JP2003046229A - Pbフリーはんだを用いた混載実装方法およびフローはんだ付け装置 - Google Patents

Pbフリーはんだを用いた混載実装方法およびフローはんだ付け装置

Info

Publication number
JP2003046229A
JP2003046229A JP2001233627A JP2001233627A JP2003046229A JP 2003046229 A JP2003046229 A JP 2003046229A JP 2001233627 A JP2001233627 A JP 2001233627A JP 2001233627 A JP2001233627 A JP 2001233627A JP 2003046229 A JP2003046229 A JP 2003046229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
free solder
soldering
flow soldering
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001233627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073183B2 (ja
Inventor
Tetsuya Nakatsuka
哲也 中塚
Masahide Okamoto
正英 岡本
Tomoyuki Omura
智之 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001233627A priority Critical patent/JP4073183B2/ja
Priority to US09/929,215 priority patent/US6585149B2/en
Publication of JP2003046229A publication Critical patent/JP2003046229A/ja
Priority to US10/441,662 priority patent/US7131566B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4073183B2 publication Critical patent/JP4073183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/08Soldering by means of dipping in molten solder
    • B23K1/085Wave soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/081Blowing of gas, e.g. for cooling or for providing heat during solder reflowing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/111Preheating, e.g. before soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1121Cooling, e.g. specific areas of a PCB being cooled during reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】はんだのPbフリー化に伴い発生するはんだ付
け欠陥を防止でき、しかも表面実装部品との接続強度の
高信頼性を維持できるようにしたPbフリーはんだを用
いた混載実装方法を提供することにある。 【解決手段】本発明は、Pbフリーのはんだを用いて混
載実装する方法において、表面実装部品2、4の接続部
11のはんだの再溶融による表面実装部品の剥がれが起
きる場合は回路基板1の上面101を冷却し、該はんだ
中の低融点成分の偏析によって引き起こされる表面実装
部品の剥がれが起きる場合は回路基板に反り防止治具8
を取り付けて、回路基板1の上面102を加熱してフロ
ーはんだ付けすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、毒性の少ないPb
フリーはんだ合金を用いた混載実装方法とそのはんだ付
け装置、及びこれを用いた実装構造体に関するものであ
る。このPbフリーはんだ合金は、有機基板等の回路基
板への電子部品の接続に適用でき、220℃付近でのは
んだ付けに用いられているSn−37Pb(単位:質量
%)はんだの代替品である。
【0002】
【従来の技術】従来の電化製品の有機基板等の回路基板
へのはんだ付け方法としては、回路基板に熱風を吹き付
け、電極に印刷されたはんだペーストを溶融させて表面
実装部品のはんだ付けを行うリフローはんだ付け工程
と、溶融したはんだの噴流を回路基板に接触させて挿入
実装部品やチップ部品などの一部の表面実装部品のはん
だ付けを行うフローはんだ付け工程とによって構成され
ている。
【0003】そして、このはんだ付け方法のことを混載
実装方法と称する。
【0004】ところで、この混載実装方法におけるリフ
ローはんだ付け工程において用いられるはんだペースト
およびフローはんだ付け工程において用いられる溶融し
たはんだの噴流もともに、毒性の少ないPbフリーはん
だ合金を使用するという要求が生じてきている。
【0005】このPbフリーはんだを用いた実装方法に
関する従来技術としては、特開平10−166178号
公報(従来技術1)、特開平11−179586号公報
(従来技術2)、特開平11−221694号公報(従
来技術3)、特開平11−354919号公報(従来技
術4)、特開2001−168519号公報(従来技術
5)、および特開2001−36233号公報(従来技
術6)などが知られている。
【0006】従来技術1には、Pbフリーはんだとし
て、Sn−Ag−Bi系はんだ、或いはSn−Ag−B
i−Cu系はんだ合金が記載されている。従来技術2に
は、Pbフリーはんだとして有力なSn−Ag−Bi系
はんだを、表面にSn−Bi系層を施した電極と接続す
ることが記載されている。従来技術3には、電子部品
を、有機基板の第1面および第2面からなる両面の各々
に、Snを主成分とし、Biを0〜65質量%、Agを
0.5〜4.0質量%、Cu若しくは/及びInを合計
0〜3.0質量%含有するPbフリーはんだによってリ
フローはんだ付けすることが記載されている。従来技術
4には、Biを含有するPbフリーはんだを用いて電子
部品と回路基板とを接続する方法において、はんだを約
10〜20℃/sの冷却速度で冷却することが記載され
ている。従来技術5には、基板のA面でリフローはんだ
付けによって電子部品を表面接続実装し、ついで基板の
B面でフローはんだ付けにより、A面側から挿入した電
子部品のリードを電極にフローはんだ付けして接続実装
する方法において、A面側でリフローはんだ付けに用い
るはんだを、Sn−(1.5〜3.5wt%)Ag−
(0.2〜0.8wt%)Cu−(0〜4wt%)In
−(0〜2wt%)Biの組成で構成されるPbフリー
はんだであり、B面側でフローはんだ付けに用いるはん
だを、Sn−(0〜3.5wt%)Ag−(0.2〜
0.8wt%)Cuの組成で構成されるPbフリーはん
だであることが記載されている。従来技術6には、フロ
ーはんだ付けを従来のSn−37Pbよりも高融点の共
晶組成のPbフリーはんだを用いて行う際、部品本体と
基板との間に熱伝導材料を設けることにより、はんだ付
け後の基板冷却時に有機基板と電子部品本体との間の温
度差が大きくならないようにすることが記載されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】混載実装方法におい
て、従来技術6に記載されているように、回路基板の下
面に溶融したはんだの噴流を接触させてはんだ付けを行
うフローはんだ付けの際、従来のSn−37Pb(単
位:質量%)の融点183℃よりも高融点の共晶組成、
あるいはそれに近い組成のPbフリーはんだを用いて、
従来よりも高温で行う場合が考えられた。
【0008】しかしながら、上記従来技術1〜6の何れ
においても、以下の点が考慮されていなかった。
【0009】即ち、混載実装方法において、回路基板の
はんだ付け時間を短縮するために予備加熱を急速に行っ
たりするときには、また、電極のめっき等にPb等、接
続後の接続部のはんだ組成を共晶組成から大きく逸脱さ
せる成分が多量に含まれているときには、以下の3種類
のはんだ付け欠陥が起こす可能性があった。
【0010】まず、第1番目には、挿入実装型部品を回
路基板にフローはんだ付けを行う際、各挿入実装型部品
の持つ熱容量の大きさの違いが原因で、該挿入実装型の
部品接続部のはんだが基板上の電極から剥がれるリフト
オフという現象が発生する。
【0011】第2番目には、既に接続が完了している表
面実装部品接続部のはんだ再溶融が起き、このはんだ再
溶融が表面実装部品の剥がれを引き起こすことになる。
【0012】第3番目には、既に接続が完了している表
面実装部品の持つ熱容量の大きさが原因で、フローはん
だ付け後の基板冷却の際、接続部のはんだにおいて基板
に近い側における低融点の成分が偏析を起こし、はんだ
接続時だけでなく接続後の信頼性すら著しく低下させる
ことになる。
【0013】また、基板のはんだ付け時間短縮のため、
予備加熱を急速に行う際、以上の3つのはんだ付け欠陥
が起きやすくなる。
【0014】さらに、従来のフローはんだ付け工程で
は、はんだ付け条件の変更は、流れている基板が完全に
搬出された後でなければならず、特に多品種少量生産を
行う場合には多くの時間のロスが発生することになる。
【0015】本発明の目的は、上記課題を解決すべく、
はんだのPbフリー化に伴い発生するはんだ付け欠陥を
防止でき、しかも表面実装部品との接続強度の高信頼性
を維持できるようにしたPbフリーはんだを用いた混載
実装方法を提供することにある。
【0016】また、本発明の他の目的は、多品種少量生
産に伴う基板生産時間のロスを低減することができるよ
うにしたPbフリーはんだを用いた混載実装方法および
フローはんだ付け装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、表面実装部品を回路基板の上面あるいは
下面にPbフリーはんだペーストを用いてはんだ付けを
行うリフローはんだ付け工程と、挿入実装部品のリード
若しくは端子を前記回路基板に穿設されたスルーホール
に上面側から挿入する挿入工程と、該挿入工程で挿入実
装部品のリード若しくは端子をスルーホールに挿入した
後、前記回路基板にフラックスを塗布するフラックス塗
布工程と、該フラックス塗布工程で回路基板にフラック
スを塗布後、該回路基板の下面を予備加熱する予備加熱
工程と、該予備加熱工程で下面を予備加熱された回路基
板の上面を冷却して回路基板の下面にPbフリーはんだ
の噴流を当て、挿入実装部品のリード若しくは端子を回
路基板にフローはんだ付けを行うフローはんだ付け工程
と、該フローはんだ付け工程でのはんだ付け直後に、前
記回路基板の上面を冷却若しくは加熱し、更に前記回路
基板の下面を冷却する基板両面温度調節工程とを有する
ことを特徴とするPbフリーはんだを用いた混載実装方
法である。
【0018】また、本発明は、表面実装部品を回路基板
の上面あるいは下面にPbフリーはんだペーストを用い
てはんだ付けを行うリフローはんだ付け工程と、挿入実
装部品のリード若しくは端子を前記回路基板に穿設され
たスルーホールに上面側から挿入する挿入工程と、前記
回路基板にAl等の金属製の反り防止治具を取り付ける
反り防止治具取り付け工程と、前記挿入工程で挿入実装
部品のリード若しくは端子をスルーホールに挿入した
後、前記回路基板にフラックスを塗布するフラックス塗
布工程と、該フラックス塗布工程で回路基板にフラック
スを塗布後、該回路基板の下面を予備加熱する予備加熱
工程と、該予備加熱工程で下面を予備加熱された回路基
板の上面を加熱して回路基板の下面にPbフリーはんだ
の噴流を当て、挿入実装部品のリード若しくは端子を回
路基板にフローはんだ付けを行うフローはんだ付け工程
と、該フローはんだ付け工程でのはんだ付け直後に、前
記回路基板の上面を冷却若しくは加熱し、更に前記回路
基板の下面を冷却する基板両面温度調節工程とを有する
ことを特徴とするPbフリーはんだを用いた混載実装方
法である。
【0019】また、本発明は、前記Pbフリーはんだを
用いた混載実装方法において、更に、前記フラックス塗
布工程前に、回路基板の下面に表面実装部品が先付けさ
れた部分にカバーを取り付ける工程を有することを特徴
とする。
【0020】また、本発明は、前記フローはんだ付け工
程において、Pbフリーはんだは、Sn−Cu系、Sn
−Ag系、Sn−Zn系、Sn−Ag−Cu系、Sn−
Zn−Cu系、Sn−Ag−Bi系若しくはSn−Zn
−Bi系の共晶組成または該共晶組成に近い組成である
ことを特徴とする。特に、Sn−3Ag−xBi−0.
5Cu(0≦x≦4,単位;質量%)は、Sn−Ag−
Cu系の共晶組成または共晶組成に近い組成であり、し
かも従来のSn−37Pbの融点183℃よりも高融点
であり、極限条件でも接続の高信頼性を有して使用可能
である。また、Sn−0.8Ag−57Biは、共晶組
成または共晶組成に近い組成であり、使用温度が限定さ
れて使用される場合には、接続の高信頼性を有して使用
可能である。
【0021】また、本発明は、前記リフローはんだ付け
工程において、Pbフリーはんだペーストのはんだ合金
は、Sn−Cu系、Sn−Ag系、Sn−Zn系、Sn
−Ag−Cu系、Sn−Zn−Cu系、Sn−Zn−B
i系若しくはSn−Ag−Bi系、好ましくはSn−
(1〜4)Ag−(0〜8)Bi−(0〜1)Cu(単
位;質量%)であることを特徴とする。
【0022】また、本発明は、前記フローはんだ付け工
程において、回路基板の上面の冷却は、50℃以下の窒
素等の流体を吹き付けて行うことを特徴とする。
【0023】また、本発明は、前記フローはんだ付け工
程において、回路基板の下面に当てるPbフリーはんだ
の噴流の温度が170℃〜260℃の範囲内であること
を特徴とする。
【0024】また、本発明は、前記フローはんだ付け工
程において、回路基板の上面を、100℃以上に加熱す
ることを特徴とする。
【0025】また、本発明は、前記フローはんだ付け工
程において、回路基板の上面の加熱は、100℃以上の
窒素等の流体を吹き付けて行うことを特徴とする。
【0026】ここで、回路基板の上面温度や回路基板の
上面の加熱に使用する窒素等の流体の温度を100℃以
上としたのは、Pbフリーはんだと電極めっきの組み合
わせによって、はんだ接続部内に構成される低融点相の
偏析を制御するのに効果のある最低温度が100℃だか
らである。
【0027】また、本発明は、前記Pbフリーはんだを
用いた混載実装方法を用いて表面実装部品及び挿入実装
部品を回路基板に実装して構成したことを特徴とする実
装品である。
【0028】以上説明したように、前記構成によれば、
183℃よりも高融点の共晶組成、あるいはそれに近い
組成のPbフリーはんだを用いてフローはんだ付けを高
温で行う際、基板のはんだ付け時間短縮のため、予備加
熱を急速に行うとき、あるいは、電極のめっき等にPb
等、接続後の接続部のはんだ組成を共晶組成から大きく
逸脱させる成分が多量に含まれているとき、挿入実装部
品接続部のリフトオフ、表面実装部品接続部のはんだの
再溶融、及び該はんだ中の低融点成分の偏析によって引
き起こされる表面実装部品の剥がれを起こりにくくする
ことが可能となる。
【0029】また、本発明は、Pbフリーはんだペース
トを用いてリフローはんだ付けされた対象回路基板を搬
入する搬入部と、該搬入部で搬入された対象回路基板に
フラックスを塗布するフラックス塗布部と、該フラック
ス塗布部で対象回路基板にフラックスを塗布後、該対象
回路基板の下面を予備加熱する予備加熱部と、該予備加
熱部で下面を予備加熱された対象回路基板の上面を冷却
して対象回路基板の下面にPbフリーはんだの噴流を当
ててフローはんだ付けを行うフローはんだ付け部と、該
フローはんだ付け部でのはんだ付け直後に、前記対象回
路基板の上面を冷却若しくは加熱し、更に前記対象回路
基板の下面を冷却する基板両面温度調節部とを備えた往
路と、前記フローはんだ付けされた対象回路基板を前記
往路の基板両面温度調節部から前記搬入部の近傍まで戻
す復路とを備えたことを特徴とするフローはんだ付け装
置である。
【0030】また、本発明は、Pbフリーはんだペース
トを用いてリフローはんだ付けされた対象回路基板を搬
入する搬入部と、該搬入部で搬入された対象回路基板に
フラックスを塗布するフラックス塗布部と、該フラック
ス塗布部で対象回路基板にフラックスを塗布後、該対象
回路基板の下面を予備加熱する予備加熱部と、該予備加
熱部で下面を予備加熱された対象回路基板の上面を冷却
または前記対象回路基板に反りを防止する治具を取り付
けた状態で対象回路基板の上面を加熱して対象回路基板
の下面にPbフリーはんだの噴流を当ててフローはんだ
付けを行うフローはんだ付け部と、該フローはんだ付け
部でのはんだ付け直後に、前記対象回路基板の上面を冷
却若しくは加熱し、更に前記対象回路基板の下面を冷却
する基板両面温度調節部とを備え、前記対象回路基板
が、前記搬入部、前記フラックス塗布部、前記予備加熱
部、前記フローはんだ付け部、および前記基板両面温度
調節部を経て、再び前記搬入部に戻り、前記対象回路基
板の移動経路が平面内、あるいは空間内を一巡するよう
に構成することを特徴とするフローはんだ付け装置であ
る。また、本発明は、前記フローはんだ付け装置の予備
加熱部において、前記対象回路基板を停止させた状態も
含めて予備加熱するように構成したことを特徴とする。
【0031】また、本発明は、さらに、前記予備加熱部
における前記対象回路基板を停止させる停止時間データ
を格納する制御メモリと、該制御メモリに格納された停
止時間データの間前記予備加熱部において前記対象回路
基板を停止させるように制御を行う制御装置とを備えた
ことを特徴とする。
【0032】また、本発明は、予備加熱部からフローは
んだ付け部を経由して基板両面温度調節部に至るまで回
路基板を取り付けた基板ホルダーを搬送する基板ホルダ
ー搬送コンベアを有し、該基板ホルダー搬送コンベアの
入口および出口に回路基板を取り付けた基板ホルダーを
停留できるステーションを設け、前記基板ホルダーが前
記入口を出発してからフローはんだ付けが完了するま
で、回路基板を搬送する最適なコンベア速度を設定で
き、しかも最適な予備加熱時間も設定できるように構成
し、更に、最適なコンベア搬送速度、および最適な予備
加熱時間が異なる回路基板を1つの装置内で連続的にフ
ローはんだ付け可能にしたことにある。
【0033】また、本発明は、回路基板を搬送する搬送
用コンベアを、はんだ付けに関与する部分とフラックス
塗布やそれ以外の部分に分割し、各コンベアを独立制御
することにより、特に多品種少量生産を行う場合の、フ
ローはんだ付け条件変更により回路基板の生産を中断さ
せなければならない時間を低減することが可能となる。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、詳
細に説明する。
【0035】本発明は、図1に示すように、表面実装部
品2、4を有機基板等の回路基板1の上面101あるい
は下面102にPbフリーのはんだペースト11を用い
てはんだ付けを行い、その後、回路基板1の上面側より
スルーホールなどに、挿入実装部品5のリード12を挿
入し、その後、必要に応じて回路基板1の下面102に
表面実装部品が先付けされた部分にカバー(図示せず)
を取り付け、回路基板1にフラックスを塗布し、その
後、回路基板1の下面102からPbフリーの溶融はん
だ噴流3によってフローはんだ付けする混載実装におい
て、フローはんだ付けする際、回路基板1へのはんだ付
け時間を短縮するために、まず回路基板1の下面102
をシーズヒーターなどの予備加熱装置22で予備加熱を
行い、その後、回路基板1の上面101を基板冷却装置
6で冷却した状態で、回路基板1の下面102からPb
フリーの溶融はんだ噴流3によってフローはんだ付けを
行い、はんだ付け直後に回路基板1の両面を冷却するも
のである。
【0036】基板冷却装置6としては、例えば、20℃
〜50℃程度(常温25℃に近い温度)の範囲内の窒素
を0.3m3/分程度の流量で吹き付ける装置で構成さ
れる。また、はんだ付け直後における回路基板1の両面
の冷却は、基板両面温度制御部24で例えば5℃〜20
℃程度(常温25℃より15℃程度低めの温度)の範囲
内の窒素をそれぞれの流量(基板下面に0.3m3/分程
度、基板上面に0.1m3/分程度)で1分間程度吹き付
けて行われる。このように、回路基板1の上面101を
基板冷却装置6で冷却した状態で、フローはんだ付けを
することによって、表面実装部品2、4の接続部におい
てはんだペースト11の再溶融によって剥がれが生じる
のを防止することが可能となる。
【0037】また、本発明は、図2に示すように、表面
実装部品2、4を有機基板等の回路基板1の上面101
あるいは下面102にPbフリーのはんだペースト11
を用いてはんだ付けを行い、その後、回路基板1の上面
側よりスルーホールなどに、挿入実装部品5のリード1
2を挿入し、その後、必要に応じて回路基板1の下面1
02に表面実装部品が先付けされた部分にカバー(図示
せず)を取り付け、回路基板1にフラックスを塗布し、
その後、回路基板1の下面102からPbフリーの溶融
はんだ噴流3によってフローはんだ付けする混載実装に
おいて、フローはんだ付けする際、回路基板1にAl等
の金属製の反り防止治具8を取り付け、次に回路基板1
へのはんだ付け時間を短縮するために、回路基板1の下
面102をシーズヒーターなどの予備加熱装置22で予
備加熱を行い、その後、回路基板1の上面を基板加熱装
置7で加熱した状態で、回路基板1の下面102からP
bフリーの溶融はんだ噴流3によってフローはんだ付け
を行い、はんだ付け直後に回路基板1の両面を冷却する
ものである。なお、回路基板1の下面102は、Pbフ
リーの溶融はんだ噴流3によって加熱された状態にある
ため、はんだ付け直後、上面101を冷却すると下面と
上面との間に大きく温度勾配が生じるので、上面101
については少し加熱してから冷却してもよい。その結
果、挿入実装部品5の接続部のリフトオフを防止するこ
とが可能となる。
【0038】上記基板加熱装置7としては、150℃〜
200℃程度の範囲内(回路基板1の上面のピーク温度
180℃程度に近い温度)の窒素を0.2m3/分程度
の流量で吹き付ける装置で構成される。また、はんだ付
け直後における回路基板1の両面の冷却は、基板両面温
度制御部24で例えば5℃〜20℃程度(常温25℃よ
り15℃程度低めの温度)の範囲内の窒素をそれぞれの
流量(基板下面に0.3m3/分、基板上面に0.1m3
/分)で1分間程度吹き付けて行われる。このように、
回路基板1に反り防止治具8を取り付け、その後、回路
基板1の上面を基板加熱装置7で加熱した状態で、フロ
ーはんだ付けを行うことにより、はんだペースト11中
の低融点成分の偏析によって引き起こされる表面実装部
品2,4の剥がれを防止することが可能となる。
【0039】なお、リフロー用のはんだペースト11の
はんだ合金組成としては、Sn−Cu系、Sn−Ag
系、Sn−Zn系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Zn−
Cu系、Sn−Zn−Bi系若しくはSn−Ag−Bi
系、好ましくはSn−(1〜4)Ag−(0〜8)Bi
−(0〜1)Cu(単位;質量%)の組成を用いる。こ
の組成において、硬くて脆いBiの含有量を例えば4質
量%以下に減少させることによって、QFP−LSI等
の表面実装部品2の接続強度を増大させて、しかも表面
実装部品2の剥がれを防止することも可能となる。この
組成において、逆に、Biの含有量を例えば4質量%よ
りも増大させると、はんだペーストとしての融点を下げ
ることができ、耐熱性で劣る表面実装部品2に適合させ
ることが可能となる。
【0040】フロー用の溶融はんだ噴流3の組成として
は、Sn−Cu系、Sn−Ag系、Sn−Zn系、Sn
−Ag−Cu系、Sn−Zn−Cu系、Sn−Zn−B
i系若しくはSn−Ag−Bi系の共晶組成若しくは共
晶組成に近いのものを用いる。特に、Sn−Ag−Cu
系としては、従来のSn−37Pbの融点183℃より
も高融点であるSn−3Ag−xBi−0.5Cu(0
≦x≦4、単位:質量%)の組成を用いて、極限条件で
も接続の高信頼性を有して使用可能である。また、Sn
−Ag−Bi系としては、使用温度が限定される場合
に、Sn−0.8Ag−57Biの組成を用いて、接続
の高信頼性を有して使用可能である。
【0041】[第1の実施の形態]第1の実施の形態
は、回路基板1の下面102について最高出力9kWの
シーズヒーターのみを使用した予備加熱を行い、その後、
図1に示す如く、回路基板1の上面101を基板冷却装
置6で冷却した状態で、回路基板1の下面102からP
bフリーの溶融はんだ噴流3によってフローはんだ付け
を行い、はんだ付け直後に回路基板1の両面を冷却する
ものである。
【0042】まず、回路基板1としては、一般的に幅広
く使用されている厚さ1.6mm、縦350mm、横3
50mm、基板面銅箔厚さ18μm、内径1mm、Cu
パッド径1.6mm、密度0.7個/cm2のスルーホ
ールを有するガラスエポキシ基板1aを用いた。
【0043】表面実装部品2としては、リードピッチ
0.5mm、リード幅0.2mm、Sn−10mass
%Pbめっきを施された208本の42アロイ製リード
を持った32mm角QFP−LSI2aを用いた。
【0044】そして、ガラスエポキシ基板1aの上面
に、32mm角QFP−LSI2aを、組成がSn−3
Ag−xBi−0.5Cu(0≦x≦8,単位:質量
%)の9種類のはんだペースト(次の表1に詳細を示
す)11によりリフローはんだ付けを行った。
【0045】
【表1】 そして、この基板サンプルのQFP−LSI2aが4個
接続されている方の基板1aの上面側より、基板のスル
ーホール(図示せず)に、Sn−10mass%Pbめ
っきを施された0.5mm角の端子(リード)11aを
持つ2.54mmピッチ6端子コネクタ(リフトオフが
生じやすい挿入実装部品5を選んだ)5aを6個挿入し
た。
【0046】次に、全行程が1.2m/分の一本のコン
ベアでつながれており、コンベアの一端に基板搬入口、
他端に基板搬出口のある総コンベア長4.2mのフロー
はんだ付け装置を使用して、まず、QFP−LSI2a
が接続されていない方の回路基板1aの下面102に最
高出力9kWのシーズヒーターのみを使用した基板予備
加熱部12で予備加熱を行い、1分で25℃の回路基板
1aの下面102の温度を、最高部118℃、最低部1
00℃にした。
【0047】そして、共晶組成に近いSn−3Ag−
0.5Cu(単位:質量%)やSn−0.8Ag−57B
i(単位:質量%)のはんだの噴流3aを基板1aの下
面102に当てて、6端子コネクタ5aのはんだ付けを
行った。但し、この際、フローはんだ槽(図示せず)の
溶融はんだの温度が170〜260℃となるようにフロ
ーはんだ槽の温度を数条件に固定した。
【0048】共晶組成に近いSn−3Ag−0.5Cu
(単位:質量%)のはんだの場合は、融点が220℃程度
であるため、溶融はんだの温度としては240℃〜25
0℃程度にする必要がある。また、共晶組成に近いSn
−0.8Ag−57Bi(単位:質量%)のはんだの場
合は、融点が137℃程度であるため、溶融はんだの温
度としては、170℃〜200℃程度にする必要があ
る。
【0049】また、これ以外に、フローはんだ槽の温度
をこの条件にした状態で、今度ははんだ付けの間、回路
基板1aの上面101に、図1に示すように基板冷却装
置6により20℃〜50℃程度の窒素を0.3m3/分
程度の流量で吹き付けて冷却を行って基板サンプルを作
製した。このように、20℃〜50℃程度の窒素を吹き
付けて、回路基板1aの上面101を、積極的に冷却す
ることによって、回路基板1aの下面102と上面10
1との間に大きな温度勾配を生じるようにすることによ
って、はんだペースト11においてBiの含有量を4質
量%以下にした場合、フローはんだ付けする溶融はんだ
の温度を拡張することが可能となる。
【0050】そして、はんだ付け直後に、基板両面温度
制御部24で基板下面に0.3m3/分の流量で、基板
上面に0.1m3/分の流量で、5℃〜20℃程度の窒
素を1分間吹き付けて基板1aの両面を冷却した。
【0051】以上説明した各サンプルにおいて、QFP
−LSI2aの接続部に破断がおきているかを観察し
た。図3は、基板1aの上面101を基板冷却装置6で
冷却した場合の実験結果を示し、図4は、冷却を行わな
い場合の実験結果を示す。各図とも、横軸にフローはん
だ槽の溶融はんだの温度を、縦軸にQFP−LSIの接
続に使用したはんだのBi含有量をとり、破断が起きな
かった条件を○印で、破断が起きた条件を×印で示し
た。また、各図の中の実線は、破断が起きる条件と起き
ない条件の境界と考えられる線である。なお、図3の実
験結果を図4の実験結果と比較するために、図3の中に
図4の境界を点線で示した。
【0052】図3に示す如く、基板1aの上面101を
冷却した実験結果によれば、QFP−LSI2aの接続
に使用したはんだペースト11のBi含有量が4質量%
以下のときには、通常のフローはんだ付け時より、接続
部の破断が起き始める溶融はんだの許容温度範囲を、拡
張できることがわかった。
【0053】即ち、回路基板1aの上面101を20℃
〜50℃程度に冷却することにより、はんだペースト1
1のBi含有量が2質量%の場合には、フローはんだ槽
の溶融はんだの温度を融点220℃よりも20℃程度高
い240℃まで拡張でき、はんだペースト11のBi含
有量が1質量%の場合には、フローはんだ槽の溶融はん
だの温度を融点220℃よりも35℃程度高い255℃
程度まで拡張でき、QFP−LSI2aの接続部(リフ
ローはんだ)に破断が生じないフローはんだ槽の溶融は
んだの温度の設定・制御が容易となる。また、はんだペ
ースト11の硬くて脆いBiの含有量を2質量%以下に
低減することができるので、融点は表1に示すように多
少増大するが、QFP−LSI等の表面実装部品2の接
続強度を増大させて、しかも表面実装部品2の剥がれを
防止することも可能となる。
【0054】そして、フローはんだ付けにおける各工程
の所要時間は、基板1aの装置への搬入作業が30秒、
フラックス塗布時間が1分、予備加熱時間が1分、はん
だ付け時間が30秒、基板両面温度制御時間が1分、基
板1aの装置からの搬出作業が30秒であり、1枚の基
板1aに着目すれば、はんだ付けに必要な時間は合計5
分30秒であった。
【0055】[第2の実施の形態]第2の実施の形態
は、図2に示すように、回路基板1に反り防止治具8を取
り付け、次に、回路基板1の下面102について予備加
熱を行い、その後、回路基板1の上面を基板加熱装置7
で加熱した状態で、回路基板1の下面102からPbフ
リーの溶融はんだ噴流3bによってフローはんだ付けを
行い、はんだ付け直後に回路基板1の両面を冷却するも
のである。このように、回路基板1にAl等の金属製の
反り防止治具8を取り付けて回路基板1に反りが発生し
ないようにすることによって、フローはんだ付け時に、
リフローはんだ付けされた部分11を溶融させても表面
実装部品2を回路基板1の面に留めて冷却することによ
って再度凝固させて高信頼度で接続させることを可能に
した。
【0056】回路基板1としては、上記第1の実施の形
態のガラスエポキシ基板1aを用いた。また、表面実装
部品2としては、上記第1の実施の形態のQFP−LS
I2aを用いた。
【0057】そして、ガラスエポキシ基板1aの上面
に、上記第1の実施の形態と同様に、32mm角QFP
−LSI2aを、組成がSn−3Ag−xBi−0.5
Cu(0≦x≦8,単位:質量%)の9種類のはんだペ
ースト(上記表1に詳細を示す)11によりリフローは
んだ付けを行った。
【0058】そして、6個の6端子コネクタ5aを、上
記第1の実施の形態と同様に、基板サンプルのQFP−
LSI2aが4個接続されている方の基板1aの上面側
より、基板1aのスルーホール(図示せず)に挿入し
た。
【0059】次に、回路基板1の反りを防止するための
Al等の金属製の反り防止治具8を、上記基板サンプル
に取り付けた。反り防止治具8は、図2に示すように、
矩形形状の回路基板1の4辺の内3辺を固定する部分8
aと、該回路基板1の中央部に開けられた穴(図示せ
ず)に挿入されて回路基板1の上下動を防止するピン部
8bとで構成される。
【0060】このように、回路基板1に反り防止治具8
を取り付けたことによって、フローはんだ付け時に、リ
フローはんだ付けされた部分11を溶融させても表面実
装部品2を回路基板1の面に留めて冷却することによっ
て再度凝固させて高信頼度で接続させることを可能にし
た。
【0061】そして、全行程が1.2m/分の一本のコ
ンベアでつながれており、コンベアの一端に基板搬入
口、他端に基板搬出口のある総コンベア長4.2mのフ
ローはんだ付け装置を使用して、QFP−LSI2aが
接続されていない方の基板1aの下面102に、最高出
力9kWのシーズヒーターのみを使用した予備加熱を行
い、1分で25℃の基板下面の温度を、最高部119
℃、最低部102℃にした。
【0062】そして、基板1aの下面102に、組成が
Sn−3Ag−xBi−0.5Cu(0≦x≦4,単
位:質量%)の5種類のはんだ(表1に詳細を示す)の
噴流3bを当て、6端子コネクタ5aのはんだ付けを行
った。但し、この際、QFP−LSI2aが接続されて
いる方の基板上面101におけるピーク温度が180℃
となるようにフローはんだ槽の温度を固定した。
【0063】また、これ以外に、フローはんだ槽の温度
をこの条件にした状態で、今度ははんだ付けの間、基板
1aの上面101に、図2に示すように基板加熱装置7
により150℃〜200℃程度の範囲内の窒素を0.2
3/分程度の流量で吹き付けて加熱を行って基板サン
プルを作製した。なお、このとき、QFP−LSI2a
が接続されている方の基板上面101の温度が、QFP
−LSIパッケージ表面温度よりも30℃以上高くなら
ないようにした。
【0064】そして、はんだ付け直後に、基板両面温度
制御部24で基板下面に0.3m3/分程度、基板上面
に0.1m3/分程度の流量で、5℃〜20℃程度の窒
素を1分間程度吹き付けて回路基板1aの両面を冷却し
た。
【0065】以上説明した各サンプルにおいて、QFP
−LSI2aの接続部に破断がおきているかを観察し
た。また、破断が起きていない場合もリードの45°ピ
ール試験を行い、強度が著しく低下しているものは破断
しているものとみなした。
【0066】表2および表3には、基板1aの上面10
1に、基板加熱装置7により高温の窒素を吹き付けて加
熱をした場合の試験結果を示す。
【0067】
【表2】
【表3】 表4および表5には、基板1aの上面101に高温の窒
素を吹き付けない場合の試験結果を示す。
【0068】
【表4】
【表5】 高温の窒素を吹き付けない表4および表5の試験結果に
よると、QFP−LSI2aの接続に使用できるはんだ
ペースト11のBi含有量上限が4質量%となり、ま
た、6端子コネクタ5aの接続に使用できるフローはん
だのBi含有量上限が1質量%となることがわかり、こ
の上限を超えるとQFP−LSI2aの接続部の破断
や、コネクタ5aの接続部のリフトオフや引け巣が発生
することがわかった。
【0069】ところが、高温の窒素を吹き付けて基板1
aの上面101を加熱することにより、表2および表3
の試験結果に示す如く、QFP−LSI2aの接続に使
用できるはんだペースト11のBi含有量上限が7質量
%となり、また、6端子コネクタ5aの接続に使用でき
るフローはんだのBi含有量上限が3質量%となること
から、通常のフローはんだ付け時よりも使用できるはん
だの組成範囲(Bi含有量の上限)を拡張できることが
わかった。このように、回路基板1aに反り防止治具8
を取り付けて回路基板1aの上面101を加熱したこと
により、表面実装部品2を接続するはんだペースト11
の組成としてBiの含有量の上限を7質量%と増やして
融点を下げることを可能にし、その結果、耐熱性の低い
表面実装部品2をPbフリーでリフローはんだ付けする
ことが可能となる。また、フローはんだについても、B
iの含有量を多少増やすことを可能にして共晶組成に近
いものにすることが可能となる。
【0070】そして、フローはんだ付けにおける各工程
の所要時間は、基板1aの装置への搬入作業が30秒、
フラックス塗布時間が1分、予備加熱時間が1分、はん
だ付け時間が30秒、基板両面温度制御時間が1分、基
板1aの装置からの搬出作業が30秒であり、1枚の基
板1aに着目すれば、はんだ付けに必要な時間は合計5
分30秒であった。
【0071】[第3の実施の形態]第3の実施の形態
は、回路基板1の下面102について最高出力9kWの
シーズヒーターとファンを併用した急速予備加熱を行っ
て、基板下面の温度を、約30秒で最高部120℃、最
低部107℃にし、その後は図2に示す如く、第1の実
施の形態と同様に、回路基板1の上面101を基板冷却
装置6で冷却した状態で、回路基板1の下面102から
Pbフリーの溶融はんだ噴流3によってフローはんだ付
けを行い、はんだ付け直後に回路基板1の両面を冷却す
るものである。
【0072】即ち、第3の実施の形態は、全行程が1.
2m/分の一本のコンベアでつながれており、コンベア
の一端に基板搬入口、他端に基板搬出口のある総コンベ
ア長4.2mのフローはんだ付け装置を使用して、QF
P−LSI2aが接続されていない方の基板1aの下面
102に最高出力9kWのシーズヒーターとファンを併
用した急速予備加熱を行い、回路基板の下面の温度を、
約30秒で、最高部120℃、最低部107℃にした。
【0073】そして、回路基板の下面に、共晶組成に近
いSn−3Ag−0.5CuやSn−0.8Ag−57
Bi(単位:質量%)はんだの噴流3aを当て、6端子
コネクタ5aのはんだ付けを行った。但し、この際、フ
ローはんだ槽の溶融はんだの温度が170〜260℃と
なるようにフローはんだ槽の温度を数条件に固定した。
また、これ以外に、フローはんだ槽の温度をこの条件に
した状態で、今度ははんだ付けの間、基板上面に20℃
〜50℃程度の窒素を0.3m3/分の流量で吹き付け
て冷却を行った基板サンプルを作製した。
【0074】そして、はんだ付け直後に、基板両面温度
制御部で基板下面に0.3m3/分、基板上面に0.1
3/分の流量で5℃〜20℃の窒素を1分間程度吹き
付けた。
【0075】以上説明した各サンプルにおいて、QFP
−LSIの接続部に破断がおきているかを観察した。図
5は、急速予備加熱を行ない、その後基板1aの上面1
01を基板冷却装置6で冷却した状態でフローはんだ付
けした場合の実験結果を示し、図6は、急速予備加熱を
行ない、その後冷却を行わない場合の実験結果を示す。
各図とも、横軸にフローはんだ槽の溶融はんだの温度
を、縦軸にQFP−LSIの接続に使用したはんだのB
i含有量をとり、破断が起きなかった条件を○印で、破
断が起きた条件を×印で示した。また、各図の中の実線
は、破断が起きる条件と起きない条件の境界と考えられ
る線である。なお、図5の実験結果を図6の実験結果と
比較するために、図5の中に図6の境界を点線で示し
た。
【0076】図5に示す如く、急速予備加熱を行ない、そ
の後基板1aの上面101を冷却した実験結果によれ
ば、QFP−LSI2aの接続に使用したはんだペース
ト11のBi含有量が2.5質量%以下のときには、通
常のフローはんだ付け時より、接続部の破断が起き始め
る溶融はんだの許容温度範囲を、拡張できることがわか
った。
【0077】即ち、回路基板1aの上面101を冷却す
ることにより、Bi含有量が1質量%の場合には溶融は
んだの温度を250℃程度まで拡張でき、QFP−LS
I2aの接続部(リフローはんだ)に破断が生じないフロ
ーはんだ槽の溶融はんだの温度の設定・制御が容易とな
る。はんだペースト11の組成として、Bi含有量が
2.5質量%以下のときには、フローはんだ槽の溶融は
んだの温度の設定・制御が容易な範囲において、急速予
備加熱をすることが可能である。
【0078】そして、フローはんだ付けにおける各工程
の所要時間は、基板1aの装置への搬入作業が30秒、
フラックス塗布時間が1分、急速予備加熱時間が30
秒、はんだ付け時間が30秒、基板両面温度制御時間が
1分、基板1aの装置からの搬出作業が30秒であり、
1枚の基板に着目すれば、はんだ付けに必要な時間は合
計5分であった。
【0079】[第4の実施の形態]第4の実施の形態
は、図2に示すように、回路基板1に反り防止治具8を取
り付け、次に、回路基板1の下面102について最高出
力9kWのシーズヒーターとファンを併用した急速予備
加熱を行って、基板下面の温度を、約30秒で、最高部
117℃、最低部109℃にし、その後、第2の実施の
形態と同様に、回路基板1の上面を基板加熱装置7で加
熱した状態で、回路基板1の下面102からPbフリー
の溶融はんだ噴流3bによってフローはんだ付けを行
い、はんだ付け直後に回路基板1の両面を冷却するもの
である。
【0080】そして、全行程が1.2m/分の一本のコ
ンベアでつながれており、コンベアの一端に基板搬入
口、他端に基板搬出口のある総コンベア長4.2mのフ
ローはんだ付け装置を使用して、QFP−LSI2aが
接続されていない方の回路基板1aの下面102に対し
て最高出力9kWのシーズヒーターとファンを併用した
急速予備加熱を行い、基板下面の温度を、約最高部11
7℃、最低部109℃にした。そして、基板下面に組成
がSn−3Ag−xBi−0.5Cu(0≦x≦4,単
位:質量%)の5種類のはんだ(前述の表1に詳細を示
す)の噴流3bを当て、6端子コネクタ5aのはんだ付
けを行った。但し、この際、QFP−LSIが接続され
ている方の基板上面ピーク温度が180℃となるように
フローはんだ槽の温度を固定した。
【0081】また、これ以外に、フローはんだ槽の温度
をこの条件にした状態で、今度ははんだ付けの間、基板
上面に流量0.2m3/分の150℃〜200℃の窒素
を吹き付けて加熱した基板サンプルを作製した。
【0082】また、このとき、いかなるときもQFP−
LSIが接続されている方の基板上面がQFP−LSI
パッケージ表面温度よりも30℃以上高くならないよう
にした。
【0083】そして、はんだ付け直後に、基板両面温度
制御部24で基板下面に0.3m3/分、基板上面に
0.1m3/分の流量で5℃〜20℃の窒素を1分間程
度吹き付けた。
【0084】以上説明した各サンプルにおいて、QFP
−LSI2aの接続部に破断がおきているかを観察し
た。また、破断が起きていない場合もリードの45°ピ
ール試験を行い、強度が著しく低下しているものは破断
しているものとみなした。
【0085】表6および表7には、回路基板1aに反り
防止治具8を取り付け、回路基板1aの下面102につ
いて急速予備加熱を行い、その後回路基板1aの上面1
01に高温の窒素の吹き付けてフローはんだ付けを行っ
たものの試験結果を示す。
【0086】
【表6】
【表7】 表8および表9には、回路基板1aに反り防止治具8を
取り付け、回路基板1aの下面102について急速予備
加熱を行い、その後回路基板1aの上面101に高温の
窒素の吹き付けを行わずにフローはんだ付けを行ったも
のの試験結果を示す。
【0087】
【表8】
【表9】 この表8および表9の試験結果によると、QFP−LS
Iの接続に使用できるはんだのBi含有量上限が2質量
%となり、また、6端子コネクタの接続に使用できるは
んだのBi含有量上限が1質量%となることがわかり、
この上限を超えると、QFP−LSIの接続部の破断
や、コネクタの接続部のリフトオフや引け巣が発生する
ことがわかった。
【0088】ところが、上記表6および表7に示すよう
に、接続部の破断が起き始める溶融はんだの温度が高温
の窒素を吹き付けることにより、QFP−LSIの接続
に使用するはんだのBi含有量の上限が6質量%とな
り、また、6端子コネクタの接続に使用できるはんだの
Bi含有量の上限が3質量%となることから、通常のフ
ローはんだ付け時よりも使用できるはんだの組成範囲を
拡張できることがわかった。
【0089】即ち、急速予備加熱をしたとしても、はんだ
ペースト11の組成として、Bi含有量の上限が6質量
%の融点が低いものも使用可能である。また、急速予備
加熱をしたとしても、フローはんだについても、Biの
含有量を多少増やすことを可能にして共晶組成に近いも
のにすることが可能となる。
【0090】そして、フローはんだ付けにおける各工程
の所要時間は、回路基板の装置への搬入作業が30秒、
フラックス塗布時間が1分、予備加熱時間が30秒、は
んだ付け時間が30秒、基板両面温度制御時間が1分、
回路基板の装置からの搬出作業が30秒であり、1枚の
回路基板1aに着目すれば、はんだ付けに必要な時間は
合計5分であった。
【0091】以上説明した第3および第4の実施の形態
によれば、高出力のヒータによる回路基板のフローはん
だ付け面の急速予備加熱が可能となり、予備加熱に要す
る時間を短縮して生産性を向上することが可能となる。
【0092】次に、本発明に係るPbフリーはんだを用
いたフローはんだ付け装置若しくはシステムの実施の形
態について、図面を用いて説明する。
【0093】図7は、上下に平行に配置された2本のコ
ンベアを使用して回路基板1を往復移動させることによ
り、基板搬入と基板搬出が同じ位置18で一人の作業者
で行えるフローはんだ付け装置において、予備加熱工程
の長さを0.6mとし、予備加熱部(図示せず)上で回
路基板1をコンベアから浮かせて基板をコンベアの動き
とは無関係に30秒停止させる構造を付加させた第1の
実施例を示す正面図である。これにより、回路基板1の
下面102の全ての場所は、予備加熱部上において、移
動中と停止中とを併せて合計60秒予備加熱されている
ことになる。
【0094】このフローはんだ付け装置は、表面実装部
品2、4がリフローはんだ付けされ、挿入実装部品5が
挿入された回路基板1を、上部においてエレベータ付き
小コンベア27からエレベータ付き小コンベア25へと
搬送する往路コンベアと、該往路コンベアから逆走コン
ベア26に移し変える下降エレベータ付き小コンベア2
5と、該小コンベア25から移し変えられた回路基板を
戻す逆走コンベア(復路コンベア)(上部往路コンベアに
平行で進行方向が逆方向で上部往路コンベアの真下に存
在)26と、戻された回路基板を上昇させて基板搬入口
18に戻す上昇エレベータ付き小コンベア27とで構成
される。なお、この小コンベア27は、新たな回路基板
を基板搬入口18からフラクサへ搬送するコンベアとな
る。
【0095】そして、往路コンベアは、基板搬入口18
からフラクサへ搬送する(搬送距離0.3m)小コンベ
ア部19と、上記回路基板1の下面102にフラックス
を塗布する搬送部(搬送距離1m)20と、予備加熱す
る搬送部(搬送距離1.2m)22と、フローはんだ付
けする搬送部(搬送距離0.6m)23と、基板両面温
度制御を行う搬送部(搬送距離1m)24とから構成さ
れる。
【0096】ところで、フラックス塗布工程20a、予
備加熱工程22a、フローはんだ付け工程23a、及び
基板両面温度制御工程24aを含む全長3.8mの上部
大コンベア20〜24の搬送速度は1.2m/分、下降
エレベータ付き小コンベア(長さ0.6m)25の搬送
速度は1.2m/分、逆走コンベア(復路コンベア)2
6の搬送速度は1.2m/分、上昇エレベータ付き小コ
ンベア(長さ0.6m)27の搬送速度は1.2m/分で
ある。
【0097】また、Pbフリーはんだを用いたフローは
んだ付け対象物、予備加熱条件およびフローはんだ付け
条件は、第1の実施の形態と同様にした。
【0098】そして、フローはんだ付けにおける各工程
の所要時間は、回路基板の装置への搬入作業時間が30
秒、(2)上昇エレベータ付き小コンベア27によるフ
ラクサへの移動時間が15秒、(3)フラックス塗布時
間が50秒、(4)予備加熱時間が60秒、(5)フロ
ーはんだ付け時間が30秒、(6)基板両面温度制御時
間が50秒、(7)下降エレベータ付き小コンベアでの
移動時間が15秒、(8)下降エレベータ25による搬
送時間が60秒、(9)下降エレベータ付き小コンベア
による逆走コンベアへの移動時間が15秒、(10)逆
走コンベア26による搬送時間が190秒、(11)上
昇エレベータ付き小コンベア27での移動時間が15
秒、(12)上昇エレベータ27による基板搬送時間が
60秒、(13)回路基板1の装置からの搬出作業が3
0秒であり、1枚の回路基板に着目すれば、はんだ付け
に必要な時間は合計10分20秒であった。
【0099】図8は、4本のコンベアを使用して回路基
板が長方形状の経路により装置内を循環することによ
り、基板搬入と基板搬出が同じ位置で一人の作業者で行
えるフローはんだ付け装置において、予備加熱工程の長
さを0.6mとし、予備加熱部(図示せず)上で回路基
板1をコンベアから浮かせて基板をコンベアの動きとは
無関係に30秒停止させる構造を付加させ、さらに、搬
送時間短縮をはかるため、はんだ付けに直接関与しない
コンベアを高速で独立運転させることにした第2の実施
例を示す平面斜視図である。
【0100】このフローはんだ付け装置は、表面実装部
品2、4がリフローはんだ付けされ、挿入実装部品5が
挿入された回路基板1を、基板搬入部からフラクサへ搬
送する搬送部(搬送距離0.3m)19と、フラックス
塗布搬送部(搬送距離1m)20と、はんだ付けに関与
しない搬送部(搬送距離0.3m)21と、エレベータ
付きサイド搬送部28と、予備加熱搬送部(搬送距離
0.6m)22と、フローはんだ付け搬送部(搬送距離
0.6m)23と、基板両面温度制御搬送部(搬送距離
1m)24と、エレベータ付きサイド搬送部29と、基
板搬送部18に戻すはんだ付けに関与しない搬送部(搬
送距離0.6m)19とから構成される。図1及び図2
に示す如く、フローはんだ付け搬送部、即ちフローはん
だ槽が設置されたフローはんだ付け部23は、基板ホル
ダー位置検出によりはんだ付け完了が検出できる機構を
備えて構成される。
【0101】エレベータ付きサイド搬送部28は、小コ
ンベア搬送部(搬送距離0.3m)28aと、下降小コ
ンベア部28bと、下部搬送コンベア部(搬送距離1.
2m)28cと、上昇小コンベア部28dと、小コンベ
ア搬送部(搬送距離0.3m)28eとから構成され
る。
【0102】エレベータ付きサイド搬送部29も、小コ
ンベア搬送部(搬送距離0.3m)29aと、下降小コ
ンベア部29bと、下部搬送コンベア部(搬送距離1.
2m)29cと、上昇小コンベア部29dと、小コンベ
ア搬送部(搬送距離0.3m)29eとから構成され
る。
【0103】なお、はんだ付けに関与しない基板搬送
(搬送距離0.6m)、基板搬入部からフラクサへの基
板搬送19a、フラックス塗布工程20a、はんだ付け
に関与しない基板搬送21aから成る全長2.2mのコ
ンベアの搬送速度は1.2m/分、予備加熱工程22
a、フローはんだ付け工程23a、基板両面温度制御工
程24aから成る全長2.2mのコンベアの搬送速度は
1.2m/分、2本の下降エレベータ付き小コンベアは
長さ0.6m、搬送速度は1.2m/分とした。2本の
上昇エレベータ付き小コンベアは長さ0.6m、搬送速
度は1.2m/分、はんだ付けに関係しない2本の下部
基板搬送コンベアの搬送速度は高速化を行い、12m/
分とした。
【0104】また、予備加熱は、QFP−LSIが接続
されていない方の基板下面に最高出力4.5kWのシー
ズヒーターによる加熱とし、回路基板の下面の温度を、
約1分で、最高部121℃、最低部107℃にした。
【0105】そして、フローはんだ付け条件は、第1の
実施の形態と同様にして、基板サンプルを作製した。
【0106】そして、フローはんだ付けにおける各工程
の所要時間は、(1)基板搬入部での基板の搬入作業が
30秒、(2)フラクサへの移動時間が15秒、(3)
フラックス塗布時間が50秒、(4)はんだ付けに関与
しない基板搬送時間が15秒、(5)下降エレベータ付
き小コンベアへの移動時間が15秒、(6)下降エレベ
ータによる搬送時間が10秒、(7)下部基板搬送コン
ベアによる基板搬送と上昇エレベータへの移動時間が6
秒、(8)上昇エレベータによる搬送時間が10秒、
(9)上昇エレベータ付き小コンベアから予備加熱部へ
の移動時間が15秒、(10)予備加熱時間が60秒、
(11)フローはんだ付け時間が30秒、(12)基板
両面温度制御時間が50秒、(13)下降エレベータ付
き小コンベアへの移動時間が15秒、(14)下降エレ
ベータによる搬送時間が10秒、(15)下部基板搬送
コンベアによる基板搬送と上昇エレベータへの移動時間
が6秒、(16)上昇エレベータによる搬送時間が10
秒、(17)上昇エレベータ付き小コンベア上の移動時
間が15秒、(18)基板搬入部への基板搬送時間が3
0秒、(19)基板搬入部での基板の搬出作業が30
秒、であり、1枚の基板に着目すれば、はんだ付けに必
要な時間は合計7分32秒であった。
【0107】図9は、4本のコンベアを使用して回路基
板が長方形状の経路により装置内を循環することによ
り、基板搬入と基板搬出が同じ位置で一人の作業者で行
えるフローはんだ付け装置において、下記機能を付加さ
せた第3の実施例を示す平面斜視図である。 (a)予備加熱工程については、第2の実施例と同様と
する。 (b)搬送時間の短縮をはかるため、はんだ付けに直接
関与しない2本の下部搬送コンベア28c、29cを高
速(12m/分)で運転する。 (c)2本の下部搬送コンベア以外のコンベアの搬送速
度を0.5〜2.0m/分の可変式とし、基板搬入時に
搬送速度をあらかじめ入力できるようにする。 (d)搬送基板サイズを最大360×360mm、最小
100×100mmに限定し、この範囲内のあらゆるサ
イズの回路基板1を取り付けるための可動式基板固定具
(図示せず)を備え、フローはんだ付け時の熱影響によ
る基板の反りを防止するため、基板中央部にあらかじめ
設けた開口部より回路基板1を上下からホールドするピ
ン(図示せず)を有する、サイズ550×550mmの
基板ホルダー(図示せず)を4個作製し、装置内では4個
の基板ホルダーを介して回路基板1を搬送することとす
る。また、4個の基板ホルダーは、図9の中に白丸で示
された位置、 A:基板搬入部 C:予備加熱工程22aの直前の上昇エレベータ付き小
コンベア28dの上 E:基板両面温度制御工程24aの直後の下降エレベー
タ付き小コンベア29bの上 F:基板搬入部30の直前の上昇エレベータ付き小コン
ベア29dの上 の4カ所のステーションに配置し、その位置から4個の
基板ホルダーを循環させる。
【0108】また、基板ホルダーが基板搬入部Aに到達
したとき、(はんだ付けの完了した回路基板が存在する
場合は、まず回路基板の取り外しを行い)新たな回路基
板の搬入を行う。
【0109】さらに、 B:フラックス塗布工程20aの直後の下降エレベータ
付き小コンベア28bの上 D:予備加熱部22a もステーションとし、4個の基板ホルダーが合計6個の
ステーション間を移動する際、隣接する2個のステーシ
ョン間のコンベア上に基板ホルダーが2個以上存在しな
いようにする。これは基板ホルダーの動きを1つずつ独
立制御し、装置内での衝突を防止するためである。
【0110】このために、6個のそれぞれのステーショ
ンを基板搬入部を起点とし、ここから基板ホルダーが通
過する順に、A,B,C,D,E,Fと名付けることに
する。
【0111】すなわち、 A:基板搬入部 B:フラックス塗布工程直後の下降エレベータ付き小コ
ンベアの上 C:予備加熱工程直前の上昇エレベータ付き小コンベア
の上 D:予備加熱部 E:基板両面温度制御工程直後の下降エレベータ付き小
コンベアの上 F:基板搬入部直前の上昇エレベータ付き小コンベアの
上 とする。
【0112】次に、上記フローはんだ付け装置におい
て、コンベア独立制御を行う制御装置30には、複数の
データ格納部を有する制御メモリ31を備えられる。
【0113】なお、それぞれのデータ格納部には、各回
路基板1の予備加熱部22での最適停止時間Tと、フロ
ーはんだ付け時の最適基板搬送速度Vが格納されてい
る。
【0114】例えば、予備加熱部22での最適停止時間
Tと、フローはんだ付け時の最適基板搬送速度Vがそれ
ぞれ異なる回路基板X,Yを連続的に本フローはんだ付
け装置に搬入し、運転する場合を考える。いま、回路基
板((予備加熱部での最適停止時間,フローはんだ付け
時の最適基板搬送速度)=(TX,VX))Xを基板搬入
部(ステーションA)の基板ホルダーにセットし、(T
X,VX)を制御装置30に対して入力後、スタートボタ
ン(図示せず)を押して制御装置30内に設けられたコン
ピュータ32の制御の基に、基板ホルダー搬送をスター
トさせる。
【0115】このとき、基板ホルダーは、ステーション
Bに向かって搬送される。次に、回路基板Xがステーシ
ョンBを出発したのを検出器(図示せず)で検出後、基板
搬入部(ステーションA)に向かって次の基板ホルダー
が搬送されるようになっている。
【0116】そして、回路基板XがステーションCを出
発したときをもって、次の回路基板YがステーションB
を通過できるように制御される。次に、回路基板Xが予
備加熱部(ステーションD)22でTXの間停止して予
備加熱がなされる。このとき回路基板Xの基板データ
(TX,VX)はデータ格納部に存在する。よって、予備
加熱部22から基板両面温度制御部24までのコンベア
は搬送速度VXで動いている。TXの時間が経過すると、
回路基板Xがはんだ付け最適搬送速度VXで搬送されは
じめる。
【0117】そして、回路基板Xがフローはんだ付け部
23を通過したことを検出器にて検出した後、次の回路
基板Yの基板データ(TY,VY)はデータ格納部に収め
られ、次の回路基板YはステーションCを出発し、最適
の予備加熱、はんだ付けが行われるようになる。それ以
降も同様の手順にて基板ホルダーを搬送していく。
【0118】そして、1枚目の回路基板Xがステーショ
ンEに到着したが、その前の基板ホルダーがステーショ
ンFを出発できず、2枚目の回路基板Yがステーション
Dを出発してしまっている場合が状況によっては起こり
うる。この場合、2枚目の回路基板Yのフローはんだ付
け部23を通過したことを検出器にて検出した直後、予
備加熱部22から基板両面温度制御部24までのコンベ
アを停止し、基板ホルダーの衝突を防止できるようにし
ている。それ以降も同様の手順にて基板ホルダーを搬送
していく。
【0119】そして、その後、1枚目の回路基板Xは前
方のステーションに基板ホルダーが存在しないことを確
認後、ステーションFを通り、ステーションAに戻るこ
とになる。
【0120】2枚目以降も前方のステーションに基板ホ
ルダーが存在しないことを確認後、同様の手順にて移動
していく。
【0121】なお、入力したデータは、 (TX,VX)=(30秒,1.2m/分) (TY,VY)=(5秒,1.5m/分) また、はんだ付けが完了した基板を搬送してきた基板ホ
ルダーが基板搬入部19に到着した場合、基板搬出を3
0秒で行い、次の基板搬入とデータ入力を合計30秒で
行った直後、スタートボタンを押した。
【0122】次に、1枚目に基板Xを装置に搬入してか
ら2枚目以降の基板搬入開始時刻、基板搬出終了時刻を
調べた結果を示す。
【0123】その結果、基板の搬入開始は、 1枚目(基板X):0分00秒後 2枚目(基板Y):1分15秒後 3枚目(基板X):2分50秒後 4枚目(基板Y):4分25秒後 5枚目(基板X):7分22秒後 6枚目(基板Y):8分37秒後 基板の搬出終了は、 1枚目(基板X):6分52秒後 2枚目(基板Y):8分37秒後 3枚目(基板X):10分22秒後 4枚目(基板Y):12分07秒後 5枚目(基板X):13分52秒後 6枚目(基板Y):15分37秒後 となり、あらかじめ必要な条件を入力しておけば、通常
基板予備加熱に必要な熱量、はんだ付け時の基板搬送速
度、基板サイズがそれぞれ異なる基板を連続的に生産す
ることが可能となり、1分45秒ごとに1枚の基板が生
産可能であることになる。
【0124】また、本実施例によれば、予備加熱用ヒー
タの出力安定化に必要とする時間、いわゆる段取り替え
ロス時間の無いはんだ付けが可能となり、基板生産スピ
ードを向上させることができる。
【0125】
【発明の効果】本発明によれば、Pbフリーはんだを用
いた混載実装方法において、はんだのPbフリー化に伴
い発生するはんだ付け欠陥を防止して挿入実装部品はも
とより、表面実装部品についても高信頼性を維持して接
続できる効果を奏する。
【0126】また、本発明によれば、Pbフリーはんだ
を用いた混載実装方法において、フローはんだ付けの
際、溶融はんだの噴流の温度許容範囲を高温度側に拡張
することができるので温度のコントロールがしやすくな
る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るPbフリーはんだを用いた混載実
装方法の第1および第3の実施の形態を説明するための
図である。
【図2】本発明に係るPbフリーはんだを用いた混載実
装方法の第2および第4の実施の形態を説明するための
図である。
【図3】本発明に係る第1の実施の形態(予備加熱を行
った後、混載実装基板にフローはんだ付けを行う際、Q
FP−LSI接続側基板面を冷却する場合)におけるQ
FP−LSI接続部破断条件を示した図である。
【図4】本発明に係る第1の実施の形態の比較例(予備
加熱を行った後、混載実装基板にフローはんだ付けを行
う場合)におけるQFP−LSI接続部破断条件を示し
た図である。
【図5】本発明に係る第3の実施の形態(急速予備加熱
を行った後、混載実装基板にフローはんだ付けを行う
際、QFP−LSI接続側基板面を冷却する場合)にお
けるQFP−LSI接続部破断条件を示した図である。
【図6】本発明に係る第3の実施の形態の比較例(急速
予備加熱を行った後、混載実装基板にフローはんだ付け
を行う場合)におけるQFP−LSI接続部破断条件を
示した図である。
【図7】本発明に係るPbフリーはんだを用いたフロー
はんだ付け装置の第1の実施例を示した正面図である。
【図8】本発明に係るPbフリーはんだを用いたフロー
はんだ付け装置の第2の実施例を示した平面斜視概略図
である。
【図9】本発明に係るPbフリーはんだを用いたフロー
はんだ付け装置の第3の実施例を示した平面斜視概略図
である。
【符号の説明】
1、1a…回路基板(ガラスエポキシ基板)、2、2a
…表面実装部品(QFP−LSI)、3…溶融はんだ噴
流、4、4a…表面実装部品(チップ部品)、5、5a
…挿入実装部品(6端子コネクタ)、6…基板冷却装
置、7…基板加熱装置、8…反り防止治具、18…基板
搬入口、19…小コンベア部、20…フラックス塗布搬
送部、20a…フラックス塗布工程、21…はんだ付け
に関与しない搬送部、22…予備加熱搬送部、22a…
予備加熱工程、23…フローはんだ付け搬送部、23a
…フローはんだ付け工程、24…基板両面温度制御搬送
部、25…下降エレベータ付き小コンベア、26…逆走
コンベア(往路コンベア)、27…エレベータ付き小コ
ンベア、28、29…エレベータ付きサイド搬送部、2
8c、29c…下部搬送コンベア部。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/34 507 H05K 3/34 507C 509 509 512 512C B23K 1/00 330 B23K 1/00 330E 1/08 320 1/08 320Z 31/02 310 31/02 310F 35/26 310 35/26 310A 310C C22C 12/00 C22C 12/00 H05K 1/18 H05K 1/18 A F // C22C 13/02 C22C 13/02 B23K 101:42 B23K 101:42 (72)発明者 大村 智之 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所通信事業部内 Fターム(参考) 4E080 AA01 AB05 CB04 5E319 AA02 AA03 AA07 AA08 AB01 AB05 AC02 BB05 CC24 CC33 CD21 CD26 CD31 CD35 CD46 GG03 5E336 AA01 AA05 AA14 BB02 BB15 CC01 CC31 EE02 EE03 GG06

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面実装部品を回路基板の上面あるいは下
    面にPbフリーはんだペーストを用いてはんだ付けを行
    うリフローはんだ付け工程と、 挿入実装部品のリード若しくは端子を前記回路基板に穿
    設されたスルーホールに上面側から挿入する挿入工程
    と、 該挿入工程で挿入実装部品のリード若しくは端子をスル
    ーホールに挿入した後、前記回路基板にフラックスを塗
    布するフラックス塗布工程と、 該フラックス塗布工程で回路基板にフラックスを塗布
    後、該回路基板の下面を予備加熱する予備加熱工程と、 該予備加熱工程で下面を予備加熱された回路基板の上面
    を冷却して回路基板の下面にPbフリーはんだの噴流を
    当て、挿入実装部品のリード若しくは端子を回路基板に
    フローはんだ付けを行うフローはんだ付け工程と、 該フローはんだ付け工程でのはんだ付け直後に、前記回
    路基板の上面を冷却若しくは加熱し、更に前記回路基板
    の下面を冷却する基板両面温度調節工程とを有すること
    を特徴とするPbフリーはんだを用いた混載実装方法。
  2. 【請求項2】更に、前記フラックス塗布工程前に、回路
    基板の下面に表面実装部品が先付けされた部分にカバー
    を取り付ける工程を有することを特徴とする請求項1記
    載のPbフリーはんだを用いた混載実装方法。
  3. 【請求項3】前記フローはんだ付け工程において、Pb
    フリーはんだは、Sn−Cu系、Sn−Ag系、Sn−
    Zn系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Zn−Cu系、S
    n−Ag−Bi系若しくはSn−Zn−Bi系の共晶組
    成または該共晶組成に近い組成であることを特徴とする
    請求項1記載のPbフリーはんだを用いた混載実装方
    法。
  4. 【請求項4】前記リフローはんだ付け工程において、P
    bフリーはんだペーストのはんだ合金は、Sn−Cu
    系、Sn−Ag系、Sn−Zn系、Sn−Ag−Cu
    系、Sn−Zn−Cu系、Sn−Ag−Bi系若しくは
    Sn−Zn−Bi系であることを特徴とする請求項1記
    載のPbフリーはんだを用いた混載実装方法。
  5. 【請求項5】前記リフローはんだ付け工程において、P
    bフリーはんだペーストのはんだ合金は、Sn−(1〜
    4)Ag−(0〜8)Bi−(0〜1)Cu(単位:質
    量%)であることを特徴とする請求項1記載のPbフリ
    ーはんだを用いた混載実装方法。
  6. 【請求項6】前記フローはんだ付け工程において、回路
    基板の上面の冷却は、50℃以下の流体を吹き付けて行
    うことを特徴とする請求項1記載のPbフリーはんだを
    用いた混載実装方法。
  7. 【請求項7】前記フローはんだ付け工程において、回路
    基板の下面に当てるPbフリーはんだの噴流の温度が1
    70℃〜260℃の範囲内であることを特徴とする請求
    項1記載のPbフリーはんだを用いた混載実装方法。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7の何れか一つに記載された
    Pbフリーはんだを用いた混載実装方法を用いて表面実
    装部品及び挿入実装部品を回路基板に実装して構成した
    ことを特徴とする実装品。
  9. 【請求項9】表面実装部品を回路基板の上面あるいは下
    面にPbフリーはんだペーストを用いてはんだ付けを行
    うリフローはんだ付け工程と、 挿入実装部品のリード若しくは端子を前記回路基板に穿
    設されたスルーホールに上面側から挿入する挿入工程
    と、 前記回路基板に反り防止治具を取り付ける反り防止治具
    取り付け工程と、 前記挿入工程で挿入実装部品のリード若しくは端子をス
    ルーホールに挿入した後、前記回路基板にフラックスを
    塗布するフラックス塗布工程と、 該フラックス塗布工程で回路基板にフラックスを塗布
    後、該回路基板の下面を予備加熱する予備加熱工程と、 該予備加熱工程で下面を予備加熱された回路基板の上面
    を加熱して回路基板の下面にPbフリーはんだの噴流を
    当て、挿入実装部品のリード若しくは端子を回路基板に
    フローはんだ付けを行うフローはんだ付け工程と、 該フローはんだ付け工程でのはんだ付け直後に、前記回
    路基板の上面を冷却若しくは加熱し、更に前記回路基板
    の下面を冷却する基板両面温度調節工程とを有すること
    を特徴とするPbフリーはんだを用いた混載実装方法。
  10. 【請求項10】更に、前記フラックス塗布工程前に、回路
    基板の下面に表面実装部品が先付けされた部分にカバー
    を取り付ける工程を有することを特徴とする請求項9記
    載のPbフリーはんだを用いた混載実装方法。
  11. 【請求項11】前記フローはんだ付け工程において、P
    bフリーはんだは、Sn−Cu系、Sn−Ag系、Sn
    −Zn系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Zn−Cu系、
    Sn−Ag−Bi系若しくはSn−Zn−Bi系の共晶
    組成または該共晶組成に近い組成であることを特徴とす
    る請求項9記載のPbフリーはんだを用いた混載実装方
    法。
  12. 【請求項12】前記リフローはんだ付け工程において、
    Pbフリーはんだペーストのはんだ合金は、Sn−Cu
    系、Sn−Ag系、Sn−Zn系、Sn−Ag−Cu
    系、Sn−Zn−Cu系、Sn−Ag−Bi系若しくは
    Sn−Zn−Bi系であることを特徴とする請求項9記
    載のPbフリーはんだを用いた混載実装方法。
  13. 【請求項13】前記リフローはんだ付け工程において、
    Pbフリーはんだペーストのはんだ合金は、Sn−(1
    〜4)Ag−(0〜8)Bi−(0〜1)Cu(単位:
    質量%)であることを特徴とする請求項9記載のPbフ
    リーはんだを用いた混載実装方法。
  14. 【請求項14】前記フローはんだ付け工程において、回
    路基板の上面を、100℃以上に加熱することを特徴と
    する請求項9記載のPbフリーはんだを用いた混載実装
    方法。
  15. 【請求項15】前記フローはんだ付け工程において、回
    路基板の上面の加熱は、100℃以上の流体を吹き付け
    て行うことを特徴とする請求項9記載のPbフリーはん
    だを用いた混載実装方法。
  16. 【請求項16】前記フローはんだ付け工程において、回
    路基板の下面に当てるPbフリーはんだの噴流の温度が
    170℃〜260℃の範囲内であることを特徴とする請
    求項9記載のPbフリーはんだを用いた混載実装方法。
  17. 【請求項17】請求項9乃至16の何れか一つに記載さ
    れたPbフリーはんだを用いた混載実装方法を用いて表
    面実装部品及び挿入実装部品を回路基板に実装して構成
    したことを特徴とする実装品。
  18. 【請求項18】Pbフリーはんだペーストを用いてリフ
    ローはんだ付けされた対象回路基板を搬入する搬入部
    と、該搬入部で搬入された対象回路基板にフラックスを
    塗布するフラックス塗布部と、該フラックス塗布部で対
    象回路基板にフラックスを塗布後、該対象回路基板の下
    面を予備加熱する予備加熱部と、該予備加熱部で下面を
    予備加熱された対象回路基板の上面を冷却して対象回路
    基板の下面にPbフリーはんだの噴流を当ててフローは
    んだ付けを行うフローはんだ付け部と、該フローはんだ
    付け部でのはんだ付け直後に、前記対象回路基板の上面
    を冷却若しくは加熱し、更に前記対象回路基板の下面を
    冷却する基板両面温度調節部とを備えた往路と、 前記フローはんだ付けされた対象回路基板を前記往路の
    基板両面温度調節部から前記搬入部の近傍まで戻す復路
    とを備えたことを特徴とするフローはんだ付け装置。
  19. 【請求項19】Pbフリーはんだペーストを用いてリフ
    ローはんだ付けされた対象回路基板を搬入する搬入部
    と、該搬入部で搬入された対象回路基板にフラックスを
    塗布するフラックス塗布部と、該フラックス塗布部で対
    象回路基板にフラックスを塗布後、該対象回路基板の下
    面を予備加熱する予備加熱部と、該予備加熱部で下面を
    予備加熱された対象回路基板の上面を冷却または前記対
    象回路基板に反りを防止する治具を取り付けた状態で対
    象回路基板の上面を加熱して対象回路基板の下面にPb
    フリーはんだの噴流を当ててフローはんだ付けを行うフ
    ローはんだ付け部と、該フローはんだ付け部でのはんだ
    付け直後に、前記対象回路基板の上面を冷却若しくは加
    熱し、更に前記対象回路基板の下面を冷却する基板両面
    温度調節部とを備え、前記対象回路基板が、前記搬入部、
    前記フラックス塗布部、前記予備加熱部、前記フローは
    んだ付け部、および前記基板両面温度調節部を経て、再
    び前記搬入部に戻り、前記対象回路基板の移動経路が平
    面内、あるいは空間内を一巡するように構成することを
    特徴とするフローはんだ付け装置。
  20. 【請求項20】前記予備加熱部において、前記対象回路
    基板を停止させた状態も含めて予備加熱するように構成
    したことを特徴とする請求項18または19記載のフロ
    ーはんだ付け装置。
  21. 【請求項21】さらに、前記予備加熱部における前記対
    象回路基板を停止させる停止時間データを格納する制御
    メモリと、該制御メモリに格納された停止時間データの
    間前記予備加熱部において前記対象回路基板を停止させ
    るように制御を行う制御装置とを備えたことを特徴とす
    る請求項20記載のフローはんだ付け装置。
  22. 【請求項22】前記フラックス塗布部および前記フロー
    はんだ付け部の各々の搬送路における前記対象回路基板
    の搬送速度を、他の搬送路における前記対象回路基板の
    搬送速度と独立に制御できるように、前記各々の搬送路
    を前記他の搬送路と独立させて構成したことを特徴とす
    る請求項18または19記載のフローはんだ付け装置。
  23. 【請求項23】前記対象回路基板を載置固定した基板ホ
    ルダーを介して前記対象回路基板を搬送するように構成
    したことを特徴とする請求項18または19記載のフロ
    ーはんだ付け装置。
JP2001233627A 2001-08-01 2001-08-01 Pbフリーはんだを用いた混載実装方法及び実装品 Expired - Fee Related JP4073183B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233627A JP4073183B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 Pbフリーはんだを用いた混載実装方法及び実装品
US09/929,215 US6585149B2 (en) 2001-08-01 2001-08-13 Packaging method using lead-free solder
US10/441,662 US7131566B2 (en) 2001-08-01 2003-05-19 Packaging method using lead-free solder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233627A JP4073183B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 Pbフリーはんだを用いた混載実装方法及び実装品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153829A Division JP4079985B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 Pbフリーはんだを用いたフローはんだ付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046229A true JP2003046229A (ja) 2003-02-14
JP4073183B2 JP4073183B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=19065383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233627A Expired - Fee Related JP4073183B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 Pbフリーはんだを用いた混載実装方法及び実装品

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6585149B2 (ja)
JP (1) JP4073183B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143304A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Origin Electric Co Ltd 加熱接合装置及び加熱接合製品の製造方法
EP3173182A1 (en) 2015-11-30 2017-05-31 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder alloy
JP2018202472A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社タムラ製作所 鉛フリーはんだ合金

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60002048T2 (de) * 1999-01-11 2003-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gegenstand, der eine schaltung mit gelöteten bauteilen enthält und verfahren zur wiederverwertung seiner abfälle
DE10112355C1 (de) * 2001-03-13 2002-06-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Schutzvorrichtung zur Montage eines temperaturempfindlichen elektronischen Bauteils
JP3867768B2 (ja) * 2001-03-16 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 ハンダ付け方法及びハンダ付け装置並びに電子回路モジュールの製造方法及び製造装置
JP2002329956A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Ricoh Co Ltd はんだ付け方法および該はんだ付け方法を用いて製造した電子回路基板ならびに電子機器
JP2003051671A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Nec Corp 実装構造体の製造方法および実装構造体
US20040000574A1 (en) * 2002-03-08 2004-01-01 Haruo Watanabe Solder applying method and solder applying apparatus
WO2004010499A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. モジュール部品
JP2004063688A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体アセンブリモジュール
US20040155097A1 (en) * 2003-02-04 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Soldering method and method for manufacturing component mounting board
EP1614500A4 (en) * 2003-04-01 2006-05-10 Senju Metal Industry Co WELDING IN PASTE
JP3693256B2 (ja) * 2003-05-29 2005-09-07 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP3918779B2 (ja) * 2003-06-13 2007-05-23 松下電器産業株式会社 非耐熱部品のはんだ付け方法
JP2005026393A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Hitachi Ltd Pbフリーはんだ合金を用いたリフローはんだ付け方法および混載実装方法並びに混載実装構造体
FR2864420B1 (fr) * 2003-12-18 2006-04-28 Johnson Controls Tech Co Boitier electrique a connecteur integre
JP4490861B2 (ja) * 2005-04-25 2010-06-30 日立協和エンジニアリング株式会社 基板
US7847121B2 (en) * 2006-03-01 2010-12-07 Eastman Chemical Company Carboxylic acid production process
US20070254255A1 (en) * 2006-03-28 2007-11-01 Neville James E System, apparatus and methods for board cooling
US8157158B2 (en) * 2007-01-30 2012-04-17 International Business Machines Corporation Modification of solder alloy compositions to suppress interfacial void formation in solder joints
JP5577703B2 (ja) * 2008-01-25 2014-08-27 富士通株式会社 部品実装方法
WO2010069066A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Halberg Design Inc. Soldering apparatus and method
JP5339968B2 (ja) * 2009-03-04 2013-11-13 パナソニック株式会社 実装構造体及びモータ
TW201300977A (zh) * 2011-06-30 2013-01-01 Askey Technology Jiangsu Ltd 錫膏管制系統及方法
TW201300978A (zh) * 2011-06-30 2013-01-01 Askey Technology Jiangsu Ltd 錫膏管制裝置
US20140033528A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-06 Li-Yu Lin Method of fast device attachment
ITMI20130520A1 (it) * 2013-04-05 2014-10-06 St Microelectronics Srl Realizzazione di un dissipatore di calore tramite saldatura ad onda
DE102015203680A1 (de) * 2015-03-02 2016-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer elektronischen Schaltung, Baugruppe mit einer elektronischen Schaltung sowie Fertigungsanlage zur Herstellung einer elektronischen Schaltung
DE102015106298B4 (de) * 2015-04-24 2017-01-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung, Verfahren und Anlage zur inhomogenen Abkühlung eines flächigen Gegenstandes
CN106270885A (zh) * 2016-09-21 2017-01-04 郑州云海信息技术有限公司 一种双面pip焊接的一次制程
CN108513433A (zh) * 2018-04-24 2018-09-07 苏州维信电子有限公司 一种隔锡的柔性线路板pad及其制造方法
US11264534B2 (en) 2018-10-29 2022-03-01 Mitsubishi Materials Corporation Method for manufacturing package lid member and method for manufacturing package
JPWO2021182022A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16
CN115740675A (zh) * 2022-11-24 2023-03-07 惠州市乐亿通科技有限公司 一种白醋用于pcb板和电子器件插头辅助焊接方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161891A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Toshiba Corp 反り防止治具
GB8824591D0 (en) * 1988-10-20 1988-11-23 Royal Free Hosp School Med Fractionation process
JPH05185209A (ja) * 1991-09-10 1993-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田波形面の高さ検出治具と制御方法と半田付け装置と反り検出治具とプリント配線基板とその製造方法と電子機器
DE19519188C2 (de) * 1995-05-24 2001-06-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum Wellen- und/oder Dampfphasenlöten elektronischer Baugruppen
US5785233A (en) * 1996-02-01 1998-07-28 Btu International, Inc. Apparatus and method for solder reflow bottom cooling
EP0849024B1 (en) * 1996-06-11 2002-05-22 Kabushiki Kaisha Tamura Seisakusho Soldering apparatus
AU6279296A (en) * 1996-06-12 1998-01-07 International Business Machines Corporation Lead-free, high tin ternary solder alloy of tin, silver, and indium
JP3446517B2 (ja) 1996-10-09 2003-09-16 株式会社日立製作所 Pbフリーはんだ材料及びそれを用いた電子機器
JP3622462B2 (ja) 1997-12-16 2005-02-23 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH11221694A (ja) 1998-02-06 1999-08-17 Hitachi Ltd 鉛フリーはんだを用いた実装構造体およびそれを用いた実装方法
JP3414263B2 (ja) 1998-06-04 2003-06-09 株式会社日立製作所 電子回路基板の製造方法
JP2001036233A (ja) 1999-07-21 2001-02-09 Hitachi Ltd Pbフリーはんだを用いた実装構造体
JP3892190B2 (ja) 1999-12-03 2007-03-14 株式会社日立製作所 混載実装構造体及び混載実装方法並びに電子機器
JP3919420B2 (ja) * 2000-04-14 2007-05-23 日本電熱計器株式会社 はんだ付け方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143304A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Origin Electric Co Ltd 加熱接合装置及び加熱接合製品の製造方法
EP3173182A1 (en) 2015-11-30 2017-05-31 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder alloy
US10213879B2 (en) 2015-11-30 2019-02-26 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder alloy
JP2018202472A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社タムラ製作所 鉛フリーはんだ合金

Also Published As

Publication number Publication date
US20030201310A1 (en) 2003-10-30
JP4073183B2 (ja) 2008-04-09
US6585149B2 (en) 2003-07-01
US20030034381A1 (en) 2003-02-20
US7131566B2 (en) 2006-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073183B2 (ja) Pbフリーはんだを用いた混載実装方法及び実装品
JPH04504230A (ja) 半田付けされた物品を製造するための方法
KR100671394B1 (ko) Pb프리 땜납 합금을 이용한 리플로우 납땜 방법 및 혼재실장 방법 및 혼재 실장 구조체
JP2002043734A (ja) プリント基板のはんだ付け方法およびその装置
JP4012515B2 (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
US7048173B2 (en) Wave soldering method using lead-free solder, apparatus therefor, and wave-soldered assembly
JP5533650B2 (ja) 自動はんだ付け装置
EP1295665B1 (en) Method of manufacturing mount structure without introducing degraded bonding strength of electronic parts due to segregation of low-strength/low-melting point alloy
JP2001168519A (ja) 混載実装構造体及び混載実装方法並びに電子機器
JP4079985B2 (ja) Pbフリーはんだを用いたフローはんだ付け装置
WO2006008850A1 (ja) 低耐熱性表面実装部品及びこれをバンプ接続した実装基板
JP2004214553A (ja) リフロー炉
JP2002141658A (ja) フローはんだ付け方法および装置
JP2001358454A (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
KR100879179B1 (ko) 저내열성 표면 실장 부품 및 이를 범프 접속한 실장 기판
JP2597695Y2 (ja) リフロー炉
JP2003037357A (ja) はんだ付け方法及び加熱装置
JP3264556B2 (ja) はんだ付け方法
JP2003188516A (ja) はんだ付け装置
JP2003209347A (ja) リフローはんだ付方法および装置
JP2001358446A (ja) 実装構造体および電子機器
JP2001085834A (ja) リフロー半田付け方法とそれを用いた部品実装システム
Vianco Wave Soldering
WO2006118138A1 (ja) プリント基板の多機能型はんだ付け装置およびはんだ付け方法
JP2004158898A (ja) 実装構造体の構造方法および実装構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees