JP7056787B2 - 位置情報取得装置、切替方法及びプログラム - Google Patents

位置情報取得装置、切替方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7056787B2
JP7056787B2 JP2021076295A JP2021076295A JP7056787B2 JP 7056787 B2 JP7056787 B2 JP 7056787B2 JP 2021076295 A JP2021076295 A JP 2021076295A JP 2021076295 A JP2021076295 A JP 2021076295A JP 7056787 B2 JP7056787 B2 JP 7056787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
identification information
communication unit
position information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021076295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021120680A (ja
Inventor
明彦 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2021076295A priority Critical patent/JP7056787B2/ja
Publication of JP2021120680A publication Critical patent/JP2021120680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056787B2 publication Critical patent/JP7056787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、位置情報取得装置、切替方法及びプログラムに関する。
従来、一定間隔あるいは必要に応じてGPS(Global Positioning System)から位置情報を取得し、経路をトラッキングする装置が知られているが、必ずしも必要なタイミングでGPSから位置情報を取得できるとは限らない。このため、GPSから取得できなかった位置情報を補完する方法として、加速度センサやジャイロセンサ等を用いた自律航法(Dead Reckoning)によって逐次位置同定を行う方法が知られている。
しかし、長時間(長距離)の自律航法による位置同定は高い精度を保つことが難しく、GPSから長時間安定した位置情報を取得できない状態が続くと、実際の位置・経路などとの乖離が大きくなるという問題がある。
そこで、上記の問題を解消する方法として、自身の情報を示すポストデータを発信する複数の無線ICタグの機能を有する位置ポストをGPSの電波が届きにくい場所に配置して、位置ポストのポストデータを受信した端末位置が当該ポストデータをサーバに通知することにより、GPS機能により位置データを得られない場合でも、サーバが、ポストデータに基づいて当該端末装置の位置を検出する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-87136号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている方法は、携帯電話網やそれ相当の通信手段を介してインターネット上のサーバに常時接続できることが要求される。また、携帯電話網やそれ相当の通信手段を有する通信端末は、携帯電話やスマートフォン等の携帯機器に限られ、安価な電子機器(例えば、経路トラッカー等)に採用され難いという問題がある。また、山中をカバーする携帯電話網などのインフラを整備することは現実的には難しく、使う場所がインフラの整った場所に限られてしまうという問題がある。また、GPSの電波受信によるバッテリー消費量も比較的大きなものであるため、GPS電波の受信状況にかかわらず常時(あるいは間欠的に)電波受信を行うことでバッテリー消費量が増大するという問題もある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、大掛かりなインフラを整備することなく、容易に正確な位置情報を取得するとともに、当該位置情報を取得する際の消費電力を抑制することができる位置情報取得装置、切替方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る第1の態様の位置情報取得装置は、複数の区間が設定された所定の経路に沿うようにして設置されている複数の発信機のそれぞれから発信される識別情報であって当該識別情報の発信元になっている前記発信機を識別するための識別情報に、当該識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報が対応付けられた発信機リストを前記経路に沿った移動に先立って取得する取得部と、自機の現在位置情報を測位可能な測位部と、前記複数の発信機のそれぞれから発信される前記識別情報を受信可能な通信部と、前記測位部と前記通信部とを互いに排他的に起動させるとともに、前記通信部が前記識別情報を受信した場合に前記発信機リストに基づいて当該受信した識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報を自機の現在位置情報として取得する制御部と、を備え、前記複数の発信機は、前記複数の区間のそれぞれに二つ以上の発信機が対応付くように前記複数の区間を対象にして振り分けられており、前記発信機リストは、前記経路に沿った順で番号が増加するように前記発信機のそれぞれに番号が対応付けられており、前記制御部は、前記通信部で受信した前記識別情報と前記発信機リストとに基づいて前記通信部で受信した前記識別情報の発信元が前記複数の発信機のうちの予め設定されている特定発信機であると判定された場合に前記通信部に代えて前記測位部を起動させるとともに、前記測位部で測位した前記現在位置情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の発信機のうちの何れかに所定の距離まで近づいたと判定された場合に前記測位部に代えて前記通信部を起動させ、前記特定発信機は、前記複数の区間のうちの何れかの区間を自機が前記経路に沿って移動する場合に当該区間において自機が最後に近づく発信機であり、前記複数の区間のそれぞれに設定されている、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第2の態様の位置情報取得装置は、複数の区間が設定された所定の経路に沿って設置されている複数の発信機のそれぞれから発信される識別情報であって当該識別情報の発信元になっている前記発信機を識別するための識別情報に、当該識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報が対応付けられた発信機リストを前記経路に沿った移動に先立って取得する取得部と、自機の現在位置情報を測位可能な測位部と、前記複数の発信機のそれぞれから発信される前記識別情報を受信可能な通信部と、前記測位部と前記通信部とを互いに排他的に起動させるとともに、前記通信部が前記識別情報を受信した場合に前記発信機リストに基づいて当該受信した識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報を自機の現在位置情報として取得する制御部と、を備え、前記複数の発信機は、前記複数の区間のそれぞれに二つ以上の発信機が対応付くように前記複数の区間を対象にして振り分けられており、前記発信機リストは、前記経路に沿った順で番号が増加するように前記発信機のそれぞれに番号が対応付けられており、前記制御部は、前記通信部で受信した前記識別情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の区間の何れかの区間において当該区間内から当該区間外へ移動すると判定された場合に前記通信部に代えて前記測位部を起動させるとともに、前記測位部で測位した前記現在位置情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の発信機のうちの何れかに所定の距離まで近づいたと判定された場合に前記測位部に代えて前記通信部を起動させ、前記複数の区間のそれぞれにおいて、前記通信部で受信した前記識別情報の発信元になっている前記発信機が、当該区間を自機が前記経路に沿って移動する場合に当該区間において自機が最後に近づく発信機であった場合に、当該区間内から当該区間外へ移動すると判定する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第1の態様の切替方法は、位置情報取得装置が実行する切替方法であって、複数の区間が設定された所定の経路に沿って設置されている複数の発信機のそれぞれから発信される識別情報であって当該識別情報の発信元になっている前記発信機を識別するための識別情報に、当該識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報が対応付けられた発信機リストを前記経路に沿った移動に先立って取得する取得ステップと、自機の現在位置情報を測位可能な測位部と、前記複数の発信機のそれぞれから発信される前記識別情報を受信可能な通信部と、を互いに排他的に起動させるとともに、前記通信部が前記識別情報を受信した場合に前記発信機リストに基づいて当該受信した識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報を自機の現在位置情報として取得する制御ステップと、を有し、前記複数の発信機は、前記複数の区間のそれぞれに二つ以上の発信機が対応付くように前記複数の区間を対象にして振り分けられており、前記発信機リストは、前記経路に沿った順で番号が増加するように前記発信機のそれぞれに番号が対応付けられており、前記制御ステップは、前記通信部で受信した前記識別情報と前記発信機リストとに基づいて前記通信部で受信した前記識別情報の発信元が前記複数の発信機のうちの予め設定されている特定発信機であると判定された場合に前記通信部に代えて前記測位部を起動させるとともに、前記測位部で測位した前記現在位置情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の発信機のうちの何れかに所定の距離まで近づいたと判定された場合に前記測位部に代えて前記通信部を起動させ、前記特定発信機は、前記複数の区間のうちの何れかの区間を自機が前記経路に沿って移動する場合に当該区間において自機が最後に近づく発信機であり、前記複数の区間のそれぞれに設定されている、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第2の態様の切替方法は、位置情報取得装置が実行する切替方法であって、複数の区間が設定された所定の経路に沿って設置されている複数の発信機のそれぞれから発信される識別情報であって当該識別情報の発信元になっている前記発信機を識別するための識別情報に、当該識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報が対応付けられた発信機リストを前記経路に沿った移動に先立って取得する取得ステップと、自機の現在位置情報を測位可能な測位部と、前記複数の発信機のそれぞれから発信される前記識別情報を受信可能な通信部と、を互いに排他的に起動させるとともに、前記通信部が前記識別情報を受信した場合に前記発信機リストに基づいて当該受信した識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報を自機の現在位置情報として取得する制御ステップと、を有し、前記複数の発信機は、前記複数の区間のそれぞれに二つ以上の発信機が対応付くように前記複数の区間を対象にして振り分けられており、前記発信機リストは、前記経路に沿った順で番号が増加するように前記発信機のそれぞれに番号が対応付けられており、前記制御ステップは、前記通信部で受信した前記識別情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の区間の何れかの区間において当該区間内から当該区間外へ移動すると判定された場合に前記通信部に代えて前記測位部を起動させるとともに、前記測位部で測位した前記現在位置情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の発信機のうちの何れかに所定の距離まで近づいたと判定された場合に前記測位部に代えて前記通信部を起動させ、前記複数の区間のそれぞれにおいて、前記通信部で受信した前記識別情報の発信元になっている前記発信機が、当該区間を自機が前記経路に沿って移動する場合に当該区間において自機が最後に近づく発信機であった場合に、当該区間内から当該区間外へ移動すると判定する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第1の態様のプログラムは、位置情報取得装置のコンピュータを、複数の区間が設定された所定の経路に沿って設置されている複数の発信機のそれぞれから発信される識別情報であって当該識別情報の発信元になっている前記発信機を識別するための識別情報に、当該識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報が対応付けられた発信機リストを前記経路に沿った移動に先立って取得する取得手段、自機の現在位置情報を測位可能な測位部と、前記複数の発信機のそれぞれから発信される前記識別情報を受信可能な通信部と、を互いに排他的に起動させるとともに、前記通信部が前記識別情報を受信した場合に前記発信機リストに基づいて当該受信した識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報を自機の現在位置情報として取得する制御手段、として機能させ、前記複数の発信機は、前記複数の区間のそれぞれに二つ以上の発信機が対応付くように前記複数の区間を対象にして振り分けられており、前記発信機リストは、前記経路に沿った順で番号が増加するように前記発信機のそれぞれに番号が対応付けられており、前記制御手段は、前記通信部で受信した前記識別情報と前記発信機リストとに基づいて前記通信部で受信した前記識別情報の発信元が前記複数の発信機のうちの予め設定されている特定発信機であると判定された場合に前記通信部に代えて前記測位部を起動させるとともに、前記測位部で測位した前記現在位置情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の発信機のうちの何れかに所定の距離まで近づいたと判定された場合に前記測位部に代えて前記通信部を起動させ、前記特定発信機は、前記複数の区間のうちの何れかの区間を自機が前記経路に沿って移動する場合に当該区間において自機が最後に近づく発信機であり、前記複数の区間のそれぞれに設定されている、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第2の態様のプログラムは、位置情報取得装置のコンピュータを、複数の区間が設定された所定の経路に沿って設置されている複数の発信機のそれぞれから発信される識別情報であって当該識別情報の発信元になっている前記発信機を識別するための識別情報に、当該識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報が対応付けられた発信機リストを前記経路に沿った移動に先立って取得する取得手段、自機の現在位置情報を測位可能な測位部と、前記複数の発信機のそれぞれから発信される前記識別情報を受信可能な通信部と、を互いに排他的に起動させるとともに、前記通信部が前記識別情報を受信した場合に前記発信機リストに基づいて当該受信した識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報を自機の現在位置情報として取得する制御手段、として機能させ、前記複数の発信機は、前記複数の区間のそれぞれに二つ以上の発信機が対応付くように前記複数の区間を対象にして振り分けられており、前記発信機リストは、前記経路に沿った順で番号が増加するように前記発信機のそれぞれに番号が対応付けられており、前記制御手段は、前記通信部で受信した前記識別情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の区間の何れかの区間において当該区間内から当該区間外へ移動すると判定された場合に前記通信部に代えて前記測位部を起動させるとともに、前記測位部で測位した前記現在位置情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の発信機のうちの何れかに所定の距離まで近づいたと判定された場合に前記測位部に代えて前記通信部を起動させ、前記複数の区間のそれぞれにおいて、前記通信部で受信した前記識別情報の発信元になっている前記発信機が、当該区間を自機が前記経路に沿って移動する場合に当該区間において自機が最後に近づく発信機であった場合に、当該区間内から当該区間外へ移動すると判定する、ことを特徴とする。
本発明によれば、大掛かりなインフラを整備することなく、容易に正確な位置情報を取得するとともに、当該位置情報を取得する際の消費電力を抑制することができる。
本発明を適用した一実施形態の測位補助システムの概略構成を示す図である。 位置情報取得装置の機能構成を示すブロック図である。 位置情報送信機の機能構成を示すブロック図である。 (a)は位置情報取得装置の外観図、(b)は位置情報送信機の外観図、(c)は発信機の外観図、(d)は発信機が発信する発信機情報を示す図である。 発信機設置位置情報の一例を示す図であり、(a)はUUID値、(b)はmajor値、(c)は位置情報データテーブルを示す図である。 位置情報送信処理を示すフローチャートである。 位置情報取得処理を示すフローチャートである。 位置情報取得処理によって位置情報を取得するコースの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
図1~図4を参照して、本実施の形態の装置構成を説明する。先ず、図1を参照して、本実施の形態の測位補助システム100を説明する。図1は、本実施の形態の測位補助システム100の概略構成を示す図である。
測位補助システム100は、位置情報取得装置1と、位置情報送信機2と、一つ又は複数の発信機3とを備える。
位置情報取得装置1は、図4(a)に示すように、登山者としてのユーザに装着又は携帯されて、ユーザとともに移動する電子機器である。ここでは、位置情報取得装置1が位置情報(経路情報)を取得するための専用の電子機器であるものとして説明するが、これに限定されるものではなく、位置情報取得装置1が、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートPC等であるものとしてもよい。
位置情報送信機2は、例えば、図4(b)に示すように、スタンド型をなしており、登山口等に設置され、ユーザがこれから登山を行うコースに設置されている少なくとも一つの発信機3の設置位置を示す発信機設置位置情報242を位置情報取得装置1に送信する。
発信機3は、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)を使用したビーコン発信機である。発信機3は、例えば、図4(c)に示すように、多面体をなしており、登山を行うコースのうちの、GPS電波の受信が困難である難測位区域(設置領域)に設置されている。発信機3は、図4(d)に示すように、この発信機3の識別情報であるUUID(Universally Unique Identifier)値D1、major値D2、及び、minor値D3を、発信機情報として発信する。なお、UUID値D1、major値D2、及び、minor値D3については後述する。
次いで、図2を参照して、位置情報取得装置1の内部の機能構成を説明する。図2は、位置情報取得装置1の機能構成を示すブロック図である。
図2に示すように、位置情報取得装置1は、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、測位部13と、無線通信部14と、記憶部15と、操作部16と、を備える。位置情報取得装置1の各部は、バス17を介して接続されている。
CPU11は、位置情報取得装置1の各部を制御する。CPU11は、記憶部15に記憶されているシステムプログラム及びアプリケーションプログラムのうち、指定されたプログラムを読み出してRAM12に展開し、当該プログラムとの協働で、各種処理を実行する。
RAM12は、揮発性のメモリであり、各種のデータやプログラムを一時的に格納するワークエリアを形成する。
測位部13は、GPS衛星から送信された信号を受信して、位置情報取得装置1が存在する地理的な位置を測位する(GPS測位)。すなわち、測位部13は、例えば、地球低軌道に打ち上げられている複数のGPS衛星から送信される信号(例えば、C/A(Coarse and Acquisitions)コードやP(Precise)コード等の測位符号、アルマナック情報(概略軌道情報)やエフェメリス情報(詳細軌道情報)等の航法メッセージなど)を所定のタイミングで受信アンテナ(図示省略)により受信する。そして、測位部13は、受信アンテナにより受信された信号に基づいて、例えば、3次元測位モードで位置情報取得装置1の3次元の位置(緯度、経度、高さ)を測定する測位処理を行う。
無線通信部14は、アンテナ、変復調回路、信号処理回路等により構成され、同期通信方式の無線通信(例えば、BLE等)によりデータを送受信するものである。
記憶部15は、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等により構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能な記憶部である。特に、記憶部15には、位置情報取得プログラム151が記憶されている。
操作部16は、当該位置情報取得装置1の操作を行うためのものである。具体的には、操作部16は、例えば、装置本体の電源のON/OFFに係る電源ボタン、モードや機能等の選択指示に係る選択決定ボタン(何れも図示略)等を備えている。そして、ユーザにより各種ボタンが操作されると、操作部16は、操作されたボタンに応じた操作指示をCPU11に出力する。CPU11は、操作部16から出力され入力された操作指示に従って所定の動作を各部に実行させる。
次いで、図3を参照して、位置情報送信機2の機能構成を説明する。図3は、位置情報送信機2の機能構成を示すブロック図である。
位置情報送信機2は、CPU21と、RAM22と、無線通信部23と、記憶部24と、操作部25とを備える。位置情報送信機2の各部は、バス26を介して接続されている。
CPU21は、位置情報送信機2の各部を制御する。CPU21は、記憶部24に記憶されているシステムプログラム及びアプリケーションプログラムのうち、指定されたプログラムを読み出してRAM22に展開し、当該プログラムとの協働で、各種処理を実行する。
RAM22は、揮発性のメモリであり、各種のデータやプログラムを一時的に格納するワークエリアを形成する。
無線通信部23は、アンテナ、変復調回路、信号処理回路等により構成され、同期通信方式の無線通信(例えば、BLE等)によりデータを送受信するものである。
記憶部24は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等により構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能な記憶部である。特に、記憶部24は、位置情報送信プログラム241、発信機設置位置情報242等を記憶している。
発信機設置位置情報242は、位置情報送信機2が設置されている場所を出発地点とするコースに設置されている発信機3の設置位置を示すデータである。図5に示すように、発信機設置位置情報242は、同図(a)のUUID値D1と、同図(b)のmajor値D2と、同図(c)の位置情報データテーブルDTとを備えている。UUID値D1は、発信機3の個体を識別するためのIDであり、位置情報取得用の発信機3の個体識別用に割り当てられている。つまり、他の目的のために発信機が配置されている場合は別のIDが割り当てられる。major値D2は、登山のコース(又は、エリア)を識別するための値である。一の発信機3が複数のコースを網羅している場合は、コースごとに互いに異なるmajor値D2が割り振られ、このmajor値D2の各々に対応する複数の位置情報データテーブルDTが存在することになる。
位置情報データテーブルDTは、minor値D3の項目と、Location値D4の項目と、group値D5の項目を有している。minor値D3は、コース内の各発信機3を識別するための値である。また、minor値D3は、コース内の所定の経路順(P0からP5の方向)に応じて順次増加する値(番号)となっている。Location値D4は、コース内の各発信機3の設置位置の緯度・経度を示す情報である。group値D5は、コース内の発信機3が属するグループを示す情報である。発信機3は難測位区域(設置領域)に設置されるが、一つのコース上に複数の難測位区域が存在する場合もあるため、当該難測位区域ごとにグループ分けして、各難測位区域に対して互いに異なるグループ番号が割り振られている。
操作部25は、当該位置情報送信機2の操作を行うためのものである。具体的には、操作部25は、例えば、装置本体の電源のON/OFFに係る電源ボタン、発信機設置位置情報242を送信する際に当該位置情報送信機2をアドバタイズ状態に移行させるためのボタン(何れも図示略)等を備えている。そして、ユーザにより各種ボタンが操作されると、操作部25は、操作されたボタンに応じた操作指示をCPU21に出力する。CPU21は、操作部25から出力され入力された操作指示に従って所定の動作を各部に実行させる。
次に、図6~図8を参照して、測位補助システム100の動作を説明する。図6は、位置情報送信処理を示すフローチャートである。図7は、位置情報取得処理を示すフローチャートである。図8は、位置情報取得処理によって位置情報を取得するコース(登山コース)の一例を示す図である。
先ず、図6を参照して、位置情報送信機2で実行される位置情報送信処理を説明する。位置情報送信処理は、位置情報送信機2の記憶部24に記憶されている発信機設置位置情報242を位置情報取得装置1に送信する処理である。位置情報送信機2において、操作部25を介して、装置本体へ電源が投入されたことをトリガとして、CPU21が記憶部24から読み出して適宜RAM22に展開した位置情報送信プログラム241との協働で、位置情報送信処理を実行する。
先ず、CPU21は、ユーザによる操作部25の操作に基づき、発信機設置位置情報242の送信開始指示操作がなされたか否かを判定する(ステップS1)。
ステップS1において、送信開始指示操作がなされていないと判定された場合(ステップS1;NO)は、ステップS1の判定処理を繰り返し行う。
一方、ステップS1において、送信開始指示操作がなされたと判定された場合(ステップS1;YES)、CPU21は、タイムアウトしたか否かを判定する(ステップS2)。
ステップS2において、タイムアウトしたと判定された場合(ステップS2;NO)は、ステップS1へ戻る。
一方、ステップS2において、タイムアウトしていないと判定された場合(ステップS2;YES)、CPU21は、無線通信部23を介して、位置情報取得装置1との通信接続が完了したか否かを判定する(ステップS3)。
ステップS3において、位置情報取得装置1との通信接続が完了していないと判定された場合(ステップS3;NO)は、ステップS2へ戻りそれ以降の処理を行う。
一方、ステップS3において、位置情報取得装置1との通信接続が完了したと判定された場合(ステップS3;YES)、CPU21は、無線通信部23を介して、通信接続がなされた位置情報取得装置1に発信機設置位置情報242を送信し(ステップS4)、ステップS1へ戻りそれ以降の処理を繰り返し行う。
次いで、図7を参照して、位置情報取得装置1で実行される位置情報取得処理を説明する。位置情報取得処理は、ユーザが登山を行う際にコースの位置情報(経路情報)を取得する処理である。位置情報取得装置1において、操作部16を介して、装置本体へ電源が投入されたことをトリガとして、CPU11が記憶部15から読み出して適宜RAM12に展開した位置情報取得プログラム151との協働で、位置情報取得処理を実行する。
なお、図8に示すように、P0からP5までのコースRをP0からP5の方向にユーザが登山した場合を想定して、位置情報取得装置1で実行される位置情報取得処理を説明する。但し、本実施形態はこのコースRをP0からP5の方向に進む場合に限るものではなく、このコースRをP5からP0の方向に進む場合にも同様に実施可能である。
ここで、P0は登山口である。登山口P0は、天空が開けた場所(例えば、駐車場)であり、GPS電波を安定して受信できる場所となっている。P0~P1は、例えば、天空が開けた林道であり、P0と同様、GPS電波を安定して受信できる区域となっている。このため、P0~P1の道沿いには、発信機3は設置されていない。P1~P2は、例えば、切り立った渓谷に沿った巻き道等であり、上空が遮られておりGPS電波を受信し難い区域(難測位区域)F1となっている。このため、P1~P2の道沿いには、発信機3a~3eが設置されている。P2~P3は、例えば、天空が開けた登山道であり、GPS電波を安定して受信できる区域となっている。このため、P2~P3の道沿いには、発信機3は設置されていない。P3~P4は、例えば、上空が遮られた林道となっており、GPS電波を受信し難い区域(難測位区域)F2となっている。このため、P3~P4の道沿いには、発信機3f~3hが設置されている。P4~P5は、例えば、天空が開けた尾根伝いの道であり、GPS電波を安定して受信できる区域となっている。このため、P4~P5の道沿いには、発信機3は設置されていない。
先ず、CPU11は、ユーザによる操作部16の操作に基づき、無線通信部14を介して、登山口P0に設置されている位置情報送信機2とのBLE通信の接続を開始させる通信接続開始指示操作がなされたか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS11において、通信接続開始指示操作がなされていないと判定された場合(ステップS11;NO)は、ステップS11の判定処理を繰り返し行う。
一方、ステップS11において、通信接続開始指示操作がなされたと判定された場合(ステップS11;YES)、CPU11は、無線通信部14を介して、登山口P0に設置されている位置情報送信機2との通信接続が完了したか否かを判定する(ステップS12)。
ステップS12において、登山口P0に設置されている位置情報送信機2との通信接続が完了していないと判定された場合(ステップS12;NO)は、ステップS12の判定処理を繰り返し行う。
一方、ステップS12において、登山口P0に設置されている位置情報送信機2との通信接続が完了したと判定された場合(ステップS12;YES)、CPU11は、無線通信部14を介して、発信機設置位置情報242を受信する(ステップS13)。
次いで、CPU11は、発信機設置位置情報242を受信してから所定時間(例えば、数分間)が経過したか否かを判定する(ステップS14)。
ステップS14において、発信機設置位置情報242を受信してから所定時間(例えば、数分間)が経過したと判定された場合(ステップS14;YES)は、ステップS17へ移行する。
一方、ステップS14において、発信機設置位置情報242を受信してから所定時間(例えば、数分間)が経過していないと判定された場合(ステップS14;NO)、CPU11は、無線通信部14を介して、発信機3から発信機情報を受信したか否かを判定する(ステップS15)。
ステップS15において、発信機3から発信機情報を受信していないと判定された(ステップS15;NO)は、ステップS14へ戻りそれ以降の処理を行う。
一方、ステップS15において、発信機3から発信機情報を受信したと判定された(ステップS15;YES)、CPU11は、ステップS13で受信した発信機設置位置情報242を参照し、発信機3から受信した発信機情報、具体的には、UUID値D1、major値D2、及び、minor値D3が適正であるか否かを判定する(ステップS16)。
ステップS16において、発信機3から受信したUUID値D1等が適正であると判定された場合(ステップS16;YES)は、ステップS23へ移行する。
一方、ステップS16において、発信機3から受信したUUID値D1等が適正でないと判定された場合(ステップS16;NO)は、ステップS14へ戻りそれ以降の処理を行う。
次いで、ステップS17において、CPU11は、無線通信部14によるBLE通信機能をOFFの状態に設定し、測位部13によるGPS測位の機能をONの状態に設定する(ステップS17)。図8に示すように、登山口P0を出発した直後の数分間(P1に到着する前)は、発信機3(例えば、発信機3a)から発信機情報を受信することなく所定時間が経過することとなるので(ステップS14;YES)、ここで、位置情報取得装置1の無線通信部14によるBLE通信機能がOFFの状態に設定される一方で、測位部13によるGPS測位の機能がONの状態に設定される。
次いで、CPU11は、測位部13によるGPS測位を所定間隔ごとに行い、測位した位置を現在の位置として取得し、記憶部15の所定の領域に記憶する(ステップS18)。そして、CPU11は、ステップS13で受信した発信機設置位置情報242を参照し、ステップS18で記憶した測位された位置に基づいて設定される判定領域に、発信機設置位置情報242に登録されている各発信機3の設置位置の何れかが含まれているか否かを判定する(ステップS19)。すなわち、測位部13により測位された位置はGPS測位されたものであるため、データ処理の方式によってその大きさは異なるが、ある程度の誤差(10m~数10m程度)を有している。そこで、例えば、測位された位置を中心とした、上記の誤差範囲を考慮した領域(例えば、測位された位置を中心とした半径10m~100mの領域)を設定し、これを上記の所定の判定領域とし、この判定領域内に発信機設置位置情報242に登録されている各発信機3の設置位置の何れかが含まれているか否かを判定する。これにより、判定領域内に発信機設置位置情報242に登録されている各発信機3の設置位置の何れかが含まれている場合には、測位された位置は何れかの発信機3の近傍であると判定することができ、判定領域内に発信機設置位置情報242に登録されている各発信機3の設置位置の何れも含まれていない場合には、測位された位置は各発信機3の近傍ではないと判定することができる。
ステップS19において、測位された位置に基づいて設定される判定領域に各発信機3の設置位置の何れも含まれていないと判定された場合(ステップS19;NO)は、ステップS18へ戻りそれ以降の処理を行う。つまり、図8に示すように、登山口P0を出発してからP1に到着するまでの道のりでは、測位部13によるGPS測位が所定間隔ごとに継続して行われることとなる。
一方、ステップS19において、測位された位置に基づいて設定される判定領域内に各発信機3の設置位置の何れかが含まれていると判定された場合(ステップS19;YES)、CPU11は、無線通信部14によるBLE通信機能をONの状態に設定し、測位部13によるGPS測位の機能をOFFの状態に設定する(ステップS20)。すなわち、図8に示すように、例えば、ユーザがP1に到着して、現在の位置(P1)が発信機3aの近傍となったと判定されたとき、ユーザが難測位区域F1内に進入したと推定されて、CPU11は、かかる場合に無線通信部14によるBLE通信機能をONの状態に設定し、測位部13によるGPS測位の機能をOFFの状態に設定するのである。
次いで、CPU11は、無線通信部14を介して、発信機3から発信機情報を受信したか否かを判定する(ステップS21)。
ステップS21において、発信機3から発信機情報を受信していないと判定された(ステップS21;NO)は、ステップS21へ戻りそれ以降の処理を行う。
一方、ステップS21において、発信機3から発信機情報を受信したと判定された(ステップS21;YES)、CPU11は、ステップS13で受信した発信機設置位置情報242を参照し、発信機3から受信した発信機情報、具体的には、UUID値D1、major値D2、及び、minor値D3が適正であるか否かを判定する(ステップS22)。
ステップS22において、発信機3から受信したUUID値D1等が適正でないと判定された場合(ステップS22;NO)は、ステップS21へ戻りそれ以降の処理を行う。
一方、ステップS22において、発信機3から受信したUUID値D1等が適正であると判定された場合(ステップS22;YES)、CPU11は、ステップS13で受信した発信機設置位置情報242を参照し、発信機3から受信した発信機情報と合致するLocation値D4における発信機3の設置位置を現在の位置として取得し、記憶部15の所定の領域に記憶する(ステップS23)。
次いで、CPU11は、ステップS13で受信した発信機設置位置情報242を参照し、ステップS23で記憶した現在の位置、すなわち発信機3の設置位置がグループ内(同一難測位区域)の、ユーザの進行方向において最終の発信機3の設置位置であるか否かを判定する(ステップS24)。ここで、CPU11は、ユーザの進行方向を、例えば、GPS測位を行っている間においてコースR上における所定間隔毎に測位された結果に基づいて判定することができる。また、各発信機3から発信される発信機情報におけるminor値D3はこのコースRをP0からP5の進行方向に進んだ場合に順次増加する値となっている。そして、CPU11は、進行方向がP0からP5に進む方向であると判定した場合は、発信機3から発信される発信機情報におけるminor値D3がグループ内での最大の値となったとき、その発信機3の設置位置はそのグループ内の最後の発信機3の設置位置であると判定する。また、CPU11は、進行方向がP5からP0に進む方向であると判定した場合は、発信機3から発信される発信機情報におけるminor値D3がグループ内での最小の値となったとき、その発信機3の設置位置はそのグループ内の最後の発信機3の設置位置であると判定する。
ステップS24において、発信機3の設置位置がグループ内(同一難測位区域)の最終の発信機3の設置位置でないと判定された場合(ステップS24;NO)、ステップS21に戻りそれ以降の処理を行う。つまり、図8に示すように、ユーザがP1からP2へ移動している間であって、無線通信部14を介して、発信機3a~3dから各発信機情報が受信されている間はステップS21~ステップS24の処理を繰り返し行うこととなる。
一方、ステップS24において、発信機3の設置位置がグループ内(同一難測位区域)の最終の発信機3の設置位置であると判定された場合(ステップS24;YES)、ステップS17に戻りそれ以降の処理を行う。つまり、図8に示すように、ユーザがP1からP2へ移動して、無線通信部14を介して、発信機3eから発信機情報が受信された場合、それ以降はユーザが難測位区域F1から出ることになるので、無線通信部14によるBLE通信機能をOFFの状態に設定し、測位部13によるGPS測位の機能をONの状態に設定して(ステップS17)、ユーザがP2からP3へ移動している間は測位部13によるGPS測位が行われることとなる。なお、ユーザがP3からP4へ移動する間の処理内容は、ユーザがP1からP2へ移動する間の処理内容と同様であり、また、ユーザがP4からP5へ移動する間の処理内容は、ユーザがP2からP3へ移動する間の処理内容と同様であるため、その説明は省略する。
以上、本実施の形態によれば、位置情報取得装置1は、位置情報取得装置1の位置を測位する測位部13と、ユーザが通過予定の設置領域(難測位区域F1,F2)に設置されている発信機3から発信される当該発信機3の識別情報(発信機情報)を受信可能な通信部(無線通信部14)と、ユーザが通過予定の設置領域(難測位区域F1,F2)に設置されている発信機3の設置位置と当該発信機3の識別情報とを対応付けて記憶する記憶部15と、制御部(CPU11)と、を備える。また、位置情報取得装置1は、測位部13によって測位された位置と、記憶部15に記憶されている発信機3の設置位置と、に基づいて、測位された位置が発信機3の設置位置の近傍であるか否かを判定し、測位部13によって測位された位置が発信機3の設置位置の近傍であると判定された場合、当該測位部13の動作を停止させ、通信部(無線通信部14)が発信機3から発信される当該発信機3の識別情報を受信するように制御する。
このため、本実施の形態の位置情報取得装置1によれば、測位部13によって測位された位置と、記憶部15に記憶されている発信機3の設置位置と、に基づいて、測位部13による測位と、無線通信部14による通信との排他切替をシームレスに行うことができるようになる。
これにより、難測位区域F1,F2に進入したことをユーザが意識しなくても、複数の発信機3から発信される発信機情報に基づき現在の位置を取得することができる。また、難測位区域F1,F2では測位部13の動作が停止されるので、測位部13による消費電力を抑制することができる。
従って、本実施の形態の位置情報取得装置1によれば、大掛かりなインフラを整備することなく、容易に正確な位置情報を取得するとともに、当該位置情報を取得する際の消費電力を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、位置情報取得装置1は、無線通信部14によって発信機3から当該発信機3の識別情報を受信した際、当該発信機3の設置位置が、ユーザが通過予定の設置領域(難測位区域F1,F2)における、ユーザの進行方向において最後の発信機3の設置位置であるか否かを判定し、当該発信機3の設置位置が、ユーザが通過予定の設置領域における最後の発信機3の設置位置であると判定された場合、無線通信部14の通信接続を切断するとともに、測位部13による測位を開始する。
このため、本実施の形態の位置情報取得装置1によれば、発信機3の設置位置が、ユーザが通過予定の設置領域(難測位区域F1,F2)における最後の発信機3の設置位置であると判定された場合にも、測位部13による測位と、無線通信部14による通信との排他切替をシームレスに行うことができるようになる。
これにより、難測位区域F1,F2から出たことをユーザが意識しなくても、測位部13のGPS測位に基づき位置を取得することができる。また、難測位区域F1,F2以外では無線通信部14による通信が自動的に切断されるので、無線通信部14による消費電力を抑制することができる。
従って、本実施の形態の位置情報取得装置1によれば、大掛かりなインフラを整備することなく、容易に正確な位置情報を取得するとともに、当該位置情報を取得する際の消費電力を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、位置情報取得装置1は、ユーザが通過予定の設置領域(難測位区域F1,F2)に設置されている複数の発信機3に対して、各発信機3の各々の設置位置と当該発信機3の識別情報と、更に、コースRの所定の経路順に応じた各番号(minor値)を対応付けて記憶部15に記憶しているので、発信機3の設置位置が、各設置領域(難測位区域F1,F2)におけるユーザの進行方向において最後の発信機3の設置場所であるか否かの判定を効率よく行うことができる。
以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体として記憶部15のフラッシュメモリ、EEPROMを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを、通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る位置情報取得装置、測位補助システム、位置情報取得方法及びプログラムの一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、図8に示すように、P0~P5のコースRには、2つの難測位区域F1,F2がある場合を一例として説明を行ったが、これに限定されるものではない。例えば、一つのコースに難測位区域が3つ以上あってもよいし、一つであってもよい。また、一つの難測位区域に設置される発信機3の数は、当該区域の広さに応じて適宜変更可能である。
また、上記実施の形態では、図8に示すように、登山口P0を出発地点とするコースが一つの場合を一例として説明を行ったが、これに限定されるものではない。例えば、登山口P0を出発地点とするコースが複数あってもよい。かかる場合、位置情報送信機2は、コースの数に応じて複数の発信機設置位置情報242を記憶部24に記憶する。そして、位置情報送信機2は、ユーザによる操作部25の操作に基づき、複数の発信機設置位置情報242のうちのこのユーザが所望の発信機設置位置情報242が選択されて指定された場合、指定された発信機設置位置情報242を位置情報取得装置1に送信するようにする。
また、上記実施の形態における測位補助システム100の各構成要素の細部構成及び細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。
本発明の実施の形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
位置情報取得装置であって、
前記位置情報取得装置の位置を測位可能な測位部と、
予め設置されている少なくとも一つの発信機から発信される信号を受信可能な通信部と、
前記通信部が前記発信機から前記信号を受信しているとき前記測位部の動作を停止させる制御部と、
を備えることを特徴とする位置情報取得装置。
<請求項2>
前記位置情報取得装置は、前記発信機の設置位置を示す情報と当該発信機を識別するための情報とを対応付けて発信機設置位置情報として記憶している記憶部を備え、
前記制御部は、前記測位部によって測位された前記位置に基づいて設定される判定領域に前記発信機設置位置情報に基づく前記発信機の前記設置位置が含まれているとき、前記測位部の動作を停止させ、前記通信部が前記発信機から前記信号を受信するように制御することを特徴とする請求項1に記載の位置情報取得装置。
<請求項3>
前記制御部は、
前記判定領域に前記発信機の前記設置位置が含まれていないときに、前記測位部に前記測位を行わせ、前記通信部の動作を停止させるように制御することを特徴とする請求項2に記載の位置情報取得装置。
<請求項4>
前記判定領域は、前記測位部における測定誤差に基づいて設定されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の位置情報取得装置。
<請求項5>
前記発信機は、前記信号として当該発信機の識別情報を発信し、
前記制御部は、
前記通信部が前記発信機から前記識別情報を受信したとき、前記識別情報と前記発信機設置位置情報とに基づいて前記発信機を識別し、前記発信機設置位置情報に基づく当該発信機の設置位置を、前記位置情報取得装置の現在の位置として取得することを特徴とする請求項2から4の何れか一項に記載の位置情報取得装置。
<請求項6>
前記位置情報取得装置はユーザに装着又は携帯されて、前記ユーザとともに移動し、
前記発信機は前記ユーザが通過予定の設置領域に複数設置されており、
前記制御部は、
前記通信部が複数の前記発信機の何れかから前記識別情報を受信した際、前記発信機設置位置情報に基づいて、当該発信機の設置位置が、前記設置領域における、前記ユーザの進行方向において最後の位置に設置されている前記発信機の特定の設置位置であるか否かを判定し、
当該発信機の設置位置が前記特定の設置位置であると判定した場合、当該通信部による前記識別情報の受信を停止させるとともに、前記測位部による測位を開始させるように制御することを特徴とする請求項5に記載の位置情報取得装置。
<請求項7>
前記複数の発信機は前記設置領域における前記ユーザが通過する予定の経路に沿って設置されており、
前記記憶部は、前記複数の発信機の各々に、前記設置領域における前記経路を前記ユーザが一の進行方向で通過する場合の道順に応じた互いに異なる番号を対応付けて記憶していることを特徴とする請求項6に記載の位置情報取得装置。
<請求項8>
ユーザに装着又は携帯される位置情報取得装置と、当該位置情報取得装置とは別に設けられている位置情報送信機、並びに、予め設置されている少なくとも一つの発信機とを備え、
前記位置情報取得装置と、前記位置情報送信機並びに前記発信機とは相互に通信可能であり、
前記位置情報送信機は、前記発信機の設置位置を示す情報と当該発信機を識別する情報とが対応付けられている発信機設置位置情報を送信し、
前記位置情報取得装置は、前記位置情報取得装置の位置を測位可能な測位部と、前記位置情報送信機から送信される前記発信機設置位置情報、及び、前記発信機から発信される信号を受信可能な通信部と、前記通信部が前記発信機から前記信号を受信しているとき前記測位部の動作を停止させる制御部と、を備えることを特徴とする測位補助システム。
<請求項9>
位置情報取得装置における位置情報取得方法であって、
前記位置情報取得装置は、前記位置情報取得装置の位置を測位可能な測位部と、予め設置されている少なくとも一つの発信機から発信される信号を受信可能な通信部と、を備え、
前記通信部が前記発信機から前記信号を受信しているとき、前記測位部の動作を停止させる第1制御ステップを含むことを特徴とする位置情報取得方法。
<請求項10>
前記位置情報取得装置は、前記発信機の設置位置を示す情報と当該発信機を識別するための情報とを対応付けて発信機設置位置情報として記憶している記憶部を備え、
前記測位部によって測位された前記位置に基づいて設定される判定領域に前記発信機設置位置情報に基づく前記発信機の前記設置位置が含まれているとき、前記測位部の動作を停止させ、前記通信部が前記発信機から前記信号を受信するように制御する第2制御ステップを含むことを特徴とする請求項9に記載の位置情報取得方法。
<請求項11>
位置情報取得装置におけるプログラムであって、
前記位置情報取得装置は、前記位置情報取得装置の現在位置を測位可能な測位部と、予め設置されている少なくとも一つの発信機から発信される信号を受信可能な通信部と、を備え、
前記プログラムは、
コンピュータに、
前記通信部が前記発信機から前記信号を受信しているとき、前記測位部の動作を停止させるように制御させる、
ことを特徴とするプログラム。
100 測位補助システム
1 位置情報取得装置
11 CPU
12 RAM
13 測位部
14 無線通信部
15 記憶部
16 操作部
17 バス
2 位置情報送信機
21 CPU
22 RAM
23 無線通信部
24 記憶部
25 操作部
26 バス
3 発信機

Claims (8)

  1. 複数の区間が設定された所定の経路に沿うようにして設置されている複数の発信機のそれぞれから発信される識別情報であって当該識別情報の発信元になっている前記発信機を識別するための識別情報に、当該識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報が対応付けられた発信機リストを前記経路に沿った移動に先立って取得する取得部と、
    自機の現在位置情報を測位可能な測位部と、
    前記複数の発信機のそれぞれから発信される前記識別情報を受信可能な通信部と、
    前記測位部と前記通信部とを互いに排他的に起動させるとともに、前記通信部が前記識別情報を受信した場合に前記発信機リストに基づいて当該受信した識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報を自機の現在位置情報として取得する制御部と、
    を備え、
    前記複数の発信機は、前記複数の区間のそれぞれに二つ以上の発信機が対応付くように前記複数の区間を対象にして振り分けられており、
    前記発信機リストは、前記経路に沿った順で番号が増加するように前記発信機のそれぞれに番号が対応付けられており、
    前記制御部は、前記通信部で受信した前記識別情報と前記発信機リストとに基づいて前記通信部で受信した前記識別情報の発信元が前記複数の発信機のうちの予め設定されている特定発信機であると判定された場合に前記通信部に代えて前記測位部を起動させるとともに、前記測位部で測位した前記現在位置情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の発信機のうちの何れかに所定の距離まで近づいたと判定された場合に前記測位部に代えて前記通信部を起動させ、
    前記特定発信機は、前記複数の区間のうちの何れかの区間を自機が前記経路に沿って移動する場合に当該区間において自機が最後に近づく発信機であり、前記複数の区間のそれぞれに設定されている、
    ことを特徴とする位置情報取得装置。
  2. 複数の区間が設定された所定の経路に沿って設置されている複数の発信機のそれぞれから発信される識別情報であって当該識別情報の発信元になっている前記発信機を識別するための識別情報に、当該識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報が対応付けられた発信機リストを前記経路に沿った移動に先立って取得する取得部と、
    自機の現在位置情報を測位可能な測位部と、
    前記複数の発信機のそれぞれから発信される前記識別情報を受信可能な通信部と、
    前記測位部と前記通信部とを互いに排他的に起動させるとともに、前記通信部が前記識別情報を受信した場合に前記発信機リストに基づいて当該受信した識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報を自機の現在位置情報として取得する制御部と、
    を備え、
    前記複数の発信機は、前記複数の区間のそれぞれに二つ以上の発信機が対応付くように前記複数の区間を対象にして振り分けられており、
    前記発信機リストは、前記経路に沿った順で番号が増加するように前記発信機のそれぞれに番号が対応付けられており、
    前記制御部は、
    前記通信部で受信した前記識別情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の区間の何れかの区間において当該区間内から当該区間外へ移動すると判定された場合に前記通信部に代えて前記測位部を起動させるとともに、前記測位部で測位した前記現在位置情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の発信機のうちの何れかに所定の距離まで近づいたと判定された場合に前記測位部に代えて前記通信部を起動させ、
    前記複数の区間のそれぞれにおいて、前記通信部で受信した前記識別情報の発信元になっている前記発信機が、当該区間を自機が前記経路に沿って移動する場合に当該区間において自機が最後に近づく発信機であった場合に、当該区間内から当該区間外へ移動すると判定する、
    ことを特徴とする位置情報取得装置。
  3. 前記測位部は、GPS(Global Positioning System)を利用して自機の現在位置情報を測位する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の位置情報取得装置。
  4. 前記複数の発信機のそれぞれは、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)を使用したビーコン発信機である、
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の位置情報取得装置。
  5. 位置情報取得装置が実行する切替方法であって、
    複数の区間が設定された所定の経路に沿って設置されている複数の発信機のそれぞれから発信される識別情報であって当該識別情報の発信元になっている前記発信機を識別するための識別情報に、当該識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報が対応付けられた発信機リストを前記経路に沿った移動に先立って取得する取得ステップと、
    自機の現在位置情報を測位可能な測位部と、前記複数の発信機のそれぞれから発信される前記識別情報を受信可能な通信部と、を互いに排他的に起動させるとともに、前記通信部が前記識別情報を受信した場合に前記発信機リストに基づいて当該受信した識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報を自機の現在位置情報として取得する制御ステップと、
    を有し、
    前記複数の発信機は、前記複数の区間のそれぞれに二つ以上の発信機が対応付くように前記複数の区間を対象にして振り分けられており、
    前記発信機リストは、前記経路に沿った順で番号が増加するように前記発信機のそれぞれに番号が対応付けられており、
    前記制御ステップは、前記通信部で受信した前記識別情報と前記発信機リストとに基づいて前記通信部で受信した前記識別情報の発信元が前記複数の発信機のうちの予め設定されている特定発信機であると判定された場合に前記通信部に代えて前記測位部を起動させるとともに、前記測位部で測位した前記現在位置情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の発信機のうちの何れかに所定の距離まで近づいたと判定された場合に前記測位部に代えて前記通信部を起動させ、
    前記特定発信機は、前記複数の区間のうちの何れかの区間を自機が前記経路に沿って移動する場合に当該区間において自機が最後に近づく発信機であり、前記複数の区間のそれぞれに設定されている、
    ことを特徴とする切替方法。
  6. 位置情報取得装置が実行する切替方法であって、
    複数の区間が設定された所定の経路に沿って設置されている複数の発信機のそれぞれから発信される識別情報であって当該識別情報の発信元になっている前記発信機を識別するための識別情報に、当該識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報が対応付けられた発信機リストを前記経路に沿った移動に先立って取得する取得ステップと、
    自機の現在位置情報を測位可能な測位部と、前記複数の発信機のそれぞれから発信される前記識別情報を受信可能な通信部と、を互いに排他的に起動させるとともに、前記通信部が前記識別情報を受信した場合に前記発信機リストに基づいて当該受信した識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報を自機の現在位置情報として取得する制御ステップと、
    を有し、
    前記複数の発信機は、前記複数の区間のそれぞれに二つ以上の発信機が対応付くように前記複数の区間を対象にして振り分けられており、
    前記発信機リストは、前記経路に沿った順で番号が増加するように前記発信機のそれぞれに番号が対応付けられており、
    前記制御ステップは、
    前記通信部で受信した前記識別情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の区間の何れかの区間において当該区間内から当該区間外へ移動すると判定された場合に前記通信部に代えて前記測位部を起動させるとともに、前記測位部で測位した前記現在位置情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の発信機のうちの何れかに所定の距離まで近づいたと判定された場合に前記測位部に代えて前記通信部を起動させ、
    前記複数の区間のそれぞれにおいて、前記通信部で受信した前記識別情報の発信元になっている前記発信機が、当該区間を自機が前記経路に沿って移動する場合に当該区間において自機が最後に近づく発信機であった場合に、当該区間内から当該区間外へ移動すると判定する、
    ことを特徴とする切替方法。
  7. 位置情報取得装置のコンピュータを、
    複数の区間が設定された所定の経路に沿って設置されている複数の発信機のそれぞれから発信される識別情報であって当該識別情報の発信元になっている前記発信機を識別するための識別情報に、当該識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報が対応付けられた発信機リストを前記経路に沿った移動に先立って取得する取得手段、
    自機の現在位置情報を測位可能な測位部と、前記複数の発信機のそれぞれから発信される前記識別情報を受信可能な通信部と、を互いに排他的に起動させるとともに、前記通信部が前記識別情報を受信した場合に前記発信機リストに基づいて当該受信した識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報を自機の現在位置情報として取得する制御手段、
    として機能させ、
    前記複数の発信機は、前記複数の区間のそれぞれに二つ以上の発信機が対応付くように前記複数の区間を対象にして振り分けられており、
    前記発信機リストは、前記経路に沿った順で番号が増加するように前記発信機のそれぞれに番号が対応付けられており、
    前記制御手段は、前記通信部で受信した前記識別情報と前記発信機リストとに基づいて前記通信部で受信した前記識別情報の発信元が前記複数の発信機のうちの予め設定されている特定発信機であると判定された場合に前記通信部に代えて前記測位部を起動させるとともに、前記測位部で測位した前記現在位置情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の発信機のうちの何れかに所定の距離まで近づいたと判定された場合に前記測位部に代えて前記通信部を起動させ、
    前記特定発信機は、前記複数の区間のうちの何れかの区間を自機が前記経路に沿って移動する場合に当該区間において自機が最後に近づく発信機であり、前記複数の区間のそれぞれに設定されている、
    ことを特徴とするプログラム。
  8. 位置情報取得装置のコンピュータを、
    複数の区間が設定された所定の経路に沿って設置されている複数の発信機のそれぞれから発信される識別情報であって当該識別情報の発信元になっている前記発信機を識別するための識別情報に、当該識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報が対応付けられた発信機リストを前記経路に沿った移動に先立って取得する取得手段、
    自機の現在位置情報を測位可能な測位部と、前記複数の発信機のそれぞれから発信される前記識別情報を受信可能な通信部と、を互いに排他的に起動させるとともに、前記通信部が前記識別情報を受信した場合に前記発信機リストに基づいて当該受信した識別情報の発信元になっている前記発信機の設置位置情報を自機の現在位置情報として取得する制御手段、
    として機能させ、
    前記複数の発信機は、前記複数の区間のそれぞれに二つ以上の発信機が対応付くように前記複数の区間を対象にして振り分けられており、
    前記発信機リストは、前記経路に沿った順で番号が増加するように前記発信機のそれぞれに番号が対応付けられており、
    前記制御手段は、
    前記通信部で受信した前記識別情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の区間の何れかの区間において当該区間内から当該区間外へ移動すると判定された場合に前記通信部に代えて前記測位部を起動させるとともに、前記測位部で測位した前記現在位置情報と前記発信機リストとに基づいて自機が前記複数の発信機のうちの何れかに所定の距離まで近づいたと判定された場合に前記測位部に代えて前記通信部を起動させ、
    前記複数の区間のそれぞれにおいて、前記通信部で受信した前記識別情報の発信元になっている前記発信機が、当該区間を自機が前記経路に沿って移動する場合に当該区間において自機が最後に近づく発信機であった場合に、当該区間内から当該区間外へ移動すると判定する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2021076295A 2016-09-23 2021-04-28 位置情報取得装置、切替方法及びプログラム Active JP7056787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021076295A JP7056787B2 (ja) 2016-09-23 2021-04-28 位置情報取得装置、切替方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185560A JP2018048955A (ja) 2016-09-23 2016-09-23 位置情報取得装置、測位補助システム、位置情報取得方法及びプログラム
JP2021076295A JP7056787B2 (ja) 2016-09-23 2021-04-28 位置情報取得装置、切替方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185560A Division JP2018048955A (ja) 2016-09-23 2016-09-23 位置情報取得装置、測位補助システム、位置情報取得方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021120680A JP2021120680A (ja) 2021-08-19
JP7056787B2 true JP7056787B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=61767421

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185560A Pending JP2018048955A (ja) 2016-09-23 2016-09-23 位置情報取得装置、測位補助システム、位置情報取得方法及びプログラム
JP2021076295A Active JP7056787B2 (ja) 2016-09-23 2021-04-28 位置情報取得装置、切替方法及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185560A Pending JP2018048955A (ja) 2016-09-23 2016-09-23 位置情報取得装置、測位補助システム、位置情報取得方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2018048955A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6615394B1 (ja) * 2019-01-30 2019-12-04 株式会社スペース二十四インフォメーション 歩行者案内システム
JP2021173620A (ja) 2020-04-24 2021-11-01 セイコーエプソン株式会社 測位システム、携帯端末およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126921A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Sharp Corp 移動競技管理装置及びシステム
JP2006262175A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Tdk Corp 車載用無線lan装置
JP2008026259A (ja) 2006-07-25 2008-02-07 Denso Corp 車両到着判定装置及び車両制御システム
JP2008177833A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Ntt Docomo Inc 通信端末装置、通信制御装置、通信処理システム、通信制御プログラム
JP2010175255A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Corp 電子式案内システムとそのプログラム
JP2011027714A (ja) 2009-06-26 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd 情報提供装置および情報提供方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014640A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Panasonic Corp 電子式案内システムとプログラム
ES2811366T3 (es) * 2012-04-18 2021-03-11 Doro AB Proporcionar una posición actual a la vez que se reduce el consumo total de energía

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126921A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Sharp Corp 移動競技管理装置及びシステム
JP2006262175A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Tdk Corp 車載用無線lan装置
JP2008026259A (ja) 2006-07-25 2008-02-07 Denso Corp 車両到着判定装置及び車両制御システム
JP2008177833A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Ntt Docomo Inc 通信端末装置、通信制御装置、通信処理システム、通信制御プログラム
JP2010175255A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Corp 電子式案内システムとそのプログラム
JP2011027714A (ja) 2009-06-26 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd 情報提供装置および情報提供方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUSEYNOV, E. 外1名,"Beacon authpath: Augmented human path authentication",2016 IEEE 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON APPLICATION OF INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES (AICT),2016年10月,5 Pages,<DOI: 10.1109/ICAICT.2016.7991702 >

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018048955A (ja) 2018-03-29
JP2021120680A (ja) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279125B2 (ja) 自律型車輌をモバイル機器の現在の場所へと要請する方法、及び自律型車輌をコンピュータ・デバイスの現在の場所へと要請する製品
JP3624890B2 (ja) データ転送システム
EP2449411B1 (en) Trajectory-based location determination
JP7056787B2 (ja) 位置情報取得装置、切替方法及びプログラム
US8818270B2 (en) Method and system for determining a location for a RF communication device based on its proximity to a mobile device
JP5169674B2 (ja) 位置情報取得システム、位置情報取得方法、移動体通信端末、及び、プログラム
CN102818572A (zh) 便携终端、导航系统
CN105122913A (zh) 对设备位置报告频率的动态确定
CN105052215A (zh) 移动装置功率管理同时提供位置服务
US20160335896A1 (en) Vehicle Finder
JP2007316028A (ja) 位置情報提供システムおよび移動通信装置
JP2015184012A (ja) 測位装置、測位方法及びプログラム
US8855927B2 (en) Method for a two-way radio system to make an electronic map enabling each two-way radio to independently perform a function of GPS positioning and display under a condition of no GPS electronic map provided
JP6554679B2 (ja) 測位システム
WO2015115013A1 (ja) 位置情報提供システム、記憶装置、端末装置及び位置情報提供方法
CN102305634A (zh) 导航路径下载方法、服务器及位置服务终端
US9368032B1 (en) System and method for locating a vehicle within a parking facility
JP2018005523A (ja) 道路設置用情報発信装置、サーバ、道路情報発信方法、道路情報更新システム、および情報処理プログラム
JP2012202750A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
KR20160113898A (ko) 도보 내비게이션 방법 및 이를 위한 장치
JP5921972B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法およびコンピュータプログラム
KR102008699B1 (ko) 조난 유닛 위치 추정용 무인항공기 및 이를 이용한 위치 추정 방법
JP2008180642A (ja) 位置検索システム、携帯端末及び位置検索方法
JP4331627B2 (ja) 測位システム及びナビゲーション装置
JP2009288224A (ja) 位置情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150