通させるバルブ装置と、 を備え、前記噴射ノズル切換手段を兼ねる、 ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項記
    載のヘッドランプクリーナ。
  5. 【請求項5】 前記噴射ノズル切換手段は、前記ポンプ
    装置と前記第1噴射ノズル及び第2噴射ノズルとの間に
    設けられた電磁バルブである、ことを特徴とする請求項
    1乃至請求項3の何れか1項記載のヘッドランプクリー
    ナ。
  6. 【請求項6】 車両の左右にそれぞれ配置されたヘッド
    ランプに対応してそれぞれ車両の左右に配置され、供給
    された洗浄液を前記ヘッドランプへ向けて噴射する第1
    噴射ノズル及び第2噴射ノズルと、 前記洗浄液を貯留するタンクと、 前記タンクに設けられると共に前記第1噴射ノズル及び
    第2噴射ノズルに前記洗浄液を供給可能に接続され、作
    動されることで前記タンク内の洗浄液を圧送する単一の
    ポンプ装置と、 前記ポンプ装置または前記ポンプ装置と前記第1噴射ノ
    ズル及び第2噴射ノズルとの間に設けられ、前記ポンプ
    装置によって圧送される前記洗浄液の供給先を前記第1
    噴射ノズル及び第2噴射ノズルの一方に択一的に切り換
    え可能な噴射ノズル切換手段と、 を備えたヘッドランプクリーナに適用される噴射制御方
    法であって、 前記ポンプ装置により圧送される前記洗浄液を、前記噴
    射ノズル切換手段によって前記第1噴射ノズル及び第2
    噴射ノズルの一方に切り換え供給して第1設定時間だけ
    噴射させる第1ステップと、 前記第1ステップの実行後、前記噴射ノズル切換手段を
    切り換え作動し前記洗浄液を前記第1噴射ノズル及び第
    2噴射ノズルの他方に切り換え供給して第2設定時間だ
    け噴射させる第2ステップと、 を含むことを特徴とする噴射制御方法。
  7. 【請求項7】 前記第1ステップと該第1ステップの実
    行後に実行される前記第2ステップとを単位サイクルと
    し、該単位サイクルを複数サイクル実行する、ことを特
    徴とする請求項6記載の噴射制御方法。
  8. 【請求項8】 前記複数サイクルのうち第2サイクル以
    降のサイクルにおける第1設定時間及び第2設定時間
    を、それぞれ最初のサイクルにおける第1設定時間及び
    第2設定時間よりも長く設定した、ことを特徴とする請
    求項7記載の噴射制御方法。
JP2001242944A 2001-08-09 2001-08-09 ヘッドランプクリーナ及び噴射制御方法 Pending JP2003054385A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242944A JP2003054385A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 ヘッドランプクリーナ及び噴射制御方法
US10/207,896 US6708899B2 (en) 2001-08-09 2002-07-31 Headlamp cleaner and injection control method
DE10236424A DE10236424A1 (de) 2001-08-09 2002-08-08 Scheinwerferwaschanlage und Sprühsteuerungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242944A JP2003054385A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 ヘッドランプクリーナ及び噴射制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003054385A true JP2003054385A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19073135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242944A Pending JP2003054385A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 ヘッドランプクリーナ及び噴射制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6708899B2 (ja)
JP (1) JP2003054385A (ja)
DE (1) DE10236424A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100680365B1 (ko) * 2006-01-03 2007-02-08 기아자동차주식회사 와셔 노즐 막힘 제어장치
JP2008543669A (ja) * 2005-06-24 2008-12-04 ジーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ アクチエンゲゼルシャフト 自動車のヘッドライトのレンズのためのクリーニング装置
JP2013208984A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Asmo Co Ltd 車両用洗浄装置
JP2015057338A (ja) * 2013-08-12 2015-03-26 アスモ株式会社 車載光学センサ洗浄装置
US9327689B2 (en) 2012-03-28 2016-05-03 Asmo Co., Ltd. Washing device for vehicle
CN110114248A (zh) * 2016-12-28 2019-08-09 株式会社小糸制作所 车辆用清洗系统和具备车辆用清洗系统的车辆、车辆用清洗器和具备车辆用清洗器的车辆
JP7273446B1 (ja) * 2022-11-29 2023-05-15 株式会社エーワン 消毒液噴霧装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2868028A1 (fr) * 2004-03-26 2005-09-30 Valeo Vision Sa Agencement de lave-phares a aspersion alternative
JP4909185B2 (ja) * 2007-06-11 2012-04-04 アスモ株式会社 ポンプ装置、ポンプ装置の組み付け方法、車両用ウォッシャ装置
ES2319374B1 (es) * 2008-10-22 2010-07-06 Fico Transpar, S.A. Bomba para la impulsion de un liquido de limpieza para vehiculos automoviles.
DE102009059154A1 (de) * 2009-12-19 2011-06-22 Daimler AG, 70327 Anordnung einer Wischanlage mit einer zugehörigen Scheibenwaschanlage an einem Kraftwagen
US10350647B2 (en) 2011-03-10 2019-07-16 Dlhbowles, Inc. Integrated automotive system, nozzle assembly and remote control method for cleaning an image sensor's exterior or objective lens surface
US10432827B2 (en) 2011-03-10 2019-10-01 Dlhbowles, Inc. Integrated automotive system, nozzle assembly and remote control method for cleaning an image sensors exterior or objective lens surface
EP2845773B1 (en) * 2013-09-10 2021-09-08 dlhBowles Inc. Integrated automotive system, pop-up nozzle assembly and remote control method for cleaning a wide-angle image sensor's exterior surface
US10328906B2 (en) 2014-04-11 2019-06-25 Dlhbowles, Inc. Integrated automotive system, compact, low-profile nozzle assembly and compact fluidic circuit for cleaning a wide-angle image sensor's exterior surface
WO2015161097A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Bowles Fludics Corporation Integrated multi image sensor and lens washing nozzle assembly and method for simultaneously cleaning multiple image sensors
DE102015003836A1 (de) * 2015-03-25 2016-09-29 Audi Ag Ventil und Reinigungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
TWI589785B (zh) * 2016-05-25 2017-07-01 Pumping pump improved structure
CN110214102B (zh) * 2017-01-23 2022-12-06 株式会社小糸制作所 车辆用清洗系统以及具备车辆用清洗系统的车辆
US10802121B1 (en) * 2019-10-09 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Cleaning apparatus for sensor
US11264164B2 (en) * 2019-11-18 2022-03-01 Ford Global Technologies, Llc Cooling system for an inductor in a power supply device of a hybrid/electric vehicle
FR3113269B1 (fr) * 2020-08-10 2022-12-16 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif de nettoyage pour nettoyer sélectivement un équipement automobile
US11913852B2 (en) * 2020-09-01 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Sensor system cleaning with valve testing
CN112678145B (zh) * 2021-01-12 2024-04-26 中国商用飞机有限责任公司 喷嘴装置和风挡清洗系统及其控制方法
US20230415705A1 (en) * 2022-06-27 2023-12-28 Seaborn Development, Llc Commercial vehicle light washing system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851493B2 (ja) * 1978-12-11 1983-11-16 日産自動車株式会社 ヘツドランプ洗浄装置
JPH0495859U (ja) 1991-01-18 1992-08-19
DE19847474B4 (de) * 1998-10-15 2005-12-22 Siemens Ag Reinigungsvorrichtung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543669A (ja) * 2005-06-24 2008-12-04 ジーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ アクチエンゲゼルシャフト 自動車のヘッドライトのレンズのためのクリーニング装置
US8876019B2 (en) 2005-06-24 2014-11-04 Continental Automotive Gmbh Cleaning device for a lens of a headlight of a motor vehicle
KR100680365B1 (ko) * 2006-01-03 2007-02-08 기아자동차주식회사 와셔 노즐 막힘 제어장치
US9327689B2 (en) 2012-03-28 2016-05-03 Asmo Co., Ltd. Washing device for vehicle
JP2013208984A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Asmo Co Ltd 車両用洗浄装置
JP2015057338A (ja) * 2013-08-12 2015-03-26 アスモ株式会社 車載光学センサ洗浄装置
CN110114248A (zh) * 2016-12-28 2019-08-09 株式会社小糸制作所 车辆用清洗系统和具备车辆用清洗系统的车辆、车辆用清洗器和具备车辆用清洗器的车辆
US11731590B2 (en) 2016-12-28 2023-08-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular cleaner system, vehicle having vehicular cleaner system, vehicular cleaner and vehicle having vehicular cleaner
JP7273446B1 (ja) * 2022-11-29 2023-05-15 株式会社エーワン 消毒液噴霧装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10236424A1 (de) 2003-07-10
US6708899B2 (en) 2004-03-23
US20030029932A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003054385A (ja) ヘッドランプクリーナ及び噴射制御方法
JP3857563B2 (ja) 車両用ウォッシャシステム
JP3829759B2 (ja) 食器洗い機
RU2570980C2 (ru) Система распределения стеклоомывающей жидкости для автомобильного транспортного средства
JP2013514921A (ja) 自動車に取り付けられている、付属のウィンドウウォッシャを備えるワイパの配置
WO2019097876A1 (ja) 洗浄装置および検出装置
JP5800314B2 (ja) 洗浄装置
JP6354169B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP2006218186A (ja) 湿式電気掃除機
JP4119549B2 (ja) 洗浄機用切替バルブ及びこれを用いた洗車装置
JP6702093B2 (ja) 車載光学センサ洗浄装置
JPH106933A (ja) 車両用のウィンドシールドガラスのワイパー装置
JP4421695B2 (ja) 液体吐出装置
JP2681306B2 (ja) 食器洗浄機
JP2003118545A (ja) 洗浄液供給装置
JP4058016B2 (ja) 洗車機
KR20130045055A (ko) 워셔 펌프 및 그를 이용한 워셔액 분사 장치
JP2004189044A (ja) 洗車機
JP7100883B2 (ja) 液体噴射装置
JP4011413B2 (ja) 清掃車両の流体噴射機構
KR200283885Y1 (ko) 자동차의 인젝터 및 인테이크 세척기
JP2004314792A (ja) 車両用ウォッシャ装置
JP3720702B2 (ja) ヘッドランプクリーナ
KR102551885B1 (ko) 자동차용 와셔액 분배장치
JPH08318230A (ja) 洗浄装置