JP2003050478A - 静電荷像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003050478A
JP2003050478A JP2001240507A JP2001240507A JP2003050478A JP 2003050478 A JP2003050478 A JP 2003050478A JP 2001240507 A JP2001240507 A JP 2001240507A JP 2001240507 A JP2001240507 A JP 2001240507A JP 2003050478 A JP2003050478 A JP 2003050478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
temperature
image
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001240507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4023119B2 (ja
Inventor
Kenji Hayashi
健司 林
Takeshi Omura
大村  健
Mikio Kamiyama
幹夫 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001240507A priority Critical patent/JP4023119B2/ja
Publication of JP2003050478A publication Critical patent/JP2003050478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023119B2 publication Critical patent/JP4023119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着温度が低く、其れにも関わらず仕上がり
画像の透明性の高い静電荷像現像用トナーと、それを用
いた両面プリント時も画像間の貼り付きが発生しない高
速で画質の高い画像形成装置を提供する。 【解決手段】 少なくとも結晶性化合物、結着樹脂およ
び着色剤を含有する静電荷像現像用トナーの、示差走査
熱量計(DSC)により測定された示差熱量曲線が、第
1の昇温過程において50〜100℃に明確な吸熱ピー
クを有し、第2の昇温過程においてはそのピーク面積が
1/3以下に縮小することを特徴とする静電荷像現像用
トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ーに用いられ、定着画像の画質が良く、高い耐傷性を有
する静電荷像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、高速で高画質を得るための画像形
成装置には、殆ど電子写真方式に代表される静電荷像現
像方式が用いられている。これは本方式が高速高画質を
得ることが出来る以外に、デジタル画像形成やカラー画
像形成にも対応でき、長期間安定して良好な画像が得ら
れるためである。
【0003】しかしながら、静電荷像現像方式は幾つか
の技術課題も指摘されその改善を求められていることも
また事実であり、その一つに省エネルギー問題がある。
本方式の画像形成装置が大きなエネルギーを必要とする
理由の一つは、いうまでもなく高温の定着器(定着装
置)を用いているためであるから、熱定着時の温度を低
くすることが出来れば有効な省エネルギー対策となる。
【0004】従来より、保存性を維持しながら低温で定
着するため低融点結晶性化合物を添加したトナーを用い
て、定着温度を低下させる技術の開発が行われ、特許出
願もなされている(例えば特開2001−147550
号公報)。しかし、このような技術は、多量の結晶性化
合物を添加するため結晶性化合物による光散乱が発生
し、仕上がり画像の透明性に劣るものであった。
【0005】その一方、小型で高速の複写機、プリンタ
ーの開発も盛んであり、それとともに両面プリント機
能、製本機能を備えた装置の開発も盛んである。
【0006】このような装置に前記のトナーを使用する
と、定着画像の温度が冷め切らないまま画像と画像が重
なり合い、紙の貼り付きが生じ、重なり合った画像同士
がくっついてしまい、無理に剥がせば画像自体を損ねて
しまうという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如き
問題を解決するためになされた。
【0008】即ち、本発明の目的は、定着温度が低く、
其れにも関わらず仕上がり画像の透明性の高い静電荷像
現像用トナーと、それを用いた両面プリント時も画像間
の貼り付きが発生しない高速で画質の高い画像形成装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、静電荷像現像
用トナー(以下、単にトナーということもある)に、特
定の結晶性化合物を含有させ、結晶の融解および特有の
熱的挙動を有するトナーとすることにより、耐傷性が良
好で、透明性が高く高品質な定着画像を形成することが
できることを見いだし、かかる知見に基いて本発明を完
成するに至った。
【0010】即ち、本発明の目的は、下記構成の何れか
を採ることにより達成される。 〔1〕 少なくとも結晶性化合物、結着樹脂および着色
剤を含有する静電荷像現像用トナーの、示差走査熱量計
(DSC)により測定された示差熱量曲線が、第1の昇
温過程において50〜100℃に明確な吸熱ピークを有
し、第2の昇温過程においてはそのピーク面積が1/3
以下に縮小することを特徴とする静電荷像現像用トナ
ー。
【0011】〔2〕 結晶性化合物が結晶性ポリエステ
ルであることを特徴とする〔1〕記載の静電荷像現像用
トナー。
【0012】〔3〕 結着樹脂がカルボキシル基を有す
る単量体を含み結晶性ポリエステルの酸価が1〜8mg
/KOHであることを特徴とする〔2〕記載の静電荷像
現像用トナー。
【0013】〔4〕 〔1〕に記載の静電荷像現像用ト
ナーであって、前記結晶性化合物および重合性単量体を
含有する単量体組成物を水相中で重合して形成した微粒
子を会合して得られたことを特徴とする静電荷像現像用
トナー。
【0014】〔5〕 有彩色着色剤を使用したカラート
ナーであることを特徴とする〔1〕〜〔4〕の何れか1
項記載の静電荷像現像用トナー。
【0015】〔6〕 〔1〕〜〔5〕の何れか1項記載
の静電荷像現像用トナーを使用し、画像形成装置本体に
て複数のカラートナーを色重ねしてカラー画像を形成
し、該本体に接続された製本装置により製本することを
特徴とする画像形成方法。
【0016】〔7〕 第1の昇温過程で少なくとも2つ
の吸熱ピークを有し、〔1〕〜〔5〕の何れか1項記載
の静電荷像現像用トナーを使用する画像形成装置であっ
て、排紙ユニットに重畳して排紙されたときの紙温度
が、第1の昇温過程において明確な吸熱ピークを有し、
第2の昇温過程においてはそのピーク面積が縮小するピ
ークのピーク温度より高く、第2の昇温過程で最も大き
い吸熱ピークのピーク温度より低いことを特徴とする画
像形成装置。
【0017】本発明の構成によると、定着温度が低く、
其れにも関わらず仕上がり画像の透明性の高い静電荷像
現像用トナーが得られ、それを用いた高速な画像形成装
置において、両面プリント時も画像間の貼り付きが発生
しないかについては、以下の如く考えられる。
【0018】例えば、未定着トナー像を担持した画像支
持体(転写材)を熱ローラ定着器に通して定着するケー
スを考えてみる。本発明の如き特定の結晶性化合物をト
ナー粒子中に微分散させたトナーは、加熱によりトナー
の結着樹脂が溶解温度に達する前に、結晶性化合物が融
解し、結着樹脂と一部が相溶すると考えられる。トナー
粒子内の結晶性化合物の有った部分は穴があき、結晶性
化合物が相溶した結着樹脂部分は粘度及び弾性率が低下
する。この状態のトナー粒子が加熱に加え加圧される
と、急速に溶融変形して画像支持体への充分な定着がな
される。
【0019】その後、放冷されて出来たトナー画像中で
は、本発明の特定の結晶性化合物は結着樹脂から再分離
はせず、結着樹脂中に留まるから、結着樹脂部と結晶性
化合物微粒子との界面による光の乱反射はなく、トナー
画像の透明性が向上する。また、結着樹脂中に留まった
結晶性化合物は、排紙時は画像表面に溶出してくること
もないから、両面プリント時も画像間の貼り付きが発生
しない。
【0020】本発明の画像形成方法は、静電像担持体に
形成された静電荷像をトナーで現像し、前記静電像担持
体上に形成されたトナー像を画像支持体に転写し、転写
されたトナー像を熱ローラ等により加熱加圧定着して定
着画像を得る工程を含む画像形成方法である。
【0021】前記トナーは、少なくとも結着樹脂、着色
剤および特定の結晶性化合物を含有し、示差走査熱量計
により測定される当該特定の結晶性化合物の示差熱量曲
線(DSC曲線ということがある)において、第1の昇
温過程において50〜100℃に明確な吸熱ピークが少
なくとも1つ存在し、第2の昇温過程においてこのピー
ク面積が、1/3以下までに縮小することを特徴とす
る。この場合、第1の昇温過程におけるピークの大きさ
は2J/g以上であり、さらには5J/g以上、特に好
ましくは10J/g以上であることが好ましい。このピ
ークが第2の昇温過程において0.7J/g未満になる
ことが好ましく、さらには0.5J/g未満になること
が好ましい。
【0022】本発明のトナーにおいて、第1の昇温過程
は前述した熱定着工程に相当し、第2の昇温過程は得ら
れた定着画像の熱安定性に対応するといえよう。
【0023】即ち、第1の昇温過程に相当する定着工程
では低融点結晶性化合物がトナーの溶融粘度をいち早く
低下させることにより、低温で定着することが可能にな
る。一方、第2の昇温過程では、低融点結晶性化合物が
結着樹脂と相溶するためトナー像の光透過性を阻害する
ことがない。また、両面画像が冷却しきれず、結晶性化
合物の融点付近で重ね合わされることがあっても、溶融
した結晶性化合物による画像間の貼り付きは発生しな
い。
【0024】但し、他にも吸熱ピークが存在し、それが
第2の昇温過程でも大きい吸熱ピークとして存在する場
合には、そのピーク温度以下にて排紙され重ね合わされ
なければ、該大きい吸熱ピークを有する物質の影響によ
り、重ね合わせ時に貼り付き等を起こすことがある。従
って、画像形成し定着後の画像支持体を排紙ユニットに
重畳して排紙されたときの紙温度が、第1の昇温過程に
おいて明確な吸熱ピークを有し、第2の昇温過程におい
てはそのピーク面積が縮小するピークのピーク温度より
高く、第2の昇温過程で最も大きい吸熱ピークのピーク
温度より低くないと、問題が出ることになる。ここで用
いている排紙ユニットとは排紙トレー、フィニッシャ
ー、製本装置などのシート後処理装置全てを含むもので
ある。ここに重畳して排紙されたときの紙温度とは、2
0枚重畳して排紙した時点で19枚目と20枚目の間に
熱電対を差し込んで計った温度である。
【0025】更に、本発明の効果の一つに透明な仕上が
り画像が得られることがあるが、その点からは、カラー
画像を得るのに適している。有彩色の着色剤、具体的に
はシアン、マゼンタ、イエローの各着色剤を用い、色重
ねして天然色カラー画像を形成した場合には、画像支持
体上のカラートナー画像部分が多く、しかも、色画像が
重なっていて、単位面積当たりのトナー付着量も多いの
で、貼り付き等が起こりやすく、画像同士の耐貼り付き
性が高い本発明の特徴が特に生かされる。
【0026】この特徴は、定着画像を画像形成装置から
排出されてすぐ製本等にかかる場合、更に発揮されるこ
とはいうまでもない。
【0027】〔測定法および定義〕 (1)DSC曲線の測定法 本発明において、トナーおよび結晶性化合物におけるD
SC曲線は、示差走査熱量計(DSC)により測定され
る。具体的な測定装置としては、パーキンエルマー社製
のDSC−7等を挙げることができる。
【0028】昇温・冷却条件としては、0℃で1分間放
置した後、10℃/minの条件で200℃まで昇温す
る(第1の昇温過程)。次いで、200℃で1分間放置
後、10℃/minの条件で0℃まで冷却する(第1の
冷却過程)。次いで、0℃で1分間放置した後、10℃
/minの条件で200℃まで昇温する(第2の昇温過
程)。
【0029】(2)トナーのDSC曲線 第1の昇温過程におけるトナーのDSC曲線において、
存在する吸熱ピークのうち、最も低温側のピークの温度
を「融解ピーク温度(T1m)(℃)」とする。
【0030】第2の昇温過程におけるトナーのDSC曲
線において、存在する吸熱ピークのうち、最も低温側の
ピークの温度を「融解ピーク温度(T2m)(℃)」と
する。
【0031】尚、第1の昇温過程におけるトナーのDS
C曲線において、存在する2J/mg以上の発熱ピーク
であって、第2の昇温過程ではその同じピーク温度をも
ちピーク面積(当該ピークとベースラインとにより区画
される面積)が、0.7J/mg未満に縮小するものを
「縮小ピーク」といい、当該縮小ピークが、T1mとす
ると、30℃>T2m−T1m>15℃であることが好
ましい。
【0032】本発明のトナーにおいては、熱定着以前は
高温に曝されることは好ましくない。従って、トナーの
製造方法としては、従来よく用いられていた混練粉砕法
ではなく、特定の結晶性化合物および重合性単量体を含
有する単量体組成物を水系媒体中で重合する工程を経て
得られる粒子からなることが好ましい。
【0033】又、特定の結晶性化合物および重合性単量
体を含有する単量体組成物を水系媒体で直接的に重合し
てなる微粒子を着色剤粒子の存在下、会合して得られる
ことが好ましい。
【0034】本発明の結晶性化合物とは、本発明におい
て第2の昇降過程で縮小するピークをトナーに付与する
化合物であるが、特に結晶性ポリエステルが好ましく、
特にその中でも酸価が1〜8mg/KOHであるものが
好ましく、さらには1.5〜5mg/KOHが好まし
い。酸価が8mg/KOHを超えるものは、フィルミン
グが発生する可能性があり、1mg/KOHに満たない
ものは、初めから結着樹脂と相溶するためか、第2の昇
温過程で縮小するピークそのものが第1の昇温過程にお
いて発生しない場合がある。なお、具体的な化合物につ
いては、後段で説明する。
【0035】(3)酸価の測定法 本発明のおける酸価とは、トナー1g中に存在する酸を
中和するために必要な水酸化カリウムのミリグラム数を
示し、いわゆる分子末端等に存在する酸性極性基の量を
示す。
【0036】この酸価は、JISのK0070に規定さ
れた方法にて測定することが出来る。本発明では測定用
溶剤としてトルエン/エタノール(2:1)の混合溶剤
を用いた。
【0037】又、本発明の結晶性化合物の含有率は、3
〜40質量部、特に好ましくは5〜20質量部がよい。
3質量部未満では、定着温度を下げる効果が少なく、4
0質量部を超えるとトナーの耐衝撃性等が低下もしく
は、保存特性が劣化してくる可能性がある。
【0038】又、第2の昇温過程で縮小するピークの第
1の昇温過程におけるピーク位置の温度は、50〜10
0℃であるが、55〜70℃が好ましく、特に好ましく
は58〜65℃である。50℃未満のものではトナーの
経時保存性等が低下し、100℃を超えるものは定着温
度を低くする効果が少なくなる可能性がある。
【0039】尚、本発明の静電荷像現像用トナーにおい
て、第1の昇温過程においてピークが複数ある場合に
は、第2の昇温過程において縮小するピークがもっとも
低温側に存在することが望ましいことは、上記の説明か
ら容易に理解される。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明に用いられる素材や
要件、トナー画像定着方法、画像形成方法や画像形成装
置について詳細に説明する。
【0041】〔1〕静電荷像現像用トナー 本発明のトナーは、熱定着以前は高温に曝されることは
好ましくない。従って、トナーの製造方法としては、従
来よく用いられていた混練粉砕法ではなく、いわゆる重
合法により造られたトナーが好ましい。
【0042】重合法によるトナー製造においても、重
合、会合温度を結晶性化合物の融点以下の温度とし、熟
成工程も2時間以内とすることが好ましい。
【0043】また、トナー断面を四酸化ルテニウムでブ
ロック染色したとき、結晶性化合物の相が長径0.5〜
1.0μm、短径0.01〜0.1μm程度のドメイン
を形成する程度に相分離させておくのが好ましい。
【0044】即ち、本発明のトナーにおいては、特定の
結晶性化合物および重合性単量体を含有する単量体組成
物を水系媒体中で重合する工程を経て得られる粒子から
なることが好ましい。
【0045】また、特定の結晶性化合物および重合性単
量体を含有する単量体組成物を水系媒体で直接的に重合
してなる微粒子を着色剤粒子の存在下、会合して得られ
ることが好ましい。
【0046】更に本発明のトナーは、多段重合法により
得られる複合樹脂粒子と、着色剤粒子とを塩析/融着し
て得られるトナーであって、前記複合樹脂粒子の最外層
以外の領域(中心部または中間層)に結晶性化合物が含
有されている構成を有するものが好ましい。
【0047】複合樹脂粒子 本発明のトナーを得るための複合樹脂粒子としては、
(1)高分子量樹脂から形成される中心部(核)と、低
分子量樹脂から形成される外層(殻)とを有し、前記中
心部(核)に離型剤が含有されている複合樹脂粒子、
(2)高分子量樹脂から形成される中心部(核)と、中
間分子量樹脂から形成される1または2以上の中間層
と、低分子量樹脂から形成される外層(殻)とを有し、
前記中間層の少なくとも1の層に離型剤が含有されてい
る複合樹脂粒子、(3)高分子量樹脂から形成される中
心部(核)と、低分子量樹脂から形成される外層(殻)
とを有し、前記中心部(核)に結晶性化合物が含有され
ている複合樹脂粒子、(4)高分子量樹脂から形成され
る中心部(核)と、中間分子量樹脂から形成される1ま
たは2以上の中間層と、低分子量樹脂から形成される外
層(殻)とを有し、前記中間層の少なくとも1の層に結
晶性化合物が含有されている複合樹脂粒子を挙げること
ができる。
【0048】上記のような複合樹脂粒子を塩析/融着す
ることにより、本発明のトナー中に、高分子量樹脂およ
び低分子量樹脂を導入することができる。
【0049】ここに、複合樹脂粒子の中心部(核)を構
成する「高分子量樹脂」は、GPC(ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー)により測定される分子量分布
において、100,000〜1,000,000の範囲
にピークまたはショルダーを有する樹脂であり、12
0,000〜500,000の範囲にピークまたはショ
ルダーを有するものであることが好ましい。
【0050】かかる高分子量樹脂を導入することによ
り、得られるトナーに十分な内部凝集力(高温時の耐オ
フセット性)を付与することができる。
【0051】又、複合樹脂粒子の外層(殻)を構成する
「低分子量樹脂」は、GPCにより測定される分子量分
布において、1,000〜50,000の範囲にピーク
またはショルダーを有する樹脂であり、3,000〜2
0,000の範囲にピークまたはショルダーを有するも
のであることが好ましい。
【0052】かかる低分子量樹脂を導入することによ
り、得られるトナーに優れた定着性(画像支持体に対す
る接着力)を付与することができる。
【0053】複合樹脂粒子の中間層を構成する「中間分
子量樹脂」は、GPCにより測定される分子量分布にお
いて、25,000〜150,000の範囲にピークま
たはショルダーを有する樹脂であり、1の複合樹脂粒子
の中間層を構成する中間分子量樹脂のピーク分子量は、
当該複合樹脂粒子の中心部(核)を構成する高分子量樹
脂のピーク分子量と、当該複合樹脂粒子の外層(殻)を
構成する低分子量樹脂のピーク分子量との間に存在する
ことが必要とされる。
【0054】これにより、当該複合樹脂粒子の中心部
(核)と、外層(殻)との間に分子量勾配が形成され
る。
【0055】本発明のトナーを構成する樹脂の分子量分
布は、GPCを使用して測定されたスチレン換算の分子
量である。
【0056】GPCによる樹脂の分子量の測定方法とし
ては、測定試料0.5〜5.0mg(具体的には1m
g)に対してテトラヒドロフラン(THF)を1ml加
え、室温にてマグネチックスターラなどを用いて撹拌を
行って十分に溶解させる。次いで、ポアサイズ0.45
〜0.50μmのメンブランフィルターで処理した後に
GPCへ注入する。
【0057】GPCの測定条件としては、40℃にてカ
ラムを安定化させ、THFを毎分1mlの流速で流し、
1mg/mlの濃度の試料を約100μl注入して測定
する。カラムは、市販のポリスチレンジェルカラムを組
み合わせて使用することが好ましい。例えば、昭和電工
社製のShodex GPC KF−801、802、
803、804、805、806、807の組合せや、
東ソー社製のTSKgelG1000H、G2000
H、G3000H、G4000H、G5000H、G6
000H、G7000H、TSKguardcolum
nの組合せなどを挙げることができる。また、検出器と
しては、屈折率検出器(IR検出器)またはUV検出器
を用いることが好ましい。試料の分子量測定では、試料
の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒子を
用いて測定した検量線を用いて算出する。検量線測定用
のポリスチレンとしては10点程度用いるとよい。
【0058】本発明のトナーを構成する複合樹脂粒子を
得るための重合性単量体としては、ラジカル重合性単量
体を必須の構成成分とし、必要に応じて架橋剤を使用す
ることができる。また、「酸性基を有するラジカル重合
性単量体」および「塩基性基を有するラジカル重合性単
量体」から選ばれた少なくとも1種類の単量体を使用す
ることが好ましい。
【0059】(1)ラジカル重合性単量体:ラジカル重
合性単量体としては特に限定されるものではなく、要求
される特性に応じて、従来公知の単量体を1種または2
種以上を組み合わせて用いることができる。
【0060】かかるラジカル重合性単量体としては、芳
香族系ビニル単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単
量体、ビニルエステル系単量体、ビニルエーテル系単量
体、モノオレフィン系単量体、ジオレフィン系単量体、
ハロゲン化オレフィン系単量体等を挙げることができ
る。
【0061】芳香族系ビニル単量体としては、例えばス
チレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニ
ルスチレン、p−クロロスチレン、p−エチルスチレ
ン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルス
チレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル
スチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレン、2,4−ジメチル
スチレン、3,4−ジクロロスチレン等のスチレン系単
量体およびその誘導体が挙げられる。
【0062】(メタ)アクリル酸エステル系単量体とし
ては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、ア
クリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸−2−エチル
ヘキシル、β−ヒドロキシアクリル酸エチル、γ−アミ
ノアクリル酸プロピル、メタクリル酸ステアリル、メタ
クリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチル
アミノエチル等が挙げられる。
【0063】ビニルエステル系単量体としては、例えば
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等
が挙げられる。
【0064】ビニルエーテル系単量体としては、例えば
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル
イソブチルエーテル、ビニルフェニルエーテル等が挙げ
られる。
【0065】モノオレフィン系単量体としては、例えば
エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1
−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられ
る。
【0066】ジオレフィン系単量体としては、例えばブ
タジエン、イソプレン、クロロプレン等が挙げられる。
【0067】ハロゲン化オレフィン系単量体としては、
例えば塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル等が挙
げられる。
【0068】(2)架橋剤:トナーの特性を改良するた
めの架橋剤として、ラジカル重合性架橋剤を添加しても
よい。かかるラジカル重合性架橋剤としては、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルエーテル、ジ
エチレングリコールメタクリレート、エチレングリコー
ルジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタク
リレート、フタル酸ジアリル等の不飽和結合を2個以上
有する化合物が挙げられる。
【0069】使用する単量体(単量体混合物)に占める
ラジカル重合性架橋剤の割合としては0.1〜10質量
%であることが好ましい。
【0070】(3)酸性基を有するラジカル重合性単量
体:酸性基を有するラジカル重合性単量体としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、フマール酸、マレイン酸、イ
タコン酸、ケイ皮酸、マレイン酸モノブチルエステル、
マレイン酸モノオクチルエステル等のカルボン酸基含有
単量体;スチレンスルホン酸、アリルスルホコハク酸、
アリルスルホコハク酸オクチル等のスルホン酸基含有単
量体が挙げられる。
【0071】酸性基を有するラジカル重合性単量体の全
部または一部は、ナトリウムやカリウム等のアルカリ金
属塩またはカルシウムなどのアルカリ土類金属塩の構造
であってもよい。
【0072】使用する単量体(単量体混合物)に占める
酸性基を有するラジカル重合性単量体の割合としては
0.1〜20質量%であることが好ましく、更に好まし
くは0.1〜15質量%である。
【0073】(4)塩基性基を有するラジカル重合性単
量体:塩基性基を有するラジカル重合性単量体として
は、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、第4
級アンモニウム塩等のアミン系化合物を挙げることがで
きる。かかるアミン系化合物の具体例としては、ジメチ
ルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジ
エチルアミノエチルメタクリレート、およびこれらの第
4級アンモニウム塩、3−ジメチルアミノフェニルアク
リレート、2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロ
ピルトリメチルアンモニウム塩、アクリルアミド、N−
ブチルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミ
ド、ピペリジルアクリルアミド、メタクリルアミド、N
−ブチルメタクリルアミド、N−オクタデシルアクリル
アミド;ビニルピリジン、ビニルピロリドン;ビニルN
−メチルピリジニウムクロリド、ビニルN−エチルピリ
ジニウムクロリド、N,N−ジアリルメチルアンモニウ
ムクロリド、N,N−ジアリルエチルアンモニウムクロ
リド等を挙げることができる。
【0074】使用する単量体(単量体混合物)に占める
塩基性基を有するラジカル重合性単量体の割合としては
0.1〜20質量%であることが好ましく、更に好まし
くは0.1〜15質量%である。
【0075】(5)連鎖移動剤:複合樹脂粒子を構成す
る樹脂の分子量を調整することを目的として、一般的に
用いられる連鎖移動剤を用いることができる。
【0076】連鎖移動剤としては、特に限定されるもの
ではなく、例えばオクチルメルカプタン、ドデシルメル
カプタン、tert−ドデシルメルカプタン等のメルカ
プタン、n−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エ
ステル、ターピノーレン、四臭化炭素およびα−メチル
スチレンダイマー等が使用される。
【0077】(6)重合開始剤:複合樹脂粒子を得るた
めのラジカル重合開始剤は、水溶性のラジカル重合開始
剤であれば適宜使用することができる。
【0078】ラジカル重合開始剤の具体例としては、例
えば過硫酸塩(過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム
等)、アゾ系化合物(4,4’−アゾビス4−シアノ吉
草酸およびその塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノ
プロパン)塩等)、パーオキシド化合物等が挙げられ
る。
【0079】さらに、上記のラジカル性重合開始剤は、
必要に応じて還元剤と組み合わせレドックス系開始剤と
することができる。レドックス系開始剤を用いることに
より、重合活性が上昇して重合温度の低下が図れ、更に
重合時間の短縮が期待できる。
【0080】重合温度は、重合開始剤の最低ラジカル生
成温度以上であれば特に限定されないが、例えば50〜
90℃の範囲とされる。但し、過酸化水素と還元剤(ア
スコルビン酸等)との組合せなどの常温開始の重合開始
剤を用いることにより、室温またはそれ以上の温度で重
合することも可能である。
【0081】(7)界面活性剤:前述のラジカル重合性
単量体を使用して重合を行うためには、界面活性剤を使
用して水系媒体中に油滴分散を行う必要がある。この際
に使用することのできる界面活性剤としては特に限定さ
れるものでは無いが、下記のイオン性界面活性剤を好適
なものの例として挙げることができる。
【0082】イオン性界面活性剤としては、スルホン酸
塩(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アリール
アルキルポリエーテルスルホン酸ナトリウム、3,3−
ジスルホンジフェニル尿素−4,4−ジアゾ−ビス−ア
ミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム、オ
ルト−カルボキシベンゼン−アゾ−ジメチルアニリン、
2,2,5,5−テトラメチル−トリフェニルメタン−
4,4−ジアゾ−ビス−β−ナフトール−6−スルホン
酸ナトリウム等)、硫酸エステル塩(ドデシル硫酸ナト
リウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫
酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム等)、脂肪酸塩
(オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、カプ
リン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸
ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシ
ウム等)が挙げられる。
【0083】また、ノニオン性界面活性剤も使用するこ
とができる。具体的には、ポリエチレンオキサイド、ポ
リプロピレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドと
ポリエチレンオキサイドの組み合わせ、ポリエチレング
リコールと高級脂肪酸とのエステル、アルキルフェノー
ルポリエチレンオキサイド、高級脂肪酸とポリエチレン
グリコールのエステル、高級脂肪酸とポリプロピレンオ
キサイドのエステル、ソルビタンエステル等を挙げるこ
とができる。
【0084】複合樹脂粒子の重量平均粒径(分散粒子
径)は、10〜1000nmの範囲にあることが好まし
く、更に好ましくは30〜300nmの範囲とされる。
【0085】この重量平均粒径は、電気泳動光散乱光度
計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定さ
れた値である。
【0086】本発明のトナーを構成する樹脂成分(複合
樹脂粒子により導入される樹脂)のガラス転移温度(T
g)は48〜74℃の範囲にあることが好ましく、さら
に好ましくは52〜65℃である。
【0087】また、当該樹脂成分の軟化点は95〜14
0℃の範囲にあることが好ましい。ここで、樹脂成分の
ガラス転移点(Tg)とは、DSCにて測定された値を
いい、ベースラインと吸熱ピークの傾きとの交点をガラ
ス転移点とする。具体的には、DSCを用い、100℃
まで昇温しその温度にて3分間放置した後に降下温度1
0℃/minで室温まで冷却する。次いで、このサンプ
ルを昇温速度10℃/minで測定した際に、ガラス転
移点以下のベースラインの延長線と、ピークの立ち上が
り部分からピークの頂点までの間での最大傾斜を示す接
線との交点をガラス転移点として示す。
【0088】ここに、測定装置としては、パーキンエル
マー社製のDSC−7等を使用することができる。
【0089】また、樹脂成分の軟化点とは、フローテス
ターを使用して測定された値をいう。具体的には、フロ
ーテスター「CFT−500」(島津製作所社製)を用
い、ダイスの細孔の径1mm、長さ1mm、荷重20k
g/cm2、昇温速度6℃/minの条件下で1cm3
試料を溶融流出させたときの流出開始点から流出終了点
の高さの1/2に相当する温度を軟化点として示す。
【0090】(8)離型剤:本発明のトナーは、最外層
以外の領域(中心部または中間層)に離型剤を含有する
複合樹脂粒子と、着色剤粒子とを塩析/融着させて得ら
れる会合型のトナー粒子からなるのが好ましい。
【0091】本発明のトナーを構成する離型剤として
は、種々の公知のもので、かつ水中に分散することがで
きるものを例示することができる。具体的には、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン等のオレフィン系ワックス、こ
れらオレフィン系ワックスの変性物、カルナウバワック
スやライスワックス等の天然ワックス、脂肪酸ビスアミ
ドなどのアミド系ワックスなどを挙げることができる。
【0092】本発明のトナーを構成する好適な離型剤と
して、下記一般式(1)で示される結晶性のエステル化
合物(以下、「特定のエステル化合物」という)からな
るものを挙げることができる。
【0093】一般式(1):R1−(OCO−R2n (式中、R1およびR2は、それぞれ、置換基を有してい
てもよい炭素数が1〜40の炭化水素基を示し、nは1
〜4の整数である。) 特定のエステル化合物を示す一般式(1)において、R
1およびR2は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭
化水素基を示す。
【0094】炭化水素基R1の炭素数は1〜40とさ
れ、好ましくは1〜20、更に好ましくは2〜5とされ
る。
【0095】炭化水素基R2の炭素数は1〜40とさ
れ、好ましくは16〜30、更に好ましくは18〜26
とされる。
【0096】また、一般式(1)において、nは1〜4
の整数とされ、好ましくは2〜4、さらに好ましくは3
〜4、特に好ましくは4とされる。
【0097】特定のエステル化合物は、アルコールとカ
ルボン酸との脱水縮合反応により好適に合成することが
できる。
【0098】特定のエステル化合物の具体例としては、
下記式1)〜22)に示す化合物を例示することができ
る。
【0099】
【化1】
【0100】
【化2】
【0101】本発明のトナーを構成する離型剤の含有割
合としては、通常1〜30質量%とされ、好ましくは2
〜20質量%、更に好ましくは3〜15質量%とされ
る。
【0102】本発明に係わる複合樹脂粒子の最外層に
は、粒子間接着力を低下させる離型剤が含有されている
のが好ましい。当該複合樹脂粒子同士は、塩析/融着工
程において強固に接着し、破砕強度の高い融着粒子が形
成される。
【0103】〔2〕結晶性化合物 本発明のトナーは、最外層以外の領域(中心部または中
間層)に結晶性化合物を含有する樹脂粒子と、着色剤粒
子とを塩析/融着させて得られる会合型のトナー粒子か
らなるものが好ましい。
【0104】結晶性化合物としては、特に結晶性化合物
としては、特に結晶性ポリエステルが好ましく、数平均
分子量は1,500〜15,000であることが好まし
く、更に好ましくは2,000〜10,000とされ
る。
【0105】1,500〜15,000の範囲に数平均
分子量を有する結晶性ポリエステルによれば、得られる
トナーにおいて、その全体の溶融粘度低下を発揮させる
ための結着樹脂(無定形高分子)との溶融状態での相溶
性が向上され、より低温側での定着性が向上する。この
数平均分子量が1,500未満の場合では、結晶性ポリ
エステルの溶融粘度が過度に低くなり、却って相溶状態
が不均一になりやすく、定着性を向上することができに
くくなる。一方、数平均分子量が15,000を超える
場合には、結晶性ポリエステルの溶融に時間がかかり、
この場合でも相溶状態が不均一になるために、定着性の
向上効果が低くなってしまう。
【0106】ここに、結晶性ポリエステルの数平均分子
量とは、下記の条件に従って測定された分子量から求め
られる値をいう。
【0107】(条件) ・使用機種:「LC−6A」(島津製作所社製) ・カラム :「ウルトラスタイラジェルPlus」 ・分析温度:60℃ ・溶媒 :m−クレゾール/クロロベンゼン=3/1
(体積比) ・検量線 :標準ポリスチレン検量線 結晶性ポリエステルの溶融粘度(融点+20℃での溶融
粘度)は300dPa・s以下であることが好ましく、
更に好ましくは250dPa・s以下とされる。
【0108】溶融粘度が300dPa・s以下である結
晶性ポリエステルによれば、得られるトナーにおいて、
結着樹脂を含めた全体の溶融粘度を下げることが可能に
なり、定着性が向上する。この溶融粘度が300dPa
・sを超える場合には、全体の溶融粘度が高くなるため
に、定着性の向上効果が低くなってしまう。
【0109】ここに、結晶性ポリエステルの溶融粘度
(融点+20℃での溶融粘度)とは、コーンプレート粘
度計で測定された値をいう。
【0110】本発明の効果を発揮させるためには、結着
樹脂と結晶性ポリエステルとが互いに独立した状態で存
在していることが好ましい。すなわち、結晶性ポリエス
テルはシャープに溶解し、その溶融した状態で結着樹脂
を溶解する作用が働き、結果としてトナー全体の溶融粘
度を下げることができ、定着性を向上することができる
ものである。また、互いに独立して存在することによ
り、高温側での弾性率の低下を抑えることが可能となる
ため、耐オフセット性も損なうことがない。
【0111】結晶性ポリエステルの構成成分 結晶性ポリエステルとしては、脂肪族ジオールと、脂肪
族ジカルボン酸(酸無水物および酸塩化物を含む)とを
反応させて得られるポリエステルが好ましい。
【0112】結晶性ポリエステルを得るために使用され
るジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピ
レングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,
4−ブタンジオール、1,4−ブテンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,5−ペンタングリコール、1,
6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフ
ェノールA、ビスフェノールZ、水素添加ビスフェノー
ルA等を挙げることができる。
【0113】結晶性ポリエステルを得るために使用され
るジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマール
酸、シトラコ酸、イタコン酸、グルタコ酸、n−ドデシ
ルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデシルコ
ハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−オクチルコハク
酸、n−オクテニルコハク酸、これらの酸無水物あるい
は酸塩化物を挙げることができる。
【0114】特に好ましい結晶性ポリエステルとして
は、1,4−シクロヘキサンジメタノールとアジピン酸
とを反応して得られるポリエステル、1,6−ヘキサン
ジオールとセバシン酸とを反応して得られるポリエステ
ル、エチレングリコールとコハク酸とを反応して得られ
るポリエステル、エチレングリコールとセバシン酸とを
反応して得られるポリエステル、1,4−ブタンジオー
ルとコハク酸とを反応して得られるポリエステルを挙げ
ることができ、これらのうち、1,4−シクロヘキサン
ジメタノールとアジピン酸とを反応して得られるポリエ
ステルが最も好ましい。
【0115】〔3〕着色剤 本発明のトナーは、上記の複合樹脂粒子と、着色剤粒子
とを塩析/融着して得られる。
【0116】本発明のトナーを構成する着色剤(複合樹
脂粒子との塩析/融着に供される着色剤粒子)として
は、各種の無機顔料、有機顔料、染料を挙げることがで
きる。
【0117】無機顔料としては、従来公知のものを用い
ることができる。具体的な無機顔料を以下に例示する。
【0118】黒色の顔料としては、例えば、ファーネス
ブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、
サーマルブラック、ランプブラック等のカーボンブラッ
ク、更にマグネタイト、フェライト等の磁性粉も用いら
れる。
【0119】これらの無機顔料は所望に応じて単独また
は複数を選択併用する事が可能である。また顔料の添加
量は重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは
3〜15質量%が選択される。
【0120】磁性トナーとして使用する際には、前述の
マグネタイトを添加することができる。この場合には所
定の磁気特性を付与する観点から、トナー中に20〜6
0質量%添加することが好ましい。
【0121】本発明で好ましくカラー画像を形成する有
機顔料及び染料としても従来公知のものを用いることが
できる。具体的な有機顔料及び染料を以下に例示する。
【0122】マゼンタまたはレッド用の顔料としては、
C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッ
ド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメン
トレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピ
グメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、
C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメン
トレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:
1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメ
ントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、
C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメント
レッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.
I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッ
ド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げら
れる。
【0123】オレンジまたはイエロー用の顔料として
は、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメ
ントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、
C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメント
イエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.
I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエ
ロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.
ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロ
ー180、C.I.ピグメントイエロー185、C.
I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイ
エロー156等が挙げられる。
【0124】グリーンまたはシアン用の顔料としては、
C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブ
ルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、
C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブ
ルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられ
る。
【0125】また、染料としてはC.I.ソルベントレ
ッド1、同49、同52、同58、同63、同111、
同122、C.I.ソルベントイエロー19、同44、
同77、同79、同81、同82、同93、同98、同
103、同104、同112、同162、C.I.ソル
ベントブルー25、同36、同60、同70、同93、
同95等を用いる事ができ、またこれらの混合物も用い
る事ができる。
【0126】これらの有機顔料及び染料は所望に応じて
単独または複数を選択併用する事が可能である。また顔
料の添加量は重合体に対して2〜20質量%であり、好
ましくは3〜15質量%が選択される。
【0127】本発明のトナーを構成する着色剤(着色剤
粒子)は、表面改質されていてもよい。ここに、表面改
質剤としては、従来公知のものを使用することができ、
具体的にはシランカップリング剤、チタンカップリング
剤、アルミニウムカップリング剤等を好ましく用いるこ
とができる。
【0128】シランカップリング剤としては、メチルト
リメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチ
ルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシ
ラン等のアルコキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン
等のシロキサン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等が挙げられ
る。
【0129】チタンカップリング剤としては、例えば、
味の素社製の「プレンアクト」と称する商品名で市販さ
れているTTS、9S、38S、41B、46B、5
5、138S、238S等、日本曹達社製の市販品A−
1、B−1、TOT、TST、TAA、TAT、TL
A、TOG、TBSTA、A−10、TBT、B−2、
B−4、B−7、B−10、TBSTA−400、TT
S、TOA−30、TSDMA、TTAB、TTOP等
が挙げられる。
【0130】アルミニウムカップリング剤としては、例
えば、味の素社製の「プレンアクトAL−M」等が挙げ
られる。
【0131】これらの表面改質剤の添加量は、着色剤に
対して0.01〜20質量%であることが好ましく、更
に好ましくは0.1〜5質量%とされる。
【0132】着色剤粒子の表面改質法としては、着色剤
粒子の分散液中に表面改質剤を添加し、この系を加熱し
て反応させる方法を挙げることができる。
【0133】表面改質された着色剤粒子は、濾過により
採取され、同一の溶媒による洗浄処理と濾過処理が繰り
返された後、乾燥処理される。
【0134】〔4〕トナーに加えられるその他の添加剤 本発明のトナーを構成するトナー粒子には、荷電制御剤
など、結晶性ポリエステル以外の内添剤が含有されてい
てもよい。
【0135】トナー粒子中に含有される荷電制御剤とし
ては、ニグロシン系染料、ナフテン酸または高級脂肪酸
の金属塩、アルコキシル化アミン、第4級アンモニウム
塩化合物、アゾ系金属錯体、サリチル酸金属塩あるいは
その金属錯体等が挙げられる。
【0136】本発明のトナーは、離型剤を含有する複合
樹脂粒子と着色剤粒子とを塩析/融着させて得られる会
合型のトナー粒子からなるものが好ましい。
【0137】このトナー粒子には、複合樹脂粒子の大き
さに相当するサブミクロン領域に、離型剤のドメインが
1つ以上存在することになり、当該トナー粒子は、離型
剤が微細に分散されたものとなる。
【0138】この様にすると、十分な量の離型剤が導入
されるとともに、これを構成するトナー粒子間におい
て、離型剤の存在量にバラツキがない。
【0139】しかも、塩析/融着に供される複合樹脂粒
子において、粒子間の接着力を低下させる傾向のある離
型剤は、最外層以外の領域(中心部または中間層)に含
有され、しかも、当該最外層は、接着性の良好な低分子
量樹脂から形成されているので、複合樹脂粒子同士が強
固に接着し、破砕強度の高い融着粒子(トナー粒子)が
形成される。従って、本発明のトナーは、耐破砕性に優
れたものとなる。
【0140】さらに、本発明のトナーは、その製造時か
ら表面に凹凸がある形状を有しており、複合樹脂粒子と
着色剤粒子とを水系媒体中で融着して得られる会合型の
トナーであるために、トナー粒子間における形状および
表面性の差がきわめて小さく、結果として表面性が均一
となりやすい。このためにトナー粒子間での定着性に差
異を生じにくく、定着性も良好に保つことができるもの
である。
【0141】〔5〕外添剤 そのままで本発明のトナーを構成することができるが、
流動性、帯電性、クリーニング性などを改良するため
に、当該トナー粒子に、いわゆる外添剤を添加して本発
明のトナーを構成してもよい。かかる外添剤としては特
に限定されるものではなく、種々の無機微粒子、有機微
粒子および滑剤を挙げることができる。
【0142】外添剤として使用できる無機微粒子として
は、従来公知のものを挙げることができる。具体的に
は、シリカ微粒子、チタン微粒子、アルミナ微粒子等を
好ましく用いることができる。これら無機微粒子は疎水
性であることが好ましい。
【0143】シリカ微粒子の具体例としては、日本アエ
ロジル社製の市販品R−805、R−976、R−97
4、R−972、R−812、R−809、ヘキスト社
製のHVK−2150、H−200、キャボット社製の
市販品TS−720、TS−530、TS−610、H
−5、MS−5等が挙げられる。
【0144】チタン微粒子の具体例としては、例えば、
日本アエロジル社製の市販品T−805、T−604、
テイカ社製の市販品MT−100S、MT−100B、
MT−500BS、MT−600、MT−600SS、
JA−1、富士チタン社製の市販品TA−300SI、
TA−500、TAF−130、TAF−510、TA
F−510T、出光興産社製の市販品IT−S、IT−
OA、IT−OB、IT−OC等が挙げられる。
【0145】アルミナ微粒子の具体例としては、例え
ば、日本アエロジル社製の市販品RFY−C、C−60
4、石原産業社製の市販品TTO−55等が挙げられ
る。
【0146】外添剤として使用できる有機微粒子として
は、数平均一次粒子径が10〜2000nm程度の球形
の微粒子を挙げることができる。かかる有機微粒子の構
成材料としては、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレ
ート、スチレン−メチルメタクリレート共重合体などの
を挙げることができる。
【0147】外添剤として使用できる滑剤としては、高
級脂肪酸の金属塩を挙げることができる。かかる高級脂
肪酸の金属塩の具体例としては、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸アルミニウム、ステアリン酸銅、ステアリン
酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等のステアリ
ン酸金属塩;オレイン酸亜鉛、オレイン酸マンガン、オ
レイン酸鉄、オレイン酸銅、オレイン酸マグネシウム等
のオレイン酸金属塩;パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸
銅、パルミチン酸マグネシウム、パルミチン酸カルシウ
ム等のパルミチン酸金属塩;リノール酸亜鉛、リノール
酸カルシウム等のリノール酸金属塩;リシノール酸亜
鉛、リシノール酸カルシウムなどのリシノール酸金属塩
等が挙げられる。
【0148】外添剤の添加量としては、トナーに対して
0.1〜5質量%程度であることが好ましい。
【0149】〔6〕本発明のトナー製造方法 本発明の製造方法は、最外層以外の領域に離型剤が含有
されている複合樹脂粒子を多段重合法により得る工程
(I)と、この工程(I)で得られる複合樹脂粒子と着
色剤粒子とを塩析/融着させる工程(II)とを含む点に
特徴を有する。
【0150】本発明の製造方法の一例としては、(1)
結晶性ポリエステルが最外層以外の領域(中心部または
中間層)に含有されている複合樹脂粒子を得るための多
段重合工程(I)、(2)複合樹脂粒子と着色剤粒子と
を塩析/融着させてトナー粒子を得る塩析/融着工程
(II)、(3)トナー粒子の分散系から当該トナー粒子
を濾別し、当該トナー粒子から界面活性剤などを除去す
る濾過・洗浄工程、(4)洗浄処理されたトナー粒子を
乾燥する乾燥工程、(5)乾燥処理されたトナー粒子に
外添剤を添加する工程から構成される。
【0151】以下、各工程について説明する。 〔多段重合工程(I)〕この多段重合工程(I)は、樹
脂粒子(n)の表面に、単量体(n+1)の重合体から
なる被覆層(n+1)を形成する多段重合法により、複
合樹脂粒子を製造する工程である。
【0152】ここに、製造の安定性、および得られるト
ナーの破砕強度の観点から三段重合以上の多段重合法を
採用することが好ましい。
【0153】結晶性ポリエステルを含有する樹脂粒子ま
たは被覆層を形成するために好適な重合法としては、臨
界ミセル濃度以下の濃度の界面活性剤を溶解してなる水
系媒体中に、結晶性ポリエステルを単量体に溶解してな
る単量体溶液を、機械的エネルギーを利用して油滴分散
させて分散液を調製し、得られた分散液に水溶性重合開
始剤を添加して、油滴内でラジカル重合させる方法(以
下、この明細書において「ミニエマルジョン法」とい
う)を挙げることができる。なお、水溶性重合開始剤を
添加することに代えて、または、当該水溶性重合開始剤
を添加するとともに、油溶性の重合開始剤を前記単量体
溶液中に添加してもよい。
【0154】機械的に油滴を形成するミニエマルジョン
法によれば、通常の乳化重合法とは異なり、油相に溶解
させた結晶性ポリエステルが脱離することがなく、形成
される樹脂粒子または被覆層内に十分な量の結晶性ポリ
エステルを導入することができる。
【0155】この重合工程(I)で得られる複合樹脂粒
子の粒子径は、電気泳動光散乱光度計「ELS−80
0」(大塚電子社製)を用いて測定される重量平均粒径
で10〜1000nmの範囲にあることが好ましい。
【0156】また、複合樹脂粒子のガラス転移温度(T
g)は48〜74℃の範囲にあることが好ましく、更に
好ましくは52〜64℃である。
【0157】また、複合樹脂粒子の軟化点は95〜14
0℃の範囲にあることが好ましい。 〔塩析/融着工程(II)〕この塩析/融着工程(II)
は、多段重合工程(I)によって得られた複合樹脂粒子
と、着色剤粒子とを塩析/融着させる(塩析と融着とを
同時に起こさせる)ことによって、不定形(非球形)の
トナー粒子を得る工程である。
【0158】この塩析/融着工程(II)においては、複
合樹脂粒子および着色剤粒子とともに、荷電制御剤など
の内添剤粒子(数平均一次粒子径が10〜1000nm
程度の微粒子)を塩析/融着させてもよい。
【0159】着色剤粒子は、水性媒体中に分散された状
態で塩析/融着処理に供される。着色剤粒子が分散され
る水性媒体は、臨界ミセル濃度(CMC)以上の濃度で
界面活性剤が溶解されている水溶液を挙げることができ
る。
【0160】ここに界面活性剤としては、多段重合工程
(I)で使用した界面活性剤と同一のものを使用するこ
とができる。
【0161】着色剤粒子の分散処理に使用する分散機は
特に限定されないが、好ましくは、高速回転するロータ
ーを備えた撹拌装置「クレアミックス(CLEARMI
X)」(エム−テクニック社製)、超音波分散機、機械
的ホモジナイザー、マントンゴーリン、圧力式ホモジナ
イザー等の加圧分散機、ゲッツマンミル、ダイヤモンド
ファインミル等の媒体型分散機が挙げられる。
【0162】複合樹脂粒子と着色剤粒子とを塩析/融着
させるためには、複合樹脂粒子および着色剤粒子が分散
している分散液中に、臨界凝集濃度以上の塩析剤(凝集
剤)を添加するとともに、この分散液を、複合樹脂粒子
のガラス転移温度(Tg)以上に加熱することが必要で
ある。
【0163】塩析/融着させるために好適な温度範囲と
しては、(Tg+10)〜(Tg+50℃)とされ、特
に好ましくは(Tg+15)〜(Tg+40℃)とされ
る。
【0164】また、融着を効果的に行なわせるために、
水に無限溶解する有機溶媒を添加してもよい。
【0165】ここに、塩析/融着の際に使用する「塩析
剤」としては、アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属
塩を挙げることができる。
【0166】塩析剤を構成するアルカリ金属としては、
リチウム、カリウム、ナトリウム等が挙げられ、塩析剤
を構成するアルカリ土類金属としては、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどが挙げられ
る。これらのうち、カリウム、ナトリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、バリウムが好ましい。
【0167】前記アルカリ金属またはアルカリ土類金属
の対イオン(塩を構成する陰イオン)としては、塩化物
イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、炭酸イオン、
硫酸イオン等が挙げられる。
【0168】塩析/融着の際に添加することのできる
「水に無限溶解する有機溶媒」としては、メタノール、
エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、エ
チレングリコール、グリセリン、アセトン等が挙げられ
る。これらのうち、メタノール、エタノール、1−プロ
パノール、2−プロパノールなどの炭素数が3以下のア
ルコールが好ましく、特に2−プロパノールが好まし
い。
【0169】なお、複合樹脂粒子および着色剤粒子が分
散している分散液中に塩析剤を添加する際の当該分散液
の温度は、複合樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)以下
であることが好ましく、具体的には5〜55℃の範囲で
あることが好ましく、更に好ましくは10℃〜45℃と
される。
【0170】塩析剤を添加するときの分散液の温度が、
複合樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)以上となる場合
には、粒径の制御を行うことが困難となり巨大粒子が生
成されやすい。
【0171】このように、この塩析/融着工程(II)に
おいては、複合樹脂粒子と着色剤粒子とが分散されてな
る分散液の温度が、当該複合樹脂粒子のガラス転移温度
(Tg)以下のときに、当該分散液を撹拌しながら塩析
剤を添加し、その後速やかに当該分散液の加熱を開始し
て、複合樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)以上の温度
とすることが必要である。
【0172】濾過・洗浄工程 この濾過・洗浄工程では、上記の工程で得られたトナー
粒子の分散系から当該トナー粒子を濾別する濾過処理
と、濾別されたトナー粒子(ケーキ状の集合物)から界
面活性剤や塩析剤などの付着物を除去する洗浄処理とが
施される。
【0173】ここに、濾過処理方法としては、遠心分離
法、ヌッチェ等を使用して行う減圧濾過法、フィルター
プレス等を使用して行う濾過法など特に限定されるもの
ではない。
【0174】乾燥工程 この工程は、洗浄処理されたトナー粒子を乾燥処理する
工程である。
【0175】この工程で使用される乾燥機としては、ス
プレードライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機などを
挙げることができ、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流
動層乾燥機、回転式乾燥機、撹拌式乾燥機などを使用す
ることが好ましい。
【0176】乾燥処理されたトナー粒子の水分は、5質
量%以下であることが好ましく、更に好ましくは2質量
%以下とされる。
【0177】なお、乾燥処理されたトナー粒子同士が、
弱い粒子間引力で凝集している場合には、当該凝集体を
解砕処理してもよい。ここに、解砕処理装置としては、
ジェットミル、ヘンシェルミキサー、コーヒーミル、フ
ードプロセッサー等の機械式の解砕装置を使用すること
ができる。
【0178】外添剤の添加工程 この工程は、乾燥処理されたトナー粒子に外添剤を添加
する工程である。
【0179】外添剤を添加するために使用される装置と
しては、タービュラーミキサー、ヘンシエルミキサー、
ナウターミキサー、V型混合機などの種々の公知の混合
装置を挙げることができる。
【0180】〔7〕トナーの物性 本発明のトナーは、樹脂と離型剤と着色剤を含有するト
ナーであって、上記定義による破砕強度指数が0.1〜
0.8である点に特徴を有する。
【0181】破砕強度指数が0.8を超えるトナーは、
十分な耐破砕性を有することができず、そのようなトナ
ーを長期にわたる画像形成に供すると、破砕によって生
じた微粉により、フィルミング、カブリ、キャリアスペ
ントなどが発生する。
【0182】一方、破砕強度指数が0.1未満であるト
ナーは、最低定着温度が高くなる傾向があり、複写機の
小型化および低消費電力化などの要請に十分に応えるこ
とができないことがある。
【0183】本発明のトナーの粒径は、体積平均粒径で
3〜10μmであることが好ましく、更に好ましくは3
〜8μmとされる。この粒径は、後に詳述するトナーの
製造方法において、凝集剤(塩析剤)の濃度や有機溶媒
の添加量、融着時間、重合体の組成によって制御するこ
とができる。
【0184】体積平均粒径が3〜10μmであることに
より、定着工程において、飛翔して加熱部材に付着しオ
フセットを発生させる付着力の大きいトナー微粒子が少
なくなり、また、転写効率が高くなってハーフトーンの
画質が向上し、細線やドット等の画質が向上する。
【0185】トナーの体積平均粒径は、コールターカウ
ンターTA−II、コールターマルチサイザー、SLAD
1100(島津製作所社製レーザー回折式粒径測定装
置)等を用いて測定することができる。
【0186】本発明においては、コールターマルチサイ
ザーを用い、粒度分布を出力するインターフェース(日
科機社製)、パーソナルコンピューターを接続して使用
した。前記コールターマルチサイザーにおけるアパーチ
ャーとしては100μmのものを用いて、2μm以上
(例えば2〜40μm)のトナーの体積分布を測定して
粒度分布および平均粒径を算出した。
【0187】さらに、本発明のトナーとしては、3μm
以下のトナー粒子の割合が20個数%以下であることが
好ましく、2μm以下のトナー粒子の割合が10個数%
以下であることが更に好ましい。このようなトナー粒子
(微粉トナー)の量は、大塚電子社製・電気泳動光散乱
光度計ELS−800を用いて測定することができる。
このように粒径分布を調整するためには、塩析/融着工
程での温度制御を狭くすることが好ましい。具体的には
できるだけすばやく昇温する、すなわち、昇温速度を大
きくすることである。この条件としては、昇温までの時
間としては30分未満、好ましくは10分未満、さら
に、昇温速度としては、1〜15℃/分が好ましい。
【0188】本発明のトナーとしては、トナー粒子の粒
径をD(μm)とするとき、自然対数lnDを横軸にと
り、この横軸を0.23間隔で複数の階級に分けた個数
基準の粒度分布を示すヒストグラムにおいて、最頻階級
に含まれるトナー粒子の相対度数(m1)と、前記最頻
階級の次に頻度の高い階級に含まれるトナー粒子の相対
度数(m2)との和(M)が70%以上であるトナーで
あることが好ましい。
【0189】相対度数(m1)と相対度数(m2)との
和(M)が70%以上であることにより、トナー粒子の
粒度分布の分散が狭くなるので、当該トナーを画像形成
工程に用いることにより選択現像の発生を確実に抑制す
ることができる。
【0190】本発明において、前記の個数基準の粒度分
布を示すヒストグラムは、自然対数lnD(D:個々の
トナー粒子の粒径)を0.23間隔で複数の階級(0〜
0.23:0.23〜0.46:0.46〜0.69:
0.69〜0.92:0.92〜1.15:1.15〜
1.38:1.38〜1.61:1.61〜1.84:
1.84〜2.07:2.07〜2.30:2.30〜
2.53:2.53〜2.76・・・)に分けた個数基
準の粒度分布を示すヒストグラムであり、このヒストグ
ラムは、下記の条件に従って、コールターマルチサイザ
ーにより測定されたサンプルの粒径データを、I/Oユ
ニットを介してコンピュータに転送し、当該コンピュー
タにおいて、粒度分布分析プログラムにより作成された
ものである。
【0191】測定条件としては、 (1)アパーチャー:100μm (2)サンプル調製法:電解液〔ISOTON R−1
1(コールターサイエンティフィックジャパン社製)〕
50〜100mlに界面活性剤(中性洗剤)を適量加え
て撹拌し、これに測定試料10〜20mgを加える。こ
の系を超音波分散機にて1分間分散処理することにより
調製する。
【0192】本発明のトナーは、セミグロス画像を形成
するために好適に使用される。ここに、「セミグロス画
像」とは、標準光沢度が17〜37である画像をいうも
のとする。本発明において標準光沢度とは、画像形成材
料(トナー)が画像形成支持体を90%以上被覆してい
る画像部分において、JIS−Z8741−1983方
法2により、入射角75°にてグロスメーターVGS−
1D(日本電色工業社製)により測定した値で表す。画
像形成材料による画像形成支持体の被覆割合の測定は、
高速カラー画像解析装置SPICCA(日本アビオニク
ス社製)を用いて行った。
【0193】本発明においてセミグロス画像の標準光沢
度は17〜37とされ、好ましくは17〜27とされ
る。標準光沢度が17未満では、画像の鮮やかさに欠
け、十分な質感が得られない。一方、標準光沢度が37
を超えると、表面正反射光成分が大きすぎ、十分な質感
が得られず、現実性(リアリティ)が不足する。更に、
表面が平滑であると内部への入射光量が大きくなり、着
色剤の劣化が生じ易く、経時的な画像劣化が生じる。
【0194】〔8〕現像剤 本発明のトナーは、一成分現像剤でも二成分現像剤とし
て用いてもよい。
【0195】一成分現像剤として用いる場合は、非磁性
一成分現像剤、あるいはトナー中に0.1〜0.5μm
程度の磁性粒子を含有させ磁性一成分現像剤としたもの
があげられ、いずれも使用することができる。
【0196】また、キャリアと混合して二成分現像剤と
して用いることができる。この場合は、キャリアの磁性
粒子として、鉄、フェライト、マグネタイト等の金属、
それらの金属とアルミニウム、鉛等の金属との合金等の
従来から公知の材料を用いることが出来る。特にフェラ
イト粒子が好ましい。上記磁性粒子は、その体積平均粒
径としては15〜100μm、より好ましくは25〜8
0μmのものがよい。
【0197】キャリアの体積平均粒径の測定は、代表的
には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置
「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMP
ATEC)社製)により測定することができる。
【0198】キャリアは、磁性粒子が更に樹脂により被
覆されているもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を分散さ
せたいわゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コーティ
ング用の樹脂組成としては、特に限定は無いが、例え
ば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−ア
クリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂或い
はフッ素含有重合体系樹脂等が用いられる。また、樹脂
分散型キャリアを構成するための樹脂としては、特に限
定されず公知のものを使用することができ、例えば、ス
チレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系
樹脂、フェノール樹脂等を使用することができる。
【0199】
〔9〕定着方法及び定着装置(定着器) 図1は、熱ローラ方式の定着装置の一例における構成の
概略を示す説明図である。この定着装置24は、記録材
Pの未定着トナー像が担持された面(図1においては、
記録材Pの上面)に接するよう配設された、第1の回転
体としての加熱ローラ221と、この加熱ローラ221
に押圧バネ230により圧着されて定着ニップ部(定着
領域)Nが形成されるよう設けられた、第2の回転体と
しての加圧ローラ225とを有してなる。
【0200】そして、加熱ローラ221の内部には、加
熱源231として例えばハロゲンヒータランプが設けら
れていると共に、定着ニップ部Nより加熱ローラ221
の移動方向(時計方向)における下流の位置に、温度検
出手段232が加熱ローラ221の表面に近接して設け
られている。
【0201】加熱ローラ221は、搬送される記録材P
の幅方向(紙面に対して垂直方向)に伸びる円筒状の芯
金222と、この芯金222の外周面に形成された、例
えばフッ素樹脂よりなる離型層223とにより構成され
ている。
【0202】芯金222を構成する材料としては特に限
定されるものではないが、アルミニウム、鉄、銅などの
金属またはそれらの合金を挙げることができる。
【0203】離型層223を構成するフッ素樹脂として
は、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、
PFA(4フッ化エチレン−パーフロロアルキルビニル
エーテル共重合体樹脂)などが挙げられる。
【0204】離型層223の厚みは、例えば10〜10
0μmであることが好ましく、より好ましくは15〜3
0μmである。
【0205】加圧ローラ225は、金属よりなる芯金2
26と、この芯金226の表面に形成された弾性層22
7と、この弾性層227の表面に形成された離型層22
8とにより構成されている。
【0206】芯金226を構成する金属としては特に限
定されるものではないが、例えば鉄、アルミニウム、銅
などの金属あるいはこれらの合金を挙げることができ
る。
【0207】弾性層227を構成する弾性体としては、
特に限定されるものではなく、ウレタンゴム、シリコー
ンゴムなどの各種軟質ゴムおよびスポンジゴムなどを挙
げることができる。
【0208】弾性層227の厚みは、例えば3〜10m
mであることが好ましく、より好ましくは5〜8mmで
ある。
【0209】離型層228は、例えばフッ素樹脂よりな
り、例えば4フッ化エチレン−パーフロロアルキルビニ
ルエーテル共重合体樹脂(PFA)からなるチューブに
より構成することができる。
【0210】離型層228の厚みは、例えば20〜10
0μmであることが好ましく、より好ましくは30〜7
0μmである。
【0211】本発明において使用される定着装置24に
は、必要に応じて、加熱ローラ221上のトナーをクリ
ーニングするクリーニング機構を付与してもよい。この
場合には、シリコーンオイルを含浸したパッド、ロー
ラ、ウェブ等によってシリコーンオイルを加熱ローラ2
21に供給することにより、クリーニングする方法を利
用することができ、図示の例では、シリコーンオイル
を、元巻きローラ233と巻き取りローラ234とによ
り張架されたウェブ235により供給するクリーニング
機構237が設けられている。図1において、236
は、ウェブ235を加熱ローラ221に対接させるバッ
クアップローラである。
【0212】図2は、熱定着ベルト方式の定着装置の一
例における構成の概略を示す説明図である。この定着装
置24は、循環移動されるよう加熱ローラ241および
上加圧ローラ245に張架された、第1の回転体として
の無端状の加熱定着ベルト250と、例えばコイルバネ
よりなるスプリング247により付勢されると共に、上
加圧ローラ245によって加熱定着ベルト250に対接
されて定着ニップ部Nを形成する、第2の回転体として
の下加圧ローラ246とを備えている。図2において、
242は、加熱ローラ241の温度を検知するための温
度検知手段、243は、加熱定着ベルト250に付着し
たトナーを除去するクリーニングローラ、tは、記録材
Pに担持された未定着トナー像である。
【0213】加熱ローラ241は、例えばテフロン
(R)よりなり、内部に例えばハロゲンランプよりなる
加熱源241Aが設けられている。
【0214】上加圧ローラ245は、その全体が、例え
ば低硬度の弾性部材451により構成されている。ここ
に、弾性部材451は、例えばアスカーC硬度が50°
以下のものであって、その具体例としては、シリコーン
ゴム、シリコーンスポンジゴムなどが挙げられる。
【0215】下加圧ローラ246は、例えばアルミニウ
ムよりなる熱伝導性基体461と、この熱伝導性基体4
61の表面に形成された弾性層462と、この弾性層4
62の表面に形成された離型層463とにより構成され
ている。
【0216】弾性層462を構成する弾性体としては、
特に限定されるものではなく、ウレタンゴム、シリコー
ンゴムなどの各種軟質ゴムおよびスポンジゴムなどを挙
げることができる。
【0217】弾性層462の厚みは、例えば0.5〜1
0mmであることが好ましく、より好ましくは2〜5m
mである。
【0218】離型層463は、例えばフッ素樹脂よりな
り、例えば4フッ化エチレン−パーフロロアルキルビニ
ルエーテル共重合体樹脂(PFA)からなるチューブに
より構成することができる。
【0219】離型層463の厚みは、例えば20〜10
0μmであることが好ましく、より好ましくは30〜7
0μmである。
【0220】加熱定着ベルト250は、例えば、ニッケ
ルを電鋳加工することにより得られた無端ベルト状の金
属基体、あるいは耐熱ポリイミド樹脂よりなる無端ベル
ト状の樹脂基体と、当該基体の表面に形成された、例え
ばシリコーンゴムよりなる弾性層と、この弾性層の表面
に形成された、例えばフッ素樹脂よりなる離型層とによ
り構成されている。
【0221】離型層の厚みは、例えば10〜100μm
であることが好ましく、より好ましくは15〜30μm
である。
【0222】加熱定着ベルト250の上部には、加熱定
着ベルト250にオイルを塗布するオイル塗布ローラ2
51およびオイル塗布ローラ251の表面を清掃するク
リーニングローラ252が設けられた構成とすることが
でき、オイル塗布ローラ251およびクリーニングロー
ラ252は、使用するトナーの離型性や加熱定着ベルト
250の表面における離型層の材質によっては不要であ
る。
【0223】〔10〕画像形成方法及び画像形成装置 図3は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例
であるカラー複写機の構成を説明するための概念図であ
る。
【0224】画像形成装置本体GHは、タンデム型カラ
ー画像形成装置と称せられるもので、複数組の画像形成
部10Y、10M、10C、10Kと、ベルト状の中間
転写体6と給紙搬送手段及び定着装置24とを有する。
又、後処理装置(フィニッシャ)FSとさらに裁断装置
Bを備えている。また、画像形成装置本体GHには自動
両面コピー用の搬送部(ADU)18Dを備えている。
【0225】イエロー色の画像を形成する画像形成部1
0Yは、像形成体としての感光体1Yの周囲に配置され
た帯電手段2Y、露光手段3Y、現像装置4Y及びクリ
ーニング手段8Yを有する。マゼンタ色の画像を形成す
る画像形成部10Mは、像形成体としての感光体1M、
帯電手段2M、露光手段3M、現像装置4M及びクリー
ニング手段8Mを有する。シアン色の画像を形成する画
像形成部10Cは、像形成体としての感光体1C、帯電
手段2C、露光手段3C、現像装置4C及びクリーニン
グ手段8Cを有する。黒色画像を形成する画像形成部1
0Kは、像形成体としての感光体1K、帯電手段2K、
露光手段3K、現像装置4K及びクリーニング手段8K
を有する。帯電手段2Yと露光手段3Y、帯電手段2M
と露光手段3M、帯電手段2Cと露光装置3C及び帯電
手段2Kと露光装置3Kとは、潜像形成手段を構成す
る。
【0226】中間転写体6は、無端状のベルトであり、
複数のローラにより張架され、回動可能に支持されてい
る。
【0227】画像形成部10Y、10M、10C及び1
0Kより形成された各色の画像は、回動する中間転写体
6上に転写手段7Y、7M、7C及び7Kにより逐次転
写されて(1次転写)、合成されたカラー画像が形成さ
れる。給紙カセット20内に収容された用紙Pは、給紙
手段21により給紙され、給紙ローラ22A、22B、
22C、レジストローラ23等を経て、転写手段7Aに
搬送され、用紙P上にカラー画像が転写される(2次転
写)。カラー画像が転写された用紙Pは、定着装置24
により定着処理され、排紙ローラ25に挟持されて後処
理装置(フィニッシャ)FSへと送られる。
【0228】一方、転写手段7Aにより用紙Pにカラー
画像を転写した後、用紙Pを分離した中間転写体6は、
クリーニング手段8Aにより残留トナーが除去される。
【0229】5Y、5M、5C、5Kは、現像装置4
Y、4M、4C、4Kにそれぞれ新規トナーを補給する
トナー補給手段である。
【0230】画像形成装置本体GHの上部には、自動原
稿送り装置201と原稿画像走査露光装置202から成
る画像読取装置YSが設置されている。自動原稿送り装
置201の原稿台上に載置された原稿dは搬送手段によ
り搬送され、原稿画像走査露光装置202の光学系によ
り原稿の片面又は両面の画像が走査露光され、ラインイ
メージセンサCCDに読み込まれる。
【0231】ラインイメージセンサCCDにより光電変
換されたアナログ信号は、画像処理部において、アナロ
グ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処
理等を行った後、画像書き込み部(露光手段)3Y、3
M、3C、3Kに信号を送る。
【0232】自動原稿送り装置201は自動両面原稿搬
送手段を備えている。この自動原稿送り装置201は原
稿載置台上から給送される多数枚の原稿dの内容を、連
続して一挙に読み取り、記憶手段に蓄積する事が可能で
あるから(電子RDH機能)、複写機能により多数枚の
原稿内容を複写する場合、或いはファクシミリ機能によ
り多数枚の原稿dを送信する場合等に便利に使用され
る。
【0233】後処理装置FSには、図示の上段から、固
定排紙皿81、表紙給紙手段40、シフト処理搬送部7
0、第1積載部30、ステープル手段(綴じ手段)5
0、中折り手段60が、ほぼ垂直方向に縦列配置されて
いる。
【0234】後処理装置FSの図示右上方には搬送手段
10が配置されている。また、後処理装置FSの図示左
側面には、端綴じ及びシフト処理済みの記録紙Sを積載
する昇降排紙皿82が配置されている。
【0235】尚、80は画像形成装置本体GHの動きを
制御する制御基板、90は後処理装置(フィニッシャ)
FSと裁断装置Bを制御する制御基板である。
【0236】
【実施例】次に、本発明の構成と効果を実施態様に基づ
いて説明するが、本発明の構成は無論これに限定される
わけではない。
【0237】〔調製例1〕 (1)核粒子の調製(第1段重合) 撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り
付けた5000mlのセパラブルフラスコに、アニオン
系界面活性剤(ドデシルスルフォン酸ナトリウム:SD
S)7.08gをイオン交換水3010gに溶解させた
界面活性剤溶液(水系媒体)を仕込み、窒素気流下23
0rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を60℃に昇
温させた。
【0238】この界面活性剤溶液に、重合開始剤(過硫
酸カリウム:KPS)9.2gをイオン交換水200g
に溶解させた開始剤溶液を添加し、温度を75℃とした
後、スチレン70.1g、n−ブチルアクリレート1
9.9g、メタクリル酸10.9gからなる単量体混合
液を1時間かけて滴下した。この系を75℃にて2時間
にわたり加熱、撹拌することにより重合(第1段重合)
を行い、ラテックス(高分子量樹脂からなる樹脂粒子の
分散液)を調製した。これを「ラテックス(1H)」と
する。
【0239】(2)中間層の形成(第2段重合) 撹拌装置を取り付けたフラスコ内において、スチレン1
05.6g、n−ブチルアクリレート30.0g、メタ
クリル酸6.4g、n−オクチル−3−メルカプトプロ
ピオン酸エステル5.6gからなる単量体混合液に、上
記式19)で表される化合物(融点83℃以下、「例示
化合物(19)」という。以下同様の表示方法をとる)
56.0g、およびエチレングリコールとコハク酸とを
反応して得られる結晶性ポリエステル(mp:66℃、
Mn:3,300、酸価3.1mg/KOH以下、「結
晶性ポリエステル(1)」という)72gを添加し、6
0℃に加温し溶解させて単量体溶液を調製した。
【0240】一方、アニオン系界面活性剤(SDS)
1.6gをイオン交換水2700mlに溶解させた界面
活性剤溶液を60℃に加熱し、この界面活性剤溶液に、
核粒子の分散液である前記ラテックス(1H)を固形分
換算で28g添加した後、循環経路を有する機械式分散
機「クレアミックス(CLEARMIX)」(エム−テ
クニック社製)により、前記例示化合物(19)の単量
体溶液を混合分散させ、均一な分散粒子径(28nm)
を有する乳化粒子(油滴)を含む分散液(乳化液)を調
製した。
【0241】次いで、この分散液(乳化液)に、重合開
始剤(KPS)5.1gをイオン交換水240mlに溶
解させた開始剤溶液と、イオン交換水750mlとを添
加し、この系を60℃にて3時間にわたり加熱撹拌する
ことにより重合(第2段重合)を行い、ラテックス(高
分子量樹脂からなる樹脂粒子の表面が中間分子量樹脂に
より被覆された構造の複合樹脂粒子の分散液)を得た。
これを「ラテックス(1HM)」とする。
【0242】(3)外層の形成(第3段重合) 上記のようにして得られたラテックス(1HM)に、重
合開始剤(KPS)7.4gをイオン交換水200ml
に溶解させた開始剤溶液を添加し、60℃の温度条件下
に、スチレン300g、n−ブチルアクリレート95
g、メタクリル酸15.3g、n−オクチル−3−メル
カプトプロピオン酸エステル10.4gからなる単量体
混合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間に
わたり加熱撹拌することにより重合(第3段重合)を行
った後、28℃まで冷却しラテックス(高分子量樹脂か
らなる中心部と、中間分子量樹脂からなる中間層と、低
分子量樹脂からなる外層とを有し、前記中間層に例示化
合物(19)が含有されている複合樹脂粒子の分散液)
を得た。このラテックスを「ラテックス(1HML)」
とする。
【0243】このラテックス(1HML)を構成する複
合樹脂粒子は、138,000、80,000および1
3,000にピーク分子量を有するものであり、また、
この複合樹脂粒子の重量平均粒径は122nmであっ
た。
【0244】〔調製例2〕 (1)核粒子の調製(第1段重合):撹拌装置を取り付
けたフラスコ内において、スチレン105.6g、n−
ブチルアクリレート30.0g、メタクリル酸6.4g
からなる単量体混合液に、例示化合物(16)72.0
gおよび1,6−ヘキサンジオールとセバシン酸とを反
応して得られるポリエステル(mp:71℃、Mn:
4,300、酸価4.2mg/KOH、以下「結晶性ポ
リエステル(2)」という)56.0gを添加し、60
℃に加温し溶解させて単量体溶液を調製した。
【0245】一方、アニオン系界面活性剤(SDS)
1.6gをイオン交換水2700mlに溶解させた界面
活性剤溶液を60℃に加熱し、この界面活性剤溶液に、
循環経路を有する機械式分散機「クレアミックス(CL
EARMIX)」(エム−テクニック社製)により、前
記例示化合物(16)の単量体溶液を混合分散させ、均
一な分散粒子径(268nm)を有する乳化粒子(油
滴)を含む分散液(乳化液)を調製した。
【0246】次いで、この分散液(乳化液)に、重合開
始剤(KPS)5.1gをイオン交換水240mlに溶
解させた開始剤溶液と、イオン交換水750mlとを添
加し、この系を60℃にて3時間にわたり加熱撹拌する
ことにより重合(第1段重合)を行い、ラテックス(高
分子量樹脂からなる樹脂粒子の分散液)を調製した。こ
れを「ラテックス(2H)」とする。
【0247】(2)外層の形成(第2段重合) 上記のようにして得られたラテックス(2H)に、重合
開始剤(KPS)14.8gをイオン交換水400ml
に溶解させた開始剤溶液を添加し、60℃の温度条件下
に、スチレン600g、n−ブチルアクリレート190
g、メタクリル酸30.0g、n−オクチル−3−メル
カプトプロピオン酸エステル20.8gからなる単量体
混合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間に
わたり加熱撹拌することにより重合(第2段重合)を行
った後、28℃まで冷却しラテックス(高分子量樹脂か
らなる中心部と、低分子量樹脂からなる外層とを有し、
前記中心部に例示化合物(16)が含有されている複合
樹脂粒子の分散液)を得た。このラテックスを「ラテッ
クス(2HL)」とする。
【0248】このラテックス(2HL)を構成する複合
樹脂粒子は、168,000および11,000にピー
ク分子量を有するものであり、また、この複合樹脂粒子
の重量平均粒径は126nmであった。
【0249】〔調製例3〕結晶性ポリエステル(1)に
代えて、1,4−シクロヘキサンジメタノールとアジピ
ン酸とを反応して得られる結晶性ポリエステル(mp:
97℃、Mn:5,400、酸価2.4mg/KOH以
下、「結晶性ポリエステル(3)」という)56gを使
用して中間層の形成(第2段重合)を行ったこと以外は
調製例1と同様にして、ラテックス(高分子量樹脂から
なる中心部と、中間分子量樹脂からなる中間層と、低分
子量樹脂からなる外層とを有し、前記中間層に結晶性ポ
リエステル(3)が含有されている複合樹脂粒子の分散
液)を得た。このラテックスを「ラテックス(3HM
L)」とする。
【0250】このラテックス(3HML)を構成する複
合樹脂粒子は、138,000、80,000および1
2,000にピーク分子量を有するものであり、また、
この複合樹脂粒子の重量平均粒径は110nmであっ
た。
【0251】〔調製例4〕結晶性ポリエステル(1)に
代えて、1,8−オクタンジオールとドデセニルコハク
酸とを反応して得られる結晶性ポリエステル(mp:5
8℃、Mn:5,400、酸価0.4mg/KOH、以
下「結晶性ポリエステル(4)」という)56gを使用
して中間層の形成(第2段重合)を行ったこと以外は調
製例1と同様にして、ラテックス(高分子量樹脂からな
る中心部と、中間分子量樹脂からなる中間層と、低分子
量樹脂からなる外層とを有し、前記中間層に結晶性ポリ
エステル(4)が含有されている複合樹脂粒子の分散
液)を得た。このラテックスを「ラテックス(4HM
L)」とする。
【0252】このラテックス(4HML)を構成する複
合樹脂粒子は、135,000、78,000および1
4,000にピーク分子量を有するものであり、また、
この複合樹脂粒子の重量平均粒径は100nmであっ
た。
【0253】〔製造例1Bk〕n−ドデシル硫酸ナトリ
ウム59.0gをイオン交換水1600mlに撹拌溶解
した。この溶液を撹拌しながら、カーボンブラック「リ
ーガル330」(キャボット社製)420.0gを徐々
に添加し、次いで、「クレアミックス」(エム−テクニ
ック社製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒
子の分散液(以下、「着色剤分散液(Bk)」という)
を調製した。この着色剤分散液(Bk)における着色剤
粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−80
0」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、重量平
均粒子径で98nmであった。
【0254】調製例1で得られたラテックス(1HM
L)420.7g(固形分換算)と、イオン交換水90
0gと、着色剤分散液(Bk)166gとを、温度セン
サー、冷却管、窒素導入装置、撹拌装置を取り付けた反
応容器(四つ口フラスコ)に入れ撹拌した。内温を30
℃に調整した後、この溶液に5モル/Lの水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えてpHを11.0に調整した。
【0255】次いで、塩化マグネシウム6水和物12.
1gをイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を、
撹拌下、30℃にて10分間かけて添加した。3分間放
置した後に昇温を開始し、この系を6分間かけて60℃
まで昇温した(昇温速度:20℃/分)。
【0256】その状態で、「コールターカウンターTA
−II」にて会合粒子の粒径を測定し、体積平均粒径が
5.5μmになった時点で、塩化ナトリウム80.4g
をイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を添加し
て粒子成長を停止させ、さらに、熟成処理として液温度
60℃にて2時間にわたり加熱撹拌することにより融着
を継続させた。その後、20℃/分の条件で30℃まで
冷却し、塩酸を添加してpHを2.0に調整し、撹拌を
停止した。
【0257】生成した会合粒子を濾過し、イオン交換水
で繰り返し洗浄し、その後、40℃の温風で乾燥するこ
とにより、結晶性ポリエステル(1)を含有する体積平
均粒径5.7μmの着色粒子を得た。このようにして得
られた着色粒子を「着色粒子1Bk」とする。
【0258】〔製造例2Bk〕下記表1に示す処方に従
って、ラテックス(1HML)に代えて、調製例2で得
られたラテックス(2HL)420.7g(固形分換
算)を使用し、熟成処理時間を4時間に変更したこと以
外は製造例1Bkと同様にして、離型剤(例示化合物
(16))を含有する体積平均粒径5.6μmの着色粒
子を得た。このようにして得られた着色粒子を「着色粒
子2Bk」とする。
【0259】〔製造例3Bk〕下記表1に示す処方に従
って、ラテックス(1HML)に代えて、調製例3で得
られたラテックス(3HML)420.7g(固形分換
算)を使用したこと以外は製造例1Bkと同様にして、
結晶性ポリエステル(3)を含有する体積平均粒径5.
8μmの着色粒子を得た。このようにして得られた着色
粒子を「着色粒子3Bk」とする。
【0260】〔比較製造例1Bk〕製造例1Bkにおい
てラテックス1HMLの代わりにラテックス4HMLを
使用した以外は同様にして結晶性ポリエステル(4)を
含有する体積平均粒径5.8μmの着色粒子を得た。
【0261】〔比較製造例2Bk〕製造例1Bkにおい
て熟成処理として液温度96℃にて8時間にわたり加熱
撹拌することにより融着を継続させたこと以外は同様に
して結晶性ポリエステル(1)を含有する体積平均粒径
5.8μmの着色粒子を得た。
【0262】〔製造例1Y〕n−ドデシル硫酸ナトリウ
ム90gをイオン交換水1600mlに撹拌溶解した。
この溶液を撹拌しながら、顔料(C.I.ピグメントイ
エロー180の水湿潤顔料ペースト)固形分相当で4
2.0gを徐々に添加し、次いで、「クレアミックス」
(エム−テクニック社製)を用いて分散処理することに
より、着色剤粒子の分散液(以下、「着色剤分散液
(Y)」という)を調製した。この着色剤分散液(Y)
における着色剤粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計
「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定した
ところ、重量平均粒子径で250nmであった。
【0263】着色剤分散液(Bk)に代えて着色剤分散
液(Y)166gを使用し、熟成処理時間を4時間に変
更したこと以外は製造例1Bkと同様にして、離型剤
(例示化合物(19))を含有する体積平均粒径5.6
μmの着色粒子を得た。このようにして得られた着色粒
子を「着色粒子1Y」とする。
【0264】〔製造例2Y〕下記表1に示す処方に従っ
て、ラテックス(1HML)に代えて、調製例2で得ら
れたラテックス(2HL)420.7g(固形分換算)
を使用したこと以外は製造例1Yと同様にして、離型剤
(例示化合物(16))を含有する体積平均粒径5.6
μmの着色粒子を得た。このようにして得られた着色粒
子を「着色粒子2Y」とする。
【0265】〔製造例3Y〕下記表1に示す処方に従っ
て、ラテックス(1HML)に代えて、調製例3で得ら
れたラテックス(3HML)420.7g(固形分換
算)を使用したこと以外は製造例1Yと同様にして、結
晶性ポリエステル(1)を含有する体積平均粒径5.7
μmの着色粒子を得た。このようにして得られた着色粒
子を「着色粒子3Y」とする。
【0266】〔比較製造例1Y〕製造例1Yにおいてラ
テックス1HMLの代わりにラテックス4HMLを使用
した以外は同様にして結晶性ポリエステル(4)を含有
する体積平均粒径5.8μmの着色粒子を得た。
【0267】〔比較製造例2Y〕製造例1Yにおいて熟
成処理として液温度96℃にて8時間にわたり加熱撹拌
することにより融着を継続させたこと以外は同様にして
結晶性ポリエステル(1)を含有する体積平均粒径5.
8μmの着色粒子を得た。
【0268】〔製造例1M〕n−ドデシル硫酸ナトリウ
ム90gをイオン交換水1600mlに撹拌溶解した。
この溶液を撹拌しながら、顔料(C.I.ピグメントレ
ッド184水浸潤顔料ペースト)固形分相当で26.3
gを徐々に添加し、次いで、「クレアミックス」(エム
−テクニック社製)を用いて分散処理することにより、
着色剤粒子の分散液(以下、「着色剤分散液(M)」と
いう)を調製した。この着色剤分散液(M)における着
色剤粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−
800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、重
量平均粒子径で221nmであった。
【0269】着色剤分散液(Bk)に代えて着色剤分散
液(M)166gを使用し、熟成処理時間を1時間に変
更したこと以外は製造例1Bkと同様にして、結晶性ポ
リエステル(1)を含有する体積平均粒径5.6μmの
着色粒子を得た。このようにして得られた着色粒子を
「着色粒子1M」とする。
【0270】〔製造例2M〕下記表1に示す処方に従っ
て、ラテックス(1HML)に代えて、調製例2で得ら
れたラテックス(2HL)420.7g(固形分換算)
を使用したこと以外は製造例1Mと同様にして、結晶性
ポリエステル(2)を含有する体積平均粒径5.8μm
の着色粒子を得た。このようにして得られた着色粒子を
「着色粒子2M」とする。
【0271】〔製造例3M〕下記表1に示す処方に従っ
て、ラテックス(1HML)に代えて、調製例3で得ら
れたラテックス(3HML)420.7g(固形分換
算)を使用したこと以外は製造例1Mと同様にして、結
晶性ポリエステル(3)を含有する体積平均粒径5.6
μmの着色粒子を得た。このようにして得られた着色粒
子を「着色粒子3M」とする。
【0272】〔比較製造例1M〕製造例1Mにおいてラ
テックス1HMLの代わりにラテックス4HMLを使用
した以外は同様にして結晶性ポリエステル(4)を含有
する体積平均粒径5.8μmの着色粒子を得た。
【0273】〔比較製造例2M〕製造例1Mにおいて熟
成処理として液温度96℃にて8時間にわたり加熱撹拌
することにより融着を継続させたこと以外は同様にして
結晶性ポリエステル(1)を含有する体積平均粒径5.
8μmの着色粒子を得た。
【0274】〔製造例1C〕n−ドデシル硫酸ナトリウ
ム90gをイオン交換水1600mlに撹拌溶解した。
この溶液を撹拌しながら、顔料(C.I.ピグメントブ
ルー15:3水浸潤顔料ペースト)固形分相当で26.
3gを徐々に添加し、次いで、「クレアミックス」(エ
ム−テクニック社製)を用いて分散処理することによ
り、着色剤粒子の分散液(以下、「着色剤分散液
(C)」という)を調製した。この着色剤分散液(C)
における着色剤粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計
「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定した
ところ、重量平均粒子径で217nmであった。
【0275】着色剤分散液(Bk)に代えて着色剤分散
液(C)166gを使用し、熟成処理時間を1時間に変
更したこと以外は製造例1Bkと同様にして、離型剤
(例示化合物(19))を含有する体積平均粒径5.9
μmの着色粒子を得た。このようにして得られた着色粒
子を「着色粒子1C」とする。
【0276】〔製造例2C〕下記表1に示す処方に従っ
て、ラテックス(1HML)に代えて、調製例2で得ら
れたラテックス(2HL)420.7g(固形分換算)
を使用したこと以外は製造例1Cと同様にして、離型剤
(例示化合物(16))を含有する体積平均粒径5.6
μmの着色粒子を得た。このようにして得られた着色粒
子を「着色粒子2C」とする。
【0277】〔製造例3C〕下記表1に示す処方に従っ
て、ラテックス(1HML)に代えて、調製例3で得ら
れたラテックス(3HML)420.7g(固形分換
算)を使用したこと以外は製造例1Cと同様にして、結
晶性ポリエステル(3)を含有する体積平均粒径5.6
μmの着色粒子を得た。このようにして得られた着色粒
子を「着色粒子3C」とする。
【0278】〔比較製造例1C〕製造例1Cにおいてラ
テックス1HMLの代わりにラテックス4HMLを使用
した以外は同様にして結晶性ポリエステル(4)を含有
する体積平均粒径5.8μmの着色粒子を得た。
【0279】〔比較製造例2C〕製造例1Cにおいて熟
成処理として液温度96℃にて8時間にわたり加熱撹拌
することにより融着を継続させたこと以外は同様にして
結晶性ポリエステル(1)を含有する体積平均粒径5.
8μmの着色粒子を得た。
【0280】以上のようにして得られた着色粒子1Bk
〜3Bk、比較用着色粒子1Bk、2Bk、着色粒子1
Y〜3Y、比較用着色粒子1Y、2Y、着色粒子1M〜
3M、比較用着色粒子1M、2M、着色粒子1C〜3
C、比較用着色粒子1C、2Cの各々に、疎水性シリカ
(数平均一次粒子径=10nm、疎水化度=63)を
1.0質量%となる割合で添加するとともに、疎水性酸
化チタン(数平均一次粒子径=25nm、疎水化度=6
0)を1.2質量%となる割合でそれぞれ添加し、ヘン
シェルミキサーにより混合し、各着色粒子に対応するト
ナーを得た。
【0281】なお、これらの着色粒子について、疎水性
シリカおよび疎水性酸化チタンの添加によっては、その
形状および粒径は変化しない。
【0282】このようにして疎水性シリカおよび疎水性
酸化チタンが添加された着色粒子の各々について、DS
C曲線を測定した。結果を下記表1に示す。
【0283】
【表1】
【0284】疎水性シリカおよび疎水性酸化チタンが添
加された着色粒子の各々と、アクリル樹脂を被覆した体
積平均粒径60μmのフェライトキャリアとを混合し、
トナー濃度が6質量%の現像剤を調製した。
【0285】これらの現像剤を、着色粒子1Bk〜3B
k、比較用着色粒子1Bk、2Bk、着色粒子1Y〜3
Y、比較用着色粒子1Y、2Y、着色粒子1M〜3M、
比較用着色粒子1M、2M、着色粒子1C〜3C、比較
用着色粒子1C、2Cに対応して、現像剤1Bk〜3B
k、比較用現像剤1Bk、2Bk、現像剤1Y〜3Y、
比較用現像剤1Y、2Y、現像剤1M〜3M、比較用現
像剤1M、2M、現像剤1C〜3C、比較用現像剤1
C、2Cとする。
【0286】実施例1〜3および比較例1、2 下記表1に示す組合せに従って、現像剤および比較用現
像剤の各々を使用し、中間転写方式のカラー複写機「K
onica9128」(コニカ社製)を毎分45枚、自
動両面プリントユニット、ステイプルソーターを取り付
けた改造機により、高温常湿環境下(温度33℃、相対
湿度50%)において、フルカラー画像(Y/M/C/
Bkそれぞれの画素率が50%)を転写紙両面に連続し
て形成する実写テストを行うことにより、OHP透過
性、最低定着温度、両面画像の貼り付きについて評価し
た。
【0287】OHP透過性 画像の透過性(透明性)にて評価した。OHP画像の透
過性については下記方法にて評価した。
【0288】本発明および比較用現像剤によって、上記
画像形成方法によりOHP上に、透過画像(OHP画
像)を作製(定着温度は170℃)し、以下に示す方法
で評価した。なお、トナー付着量は0.7±0.05
(mg/cm2)の範囲で評価した。
【0289】定着された画像について、日立製作所製
「330型自記分光光度計」によりトナーが担持されて
いないOHPシートをリファレンスとして画像の可視分
光透過率を測定し、イエロートナーでは650nmと4
50nmでの分光透過率の差、マゼンタトナーでは65
0nmと550nmでの分光透過率の差、シアントナー
では500nmと600nmでの分光透過率の差を求
め、OHP画像の透過性の尺度とした。この値が70%
以上である場合、良好な透過性であると判断し得る。
【0290】最低定着温度 加熱ローラの温度(定着温度)を120〜200℃まで
5℃刻みで変化(上昇)させて形成した定着画像の各々
について、定着率を測定し、下記に示す定着率が90%
に達したときの加熱ローラの温度を最低定着温度とし
た。
【0291】165℃以下であれば良好である。 両面画像の貼り付き 両面プリント画像を50枚排出し、30℃以下になるま
で放置した後、紙を一枚ずつめくり、下記の基準で評価
した。紙の排出温度は、20枚排出した時点で紙の間に
熱伝対を差し込み排紙温度を測定した。
【0292】 ◎:貼り付きがまったくない △:紙を剥がすときパリパリ音がするが画像に汚染がな
い ×:紙を剥がしたとき、一方の画像がもう一方の画像に
転移、汚染する
【0293】
【表2】
【0294】本発明内の実施例1〜3は、何れの特性も
充分な性能を有しているが、本発明外の比較例1及び2
は、問題がある特性が多いことがわかる。
【0295】
【発明の効果】本発明により、定着温度が低く、其れに
も関わらず仕上がり画像の透明性の高い静電荷像現像用
トナーと、それを用いた両面プリント時も画像間の貼り
付きが発生しない高速で画質の高い画像形成装置を提供
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱ローラ方式の定着装置の一例における構成の
概略を示す説明図。
【図2】熱定着ベルト方式の定着装置の一例における構
成の概略を示す説明図。
【図3】本発明の画像形成装置の一例であるカラー複写
機の構成を説明する概念図。
【符号の説明】 1Y、1M、1C、1K 感光体 2Y、2M、2C、2K 帯電手段 3Y、3M、3C、3K 露光手段 4Y、4M、4C、4K 現像装置 6 中間転写体 7Y、7M、7C、7K 転写手段 8Y、8M、8C、8K クリーニング手段 10Y、10M、10C、10K 画像形成部 20 給紙カセット 22A、22B、22C 給紙ローラ 23 レジストローラ 25 排紙ローラ 30 第1積載部 40 表紙給紙手段 50 ステープル手段(綴じ手段) 201 自動原稿送り装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA21 CA08 EA03 EA10 2H030 AD01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結晶性化合物、結着樹脂およ
    び着色剤を含有する静電荷像現像用トナーの、示差走査
    熱量計(DSC)により測定された示差熱量曲線が、第
    1の昇温過程において50〜100℃に明確な吸熱ピー
    クを有し、第2の昇温過程においてはそのピーク面積が
    1/3以下に縮小することを特徴とする静電荷像現像用
    トナー。
  2. 【請求項2】 結晶性化合物が結晶性ポリエステルであ
    ることを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用トナ
    ー。
  3. 【請求項3】 結着樹脂がカルボキシル基を有する単量
    体を含み結晶性ポリエステルの酸価が1〜8mg/KO
    Hであることを特徴とする請求項2記載の静電荷像現像
    用トナー。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の静電荷像現像用トナー
    であって、前記結晶性化合物および重合性単量体を含有
    する単量体組成物を水相中で重合して形成した微粒子を
    会合して得られたことを特徴とする静電荷像現像用トナ
    ー。
  5. 【請求項5】 有彩色着色剤を使用したカラートナーで
    あることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の
    静電荷像現像用トナー。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか1項記載の静電荷
    像現像用トナーを使用し、画像形成装置本体にて複数の
    カラートナーを色重ねしてカラー画像を形成し、該本体
    に接続された製本装置により製本することを特徴とする
    画像形成方法。
  7. 【請求項7】 第1の昇温過程で少なくとも2つの吸熱
    ピークを有し、請求項1〜5の何れか1項記載の静電荷
    像現像用トナーを使用する画像形成装置であって、排紙
    ユニットに重畳して排紙されたときの紙温度が、第1の
    昇温過程において明確な吸熱ピークを有し、第2の昇温
    過程においてはそのピーク面積が縮小するピークのピー
    ク温度より高く、第2の昇温過程で最も大きい吸熱ピー
    クのピーク温度より低いことを特徴とする画像形成装
    置。
JP2001240507A 2001-08-08 2001-08-08 静電荷像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置 Expired - Lifetime JP4023119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240507A JP4023119B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 静電荷像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240507A JP4023119B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 静電荷像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003050478A true JP2003050478A (ja) 2003-02-21
JP4023119B2 JP4023119B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=19071105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240507A Expired - Lifetime JP4023119B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 静電荷像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023119B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054240A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP2004206081A (ja) * 2002-11-14 2004-07-22 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナーおよびその製造方法と現像剤並びにこれを用いた画像形成方法と画像形成装置
JP2004309996A (ja) * 2003-02-18 2004-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP2006084743A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Ricoh Co Ltd トナー及びそれを用いた画像形成方法
JP2006215537A (ja) * 2005-01-06 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
KR100751001B1 (ko) * 2005-10-24 2007-08-22 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 정전하상 현상용 토너의 제조 방법, 정전하상 현상용 토너,정전하상 현상제 및 화상 형성 방법
JP2009139408A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009237156A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7713669B2 (en) 2005-03-11 2010-05-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic images, electrostatic image developer, and image-forming method
JP2010191148A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US7972758B2 (en) 2006-11-02 2011-07-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for development of electrostatic image, method of producing the same, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP2011145587A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナー及び電子写真用トナーの製造方法
JP2011197659A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2012022331A (ja) * 2011-09-13 2012-02-02 Ricoh Co Ltd トナー、及びそれを用いた画像形成方法
US8236471B2 (en) 2008-12-22 2012-08-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic charge image, developer for developing an electrostatic charge image, toner cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP2013242523A (ja) * 2012-04-24 2013-12-05 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナー
US20140064750A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developer and test method thereof
JP2014164079A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2014186194A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナー
US9201326B2 (en) 2012-01-31 2015-12-01 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer and image forming apparatus
US9709912B2 (en) 2012-11-29 2017-07-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, and image forming method, process cartridge, and image forming apparatus using the toner
JP2018101114A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
US10012920B2 (en) 2014-12-09 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method of producing toner

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098697A (ja) 2010-10-04 2012-05-24 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114201A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造法及び現像剤
JP2001042568A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Konica Corp トナーおよびその製造方法
JP2001042564A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Konica Corp トナーおよび画像形成方法
JP2001109190A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、および、画像形成方法
JP2001125313A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Konica Corp 静電荷像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114201A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造法及び現像剤
JP2001042568A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Konica Corp トナーおよびその製造方法
JP2001042564A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Konica Corp トナーおよび画像形成方法
JP2001109190A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、および、画像形成方法
JP2001125313A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Konica Corp 静電荷像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054240A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP2004206081A (ja) * 2002-11-14 2004-07-22 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナーおよびその製造方法と現像剤並びにこれを用いた画像形成方法と画像形成装置
JP2004309996A (ja) * 2003-02-18 2004-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP2006084743A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Ricoh Co Ltd トナー及びそれを用いた画像形成方法
US8007977B2 (en) 2004-09-15 2011-08-30 Ricoh Company, Ltd. Toner and image forming method using the toner
US8034524B2 (en) 2004-09-15 2011-10-11 Ricoh Company, Ltd. Toner and image forming method using the toner
JP2006215537A (ja) * 2005-01-06 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
US7713669B2 (en) 2005-03-11 2010-05-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic images, electrostatic image developer, and image-forming method
US7629098B2 (en) 2005-10-24 2009-12-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of producing toner for developing electrostatic charge image, toner for developing electrostatic charge image, developer for electrostatic charge image and method for forming image
KR100751001B1 (ko) * 2005-10-24 2007-08-22 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 정전하상 현상용 토너의 제조 방법, 정전하상 현상용 토너,정전하상 현상제 및 화상 형성 방법
US7972758B2 (en) 2006-11-02 2011-07-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for development of electrostatic image, method of producing the same, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP2009139408A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4492687B2 (ja) * 2007-12-03 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8592124B2 (en) 2007-12-03 2013-11-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for development of electrostatic image, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
CN101452232B (zh) * 2007-12-03 2013-11-20 富士施乐株式会社 调色剂、显影剂、调色剂盒、处理盒和成像装置
JP2009237156A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8236471B2 (en) 2008-12-22 2012-08-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic charge image, developer for developing an electrostatic charge image, toner cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP2010191148A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011145587A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナー及び電子写真用トナーの製造方法
JP2011197659A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2012022331A (ja) * 2011-09-13 2012-02-02 Ricoh Co Ltd トナー、及びそれを用いた画像形成方法
US9201326B2 (en) 2012-01-31 2015-12-01 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer and image forming apparatus
JP2013242523A (ja) * 2012-04-24 2013-12-05 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナー
US20140064750A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developer and test method thereof
US9709912B2 (en) 2012-11-29 2017-07-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, and image forming method, process cartridge, and image forming apparatus using the toner
JP2014164079A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2014186194A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナー
US10012920B2 (en) 2014-12-09 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method of producing toner
JP2018101114A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 花王株式会社 静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4023119B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023119B2 (ja) 静電荷像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置
JP3915383B2 (ja) トナーおよびその製造方法並びに画像形成方法
EP1544684B1 (en) Color toner and two-component developer
JP5404742B2 (ja) 定着方法及び定着装置
JP4513690B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2005091706A (ja) トナー
JP2006267199A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成方法
JP6331640B2 (ja) 画像形成方法
US7186492B2 (en) Toner for electrostatic charge image development and image forming method
US10203621B2 (en) Image forming method and toner set for developing electrostatic latent image
JP2002107994A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP4140189B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2003330227A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成方法
JP4333694B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2002189317A (ja) 静電荷像現像用トナー及び、その製造方法
JP4103326B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2012198445A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4032630B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び画像形成方法
JP5274157B2 (ja) マゼンタトナー
JP2002131976A (ja) 現像方法、現像装置、画像形成方法、画像形成装置
JP2003015453A (ja) 画像形成装置
JP4379436B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP4379437B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP4026316B2 (ja) 静電潜像現像用黒色トナー、並びに、画像形成方法および画像形成装置
JP3915552B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4023119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term