JP2000250435A - ディスプレイ装置、ディスプレイパネルおよびディスプレイパネルの駆動回路 - Google Patents

ディスプレイ装置、ディスプレイパネルおよびディスプレイパネルの駆動回路

Info

Publication number
JP2000250435A
JP2000250435A JP5663499A JP5663499A JP2000250435A JP 2000250435 A JP2000250435 A JP 2000250435A JP 5663499 A JP5663499 A JP 5663499A JP 5663499 A JP5663499 A JP 5663499A JP 2000250435 A JP2000250435 A JP 2000250435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
dummy
contact state
terminals
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5663499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hata
弘 畑
Toru Moriya
徹 森谷
Yoshihiro Ogata
吉弘 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP5663499A priority Critical patent/JP2000250435A/ja
Publication of JP2000250435A publication Critical patent/JP2000250435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部接続端子と可撓性接続手段との接触不良
を容易に検出し、駆動回路の破損を未然に防止できるよ
うにしたディスプレイ装置、ディスプレイパネルおよび
ディスプレイパネルの駆動回路を提供する。 【解決手段】 ディスプレイパネルの電極に接続された
複数の外部接続端子に、駆動回路と接続された可撓性接
続手段が固着して接続されているディスプレイ装置にお
いて、前記ディスプレイパネルに互いに電気的に接続さ
れた複数のダミー端子を形成するとともに、前記可撓性
接続手段に前記ダミー端子と前記駆動回路とを接続する
ダミーラインを設け、前記駆動回路に前記ダミーライン
の前記ダミー端子との間の接触状態を検出する接触状態
検出部を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイパネ
ル装置、ディスプレイパネルおよびディスプレイパネル
の駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のディスプレイパネルの一例を図3
を参照して説明する。図3(A)は平面図、図3(B)
は図3(A)のX−X線断面図である。図4において、
10は透明基板で、透明基板10上にはITO等からな
る平行な複数の透明電極11が形成され、透明電極11
の上に有機EL(エレクトロルミネセンス)層13を形
成させ、その上に透明電極11と直交する方向に平行に
複数の金層電極14を形成し、これらを封止缶18で封
止している。
【0003】また透明電極11および金層電極14は透
明基板10の辺方向に延長され、それぞれ駆動回路と接
続するための外部接続端子12および15が設けられて
いる。尚、透明電極11は電気抵抗が高いことから、透
明電極11から延長される外部接続端子には金属材料で
形成されることが好ましい。外部接続端子12(15)
と駆動回路とは図3(B)に示されるように可撓性接続
手段3に形成されているライン31を介して接続され
る。
【0004】可撓性接続手段3としては、例えばFPC
(Flexible Print Circuit)等が用いられ、これらに形
成されている接続ラインと前記外部接続端子12(1
5)とを固着して接続している。固着の方法としては、
ACF(Anisotropic Conductive Film 異方性導電膜)
を用いて熱圧着して可撓性接続手段3のライン31と外
部接続端子12とを接続している。
【0005】ACFは、例えばニッケル、半田等の金層
粒子や、ポリスチレン、エポキシ樹脂等の樹脂粒子にニ
ッケル/金メッキ等の金属被覆が施されたもので異方性
膜が形成されている。また接着剤樹脂としては、ポリエ
チレン系、ポリプロピレン系等の熱可塑系樹脂、エポキ
シ系、ポリウレタン系、アクリル系等の熱硬化系樹脂等
が用いられる。
【0006】ACFを外部接続端子12と可撓性接続手
段3との間に挟み、高温高圧を加えるとACF中の導電
粒子が外部接続端子12と可撓性接続手段3のライン3
1と当接し、電気的に接続される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
はディスプレイパネルの外部接続端子と可撓性接続手段
との接続をACFを用いた熱圧着によって行っていた。
また、固着したディスプレイパネルの外部接続端子と可
撓性接続手段との電気的接続を確認するには、実際に可
撓性接続手段に接続されている駆動回路より駆動し、デ
ィスプレイパネルの発光状態を監視する方法がとられて
いた。
【0008】ディスプレイパネルの発光層が、前述した
ように有機ELで形成されている場合は、有機EL層に
流れる電流値によって輝度が決まり、このため駆動回路
として定電流源が用いられる。
【0009】このように定電流源を用いた駆動回路によ
りディスプレイ装置を駆動した場合、前述した外部接続
端子と可撓性接続手段との接続が不良であり、また径時
変化で不良となり、接続抵抗が高くなると、この抵抗に
打ちかって所定電流を供給するようになり、駆動回路を
損傷させる場合があった。
【0010】本発明は外部接続端子と可撓性接続手段と
の接続不良を容易に検出し、駆動回路の破損を未然に防
止できるようにしたディスプレイ装置、ディスプレイパ
ネルおよびディスプレイパネルの駆動回路を提供するこ
とを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明においては、ディスプレイパネル
の電極に接続された複数の外部接続端子に、駆動回路と
接続された可撓性接続手段が固着して接続されているデ
ィスプレイ装置において、前記ディスプレイパネルに互
いに電気的に接続された複数のダミー端子を形成すると
ともに、前記可撓性接続手段に前記ダミー端子と前記駆
動回路とを接続するダミーラインを設け、前記駆動回路
に前記ダミーラインの前記ダミー端子との間の接触状態
を検出する接触状態検出部を設ける。
【0012】請求項2の発明においては、前記接触状態
検出部が前記ダミーラインに接続される抵抗を測定す
る。請求項3の発明においては、前記外部接続端子と前
記ダミー端子とは前記ディスプレイパネルの基板の辺に
そって配列形成させる。請求項4の発明においては、前
記ダミー端子を前記外部接続端子列の両側に形成させ
る。
【0013】請求項5の発明においては、前記接触状態
検出部で接触状態が悪くなったとき前記駆動回路による
駆動を停止させる駆動停止部を設ける。請求項6の発明
においては、前記外部接続端子および前記ダミー端子と
前記可撓性接続手段との固着をACFによる熱圧着で行
う。
【0014】請求項7の発明においては、前記可撓性接
続手段がFPCである。請求項8の発明においては、電
極に接続された複数の外部接続端子に、駆動回路と接続
された可撓性接続手段が固着して接続されるディスプレ
イパネルにおいて、前記可撓性接続手段のダミーライン
と固着させる互いに電気的に接続された複数のダミー端
子を設ける。
【0015】請求項9の発明においては、ディスプレイ
パネルの電極に接続された複数の外部端子と固着して接
続される可撓性接続手段を介して接続され、前記ディス
プレイパネルを駆動するディスプレイパネルの駆動回路
において、前記ディスプレイパネルに形成された互いに
電気的に接続されたダミー端子に対して前記可撓性接続
手段のダミーラインを介して前記ダミー端子と前記ダミ
ーラインとの間の接触状態を検出する接触状態検出部を
設ける。
【0016】請求項10の発明においては、前記接触状
態検出部が前記ダミーラインに接続される抵抗を測定す
る。また、請求項11の発明においては、前記接触状態
検出部で接触状態が悪くなったとき前記駆動回路による
駆動を停止させる駆動停止部を設ける。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1および
図2を参照して説明する。図1は本発明の実施例のディ
スプレイ装置の構成図、図2は同実施例の駆動回路の構
成図である。図1において、1はディスプレイパネル、
2は駆動回路、3および3′は可撓性接続手段である。
【0018】ディスプレイパネル1において、10は透
明基板、11は透明電極、12は外部接続端子、13は
有機EL層、14は金層電極、15は外部接続端子であ
り、これらは図3の従来例で説明した通りである。
【0019】本発明のディスプレイパネル1と従来例と
の異なる点は、透明電極11の延長上に設けられている
外部接続端子12および金層電極14の延長上に設けら
れている外部接続端子15の両側に、互いに電気的に接
続されたダミー端子16,16′,17および17′を
それぞれの電極形成時に同じ材料で形成させている。
【0020】また、可撓性接続手段3には、前記ダミー
端子16,16′,17および17′と接続するダミー
ライン32,32′,33,33′,34,34′,3
5および35′を設け、可撓性接続手段3のライン31
と外部接続端子12および15との固着時に同時に同じ
条件で固着させる。
【0021】駆動回路2は、図2に示されるように、駆
動部21、接触状態検出部22、判定部23、駆動停止
部24および警報部25で構成されている。駆動部21
は可撓性接続手段3のライン31を介して外部接続端子
12および15と接続され、駆動電流を供給して発光さ
せる。
【0022】接触状態検出部22は可撓性接続手段3の
ダミーライン32〜35′と接続され、ダミー端子16
〜17′とダミーライン32〜35′との接触状態を検
出する。接触状態の検出方法としては、例えばダミーラ
イン32と32′、33と33′、34と34′および
35と35′間に抵抗を介して所定電圧を供給し、抵抗
の両端の電圧を検出する。
【0023】ダミーライン32〜35′とダミー端子1
6〜17′間の固着が正常の場合は接触抵抗は殆どな
く、直列に接続された抵抗の両端に生じる電圧は供給し
ている所定電圧と略等しくなるが、固着が不良の場合は
抵抗の両端に生ずる電圧は所定電圧より低くなる。
【0024】なお、この他、接触状態を検出する方法と
して抵抗値を測定するようにしてもよい。判定部23は
接触状態が正常か不良かを判定し、不良と判定された場
合は駆動停止部24を制御して駆動部21の駆動を停止
すると共に、警報部25より警報を発する。
【0025】なお、ダミー端子を用いた接触状態の確認
は、装置の製造段階における外部接続端子と可撓性接続
手段と固着時に行なっても良く、その際に接触状態を検
出し判定する回路は、駆動回路とは別個の接触検査専用
の回路であっても良い。また、ACFはその導電粒子の
つぶれ具合によって圧着状態が良好であるか否かを確認
できる性質があることから、ダミー端子を透明電極材料
でもあるITOによってのみ形成することで、ACFの
導電粒子のつぶれ具合を透明基板側から目視により確認
することができ、接触検査回路による検査前の予備的な
接続確認を行なうことができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、ディスプレイパネ
ルの外部接続端子の両側にダミー端子を形成し、可撓性
接続手段に前記ダミー端子と接続するダミーラインを設
け、ダミー端子とダミーラインとの接触状態を検出し、
接触状態が不良と判定されたとき駆動回路を停止するよ
うにしたので、外部接続端子と可撓性接続手段との接触
不良を容易に検出することができ、また駆動回路の破損
を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成図である。
【図2】同実施例の駆動回路の構成図である。
【図3】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 ディスプレイパネル 2 駆動回路 3 可撓性接続手段 10 透明基板 11 透明電極 12,15 外部接続端子 13 有機EL層 14 金層電極 16,16′,17,17′ ダミー端子 21 駆動部 22 接触状態検出部 23 判定部 24 駆動停止部 25 警報部 31 ライン 32,32′,33,33′,34,34′,35,3
5′ ダミーライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾形 吉弘 山形県米沢市八幡原4丁目3146番地7 東 北パイオニア株式会社米沢工場内 Fターム(参考) 3K007 CC05 GA03 3K073 AA34 AA49 AA86 AA94 BA20 CF15 CG16 5C094 AA32 CA19 DB02 DB05 EA01 GB01 5G435 AA19

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスプレイパネルの電極に接続された
    複数の外部接続端子に、駆動回路と接続された可撓性接
    続手段が固着して接続されているディスプレイ装置にお
    いて、 前記ディスプレイパネルに互いに電気的に接続された複
    数のダミー端子を形成するとともに、前記可撓性接続手
    段に前記ダミー端子と前記駆動回路とを接続するダミー
    ラインを設け、前記駆動回路に前記ダミーラインの前記
    ダミー端子との間の接触状態を検出する接触状態検出部
    を設けたことを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 前記接触状態検出部が前記ダミーライン
    に接続される抵抗を測定するものであることを特徴とす
    る請求項1記載のディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 前記外部接続端子と前記ダミー端子とは
    前記ディスプレイパネルの基板の辺にそって配列形成さ
    れていることを特徴とする請求項1または2記載のディ
    スプレイ装置。
  4. 【請求項4】 前記ダミー端子が前記外部接続端子列の
    両側に形成されていることを特徴とする請求項3記載の
    ディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 前記接触状態検出部で接触状態が悪くな
    ったとき前記駆動回路による駆動を停止させる駆動停止
    部を設けたことを特徴とする請求項1,2,3または4
    記載のディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】 前記外部接続端子および前記ダミー端子
    と前記可撓性接続手段との固着をACFによる熱圧着で
    なされることを特徴とする請求項1,2,3,4または
    5記載のディスプレイ装置。
  7. 【請求項7】 前記可撓性接続手段がFPCであること
    を特徴とする請求項1,2,3,4,5または6記載の
    ディスプレイ装置。
  8. 【請求項8】 電極に接続された複数の外部接続端子
    に、駆動回路と接続された可撓性接続手段が固着して接
    続されるディスプレイパネルにおいて、前記可撓性接続
    手段のダミーラインと固着させる互いに電気的に接続さ
    れた複数のダミー端子を設けたことを特徴とするディス
    プレイパネル。
  9. 【請求項9】 ディスプレイパネルの電極に接続された
    複数の外部端子と固着して接続される可撓性接続手段を
    介して接続され、前記ディスプレイパネルを駆動するデ
    ィスプレイパネルの駆動回路において、前記ディスプレ
    イパネルに形成された互いに電気的に接続されたダミー
    端子に対して前記可撓性接続手段のダミーラインを介し
    て前記ダミー端子と前記ダミーラインとの間の接触状態
    を検出する接触状態検出部を設けたことを特徴とするデ
    ィスプレイパネルの駆動回路。
  10. 【請求項10】 前記接触状態検出部が前記ダミーライ
    ンに接続される抵抗を測定するものであることを特徴と
    する請求項9記載のディスプレイパネルの駆動回路。
  11. 【請求項11】 前記接触状態検出部で接触状態が悪く
    なったとき前記駆動回路による駆動を停止させる駆動停
    止部を設けたことを特徴とする請求項9または10記載
    のディスプレイパネルの駆動回路。
JP5663499A 1999-03-04 1999-03-04 ディスプレイ装置、ディスプレイパネルおよびディスプレイパネルの駆動回路 Pending JP2000250435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5663499A JP2000250435A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 ディスプレイ装置、ディスプレイパネルおよびディスプレイパネルの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5663499A JP2000250435A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 ディスプレイ装置、ディスプレイパネルおよびディスプレイパネルの駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000250435A true JP2000250435A (ja) 2000-09-14

Family

ID=13032763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5663499A Pending JP2000250435A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 ディスプレイ装置、ディスプレイパネルおよびディスプレイパネルの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000250435A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043517A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Optrex Corp 液晶表示パネルおよびその点灯検査方法
EP1335431A2 (en) 2002-02-07 2003-08-13 Samsung NEC Mobile Display Co. Ltd. Organic electroluminescent display device, substrate of the same and method of cutting the substrate
KR100615260B1 (ko) 2004-10-14 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광소자
JP2007257943A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hioki Ee Corp 封止型発光装置
JP2008003114A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Rohm Co Ltd 表示装置
JP2009282285A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置、およびその実装検査方法
JP2010145712A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sony Corp マトリックス型表示装置及びマトリックス型表示装置の検査方法
JP2011138101A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学パネル、及び電子機器
CN107305762A (zh) * 2016-04-25 2017-10-31 三星显示有限公司 显示装置及其驱动方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043517A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Optrex Corp 液晶表示パネルおよびその点灯検査方法
EP1335431A2 (en) 2002-02-07 2003-08-13 Samsung NEC Mobile Display Co. Ltd. Organic electroluminescent display device, substrate of the same and method of cutting the substrate
KR100615260B1 (ko) 2004-10-14 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광소자
JP2007257943A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hioki Ee Corp 封止型発光装置
JP2008003114A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Rohm Co Ltd 表示装置
JP2009282285A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置、およびその実装検査方法
JP2010145712A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sony Corp マトリックス型表示装置及びマトリックス型表示装置の検査方法
JP2011138101A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学パネル、及び電子機器
CN107305762A (zh) * 2016-04-25 2017-10-31 三星显示有限公司 显示装置及其驱动方法
CN107305762B (zh) * 2016-04-25 2022-06-24 三星显示有限公司 显示装置及其驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101876234B1 (ko) 플라스틱패널 및 이를 이용한 평판표시장치
JP4036863B2 (ja) 液晶ディスプレイパネルに接合した電子装置の接触抵抗を測る方法および、この測定方法用の液晶ディスプレイ
US9013197B2 (en) Chip on glass substrate and method for measuring connection resistance of the same
US8426987B2 (en) Misalignment detection devices
KR101871773B1 (ko) 플라스틱패널 및 이를 이용한 평판표시장치
WO2017063490A1 (zh) 柔性电路板、覆晶薄膜、使用其的绑定方法和显示器件
KR20060046483A (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치의 검사 방법
CN110416264A (zh) 显示装置的绑定方法及显示装置
US7403257B2 (en) Liquid crystal display device and inspecting method of bonding state between liquid crystal display panel and drive IC
JP5535707B2 (ja) 表示装置及び表示装置の接続状況検査方法
KR20070027891A (ko) 표시 장치 및 이의 검사방법
JP2000250435A (ja) ディスプレイ装置、ディスプレイパネルおよびディスプレイパネルの駆動回路
JP5239428B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005128528A (ja) インターコネクタ,ディスプレイ装置,及びインターコネクタの接続方法
JP2004095872A (ja) 電子部品の実装基板、電気光学装置、電子部品の実装基板の製造方法、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2004184839A (ja) 表示装置
CN101211073A (zh) 基板电路接合结构与其检测方法
JP2006276115A (ja) 液晶モジュール
US11690168B2 (en) Display device and an inspection method of a display device
CN113703205A (zh) 显示装置
US6714275B2 (en) Liquid crystal display apparatus method for checking the joining accuracy thereof
WO2010018758A1 (ja) 液晶パネルユニットおよびその検査方法
KR100806910B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조시의 본딩 상태 측정 방법
KR102635951B1 (ko) 탭 패키지 및 이를 포함하는 영상 표시장치
JP2003287766A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004