JP2011027714A - 情報提供装置および情報提供方法 - Google Patents

情報提供装置および情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011027714A
JP2011027714A JP2010057683A JP2010057683A JP2011027714A JP 2011027714 A JP2011027714 A JP 2011027714A JP 2010057683 A JP2010057683 A JP 2010057683A JP 2010057683 A JP2010057683 A JP 2010057683A JP 2011027714 A JP2011027714 A JP 2011027714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
battery
remaining capacity
vehicle
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010057683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5560788B2 (ja
Inventor
Koichi Kuroda
浩一 黒田
Yasunaga Maruyama
泰永 丸山
Kazuto Kato
和人 加藤
Ken Oizumi
大泉  謙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010057683A priority Critical patent/JP5560788B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to US13/375,998 priority patent/US20120078553A1/en
Priority to KR1020137029224A priority patent/KR20130128022A/ko
Priority to CN201080021184.XA priority patent/CN102428349B/zh
Priority to KR1020117028167A priority patent/KR20120014007A/ko
Priority to MX2011012827A priority patent/MX2011012827A/es
Priority to BRPI1015194A priority patent/BRPI1015194A2/pt
Priority to RU2012102600/11A priority patent/RU2489680C1/ru
Priority to EP10791983A priority patent/EP2446226A1/en
Priority to PCT/JP2010/059886 priority patent/WO2010150665A1/en
Publication of JP2011027714A publication Critical patent/JP2011027714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560788B2 publication Critical patent/JP5560788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3811Point data, e.g. Point of Interest [POI]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Abstract

【課題】自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点または交換可能なバッテリが供給される地点である補給可能地点を、運転者に適切に提示する。
【解決手段】自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点または交換可能なバッテリが供給される地点である補給可能地点の情報を複数記憶する記憶手段と、自車両の位置を検出する位置検出手段と、自車両に備えられたバッテリの残容量を検出する残容量検出手段と、自車両が所定時間停車していると判断される場合に、前記残容量検出手段による検出結果に基づき、前記バッテリの残容量が増加したか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により、前記バッテリの残容量が増加したと判断された場合に、前記位置検出手段により検出された、前記バッテリの残容量が増加したときの自車両の位置を、残容量増加地点として検出し、補給可能地点として前記記憶手段に記憶させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報提供装置および情報提供方法に関するものである。
従来より、自車両周辺に存在する充電設備を、運転者に提示する情報提示装置が知られている(特許文献1参照)。
特開平9−210702号公報
しかしながら、従来技術においては、自車両に予め登録された充電設備の情報に基づいて、運転者に自車両周辺に存在する充電設備を提示するものであるため、予め登録された充電設備以外の充電用電源の存在する地点(たとえば、新たに設置された充電設備や充電器、あるいは自車両が利用可能な家庭用電源の存在する地点)や、交換可能なバッテリを供給する施設の存在する地点を、運転者に提示することができず、運転者にとって不便となる場合があった。
本発明が解決しようとする課題は、自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点または交換可能なバッテリが供給される地点である補給可能地点を、運転者に適切に提示することができる情報提供装置および情報提供方法を提供することにある。
本発明は、自車両が所定時間停車している際に、自車両に備えられたバッテリの残容量が増加した場合に、前記バッテリの残容量が増加したときの自車両の位置を、自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点または交換可能なバッテリが供給される地点である補給可能地点として設定し、該補給可能地点の情報を、ユーザに提供することにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、自車両が利用可能な充電用電源の存在位置の情報および交換可能なバッテリが供給される地点の情報を新たに追加することができるため、自車両周辺における、自車両が利用可能な充電用電源の存在位置の情報および交換可能なバッテリが供給される地点の情報を、運転者に対して適切に提示することができる。
図1は、第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係るバッテリ容量補給可能地点の登録処理方法を示すフローチャートである。 図3は、充電時間Tおよび充電容量Sと、残容量増加地点に備えられた充電用電源の充電出力との関係を定めたテーブルの一例を示す図である。 図4は、残容量増加地点を、バッテリ容量補給可能地点として、地図データベース20に登録するか否かの選択を行なわせるための表示の一例を示す図である。 図5は、交換可能なバッテリが供給される地点である場合における、バッテリ容量補給可能地点の詳細情報の表示例を示す図である。 図6は、充電出力が「急速充電」である場合における、バッテリ容量補給可能地点の詳細情報の表示例を示す図である。 図7は、充電出力が「200V」である場合における、バッテリ容量補給可能地点の詳細情報の表示例を示す図である。 図8は、充電出力が「100V」である場合における、バッテリ容量補給可能地点の詳細情報の表示例を示す図である。 図9は、第2実施形態に係るバッテリ容量補給可能地点の登録処理方法を示すフローチャートである。 図10は、第3実施形態に係るバッテリ容量補給可能地点の登録処理方法を示すフローチャートである。 図11は、第4実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 図12は、第4実施形態に係るバッテリ容量補給可能地点の登録処理方法を示すフローチャートである。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。
《第1実施形態》
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は本実施形態に係るナビゲーションシステム1の全体構成を示すブロック図である。本実施形態のナビゲーションシステム1は、電動車両に搭載され、車両周辺の地図情報や地名情報を表示したり、ユーザの所望する目的地までの経路を表示したりする。ナビゲーションシステム1は、図1に示すようにナビゲーション装置10、地図データベース20、操作スイッチ30、およびディスプレイ40を備えている。そして、これらナビゲーションシステム1を構成する各構成は、CAN(Controller Area Network)などの車載LANによって接続され、相互に情報の授受を行うことができるようになっている。
なお、本実施形態に係るナビゲーションシステム1が搭載される電動車両は、走行駆動源としてのバッテリ60を備えている。本実施形態に係るナビゲーションシステム1が搭載される電動車両に備えられるバッテリ60の種類としては、特に限定されないが、例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などが挙げられる。
地図データベース20は、ナビゲーションシステム1で使用される地図情報および道路情報を格納している。地図データベース20に格納される道路情報は、道路形状を点(ノード、補完点)および線(リンク)で表したベクトルデータの集合体と、緯度経度ごとに特有の情報として記憶されている地点情報と、から構成されている。この地点情報は、位置情報および情報内容を含む情報であり、これらを示すアイコンが対応付けられた形で格納されている。さらに、道路形状を表す各点(ノード、補完点)、線(リンク)には、道路の属性データが付加されており、たとえば、各点(ノード、補完点)には属性データとして緯度、経度、および道路曲率情報が付加されている。一方、各線(リンク)には属性データとして道路種別、および道路幅が付加されている。
なお、地図データベース20に格納される地点情報としては、特に限定されず、その地点に特有の情報として記憶されるものであれば何でもよいが、本実施形態では、地点情報として、特に自車両(本実施形態に係るナビゲーションシステム1が搭載される電動車両の意。以下においても同様。)が利用可能な充電用電源の存在する地点(充電可能地点)または交換可能なバッテリが供給される地点(バッテリ交換可能地点)であるバッテリ容量補給可能地点の情報が含まれる。このようなバッテリ容量補給可能地点としては、本実施形態では、予め地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点、および、後述するナビゲーション装置10により実行されるバッテリ容量補給可能地点登録処理により新たに追加登録されるバッテリ容量補給可能地点の2つの種類のバッテリ容量補給可能地点が含まれる。なお、新たに追加登録されるバッテリ容量補給可能地点としては、たとえば、新たに設置される電動車両充電用の充電設備や、ガソリンスタンド内に新たに設置される急速充電器などのいずれのユーザも利用可能な充電用電源であって、新たに設置される充電用電源が存在する地点の他、自車両が利用可能な家庭用電源(たとえば、実家や友人宅の電源)などのユーザごとに利用可能な充電用電源が存在する地点、さらには、新たに設置される交換可能なバッテリを供給する施設が存在する地点などが挙げられる。
操作スイッチ30は、ナビゲーションシステム1の各種機能を実現するために、ユーザが操作するためのスイッチであり、たとえば、ユーザの所望する目的地を設定するための操作などの各種操作を行なうため等に用いられる。操作スイッチ30としては、操作パネル上に設けられた種々のスイッチ類の他、タッチパネル画面を通じて実現される入力インタフェースなどが挙げられる。
ディスプレイ40は、たとえば、CRTモニタや液晶モニタであり、ナビゲーション装置10から送信された画像信号に基づいて、該画像信号に含まれる各種情報を、ディスプレイ40に備えられた表示画面上に表示することで、ナビゲーションシステム1の各種機能を実現するための情報をユーザに提示するために用いられる。具体的には、ディスプレイ40は、ナビゲーション装置10から送信された画像信号に基づいて、自車両の現在位置の情報や、車両周辺の地図情報や地名情報、自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点または交換可能なバッテリが供給される地点であるバッテリ容量補給可能地点の情報を含む地点情報を表示したり、ユーザの所望する目的地までの経路を表示したりする。
ナビゲーション装置10は、各種処理を実行するためのプログラムを格納したROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)と、を備える。
このナビゲーション装置10は、図1に示すように、CAN(Controller Area Network)などの車載LANによって車両コントローラ50に接続されており、車両コントローラ50から自車両に関する情報を取得できるようになっている。なお、車両コントローラ50は、GPSや、車速センサ、加速度センサ(いずれも不図示)などの各種装置や各種センサに接続されており、これら各種装置や各種センサからの情報が入力されるようになっている。また、車両コントローラ50は、図1に示すようにバッテリ60およびバッテリ挿入センサ70に接続されており、車両コントローラ50は、バッテリ60からバッテリ60の残容量の情報を取得するとともに、バッテリ挿入センサ70からバッテリの交換が行なわれたか否かの情報を取得する。
そして、上記構成を有するナビゲーション装置10は、地図データベース20に、自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点または交換可能なバッテリが供給される地点であるバッテリ容量補給可能地点を、新たに追加登録するためのバッテリ容量補給可能地点登録処理を実行するために、以下に説明する各種機能を備えている。
すなわち、ナビゲーション装置10は、自車両が停止状態にあるか否かを検出する自車両停止検出機能と、自車両の位置を検出する位置検出機能と、車両コントローラ50を介して、自車両に備えられたバッテリ60の残容量を検出する残容量検出機能と、現在の自車両位置が地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点と一致しているか否かの判断を行なう既登録判定機能と、バッテリ60の残容量が増加したか否かを判断する残容量増加判断機能と、バッテリ60の残容量が増加したと判断されたときの自車両位置を残容量増加地点として検出する残容量増加地点検出機能と、バッテリ60の交換が行なわれたか否かを検出するバッテリ交換検出機能と、残容量増加地点に備えられた充電用電源の充電出力を推定する充電出力推定機能と、残容量増加地点を、バッテリ容量補給可能地点として、地図データベース20に登録する制御機能と、を備えている。
ナビゲーション装置10の自車両停止検出機能は、車両コントローラ50に入力された車速センサからの自車両の車速の情報、シフトレバー位置の情報、およびパーキングブレーキの作動状態に関する情報を取得し、自車両が停止状態にあるか否かの検出を行う機能である。具体的には、自車両停止検出機能は、自車両の車速の情報より、車速がゼロであると判断できる場合、シフトレバー位置の情報より、シフトレバー位置がP(パーキング)レンジ、あるいはN(ニュートラル)レンジにあると判断できる場合、または、パーキングブレーキの作動状態に関する情報より、パーキングブレーキが作動していると判断できる場合、さらには、これらのうち2つ、あるいはそれ以上の条件が満たされていると判断できる場合に、自車両が停止状態にあると判断する。加えて、自車両停止検出機能は、自車両が停止状態にあると判断した場合には、停止状態が所定時間t以上継続しているか否かの検出を行う。なお、所定時間tとしては、特に限定されないが、たとえば、自車両が、バッテリ60の充電またはバッテリ60の交換のために停車していると判断できる程度の長さであって、信号待ちなどで短時間停止した場合などが除かれる程度の長さとすることができる(たとえば、所定時間tを30秒程度とすることができる。)。
ナビゲーション装置10の位置検出機能は、車両コントローラ50から、自車両の位置に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて、自車両の位置を検出する機能である。具体的には、位置検出機能は、車両コントローラ50に入力されたGPSや、車速センサ、加速度センサの情報から、自車両の位置(自車両の緯度、軽度)、および自車両の進行方向を検出する。なお、位置検出機能により自車両の位置を検出する際における、検出間隔としては、特に限定されないが、たとえば、5Hz毎の間隔とすればよい。
ナビゲーション装置10の残容量検出機能は、車両コントローラ50を介して、自車両に備えられたバッテリ60の残容量を検出する機能である。
ナビゲーション装置10の既登録判定機能は、地図データベース20に登録されている自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点または交換可能なバッテリが供給される地点であるバッテリ容量補給可能地点の情報、および位置検出機能により検出された自車両位置の情報に基づいて、現在の自車両位置が、既に地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点と一致するか否かについての判定を行なう。なお、現在の自車両位置が、地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点と一致するか否かの判定は、既に地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点が、現在の自車両位置を中心とする誤差半径範囲内(このような誤差半径としては、予め設定されているものを用いることができる。)に存在しているか否かに基づいて行なわれる。
ナビゲーション装置10の残容量増加判断機能は、既登録判定機能により、現在の自車両位置が、既に地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点と一致していないと判断された場合に、残容量検出機能により検出されたバッテリ60の残容量から、バッテリ60の残容量が増加したか否かを判定する機能である。すなわち、残容量増加判断機能は、バッテリ60の充電または交換が行なわれたか否かを判定する機能である。具体的には、残容量増加判断機能は、自車両停止検出機能により自車両の停止が検出された際におけるバッテリ60の残容量と、停止状態となってから所定時間t経過後におけるバッテリ60の残容量と、を比較する。そして、残容量増加判断機能は、自車両の停止が検出された際におけるバッテリ60の残容量よりも、所定時間t経過後におけるバッテリ60の残容量が増加している場合に、バッテリ60の残容量が増加したと判断する。すなわち、バッテリ60の充電または交換が行なわれたと判断する。
ここで、バッテリ60の残容量が増加したか否かの判断を行なう際には、予め設定されている温度条件などの変動要因を加味した誤差量以上(すなわち、誤差範囲を加味した所定量以上)、残容量が増加していると認められる場合に、バッテリ60の残容量が増加したとの判断がなされる。
なお、本実施形態においては、残容量増加判断機能は、既登録判定機能により、現在の自車両位置が、既に地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点と一致していないと判断された場合にのみ、バッテリ60の残容量が増加したか否かの判定を行なうものである。すなわち、本実施形態においては、残容量増加判断機能は、既登録判定機能により、現在の自車両位置が、既に地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点と一致していると判定された場合には、バッテリ60の残容量が増加したか否かの判定を実行せずに、バッテリ容量補給可能地点登録処理を終了するものである。すなわち、このような場合においては、現在の自車両位置において、バッテリ60の残容量が増加していた場合でも、現在の自車両位置を、バッテリ容量補給可能地点として地図データベース20に重ねて登録する必要はないと判断できるため、バッテリ60の残容量が増加したか否かの判定を実行せずに、バッテリ容量補給可能地点登録処理を終了するものである。
ナビゲーション装置10の残容量増加地点検出機能は、残容量増加判断機能によりバッテリ60の残容量が増加したと判断された場合、すなわち、バッテリ60の充電または交換が行なわれたと判断された場合に、位置検出機能により検出された自車両位置を取得する。そして、残容量増加地点検出機能は、取得した自車両位置に、バッテリ60を充電するための充電用電源または交換可能なバッテリが供給される施設が存在すると判断し、該自車両位置を、バッテリ60の残容量が増加した地点である残容量増加地点として検出する。
ナビゲーション装置10のバッテリ交換検出機能は、バッテリ挿入センサ70からの信号を車両コントローラ50から取得することで、バッテリ60の交換が行なわれたか否かを検出する機能である。
ナビゲーション装置10の充電出力推定機能は、残容量増加地点検出機能により検出された残容量増加地点に備えられた充電用電源の充電出力を推定する機能である。具体的には、充電出力推定機能は、残容量増加地点検出機能により残容量増加地点が検出されると、検出された残容量増加地点において、バッテリ60を充電するのに要した時間である充電時間Tを算出する。また、充電出力推定機能は、これに加えて、残容量検出機能で検出されたバッテリ60の残容量から、検出された残容量増加地点において、バッテリ60を充電した際における充電容量Sを算出する。そして、充電出力推定機能は、算出された充電時間Tおよび充電容量Sに基づいて、残容量増加地点に備えられた充電用電源の充電出力を推定する。
なお、充電時間Tの算出方法としては特に限定されないが、車両コントローラ50から取得される情報の中に、充電時間の情報が含まれている場合には、これを用いて、充電時間Tを算出する方法が挙げられる。あるいは、車両コントローラ50から取得される情報中に、充電時間の情報が含まれていない場合には、自車両停止検出機能により自車両の停止が検出されたときの時刻と、所定時間t経過後における時刻とを記憶しておき、これらの時刻を用いて、充電時間Tを算出する方法が挙げられる。
なお、充電出力推定機能は、上述したバッテリ交換検出機能によりバッテリ60の交換が行われたことが検出された場合には、バッテリ60の交換が行なわれたことにより、バッテリの残容量が増加したと判断できるため、充電用電源の充電出力の推定を行なわない。
ナビゲーション装置10の制御機能は、残容量増加地点検出機能により残容量増加地点が検出された場合に、ディスプレイ40を介し、ユーザに対して、残容量増加地点を、自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点または交換可能なバッテリが供給される地点であるバッテリ容量補給可能地点として、設定するか否かの選択するように促がし、ユーザが、操作スイッチ30を介して、残容量増加地点をバッテリ容量補給可能地点として、設定する旨の選択をした場合に、検出された残容量増加地点を、バッテリ容量補給可能地点として、地図データベース20に登録する。
次いで、本実施形態の動作を説明する。図2は、第1実施形態に係るバッテリ容量補給可能地点の登録処理方法を示すフローチャートである。
まず、ステップS101では、ナビゲーション装置10の自車両停止検出機能により、自車両が停止状態にあるか否かの判断が行なわれる。自車両が停止状態にあると判断された場合には、ステップS102に進み、一方、自車両が停止状態にないと判断された場合には、自車両が停止状態にあると判断されるまで、自車両停止検出機能による検出動作が繰り返し行われる。
ステップS102では、ナビゲーション装置10の自車両停止検出機能により、自車両が停止状態にあると判断されてから、自車両の停止状態が所定時間t以上継続しているか否かの判断を行なう。所定時間t以上継続して自車両が停止状態にあった場合には、ステップS103に進む。一方、自車両が停止状態にあると判断された後、所定時間t経過前に、自車両が停止状態から走行状態に移行した場合には、本処理を終了する。
ステップS103では、ナビゲーション装置10の位置検出機能により、車両コントローラ50から、自車両の位置に関する情報の取得が行なわれ、取得した情報に基づいて、現在の自車両位置の検出が行われる。
ステップS104では、ナビゲーション装置10の既登録判定機能により、地図データベース20に登録されている自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点または交換可能なバッテリが供給される地点であるバッテリ容量補給可能地点の情報の取得が行なわれ、既登録判定機能は、ステップS103で位置検出機能により検出された現在の自車両位置が、地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点と一致するか否かについての判定を行なう。現在の自車両位置が、地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点と一致しないと判定された場合には、ステップS105に進む。一方、現在の自車両位置が、地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点と一致すると判定された場合には、現在の自車両位置において、バッテリ60の残容量が増加していた場合でも、現在の自車両位置を、バッテリ容量補給可能地点として地図データベース20に重ねて登録する必要はないと判断し、本処理を終了する。これにより、地図データベース20のメモリ容量の節約が可能となるとともに、既にバッテリ容量補給可能地点として登録されているにも拘わらず、後述するステップS110における動作を実行することによって、ユーザに対して煩わしさを与えてしまうことを防止することができる。
ステップS105では、ナビゲーション装置10の残容量検出機能により、車両コントローラ50を介して、自車両に備えられたバッテリ60の残容量の検出が行われる。
ステップS106では、ナビゲーション装置10の残容量増加判断機能により、ステップS105において残容量検出機能により検出されたバッテリ60の残容量から、自車両が停止状態となってから所定時間t経過後のバッテリ60の残容量が、ステップS101において自車両が停止状態となったと判断されたときのバッテリ60の残容量と比較して増加したか否かの判定が行なわれる。バッテリ60の残容量が増加したと判定された場合には、ステップS107に進む。一方、バッテリ60の残容量が増加していないと判定された場合には、現在の自車両位置に、バッテリ60を充電するための充電用電源または交換可能なバッテリを供給する施設が存在しないと判断し(すなわち、現在の自車両位置が、残容量増加地点にも、バッテリ容量補給可能地点にも該当することはないと判断し)、本処理を終了する。
ステップS107では、ステップS106において、バッテリ60の残容量が増加したと判定されたため、ナビゲーション装置10の残容量増加地点検出機能により、現在の自車両位置が、残容量増加地点として、検出される。
ステップS108では、ナビゲーション装置10のバッテリ交換検出機能により、バッテリ60の交換が行われたか否かの検出が行われる。バッテリ60の交換が検出されなかった場合には、残容量増加地点に充電用電源が存在すると判断し、ステップS109に進む。一方、バッテリ60の交換が検出された場合には、充電用電源ではなく、残容量増加地点に交換可能なバッテリを提供する施設が存在すると判断し、ステップS109を実行せずに、ステップS110に進む。
ステップS109では、ナビゲーション装置10の充電出力推定機能により、ステップS107において残容量増加地点検出機能により検出された残容量増加地点において、バッテリ60を充電するのに要した時間である充電時間T、およびバッテリ60を充電した際における充電容量Sの算出が行なわれる。そして、充電出力推定機能は、算出された充電時間Tおよび充電容量Sに基づいて、残容量増加地点に備えられた充電用電源の充電出力を推定する。
なお、本実施形態において、残容量増加地点に備えられた充電用電源の充電出力の推定方法としては特に限定されないが、たとえば、図3に示すような充電時間Tおよび充電容量Sと、充電出力との関係を定めたテーブルを予め準備しておき、このテーブルを用いて、充電出力を推定する方法などが挙げられる。ここで、図3は、充電時間Tおよび充電容量Sと、残容量増加地点に備えられた充電用電源の充電出力との関係を定めたテーブルの一例を示す図である。本実施形態においては、図3に示すように、たとえば、充電時間がTであり、充電容量がSである場合には、図3のグラフに示すように、充電出力が「急速充電」に相当する出力であると判定されることとなる。同様に、充電時間がTであり、充電容量がSである場合には、充電出力が「200V」の出力であると判定され、また、充電時間がTであり、充電容量がSである場合には、充電出力が「100V」の出力であると判定されることとなる。
ステップS110では、ナビゲーション装置10の制御機能は、図4に示すように、ディスプレイ40に、ステップS107で検出された残容量増加地点を、バッテリ容量補給可能地点として、地図データベース20に登録するか否かの選択をユーザに行なわせるための表示を行なわせる。なお、図4は、残容量増加地点を、バッテリ容量補給可能地点として、地図データベース20に登録するか否かの選択を行なわせるための表示の一例を示す図である。なお、残容量増加地点を、バッテリ容量補給可能地点として、地図データベース20に登録するか否かの選択をユーザに行なわせる際には、制御機能は、ディスプレイ40に、図4に示すような画面を表示させることに加えて、スピーカ(不図示)を介して、ユーザに対して注意喚起をするための注意喚起音を出力させるような構成としてもよい。
ステップS111では、ナビゲーション装置10の制御機能が、ユーザにより、操作スイッチ30を介して、ステップS107で検出された残容量増加地点を、バッテリ容量補給可能地点として、地図データベース20に登録するための操作が行なわれたか否かの判断を行なう。残容量増加地点を、バッテリ容量補給可能地点として、地図データベース20に登録するための操作が行なわれた場合には、ステップS112に進む。一方、該操作が行なわれなかった場合には、ステップS107で検出され残容量増加地点を、バッテリ容量補給可能地点として、地図データベース20に登録することなく、本処理を終了する。なお、ユーザの操作に基づいて、残容量増加地点を、バッテリ容量補給可能地点として地図データベース20に登録するか否かを決定することにより、ユーザにとって必要なバッテリ容量補給可能地点を適切に登録することができる。
ステップS112では、ユーザにより、ステップS107で検出された残容量増加地点を、バッテリ容量補給可能地点として、地図データベース20に登録するための操作が行なわれたため、ナビゲーション装置10の制御機能は、ディスプレイ40に、残容量増加地点を、バッテリ容量補給可能地点として、地図データベース20に登録するための詳細情報を表示させる。具体的には、上述のステップS108においてバッテリ60の交換が行なわれたと判断された場合には、ディスプレイ40に、図5に示すような内容が表示されることとなる。すなわち、ディスプレイ40には、「補給スポット区分」として、予め「バッテリ交換」が設定された状態で表示が行なわれる。また、上述のステップS109において、残容量増加地点に存在する充電用電源の充電出力が「急速充電」に相当する出力であると判定された場合には、ディスプレイ40に、図6に示すような内容が表示されることとなる。すなわち、ディスプレイ40には、「補給スポット区分」として、予め「急速充電」が設定された状態で表示が行なわれる。同様に、上述のステップS109において、残容量増加地点に存在する充電用電源の充電出力が「200V」であると判定された場合、および「100V」であると判定された場合には、それぞれ、図7および図8に示すような内容が表示されることとなる。すなわち、ディスプレイ40には、「補給スポット区分」として、予め「200V」または「100V」が設定された状態で表示が行なわれる。なお、図5〜図8は、バッテリ容量補給可能地点の詳細情報の表示例を示す図である。
ステップS113では、ナビゲーション装置10の制御機能は、ステップS107で検出された残容量増加地点を、バッテリ容量補給可能地点として、地図データベース20に登録する。なお、この場合において、制御機能は、残容量増加地点の位置情報に加えて、上述のステップS108で検出された交換可能なバッテリが供給される地点か充電用電源の存在する地点かの区別、上述のステップS109において推定された充電出力、および上述のステップS112において、ディスプレイ40に表示させた詳細情報を、地図データベース20に登録する。すなわち、制御機能は、ステップS107で検出された残容量増加地点を、バッテリ容量補給可能地点の種別、推定された充電出力、ならびに、「名称」、「読み」、および「マーク」の情報とともに、地図データベース20に登録する。なお、この場合において、上述のステップS112においてディスプレイ40の表示画面上に表示した詳細情報に関し、ユーザにより変更が行なわれた場合には、制御機能は、変更後の詳細情報を、地図データベース20に登録する。
以上のようにして、本実施形態に係るバッテリ容量補給可能地点の登録処理が実行される。
そして、このようにして地図データベース20に新たに追加登録されるバッテリ容量補給可能地点は、次のように利用される。
すなわち、操作スイッチ30を介して、ユーザにより、自車両周辺に存在するバッテリ容量補給可能地点を検索するための操作が実行された場合に、自車両周辺に新たに追加登録されたバッテリ容量補給可能地点が存在する場合には、新たに追加登録されたバッテリ容量補給可能地点が、予め地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点とともに、ディスプレイ40に表示されることとなる。そして、これにより、ユーザは、予め地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点に加えて、新たに追加登録されたバッテリ容量補給可能地点を利用することが可能となる。
また、ナビゲーション装置10の残容量検出機能により検出されるバッテリ60の残容量から、自車両が走行可能な距離を算出しておき、算出した走行可能距離範囲内に、バッテリ容量補給可能地点が存在しなくなる可能性がある場合に、ユーザに対して警告を行う際に、走行可能距離範囲内に、バッテリ容量補給可能地点が存在しなくなる可能性があるか否かを判断するに際して、予め地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点に加えて、新たに追加登録されたバッテリ容量補給可能地点を用いることができる。
本実施形態においては、自車両が停止状態となり、停止状態が所定時間t以上継続した際において、自車両に備えられたバッテリ60の残容量が増加したか否かの判断を行ない、自車両に備えられたバッテリ60の残容量が増加したと判断した場合に、バッテリ60の残容量の増加が検出された地点を、自車両に備えられたバッテリ60について充電が行なわれた地点(残容量増加地点)として検出し、これを自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点または交換可能なバッテリが供給される地点であるバッテリ容量補給可能地点として、地図データベース20に、新たに追加登録する。そのため、本実施形態によれば、自車両が利用可能な充電用電源の存在位置の情報および交換可能なバッテリが供給される施設の情報を、運転者に対して適切に提示することが可能となる。また、本実施形態によれば、バッテリ容量補給可能地点を新たに登録する際に、自車両に備えられたバッテリ60について充電が行なわれた地点またはバッテリ60の交換が行なわれた地点を、登録するものであるため、新たなバッテリ容量補給可能地点の追加登録を簡便かつ容易に行なうことができる。
加えて、本実施形態においては、充電用電源の存在する地点か、交換可能なバッテリが供給される地点かの区別を検出し、充電用電源の存在する地点であると判断された場合に、該地点に存在する充電用電源の充電電力を推定し、該地点をバッテリ容量補給可能地点として地図データベース20に登録する際に、充電用電源の存在する地点か、交換可能なバッテリが供給される地点かの区別、および推定した充電出力とともに、登録する。具体的には、バッテリ容量補給地点を、「急速充電」、「200V」、「100V」および「バッテリ交換」に区分して、登録する。そのため、本実施形態によれば、ユーザは、バッテリ60の残容量を補給するためのバッテリ容量補給可能地点を選択する際に、バッテリ60の残容量の補給に必要となる所要時間を考慮して、選択することが可能となる。
さらに、バッテリ容量補給地点を「急速充電」、「200V」、「100V」および「バッテリ交換」に区分して登録することにより、たとえば、自車両が、充電出力が「200V」または「100V」であるバッテリ容量補給可能地点にある状態で充電を行なおうとしている場合、すなわち、バッテリ容量補給可能地点に存在する充電用電源が、家庭用電源である場合には、ユーザに対して、ディスプレイ40を介して、複数の充電方法を提案し、これを選択できるような構成とすることができる。このようなユーザに対して提案される複数の充電方法としては、たとえば、即座に充電を開始する方法や、ユーザの出発時間を設定し、該出発時間を考慮した充電を行なう方法や、電力料金の安い時間帯(たとえば、深夜の時間帯)に充電を行なう方法などが挙げられる。また、これらに加えて、自車両が、家庭用電源に接続されている場合には、自車両に備えられたバッテリ60からの放電は実質的に行なわれないため、このような性質を利用して、ユーザの出発時刻に合わせて、予め自車両の空調をONとしておくような動作を行なうか否かを、ユーザが選択できるような構成とすることも可能である。
《第2実施形態》
次いで、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態においては、図1に示すナビゲーション装置10が、上述した各機能に加えて、バッテリ60の残容量の増加量を検出する残容量増加量検出機能をさらに備える以外は、上述の第1実施形態と同様の構成を有し、同様の作用を奏するものである。
すなわち、ナビゲーション装置10の残容量増加量検出機能は、上述したナビゲーション装置10の残容量増加判断機能によりバッテリ60の残容量が増加したと判断された場合に、残容量の増加量を検出し、検出した残容量の増加量が所定の閾値以上であるか否かを判断する機能である。具体的には、残容量増加量検出機能は、上述したナビゲーション装置10の残容量検出機能により検出されたバッテリ60の残容量より、予め定められた所定の時間前におけるバッテリ60の残容量と比較して、残容量が増加しているか否かの判断を行なう。なお、この場合における所定の閾値としては、残容量の増加が回生充電によるものである場合を除くことができる値であって、かつ、バッテリ60が充電要電源により充電されたと判断するのに十分な増加量あるいは、バッテリ60が、残容量の高い別のバッテリと交換されたと判断するのに十分な値が挙げられる。
そして、第2実施形態においては、バッテリ容量補給可能地点登録処理が、以下に説明するように実行される。ここで、図9は、第2実施形態に係るバッテリ容量補給可能地点の登録処理方法を示すフローチャートである。
まず、ステップS201では、ナビゲーション装置10の残容量検出機能により、車両コントローラ50を介して、自車両に備えられたバッテリ60の残容量の検出が行われる。
ステップS202では、ナビゲーション装置10の残容量増加判断機能および残容量増加量検出機能により、バッテリ60の残容量が所定の閾値以上増加しているか否かの判断が行なわれる。なお、バッテリ60の残容量が所定の閾値以上増加しているか否かの判断は、たとえば、バッテリ60の現在の残容量と、予め定められた所定の時間前におけるバッテリ60の残容量と比較することにより行うことができる。バッテリ60の残容量が所定の閾値以上増加している場合には、ステップS203に進む。一方、バッテリ60の残容量が増加していない場合、または、バッテリ60の残容量が増加していても、増加量が所定の閾値未満である場合には、現在の自車両位置に、バッテリ60を充電するための充電用電源または交換可能なバッテリを供給する施設が存在しないと判断し(すなわち、現在の自車両位置が、残容量増加地点にも、バッテリ容量補給可能地点にも該当することはないと判断し)、本処理を終了する。
次いで、ステップS203、S204において、上述した第1実施形態のステップS103、S104(図2参照)と同様にして、現在の自車両位置の検出が行われ、現在の自車両位置が、地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点と一致するか否かについての判定が行なわれる。そして、現在の自車両位置が、地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点と一致しないと判定された場合には、ステップS205に進み、一致すると判定された場合には、現在の自車両位置を、バッテリ容量補給可能地点として地図データベース20に重ねて登録する必要はないと判断し、本処理を終了する。
そして、上述したステップS204において、現在の自車両位置が、地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点と一致しないと判定された場合には、ステップS205に進み、ステップS205〜S211において、上述した第1実施形態のステップS107〜S113(図2参照)と同様な処理が行われる。すなわち、現在の自車両位置を残容量増加地点として検出する処理(ステップS205)、バッテリの交換が行われたか否かを検出する処理(ステップS206)、残容量増加地点の充電出力を推定する処理(ステップS207)、バッテリ容量補給可能地点登録選択画面を表示する処理(ステップS208)、バッテリ容量補給可能地点として登録する操作がされたか否かを判断する処理(ステップS209)、バッテリ容量補給可能地点の詳細表示を行なう処理(ステップS210)、および残容量増加地点をバッテリ容量補給可能地点として登録する処理(ステップS211)の各処理が行われる。
第2実施形態においては、バッテリ60の残容量が所定の閾値以上増加しているか否かの判断を行ない、自車両に備えられたバッテリ60の残容量が所定の閾値以上増加したと判断した場合に、バッテリ60の残容量の増加が検出された地点を、自車両に備えられたバッテリ60について充電が行なわれた地点(残容量増加地点)として検出し、これを自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点または交換可能なバッテリが供給される地点であるバッテリ容量補給可能地点として、地図データベース20に、新たに追加登録するものである。そのため、第2実施形態によれば、上述した第1実施形態と同様に、新たなバッテリ容量補給可能地点の追加登録を簡便かつ容易に行なうことが可能となる。
加えて、第2実施形態においても、上述した第1実施形態と同様に、バッテリ容量補給地点を、「急速充電」、「200V」、「100V」および「バッテリ交換」に区分して、登録するものであるため、第1実施形態と同様に、ユーザが、バッテリ60の残容量を補給するためのバッテリ容量補給可能地点を選択する際に、バッテリ60の残容量の補給に必要となる所要時間を考慮して、選択することができるという効果も奏する。
《第3実施形態》
次いで、本発明の第3実施形態について説明する。
第3実施形態においては、図1に示すナビゲーション装置10が、上述した各機能に加えて、自車両の電源がONされたときに、自車両位置が変更したかを検出する位置変化検出機能をさらに備える以外は、上述の第1実施形態と同様の構成を有し、同様の作用を奏するものである。
すなわち、ナビゲーション装置10の位置変化検出機能は、自車両の電源がONされたときに、自車両の電源が前回OFFされたときから、自車両位置が変化しているか否かを検出する機能である。具体的には、位置変化検出機能は、自車両の停止操作が行なわれることなどにより、自車両の電源がOFFされた場合には、電源がOFFされた直前に検出された自車両位置を記憶し、次いで、自車両の始動操作が行われることなどにより、自車両の電源がONされた場合に、電源がOFFされたときの自車両位置と、電源がONされたときの自車両位置とを比較することで、自車両位置が変化しているか否かを検出する。なお、自車両位置が変化しているか否かの判定は、電源がONされたときの自車両位置が、電源がOFFされたときの自車両位置を中心とする誤差半径範囲内(このような誤差半径としては、予め設定されているものを用いることができる。)に存在しているか否かに基づいて行なわれる。また、第3実施形態においては、自車両の電源がOFFされた状態とは、自車両に備えられた駆動系の電源がOFFされた状態を意味する。すなわち、たとえば、駆動系の電源がOFFされており、かつ、駆動系以外の電源(たとえば、自車両に備えられた各種アクセサリーの電源)がONされている状態であっても、駆動系の電源がOFFされているため、自車両の電源がOFFされた状態となる。同様に、自車両の電源がONされた状態とは、自車両に備えられた駆動系の電源がONされた状態を意味する。
そして、第3実施形態においては、バッテリ容量補給可能地点登録処理が、以下に説明するように実行される。ここで、図10は、第3実施形態に係るバッテリ容量補給可能地点の登録処理方法を示すフローチャートである。なお、第3実施形態に係るバッテリ容量補給可能地点の登録処理は、たとえば、自車両の電源がOFFの状態から、自車両の始動操作が行われることにより、自車両の電源がONされた場合に、実行される。
まず、ステップS301では、自車両の電源がOFFの状態から、自車両の始動操作が行われることにより、自車両の電源がONされると、ナビゲーション装置10の自車両停止検出機能により、所定時間t以上継続して停車状態にあったとの判断がなされ、次いで、ナビゲーション装置10の位置検出機能により、自車両位置の検出が行われる。なお、第3実施形態においては、自車両の電源がOFFの状態から、自車両の電源がONされた場合には、通常、所定時間t以上継続して停車状態にあったと考えられるため、自車両停止検出機能は、自車両の電源がOFFの状態から、自車両の電源がONされた際には、自車両の停止状態が所定時間t以上継続していたものと判断するものとする。
ステップS302では、ナビゲーション装置10の位置変化検出機能により、自車両の電源が前回OFFされたときから、自車両位置が変化しているか否かの判定が行なわれる。電源が前回OFFされたときから、自車両位置が変化していないと判定された場合には、ステップS303に進む。一方、電源が前回OFFされたときから、自車両位置が変化していると判定された場合には、現在の自車両位置に、バッテリ60を充電するための充電用電源および交換可能なバッテリを供給するための施設が存在しないと判断し(すなわち、現在の自車両位置が、残容量増加地点にも、バッテリ容量補給可能地点にも該当することはないと判断し)、本処理を終了する。本実施形態において、電源が前回OFFされたときから、自車両位置が変化しているか否かの判定を行なうことにより、たとえば、充電用電源が存在する地点において、自車両に備えられたバッテリ60について充電が行なわれ、その後、レッカー車による牽引等で自車両の移送が行なわれた場合に、移送後の自車両位置が、残容量増加地点として誤って検出され、これにより、バッテリ容量補給可能地点として誤って登録されてしまうことを防止することができる。
次いで、ステップS302において、自車両の電源が前回OFFされたときから、自車両位置が変化していないと判断された場合には、ステップS303に進み、上述した第1実施形態のステップS104(図2参照)と同様にして、現在の自車両位置が、地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点と一致するか否かについての判定が行なわれる。そして、現在の自車両位置が、地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点と一致しないと判定された場合には、ステップS304に進み、一致すると判定された場合には、現在の自車両位置を、バッテリ容量補給可能地点として地図データベース20に重ねて登録する必要はないと判断し、本処理を終了する。
そして、上述したステップS303において、現在の自車両位置が、地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点と一致しないと判定された場合には、ステップS304に進み、ステップS304〜S312において、上述した第1実施形態のステップS105〜S113(図2参照)と同様な処理が行われる。すなわち、バッテリ60の残容量を検出する処理(ステップS304)、バッテリ60の残容量が増加したか否かを判断する処理(ステップS305)、現在の自車両位置を残容量増加地点として検出する処理(ステップS306)、バッテリの交換が行われたか否かを検出する処理(ステップS307)、残容量増加地点の充電出力を推定する処理(ステップS308)、バッテリ容量補給可能地点登録選択画面を表示する処理(ステップS309)、バッテリ容量補給可能地点として登録する操作がされたか否かを判断する処理(ステップS310)、バッテリ容量補給可能地点の詳細表示を行なう処理(ステップS311)、および残容量増加地点をバッテリ容量補給可能地点として登録する処理(ステップS312)の各処理が行われる。
第3実施形態においては、自車両の停止操作が行なわれることなどにより、自車両の電源がOFFとされ、次いで、自車両の始動操作が行われることなどにより、自車両の電源がONとされた場合に、自車両に備えられたバッテリ60の残容量が増加している場合に、バッテリ60の残容量の増加が検出された地点を、自車両に備えられたバッテリ60について充電が行なわれた地点(残容量増加地点)として検出し、これを自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点または交換可能なバッテリが供給される地点であるバッテリ容量補給可能地点として、地図データベース20に、新たに追加登録するものである。そのため、第3実施形態によれば、上述した第1実施形態と同様に、新たなバッテリ容量補給可能地点の追加登録を簡便かつ容易に行なうことが可能となる。
加えて、第3実施形態においても、上述した第1実施形態と同様に、バッテリ容量補給地点を、「急速充電」、「200V」、「100V」および「バッテリ交換」に区分して、登録するものであるため、第1実施形態と同様に、ユーザが、バッテリ60の残容量を補給するためのバッテリ容量補給可能地点を選択する際に、バッテリ60の残容量の補給に必要となる所要時間を考慮して、選択することができるという効果も奏する。
《第4実施形態》
次いで、本発明の第4実施形態について説明する。
第4実施形態においては、図11に示すように、ナビゲーションシステム1を搭載する電動車両が、さらに車載充電装置80を備えるとともに、ナビゲーション装置10が、上述した各機能に加えて、バッテリ60が車載充電装置80により充電されたか否かを判断する車載充電判断機能をさらに備える以外は、上述の第1実施形態と同様の構成を有し、同様の作用を奏するものである。
車載充電装置80は、バッテリ60を充電するための装置であって、自車両に備えられた充電装置である。車載充電装置80としては、たとえば、太陽電池や、レンジエクステンダー(バッテリ充電用の発電エンジン)などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
また、ナビゲーション装置10の車載充電判断機能は、残容量増加判断機能により、バッテリ60の残容量が増加したと判断された場合に、残容量の増加が、車両外部の充電設備による充電や、バッテリ交換によるものではなく、車載充電装置80のみによるものであるか否かを判断する機能である。具体的には、車載充電判断機能は、車両コントローラ50から、バッテリ60に入力された電力量の情報と、車載充電装置80からバッテリ60に入力された電力量の情報とを、取得する。そして、バッテリ60に入力された電力量の総量と、バッテリ60に入力された電力量の総量のうち、車載充電装置80からバッテリ60に入力された電力量とを演算し、これらが一致した場合には、残容量の増加が、車両外部の充電設備による充電や、バッテリ交換によるものではなく、車載充電装置80のみによるものであると判断する。
そして、第4実施形態においては、バッテリ容量補給可能地点登録処理が、以下に説明するように実行される。ここで、図12は、第4実施形態に係るバッテリ容量補給可能地点の登録処理方法を示すフローチャートである。なお、第4実施形態においては、以下に説明するように、上述の第1〜第3実施形態とは異なり、自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点(充電可能地点)および交換可能なバッテリが供給される地点(バッテリ交換可能地点)のうち、自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点(充電可能地点)のみを、バッテリ容量補給可能地点として登録するものである。
第4実施形態においては、まず、ステップS401〜S406において、上述した第1実施形態のステップS101〜S106(図2参照)と同様な処理が行われる。すなわち、自車両が停止状態にあるか否かを検出する処理(ステップS401)、停止状態が所定時間t以上継続しているか否かを判断する処理(ステップS402)、自車両位置を検出する処理(ステップS403)、現在の自車両位置が、地図データベース20に登録されているバッテリ容量補給可能地点と一致するか否かについての判定を行なう処理(ステップS404)、バッテリ60の残容量を検出する処理(ステップS405)、および、バッテリ60の残容量が増加したか否かを判断する処理(ステップS406)の各処理が行われる。
そして、ステップS406において、バッテリ60の残容量が増加したと判断された場合には、ステップS407に進み、ステップS407において、ナビゲーション装置10の車載充電判断機能により、バッテリ60の残容量の増加が、車両外部の充電設備による充電や、バッテリ交換によるものではなく、車載充電装置80のみによるものであるか否かの判断が行われる。バッテリ60の残容量の増加が、車載充電装置80のみによるものではないと判断された場合には、ステップS408に進む。一方、バッテリ60の残容量の増加が、車載充電装置80のみによるものであると判断された場合には、バッテリ60の残容量の増加が、車両外部の充電設備による充電や、バッテリ交換によるものではなく、そのため、現在の自車両位置を、バッテリ容量補給可能地点として登録する必要はないと判断できるため、本処理を終了する。
ステップS408においては、ナビゲーション装置10のバッテリ交換検出機能により、バッテリ60の交換が行われたか否かの検出が行われる。バッテリ60の交換が検出されなかった場合には、残容量増加地点に充電用電源が存在すると判断し、ステップS409に進む。一方、バッテリ60の交換が検出された場合には、残容量増加地点には、充電用電源ではなく、交換可能なバッテリを提供する施設が存在し、そのため、残容量増加地点は、自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点(充電可能地点)ではないと判断し、本処理を終了する。
次いで、ステップS409においては、ナビゲーション装置10の残容量増加地点検出機能により、現在の自車両位置が、残容量増加地点として、検出される。
そして、ステップS410〜S414において、上述した第1実施形態のステップS109〜S113(図2参照)と同様な処理が行われる。すなわち、残容量増加地点の充電出力を推定する処理(ステップS410)、バッテリ容量補給可能地点登録選択画面を表示する処理(ステップS411)、バッテリ容量補給可能地点として登録する操作がされたか否かを判断する処理(ステップS412)、バッテリ容量補給可能地点の詳細表示を行なう処理(ステップS413)、および残容量増加地点をバッテリ容量補給可能地点として登録する処理(ステップS414)の各処理が行われる。なお、第4実施形態においては、交換可能なバッテリが供給される地点(バッテリ交換可能地点)については、バッテリ容量補給可能地点として登録しないため、上述の第1実施形態とは異なり、バッテリ容量補給地点を、「バッテリ交換」を除いた、「急速充電」、「200V」、および「100V」の3つに区分して、登録することとなる。
第4実施形態によれば、上述した第1実施形態における効果に加えて、次の効果を奏する。
すなわち、第4実施形態においては、バッテリ60の残容量の増加が、車載充電装置80のみによるものであるか否かの判断を行なうことにより、車載充電装置80により、バッテリ60の充電が行なわれた際に、自車両位置が、残容量増加地点として誤って検出され、これにより、バッテリ容量補給可能地点して誤って登録されてしまうことを防止することが可能となる。加えて、第4実施形態によれば、バッテリ60の残容量の増加が検出された際に、バッテリ60の残容量の増加がバッテリの交換によるものと判断された場合には、自車両位置を、バッテリ容量補給可能地点として登録せずに、処理を終了することにより、バッテリ容量補給可能地点として、充電用電源が存在する地点のみを登録することが可能となる。
なお、上述した実施形態において、地図データベース20は本発明の記憶手段に、ナビゲーション装置10の位置検出機能は本発明の位置検出手段に、ナビゲーション装置10の残容量検出機能は本発明の残容量検出手段に、ナビゲーション装置10の自車両停止検出機能、既登録判定機能、残容量増加判断機能および残容量増加量検出機能は本発明の判断手段に、ナビゲーション装置10の残容量増加地点検出機能は本発明の残容量増加地点検出手段に、ナビゲーション装置10の制御機能は本発明の制御手段に、ナビゲーション装置10の充電出力推定機能は本発明の推定手段に、ナビゲーション装置10の位置変化検出機能は本発明の位置変化検出手段に、ナビゲーション装置10の車載充電判断機能は車載充電検出手段に、ナビゲーション装置10のバッテリ交換検出機能は本発明のバッテリ交換検出手段に、それぞれ相当する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
たとえば、上述した実施形態において、ナビゲーションシステム1は、ナビゲーション装置10、地図データベース20、操作スイッチ30、およびディスプレイ40に加えて、外部サーバや他車両と情報の送受信を行なう送受信装置(本発明の送受信手段に相当)をさらに有するような構成としてもよい。このような場合においては、送受信装置を介して、自車両以外の他車両により登録されたバッテリ容量補給可能地点を受信し、これを自車両の地図データベース20に登録するような構成とすることができる。また、これに加えて、上述したバッテリ容量補給可能地点の登録処理により、自車両の地図データベース20に新たに登録されたバッテリ容量補給可能地点を、外部サーバに送信し、これを他車両が利用できるような構成とすることができる。このような構成とすることにより、新たなバッテリ容量補給可能地点の追加登録をより効率的に行なうことができる。なお、この場合においては、外部サーバに登録されるバッテリ容量補給可能地点としては、いずれのユーザも利用可能な充電用電源の存在する地点および交換可能なバッテリを供給する施設の存在する地点であることが望ましい(すなわち、家庭用電源などの特定のユーザのみが使用可能な充電用電源の存在する地点を外部サーバに登録することは望ましくない)ため、たとえば、自車両から外部サーバに、バッテリ容量補給可能地点の情報を送信する場合には、充電出力が「急速充電」とされた地点のみを送信する構成とすることが好ましい。あるいは、他車両と通信することで、複数台の車両がバッテリ容量補給可能地点として登録した地点のみを、送信する構成とすることもできる。
また、上述した第1〜第3実施形態では、バッテリ容量補給可能地点として、自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点(充電可能地点)および交換可能なバッテリが供給される地点(バッテリ交換可能地点)を登録するような構成としたが、上述した第4実施形態のように、自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点(充電可能地点)のみを登録するような構成としてもよい。さらに、上述した第4実施形態では、バッテリ容量補給可能地点として、自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点(充電可能地点)のみを登録するような構成としたが、上述の第1〜第3実施形態のように、自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点(充電可能地点)および交換可能なバッテリが供給される地点(バッテリ交換可能地点)の両方を登録するような構成としてもよい。
1…ナビゲーションシステム
10…ナビゲーション装置
20…地図データベース
30…操作スイッチ
40…ディスプレイ
50…車両コントローラ
60…バッテリ
70…バッテリ挿入センサ
80…車載充電装置

Claims (13)

  1. ユーザに、自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点または交換可能なバッテリが供給される地点である補給可能地点に関する情報を提供する情報提供装置において、
    前記補給可能地点の情報を複数記憶する記憶手段と、
    自車両の位置を検出する位置検出手段と、
    自車両に備えられたバッテリの残容量を検出する残容量検出手段と、
    自車両が所定時間停車していると判断される場合に、前記残容量検出手段による検出結果に基づき、前記バッテリの残容量が増加したか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記バッテリの残容量が増加したと判断された場合に、前記位置検出手段により検出された、前記バッテリの残容量が増加したときの自車両の位置を、残容量増加地点として検出する残容量増加地点検出手段と、
    前記残容量増加地点を、補給可能地点として、前記記憶手段に記憶させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報提供装置。
  2. ユーザに、自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点または交換可能なバッテリが供給される地点である補給可能地点に関する情報を提供する情報提供装置において、
    前記補給可能地点の情報を複数記憶する記憶手段と、
    自車両の位置を検出する位置検出手段と、
    自車両に備えられたバッテリの残容量を検出する残容量検出手段と、
    前記残容量検出手段による検出結果に基づき、前記バッテリの残容量が所定の閾値以上増加したか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記バッテリの残容量が所定の閾値以上増加したと判断された場合に、前記位置検出手段により検出された、前記バッテリの残容量が増加したときの自車両の位置を、残容量増加地点として検出する残容量増加地点検出手段と、
    前記残容量増加地点を、補給可能地点として、前記記憶手段に記憶させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報提供装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報提供装置において、
    前記判断手段は、自車両の電源が停止し、その後、前記電源が始動した場合に、前記電源が停止したときにおけるバッテリの残容量より、前記電源が始動したときにおけるバッテリの残容量が、増加しているかに基づき、前記判断を行なうことを特徴とする情報提供装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の情報提供装置において、
    前記制御手段は、前記残容量増加地点検出手段により、前記残容量増加地点が検出された場合に、前記残容量増加地点を、補給可能地点として前記記憶手段に記憶させるか否かの選択をユーザに行なわせて、
    前記制御手段は、ユーザにより、前記残容量増加地点を、補給可能地点として前記記憶手段に記憶させるための選択が行なわれた場合にのみ、前記残容量増加地点を、補給可能地点として、前記記憶手段に記憶させることを特徴とする情報提供装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の情報提供装置において、
    前記残容量増加地点検出手段により、前記残容量増加地点が検出された場合に、前記残容量増加地点における充電時間および充電容量を算出し、算出された充電時間および充電容量から、前記設定された補給可能地点に備えられた充電用電源の充電出力を推定する推定手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記残容量増加地点を、補給可能地点として前記記憶手段に記憶させる際に、前記推定手段により推定された充電出力とともに、前記記憶手段に記憶させることを特徴とする情報提供装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の情報提供装置において、
    前記判断手段は、前記位置検出手段により検出された自車両の位置の情報、および前記記憶手段に記憶されている補給可能地点の情報に基づいて、自車両位置が前記記憶手段に記憶されている補給可能地点にあると判断できる場合に、前記判断を行なわないことを特徴とする情報提供装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の情報提供装置において、
    自車両の電源が始動した際に、前回自車両の電源が停止したときから、自車両の位置が変化したか否かを検出する位置変化検出手段をさらに備え、
    前記判断手段は、前記位置変化検出手段により自車両の位置が変化したことが検出された場合には、前記判断を行なわないことを特徴とする情報提供装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の情報提供装置において、
    前記判断手段により、前記バッテリの残容量が増加したと判断された場合に、前記バッテリが、車載充電装置によって充電されたか否かを検出する車載充電検出手段をさらに備え、
    前記車載充電検出手段により、前記バッテリが、前記車載充電装置によって充電されたと判断された場合には、前記残容量増加地点検出手段は、前記バッテリの残容量が増加したときの自車両の位置が、残容量増加地点でないと判断することを特徴とする情報提供装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の情報提供装置において、
    前記判断手段により、前記バッテリの残容量が増加したと判断された場合に、バッテリの交換が行なわれたか否かを検出するバッテリ交換検出手段をさらに備え、
    前記バッテリ交換検出手段により、前記バッテリが、交換されたと判断された場合には、記残容量増加地点検出手段は、前記バッテリの残容量が増加したときの自車両の位置が、残容量増加地点でないと判断することを特徴とする情報提供装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の情報提供装置において、
    サーバと情報の送受信を行なうための送受信手段をさらに備え、
    前記送受信手段は、前記設定手段により補給可能地点が設定された場合に、前記設定された補給可能地点の情報を前記サーバに送信することを特徴とする情報提供装置。
  11. 請求項10に記載の情報提供装置において、
    前記送受信手段は、前記サーバから、前記サーバに保存されている充電用電源の存在する地点および交換可能なバッテリが供給される地点の情報を受信し、
    前記制御手段は、前記受信した充電用電源の存在する地点および交換可能なバッテリが供給される地点を、補給可能地点として、前記記憶手段に記憶させることを特徴とする情報提供装置。
  12. ユーザに、自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点または交換可能なバッテリが供給される地点である補給可能地点に関する情報を提供する情報提供方法であって、
    自車両が所定時間停車している際に、自車両に備えられたバッテリの残容量が増加した場合に、前記バッテリの残容量が増加したときの自車両の位置を、補給可能地点として設定することを特徴とする情報提供方法。
  13. ユーザに、自車両が利用可能な充電用電源の存在する地点または交換可能なバッテリが供給される地点である補給可能地点に関する情報を提供する情報提供方法であって、
    自車両に備えられたバッテリの残容量が所定の閾値以上増加した場合に、前記バッテリの残容量が増加したときの自車両の位置を、補給可能地点として設定することを特徴とする情報提供方法。
JP2010057683A 2009-06-26 2010-03-15 情報提供装置 Expired - Fee Related JP5560788B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057683A JP5560788B2 (ja) 2009-06-26 2010-03-15 情報提供装置
EP10791983A EP2446226A1 (en) 2009-06-26 2010-06-04 Battery charge amount increase facility information provision device and method
CN201080021184.XA CN102428349B (zh) 2009-06-26 2010-06-04 电池电量增加设施信息提供设备和方法
KR1020117028167A KR20120014007A (ko) 2009-06-26 2010-06-04 배터리 충전량 증가 설비 정보 제공 장치 및 방법
MX2011012827A MX2011012827A (es) 2009-06-26 2010-06-04 Dispositivo y metodo para suministro de informacion sobre instalaciones de aumento de la cantidad de carga de baterias.
BRPI1015194A BRPI1015194A2 (pt) 2009-06-26 2010-06-04 dispositivo e método de provisão de informação sobre instalação para aumento de quantidade de carga de bateria
US13/375,998 US20120078553A1 (en) 2009-06-26 2010-06-04 Battery charge amount increase facility information provision device and method
KR1020137029224A KR20130128022A (ko) 2009-06-26 2010-06-04 배터리 충전량 증가 설비 정보 제공 장치 및 방법
PCT/JP2010/059886 WO2010150665A1 (en) 2009-06-26 2010-06-04 Battery charge amount increase facility information provision device and method
RU2012102600/11A RU2489680C1 (ru) 2009-06-26 2010-06-04 Устройство и способ предоставления информации о станциях увеличения величины заряда батареи

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152056 2009-06-26
JP2009152056 2009-06-26
JP2010057683A JP5560788B2 (ja) 2009-06-26 2010-03-15 情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011027714A true JP2011027714A (ja) 2011-02-10
JP5560788B2 JP5560788B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=43386437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057683A Expired - Fee Related JP5560788B2 (ja) 2009-06-26 2010-03-15 情報提供装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20120078553A1 (ja)
EP (1) EP2446226A1 (ja)
JP (1) JP5560788B2 (ja)
KR (2) KR20130128022A (ja)
CN (1) CN102428349B (ja)
BR (1) BRPI1015194A2 (ja)
MX (1) MX2011012827A (ja)
RU (1) RU2489680C1 (ja)
WO (1) WO2010150665A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252957A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Denso It Laboratory Inc 地図情報生成システム
JP2012107967A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd 車載ナビゲーション装置及びサーバ装置
WO2012147125A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2012221412A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Toyota Motor Corp センターサーバー及びこれを含む充電施設登録システム
WO2013132784A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 パナソニック株式会社 地図情報の管理方法、ナビゲーションシステム、情報端末、および、ナビゲーション装置
JP2014533836A (ja) * 2011-11-21 2014-12-15 本田技研工業株式会社 車両ナビゲーションを改善するためにpoiデータベースを更新する方法およびシステム
JP2018048955A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 カシオ計算機株式会社 位置情報取得装置、測位補助システム、位置情報取得方法及びプログラム

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8006793B2 (en) 2008-09-19 2011-08-30 Better Place GmbH Electric vehicle battery system
US7993155B2 (en) 2008-09-19 2011-08-09 Better Place GmbH System for electrically connecting batteries to electric vehicles
WO2011098195A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-18 Tomtom International B.V. Methods and systems for obtaining charging location information
KR101189292B1 (ko) * 2010-11-30 2012-10-09 현대자동차주식회사 Isg 차량의 배터리 센서 비활성화 안내 장치 및 방법
EP2664892B1 (en) * 2011-01-11 2022-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device
US8712595B2 (en) * 2011-01-18 2014-04-29 General Electric Company Dynamic load profiling in a power network
FR2979145A3 (fr) * 2011-08-16 2013-02-22 Renault Sa Interface homme-machine d'un vehicule automobile et procede de fonctionnement d'une telle interface
EP2631595A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-28 Harman Becker Automotive Systems GmbH Navigation system and method for operating an electric vehicle
KR101490101B1 (ko) * 2013-05-13 2015-02-10 (주)티에이치엔 게이트웨이 기능과 대용량 반도체 스위칭 소자를 적용한 차량 전원 제어 시스템
DE102013212221A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Bayerische Motorenwerke Aktiengesellschaft Ladeanschlusserkennung
CN104426984B (zh) * 2013-09-06 2018-02-27 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及第一移动终端
US9056553B2 (en) 2013-10-31 2015-06-16 Honda Motor Co., Ltd. Methods and systems for charging an electric vehicle
CN104670036B (zh) * 2013-11-28 2021-08-06 松下电器(美国)知识产权公司 信息输出方法以及信息输出系统
DE102014205341A1 (de) * 2014-03-21 2015-09-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Anzeigeverfahren für ein Fahrzeug
JP6751897B2 (ja) * 2015-08-28 2020-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末の制御方法及び情報端末
US9610853B1 (en) * 2015-09-24 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Identification of acceptable vehicle charge stations
US10632852B2 (en) * 2015-11-13 2020-04-28 Nio Usa, Inc. Electric vehicle optical charging system and method of use
US9709988B2 (en) * 2015-12-09 2017-07-18 Ford Global Technologies, Llc Identification of acceptable vehicle charge stations
CN107437835A (zh) * 2016-02-04 2017-12-05 魏芳 基于gps定位检测的一体化充电桩
US10628898B2 (en) * 2016-03-07 2020-04-21 Husqvarna Ab Identifying and locating a substitute battery for a construction job site power tool
TWI606628B (zh) * 2016-09-02 2017-11-21 廣達電腦股份有限公司 電池裝置、電子裝置以及電池裝置之保護方法
US10197412B2 (en) * 2017-03-28 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle charging
US11467574B2 (en) 2017-07-20 2022-10-11 Nuro, Inc. Infrastructure monitoring system on autonomous vehicles
US11009868B2 (en) 2017-07-20 2021-05-18 Nuro, Inc. Fleet of autonomous vehicles with lane positioning and platooning behaviors
JP7299210B2 (ja) * 2017-07-28 2023-06-27 ニューロ・インコーポレーテッド 自律車両で製品をアップセル販売するためのシステムおよび機構
CN107453441B (zh) * 2017-09-13 2020-07-24 国网重庆市电力公司电力科学研究院 一种移动充电设备及其为静止电动汽车充电的方法
US10824862B2 (en) 2017-11-14 2020-11-03 Nuro, Inc. Three-dimensional object detection for autonomous robotic systems using image proposals
JP6897528B2 (ja) 2017-12-05 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6458890B1 (ja) * 2018-02-13 2019-01-30 株式会社Ihi 情報処理システム
KR102598962B1 (ko) * 2018-12-12 2023-11-06 현대자동차주식회사 차량 제어기의 업데이트 제어 장치 및 방법, 그리고 차량 시스템
US11964627B2 (en) 2019-09-30 2024-04-23 Nuro, Inc. Methods and apparatus for supporting compartment inserts in autonomous delivery vehicles
US11907887B2 (en) 2020-03-23 2024-02-20 Nuro, Inc. Methods and apparatus for unattended deliveries
CN111538390B (zh) * 2020-03-27 2022-09-27 努比亚技术有限公司 一种控制终端温度的方法、终端及计算机可读存储介质
DE102020122266A1 (de) 2020-08-26 2022-03-03 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Anpassen einer digitalen Ladestationskarte, Vorrichtung für ein Fahrzeug zum Anpassen einer digitalen Ladestationskarte sowie Kraftfahrzeug
US11691531B2 (en) * 2020-10-29 2023-07-04 GM Global Technology Operations LLC Adaptation of charge current limits for a rechargeable energy storage system
DE102021103806A1 (de) * 2021-02-18 2022-08-18 4.screen GmbH System sowie Verfahren zum Priorisieren von Navigationszielen von Fahrzeugen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307038A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Alpine Electron Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2002062156A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地点登録装置
JP2003032807A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006112932A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のナビゲーションシステム
JP2008265594A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Denso Corp ハイブリッド車両用の充放電制御装置および当該充放電制御装置用のプログラム
JP2008275935A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示パネルの製造方法及び液晶注入装置
JP2010101854A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 地点登録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632634B2 (ja) * 2001-07-18 2005-03-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3444295B2 (ja) * 2001-11-16 2003-09-08 株式会社デンソー 車載エンジンの電子制御装置
JP2004266898A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Asti Corp 車両制御装置
GB0405795D0 (en) * 2004-03-15 2004-04-21 Tom Tom B V Navigation device displaying travel information
JP4962939B2 (ja) * 2006-03-03 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の情報機器
JP4365429B2 (ja) * 2007-07-24 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 充電情報を表示するナビゲーション装置およびその装置を備えた車両
US8305032B2 (en) * 2008-12-05 2012-11-06 Lava Four, Llc Centralized load management for use in controllably recharging vehicles equipped with electrically powered propulsion systems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307038A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Alpine Electron Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2002062156A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地点登録装置
JP2003032807A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006112932A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のナビゲーションシステム
JP2008265594A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Denso Corp ハイブリッド車両用の充放電制御装置および当該充放電制御装置用のプログラム
JP2008275935A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示パネルの製造方法及び液晶注入装置
JP2010101854A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 地点登録装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252957A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Denso It Laboratory Inc 地図情報生成システム
JP2012107967A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd 車載ナビゲーション装置及びサーバ装置
US9091563B2 (en) 2010-11-17 2015-07-28 Honda Motor Co., Ltd. In-vehicle navigation in collaboration with a server
US10377256B2 (en) 2011-04-13 2019-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Center server, charging facility registration system including same, and charging facility registration method
JP2012221412A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Toyota Motor Corp センターサーバー及びこれを含む充電施設登録システム
US11180041B2 (en) 2011-04-13 2021-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Center server, charging facility registration system including same, and charging facility registration method
WO2012147125A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JPWO2012147125A1 (ja) * 2011-04-26 2014-07-28 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2014533836A (ja) * 2011-11-21 2014-12-15 本田技研工業株式会社 車両ナビゲーションを改善するためにpoiデータベースを更新する方法およびシステム
US9542572B2 (en) 2012-03-08 2017-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of managing map information, navigation system, information terminal, and navigation device
JPWO2013132784A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 地図情報の管理方法、ナビゲーションシステム、情報端末、および、ナビゲーション装置
WO2013132784A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 パナソニック株式会社 地図情報の管理方法、ナビゲーションシステム、情報端末、および、ナビゲーション装置
JP2018048955A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 カシオ計算機株式会社 位置情報取得装置、測位補助システム、位置情報取得方法及びプログラム
JP2021120680A (ja) * 2016-09-23 2021-08-19 カシオ計算機株式会社 位置情報取得装置、切替方法、プログラム及び測位補助システム
JP7056787B2 (ja) 2016-09-23 2022-04-19 カシオ計算機株式会社 位置情報取得装置、切替方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1015194A2 (pt) 2016-08-16
CN102428349A (zh) 2012-04-25
RU2489680C1 (ru) 2013-08-10
JP5560788B2 (ja) 2014-07-30
US20120078553A1 (en) 2012-03-29
MX2011012827A (es) 2011-12-16
KR20120014007A (ko) 2012-02-15
CN102428349B (zh) 2014-05-28
WO2010150665A1 (en) 2010-12-29
EP2446226A1 (en) 2012-05-02
KR20130128022A (ko) 2013-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560788B2 (ja) 情報提供装置
US9731618B2 (en) Information provision apparatus and information provision method
US8364388B2 (en) Traveling guidance system, traveling guidance method, and computer program
US9283827B2 (en) Air conditioning remote control system for a vehicle, server, and portable terminal
EP2578434B1 (en) Information providing apparatus for vehicle, and method therefor
JP5238792B2 (ja) 車載ナビゲーション装置及びサーバ装置
CN107985086B (zh) 车辆
JP2013104680A (ja) 充電スタンド表示システム及び充電スタンド表示方法
EP2664484A2 (en) Traveling range calculation apparatus, method and program
JP2013115873A (ja) 車車間電力送受システム、車載電力送受制御装置
JP2010230499A (ja) 充電施設予約システム及び充電施設予約プログラム
JP2012132817A (ja) ナビゲーション装置、充電施設登録方法およびプログラム
JP5838892B2 (ja) 情報提供システム、端末装置、および、サーバー
WO2016095114A1 (en) Method and system for driving assistant and vehicle having the same
WO2021241744A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP2019022377A (ja) 車両
US11326893B2 (en) Display device for vehicle
JP2012080726A (ja) 電力情報報知装置
JP2013156050A (ja) 充電管理装置、コンピュータプログラム及び充電管理方法
JP2021005956A (ja) 車両制御装置
JP2021038942A (ja) 表示システムおよびそれを備えた車両、ならびに、二次電池の状態表示方法
JP7435423B2 (ja) サーバ、充電システムおよびプログラム
CN114537162B (zh) 服务器、充电系统以及记录介质
JP2022151264A (ja) 制御装置、プログラムおよび制御方法
JP2023007806A (ja) 支援サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees