JP2003043517A - 液晶表示パネルおよびその点灯検査方法 - Google Patents

液晶表示パネルおよびその点灯検査方法

Info

Publication number
JP2003043517A
JP2003043517A JP2001231588A JP2001231588A JP2003043517A JP 2003043517 A JP2003043517 A JP 2003043517A JP 2001231588 A JP2001231588 A JP 2001231588A JP 2001231588 A JP2001231588 A JP 2001231588A JP 2003043517 A JP2003043517 A JP 2003043517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
lead
liquid crystal
crystal display
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001231588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4803692B2 (ja
Inventor
Tojutsu Sai
東術 崔
Tamotsu Fukui
有 福井
Satoshi Takato
聡 高藤
Koichi Fun
孝一 枌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2001231588A priority Critical patent/JP4803692B2/ja
Publication of JP2003043517A publication Critical patent/JP2003043517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803692B2 publication Critical patent/JP4803692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位置ずれの有無を実際のプローブの接触状態
で確認できるようにする。 【解決手段】 端子部10に複数本のリード端子11を
含むリード端子群12を備えている液晶表示パネル1を
点灯検査するにあたって、端子部10にピッチがリード
端子群12内の最小端子ピッチと同一、かつ、端子幅が
リード端子群12内の最小端子幅と同一であって、互い
に導通している一対のずれ検出用のダミー端子141,
141をリード端子群12の両側に最小端子ピッチの整
数倍の距離を置いて配置し、プローブヘッド22側にダ
ミー端子141,141に対応する各一対の電流プロー
ブピン24a,24b;24c,24dを設け、リード
端子11の各々に点灯電圧を印加する前に、電流プロー
ブピン24a,24b;24c,24d間に導通チェッ
ク電流を流し、その導通・非導通により、位置ずれの有
無を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示パネルお
よびその点灯検査方法に関し、さらに詳しく言えば、端
子部に形成されている各リード端子にプローブピンを同
時に接触させて点灯電圧を印加する際のリード端子とプ
ローブピン間の位置ずれ検出技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】どの製品でも同じく組み立て後に最終な
性能検査が行われるが、液晶表示パネルの場合には点灯
検査がそれに該当する。液晶表示パネルの点灯検査は、
端子部に形成されているリード端子にチェックユニット
のプローブピンを接触させて所定の点灯電圧を印加し、
その点灯状態によって透明電極の断線もしくは短絡の有
無を検査する。
【0003】この点灯検査には、リード端子とプローブ
ピンとの正確な位置合わせが要求される。例えば、TF
T液晶表示パネルにおいては、位置ずれによりリード端
子を間違えて電圧をかけると、その電圧印加のタイミン
グによってはTFTが破壊されることがある。そのため
多くの場合、オートアライメント機構を有する検査装置
が用いられている。
【0004】この検査装置によると、液晶表示パネルに
設けられているアライメントマークをCCDカメラにて
撮像し、その撮像信号を画像処理ユニットで処理して液
晶表示パネルのリード端子位置を特定する。そして、そ
の位置データに基づいてプローブピンもしくはパネルの
いずれかを移動させて、リード端子とプローブピンとを
位置合わせする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
オートアライメント機構を有する検査装置を含めて従来
の検査装置は、位置合わせ後において、最終的に位置合
わせ状態を確認する手段を備えていないため、信頼性に
欠ける嫌いがあった。
【0006】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、その目的は、リード端子に点灯電圧を印加
するに先だって、リード端子とプローブピンの位置合わ
せ状態を、実際にプローブピンを接触させた状態で確実
に検出することができる信頼性の高い液晶表示パネルの
点灯検査方法を提供することにある。また、本発明の別
の目的は、リード端子とプローブピンの位置合わせ状態
を確実に検出することができる信頼性の高いずれ検出用
のダミー端子を備えた液晶表示パネルを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願の第1発明は、端子部に所定のピッチで配列さ
れた複数本のリード端子を含むリード端子群を備えてい
る液晶表示パネルを検査対象とし、上記リード端子の各
々に電圧プローブピンを接触させてチェックユニットよ
り上記液晶表示パネルに所定の点灯電圧を印加してその
点灯状態を検査する液晶表示パネルの点灯検査方法にお
いて、上記端子部に、ピッチが上記リード端子群内の最
小端子ピッチと同一、かつ、端子幅が上記リード端子群
内の最小端子幅と同一であって、互いに導通するパター
ンとして形成されたずれ検出用の一対のダミー端子を上
記リード端子群の両側に上記最小端子ピッチの整数倍の
距離を置いて配置するとともに、上記電圧プローブピン
を保持するプローブヘッド側に、上記ダミー端子を介し
て導通チェック電流を流す各一対の電流プローブピンを
設け、上記電圧プローブピンおよび上記電流プローブピ
ンを上記端子部に接触させたのち、上記電圧プローブピ
ンから上記リード端子の各々に上記点灯電圧を印加する
に先だって、上記電流プローブピン間に導通チェック電
流を流し、その導通・非導通により、上記電圧プローブ
ピンと上記リード端子との間の位置ずれの有無を検出す
ることを特徴としている。
【0008】本発明において、ずれ検出用の一対のダミ
ー端子は導通していれば、その導通箇所はどこでもよい
が、電流プローブピンの配設位置精度を考慮してリード
端子と同じく短冊状であることが好ましく、また誤判定
をなくすためには、互いに導通するU字状(もしくは逆
U字状)パターンがよい。
【0009】また、本願の第2発明は、端子部に所定の
ピッチで配列された複数本のリード端子を含むリード端
子群を備えている液晶表示パネルにおいて、上記端子部
には、ピッチが上記リード端子群内の最小端子ピッチと
同一、かつ、端子幅が上記リード端子群内の最小端子幅
と同一であって、互いに導通するパターンとして形成さ
れた一対のずれ検出用のダミー端子が、上記リード端子
群の両側に上記最小端子ピッチの整数倍の距離を置いて
配置されていることを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。図1に液晶表示パネル1の
端子部10の構成を示し、図2に端子部10と点灯検査
装置であるチェックユニット20との相対位置関係を示
す。
【0011】端子部10には、複数本のリード端子11
を含むリード端子群12が設けられており、各リード端
子11は、液晶表示パネル1内の図示しない透明電極に
接続されている。各リード端子11は、透明電極と同じ
くITO(インジウム・錫酸化物)よりなり、短冊状パ
ターンとして形成されている。
【0012】この実施形態において、各リード端子11
の端子間ピッチおよび端子幅はともに同一とされている
が、そのいずれか一方もしくは双方が異なっている場合
も、本発明の検査対象に含まれる。
【0013】リード端子群12の両側には、ずれ検出部
14,14が設けられている。このずれ検出部14,1
4は同一構成であるため、その一方について説明する
と、ずれ検出部14は、一対のダミー端子141,14
1を備えている。
【0014】ダミー端子141,141は、リード端子
11と同じくITOにより短冊状に形成されているとと
もに、短絡パターン142にて互いに導通されている。
この実施形態において、短絡パターン142は、ダミー
端子141,141の各一端側に配置されている。これ
により、ずれ検出部14は全体してU字状パターンを呈
している。
【0015】短絡パターン142は、端子部10の基端
部側(パネル表示部側)に配置され、かつ、その線幅W
2は基端部から0.5mm以下であることが好ましい。
なお、変形例の一つとして、短絡パターン142をダミ
ー端子141,141の中央に配置して、ずれ検出部1
4をH字状パターンとしてもよい。
【0016】ダミー端子141,141の端子幅W1
は、リード端子11の端子幅と同一幅である。なお、リ
ード端子群12に異なる端子幅のリード端子が含まれる
場合には、その中の最小端子幅と同一とされる。
【0017】また、ダミー端子141,141間のピッ
チP1は、リード端子11,11間のピッチと同一であ
る。なお、リード端子群12に異なるピッチのリード端
子が含まれる場合には、その中の最小端子ピッチと同一
とされる。
【0018】ずれ検出部14とリード端子群12との間
の距離Lも、本発明にとって重要な要素である。すなわ
ち、この距離Lは、リード端子11,11間のピッチ
(リード端子群12に異なるピッチのリード端子が含ま
れる場合には、その中の最小端子ピッチ)の整数倍に設
定される。
【0019】なお、整数倍であることを条件として、リ
ード端子群12に対する図1の右側ずれ検出部14と左
側ずれ検出部14の各距離Lを異ならせてもよい。例え
ば、図1の右側ずれ検出部14の距離Lを端子間ピッチ
の2倍とし、左側ずれ検出部14の距離Lを端子間ピッ
チの3倍としてもよい。
【0020】図2を参照して、チェックユニット20
は、測定部21とプローブヘッド22とを備えている。
プローブヘッド22は、図示しない駆動手段により端子
部10に対して接近・離反するように動かされる。
【0021】プローブヘッド22には、各リード端子1
1に対応して配置された点灯電圧印加用の電圧プローブ
23と、ずれ検出部14に対応して配置され、その各ダ
ミー端子141,141を介して導通チェック電流を流
す各一対の電流プローブピン24a,24b;24c,
24dとが設けられている。
【0022】この実施形態において、測定部21は、導
通チェック用の電源である電池25を有し、この電池2
5の例えば正極側には、対をなす内のそれぞれ一方の電
流プローブピン24aと電流プローブピン25dとがス
イッチ26を介して接続されている。
【0023】対をなすそれぞれ他方の電流プローブピン
24bと電流プローブピン25cは、アンド回路27の
入力側に接続され、アンド回路27の出力側は図示しな
い判定部に接続されている。なお、電圧プローブ23に
対する点灯電圧制御回路は本発明の要旨でないため、そ
の図示を省略している。
【0024】次に、本発明の動作について説明する。例
えば、液晶表示パネル10が図示しない位置合わせ用の
X−Y移動テーブルに載置され、オートアライメント機
構などにより位置合わせが終了すると、本発明の点灯検
査が行われる。
【0025】まず、プローブヘッド22を下降させてす
べてのプローブピン23,24を端子部10に接触させ
る。そして、電圧プローブピン23から各リード端子1
1に点灯電圧を印加する前に、スイッチ26をオンして
電流プローブピン24aと電流プローブピン25dとに
電圧を加える。
【0026】このとき、電流プローブピン24a,24
b;24c,24dの各々が、ずれ検出部14のダミー
端子141,141に接触していれば、電流プローブピ
ン24a,24b間および電流プローブピン24c,2
4d間に電流が流れ、アンド回路27の各入力側「H」
となるため、アンド回路27の出力が「H」となる。
【0027】これにより、判定部にて位置ずれ「なし
(OK)」と判定され、次のステップとして電圧プロー
ブピン23から各リード端子11に点灯電圧が印加され
る。スイッチ26をオンしても、アンド回路27の出力
が「L」のままであると、判定部にて位置ずれ「あり
(NG)」と判定され、例えばブザーなどにより警告が
発せられる。
【0028】このように、本発明によれば、点灯電圧を
印加する前に位置ずれの有無を実際のプローブの接触状
態で確認できるため、信頼性の高い点灯検査を行うこと
ができる。特に、TFTパネルの場合、間違った電圧印
加によるTFTの破壊を防止できるので好適である。
【0029】なお、本明細書において、点灯電圧を印加
するプローブピンを電圧プローブピン、導通チェック用
のプローブピンを電流プローブピンとしているが、これ
は説明の都合上のものであって、実際には同じプローブ
ピンが用いられている。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
端子部に複数本のリード端子を含むリード端子群を備え
ている液晶表示パネルを点灯検査するにあたって、端子
部にピッチがリード端子群内の最小端子ピッチと同一、
かつ、端子幅がリード端子群内の最小端子幅と同一であ
って、互いに導通している一対のずれ検出用のダミー端
子をリード端子群の両側に最小端子ピッチの整数倍の距
離を置いて配置するとともに、プローブヘッド側にダミ
ー端子を介して導通チェック電流を流す各一対の電流プ
ローブピンを設け、リード端子の各々に点灯電圧を印加
する前に、電流プローブピン間に導通チェック電流を流
し、その導通・非導通により、位置ずれの有無を検出す
るようにしたことにより、信頼性の高い液晶表示パネル
の点灯検査を行うことができる。
【0031】また、本発明によれば、リード端子とプロ
ーブピンの位置合わせ状態を確実に検出することができ
る信頼性の高いずれ検出用のダミー端子を備えた液晶表
示パネルが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る液晶表示パネルの端子
部を示した要部平面図。
【図2】上記液晶表示パネルとチェックユニットの相対
位置関係を示す説明図。
【符号の説明】
1 液晶表示パネル 10 端子部 11 リード端子 12 リード端子群 14 ずれ検出部 141 ダミー端子 142 短絡パターン 20 チェックユニット 21 測定部 22 プローブヘッド 23 電圧プローブピン 24a〜24d 電流プローブピン
フロントページの続き (72)発明者 高藤 聡 兵庫県尼崎市上坂部1丁目2番1号 オプ トレックス株式会社尼崎工場内 (72)発明者 枌 孝一 兵庫県尼崎市上坂部1丁目2番1号 オプ トレックス株式会社尼崎工場内 Fターム(参考) 2G011 AA02 AA15 AC06 AE01 AF07 2H088 FA13 MA20 2H092 GA32 GA40 JB77 MA57 NA29 NA30

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子部に所定のピッチで配列された複数
    本のリード端子を含むリード端子群を備えている液晶表
    示パネルを検査対象とし、上記リード端子の各々に電圧
    プローブピンを接触させてチェックユニットより上記液
    晶表示パネルに所定の点灯電圧を印加してその点灯状態
    を検査する液晶表示パネルの点灯検査方法において、 上記端子部に、ピッチが上記リード端子群内の最小端子
    ピッチと同一、かつ、端子幅が上記リード端子群内の最
    小端子幅と同一であって、互いに導通するパターンとし
    て形成されたずれ検出用の一対のダミー端子を上記リー
    ド端子群の両側に上記最小端子ピッチの整数倍の距離を
    置いて配置するとともに、 上記電圧プローブピンを保持するプローブヘッド側に、
    上記ダミー端子を介して導通チェック電流を流す各一対
    の電流プローブピンを設け、 上記電圧プローブピンおよび上記電流プローブピンを上
    記端子部に接触させたのち、上記電圧プローブピンから
    上記リード端子の各々に上記点灯電圧を印加するに先だ
    って、上記電流プローブピン間に導通チェック電流を流
    し、その導通・非導通により、上記電圧プローブピンと
    上記リード端子との間の位置ずれの有無を検出すること
    を特徴とする液晶表示パネルの点灯検査方法。
  2. 【請求項2】 上記一対のダミー端子が、互いに導通す
    るU字状パターンとして形成されている請求項1に記載
    の液晶表示パネルの点灯検査方法。
  3. 【請求項3】 端子部に所定のピッチで配列された複数
    本のリード端子を含むリード端子群を備えている液晶表
    示パネルにおいて、 上記端子部には、ピッチが上記リード端子群内の最小端
    子ピッチと同一、かつ、端子幅が上記リード端子群内の
    最小端子幅と同一であって、互いに導通するパターンと
    して形成された一対のずれ検出用のダミー端子が、上記
    リード端子群の両側に上記最小端子ピッチの整数倍の距
    離を置いて配置されていることを特徴とする液晶表示パ
    ネル。
JP2001231588A 2001-07-31 2001-07-31 液晶表示パネルの点灯検査方法 Expired - Fee Related JP4803692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231588A JP4803692B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 液晶表示パネルの点灯検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231588A JP4803692B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 液晶表示パネルの点灯検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003043517A true JP2003043517A (ja) 2003-02-13
JP4803692B2 JP4803692B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=19063620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231588A Expired - Fee Related JP4803692B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 液晶表示パネルの点灯検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803692B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062354A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置、及び電子機器
JP2006276115A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶モジュール
CN100339881C (zh) * 2003-06-04 2007-09-26 友达光电股份有限公司 液晶显示器驱动ic封装组件
JP2008007008A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US7636146B2 (en) * 2003-08-08 2009-12-22 Seiko Epson Corporation Electro-optical panel, system with terminals having different corresponding characteristics
CN102790305A (zh) * 2011-05-18 2012-11-21 无锡夏普电子元器件有限公司 评价用连接装置及其连接方法
CN105785607A (zh) * 2016-03-31 2016-07-20 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、点灯设备及点灯测试探针对位检测方法
CN107463014A (zh) * 2017-09-26 2017-12-12 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及阵列基板测试结构
CN109917569A (zh) * 2019-04-09 2019-06-21 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 面板检测装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104950484B (zh) * 2014-03-25 2018-05-11 夏普株式会社 基板检查探测装置和基板检查方法
CN105204198A (zh) * 2015-10-15 2015-12-30 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板及显示面板测试系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237431A (ja) * 1984-05-10 1985-11-26 Optrex Corp 表示セルの位置合せ方法
JPH0643473A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2000047164A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sharp Corp 液晶表示装置の検査方法及び検査装置
JP2000250435A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Tohoku Pioneer Corp ディスプレイ装置、ディスプレイパネルおよびディスプレイパネルの駆動回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237431A (ja) * 1984-05-10 1985-11-26 Optrex Corp 表示セルの位置合せ方法
JPH0643473A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2000047164A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sharp Corp 液晶表示装置の検査方法及び検査装置
JP2000250435A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Tohoku Pioneer Corp ディスプレイ装置、ディスプレイパネルおよびディスプレイパネルの駆動回路

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100339881C (zh) * 2003-06-04 2007-09-26 友达光电股份有限公司 液晶显示器驱动ic封装组件
JP2005062354A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置、及び電子機器
US7636146B2 (en) * 2003-08-08 2009-12-22 Seiko Epson Corporation Electro-optical panel, system with terminals having different corresponding characteristics
JP2006276115A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶モジュール
JP4661300B2 (ja) * 2005-03-28 2011-03-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶モジュール
JP2008007008A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN102790305A (zh) * 2011-05-18 2012-11-21 无锡夏普电子元器件有限公司 评价用连接装置及其连接方法
CN105785607A (zh) * 2016-03-31 2016-07-20 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、点灯设备及点灯测试探针对位检测方法
US10670629B2 (en) 2016-03-31 2020-06-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate, light-on device and method for testing alignment of light-on testing pin
CN107463014A (zh) * 2017-09-26 2017-12-12 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及阵列基板测试结构
CN109917569A (zh) * 2019-04-09 2019-06-21 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 面板检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4803692B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003043517A (ja) 液晶表示パネルおよびその点灯検査方法
TWI418798B (zh) A semiconductor inspection device and alignment method with alignment function
JP2001185588A (ja) Tab、プローブカード、tabハンドラ、及びicチップ測定方法
JP2879065B2 (ja) 電極間の短絡検出方法及びその装置
JPH0990398A (ja) 電気配線基板の接続構造
US9761162B2 (en) Array substrate for display panel and method for inspecting array substrate for display panel
JP2007278943A (ja) 基板の検査方法及びその検査装置、並びに基板の修繕方法及びその修繕装置
JPH03121413A (ja) 電極基板の製造方法
JP2530121B2 (ja) 電極基板の検査装置
JPH0769676B2 (ja) アクティブマトリックスアレイおよびその検査方法
JP2000047164A (ja) 液晶表示装置の検査方法及び検査装置
JPH02230188A (ja) 電極検査装置
JPH07113727B2 (ja) アクティブマトリックスアレイ
KR100350532B1 (ko) 액정표시장치의 통전 시험방법
JP2000338512A (ja) 液晶表示パネルおよびその電極間短絡検査方法
JP2673241B2 (ja) コンタクト検査方法及びプロービング方法
JP2006071567A (ja) プローブの接触状態判別方法、回路基板検査方法および回路基板検査装置
JPH10197890A (ja) 液晶表示パネル用基板の製造方法
JPH03215824A (ja) 液晶パネル
JPH08313857A (ja) Lcdパネルの位置決め機構
JPH01207673A (ja) 回路パターンの検査方法
KR200162815Y1 (ko) 액정 표시 장치의 조립 검사 장치
JPH095768A (ja) 液晶表示素子の検査装置
JPS63250568A (ja) プロ−バ−装置
JPS6122268A (ja) プリント基板検査機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4803692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees