JP2004095872A - 電子部品の実装基板、電気光学装置、電子部品の実装基板の製造方法、電気光学装置の製造方法及び電子機器 - Google Patents

電子部品の実装基板、電気光学装置、電子部品の実装基板の製造方法、電気光学装置の製造方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004095872A
JP2004095872A JP2002255253A JP2002255253A JP2004095872A JP 2004095872 A JP2004095872 A JP 2004095872A JP 2002255253 A JP2002255253 A JP 2002255253A JP 2002255253 A JP2002255253 A JP 2002255253A JP 2004095872 A JP2004095872 A JP 2004095872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
substrates
terminals
inspection
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002255253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193453B2 (ja
Inventor
Masahiko Nakazawa
中沢 政彦
Kazuyuki Yamada
山田 一幸
Takeshi Ashida
芦田 剛士
Masanori Yumoto
湯本 正則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002255253A priority Critical patent/JP4193453B2/ja
Publication of JP2004095872A publication Critical patent/JP2004095872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193453B2 publication Critical patent/JP4193453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09409Multiple rows of pads, lands, terminals or dummy patterns; Multiple rows of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ACFを利用して基板上の端子間を電気的に接続する際に、接続状態を容易かつ定量的に検出する。
【解決手段】COF実装方式によるフレキシブルプリント基板に配置された配線と、SMT実装方式によるプリント回路基板に配置された配線とが、熱圧着によって接続された連結部において、電気的接続評価をすることが可能な検査測定用パターンをいずれか一方の基板に設ける。この測定用パターンにプローバを接触させて抵抗値を検出することにより、基板間の接続状態を定量的に検査することができ、検査の信頼性の向上及び均一化を図ることができる。
【選択図】   図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント回路基板(Printed Circuit Board:PCB)およびフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuit:FPC)を利用する電子部品の実装基板に関する。また、本発明は、その実装基板を用いて構成される電気光学装置および電子機器に関する。
【0002】
【背景技術】
一般に、液晶表示装置、EL(Electro Luminescence)装置等といった電気光学装置は、液晶、EL等といった電気光学物質を基板上に配置してパネル構造を形成し、さらに、適宜の電子回路を搭載した回路基板を、そのパネル構造に接続することによって形成される。また、その回路基板上には、電解コンデンサ等といったチップ部品やICチップ等が実装されることが多い(例えば特許文献1参照)。
【0003】
回路基板上に電子部品、特にチップ部品を実装する方式として、SMT(Surface Mount Technology:表面実装技術)に基づく実装方式があることは広く知られている。このSMTに基づく実装方式は、基本的には、リフロー半田付け処理を利用した実装方式である。例えば、この方式は、半田が載せられた基板上に電子部品をマウントし、その後に半田を加熱して電子部品を基板に半田付けするという工程を有する実装方式である。
【0004】
近年、このSMTに基づく実装方式において、リフロー半田付け処理によって実装する電子部品、例えば、電解コンデンサ等といったチップ部品に加えて、基板上にICチップを実装する、要するに、COF(Chip on Film)に基づく実装方式の必要性も高まっている。
【0005】
上述した実装方式の基板形態は、例えば、チップ部品実装領域にリフロー半田付け処理によってチップ部品を実装したSMT方式部分と、ICチップ実装領域に熱圧着処理によってICチップを実装するCOF方式部分を兼ね備えたタイプ等がある。
【0006】
リフロー半田付けに適したチップ部品以外にICチップも実装する場合は、一般的に、ICチップをACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)等といった接着要素を用いて熱圧着、すなわち加圧および加熱、によって基板上に実装した後、チップ部品を実装するためのリフロー半田付け処理を実施している。
【0007】
このように、様々なICチップや電子部品を実装する必要がある場合、それぞれの性質に応じた基板を利用することが想定できる。例えば、各々がICや電子部品などを実装したPCB基板とFPC基板とを電気的に接続して装置を構成することが考えられる。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−32030号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述した電子部品の実装基板の接合工程、要するに、COF方式によりドライバICチップを実装したFPC基板と、SMT方式によりチップ部品を実装したPCB基板との接続後に行われる基板間の電気的接続の検査工程は、通常、外観検査により実施されることが多い。
【0010】
一般的に、FPC基板とPCB基板の接続要素としては、ACFが用いられることが多い。ACFは、通常、導電粒子と接着剤から構成されている。その接続は、基本的には圧力による接続であり、導電粒子が電気接続を、接着剤が圧接状態を保持する機能を分担する。要するに、ACF接続による導通の機能を果たすのは導電粒子である。導電粒子は、その種類にも左右されるが、一般的には、相対する電極間に約20個程度確保すれば信頼性が保てると言われている。これらの導電粒子が、十分に圧接され、また、十分な個数を確保できれば、その電気的接続は、良好であるといえる。
【0011】
上記FPC基板と上記PCB基板の接続部分における導電粒子の観察は、基板が透明でないために、顕微鏡観察を実施することは困難である。そのため、ACFによる接合工程に対する電気的接続の検査は、以下のように行われる。
【0012】
検査方法の1つとして、ACF接続の評価を行う場合、PCB基板とFPC基板を剥がし、導電粒子の顕微鏡観察を実施する方法が考えられる。しかし、この場合、評価に用いた基板は、分解されることになる。
【0013】
一方、接続した基板を分解しない検査方法としては以下のようなものがある。
【0014】
1つめは、接合工程による圧着時のACF染み出し状態を外観評価するという方法である。この方法により、圧着領域に十分な圧力が均一にかかっているかかどうか評価することができる。
【0015】
2つめは、基板圧着領域における表面の凹凸性を観察する方法である。接合工程において、基板圧着領域に、十分な圧力が均一にかかっている場合、基板表面の凹凸は、大きく、明確である。これは、基板配線材料として用いられているCu(銅)配線の膜厚が、10数μmから30μmあるため、その厚みが、基板表面に現れるのである。しかし、十分な圧力がかかっていない場合、基板表面の凹凸は、小さく、平坦である。
【0016】
しかし、上述したように、これらの外観検査は、定量的な検査ではなく、目視評価になってしまうため、精度の均一化が難しい。したがって、ACFの接続不良が発生していたとしても、接続不良基板と判定されない場合もあり、検査の信頼性に欠ける傾向がある。
【0017】
本発明は、以上説明した内容を鑑みてなされたものであり、ACFを利用して基板上の端子間を電気的に接続する際に、接続状態を容易かつ定量的に検出することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの観点では、電子部品の実装基板において、各々が複数の端子を有し、相互に接合される一対の基板を備え、上記一対の基板のうち少なくとも一方の基板上には、上記一対の基板のうち一方の基板上に設けられた上記複数の端子の各々と、上記一対の基板のうち他方の基板上に設けられた上記複数の端子の各々とが電気的に接続されて上記一対の基板が接合されたときに導通する少なくとも一対の検査用端子が設けられていることが好ましい。
【0019】
上記電子部品の実装基板において、上記検査用端子は、上記一方の基板における両端部に配置されていることが好ましい。実装時に、加圧ヘッドが傾いている等の理由により、圧力の均一性が取れていない場合がある。このとき、圧力不足が顕著に現れるのは、基板上の両端に配置された端子である。要するに、基板上の両端に設けられている端子は、電気的に導通が取れていないなどの接続不良が発生しやすい箇所となる。したがって、上記検査用端子を、基板の両端部に配置することによって、電子部品の実装基板は、効率的に、接続不良を検出することができる。
【0020】
上記電子部品の実装基板の他の一態様では、上記検査用端子は、上記検査用端子が設けられた基板上の上記複数の端子の外側に設けられていることが好ましい。
【0021】
上記電子部品の実装基板のさらに他の一態様では、上記一対の基板のうち、上記検査用端子が設けられた基板と異なる方の基板には、上記検査用端子に電気的に接続されて上記検査用端子を導通する検査用導通端子を備えることが好ましい。
【0022】
上記電子部品の実装基板のさらに他の一態様では、上記検査用導通端子は、上記検査用端子と重なる位置において、上記検査用端子に接触することを可能とするスルーホールを有することが好ましい。上記スルーホールを設けることにより、例えば、抵抗測定用の他の設計パターンを作製する必要もなくなる。
【0023】
上記電子部品の実装基板のさらに他の一態様では、上記一対の基板は、ACFにより接合され、上記スルーホールは、上記ACFが設けられていない位置に設けられていることが好ましい。
【0024】
上記電子部品の実装基板のさらに他の一態様では、上記一対の基板のうちの一方の基板は、半導体素子を実装したフレキシブルプリント基板とすることができ、上記一対の基板のうちの他方の基板は、他の半導体素子を実装したフレキシブルプリント基板とすることができる。
【0025】
上記の電子部品の実装基板のさらに他の一態様では、上記一対の基板のうちの一方の基板は、半導体素子を実装したフレキシブルプリント基板とすることができ、上記一対の基板のうちの他方の基板は、プリント回路基板とすることができる。
【0026】
電気光学装置は、電気光学パネルと、上記電子部品の実装基板と、を備えることができる。上記一対の基板のうち一方の基板が、上記電気光学パネルに取り付けられていることができる。
【0027】
上記電気光学パネルは液晶パネルであり、上記半導体素子は、上記液晶パネルの駆動用IC(ドライバIC)としてもよい。上記液晶パネルは、STN(Super Twisted Nematic)モード、TFT−LCD(Thin Film Transistor−Liquid Crystal Display)およびTFD−LCD(Thin Film Dynode−Liquid Crystal Display)などを用いてもよい。
【0028】
さらに、本発明は、上記の電気光学装置を表示部として備えることにより、電子機器を構成することができる。
【0029】
本発明の他の観点では、電子部品の実装基板の製造方法において、各々が複数の端子を有するとともに、少なくともいずれか一方が検査用端子を有する一対の基板を、上記一対の基板の一方に設けられた上記複数の端子と、上記一対の基板の他方に設けられた上記複数の端子とが重なり合うように接合する工程と、上記検査用端子間の抵抗を測定することにより、上記一対の基板の電気的接続を検査する検査工程と、を有する。上記一対の基板を接合する工程は、例えば、ACFなどの接着要素を挟んで、熱圧着工程を実施してもよい。
【0030】
本発明の他の観点では、電気光学装置の製造方法において、各々が複数の端子を有するとともに、少なくともいずれか一方が検査用端子を有する一対の基板のうちの一方の基板に対して、電気光学パネルを取り付ける工程と、上記一対の基板を、上記一対の基板の一方に設けられた上記複数の端子と、上記一対の基板の他方に設けられた上記複数の端子と、が重なり合うように接合する工程と、上記検査用端子間の抵抗を測定することにより、上記一対の基板の電気的接続を検査する検査工程と、を有する。上記一対の基板を接合する工程は、例えば、ACFなどの接着要素を挟んで、熱圧着工程を実施してもよい。また、上記一対の基板いずれか一方に対して、電気光学パネルを接合する工程は、例えば、ACFなどの接着要素を挟んで、熱圧着工程を実施してもよい。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0032】
[第1実施形態]
本実施形態は、COF方式によるFPC基板に配置された配線端子と、SMT方式によるPCB基板に配置された配線端子とが、熱圧着によって電気的に接続され、その接続部における配線端子に、検査測定用パッドのパターンを設けたことを特徴とする。
【0033】
(構成)
図1は、本発明に係るCOF方式によるFPC基板とSMT方式によるPCB基板とを実装した液晶表示装置の例を示す。また、図2に、図1に示した液晶表示装置100のA−A’の断面図を示す。
【0034】
液晶パネル102においては、ガラスやプラスチックなどの絶縁基板である第1基板1aと第2基板1bの表面に透明電極膜2a、2bがそれぞれ形成されると共に、液晶分子を一定の方向に配向させる図示しない配向膜がさらに設けられている。第1基板1aと第2基板1bは、図示しないスペーサにより一定の間隔を保持しながら、上述の透明電極2a、2bが対向するように、その周囲をシール材により貼り合わせする。第1基板1aと第2基板1bの隙間に液晶材料が注入されることにより、液晶層4が第1基板1aと第2基板1bにより挟持される。さらに、第1基板1aと第2基板1bの外側には、それぞれ偏光板3a、3bが設けられ、これらにより、液晶パネル102が形成されている。この対向する透明電極膜2a、2bに電圧が印加されることにより、その間に挟持されている液晶分子の配列が変化し、偏光板3a、3bの吸収軸の方向と共に図示していないバックライトユニットからの光の透過および不透過が制御され、所望の表示を得ることができる。
【0035】
この液晶パネル102の電極端子部分は、FPC基板103と接続するため、熱圧着部105を有している。ACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)5aは、導電粒子を含んだ接着剤を用いており、これを液晶パネル102の配線端子である透明導電膜2bとFPC基板103の配線端子11a間に挟み、熱圧着部105の領域にて、加熱・加圧し、熱圧着する。これにより、ACF5a内の導電粒子が、それぞれの電極間を電気的に接続する。前述したFPC基板103には、ICチップ部品6を、ACF5bを用いて、熱圧着によって配置している。このFPC基板103には、ICチップ部品6のバンプに導電接続されるリード7が形成されている。
【0036】
また、ACF5cを、FPC基板103の配線端子11bとPCB基板104の配線端子12間に挟み、熱圧着部106の領域にて、加熱・加圧する。これにより、ACF5c内の導電粒子が、それぞれの基板上の電極端子間を電気的に接続している。PCB基板104には、電子部品であるチップ部品8を半田9によって配置している。このPCB基板104には、チップ部品8の端子が半田付けされる端子10が形成されている。
【0037】
(配線端子設計例)
図3(a)は、本実施形態のFPC基板103とPCB基板104の連結部B−B’の拡大図を示す。これは、図1における紙面上方から、図2における上方からの観察図になる。また、図3(b)は、FPC基板103とPCB基板104の連結部B−B’の断面図を示す。
【0038】
FPC基板103の配線端子11bは、例えば、主材料としてCu(銅)配線が用いられている。また、PCB基板104の配線端子12も、例えば、主材料としてCu(銅)配線が用いられている。
【0039】
FPC基板103上には、各々が電子部品に接続された複数の配線端子11bが形成されている。また、FPC基板103の両端部には、電子部品に接続されていない2本の配線端子が相互に導通してコの字型端子13の設計パターンを有するように形成されている。即ち、コの字型端子13は、FPC基板上に配置された複数の配線端子11bの両端に位置する。
【0040】
一方、PCB基板104上にも、各々が電子部品に接続された複数の配線端子12が形成されている。また、PCB基板104の両端部の各々には、電子部品に接続されていない2本の配線端子が形成され、それらはそれぞれ圧着領域と逆側の端部に検査測定用パッド14a〜14dを有する。検査測定用パッド14a〜14dは、ACF5cを介して、コの字型端子13と電気的に接続されており、PCB基板104上に配置された複数の配線端子12の両端に位置する。
【0041】
コの字型端子13と検査測定用パッド14は、それぞれの基板上に配置された複数の配線端子の両端に位置する。FPC基板103とPCB基板104の接合工程は、ACF装着後、加熱されたヘッドを熱圧着領域に押し付ける工程を有する。上記ヘッドにおいて、圧力の均一性が取れていなかった場合、圧力不足が顕著に現れるのは、それぞれの基板上の両端に配置された配線端子になる。したがって、基板の両端に位置する配線端子は、電気的に導通が取れていないなどの接続不良が発生しやすい箇所である。上述した理由により、コの字型端子13と検査測定用パッド14は、複数の配線端子の外側、即ち基板の両端部に位置するのが、好ましい。
【0042】
但し、本発明ではコの字型端子13と検査用測定パット14が基板の両端部に設けられていなくても、両基板がACFによって電気的に接続されているか否かの検査を実施することは可能である。また、検査測定用パッド14の形状は、図3(a)において、四角形状を示しているが、円状または楕円形状などの他の形状であっても良い。また、上記の例とは逆に、コの字型端子13がPCB基板104上に設けられ、検査測定用パッド14がFPC基板103上に設けられていても良い。
【0043】
(検査方法)
本実施形態における検査方法では、PCB基板104に配置された検査測定用パッド14に対し、検査者が2本のプローバを検査測定用パッド14aと14bに接触させ、それらの間の抵抗値を測定する。このとき、ACF5c中に存在する導電粒子が十分に圧接され、また、十分な個数を確保できているならば、コの字型端子13を介して、測定される抵抗値は数Ωと低い値を示す。しかし、基板接合工程において、十分な圧力、および圧力の均一性が施されていなければ、電気的な接合は不十分となり、測定される抵抗値は高い値を示す。検査用測定パット14cと14dにおいても同様に実施することが可能である。
【0044】
従来の方法では、上述したように目視検査を実施していたため、定量的に、検査を実施することができず、明確にACFによる接続不良基板の抽出を実施することが困難であった。しかし、本実施形態を用いることによって、定量的に接続不良基板の抽出が可能となり、検査工程の信頼性は向上する。
【0045】
[第2実施形態]
本実施形態は、COF方式によるFPC基板に配置された配線端子と、SMT方式によるPCB基板に配置された配線端子とが、熱圧着によって電気的に接続され、その接続部における配線端子に、検査測定用のスルーホールを設けたことを特徴とする。
【0046】
(構成)
液晶表示装置の基本的な構成は、上述した第1実施形態と同様である。即ち、FPC基板103とPCB基板104とが、ACF5cを介して接合されている。但し、以下に説明するように、配線端子の構成は第1実施形態とは異なっている。
【0047】
(配線端子設計例)
図4(a)は、本実施形態のFPC基板103とPCB基板104の連結部B−B’の拡大図を示す。図1における紙面上方、図2における上方からの観察図になる。また、図4(b)は、FPC基板103とPCB基板104の連結部B−B’の断面図を示す。
【0048】
FPC基板103の配線端子11bは、例えば、主材料としてCu(銅)配線が用いられている。また、PCB基板104の配線端子12も、例えば、主材料としてCu(銅)配線が用いられている。
【0049】
FPC基板103上には、各々が電子部品に接続された複数の配線端子11bが形成されている。また、FPC基板103の両端部には、電子部品に接続されていない2本の配線端子が相互に導通してコの字型端子15の設計パターンを有するように形成されている。即ち、コの字型端子15は、FPC基板上に配置された複数の配線端子11bの両端に位置する。
【0050】
一方、PCB基板104上にも、各々が電子部品に接続された複数の配線端子12が形成されている。また、PCB基板104の両端部の各々には、電子部品に接続されていない配線端子12a〜12dが形成されている。上記、電子部品に接続されていない配線端子12a〜12dは、ACF5cを介して、コの字型端子15と電気的に接続されており、PCB基板104上に配置された複数の配線端子12の両端に位置する。
【0051】
上記コの字型端子15には、連結部において、各端子に1つのスルーホール16a〜16dを有している。また、FPC基板103とPCB基板104の間に接着要素として設けられたACF5cが存在する。しかし、スルーホール16a〜16dの下には、ACF5cを設けず、直接PCB基板上に配置された、電子部品等に接続されていない配線端子12a〜12dが存在する。つまり、スルーホール16の位置とACF5cの位置は一致しない。
【0052】
スルーホール16a〜16dを有したコの字型端子15は、FPC基板103上に配置された複数の配線端子11bの両端に位置する。FPC基板103とPCB基板104の接合工程は、ACF装着後、加熱されたヘッドを熱圧着領域に押し付ける工程を有する。上記ヘッドにおいて、圧力の均一性が取れていなかった場合、圧力不足が顕著に現れるのは、それぞれの基板上の両端に配置された配線端子になる。したがって、基板の両端に位置する配線端子は、電気的に導通が取れていないなどの接続不良が発生しやすい箇所である。上述した理由により、コの字型端子15は、複数の配線端子の外側、即ち、基板の両端部に位置するのが、好ましい。
【0053】
但し、本発明では、スルーホール16a〜16dを有したコの字型端子15が基板の両端部に設けられていなくても、両基板がACFによって電気的に接合されているか否かの検査を実施することは可能である。また、検査測定は、抵抗値を測定するため、スルーホール16の下には、ACFが設けられていない方が、好ましい。
【0054】
なお、本実施形態では、ACFが存在する場合でも、若干抵抗値は高い値を示すが、抵抗値に基づいて検査を実施することは可能である。また、上記の例とは逆に、スルーホール16a〜16dを有したコの字型端子15がPCB基板104上に設けられていても同様の原理で抵抗測定を実施することができる。
【0055】
(検査方法)
本実施形態における検査方法は、FPC基板103に配置されたスルーホール16において、2本のプローバを、スルーホール16aと16bに配置させ、PCB基板104に配置された配線端子12aと12bに接触させ、抵抗値を測定する。このとき、ACF5c中に存在する導電粒子が、十分に圧接され、また、十分な個数を確保できているならば、コの字型端子15を介して、測定する抵抗値は、数Ωと低い値を示す。しかし、基板接合工程において、十分な圧力、および圧力の均一性が施されていなければ、電気的な接合は、不十分となり、測定する抵抗値は、高い値を示す。
【0056】
スルーホール16cと16dにおいても同様に実施することが可能である。
【0057】
従来の方法では、上述したように目視検査を実施していたため、定量的に、検査を実施することができず、明確に接続不良基板の抽出を実施することが困難であった。しかし、本実施形態を用いることによって、定量的に接続不良基板の抽出が可能となり、検査工程の信頼性は向上する。
(製造方法例)
図5は、第1及び第2実施形態による、図1に示す液晶表示装置100の製造フローチャートを示す。
【0058】
図5に示すように、COF方式によるFPC基板作製工程Paでは、工程Pa1において、ACF接着処理が実施されて、ACF5bがFPC基板103に装着される。このACF5bは、接着剤中に多数の導電粒子を分散させることによって構成される。このACF5bは、樹脂によって物体間の接着を行うと共に、対向しない端子間を絶縁しつつ対向する端子間を導電粒子によって、導電接続する、という機能を持つ。
【0059】
ACF5bをFPC基板103へ装着した後、工程Pa2においてICチップ部品6のマウント処理が実施される。具体的には、ICチップ部品6の個々の出力、すなわちバンプが、FPC基板103に設けられているリード7に対応するようにICチップ部品6を、ACF5bを介して設置する。
【0060】
次に、工程Pa3では、加熱されたヘッドによってICチップ部品6をFPC基板103へ押し付ける。これにより、ICチップ部品6は加圧されると共に加熱され、ACF5bによって、ICチップ部品6の全体がFPC基板103に接着され、さらにICチップ部品6のバンプが位置的に対応するリード7に導電粒子によって導電接続される。以上の工程により、COF方式によるFPC基板103が作製される。
【0061】
次に、FPC基板103と液晶パネル102の接合工程Pbが行われる。液晶パネル102の電極端子部分は、FPC基板103を熱圧着する熱圧着部105を有している。したがって、この工程Pb1では、液晶パネル102とFPC基板103の電極間にACF5aを装着する。次に、工程Pb2では、加熱されたヘッドを、熱圧着部105に押し付ける。これにより、熱圧着部105は加圧されると共に加熱され、ACF5aによって、FPC基板103と液晶パネル102が接合される。こうして、ACF5a内の導電粒子が、それぞれの電極間を電気的に接続する。
【0062】
また、SMT方式によるPCB基板作製工程Pcでは、工程Pc1において、半田印刷が行われる。次に、工程Pc2において、チップ部品8のマウント処理が実施され、PCB基板104には、例えば、電解コンデンサなどといったチップ部品8が載せられる。次に工程Pc3において、リフロー処理が実施される。
これは、チップ部品が載せられたPCB基板104をリフロー炉の中に搬送し、そのリフロー炉の中でPCB基板104のチップ部品8が載せられた側に熱風を供給するという処理である。これにより、半田9が溶融して複数のチップ部品8が複数の端子10に一括して半田付けされる。
【0063】
次に、工程Pdでは、液晶パネル102と接合されたFPC基板103と、PCB基板104の接合工程が実施される。工程Pd1では、FPC基板103とPCB基板104の電極間にACF5cを装着する。次に、工程Pd2では、加熱されたヘッドを熱圧着領域106に押し付ける。これにより、熱圧着部106は加圧されると共に加熱され、ACF5cによって、FPC基板103とPCB基板104が接合される。要するに、ACF5c内の導電粒子が、それぞれの電極間を電気的に接続する。次に、工程Pd3では、ACF接続による接続不良について抵抗測定検査を実施する。
【0064】
したがって、本発明により、定量的に接続不良基板の抽出が可能となり、検査工程の信頼性は向上する。
【0065】
[その他の実施形態]
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものではなく、請求項の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
【0066】
例えば、本発明は、FPC基板とPCB基板の組み合わせについて、記載しているが、FPC基板とFPC基板の組み合わせ、ガラス基板とFPC基板の組み合わせ、プラスチック基板とFPC基板の組み合わせなどでも良い。
【0067】
[液晶表示装置の製造方法]
次に、図1および図2に示した液晶表示装置100の製造方法の例について、図6を参照して説明する。
【0068】
まず、図6の工程A1において、ガラスやプラスチックなどの絶縁基板である大判の第1基板1aに対して、透明電極2aである第1電極を形成する。具体的には、ITOを材料として周知のパターン形成法、例えばフォトリソグラフィー法によって、図示していない端子などを形成する。
【0069】
次に、工程A2において、透明電極膜2a上に図示しないポリイミド樹脂などからなる配向膜を形成し、工程A3において、ラビング処理などを施す。
【0070】
一方、工程B1において、大判の第2基板1b上に、同様の方法で透明電極膜2bを形成する。さらに、工程B2において、透明電極膜2b上に図示しない配向膜を形成し、工程B3において、ラビング処理などを施す。
【0071】
さらに、工程A4において、基板1a上に、例えばエポキシ樹脂等を材料としてシール材を第1基板に形成し、工程A5において、スペーサを分散する。
【0072】
以上により、形成された第1基板1aと第2基板1bが製作された後、工程C1において、第1基板1aと第2基板1bとをシール材を挟んで互いに重ね合わせ、さらに圧着すること、すなわち加熱下で加圧することにより、両基板をたがいに貼り合せる。この貼り合わせにより、図1の液晶セル101を複数個含む大きさの大判構造(即ち、母基板)が形成される。
【0073】
以上のようにして、母基板が製作された後、工程C2において、第1ブレイク工程を実施する。これにより、図示していない液晶注入口が、外部へ露出した状態の液晶パネル部分が複数個含まれる中判のパネル構造、いわゆる短冊状の中判パネル構造が複数個切り出される。
【0074】
そして、工程C3は、図示していない液晶注入口を通して、液晶パネル部分の内側に液晶を注入し、注入完了後に、その液晶注入口を樹脂によって封止し、液晶層4を形成する。
【0075】
さらに、工程C4は、中判パネル構造に対して、第2ブレイク工程を実施している。具体的には、中判パネル構造を構成している基板1aと基板1bを切断し、これにより、図1の液晶セル101が、1つずつ分断される。
【0076】
その後、工程C5において、FPC基板103が、液晶セル101の電極端子上の熱圧着部105の表面に、ACF5aを介して実装される。更に、液晶セル101に接続されたFPC基板103の熱圧着部106の表面に、PCB基板104が、ACF5cを介して、実装される。
【0077】
次に、工程C6および工程C7において、FPC基板103およびPCB基板104を実装した液晶セル101の第1基板1aと第2基板1bの外側上に、位相差板や偏光板などを必要に応じて、取り付けることによって、図1および図2に示す液晶表示装置100が完成する。
【0078】
[電子機器]
図7は、本実施形態の全体構成を示す概略構成図である。ここに示す電子機器は、上記の液晶表示装置100と、これを制御する制御手段110を有する。ここでは、液晶表示装置100を、パネル構造体100Aと、半導体ICなどで構成される駆動回路100Bとに概念的に分けて描いてある。また、制御手段110は、表示情報出力源111と、表示情報処理回路112と、電源回路113と、タイミングジェネレータ114と、を有する。
【0079】
表示情報出力源111は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などからなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスクなどからなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備え、タイミングジェネレータ114によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号などの形で表示情報を表示情報処理回路112に供給するように構成されている。
【0080】
表示情報処理回路112は、シリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路などの周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKとともに駆動回路100Bへ供給する。駆動回路100Bは、走査線駆動回路、データ線駆動回路及び検査回路を含む。また、電源回路113は、上述の各構成要素にそれぞれ所定の電圧を供給する。
【0081】
次に、本発明に係る液晶表示装置を適用可能な電子機器の具体例について図8を参照して説明する。
【0082】
まず、本発明に係る液晶表示装置を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図8(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ210は、キーボード211を備えた本体部212と、本発明に係る液晶表示装置を適用した表示部213とを備えている。
【0083】
続いて、本発明に係る液晶表示装置を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図8(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機220は、複数の操作ボタン221のほか、受話口222、送話口223とともに、本発明に係る液晶表示装置を適用した表示部224を備える。
【0084】
なお、本発明に係る液晶表示パネルを適用可能な電子機器としては、図8(a)に示したパーソナルコンピュータや図8(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
【0085】
[変形例]
また、本発明の電気光学装置は、パッシブマトリクス型の液晶表示パネルだけではなく、アクティブマトリクス型の液晶表示パネル(例えば、TFT(薄膜トランジスタ)やTFD(薄膜ダイオード)をスイッチング素子として備えた液晶表示パネル)にも同様に適用することが可能である。また、液晶表示パネルだけでなく、エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、フィールド・エミッション・ディスプレイ(電界放出表示装置)などの各種の電気光学装置においても本発明を同様に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による実装基板を利用した液晶表示装置を平面的に示した図である。
【図2】本発明の実施形態による実装基板を利用した液晶表示装置の断面図である。
【図3】(a)本発明の実施形態による実装基板の接続部を示す拡大図である。
(b)本発明の実施形態による実装基板の接続部を示す断面図である。
【図4】(a)本発明の実施形態による実装基板の接続部を示す拡大図である。
(b)本発明の実施形態による実装基板の接続部を示す断面図である。
【図5】本発明の実施形態による実装基板の製造方法を示すフローチャートである。
【図6】図1および図2に示す液晶表示装置の製造方法を示すフローチャートである。
【図7】本発明を適用した液晶表示装置を利用する電子機器の構成を示す。
【図8】本発明を適用した液晶表示装置を備えた電子機器の例を示す。
【符号の説明】
1a        第1基板
1b        第2基板
2a、2b    透明電極膜
3、3a、3b     偏光板
4         液晶層
5a、5b、5c  ACF
6         ICチップ部品
7         リード
8         チップ部品
9         半田
10        端子
11a,11b   ,12,12a,12b,12c,12d      配線端子
13,15    コの字型端子
14,14a,14b,14c,14d    検査測定用パッド
16,16a,16b,16c,16d    スルーホール
100     液晶表示装置
101     液晶セル
102     液晶パネル
103     フレキシブルプリント(FPC)基板
104     プリント回路(PCB)基板

Claims (13)

  1. 各々が複数の端子を有し、相互に接合される一対の基板を備え、
    前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板上には、前記一対の基板のうち一方の基板上に設けられた前記複数の端子の各々と、前記一対の基板のうち他方の基板上に設けられた前記複数の端子の各々と、が電気的に接続されて
    前記一対の基板が接合されたときに導通する少なくとも一対の検査用端子が設けられていることを特徴とする電子部品の実装基板。
  2. 前記検査用端子は、前記一方の基板における両端部に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の実装基板。
  3. 前記検査用端子は、前記検査用端子が設けられた基板上の前記複数の端子の外側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の実装基板。
  4. 前記一対の基板のうち、前記検査用端子が設けられた基板と異なる方の基板には、前記検査用端子に電気的に接続されて前記検査用端子を導通する検査用導通端子を備えることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の実装基板。
  5. 前記検査用導通端子は、前記検査用端子と重なる位置において、前記検査用端子に接触することを可能とするスルーホールを有する請求項4に記載の電子部品の実装基板。
  6. 前記一対の基板はACFにより接合され、前記スルーホールは、前記ACFが設けられていない位置に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の電子部品の実装基板。
  7. 前記一対の基板のうちの一方の基板は、半導体素子を実装したフレキシブルプリント基板であり、前記一対の基板のうちの他方の基板は、他の半導体素子を実装したフレキシブルプリント基板であることを特徴とする請求項1乃至6に記載の電子部品の実装基板。
  8. 前記一対の基板のうちの一方の基板は、半導体素子を実装したフレキシブルプリント基板であり、前記一対の基板のうちの他方の基板は、プリント回路基板であることを特徴とする請求項1乃至6に記載の電子部品の実装基板。
  9. 電気光学パネルと、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電子部品の実装基板と、を備え、
    前記一対の基板のうちの一方の基板が前記電気光学パネルに取り付けられていることを特徴とする電気光学装置。
  10. 前記電気光学パネルは液晶パネルであり、前記半導体素子は前記液晶パネルの駆動用ICであることを特徴とする請求項7または8に記載の電気光学装置。
  11. 請求項9または10に記載の電気光学装置を表示部として備えることを特徴とする電子機器。
  12. 各々が複数の端子を有するとともに、少なくともいずれか一方が検査用端子を有する一対の基板を、前記一対の基板の一方に設けられた前記複数の端子と、前記一対の基板の他方に設けられた前記複数の端子と、が重なり合うように接合する工程と、
    前記検査用端子間の抵抗を測定することにより、前記一対の基板の電気的接続を検査する検査工程と、を有することを特徴とする電子部品の実装基板の製造方法。
  13. 各々が複数の端子を有するとともに、少なくともいずれか一方が検査用端子を有する一対の基板のうちの一方の基板に対して、電気光学パネルを取り付ける工程と、
    前記一対の基板を、前記一対の基板の一方に設けられた前記複数の端子と、前記一対の基板の他方に設けられた前記複数の端子と、が重なり合うように接合する工程と、
    前記検査用端子間の抵抗を測定することにより、前記一対の基板の電気的接続を検査する検査工程と、を有することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
JP2002255253A 2002-08-30 2002-08-30 電子部品の実装基板、電気光学装置、電子部品の実装基板の製造方法、電気光学装置の製造方法及び電子機器 Expired - Fee Related JP4193453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255253A JP4193453B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 電子部品の実装基板、電気光学装置、電子部品の実装基板の製造方法、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255253A JP4193453B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 電子部品の実装基板、電気光学装置、電子部品の実装基板の製造方法、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004095872A true JP2004095872A (ja) 2004-03-25
JP4193453B2 JP4193453B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=32060814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002255253A Expired - Fee Related JP4193453B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 電子部品の実装基板、電気光学装置、電子部品の実装基板の製造方法、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193453B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100634674B1 (ko) 2005-03-14 2006-10-13 엘지전자 주식회사 패널 불량 검사 방법 및 이에 사용되는 발광 소자
CN100414574C (zh) * 2006-03-23 2008-08-27 友达光电股份有限公司 显示器电路
KR100859281B1 (ko) * 2005-08-18 2008-09-19 티디케이가부시기가이샤 플렉시블 기판, 실장 구조, 표시 유닛, 및 휴대용 전자기기
US7528327B2 (en) 2005-04-28 2009-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Inspection method and semiconductor device
JP2009224564A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Panasonic Corp 配線基板とそれを用いた電子機器とそれらの誤接続検出装置
JP2010225922A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Denso Corp 電子装置
US7834972B2 (en) 2006-03-15 2010-11-16 Au Optronics Corp. Display circuits
EP2529605A1 (en) * 2010-01-29 2012-12-05 BYD Company Limited Contact piece of golden finger, golden finger and connector comprising the golden finger
KR101234415B1 (ko) * 2006-02-03 2013-02-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 검사 시스템
JP2014194549A (ja) * 2014-04-23 2014-10-09 Japan Display Inc 表示装置
CN104360509A (zh) * 2014-11-21 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 点灯测试方法及装置
US9398684B2 (en) 2014-05-23 2016-07-19 Japan Display Inc. Substrate unit, liquid crystal display unit, and electronic apparatus
WO2018214653A1 (zh) * 2017-05-22 2018-11-29 京东方科技集团股份有限公司 触摸显示面板和液晶显示设备
CN110505751A (zh) * 2019-08-29 2019-11-26 武汉天马微电子有限公司 柔性电路板、显示面板、显示装置和测试方法
CN111025130A (zh) * 2020-01-07 2020-04-17 电子科技大学 一种用于多层互联fpc的smt检测方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105517337B (zh) * 2015-11-25 2018-03-27 武汉光迅科技股份有限公司 一种高可靠性柔性板及其装配系统
CN110111682B (zh) * 2019-04-10 2021-06-01 Tcl华星光电技术有限公司 覆晶薄膜及显示装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100634674B1 (ko) 2005-03-14 2006-10-13 엘지전자 주식회사 패널 불량 검사 방법 및 이에 사용되는 발광 소자
US7528327B2 (en) 2005-04-28 2009-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Inspection method and semiconductor device
US7619168B2 (en) 2005-08-18 2009-11-17 Tdk Corporation Flexible substrate, mounted structure, display unit, and portable electronic apparatus
KR100859281B1 (ko) * 2005-08-18 2008-09-19 티디케이가부시기가이샤 플렉시블 기판, 실장 구조, 표시 유닛, 및 휴대용 전자기기
KR101234415B1 (ko) * 2006-02-03 2013-02-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 검사 시스템
US7834972B2 (en) 2006-03-15 2010-11-16 Au Optronics Corp. Display circuits
US8174662B2 (en) 2006-03-15 2012-05-08 Au Optronics Corp. Display circuits
CN100414574C (zh) * 2006-03-23 2008-08-27 友达光电股份有限公司 显示器电路
JP2009224564A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Panasonic Corp 配線基板とそれを用いた電子機器とそれらの誤接続検出装置
JP2010225922A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Denso Corp 電子装置
EP2529605A1 (en) * 2010-01-29 2012-12-05 BYD Company Limited Contact piece of golden finger, golden finger and connector comprising the golden finger
EP2529605A4 (en) * 2010-01-29 2013-08-07 Byd Co Ltd CONTACT PART OF A GOLDEN CONNECTOR BLADE, GOLDEN CONNECTOR BLADE AND CONNECTOR COMPRISING THE GOLDEN CONNECTOR BLADE
JP2014194549A (ja) * 2014-04-23 2014-10-09 Japan Display Inc 表示装置
US9398684B2 (en) 2014-05-23 2016-07-19 Japan Display Inc. Substrate unit, liquid crystal display unit, and electronic apparatus
CN104360509A (zh) * 2014-11-21 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 点灯测试方法及装置
CN104360509B (zh) * 2014-11-21 2018-02-13 京东方科技集团股份有限公司 点灯测试方法及装置
WO2018214653A1 (zh) * 2017-05-22 2018-11-29 京东方科技集团股份有限公司 触摸显示面板和液晶显示设备
US11163386B2 (en) 2017-05-22 2021-11-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Touch display panel and liquid crystal display device
CN110505751A (zh) * 2019-08-29 2019-11-26 武汉天马微电子有限公司 柔性电路板、显示面板、显示装置和测试方法
CN110505751B (zh) * 2019-08-29 2021-04-13 武汉天马微电子有限公司 柔性电路板、显示面板、显示装置和测试方法
US11417251B2 (en) 2019-08-29 2022-08-16 Wuhan Tianma Micro-Electronics Co., Ltd. Flexible circuit board, display panel, display device and test method
CN111025130A (zh) * 2020-01-07 2020-04-17 电子科技大学 一种用于多层互联fpc的smt检测方法
CN111025130B (zh) * 2020-01-07 2021-07-16 电子科技大学 一种用于多层互联fpc的smt检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4193453B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193453B2 (ja) 電子部品の実装基板、電気光学装置、電子部品の実装基板の製造方法、電気光学装置の製造方法及び電子機器
US7535522B2 (en) Liquid crystal display and method of inspecting the same
US9277669B2 (en) Plastic panel and flat panel display device using the same
KR100324283B1 (ko) 테이프 캐리어 패키지 및 그 제조방법
JP3785821B2 (ja) 液晶表示パネルの検査装置および検査方法
US7919782B2 (en) Bonding structure of circuit substrate and instant circuit inspection method thereof
JP5239428B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20040059670A (ko) 액정표시패널의 검사용 범프 구조
KR20050044183A (ko) 액정표시소자 및 구동회로와의 본딩상태 검사방법
KR20070027891A (ko) 표시 장치 및 이의 검사방법
KR101543020B1 (ko) 액정패널과 연결기판 간의 접속 상태를 테스트하는 방법 및이를 이용한 액정표시장치
US20070235888A1 (en) Film type package and display apparatus having the same
KR100909417B1 (ko) 액정표시패널의 검사용 패드 구조
KR20120009241A (ko) 필름타입의 프로브 장치 및 프로브 제조방법
JP2004087940A (ja) 電子部品の実装基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
KR101491161B1 (ko) 액정패널과 드라이버 ic 간의 접속상태를 테스트 하는 방법 및 이를 이용한 액정표시장치
JP3985634B2 (ja) 電子部品の実装基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2002217237A (ja) 平面表示装置
KR100737384B1 (ko) 모바일용 디스플레이 패널의 검사장치 및 방법
JP4177222B2 (ja) 液晶表示装置及びその検査方法
JPH10301137A (ja) 液晶表示装置
KR100924494B1 (ko) 피씨비 상에서의 출력테스트가 가능한 티씨피 구조
KR20060012164A (ko) 표시장치 및 이의 검사 방법
KR101289939B1 (ko) 배선 필름용 커넥터 및 이를 이용한 액정표시장치용검사장치
JP2004087939A (ja) 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees