JP2003038144A - 香味成分の劣化防止剤 - Google Patents

香味成分の劣化防止剤

Info

Publication number
JP2003038144A
JP2003038144A JP2001225531A JP2001225531A JP2003038144A JP 2003038144 A JP2003038144 A JP 2003038144A JP 2001225531 A JP2001225531 A JP 2001225531A JP 2001225531 A JP2001225531 A JP 2001225531A JP 2003038144 A JP2003038144 A JP 2003038144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
flavor
present
foods
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001225531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605949B2 (ja
Inventor
Etsuko Inaba
悦子 稲葉
Shinji Ozaki
伸次 尾崎
Masaaki Yanagi
正明 柳
Toshiro Hori
俊郎 堀
Tomoji Kato
友治 加藤
Nagahiro Yamazaki
長宏 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP2001225531A priority Critical patent/JP4605949B2/ja
Publication of JP2003038144A publication Critical patent/JP2003038144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605949B2 publication Critical patent/JP4605949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飲食品において、香味は非常に重要である
が、加工、流通及び保存中の各要因において経時的に劣
化しやすい成分である。香味成分の劣化要因はさまざま
であり、特に飲食品の加工、殺菌、流通による熱や、陳
列における日光、蛍光灯による光などにより著しく劣化
し、さらに異味異臭となり品質の低下を引き起こす。食
品香料または飲食品の香味成分の劣化を防止し、さらに
飲食品の外観、風味を損ねることがなく分散性、溶解性
を向上させた香味成分の劣化防止剤、該防止剤を含有す
る食品香料及び飲食品を提供することを目的とする。 【解決手段】 フェルラ酸と茶抽出物を含有させること
により上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】フェルラ酸と茶抽出物を含有
することを特徴とする香味成分の劣化防止剤に関する。
【0002】
【従来の技術】飲食品において、香味は非常に重要であ
るが、加工、流通及び保存中の各要因において経時的に
劣化しやすい成分である。香味成分の劣化要因はさまざ
まであり、特に飲食品の加工、殺菌、流通による熱や、
陳列における日光、蛍光灯による光などにより著しく劣
化し、さらに異味異臭となり品質の低下を引き起こす。
【0003】これを解決するために、短時間での殺菌、
低温での流通、UV吸収能をもつ機能性容器の開発、ま
たヤマモモ抽出物、クロロゲン酸、酵素処理ルチン等の
劣化防止剤の使用などの方法が取られている。これら劣
化防止剤の利用技術については、コーヒー生豆から抽出
したポリフェノール類に属するクロロゲン酸、カフェー
酸、フェルラ酸とプロアントシアニジンとの併用(特開
平6−38723)等が知られているが、効果を得るた
めには多量に使用する必要があり、劣化防止剤の渋味、
エグ味により飲食品の風味を変えるなどの悪影響を及ぼ
しやすい。このように劣化防止としては様々な方法が取
られているが、いずれも未だ十分に香味の劣化を防止す
る方法は確立されておらず、更なる開発が求められてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如く
劣化しやすい香味成分の劣化を防止し、さらに飲食品の
外観、風味を損ねることがなく分散性、溶解性を向上さ
せた香味成分の劣化防止剤の開発を目的としたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記現状を鑑
み鋭意研究を行った結果、フェルラ酸と茶抽出物を含有
することにより、それぞれ単独の作用によっては達成し
得ない顕著な効果により、香味成分の劣化を防止するこ
とを見出し、本発明に至ったものである。即ち、本発明
はフェルラ酸と茶抽出物を含有することを特徴とした、
香味成分の劣化防止剤である。以下に本発明を詳しく説
明する。
【0006】
【発明実施の形態】本発明で用いるフェルラ酸は、特に
限定されるものではなく、ほとんどの植物のさまざまな
器官に広く分布しているものであり、原料としてチョウ
ジノキ、トウモロコシ、コーヒー豆、大麦、小麦、米、
ゴム樹脂等が挙げられる。フェルラ酸はフトモモ科チョ
ウジノキのつぼみ及び葉より水蒸気蒸留で得られた丁子
油、または丁子油から精製して得られたオイゲノールを
含む培養液で細菌(Pseudomonas)を培養
し、その培養液を分離、精製して得られたもの、または
米糠油を、室温時弱アルカリ性下で含水エタノール及び
ヘキサンで分配した後、含水エタノール画分に得られた
γ―オリザノールを、加圧下熱時硫酸で加水分解し、精
製して得られたものなどが挙げられる。フェルラ酸は精
製品でも未精製品でもよいが、好ましくは精製品を用い
ることが望ましい。
【0007】本発明で用いる茶抽出物の原料である茶葉
は、特に限定するものではなく、植物学的にはツバキ科
の植物であるCamellia Sinensisの葉
より製造される不発酵茶である緑茶、半発酵茶である烏
龍茶、発酵茶である紅茶が挙げられる。それらの中で、
好ましくは不発酵茶である緑茶を用いるのが良い。茶抽
出物は、茶葉または茶葉を粉砕したものを、水または熱
水もしくはグリセリンやエタノールなどのアルコールに
より抽出した画分、または酢酸エチル可溶画分、アセト
ン可溶画分より得たものなどが挙げられ、さらに好まし
くは、(+)−カテキン、(−)−エピカテキン、
(+)−ガロカテキン、(−)−エピガロカテキン、
(−)カテキンガレート、(−)エピカテキンガレー
ト、(−)−ガロカテキンガレート及び(−)−エピガ
ロカテキンガレートからなる群より選ばれるカテキン類
の1種及び2種以上が挙げられる。上記カテキン類の含
量は特に限定するものではないが、使用する茶抽出物中
に60重量%以上(以下%とする)含有されていること
が好ましく、さらに好ましくは80%以上含有されてい
ることがよい。これらカテキン類の総含量は、酒石酸鉄
を用いた比色定量法により測定可能であるが、各カテキ
ン類の組成を詳細に測定するためには、高速液体クロマ
トグラフィーで測定することが好適である。
【0008】食品香料または飲食品にフェルラ酸と茶抽
出物を含有する本発明の劣化防止剤を配合することで、
食品香料及び飲食品の香味成分の劣化を防止することは
勿論であるが、フェルラ酸に茶抽出物を混合することに
よりフェルラ酸の渋味やエグ味が抑えられまろやかにな
るため、フェルラ酸単独では使用することが困難であっ
た飲食品の香味成分の劣化防止にも使用できる。
【0009】本発明の劣化防止剤の混合割合は、特に限
定されるものではなく、広い範囲にわたって変えること
ができるが、好ましくはフェルラ酸と茶抽出物を約1:
50乃至約50:1の範囲内の重量比で混合するのが望
ましい。
【0010】本発明の劣化防止剤を食品香料、飲食品に
添加する方法は、特に限定されるものではなく、別々に
添加してもよく、また混合して添加してもよいが、好ま
しくは界面活性剤を用い製剤化して添加することが望ま
しい。
【0011】本発明の劣化防止剤は、界面活性剤を使用
し製剤化することにより、水へ難溶であるフェルラ酸の
結晶化が抑制され、また溶解性、分散性が向上しさまざ
まな飲食品に容易に使用できる。更にこれによりフェル
ラ酸を溶解するための加熱工程が不要となり、飲食品の
過剰な熱劣化を防止することができる。使用する界面活
性剤は、モノグリセリン脂肪酸エステル、モノグリセリ
ド誘導体、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセ
リン縮合リシノレイン酸エステル、ショ糖脂肪酸エステ
ル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール
脂肪酸エステル、レシチン、サポニン、ステアロイル乳
酸カルシウム、オキシエチレン高級脂肪族アルコール、
モノホリン脂肪酸塩、ポリオキシエチレンソルビタンエ
ステル、脂肪酸塩などが挙げられる。好ましくはポリグ
リセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレ
イン酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチンから
なる群より選ばれる1種または2種以上が挙げられる。
【0012】本発明の劣化防止剤は、フェルラ酸と茶抽
出物を有効成分として含有する事により所望の効果が得
られるが、必要に応じて公知の酸化防止剤(トコフェロ
ール、L−アスコルビン酸等)、香味劣化防止剤(クロ
ロゲン酸、酵素処理ルチン、リンゴポリフェノール、ヒ
マワリ抽出物、ヤマモモ抽出物等)、金属封鎖剤(グル
コン酸、コウジ酸、フィチン酸、ポリリン酸、キチン、
キトサン等)等を配合することもできる。
【0013】本発明において、食品香料とは特に限定さ
れるものではなく、例えば、精油、エキストラクト、オ
レオレジン、回収フレーバー、単離香料などの天然香料
素材やアルコール類、エステル類、アルデヒド類、ケト
ン類、ラクトン類などの合成香料素材の中から選ばれた
1種のもの、あるいは2種以上を混合したものからな
り、形態として、水性香料、油性香料、乳化香料、粉末
香料等の着香料を挙げることができる。
【0014】本発明の劣化防止剤のこれら食品香料に対
する添加量は特に限定されるものではなく、添加する食
品香料の種類等により変動するが、一般的には食品香料
の0.005〜10%の範囲で添加するのが好ましい。
【0015】本発明において、飲食品とは特に限定され
るものではなく、例えば無果汁飲料、果汁入り飲料、野
菜飲料、豆乳飲料、乳飲料、乳酸菌飲料、茶飲料、炭酸
飲料、コーヒー飲料、アルコール飲料、ミネラル含有飲
料、ビタミン含有飲料、機能性食品素材の含有飲料等の
飲料類、プリン、ヨーグルト、アイスクリーム、ゼリー
等のデザート食品類、チョコレート、キャラメル、キャ
ンディー等の菓子類、つゆ、たれ、ドレッシング等の調
味料、スナック食品、レトルト食品及びその他のインス
タント食品などを挙げることができが、好ましくは飲
料、デザート食品類に添加することが望ましい。
【0016】本発明の劣化防止剤のこれら飲食品に対す
る添加量は特に限定されるものではなく、添加する飲食
品の種類等により変動するが、一般的には飲食品の0.
00005〜0.05%の範囲で添加するのが好まし
い。0.00005%以下では期待される効果は得られ
にくく、0.05%以上をこえる濃度の添加では飲食品
の風味に影響する。
【0017】次に本発明を実施例により詳細に説明する
が、これにより特に限定されるものではない。
【0018】
【実施例】実施例1 フェルラ酸〔フェルラ酸含量98%以上 筑野食品工業
(株)製〕10gと緑茶抽出物〔商品名:サンフェノン
BG、カテキン類含量80%、太陽化学(株)製〕10
gをよく混合し、本発明品1を20g得た。
【0019】実施例2 本発明品1を2gと市販のモノオレイン酸トリグリセリ
ン(HLB:10)1gとグリセリン〔日本油脂(株)
製〕97gを混合し、80℃にて加熱溶解後、ホモミキ
サー〔製品名:T.K.HOMO Mixer:特殊機
化工業(株)〕にて均一に撹拌混合して本発明品2を9
5g得た。
【0020】実施例3 本発明品1を2gと市販のショ糖脂肪酸エステル(HL
B:16)2gとグリセリン〔日本油脂(株)製〕8
5.5gを混合し、80℃にて加熱溶解後、油性ミルク
フレーバー10gと市販の抽出トコフェロール0.5g
を混合したものをホモミキサー〔製品名:T.K.HO
MO Mixer:特殊機化工業(株)〕にて乳化
し、本発明品3のミルク乳化香料製剤を95g得た。ま
た同様にして本発明品1を含まない比較品1及びフェル
ラ酸、茶抽出物を単独で含む比較品2、3を得た。
【0021】実施例4 コーヒー豆(L値:27)200gに約10重量倍の沸
騰水を加えてBx.2.6のコーヒー抽出液2000g
を得た。この抽出液を使用し、表1に示す割合にしたが
ってコーヒー飲料を調製した。このコーヒー飲料に実施
例3にて得られた本発明品3を0.2%添加した後、1
80ml容缶に充填、殺菌(121℃、30分)し本発
明品4のコーヒー飲料を得た。また同様に実施例3にて
得られた比較品1〜3を含む比較品4〜6のコーヒー飲
料を得た。
【0022】
【表1】
【0023】試験例1 実施例4で得られたそれぞれのコーヒー飲料を55℃で
1ヶ月間保存後、よく訓練されたパネラー10名によっ
て官能評価を行った。それぞれの冷蔵保存品(5℃、遮
光)を標準(5点満点)とし、それに対する風味劣化の
度合いを評価し、平均点を求めた。その結果を表2に示
す。
【0024】
【表2】
【0025】表2より明らかなように、本発明品は比較
品と比べ、加工中の殺菌等における熱、高温での長期保
存による風味劣化を効果的に防止した。
【0026】実施例5 本発明品1を2gと市販のモノステアリン酸ヘキサグリ
セリン(HLB:13)2gとグリセリン〔日本油脂
(株)製〕86gを混合し、80℃にて加熱溶解後、レ
モン精油10gをホモミキサー〔製品名:T.K.HO
MO Mixer:特殊機化工業(株)〕にて乳化
し、本発明品5のレモン乳化香料製剤を95g得た。ま
た同様にして本発明品を含まない比較品7及びフェルラ
酸、茶抽出物を単独で含む比較品8、9を得た。
【0027】実施例6 牛乳1665gに砂糖167g、寒天1.8gを加え、
煮沸し寒天を溶解し、35〜40℃に冷えたら乳酸菌培
養液(Lactobacillus bulgaric
us、Streptococcus thermoph
ilus)を45g加え良く混合し、ヨーグルトベース
を調製した。実施例5にて得られた本発明品5のレモン
乳化香料を0.1%添加した後、100ml容のプラス
チック容器に注入し、30℃で20時間発酵させ本発明
品6のハード型ヨーグルトを得た。また同様に実施例5
にて得られた比較品7〜9を含む比較品10〜12のハ
ード型ヨーグルトを得た。
【0028】試験例2 実施例6で得られたそれぞれのハード型ヨーグルトを冷
蔵(5℃)にて蛍光灯下(2000ルクス)に7日間照
射した後、よく訓練されたパネラー10名によって官能
評価を行った。評価方法は、試験例1と同様に行った。
その結果を表3に示す。
【0029】
【表3】
【0030】表3より明らかなように本発明品の食品香
料は比較品と比べ、光による劣化を効果的に防止し、発
生する異味異臭を著しく抑制した。
【0031】実施例7 グラニュー糖10%、クエン酸0.15%、クエン酸ナ
トリウム0.02%、レモンエッセンス0.1%を水8
9.73%に溶解してBx.10、pH:3のレモンシ
ロップを調製した。このレモンシロップに実施例1で得
られた本発明品1を0.002%添加し、93℃達温に
て加熱殺菌後、無色透明のペットボトルにホットパック
充填、冷却して本発明品7のレモン飲料を得た。また、
本発明品1を0.002%添加の代わりに実施例2で得
られた本発明品2を1%添加以外は同様にして本発明品
8のレモン飲料を、本発明品1を0.002%添加の代
わりに実施例2で得られた本発明品2を0.1%添加以
外は同様にして本発明品9のレモン飲料を、本発明品1
を0.002%添加の代わりに実施例2で得られた本発
明品2を0.01%添加以外は同様にして本発明品10
のレモン飲料を得た。さらに同様にして本発明品を含ま
ない比較品13及び比較対照となる劣化防止剤をそれぞ
れ添加した比較品14〜22のレモン飲料を得た。
【0032】試験例3 実施例7で得られたそれぞれのレモン飲料を直射日光下
に10時間(平均温度25℃)放置した後、よく訓練さ
れたパネラー10名によって官能評価を行った。評価方
法は、試験例1と同様に行った。その結果を表4に示
す。
【0033】
【表4】
【0034】表4より明らかなように、本発明品7〜1
0は香味成分の光による劣化、及び劣化臭の発現を防止
する効果が著しく高かった。
【0035】実施例8 表5に示す配合にて原料を混合し、加熱溶解(90℃)
後、ホモジナイザー(150kg/cm)にて均質化
した。ここに実施例2で得られた本発明品2を添加した
後、100ml容のプラスチック容器に注入し、本発明
品11の抹茶プリンを得た。また同様に本発明品を含ま
ない比較品23とフェルラ酸、茶抽出物を単独にて含む
比較品24、25の抹茶プリンを得た。
【0036】
【表5】
【0037】試験例4 実施例8で得られたそれぞれの抹茶プリンを冷蔵(5
℃)にて蛍光灯下(2000ルクス)に10日間さらし
た後、よく訓練されたパネラー10名によって官能評価
を行った。評価方法は試験例1と同様に行った。その結
果を表6に示す。
【0038】
【表6】
【0039】表6より明らかなように、本発明品は比較
品と比べ、光による劣化を効果的に防止し発生する異味
異臭を著しく抑制した。本発明の実施態様ならびに目的
生成物を挙げれば以下のとおりである。 (1) フェルラ酸と茶抽出物を含有することを特徴と
する香味成分の劣化防止剤。 (2) フェルラ酸、茶抽出物及び界面活性剤を含有す
ることを特徴とする香味成分の劣化防止剤。 (3) 茶抽出物が(+)−カテキン、(−)−エピカ
テキン、(+)−ガロカテキン、(−)−エピガロカテ
キン、(−)カテキンガレート、(−)−エピカテキン
ガレート、(−)−ガロカテキンガレート及び(−)−
エピガロカテキンガレートからなる群より選ばれる1種
または2種以上である前記(1)または(2)に記載の
劣化防止剤。 (4) 前記(1)〜(3)いずれか記載の劣化防止剤
を含有する食品香料。 (5) 前記(1)〜(3)いずれか記載の劣化防止剤
を含有する飲食品。 (6) 前記(4)記載の食品香料を含有する飲食品。 (7) 前記(1)〜(3)いずれか記載の劣化防止剤
及び界面活性剤を含有する劣化防止剤製剤。 (8) 前記(7)記載の劣化防止剤製剤を含有する食
品香料。 (9) 前記(7)記載の劣化防止剤製剤を含有する飲
食品。 (10) 前記(8)記載の食品香料を含有する飲食
品。
【0040】
【発明の効果】本発明により、食品香料または飲食品に
フェルラ酸と茶抽出物を含有する劣化防止剤を配合する
ことによって、食品香料及び飲食品中の香味成分の劣化
を防止することができ、また香味の劣化によって生じる
異味異臭の発現を抑制することができる。しかも、本発
明による劣化防止剤は使用する飲食品への分散性、溶解
性が良く、外観、風味を損ねることがないため、各種食
品香料、飲食品へ広範囲に使用することができ、経時安
定性の良い飲食品を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A23C 9/13 A23F 5/24 4B047 A23F 5/24 A23L 1/187 A23L 1/187 2/00 P (72)発明者 堀 俊郎 三重県四日市市赤堀新町9番5号 太陽化 学株式会社内 (72)発明者 加藤 友治 三重県四日市市赤堀新町9番5号 太陽化 学株式会社内 (72)発明者 山崎 長宏 三重県四日市市赤堀新町9番5号 太陽化 学株式会社内 Fターム(参考) 4B001 AC35 4B017 LC10 LG14 LK08 LL07 4B021 LW05 LW06 MC08 MK05 MK20 MK25 4B025 LB17 LK04 4B027 FB24 FC05 FK08 FK09 FQ19 4B047 LB09 LG08 LG20 LG37

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェルラ酸と茶抽出物を含有することを
    特徴とする香味成分の劣化防止剤。
  2. 【請求項2】 茶抽出物が(+)−カテキン、(−)−
    エピカテキン、(+)−ガロカテキン、(−)−エピガ
    ロカテキン、(−)カテキンガレート、(−)−エピカ
    テキンガレート、(−)−ガロカテキンガレート及び
    (−)−エピガロカテキンガレートからなる群より選ば
    れる1種または2種以上である請求項1記載の劣化防止
    剤。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の劣化防止剤を含
    有する食品香料。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の劣化防止剤を含
    有する飲食品。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の食品香料を含有する飲食
    品。
JP2001225531A 2001-07-26 2001-07-26 香味成分の劣化防止剤 Expired - Lifetime JP4605949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225531A JP4605949B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 香味成分の劣化防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225531A JP4605949B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 香味成分の劣化防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003038144A true JP2003038144A (ja) 2003-02-12
JP4605949B2 JP4605949B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=19058507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001225531A Expired - Lifetime JP4605949B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 香味成分の劣化防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605949B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003105599A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 小川香料株式会社 香味劣化抑制剤およびシトラールの劣化臭生成抑制剤
WO2009007360A1 (en) 2007-07-10 2009-01-15 Unilever Plc Stable and consumable compositions
WO2013035331A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 株式会社ロッテ 口腔用組成物
JP5624764B2 (ja) * 2007-07-13 2014-11-12 小川香料株式会社 香味又は香気の劣化抑制剤
CN104365843A (zh) * 2014-10-27 2015-02-25 贵州芳瑞堂生物科技有限公司 一种凝固型绿茶粉酸奶及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638723A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 T Hasegawa Co Ltd 飲食品用フレーバー劣化防止剤及びその利用
JPH0739355A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Asama Kasei Kk 食品用保存剤
JPH07132073A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Sanei Gen F F I Inc 飲料の香味劣化防止剤
JPH07313129A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Ensuiko Sugar Refining Co Ltd 食品の鮮度保持剤
JPH0823939A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Sanei Gen F F I Inc 飲料の香味劣化防止剤および飲料の香味劣化防止方法
WO1999021432A1 (en) * 1997-10-28 1999-05-06 Unilever Plc Flavouring materials for use in tea containing beverages
JP2000325015A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 甲殻類の黒変防止剤および黒変防止法
JP2002000244A (ja) * 2000-06-27 2002-01-08 Ogawa & Co Ltd 食品の香味劣化抑制剤並びに抑制方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638723A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 T Hasegawa Co Ltd 飲食品用フレーバー劣化防止剤及びその利用
JPH0739355A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Asama Kasei Kk 食品用保存剤
JPH07132073A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Sanei Gen F F I Inc 飲料の香味劣化防止剤
JPH07313129A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Ensuiko Sugar Refining Co Ltd 食品の鮮度保持剤
JPH0823939A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Sanei Gen F F I Inc 飲料の香味劣化防止剤および飲料の香味劣化防止方法
WO1999021432A1 (en) * 1997-10-28 1999-05-06 Unilever Plc Flavouring materials for use in tea containing beverages
JP2000325015A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 甲殻類の黒変防止剤および黒変防止法
JP2002000244A (ja) * 2000-06-27 2002-01-08 Ogawa & Co Ltd 食品の香味劣化抑制剤並びに抑制方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003105599A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 小川香料株式会社 香味劣化抑制剤およびシトラールの劣化臭生成抑制剤
WO2009007360A1 (en) 2007-07-10 2009-01-15 Unilever Plc Stable and consumable compositions
EA018366B1 (ru) * 2007-07-10 2013-07-30 Унилевер Н.В. Готовый к употреблению напиток зеленого чая и способ его получения
US8945655B2 (en) 2007-07-10 2015-02-03 Conopco, Inc. Stable and consumable compositions
JP5624764B2 (ja) * 2007-07-13 2014-11-12 小川香料株式会社 香味又は香気の劣化抑制剤
US9028886B2 (en) 2007-07-13 2015-05-12 Ogawa & Co., Ltd. Degradation inhibitor for flavor or aroma
WO2013035331A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 株式会社ロッテ 口腔用組成物
JP2013056854A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Lotte Co Ltd 口腔用組成物
KR20140069094A (ko) * 2011-09-08 2014-06-09 가부시키가이샤 롯데 구강용 조성물
KR101969610B1 (ko) 2011-09-08 2019-04-16 가부시키가이샤 롯데 구강용 조성물
CN104365843A (zh) * 2014-10-27 2015-02-25 贵州芳瑞堂生物科技有限公司 一种凝固型绿茶粉酸奶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4605949B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9028886B2 (en) Degradation inhibitor for flavor or aroma
JP5153319B2 (ja) 紅茶抽出物
JP3683880B2 (ja) 香味成分の劣化防止剤
US7939120B2 (en) Method of preventing flavor component from degradation
JP2004166632A (ja) 香味成分の劣化防止剤
JP4257022B2 (ja) 食品の香味劣化抑制剤並びに抑制方法
JP5021869B2 (ja) シトラール又はシトラール含有製品の劣化臭生成抑制剤
JP2003079335A (ja) 食品の香味劣化抑制剤並びに抑制方法
JP4605949B2 (ja) 香味成分の劣化防止剤
EP1554938A1 (en) Flavor deterioration inhibitor and inhibitor for the generation of citral deterioration smell
JP2005171116A (ja) 香味又は香気の劣化抑制剤
JP4503235B2 (ja) 香味劣化抑制剤
JP2005124540A (ja) ポリフェノール組成物
WO2012086709A1 (ja) 苦味抑制方法
TWI751246B (zh) 含表沒食子兒茶素沒食子酸酯及環脯胺醯基蘇胺酸之飲食品、飲食品之製造方法,及減低收斂味之方法
JP4231244B2 (ja) 香味劣化抑制剤
JP2006340639A (ja) 香味劣化抑制剤
JP2004016056A (ja) 香味劣化抑制剤
JP2002330741A (ja) 食品又は香粧品の香味又は香気の劣化抑制剤
JP4231243B2 (ja) 香味劣化抑制剤
JP2002020784A (ja) 香料の劣化防止剤
JP2001346558A (ja) 香味劣化抑制剤
JP4315668B2 (ja) 飲食品用乳化香料
JP2004180507A (ja) マヨネーズソース組成物
JP6652690B1 (ja) テアナフトキノン類を有効成分とする香味又は香気の劣化抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term