JP2018005523A - 道路設置用情報発信装置、サーバ、道路情報発信方法、道路情報更新システム、および情報処理プログラム - Google Patents

道路設置用情報発信装置、サーバ、道路情報発信方法、道路情報更新システム、および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018005523A
JP2018005523A JP2016130937A JP2016130937A JP2018005523A JP 2018005523 A JP2018005523 A JP 2018005523A JP 2016130937 A JP2016130937 A JP 2016130937A JP 2016130937 A JP2016130937 A JP 2016130937A JP 2018005523 A JP2018005523 A JP 2018005523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
information
data
installation
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016130937A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 栄二
Eiji Yamamoto
栄二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016130937A priority Critical patent/JP2018005523A/ja
Publication of JP2018005523A publication Critical patent/JP2018005523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

【課題】道路の状況が変化する現場に設置されて、該現場の道路の状況を正確に、かつ遅延が少なく発信することができる道路設置用情報発信装置を提供する。【解決手段】道路設置用情報発信装置(10A)は、自装置が設置された道路の状況が入力される道路状況入力部(13)と、該入力された道路の状況を示す道路状況データを発信するデータ発信部(15)とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、道路の状況が変化する現場にて用いられる道路設置用情報発信装置等に関する。
従来、車の自動運転化を実現するための技術開発が活発に行われている。自動運転化された車において、制御システムが認知・判断・操作という機能を適切に実行するためには、道路の状況に関する情報を正確かつ迅速に得ることが必要である。例えば、ある区間の道路または車線が工事中であるという情報を認識することにより、自動運転化された車が工事中の道路に進入したり、工事中の車線へ進路変更したりすることを前もって禁止することができる。
また、人による車の運転においても、道路の状況に関する情報をできるだけ早く正確に知ることができれば、車の進路等を適切に判断することができ、利便性が高い。
工事等により一時的に閉鎖すべき道路等の区域(通行規制区域)を前もって正確に知らせるための設置物として、例えば特許文献1に開示されている道路設置用コーンが知られている。特許文献1に開示されている道路設置用コーンは、発光部を備え、発光部の発光を制御することによって、視覚的効果を高め、遠方からでも確実に視認可能となるように構成されている。
特開平11−131432号公報(1999年5月18日公開)
しかしながら、特許文献1に開示されている道路設置用コーンにおいては、現場付近に存在する人または車の制御システムが道路設置用コーンを認識して、立ち入り禁止区域を認識する効果を高めることはできるが、現場以外の場所(現場が視認できない場所)にいる人および車の制御システムに通行規制区域を伝えることができない。
一方、従来の道路交通情報通信システム(VICS(登録商標):Vehicle Information and Communication System)等によれば、遠方の道路情報をサーバから発信し、ユーザの車に搭載されたカーナビゲーションシステム等に表示してユーザに知らせることができる。しかし、一般にこのようなシステムでは、道路の状況が実際に変化してから、サーバを管理する情報センターによって、サーバに保存されている道路情報が更新されるまでの間にタイムラグが生じてしまい、道路情報を遅延が少なく更新することができない。特に、突発的な工事および事故等においては、サーバの道路情報に反映されるまでに時間がかかってしまう。その上、小規模な工事等についての道路情報は、情報センターに連絡されないことが多いため、ユーザに通知すべき道路情報が正確に更新されないという問題がある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、道路の状況が変化する現場に設置されて、該現場の道路の状況を正確に、かつ遅延が少なく発信することができる道路設置用情報発信装置を提供すること、およびその発信された情報に基づいて、ユーザに通知すべき道路情報の正確かつ迅速な更新を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様における道路設置用情報発信装置は、道路の状況が変化する現場に設置されて、該現場の道路の状況についての情報を発信する道路設置用情報発信装置であって、自装置が設置された道路の状況が入力される道路状況入力部と、該入力された道路の状況を示す道路状況データを発信するデータ発信部とを備えている。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様におけるサーバは、道路の地理的な位置についての位置情報データ、および前記位置情報データにて示される前記位置の道路の状況についての道路状況データが組み合わされた道路情報データを受信するデータ受信部と、前記道路情報データを記録する道路情報データベースを格納した記憶部と、受信した前記道路情報データを用いて、前記道路情報データベースを更新するデータ更新部とを備えている。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様における道路情報発信方法は、(1)道路の状況が変化する現場にて、該現場の道路の状況についての情報を発信するように、道路設置用情報発信装置が実行する道路情報発信方法であって、(2)前記道路設置用情報発信装置が、前記現場の道路の状況についての道路状況データを取得する道路状況取得ステップと、(3)前記道路設置用情報発信装置が、前記取得した道路状況データを発信する第1のデータ発信ステップと、(4)前記道路設置用情報発信装置が設置された現場の付近にて、車が前記道路状況データを受信する道路状況データ受信ステップと、(5)前記車は、自車の地理的な位置を把握しており、前記道路状況データを受信した時刻における自車の前記地理的な位置に基づいて、前記道路設置用情報発信装置が設置された道路の地理的な位置についての位置情報データを前記車が作成する位置データ作成ステップと、(6)前記車にて作成した前記位置情報データ、および前記車が受信した前記道路状況データを組み合わせた道路情報データを、前記車が発信する第2のデータ発信ステップとを含んでいる。
本発明の一態様によれば、道路の状況が変化する現場に設置されて、該現場の道路の状況を正確に、かつ遅延が少なく発信することができる道路設置用情報発信装置を提供すること、およびその発信された情報に基づいて、ユーザに通知すべき道路情報の正確かつ迅速な更新を実現することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1における道路情報更新システムの構成を示すブロック図である。 (a)は、上記道路情報更新システムにおける道路設置用情報発信装置が実行する処理の流れを示すフローチャートであり、(b)は、サーバが実行する処理の流れを示すフローチャートである。 (a)は、上記道路情報更新システムにおけるサーバが実行する処理の流れを示すフローチャートであり、(b)は、情報利用車が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態2における道路情報更新システムの構成を示すブロック図である。 (a)は、上記道路情報更新システムにおける道路設置用情報発信装置が実行する処理の流れを示すフローチャートであり、(b)は、データ発信車が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図1〜3に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
<道路情報更新システム1Aの構成>
本実施の形態の道路情報更新システム1Aの構成について、図1に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態1における道路情報更新システムの構成を示すブロック図である。
本実施の形態の道路情報更新システム1Aは、図1に示すように、道路設置用情報発信装置10Aと、サーバ20とを備え、これらが通信ネットワーク30を介して通信可能に接続されている。また、道路情報更新システム1Aの通信ネットワーク30には、道路情報を利用する情報利用車40が通信可能に接続され、情報利用車40は、サーバ20から提供される道路情報を、通信ネットワーク30を介して受信して、車載システムのデータを更新することができる。つまり、道路情報更新システム1Aは、道路設置用情報発信装置10A、通信ネットワーク30、およびサーバ20に加えて、情報利用車40を含んだシステムとして構成されてもよい。
道路情報更新システム1Aに含まれる道路設置用情報発信装置10Aの数は複数であってもよく、サーバ20の台数も複数であってよい。また、通信ネットワーク30に接続される情報利用車40の台数も、複数であってよい。
通信ネットワーク30の構成は特に限定されず、有線通信ネットワークおよび無線通信ネットワークを適宜用いればよい。具体的には、インターネット、電話回線網、移動体通信網、衛星通信、光ファイバ通信網、無線LAN、近距離無線通信等が利用可能である。
情報利用車40は、走行に道路情報を利用する車であって、特に限定されないが、例えば、自動運転化された車、または車に搭載されたシステムが人の運転を支援する車等である。この運転支援には、一般的に使用されているカーナビゲーションシステムも含まれる。或いは、道路情報更新システム1Aには、情報利用車40と共に、或いは情報利用車40とは別に、サーバ20から送信されたデータを受信して利用するPC(パーソナルコンピュータ)や携帯端末等が含まれてもよい。
<道路設置用情報発信装置10Aの構成>
道路設置用情報発信装置10Aは、道路の状況が変化する現場に設置されて、該現場の道路の状況についての情報を発信する装置である。この道路の状況が変化する現場としては、例えば、工事現場または事故現場等の通行規制が発生する場所が挙げられる。
道路設置用情報発信装置10Aは、典型的には、工事現場等に設置される三角コーンに機能が内蔵されたもの、機能を内蔵した小型ユニット、または当該小型ユニットを搭載した道路設置用コーンである。なお、道路設置用コーンは、三角コーンまたはポールコーン等であってよく、形状は特に限定されない。
また、事故現場に一時的に置かれる三角表示板のような警告反射板、スタンド看板、柵(トラ柵)、またはバリケード等の道路保安用品に機能を内蔵してもよい。該道路保安用品は、上記道路設置用コーンを含む。小型ユニットの場合、道路設置用情報発信装置10Aを、上記道路保安用品、または電柱等に外付けして使用することもできる。つまり、道路設置用情報発信装置10Aは、機能を内蔵した道路保安用品、機能を内蔵した小型ユニット、または当該小型ユニットを搭載した道路保安用品であってよい。
要するに、道路設置用情報発信装置10Aは、道路の状況が変化する現場に設置することが可能であればよく、具体例を全て列挙はしないが、現場への設置態様は特に限定されない。
道路設置用情報発信装置10Aは、位置情報取得部11、位置データ作成部12、道路状況入力部13、道路状況データ作成部14、およびデータ発信部15を備えている。道路設置用情報発信装置10Aは、高度検出器としての気圧センサ16を備えていてもよい。
(位置情報取得部)
位置情報取得部11は、現場にて道路設置用情報発信装置10Aが設置された位置(以下、装置設置位置)についての地理的な位置情報を取得する。この装置設置位置についての地理的な位置情報とは、換言すれば、道路設置用情報発信装置10Aが設置された道路の位置についての地理的な位置情報である。
上記地理的な位置情報の取得は、例えば、GPS(Global Positioning System)などの測位システムを利用して、装置設置位置を測位することにより行うことができる。
位置情報取得部11は、測位精度を高める(測位誤差を低減する)ために、D−GPS(differential GPS)技術、または準天頂衛星システム(Quasi-Zenith Satellite System)、静止衛星型衛星航法補強システム(SBAS: Satellite Based Augmentation System)などを用いるようになっていてもよい。また、装置設置位置が、GPS信号が届かない、もしくはGPS信号が届きにくい場所である場合にも測位が可能となる、または測位の精度を高めることができるように、IMES(Indoor MEssaging System)方式などの屋内測位技術を補助的に用いるようになっていてもよい。
また、Wi−Fi(登録商標)測位、およびセル測位(携帯電話基地局の位置情報による測位)といった各種の技術を用いてよい。これにより、測位精度を高めること、およびGPSを補助することができる。
(位置データ作成部)
位置データ作成部12は、上記位置情報取得部11により取得した位置情報を用いて、位置情報データを作成する。この位置情報データは、例えば、地理座標(典型的には緯度および経度にて表された地表上の座標)であって、サーバ20にて、装置設置位置がどの道路のどの部分であるかを特定するために用いることができるデータである。
或いは、位置データ作成部12は、位置情報取得部11により取得した地理座標を用いて、道路ネットワーク情報から装置設置位置としての道路および道路の一部区域を特定し、該特定した道路を示すデジタルデータを位置情報データとして作成してもよい。ここで、上記道路ネットワーク情報とは、例えば、一般に用いられる、道路網を点(ノード)と線(リンク)とで構成された情報である。位置データ作成部12が道路ネットワーク情報を利用するための手段は、特に限定されない。
装置設置位置にて、すなわちサーバ20ではなく道路設置用情報発信装置10A側にて道路を特定する場合には、次のような利点がある。第1に、サーバ20が道路設置用情報発信装置10Aの位置を特定する場合と比べて、位置の精度が高く、位置を簡単に取得することができる。これは、サーバ20が道路設置用情報発信装置10Aの位置を特定する場合には、間接的な手法を採用せざるを得ないからである。第2に、道路設置用情報発信装置10Aが図示しない表示部を備え、特定した道路がその表示部に表示される形態を採用することができ、この形態では、現場に存在する人が、その特定した道路が正しいか否かを確認することができる。これにより、位置データ作成部12が作成する位置情報データを、より一層正確なデータとすることができる。
また、位置情報データには、道路設置用情報発信装置10Aに固有の装置識別情報が含まれていることが好ましい。これにより、或る現場に複数の道路設置用情報発信装置10Aが設置されていても、それらの区別を容易にすることができる。
道路設置用情報発信装置10Aが上記気圧センサ16を備えている場合、上記位置情報データはさらに、装置設置位置の高度についての高度情報を含む。この高度情報は、上記気圧センサ16にて測定した装置設置位置の気圧に基づいて得ることができる。その用途については後述する。
(道路状況入力部)
道路状況入力部13は、例えば、タッチパネル、モニタおよびキーボード、近距離通信受信機、またはスイッチ等である。道路状況入力部13への入力は、道路設置用情報発信装置10Aを設置した現場に存在する人が直接行ってもよいし、携帯端末のような携帯型電子機器またはリモートコントローラ等を用いてNFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信(近距離通信)により行ってもよい。
この道路状況入力部13への入力は、現場にて、道路の状況を認識したうえで、正確に行うことができると共に、道路の状況が変化するごとに、遅延が少なく行うことができる。
道路状況入力部13に入力される道路状況は、例えば工事中、通行止め、落下物、交通事故、道路凍結、および落石等の、道路の通行が規制される道路状況である。
また、道路状況入力部13には、さらに、入力される道路状況が、道路のどの部分の状況であるのかを入力することができるようになっていることが好ましい。つまり、例えば、上り左側レーン、のような位置の詳細データを入力することができるようになっていることが好ましい。これにより、道路状況が変化した現場の位置を、より正確に特定することができる。
道路状況入力部13は、複数種類のスイッチ(機械的ボタン、タッチパネルに表示されるアイコンまたはソフトウェアキーを含む)としてなっていてもよく、それぞれのスイッチが、上記各種の道路状況に対応するようになっていてもよい。例えば、現場に存在する人が、「工事中」に対応するスイッチを押すなどの操作をするだけで、「工事中」という道路状況を入力することができる。これによれば、現場の道路の状況を容易かつ迅速に入力することができる。また、道路状況の入力という手間を少なくすることができ、作業負担が軽減する。
また、上記詳細データの入力についても、スイッチで行えるようになっていてもよい。
或いは、道路状況入力部13は、複数種類ではなく、1つのみのスイッチを備えていてもよく、例えば工事中という情報を入力するスイッチのみを備えるようになっていてもよい。道路設置用情報発信装置10Aを持ち運ぶ人が、例えば、道路工事または電気工事等の作業に従事する人等である場合、工事中という情報のみを入力する道路設置用情報発信装置10Aを使用することにより、道路状況をより一層容易かつ迅速に入力することができる。
(道路状況データ作成部)
道路状況データ作成部14は、道路状況入力部13に入力された道路の状況についての情報に基づいて、デジタルデータとしての道路状況データを作成する。この道路状況データは、サーバ20側で道路の状況が認識できるようなデータ形式となっていればよい。
(データ発信部)
データ発信部15は、位置データ作成部12から送信された位置情報データと、道路状況データ作成部14から送信された道路状況データとを互いに組み合わせて道路情報データとし、該道路情報データを発信する。該発信された道路情報データは、通信ネットワーク30を介して、サーバ20へと送信される。
データ発信部15による道路情報データの発信は、道路状況入力部13への入力が行われ次第、少なくとも1回実行される(その後の発信条件は、適宜設定することができる)。それゆえ、道路設置用情報発信装置10Aが設置された現場の道路の状況を、遅延が少なく発信することができる。
データ発信部15による上記道路情報データの発信方式は、特に限定されないが、無線通信であることが好ましい。これは、無線通信によれば、道路設置用情報発信装置10Aを設置する自由度を高くすることができ、利便性が向上するためである。
この無線通信の方式は、特に限定されず、道路設置用情報発信装置10Aが使用される地域および使用方法によって、適宜選択可能となっていてもよい。つまり、道路設置用情報発信装置10Aの情報発信方式にはいくつかのタイプが存在するようになっており、ユーザがその中から所望の性能を有するタイプを購入して用いることができるようになっていてもよい。具体的には、データ発信部15は、3G方式もしくはLTE方式等の大電力タイプの通信方式にてデータを発信するようになっていてもよく、Wi−Fi(登録商標)等の省電力タイプの通信方式にてデータを発信してもよい。省電力タイプの通信方式では、近くの電線まで通信することができれば充分であり、その後は電線を使用して有線にて通信できる。地方部では通信システムが整っていないため、上記大電力タイプを好適に用いることができ、都市部の通信システムが整っている地域では、上記省電力タイプを好適に用いることができる。ユーザが用途に合わせて、適切な価格帯の道路設置用情報発信装置10Aを購入可能とすることにより、道路情報更新システム1Aの普及が促進され得る。
或いは、データ発信部15による上記道路情報データの発信方式は、衛星通信であってもよい。これによれば、災害時等において、電話通信網およびインターネット回線が使用不可の場合であっても、道路の状況を迅速に発信することができる。
(その他)
道路設置用情報発信装置10Aを駆動する電力の給電方式は、特に限定されない。例えば、バッテリーから電力が給電されるようになっていてよく、また該バッテリーは道路設置用情報発信装置10Aに内蔵されていてもよい。道路設置用情報発信装置10Aは太陽電池パネルなどを、補助的な電源として用いていてもよい。
<サーバ20の構成>
サーバ20は、データ受信部21、制御部22、記憶部23、およびデータ送信部24を備えている。また、制御部22は、データ更新要否判断部22a、データ更新部22b、およびデータ読出部22cを備えている。記憶部23は、道路情報データベース23a、基本地図データ23b、および道路情報反映地図データ23cを備えている。
データ受信部21は、道路設置用情報発信装置10Aが発信した道路情報データを、通信ネットワーク30を介して受信する。
制御部22は、CPU(Central Processing Unit)もしくは専用プロセッサなどの演算処理部、および、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)などのメモリ部品(いずれも図示せず)などにより構成されており、上記メモリ部品に記憶されている各種情報および各種制御を実施するためのプログラムを読み出して実行する。
制御部22における、データ更新要否判断部22a、データ更新部22b、およびデータ読出部22cの詳細な説明は、道路情報更新システム1Aの動作の説明と合わせて後述する。
記憶部23は、サーバ20において用いられる各種データを記憶するようになっている。記憶部23に格納されている道路情報データベース23a、基本地図データ23b、および道路情報反映地図データ23cは、記憶部23にどのように格納されていてもよい。それぞれ別々の記録媒体に格納されていてもよく、それらが1つの記録媒体に格納されていてもよい。
ただし、道路情報データベース23aおよび道路情報反映地図データ23cは、例えばHDD(Hard Disc Drive)またはフラッシュメモリのような、データが読み書き可能な記録媒体に格納されている。これは、道路情報データベース23aおよび道路情報反映地図データ23cは、適宜更新されて保存されるためである。
一方、基本地図データ23bは、読み書き可能な記録媒体に格納されていることが好ましいが、ROMに格納されていてもよい。これは、基本地図データ23bを更新する場合の利便性を考慮して選択すればよい。基本地図データ23bがROMに格納されている場合には、ROMを交換して、基本地図データ23bを更新すればよい。
(道路情報データベース)
道路情報データベース23aには、サーバ20が管轄するエリアの道路ネットワーク(道路網)について、その時点における個々の道路の状況についての個別道路情報が集積して格納されている。道路情報データベース23aに格納されている道路情報は、少なくとも道路設置用情報発信装置10Aから発信された道路情報データを個別道路情報として、該個別道路情報が蓄積された情報である。道路情報データベース23aに格納されている道路情報は、それに加えて、他の一般的な道路情報交通システムに格納される、例えば渋滞情報等の道路情報を含んでいてもよい。
上記個別道路情報は、例えば、緯度および経度からなる地理座標と、該地理座標の位置における道路状況とが対応付けられたデータであり、具体例としては、「緯度XX・経度YY・工事中」というデータである。また、上述したように、道路状況入力部13にて位置の詳細データが入力されるようになっている場合には、個別道路情報は、例えば、「緯度XX・経度YY・工事中・上り左側レーン」という情報となる。つまり、道路情報データベース23aには、道路設置用情報発信装置10Aから発信され、サーバ20に送信されてきた道路情報データが格納されており、該道路情報データは、或る地点の場所と、該場所の道路の状況とが組み合わされたデータとしてなっている。
或いは、道路情報データベース23aに格納されている道路情報は、地理座標ではなく道路が特定された情報であってもよい。道路が特定されている場合、個別道路情報は、例えば、「道路リンクID・工事中」という情報となる。この道路の特定は、図示しない道路特定部が、地理座標と、後述する基本地図データとを用いて、例えば道路ネットワーク上の該当する道路リンクの識別番号を検出することによって行うことができる。また、「緯度XX・経度YY」という地理座標が、「○○県○○市○○ ○○丁目○○番○○号」のような詳細な住所と対応付けられていてもよい。
道路情報データベース23aに蓄積されている個別道路情報は、後述するように、データ更新部22bによって適宜更新されて、追加および削除されるようになっている。
(基本地図データ)
基本地図データ23bは、少なくとも道路ネットワークを含むデジタル地図データであり、特に限定されないが、例えば、日本デジタル道路地図協会が提供する全国デジタル道路地図データベースを用いることができる。これ以外に、地図会社が提供するデジタル地図であってもよい。
(道路情報反映地図データ)
道路情報反映地図データ23cは、基本地図データ23bに、道路情報データベース23aに格納されている道路情報を反映させて構成されたデジタル地図データである。換言すれば、道路情報データベース23aに格納されている道路情報は、道路情報反映地図データ23cにおける1つのレイヤを構成するものであってよいし、或いは、道路情報データベース23aは、道路情報反映地図データ23cの一部分としてなっており、道路情報反映地図データ23cに組み込まれていてもよい。
尚、本実施の形態の道路情報更新システム1Aの記憶部23は、道路情報データベース23a、基本地図データ23b、および道路情報反映地図データ23cを備えているが、基本地図データ23bおよび道路情報反映地図データ23cは必須の構成ではない。道路情報更新システム1Aは、少なくとも道路情報データベース23aを備え、道路設置用情報発信装置10Aから発信された道路情報データに基づいて、道路情報データベース23aが更新されるようになっていればよい。
(データ送信部)
データ送信部24は、サーバ20から、通信ネットワーク30を介して、情報利用車40にデータを送信するためのインターフェイスである。この送信するデータは、道路情報データベース23aおよび道路情報反映地図データ23cのうち少なくとも一方である。情報利用車40は、データ送信部24から送信されたデータを、通信ネットワーク30を介して受信して、車載システムのデータを更新する。
(道路情報更新システム1Aの動作)
以上に構成を説明してきた道路情報更新システム1Aについて、次に、道路情報更新システム1Aが実行する、サーバ20の道路情報データベース23aを更新する道路情報更新処理の流れを、図2の(a)(b)を用いて説明する。
図2の(a)は、本実施の形態の道路情報更新システム1Aにおける道路設置用情報発信装置10Aが実行する処理の流れを示すフローチャートである。図2の(b)は、サーバ20が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
図2の(a)に示すように、現場に設置された道路設置用情報発信装置10Aの道路状況入力部13が、現場の道路状況の入力を受け付ける(ステップ11;以下S11のように略記する)。この入力された道路状況に基づいて、道路状況データ作成部14が、道路状況データを作成する。
続いて、位置情報取得部11が、装置設置位置についての地理的な位置情報を取得する(S12)。この取得した位置情報に基づいて、位置データ作成部12が、位置情報データを作成する。
なお、S11およびS12は、並行して行われてもよく、逆の順序にて行われてもよい。つまり、位置情報取得部11が位置情報を取得するタイミングは、道路設置用情報発信装置10Aの使用態様等に応じて、適宜設計または設定すればよい。例えば、道路設置用情報発信装置10Aの電源がONになったとき、一定時間が経過する毎、道路状況入力部13に道路状況が入力されたとき、またはそれらの組み合わせ等に、位置情報取得部11が位置情報を取得する、とすることができる。
道路状況データおよび位置情報データが作成された後、データ発信部15は、位置データ作成部12から送信された位置情報データと、道路状況データ作成部14から送信された道路状況データとを互いに組み合わせて道路情報データとし、該道路情報データを発信する(S13)。
このデータ発信部15による道路情報データの発信が行われるタイミングは、例えば、以下のようなときであってよい。すなわち、データ発信部15による道路情報データの発信は、(i)現場の道路の状況が変化したとき(例えば、道路状況入力部13にそれまでと異なる道路状況が入力されたとき)だけ、または、(ii)所定の時間毎に周期的に、行われてよい。或いは、(iii)サーバ20が道路設置用情報発信装置10Aからの道路情報データを一度受信したあと、送信してきた該道路設置用情報発信装置10Aに対し、定期的に道路情報データの送信を要求するようになっていてもよい。或いは、その他のタイミングで行われてもよく、ユーザが適宜設定すればよい。
そして、この発信した道路情報データは、通信ネットワーク30を介して、サーバ20へと送信される。以下に、サーバ20における処理の流れを説明する。
図2の(b)に示すように、サーバ20のデータ受信部21は、道路設置用情報発信装置10Aが発信した道路情報データを受信する(S21)。受信した道路情報データは、データ更新要否判断部22aへと送信される。
続いて、データ更新要否判断部22aは、先ず、データ受信部21が受信した道路情報データが、道路情報データベース23aに格納されている道路情報と一致するか否かを判定する(S22)。
データ更新要否判断部22aは、上記道路情報データが道路情報データベース23aに格納されている道路情報と一致すると判定した場合(S22でYES)、道路情報データベース23aの更新が不要であると判断して、サーバ20における道路情報更新処理を終了する。
データ更新要否判断部22aは、上記道路情報データが道路情報データベース23aに格納されている道路情報と一致しないと判定した場合(S22でNO)、道路情報データベース23aの更新が必要であると判断して、データ更新部22bに上記道路情報データを送信する。
次に、データ更新部22bは、上記道路情報データを用いて、道路情報データベース23aを更新する(S23)。
このように、現場にて道路設置用情報発信装置10Aに入力された道路の状況についての道路状況データに基づいて、サーバ20が道路情報データベース23aを更新することにより、現場の状況と、道路情報データベース23aに記録されている情報との相違が無くなり、情報の信頼性が向上すると共に、事故等の、予定外(突発的)な道路の状況の変化についても、迅速に対応(道路情報を更新)することができる。これに対して、例えば、VICS(登録商標)のような道路交通情報を提供するシステムでは、サーバを管理するセンターに連絡される道路情報が限定されていると共に、センターに情報が到達してからサーバに反映されるまでにはタイムラグがある。また、センターにて人が手動で情報を更新するため、対応できる情報量には限界があり、現実的にセンターが管理できる道路の種類(主要な道路)や情報が制限される。
一方で、本実施の形態の道路情報更新システム1Aによれば、道路設置用情報発信装置10Aが発信する情報に基づいて、ユーザに通知すべき道路情報の正確かつ迅速な更新を実現することができる。例えば工事現場で、このような道路情報更新システム1Aを導入することが原則的に行われるようになれば、従来、道路情報が発信されなかった道路についての情報、および小さな工事等の情報が、サーバ20に記録されて、ユーザに提供されることになる。このことは、ユーザの利便性を向上させると共に、車の自動運転化にとって非常に有意義である。
そして、S23の後、データ更新部22bは、道路情報データベース23aに格納されている道路情報を基本地図データ23bに反映させて、道路情報反映地図データ23cを更新する(S24)。この道路情報反映地図データ23cの更新は、道路情報反映地図データ23cを毎回新しく作成してもよいし、道路情報反映地図データ23c中の道路情報に対応する、例えばレイヤ部分だけを更新してもよい。尚、道路情報更新システム1Aが実行する道路情報更新処理は、S23で終了するようになっていてもよい。
データ更新部22bによる道路情報反映地図データ23cの更新において、道路情報データベース23aに記録されている道路情報が地理座標のデータである場合には、道路を特定する必要がある。つまり、上記道路情報が、基本地図データ23b中の道路ネットワーク上のどの道路に関する情報であるのかを特定する必要がある。このことは、一般的なマップマッチング(位置情報データに基づく道路の特定)の手法を用いて行うことができる。
このマップマッチングを行う上で、上記位置データ作成部12が作成した位置情報データが高度情報を含んでいれば、例えば道路が立体的に入り組んでいるような箇所であっても、より正確に道路の特定を行うことができる。
また、工事中等の現場に、道路設置用情報発信装置10Aを複数設置することによって、該複数の道路設置用情報発信装置10Aから発信された道路情報データに基づいて、道路の特定をより正確に行うこともできる。つまり、道路が入り組んでいるような場所であっても、道路が延びている方向を認識して、マップマッチングすることにより、道路を特定し易くすることができる。これは、データ更新部22bに、このような機能を適宜持たせることによって、実現できる。
さらに、例えば、複数設置した道路設置用情報発信装置10Aを用いて、工事区間のような長い(広い)範囲の道路の状況についての情報を発信することも可能である。例えば、長い工事区間の一端である始点側に道路設置用情報発信装置10Aを設置して、工事区間の始点(一端)である旨の情報を発信し、該工事区間の他端である終点側にも道路設置用情報発信装置10Aを設置して、工事区間の終点(一端)である旨の情報を発信することによって、サーバ20にて工事区間を特定するようにしてもよい。
また、工事区間の途中の要所(交差点等)に道路設置用情報発信装置10Aをさらに設置することによれば、工事がいくつもの道路にわたって行われている場合(例えば、工事区間が道路ネットワークにおける複数の道路リンクおよび道路ノードを含む場合)であっても、サーバ20が、適切に該工事区間を特定することができる。
上述したように、データ更新部22bによる道路情報データベース23aの更新には、道路情報データベース23aに格納されている個々の道路情報を、削除することも含まれる。これは、例えば、道路設置用情報発信装置10Aが解除信号を送信する機能を有して、その信号を一定時間サーバ20のデータ受信部21が受信することによって、該当する道路情報を削除するようになっていてもよい。
或いは、道路設置用情報発信装置10Aが現場から撤去されて、道路設置用情報発信装置10Aからの道路情報データを、データ受信部21が所定の時間受信しなかった場合に、データ更新要否判断部22aが、現場の道路状況が通常に戻ったと判断して、該当する道路情報を削除するようになっていてもよい。
(情報利用車40を含む道路情報更新システム1Aの動作)
道路情報更新システム1Aが情報利用車40を含む場合、道路情報更新システム1Aが実行する、情報利用車40の車載システムのデータを更新する道路情報更新処理の流れを、図3の(a)(b)を用いて説明する。
図3の(a)は、本実施の形態の道路情報更新システム1Aにおけるサーバ20が実行する処理の流れを示すフローチャートである。図3の(b)は、情報利用車40が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
図3の(a)に示すように、先ず、道路情報データベース23aが更新されたか否か、またはサーバ20から情報利用車40への前回のデータ送信から所定の時間が経過したか否かを判定する(S31)。これは、サーバ20から情報利用車40へのデータ送信は、常に行うようになっていてもよいが、情報通信網への負荷等を考えれば、データの送信が必要なタイミングにて行われることが好ましいためである。
道路情報データベース23aが更新されず、かつサーバ20から情報利用車40への前回のデータ送信から所定の時間が経過していない場合(S31にてNO)、S31の処理を再び実行する。
道路情報データベース23aが更新された、またはサーバ20から情報利用車40への前回のデータ送信から所定の時間が経過した場合(S31にてYES)、データ読出部22cは、道路情報データベース23aおよび道路情報反映地図データ23cのうち少なくとも一方を読み出す(S32)。データ読出部22cは読み出したデータを、データ送信部24に送信する。
次に、データ送信部24は、S32にてデータ読出部22cが読み出したデータを、情報利用車40に送信する。
そして、このデータ送信部24が送信したデータは、通信ネットワーク30を介して、情報利用車40へと送信される。以下に、情報利用車40が実行する処理の流れを説明する。
図3の(b)に示すように、情報利用車40は、道路情報データベース23aから読み出した道路情報、および道路情報反映地図データ23cのうち少なくとも一方を受信する(S41)。
次に、情報利用車40は、受信したデータに基づいて、車載システムに記憶されているデータを更新する(S42)。
以上のように、道路設置用情報発信装置10Aに道路の状況を入力することによって、該入力した道路の状況を示す道路状況データが、位置情報データと共にサーバ20に発信され、サーバ20の道路情報データベース23aが自動的に更新される。そして、更新後の道路情報を、情報利用車40に迅速に提供することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図4および図5の(a)(b)に基づいて説明すれば、以下のとおりである。尚、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1と同じである。また、説明の便宜上、前記実施の形態1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
前記実施の形態1の道路情報更新システム1Aでは、道路設置用情報発信装置10Aが位置情報取得部11を備え、該位置情報取得部11にて位置情報を取得していた。これに対して、本実施の形態の道路情報更新システム1Bでは、道路設置用情報発信装置10Bではなく、道路設置用情報発信装置10Bの付近に存在するデータ発信車50を利用して位置情報を取得し、かつデータ発信車50から道路情報データを発信するようになっている点が異なっている。
<道路情報更新システム1Bの構成>
実施形態1で説明した道路情報更新システム1Aでは、道路設置用情報発信装置10Aが位置情報取得部11を有しており、道路設置用情報発信装置10A自身が位置情報を取得する構成であったが、自身が位置情報を得ずに、別の装置、例えば位置情報を取得可能な付近に存在する走行車両を使って、サーバに道路情報と位置情報を送信する構成としてもよい。以下に本実施の形態の道路情報更新システム1Bの構成について、図4に基づいて説明する。図4は、本発明の実施形態2における道路情報更新システムの構成を示すブロック図である。
本実施の形態の道路情報更新システム1Bは、図4に示すように、道路設置用情報発信装置10Bと、データ発信車50と、サーバ20とを備えている。道路設置用情報発信装置10Bから発信されたデータは、データ発信車50によって受信される。データ発信車50とサーバ20とは、通信ネットワーク30を介して通信可能に接続されている。また、実施の形態1と同様に、道路情報更新システム1Bの通信ネットワーク30には、道路情報を利用する情報利用車40が通信可能に接続され、情報利用車40は、サーバ20から提供される道路情報を、通信ネットワーク30を介して受信して、車載システムのデータを更新することができる。
なお、道路設置用情報発信装置10Bを道路設置用情報発信装置10Aで置き換え、道路設置用情報発信装置10Aが、前記位置情報取得部11を介して装置設置位置についての地理的な位置情報を取得できない場合に、道路設置用情報発信装置10Bの処理と同等の処理を実行するようにしてもよい。
<道路設置用情報発信装置10Bの構成>
道路設置用情報発信装置10Bは、道路状況入力部13と、道路状況データ作成部14と、データ発信部17とを備えている。
データ発信部17は、道路状況データ作成部14が作成した道路状況データを、道路設置用情報発信装置10Bの周囲に発信する。データ発信部17が発信する信号様式は、特に限定されないが、例えば、VICS(登録商標)信号とすることができる。一般に、カーナビゲーションシステム等に搭載されているVICS(登録商標)システムを使用することによって、道路情報更新システム1Bを構築するコストを抑制することができる。
VICS(登録商標)の通信方式としては、FM電波、電波ビーコン、および光ビーコンがあるが、FM電波のような大電力の電波を出す場合、許可または免許が必要となる場合があるため、道路設置用情報発信装置10Bが発信するVICS(登録商標)信号は、ビーコン方式が好ましい。ビーコン方式とした場合、道路設置用情報発信装置10Bからの信号が届く範囲は、数m〜数十m程度である。
尚、道路設置用情報発信装置10Bが発信するVICS(登録商標)信号は、電波ビーコン方式が好ましい。これは、光ビーコンよりも電波ビーコンの方が有効距離が長いためである。
<データ発信車50の構成>
データ発信車50は、道路状況データ受信部51と、位置情報を受信する位置情報受信部52と、位置データ作成部53と、道路情報データ発信部54とを備えている。
道路状況データ受信部51は、例えばデータ発信車50が、道路設置用情報発信装置10Bの付近を通過するような場合、上記データ発信部17が発信している道路状況データを受信するようになっている。ここで、道路状況データ受信部51は、道路設置用情報発信装置10Bからの道路状況データを受信したデータ受信時刻を記憶し、該時刻を、位置データ作成部53に送信する。
位置情報受信部52は、例えば、カーナビゲーションシステムに搭載されている測位機能を用いることができる。
位置データ作成部53は、上記データ受信時刻におけるデータ発信車50の位置情報を、位置情報受信部52から取得して、該取得した位置情報を、道路設置用情報発信装置10Bの装置設置位置とみなして、位置情報データを作成する。これは、道路設置用情報発信装置10Bが発信するVICS(登録商標)信号の有効範囲が狭いため、データ発信車50がVICS(登録商標)信号を受信した場所が、道路設置用情報発信装置10Bの装置設置位置とほぼ同じ場所になるためである。
換言すれば、道路設置用情報発信装置10Bの装置設置位置は、道路設置用情報発信装置10Bが発信するVICS(登録商標)信号を道路状況データ受信部51が受信した時刻におけるデータ発信車50の位置を、カーナビゲーションシステムの通行履歴情報を参照することによって、位置データ作成部53が特定することができる。
また、道路設置用情報発信装置10Bの装置設置位置を特定する精度は、サーバ20側で、複数のデータ発信車50からの情報を使用して向上させることができる。
道路情報データ発信部54は、位置データ作成部53にて作成された位置情報データと、位置データ作成部53から送信された道路状況データとを互いに組み合わせて道路情報データとし、該道路情報データを発信する。
道路情報データ発信部54による上記道路情報データの発信は、無線通信にて行われる。この無線通信の方式は、サーバ20に道路情報データを送信することができれば、特に限定されない。例えば、スマートフォン等の端末を利用して、3GまたはLTE等の通信回線を用いて通信が行われてよい。また、例えば、既存のプローブ情報収集システムを利用してもよい。プローブ情報の一つとして、「工事中」等の道路状況を扱うようにしてよい。
道路情報更新システム1Bを構成する、通信ネットワーク30、サーバ20、および情報利用車40については、前記実施の形態1と同様である。
(道路情報更新システム1Bの動作)
次に、道路情報更新システム1Bが実行する、データ発信車50を使用して道路情報データを発信する処理の流れを、図5の(a)(b)を用いて説明する。
図5の(a)は、本実施の形態の道路情報更新システム1Bにおける道路設置用情報発信装置10Bが実行する処理の流れを示すフローチャートである。図5の(b)は、データ発信車50が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
図5の(a)に示すように、現場に設置された道路設置用情報発信装置10Aの道路状況入力部13が、現場の道路状況の入力を受け付ける(S51)。この入力された道路状況に基づいて、道路状況データ作成部14が、道路状況データを作成する。
道路状況データが作成された後、データ発信部17は、道路状況データ作成部14から送信された道路状況データを発信する(S52)。
そして、この発信した道路状況データは、道路設置用情報発信装置10Bの付近に存在するデータ発信車50にて受信されて、データ発信車50から道路情報データが発信される。以下に、データ発信車50における処理の流れを図5の(b)を用いて説明する。
図5の(b)に示すように、データ発信車50の道路状況データ受信部51は、道路設置用情報発信装置10Bの付近にて、データ発信部17が発信した道路状況データを受信する(S61)。
続いて、位置データ作成部53は、道路状況データ受信部51が道路状況データを受信した時刻におけるデータ発信車50の位置についての位置情報を、位置情報受信部52から取得する(S62)。そして、この取得した位置情報を、道路設置用情報発信装置10Bの装置設置位置とみなして、位置情報データを作成する。
位置情報データが作成された後、道路情報データ発信部54は、位置データ作成部53にて作成された位置情報データと、位置データ作成部53から送信された道路状況データとを互いに組み合わせて道路情報データとし、該道路情報データを発信する(S63)。
その後の処理は、前記実施の形態にて、図2の(b)および図3の(a)(b)を参照して説明したことと同様に行うことができる。
このような道路情報更新システム1Bによれば、道路設置用情報発信装置10Bは位置情報取得部11を備える必要がないため、道路設置用情報発信装置10Bの製造コストが抑制できる。その結果、道路設置用情報発信装置10Bおよび道路情報更新システム1Bを普及し易くすることができる。また、位置情報を示す信号(例えばGPSの信号)を受信することができない場所(例えばトンネル内等)においても、道路情報データを、車を仲立ちとして発信することができる。そのため、前記実施の形態1における道路設置用情報発信装置10Aが使用できない場所をカバーすることができ、道路設置用情報発信装置10Aによるデータ発信と、道路設置用情報発信装置10Bおよびデータ発信車50によるデータ発信とを組み合わせて、道路網における任意の道路の状況を発信することができる。
尚、前記実施の形態1における道路設置用情報発信装置10Aが、位置情報を示す信号を受信できない場所に設置された場合に、本実施の形態の道路情報更新システム1Bにおける道路設置用情報発信装置10Bとして機能するようになっていてもよい。すなわち、道路設置用情報発信装置10Aおよび道路設置用情報発信装置10Bの両方の機能を有する道路設置用情報発信装置であってもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
道路設置用情報発信装置10A、10B、およびサーバ20の各部(記憶部23を除く)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、道路設置用情報発信装置10A、10B、およびサーバ20は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1における道路設置用情報発信装置10A,10Bは、道路の状況が変化する現場に設置されて、該現場の道路の状況についての情報を発信する道路設置用情報発信装置であって、自装置が設置された道路の状況が入力される道路状況入力部13と、該入力された道路の状況を示す道路状況データを発信するデータ発信部15とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、道路設置用情報発信装置が、道路の状況が変化する現場に設置されて、道路設置用情報発信装置が設置された道路の状況が道路状況入力部に入力される。道路状況入力部に道路の状況を入力する処理は、例えば、現場にいる人が道路状況入力部を操作することにより行われてもよいし、現場にいる人が操作するリモートコントローラ等による通信を介して行われてもよい。そのため、道路の状況を正確に、かつ道路の状況が変化するごとに、遅延が少なく入力することができる。そして、データ発信部が、入力された道路状況を示す道路状況データを発信する。その結果、現場の道路の状況を正確に、かつ道路の状況に変化が起き次第、遅延が少なく発信することができる。
したがって、道路の状況が変化する現場に設置されて、該現場の道路の状況を正確に、かつ遅延が少なく発信することができる道路設置用情報発信装置を提供することができる。
また、従来から、通信機能を備えたカメラ等を用いた道路の監視が行われてきたが、この形態では、カメラが設置されていない場所の道路情報を発信することはできない。一方で、カメラの台数を増やすことは、限界があるとともに、コストを増大させる。これに対して、上記道路設置用情報発信装置によれば、カメラを設置していない場所でも道路情報を発信することができ、カメラの新たな設置が不要であるため、カメラを使用するシステムよりもコストを抑制し得る。
本発明の態様2における道路設置用情報発信装置では、上記態様1において、自装置が設置された道路の地理的な位置情報を取得する位置情報取得部11と、取得した前記位置情報についての位置情報データを作成する位置データ作成部12とを備え、前記データ発信部15は、前記道路状況データおよび前記位置情報データを発信してもよい。
従来、例えばVICS(登録商標)のような道路交通情報を提供するシステムにおいては、道路情報が提供されるのは、基本的には一般都道府県道であって、市町村道および他の小道といった、道路ネットワークに道路リンクが形成されている多くの道路は、道路情報の提供対象となっていない。また、道路交通情報の提供を管理するセンター側にて、基本的には手動で情報を更新する必要があることから、道路情報が反映されるまでの時間が長くなってしまうと共に、道路情報を管理するための負担が大きい。さらには、小規模な工事等、センターに情報が入らない道路情報を更新することができない。
これに対して、上記の構成によれば、道路設置用情報発信装置は、自装置が設置された道路についての地理的な位置情報を取得して、道路状況データとともに位置情報データを発信する。これにより、サーバ側では、道路設置用情報発信装置が発信する位置情報データを用いて道路リンクを特定することができ、道路設置用情報発信装置から発信された道路状況データおよび位置情報データを用いて、道路情報を自動的に更新することができる。
つまり、道路設置用情報発信装置から発信された道路状況データおよび位置情報データを用いて、センターのサーバ側にて、道路ネットワーク上の任意の道路について、その道路の状況に変化が起きたときに自動的に道路情報を更新することができる。したがって、上記道路設置用情報発信装置によれば、発信したデータをサーバに受信させることによって、サーバにて道路情報を正確に、詳細に、かつ容易に更新することができる。
本発明の態様3における道路設置用情報発信装置では、上記態様2において、高度検出器(気圧センサ16)をさらに備え、前記位置データ作成部12は、前記高度検出器(気圧センサ16)から取得した高度を示す情報に基づいて、自装置が設置された道路の高度についての情報を含んで前記位置情報データを作成してもよい。
上記の構成によれば、例えば、複数の道路が立体的に交差して建設されている場所、または隣接する道路に高度差がある場所(例えば、高速道路に沿って一般道が建設されている場所)等に道路設置用情報発信装置を設置した場合に、以下のような利点がある。すなわち、位置情報データが道路の高度についての情報を含んでいるため、位置情報取得部が取得する地理的な位置情報の精度に起因する影響を低減して、道路設置用情報発信装置が設置されている道路を特定し易くすることができる。
本発明の態様4における道路設置用情報発信装置では、上記態様1から3のいずれかにおいて、前記道路設置用情報発信装置は、前記各部の機能を内蔵した道路保安用品、前記各部の機能を内蔵した小型ユニット、または当該小型ユニットを搭載した道路保安用品であってもよい。
上記の構成によれば、道路設置用情報発信装置を容易に持ち運ぶこと、または現場に容易に設置することができる。
本発明の態様5における道路設置用情報発信装置では、上記態様1から4のいずれかにおいて、前記道路状況入力部13は、複数の道路状況の中から適切なものを選択するスイッチ式として構成されている、または近距離通信を用いて携帯型電子機器から入力する方式として構成されているとすることができる。
上記の構成によれば、現場に設置された道路設置用情報発信装置に、その現場の状況についての道路状況データを容易に入力することができる。なお、スイッチ式として構成された、道路状況入力部には、例えば、「工事中」という情報を選択できる(i)1つの機械的ボタン、あるいは(ii)タッチパネルに表示された1つのアイコンまたは1つのソフトウェアキーなどが含まれる。
本発明の態様6におけるサーバ20は、道路の地理的な位置についての位置情報データ、および前記位置情報データにて示される前記位置の道路の状況についての道路状況データが組み合わされた道路情報データを受信するデータ受信部21と、前記道路情報データを記録する道路情報データベース23aを格納した記憶部23と、受信した前記道路情報データを用いて、前記道路情報データベース23aを更新するデータ更新部22bとを備えている。
上記の構成によれば、道路情報データベースには、位置情報データと道路状況データとが組み合わされた道路情報データが記録される。このサーバにより、道路情報データを発信する道路設置用情報発信装置から、道路情報データを受信して、道路情報データベースを自動的に更新することができる。したがって、ユーザに通知すべき現場の状況に即応した道路情報の迅速な更新を実現することができる。
本発明の態様7における道路情報発信方法は、道路の状況が変化する現場にて、該現場の道路の状況についての情報を発信するように、道路設置用情報発信装置10A,10Bが実行する道路情報発信方法であって、前記道路設置用情報発信装置が、前記現場の道路の状況についての道路状況データを取得する道路状況取得ステップと、前記道路設置用情報発信装置が、前記取得した道路状況データを発信する第1のデータ発信ステップと、前記道路設置用情報発信装置が設置された現場の付近にて、車(データ発信車50)が前記道路状況データを受信する道路状況データ受信ステップと、前記車(データ発信車50)は、自車の地理的な位置を把握しており、前記道路状況データを受信した時刻における自車の前記地理的な位置に基づいて、前記道路設置用情報発信装置が設置された道路の地理的な位置についての位置情報データを前記車(データ発信車50)が作成する位置データ作成ステップと、前記車(データ発信車50)にて作成した前記位置情報データ、および前記車(データ発信車50)が受信した前記道路状況データを組み合わせた道路情報データを、前記車(データ発信車50)が発信する第2のデータ発信ステップとを含んでいる。
上記の方法によれば、道路設置用情報発信装置が位置情報取得機能(例えばGPS機能)を備える必要がないことに加えて、位置情報を示す信号(例えばGPSの信号)を受信することができない場所、例えばトンネル内等においても、道路情報データを車を仲立ちとして発信することができる。
本発明の態様8における道路情報更新システム1Aは、上記態様2から5のいずれかおける道路設置用情報発信装置10Aと、上記態様6におけるサーバ20とが通信可能に接続されて構成されている。
上記の構成によれば、道路の状況が変化する現場に設置された道路設置用情報発信装置から道路の状況および位置情報が正確に、かつ遅延が少なく発信され、サーバはその情報に基づいて、道路情報データベースを更新することができる。したがって、道路の状況に関する情報を、道路情報データベースに正確に、かつ遅延が少なく反映させることができる。
本発明の態様9における道路情報更新システム1Bは、上記態様1における道路設置用情報発信装置10Bと、該道路設置用情報発信装置10Bと通信可能に接続された車(データ発信車50)と、該車(データ発信車50)と通信可能に接続された上記態様6におけるサーバ20とを備える道路情報更新システムであって、前記車(データ発信車50)は、前記道路設置用情報発信装置10Bから発信された前記道路状況データを受信する道路状況データ受信部51と、自車(データ発信車50)の地理的な位置についての車位置情報を受信する位置情報受信部52と、前記道路状況データを受信した時点の前記車位置情報に基づいて前記道路設置用情報発信装置が設置されている現場の位置情報データを作成する位置情報作成部(位置データ作成部53)と、作成した前記位置情報データおよび受信した前記道路状況データを組み合わせて、道路情報データとして発信するデータ発信部(道路情報データ発信部54)と、を備え、前記データ更新部22bは、前記車(データ発信車50)から発信された前記道路情報データを受信すると、受信した該道路情報データを用いて、前記道路情報データベース23aを更新する。
上記の構成によれば、道路の状況が変化する現場が、GPSの信号を受信できない場所であっても、現場に設置された道路設置用情報発信装置および付近の車によって、道路情報データが遅延が少なく発信され、サーバはその情報に基づいて、道路情報データベースを更新することができる。したがって、道路の状況に関する情報を、道路情報データベースに正確に、かつ遅延が少なく反映させることができる。
本発明の各態様における道路設置用情報発信装置およびサーバは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記道路設置用情報発信装置およびサーバが備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記道路設置用情報発信装置およびサーバをコンピュータにて実現させる情報処理プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1A、1B:道路情報更新システム 10A、10B:道路設置用情報発信装置 11:位置情報取得部 12:位置データ作成部 13:道路状況入力部 15:データ発信部 16:気圧センサ(高度検出器) 20:サーバ 21:データ受信部 22b:データ更新部 23a:道路情報データベース 50:データ発信車(車) 51:道路状況データ受信部 52:位置情報受信部 53:位置データ作成部(位置情報作成部) 54:道路情報データ発信部(データ発信部)

Claims (10)

  1. 道路の状況が変化する現場に設置されて、該現場の道路の状況についての情報を発信する道路設置用情報発信装置であって、
    自装置が設置された道路の状況が入力される道路状況入力部と、該入力された道路の状況を示す道路状況データを発信するデータ発信部とを備えていることを特徴とする道路設置用情報発信装置。
  2. 自装置が設置された道路の地理的な位置情報を取得する位置情報取得部と、取得した前記位置情報についての位置情報データを作成する位置データ作成部とを備え、
    前記データ発信部は、前記道路状況データおよび前記位置情報データを発信することを特徴とする請求項1に記載の道路設置用情報発信装置。
  3. 高度検出器をさらに備え、
    前記位置データ作成部は、前記高度検出器から取得した高度を示す情報に基づいて、自装置が設置された道路の高度についての情報を含んで前記位置情報データを作成することを特徴とする請求項2に記載の道路設置用情報発信装置。
  4. 前記道路設置用情報発信装置は、前記各部の機能を内蔵した道路保安用品、前記各部の機能を内蔵した小型ユニット、または当該小型ユニットを搭載した道路保安用品であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の道路設置用情報発信装置。
  5. 前記道路状況入力部は、複数の道路状況の中から適切なものを選択するスイッチ式として構成されている、または近距離通信を用いて携帯型電子機器から入力する方式として構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の道路設置用情報発信装置。
  6. 道路の地理的な位置についての位置情報データ、および前記位置情報データにて示される前記位置の道路の状況についての道路状況データが組み合わされた道路情報データを受信するデータ受信部と、
    前記道路情報データを記録する道路情報データベースを格納した記憶部と、
    受信した前記道路情報データを用いて、前記道路情報データベースを更新するデータ更新部とを備えていることを特徴とするサーバ。
  7. 道路の状況が変化する現場にて、該現場の道路の状況についての情報を発信するように、道路設置用情報発信装置が実行する道路情報発信方法であって、
    前記道路設置用情報発信装置が、前記現場の道路の状況についての道路状況データを取得する道路状況取得ステップと、
    前記道路設置用情報発信装置が、前記取得した道路状況データを発信する第1のデータ発信ステップと、
    前記道路設置用情報発信装置が設置された現場の付近にて、車が前記道路状況データを受信する道路状況データ受信ステップと、
    前記車は、自車の地理的な位置を把握しており、前記道路状況データを受信した時刻における自車の前記地理的な位置に基づいて、前記道路設置用情報発信装置が設置された道路の地理的な位置についての位置情報データを前記車が作成する位置データ作成ステップと、
    前記車にて作成した前記位置情報データ、および前記車が受信した前記道路状況データを組み合わせた道路情報データを、前記車が発信する第2のデータ発信ステップとを含んでいることを特徴とする道路情報発信方法。
  8. 請求項2〜5のいずれか1項に記載の道路設置用情報発信装置と、請求項6に記載のサーバとが通信可能に接続されて構成されていることを特徴とする道路情報更新システム。
  9. 請求項1に記載の道路設置用情報発信装置と、該道路設置用情報発信装置と通信可能に接続された車と、該車と通信可能に接続された請求項6に記載のサーバとを備えている道路情報更新システムであって、
    前記車は、前記道路設置用情報発信装置から発信された前記道路状況データを受信する道路状況データ受信部と、自車の地理的な位置についての車位置情報を受信する位置情報受信部と、前記道路状況データを受信した時点の前記車位置情報に基づいて前記道路設置用情報発信装置が設置されている現場の位置情報データを作成する位置情報作成部と、作成した前記位置情報データおよび受信した前記道路状況データを組み合わせて、道路情報データとして発信するデータ発信部と、を備え、
    前記データ更新部は、前記車から発信された前記道路情報データを受信すると、受信した該道路情報データを用いて、前記道路情報データベースを更新することを特徴とする道路情報更新システム。
  10. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の道路設置用情報発信装置、または請求項6に記載のサーバが備えている上記各部としてコンピュータを機能させるための情報処理プログラム。
JP2016130937A 2016-06-30 2016-06-30 道路設置用情報発信装置、サーバ、道路情報発信方法、道路情報更新システム、および情報処理プログラム Pending JP2018005523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130937A JP2018005523A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 道路設置用情報発信装置、サーバ、道路情報発信方法、道路情報更新システム、および情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130937A JP2018005523A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 道路設置用情報発信装置、サーバ、道路情報発信方法、道路情報更新システム、および情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018005523A true JP2018005523A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60946319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130937A Pending JP2018005523A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 道路設置用情報発信装置、サーバ、道路情報発信方法、道路情報更新システム、および情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018005523A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180083177A (ko) * 2017-01-12 2018-07-20 주식회사 만도 차량의 주행 차로 안내 장치 및 방법
JP2019204077A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 地図の動的データの取得方法、機器及び記憶媒体
CN112014317A (zh) * 2019-05-29 2020-12-01 爱信精机株式会社 路面损伤检测装置以及道路信息提供系统
JP2022183551A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 大林道路株式会社 自動運転用交通規制情報登録システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078321A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd 経路案内装置
JP2005010938A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Mazda Motor Corp 走行支援システム及び車載端末器
JP2016095178A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 オムロン株式会社 支援装置、支援方法、および支援プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078321A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd 経路案内装置
JP2005010938A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Mazda Motor Corp 走行支援システム及び車載端末器
JP2016095178A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 オムロン株式会社 支援装置、支援方法、および支援プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180083177A (ko) * 2017-01-12 2018-07-20 주식회사 만도 차량의 주행 차로 안내 장치 및 방법
JP2019204077A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 地図の動的データの取得方法、機器及び記憶媒体
US10999389B2 (en) 2018-05-24 2021-05-04 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Method and device for acquiring dynamic map data, and storage medium
JP6995794B2 (ja) 2018-05-24 2022-01-17 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド 地図の動的データの取得方法、機器及び記憶媒体
CN112014317A (zh) * 2019-05-29 2020-12-01 爱信精机株式会社 路面损伤检测装置以及道路信息提供系统
JP2022183551A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 大林道路株式会社 自動運転用交通規制情報登録システム
JP7453939B2 (ja) 2021-05-31 2024-03-21 大林道路株式会社 自動運転用交通規制情報登録システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103366593B (zh) 一种基于云计算的智能停车导航系统
CN102037330B (zh) 导航设备和方法
JP4317000B2 (ja) 案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP5662342B2 (ja) Gpsゲートシステム
CN101261134B (zh) 一种面向应急救援的车载定位导航终端
CN1782666B (zh) 信息更新设备、信息分发设备、信息处理系统及其方法
JP2004317442A (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理システム、位置情報表示装置、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
US20160054137A1 (en) Navigation device with enhanced widgets and applications
CN102725722A (zh) 导航装置和方法
CN103718062A (zh) 用于确保个人导航设备的服务的持续性的方法及其设备
US7996151B2 (en) Map information display controlling device, system, method, and program, and recording medium where the program is recorded
KR101880715B1 (ko) 버스 승객 알림 방법 및 이를 이용하는 장치
JP2018005523A (ja) 道路設置用情報発信装置、サーバ、道路情報発信方法、道路情報更新システム、および情報処理プログラム
CN102207394A (zh) 导航方法及导航设备
EP3460502A1 (en) Controlling radio fingerprint observation report collection
WO2014020994A1 (ja) 気象情報表示システム、ヒューマンナビゲーション装置、及び気象情報表示方法
CN101903927A (zh) 用于由驾驶员报告交通事件的导航装置及方法
JP2012145482A (ja) 測位切替制御システム、サーバ装置、端末装置、測位切替制御装置、測位切替制御方法、および、プログラム
TW201539016A (zh) 位置資訊提供系統、記憶裝置、終端裝置及位置資訊提供方法
CN103700272A (zh) 便捷式交通信息实时收发系统
JP2021120680A (ja) 位置情報取得装置、切替方法、プログラム及び測位補助システム
JP2013156096A (ja) 情報共有システム、情報処理装置、情報共有方法、およびプログラム
JP4940690B2 (ja) ナビゲーションシステム
CN111316064B (zh) 车载装置、记录介质、通知方法
KR101440334B1 (ko) 교통 정보 제공 서버, 전자 기기 및 교통 정보 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901