JP2003035818A - 映像表示機器用フィルター - Google Patents

映像表示機器用フィルター

Info

Publication number
JP2003035818A
JP2003035818A JP2001396287A JP2001396287A JP2003035818A JP 2003035818 A JP2003035818 A JP 2003035818A JP 2001396287 A JP2001396287 A JP 2001396287A JP 2001396287 A JP2001396287 A JP 2001396287A JP 2003035818 A JP2003035818 A JP 2003035818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
weight
filter
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001396287A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Sumida
将一 隅田
Tomohiro Mizumoto
智裕 水本
Kiyoshi Muto
清 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001396287A priority Critical patent/JP2003035818A/ja
Priority to TW91107575A priority patent/TW530168B/zh
Priority to US10/136,316 priority patent/US6866927B2/en
Priority to KR1020020025843A priority patent/KR100845726B1/ko
Publication of JP2003035818A publication Critical patent/JP2003035818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • C08K5/3417Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31649Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像のコントラストおよび色再現性に優れ、
耐久性にも優れる映像表示機器用フィルターを提供する
こと。 【解決手段】 厚さ1mm以下の樹脂層に、下記一般式
(1)または下記一般式(2) 【化1】 (式中、R1〜R9、Z1およびZ2はそれぞれ独立して適
宜の置換基を表し、L1〜L4はそれぞれ独立して置換基
を有していてもよい芳香族環を表し、X-は対陰イオン
を表す。)で示される化合物と、波長780〜1200
nmの範囲に光の極大吸収波長を有する化合物とを含有
する映像表示機器用フィルター。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネルのような映像表示機器に用いるフィルターに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネルのような映
像表示用機器は、通常、赤(R)、緑(G)、青(B)
の3原色の光を組み合わせて発光させることにより、カ
ラー画像を表示するが、その際、3原色以外の不要光の
存在により、色純度が悪化し、映像のコントラストや色
再現性が低下することが問題となっている。例えば、希
ガスとしてネオン−キセノンを用いるプラズマディスプ
レイパネルでは、所謂ネオンオレンジの可視発光が色純
度悪化の原因となることが知られている[例えば、テレ
ビジョン学会誌第48巻第9号第1098〜1101頁
(1994年発行)]。
【0003】このような問題を解決する方法の1つとし
て、光選択吸収性フィルターを用いて不要光をカットす
る方法が種々提案されており、例えば、特開2000−
43175号公報、特開2000−284116号公
報、特開2001−13317号公報等には、各種染料
を含有する層を有する光学フィルターが、プラズマディ
スプレイパネルのような映像表示機器用のフィルターと
して提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来のフィルターでは、不要光、特に波長580nm付
近の光の選択吸収性が十分でなかったり、蛍光を発した
りするため、映像のコントラストや色再現性の点で満足
できるものではなかった。また、長時間の使用により、
不要光の吸収性が低下したり、色調が変化したりするた
め、耐久性の点でも満足できるものではなかった。
【0005】そこで本発明の目的は、上記問題点を解決
し、映像のコントラストおよび色再現性に優れ、耐久性
にも優れる映像表示機器用フィルターを提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意研究を
行った結果、厚さ1mm以下の樹脂層に特定の2種の光
吸収性化合物を含有させることにより、上記目的に適う
映像表示機器用フィルターが得られることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、厚さ1mm以下の樹
脂層に、下記一般式(1)
【0008】
【化3】
【0009】(式中、R1およびR2は、それぞれ独立し
て、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基を表
し、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素原子また
は置換基を表し、L1およびL2は、それぞれ独立して、
置換基を有していてもよい芳香族環を表す。) または下記一般式(2)
【0010】
【化4】
【0011】(式中、R5およびR6は、それぞれ独立し
て、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基を表
し、R7〜R9は、それぞれ独立して、水素原子または置
換基を表し、Z1およびZ2は、それぞれ独立して、5員
環を形成するための2価の基を表し、L3およびL4は、
それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香族環
を表し、X-は対陰イオンを表す。)で示される化合物
と、波長780〜1200nmの範囲に光の極大吸収波
長を有する化合物とを含有する映像表示機器用フィルタ
ーに係るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のフィルターは、樹脂層中に、前記一般式(1)
または前記一般式(2)で示される化合物(以下、「A
成分」ということがある)を含有するものである。この
A成分としては、波長550〜610nmの範囲に光の
極大吸収波長を有するものが好ましく、中でも波長38
0〜780nmにおける光の最大吸収波長が550〜6
10nmの範囲にあるものがさらに好ましい。
【0013】一般式(1)中、R1およびR2で表される
脂肪族炭化水素基としては、それぞれ例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペン
チル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチ
ル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、
2−ペンチニル基、2−ペンテン−4−イニル基、ヘキ
シル基、イソヘキシル基、5−メチルヘキシル基、オク
チル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル
基、オクタデシル基等が挙げられる。該脂肪族炭化水素
基は、少なくとも1つの置換基を有していてもよく、該
置換基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−シ
クロヘキセニル基、シクロヘプチル基のような脂環式炭
化水素基;フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、
p−トリル基、キシリル基、メシチル基、o−クメニル
基、m−クメニル基、p−クメニル基、ビフェニリル基
のような芳香族炭化水素基;メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ベンジ
ルオキシ基、フェノキシ基のようなエーテル基;メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカ
ルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基のよう
なエステル基;フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨー
ド基のようなハロゲン基等が挙げられる。
【0014】中でも、R1およびR2は、それぞれ独立し
て、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数7〜20
のアラルキル基であるのが好ましく、メチル基、ブチル
基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、オクタデシル
基またはベンジル基であるのがさらに好ましい。
【0015】また、R1およびR2の炭素数は、それぞ
れ、有機溶媒に対する溶解性等の取り扱い性の観点か
ら、好ましくは2以上、さらに好ましくは4以上であ
り、結晶化や精製の容易性の観点から、好ましくは18
以下である。
【0016】一般式(1)中、R3およびR4で表される
置換基としては、それぞれ例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソ
ペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシ
ル基、イソヘキシル基のような脂肪族炭化水素基;シク
ロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基のような脂環式炭化水素基;フェニル
基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、キシ
リル基、メシチル基、o−クメニル基、m−クメニル
基、p−クメニル基、ビフェニリル基のような芳香族炭
化水素基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブ
トキシ基、ペンチルオキシ基、ベンジルオキシ基、フェ
ノキシ基のようなエーテル基;メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、アセ
トキシ基、ベンゾイルオキシ基のようなエステル基;フ
ルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基のようなハロ
ゲン基;カルボキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニト
ロ基等が挙げられる。
【0017】中でも、R3およびR4は、それぞれ独立し
て、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素
数7〜20のアラルキル基であるのが好ましく、水素原
子またはメチル基であるのがさらに好ましい。
【0018】一般式(1)中、L1およびL2で表される
芳香族環としては、それぞれ例えば、ベンゼン環、ナフ
タレン環、フェナントレン環、ピレン環、フルオレン環
のような単素環や、ピリジン環、ピラジン環、キノリン
環、キノキサリン環、カルバゾール環、ジベンゾフラン
環のような複素環が挙げられる。該芳香族環は、少なく
とも1つの置換基を有していてもよく、該置換基として
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基のような脂肪族炭化水素
基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基のような脂環式炭化水素基;フ
ェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル
基、キシリル基、メシチル基、o−クメニル基、m−ク
メニル基、p−クメニル基、ビフェニリル基のような芳
香族炭化水素基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、
ベンジルオキシ基、フェノキシ基のようなエーテル基;
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポ
キシカルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基
のようなエステル基;フルオロ基、クロロ基、ブロモ
基、ヨード基のようなハロゲン基;ヒドロキシ基、カル
ボキシ基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。
【0019】中でも、L1およびL2は、それぞれ独立し
て、置換基を有していてもよいベンゼン環であるのが好
ましい。また該置換基としては、炭素数1〜20のアル
キル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20
のアラルキル基またはハロゲン基であるのが好ましく、
メチル基、エチル基またはフェニル基であるのがさらに
好ましい。
【0020】一般式(1)で示される化合物の具体例と
しては、以下のようなものが挙げられる。
【0021】
【化5】
【0022】一般式(1)で示される化合物は、例え
ば、3,4−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2
−ジオン(スクエア酸、四角酸ともいう)、下記一般式
(3)
【0023】
【化6】
【0024】(式中、R1、R3およびL1は前記と同じ
意味を表す。)で示される化合物、および下記一般式
(4)
【0025】
【化7】
【0026】(式中、R2、R4およびL2は前記と同じ
意味を表す。)で示される化合物を、有機溶媒中で反応
させることにより、調製することができる。
【0027】一般式(2)中、R5およびR6で表される
脂肪族炭化水素基としては、それぞれ例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペン
チル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチ
ル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、
2−ペンチニル基、2−ペンテン−4−イニル基、ヘキ
シル基、イソヘキシル基、5−メチルヘキシル基、オク
チル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル
基、オクタデシル基等が挙げられる。該脂肪族炭化水素
基は、少なくとも1つの置換基を有していてもよく、該
置換基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−シ
クロヘキセニル基、シクロヘプチル基のような脂環式炭
化水素基;フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、
p−トリル基、キシリル基、メシチル基、o−クメニル
基、m−クメニル基、p−クメニル基、ビフェニリル基
のような芳香族炭化水素基;メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ベンジ
ルオキシ基、フェノキシ基のようなエーテル基;メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカ
ルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基のよう
なエステル基;フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨー
ド基のようなハロゲン基;カルボキシ基、スルホ基のよ
うな酸性基;ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基等が挙
げられる。
【0028】中でも、R5およびR6は、それぞれ独立し
て、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数7〜20
のアラルキル基であるのが好ましく、メチル基、エチル
基、ブチル基、ヘキシル基またはオクタデシル基である
のがさらに好ましい。
【0029】一般式(2)中、R7〜R9で表される置換
基としては、それぞれ例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチ
ル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、
イソヘキシル基のような脂肪族炭化水素基;シクロプロ
ピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基のような脂環式炭化水素基;フェニル基、o−
トリル基、m−トリル基、p−トリル基、キシリル基、
メシチル基、o−クメニル基、m−クメニル基、p−ク
メニル基、ビフェニリル基のような芳香族炭化水素基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、
ペンチルオキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基の
ようなエーテル基;メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、プロポキシカルボニル基、アセトキシ基、
ベンゾイルオキシ基のようなエステル基;フルオロ基、
クロロ基、ブロモ基、ヨード基のようなハロゲン基;カ
ルボキシ基、スルホ基のような酸性基;ヒドロキシ基、
シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。該脂肪族炭化水素
基、脂環式炭化水素基および芳香族炭化水素基は、それ
ぞれ少なくとも1つの置換基を有していてもよく、該置
換基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ベンジルオ
キシ基、フェノキシ基のようなエーテル基;メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボ
ニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基のようなエ
ステル基;フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基
のようなハロゲン基;カルボキシ基、スルホ基のような
酸性基;ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基等が挙げら
れる。また、R7〜R9の少なくとも2つが一緒になっ
て、それらが結合する炭素原子とともに5員環や6員環
のような環を形成していてもよい。
【0030】中でも、R7〜R9は、それぞれ独立して、
水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数7
〜20のアラルキル基であるのが好ましく、水素原子、
メチル基またはイソプロピル基であるのがさらに好まし
い。
【0031】一般式(2)中、5員環を形成するための
2価の基であるZ1およびZ2としては、それぞれ例え
ば、メチレン基、イミノ基、酸素原子、硫黄原子、セレ
ン原子、テルル原子等が挙げられる。該メチレン基は1
つまたは2つの、該イミノ基は1つの置換基をそれぞれ
有していてもよく、該置換基としては、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基のような脂
肪族炭化水素基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基
のような脂環式炭化水素基;フェニル基、o−トリル
基、p−クメニル基、ビフェニリル基のような芳香族炭
化水素基等が挙げられる。また、該脂肪族炭化水素基、
脂環式炭化水素基および芳香族炭化水素基は、それぞれ
少なくとも1つの置換基を有していてもよく、該置換基
としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ベンジルオキシ
基、フェノキシ基のようなエーテル基;メトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル
基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基のようなエステ
ル基;フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基のよ
うなハロゲン基;カルボキシ基、スルホ基のような酸性
基;ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられ
る。
【0032】中でも、Z1およびZ2は、それぞれ独立し
て、炭素数1〜20のアルキリデン基、炭素数1〜20
のアルキルイミノ基、酸素原子、硫黄原子、セレン原
子、、またはテルル原子であるのが好ましく、イソプロ
ピリデン基、メチルイミノ基、ブチルイミノ基、酸素原
子、硫黄原子またはセレン原子であるのがさらに好まし
い。
【0033】一般式(2)中、L3およびL4で表される
芳香族環としては、それぞれ例えば、ベンゼン環、ナフ
タレン環、フェナントレン環、ピレン環、フルオレン環
のような単素環や、ピリジン環、ピラジン環、キノリン
環、キノキサリン環、カルバゾール環、ジベンゾフラン
環のような複素環が挙げられる。該芳香族環は、少なく
とも1つの置換基を有していてもよく、該置換基として
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基のような
脂肪族炭化水素基;シクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基のような脂環
式炭化水素基;フェニル基、o−トリル基、m−トリル
基、p−クメニル基、ビフェニリル基のような芳香族炭
化水素基;メトキシ基、ブトキシ基、t−ブトキシ基、
ベンジルオキシ基、フェノキシ基のようなエーテル基;
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アセト
キシ基、ベンゾイルオキシ基のようなエステル基;フル
オロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基のようなハロゲ
ン基;カルボキシル基やスルホ基のような有機酸の残
基;ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基
等が挙げられる。また、該脂肪族炭化水素基、脂環式炭
化水素基および芳香族炭化水素基は、それぞれ少なくと
も1つの置換基を有していてもよく、該置換基として
は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ベンジルオキシ基、フ
ェノキシ基のようなエーテル基;メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、
アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基のようなエステル
基;フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基のよう
なハロゲン基;カルボキシ基、スルホ基のような酸性
基;ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられ
る。
【0034】中でも、L3およびL4は、それぞれ独立し
て、置換基を有していてもよいベンゼン環またはナフタ
レン環であるのが好ましい。また該置換基としては、炭
素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
基、炭素数7〜20のアラルキル基またはハロゲン基で
あるのが好ましく、フェニル基またはブロモ基であるの
がさらに好ましい。
【0035】一般式(2)中、X-で表される対陰イオ
ンとしては、例えば、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨ
ウ化物イオンのようなハロゲン化物イオン;過塩素酸イ
オン、過臭素酸イオン、過ヨウ素酸イオンのような過ハ
ロゲン酸イオン;メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン
のようなアルキル硫酸イオン;四フッ化ホウ素イオン、
六フッ化アンチモンイオン、六フッ化リンイオンのよう
なフルオロ錯イオン;p−トルエンスルホン酸イオン、
p−クロロベンゼンスルホン酸イオンのようなスルホン
酸イオン等が挙げられる。なお、前記R5〜R9、Z1
2、L4またはL5が、カルボキシ基やスルホ基のよう
な酸性基を有する場合、該酸性基が解離して陰イオン基
となることにより分子内塩を形成してもよく、そのとき
は、該陰イオン基がX-に相当する。
【0036】中でも、X-は、ハロゲン化物イオン、過
ハロゲン酸イオン、フルオロ錯イオンまたはスルホン酸
イオンであるのが好ましく、塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン、過塩素酸イオン、四フッ化ホウ素
イオン、六フッ化アンチモンイオン、六フッ化リンイオ
ン、p−トルエンスルホン酸イオンであるのがさらに好
ましい。
【0037】一般式(2)で示される化合物の具体例と
しては、以下のようなものが挙げられる。
【0038】
【化8】
【0039】一般式(2)で示される化合物は、例え
ば、下記一般式(5)
【0040】
【化9】
【0041】(式中、R5、R7、Z1、L3およびX-
前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、下記一般
式(6)
【0042】
【化10】
【0043】(式中、R6、R9、Z2、L4およびX-
前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、およびオ
ルトカルボン酸R8−C(OH)3のエステル類を反応さ
せる方法や、下記一般式(7)
【0044】
【化11】
【0045】(式中、R5、R7、R8、Z1、L3および
-は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物およ
び上記一般式(6)で示される化合物を、トリエチルア
ミンおよび無水酢酸の存在下に反応させる方法により、
調製することができる[例えば、『感光色素−その不思
議な作用と多彩な機能−』(速水正明監修、(株)日本感
光色素研究所編、産業図書(株)、1997年初版発行)
第25〜28頁参照]。
【0046】A成分としては、必要に応じてそれらの2
種以上を用いてもよく、その場合、一般式(1)で示さ
れる化合物を2種以上用いてもよいし、一般式(2)で
示される化合物を2種以上用いてもよいし、一般式
(1)で示される化合物および一般式(2)で示される
化合物をそれぞれ1種以上用いてもよい。
【0047】また本発明のフィルターは、樹脂層中に、
上記A成分に加えて、さらに、波長780〜1200n
mの範囲に光の極大吸収波長を有する化合物(以下、
「B成分」ということがある)を含有するものである。
このように、樹脂層中にA成分とB成分とを共存させる
ことにより、A成分から発せられる蛍光、特に波長60
0nm付近の蛍光を抑制することができ、映像のコント
ラストおよび色再現性を高めることができる。また、熱
や湿気によるA成分の光吸収性の低下や変色を抑制する
ことができ、フィルターの耐久性を高めることができ
る。さらに、樹脂層中にB成分を含有させることによ
り、近赤外線遮蔽機能を付与することができ、別途この
機能を有する層を設けなくとも、リモートコントロール
装置等の周辺機器の誤作動を防止することができる。
【0048】B成分としては、例えば、フタロシアニン
系化合物、ジオキサジン系化合物、ベンゾフラン系化合
物、チオフェンモノアゾ系化合物、アントラキノン系化
合物、シアニン系化合物、ジイモニウム系化合物、アミ
ニウム系化合物等が挙げられ、必要に応じてそれらの2
種以上を用いることもできる。中でも、近赤外光吸収性
や耐久性の観点から、フタロシアニン系化合物、特に含
フッ素フタロシアニン系化合物やジイモニウム系化合物
が好ましい。また、B成分としては、波長380〜12
00nmにおける光の最大吸収波長が780〜1200
nmの範囲にあるものや、波長380〜1100nmに
おける光の最大吸収波長が780〜1050nmの範囲
にあるものが好ましい。
【0049】B成分として2種以上のものを用いる場
合、波長780〜1000nmの範囲に光の極大吸収波
長を有するものと、波長1000〜1200nmの範囲
に光の極大吸収波長を有するものとを併用するのが好ま
しい。これにより、広範囲の波長領域における近赤外線
遮蔽機能を付与することができる。
【0050】前者のB成分の例としては、フタロシアニ
ン系化合物、ジオキサジン系化合物、ベンゾフラン系化
合物、チオフェンモノアゾ系化合物、アントラキノン系
化合物、シアニン系化合物等が挙げられ、必要に応じて
それらの2種以上を用いることもできる。中でも、近赤
外光吸収性や耐久性の観点から、フタロシアニン系化合
物、特に含フッ素フタロシアニン系化合物が好ましい。
また、波長380〜1200nmにおける光の最大吸収
波長が780〜1000nmの範囲にあるものが好まし
い。
【0051】後者のB成分の例としては、ジイモニウム
系化合物、フタロシアニン系化合物、アミニウム系化合
物等が挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用い
ることもできる。中でも、近赤外光吸収性や可視光透過
性の観点から、ジイモニウム系化合物が好ましい。ま
た、波長380〜1200nmにおける光の最大吸収波
長が1000〜1200nmの範囲にあるものが好まし
い。
【0052】フタロシアニン系化合物の市販品の例とし
ては、(株)日本触媒製のイーエクスカラー IR−
1、IR−2、802K、IR−10、IR−12等を
挙げることができる。また、ジイモニウム化合物の市販
品の例としては、日本化薬(株)製のIRG−022、
IRG−040や、日本カーリット(株)製のCIR−
1081等を挙げることができる。
【0053】上記A成分およびB成分を含有する樹脂層
の厚さは1mm以下であり、好ましくは0.5mm以
下、さらに好ましくは0.2mm以下である。該樹脂層
の厚さが1mmを越えると、A成分から発せられる蛍光
を抑制する効果が十分でない。また、該樹脂層の厚さの
下限は、厚さを均一にすることの容易性の観点から、通
常0.0001mm、好ましくは0.0002mmであ
る。
【0054】樹脂層を構成する樹脂材料(以下、「樹脂
成分」ということがある)としては、例えば、アクリル
系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、トリアセチルセルロ
ース系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ABS系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、酢酸
ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等が挙げられ、必
要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。
【0055】樹脂層におけるA成分およびB成分の含有
量は、フィルターの用途等により適宜選択されるが、例
えばプラズマディスプレイパネル用のフィルターであれ
ば、通常、フィルターの波長585nmの光の透過率が
60%以下、好ましくは40%以下となるように、ま
た、通常、フィルターの波長780〜1200nmの光
の透過率が20%以下、好ましくは波長850〜110
0nmの光の透過率が10%以下となるように調整され
る。樹脂層におけるA成分の含有量は、樹脂成分100
重量部に対して、通常0.01〜10重量部程度であ
り、また、樹脂層におけるB成分の含有量は、樹脂成分
100重量部に対して、通常0.05〜60重量部程度
である。
【0056】本発明のフィルターは、上記樹脂層により
構成されるものであり、実質的に上記樹脂層のみからな
る単層体であってもよいし、透明基材に上記樹脂層が積
層された多層体であってもよい。
【0057】上記の単層体のフィルターとしては、例え
ば、A成分、B成分および樹脂成分を溶融混連して、押
出成形やキャスト成形することにより得られるものであ
ってもよいし、A成分、B成分および樹脂成分を含む溶
液を用いて、溶剤キャスト成形することにより得られる
ものであってもよい。
【0058】また、上記の多層体のフィルターとして
は、例えば、A成分、B成分および樹脂成分を含む溶液
を用いて、透明基材に対しコーティングや印刷を行うこ
とにより得られるものであってもよいし、A成分、B成
分および樹脂成分からなる粘着剤を用いて、透明基材に
フィルム等を貼合したものであってもよい。
【0059】上記透明基材としては、例えば、アクリル
系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、トリアセチルセルロ
ース系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ABS系樹脂、ガラス等が挙げられる。透明基材の
厚さは、フィルターの使用形態により適宜選択される
が、通常0.01〜30mm程度である。
【0060】A成分、B成分および樹脂成分を含む溶液
を用いて、基材に対しコーティングを行う方法として
は、例えば、ディップコート、バーコート、グラビアコ
ート、マイクログラビアコート、ダイコート、コンマコ
ート等の方法が挙げられる。また、A成分、B成分およ
び樹脂成分を含む溶液を用いて、基材に対し印刷を行う
方法としては、例えば、スクリーン印刷、グラビア印
刷、オフセット印刷、フレキソ印刷等の方法が挙げられ
る。
【0061】本発明のフィルターとしては、波長620
nmの光の反射率と波長550nmの光の反射率との差
が2%以下であるのが好ましい。このようにすることに
より、映像のコントラストおよび色再現性を高めること
ができる。
【0062】本発明のフィルターの使用形態について
は、例えば、本発明のフィルターを映像表示機器の前面
に設置して前面板として用いてもよいし、本発明のフィ
ルターをガラス板や樹脂板等の透明板に貼合して、これ
を映像表示機器の前面に設置して前面板として用いても
よいし、本発明のフィルターを映像表示機器のディスプ
レイ上に貼合してもよい。
【0063】本発明のフィルターをガラス板や樹脂板等
の透明板に貼合して、これを前面板とする場合、該透明
板の厚さは、強度の点から、通常1mm以上、好ましく
は2mm以上であり、軽量性の点から、通常10mm以
下、好ましくは6mm以下である。また、透明板として
は、通常、可視光透過率が50%以上のものが用いられ
る。透明板が樹脂板である場合、該樹脂板を構成する樹
脂材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリカーボ
ネート系樹脂、トリアセチルセルロース系樹脂、ポリス
チレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ABS系樹脂等が
挙げられる。また、樹脂板には、必要に応じて、安定
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光拡散剤、帯電防止
剤、難燃化剤、離型剤、近赤外線吸収剤、調色染料等を
含有させてもよい。
【0064】また、本発明のフィルターをガラス板や樹
脂板等の透明板に貼合して、これを前面板とする場合
や、本発明のフィルターを映像表示機器のディスプレイ
上に貼合する場合、貼合方法としては、例えば、粘着剤
を用いてもよいし、熱プレスにより行ってもよい。
【0065】なお、本発明のフィルターやそれを用いて
なる前面板には、必要に応じて、電磁波遮蔽性、ハード
コート性、反射防止性、汚染防止性等の各種性能が付与
されていてもよい。
【0066】電磁波遮蔽層を設ける場合、該電磁波遮蔽
層は、通常、ITO(インジウム−スズ複合酸化物)、
銅、アルミニウム等の格子状導電性薄膜や、金、銀、白
金等の透明導電性薄膜からなる。格子状導電性薄膜につ
いては、その格子間隔は通常80〜200μmの範囲で
あり、その膜厚は通常1〜20μm、好ましくは5〜2
0μmの範囲であり、その格子線幅は通常5〜50μ
m、好ましくは10〜30μmの範囲であり、その開口
率は通常60%以上、好ましくは70%以上、さらに好
ましくは80%以上である。また、透明導電性薄膜につ
いては、その厚さは通常30〜1000nm、好ましく
は50〜500nmの範囲である。電磁波遮蔽層は、格
子状導電性薄膜や透明導電性薄膜が表面に設けられたフ
ィルムを貼合することにより形成させるのが、生産性の
観点から好ましく、ここでフィルムとしてはポリエチレ
ンテレフタレートフィルム等の透明フィルムが用いられ
る。
【0067】ハードコート層を設ける場合、該ハードコ
ート層は、通常、多官能性モノマー、シリコーン系架橋
性樹脂、メラミン系架橋性樹脂、エポキシ系架橋性樹脂
を含むハードコート剤を塗布後、硬化することにより形
成させることができ、その厚さは通常1〜30μmの範
囲である。また、ハードコート層に二酸化ケイ素や酸化
アルミニウムのような無機化合物等の微粒子を含有させ
ることにより、防眩機能を付与してもよい。
【0068】反射防止層を設ける場合、該反射防止層
は、通常、無機酸化物、無機ハロゲン化物、フッ素含有
重合体等からなり、汚染防止層は、通常、フッ素含有化
合物、シロキサン化合物等からなる。
【0069】本発明のフィルターは、例えば、CRTの
ような直視型ディスプレイ、プラズマディスプレイパネ
ルのような発光型パネル方式ディスプレイ、液晶ディス
プレイのような非発光型パネル方式ディスプレイ、液晶
プロジェクターのようなプロジェクターが内蔵されたリ
アプロジェクション方式ディスプレイ等の映像表示機器
のフィルターとして用いることができる。中でも、本発
明のフィルターは、プラズマディスプレイパネル用とし
て好適である。
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。なお、物性の測定方法
は以下のとおりである。
【0070】(1)光線透過率 分光光度計[(株)島津製作所製、UV−3100]を
用いて、波長300〜1500nmの範囲の分光透過率
を測定した。 (2)光線反射率 分光測色計[ミノルタ(株)製、CM−2002]を用
いて、SCE方式により、波長400〜700nmの範
囲の分光反射率を測定した。 (3)蛍光強度 蛍光分光光度計[(株)島津製作所製、RF−5000
(固体試料測定セルホルダ使用)]を用いて、波長55
0〜650nmの範囲の蛍光強度を測定した。 (4)b* JIS Z 8729にしたがって、L*a*b*表色
系における色座標b*を測定した。
【0071】また、A成分およびB成分として、それぞ
れ以下のものを用いた。
【0072】化合物(A1):一般式(1)において、
1およびR2がオクチル基であり、R 3およびR4がメチ
ル基であり、L3およびL4がベンゼン環である化合物
(下記式参照)。この化合物(A1)をシクロヘキサノ
ンに溶解させ、ポリメタクリル酸メチルのトルエン溶液
と混合し、0.09重量%の化合物(A1)および9重
量%のポリメタクリル酸メチルを含む溶液を得た。この
溶液を、厚さ0.125mmの耐衝撃アクリルフィルム
[住友化学工業(株)製、テクノロイ]上に、No.1
6のバーコーターを用いて、乾燥後の厚さが約0.00
2mmとなるように塗布し、乾燥した。得られたコーテ
ィングフィルムの光線透過率を測定した結果、波長30
0〜1500nmにおける光の最大吸収波長は585n
mであった。
【0073】
【化12】
【0074】化合物(A2):一般式(2)において、
5およびR6がブチル基であり、R7〜R9が水素原子で
あり、Z1がイソプロピリデン基であり、Z2が硫黄原子
であり、L3およびL4がナフタレン環であり、X-が過
塩素酸イオンである化合物(下記式参照)。この化合物
(A2)をシクロヘキサノンに溶解させ、ポリメタクリ
ル酸メチルのトルエン溶液と混合し、0.09重量%の
化合物(A2)および9重量%のポリメタクリル酸メチ
ルを含む溶液を得た。この溶液を、厚さ0.125mm
の耐衝撃アクリルフィルム[住友化学工業(株)製、テ
クノロイ]上に、No.16のバーコーターを用いて、
乾燥後の厚さが約0.002mmとなるように塗布し、
乾燥した。得られたコーティングフィルムの光線透過率
を測定した結果、波長300〜1500nmにおける光
の最大吸収波長は589nmであった。
【0075】
【化13】
【0076】化合物(B1):フタロシアニン系染料
[(株)日本触媒製、イーエクスカラーIR−10]。
この化合物(B1)をトルエンに溶解させ、ポリメタク
リル酸メチルのトルエン溶液と混合し、0.76重量%
の化合物(B1)および9重量%のポリメタクリル酸メ
チルを含む溶液を得た。この溶液を、厚さ0.125m
mの耐衝撃アクリルフィルム[住友化学工業(株)製、
テクノロイ]上に、No.16のバーコーターを用い
て、乾燥後の厚さが約0.002mmとなるように塗布
し、乾燥した。得られたコーティングフィルムの光線透
過率を測定した結果、波長300〜1500nmにおけ
る光の最大吸収波長は844nmであった。
【0077】化合物(B2):フタロシアニン系染料
[(株)日本触媒製、イーエクスカラーIR−12]。
この化合物(B2)をトルエンに溶解させ、ポリメタク
リル酸メチルのトルエン溶液と混合し、0.22重量%
の化合物(B2)および9重量%のポリメタクリル酸メ
チルを含む溶液を得た。この溶液を、厚さ0.125m
mの耐衝撃アクリルフィルム[住友化学工業(株)製、
テクノロイ]上に、No.16のバーコーターを用い
て、乾燥後の厚さが約0.002mmとなるように塗布
し、乾燥した。得られたコーティングフィルムの光線透
過率を測定した結果、波長300〜1500nmにおけ
る光の最大吸収波長は873nmであった。
【0078】化合物(B3):ジイモニウム系染料[日
本化薬(株)製、IRG−022]。この化合物(B
3)をシクロヘキサノンに溶解させ、ポリメタクリル酸
メチルのトルエン溶液と混合し、1.08重量%の化合
物(B3)および13重量%のポリメタクリル酸メチル
を含む溶液を得た。この溶液を、厚さ0.125mmの
耐衝撃アクリルフィルム[住友化学工業(株)製、テク
ノロイ]上に、No.16のバーコーターを用いて、乾
燥後の厚さが約0.002mmとなるように塗布し、乾
燥した。得られたコーティングフィルムの光線透過率を
測定した結果、波長300〜1500nmにおける光の
最大吸収波長は1098nmであった。
【0079】参考例1(化合物(A1)の合成) 1−オクチル−2−メチルインドール3gおよび3,4
−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン1
gを、ベンゼンとブタノールの混合溶媒中、加熱攪拌
下、脱水反応させた後、反応混合物を冷却し、化合物
(A1)の粗結晶を得た。該粗結晶を、クロロフォルム
を展開溶媒とするシリカゲルクロマトグラフィーにより
精製した後、メタノールとアセトンの混合溶媒で再結晶
させ、化合物(A1)の精製品1.3gを得た。
【0080】参考例2(化合物(A2)の合成) 3−ブチル−2−メチルナフト[2,1−d]チアゾー
ル−3−イウム p−トルエンスルホネート2.7gお
よび3−ブチル−1,1−ジメチル−2−(2−フェニ
ルアミノビニル)−1H−ベンゾ[e]インドリウム
パークロレート3.0gをアセトニトリルと混合し、こ
の中に無水酢酸とトリエチルアミンを加えて、室温にて
1時間反応させた、反応混合物をメタノールで結晶化し
化合物(A2)の粗結晶を得た。該粗結晶を熱メタノー
ルで洗浄し、化合物(A2)の精製品3.5gを得た。
【0081】実施例1 20重量%のポリメタクリル酸メチルを溶かしたトルエ
ン溶液100重量部を、0.5重量%の化合物(A1)
を溶かしたシクロヘキサノン溶液40重量部、および
2.5重量%の化合物(B1)と0.714重量%の化
合物(B2)を溶かしたトルエン溶液67.2重量部と
混合した後、さらにトルエンと混合し、ポリメタクリル
酸メチルの濃度を9重量%に調整した。この溶液を、厚
さ0.125mmの耐衝撃アクリルフィルム[住友化学
工業(株)製、テクノロイ]上に、No.16のバーコ
ーターを用いて、乾燥後の厚さが約0.002mmとな
るように塗布し、乾燥した。次いで、このフィルムをガ
ラス板に粘着剤を用いて貼合した。
【0082】実施例2 0.5重量%の化合物(A1)を溶かしたシクロヘキサ
ノン溶液の使用量を60重量部とした以外は、実施例1
と同様の操作を行った。
【0083】実施例3 0.5重量%の化合物(A1)を溶かしたシクロヘキサ
ノン溶液40重量部に代えて、0.5重量%の化合物
(A2)を溶かしたシクロヘキサノン溶液40重量部を
用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。
【0084】実施例4 0.5重量%の化合物(A2)を溶かしたシクロヘキサ
ノン溶液の使用量を60重量部とした以外は、実施例3
と同様の操作を行った。
【0085】比較例1 2.5重量%の化合物(B1)と0.714重量%の化
合物(B2)を溶かしたトルエン溶液67.2重量部を
用いなかった以外は、実施例1と同様の操作を行った。
【0086】比較例2 2.5重量%の化合物(B1)と0.714重量%の化
合物(B2)を溶かしたトルエン溶液67.2重量部を
用いなかった以外は、実施例2と同様の操作を行った。
【0087】比較例3 2.5重量%の化合物(B1)と0.714重量%の化
合物(B2)を溶かしたトルエン溶液67.2重量部を
用いなかった以外は、実施例3と同様の操作を行った。
【0088】比較例4 2.5重量%の化合物(B1)と0.714重量%の化
合物(B2)を溶かしたトルエン溶液67.2重量部を
用いなかった以外は、実施例4と同様の操作を行った。
【0089】実施例5 25重量%のアクリル樹脂[住友化学工業(株)製、ス
ミペックスMM]を溶かしたトルエン溶液100重量部
を、化合物(A1)0.213重量部、化合物(B1)
2.2重量部、化合物(B2)0.625重量部および
化合物(B3)3.25重量部の割合で有機溶剤に溶解
させた液と混合し、さらにトルエンと混合して、アクリ
ル樹脂の濃度を11重量%に調整した。この溶液を、厚
さ0.125mmのポリエステルフィルム[東洋紡
(株)製、コスモシャインA1513]上に、No.1
6のバーコーターを用いて、乾燥後の厚さが約0.00
2mmとなるように塗布し、乾燥した。次いで、このフ
ィルムをガラス板に粘着剤を用いて貼合した。
【0090】実施例6 化合物(A1)0.213重量部に代えて、化合物(A
2)0.25重量部を用いた以外は、実施例5と同様の
操作を行った。
【0091】実施例7 化合物(B1)2.2重量部と化合物(B2)0.62
5重量部を用いなかった以外は、実施例5と同様の操作
を行った。
【0092】実施例8 アクリル系粘着剤100重量部に、化合物(A1)0.
16重量部、化合物(B1)0.672重量部および化
合物(B2)0.192重量部を添加し、この粘着剤を
用いて、厚さ0.125mmの耐衝撃アクリルフィルム
[住友化学工業(株)製、テクノロイ]をガラスに貼合
した。
【0093】比較例5 メタクリル酸メチル100重量部を、2,2’−アゾビ
スイソブチロニトリル0.002重量部と混合し、70
℃にて予備重合させ、5重量%の重合体(粘度平均分子
量150万)を含む予備重合シロップを得た。この予備
重合シロップ30重量部を、メタクリル酸メチル70重
量部、化合物(A1)0.0015重量部、化合物(B
1)0.0112重量部および2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル0.1重量部と混合し、脱気後、2枚の
ガラス板と塩化ビニール樹脂製ガスケットより構成され
る2mm厚のセルに注入し、65℃にて4時間、次いで
120℃にて1時間重合させた。
【0094】比較例6 化合物(A1)0.0015重量部に代えて化合物(A
2)0.0010重量部を用いた以外は、比較例5と同
様の操作を行った。
【0095】比較例7 化合物(A1)の使用量を0.0010重量部とし、化
合物(B1)の使用量を0.0075重量部とし、セル
の厚さを3mmとした以外は、比較例5と同様の操作を
行った。
【0096】比較例8 化合物(A)0.0015重量部に代えて化合物(A
2)0.0007重量部を用い、化合物(B1)の使用
量を0.0075重量部とし、セルの厚さを3mmとし
た以外は、比較例5と同様の操作を行った。
【0097】比較例9 化合物(A1)の使用量を0.0010重量部とし、化
合物(B1)0.0112重量部に代えて化合物(B
2)0.0075重量部を用い、セルの厚さを3mmと
した以外は、比較例5と同様の操作を行った。
【0098】比較例10 化合物(A1)0.0015重量部に代えて化合物(A
2)0.0007重量部を用い、化合物(B1)0.0
112重量部に代えて化合物(B2)0.0075重量
部を用い、セルの厚さを3mmとした以外は、比較例5
と同様の操作を行った。
【0099】上記の実施例1、3、5〜8、比較例1、
3で得られたフィルム貼合ガラス板と比較例5〜10で
得られた注型樹脂板について、その端面の蛍光を目視で
観察し、実使用上問題がないかどうかを、○(問題な
し)、×(問題あり)で評価した。また、光線反射率を
測定し、波長550nmの反射率と波長620nmの反
射率との差(後者−前者)を求めた。この差が小さいほ
ど、蛍光が抑制されていると判断される。さらに、蛍光
強度を測定し、最大蛍光波長における蛍光の相対強度を
求めた。これらの評価結果を表1に示す。
【0100】
【表1】
【0101】また、上記の実施例2、4〜6、比較例
2、4で得られたフィルム貼合ガラス板について、耐湿
熱性試験(温度60℃、相対湿度90%、250時間暴
露)および耐熱性試験(温度80℃、乾燥下、250時
間暴露)を行った。各試験前後で、光線透過率を測定
し、波長585nmの透過率の増加値を求めるととも
に、b*を測定し、その増加値を求めた。これらの値が
小さいほど、耐久性が優れていると判断される。耐湿熱
性試験の結果を表2に、耐熱性試験の結果を表3に示
す。
【0102】
【表2】
【0103】
【表3】
【0104】
【発明の効果】本発明によれば、映像のコントラストお
よび色再現性に優れ、耐久性にも優れる映像表示機器用
フィルターを得ることができる。このフィルターは特に
プラズマディスプレイパネル用フィルターとして好適で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武藤 清 愛媛県新居浜市惣開町5番1号 住友化学 工業株式会社内 Fターム(参考) 2H048 CA01 CA04 CA09 CA12 CA14 CA19 4H056 CA01 CC02 CC08 CE03 DD03 DD19 EA15 FA05 5G435 AA02 AA04 AA08 AA14 BB06 GG11 HH01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】厚さ1mm以下の樹脂層中に、下記一般式
    (1) 【化1】 (式中、R1およびR2は、それぞれ独立して、置換基を
    有していてもよい脂肪族炭化水素基を表し、R3および
    4は、それぞれ独立して、水素原子または置換基を表
    し、L1およびL2は、それぞれ独立して、置換基を有し
    ていてもよい芳香族環を表す。) または下記一般式(2) 【化2】 (式中、R5およびR6は、それぞれ独立して、置換基を
    有していてもよい脂肪族炭化水素基を表し、R7〜R
    9は、それぞれ独立して、水素原子または置換基を表
    し、Z1およびZ2は、それぞれ独立して、5員環を形成
    するための2価の基を表し、L3およびL4は、それぞれ
    独立して、置換基を有していてもよい芳香族環を表し、
    -は対陰イオンを表す。)で示される化合物と、波長
    780〜1200nmの範囲に光の極大吸収波長を有す
    る化合物とを含有することを特徴とする映像表示機器用
    フィルター。
  2. 【請求項2】一般式(1)または(2)で示される化合
    物が、波長550〜610nmの範囲に光の極大吸収波
    長を有するものである請求項1記載の映像表示機器用フ
    ィルター。
  3. 【請求項3】波長780〜1200nmの範囲に光の極
    大吸収波長を有する化合物が、波長780〜1000n
    mの範囲に光の極大吸収波長を有するものと、波長10
    00〜1200nmの範囲に光の極大吸収波長を有する
    ものとからなる請求項1または2に記載の映像表示機器
    用フィルター。
  4. 【請求項4】プラズマディスプレイパネル用である請求
    項1〜3のいずれかに記載の映像表示機器用フィルタ
    ー。
JP2001396287A 2001-05-14 2001-12-27 映像表示機器用フィルター Pending JP2003035818A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396287A JP2003035818A (ja) 2001-05-14 2001-12-27 映像表示機器用フィルター
TW91107575A TW530168B (en) 2001-05-14 2002-04-15 Filter for image display device
US10/136,316 US6866927B2 (en) 2001-05-14 2002-05-02 Filter for image display device
KR1020020025843A KR100845726B1 (ko) 2001-05-14 2002-05-10 영상 디스플레이 장치용 필터

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142973 2001-05-14
JP2001-142973 2001-05-14
JP2001396287A JP2003035818A (ja) 2001-05-14 2001-12-27 映像表示機器用フィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003035818A true JP2003035818A (ja) 2003-02-07

Family

ID=26615035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396287A Pending JP2003035818A (ja) 2001-05-14 2001-12-27 映像表示機器用フィルター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6866927B2 (ja)
JP (1) JP2003035818A (ja)
KR (1) KR100845726B1 (ja)
TW (1) TW530168B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035555A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Adeka Corporation シアニン化合物、光学フィルター及び光学記録材料
JP2006313303A (ja) * 2004-11-24 2006-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタおよびこれを用いたディスプレイ
JP2007199421A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Adeka Corp 光学フィルター
WO2013054864A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 Jsr株式会社 光学フィルターならびに該光学フィルターを用いた固体撮像装置およびカメラモジュール
JP2015004838A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 Jsr株式会社 固体撮像装置用近赤外線カットフィルターならびに前記フィルターを用いた固体撮像装置およびカメラモジュール

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070264499A1 (en) * 2004-02-23 2007-11-15 Lg Chem, Ltd. Adhesive film functionalizing color compensation and near infrared ray (NIR) blocking and plasma display panel filter using the same
JP2007528504A (ja) * 2004-02-23 2007-10-11 エルジー・ケム・リミテッド 色補正と近赤外線吸収機能を有する粘着剤フィルムおよびプラズマディスプレイパネルフィルター
US20060051586A1 (en) * 2004-08-28 2006-03-09 Park Sang H Film for PDP filter, PDP filter comprising the same and plasma display panel produced by using the PDP filter
US20060121392A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical filter and display using the same
KR100738313B1 (ko) * 2005-06-24 2007-07-12 주식회사 에이스 디지텍 근적외선 및 네온 차폐필터의 제조방법 및 이를 이용한근적외선 및 네온 차폐필터
KR100678840B1 (ko) * 2005-06-27 2007-02-05 제일모직주식회사 근적외선 흡수 및 색보정층을 포함하는 화상표시장치용필름 및 이를 이용한 화상표시장치용 필터

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834122A (en) 1996-11-25 1998-11-10 Hoechst Celanese Corp. Spectrally tuned multiple bandpass filters for video displays
WO2000053552A1 (fr) 1999-03-05 2000-09-14 Mitsubishi Chemical Corporation Composes de squarylium, filtres pour panneaux d'ecrans a plasma fabriques a partir de tels composes et panneaux d'ecrans a plasma
JP2001013317A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置用フィルター
EP1157990A3 (en) * 2000-05-22 2003-12-10 Mitsubishi Chemical Corporation Squarylium dye and filter for display device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979384B2 (ja) * 2004-09-28 2012-07-18 株式会社Adeka シアニン化合物、光学フィルター及び光学記録材料
WO2006035555A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Adeka Corporation シアニン化合物、光学フィルター及び光学記録材料
JPWO2006035555A1 (ja) * 2004-09-28 2008-05-15 株式会社Adeka シアニン化合物、光学フィルター及び光学記録材料
JP2006313303A (ja) * 2004-11-24 2006-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタおよびこれを用いたディスプレイ
TWI398676B (zh) * 2006-01-26 2013-06-11 Adeka Corp Filter
JP2007199421A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Adeka Corp 光学フィルター
KR101344706B1 (ko) * 2006-01-26 2013-12-26 가부시키가이샤 아데카 광학필터
WO2013054864A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 Jsr株式会社 光学フィルターならびに該光学フィルターを用いた固体撮像装置およびカメラモジュール
JPWO2013054864A1 (ja) * 2011-10-14 2015-03-30 Jsr株式会社 光学フィルターならびに該光学フィルターを用いた固体撮像装置およびカメラモジュール
US9575213B2 (en) 2011-10-14 2017-02-21 Jsr Corporation Optical filter, and solid-state image pickup device and camera module using the optical filter
US9791606B2 (en) 2011-10-14 2017-10-17 Jsr Corporation Optical filter, and solid-state image pickup device and camera module using the optical filter
US9791596B2 (en) 2011-10-14 2017-10-17 Jsr Corporation Optical filter, and solid-state image pickup device and camera module using the optical filter
JP2015004838A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 Jsr株式会社 固体撮像装置用近赤外線カットフィルターならびに前記フィルターを用いた固体撮像装置およびカメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020087858A (ko) 2002-11-23
US20030008132A1 (en) 2003-01-09
US6866927B2 (en) 2005-03-15
KR100845726B1 (ko) 2008-07-11
TW530168B (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1496375B1 (en) Composition for optical film comprising a near-infrared absorbing dye and a quencher
KR101778740B1 (ko) 쉬프 베이스형 화합물 및 상기 화합물을 함유하는 색소 재료
US20080048155A1 (en) Filter and Cyanine Compound
JP4297898B2 (ja) 近赤外線吸収および色補正層を含む画像表示装置用フィルムおよびこれを用いた画像表示装置用フィルタ
JP2003035818A (ja) 映像表示機器用フィルター
WO2006046497A1 (ja) 光学フィルタおよびその用途、および光学フィルタに使用されるポルフィリン化合物
JP4858758B2 (ja) ローダミン系化合物
US6746629B2 (en) Squarylium compounds, filters for plasma display panels employing them, and plasma display panel devices
JP5411700B2 (ja) テトラアザポルフィリン混合物、これを用いた光学フィルター及び表示装置
US6638624B2 (en) Squarylium dye and filter for display device
JP5603673B2 (ja) 近赤外線吸収色素及び近赤外線吸収色素含有粘着剤
JP2003021715A (ja) 近赤外線吸収フィルム
JP2002097383A (ja) ディスプレイフィルター用スクアリリウム系色素及びこれを含有するディスプレイ用フィルター
JP4114312B2 (ja) 蛍光体発光型ディスプレイパネル用フィルター及びプラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2002363434A (ja) ジフェニルスクアリリウム系化合物及びそれを含有するディスプレイ用フィルター
JP3641220B2 (ja) 映像表示機器用前面板
KR102385559B1 (ko) 청색 착색 경화성 수지 조성물, 컬러 필터 및 표시 장치
JP2001192350A (ja) スクアリリウム系化合物、これを用いたプラズマディスプレイパネル用フィルター及びプラズマディスプレイパネル表示装置
JP2023522304A (ja) 改善された波長変換フィルム
JP2002350632A (ja) 光学フィルター
JP2004099713A (ja) 非対称スクアリリウム化合物、及び該化合物を含む映像表示機器用フィルター
JP2004099711A (ja) 非対称スクアリリウム化合物、及びそれを用いた映像表示機器用フィルター
JP2004099712A (ja) 非対称スクアリリウム化合物、及びそれを含む映像表示機器用フィルター
EP4289913A1 (en) Pyrazole derivative compound, adhesive composition comprising same, and adhesive film comprising same
JP7091104B2 (ja) イソインドリン色素

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918