JP2003032807A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JP2003032807A
JP2003032807A JP2001217483A JP2001217483A JP2003032807A JP 2003032807 A JP2003032807 A JP 2003032807A JP 2001217483 A JP2001217483 A JP 2001217483A JP 2001217483 A JP2001217483 A JP 2001217483A JP 2003032807 A JP2003032807 A JP 2003032807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
traveling
base
point
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001217483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617475B2 (ja
Inventor
Tatsuo Abe
達夫 阿部
Eiji Inada
英二 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001217483A priority Critical patent/JP3617475B2/ja
Priority to US10/196,163 priority patent/US6814170B2/en
Publication of JP2003032807A publication Critical patent/JP2003032807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617475B2 publication Critical patent/JP3617475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自宅からの早朝出勤時や深夜帰宅時にEV走
行を可能とすると共に十分なEV走行可能距離を確保す
る。 【解決手段】 EV走行とHEV走行とを切換え可能な
ハイブリッド車両において、前記バッテリ(3)を外部
電源を用いて充電する外部充電装置(23)と、車両の
現在位置を地図データ上で認識可能な地図情報装置(1
7)と、前記外部電源の設置されている地点を前記地図
データ上に拠点として登録する手段(16、18)と、
前記拠点を中心としてEV走行が可能な地域を前記地図
データ上に登録する手段(16、18)と、EV走行が
可能な地域の外から前記拠点に向けて走行する場合であ
ってEV走行が可能な地域に到達する手前のHEV走行
時にバッテリのSOCを予め高めておく手段(16)
と、車両がEV走行が可能な地域に入ったときEV走行
に切換える手段(16)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はハイブリッド車両
の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発電機と、この発電機を駆動するエンジ
ンと、走行用電動機と、バッテリとを備え、エンジンを
運転せずバッテリに蓄えられた電力のみで走行用電動機
を駆動して走行するのをEV走行、これに対してエンジ
ンを運転した状態でエンジンまたは走行用電動機の少な
くとも一方により走行するのをHEV走行とし、これら
EV走行とHEV走行とを切換え可能なハイブリッド車
両が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ハイブリッ
ド車両のメリットにEV走行時の静粛性や無公害性があ
り、このため特定の場所や時間帯ではEV走行を行うこ
とが望ましい。例えば自宅から早朝に出勤する時や深夜
に帰宅する時にエンジンが運転されるHEV走行を行え
ばエンジンの発する騒音により隣近所に迷惑を及ぼしか
ねないのであるが、EV走行であれば騒音が少ない分近
所に迷惑を及ぼすことがない。
【0004】しかしながら、ハイブリッド車両のこのよ
うな使い方のアイデアを記載する文献は見あたらない。
【0005】そこで外部電源を用いてバッテリを充電す
る外部充電装置を自宅や会社に備えさせると共に車両の
現在位置を地図データ上で認識可能な地図情報装置(例
えばナビゲーションシステム)を車両に備えさせてお
き、外部電源の設置されている地点を地図情報装置の有
する地図データ上に拠点として登録し、拠点を中心とし
てEV走行が可能な地域を地図情報装置の有する地図デ
ータ上に登録し、外部電源を用いて充電されたバッテリ
の状態で拠点から出発するときにこのEV走行が可能な
地域でEV走行を行わせたり、EV走行が可能な地域の
外から拠点に戻る場合に車両がEV走行が可能な地域内
に進入したらEV走行を行わせることが考えられる。
【0006】この場合に、EV走行が可能な地域の外で
は充電目標を通常目標SOCとしてHEV走行を行う
が、通常目標SOCはあまり高く設定することができな
い。これは通常目標SOCをあまり高く設定しておく
と、最大SOC(充電可能な最大のSOC)までのマー
ジンが小さいために回生時にバッテリが過充電になり易
く好ましくないからである。従ってSOCが通常目標S
OCに維持された状態でEV走行が可能な地域内に進入
してEV走行に切換わるとすればEV走行可能な距離が
限られてしまう。
【0007】そこで本発明では、EV走行が可能な地域
の外から拠点に向けて走行する場合であってEV走行が
可能な地域に到達する手前のHEV走行時にバッテリの
SOCを予め高めておくことにより、十分なEV走行可
能距離を確保することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、発電機
と、この発電機を駆動するエンジンと、走行用電動機
と、バッテリとを備え、エンジンを運転せずバッテリに
蓄えられた電力のみで走行用電動機を駆動して走行する
のをEV走行、これに対してエンジンを運転した状態で
エンジンまたは走行用電動機の少なくとも一方により走
行するのをHEV走行とし、これらEV走行とHEV走
行とを切換え可能なハイブリッド車両において、前記バ
ッテリを外部電源を用いて充電する外部充電装置と、車
両の現在位置を地図データ上で認識可能な地図情報装置
(ナビゲーション装置)と、前記外部電源の設置されて
いる地点を前記地図情報装置の有する地図データ上に拠
点として登録する拠点登録手段と、前記拠点を中心とし
てEV走行が可能な地域を前記地図情報装置の有する地
図データ上に登録するEV走行地域登録手段と、EV走
行が可能な地域の外から前記拠点に向けて走行する場合
であってEV走行が可能な地域に到達する手前のHEV
走行時にバッテリのSOCを予め高めておく高SOCシ
フト制御手段と、車両がEV走行が可能な地域に入った
ときEV走行に切換えるEV走行切換手段とを備える。
【0009】第2の発明では、第1の発明において前記
高SOCシフト制御手段が、EV走行が可能な地域の外
で充電目標を維持してのHEV走行を行う場合に、この
維持される充電目標を通常目標SOCとしてこの通常目
標SOCより高い値の高シフト目標SOCに切換える充
電目標切換手段である。
【0010】第3の発明では、第1または第2の発明に
おいてEV走行が可能な地域が、バッテリのSOCが予
め定めた下限値へと低下する前に拠点に到着できる地域
である。
【0011】第4の発明では、第1または第2の発明に
おいてEV走行が可能な地域を拠点到着時にバッテリの
SOCが予め定めた下限値と一致するように定める。
【0012】第5の発明では、第2の発明において前記
高シフト目標SOCに切換える地点Dが、EV走行が可
能な地域の境界地点Bから所定距離L2だけ遡った地点
である。
【0013】第6の発明では、第5の発明において前記
所定距離L2が、前記高シフト目標SOCへの切換後に
発電機の有する発電電力で現時点のSOCを前記高シフ
ト目標SOCまで高めるのに要する距離である。
【0014】第7の発明では、第6の発明において前記
所定距離L2を算出する手段が、前記高シフト目標SO
Cから前記高シフト目標SOCへの切換後における現時
点のSOCを差し引いた値を発電電力相当値で除して発
電必要時間tを算出する手段と、この発電必要時間tに
平均車速を乗じた値を所定距離L2として算出する手段
とからなる。
【0015】第8の発明では、第2から第7までのいず
れか一つの発明において前記車両がEV走行が可能な地
域に入ったときに代えて、前記高シフト目標SOCへの
切換後における現時点のSOCに基づいて前記拠点まで
のEV走行を行い得る地点bとなったと予測されるとき
EV走行に切換える。
【0016】第9の発明では、第8の発明において前記
拠点までのEV走行を行い得る地点bとなったか否かを
予測する手段が、前記高シフト目標SOCへの切換後に
おける現時点のSOCと予め定めたSOCの下限値との
差を前記拠点からEV走行が可能な地域の外へ向けて走
行したとき(往路)の電力消費率相当値で除した値を、
前記高シフト目標SOCへの切換後における現時点のS
OCでのEV走行可能距離Levとして算出する手段
と、この現時点のSOCでのEV走行可能距離Levが
車両の現在位置から前記拠点Aまでのルート上の残存距
離Lrestを超えたか否かにより、前記拠点までのE
V走行を行い得る地点bとなったか否かを予測する手段
とからなる。
【0017】第10の発明では、第8または第9の発明
において前記拠点到着時にSOCが予め定めた下限値と
一致するようにEV走行への切換後のSOCの推移に基
づいて前記高シフト目標SOCに切換える地点Dを学習
制御する。
【0018】第11の発明では、第10の発明において
前記学習制御が、前記拠点Aに到達する前にSOCが予
め定めた下限値に低下したときHEV走行に切換えると
共に実際にEV走行した距離l1を記憶し、前記高シフ
ト目標SOCへの切換後におけるHEV走行時の発電率
相当値Rgenを用いて前記通常目標SOCから前記高
シフト目標SOCにまで増加させるのに必要であった走
行距離lgenを算出し、拠点Aからこの走行距離lg
enと前記実際にEV走行した距離l1との合計の分だ
け遡った位置を前記高シフト目標SOCに切換える新し
い地点Dとしてこの新しい地点Dに更新することであ
る。
【0019】第12の発明では、第10の発明において
前記学習制御が、拠点AでSOCが予め定めた下限値に
まで低下していないとき実際にEV走行した距離l2を
記憶し、この実際のEV走行中の実電力消費率相当値R
conを用いて拠点AでのSOCでまだEV走行すれば
できるであろう走行距離を余剰EV走行推定距離L4と
して算出し、前記高シフト目標SOCへの切換後におけ
るHEV走行時の発電率相当値Rgenを用いて前記通
常目標SOCから前記高シフト目標SOCにまで増加さ
せるのに必要であった走行距離lgenを算出し、拠点
Aからこの走行距離lgenと前記実際にEV走行した
距離l1と前記余剰EV走行推定距離L4との合計の分
だけ遡った位置を前記高シフト目標SOCに切換える新
しい地点Dとしてこの新しい地点Dに更新することであ
る。
【0020】第13の発明では、第1から第12までの
いずれか一つの発明において前記SOCに代えて残存容
量を用いる。
【0021】
【発明の効果】第1、第2、第3、第4、第5の発明に
よれば、外部電源の設置されている地点を地図情報装置
の有する地図データ上に拠点として登録し、拠点を中心
としてEV走行が可能な地域を地図情報装置の有する地
図データ上に登録し、外部充電装置により外部電源を用
いて充電されたバッテリの状態で拠点から出発するとき
にこのEV走行が可能な地域でEV走行を行い、あるい
はEV走行が可能な地域の外から拠点に戻る場合に車両
がEV走行が可能な地域内に進入したらEV走行を行う
ので、例えば自宅や会社を中心とする広がりのある地域
がEV走行可能な地域となり、自宅から早朝に出勤する
時や深夜に帰宅する時に特に車両の騒音を減らすことが
できると共にエンジン発電よりも運用コストが低い外部
充電エネルギーを有効に利用できる。
【0022】またEV走行が可能な地域の外から拠点に
向けて走行する際に第1、第2、第3、第4、第5の発
明によればEV走行が可能な地域に到達する手前のHE
V走行時にバッテリのSOCを予め高めておくので、バ
ッテリのSOCを予め高めておかないままEV走行に切
換える場合よりもEV走行が可能な距離が長くなり、そ
の分EV走行が可能な地域を広くすることができる。
【0023】第6、第7の発明によればEV走行が可能
な地域の境界地点BでのSOCを高シフト目標SOCへ
と高めることができる。
【0024】第8の発明によれば高シフト目標SOCへ
の切換後における現時点のSOCに基づいて拠点までの
EV走行を行い得る地点bとなったと予測されるときE
V走行に切換えるので、拠点までのEV走行を行い得る
機会が増す。
【0025】第9の発明によれば拠点までのEV走行を
行い得る地点bとなったかどうかを予測するのに、高シ
フト目標SOCへの切換後における現時点のSOCに加
えて、往路の電力消費率相当値に基づいて行うようにし
たので、EV走行に切換えてから拠点に達するまでの電
力消費率相当値がこの往路の電力消費率相当値と同じで
あれば確実に拠点までのEV走行を行わせることができ
る。
【0026】拠点までのEV走行を行い得る地点bより
EV走行に切換えた場合に電力消費率相当値が切換後の
走行負荷や補機負荷の影響を受けて大きく異なることか
ら、ア)拠点Aへの到達前にバッテリを使い切ってしま
ったり、イ)拠点Aに到達したときにバッテリが使い切
れていない事態が生じることが考えられ、ア)の場合に
は実際に拠点までのEV走行が不可能となりHEV走行
への切換を余儀なくされてエンジンによる発電の頻度が
増し、イ)の場合にはもっと早くからEV走行を行うこ
とができたたはずであるからEV走行が可能な地域を無
用に狭めた結果となるのであるが、第10、第11の発
明によればア)の事態を回避してエンジンによる発電の
頻度を抑制でき、第10、第12の発明によればイ)の
事態を回避してEV走行が可能な地域を拡大できる。
【0027】SOCは残存容量を最大残存容量で除した
値をパーセント表示したものであるためバッテリが低温
状態になったり劣化したときにはこの分母である最大残
存容量が減じるので残存容量は同じであるのにSOCが
変化しその分だけSOCを用いての制御に誤差が生じて
しまうのであるが、第13の発明によればSOCに代え
て残存容量を用いるので、バッテリが低温状態になった
ときや劣化した状態になっても制御に誤差が生じること
がない。
【0028】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。図1は本発明をパラレル方式のハイブ
リッド車両に適用した場合の車両の全体構成を示してい
る。
【0029】パラレル方式のハイブリッド車両では、パ
ワートレインが、エンジン1と、エンジン1に直結され
エンジン1のパワーを電力に変換する発電モータの機能
を兼ねるスタータ2と、エンジン始動時にスタータ2に
電力を供給したり発電モータとしてのスタータ2で発電
された電力を蓄えておくためのバッテリ3と、バッテリ
3の電力により車両を駆動したり減速時に車両の運動エ
ネルギーを回生してバッテリ3に電力を供給する駆動モ
ータ4(走行用電動機)と、エンジン1と駆動モータ4
を締結または開放するクラッチ5と、無段変速機(CV
T)6とで構成される。
【0030】なお無段変速機6は可変プーリに掛け回し
た金属ベルトからなり、エンジン1および駆動モータ4
のトルクは無段変速機6の入力側に入力され、出力側か
らリダクションギヤ7、ディファレンシャルギヤ8を介
して駆動輪9に伝達される。
【0031】CVTコントローラ10では統合コントロ
ーラ16からの目標入力回転速度指令値と無段変速機6
の入力側の回転速度が等しくなるようにプライマリ圧と
セカンダリ圧を油圧アクチュエータで調整して変速比を
制御し、CVTコントローラ10において無段変速機6
の入力側の回転速度と出力側の回転速度から実変速比を
演算しその結果を統合コントローラ16に送る。エンジ
ンコントローラ11では統合コントローラ16からのエ
ンジントルク指令値に基づきスロットル開度を制御して
トルクを制御する。
【0032】また、駆動モータコントローラ12では統
合コントローラ16からのトルク指令値に基づき駆動モ
ータ4のトルクを制御し、バッテリコントローラ13で
はセンサで検出したバッテリ3の電圧と電流に基づいて
SOCと放電可能電力を演算し、その結果を統合コント
ローラ16に送る。
【0033】発電モータの機能を兼ねるスタータ2を制
御するためスタータコントローラ14を備える。スター
タコントローラ14は統合コントローラ16からのトル
ク指令値に基づいてスタータ2のトルクを制御する。例
えば車両の一時停止時などにエンジン1を自動的に停止
し、その後に発進させるときにエンジン1を自動的に再
始動させるようにしている。
【0034】クラッチコントローラ15は統合コントロ
ーラ16からのクラッチ締結指令に基づいてクラッチ5
の締結と開放を制御する。例えばエンジンの効率が悪く
なる極低速走行時にはクラッチ5を開放して駆動モータ
4のみで走行させる。減速時にはクラッチ5を開放して
駆動モータ4を発電機として働かせてエネルギーを回収
する。また全開加速時にはクラッチ5を締結してエンジ
ン1と駆動モータ4の両方で走行させる。
【0035】図示しないアクセルセンサと車速センサの
信号が入力される統合コントローラ16では、これらに
基づいて3つの指令値(目標入力回転速度指令値、エン
ジントルク指令値、駆動モータトルク指令値)を求め、
目標入力回転速度指令値をCVTコントローラ10に、
エンジントルク指令値をエンジンコントローラ14に、
駆動モータトルク指令値を駆動モータコントローラ12
に出力する。
【0036】車両にはナビゲーション装置17(地図情
報装置)を備える。ナビゲーション装置17はナビゲー
ションコントローラ18、ジャイロ(角速度センサ)1
9、地図デーを蓄えているDVD−ROM20、GPS
アンテナ21、液晶ディスプレー22などからなり、こ
のうちナビゲーションコントローラ18ではジャイロ1
9からの信号、車速信号、GPSアンテナ21からの信
号に加えて、地図情報を蓄えているDVD−ROM20
からのデータに基づいて車両の現在位置と進行方向を算
出する。これらの情報はユーザーが必要としたときに液
晶ディスプレー22上に表示される。なお、GPSアン
テナ21からの信号に代えてビーコン信号を用いるもの
でもかまわない。
【0037】さて上記のハイブリッド車両では、エンジ
ン1を運転せずバッテリ3に蓄えられた電力のみで駆動
モータ4(走行用電動機)を駆動して走行するのをEV
走行、これに対してエンジン1を運転した状態でエンジ
ン1または駆動モータ4の少なくとも一方により走行す
るのをHEV走行とし、これらEV走行とHEV走行と
を切換え可能となっている。なおエンジン1が駆動され
ている状態は全てHEV走行であり、次のような場合は
HEV走行である。
【0038】クラッチ5を接続しエンジン1のみで車
両を走行させる場合、 クラッチ5を接続しエンジン1および駆動モータ4で
車両を走行させる場合、 クラッチ5を切り離しエンジン1で発電しながら駆動
モータ4のみで車両を走行させる場合、この場合に本実
施形態ではハイブリッド車両を次のように運転させる。
すなわちハイブリッド車両に商用電源を用いて充電を行
う設置型充電器23(外部充電装置)により定期的に充
電を行う場所(例えば自宅)を拠点Aとして定め、出発
前にはバッテリのSOCを最大SOC(SOC chg)に
まで充電しておき、拠点Aより目的地(例えば会社)C
に向かってEV走行を行わせる。そしてEV走行の結果
SOCが減って下限値(SOC low)になった(バッテ
リ3を使い切った)ときにHEV走行に切換えると共に
その切換えた車両の位置を地図データ上に地点Bとして
登録する。その際、地点Bに基づいて拠点Aを中心とす
るEV走行エリア(EV走行が可能な地域)を定める
(後述する)。HEV走行に切換えた後は発電制御を行
いSOCが通常時の目標SOC(SOC normal)に達
したら以後はそのSOCを維持する制御を行いつつ目標
地へ向かう。この様子を図6の上段に示す。
【0039】これに対して目的地から帰ってくるときに
は例えば同じルートを辿るとすると、上記の地点Bより
EV走行エリアの内に入るのでHEV走行からEV走行
に切換え、EV走行のまま拠点Aに到達するようにす
る。拠点Aに到達したときにはSOCが下限値になって
いる(バッテリを使い切っている)ようにし、拠点Aに
おいて次回の走行に備えて設置型充電器23により充電
を行っておく。
【0040】このように1往復のたびに拠点Aで外部充
電を行わせるわけであるが、外部充電は拠点A以外の場
所で移動式(ポータブル)の充電器によっても行われる
ことがあり、こうした予定外の外部充電が行われたとき
にもその外部充電が行われた場所を拠点として認識させ
ることは誤認識となり、設置型外部充電器23のある本
来の拠点AにEV走行状態でたどり着けない事態が生じ
る。従って統合コントローラ16、ナビゲーションコン
トローラ18では協力して拠点Aの登録は次のように行
う。 〈1〉拠点登録: 1)次の2つの条件を共に満たす場合に設置型充電器2
3に外部充電がより行われたと判定する。
【0041】セレクトスイッチからの信号又は外部充
電器からの認識信号が設置型充電器23によることを示
していること、 充電パターンが設置型充電器18による充電パターン
と一致すること、ここで、のセレクトスイッチはユー
ザーが予め充電器の種類がわかっている場合に拠点での
外部充電に使用する充電器のタイプを(設置型か移動型
か)選択する切換スイッチのことで、本信号は統合コン
トローラ16に入力させる。の外部充電器からの認識
信号とはユーザーが充電器の種類を選ばなくても自動的
に外部充電器からコネクタ接続時に統合コントローラ1
6に送信される判定信号のことである。
【0042】の充電パターンにはCC(Constant Cur
rent Charge:定電流充電)、CV(Constant Voltage
Charge:定電圧充電)、CP(Constant Power Charg
e:定電力充電)あるいはこれらの組み合わせがあり、
充電器により予め定まっている。 拠点Aに設置すべき
充電器の充電パターンを予め記憶させておき、これと現
在の充電パターンとが一致するか否かで外部充電が拠点
に設置されている充電器によるものであるのか、それと
もそれ以外の移動式(ポータブル)の充電器によるもの
であるのかを判定できる。
【0043】2)外部充電が終了しかつその外部充電が
設置型充電器23によるものであった場合にその外部充
電が行われた位置を拠点Aとしてナビゲーションシステ
ム内蔵の地図データ上に登録する。
【0044】次に、統合コントローラ16、ナビゲーシ
ョンコントローラ18では協力してEV走行エリアの登
録を次のようにして行う。 〈2〉EV走行エリア登録: 1)拠点A登録後のEV走行開始後にSOCが低下して
下限値となりHEV走行に切換えたときその切換タイミ
ングでの車両の現在位置を地点Bとしてナビゲーション
システム内蔵の地図データ上に登録する。
【0045】2)さらに地図データ上で拠点Aと地点B
の間の実EV走行距離を算出し、拠点Aからこの算出し
た実EV走行距離と等距離の位置をルート検索し、その
検索した位置を地点Bnとしてナビゲーションシステム
内蔵の地図データ上に登録する。これを図2を用いて具
体的に説明する。
【0046】図2はナビゲーションシステム内蔵の地図
データを地図として表示したものであり、同図において
拠点Aより目的地Cに向かうルートが3本あるとした場
合に、今回はルート1を辿ったとすれば、地点Bはこの
ルート1上にある。そこで、拠点Aと地点Bの間の実走
行距離L1を計算し、拠点Aを中心として実走行距離L
1と等距離にある別ルート2、3上の位置を検索しその
検索したこれらの位置を地点B1、B2として登録す
る。このようにEV走行エリア(つまりBおよびB1、
B2)の登録を行うのは、設置型充電器23を用いての
充電が可能な拠点Aを中心としてその車両固有のEV走
行可能な限界を知るためである。ユーザーが他のルート
2や3に代えて目的地Cより拠点Aに戻る場合でも地点
B1やB2よりEV走行へと切換えることができる。
【0047】統合コントローラ16、ナビゲーションコ
ントローラ18で協力して実行される上記〈1〉の拠点
登録、〈2〉のEV走行エリア登録を以下のフローチャ
ートに基づいて詳述する。
【0048】図3は拠点登録を実行するためのもので外
部充電の開始後に一定時間毎に実行する。なお拠点は1
つに限らないが、拠点が2以上である場合や拠点が一つ
でも移動することがある場合を扱うとそれだけ制御が複
雑になるので、ここでは拠点が1つだけで以後移動をし
ない簡単な場合で述べる。この場合には拠点登録は一度
だけ行えば足りる。
【0049】ステップ1では拠点登録済フラグをみる。
拠点登録済フラグ=0であれば拠点登録が終了していな
いことを、拠点登録済フラグ=1であれば拠点登録が終
了していることを表す。拠点登録済フラグ=0であれば
ステップ2に進み外部充電終了フラグをみる。図示しな
いが統合コントローラ16では次のような場合に外部充
電終了フラグ=1として設定するようにしている。
【0050】外部充電中にユーザーが充電コネクタを
外した場合、 外部充電中にユーザーが外部充電器の電源をOFFに
した場合、 外部充電中にバッテリコントローラ13からのSOC
に基づいて統合コントローラ16が外部充電が完了した
と判断する場合、外部充電終了フラグ=1のときにはス
テップ3に進みSOCと所定値(例えば最大SOCより
余裕をみて例えば80%)を比較する。これはEV走行
に必要な電力がバッテリ3に充電されたかどうかを判定
するためのものである。SOCが所定値以上であればス
テップ5に進み設置型充電器フラグをみる。このフラグ
の設定については図4のフローにより説明する。図4の
フローは車両が施錠状態にあるときなど待機中に実行す
る。
【0051】図4においてステップ11、12では充電
コネクタが接続されているかどうか、現在の充電パター
ンが、予め記憶されている充電パターンと一致するかど
うかをみる。車両にはバッテリ3への外部充電を行わせ
るため充電口が設けられ、外部よりこの充電口に外部充
電器の充電コネクタを接続し外部充電器の電源をONに
することで外部充電が開始される。この場合、設置型充
電器23には充電コネクタを充電口に接続するとONと
なる検出スイッチを充電コネクタに設けており、この検
出スイッチからの信号がコネクタ接続信号として統合コ
ントローラ16に入力されている。予め記憶されている
充電パターンとは設置型充電器23による充電パターン
である。
【0052】従って統合コントローラ16では検出スイ
ッチからの信号がONでありかつ充電パターンが一致す
れば拠点に設置されている充電器による充電であると判
断し、ステップ13に進み設置型充電器フラグ=1と
し、検出スイッチからの信号がOFFであるかまたは検
出スイッチからの信号がONであっても充電パターンが
一致しなければ設置型充電器による充電でないと判断し
ステップ14に進み設置型充電器フラグ=0とする。
【0053】図3に戻り設置型充電器フラグ=1であれ
ばステップ5、6に進み拠点判定フラグ=1とすると共
に現在位置を拠点Aとして地図データ上に登録するよう
にナビゲーションコントローラ18に指示する。ナビゲ
ーションコントローラ18ではこの指示を受けて現在位
置を地図データ上で拠点Aとして登録する。
【0054】これで拠点登録を終了するので、ステップ
7で拠点登録済フラグ=1とする。この拠点登録済フラ
グ=1により次回にはステップ1よりステップ2以降に
進むことができない。
【0055】一方、設置型充電器フラグ=0のときには
ステップ4よりステップ8に進み拠点判定フラグ=0と
した処理を終了する。移動式の充電器によりSOCが所
定値以上に充電された場合でもその充電された場所が拠
点として登録されることはない。移動式の充電器による
場合に拠点登録をしないのは移動式充電器との併用によ
る拠点の誤認識を防止するためである。すなわちバッテ
リ3をちょうど使い切るように拠点に到着することを考
えているので、拠点でない場所で移動式の充電器により
外部充電が行われた場合にもその場所を誤って拠点登録
してしまったのでは、本来の拠点に到達する前にバッテ
リ3を使い切ってしまいHEV走行に移行せざるを得な
い場合が生じてしまうことがあるからである。
【0056】図5はEV走行エリアを登録するためのも
のである。ハイブリッド車両でも運転はイグニッション
スイッチのONにより開始される。従ってイグニッショ
ンスイッチがONとなったとき図5のフローを一定時間
毎に実行する。
【0057】なお、拠点が一カ所であり以後拠点を動か
さない場合を対象としているので、拠点を中心とするこ
こでのEV走行エリアの登録も一度だけ行えば足りるこ
とになる。
【0058】ステップ21ではEV走行エリア登録済フ
ラグをみる。EV走行エリア登録済フラグ=0であれば
EV走行エリアの登録が終了していないことを、EV走
行エリア登録済フラグ=1であればEV走行エリアの登
録が終了していることを表す。初期状態ではEV走行エ
リア登録済フラグ=0であるのでステップ22に進みE
V走行許可フラグをみる。EV走行許可フラグは初期状
態でEV走行許可フラグ=0である。従ってEV走行許
可フラグ=0であればステップ23、24、25に進み
次の条件が全て成立するかどうかをみる。
【0059】拠点判定フラグ=1(拠点Aが判定され
ている)であること、 SOCが所定値(例えば80%)以上であること、 ルートが設定されていること、ここでを条件とする
のは、EV走行エリアは拠点Aを中心として定まるの
で、拠点Aであることが判定されていないとEV走行エ
リアを定めることができないからである。を条件とす
るのは、外部充電が終了してSOCが所定値以上なけれ
ばEV走行エリアの全域でEV走行ができないからであ
る。
【0060】を条件としたのは本願発明のハイブリッ
ド車両では運転開始の前に(つまり拠点Aで)ユーザー
が目的地を入力することを前提としているためである。
ユーザーが目的地を入力するとナビゲーションコントロ
ーラ18では目的地へのルートを検索すると共にこの情
報を統合コントローラ16に送信する。
【0061】上記〜のいずれかの条件を満たさない
ときにはそのまま処理を終了する(EV走行エリアの登
録を行わない)。なおやの条件を満たさないときに
は外部充電をやり直すことやルートの設定を行うことを
ユーザーに促すようにすることもできる。
【0062】上記〜の条件を総て満たすときにはス
テップ26、27に進みEV走行許可フラグ=1とする
共にEVモードでの運転(つまりEV走行)を指示す
る。EV走行許可フラグ=1により次回にはステップ2
2よりステップ28以降に進む。ステップ28では現在
のSOCとEV走行下限SOC(下限値)を比較する。
ここでEV走行下限SOCとはEV走行に必要なバッテ
リ出力が出せなくなるバッテリ残存容量になったときの
SOCのことである。
【0063】現在のSOCがEV走行下限SOCを超え
ていればEV走行が可能であるのでステップ29に進み
EVモードでの運転を継続する。EVモードでの運転を
継続して拠点Aを離れるほどにSOCが減ってゆく。や
がて現在のSOCがEV走行下限SOC以下となればこ
れ以上EV走行を継続することが不可能となるのでステ
ップ28よりステップ30に進んでHEVモードでの運
転(つまりHEV走行)に切換え、ステップ31でこの
タイミングでの現在位置を地点Bとして地図データ上に
登録するようにナビゲーションコントローラ18に指示
する。この指示を受けてナビゲーションコントローラ1
8では地図データ上でこのタイミングでの現在位置を地
点Bとして登録する。地点BはEV走行エリアの境界を
表す。
【0064】さらにステップ32ではナビゲーションコ
ントローラ18に対して拠点Aを中心としたEV走行エ
リアの登録を指示する。この指示を受けてナビゲーショ
ンコントローラ18では図2で前述したようにして地図
データ上でEV走行エリアの登録を行う。
【0065】次に、目的地Cからの復路では統合コント
ローラ16とナビゲーションコントローラ18とが協力
してEV走行前の高SOCシフト制御を行い、またナビ
ゲーションコントローラ17がEV走行エリアの学習制
御を行う。これを図6に示した制御モデルにより概説す
る。
【0066】図6において上段が図2に示したルート1
を辿る往路の、また同図下段が同じルート1を辿る復路
のSOCの動きを示している。図2と同様に左端のAが
拠点、Bが往路においてEVモードからHEVモードへ
と切換えた地点、右端のCが目的地である。 〈3〉EV走行前の高SOCシフト制御: 1)目的地Cからの復路はHEV走行で出発しEV走行
エリアの境界である地点Bに近づいた場合、地点Bの手
前の地点Dで充電目標を通常目標SOCであるSOC n
ormalより高シフト目標SOCであるSOC hiへとステ
ップ的に切換え(図8の二点鎖線参照)、これによりエ
ンジン1による発電量を増加させ予めバッテリ3の放電
可能容量(残存容量)を確保する。
【0067】上記の高シフト目標SOCは一定値であ
る。これはHEV走行中のエンジンや回生による充電で
は外部充電のように適切な充電電流にコントロールでき
ない(走行負荷が刻々と変化するので)ためである。従
って最大SOC(外部充電可能な最大のSOC)である
SOC chgより10〜20%程度低い値を高シフト目標
SOCとして設定している。エンジン1により発電量を
増加させる方法にはエンジン回転速度(発電機回転速
度)を上昇させる方法と発電機の負荷(吸収トルク)を
増大させる方法とがありエンジン効率の良い方を選ぶ。
なお、エンジン回転速度を上昇させる場合には、無段変
速機6の変速比を適切に変更することにより、車速を維
持する。
【0068】2)高SOCシフト制御を開始する位置で
ある地点Dは以下の通り決定する。
【0069】高シフト目標SOCであるSOC hiま
での発電必要時間tを、 t[hr]=(SOC hi[%]−現SOC[%]) /発電電力相当値[%/h]…(1) ただし、SOC hi:一定値、の式により算出する。
(1)式右辺の発電電力相当値は発電量を増加させたと
きの発電電力相当値である。
【0070】なおSOCは残存容量を最大残存容量で除
した値をパーセント表示したものであるが、バッテリ3
が低温状態になったり劣化したときにはこの分母である
最大残存容量が減じるので残存容量が同じでありながら
SOCが変化しその分だけSOCを用いての制御に誤差
が生じてしまう。そこで低温状態になったときや劣化し
た状態まで考慮するときにはSOC[%]に代えて残存
容量[Wh]を用いる必要がある。この場合には図6の
縦軸をSOC[%]に代えて残存容量[Wh]とするだ
けでよく、(1)式に代えて高シフト目標残存容量まで
の発電必要時間tを t[hr]=(高シフト目標残存容量[Wh]−現在残存容量[Wh]) /発電電力[W] …(補1) の式により算出すればよい。ここで高シフト目標残存容
量はバッテリのコンディション(低温や劣化で最大残存
容量が減じた場合)によって変化する。現在残存容量は
公知の手段を用いて測定する(例えば電力積算、バッテ
リの内部抵抗測定など)。
【0071】高シフト目標SOC(高シフト目標残存
容量)までの必要走行距離L2を、 L2[km]=t[hr]×平均車速[km/h] …(2) の式により算出する。(2)式右辺の平均車速には一定
距離毎の移動平均値を使用する。
【0072】地点BからL2の距離だけ目的地C側に
遡った位置を地点Dとして決定し、現在位置が地点Dに
達すると発電モードに移行する。この発電モードへの移
行で実SOCが高シフト目標SOCを追いかける(図6
下段の地点Dからの破線参照)。この追いかける動きを
簡単のため直線で近似しており、図6下段において理論
的には地点Dより破線で示したようにSOC hi(高シ
フト目標SOC)に向けて大きくなり地点BでSOC h
iに達するはずであるが、実際には実線で示したように
破線よりも緩やかな傾きとなり地点BでSOC hiまで
達していない事態が生じる。こうした事態は運転条件に
よりバッテリ電力が駆動用に使われて(例えば上り坂や
急加速等の駆動負荷が高い場合)予定通りの充電ができ
ない場合に生じる。そこでこうした事態が生じ得ること
を考慮して次のようにEV走行エリアの学習制御を行
う。 〈4〉EV走行エリアの学習制御: 1)地点Dより発電モードで走行しながら、逐次、現S
OC(現在残存容量)を更新する。この現SOC(現在
残存容量)でEV走行を行ったとしたときのEV走行可
能な距離Levを次式により算出する。
【0073】 Lev[km]=(現SOC−SOC low) /往路電力消費率相当値[%/km] …(3) ただし、SOC low:EV走行下限SOC、の式により
算出する。(3)式右辺分母の往路電力消費率相当値は
図6上段の拠点Aと地点Bの間の実線の傾きである。
【0074】なおSOCに代えて残存容量を用いるとき
には(3)式に代えて、現在残存容量でEV走行を行っ
たとしたときのEV走行可能な距離Levを次式により
算出する。
【0075】 Lev[km]=(現在残存容量−EV走行下限残存容量) /往路電力消費率[Wh/km] …(補3) 2)高SOCシフト制御を開始した当初は現在位置から
拠点Aまでの残存距離LrestのほうがEV走行可能
な距離Levより長いが(図8下段の地点FでのLev
とLrest参照)、高SOCシフト制御を続けるほど
(地点Dから拠点Aへと近づくほど)に現SOCが増加
しEV走行可能な距離Levが大きくなってゆく。そし
て現在位置から拠点Aまでの残存距離LrestがEV
走行可能な距離Levと一致したとき拠点AまでのEV
走行が可能となるので、エンジン1を停止しEVモード
での運転に切換える。また残存距離LrestがEV走
行可能な距離Levと一致したときの位置を地点bとし
て登録する(図8下段参照)。
【0076】3)地点bよりEV走行に入れば理論的に
は拠点AでちょうどSOCがSOC low(EV走行下限
SOC)に達するはずであるが(図8下段の地点bから
の実線参照)、実際には地点bからの走行負荷や補機負
荷の影響を受けて電力消費率が変化することから、ア)
拠点Aへの到達前にバッテリ3を使い切りSOCがSO
lowになってしまったり(図6下段の地点bからの実
線参照)、イ)拠点Aに到達したときにバッテリ3を使
い切っておらずSOCがSOC lowより大きいままであ
る(図7の地点bからの実線参照)事態が生じることが
考えられ、ア)の場合にはEV走行エリアでありながら
拠点AまでのEV走行が不可能となり、イ)の場合には
もっと早くからEV走行を行うことができたはずである
からEV走行エリアを無用に狭めた結果となる。なお、
ア)の事態はバッテリ電力が例えばエアコンディショナ
ー(補機負荷)の駆動のために余計に使われたり上り坂
になって平坦地よりも駆動力が必要となる場合に、また
イ)の事態は例えば下り坂になって回生によるバッテリ
への充電が行われる場合に生じる。
【0077】そこで、ア)やイ)の場合には次回からは
拠点AでちょうどSOCがSOC lowと一致する(バッ
テリ3を使い切る)ようにEV走行エリアの境界を更新
する。
【0078】ア)拠点A到達前にSOC lowになった場
合:この場合にEV走行エリアの境界を更新する方法を
図6下段を参照して説明する。
【0079】SOC low(EV走行下限SOC)に達
した位置よりそのSOC lowを維持したまま、エンジン
1を始動し駆動に必要な電力をリアルタイムで発電する
HEV走行(HEVモードでの運転)へ切換える。
【0080】地点bよりHEVモードに切換えた位置
までの走行距離を実際にEV走行した距離l1として記
憶する。
【0081】拠点Aからこの実EV走行距離l1だけ
目的地C側に遡った位置を地点bbとして検索する。
【0082】さらに地点Dから地点bまでの発電率相
当値Rgen(図6下段で地点Dから地点bまでの実線
の傾きを表す)を、 Rgen=(SOC b−SOC normal)/Lgen …(4) ただし、SOC b :地点bでのSOC、 SOC normal:EV走行下限SOC、 Lgen:復路で実際に高シフトSOC制御で走行した
距離、の式により算出し、この発電率相当値Rgen
(初期値は予め与えておく)でSOC normal(通常目
標SOC)からSOC hi(高シフト目標SOC)にま
で増加させるのに必要であった走行距離lgenを、 lgen=(SOC hi−SOC normal)/Rgen …(5) の式により算出する。
【0083】なおSOCに代えて残存容量を用いるとき
は(4)式に代えて、地点Dから地点bまでの発電率R
genを、 Rgen=(地点bでの残存容量−通常目標残存容量)/Lgen …(補4) の式により算出し、この発電率Rgen(初期値は予め
与えておく)で通常目標残存容量から高シフト目標残存
容量にまで増加させるのに必要であった走行距離lge
nを(5)式に代えて、 lgen=(高シフト目標残存容量−通常目標残存容量)/Rgen …(補5) の式により算出する。
【0084】地点bbからこの距離lgenの分だけ
目的地C側に遡った位置を新しい地点Dとし、この新し
い地点Dに更新する。
【0085】例えば次回の走行時に同じ目的地Cからの
ルートと同じ目的地Cからの復路での走行条件とが同じ
であったとすれば、次回の走行時にはこの更新後の地点
D(新D)より高SOCシフト制御に移行するため実S
OCは図6下段で地点D〜地点b間の実線と同じ傾きで
新Dより上昇して地点bbでSOC hiに達し、そのタ
イミングでEVモードに切換えられるため今度は地点b
〜地点E間の実線と同じ傾きで下降し、拠点でSOC l
owとなる(図6下段で新Dからの一点鎖線参照)。この
ように図6下段で示したようにして地点Dを更新すれ
ば、次回の走行時に同じ目的地Cからのルートと同じ目
的地Cからの復路での走行条件とが同じであったとすれ
ば、次回の走行時に拠点までEV走行を行うことができ
る。
【0086】イ)拠点Aに到達したときにSOC lowに
なっていない場合:この場合(あるいは拠点Aでの設置
型充電器を用いての充電開始時にSOC lowになってい
ない場合)にEV走行エリアの境界を更新する方法を図
7を参照して説明する。
【0087】地点bより拠点Aまでの走行距離を実際
にEV走行した距離l2として記憶する。
【0088】地点bから拠点AまでのEV走行中の実
電力消費率相当値(平均値)Rcon(図7で地点bか
ら拠点Aまでの実線の傾きを表す)を、 Rcon=(SOC b−SOC A)/l2 …(6) ただし、SOC b:地点bでのSOC、 SOC A:地点AでのSOC、の式により算出し、この
実電力消費率相当値Rconを用いて、拠点Aでの現S
OCでまだEV走行すればできるであろう走行距離を余
剰EV走行推定距離L4として、 L4=(SOC A−SOC low)/Rcon …(7) の式により算出する。
【0089】なおSOCに代えて残存容量を用いるとき
は(6)式に代えて、地点bから拠点AまでのEV走行
中の実電力消費率(平均値)Rconを、 Rcon=(地点bでの残存容量−拠点Aでの残存容量)/l2 …(補6) の式により算出し、この実電力消費率Rconを用いて
拠点Aでの現残存容量でまだEV走行すればできるであ
ろう走行距離を余剰EV走行推定距離L4として(7)
式に代えて、 L4=(拠点Aで残存容量−EV走行下限残存容量)/Rcon …(補7) の式により算出する。
【0090】拠点Aからこの余剰EV走行推定距離L
4と実EV走行距離l2の合計だけ目的地C側に遡った
位置を地点bbとして検索する。
【0091】後は上記ア)の、と同様である。す
なわち通常目標SOC(通常目標残存容量)から高シフ
ト目標SOC(高シフト目標残存容量)にまで増加させ
るのに必要であった走行距離lgenを算出し、地点b
bからこの距離lgenの分だけ目的地C側に遡った位
置を新しい地点Dとし、この新しい地点Dに更新する。
【0092】例えば次回の走行時に同じ目的地Cからの
ルートと同じ目的地Cからの復路での走行条件とが同じ
であったとすれば、次回の走行時にはこの更新後の地点
D(新D)より高SOCシフト制御に移行するため実S
OCは図7で地点D〜地点b間の実線と同じ傾きで新D
より上昇して地点bbでSOC hiに達し、そのタイミ
ングでEVモードに切換えられるため今度は地点b〜拠
点A間の実線と同じ傾きで下降し、拠点でSOC lowと
なる(図7で新Dからの一点鎖線参照)。このように図
7で示したようにして地点Dを更新すれば、次回の走行
時に同じ目的地Cからのルートと同じ目的地Cからの復
路での走行条件とが同じであったとすれば、次回の走行
時に拠点Aでちょうどバッテリ3を使い切ることができ
る。
【0093】統合コントローラ16で実行される上記
〈3〉のEV走行前の高SOCシフト制御、ナビゲーシ
ョンコントローラ18で実行される上記〈4〉のEV走
行エリアの学習制御を以下のフローチャートに基づいて
詳述する。
【0094】なお、以下のフローでは制御にSOCを用
いる場合で説明する。
【0095】図9、図10はEV走行前の高SOCシフ
ト制御を行うためのもので、目的地Cからの復路になる
と一定時間毎に実行する。
【0096】ステップ31では高シフト目標フラグをみ
る。高シフト目標フラグ=0であれば充電目標を高シフ
ト目標SOCであるSOC hiにしていないことを、高
シフト目標フラグ=1であれば充電目標を高シフト目標
SOCにしていることを表す。目的地Cでの初期状態で
は高シフト目標フラグ=0であるのでステップ32、3
3、34に進み次の条件が全て成立するかどうかをみ
る。
【0097】拠点登録済フラグ=1であること、 EV走行エリア登録済フラグ=1であること、 車両の進行方向が拠点Aに戻る方向であること、〜
の条件を総て満たすときにはステップ35に進み地点
Bを終点としてSOC hi(高シフト目標SOC)に達
するために必要な発電時間tを上記(1)式により算出
し、ステップ36において同じく地点Bを終点としてS
OC hiに達するために必要な走行距離L2を上記
(2)式により算出し、ステップ37で地点Bからこの
L2の走行距離だけ目的地C側に遡ったルート上の位置
を地点Dとして決定する。
【0098】ステップ38では現在位置とこのようにし
て決定した地点Dとを比較する。現在位置が地点Dより
目的地C側に近ければステップ39、40、41に進み
充電目標をSOC normal(通常目標SOC)としてS
OC維持モードとすると共に高シフト目標フラグ=0と
する。やがて現在位置が地点Dに到達すればステップ4
2、43、44に進み充電目標を高シフト目標SOCで
あるSOC hi(例えば90%)に切換えてSOC hiが
得られるように発電モードとすると共に高シフト目標フ
ラグ=1とする。
【0099】高シフト目標フラグ=1へのセットにより
次回からは図9のステップ31より図10のステップ4
5に進み地点b登録済フラグをみる。このフラグは目的
地Cからの復路走行の開始時に地点b登録済フラグ=0
となっているので当初はステップ46に進み現SOCで
EV走行が可能な距離Levを上記(3)式により算出
する。
【0100】ステップ47では現在位置から拠点Aまで
のルート上の距離の算出をナビゲーションコントローラ
18に指示し、得られた結果を拠点Aまでの残存距離L
restとしこの残存距離Lrestと現SOCでEV
走行可能な距離Levとをステップ48において比較す
る。
【0101】高SOCシフト制御に入った当初は拠点A
までの残存距離Lrestのほうが長いためステップ4
9に進み発電モードでの運転を行う(図6、図7では
「発電制御」で記載している)。
【0102】高SOCシフト制御に入ると発電モードで
の運転によりSOCが増加していくので上記(3)式の
EV走行可能距離Levが徐々に大きくなってゆき、こ
の反対に現在位置が拠点Aへと近づいてゆくため拠点A
までの残存距離Lrestが徐々に小さくなる。この結
果やがてEV走行可能距離Levが残存距離Lrest
を超えると拠点Aに到達するまでEV走行が可能となる
のでステップ48よりステップ50、51に進みEVモ
ードでの運転に切換え、この切換タイミングでの現在位
置を地点bとして登録するようにナビゲーションコント
ローラ18に指示する。この指示を受けてナビゲーショ
ンコントローラ18では地図データ上に地点bを登録す
る。これで地点bの登録が終了するためステップ52で
地点b登録済フラグ=1とすると共にステップ53で学
習許可フラグ(目的地Cからの復路の開始時に0に初期
設定)=1とする。この地点b登録済フラグ=1により
次回からはステップ45、56と進むことになりEVモ
ードでの運転を継続する。
【0103】また、EVモードに切り換えた位置である
地点bでのSOCをSOC bとしてメモリに格納し、さ
らに地点Dと地点bの間のルート上の距離の算出をナビ
ゲーションコントローラ18に指示し、得られた結果
を、復路で実際に高SOCシフト制御で走行した距離L
genとしてこれもメモリに格納する(ステップ54、
55)。これらのSOC b、Lgenの値は次に説明す
るEV走行エリアの学習制御に必要となるものである。
【0104】図11はEV走行エリアの学習制御(具体
的には高SOCシフト制御を開始する地点Dの更新)を
行うためのもので、目的地Cからの復路になるとナビゲ
ーションコントローラ18が一定時間毎に実行する。
【0105】ステップ61では学習許可フラグをみる。
学習許可フラグは地点bを登録したタイミングで学習許
可フラグ=1となるフラグである(図10のステップ5
3参照)。
【0106】学習許可フラグ=1であるときにはステッ
プ62に進み現在位置から拠点Aまでのルート上の距離
を算出し、得られた結果を拠点Aまでの残存距離Lre
stとする。
【0107】ステップ63、64は拠点Aへの到達前に
現SOCがSOC low(EV走行下限SOC)になった
かどうかを判定する部分である。すなわちLrest≠
0(拠点Aに到達する前)かつ現SOCがSOC lowと
一致すれば拠点Aに到達する前に現SOCがSOC low
になったと判断し、このときにはEV走行の継続が不可
能となるのでステップ65に進んでHEVモードに切換
えることを統合コントローラ16に指示する。この指示
を受けて統合コントローラ16ではHEVモードでの運
転に切換える。
【0108】ステップ66〜70は次回の往復走行時に
高SOCシフト制御の開始タイミングが最適となるよう
に地点Dを更新する部分である。すなわちステップ66
で現在位置と地点bまでのルート上の距離を算出し得ら
れた結果を実EV走行距離l1としステップ67におい
て拠点Aからこの実EV走行距離l1だけ目的地C側に
遡った位置をルート上で検索しその検索した位置を地点
bbとして確定する。ステップ68では既に得られてい
るSOC b、Lgenを用い高SOCシフト制御中の実
発電率相当値Rgenを上記(4)式により算出し、こ
の実発電率相当値Rgenを用いステップ69で上記
(5)式により高SOCシフト制御中の実発電率相当値
RgenでSOC normalよりSOC hiまで増加させる
のに必要であった走行距離lgenを算出する。
【0109】ステップ70では地点bbよりこの走行距
離lgenだけ目的地C側に遡ったルート上の位置を検
索し、その検索した位置を新しい地点Dとして更新す
る。
【0110】一方、残存距離Lrest=0のとき(拠
点Aに到達したとき)にはステップ63よりステップ7
1に進み現SOCを拠点AでのSOCを表すSOC Aに
移した後、ステップ72で拠点Aから地点bまでのルー
ト上の距離を算出してこれを実EV走行距離l2とし、
このl2の距離に基づいてステップ73で地点bから拠
点AまでのEV走行中の実電力消費率相当値(平均値)
Rconを上記(6)式により算出し、この実電力消費
率相当値Rconを用いステップ74で上記(7)式に
より余剰EV走行推定距離L4を算出する。L4は拠点
Aでバッテリを使い切れなかった場合になおもバッテリ
を使い切るまでEV走行させたと仮定したときの拠点A
からバッテリを使い切るまでの走行距離のことである。
【0111】なおL4には拠点Aでちょうどバッテリを
使い切った場合も含まれている。拠点Aでバッテリを使
い切っていればSOC A=SOC lowよりL4=0とな
るためである。
【0112】ステップ75では拠点Aからこの余剰EV
走行推定距離L4と実EV走行距離l2の合計だけ目的
地C側に遡った位置をルート上で検索しその検索した位
置を地点bbとして確定し、後はステップ68、69、
70の処理を行って新しい地点Dを検索し更新する。
【0113】ここで本実施形態の作用を説明する。
【0114】本実施形態によれば、自宅や会社といった
商用電源(外部電源)の設置されている地点をナビゲー
ション装置(地図情報装置)の有する地図データ上に拠
点Aとして登録し、拠点Aを中心としてEV走行エリア
(EV走行が可能な地域)を地図データ上に登録し、設
置型充電器23(外部充電装置)により商用電源を用い
て充電されたバッテリ3の状態で拠点Aから出発すると
きにこのEV走行エリアでEV走行を行い、あるいはE
V走行エリアの外から拠点Aに戻る場合に車両がEV走
行エリア内に進入したらEV走行を行うので、自宅や会
社を中心とする広がりのある地域がEV走行エリアとな
り、自宅から早朝に出勤する時や深夜に帰宅する時に特
に車両の騒音を減らすことができると共にエンジン発電
よりも運用コストが低い外部充電エネルギーを有効に利
用できる。
【0115】また、EV走行エリアの外から拠点Aに向
けて走行する際にEV走行エリアに到達する手前のHE
V走行時に通常目標SOC(SOC normal)より高シ
フト目標SOC(SOC hi)へと切換えることにより
バッテリ3のSOCを予め高めておくので、SOCを通
常目標SOC(SOC normal)に維持したまま(SO
Cを予め高めておかないまま)EV走行に切換える場合
よりEV走行が可能な距離が長くなり、その分EV走行
エリアを広くすることができる。
【0116】また、高シフト目標SOCに切換える地点
Dが、EV走行エリアの境界である地点Bから所定距離
L2だけ目的地C側に遡った地点である場合に、その所
定距離L2が、高シフト目標SOCへの切換後に発電機
の有する発電電力で現時点のSOCを高シフト目標SO
Cまで高めるのに要する距離であるので、EV走行エリ
アの境界である地点BでのSOCを高シフト目標SOC
へと高めることができる。
【0117】また、高シフト目標SOCへの切換後にお
ける現時点のSOCにより拠点AまでのEV走行を行い
得る地点bとなったと予測されるときEV走行に切換え
るので、拠点AまでのEV走行を行い得る機会が増す。
【0118】また、拠点までのEV走行を行い得る地点
bとなったかどうかを予測するのに、高シフト目標SO
Cへの切換後における現時点のSOCに加えて、往路の
電力消費率相当値に基づいて行うようにしたので、EV
走行に切換えてから拠点Aに達するまでの電力消費率相
当値がこの往路の電力消費率相当値と同じであれば確実
に拠点AまでのEV走行を行わせることができる。
【0119】拠点AまでのEV走行を行い得る地点bよ
りEV走行に切換えた場合に電力消費率相当値が切換後
の走行負荷や補機負荷の影響を受けて大きく異なること
から、ア)拠点Aへの到達前にバッテリ3を使い切って
しまったり、イ)拠点Aに到達したときにバッテリ3が
使い切れていない事態が生じることが考えられ、ア)の
場合には実際に拠点AまでのEV走行が不可能となりH
EV走行への切換を余儀なくされてエンジンによる発電
の頻度が増し、イ)の場合にはもっと早くからEV走行
を行うことができたたはずであるからEV走行エリアを
無用に狭めた結果となるのであるが、本実施形態によれ
ば拠点A到着時にSOCがEV走行下限SOC(SOC
low)と一致するようにEV走行への切換後のSOCの
推移に基づいて高シフト目標SOCに切換える地点Dを
学習制御するので、ア)の事態を回避してエンジンによ
る発電の頻度を抑制でき、またイ)の事態を回避してE
V走行が可能な地域を拡大できる。
【0120】また、SOCは残存容量を最大残存容量で
除した値をパーセント表示したものであるためバッテリ
が低温状態になったり劣化したときにはこの分母である
最大残存容量が減じるので残存容量は同じであるのにS
OCが変化しその分だけSOCを用いての制御に誤差が
生じてしまうのであるが、本実施形態によればSOCに
代えて残存容量を用いるので、バッテリが低温状態にな
ったときや劣化した状態になっても制御に誤差が生じる
ことがない。
【0121】また、外部充電装置の設置場所として自宅
や会社を挙げたが、このほかに公共施設やガソリンスタ
ンドを外部充電装置の設置場所とすることが考えられ
る。
【0122】実施形態ではパラレル方式のハイブリッド
車両に適用した場合で説明したが、これに限られないこ
とはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の車両の全体構成図。
【図2】EV走行エリアの登録を説明するための特性
図。
【図3】拠点登録を説明するためのフローチャート。
【図4】設置型充電器の判定を説明するためのフローチ
ャート。
【図5】EV走行エリアの登録を説明するためのフロー
チャート。
【図6】EV走行前の高SOCシフト制御とEV走行エ
リアの学習制御をモデルで示す波形図。
【図7】EV走行前の高SOCシフト制御とEV走行エ
リアの学習制御をモデルで示す波形図。
【図8】EV走行前の高SOCシフト制御をモデルで示
す波形図。
【図9】高SOCシフト制御を説明するためのフローチ
ャート。
【図10】高SOCシフト制御を説明するためのフロー
チャート。
【図11】EV走行エリアの学習制御を説明するための
フローチャート 1 エンジン 4 駆動モータ(走行用電動機) 16 統合コントローラ 17 ナビゲーション装置(地図情報装置) 18 ナビゲーションコントローラ 23 設置型充電器(外部充電装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H115 PA00 PC06 PG04 PI16 PI22 PO11 PO17 PU01 PU24 PU25 PU27 QE10 SE02 SE03 SE05 SE06 SF30 SL06 TI02 TI05 TI06

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発電機と、 この発電機を駆動するエンジンと、 走行用電動機と、 バッテリとを備え、 エンジンを運転せずバッテリに蓄えられた電力のみで走
    行用電動機を駆動して走行するのをEV走行、これに対
    してエンジンを運転した状態でエンジンまたは走行用電
    動機の少なくとも一方により走行するのをHEV走行と
    し、これらEV走行とHEV走行とを切換え可能なハイ
    ブリッド車両において、 前記バッテリを外部電源を用いて充電する外部充電装置
    と、 車両の現在位置を地図データ上で認識可能な地図情報装
    置と、 前記外部電源の設置されている地点を前記地図情報装置
    の有する地図データ上に拠点として登録する拠点登録手
    段と、 前記拠点を中心としてEV走行が可能な地域を前記地図
    情報装置の有する地図データ上に登録するEV走行地域
    登録手段と、 EV走行が可能な地域の外から前記拠点に向けて走行す
    る場合であってEV走行が可能な地域に到達する手前の
    HEV走行時にバッテリのSOCを予め高めておく高S
    OCシフト制御手段と、 車両がEV走行が可能な地域に入ったときEV走行に切
    換えるEV走行切換手段とを備えることを特徴とするハ
    イブリッド車両の制御装置。
  2. 【請求項2】前記高SOCシフト制御手段は、EV走行
    が可能な地域の外で充電目標を維持してのHEV走行を
    行う場合に、この維持される充電目標を通常目標SOC
    としてこの通常目標SOCより高い値の高シフト目標S
    OCに切換える充電目標切換手段であることを特徴とす
    る請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 【請求項3】EV走行が可能な地域は、バッテリのSO
    Cが予め定めた下限値へと低下する前に拠点に到着でき
    る地域であることを特徴とする請求項1または2に記載
    のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 【請求項4】EV走行が可能な地域を拠点到着時にバッ
    テリのSOCが予め定めた下限値と一致するように定め
    ることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリ
    ッド車両の制御装置。
  5. 【請求項5】前記高シフト目標SOCに切換える地点
    は、EV走行が可能な地域の境界地点から所定距離だけ
    遡った地点であることを特徴とする請求項2に記載のハ
    イブリッド車両の制御装置。
  6. 【請求項6】前記所定距離は、前記高シフト目標SOC
    への切換後に発電機の有する発電電力で現時点のSOC
    を前記高シフト目標SOCまで高めるのに要する距離で
    あることを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド車
    両の制御装置。
  7. 【請求項7】前記所定距離を算出する手段は、前記高シ
    フト目標SOCから前記高シフト目標SOCへの切換後
    における現時点のSOCを差し引いた値を発電電力相当
    値で除して発電必要時間を算出する手段と、この発電必
    要時間に平均車速を乗じた値を所定距離として算出する
    手段とからなることを特徴とする請求項6に記載のハイ
    ブリッド車両の制御装置。
  8. 【請求項8】前記車両がEV走行が可能な地域に入った
    ときに代えて、前記高シフト目標SOCへの切換後にお
    ける現時点のSOCに基づいて前記拠点までのEV走行
    を行い得る地点となったと予測されるときEV走行に切
    換えることを特徴とする請求項2から7までのいずれか
    一つに記載のハイブリッド車両の制御装置。
  9. 【請求項9】前記拠点までのEV走行を行い得る地点と
    なったか否かを予測する手段は、前記高シフト目標SO
    Cへの切換後における現時点のSOCと予め定めたSO
    Cの下限値との差を前記拠点からEV走行が可能な地域
    の外へ向けて走行したときの電力消費率相当値で除した
    値を、前記高シフト目標SOCへの切換後における現時
    点のSOCでのEV走行可能距離として算出する出手段
    と、この現時点のSOCでのEV走行可能距離が車両の
    現在位置から前記拠点までのルート上の残存距離を超え
    たか否かにより、前記拠点までのEV走行を行い得る地
    点となったか否かを予測する手段とからなることを特徴
    とする請求項8に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  10. 【請求項10】前記拠点到着時にSOCが予め定めた下
    限値と一致するようにEV走行への切換後のSOCの推
    移に基づいて前記高シフト目標SOCに切換える地点を
    学習制御することを特徴とする請求項8または9に記載
    のハイブリッド車両の制御装置。
  11. 【請求項11】前記学習制御は、前記拠点に到達する前
    にSOCが予め定めた下限値に低下したときHEV走行
    に切換えると共に実際にEV走行した距離を記憶し、前
    記高シフト目標SOCへの切換後におけるHEV走行時
    の発電率相当値を用いて前記通常目標SOCから前記高
    シフト目標SOCにまで増加させるのに必要であった走
    行距離を算出し、拠点からこの走行距離と前記実際にE
    V走行した距離との合計の分だけ遡った位置を前記高シ
    フト目標SOCに切換える新しい地点としてこの新しい
    地点に更新することであることを特徴とする請求項10
    に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  12. 【請求項12】前記学習制御は、拠点でSOCが予め定
    めた下限値にまで低下していないとき実際にEV走行し
    た距離を記憶し、この実際のEV走行中の実電力消費率
    相当値を用いて拠点でのSOCでまだEV走行すればで
    きるであろう走行距離を余剰EV走行推定距離として算
    出し、前記高シフト目標SOCへの切換後におけるHE
    V走行時の発電率相当値を用いて前記通常目標SOCか
    ら前記高シフト目標SOCにまで増加させるのに必要で
    あった走行距離を算出し、拠点からこの走行距離と前記
    実際にEV走行した距離と前記余剰EV走行推定距離と
    の合計の分だけ遡った位置を前記高シフト目標SOCに
    切換える新しい地点としてこの新しい地点に更新するこ
    とであることを特徴とする請求項10に記載のハイブリ
    ッド車両の制御装置。
  13. 【請求項13】前記SOCに代えて残存容量を用いるこ
    とを特徴とする請求項1から12までのいずれか一つに
    記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2001217483A 2001-07-18 2001-07-18 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3617475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217483A JP3617475B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 ハイブリッド車両の制御装置
US10/196,163 US6814170B2 (en) 2001-07-18 2002-07-17 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217483A JP3617475B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003032807A true JP2003032807A (ja) 2003-01-31
JP3617475B2 JP3617475B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=19051795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217483A Expired - Fee Related JP3617475B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617475B2 (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266898A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Asti Corp 車両制御装置
JP2004320946A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Toyota Motor Corp 電気自動車およびその制御方法
JP2005048617A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2005152189A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Asti Corp 車両制御装置
JP2006238543A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Hokkaido Railway Co 鉄道車両の蓄電装置暖機方法及び装置
WO2007026941A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド自動車およびその制御方法
WO2007043500A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド自動車およびその制御方法
WO2007108454A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の制御装置および車両
JP2007269249A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の走行動力切り替え制御方法
JP2007276761A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Harman Becker Automotive Systems Gmbh ハイブリッド車両のためのルート決定およびそのシステム
JP2008024306A (ja) * 2007-09-10 2008-02-07 Equos Research Co Ltd 駆動制御装置、及びハイブリッド車両
JP2008094233A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
WO2008059944A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Véhicule hybride et son procédé de commande
WO2008102856A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両
JP2008230415A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Aisin Aw Co Ltd 電動車両駆動制御システム及び電動車両駆動制御方法
WO2008133287A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の制御装置および制御方法
KR100867808B1 (ko) * 2007-10-04 2008-11-10 현대자동차주식회사 플러그인 하이브리드 차량의 주행모드 제어 방법
JP2009012605A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2009536897A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ハイブリッド駆動装置における内燃機関を始動するための方法
JP2010173360A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010204042A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp 充電ポイント登録装置
WO2010150665A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Nissan Motor Co., Ltd. Battery charge amount increase facility information provision device and method
JP2011213341A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 General Electric Co <Ge> ハイブリッド駆動装置のトルク制御のための装置及び該装置の製造方法
WO2011141980A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2012118015A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 充電ポイントに関する情報の自動登録方法、及びナビゲーション装置
US8229611B2 (en) 2007-04-23 2012-07-24 Denso Corporation Charge/discharge control apparatus for hybrid vehicle and control program device therefor
JP2013177089A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2014137002A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両
JP2015063177A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
KR20150075806A (ko) 2013-12-26 2015-07-06 삼성테크윈 주식회사 이동체 주행 제어 장치 및 방법
JP2017013615A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN108099910A (zh) * 2016-11-25 2018-06-01 比亚迪股份有限公司 车辆控制的方法、装置和系统
JP2018086970A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR20190025225A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 현대자동차주식회사 태양전지 발전량 예측을 통한 차량 배터리 관리 방법
US10384549B2 (en) 2016-03-30 2019-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
CN110356387A (zh) * 2018-04-02 2019-10-22 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP2019188877A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2019188882A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2020045072A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社Subaru エンジン電気ハイブリッド車両の制御装置
JP2020104755A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5803964B2 (ja) * 2013-03-25 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775210A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車
JPH07107617A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JPH08240435A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用ナビゲーションシステム
JPH08265909A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
JPH09327103A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk ハイブリット車の制御装置
JP2003023703A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2003032803A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2003315106A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Nippon Seiki Co Ltd 照明装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775210A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車
JPH07107617A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JPH08240435A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用ナビゲーションシステム
JPH08265909A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
JPH09327103A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk ハイブリット車の制御装置
JP2003023703A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2003032803A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2003315106A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Nippon Seiki Co Ltd 照明装置

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266898A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Asti Corp 車両制御装置
JP2004320946A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Toyota Motor Corp 電気自動車およびその制御方法
JP2005048617A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2005152189A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Asti Corp 車両制御装置
JP4495003B2 (ja) * 2005-02-23 2010-06-30 北海道旅客鉄道株式会社 鉄道車両の蓄電装置暖機方法及び装置
JP2006238543A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Hokkaido Railway Co 鉄道車両の蓄電装置暖機方法及び装置
WO2007026941A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2007062638A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
US8186465B2 (en) 2005-09-01 2012-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and controlling method thereof
WO2007043500A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド自動車およびその制御方法
WO2007108454A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の制御装置および車両
JP4514725B2 (ja) * 2006-03-31 2010-07-28 ダイハツ工業株式会社 車両の走行動力切り替え制御方法
JP2007269249A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の走行動力切り替え制御方法
JP2007276761A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Harman Becker Automotive Systems Gmbh ハイブリッド車両のためのルート決定およびそのシステム
JP2009536897A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ハイブリッド駆動装置における内燃機関を始動するための方法
JP2008094233A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
WO2008059944A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Véhicule hybride et son procédé de commande
US8774993B2 (en) 2006-11-15 2014-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method of controlling the same
KR101036040B1 (ko) * 2007-02-20 2011-05-19 도요타지도샤가부시키가이샤 하이브리드 차량
JP2008201262A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
WO2008102856A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両
US8256547B2 (en) 2007-02-20 2012-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2008230415A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Aisin Aw Co Ltd 電動車両駆動制御システム及び電動車両駆動制御方法
US8229611B2 (en) 2007-04-23 2012-07-24 Denso Corporation Charge/discharge control apparatus for hybrid vehicle and control program device therefor
WO2008133287A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の制御装置および制御方法
JP2009012605A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2008024306A (ja) * 2007-09-10 2008-02-07 Equos Research Co Ltd 駆動制御装置、及びハイブリッド車両
KR100867808B1 (ko) * 2007-10-04 2008-11-10 현대자동차주식회사 플러그인 하이브리드 차량의 주행모드 제어 방법
JP2010173360A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010204042A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp 充電ポイント登録装置
WO2010150665A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Nissan Motor Co., Ltd. Battery charge amount increase facility information provision device and method
RU2489680C1 (ru) * 2009-06-26 2013-08-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство и способ предоставления информации о станциях увеличения величины заряда батареи
JP2011027714A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd 情報提供装置および情報提供方法
JP2011213341A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 General Electric Co <Ge> ハイブリッド駆動装置のトルク制御のための装置及び該装置の製造方法
WO2011141980A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2012118015A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 充電ポイントに関する情報の自動登録方法、及びナビゲーション装置
JP2013177089A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2014137002A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両
JP2015063177A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
KR20150075806A (ko) 2013-12-26 2015-07-06 삼성테크윈 주식회사 이동체 주행 제어 장치 및 방법
JP2017013615A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10384549B2 (en) 2016-03-30 2019-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US10946752B2 (en) 2016-03-30 2021-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
CN108099910A (zh) * 2016-11-25 2018-06-01 比亚迪股份有限公司 车辆控制的方法、装置和系统
JP2018086970A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR20190025225A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 현대자동차주식회사 태양전지 발전량 예측을 통한 차량 배터리 관리 방법
KR102030239B1 (ko) 2017-09-01 2019-10-08 현대자동차주식회사 태양전지 발전량 예측을 통한 차량 배터리 관리 방법
CN110356387A (zh) * 2018-04-02 2019-10-22 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP2019181981A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2019188877A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2019188882A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2020045072A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社Subaru エンジン電気ハイブリッド車両の制御装置
JP2020104755A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617475B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003032807A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3632634B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6814170B2 (en) Hybrid vehicle
EP3124302B1 (en) Control apparatus
US9014900B2 (en) Hybrid vehicle
US10493977B2 (en) Apparatus and method for controlling start of engine for mild hybrid electric vehicle
US7849944B2 (en) Self-learning control system for plug-in hybrid vehicles
EP2177389B1 (en) Vehicle equipped with power storage device and temperature control method of power storage device
US9200917B2 (en) Vehicle control device
JP2008087719A (ja) ハイブリッド車両とその制御方法
CN108944903B (zh) 混合动力车辆
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
US10895469B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
CN101557974A (zh) 混合动力车辆、混合动力车辆的控制方法、及储存了用于使计算机执行该控制方法的程序的计算机可读取存储介质
JP2010241396A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
CN109878496A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP3945352B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP3495653A1 (en) Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle
JP2003070102A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20200130669A1 (en) Communication control device, communication system, method of controlling communication
JP2005192349A (ja) 走行パターン推定装置
JP7003607B2 (ja) ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
JP2000320364A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP6981262B2 (ja) ハイブリッド車両
CN110155035B (zh) 混合动力汽车

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees